WO2019059078A1 - 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ - Google Patents

波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2019059078A1
WO2019059078A1 PCT/JP2018/033907 JP2018033907W WO2019059078A1 WO 2019059078 A1 WO2019059078 A1 WO 2019059078A1 JP 2018033907 W JP2018033907 W JP 2018033907W WO 2019059078 A1 WO2019059078 A1 WO 2019059078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
wave
teeth
outer periphery
wave generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/033907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 ブライアン 池口
正登 真子
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201880050226.9A priority Critical patent/CN111033083A/zh
Priority to US16/642,791 priority patent/US20200256445A1/en
Publication of WO2019059078A1 publication Critical patent/WO2019059078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke

Definitions

  • the present invention relates to a wave gear device and an actuator of a variable compression ratio mechanism of an internal combustion engine.
  • a wave gear device for example, the one described in Patent Document 1 is known.
  • C. Invented by C. W. Musser a planetary gear, which is classified as a KHV type planetary gear, is bent into an elliptical shape and engaged at its long end to form a long axis rotation as one system of the device.
  • the wave gear device has a configuration in which a thin-walled cylindrical elastic external gear and a rigid internal gear having an even number of teeth more than the elastic external gear are coaxially arranged, and the elastic external gear is , It is bent in an elliptical shape by a wave generator inserted into the inside.
  • the elliptical major axis rotates in synchronization with the rotational movement input to the wave generator, but the elastic external gear is rigid because the elastic external gear is deformed and held with given rotational freedom in the circumferential direction.
  • the deformation movement is performed while changing the meshing position on the internal gear and the elliptical major axis.
  • the circumferential relative position between the rigid internal gear and the elastic external gear is differentially changed due to the difference in the number of teeth between the elastic external gear and the rigid internal gear, and this difference is output as decelerating rotation.
  • the variable compression ratio mechanism has a control shaft and an actuator that changes the rotational position of the control shaft.
  • a wave gear device is mounted on the actuator as a reduction gear for reducing the rotational speed of the electric motor and transmitting it to the control shaft.
  • the basic performance of the wave gear device has been improved by changing the shape of the tooth surface.
  • a significant correction of the tooth profile is required, and the amount of correction is limited, which is also the limit of improving the basic performance of the wave gear device.
  • An object of the present invention is to provide a wave gear device capable of improving basic performance and an actuator of a variable compression ratio mechanism of an internal combustion engine.
  • the wave gear device in an embodiment of the present invention comprises a wave generator having an elliptical outer periphery.
  • the elliptical outer periphery has a major axis common to the reference ellipse, and at least a part of the circumferential direction has a shape different from the reference ellipse.
  • the wave gear device can improve the basic performance because the movement locus of the teeth can be matched with the shape of the mating teeth regardless of the shape of the tooth surface.
  • 1 is a schematic view of an internal combustion engine provided with a variable compression ratio mechanism according to a first embodiment. It is sectional drawing of the actuator of the variable compression ratio mechanism of 1st Embodiment. It is an exploded isometric view of the wave gear device of a 1st embodiment. It is the schematic showing the meshing state of the flexible external gear and rigid internal gear of 1st Embodiment. The movement locus of the external tooth of the flexible external gear of a 1st embodiment is shown. It is the schematic showing the mesh
  • the configuration will be described.
  • the basic configuration of the variable compression ratio mechanism of the internal combustion engine in the present embodiment is the same as that described in FIG. 1 of JP-A-2011-169152, and therefore will be briefly described.
  • the entire disclosure, including the specification of JP 2011-169152, the claims, the drawings, and the abstract, is incorporated herein by reference in its entirety.
  • the upper end portion of the upper link 3 is rotatably connected to the piston 1 reciprocating in the cylinder of the cylinder block of the internal combustion engine via the piston pin 2.
  • the lower link 5 is rotatably connected to the lower end portion of the upper link 3 via the connection pin 6.
  • the crankshaft 4 is rotatably connected to the lower link 5 via a crankpin 4a.
  • the upper end portion of the first control link 7 is rotatably coupled to the lower link 5 via the coupling pin 8.
  • the lower end portion of the first control link 7 is coupled to a coupling mechanism 9 having a plurality of link members.
  • the coupling mechanism 9 has a first control shaft 10, a second control shaft 11, and a second control link 12.
  • the first control shaft 10 extends in parallel with a crankshaft 4 that extends in the cylinder row direction inside the internal combustion engine.
  • the first control shaft 10 has a first journal portion 10a, a control eccentric shaft portion 10b, and an eccentric shaft portion 10c.
  • the first journal portion 10a is rotatably supported by the internal combustion engine body.
  • the lower end portion of the first control link 7 is rotatably coupled to the control eccentric shaft portion 10 b.
  • One end 12a of the second control link 12 is rotatably coupled to the eccentric shaft 10c.
  • One end of the first arm 10 d is connected to the first journal 10 a, and the other end is connected to the lower end of the first control link 7.
  • the control eccentric shaft portion 10b is at a position eccentric to the first journal portion 10a by a predetermined amount.
  • One end of the second arm 10 e is connected to the first journal 10 a, and the other end is connected to one end 12 a of the second control link 12.
  • the eccentric shaft portion 10c is at a position eccentric to the first journal portion 10a by a predetermined amount.
  • One end of the arm link 13 is rotatably connected to the other end 12 b of the second control link 12.
  • the second control shaft 11 is connected to the other end of the arm link 13 such that relative movement is not possible.
  • the second control shaft 11 is rotatably supported inside the housing 20 described later via a plurality of journals.
  • the second control link 12 connects the first control shaft 10 and the second control shaft 11.
  • the second control link 12 has a lever shape, and one end 12a connected to the eccentric shaft 10c is formed substantially linearly.
  • the other end 12b of the second control link 12 to which the arm link 13 is connected is formed to be curved.
  • An insertion hole through which the eccentric shaft portion 10c is rotatably inserted penetrates the tip end portion of the one end portion 12a.
  • the arm link 13 is separate from the second control shaft 11.
  • the rotational position of the second control shaft 11 is changed by the torque transmitted from the electric motor 22 via a wave gear device (wave gear reduction gear) 21 as a reduction gear which is a part of the actuator A.
  • the actuator A includes an electric motor 22, a wave gear device 21, a housing 20, and a second control shaft 11.
  • the electric motor 22 is, for example, a brushless motor, and has a motor casing 45, a coil 46, a rotor 47, and a motor output shaft 48.
  • the motor casing 45 is cylindrical with a bottom.
  • the coil 46 is fixed to the inner circumferential surface of the motor casing 45.
  • the rotor 47 is rotatably provided inside the coil 46.
  • One end 48 a of the motor output shaft 48 is fixed to the center of the rotor 47.
  • the motor output shaft 48 is rotatably supported by a ball bearing 52 installed at the bottom of the motor casing 45.
  • the second control shaft 11 is rotatably supported by the housing 20.
  • the second control shaft 11 has a shaft body 23 and a fixing flange 24.
  • the shank body 23 extends in the axial direction.
  • the fixing flange 24 is located at one end of the shaft portion main body 23 and rises radially outward.
  • the shaft main body 23 and the fixing flange 24 are integrally formed of an iron-based metal material.
  • a plurality of bolt insertion holes are formed at equal intervals in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the fixing flange 24. The bolt is inserted into the bolt insertion hole.
  • the bolt is coupled to the flange portion 36 b of the flexible external gear 36 of the wave gear device 21.
  • the wave gear device 21 is attached to the front end side of the electric motor 22 and is housed inside the housing 20.
  • the wave gear device 21 is fixed to the housing 20 by bolts.
  • the wave gear device 21 is accommodated inside the opening groove 20 a of the housing 20.
  • a supply hole 20b for supplying lubricating oil from an oil pressure source or the like (not shown) is opened inside the opening groove 20a and above the wave gear device 21 in the direction of gravity.
  • the lubricating oil is supplied from the supply hole 20b, the lubricating oil is dropped to the lower wave gear device 21 to lubricate between the respective rotating elements.
  • the wave gear device 21 has a rigid internal gear 27, a flexible external gear 36 and a wave generator 37.
  • the rigid internal gear 27 is a rigid annular member having a plurality of internal teeth 27a on its inner periphery.
  • the flexible external gear 36 is disposed on the inner diameter side of the rigid internal gear 27.
  • the flexible external gear 36 is a cylindrical member made of a metal material, and has a thin-walled, deformable cylindrical portion (body) and a bottom.
  • the flexible external gear 36 has an external tooth 36 a on its outer periphery that can engage with the internal tooth 27 a of the rigid internal gear 27.
  • the number of external teeth 36a is smaller by an even number (two teeth) than the number of internal teeth 27a.
  • the second control shaft 11 On the inner periphery of the flange portion 36b formed at the bottom of the flexible external gear 36, there is an insertion hole 36c for the second control shaft 11 to pass through.
  • the second control shaft 11 is inserted into the insertion hole 36c from the side of the cylindrical portion of the flexible external gear 36, and the fixing flange 24 of the second control shaft 11 and the flange portion 36b are coupled by a bolt.
  • the rigidity of the bottom of the flexible external gear 36 is secured.
  • the wave generator 37 has an elliptical outer periphery, and the outer periphery is in contact with the inner periphery of the flexible external gear 36 in the entire circumferential direction.
  • the wave generator 37 has a wave generating plug 371 and a deep groove ball bearing 372.
  • the wave generation plug 371 has an elliptical outer periphery.
  • the motor output shaft 48 is fixed to the center of the wave generation plug 371 by press fitting.
  • the deep groove ball bearing 372 has a flexible thin inner and outer rings that allow relative rotation between the outer periphery of the wave generating plug 371 and the inner periphery of the flexible outer gear 36.
  • the inner and outer rings of the deep groove ball bearing 372 also follow the oval shape.
  • the wave generator 37 is fitted on the inner periphery of the flexible external gear 36, and the outer periphery of the wave generator 37 (the outer ring of the deep groove ball bearing 372) is on the inner periphery of the flexible external gear 36 over the entire circumferential direction.
  • the flexible external gear 36 (the cylindrical portion thereof), which is circular in the initial state, also deforms (flexes) into an elliptical shape following the outer ring of the deep groove ball bearing 372.
  • the flexible external gear 36 and the rigid internal gear 27 mesh with each other.
  • the flexible outer gear 36 whose outer periphery is bent in an elliptical shape has a smaller number of teeth by two than the rigid inner gear 27. Therefore, on the major axis, the inner teeth 27a and the outer teeth 36a mesh with each other due to the shift of the tooth pitch. Although the tooth pitches of both teeth 27a, 36a coincide on the short axis, both teeth 27a, 36a do not interfere because the flexible external gear 36 is bent. Therefore, as shown in FIG. 4, the flexible external gear 36 and the rigid internal gear 27 having an even number of teeth difference can mesh with each other.
  • the flexible external gear 36 has a shape that spreads in an elliptical shape toward the open end of the cylindrical portion starting from the flange portion 36b. The rotational movement of the flexible external gear 36 taken out of the deformation movement near the open end is transmitted from the flange portion 36 b to the second control shaft 11.
  • the rotational motion input from the motor output shaft 48 to the wave gear device 21 is converted into a reciprocating displacement motion in a direction orthogonal to the motor output shaft 48. That is, the inner and outer rings of the deep groove ball bearing 372 have a flexible thin-walled structure. Since the balls of the deep groove ball bearing 372 have six degrees of freedom of translation and rotation, the inner and outer rings have independent circumferential degrees of freedom. The ball transmits the shape of the inner ring to the outer ring.
  • the wave generating plug 371 is rotationally driven by the motor output shaft 48, and the inner ring of the deep groove ball bearing 372 which is a mating partner also follows this.
  • the inner ring Since the outer periphery of the rotating wave generation plug 371 is elliptical, the inner ring also has a different radius depending on each position in the circumferential direction. The increase or decrease of the radius due to the rotation of the wave generation plug 371 (inner ring) is transmitted to the outer ring through the ball.
  • the outer ring performs a deformation motion synchronized with the increase and decrease of the radius when the circumferential freedom is restricted.
  • the outer ring of the deep groove ball bearing 372 and the flexible outer gear 36 are fitted, and the flexible outer gear 36 also performs a deformation motion following the above-mentioned deformation movement of the outer ring. This deformation movement changes the meshing position on the long axis between the rigid internal gear 27 and the flexible external gear 36.
  • the teeth 27a and 36a move relative to each other in the direction orthogonal to the axis (radial direction).
  • the difference between the reference pitch circumferential length of the external teeth 36a of the flexible external gear 36 and the reference pitch circumferential length of the internal teeth 27a of the rigid internal gear 27 changes the circumferential position of the flexible external gear 36 A (rotational movement in the circumferential direction) occurs, and this rotational movement is superimposed on the above-mentioned radial movement due to the change of the meshing position on the long axis.
  • the external teeth 36a of the flexible external gear 36 move along the tooth surfaces of the internal teeth 27a of the rigid internal gear 27 to the inside diameter side.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 will be described. First, an overview will be described. Determined from the reference pitch circle diameter and the number of teeth for the device 21 set with the number of teeth defined by the arbitrarily selected tooth shape, the reference pitch circle diameter, and the reduction ratio for the flexible external gear 36 and the rigid internal gear 27
  • the basic quantities that the shape of the outer periphery of the wave generator 37 should have are assumed according to the
  • the condition to be satisfied by the shape of the outer periphery of the wave generator 37 is that the external teeth 36a of the flexible external gear 36 can realize continuous reciprocating motion at a constant cycle.
  • a reference ellipse as a curve subject to no interference between them.
  • the movement locus of the external tooth 36a of the flexible external gear 36 determined by the assumed reference ellipse is determined, and the locus line from the meshing apex of the locus to ⁇ % is corrected so that the tooth surface shape of the internal tooth 27a becomes similar.
  • the corrected elliptic curve is obtained by correcting the reference ellipse in accordance with the amount of correction of the trajectory.
  • the elliptical curve formed in this manner is taken as the shape of the outer periphery of the wave generator 37.
  • the movement locus of the external teeth 36a of the flexible external gear 36 when the shape of the outer periphery of the wave generator 37 is a reference ellipse is modeled.
  • the movement trajectory is set so that the meshing ratio between the internal teeth 27a of the rigid internal gear 27 and the external teeth 36a of the flexible external gear 36 becomes higher (in other words, the number of teeth in meshing and contacting increases). It corrects and reversely transfers this to the shape of the outer periphery of the wave generator 37. Thereby, the shape of the outer periphery of the wave generator 37 after correction is obtained.
  • an ellipse (x, y) represented by the following equation (1) is used as a reference ellipse.
  • the reference ellipse has a rotation angle ⁇ of the wave generator 37 as a parameter, a major radius of rn + w, a minor radius of rn-w, and a major axis in the y-axis direction.
  • the major axis of the reference ellipse may be taken in the x-axis direction.
  • rn is the radius of the reference circle, and from the reference pitch radius radius RDn of the flexible external gear 36 before being deformed by the insertion of the wave generator 37 (the standard state being circular), the flexible external gear This corresponds to the dimension excluding the radial thickness of 36 (converted to the radius of the outer periphery of the wave generator 37).
  • RDn is the reference pitch circle radius of the flexible external gear 36 when assuming that the outer periphery of the wave generator 37 is in the shape of the reference circle.
  • the module m of the teeth 27a and 36a is determined by the reduction gear ratio i required for the wave gear device 21 and the reference pitch circle radius RDS of the rigid internal gear 27 serving as the reference physical size of the device 21. That is, the number of teeth Z of the rigid internal gear 27 is determined from the reduction ratio i.
  • the module m can be obtained by dividing the reference pitch circle diameter 2RDS of the rigid internal gear 27 by the number of teeth Z.
  • the ellipticity w is determined by the following equation (2).
  • the external gear HA and the dentition HF of the external teeth 36a from the reference pitch circle radius RDn of the flexible external gear 36 in the standard state are expressed by the following formula (3) (4) using module m:
  • Is represented by w is the reference pitch circle of the flexible outer gear 36 in the standard state in the major axis and the minor axis of the reference pitch circle of the flexible external gear 36 after deformation according to the reference ellipse by the insertion of the wave generator 37 It also represents the magnitude of the deviation (elliptic quantity) with respect to.
  • the flexible external gear 36 does not interfere with the rigid internal gear 27 on the short axis, and the contact between the rigid internal gear 27 on the major axis and the tooth is appropriately reduced. It becomes an elliptic amount.
  • the interference can be avoided even if w> 0.8 m, the tooth contact can be further suppressed by setting w> 0.9 m in the present embodiment.
  • the movement locus of the external teeth 36a of the flexible external gear 36 is determined.
  • the external teeth 36a in the standard state are deformed and moved by the insertion of the wave generator 37 into the flexible external gear 36.
  • the transformation destination of the representative point coordinate changes for each input rotation.
  • F ⁇ is a representative point coordinate (xt, yt) of the external gear 36a located at an angle ⁇ from the minor axis (x-axis) in the standard state, and deformation movement due to the insertion of the wave generator 37 into the flexible external gear 36 Corresponds to the angle from the minor axis (x axis) after the The parentheses in the right side of the equation (6) correspond to the distance (radius) from the origin of the representative point coordinates (xt, yt) after the deformation movement. Therefore, the equation (6) corresponds to the movement locus of representative point coordinates (xt, yt) when the rotation movement is superimposed on the deformation movement.
  • the movement trajectory shown by the above equation (6) is corrected using the tooth surface function of the applied tooth shape for the trajectory from the deepest meshing position of the external teeth 36a to the internal teeth 27a to an arbitrary %%.
  • the tooth profile coordinates are represented by a function G (xg, yg)
  • the coordinates (xt, yt) are corrected to (xt + xg, yt + yg).
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 is corrected so that the corrected movement trajectory can be obtained by the inverse conversion of the equation (6).
  • ⁇ and ⁇ are calculated using the relationship of the following equation (8) By deriving, a corrected shape can be obtained.
  • the corrected shape obtained in this way is, as shown in FIG. 6, before the correction shown in FIG. 7 regardless of the shapes of the inner teeth 27a and the outer teeth 36a, the meshing ratio of the both teeth 27a and 36a (In other words, even if the tooth shape is the same, the number of external teeth 36a engaged with and in contact with the internal teeth 27a is increased).
  • the range in which the correction shape is provided is a region 391 circumferentially adjacent to the intersection point P with the major axis of the reference ellipse. It is preferable to do.
  • the position of the end point Q of the area 391 is arbitrary.
  • a region 392 circumferentially adjacent to the intersection point S with the short axis of the reference ellipse satisfies the above equation (2) on the short axis and the pole is 1 on the short axis. It is sufficient if it is a continuous curve consisting of only points. Therefore, as long as these conditions are satisfied, the shape of this area 392 is arbitrary, and may be a reference ellipse or another curve.
  • the area 393 between the area 391 and the area 392 makes the curves smooth (does not cause discontinuities) It is appropriate to use a clothoid curve, as long as it is a curve connecting).
  • a clothoid curve For example, assuming that the selected appropriate clothoid constant is ⁇ , the curvature radius of the end point Q (x, y) of the area 391 is ⁇ , and the curve length of the area 393 is l, a general following equation representing a clothoid curve ( The curve of the region 393 can be set by the condition of satisfying the following equation (10) using 9).
  • the outer periphery of the wave generator 37 is a curve in which the corrected shape in the area 391, the clothoid curve in the area 393 and the curve in the area 392 are combined. Specifically, it is an elliptical shape having a long axis common to the reference ellipse shown by a broken line, and the shape of at least a part (regions 391, 393) in the circumferential direction is different from the reference ellipse.
  • At least a part of regions 391 and 393 between the intersection point P with the major axis in the circumferential direction and the intersection point S with the minor axis with respect to the reference ellipse has a shape of a superimposed ellipse.
  • the elliptical outer periphery is an area 391, 393 (at least a part of the circumferential direction excluding the intersection point P) circumferentially adjacent to the intersection point P with the major axis, and the distance from the rotation axis is large with respect to the reference ellipse.
  • the curvature is smaller than that of the reference ellipse.
  • a region 391 circumferentially adjacent to the intersection point P with the major axis and a region 392 circumferentially adjacent to the intersection point S with the minor axis are smoothly connected via a clothoid curve.
  • the wave gear device 21 is a wave having a rigid internal gear 27 having a plurality of teeth 27a on its inner periphery, a cylindrical external flexible gear 36 having a plurality of teeth 36a on its outer periphery, and an elliptical outer periphery. And a generator 37.
  • the flexible external gear 36 bends in an elliptical shape, and a part of the flexible external gear 36 with respect to the rigid internal gear 27
  • the external teeth 36a mesh with each other.
  • the wave generator 37 rotates, the meshing position moves in the circumferential direction, and this is output as decelerating rotation.
  • the movement locus of the external teeth 36a of the flexible external gear 36 in terms of moving the position of meshing by deforming the flexible external gear 36. It is important to avoid interference with the 27 internal teeth 27a and to satisfy the function of the wave gear device 21, and at the same time, it is also important to determine the tooth shape that influences the performance of the wave gear device 21.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 determines the movement locus of the external teeth 36 a and forms the basis of the transmission mechanism of the wave gear device 21. That is, the movement of the external teeth 36a transmitting power directly affects torque capacity and torque transmission efficiency which are basic performances of the wave gear device 21 as a reduction gear.
  • the wave gear device 21 of the present embodiment solves the above problem by making the shape of the outer periphery of the wave generator 37 an elliptical shape different from the reference ellipse.
  • the elliptical outer periphery of the wave generator 37 has a major axis common to the reference ellipse, while the shape of at least a part (regions 391, 393) in the circumferential direction is different from the reference ellipse.
  • the elliptical outer periphery of the wave generator 37 is a shape which makes the meshing ratio of both the teeth 27a and 36a higher than the reference ellipse regardless of the shapes of the teeth 27a and 36a of the rigid internal gear 27 and the flexible external gear 36 It is.
  • the torque capacity which is the basic performance can be improved without correcting the shape of the tooth surface. That is, by setting the shape of the outer periphery of the wave generator 37 as a curve obtained by correcting an ellipse, the movement locus of the external teeth 36a conforms to the tooth profile of the internal teeth 27a which are the mating partners. Thereby, appropriate contact is maintained between the tooth surfaces in relative movement between the external teeth 36a and the internal teeth 27a, and the effective contact surface is increased, thereby improving the load capacity of the wave gear device 21 with less tooth shape correction. be able to. Further, the increase in the effective engagement area also improves the ratcheting resistance.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 may be modified so as to improve torque transmission efficiency, instead of or in place of the engagement rate.
  • the control of the lack of torque capacity and the ratchet phenomenon tends to be an issue. Therefore, it is effective to increase the meshing ratio by correcting the shape of the outer periphery of the wave generator 37 from the viewpoint of improving the torque capacity and the ratcheting resistance.
  • the elliptical shape of the outer periphery of the wave generator 37 is at least a partial region 391, 393 between the intersection point P with the major axis in the circumferential direction and the intersection point S with the minor axis with respect to the reference ellipse.
  • the elliptical shape of the outer periphery of the wave generator 37 is inside the circle whose radius is the major axis common to the reference ellipse. Therefore, the amount by which the wave generator 37 forcibly bends the flexible external gear 36 can be suppressed, and the torque transmission efficiency can be improved.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 is an elliptical shape in which at least a partial region between the intersection point P with the major axis in the circumferential direction and the intersection point S with the minor axis in the circumferential direction is lightened. It is also good. In other words, the distance from the rotation axis may be smaller than the reference ellipse in at least a part of the circumferential direction excluding the intersection point P with the major axis. In this case, it is easy to suppress the meshing area of both the teeth 36a and 27a and improve the torque transmission efficiency.
  • regions where the distance from the rotation axis is large with respect to the reference ellipse are regions 391, 393 adjacent in the circumferential direction to the intersection point P with the long axis. Therefore, the meshing of both teeth 36a and 27a is promoted compared to the case where the region where the distance from the rotation axis is large with respect to the reference ellipse is not adjacent to the intersection P with the long axis in the circumferential direction. , 27a can easily be made higher than the reference ellipse.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 has a curvature smaller than that of the reference ellipse in a predetermined range (region 394) adjacent in the circumferential direction to the intersection point P with the major axis. Therefore, the distance from the rotation axis can be increased relative to the reference ellipse in a region adjacent in the circumferential direction to the intersection point P with the major axis.
  • the shape of the outer periphery of the wave generator 37 may not have a common short axis with the reference ellipse.
  • the region 392 circumferentially adjacent to the intersection point S with the minor axis may have a larger or smaller distance from the rotation axis than the reference ellipse. If the distance from the rotation axis to the area 392 is larger than the reference ellipse, the meshing of the two teeth 36a and 27a (on the side of the major axis) can be facilitated more easily.
  • the interference between the two teeth 36a and 27a on the short axis can be more reliably avoided and the amount by which the wave generator 37 causes the flexible external gear 36 to bend. Can be suppressed, and torque transmission efficiency can be improved.
  • a region 391 circumferentially adjacent to the intersection point P with the major axis and a region 392 circumferentially adjacent to the intersection point S with the minor axis are connected smoothly.
  • both areas 391, 392 smoothly the operation of the wave generator 37 (deep groove ball bearing 372) can be smoothed and the durability of the wave generator 37 can be improved.
  • the area between the two areas 391 and 392 (area 393) is not limited to the clothoid curve. In the present embodiment, the smooth connection can be easily realized by connecting the two regions 391 and 392 via a clothoid curve.
  • the concrete composition of the present invention is not limited to the composition of the embodiment, and there are design changes within the scope of the present invention.
  • the wave gear device of the present invention is not limited to an actuator of a variable compression ratio mechanism of an internal combustion engine, and a valve timing control device of an internal combustion engine described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2015-1190 and 2011-231700.
  • the present invention is also applicable to an actuator of the above, an actuator of a variable steering angle mechanism capable of changing a turning angle with respect to a steering angle, and the like.
  • the outer periphery of the wave generator is in contact with the inner periphery of the external gear over the entire range in the circumferential direction.
  • a part of the circumferential direction may be in contact with the inner periphery of the external gear.
  • the wave gear device of the present technical concept in one aspect thereof, A rigid internal gear having a plurality of teeth on its inner periphery, A cylindrical and flexible external gear having a plurality of teeth on its outer periphery; A wave generator having a major axis common to the reference ellipse, and having an elliptical outer periphery at least a part of which has a shape different from that of the reference ellipse in the circumferential direction, When the outer periphery of the wave generator is in contact with the inner periphery of the outer gear, the outer gear is bent in an elliptical shape, and a part of teeth of the outer gear in the long axis direction mesh with the inner gear.
  • the rotation of the wave generator moves the meshing position in the circumferential direction
  • the elliptical outer periphery is at least a part of the circumferential direction excluding the intersection point with the long axis from the rotation axis with respect to the reference ellipse The distance of is large.
  • the elliptical outer periphery is a region adjacent in the circumferential direction to the intersection point with the long axis, and the distance from the rotation axis to the reference ellipse is large.
  • the elliptical outer periphery is a region adjacent in the circumferential direction to the intersection with the long axis and a region adjacent in the circumferential direction to the intersection with the short axis Connect via a clothoid curve.
  • the wave gear device of the present technical idea is, in one aspect thereof, A rigid internal gear having a plurality of teeth on its inner periphery, A flexible external gear including a body having a plurality of teeth on its outer periphery; Equipped with a wave generator, The wave generator has an elliptical outer periphery, and is disposed inside the external gear, and the wave generator contacts the inner periphery of the external gear over the entire circumferential direction, thereby the outer The gear is bent in an elliptical shape and partially engaged with the internal gear, and the position of the engagement is moved in the circumferential direction by rotation.
  • the major radius is rn + w
  • the minor radius is rn-w
  • the rotation angle ⁇ of the wave generator is a parameter, as shown in the following formula (1)
  • the wave generator has the elliptical outer periphery in which at least a partial region between an intersection point with a major axis in the circumferential direction and an intersection point with a minor axis in the circumferential direction is overlaid on the ellipse being made.
  • the wave gear device of the present technical concept is, in one aspect thereof, A rigid internal gear having a plurality of teeth on its inner periphery, A cylindrical and flexible external gear having a plurality of external teeth on its outer periphery; A wave generator having a major axis common to the reference ellipse, and having an elliptical outer periphery at least a part of which has a shape different from that of the reference ellipse in the circumferential direction, The wave generator is disposed inside the external gear, and the wave generator bends the external gear into the elliptical shape, and a part of teeth of the external gear in the long axis direction is the internal By meshing with a gear and rotating it, the position of the meshing is moved in the circumferential direction, The elliptical outer periphery is shaped so as to make the engagement ratio between the teeth of the external gear and the teeth of the internal gear higher than the reference ellipse regardless of the shapes of the teeth of the
  • the wave gear device of the present technical idea is, in one aspect thereof, A rigid internal gear having a plurality of teeth on its inner periphery, A cylindrical and flexible external gear having a plurality of external teeth on its outer periphery; A wave generator having a major axis common to the reference ellipse, and having an elliptical outer periphery at least a part of which has a shape different from that of the reference ellipse in the circumferential direction, When the outer periphery of the wave generator is in contact with the inner periphery of the outer gear, the outer gear is bent in an elliptical shape, and a part of teeth of the outer gear in the long axis direction mesh with the inner gear.
  • the rotation of the wave generator moves the meshing position in the circumferential direction
  • the elliptical outer periphery has a curvature smaller than that of the reference ellipse in a predetermined range circumferentially adjacent to the intersection with the major axis.
  • the actuator of the variable compression ratio mechanism of an internal combustion engine is, in one aspect thereof, Electric motor, A control shaft associated with a variable compression ratio mechanism of the internal combustion engine; And a wave gear reducer for reducing the rotational speed of the electric motor and transmitting it to the control shaft,
  • the wave gear reducer is A rigid internal gear having a plurality of teeth on its inner periphery, A cylindrical and flexible external gear having a plurality of teeth on its outer periphery;
  • a wave generator having a major axis common to the reference ellipse, and having an elliptical outer periphery at least a part of which has a shape different from that of the reference ellipse in the circumferential direction, When the outer periphery of the wave generator is in contact with the inner periphery of the outer gear, the outer gear is bent in an elliptical shape, and a part of teeth of the outer gear in the long axis direction mesh with the inner gear.
  • the rotation of the wave generator moves the meshing position in the circumferential direction
  • the elliptical outer periphery is at least a part of the circumferential direction excluding the intersection point with the long axis from the rotation axis with respect to the reference ellipse
  • the distance of is large.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes various modifications.
  • the above-described embodiment is described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to one having all the described configurations.
  • part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

波動歯車装置は、複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、複数の歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、楕円状の外周を有する波動発生器とを有する。波動発生器の外周が外歯車の内周に接することで、外歯車が上記楕円状に撓み、内歯車に対して外歯車の長軸方向における一部の歯が噛合する。波動発生器が回転することで噛合の位置が周方向に移動する。波動発生器の上記楕円状の外周は、基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が基準楕円と異なる。長軸との交点を除く周方向の少なくとも一部の領域で、基準楕円に対し、回転軸からの距離が大きい。

Description

波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
 本発明は波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータに関する。
 波動歯車装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。C. W. Musser氏により発明され、K-H-V型遊星歯車に分類される遊星歯車を楕円形状に撓ませて長軸端をかみ合わせ、長軸回転を装置の1系統とするものである。その概略を説明すると、波動歯車装置は、薄肉円筒状の弾性外歯車と、弾性外歯車より歯数が偶数歯だけ多い剛性内歯車とが同軸上に配置された構成であり、弾性外歯車は、その内部に嵌入された波動発生器により楕円形状に撓められる。楕円長軸は、波動発生器へ入力される回転運動と同期して回転するが、弾性外歯車は周方向への回転自由度が与えられた状態で変形保持されるため、弾性外歯車は剛性内歯車と楕円長軸上での噛み合い位置を変えながら変形運動を行う。この変形運動の際、弾性外歯車と剛性内歯車との歯数差のため、剛性内歯車と弾性外歯車間の周方向相対位置が差分変化し、この差分を減速回転として出力する。内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータとしては例えば、特許文献2に記載されたものが知られている。可変圧縮比機構は、制御軸と、この制御軸の回転位置を変更するアクチュエータを有する。アクチュエータには、電動モータの回転数を減速して上記制御軸へ伝達する減速機として、波動歯車装置が搭載される。
米国特許第2906143号 特開2012-251446号公報
 歯面の形状を変えることで波動歯車装置の基本性能の向上が図られてきた。しかし、歯面の形状を歯の運動に合わせて調整するには、歯形の大幅な修正を要し、修正量にも限界があり、それは波動歯車装置の基本性能向上の限界でもあった。
 本発明は、基本性能を向上可能な波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータを提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態における波動歯車装置は、楕円状の外周を有する波動発生器を備える。上記楕円状の外周は、基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が基準楕円と異なる。
 よって、本発明の一実施形態における波動歯車装置は、歯面の形状に関わらず、歯の移動軌跡を噛み合い相手の歯の形状に調和させることができるため、基本性能を向上可能である。
第1実施形態の可変圧縮比機構を備えた内燃機関の概略図である。 第1実施形態の可変圧縮比機構のアクチュエータの断面図である。 第1実施形態の波動歯車装置の分解等角図である。 第1実施形態の可撓性外歯車と剛性内歯車との噛合い状態を表す概略図である。 第1実施形態の可撓性外歯車の外歯の移動軌跡を示す。 第1実施形態の波動発生器の外周の形状を修正した後の可撓性外歯車と剛性内歯車との噛合い状態を表す概略図である。 波動発生器の外周の形状を修正する前の可撓性外歯車と剛性内歯車との噛合い状態を表す概略図である。 第1実施形態の波動発生器における外周の修正後の形状を基準楕円との対比で模式的に示す。
 〔第1実施形態〕
  まず、構成を説明する。本実施形態における内燃機関の可変圧縮比機構の基本的な構成は、特開2011-169152号公報の図1に記載されているものと同じであるため、簡単に説明する。
 なお、特開2011-169152号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 図1に示すように、内燃機関のシリンダブロックのシリンダ内を往復運動するピストン1には、ピストンピン2を介してアッパリンク3の上端部が回転自在に連結される。アッパリンク3の下端部には、連結ピン6を介してロアリンク5が回転自在に連結される。ロアリンク5には、クランクピン4aを介してクランクシャフト4が回転自在に連結される。また、ロアリンク5には、連結ピン8を介して第1制御リンク7の上端部が回転自在に連結される。第1制御リンク7の下端部は、複数のリンク部材を有する連結機構9と連結される。連結機構9は、第1制御軸10、第2制御軸11、及び第2制御リンク12を有する。
 第1制御軸10は、内燃機関内部の気筒列方向に延びるクランクシャフト4と平行に延びる。第1制御軸10は、第1ジャーナル部10a、制御偏心軸部10b、及び偏心軸部10cを有する。第1ジャーナル部10aは、内燃機関本体に回転自在に支持される。制御偏心軸部10bには、第1制御リンク7の下端部が回転自在に連結される。偏心軸部10cには、第2制御リンク12の一端部12aが回転自在に連結される。第1アーム部10dは、一端部が第1ジャーナル部10aと連結され、他端部が第1制御リンク7の下端部と連結される。制御偏心軸部10bは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置にある。第2アーム部10eは、一端部が第1ジャーナル部10aと連結され、他端部が第2制御リンク12の一端部12aと連結される。偏心軸部10cは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置にある。第2制御リンク12の他端部12bには、アームリンク13の一端部が回転自在に連結される。アームリンク13の他端部には、第2制御軸11が相対移動不能に連結される。第2制御軸11は、後述するハウジング20の内部に複数のジャーナル部を介して回転自在に支持される。
 第2制御リンク12は、第1制御軸10及び第2制御軸11を連結する。第2制御リンク12は、レバー形状であり、偏心軸部10cに連結された一端部12aは、略直線的に形成される。一方、アームリンク13が連結された第2制御リンク12の他端部12bは、湾曲して形成される。一端部12aの先端部には、偏心軸部10cが回動自在に挿通される挿通孔が貫通する。アームリンク13は、第2制御軸11とは別体である。第2制御軸11は、アクチュエータAの一部である減速機としての波動歯車装置(波動歯車減速機)21を介して電動モータ22から伝達されたトルクにより、回転位置が変更される。第2制御軸11の回転位置が変更されると、第2制御リンク12を介して第1制御軸10が回転し、第1制御リンク7の下端部の位置を変更する。これにより、ロアリンク5の姿勢が変化し、ピストン1のシリンダ内におけるストローク位置やストローク量を変化させ、これに伴って機関圧縮比を変更する。
 次に、本実施形態の可変圧縮比機構のアクチュエータAの構成を説明する。図2に示すように、アクチュエータAは、電動モータ22、波動歯車装置21、ハウジング20、及び第2制御軸11を有する。電動モータ22は、例えばブラシレスモータであり、モータケーシング45、コイル46、ロータ47、及びモータ出力軸48を有する。モータケーシング45は有底円筒状である。コイル46は、モータケーシング45の内周面に固定される。ロータ47は、コイル46の内側に回転自在に設けられる。モータ出力軸48は、一端部48aがロータ47の中心に固定される。モータ出力軸48は、モータケーシング45の底部に設置されたボールベアリング52により回転可能に支持される。第2制御軸11は、ハウジング20に回転自在に支持される。第2制御軸11は、軸部本体23及び固定用フランジ24を有する。軸部本体23は、軸方向に延びる。固定用フランジ24は、軸部本体23の一端部に位置し、径方向外側に立ち上がる。鉄系金属材料により、軸部本体23及び固定用フランジ24は一体に形成される。固定用フランジ24の外周部には、複数のボルト挿通孔が円周方向に等間隔に形成される。このボルト挿通孔にボルトが挿通される。ボルトは、波動歯車装置21の可撓性外歯車36のフランジ部36bと結合する。
 次に、本実施形態の波動歯車装置21の構成を説明する。波動歯車装置21は、電動モータ22の先端側に取り付けられ、ハウジング20の内部に収容される。波動歯車装置21は、ボルトによりハウジング20に固定される。波動歯車装置21は、ハウジング20の開口溝部20aの内部に収容される。開口溝部20aの内部であって、波動歯車装置21の重力方向上方には、図外の油圧源等から潤滑油を供給する供給孔20bが開口する。供給孔20bから潤滑油が供給されると、下方の波動歯車装置21に潤滑油が滴下され、各回転要素の間を潤滑する。図3に示すように、波動歯車装置21は、剛性の内歯車27、可撓性の外歯車36及び波動発生器37を有する。
 剛性内歯車27は、内周に複数の内歯27aを有する剛体の円環状部材である。可撓性外歯車36は、剛性内歯車27の内径側に配置される。可撓性外歯車36は、金属材料によって形成された円筒状部材であり、薄肉であり撓み変形可能な円筒状部(胴部)、及び底部を有する。可撓性外歯車36は、剛性内歯車27の内歯27aと噛み合い可能な外歯36aを外周に有する。外歯36aの歯数は、内歯27aの歯数より偶数歯(2歯)少ない。可撓性外歯車36の底部に形成されたフランジ部36bの内周には、第2制御軸11が貫通するための挿通孔36cがある。可撓性外歯車36の円筒状部の側から挿通孔36cに第2制御軸11が挿入され、第2制御軸11の固定用フランジ24とフランジ部36bとがボルトで結合される。挿通孔36cの内周が第2制御軸11により支持されることで、可撓性外歯車36の底部の剛性が確保される。
 波動発生器37は、楕円状の外周を有し、この外周が周方向の全範囲で可撓性外歯車36の内周に接する。波動発生器37は、波動生成プラグ371及び深溝玉軸受372を有する。波動生成プラグ371は、楕円状の外周を有する。波動生成プラグ371の中央には、モータ出力軸48が圧入により固定される。深溝玉軸受372は、波動生成プラグ371の外周と可撓性外歯車36の内周との間の相対回転を許容する可撓性の薄肉内外輪を有する。外周が楕円状である波動生成プラグ371が深溝玉軸受372の内輪へ嵌合されると、深溝玉軸受372の内外輪も倣って楕円状となる。可撓性外歯車36の内周に波動発生器37が嵌合し、波動発生器37の外周(深溝玉軸受372の外輪)が周方向の全範囲で可撓性外歯車36の内周に接することにより、初期状態が円形である可撓性外歯車36(の円筒状部)も、深溝玉軸受372の外輪に倣って楕円状へと変形する(撓む)。
 図4に示すように、可撓性外歯車36と剛性内歯車27とが噛み合う。外周が楕円状に撓んだ可撓性外歯車36は、剛性内歯車27より2歯少ない歯数である。このため、長軸上で、内歯27aと外歯36aは歯ピッチのずれにより噛み合う。短軸上で、両歯27a,36aの歯ピッチは一致するが、可撓性外歯車36が撓んでいるために両歯27a,36aは干渉しない。このため、偶数倍の歯数差を持つ可撓性外歯車36と剛性内歯車27は、図4で示すように、噛み合うことができる。可撓性外歯車36の外歯36aが形成された円筒状部は可撓性であるが、フランジ部36bは出力を取り出すために円形状から変形させることはできず、第2制御軸11と直接締結される。このため、可撓性外歯車36は、フランジ部36bを起点として円筒状部の開口端部に向かって楕円形状へと広がる形となる。開口端部付近での変形運動から取り出される可撓性外歯車36の回転運動が、フランジ部36bから第2制御軸11へと伝達される。
 モータ出力軸48から波動歯車装置21へ入力される回転運動は、モータ出力軸48と直交する方向の往復変位運動へと変換される。すなわち、深溝玉軸受372の内外輪は可撓性薄肉構造である。深溝玉軸受372の玉は並進及び回転の6自由度を有するために内輪と外輪はそれぞれ独立した周方向自由度を持つ。玉により内輪の形状が外輪へと伝達される。波動生成プラグ371はモータ出力軸48により回転駆動され、嵌合相手である深溝玉軸受372の内輪もこれに追従する。回転する波動生成プラグ371の外周は楕円状であるため、内輪も周方向の各位置によって異なる半径を持つ。波動生成プラグ371(内輪)の回転による半径の増減が玉を介して外輪へ伝達される。外輪は、周方向自由度を規制された場合、上記半径の増減と同期した変形運動を行う。ここで、深溝玉軸受372の外輪と可撓性外歯車36は嵌合しており、外輪の上記変形運動に追従して可撓性外歯車36も変形運動を行う。この変形運動が、剛性内歯車27と可撓性外歯車36との間における長軸上の噛み合い位置を変化させる。これにより、剛性内歯車27上の定点から歯部を拡大して観測した場合、歯27a,36a同士が軸直交方向(径方向)へ相対運動する。そして、可撓性外歯車36の外歯36aの基準ピッチ円周長と剛性内歯車27の内歯27aの基準ピッチ円周長との差により、可撓性外歯車36の周方向位置の変化(周方向への自転運動)が生じ、この自転運動が、長軸上の噛み合い位置の変化による上記径方向運動に重ね合わされる。よって、図5に方向38で示すように、可撓性外歯車36の外歯36aは、剛性内歯車27の内歯27aの歯面に沿って内径側へ移動する。
 以下、波動発生器37の外周の形状について説明する。まず、概要を説明する。可撓性外歯車36及び剛性内歯車27について任意に選択した歯形と基準ピッチ円径、及び減速比によって規定される歯数で設定される装置21について、基準ピッチ円径及び歯数から決定されるモジュールに従い、波動発生器37の外周の形状が有すべき基本諸量を仮定する。ここで波動発生器37の外周の形状が満たすべき条件は、可撓性外歯車36の外歯36aが一定周期で連続した往復運動を実現できることにある。この条件を満たす曲線であり、かつ可撓性外歯車36の外歯36aと剛性内歯車27の内歯27aとの噛み合わせにおいて、外歯36aの移動軌跡が噛み合い相手である内歯27aとの間で干渉を発生させないことを条件とする曲線として、基準楕円を仮定する。仮定した基準楕円により決まる可撓性外歯車36の外歯36aの移動軌跡を求め、その軌跡の噛み合い頂点からκ%までの軌跡線について、内歯27aの歯面形状の相似形になるよう修正する。軌跡の修正量に応じて基準楕円を修正することで修正後の楕円状の曲線を得る。元の基準楕円と修正後の楕円状の曲線との曲率半径が異なるため、曲線間をクロソイド曲線で締結することにより外周形状の連続性を保つ。このようにして形成された楕円状の曲線を波動発生器37の外周の形状とする。
 次に、詳細を説明する。まず、波動発生器37の外周の形状が基準楕円であるときの可撓性外歯車36の外歯36aの移動軌跡をモデル化する。次に、剛性内歯車27の内歯27aと可撓性外歯車36の外歯36aの噛み合い率がより高くなる(言換えると、噛合し接触する歯の数が増える)ように上記移動軌跡を修正し、これを波動発生器37の外周の形状に逆転写する。これにより、修正後の波動発生器37の外周の形状を得る。
 具体的には、波動発生器37の回転軸(モータ出力軸48の回転軸線)に対し直角の方向の断面において、下記式(1)で表される楕円(x,y)を基準楕円とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
  すなわち、基準楕円は、波動発生器37の回転角θを媒介変数とし、長半径をrn+wとし、短半径をrn-wとしており、y軸方向に長軸をとる。なお、x軸方向に基準楕円の長軸をとってもよい。ここで、rnは、基準円の半径であり、波動発生器37の挿入により変形する前(円形である標準状態)の可撓性外歯車36の基準ピッチ円半径RDnから、可撓性外歯車36の径方向厚みを除いた(波動発生器37の外周の半径に換算した)寸法に相当する。言い換えると、RDnは、波動発生器37の外周が基準円の形状であると仮定した場合の、可撓性外歯車36の基準ピッチ円半径である。
 wは、基準楕円の長軸及び短軸における基準円に対する偏差の大きさ(楕円量)を表す。波動歯車装置21に要求される減速比iと、装置21の基準体格となる剛性内歯車27の基準ピッチ円半径RDSとにより、歯27a,36aのモジュールmが決定される。すなわち、減速比iから剛性内歯車27の歯数Zが定まる。剛性内歯車27の基準ピッチ円直径2RDSを歯数Zで除すことでモジュールmが求められる。下記式(2)の関係により楕円量wを定める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
  前提として、標準状態である可撓性外歯車36の、基準ピッチ円半径RDnからの外歯36aの歯末たけHA及び歯元たけHFは、モジュールmを用いて下記式(3)(4)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
  wは、波動発生器37の挿入により基準楕円に倣って変形した後の可撓性外歯車36の基準ピッチ円の長軸及び短軸における、標準状態の可撓性外歯車36の基準ピッチ円に対する偏差の大きさ(楕円量)をも表す。wが上記式(2)で定められることで、可撓性外歯車36が短軸上で剛性内歯車27と干渉せず、かつ長軸上での剛性内歯車27との歯当りが少ない適切な楕円量となる。例えば、w>0.8mでも上記干渉を回避可能であるが、本実施形態ではw>0.9mとすることで、上記歯当りをより抑制可能である。
 このようにして波動発生器37の外周の形状を基準楕円に決定したとき、可撓性外歯車36の外歯36aの移動軌跡が決定する。外歯36aの代表点座標(xt,yt)において、標準状態にある外歯36aは、可撓性外歯車36への波動発生器37の挿入により変形移動する。また、波動発生器37の長軸位置が入力に伴い回転することで、代表点座標の変形移動先は、入力回転毎に変化する。この変形移動に、外歯36aの基準ピッチ円周長と内歯の基準ピッチ円周長との差により生じる可撓性外歯車36の自転運動による代表点座標の移動が伴う。このため、最終的にこれら移動の重畳が、図5に示す外歯36aの移動軌跡となる。ここで自転運動の角度(自転角)ωが下記式(5)の関係で表されるとき、外歯36aの実移動軌跡は下記式(6)でモデル化される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 但し、は下記式(7)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
  Fθは、標準状態で短軸(x軸)から角度θの位置にある外歯36aの代表点座標(xt,yt)が、可撓性外歯車36への波動発生器37の挿入により変形移動した後の、短軸(x軸)からの角度に相当する。上記式(6)の右辺の丸カッコ内は、上記変形移動後の代表点座標(xt,yt)の原点からの距離(半径)に相当する。よって、上記式(6)は、上記変形移動に自転運動が重畳したときの代表点座標(xt,yt)の移動軌跡に相当する。なお、上記式(7)における係数αは、可撓性外歯車36の材料の硬さ等による変形の強度を表す。例えばα=3である。
 上記式(6)で示される移動軌跡を、内歯27aに対する外歯36aの最深かみ合い位置から任意のκ%までの軌跡について、適用する歯形の歯面関数を用いて修正する。例えば、歯形座標がG(xg,yg)なる関数で表されるとき、座標(xt,yt)を(xt+xg, yt+yg)に修正する。そして、上記式(6)の逆変換により、修正後の移動軌跡が得られるよう、波動発生器37の外周の形状を修正する。具体的には、修正後の波動発生器37の外周の形状(修正形状)を構成する極座標系S(β,ψ)の2変数について、下記式(8)の関係を用いてβ及びψを導出することで修正形状が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 このようにして得られた修正形状は、図6に示すように、内歯27a及び外歯36aの形状に関わらず、両歯27a,36aの噛み合い率を、図7に示す修正前(波動発生器37の外周の形状が基準楕円のとき)よりも高くする(言換えると、歯形状が同じでも、内歯27aと噛合し接触する外歯36aの数を増やす)形状である。
 図8に示すように、波動発生器37の外周において、修正形状を設ける範囲は、噛み合い率を高くするという観点からは、基準楕円の長軸との交点Pに周方向で隣接する領域391とすることが好ましい。なお、領域391の終点Qの位置は任意である。一方、波動発生器37の外周において、基準楕円の短軸との交点Sに周方向で隣接する領域392は、短軸上において上記式(2)を満足し、かつ極が短軸上の1点のみとなる連続曲線となっていればよい。よって、これらの条件を満たす限り、この領域392の形状は任意であり、基準楕円でもよいし他の曲線でもよい。
 そして、波動発生器37の外周において、領域391と領域392との間(領域391の終点Qから領域392の終点Rまでの間)の領域393は、曲線同士を滑らかに(不連続を生じさせないように)連結する曲線であるという条件から、クロソイド曲線を用いることが適切である。例えば、選択した適切なクロソイド定数をμとし、領域391の終点Q(x,y)の曲率半径をρとし、領域393の曲線長をlとしたとき、クロソイド曲線を表す一般的な下記式(9)を用い、下記式(10)を満たす条件によって、領域393の曲線を設定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 以上より、波動発生器37の回転軸に対し直角方向の断面において、波動発生器37の外周は、領域391における修正形状、領域393におけるクロソイド曲線、及び領域392における曲線が複合した曲線である。具体的には、破線で示される基準楕円と共通の長軸を備える楕円状であって、周方向の少なくとも一部(領域391,393)の形状が基準楕円と異なる。基準楕円に対し、周方向における長軸との交点Pと短軸との交点Sとの間の少なくとも一部の領域391,393が肉盛りされた楕円状である。この楕円状の外周は、長軸との交点Pに周方向で隣接する領域391,393(交点Pを除く周方向の少なくとも一部の領域)で、基準楕円に対し、回転軸からの距離が大きい。また、長軸との交点Pに周方向で隣接する所定範囲(領域394)において、基準楕円よりも曲率が小さい。長軸との交点Pに周方向で隣接する領域391と、短軸との交点Sに周方向で隣接する領域392とが、クロソイド曲線を介して滑らかに連結する。
 次に、作用効果を説明する。波動歯車装置21は、複数の歯27aを内周に有する剛性の内歯車27と、複数の歯36aを外周に有する筒状であり可撓性の外歯車36と、楕円状の外周を有する波動発生器37とを有する。波動発生器37の外周が可撓性外歯車36の内周に接することで、可撓性外歯車36が楕円状に撓み、剛性内歯車27に対して可撓性外歯車36の一部の外歯36aが噛合する。波動発生器37が回転することで噛合の位置が周方向に移動し、これを減速回転として出力する。このように可撓性外歯車36を変形させることで噛合の位置を移動させる性質上、可撓性外歯車36の外歯36aの移動軌跡を具体化することが、外歯36aと剛性内歯車27の内歯27aとの間の干渉を避け、波動歯車装置21の機能を満足させる上で重要であり、また同時に波動歯車装置21の性能を左右する歯形を決定する上でも重要である。波動発生器37の外周の形状は、外歯36aの移動軌跡を決定するものであり、波動歯車装置21の変速機構の根幹を成す。すなわち、動力を伝達する外歯36aの移動は、減速機としての波動歯車装置21の基本性能であるトルク容量やトルク伝達効率に直接影響する。これまで、波動発生器37の外周の形状として、円錐曲線の一種である楕円が用いられてきた。外歯36aの一定周期で連続した往復運動を実現でき、非円形形状の中で最も形状の管理が容易であり、形状の対称性による回転バランスに優れ、かつ外歯36aの移動条件を満たすことが可能だからである。そして、この基準楕円に従う外歯36aの運動に合わせて、接触する歯面の形状を変えることで、上記基本性能の向上が図られてきた。しかし、歯面の形状を外歯36aの運動と調和させるには、歯形の大幅な修正を要し、その加工や測定において課題が生じるために形状の修正量にも限界があり、それは波動歯車装置21の基本性能向上の限界でもあった。
 本実施形態の波動歯車装置21は、波動発生器37の外周の形状を基準楕円と異なる楕円状とすることで、上記問題を解決する。波動発生器37の楕円状の外周は、基準楕円と共通の長軸を備える一方、周方向の少なくとも一部(領域391,393)の形状が基準楕円と異なる。波動発生器37の楕円状の外周は、剛性内歯車27及び可撓性外歯車36の歯27a,36aの形状に関わらず、両歯27a,36aの噛み合い率を、基準楕円よりも高くする形状である。よって、歯面の形状を修正することなく、基本性能であるトルク容量を向上できる。すなわち、波動発生器37の外周の形状を、楕円を修正した曲線とすることで、外歯36aの移動軌跡が、噛み合い相手である内歯27aの歯形形状に則したものになる。これにより、外歯36aと内歯27aとの相対運動において歯面間で適切な接触が保たれ、有効接触面が増大することで、波動歯車装置21の負荷能力を、少ない歯形修正で向上させることができる。さらに有効噛み合い領域が増大することで、耐ラチェッティング能力も向上する。なお、噛み合い率だけでなく、又は噛合い率に代えて、トルク伝達効率を向上するように、波動発生器37の外周の形状を修正してもよい。本実施形態では、外歯36aの歯たけが1.8m(=HA+HF)と低い。このため、外歯36aの歯元の応力を低減し、また可撓性外歯車36の小型化を図ることができる。しかし、トルク容量の不足やラチェット現象の抑制が課題となりやすい。よって、波動発生器37の外周の形状を修正することにより噛合い率を高くすることが、トルク容量や耐ラチェッティング能力の向上という観点からは、効果的である。
 本実施形態では、波動発生器37の外周が有する楕円状の形状は、基準楕円に対し、周方向における長軸との交点Pと短軸との交点Sとの間の少なくとも一部の領域391,393が肉盛りされた楕円状である。言換えると、長軸との交点Pを除く周方向の少なくとも一部の領域391,393で、基準楕円に対し、回転軸からの距離が大きい。よって、可撓性外歯車36の外歯36aと剛性内歯車27の内歯27aとの噛み合いを促進し、両歯36a,27aの噛み合い率を、基準楕円よりも高くすることが容易である。また、波動発生器37の外周が有する楕円状の形状は、基準楕円と共通の長軸を半径とする円よりも内側にある。よって、波動発生器37が可撓性外歯車36を無理に撓ませる量を抑制し、トルク伝達効率を向上できる。なお、波動発生器37の外周の形状を、基準楕円に対し、周方向における長軸との交点Pと短軸との交点Sとの間の少なくとも一部の領域が肉抜きされた楕円状としてもよい。言換えると、長軸との交点Pを除く周方向の少なくとも一部の領域で、基準楕円に対し、回転軸からの距離を小さくしてもよい。この場合、両歯36a,27aの噛み合い面積を抑制し、トルク伝達効率を向上することが容易である。
 本実施形態では、波動発生器37の外周において、基準楕円に対し、回転軸からの距離が大きい領域は、長軸との交点Pに周方向で隣接する領域391,393である。よって、基準楕円に対して回転軸からの距離が大きい領域が、長軸との交点Pに周方向で隣接しない領域にある場合に比べ、両歯36a,27aの噛み合いを促進し、両歯36a,27aの噛み合い率を、基準楕円よりも高くすることが容易である。
 また、波動発生器37の外周の形状は、長軸との交点Pに周方向で隣接する所定範囲(領域394)において、基準楕円よりも曲率が小さい。よって、長軸との交点Pに周方向で隣接する領域で、基準楕円に対し、回転軸からの距離を大きくすることができる。
 波動発生器37の外周の形状は、基準楕円と共通の短軸を有していなくてもよい。また、波動発生器37の外周において、短軸との交点Sに周方向で隣接する領域392は、基準楕円に対し、回転軸からの距離が大きくてもよいし、小さくてもよい。回転軸から領域392までの距離が、基準楕円より大きければ、(長軸の側における)両歯36a,27aの噛み合いをより容易に促進できる。回転軸から領域392までの距離が、基準楕円より小さければ、短軸上における両歯36a,27aの干渉をより確実に回避できると共に、波動発生器37が可撓性外歯車36を撓ませる量を抑制し、トルク伝達効率を向上できる。
 波動発生器37の楕円状の外周は、長軸との交点Pに周方向で隣接する領域391と、短軸との交点Sに周方向で隣接する領域392とが、滑らかに連結する。両領域391,392が滑らかに(不連続が生じないように)連結することで、波動発生器37(深溝玉軸受372)の作動を円滑化し、波動発生器37の耐久性を向上させることができる。なお、両領域391,392の間(領域393)はクロソイド曲線に限らない。本実施形態では、両領域391,392がクロソイド曲線を介して連結することで、上記滑らかな連結の実現が容易である。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の波動歯車装置は、内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータに限らず、特開2015-1190号公報や特開2011-231700号公報等に記載された内燃機関のバルブタイミング制御装置のアクチュエータや、操舵角に対する転舵角を変更可能な可変舵角機構のアクチュエータ等にも適用可能である。また、実施例では、波動発生器の外周が周方向の全範囲で外歯車の内周に接する例を示したが、周方向の一部が外歯車の内周に接する構成としてもよい。
 なお、特開2015-1190号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 また、特開2011-231700号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容も、参照により本願に全体として組み込まれる。
 [実施形態から把握しうる技術的思想]
  以上説明した実施形態から把握しうる技術的思想(又は技術的解決策。以下同じ。)について、以下に記載する。
(1) 本技術的思想の波動歯車装置は、その1つの態様において、
  複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
  複数の歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
  基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
  前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
  前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点を除く周方向の少なくとも一部の領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい。
(2) より好ましい態様では、前記態様において、
  前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい。
(3) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する領域と、短軸との交点に周方向で隣接する領域とが、クロソイド曲線を介して連結する。
(4) さらに、他の観点から、本技術的思想の波動歯車装置は、その1つの態様において、
  複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
  複数の歯を外周に有する胴部を含む可撓性の外歯車と、
 波動発生器とを備えており、
  前記波動発生器は、楕円状の外周を有し、前記外歯車の内側に配置されており、前記波動発生器は、周方向の全範囲で前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車を前記楕円状に撓めて前記内歯車に対して部分的に噛合させ、回転することで前記噛合の位置を周方向に移動させ、
  前記波動発生器の回転軸に対し直角の方向の断面において、長半径をrn+wとし、短半径をrn-wとし、前記波動発生器の回転角θを媒介変数として、下記式(1)で表される楕円に対し、周方向における長軸との交点と短軸との交点との間の少なくとも一部の領域が肉盛りされた前記楕円状の外周を、前記波動発生器が有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
(5) さらに、他の観点から、本技術的思想の波動歯車装置は、その1つの態様において、
  複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
  複数の外歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
  基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
  前記波動発生器は、前記外歯車の内側に配置されており、前記波動発生器は、前記外歯車を前記楕円状に撓ませ、前記長軸方向における前記外歯車の一部の歯を前記内歯車に噛合させ、回転することで前記噛合の位置を周方向に移動させ、
  前記楕円状の外周は、前記内歯車及び前記外歯車の歯の形状に関わらず、前記外歯車の歯と前記内歯車の歯との噛み合い率を、前記基準楕円よりも高くする形状である。
(6) さらに、他の観点から、本技術的思想の波動歯車装置は、その1つの態様において、
  複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
  複数の外歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
  基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
  前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
  前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する所定範囲において、前記基準楕円よりも曲率が小さい。
(7) 本技術的思想の内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータは、その1つの態様において、
  電動モータと、
  前記内燃機関の可変圧縮比機構に連係する制御軸と、
  前記電動モータの回転数を減速して前記制御軸に伝達する波動歯車減速機とを有し、
  前記波動歯車減速機は、
  複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
  複数の歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
  基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
  前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
  前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点を除く周方向の少なくとも一部の領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい。
(8) より好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記楕円状の外周において前記長軸との交点に隣接する領域と前記短軸との交点に隣接する領域とが滑らかに連結する。
(9) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記楕円状の外周において前記長軸との交点に隣接する領域と前記短軸との交点に隣接する領域とがクロソイド曲線を介して連結する。
(10) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記内歯車の歯のモジュールをmとしたとき、下記式(2)を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2017年9月22日付出願の日本国特許出願第2017-182310号に基づく優先権を主張する。2017年9月22日付出願の日本国特許出願第2017-182310号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
A  内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ11 第2制御軸(制御軸)21 波動歯車装置(波動歯車減速機)22 電動モータ27 剛性内歯車27a  内歯36 可撓性外歯車36a  外歯37 波動発生器

Claims (10)

  1.  波動歯車装置であって、該波動歯車装置は、
     複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
     複数の歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
     基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
     前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
     前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点を除く周方向の少なくとも一部の領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい、
    波動歯車装置。
  2.  請求項1に記載の波動歯車装置において、
     前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい、
     波動歯車装置。
  3.  請求項2に記載の波動歯車装置において、
     前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する領域と、短軸との交点に周方向で隣接する領域とが、クロソイド曲線を介して連結する、波動歯車装置。
  4.  波動歯車装置であって、該波動歯車装置は、
     複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
     複数の歯を外周に有する胴部を含む可撓性の外歯車と、
     波動発生器とを備えており、
     前記波動発生器は、楕円状の外周を有し、前記外歯車の内側に配置されており、前記波動発生器は、周方向の全範囲で前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車を前記楕円状に撓めて前記内歯車に対して部分的に噛合させ、回転することで前記噛合の位置を周方向に移動させ、
     前記波動発生器の回転軸に対し直角の方向の断面において、長半径をrn+wとし、短半径をrn-wとし、前記波動発生器の回転角θを媒介変数として、下記式(1)で表される楕円に対し、周方向における長軸との交点と短軸との交点との間の少なくとも一部の領域が肉盛りされた前記楕円状の外周を、前記波動発生器が有する、波動歯車装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  5.  請求項4に記載の波動歯車装置において、
     前記楕円状の外周において前記長軸との交点に隣接する領域と前記短軸との交点に隣接する領域とが滑らかに連結する波動歯車装置。
  6.  請求項4に記載の波動歯車装置において、
     前記楕円状の外周において前記長軸との交点に隣接する領域と前記短軸との交点に隣接する領域とがクロソイド曲線を介して連結する波動歯車装置。
  7.  請求項4に記載の波動歯車装置において、
     前記内歯車の歯のモジュールをmとしたとき、下記式(2)を満たす波動歯車装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
  8.  内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータであって、該アクチュエータは、
     電動モータと、
     前記内燃機関の可変圧縮比機構に連係する制御軸と、
     前記電動モータの回転数を減速して前記制御軸に伝達する波動歯車減速機とを有し、
     前記波動歯車減速機は、
     複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
     複数の歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
     基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
     前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
     前記波動発生器の回転軸に対し直角方向の断面において、前記楕円状の外周は、前記長軸との交点を除く周方向の少なくとも一部の領域で、前記基準楕円に対し、前記回転軸からの距離が大きい、
     内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ。
  9.  波動歯車装置であって、該波動歯車装置は、
     複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
     複数の外歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
     基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
     前記波動発生器は、前記外歯車の内側に配置されており、前記波動発生器は、前記外歯車を前記楕円状に撓ませ、前記長軸方向における前記外歯車の一部の歯を前記内歯車に噛合させ、回転することで前記噛合の位置を周方向に移動させ、
     前記楕円状の外周は、前記内歯車及び前記外歯車の歯の形状に関わらず、前記外歯車の歯と前記内歯車の歯との噛み合い率を、前記基準楕円よりも高くする形状である、波動歯車装置。
  10.  波動歯車装置であって、該波動歯車装置は、
     複数の歯を内周に有する剛性の内歯車と、
     複数の外歯を外周に有する筒状であり可撓性の外歯車と、
     基準楕円と共通の長軸を備え、周方向の少なくとも一部の形状が前記基準楕円と異なる楕円状の外周を有する波動発生器とを有しており、
     前記波動発生器の外周が前記外歯車の内周に接することで、前記外歯車が前記楕円状に撓み、前記内歯車に対して前記外歯車の前記長軸方向における一部の歯が噛合し、前記波動発生器が回転することで前記噛合の位置が周方向に移動し、
     前記楕円状の外周は、前記長軸との交点に周方向で隣接する所定範囲において、前記基準楕円よりも曲率が小さい、波動歯車装置。
PCT/JP2018/033907 2017-09-22 2018-09-13 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ WO2019059078A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880050226.9A CN111033083A (zh) 2017-09-22 2018-09-13 波动齿轮装置以及内燃机的可变压缩比机构的促动器
US16/642,791 US20200256445A1 (en) 2017-09-22 2018-09-13 Strain wave gearing apparatus and actuator of variable compression ratio mechanism for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182310A JP2019056454A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2017-182310 2017-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019059078A1 true WO2019059078A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65810222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/033907 WO2019059078A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-13 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200256445A1 (ja)
JP (1) JP2019056454A (ja)
CN (1) CN111033083A (ja)
WO (1) WO2019059078A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110259912B (zh) * 2019-06-25 2020-09-29 珠海格力电器股份有限公司 波发生器、谐波减速器及传动系统
JP1729515S (ja) * 2021-12-30 2022-11-09 ハーモニックアクチュエーター

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003764A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上銀科技股▲分▼有限公司 高調波減速機
JP2017166649A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ及び波動歯車減速機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107166010B (zh) * 2013-11-19 2019-03-29 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置
WO2016006102A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 円弧歯形を用いて形成した連続接触歯形を有する波動歯車装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003764A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上銀科技股▲分▼有限公司 高調波減速機
JP2017166649A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ及び波動歯車減速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200256445A1 (en) 2020-08-13
CN111033083A (zh) 2020-04-17
JP2019056454A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165120B2 (ja) 3次元連続接触歯形を有する波動歯車装置
JP2503027B2 (ja) 撓みかみ合い式歯車装置
JP5774713B2 (ja) 波動歯車装置の可撓性外歯車の歯底リム厚設定方法
JP5138783B2 (ja) 3次元接触可能な転位歯形を有する波動歯車装置
JP5456941B1 (ja) 3次元接触歯形を有する波動歯車装置
JP6566567B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP3483570B2 (ja) 負偏位追い越し歯形の撓み噛み合い式歯車装置
CN107795662B (zh) 用于谐波减速器的刚轮、谐波减速器以及机器人
WO2017159340A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ及び波動歯車減速機
WO2019059078A1 (ja) 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2001146944A (ja) 偏位かみ合いインボリュート歯形を有する撓みかみ合い式歯車装置
WO2016194239A1 (ja) 歯面の一致を伴う複合かみ合い波動歯車装置
JP6067183B2 (ja) 追い越し型かみ合いの負偏位波動歯車装置
JP6748595B2 (ja) 波動歯車減速機および内燃機関の可変圧縮装置のアクチュエータ
WO2019077719A1 (ja) 3次元かみ合い歯形を有する波動歯車装置
CN103270335B (zh) 挠曲啮合式齿轮装置及挠曲啮合式齿轮装置的齿形确定方法
JP6067184B1 (ja) 波動歯車装置
WO2017094195A1 (ja) 2応力分離の波動歯車装置
JP6759120B2 (ja) 波動歯車減速機の製造方法
KR20150087452A (ko) 개선된 치합구조를 갖는 변형 파동기어 장치
JP6951265B2 (ja) ギヤ装置
JP2024038581A (ja) 内接噛合い型歯車装置
JP2019056441A (ja) 波動歯車減速機および内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2020106140A (ja) 回転減速伝達装置
JP2009041653A (ja) 内燃機関のコネクティングロッド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18859811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18859811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1