WO2019049959A1 - 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法 - Google Patents

培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019049959A1
WO2019049959A1 PCT/JP2018/033117 JP2018033117W WO2019049959A1 WO 2019049959 A1 WO2019049959 A1 WO 2019049959A1 JP 2018033117 W JP2018033117 W JP 2018033117W WO 2019049959 A1 WO2019049959 A1 WO 2019049959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
culture
culture vessel
component
coating material
vessel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/033117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周太郎 石川
Original Assignee
エイブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイブル株式会社 filed Critical エイブル株式会社
Publication of WO2019049959A1 publication Critical patent/WO2019049959A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus

Definitions

  • the stirring blade 42 is attached to the stirring shaft 44 and configured to be rotatable around the stirring shaft 44.
  • the shape and the number of the stirring blades 42 are not particularly limited, but the stirring blades 42 are preferably configured to give a desired liquid flow (liquid flow suitable for the target culture) to the culture solution.
  • the system which rotationally drives the stirring blade 42 is not specifically limited. For example, by making the stirring blade 42 into the structure which the magnet was embedded, using the magnetic force, the stirring blade 42 can be rotated from the tank outside. Alternatively, the stirring blade can be rotated by driving the stirring shaft 44 to rotate.
  • the method for producing a culture vessel includes the step of producing a part for culture vessel.
  • the method of manufacturing the culture vessel component includes the step of modeling the component 24 shown in FIG. 2 (A) using a three-dimensional modeling apparatus.
  • a three-dimensional modeling apparatus of a type in which heat-melted materials are stacked to form a three-dimensional object is used, and the component 24 is formed mainly of an ABS resin.
  • the method of manufacturing the culture vessel component includes the step of applying the coating material 26 to the component 24 as shown in FIG. 2 (B).
  • the coating material 26 utilizes the thing which does not affect the culture made into the objective.
  • “LOCTITE (registered trademark) UV-visible light curing adhesive 4304” can be used as the coating material 26.
  • the method of manufacturing the culture vessel component includes the step of curing the coating material 26. Thereby, as shown in FIG. 2C, a film 28 covering the component 24 is formed.
  • the film 28 can be formed so as to cover the whole of the component 24.
  • the film 28 is formed on the part of the component 24 which is in contact with the culture solution. This makes it possible to prevent the culture solution from seeping into the component 24.
  • the nozzle 22 (part for culture container) can be manufactured by the above process.
  • the coating material 26 (coating 28) it is preferable to use a material that can be sterilized. Since this makes it possible to sterilize the entire culture container after manufacturing the culture container, it is possible to provide a component for the culture container (culture container) with a low risk of contamination in the culture step.
  • parts of the culture vessel are manufactured using a three-dimensional modeling apparatus. Therefore, it becomes possible to easily manufacture a small amount of various kinds of parts, and it becomes possible to provide a culture vessel corresponding to various uses.
  • the culture vessel component is manufactured using ABS resin as a main material, and is coated with a coating material that does not affect culture. This makes it possible to manufacture parts with sufficient strength to withstand culture applications and without affecting culture.
  • the shape of the culture vessel (the shape of the bottom surface 12 and the top plate 30) is predetermined, it is possible to attach various ancillary equipment to this standard culture vessel. Therefore, it becomes possible to provide a culture vessel adapted to the purpose of culture in a very short time.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

種々の付帯設備に対応した容器を、簡単かつ迅速に製造することが可能な培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法を提供する。培養容器の製造方法は、熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形する三次元造形装置を使って、ABS樹脂を主材とする、培養容器の部品24を造形する工程と、部品24に、目的とする培養に影響の出ないコーティング材26を塗布する工程と、コーティング材を硬化させる工程と、培養容器に部品22を取付ける工程とを含む。

Description

培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法
 本発明は、細胞や微生物などの培養に用いられる、培養容器の製造方法及び、培養容器用部品の製造方法に関する。
 医療や食品の分野を中心に、細胞や微生物などを利用する技術が広がっている。この技術では、培養液中で細胞や微生物などを培養しながら目的とする物質が生成されることが多く、通常、この培養工程は培養液の状態を調整しながら行われる。そのため、培養に利用される容器(培養容器)には、培養液を抜き出すためのサンプリング手段や、各種センサ、各種気体を供給するための気体供給手段といった付帯設備や、培地を撹拌するための撹拌羽根が取付けられることが一般的である。
特開2015−216923号公報
 培養容器に取付けられる付帯設備は、目的とする培養に応じて選択される。そのため、培養容器は、種々の付帯設備に対応可能な構成とすることが好ましい。通常、付帯設備は、接続部品を介して培養容器に取付けられるため、多種多様の付帯設備に対応するためには、その接続部品も多品種を取り揃える必要があった。
 また、培養工程は、培地を撹拌しながら実施されることが多く、そのため、培養容器には撹拌羽根が取付けられることが一般的である。この撹拌羽根についても、培養液や培養対象、培養条件によって最適な形状が変わるため、多品種の羽根を取り揃えることが好ましい。
 ここで、上記接続部品や撹拌羽根を、例えばステンレスなどの金属で作成すれば、目的に応じた部品を作ることはできるが、製造コストを下げることが難しかった。また、上記接続部品や撹拌羽根を、金型を利用して作成すれば、製造コストを下げることはできるが、少量多品種に対応することは難しかった。
 また、近年、三次元造形装置の開発が進んでおり、種々の部品の製作に使われるようになってきている。これを使えば、多品種の部品を少量ずつ製作することは可能になるものの、三次元造形装置に使用される材料は限定的で、培養に必要な条件(堅牢性・耐水性・耐滅菌性・培養への影響など)をすべて満たす材料は存在していない。
 本発明の目的は、種々の付帯設備に対応した容器を、簡単かつ迅速に製造することが可能な培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法を提供することにある。
 本発明に係る培養容器の製造方法は、熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形する三次元造形装置を使ってABS樹脂を主材とする。培養容器の部品を造形する工程と、前記部品に、目的とする培養に影響の出ないコーティング材を塗布する工程と、前記コーティング材を硬化させる工程と、培養容器に、前記部品を取付ける工程と、を含む。
 この培養容器の製造方法によると、種々の付帯設備に対応した容器を、簡単かつ迅速に製造することが可能になる。
 この培養容器の製造方法において、前記培養容器に前記部品を取付ける工程は、前記培養容器の開口に前記部品を配置する工程と、前記開口と前記部品との間に前記コーティング材を塗布する工程と、前記コーティング材を硬化させる第2の硬化工程と、を含んでいてもよい。この培養容器用部品の製造方法は、熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形する三次元造形装置を使って、ABS樹脂を主材とする、培養容器の部品を造形する工程と、前記部品に、目的とする培養に影響の出ないコーティング材を塗布する工程と、前記コーティング材を硬化させる工程と、を含む。
 この培養容器の製造方法によると、培養に利用することが可能な多品種の部品を少量ずつ製造することが可能になる。
 本実施の形態では、培養容器の部品を、三次元造形装置を利用して製造する。そのため、少量多品種の部品を容易に製造することが可能になり、種々の用途に対応した培養容器を提供することが可能になる。特に、本実施の形態では、培養容器用部品を、ABS樹脂を主材として製造するとともに、これを、培養に影響の出ないコーティング材で被覆する。これにより、培養用途に十分耐えうる強度を備え、かつ、培養に影響の出ないように部品を製造することが可能になる。
 なお、本実施の形態によると、少量多品種の培養容器用部品を、容易に、かつ、安価に製造することができる。これにより、従来技術では難しかった、使い捨てを前提としたシングルユースの培養容器を、培養目的に合わせた最適な形状にして提供することが可能になる。
 図1は、本実施の形態に係る方法で製造した培養容器の一例を示す図である。
 図2は、本実施の形態に係る培養容器の製造方法を示す図である。
 以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。すなわち、以下の実施の形態で説明するすべての構成が本発明にとって必須であるとは限らない。また、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたものを含む。
 図1~図2(C)を参照して、本発明の実施の形態に係る培養容器の製造方法について説明する。
 図1に示す培養容器100は、本実施の形態に係る方法で製造された培養容器の一例である。以下、培養容器100の構成について説明する。
 培養容器100は、その内部で目的とする培養が実施される部材で、その容量や材質、形状が、目的とする培養に最適化されていることが好ましい。そして、培養容器100には、その内部環境(培養液)を、培養に適した状態に維持するため、種々の付帯設備が接続される。付帯設備の一例としては、培養液に種々の気体を供給する気体供給手段や、培養液の状況をセンシングするための各センサや、培養液を供給するための培養液供給手段や、培養液を抜出すための培養液抜出手段(サンプリング手段)が挙げられる。そして、培養容器100はこれらの付帯設備を接続するための各種接続部品を備えている。培養容器100は、培養槽10を有する。培養槽10は、内部に培養液を保持する部材で、その形状や容量、材質は、培養の目的に合わせて適宜選択される。本実施の形態では、培養槽10は、円形の底面12と円筒形の側面14とを有する。底面12には複数の開口が構成されていて、種々の部品の取付けが可能になっている。
 培養槽10の構成材料は特に限定されるものではないが、本実施のの形態では、培養槽10はポリカーボネート材で構成されている。ポリカーボネート材は、ガラスやステンレスといった剛性材料に比べて安価で加工が容易なことから、目的に合致した形状の培養容器を安価に製造することが可能になる。ただし、ポリカーボネート材は一般的に強度に劣るため、複数回の滅菌を前提とした繰返しの使用には向いていない。そのため、培養槽10は、いわゆるシングルユースタイプの培養容器として構成される。ただしこれとは別に、培養槽をガラスやステンレスなどの剛性材料で構成することも可能で、この場合には、蒸気滅菌などを利用することで、複数回の培養を行うことができる。なお、本実施の形態では、培養槽10は支持部材16に支持される。
 これにより、底面12の下方に適切な空間を設けることができるため底面12に後述するノズル22を取付けた状態でも培養容器100の取扱いが容易になる。本実施の形態では、培養槽10の底面12には、培養槽10に気体を供給するためのノズル22が付けられている。ノズル22には培養槽10の内部と外部とに連通する穴が形成されていて、この穴を通じて、培養槽10の内部に気体を供給することができる。ノズル22は、培養槽10に、例えば酸素や二酸化炭素や窒素、その混合気体、あるいはサニタリーエアを供給するための供給口となる部材であって、その数量や形状は、目的とする培養に適したものが選択される。具体的には、ノズル22には貫通穴が形成されていて、当該貫通穴の一方が培養槽10内に開口し、他の一方が気体供給手段に接続される。ノズルの形状を、気体供給手段に応じて設定することにより、種々の気体供給手段を利用して、培養槽10に気体を供給することが可能になる。本実施の形態では、ノズル22には、多孔質体23が取付けられている。多孔質体23を通して培養液に気体を供給することにより、培養液に、径の小さな気泡を放出させることができる。なお、本実施の形態では、底面12の開口とノズル22との間にはシール部材を設けることができる(図示せず)。これにより、培養槽10の底面12から培養液が漏れ出ることを防止することができる。
 培養容器100は、天板30を有する。天板30は、培養槽10(側面14)の上部開口をふさぐ部材である。天板30は、例えばポリカーボネート材によって構成することができる。天板30には複数の開口が形成されていて、種々の部品の取付けが可能になっている。
 本実施の形態では、天板30には、培地供給ノズル32や、センサ34が取付けられている。培地供給ノズル32は、アダプタ36を介して天板30の開口に取付けられていて、培地供給ノズル32を介して、培養容器100の外側から培地を供給することが可能になる。また、センサ34は、培養液の状態を計測する部材であって、例えば温度センサや酸素センサ、pHセンサなどが挙げられる。本実施の形態では、センサ34は、アダプタ38を介して、天板30の開口に取付けられている。また、本実施の形態は、天板30にはセンサを取付けることが可能である。なお、センサ34からの信号は、ケーブルを介して制御部に送られ、これに基づいて培養制御が行われる。
 培養容器100は、撹拌羽根42を有する。撹拌羽根42は、培養容器100内で培養液を撹拌する役割を果たす。撹拌羽根42は、攪拌軸44に取付けられ、撹拌軸44を中心に回転可能に構成されている。撹拌羽根42の形状や数量は特に限定されるものではないが、撹拌羽根42は、培養液に所望の液流(目的とする培養に適した液流)を与えるように構成することが好ましい。
 なお、撹拌羽根42を回転駆動する方式は特に限定されるものではない。例えば撹拌羽根42を磁石が埋め込まれた構成とすることにより、磁力を使って、槽外から撹拌羽根42を回転させることができる。あるいは、撹拌軸44を回転駆動させることにより、撹拌羽根42を回転させる構成とすることも可能である。
 次に、本発明の実施の形態に係る培養容器の製造方法を説明する。培養容器の製造方法は、培養容器用部品を製造する工程を含む。ここでは、図2(A)から図2(C)を参照して、培養容器用部品の一例として、ノズル22の製造方法を説明する。
 本実施の形態では、培養容器用部品の製造方法は、三次元造形装置を使って、図2(A)に示す部品24を造形する工程を含む。本実施の形態では、熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形するタイプの三次元造形装置が利用され、部品24は、ABS樹脂を主材として形成される。これにより、培養に十分耐えうる堅牢性を備えた部品24を造形することができる。
 培養容器用部品の製造方法は、図2(B)に示すように、部品24にコーティング材26を塗布する工程を含む。コーティング材26は、目的とする培養に影響の出ないものを利用する。なお、動物細胞の培養に適した部品を製造する場合には、コーティング材26として、例えば「LOCTITE(登録商標) 紫外線・可視光硬化型接着剤 4304」を利用することができる。
 培養容器用部品の製造方法は、コーティング材26を硬化させる工程を含む。これにより、図2(C)に示すように、部品24を覆う皮膜28を作成する。なお、本実施の形態では、皮膜28は、部品24の全体を覆うように形成することも可能であるが、部品24のうち、培養液に接液する部分のみを覆うように形成することも可能である。これにより、コーティング材26の使用量を減らし、部品の製造コストを下げることができる。また、本実施の形態では、部品24のうち培養液に接液する部分に皮膜28が形成される。これにより、部品24に培養液がしみこむことを防止することができる。
 以上の工程によって、ノズル22(培養容器用部品)を製造することができる。また、同様の工程で、アダプタ36、アダプタ38、撹拌羽根42を製造することも可能である。
 なお、本実施の形態では、コーティング材26(皮膜28)は、滅菌処理が可能な材料を使うことが好ましい。これにより、培養容器を製造した後に培養容器全体を滅菌することが可能になることから、培養工程において、コンタミネーションのリスクの少ない培養容器用部品(培養容器)を提供することが可能になる。
 本実施の形態に係る培養容器の製造方法は、培養容器に、上記培養容器用部品を取付ける工程を含む。具体的には、底面12の開口にノズル22を取付け、天板30の開口にアダプタ36及びアダプタ38を取付ける。また、天板30に、撹拌軸44を介して、撹拌羽根42を取付ける。なお、本工程では、培養容器(底面12及び天板30)と上記培養容器用部品(ノズル22、アダプタ36,38)との間に、コーティング材26を塗布する工程と、コーティング材26を硬化させる工程とを含んでいてもよい。これによると、培養容器と培養容器用部品の間をシールすることができるため、培養液がもれ出ることを防止することができる。
 なお、本実施の形態に係る培養容器の製造方法は、底面12と側面14との接合部に、コーティング材26を塗布する工程と、これを硬化させる工程と、をさらに含んでいてもよい。これにより、底面12と側面14との間をシールすることができるため、培養液がもれ出ることを防止することができる。
 そして、アダプタ36に培地供給ノズル32を取付け、また、アダプタ38にセンサ34を取付ける工程を経て、培養容器100を製造することができる。
 なお、培養容器100を製造する工程は、これを滅菌処理する工程をさらに含んでいてもよい。滅菌処理の具体的な方法は特に限定されるものではないが、培養容器100を滅菌する方法として、例えばガンマ線滅菌を適用することができる。
 本実施の形態では、培養容器の部品を、三次元造形装置を利用して製造する。そのため、少量多品種の部品を容易に製造することが可能になり、種々の用途に対応した培養容器を提供することが可能になる。特に、本実施の形態では、培養容器用部品を、ABS樹脂を主材として製造するとともに、これを、培養に影響の出ないコーティング材で被覆する。これにより、培養用途に十分耐えうる強度を備え、かつ、培養に影響の出ないように部品を製造することが可能になる。なお、本実施の形態によると、少量多品種の培養容器用部品を、容易に、かつ、安価に製造することができる。これにより、従来技術では難しかった、使い捨てを前提としたシングルユースの培養能になる。
 培養容器の形状(底面12及び天板30の形状)をあらかじめ定めておいた場合でも、この標準形の培養容器に種々の付帯設備を取付けることが可能になる。そのため、培養目的に合致した培養容器を、極めて短時間に提供することが可能になる。
 10  培養槽
 12  底面
 14  側面
 16  支持部材
 22  ノズル
 23  多孔質体
 24  部品
 26  コーティング材
 28  皮膜
 30  天板
 32  培地供給ノズル
 34  センサ
 36  アダプタ
 38  アダプタ
 42  撹拌羽根
 44  撹拌軸
 100 培養容器

Claims (3)

  1.  熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形する三次元造形装置を使って、ABS樹脂を主材とする、培養容器の部品を造形する工程と、
     前記部品に、目的とする培養に影響の出ないコーティング材を塗布する工程と、
     前記コーティング材を硬化させる工程と、
     培養容器に、前記部品を取付ける工程と、
     を含む培養容器の製造方法。
  2.  請求項1に記載の培養容器の製造方法において、
     前記培養容器に前記部品を取付ける工程は、
     前記培養容器の開口に前記部品を配置する工程と、
     前記開口と前記部品との間に前記コーティング材を塗布する工程と、
     前記コーティング材を硬化させる第2の硬化工程と、
     を含む培養容器の製造方法。
  3.  熱で溶かした材料を積層させて三次元物体を造形する三次元造形装置を使って、ABS樹脂を主材とする、培養容器の部品を造形する工程と、
     前記部品に、目的とする培養に影響の出ないコーティング材を塗布する工程と、
     前記コーティング材を硬化させる工程と、
     を含む培養容器用部品の製造方法。
PCT/JP2018/033117 2017-09-11 2018-08-31 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法 WO2019049959A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-187149 2017-09-11
JP2017187149A JP6868753B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019049959A1 true WO2019049959A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=65634853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/033117 WO2019049959A1 (ja) 2017-09-11 2018-08-31 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6868753B2 (ja)
WO (1) WO2019049959A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202180A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 アークレイ株式会社 細胞培養器、及び、細胞培養システム
JP2017052159A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 東洋リビング株式会社 3dプリンタ用防湿庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635247B2 (ja) * 2003-08-06 2011-02-23 独立行政法人物質・材料研究機構 生体用金属材料の耐久性試験法とその装置
JP5895465B2 (ja) * 2011-11-17 2016-03-30 大日本印刷株式会社 細胞培養容器の製造方法
WO2016174724A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 株式会社日立製作所 流路ユニット及び培養装置
JP6712795B2 (ja) * 2015-06-16 2020-06-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 藻類の培養方法
JP6740590B2 (ja) * 2015-10-23 2020-08-19 株式会社デンソー 光合成微生物の培養装置及び培養方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202180A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 アークレイ株式会社 細胞培養器、及び、細胞培養システム
JP2017052159A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 東洋リビング株式会社 3dプリンタ用防湿庫

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HENKEL: "Technical Data Sheet", LOCTITE 4304, December 2008 (2008-12-01), pages 1 - 4 *
KURAUCHI, TOSHIO, SATO, NORIO, KAMIGAITO, OSAMI,: "Impact Strength of ABS Resin with Degraded or Coated Layer", JOURNAL OF THE SOCIETY OF MATERIALS SCIENCE, JAPAN, vol. 33, no. 372, September 1984 (1984-09-01), pages 1199 - 1205 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047769A (ja) 2019-03-28
JP6868753B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999702B2 (en) Stirred tank bioreactor
US9528082B2 (en) Modular platform for multi-tissue integrated cell culture
EP2776550B1 (en) Cassette for sterility testing
US6921662B2 (en) Cell/tissue culture apparatus
EP3149145B1 (en) Bag assembly for cultivation of cells
JP2023178391A (ja) マイクロ流体デバイスにおける気泡の除去
CN104379722A (zh) 一次性使用的生物反应器和顶板以及它们的制造方法
US20210079337A1 (en) Workstation for Automated Control of an In Vitro System
WO2008005998A2 (en) Centimeter-scale, integrated diagnostics incubator for biological culturing
JP5114378B2 (ja) 自動培養装置、封止容器、スライド弁及びディスポーザブル容器
CN111051491A (zh) 胃肠道模拟系统、用于其的隔室和方法
CN107739713A (zh) 一种适用于空间细胞自动培养的换液系统
EP3368219B1 (en) Sample preparation device
WO2019049959A1 (ja) 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法
CN105765052B (zh) 用于细胞培养容器的帽盖
US20040235150A1 (en) Cell and strucuture incubator
US11597899B2 (en) Gas mixer and pressure apparatus
JP7391339B2 (ja) 細胞製造装置及びその製造方法
JP7297272B2 (ja) 細胞製造装置
JP2013146221A (ja) 定量液供給装置および該定量液供給装置を用いた水耕栽培システム
CN102338727A (zh) 一种水凝胶中可溶气体扩散性能的测量装置
US11215521B2 (en) Detachable pressure detection device
WO2021038998A1 (ja) 細胞製造装置及びそのシステム
CN220132229U (zh) 一种微重力细胞培养皿
CN113637579A (zh) 一种静液压可调的细胞和组织加压培养装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18854657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18854657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1