JP2016202180A - 細胞培養器、及び、細胞培養システム - Google Patents

細胞培養器、及び、細胞培養システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016202180A
JP2016202180A JP2016082189A JP2016082189A JP2016202180A JP 2016202180 A JP2016202180 A JP 2016202180A JP 2016082189 A JP2016082189 A JP 2016082189A JP 2016082189 A JP2016082189 A JP 2016082189A JP 2016202180 A JP2016202180 A JP 2016202180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
cell
cells
well
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016082189A
Other languages
English (en)
Inventor
邦生 平野
Ikuo Hirano
邦生 平野
野田 雄一郎
Yuichiro Noda
雄一郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JP2016202180A publication Critical patent/JP2016202180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】凝集体を培養できる技術を提供する。【解決手段】液体が導入される導入端と底面とを有し、前記液体が流れる流路と、前記流路の前記底面に形成される、細胞を収容する複数の凹部とを備え、前記複数の凹部は、前記流路の前記底面に密集して配置される、細胞培養器とする。【選択図】図2

Description

本発明は、細胞培養器、及び、細胞培養システムに関する。
糖尿病、特に1型糖尿病の治療手段として膵臓移植や膵島移植が有効であるとされる。しかし、臓器提供数の少なさや、免疫拒絶を阻害するための免疫抑制剤を服用する必要がある点などが問題とされている。膵島は、膵臓内に存在する、膵島細胞(α細胞、β細胞などの内分泌細胞をさす)が寄り集まって凝集体様の構造をした単純な組織であり、機能を果たす為に高次構造を必要としない。このため、人工的に擬似膵島を作製できる可能性が高い。
なお、本明細書中、「擬似膵島」は、生体の膵臓から摘出される膵島に対して、生体外において幹細胞から作製された組織を指す。擬似膵島は、少なくともインスリン分泌細胞をその内部に含み、例えば、細胞塊構造をとる。擬似膵島としては、例えば、胚性幹細胞(ES細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの幹細胞から作製されるものが挙げられるが、生体に含まれる幹細胞などその他の多能性幹細胞から作製されるものも、「擬似膵島」に含まれる。
多能性幹細胞(ES細胞(embryonic stem cells)、iPS細胞(induced pluripotent stem cells))から膵島細胞を分化誘導する研究は、マウスやヒトに由来する細胞を用いて広くなされている。患者由来ヒトiPS細胞から膵島細胞を誘導できれば、免疫拒絶が生じない移植用膵島を作製できる可能性が高い。分化誘導は、基本的に、生体の発生段階が進行する際に生じる刺激と同様の刺激因子を含んだ培養液を培養中の多能性幹細胞へ順次供給することで実現される。
分化誘導に関する背景技術として、例えば、特許文献1に記載されたような、TGF−βなどの刺激因子を用いて内胚葉細胞、特に膵島細胞を誘導する手法がある。また、非特許文献1や非特許文献2に記載されたような、撹拌培養法により形成した凝集体状態での膵島細胞分化誘導法がある。また、非特許文献3に記載されたような、ヒト多能性幹細胞から膵島細胞を分化誘導し、凝集体を形成させて擬似膵島を作製する方法がある。また、特許文献2に記載されたような、細胞が接着できないヒドロゲル基材によって凹部を構成し、当該凹部に播種された細胞に凝集体を形成させる方法及びデバイスがある。
米国特許第8959286号公報 特許第5039715号公報
PLoS ONE., VOL. 7, May 2012, e37004, Thomas C. Schulz 他、ジョージア大学、USA Cell. VOL. 159, Oct 2014, 428-439, Felicia W Pagliuca 他、Harvard University, USA DIABETES, VOL. 61, AUGUST 2012, 2016-2029, Alireza Rezania 他、Univ. of British Columbia, Canada
本発明は、凝集体を効率よく形成させて培養するのに適した培養器および培養システムを提供することを課題とする。一部の細胞種を分化誘導する際には、凝集体の形成を要することがある。凝集体形成の際には、凝集体の中心部は、細胞の生存に必要な酸素や栄養の供給を拡散に頼ることになるため、凝集体の大きさを均一に制御することが望ましい。
しかし、特許文献1では、細胞の運命を内胚葉系列、特に、膵島細胞へと誘導するのに必要な刺激因子は示されているが、凝集体の大きさの制御方法などについては示されていない。非特許文献1〜3の方法では、凝集体形成が細胞間の接触によってランダムに発生するため、凝集体の大きさを制御することが難しく、また、培地を交換する際に遠心分離による沈殿操作が必要とされる。特許文献2では、簡易に培養液を交換する方法について示されていない。
そこで、本発明は、凝集体を培養できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
第1の態様は、
液体が導入される導入端と底面とを有し、前記液体が流れる流路と、
前記流路の前記底面に形成される、細胞を収容する複数の凹部とを備え、
前記複数の凹部は、前記流路の前記底面に密集して配置される、
細胞培養器である。
第1の態様によると、播種細胞数を制御し、1つの凹部に1つの細胞凝集体を(すなわち、別の細胞凝集体とは接触しない状態で)作製することができ、かつそれを各ウェルに維持した状態で培養液を逐次入れ替えることができる。複数の凹部が密集していることで、凹部以外の部分での細胞の凝集体の生成を抑え、また培養液を当該複数の凹部に略均一に供給でき、略均一の大きさの凝集体を作成できる。
第2の態様は、さらに、
前記流路は、前記液体が排出される排出端を有し、
前記流路は、幅が前記導入端から所定の長さに広がる第1領域を含み、
前記第1領域は、前記流路の底面と直交する2つの側壁面を有し、
前記2つの側壁面のいずれの位置の接面と、導入端から排出端に向かう方向とのなす角が、45度以下である、
細胞培養器である。
第2の態様によると、液体を各凹部に一様に供給でき、略均一の大きさの細胞凝集体を各凹部に形成することができる。
第3の態様は、さらに、
前記複数の凹部の前記流路の前記底面に占める面積は、前記底面の面積の半分以上である
細胞培養器である。
第3の態様によると、凹部以外の部分での細胞の凝集体の生成を抑えて略均一の大きさの細胞凝集体を凹部内に形成することができる。
第4の態様は、さらに、
前記流路に導入される培養液の速さは、10cm/s以下である、
細胞培養器である。
第4の態様によると、凹部に収容される細胞に新鮮な培養液を一様に供給でき、略均一の大きさの細胞凝集体を各凹部に形成することができる。
第5の態様は、さらに
前記凹部の周縁が面取りされている、
細胞培養器である。
第5の態様によると、凹部以外の部分で細胞が留まりにくくなり、凹部以外の部分で細胞の凝集体が生成されにくくなり、略均一の大きさの細胞凝集体をロスを抑えて効率的に形成することができる。
第6の態様は、さらに、
前記凹部の幅は、100μm以上5mm以下であり、
前記凹部の高さは、100μm以上5mm以下である、
細胞培養器である。
第6の態様によると、所定の大きさの略均一の細胞凝集体を各凹部に形成することができる。
第7の態様は、
上記のいずれかの細胞培養器と、
前記細胞培養器へ導入される前記培養液の量を調整する供給装置と、
前記細胞培養器から排出される細胞及び培養液を収容する収容装置と、
を備える細胞培養システムである。
第7の態様によると、培養液を所望の速さで細胞培養器に導入でき、所定の大きさの略均一の細胞凝集体を各凹部に形成することができる。
本発明によれば、略均一の細胞凝集体を培養できる技術を提供することができる。
図1は、本実施形態の細胞培養システムの構成例を示す図である。 図2は、細胞培養器の構成例を示す分解斜視図である。 図3は、本実施形態の細胞培養器の構成例を示す図である。 図4は、図3のX1−X1線における、細胞培養器の断面図の例を示す図である。 図5は、図3のY1−Y1線における、細胞培養器の断面図の例を示す図である。 図6は、複数のウェルの断面形状の例を示す図である。 図7は、ウェルの断面形状の例を示す図である。 図8は、底面部上のウェルの形状の例を示す図である。 図9は、流路の形状の例を表す図である。 図10は、蓋の変形例を示す細胞培養器の断面図である。 図11は、ウェルの配置の例を示す図である。 図12は、細胞培養器の変形例を示す図である。 図13は、本実施形態の細胞培養システムの変形例1を示す図である。 図14は、本実施形態の細胞培養システムの変形例2を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明の構成は、実施形態の具体的構成に限定されない。
〔実施形態〕
本発明の実施形態として、細胞の凝集体を形成する細胞培養器を含む細胞培養システム
について説明する。細胞培養システムを用いて形成される凝集体は、例えば、膵島細胞の分化誘導に使用される。但し、実施形態に係る細胞培養システムは、目的とする分化誘導の種類に応じて細胞に刺激を与える培養液の種類を選択することで、膵島細胞を含む様々な分化誘導を得るための凝集体形成に使用可能である。すなわち、本発明の培養器及び培養システムは疑似膵島の製造以外にも使用可能であり、凝集体の形成が要求される細胞種の製造にも使用できる。
(構成例)
図1は、本実施形態の細胞培養システムの構成例を示す図である。図1の細胞培養システム1は、バッグ2、ポンプ3、細胞培養器4、廃液保存用のバッグ5を含む。バッグ2とポンプ3との間はチューブ6、ポンプ3と細胞培養器4との間はチューブ7、細胞培養器4とバッグ5との間はチューブ8により接続されている。
バッグ2は、細胞培養器4に供給される培養液を収容する。培養液は、細胞の生存に必要な酸素や栄養を含む、あるいは、細胞を所望の細胞に分化させるための刺激を与える物質を含む液体である。また、培養液として、細胞培養器4での培養対象の複数の細胞を含む培養液を用いることができる。細胞を含む培養液は、細胞懸濁液とも呼ばれる。以下、培養液と細胞懸濁液とを区別しない場合には、「培養液」との表記を用いる。また、培養液の代わりに、培養液ではない生理食塩水等の他の液体が使用されてもよい。バッグ2として、細胞培養条件に応じて成分が調整された複数種類の培養液あるいは細胞懸濁液を収容した複数のバッグ2が用意される。バッグ2は、適宜のタイミングで交換される。例えば、細胞を細胞培養器4に播種する場合に、細胞懸濁液を含むバッグ2に交換される。バッグ2は、例えば樹脂を用いて形成される。バッグ2の代わりに、培養液を収容しうるボトル等の他の容器を使用し得る。バッグ2、培養液を収容しうる容器は、収容手段の例である。
ポンプ3は、バッグ2と細胞培養器4との間に設置される。ポンプ3は、バッグ2からチューブ6を介して吸引した培養液をチューブ7に吐出する。ポンプ3の単位時間あたりの吐出量は調整可能となっており、吐出量の調整により、細胞培養器4に導入される培養液の量(流量)を制御することができる。ポンプ3は、培養液の吐出を停止することもできる。この場合、培養液の速さは一時的にゼロとなる。ポンプ3として、例えば、チュービングポンプが使用される。ポンプ3として、ロータリーポンプ、ギヤーポンプ等の他の種類のポンプが使用されてもよい。ポンプ3は、供給装置の一例である。なお、ポンプ3を細胞培養器4とバッグ5との間に配置して、バッグ2からの培養液を細胞培養器4内に引き込む構成を適用することもあり得る。バック2およびポンプ3として、培養液を収容するバッグおよび培養液を吐出するポンプが一体となったシリンジポンプ等が使用されてもよい。
細胞培養器4は、導入端と排出端とを有する流路を有する。細胞及び培養液が、導入端から導入され、排出端から排出される。導入端は、ポンプ3とチューブ等の配管を介して接続される。排出端は、バッグ5とチューブ等の配管を介して接続される。流路は、細胞が収容され培養される複数のウェル(培養ウェル)を有する。ウェルは、凹部の一例である。細胞培養器4については、後に詳述する。
廃液保存用のバッグ5は、細胞培養器4の排出端と、チューブ8を介して接続され、細胞培養器4の排出端から排出された培養液を収容(回収)する。バッグ5として、樹脂製バッグが使用され得る。バッグ5の代わりに、培養液を収容しうる樹脂製ボトル等の他の容器が使用されてもよい。バッグ5、培養液を収容しうる容器は、収容装置の例である。
チューブ6は、バッグ2とポンプ3との間を接続する配管であり、その一端がバッグ2
に接続され他端がポンプ3に接続されている。チューブ7は、ポンプ3と細胞培養器4との間を接続する配管であり、その一端がポンプ3に接続され、他端が培養器4に接続されている。チューブ8は、細胞培養器4とバッグ5との間を接続する配管であり、その一端が細胞培養器4に接続され他端がバッグ5に接続されている。チューブ6、7、8として、例えば、樹脂製のチューブが使用され得る。チューブ6、7、8として、培養液を送液しうる樹脂製のパイプ等の他の配管が使用されてもよい。
(細胞培養器の構成例)
図2は、細胞培養器の構成例を示す分解斜視図である。図3は、細胞培養器4の本体9の上面図である。図4は、図3のX1−X1線における、細胞培養器の断面図の例を示す図である。図5は、図3のY1−Y1線における、細胞培養器の断面図の例を示す図である。以下、図2から図5を用いて細胞培養器4の構成について説明する。
図2に示すように、細胞培養器4は、本体9と蓋10を備える。本体9は、長手方向(図2のX方向)と長手方向に直交する幅方向(図2のY方向)とを有する平板状に形成されている。本体9の上面には、長手方向に溝11が形成されている。溝11は、一端部(導入端)12と他端部(排出端)13と、中間部14と、テーパ部15と、テーパ部16とで形成されている。一端部12は、本体9の一端部9aに形成されており、他端部13は本体9の他端部9bに形成されており、中間部14は、本体9の一端部9aと他端部9bとの間に形成されている。テーパ部15は、一端部12と中間部14とを接続し、テーパ部16は、中間部14と他端部13とを接続している。中間部14の幅の長さは一端部12及び他端部13の幅以上であり、テーパ部15の幅は一端部12から中間部14に向かって広がっており、テーパ部16の幅は中間部14から他端部13に向かって徐々に狭くなっている。細胞培養器4は、一端部12より、テーパ部15、中間部14、テーパ部16を通って他端部に至る溝11による流路を含む。テーパ部15、中間部14、テーパ部16は、それぞれ、第1領域、第2領域、第3領域の一例である。
溝11の底面は、一端部12から他端部13にわたって面一な平面に形成されており、テーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面にウェルとしての複数の凹部17(ウェル17ともいう)が形成されている。各ウェル17は、隣り合うウェル17との間の距離が小さくなるようにされている。各ウェル17は、中間部14だけでなく、テーパ部15やテーパ部16にも密集して配置されている。本例では、テーパ部15やテーパ部16に配置されている複数のウェル17は、その一部が、当該テーパ部の壁面に沿うように配置されている。また、液の流れ方向に並ぶウェル17の列は、その隣の列のウェル17と、その中心が互いにずれるように配置されている。
図3に示す例では、ウェル17の開口部の形状は、平面視で円形である。また、図4及び図5の断面図に示すように、ウェル17の縦断面は、半楕円形である。但し、ウェル17の形状は、これに限定されるものではない。
ウェル17は、所定の大きさの凝集体を形成させることができるサイズを有する。細胞がウェルの底部に沈んで凝集体を形成し易いように、ウェル17の開口部から底部に向かうに従って、ウェル17の開口部に平行な面の断面積が小さくなっている。ウェル17の直径の下限は、好ましくは、100μmであり、より好ましくは200μmであり、400μmであってもよい。ウェル17の直径の上限は、好ましくは5mmであり、より好ましくは3mmであり、800μmであってもよい。ウェルの高さ(深さ)の下限は、好ましくは、100μmであり、より好ましくは200μmであり、400μmであってもよい。ウェルの高さ(深さ)の上限は、好ましくは5mmであり、より好ましくは1mmであり、800μmであってもよい。ウェル17のサイズには、ウェル17の直径、高さ、容量等が含まれる。ウェル17の直径は、ウェル17の幅の一例である。ウェル17の容
積は、好ましくは0.001μl/well〜10μl/wellであり、より好ましくは0.001〜1μl/wellであり、0.005〜0.1μl/wellであってもよい。
図11は、ウェルの配置の例を示す図である。図11は、ウェル17の上面図である。図11のように、例えば、溝11のテーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面に想定上の正三角格子の格子点を記載する。当該正三角格子の格子間隔はウェル17の直径以上とする。ここでは、ウェル17の円の中心が、当該正三角格子の格子点の位置に配置される。このようにすることで、ウェル17を溝11のテーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面に一様に配置することができる。このとき、正三角格子の格子間隔をウェル17の直径とほぼ等しくすることで、溝11の底面の水平部20(溝11の底面においてウェル17が存在しない部分)を小さくすることができ、ウェル17同士を隣接して密集して配置することができる。ウェル17は、溝11のテーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面において、他のウェル17と隣接して一様に配置される。溝11におけるウェル17の配置は、ここに示すものに限定されない。図11の例の代わりに、ウェル17の円の中心が、ウェル17の直径以上の格子間隔を有する正方格子の格子点の位置に、配置されてもよい。溝11におけるウェル17の配置は、図11に示すように周期的であってもよいし、非周期的であってもよい。溝11のテーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面において、ウェル17が占める面積は、少なくとも当該底面の面積の半分以上である。
図3に示すように、テーパ部15の底面に直交する壁面(側壁面)は、一端部12と中間部14との間を平面で繋いでいる。当該壁面とX軸とのなす角は、一端部12側から導入される培養液が壁面まで達するように、45度以下とする。テーパ部16の壁面とX軸とのなす角についても同様である。このような角度でテーパ部15及びテーパ部16の壁面を形成することで、流路に導入される培養液が流路に一様に広がって流れる。
図6は、複数のウェルの断面形状の例を示す図である。図6(a)の例では、ウェル17とウェル17との間やウェル17の周囲に水平部20が現れている。細胞培養において、細胞が細胞懸濁液によって細胞培養器4に播種されたときに、細胞が、ウェル17に入らずに、水平部20に載ることがある。このとき、細胞が載った水平部20では、ウェル17内で形成される細胞塊と異なる大きさの細胞塊が作製されるおそれがある。即ち、細胞培養器4内で形成される凝集体の大きさが均一にならないおそれがある。そこで、溝11の底面においてウェル17の周囲の水平部20の面積が小さいことが望ましい。これにより、ウェル17内以外で、凝集体が生成される可能性が小さくなる。
図6(b)の例では、ウェル17の周縁(上端部)が面取りされており、図6(a)水の水平部20の平面の面積(例えば、図6(a)のA)に比べ、水平部20の平面の面積(例えば、図6(b)のB)が小さくなっている。図6(b)のようにウェル17の周縁を面取りすることで、ウェル17とウェル17との間に細胞が載ったとしても、いずれかのウェル17に細胞が入る(転がり落ちる)可能性が高い。即ち、ウェル17以外の部分において、細胞が留まりにくくなる。このとき、ウェル17以外の部分で細胞が培養されにくくなるため、均一の細胞の凝集体が形成されやすくなる。また、ウェル17は、溝11のテーパ部15、中間部14、テーパ部16の底面に、可能な限り配置されることで、水平部20の面積を小さくすることができる。
蓋10は、直方体の板状であり、本体9の溝11を覆う。蓋10には、貫通孔である第1孔18、第2孔19が形成されている。蓋10が本体9に取り付けられた状態において、第1孔18は溝11の一端部12を外部に開口させた状態となり、第2孔19は溝11の他端部13を外部に開口させた状態となる。第1孔18には、チューブ7の他端が接続
される。第2孔19には、チューブ8の一端が接続される。蓋10は、本体9に対して着脱自在に取り付けられるようにしてもよく、本体9に対して固定されてもよい。
蓋10の本体9への取り付けによって、第1孔18及び第2孔19は、それぞれ、培養液の導入口(導入端)、排出口(排出端)として使用される。蓋10に培養液の導入口、排出口が設けられることで、本体9の溝11が流路として使用される。一例として、流路は、培養液で満たされるように培養液が導入端から導入され、収容しきれいない培養液は第2孔19から溢れ出て、チューブ8を介してバッグ5に回収される。このため、本体9の上面と蓋10の下面とは、流路に導入される培養液が外部に漏れ出ないように、接着剤やシール材、若しくはボルト締めにより、密着して接合される。導入口から流路に培養液が導入された際に、流路の上部に空気層が存在してもよい。この場合、例えば、本体9の側面に培養液の排出口を形成し、溝11内の液面の高さが所定の高さに達したときに、排出口から培養液が溢れ出るように構成される。
本体9及び蓋10は、ウェル17内で非接着培養を行うため、培養表面が非接着処理されているものでもよいが、細胞を非接着状態で培養できるような素材でできていることが好ましい。そのような素材としては、三次元構造を有する細胞毒性のない親水性素材が好ましく、さらには、培養状態を観察しやすくするために透明の素材であることが好ましい。また、細胞培養器4は、二酸化炭素雰囲気中で使用されることがあるため、二酸化炭素を浸透する素材であることが好ましい。より具体的には、ハイドロゲルが好ましい。
ハイドロゲルを作製するのに用いる材料としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリ-2- ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリ-2- ヒドロキシエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などの合成高分子の化学架橋体や放射照射による架橋体、さらに、上記高分子を構成するモノマーの共重合体の架橋体など、ハイドロゲルを形成することのできる各種合成高分子材料を挙げることができる。また、天然高分子であるアガロース、アルギン酸、デキストラン、セルロースなどの多糖やその誘導体、また、ゼラチンやアルブミンなどのタンパクやその誘導体の架橋体なども用いることができる。
本体9は、例えば、図2の本体9のように形成された金型を用いてPDMS(dimethylpolysiloxane)等の樹脂製モールドを作製し、さらに、PDMSへ転写して作製される。本体9のウェル17を含む底面(培養表面)は、非接着処理されていることが好ましい。また、本体9及び蓋10は、3Dプリンタにより一体形成されてもよい。
ウェル17内の細胞(凝集体)を外部から観察しやすくするために、本体9及び蓋10として、透明材料が使用されることが望ましい。さらに、細胞を免疫染色して観察する場合には、鮮明な像を観察するために、本体9及び蓋10として、樹脂自体が蛍光を発するいわゆる自家蛍光のない材料が望ましい。PDMSは、可視光領域の波長の光透過率が高く透明性が高い上、自家蛍光をほとんど発しないため非常に優れた材料である。近年、PDMSの射出成形が可能となっているため、PDMSを用いることにより低コストで大量生産することも可能である。
また、PDMSと同様の特性を持った材料として、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマーが挙げられる。このほか、射出成形で大量生産可能な透明材料として、アクリル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポイカーボネート、ABS樹脂、ガラス等が挙げられる。これらの材料は、本体9や蓋10の材料として使用され得る。
本体9は、ウェル17を含む底面部分(底面の表面部分)をハイドロゲルで作製され、
流路部分(底面の表面部分を除く部分)をPDMS等で作製されてもよい。このとき、本体9は、例えば、ハイドロゲルによる底面部分をPDMS等による流路部分にはめ込むことにより形成される。このように形成されることで、ハイドロゲルの乾燥を抑制することができる。
(細胞培養システムの使用例)
本実施形態の細胞培養システム1の使用例について説明する。細胞培養システム1では、細胞の凝集体が形成されて、培養される。細胞培養器4は、例えば、CO2インキュベータなどを用いて、5%二酸化炭素雰囲気中に置かれる。また、細胞培養器4は、底面が水平になるように設置される。最初は、細胞培養器4からチューブ7が外されている。
使用者が、細胞懸濁液を、ピペット等によって、細胞培養器4の導入端に、直接、導入することにより、細胞培養器4内に細胞を播種する。細胞培養器4に導入される細胞懸濁液の量は、細胞培養器4の流路の容積よりも多い量である。細胞培養器4の流路の容積よりも多い量の細胞懸濁液を細胞培養器に導入することで、細胞培養器4の流路全体を細胞培養液で満たすことができる。また、余った細胞懸濁液は、排出端から排出されて、チューブ8を通って、バッグ5で回収される。細胞培養液を細胞培養器4に導入する速さは、細胞培養液を細胞培養器4に静置させる時間よりも十分短い時間(例えば、2秒程度)である。十分短い時間で細胞培養液を細胞培養器4に導入することで、各ウェル17に均等に細胞を行き渡らせることができる。
なお、細胞懸濁液は、細胞培養器4の上流部に導入されることで、細胞培養器4へ導入できる。すなわち、細胞懸濁液は、バッグ2に導入され、ポンプ3を経由して細胞培養器4へ導入されてもよいし、チューブ7や細胞培養器4にポートを設け、当該ポートから、シリンジを用いて導入してもよい。
ここで使用される細胞の由来や種類は特に制限されず、真核細胞でも原核細胞でも使用できるが、哺乳動物由来の細胞が好ましく、例えば、人工多能性幹(iPS)細胞や胚性幹(ES)細胞などの多能性幹細胞である。多能性幹細胞を含む細胞懸濁液は、次のように生成される。最初に、あらかじめ、接着状態で培養しておいた多能性幹細胞を培養皿で剥離し、単一細胞に解離させる。ここで、細胞を剥離する手法は特に限定されないが、例えば、トリプシンやEDTAなどの薬剤を使用することができる。そして、単一細胞に解離させられた多能性幹細胞を、目的とした細胞密度で、培養液などの中へ懸濁することにより、細胞懸濁液が調製される。
細胞懸濁液が細胞培養器4に導入されて、しばらく静置(例えば、10分〜1時間)されると、細胞懸濁液に含まれる細胞が、細胞培養器4の溝11において沈殿し、ウェル17に収容される。細胞懸濁液が静置される時間は、細胞懸濁液を細胞培養器4に導入する時間よりも十分に長い。このとき、各ウェル17のサイズが等しいので、各ウェル17に、ほぼ等量の細胞が収容される。また、溝11の底面の水平部20の面積を小さくするように形成されているので、ウェル17以外の場所に細胞は沈殿しにくい。ウェル17内では、細胞同士が接触して、自発的に凝集体が形成される。ウェル17内で形成された凝集体は、ウェル17内で保持される。凝集体の大きさは、細胞懸濁液の細胞濃度と、ウェルの大きさにより制御され得る。また、均一の大きさのウェル17が使用されることで、均一の大きさの凝集体を形成することができる。
次に、使用者は、細胞培養器4の導入端にチューブ7の他端を接続する。続いて、使用者は、所定の細胞培養条件に基づいて、所定の種類の培養液(ここでは培養液Aとする)をバッグ2にセットし、ポンプ3を操作して、吐出される培養液Aの流量が所定の流量(流速)になるようにする。ポンプ3から吐出される培養液Aは、細胞培養器4に導入され、各ウェル17内の細胞に培養液Aが供給される。さらに、使用者は、所定の細胞培養条
件に基づいて、所定の種類の培養液(ここでは培養液Bとする)をバッグ2にセットし、ポンプ3を操作して、吐出される培養液Bの流量が所定の流量(流速)になるようにする。ポンプ3から吐出される培養液Bは、細胞培養器4に導入され、各ウェル17の細胞に培養液Bが供給される。ここで、細胞培養器4に、培養液Bを導入したとき、先に導入されていた培養液Aは、後から導入される培養液Bによって、押し出され、細胞培養器4の排出端から排出される。排出された培養液は、バッグ5にて回収される。培養液を導入する時刻や量は、細胞培養条件に基づいている。これによって、細胞培養器4内の培養液を、培養液Aから培養液Bに交換することができる。細胞培養器4によれば、培養液の交換を、遠心分離等の複雑な作業を用いることなく行うことができる。必要に応じて、同様にして、細胞培養器4内の培養液の交換をさらに行うことができる。また、培養液を細胞培養器4に導入し続けることで、ウェル17内の細胞に新鮮な培養液を供給し続けることができる。例えば、ポンプ3で培養液の流量を制御して、細胞培養器4の流路を培養液が流れる速さ(流速)を、10cm/s以下とすることで、新鮮な培養液が細胞に供給される。前記流速(10cm/s以下)は、一例であり、1cm/s以下が好ましい。培養液の導入が一時的に停止されて、培養液の流速が一時的に0とされてもよい。培養液の送液については、ウェル17を含まない点でのみ溝11と相違する、溝11と同様の流路構造において、層流となる条件で、培養液を細胞培養器4に導入するのが好ましく、本実施形態の細胞培養器4を用いて、このような条件を実現できる。ここで、層流とは、流体の流線が流路の方向と平行であることを意味し、乱流ではない流れ場を意味する。このような層流を実現可能な条件は、例えば、レイノルズ数(Re)が10以下である条件であり、また、例えば、レイノルズ数(Re)が1以下である条件である。
レイノルズ数は、下記式で与えられる無次元数であり、Re<2320であると層流である(乱流が発生しない)とされている。
Figure 2016202180
式中、ρは流体の密度(kg/m3)であり、υ(m/s)は管断面内平均速度であり、d(m)は管内径であり、μ(kg/ms)は流体の粘性係数であり、ν(m2/s)は流体の動粘性係数を示す。
上記式において、培養液の密度及び粘性係数が定数であると仮定すると、Reの値は培養液が通過する管の内径と培養液の供給速度に依存して定まる。従って、例えば、細胞培養部内に流路を設け、流路の内径の大きさと流路内に送液される培養液の流速とを適切に選択することによって、細胞培養部内に層流条件で培養液を送液することができる。
なお、流路(溝11)のサイズは、特に制限されないが、例えば、流路の長さ方向に対して垂直な断面の最も長い部分の長さを、0.1mm〜300mmの範囲内とすることができ、例えば、当該流路が円筒形の場合は、内径0.1mm〜300mmの範囲内とすることができ、また、例えば、当該流路が角筒形の場合は、当該流路の縦幅(高さ)および/または横幅(太さ)を0.1mm〜300mmの範囲内とすることができる。例えば、流路の長さ方向に対して垂直な断面の最も長い部分の長さは、1mm〜100mmの範囲内であることが好ましく、例えば、当該流路が円筒形の場合は、当該流路の内径が1mm〜100mmの範囲内であることが好ましく、また、例えば、当該流路が角筒形の場合は
、当該流路の縦幅(高さ)および/または横幅(太さ)を1mm〜100mmの範囲内とすることが好ましい。
このように、細胞を播種した細胞培養器4に、所定の培養液を順次導入することにより、多能性幹細胞を目的の細胞に分化させつつ、所望の分化状態の細胞を、均一の大きさの凝集体で得ることができる。例えば、多能性幹細胞を播種した細胞培養器4に、膵島細胞に分化誘導させる条件で、順次、所定の培養液を導入することにより、膵島細胞を、均一の大きさの凝集体で得ることができる。細胞凝集体の大きさを一定に制御することで、均一な分化誘導効率を実現でき、高い細胞生存率を実現できる。また、細胞凝集体の状態で分化誘導することで、誘導過程で凝集体化する必要がなくなり、操作が簡略化される。細胞培養器4のウェル17における凝集体の培養は、立体的構造を形成して進行する生体の発生により近いと考えられるため、従来技術よりも生体膵島に近い性質を持った膵島細胞(擬似膵島)を誘導できる可能性がある。
細胞培養器4から細胞の凝集体を取り出す際、例えば、細胞培養器4を上下逆さにしてウェル17から溝11に凝集体を落とし、さらに、培養液を導入端から導入することにより、排出端から細胞の凝集体を含む培養液を取り出すことができる。また、蓋10を本体9から取り外して、各ウェル17より細胞の凝集体を取り出してもよい。
上記の例では、細胞懸濁液が、直接、細胞培養器4に導入されたが、バッグ2が使用されてもよい。使用者が、細胞培養器4の導入端にチューブ7の他端を接続して、バッグ2に細胞懸濁液を入れて、ポンプ3を操作することにより、細胞培養液が、バッグ2から吸引されて細胞培養器4に向けて吐出される。チューブ7を介して細胞培養器4に細胞懸濁液が導入されることにより、細胞が細胞培養器4に播種される。細胞培養器4の溝11の全体に例えば2秒程度で細胞懸濁液が行き渡るように、細胞懸濁液が導入される。この後、細胞懸濁液が細胞培養器4に導入されて静置されるとき、ポンプ3の動作は停止される。
(変形例)
上記の実施形態では、ウェル17の形状は、平面視で円形で、縦断面は半楕円形であったが、以下の様な変形が可能である。
図7は、ウェルの断面形状の例を示す図である。図7(a)の例では、ウェル17の断面形状は、三角形をしている。このとき、ウェル17の全体の形状は、錐形である。図7(b)の例では、ウェル17の断面形状は、半円形である。このとき、ウェル17の全体の形状は、半球形である。図7(c)の例では、ウェルの断面形状は、底の部分で角の丸い長方形をしている。このとき、ウェル17の全体の形状は、円柱状で底部がボウル状になっている。
ウェル17の断面形状は、図7の例に限定されず、底に向かうほど細くなっていることが好ましい。ウェル17の底の部分で、細胞が集まり、凝集体が形成されやすくなるからである。
図8は、溝の底面のウェルの上面図の例である。図8では、ウェル17の形状の変形例が示される。図8(a)の例では、各ウェル17の形状は、平面視で、正三角形である。図8(b)の例では、各ウェル17の形状は、平面視で、正方形である。図8(c)の例では、各ウェル17の形状は、平面視で、ひし形である。図8(a)(b)(c)の例では、溝11の底面に、隣接するウェル17の間にウェル17が敷き詰められている。これらの例では、各ウェル17は、隣接するウェル17と接触しており、図3のような円形状のウェル17と異なり、ウェル17とウェル17との間に、図6(a)のような水平部2
0が存在しない。従って、ウェル17以外の部分で細胞が培養されにくくなるため、均一の細胞塊が形成されやすくなる。これらのウェル17の各辺の長さは、好ましくは、100μmから5mmである。ウェル17の高さ(深さ)は、好ましくは、100μmから5mmである。ウェル17の各辺の長さは、ウェル17のサイズの一例である。また、ウェル17の形状は、上記の例に限定されず、ウェル17周辺の水平部分が小さい若しくは存在しない他の形状であってもよい。ウェル17の辺の長さは、ウェル17の幅の一例である。
また、図8(d)の例では、各ウェル17の形状は、長方形であり、溝11の底面に隙間なくウェル17が敷き詰められている。このようにウェル17を構成することで、円柱状の細胞塊が形成される。長方形のウェル17の短辺の長さは、好ましくは、100μmから5mmである。ウェル17の高さ(深さ)は、好ましくは、100μmから5mmである。長方形のウェル17の短辺の長さは、ウェル17の幅の一例である。円柱状の細胞塊であっても、円柱の側面から凝集体の中心部までの距離が、細胞の生存に必要な酸素や栄養が拡散可能な距離であれば、よい。
また、上記の実施形態では、流路は、図3などの溝11のような形状を採用したが、以下の様な変形が可能である。
図9は、流路の形状の例を表す図である。図9は、中間部14の上面図の例である。中間部14における流路の形状は、図3の例に限定されず、他の形状であってもよい。
図9(a)に示すように、中間部14と、一端部12及び他端部13との幅が、同じであって、テーパ部15、16が存在しなくてもよい。このようにすることにより、導入端に導入された培養液が、図3のような流路における流速よりも速くても、中間部14の両側壁面まで確実に行き渡る。図9(b)に示すように、テーパ部15の2つの側壁面の接線(接面)と、導入端から排出端に向かう方向(X方向)とのなす角が、45度以下であるように、テーパ部15が、形成される。テーパ部15の2つの側壁面のいずれの位置の接線(接面)と、X方向とのなす角が45度以下であることが好ましい。このようにすることにより、導入端より導入された培養液がテーパ部15の端(側壁面)まで行き渡る。このとき、テーパ部15の側壁面の形状は、平面であっても、曲面であってもよい。図9(c)に示すように、中間部14が存在せずに、テーパ部15とテーパ部16とが連続してもよい。
また、上記の実施形態で説明した蓋10は、以下のような変形が可能である。
図10は、蓋の変形例を示す細胞培養器の断面図である。図10の細胞培養器4の断面図は、図5の断面図と同様の位置における断面図である。図5などに示される細胞培養器4の蓋10は平板であるが、蓋10は、図10のように、外側に膨らんだドーム型であってもよい。また、蓋10は、取り外されて使用されもよい。
また、培養液が溝11を一様に流れる限りにおいては、一端部12と外部とを接続する溝が形成され、当該溝と外部との接続部分にチューブ7が接続されてもよい。同様に、他端部13と外部とを接続する溝が形成され、当該溝と外部との接続部分にチューブ8が接続されてもよい。このとき、蓋10には、第1孔18及び第2孔が設けられない。
また、蓋10は、テーパ部15、中間部14、テーパ部16を覆う形状であって、一端部12及び他端部13が露出する構成であってもよい。このとき、蓋10には、第1孔18及び第2孔19が設けられず、チューブ7及びチューブ8は、それぞれ、導入端としての一端部12及び排出端としての他端部13に、接続される。このとき、一端部12及び他端部13は、それぞれ、チューブ7及びチューブ8の外形に合わせて形成されて、各チューブと接続されたときに、培養液が外部に漏れないようにされる。
また、上記の実施形態のバッグ2及びチューブ6に対して、以下のような変形が可能である。
チューブ6の途中に、チューブの接続先を切り替えることができる切替バルブを設け、当該切替バルブに、複数の培養液を収容するバッグ2を接続してもよい。このとき、培養液の交換を、切替バルブを操作することにより容易にできる。
また、上記の実施形態で説明した細胞培養器4は、以下のような変形が可能である。
図12は、細胞培養器の変形例を示す図である。図12は、細胞培養器4の本体9の変形例の上面図である。図3の細胞培養器4では、テーパ部15、中間部14、テーパ部16において、ウェル17が形成されたが、図12の細胞培養器4では、テーパ部15及びテーパ部16において、ウェル17が形成されず、中間部14において、ウェル17が形成される。細胞培養器4に培養液を流したときに、テーパ部15及びテーパ部16と、中間部14とでは、幅が異なるため、培養液の流れる速さが異なることがある。そこで、テーパ部15及びテーパ部16にウェル17を形成せずに、中間部14にウェル17を形成することで、各ウェル17における培養条件をより均一にすることができる。中間部14の幅は均一であるため、中間部14内では、培養液は均一の速さで流れることになる。中間部14において、テーパ部15またはテーパ部16に近い領域については、ウェル17を形成しなくてもよい。
図13は、本実施形態の細胞培養システムの変形例1を示す図である。図13の細胞培養システム1は、バッグ2、ポンプ3、分岐部としての切替バルブ41、複数の細胞培養器4、複数の廃液保存用のバッグ5を含む。バッグ2とポンプ3との間はチューブ6、ポンプ3と切替バルブ41の間はチューブ7、切替バルブ41と細胞培養器4との間はチューブ42、細胞培養器4とバッグ5との間はチューブ8により接続されている。切替バルブ41は、チューブ7から流れる培養液等の液体を流す先を切り替える。各チューブ8は、1つのバグ5に接続されてもよい。ここでは、細胞培養器4が水平方向に並列に並べられている。このようにすることにより、一度により多くの細胞を培養することができる。また、培養条件によっては、細胞培養器4に常に培養液を流し続ける必要が無い場合には、切替バルブ41の接続先で培養液を流す細胞培養器4を切り替えることで、効率的に、同時に多くの細胞を培養することができる。図13では、3つの細胞培養器4が並べられているが、細胞培養器4の数は3つに限定されるものではない。
図14は、本実施形態の細胞培養システムの変形例2を示す図である。図14の細胞培養システム1は、バッグ2、ポンプ3、分岐部としての切替バルブ41、複数の細胞培養器4、複数の廃液保存用のバッグ5を含む。ここでは、細胞培養器4が垂直方向に積み重ねて並べられている。このようにすることにより、一度により多くの細胞を培養することができる。ここでは、細胞培養器4を、チューブ42またはチューブ8と接続する穴は、細胞培養器4の側面に配置されている。穴を、側面に配置することで、細胞培養器4を垂直方向に重ねることができる。また、培養条件によっては、細胞培養器4に常に培養液を流し続ける必要が無い場合(培養液を間欠的に供給すればよい場合)には、切替バルブ41で培養液を流す細胞培養器4を切り替えることで、効率的に、同時に多くの細胞を培養することができる。図14では、3つの細胞培養器4が並べられているが、細胞培養器4の数は3つに限定されるものではない。
さらに、変形例1及び変形例2を組み合わせて、水平方向にも垂直方向にも細胞培養器4を並べることで、より多くの細胞を培養することができる。
実施形態、変形例において、テーパ部15、中間部14、テーパ部16の壁面の高さは、10μm以上100mm以下であることが好ましい。より好ましくは、100μm以上10mm以下である。さらに好ましくは、200μm以上1mm以下である。壁面の高さ
が低くなりすぎると、各ウェル17に新鮮な培養液を行き渡らせることが難しくなる。また、壁面の高さが低くなりすぎると、培養液が流れる速さが速くなって細胞がウェル17から抜け出るおそれがある。一方、壁面の高さが高くなりすぎると、各ウェル17内の細胞を培養するのに不要な培養液まで流すことになり培養液を無駄に消費することになる。また、壁面の高さが高くなりすぎると、培養液が流れる速さを一定に保つことが難しく、層流を維持することが困難になる。よって、壁面の高さは、ここに示す範囲内であることが好ましい。
細胞を培養するウェル17には、細胞の栄養消費、老廃物蓄積の速度に応じた速度、頻度で培養液(培地)を注入することが求められる。ウェル内の細胞の凝集体に影響が出るほどに流速が上がらない程度に壁面の高さ(培養液が流れる流路の高さ)が低いことが求められる。また、培養液の種類を変更する際に無駄が生じない程度に壁面の高さが高いことが求められる。
(実施形態の作用、効果)
細胞培養システム1は、細胞培養器4に、細胞を播種し、培養液を導入して、細胞を培養する。細胞培養システム1の細胞培養器4には、複数のウェル17を含む流路が形成されて、細胞培養器4に対する培養液の導入排出を、容易に行うことができる。細胞培養システム1によれば、培養液の導入排出が容易に行うことができることで、培養液の交換を、遠心分離等をすることなく、容易に行うことができる。
細胞培養器4には、複数の同じサイズのウェル17が、他のウェル17と隣接して、溝11の底面の水平部20の面積が小さくなるように、設けられる。細胞培養器4によれば、同じサイズのウェル17が設けられることで、均一の大きさの細胞の凝集体を形成することができる。また、溝11の底面における水平部20を小さくすることで、ウェル17内以外で細胞の凝集体が形成されにくくなり、さらに、より均一の大きさの細胞の凝集体を形成することができる。
以上の実施形態、変形例の構成は、可能な限り組み合わせて実施され得る。
上記実施形態の細胞培養システム1は、均一の大きさの細胞の凝集体の形成が要求されるあらゆる場面で使用できる。すなわち、このような凝集体の形成が要求される細胞種として、例えば、膵島細胞が挙げられるが、本発明の細胞培養システムは、膵島細胞以外の細胞種、例えば、胚様体、肝臓、心筋、神経、腎臓、肺、軟骨、網膜、毛胞等についても、適用でき、膵島細胞以外では、特に、胚様体、肝臓、心筋および神経に効果的に適用できる。
1 細胞培養システム
2 バッグ
3 ポンプ
4 細胞培養器
5 バッグ
6 チューブ
7 チューブ
8 チューブ

Claims (11)

  1. 液体が導入される導入端と底面とを有し、前記液体が流れる流路と、
    前記流路の前記底面に形成される、細胞を収容する複数の凹部とを備え、
    前記複数の凹部は、前記流路の前記底面に密集して配置される、
    細胞培養器。
  2. 前記流路は、前記液体が排出される排出端を有し、
    前記流路は、幅が前記導入端から所定の長さに広がる第1領域を含み、
    前記第1領域は、前記流路の底面と直交する2つの側壁面を有し、
    前記2つの側壁面の接面と、導入端から排出端に向かう方向とのなす角が、45度以下である、
    請求項1に記載の細胞培養器。
  3. 前記複数の凹部の前記流路の前記底面に占める面積は、前記底面の面積の半分以上である
    請求項1または2に記載の細胞培養器。
  4. 前記流路に導入される液体の流速は、10cm/s以下である、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の細胞培養器。
  5. 前記凹部の周縁が面取りされている、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の細胞培養器。
  6. 前記凹部の幅は、100μm以上5mm以下であり、
    前記凹部の高さは、100μm以上5mm以下である、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の細胞培養器。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の細胞培養器と、
    前記細胞培養器へ導入される液体の量を調整する供給装置と、
    前記細胞培養器から排出される細胞及び液体を収容する収容装置と、
    を備える細胞培養システム。
  8. 請求項1から6のいずれか1つに記載の細胞培養器を用いた細胞の培養方法であって、
    前記凹部に細胞を播種し、所定のサイズの凝集体を作製する工程と、
    前記凝集体を前記導入端から導入される培養液で培養する工程と、
    を含む細胞の培養方法。
  9. 前記培養は、前記流路における前記培養液の層流によって行われる
    請求項8に記載の細胞の培養方法。
  10. 前記凹部に播種される前記細胞は、多能性幹細胞である、
    請求項8又は9に記載の細胞の培養方法。
  11. 前記多能性幹細胞は、膵島細胞に分化される、
    請求項10に記載の細胞の培養方法。
JP2016082189A 2015-04-16 2016-04-15 細胞培養器、及び、細胞培養システム Pending JP2016202180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084524 2015-04-16
JP2015084524 2015-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016202180A true JP2016202180A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55754220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082189A Pending JP2016202180A (ja) 2015-04-16 2016-04-15 細胞培養器、及び、細胞培養システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160304823A1 (ja)
EP (1) EP3081633A1 (ja)
JP (1) JP2016202180A (ja)
CN (1) CN106047690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049959A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 エイブル株式会社 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD821603S1 (en) * 2015-06-02 2018-06-26 Tpp Techno Plastic Products Ag Culture bottle
USD851276S1 (en) * 2015-06-11 2019-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Placement and cluster sifting cell plate
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
CN109913373A (zh) * 2019-04-18 2019-06-21 深圳华源再生医学有限公司 一种可重复使用3d打印干细胞培养与分化皿系统
CN113811597A (zh) * 2019-06-28 2021-12-17 爱平世股份有限公司 细胞培养器及细胞培养装置
CN114514308A (zh) * 2019-09-30 2022-05-17 东京应化工业株式会社 细胞筛选器件及细胞筛选试剂盒
FR3107901A1 (fr) 2020-03-09 2021-09-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de perfusion micro-fluidique d'un sphéroïde et dispositif adapté pour mettre en œuvre ledit procédé
CN112205391B (zh) * 2020-11-04 2022-05-31 江西省爱世为民生物工程有限公司 一种细胞工程用细胞保存装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098331C (en) * 1993-06-14 2001-08-21 John R. Lawrence Method for the isolation of degradative microbial consortia and apparatus therefore
US5700655A (en) * 1995-11-14 1997-12-23 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
DE10118905A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Evotec Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kultivieren und/oder Verteilen von Partikeln
US7169578B2 (en) * 2001-07-27 2007-01-30 Surface Logix, Inc. Cell isolation and screening device and method of using same
US6730510B2 (en) * 2002-07-02 2004-05-04 Organogenesis, Inc. Culture dish and bioreactor system
BRPI0511858B1 (pt) * 2004-06-07 2020-12-22 Sling Media, Inc. transmissor de mídia pessoal e respectivo sistema de transmissão, métodos de provimento de acesso a fonte áudio/visual em localização remota da fonte áudio/visual e de fluxo (streaming) de sinal de mídia para local de assinante remoto
EP2314670B1 (en) 2005-11-18 2018-10-31 Lifescan, Inc. A method for creating pancreatic cell clusters
US8361781B2 (en) 2006-01-24 2013-01-29 Brown University Cell aggregation and encapsulation device and method
US20110183312A1 (en) * 2008-08-29 2011-07-28 Peking University Microfluidic chip for accurately controllable cell culture
JP2011115161A (ja) 2009-11-05 2011-06-16 Kumamoto Univ 細胞の分化誘導方法
CN105842435B (zh) * 2010-12-03 2019-03-05 塞普莱有限公司 细胞功能的微分析
US20130035257A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 University Of British Columbia Microfluidic arrays and methods for their preparation and use
US10072241B2 (en) * 2013-03-13 2018-09-11 Innovative Surface Technologies, Inc. Conical devices for three-dimensional aggregate(s) of eukaryotic cells
US8859286B2 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Viacyte, Inc. In vitro differentiation of pluripotent stem cells to pancreatic endoderm cells (PEC) and endocrine cells
US10494593B2 (en) * 2013-06-07 2019-12-03 Corning Incorporated Culture chamber and culture method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049959A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 エイブル株式会社 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法
JP2019047769A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 エイブル株式会社 培養容器の製造方法、及び、培養容器用部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160304823A1 (en) 2016-10-20
EP3081633A1 (en) 2016-10-19
CN106047690A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016202180A (ja) 細胞培養器、及び、細胞培養システム
JP7460832B2 (ja) 肉製品を成長させるための装置及び基材
JP5578779B2 (ja) スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器
US20150284668A1 (en) Cyclic Microfluidic Chip and Method of Using the Same
KR101393108B1 (ko) 간이 동물세포 배양기 및 이를 이용한 동물세포 배양방법
CN108474140A (zh) 大规模细胞生产系统
KR101566083B1 (ko) 순환 배양 시스템
CN107075476A (zh) 使用水凝胶诱导干细胞三维成骨分化的方法
JP2018023291A (ja) 細胞培養容器、これを用いた細胞培養システム、および細胞培養方法
JP6199479B2 (ja) 細胞培養容器
JP2022554178A (ja) 改善された細胞接触面を有する細胞培養チャンバ
WO2018207907A1 (ja) 細胞培養容器
JP4668568B2 (ja) 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
CN113846016A (zh) 一种高通量多孔阵列芯片、装置、制备方法及应用
US11584906B2 (en) Cell culture vessel for 3D culture and methods of culturing 3D cells
WO2022258037A1 (zh) 一种培养装置及基于培养装置的培养方法
JP3726188B2 (ja) 中空糸付き器具及びその使用方法
US20200040292A1 (en) Microbioreactor module
JP2005110695A (ja) 中空糸付き器具及びその使用方法
CN104513798B (zh) 一种用于微量细胞培养的微流控芯片
CN105505753B (zh) 一种细胞获取针
CN212247072U (zh) 一种用于体外3d细胞、组织培养的微流控装置
US20230167392A1 (en) Systems and methods for bioprocessing
WO2023099898A1 (en) Systems and methods for bioprocessing
CN110923137A (zh) 一种用于体外3d细胞、组织培养的微流控装置及培养方法