WO2019049218A1 - 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム - Google Patents

電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019049218A1
WO2019049218A1 PCT/JP2017/032007 JP2017032007W WO2019049218A1 WO 2019049218 A1 WO2019049218 A1 WO 2019049218A1 JP 2017032007 W JP2017032007 W JP 2017032007W WO 2019049218 A1 WO2019049218 A1 WO 2019049218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
error
display
manual
display terminal
electronic manual
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英作 大西
許斐 浩祐
Original Assignee
株式会社アイ・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・エル・シー filed Critical 株式会社アイ・エル・シー
Priority to PCT/JP2017/032007 priority Critical patent/WO2019049218A1/ja
Priority to JP2019540164A priority patent/JP6901574B2/ja
Publication of WO2019049218A1 publication Critical patent/WO2019049218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance

Definitions

  • An object of the present invention is to notify a user of an appropriate measure according to a state such as an error of an apparatus in view of the above problem.
  • control unit is characterized in that the control is requested to an application programming interface (API) of the device.
  • API application programming interface
  • an error can be identified by executing control corresponding to an error generated in the apparatus from an electronic manual having a large number of recording pages at the time of operation or error of the apparatus.
  • operation of the apparatus and error elimination can be quickly and efficiently performed by communication using the display terminal provided with the electronic manual.
  • the communication interface 205 controls the interface with the network 210 such as WiFi described above, and controls the input and output of data with the device 100.
  • the communication interface 205 is connected to a wireless / wired Local Area Network (LAN), Wide Area Network (WAN), the Internet, or the like, which serves as the network 210 through a communication line, and is connected to the apparatus 100 via the network 210.
  • LAN Local Area Network
  • WAN Wide Area Network
  • Ru Ru.
  • the keyboard 206 has a key for operating the display terminal 120.
  • the display 207 is a device that displays the electronic manual of the device 100 read from the storage unit 204 by program execution of the CPU 201.
  • a thin film transistor (TFT) liquid crystal display unit, a plasma display unit, an organic EL display unit, or the like can be adopted.
  • TFT thin film transistor
  • the portable display terminal 120 it is possible to use a touch panel in which transparent touch keys are overlapped and disposed on the display 207 as a keyboard.
  • the intermediate code processing unit 322 executes the intermediate code describing the process (procedure) for identifying the cause of the error based on the error number notified from the (B) device 100.
  • the intermediate code is configured by a code that calls the APIs 302 and 303 on the device 100 side and the API of the display terminal 120.
  • the display terminal 120 and the device 100 sequentially execute the process in the order of the above procedures (A), (B), (C1), and (C2).
  • the processing procedure for identifying the cause of the error associated with the error is automatically executed.
  • the cause identification does not depend on the user's experience and skills, and any user can perform the cause identification with high accuracy.
  • the CPU 421 of the display terminal 120 activates the error diagnosis program 424 in the memory 423 based on the error number notified from the (B) device 100. Then, the CPU 421 activates the intermediate code processing program 425 and executes processing (procedure) for identifying the cause of the error notified from the device 100. At this time, the intermediate code processing program 425 first searches the electronic manual 130 based on the error number notified from the device 100 (C1) and executes processing for specifying the cause, and (C2) causes the device 100 to generate an error cause. Send instructions to identify
  • FIG. 5 is a timing chart showing a process example of error cause identification by the electronic manual display system according to the embodiment.
  • the CPU 401 of the apparatus 100 and the CPU 421 of the display terminal 120 mutually transmit and receive information according to the system configuration shown in FIG. 4, and each executes predetermined processing. An example of the process of identifying the cause of the error will be described.
  • the display terminal 120 transmits a request for reading the content of the error information storage memory 404 to the device 100 (step S503). Thereby, the apparatus 100 transmits the content of the error information storage memory 404 (for example, the error number xxx) to the display terminal 120.
  • an intermediate code of a program for searching the corresponding page may be stored in advance in the memory 423 as the electronic manual 130.
  • the intermediate code processing program 425 on the display terminal 1 (120a) side mainly performs operation processing on the device 100. Then, the intermediate code processing program 425 on the display terminal 2 (120b) side mainly performs processing of displaying the state of the device 100 operated by the display terminal 1 (120a).
  • a plurality of display terminals 120 can be connected to other display terminals 120 and devices 100 via the network 210, respectively.
  • the device 100 and each display terminal 120 can be identified by a unique ID.
  • step S901 when the program 901 of the apparatus 100 is activated, the function call table 902 is created (step S901).
  • the program 1000 shown in FIG. 10 defines an object 1002 of the control software 1 of the display terminal 120 and a command 1003 based on the class definition 1001.
  • the device A of the object 1002 (the functional unit 120a of the display terminal 120) indicates that it is on its own computer (display terminal 120), and ObjA sets information of the own computer in an internal flag (flg).
  • the device Y of the object 1002 (the functional unit 100a of the device 100) indicates that it is on another computer (device 100), and ObjY sets information of the other computer in an internal flag (flg).
  • the communication processing task 903 of the device 100 and the function call table 902 can be configured not only by software execution but also by using a hardware chip.
  • the function call table is updated when the second device connected to the second processing device is replaced due to a failure, a specification change, or the like, or added. Thereby, even when the function of the second device is changed, the first processing device can control the desired second device only by referring to the function call table. In addition, even if the second device is replaced, the program change can be made unnecessary.
  • Communication layer 1 (1005b) is an implementation unit that creates RTOS processing etc. that adapts and realizes individual access processing to each access target called from platform abstraction layer 2 (1036) and functions provided by the OS. is there.
  • An access target is specified by an argument (handle) passed via processing unit X1032 ⁇ platform abstraction layer 1 (1035) ⁇ platform abstraction layer 2 (1036), and the corresponding mounting processing is performed.
  • the processing unit X1032 solves the connection destination on the basis of the information of the serial port of the printer X connected to the apparatus A by the network configuration data 1200 in accordance with the actual name.
  • the apparatus executes the process corresponding to the operation of the display terminal and replies to the display terminal.
  • the display terminal can respond to an error of the apparatus from an electronic manual having a large number of recording pages, and can immediately display an operation or confirmation operation of the apparatus and a page necessary at the time of failure.
  • the maintenance person (user) who maintains the device is at a remote place, it becomes possible to identify the error of the device by the operation of the display terminal, and the error of the device can be resolved quickly and efficiently. Become.
  • the error information is obtained from the device by acquiring a function call table for acquiring error information indicating an error state of the device, and transmitting an identifier ID corresponding to the acquisition of the error information to the device. get.
  • the display terminal generates an object of the device, and refers to the communication scheme and communication parameters of the device to obtain information for accessing the object.
  • the object name, the function name, and the argument information can be converted into a predetermined packet, the port corresponding to the communication method can be selected, the packet can be delivered, and the packet can be transmitted to the device.
  • the display terminal can easily access the device without being aware of the communication protocol and communication method between the processing devices (the display terminal and the device), and the control of the device operation and error elimination by the display terminal is facilitated. You will be able to do it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

電子マニュアル表示装置(120)は、対象の装置の電子データのマニュアルを保持する記憶部(204)と、マニュアルを表示するディスプレイ(207)と、装置のエラー状態を通信により取得し、装置のエラー状態に対応するマニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を装置に要求し、要求の結果、装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、装置のエラーを特定するCPU(201)を有する。CPU(201)は、特定したエラーをディスプレイ(207)に表示し、マニュアルを参照してエラーを解消する制御を特定し、特定した制御を装置に対して要求する。

Description

電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム
 この発明は、電子化されたマニュアルを表示する電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラムに関する。
 従来、装置のマニュアル等の電子ファイルを表示させる表示システムが開示されている(例えば、下記特許文献1~3参照。)。例えば、装置のエラーが発生した時、このエラーメッセージに対応した電子マニュアルの該当ページを表示することで、エラー解除の手間を軽減することができる。
特開2016-28260号公報 特開2008-53897号公報 特開2006-215616号公報
 しかしながら、従来の技術では、装置のエラーをオンライン、例えば、ユーザが遠隔地で解消することができなかった。装置のエラー発生時、エラーに対応したマニュアルの該当ページが端末等に表示されるだけであり、ユーザは、装置の設置個所でマニュアルを見ながら装置を直接操作してエラー解消する操作を行わねばならず、手間がかかるとともに煩雑となった。
 また、装置のエラーは一つだけではなく複数が生じることがあり、これら複数のエラーの場合、関連した複数のエラーを解消するために所定の手順が必要であり、端末上でこの手順に沿った表示がされていないとエラーを解消することができない。このため、従来は、あるエラーに複数の対策が関連付けられる時(一意に原因を特定できない時)、ユーザは複数の関連ページを表示させて、どのページが原因に該当するのか自分で判断する必要があった。また、エラーの原因を探すために、ユーザは、装置の各種の情報を確認し、マニュアルに記載してある操作(装置に指令を出すなど)を行う必要があった。この場合、装置のエラーの原因特定は、ユーザの経験とスキルに依存することになる。
 このため、従来は、装置の故障時の修理対応に時間がかかり、装置の状況に応じたページを直ぐに表示することができず、装置に対する適切な操作等の対処を迅速に行うことができなかった。
 本発明は、上記課題に鑑み、装置のエラー等の状態に応じた適切な対処をユーザに通知できることを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の電子マニュアル表示装置は、対象の装置の電子データのマニュアルを保持する記憶部と、前記マニュアルを表示する表示部と、前記装置の状態を通信により取得し、当該装置の状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づく所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置の状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置の状態を特定する制御部と、を備えたことを特徴とする。
 また、前記制御部は、前記装置のエラー状態を通信により取得し、当該装置のエラー状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定することを特徴とする。
 また、前記制御部は、特定した前記エラーを前記表示部に表示し、前記マニュアルを参照して前記エラーを解消する制御を特定し、当該特定した制御を前記装置に対して要求することを特徴とする。
 また、前記記憶部には、前記装置のエラー診断プログラムと、前記装置に対して前記エラーを解消するための処理手順を記述した中間コードが記憶され、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記エラー診断プログラムを実行し、前記装置に対する前記エラーを解消するための処理手順の実行毎に、該当する処理手順の前記中間コードの処理を実行していくことを特徴とする。
 また、前記制御部は、前記装置のエラー状態に対応するエラー番号を前記装置から取得し、当該エラー番号に対応するエラー原因を前記マニュアルを参照し、当該エラー原因に対応する詳細情報を前記装置から取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定することを特徴とする。
 また、前記制御部は、前記マニュアルを言語別に切り替えて前記表示部に表示することを特徴とする。
 また、前記制御部は、前記装置のAPI(Application Programming Interface)に対し、前記制御を要求することを特徴とする。
 また、前記制御部は、前記装置のエラー状態を示すエラー情報を取得する関数呼び出しテーブルを取得し、前記装置に対しエラー情報の取得に該当する識別子IDを送信することで、前記装置から前記エラー情報を取得することを特徴とする。
 また、本発明の電子マニュアル表示システムは、対象の装置と、前記装置に通信接続され、前記装置を制御しエラーを特定する表示端末とを含む電子マニュアル表示システムにおいて、前記表示端末は、前記装置の電子データのマニュアルを保持する記憶部と、前記マニュアルを表示する表示部と、前記装置のエラー状態を通信により取得し、当該装置のエラー状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づく所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定する制御部と、を有し、前記装置は、発生したエラー情報を取得するプログラムと、前記表示端末からの要求に対応した制御を行うプログラムとを保持する記憶部と、前記記憶部に保持されたプログラムを実行する制御部と、を有する、ことを特徴とする。
 また、前記表示端末を複数有し、複数の前記表示端末が互いに連携し、前記装置に対して個別の制御を前記装置に要求することを特徴とする。
 また、一の前記表示端末が前記装置に対して前記装置のエラーを特定する制御を実施し、前記装置は、一および他の前記表示端末に対し、一の前記表示端末による制御の結果を通知することを特徴とする。
 また、本発明の電子マニュアル表示方法は、コンピュータが、対象となる装置のエラー状態を通信により取得し、取得した前記装置の状態に対応する電子データのマニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラー状態を特定し、特定した前記エラー状態を表示する、処理を実行することを特徴とする。
 また、本発明の電子マニュアル表示プログラムは、コンピュータに、対象となる装置のエラー状態を通信により取得させ、取得した前記装置の状態に対応する電子データのマニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求させ、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラー状態を特定させ、特定した前記エラー状態を表示させる、処理を実行させることを特徴とする。
 上記構成によれば、装置の操作やエラー時に膨大な記録ページを有する電子マニュアルの中から装置で発生したエラーに対応する制御を実行していくことで、エラーを特定できる。これにより、電子マニュアルを備えた表示端末を用いて通信により装置の操作やエラー解消を迅速かつ効率的に行えるようになる。
 本発明によれば、装置のエラー等の状態に応じた適切な対処をユーザに通知できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示装置のシステム構成例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラーの原因特定の処理例を説明する図である。 図4は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムの機能ブロック図である。 図5は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラー原因特定の処理例を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラー原因特定の他の処理例を示すタイミングチャートである。 図7は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムにおける機器間通信の例を示す図である。 図8は、実施の形態にかかる表示端末から装置へのアクセスの概要を説明する図である。 図9は、実施の形態にかかる表示端末が装置にアクセスするための具体例を説明する図である。 図10は、電子マニュアル表示システムの各機器におけるプログラムの作成例を示す図である。 図11は、異なる処理装置の機能部(機器)に対するアクセスの具体例を示す図である。 図12は、他装置のオブジェクト読み出しの一連の流れを説明する図である。 図13は、アプリケーションの公開インタフェースの呼び出しを説明する図である。 図14は、リモート呼び出し可能な公開インタフェースの定義例を示す図表である。 図15は、アプリケーションの公開インタフェースの呼び出しの他の例を説明する図である。 図16は、装置A,B間のNAT越えの構成例を示す図である。
(実施の形態)
 以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(電子マニュアル表示装置のシステム構成例)
 図1は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示装置のシステム構成例を示す図である。システムは、電子マニュアルの対象の装置100と、装置100の電子マニュアルを表示する表示端末120とからなる。
 装置100は、各種の電子機器に適用でき、例えば、コンピュータ装置、コンピュータ周辺機器、家電製品、複写機等の事務機器、各種機器を製造する加工機など、ネットワーク接続可能な各種機器である。
 表示端末120は、汎用の可搬可能な情報処理装置、例えばスマートフォンや、電子書籍リーダ、タブレット端末等を用いることができる。この表示端末120には、装置100の電子マニュアル130のコンテンツとして、例えば、pdfの表示データ131や、動画や音声データ132等が予めインストールされており、表示部121上に表示させる。
 この電子マニュアル130は、装置100の操作マニュアル、トラブルシューティング(解決)マニュアル、技術用語辞典、FAQ(質問・返答)集、等の電子データであり、予め表示端末120が外部通信等により取得しておく。
 以下の説明では、主に装置100のエラー発生時の対処について説明し、対応してこの電子マニュアル130は、装置100で発生したエラーに対応した電子マニュアル130の該当ページを自動的に開き表示したり、エラーに対応した動画や音声データを再生する。そして、電子マニュアル130には、予めエラー毎に、エラー解消のための装置100に対する制御(復旧の操作)の手順が複数のページの連携や動画、音声データによって示されている。
 装置100は、一つのエラーで解消されないことも多く、エラーの原因に関連する対処(ページ)は複数ある。このため、実施の形態では、表示端末120による装置100への操作毎に、装置100の状態を取得することで、エラーを特定し、複数のエラーを順次解消していく。
 そして、表示端末120は、装置100とWiFi等の無線通信により直接通信可能である。ここで、装置100のエラー発生時には、予め装置100に登録された表示端末120との間で通信を行い、表示端末120に対しエラー発生を通知できる。表示端末120は、ユーザが携帯保持しており、装置100の設置個所から離れた遠隔地にユーザがいる場合でもエラー発生を通知できる。
 このほか、表示端末120は、装置100と無線通信可能な距離に近づいた場合、電波強度と識別子等に基づき装置100を特定し、装置100に該当するマニュアルを表示させる。このほか、表示端末120は、GPS等により位置を検出し、装置100との間の距離が近づいた場合、装置100を特定し、装置100に該当するマニュアルを表示させることもできる。同様に、赤外線センサ等のセンサにより、近づいた装置100を特定できる。その他、各種検出方法により、装置100への接近を検出して装置100のマニュアルを自動表示させることができる。
 図1に示す例では、装置100が故障で停止した状態を示している。この場合、表示端末120は、装置100と通信接続すると、下記(1)、(2)の処理を行う。
(1)装置で発生したエラーに連動した表示や再生
 表示端末120は、装置100で発生したエラーに対応した電子マニュアル130の該当ページを自動的に開き表示する。例えば、装置100のエラーに対応した動画や音声データ132を自動再生する。この動画や音声データ132は、エラー復旧手順等を表示する。
(2)装置と連動したオンライン操作
 ユーザが電子マニュアル130に記載された操作手順や復旧手順にしたがって表示端末120を操作すると、表示端末120は、操作情報を装置100に伝え、その結果を表示端末120に反映させる。この繰り返しにより、電子マニュアル130を見て操作しながらオンラインで装置100の操作やエラー復旧を行うことができる。このように、表示端末120はエラー復旧時に限らず、電子マニュアル130にしたがって装置100の操作を案内することもできる。
(電子マニュアル表示装置のハードウェア構成例)
 図2は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、表示端末120は、制御部(CPU)201と、Read-Only Memory(ROM)202と、Random Access Memory(RAM)203と、半導体メモリやディスクドライブ等の記憶部204と、通信インタフェース(I/F)205と、キーボード206、ディスプレイ207と、を含む。これらCPU201~ディスプレイ207は、バス208によってそれぞれ接続されている。
 CPU201は、表示端末120の全体の制御を司る演算処理装置である。ROM202は、表示端末120のプログラム等を記憶する不揮発性メモリである。RAM203は、CPU201によるプログラムの演算処理実行時のワークエリアとして使用される揮発性メモリである。記憶部204には、上記の電子マニュアルが格納保持される。
 通信インタフェース205は、上述したWiFi等のネットワーク210とのインタフェースを司り、装置100との間のデータの入出力を制御する。具体的に、通信インタフェース205は、通信回線を通じてネットワーク210となる無線/有線のLocal Area Network(LAN)、Wide Area Network(WAN)、インターネットなどに接続され、ネットワーク210を介して装置100に接続される。
 キーボード206は、表示端末120を操作するキーを有する。ディスプレイ207は、CPU201のプログラム実行により、記憶部204から読み出した装置100の電子マニュアルを表示する装置である。ディスプレイ207には、例えば、Thin Film Transistor(TFT)液晶表示部、プラズマ表示部、有機EL表示部などを採用することができる。携帯型の表示端末120では、ディスプレイ207上にキーボードとして透明なタッチキーを重ねて配置したタッチパネルを用いることができる。
 装置100を統括制御する制御部についても、表示端末120同様に図2に記載のCPU、ROM、RAM等を備えたハードウェアにより構成することができる。
 後述するが、装置100は、エラー発生時に、電子マニュアル表示装置(表示端末)120にエラーを通知するだけに限らない。装置100は、エラーに対応した処理を行うプログラム(API:Application Programming Interface)を記憶したメモリ(ROM202等)を有し、CPU201は、表示端末120からの指示の通知時、APIに基づきプログラム実行し、エラー特定の処理を実行する。
(装置のエラー時の原因特定の処理例)
 図3は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラーの原因特定の処理例を説明する図である。装置100で発生したエラーを表示端末120で表示し、表示端末120上で原因特定する処理について説明する。(A)~(C)は、エラー発生後の処理の順番である。
 装置100は、(A)発生エラー番号等が格納されるエラー情報格納メモリ301と、(C1)エラー情報を取得するAPI(関数I/F)302と、(C2)装置100の各部(例えばエラー個所)に指令を出すAPI303と、を有する。
 表示端末120は、制御部321と、中間コード処理部322と、エラー時処理部323と、を有する。制御部321は、装置100に格納されている(C1)API302をリモートで実行する(図2のCPU201に相当)。
 中間コード処理部322は、(B)装置100から通知されたエラー番号に基づき、エラーの原因を特定するための処理(手順)を記述した中間コードを実行する。中間コードは、装置100側のAPI302,303および表示端末120のAPIを呼び出すコードで構成される。
 エラー時処理部323は、(C1)装置100から通知されたエラーに基づき、中間コード処理部322の(B)中間コードに記載された処理にしたがい、電子マニュアル130を検索して原因特定のための処理を実行し、装置100に指示する。この処理は、装置100側のAPI302(C1)、303(C2)の実行および表示端末120側のAPIを実行する。
 そして、表示端末120および装置100は、エラー発生時に、上記手順(A)、(B)、(C1)、(C2)の順に順次処理を実行する。これにより、エラーに対して複数の電子マニュアル130のページが関連付けられる時(一意に原因を特定できない時)、エラーに関連付けられたエラー原因特定のための処理手順を自動実行する。これにより、原因特定がユーザの経験とスキルに依存せず、どのユーザであっても同じように精度の高い原因特定を行うことができるようになる。
 図4は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムの機能ブロック図である。装置100および表示端末120の各機能を示している。装置100は、CPU401、通信I/F402、メモリ403を有する。表示端末120は、CPU421、通信I/F422、メモリ423を有する。
 装置100のメモリ403には、エラー情報格納メモリ404、関数テーブル405、エラー情報を取得するプログラム406、装置100に指令を出すプログラム407が記憶されている。
 そして、装置100のCPU401は、エラー発生時に、上述した(A)~(C)の手順にしたがい、メモリ403にアクセスし、(A)エラー情報格納メモリ404に格納されたエラー情報(エラー番号)を読み出し、通信I/F402を介して表示端末120にエラー情報(エラー番号)を通知する。
 この後、表示端末120のリモート実行により、装置100は、(C1)API302の実行により、関数テーブル405のアドレス(Address)1に格納されたエラー情報を取得するプログラム406を実行し、取得したエラー情報を表示端末120に送信する。
 この後、表示端末120のリモート実行により、装置100は、(C2)API303の実行により、関数テーブル405のアドレス(Address)2に格納された装置100に指令を出すプログラム407を実行し、実行結果を表示端末120に送信する。
 また、表示端末120のメモリ423には、エラー診断用プログラム424、中間コード処理プログラム425が記憶されている。
 そして、表示端末120のCPU421は、(B)装置100から通知されたエラー番号に基づき、メモリ423のエラー診断用プログラム424を起動させる。そして、CPU421は、中間コード処理プログラム425を起動させ、装置100から通知されたエラーの原因を特定するための処理(手順)を実行する。この際、中間コード処理プログラム425は、はじめに(C1)装置100から通知されたエラー番号に基づき、電子マニュアル130を検索して原因特定のための処理を実行し、(C2)装置100にエラー原因を特定する指示を送信する。
 電子マニュアル130のコンテンツとしては、装置100の操作を記載した文字や絵などのマニュアルデータ、装置100のエラー番号に基づき、エラーの原因を特定するための処理(手順)を記述した中間コードである。
 図5は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラー原因特定の処理例を示すタイミングチャートである。以下の説明では、図4に記載したシステム構成により、装置100にエラーが発生した場合に、装置100のCPU401と、表示端末120のCPU421が相互に情報を送受信し、それぞれが所定の処理を実行することで、エラー原因を特定する処理の一例を説明する。
 はじめに、装置100でエラーが生じた場合、装置100は、表示端末120にエラー発生の旨を通知し、表示端末120はエラー診断用プログラム424を起動させる(ステップS501)。装置100でのエラー発生は、直接装置100から表示端末120に通信I/F402,422を介して通知するに限らず、電話やメール等の他の手段で装置100のユーザから表示端末120のユーザに通知してもよい。
 そして、ユーザは、表示端末120のエラー診断用プログラム424の起動により、エラー診断開始操作を行う(ステップS502)。例えば、画面上の「エラー診断開始ボタン」を押下することで、表示端末120は、以下のエラー診断処理を実行開始する。
 まず、表示端末120は、装置100に対し、エラー情報格納メモリ404の内容読み出し要求を送信する(ステップS503)。これにより、装置100は、エラー情報格納メモリ404の内容(例えば、エラー番号xxx)を表示端末120に送信する。
 そして、表示端末120は、電子マニュアル130のコンテンツからエラー番号に基づきエラー原因を特定するための処理(手順)を記述した中間コードを読み出し、中間コード処理プログラム425を介して実行する(ステップS505)。これにより、表示端末120は、装置100側のエラー情報を取得するプログラム406の実行要求を送信する(ステップS506)。
 装置100は、表示端末120が実行要求した、エラー情報を取得するプログラム406を実行する(ステップS507)。これにより、装置100は、エラー詳細情報(例えば、エラータイプxxx、エラー要因zzzz)を表示端末120に送信する(ステップS508)。
 これにより、表示端末120は、中間コードに、装置100から受け取ったエラー詳細情報を加えて、エラー対処処理を実行する(ステップS509)。エラー対処処理としては、例えば、表示端末120は、エラー詳細情報に基づき、電子マニュアル130のコンテンツの中からエラーに該当するページを検索し、そのページを表示端末120の画面に表示する(ステップS510)。
 また、日本語マニュアル、英語マニュアルなど異なるマニュアル毎に、該当ページを検索するプログラムの中間コードを予めメモリ423に電子マニュアル130として格納しておいてもよい。これにより、ステップS510の表示の際、表示マニュアルの言語仕様(日本語、英語等)が異なる場合でも、同時に該当ページを表示することができる(ステップS511)。
 図6は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムによるエラー原因特定の他の処理例を示すタイミングチャートである。以下の説明では、図4に記載したシステム構成により、装置100にエラーが発生した場合に、装置100のCPU401と、複数のユーザそれぞれの表示端末120(120a,120b)のCPU421が相互に情報を送受信し、それぞれが所定の処理を実行することで、エラー原因を特定する処理の一例を説明する。
 はじめに、装置100でエラーが生じた場合、装置100は、表示端末120にエラー発生の旨を通知し、表示端末120はエラー診断用プログラム424を起動させる(ステップS601)。そして、ユーザ操作により、表示端末120a,120bのエラー診断用プログラム424を起動させ、エラー診断開始操作を行う。例えば、画面上の「エラー診断開始ボタン」を押下することで、表示端末120a,120bは、図5の処理同様にエラー診断処理を実行開始する。なお、エラー診断にかかる情報の送受信は図5同様であり、説明を省略し、主に表示端末120a,120b間で同期した連携処理について記載している。
 エラー診断用プログラム424の起動により、各表示端末120a,120bは、それぞれ電子マニュアル130のコンテンツからエラー番号に基づきエラー原因を特定するための処理(手順)を記述した中間コードを読み出し、中間コード処理プログラム425を介して実行する(ステップS601a,ステップS601b)。
 ここで、表示端末1(120a)側の中間コード処理プログラム425は、主に装置100に対する操作処理を行う。そして、表示端末2(120b)側の中間コード処理プログラム425は、主に表示端末1(120a)で操作された装置100の状態を表示する処理を行う。
 このため、表示端末2(120b)では、表示端末1(120a)および装置100と処理を連携するために、例えば、表示端末2(120b)の画面上の「同期開始ボタン」が押下されると、中間コード処理プログラム425(通知設定)を実行する(ステップS602)。この中間コードの実行により、表示端末2(120b)は、装置100に対し、表示端末1(120a)から情報が書き込まれた時に、表示端末2(120b)に通知する設定を行う(ステップS603)。
 また、表示端末1(120a)では、中間コード処理プログラム425によりエラー処理を実行する(ステップS604)。この中間コードの実行により、表示端末1(120a)は、装置100のエラー原因や対処方法を示した電子マニュアル130のページを開いた後、ユーザによる表示端末1(120a)の画面の「確認ボタン」を押下することで、中間コードを処理して、装置100に対するエラー処理を実行する。
 これにより、表示端末1(120a)は、装置100に対し、エラーに対処するための情報(ページ番号等)を送信する(ステップS605)。
 これにより、装置100は、エラー時のプログラム406を実行し、エラーに対応して表示端末1(120a)から送信されたエラー対処用のページ番号などの情報を装置100内のメモリに格納する(ステップS606)。
 そして、装置100は、表示端末1(120a)により操作されたエラー対応後の状態の情報を表示端末2(120b)に送信する(ステップS607)。例えば、上述したように、装置100は、エラー詳細情報(例えば、エラータイプxxx、エラー要因zzzz)を表示端末2(120b)に送信する。
 これにより、表示端末2(120b)は、中間コードに、装置100から受け取ったエラー詳細情報を加えて、エラー対処処理を実行する(ステップS608)。エラー対処処理としては、例えば、表示端末2(120b)は、表示端末1(120a)のユーザにより操作した際のエラー原因やエラーの対処方法を示した電子マニュアル130のコンテンツの中からエラーに該当するページを検索し、そのページを表示端末2(120b)の画面に表示する。
 表示端末1,2(120a,120b)の電子マニュアル130に、それぞれエラー対処の処理を実行する中間コードを格納しておくことで、各表示端末1,2(120a,120b)の各ボタンの押下時等のタイミングに、該当するエラー対処用の操作の中間コードを実行できる(ステップS609)。これにより、表示端末1(120a)のユーザが装置100に対するエラー対処の各種処理を行った都度、表示端末2(120b)の画面上に表示端末1(120a)によるエラー対処(操作)の状態と、装置100の状態とを表示することができる。
 以上説明した処理において、装置100と表示端末120との間は、無線LAN経由などにより直接通信を行う場合だけでなく、インターネット経由など遠隔地からの通信を行う場合でも同様の処理を行うことができる。すなわち、装置100のエラー時に、装置100から離れた遠隔地の表示端末120で、装置100のエラー原因を特定できるようになる。
 また、上述した説明では、装置100のエラーの原因特定について説明したが、表示端末120を操作することで、装置100のエラーの原因が特定できた後、表示端末120により装置100を遠隔操作することで、装置100のエラーを解消することも可能である。
 また、一つの装置100に対して複数の表示端末120(120a,120b)から同時に上記の処理を行うこともでき、1台の表示端末1(120a)のユーザが装置100に対するエラー時対処の操作を行い、他の表示端末2(120b)が表示端末1(120a)の操作による装置100の結果を表示することができる。これにより、例えば、表示端末1(120a)が装置100のメンテナンスによるエラー特定を行う際、表示端末2(120b)の熟練者が原因特定スキルを補助できるようになる。
 また、電子マニュアル130のコンテンツである動画や音声データは、各表示端末120にそれぞれダウンロードして使用することもできるが、これらコンテンツのデータをサーバに格納しておき、表示端末120がネットワーク経由でサーバにアクセスすることで、リモート参照することもできる。
(機器間通信の例)
 図7は、実施の形態にかかる電子マニュアル表示システムにおける機器間通信の例を示す図である。上述した装置100と、複数の表示端末120(120a,120b)はネットワーク210を介して接続されている。
 複数の表示端末120は、ネットワーク210を介して他の表示端末120および装置100にそれぞれ接続することができる。これら装置100と各表示端末120は、固有のIDにより識別できる。
 上述したように、表示端末120は、エラー時等にネットワーク210を介して装置100に直接アクセスする。装置100と各表示端末120は、ネットワーク210に接続可能な汎用の通信I/Fと通信プログラムを備えている。
 図8は、実施の形態にかかる表示端末から装置へのアクセスの概要を説明する図である。装置100のエラー時処理を含む各種動作を表示端末120によって制御する例を説明する。
 はじめに、表示端末120は、CPU201がアプリケーション等のプログラム801(図4のエラー診断用プログラム424、中間コード処理プログラム425等)を実行し、このプログラム801は、装置100のエラー情報の取得にかかる処理(図示の例ではRead関数をcall)を行い(ステップS801)、Readコマンドを発行する(ステップS802)。
 次に、プログラム801の下位層は、装置100に対するコマンドを解釈し、装置100の制御情報が示された処理テーブル802を参照し、装置100のエラー情報を取得するコマンドを発行する(ステップS803)。処理テーブル802は、装置100に予め用意される(例えば、図2に示したRAM203上に作成され、記憶部204に保持できる)。
 ステップS803では、表示端末120は、処理テーブル802を装置100等から取得したものを参照する。また、表示端末120は、ステップS803により発行されたコマンドを、汎用の通信I/Fを介して処理テーブル802に該当する装置100に送信する。ここで、表示端末120は、装置100を制御するコマンドそのものを送信するのではなく、処理テーブル802の参照により、コマンドを解釈してこのコマンドに対応する制御の要求を送信する。装置100は、処理テーブル802の参照により、表示端末120から送信された要求に対応する制御を行うことができる。
 装置100では、表示端末120からのReadコマンドを受け取り、Readコマンドに対応して、装置100の該当する機能部(例えばエラー発生部)100aで生じたエラー情報を取得し(ステップS804)、表示端末120に対してエラー情報を送付する(ステップS805)。
 図9は、実施の形態にかかる表示端末が装置にアクセスするための具体例を説明する図である。この例では、装置100は、起動時にプログラム901が上記の処理テーブル802として関数呼び出しテーブル902を作成する。なお、関数呼び出しテーブル902は、プログラム901の起動時に限らず、任意のタイミングで作成してもよく、手作業で作成したものを外部から入力する構成としてもよい。
 このプログラム901には、起動時に関数呼び出しテーブル902を作成する処理と、装置100の機能部100aのエラー情報を取得する処理(readPort)と、読み出したエラー情報に対して所定の関数演算等の処理と、が記述(設定)されている。
 関数呼び出しテーブル902は、機能部100aのID(ID1)と、装置100のポートのアドレスからなる。この例では、ID1には、機能部100aからエラー情報を読み出すためのreadPortのアドレスが設定されている。このほか、図8に示したように、ID別に書き込み(Write)、起動(Start)、停止(Stop)等の制御機能をそれぞれ設定しておくことができる。
 関数呼び出しテーブル902の設定は、図9に示した「readPort」のような文字列に限らず、ポートを読む旨を示す「1001」のような数値列としてもよい。
 通信処理タスク903は、ネットワーク210に対する通信処理(表示端末120との間の受信および送信)を実行し、表示端末120から装置100に対する要求時には、該当するIDを用いた関数呼び出しテーブル902を検索し、要求に対応したプログラム901の関数演算を実行する。
 以下、表示端末120から装置100へのアクセスを行うための手順を順に説明する。はじめに、装置100のプログラム901が起動すると、関数呼び出しテーブル902を作成する(ステップS901)。
 この際、プログラム901は、装置100の機能部100aの接続ポートを検出し、エラー情報を読み出す機能のIDにreadPortのアドレスを関連付けた設定を関数呼び出しテーブル902に作成する。同様に、装置100が実行可能な制御(関数演算等)の機能について、所定のID(図示の例ではID2)を関数呼び出しテーブル902に設定する。
 そして、表示端末120は、装置100が作成した関数呼び出しテーブル902を任意のタイミングで取得する。これに限らず、装置100がネットワーク210上に関数呼び出しテーブル902を公開している場合には、この公開された関数呼び出しテーブル902を参照した表示端末120のうち、装置100の制御を所望する(エラー情報を取得要求する)表示端末120が装置100にアクセスして取得する構成とすることもできる。
 この後、表示端末120が装置100のエラー情報を取得する制御を行ったとする(ステップS902)。例えば、表示端末120のプログラム801が装置100のエラー情報の取得にかかる処理(ObjY.readData())を実行する。
 この場合、表示端末120のプログラム801は、装置100の機能部100aに対するreadコマンド(readData())を発行する(ステップS903)。そして、プログラム801の下位層は、装置100(機能部100a)に対するコマンドを解釈し、装置100から取得しておいた関数呼び出しテーブル902を参照し、装置100(機能部100a)のエラー情報の取得に該当する識別子ID1を指定して、機能部100aのエラー情報を取得するコマンド(readPort(他))に対応する要求ID1を装置100に送信する(ステップS904)。
 ここで、表示端末120は、装置100に対して機能部100aの制御のコマンドそのものを送信するのではなく、関数呼び出しテーブル902の参照により、制御内容を含む識別子IDだけを送信すればよいため、送信するデータ量を削減できる。
 ここで、第1の処理装置は、第2の処理装置に対して第2の機器の制御のコマンドそのものを送信するのではなく、関数呼び出しテーブル902の参照により、制御内容を含む識別子IDだけを送信すればよいため、送信するデータ量を削減できる。
 図10は、電子マニュアル表示システムの各機器におけるプログラムの作成例を示す図である。上述した表示端末120および装置100がそれぞれ所定の処理を実行する機能部を有する場合を例に説明する。
 図10に示すプログラム1000は、クラスの定義1001に基づき、表示端末120の制御ソフト1のオブジェクト1002と、コマンド1003を定義する。オブジェクト1002の機器A(表示端末120の機能部120a)は、自コンピュータ(表示端末120)上にあることを示し、ObjAは、内部のフラグ(flg)に自コンピュータの情報をセットする。オブジェクト1002の機器Y(装置100の機能部100a)は、他コンピュータ(装置100)上にあることを示し、ObjYは、内部のフラグ(flg)に他コンピュータの情報をセットする。
 そして、プログラム801は、読み出し(readData)のコマンド1003について、自コンピュータ(表示端末120)に対するものであれば、指定の自インタフェース(I/Oポート)からデータをreadしてその値をリターンする。また、他コンピュータ(装置100)に対するものであれば、該当する装置100と会話して、返された値をリターンする。
 図9に戻り説明すると、装置100は、通信処理タスク903が表示端末120からの要求ID1を受信する(ステップS905)。通信処理タスク903は、関数呼び出しテーブル902を参照し(ステップS906)、プログラム801に識別子ID1に対応する関数(readPort)を実行させる(ステップS907)。
 この後、装置100は、プログラム901がID1に対応して、I/Oポート読出処理を行い、該当する機能部100aのエラー情報を読み出し(readPort)、通信処理タスク903に返す(ステップS908)。
 そして、装置100は、通信処理タスク903がreadPortの結果、読み出した機能部100aのエラー情報を表示端末120に送信する(ステップS909)。
 表示端末120は、プログラム801が発行したreadPort(他)の返答として装置100から送信されたエラー情報をreadData()に変換し(ステップS910)、機能部100aのエラー情報の取得にかかる処理(ObjY.readData())の結果として、対応する機能部100aのエラー情報を取得する(ステップS911)。
 上記処理によれば、表示端末120は、自装置内の処理であるか装置100の処理であるかを、プログラム801が指定する引数(アクセス対象名)によって切り分ける。この際、外部(装置100)へのアクセスについては、予め取得した関数呼び出しテーブル902を参照し、該当する装置100にアクセスする。
 また、装置100の通信処理タスク903と関数呼び出しテーブル902は、ソフトウェア実行に限らず、ハードウェアチップを用いて構成することもできる。
 また、上記の関数呼び出しテーブル902は、上述したように、表示端末120が取得するに限らず、装置100がネットワーク210上に公開する構成とすることもできる。そして、関数呼び出しテーブル902が示す、機能部100aの機能(Read,Write,Start,Stop)は、ネットワーク210上の任意の表示端末120によって取得し、制御(使用)できるようになる。
 すなわち、表示端末120は、関数呼び出しテーブル902を取得することにより、装置100の機能部100aの機能を知ることができ、表示端末120は、ネットワーク210の通信方式(手順)を隠蔽して装置100(機能部100a)を制御できるようになる。
 これにより、表示端末120(第1の機器)に対して、装置100(第2の機器)が同一の部屋内や異なる場所に設置された場合においても、表示端末120は、設置場所に限定されず、遠隔地の装置100を制御できるようになる。
 例えば、同一の部屋内に設けた異なる機能の装置100を表示端末120により制御できるようになる。一方、表示端末120で処理できない演算を表示端末120の制御によって遠隔地の装置100により演算処理できるようになる。
 さらに、関数呼び出しテーブル902は、ネットワーク210上のサーバに保持しておくこともでき、複数の装置100毎の関数呼び出しテーブル902として保持できる。これにより、所定の機能を要求する表示端末120は、サーバへのアクセスによって該当する機能部100a(装置100)を容易に検索することができ、また、所定の機能部100aを有する装置100へのアクセスを容易に行えるようになる。
 上記実施の形態によれば、第1の処理装置(表示端末120)および第2の処理装置(装置100)のCPUやOSに依存せず、互いに自処理装置あるいは他処理装置(の機能部)をネットワーク接続の有無に関係なく簡単に制御できるようになる。また、自処理装置にないメモリのリード/ライトや、関数実行についても同様に行えるようになる。したがって、第1の処理装置と第2の処理装置は、ネットワーク接続されたものに限らず、同一機器内での異なるCPU間通信についても同様に適用することができる。
 これにより、第1の処理装置は、自処理装置に接続された第1の機器に対するクローズド制御に限らず、ネットワーク等を介して第2の処理装置に接続された第2の機器についても、通信(プロトコル)を意識せずに制御でき、プログラム作成についても通信を意識せずに作成できるため、プログラム作成を容易に行えるようになる。すなわち、第1の処理装置は、間に介在するネットワークの通信プログラムや専用I/Fを追加せずとも第2の機器を制御できるようになる。
 関数呼び出しテーブルは、第2の処理装置に接続された第2の機器が故障や仕様変更などでの交換や、追加の場合に更新される。これにより、第2の機器の機能が変更された場合であっても、第1の処理装置は、関数呼び出しテーブルを参照するだけで、所望する第2の機器の制御を行える。加えて、第2の機器が交換等されてもプログラム変更を不要にできる。
 また、特定用途の機能を有する組み込み機器において、他の機器に対する制御を行って機能拡張が行えるようになる。また、汎用の情報処理装置においても、所望する機能の機器に対する制御を容易に行えるようになる。具体的には、ECHONETやAUTOSAR等の規格に縛られず、専用I/Fや専用の通信プログラムを設けなくても、任意の他の機器に対する制御が可能となる。
(物理的位置に依存しないシームレスなアクセスの具体例)
 図11は、異なる処理装置の機能部(機器)に対するアクセスの具体例を示す図である。第1の処理装置(装置A、例えば表示端末120)1001と、第2の処理装置(装置B、装置100)1002は、それぞれ、アプリケーションプログラム1003と、コア層1004と、外部と通信を行う通信機器や、装置内のボードとのアクセス処理の実装部1005と、プラットフォーム(ハードウェア、OS、ドライバ)1006と、を有する。
 装置Aの通信層1(1005a)は、装置Aの機器(機能部)1011にアクセスする他、ネットワーク210を介して装置Bの機器(機能部)1021にアクセス可能である。通信層2(1005b)は、装置内のボード1012等にアクセス可能である。同様に、装置Bの通信層1(1005a)は、装置に直接接続される機器1021にアクセスする他、ネットワーク210を介して装置Aの機器1011にアクセス可能である。通信層2(1005b)は、装置内のボード1022等にアクセス可能である。
 コア層1004は、Basic Class Library1031と、処理部X1032と、通信方式抽象化層1(1033)と、通信方式抽象化層2(1034)と、プラットフォーム抽象化層1(1035)と、プラットフォーム抽象化層2(1036)とを有する。Basic Class Library1031は、複数のオブジェクト、例えばI/O処理、リアルタイムモニタ、イベント監視、異常監視、データ収集、一括設定等の各種オブジェクトを管理する。
 処理部X1032は、Basic Class Library1031からコールされるオブジェクト関連の処理に対応して、下記のタイプ1~3の処理を行う。
1.アプリケーションプログラムが、オブジェクトに対して要求する処理について、オブジェクトがアプリケーション内部に存在するのか、LAN上に存在するのか、さらにWAN上に存在するのかを確認する。
2.アプリケーションプログラムからBasic Class Library1031経由で呼び出される各処理要求の中で指定されたName(名前)の実態を取り出す処理を行う。この名前の実態は、ネットワーク設定で予め設定されている。
3.オブジェクトがLAN/WAN上に存在する場合には、そのオブジェクトに対する通信経路を確保し、リクエストを送受信する。
 通信方式抽象化層1(1033)は、処理部X1032からコールされる通信処理を抽象化するためのI/Fである。通信方式抽象化層1(1033)の各関数は、各アクセス対象への個別の通信処理を実装した通信層1(1005a)の関数をコールする。
 プラットフォーム抽象化層1(1035)は、Basic Class Library1031からコールされるプラットフォーム依存処理を抽象化するためのI/Fである。プラットフォーム抽象化層1(1035)の各関数の中からは、各アクセス対象への個別のアクセス処理やOSが提供する機能を適合させて実現するRTOS処理等を実装した通信層2(1005b)の関数をコールする。
 通信層1(1005a)は、通信方式抽象化層2(1034)からコールされる各アクセス対象への個別の通信処理の実装部である。処理部X1032→通信方式抽象化層1(1033)→通信方式抽象化層2(1034)経由で渡される引数(handle)によってアクセス対象を特定して、対応する実装処理を行う。
 通信層1(1005b)は、プラットフォーム抽象化層2(1036)からコールされる各アクセス対象への個別のアクセス処理やOSが提供する機能を適合させて実現するRTOS処理などを作成する実装部である。処理部X1032→プラットフォーム抽象化層1(1035)→プラットフォーム抽象化層2(1036)経由で渡される引数(handle)によってアクセス対象を特定して、対応する実装処理を行う。
(装置Aによる装置Aおよび装置Bの機器の制御例)
 図12は、他装置のオブジェクト読み出しの一連の流れを説明する図である。以下、処理の流れ順に説明する。
(1)装置A(1001)では、はじめに、アプリケーションプログラム1003により名前を指定してオブジェクトを生成し、オブジェクトがもつ関数を呼び出す。
(2)次に、処理部X1032により、Network Configuration Data1200の内容に基づき、オブジェクト名によりオブジェクトにアクセスするための通信方式、通信パラメータ(位置情報)を解決する。
(3),(4)そして、処理部X1032により、オブジェクト名や関数名、および、引数情報をパケットに変換し、抽象化層1033~1036を介して、(2)で解決した通信方式を実装するポートにこれを引き渡す。この際、装置Aの外部に出て行くパケットは所定の暗号化を施す。
(5)装置B(1002)では、処理部X1032でパケットを受信し、暗号化されたパケットを復号する。さらに、バイトデータからオブジェクト名、関数名、引数情報を復元し、印字処理の実態を呼び出す。
(6)印字処理の実態は、プラットフォーム抽象化層1(1035)/プラットフォーム抽象化層2(1036)を介して実際の印字を行う。
(7)プラットフォーム抽象化層1(1035)/プラットフォーム抽象化層2(1036)は、印字処理の結果である戻り値を受け取る。
(8)通信方式抽象化層1(1033)/通信方式抽象化層2(1034)は、戻り値をパケットに変換し、暗号化して呼び出し元(装置A)に送信する。
(9)装置Aの処理部X1032は、戻り値を含むパケットを受信し、暗号化されたパケットを復号する。
(10)Basic Class Library1031は、戻り値を呼び出し元(アプリケーションプログラム1003)に返却する。
 上記処理において、装置Aのアプリケーションプログラム1003が自装置Aに接続された機能部(例えば、プリンタX)にアクセスし、印字処理させる場合には、(1)(2)(3)(4)(7)(10)の処理が実行される。この際、処理部X1032では、名前の実態をNetwork Configuration Data1200により、装置Aに接続されたプリンタXのシリアルポートの情報に基づき接続先を解決する。
 また、装置Aのアプリケーションプログラム1003が他装置Bに接続された機能部(例えば、プリンタY)にアクセスし、印字処理させる場合には、(1)~(10)の処理が順次実行される。この際、処理部X1032では、名前の実態をNetwork Configuration Data1200により、装置Bへの接続方法(外部通信、アドレス等の位置情報に基づき接続先を解決する。
(アプリケーションの公開インタフェース呼び出しの例1)
 図13は、アプリケーションの公開インタフェースの呼び出しを説明する図である。アプリケーションプログラム1003と、Basic Class Library1031との間にUser Extended Classses1301を設ける。User Extended Classses1301では、Basic Class Library1031のクラスを継承して、独自のクラスを定義し、その機能を装置Aの外部から呼び出せる形で公開する。図13の例では、User Extended Classses1001がプリンタクラスを継承したUser Printerクラスを定義し、装置A,B間でこの機能を呼び出した際の流れを示している。
 図13に示すように、装置Aのアプリケーションプログラム1003が自装置Aに接続されたプリンタXにアクセスし印字処理させる場合には、(1)(2)(3)(4)(7)(10)の処理が実行される。この際、処理部X1032では、名前の実態をNetwork Configuration Data1200により、装置Aに接続されたプリンタXのシリアルポートの情報に基づき接続先を解決する。
 また、装置Aのアプリケーションプログラム1003が他装置Bに接続されたプリンタYにアクセスし印字処理させる場合には、(1)~(10)の処理が順次実行される。この際、処理部X1032では、名前の実態をNetwork Configuration Data1200により、装置Bへの接続方法(外部通信、アドレス等の位置情報に基づき接続先を解決する。
 そして、User Extended Classses1301では、10.プリンタクラスを継承したUser Printerクラスを定義し、例えばネットワーク上に公開する。これにより、他の装置B,C,…が公開されたUser Printerクラスに基づき、該当する装置(機器)へのアクセスが可能となる。
 図14は、リモート呼び出し可能な公開インタフェースの定義例を示す図表である。図14に示す例では、C言語で表現される構造により、インタフェースを定義し、他の装置から名前によるリモート呼び出しを行う例である。
 図示のように、引数リストや返却値リストには、型のサイズや型のデータをパケット化、およびパケットから復元する関数へのポインタをもつ。これらをインタフェース名と、それを実装する関数へのポインタとともに、公開インタフェースのリストとして登録することで、外部の他の装置からの呼び出しを可能とする。
 さらに、この情報と、Network Configuration Data1200から得られる位置情報をネットワークにブロードキャストし、各ノード(装置A,B,C,…)がこれらの情報を保持することにより、各装置は互いに公開しているインタフェース情報を共有することができる。
(アプリケーションの公開インタフェース呼び出しの例2)
 図15は、アプリケーションの公開インタフェースの呼び出しの他の例を説明する図である。図15に示すように、アプリケーションのオブジェクト自身に、複数のオブジェクトの機能を機能群Xとして定義し、機能群Xを使用するためのインタフェースを公開する構成とすることもできる。
 図15の例では、装置Aが装置Bの機器にアクセスする際に、上記(1)~(10)同様の手順でアクセスし、その過程において装置Bは、集計した結果を(6)(7)データベースクラスと、プリンタクラスを作成し、データベースクラスをデータベース1500に登録する。また、集計結果をプリンタYからレポート出力する。
 装置Bのアプリケーションプログラム1003は、機能群Xを装置Bに接続された外部インタフェースとして外部に公開する。また、装置Aの機能群についてデータベース1500に登録する。
(NAT越えについて)
 装置A,B間のネットワーク接続において、例えば、相手側のNAT機器を用いたプライベートネットワークに属するホストを直接指定できない(NAT通過できない)問題について、NAT越えのための情報を登録しておくことで解決できる。
 図16は、装置A,B間のNAT越えの構成例を示す図である。NATを越えてオブジェクトにアクセスする場合は、装置A,B間のロケーションサーバ1600によりオブジェクトの位置情報を管理する。図16の例では、装置Bの起動時に、オブジェクトは、自身の位置情報をロケーションサーバ1600に登録する(ステップS1601)。
 この装置Bにアクセスする装置Aの処理部X1032は、通信に先立って、アクセス先のオブジェクトの位置情報をロケーションサーバ1600に問い合わせる(ステップS1602)。装置Aは、問い合わせた結果得られる位置情報(Network Configuration Data1200の装置Bのゲートウェイアドレス)を使用して、装置Bのリモートオブジェクトにアクセス可能となる。なお、一度解決した位置情報は、装置Aのメモリ等にキャッシュし、次回の呼び出し時にはロケーションサーバ1600に問い合わせることなく、高速に呼び出すことができる。
 以上説明した実施の形態によれば、表示端末から装置に対し、エラーを特定する処理を実行することで、装置は表示端末の操作に対応した処理を実行し、表示端末に返答する。これにより、表示端末は、膨大な記録ページを有する電子マニュアルの中から装置のエラーに対応し、装置の操作や確認作業、および故障時に必要なページを直ぐに表示させることができる。そして、装置をメンテナンスする保守者(ユーザ)が遠隔地にいる場合であっても、表示端末の操作により装置のエラーを特定できるようになり、装置のエラー解消を迅速かつ効率的に行えるようになる。
 また、1台の表示端末に限らず、複数台の表示端末それぞれで異なるプログラムを実行することで、装置に対する操作やエラー時対処を多角的に行えるようになる。例えば、ある表示端末のユーザが装置のメンテナンスを行い、他の表示端末に装置のメンテナンス状態を逐次表示することができる。これにより、例えば、表示端末を操作した装置のメンテナンスによるエラー特定を行う際、他の表示端末の熟練者が原因特定スキルを補助できるようになる。
 また、表示端末毎に装置の電子マニュアルの言語を選択することもできるため、複数のユーザが表示端末を用いてある1台の装置のエラー対処を行う際、表示端末毎のユーザに対応した異なる言語で電子マニュアルを表示させることもできる。これにより、ユーザ同士で異なる言語であってもコミュニケーションを円滑にでき、装置のエラーを迅速に解決できるようになる。
 さらに、表示端末は装置に対して容易にアクセスできる。この点、従来、第1の処理装置内での制御方法と、ネットワーク上の他の第2の処理装置に対する制御方法とは異なっている。第1の処理装置は、内部機能に直接アクセスする方法でプログラミング可能である。これに対し、第1の処理装置で第2の機器を制御するためには、間に介在するネットワークの通信プログラムを追加しなければ実現できない。
 例えば、表示端末から装置に無線等で通信接続する場合、通信の専用プロトコルを用い、ネットワーク間通信に専用のI/Fが必要となる。このように、第1の処理装置は機器内の機能に対する制御を行うクローズドシステムであり、同様に第2の処理装置は内部の機能に対する制御を行うクローズドシステムであり、これらクローズドシステム間を跨いでの機器制御はネットワークの通信を間に介在させねばならず、通信処理のプログラムを別途必要とする。したがって、従来、自身の第1の処理装置がネットワーク上の第2の機器を制御するためには、プログラミングのステップ数が大幅に増えるという問題を生じた。
 この点、実施の形態では、装置のエラー状態を示すエラー情報を取得する関数呼び出しテーブルを取得し、装置に対しエラー情報の取得に該当する識別子IDを送信することで、装置から前記エラー情報を取得する。この際、表示端末は装置のオブジェクトを生成して、装置の通信方式および通信パラメータを参照して、オブジェクトにアクセスする情報を得る。そして、オブジェクト名、関数名、および引数情報を所定のパケットに変換して通信方式に対応するポートを選択してパケットを引き渡し、パケットを装置に送信することができる。これにより、処理装置間(表示端末と装置間)の通信のプロトコルや通信方法を意識せずに、表示端末は装置へ簡単にアクセスでき、表示端末による装置の操作およびエラー解消の制御を容易に行えるようになる。
 以上のように、本発明は、各種装置のエラー解消や取り扱いを記述した電子マニュアルを記録した各種の表示端末、および表示端末を含むシステムに有用である。
 100 対象の装置
 120 表示端末(電子マニュアル表示装置)
 121 表示部
 130 電子マニュアル
 201 CPU
 202 ROM
 203 RAM
 204 記憶部
 205 通信インタフェース
 206 キーボード
 207 ディスプレイ

Claims (13)

  1.  対象の装置の電子データのマニュアルを保持する記憶部と、
     前記マニュアルを表示する表示部と、
     前記装置の状態を通信により取得し、当該装置の状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づく所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置の状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置の状態を特定する制御部と、
     を備えたことを特徴とする電子マニュアル表示装置。
  2.  前記制御部は、
     前記装置のエラー状態を通信により取得し、当該装置のエラー状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定することを特徴とする請求項1に記載の電子マニュアル表示装置。
  3.  前記制御部は、
     特定した前記エラーを前記表示部に表示し、
     前記マニュアルを参照して前記エラーを解消する制御を特定し、当該特定した制御を前記装置に対して要求することを特徴とする請求項2に記載の電子マニュアル表示装置。
  4.  前記記憶部には、前記装置のエラー診断プログラムと、前記装置に対して前記エラーを解消するための処理手順を記述した中間コードが記憶され、
     前記制御部は、
     前記記憶部に記憶された前記エラー診断プログラムを実行し、前記装置に対する前記エラーを解消するための処理手順の実行毎に、該当する処理手順の前記中間コードの処理を実行していくことを特徴とする請求項2に記載の電子マニュアル表示装置。
  5.  前記制御部は、
     前記装置のエラー状態に対応するエラー番号を前記装置から取得し、当該エラー番号に対応するエラー原因を前記マニュアルを参照し、当該エラー原因に対応する詳細情報を前記装置から取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定することを特徴とする請求項2に記載の電子マニュアル表示装置。
  6.  前記制御部は、
     前記マニュアルを言語別に切り替えて前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の電子マニュアル表示装置。
  7.  前記制御部は、前記装置のAPI(Application Programming Interface)に対し、前記制御を要求することを特徴とする請求項1に記載の電子マニュアル表示装置。
  8.  前記制御部は、前記装置のエラー状態を示すエラー情報を取得する関数呼び出しテーブルを取得し、前記装置に対しエラー情報の取得に該当する識別子IDを送信することで、前記装置から前記エラー情報を取得することを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の電子マニュアル表示装置。
  9.  対象の装置と、前記装置に通信接続され、前記装置を制御しエラーを特定する表示端末とを含む電子マニュアル表示システムにおいて、
     前記表示端末は、
     前記装置の電子データのマニュアルを保持する記憶部と、
     前記マニュアルを表示する表示部と、
     前記装置のエラー状態を通信により取得し、当該装置のエラー状態に対応する前記マニュアルの該当ページに基づく所定の制御を前記装置に要求し、当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラーを特定する制御部と、を有し、
     前記装置は、
     発生したエラー情報を取得するプログラムと、前記表示端末からの要求に対応した制御を行うプログラムとを保持する記憶部と、
     前記記憶部に保持されたプログラムを実行する制御部と、を有する、
     ことを特徴とする電子マニュアル表示システム。
  10.  前記表示端末を複数有し、
     複数の前記表示端末が互いに連携し、前記装置に対して個別の制御を前記装置に要求することを特徴とする請求項9に記載の電子マニュアル表示システム。
  11.  一の前記表示端末が前記装置に対して前記装置のエラーを特定する制御を実施し、
     前記装置は、一および他の前記表示端末に対し、一の前記表示端末による制御の結果を通知することを特徴とする請求項10に記載の電子マニュアル表示システム。
  12.  コンピュータが、
     対象となる装置のエラー状態を通信により取得し、
     取得した前記装置の状態に対応する電子データのマニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求し、
     当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラー状態を特定し、
     特定した前記エラー状態を表示する、
     処理を実行することを特徴とする電子マニュアル表示方法。
  13.  コンピュータに、
     対象となる装置のエラー状態を通信により取得させ、
     取得した前記装置の状態に対応する電子データのマニュアルの該当ページに基づくエラー解消のための所定の制御を前記装置に要求させ、
     当該要求の結果、前記装置のエラー状態を新たに取得することを繰り返し、前記装置のエラー状態を特定させ、
     特定した前記エラー状態を表示させる、
     処理を実行させることを特徴とする電子マニュアル表示プログラム。
PCT/JP2017/032007 2017-09-05 2017-09-05 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム WO2019049218A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/032007 WO2019049218A1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム
JP2019540164A JP6901574B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/032007 WO2019049218A1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019049218A1 true WO2019049218A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=65633909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032007 WO2019049218A1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6901574B2 (ja)
WO (1) WO2019049218A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007781A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2015063902A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社アイ・エル・シー 機器間制御方法、機器間制御プログラムおよび機器間制御システム
WO2015092861A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社アイ・エル・シー オンラインマニュアル表示処理装置、オンラインマニュアル表示処理方法およびオンラインマニュアル表示処理プログラム
JP2016167108A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 日本電気株式会社 障害検証装置及び障害検証方法、検証対象装置、無線通信システム、コンピュータ・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007781A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2015063902A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社アイ・エル・シー 機器間制御方法、機器間制御プログラムおよび機器間制御システム
WO2015092861A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社アイ・エル・シー オンラインマニュアル表示処理装置、オンラインマニュアル表示処理方法およびオンラインマニュアル表示処理プログラム
JP2016167108A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 日本電気株式会社 障害検証装置及び障害検証方法、検証対象装置、無線通信システム、コンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019049218A1 (ja) 2020-10-01
JP6901574B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509729B2 (en) Field service management mobile offline synchronization
JP2021179997A (ja) 埋め込む方法、埋め込む装置、及び機械アクセス可能媒体
US20210084085A1 (en) System and method for private media casting on a shared network
JP2013225287A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7287040B2 (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP2003177880A (ja) 印刷ジョブ管理装置及び印刷ジョブ操作方法
WO2019172199A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium
US11061560B2 (en) Non-volatile recording medium, information processing method, and electronic apparatus
US20180275926A1 (en) Information processing system, help display method, and electronic device
WO2015196979A1 (en) Web page information presentation method and system
JP2021064388A (ja) 統合検索のためのサポートを伴う保護されたフィールド上の自動動作検出
JP2017102874A (ja) ソフトウェア開発プログラム及びソフトウェア開発方法
JP6901574B2 (ja) 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示システム、電子マニュアル表示方法および電子マニュアル表示プログラム
US20200104024A1 (en) Communication terminal, information sharing system, display control method, and non-transitory computer-readable medium
JP2019186802A (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法および機器制御プログラム
WO2015063959A1 (ja) 機器間制御方法、機器間制御プログラムおよび機器間制御システム
JP6403429B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015014853A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017228233A (ja) データ分析システム、データ分析方法、端末装置およびコンピュータプログラム
JP5184606B2 (ja) コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム
TW201926017A (zh) 電子裝置與其視窗管理方法
JP2019071508A5 (ja)
JP6068566B1 (ja) 画像送信システムおよび画像送信プログラム
JP6360183B2 (ja) アプリケーションの実行システム
JP6206463B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17924390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019540164

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17924390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1