JP5184606B2 - コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム - Google Patents

コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5184606B2
JP5184606B2 JP2010245148A JP2010245148A JP5184606B2 JP 5184606 B2 JP5184606 B2 JP 5184606B2 JP 2010245148 A JP2010245148 A JP 2010245148A JP 2010245148 A JP2010245148 A JP 2010245148A JP 5184606 B2 JP5184606 B2 JP 5184606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
storage
destination storage
content
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098862A (ja
Inventor
悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010245148A priority Critical patent/JP5184606B2/ja
Priority to US13/286,511 priority patent/US20120136963A1/en
Priority to CN2011103399236A priority patent/CN102469160A/zh
Publication of JP2012098862A publication Critical patent/JP2012098862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184606B2 publication Critical patent/JP5184606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping

Description

本発明は、複数のストレージ間においてコンテンツデータを送信するコンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラムに関する。
近年、映像や音声等のデジタルコンテンツの利用が普及しており、デジタルコンテンツを自機に格納して利用するだけでなく、複数のストレージにおいてデジタルコンテンツを共有することが望まれている。例えば、インターネット等のネットワークに接続されたストレージ(例えば、NAS;Network Attached Storage)にコンテンツを格納して、PC等からネットワークを介してストレージにアクセスすることにより、ストレージ内のコンテンツをPCにおいて利用することが行われている。
また、デジタルコンテンツの普及に伴い、複数のストレージ間におけるコンテンツの複製や移動が求められている。例えば、コンテンツの複製を行うためには、クライアント装置(例えば、PC)によって、複製元ストレージにアクセスして、このストレージ内のコンテンツを取得する。次いで、クライアント装置によって、複製先ストレージにアクセスして、複製元ストレージから取得したコンテンツを複製先ストレージに複製する。すなわち、クライアント装置が、複製先ストレージと複製元ストレージとの間においてコンテンツデータを中継する。このようなデータ複製方法によれば、クライアント装置の駆動負荷が大きくなる。特にスマートフォン等の携帯端末をクライアント装置として用いる場合においては、バッテリーの消費による駆動可能時間の減少が顕著となることがある。
このような問題に鑑みて、クライアント装置を介さずに、複数のストレージ間でコンテンツを複製するシステムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムは、クライアント装置が、複製元ストレージに対して複製を要求するコンテンツデータを特定した複製要求を送信する。複製元ストレージは、リスト要求に応じて、自機に格納されている複製要求の対象データを複製先ストレージに対して送信する。
特開2004−5189号公報
クライアント装置から複製要求を受信した複製元ストレージが、相手先となる複製先ストレージに対してデータを送信する。しかし、複製元ストレージが、複製先ストレージからデータを取得することは想定されていない。更に、クライアント装置は、複製先ストレージのコンテンツリストを取得していないため、複製先ストレージから複製元ストレージへのデータ送信を要求する複製要求を発信することができない。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、クライアント装置が接続先ストレージにアクセスすることによって、ネットワークを介して接続先ストレージと接続された相手先ストレージから接続先ストレージに対してコンテンツデータを送信することができるコンテンツ送信方法、接続先ストレージ、及びコンテンツ送信プログラムを提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の例示的側面としてのコンテンツ送信方法は、クライアント装置とネットワークを介して接続された接続先ストレージに対して、接続先ストレージとネットワークを介して接続された相手先ストレージがコンテンツデータを送信するコンテンツ送信方法であって、クライアント装置が、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、接続先ストレージに対して送信するステップと、接続先ストレージが、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を相手先ストレージに対して送信するステップと、相手先ストレージが、リスト要求に応じて、自機に格納されたコンテンツのリストを接続先ストレージに対して送信するステップと、接続先ストレージが、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストをクライアント装置に対して送信するステップと、クライアント装置が、接続先ストレージに対して送信するコンテンツとしてリストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を、接続先ストレージに対して送信するステップと、を備える。
このコンテンツ送信方法によれば、接続先ストレージが、リスト要求に応じて、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを取得して、このリストをクライアント装置に対して送信する。よって、クライアント装置は、接続先ストレージを介して、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを取得することができる。
クライアント装置は、相手先ストレージに直接アクセスする必要はなく、接続先ストレージにアクセスできればよい。したがって、クライアント装置から相手先ストレージに対するアクセスが制限されている場合や、クライアント装置が相手先ストレージのアドレス(例えば、IPアドレス)を取得していない場合等、クライアント装置から相手先ストレージに直接アクセスできない場合においても、クライアント装置が相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを取得することができる。
このように、クライアント装置が、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを取得することにより、複製対象や移動対象となるコンテンツを相手先ストレージのリストから選択することが可能となり、この選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を発信することができる。したがって、クライアント装置から接続先ストレージにアクセスすることによって、相手先ストレージから接続先ストレージに向けてコンテンツデータの送信を実行することが可能となる。
なお、相手先ストレージから接続先ストレージに対するコンテンツデータの送信は、コンテンツデータをコピーする(送信元にデータが残る)ように構成してもよいし、コンテンツデータを移動する(送信元にデータが残らない)ように構成してもよい。また、クライアント装置と接続先ストレージは、互いに同一セグメント内に配置されていても良いし、それぞれ異なるセグメントに配置されていてそれぞれのセグメントを中継サーバ等を介して接続されるように構成されていても良い。
また、コンテンツとは、デジタルデータ化された画像、音声のみならず、テキストファイル、Word、Excel等のデータファイルも含む概念である。コンテンツのリストは、複数の項目が階層化されたツリー構造を有していてもよい。例えば、リストは、コンテンツ名の一覧を示すリストであってもよいし、コンテンツを格納するフォルダ名の一覧を示すリストであってもよい。
クライアント装置が、接続先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、接続先ストレージに対して送信するステップと、接続先ストレージが、リスト要求に応じて、自機に格納されたコンテンツのリストをクライアント装置に対して送信するステップと、クライアント装置が、相手先ストレージのリスト及び接続先ストレージのリストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報と、送信するコンテンツの保存先を示す送信先情報と、を含むデータ送信要求を、接続先ストレージに対して送信するステップと、を備えていてもよい。
このように、接続先ストレージが、リスト要求に応じて、自機に格納されたコンテンツのリストをクライアント装置に対して送信するように構成することにより、クライアント装置は、接続先ストレージに格納されたコンテンツのリストと、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストと、を取得することができる。よって、相手先ストレージから接続先ストレージに対するコンテンツデータの送信のみならず、接続先ストレージから相手先ストレージに対するコンテンツデータの送信を実行することができる。
相手先ストレージが、送信元情報に、自機に格納されたコンテンツが含まれる場合に、送信先情報に基づいて送信先を指定して、該当するコンテンツデータを接続先ストレージに対して送信するステップと、接続先ストレージが、送信元情報に、自機に格納されたコンテンツが含まれる場合に、送信先情報に基づいて送信先を指定して、該当するコンテンツデータを相手先ストレージに対して送信するステップと、を更に備えてもよい。
接続先ストレージが、リスト要求に応じて、相手先ストレージとの名前解決を実行する名前解決サーバに対して相手先ストレージのアドレスを取得するための名前解決要求を送信するステップと、名前解決サーバが、名前解決要求に応じて、接続先ストレージに対して名前解決結果としてのアドレスを送信するステップと、を備えてもよい。
本発明の他の例示的側面としての接続先ストレージは、複数のコンテンツを格納した格納部と、ネットワークを介してクライアント装置及び相手先ストレージと通信を行う通信部と、を備えており、通信部は、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求をクライアント装置から受信し、リスト要求に応じて、相手先ストレージからコンテンツのリストを受信し、リストをクライアント装置に対して送信し、相手先ストレージが送信するコンテンツとしてリストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を、クライアント装置から受信する。
また、本発明に係る接続先ストレージは、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを一時的に記録する記録保持部を更に備えていてもよい。この構成によれば、接続先ストレージは、リスト要求を受信する毎に相手先ストレージからリストを取得せずに、記録保持部に記録されたリストをクライアント装置に対して送信することができ、処理時間を短縮することが可能となる。例えば、相手先ストレージと接続先ストレージとを接続するネットワークが比較的低速な場合においては、ネットワークを介してリストを取得する構成と比較して、処理時間を短縮することが可能となる。
本発明の他の例示的側面としてのコンテンツ送信プログラムは、ネットワークを介して相手先ストレージ及びクライアント装置と通信可能なコンピュータを、記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、ネットワークを介してクライアント装置から受信するリスト要求受信手段と、リスト要求に応じて、相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を相手先ストレージに対して送信し、相手先ストレージから受信したリストをクライアント装置に対して送信するリスト送受信手段と、相手先ストレージが送信するコンテンツとしてリストに基づいて選択されたコンテンツを示す情報を含むデータ送信要求を、クライアント装置から受信するデータ送信要求受信手段と、して機能させる。
本発明によれば、クライアント装置は、接続先ストレージにアクセスすることにより、接続先ストレージを介して相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを取得することができる。よって、複製対象又は移動対象となるコンテンツを相手先ストレージのリストから選択することが可能となり、この選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を発信することができる。したがって、クライアント装置から接続先ストレージにアクセスすることで、相手先ストレージから接続先ストレージに向けてコンテンツデータの送信を実行することが可能となる。
実施の形態1に係るコンテンツ送信システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す第1NASの構成図である。 図1に示す第2NASの構成図である。 図1に示す携帯端末の構成図である。 図1に示す管理サーバの構成図である。 実施の形態1に係るコンテンツ送信方法の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係るコンテンツ送信方法の認証処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコンテンツ送信方法の複製可否判定処理示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコンテンツ送信方法の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2に係るコンテンツ送信方法の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2に係るコンテンツ送信方法の動作を示すシーケンス図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について図面を参照して説明する。具体的には、(1)コンテンツ送信システムの概略構成、(2)第1NAS10の構成、(3)第2NAS20の構成、(4)携帯端末30の構成、(5)管理サーバ40の構成、(6)コンテンツ送信方法について説明する。
(1) コンテンツ送信システムの概略構成
図1は、実施の形態1に係るコンテンツ送信方法を実現するコンテンツ送信システム1の構成を示すブロック図である。コンテンツ送信システム1は、接続先ストレージとしての第1NAS10と、相手先ストレージとしての第2NAS20と、クライアント装置としての携帯端末30と、名前解決サーバとしての管理サーバ40と、を備える。第1NAS10、第2NAS20及び管理サーバ40は、ネットワーク(例えば、インターネット)60を介して互いに接続されている。携帯端末30は、ネットワーク(携帯電話網及びゲートウェイを含む)60を介して第1NAS10及び管理サーバ40に接続されている。
コンテンツ送信システム1は、携帯端末30からのデータ送信要求としての複製要求に応じて第1NAS10に格納されたコンテンツデータを第2NAS20に複製又は移動したり、携帯端末30からの複製要求に応じて第2NAS20に格納されたコンテンツデータを第1NAS10に複製又は移動したりするシステムである。
管理サーバ40は、各NASの装置名とIPアドレスとを関連付けて格納しており、各NAS又は携帯端末30からの名前解決要求に応じて、NASのIPアドレスを他のNAS又は携帯端末30に対して送信して、名前解決を実行する。IPアドレスを取得した他方のNAS等は、一方のNASに直接(管理サーバ40を介さず)アクセスすることが可能となり、これにより複数のNAS間における接続が確立される(以下、Webアクセス機能とする)。
これにより管理サーバ40は、携帯電話やPC等の装置からインターネットを介して各NAS内のコンテンツに外部からアクセスして、コンテンツのダウンロード及びアップロード等ができるように、NASと他の装置との中継が実現される。第1NAS10及び第2NAS20には、Webアクセスを許可するか否か、及び許可する場合にアクセス可能なコンテンツの設定が予めなされている。携帯端末30等から管理サーバ40にアクセスすることにより、Webアクセス機能によって第1NAS10に格納されたコンテンツのリストや第2NAS20に格納されたコンテンツのリストを取得することが可能である。
(2)第1NAS10の構成
次に、接続先ストレージとしての第1NAS10の構成について、図2を参照して説明する。図2は、第1NAS10の構成図である。第1NAS10は、第1通信部11と、処理部12と、第1格納部13と、を備える。
第1通信部11は、第1NAS10をWANに接続するためのインターフェースである。なお、第1NAS10がLANにも接続可能に構成されている場合には、LANに接続するためのLANポート又は無線LANポートを有するように構成してもよい。第1通信部11は、リスト要求受信手段、リスト送受信手段、データ送信要求受信手段として機能する。
処理部12は、第1通信部11を介して受信する複製要求及びリスト要求に応じた処理を実行する。処理部12は、第1通信部11を介してリスト要求等を取得する。処理部12は、取得した要求に応じて、コンテンツのリストである第1リストの作成等を実行する。また、処理部12は、送信先情報と送信元情報とが選択された複製要求を、第1通信部11を介して取得する。処理部12は、複製要求に応じて、第1格納部13に格納されたコンテンツを参照して、複製コンテンツを作成したり、第2NAS20から取得した複製コンテンツを送信先情報に基づいて保存したりする。
第1格納部13は、所定の情報を格納するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶手段によって構成される。格納部は13、コンテンツ格納部14とアドレス格納部15とを備える。コンテンツ格納部14は、音声や映像等のデジタルコンテンツを格納する。コンテンツ格納部14は、外部からのWebアクセスを許可するコンテンツを格納した共有フォルダ14aと、Webアクセスを制限するコンテンツを格納した一般フォルダと、を備えている。アドレス格納部15は、接続可能な装置の装置名と、IPアドレスと、を対応付けるアドレステーブルを格納する。
(3)第2NAS20の構成
図3は、相手先ストレージとしての第2NAS20の構成を示した図である。なお、第2NAS20において、第1NAS10と符号のみ異なり、第1NAS10と同様の構成については、説明を省略する。第2NAS20は、第2通信部21と、処理部22と、第2格納部23と、を備える。
第2通信部21は、第1NAS10とネットワークを介してデータを送受信する。処理部22は、第2通信部21を介して第1NAS10から受信した要求等に応じた処理を実行する。処理部は、第2通信部21を介して取得したリスト要求等に応じて、第2格納部23のコンテンツのリストである第2リストの作成等を実行する。第2格納部23は、所定の情報を格納するHDD等のストレージである。
(4)携帯端末30の構成
図4は、クライアント装置としての携帯端末30の構成図である。携帯端末30は、第3通信部31と、処理部32と、第3格納部33と、表示部34と、入力受付部35と、を備える。
第3通信部31は、携帯端末30を基地局(図示せず)に接続するためのインターフェースである。携帯端末30は、基地局を介してネットワークに接続されている。このネットワークには、携帯電話網及びゲートウェイが含まれており、携帯端末30は、携帯電話網等を介してWANに接続可能に構成されている。
処理部32は、第3通信部31を介して取得した情報や入力受付部によって受け付けた要求等に応じた処理を実行する。具体的には、処理部32は、第3通信部31から第1リスト及び第2リストを取得すると、取得した情報を第3格納部33に格納したり、取得した情報を表示部34に表示したりする。また、処理部32は、ユーザからの入力操作に応じて、送信先情報と送信元情報とを含む複製要求の作成等を実行する。
第3格納部33は、所定の情報を格納するHDD等のストレージである。第3格納部33は、管理サーバ40を介して取得したリスト及びコンテンツや、第1NAS10から取得したコンテンツを格納可能に構成されている。
表示部34は、第3通信部31を介して受信した第1リスト及び第2リストを表示する。また、表示部34は、第3格納部33に格納された映像等のコンテンツを表示する。
入力受付部35は、ボタンやタッチパネル等によって構成されており、ユーザからの入力操作を受け付ける。具体的には、ユーザからのリスト要求を受け付けたり、表示部34に表示された第1リスト及び第2リストから送信先の選択及び送信元の選択を受け付けたりする。
(5)管理サーバ40の構成
図5は、名前解決サーバとしての管理サーバ40の構成図である。管理サーバ40は、第4通信部41と、処理部42と、第4格納部43と、を備える。
第4通信部41は、管理サーバ40をWANに接続するためのインターフェースである。処理部42は、第4通信部41を介して携帯端末30、第1NAS10及び第2NAS20から受信する要求等に応じた処理を実行する。例えば、処理部42は、名前解決要求に応じて、該当するNASのIPアドレスを抽出したり、携帯端末30から第1NAS10等へのWebアクセス要求を取得した際に、各NASのコンテンツのリスト等を携帯端末30に対して提供したりする。
第4格納部43は、所定の情報を格納するHDD等のストレージである。第4格納部43は、名前解決データベース43aを備えている。名前解決データベース43aには、NASの装置名と、識別情報としてのIPアドレスと、が関連付けて記録されている。
また、図示していないが、第1NAS10、第2NAS20、携帯端末30及び管理サーバ40は、各通信部、処理部及び格納部等により処理をCPUに実行させるためのプログラムを保持するプログラム保持部を備えていてもよい。プログラム保持部としては、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ及びカセットテープ等の記録媒体が用いられる。
(6)コンテンツ送信方法
実施の形態1に係るコンテンツ送信方法について、図6を参照しながら説明する。図6は、第1NAS10のコンテンツを第2NAS20に複製する場合におけるコンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。
S101において、携帯端末30は、管理サーバ40に対してWebアクセス要求を送信する。具体的には、管理サーバ40に対して、IDとパスワードを送信する。次いで、管理サーバ40は、認証処理を実行する(S102)。図7は、管理サーバ40において実行される認証処理のフローチャートである。
管理サーバ40は、IDとパスワードを受信し(S1021)、IDとパスワードの認証処理を行う(S1022)。S1022においてNOの場合には、認証不可であるとしてエラー処理を実行する(S1023)。エラー処理としては、例えば、携帯端末に対して、再度のID等の送信を促すメッセージを送信する。一方、S1022においてYESの場合には、セキュリティー識別子(SID)を発行する(S1024)。
次いで、管理サーバ40は、SIDを携帯端末30に対して送信する(S1025)。携帯端末30は、管理サーバ40からのSIDの受信に応じて、受信したSIDを格納部に保存する(S103)。以上が認証処理である。
次いで、携帯端末30は、リスト要求を管理サーバ40に対して送信する(S104)。具体的には、第1NAS10及び第2NAS20の装置名を含むリスト要求とSIDとを送信する。
なお、本実施の形態においては、セキュリティーの観点から一定時間の経過によってSIDを無効にするように構成している。このような構成においては、管理サーバ40が携帯端末30からのリスト要求に含まれるSIDの有効期限が切れていた場合等、認証できない場合に認証処理を自動的に再度実行するように構成することができる。認証処理を自動的に再度実行することにより、ユーザによる操作を低減することができ、迅速な処理を実現することができる。
管理サーバ40は、各NASの装置名とIPアドレスとを関連付けて格納しており、接続対象となる装置名に該当するNAS(この場合は、第1NAS10)のIPアドレスを抽出する(S105)。そして、管理サーバ40は、第1NAS10に格納されたコンテンツのリスト(第1リスト)及び第2NAS20に格納されたコンテンツのリスト(第2リスト)を、第1NAS10を介して取得すべく、第1NAS10に対してWebアクセス要求を送信する。
なお、管理サーバ40からのWebアクセス要求に対する認証処理(S107からS109)は、上述した管理サーバ40と携帯端末30との認証処理と同様であるため、説明を省略する。管理サーバ40は、認証処理後、リスト要求を第1NAS10に対して送信する(S110)。
次いで、第1NAS10は、リスト要求を第2NAS20に対して送信すべく、第2NAS20に対してWebアクセス要求を送信する(S111)。なお、この認証処理(S112からS114)は、上述した認証処理と同様であるため、説明を省略する。第1NAS10は、認証処理後、リスト要求を第2NAS20に対して送信する(S115)。なお、このリスト要求には、第2NAS20の認証処理において第1NAS10が取得したSIDが含まれている。
第2NAS20は、リスト要求の受信に応じて、SIDに基づいて第1NAS10がコンテンツを保存するフォルダへのアクセスが許可されているか否かを判定する(S116)。S116においてNOの場合、すなわち第1NAS10が該当するフォルダへのアクセスが許可されていない場合には、エラー処理を実行する。一方、S116においてYESの場合には、共有フォルダ内のコンテンツのリストである第2リストを第1NAS10に対して送信する(S117)。
第1NAS10は、第1NAS10の共有リストに格納されたコンテンツのリストである第1リストを作成し(S118)、第1リストと第2リストとを管理サーバ40に対して送信する(S119)。管理サーバ40は、第1リストと第2リストとを携帯端末30に対して送信する(S120)。携帯端末30は、コンテンツリストを表示し、第1NASに対して複製するコンテンツデータの選択入力を受け付ける(S121)。
次いで、携帯端末30は、選択されたコンテンツを示す送信元情報及び複製先情報を含む複製要求を管理サーバ40に対して送信する(S122)。管理サーバ40は、複製要求を第1NAS10に対して送信する(S123)。第1NAS10は、複製要求を第2NAS20に対して送信する(S124)。第2NAS20は、複製要求の受信に応じて、複製を許可するか否かを判定する複製可否判定処理を実行する(S125)。図8は、第2NASにおいて実行される複製可否判定処理のフローチャートである。なお、この複製可否判定処理は、複製コンテンツデータを受信する(保存する)側のNASにおいて実行する。
第2NAS20は、データ複製要求を受信すると(S1251)、SIDの認証を行う(S1252)。SIDの有効期限が切れていたり、上述において発行したSIDと一致しなかったりする場合等、S1252においてNOの場合には、S112からS114の認証処理を再度実行する。
なお、SIDの認証は、他の装置から要求(複製要求やリスト要求)を受信した際に、常に実行するように構成してもよいし、例えば、複製要求であってデータを受信する(データが書き込まれる)場合等、要求を受信した装置に変更が加えられる場合にのみ、当該権限を有している装置からの要求であることを確認するために実行するように構成してもよい。
なお、S1252においてNOの場合に、第1NAS10等を介して携帯端末30にSIDに認証ができなかったことを表示し、ユーザの操作に応じて再度認証処理を実行するように構成してもよい。しかし、SIDの認証処理が失敗した際に、自動的に認証処理を再度実行することにより、ユーザの操作負担を軽減し、迅速な処理を実現することができる。
一方、S1252においてYESの場合には、送信先情報において指定された保存先に複製コンテンツを保存できるか否かを判定する(S1253)。例えば、送信先情報として指定された保存先が書き込み不可(閲覧のみ)の場合等には、第1NAS10から受信する複製コンテンツデータを保存できないためである。S1253においてNOの場合には、複製処理を中止すべくエラー処理を実行して(S1254)、複製可否判定処理を終了する。
一方、S1253においてYESの場合には、複製コンテンツのファイル名が使用可能であるか否かを判定する(S1255)。例えば、ファイル名として使用できない文字や記号等がファイル名に含まれている場合には、使用不可と判定する。S1255においてNOの場合には、ファイル名を変更する(S1256)。例えば、使用不可である記号等を削除する。一方、S1255においてYESの場合には、送信先情報として指定された保存先フォルダが存在しているか否かを判定する(S1257)。保存先フォルダは、携帯端末30によって指定されており、その指定された保存先が存在しない場合等には、複製コンテンツを保存できないためである。S1257においてNOの場合には、エラー処理を実行する(S1254)。
一方、S1254においてYESの場合には、保存先フォルダのファイル名を確認し、同じファイル名がないか否かを判定する(S1258)。S1258においてNOの場合、すなわち、同じファイル名がある場合には、第2NAS20にアップロードするファイル名を変更する(S1259)。一方、S1259においてYESの場合、すなわち、保存先フォルダに同じファイル名がない場合には、保存先フォルダに複製コンテンツの空き容量があるか否かを判定する(S1260)。S1260においてYESの場合、すなわち空き容量があると判定した場合は、複製許可通知を第1NASに対して送信する(S1261)。一方、S1260においてNOの場合、すなわち空き容量がないと判定した場合には、複製コンテンツのデータ量を変更する(S1262)。例えば、空き容量分のコンテンツを複製するように変更する。なお、このデータ量の変更は、後述する複製完了通知と併せて、ユーザに対して通知するように構成することができる。以上が複製可否判定処理である。
第1NAS10は、第2NAS20から複製許可通知の受信に応じて、送信元情報に基づいて送信する複製コンテンツデータを作成し(S127)、複製コンテンツデータを第2NAS20に対して送信する(S128)。第2NAS20は、第1NAS10から受信したコンテンツデータを保存フォルダに保存する(S129)。次いで、第2NAS20は、複製完了報告を第1NAS10に対して送信し(S130)、第1NAS10は、複製完了報告を管理サーバ40に対して送信する(S131)。以上の処理によって、第1NAS10のコンテンツを第2NAS20に複製することができる。
なお、本実施の形態では、第1NAS10は、複製許可通知の受信に応じて複製コンテンツデータを第2NAS20に対して送信するように構成しているが、管理サーバ40が複製許可通知の受信に応じて介して携帯端末30に複製許可通知を送信し、携帯端末30から複製実行要求がなされたことを契機として、複製コンテンツデータを第1NAS10から第2NAS20に複製コンテンツデータを送信するように構成してもよい。携帯端末30から複製実行要求を受け付けるように構成することにより、携帯端末30の操作者は、複製が許可されていること、及び複製実行要求を送信することにより複製が実行されていることを把握することができる。例えば、複製コンテンツデータの容量が大きい場合には、複製可否判定処理と比較して処理時間がかかる複製データ送信処理の際に、操作者が処理を監視する必要がなく、操作者の処理に対する拘束時間を軽減することができる。また、本実施の形態のように、複製許可通知の受信に応じて複製コンテンツデータを第2NAS20に対して送信するように構成においても、複製が許可されない場合にのみ操作者に通知するように構成することによって、複製が実行される場合の操作者の操作負担を軽減することが可能となる。
また、管理サーバ40は、複製完了報告の受信に応じて複製完了報告を携帯端末30に対して送信してもよいし、複製完了報告の受信に応じて複製完了報告を携帯端末に対して送信せずに、次に携帯端末30から管理サーバ40に対してアクセスされた際に、複製完了報告を携帯端末30に通知するように構成してもよい。
次いで、図9に基づいて、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製する場合におけるコンテンツ送信方法について説明する。図9は、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製する場合におけるコンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。図9に示すコンテンツ送信方法において、図6に示すコンテンツ送信方法と同様の構成については説明を省略する。
図9に示すS201からS224は、図6に示すS101からS123と同様の処理である。次いで、S225において、第1NAS10は、管理サーバ40からの複製要求の受信に応じて、複製可否判定処理を実行する。具体的には、送信先情報において指定された保存先に複製コンテンツを保存できるか否か、複製コンテンツのファイル名が使用可能であるか否か、送信先情報として指定された保存先フォルダが存在しているか否か、保存先フォルダに同じファイル名がないか否か、及び保存先フォルダに複製コンテンツの空き容量があるか否かを判定する。
第1NAS10は、複製コンテンツデータのダウンロードを許可すると判定した場合には、複製許可通知を第2NAS20に対して送信する(S226)。第2NAS20は、送信元情報に基づいて送信する複製コンテンツデータを作成し(S227)、当該コンテンツデータを第1NAS10に対して送信する(S228)。第1NAS10は、第2NAS20から受信したコンテンツデータを保存し(S229)、複製完了報告を管理サーバ40に対して送信する(S230)。
このようなコンテンツ送信方法によれば、携帯端末30が第2NAS20にアクセスできない場合であっても、携帯端末30が第1NAS10にアクセスすることによって、第2NAS20から第1NAS10へのコンテンツデータの複製を実行したり、第1NAS10から第2NAS20へのコンテンツデータの複製を実行したりできる。
また、携帯端末30は、複製データを中継する必要がないため、複製要求を実行することによる拘束時間を短縮することができ、携帯端末30が複製要求を実行することによる駆動可能時間の短縮を回避することができる。更に、携帯端末30は、ネットワークを介して管理サーバ40と接続する機能と、コンテンツリスト等を表示してデータ送信要求を受け付ける機能と、を備えていればよく、携帯端末30に複雑な機能を搭載する必要がないため、汎用性を高めることが可能となる。
また、格納部が、複数項目が階層化されたツリー構造を有するように構成され、共有フォルダには複数のフォルダが格納され、ツリー構造の最下層にコンテンツが格納されるように構成してもよい。複数の項目が階層化されたツリー構造を有する場合にあっては、第1リスト及び第2リストの下層のリストとなる下層リストを取得するように構成してもよい。具体的には、例えば、第1NAS及び第2NASが、リスト要求に応じて、共有フォルダ内のフォルダリストを携帯端末に向けて送信するように構成する。携帯端末が、フォルダリストを表示し、フォルダの選択入力を受け付けることにより、該当するフォルダに含まれるコンテンツリストを取得する要求を発信するように構成する。
<実施の形態2>
次いで、実施の形態2に係るコンテンツ送信方法について説明する。実施の形態1に係るコンテンツ送信方法は、管理サーバ40を介して携帯端末30からのリスト要求等を第1NAS10に対して送信するように構成しているが、実施の形態2に係るコンテンツ送信方法は、管理サーバ40を介さずに、携帯端末30からのリスト要求等を第1NAS10に対して直接送信するように構成している。
次いで、実施の形態2に係るコンテンツ送信方法について、図10及び図11を参照しながら説明する。図10及び図11は、携帯端末30からのリスト要求に応じて、管理サーバ40が、第1NAS10と第2NAS20の名前解決を実行する場合におけるコンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。図10は、第1NAS10のコンテンツを第2NAS20に複製する場合におけるコンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。図11は、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製する場合におけるコンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、実施の形態2に係るコンテンツ送信方法において、実施の形態1と同様の処理については、説明を省略する。
携帯端末30は、第1NAS10の名前解決要求を管理サーバ40に対して送信すべく、管理サーバ40に対してWebアクセス要求を送信する(S301)。なお、Webアクセス要求に対する認証処理(S302からS304)は、実施の形態1における認証処理と同様であるため、説明を省略する。携帯端末30は、認証処理後、第1NAS10の名前解決要求を管理サーバ40に対して送信する(S305)。具体的には、第1NAS10の装置名と、IPアドレスの取得要求と、を送信する。管理サーバ40は、名前解決要求に応じて、名前解決結果としてのIPアドレスを携帯端末30に対して送信する(S306)。携帯端末30は、IPアドレスを受信すると、第1NAS10のIPアドレスを第3格納部33に格納する(S307)。次いで、携帯端末30は、第1NAS10に対してリスト要求を送信すべく、第1NAS10に対してWebアクセス要求を送信する(S308)。また、Webアクセス要求に対する認証処理(S309からS311)は、実施の形態1における認証処理と同様であるため、説明を省略する。携帯端末30は、認証処理後、リスト要求を第1NAS10に対して送信する(S312)。
次いで、第1NAS10は、管理サーバ40に対して第2NAS20の名前解決要求を送信すべく、管理サーバ40に対してWebアクセス要求を送信する(S313)。なお、Webアクセス要求に対する認証処理(S314からS316)は、実施の形態1における認証処理と同様であるため、説明を省略する。第1NAS10は、認証処理後、第2NAS20の名前解決要求を管理サーバ40に対して送信する(S317)。
管理サーバ40は、名前解決要求に応じて、名前解決結果として第2NAS20のIPアドレスを第1NAS10に対して送信する(S318)。第1NAS10は、第2NAS20のIPアドレスを受信すると、第2NAS20のIPアドレスを第1格納部13のアドレス格納部15に格納する(S319)。
第1NAS10は、リスト要求を第2NAS20に対して送信すべく、第2NAS20に対してWebアクセス要求を送信する(S320)。なお、Webアクセス要求に対する認証処理(S321からS323)は、実施の形態1における認証処理と同様であるため、説明を省略する。第1NAS10は、認証処理後、第2NAS20に対してリスト要求を送信する(S324)。
第2NAS20は、リスト要求の受信に応じて、共有フォルダに格納されたコンテンツのリストである第2リストを作成し(S325)、第2リストを第1NAS10に対して送信する(S326)。第1NAS10は、第1NAS10の共有フォルダに格納されたコンテンツのリストである第1リストを作成する(S327)。第1NAS10は、第1リストと、第2リストと、を携帯端末30に対して送信する(S328)。
次いで、携帯端末30は、第1NAS10から受信した第1リスト及び第2リストを表示し、ユーザからの複製要求の入力を受け付ける(S329)。携帯端末30は、選択された送信元情報と送信先情報とを含む複製要求を第1NAS10に対して送信する(S330)。以下のS331からS337を実行することにより、第1NAS10から第2NAS20へコンテンツデータを複製することができる。なお、S331からS337は、実施の形態1におけるS124からS130までの処理と同様であるため、説明を省略する。以上の処理によって、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製することができる。
次いで、図11に基づいて、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製する場合におけるコンテンツ送信方法について説明する。なお、図11に示すコンテンツ送信方法において、図10に示すコンテンツ送信方法と同様の構成については説明を省略する。図11に示すS401からS430は、図10に示すS301からS330と同様の処理である。次いで、S431において、第1NAS10は、管理サーバ40からの複製要求の受信に応じて、複製可否判定処理を実行する。具体的には、送信先情報において指定された保存先に複製コンテンツを保存できるか否か、複製コンテンツのファイル名が使用可能であるか否か、送信先情報として指定された保存先フォルダが存在しているか否か、保存先フォルダに同じファイル名がないか否か、及び保存先フォルダに複製コンテンツの空き容量があるか否かを判定する。
第1NAS10は、複製コンテンツデータのダウンロードを許可すると判定した場合には、複製許可通知を第2NASに対して送信する(S432)。第2NAS20は、送信元情報に基づいて送信する複製コンテンツデータを作成し(S433)、当該コンテンツデータを第1NAS10に対して送信する(S434)。第1NAS10は、第2NAS20から受信したコンテンツデータを保存する(S435)。次いで、第1NAS10は、複製完了報告を管理サーバ40に対して送信する(S436)。以上の処理によって、第2NAS20のコンテンツを第1NAS10に複製することができる。
このように、名前解決サーバとしての管理サーバ40によって、各NASの名前解決を実行することができる。名前解決処理を行うことにより、各NASが、他のNASのIPアドレスを取得していない場合であっても直接データの送受信を行うことができ、NAS間において複製処理を行うことができる。また、管理サーバ40は、NAS間の名前解決処理を実行するのみであり、複製データやリスト要求を中継しない。したがって、管理サーバに係る負荷を少なくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
例えば、実施の形態2では、第1NAS10の名前解決処理と第2NAS20の名前解決処理とを別々に処理しているが、携帯端末30が名前解決サーバに対して複数の装置名を送信し、同時に複数のIPアドレスを取得するように構成してもよい。また、実施の形態1及び実施の形態2では、第1NASが、第1リストと第2リストとを同時に携帯端末に向けて送信するように構成しているが、この構成に限られず、第1リストと第2リストとを別々に携帯端末に向けて送信するように構成してもよい。更に、実施の形態においては、クライアント装置として携帯端末を用いているが、携帯端末に限られず、PCをクライアント装置として構成してもよい。
また、本実施の形態では、携帯端末30又は管理サーバ40からのリスト要求に応じて第1NAS10が第2リストを取得するように構成しているが、他の実施形態として、第1NAS10において第2リストを予め取得するように構成してもよい。このような構成において、一定時間の経過等に応じて定期的に第2リストを更新したり、第1NAS10のコンテンツデータを第2NAS20に移動又は複製した場合に第2リストを更新するように構成してもよい。
1…コンテンツ送信システム、 10・・第1NAS10(接続先ストレージ)、 11…第1通信部、 12…処理部、 13…第1格納部、 14…コンテンツ格納部、 14a…共有フォルダ、 14b…一般フォルダ、 15…アドレス格納部、 20…第2NAS20(相手先ストレージ)、 21…第2通信部、 22…処理部、 23…第2格納部、 24…コンテンツ格納部、 24a…共有フォルダ、 24b…一般フォルダ、 25…アドレス格納部、 30…携帯端末(クライアント装置)、 31…第3通信部、 32…処理部、 33…第3格納部、 34…表示部、 35…入力受付部、 40…管理サーバ、 41…第4通信部、 42…処理部、 43…第4格納部、 43a…名前解決データベース、 60…ネットワーク

Claims (7)

  1. クライアント装置とネットワークを介して接続された接続先ストレージに対して、該接続先ストレージとネットワークを介して接続された相手先ストレージがコンテンツデータを送信するコンテンツ送信方法であって、
    前記クライアント装置が、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を前記相手先ストレージに対して送信するステップと、
    前記相手先ストレージが、前記リスト要求に応じて、自機に格納されたコンテンツのリストを前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを前記クライアント装置に対して送信するステップと、
    前記クライアント装置が、前記接続先ストレージに対して送信するコンテンツとして前記リストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を、前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記リストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を前記相手先ストレージに対して送信するステップと、
    前記相手先ストレージが、前記データ送信要求に応じて、自機に格納されたコンテンツの複製許可通知を前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツの複製許可通知を前記クライアント装置に対して送信するステップと、を備える、コンテンツ送信方法。
  2. 前記クライアント装置が、前記接続先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記リスト要求に応じて、自機に格納されたコンテンツのリストを前記クライアント装置に対して送信するステップと、
    前記クライアント装置が、前記接続先ストレージの前記リスト及び前記相手先ストレージの前記リストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報と、該コンテンツの保存先を示す送信先情報と、を含むデータ送信要求を、前記接続先ストレージに対して送信するステップと、を備える、請求項1に記載のコンテンツ送信方法。
  3. 前記相手先ストレージが、前記送信元情報に、自機に格納されたコンテンツが含まれる場合に、前記送信先情報に基づいて送信先を指定して、該当するコンテンツデータを前記接続先ストレージに対して送信するステップと、
    前記接続先ストレージが、前記送信元情報に、自機に格納されたコンテンツが含まれる場合に、前記送信先情報に基づいて送信先を指定して、該当するコンテンツデータを前記相手先ストレージに対して送信するステップと、を更に備える、請求項2に記載のコンテンツ送信方法。
  4. 前記接続先ストレージが、前記リスト要求に応じて、前記相手先ストレージとの名前解決を実行する名前解決サーバに対して該相手先ストレージのアドレスを取得するための名前解決要求を送信するステップと、
    前記名前解決サーバが、前記名前解決要求に応じて、前記接続先ストレージに対して名前解決結果としてのアドレスを送信するステップと、を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンテンツ送信方法。
  5. 複数のコンテンツを格納した格納部と、
    ネットワークを介してクライアント装置及び相手先ストレージと通信を行う通信部と、を備えており、
    前記通信部は、
    前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を前記クライアント装置から受信し、
    前記リスト要求に応じて、前記相手先ストレージからコンテンツのリストを受信し、該リストを前記クライアント装置に対して送信し、
    前記相手先ストレージが送信するコンテンツとして前記リストに基づいて選択されたコンテンツを示す送信元情報を含むデータ送信要求を、前記クライアント装置から受信し、
    前記データ送信要求を、前記相手先ストレージへ送信し、
    前記データ送信要求に応じて、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツの複製許可通知を前記相手先ストレージから受信し、
    前記複製許可通知を前記クライアント装置へ送信する、接続先ストレージ。
  6. 前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを一時的に記録する記録保持部を更に備える、請求項5に記載の接続先ストレージ。
  7. ネットワークを介して相手先ストレージ及びクライアント装置と通信可能なコンピュータを、
    前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を、ネットワークを介して前記クライアント装置から受信するリスト要求受信手段と、
    前記リスト要求に応じて、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツのリストを要求するリスト要求を該相手先ストレージに対して送信し、該相手先ストレージから受信した該リストを前記クライアント装置に対して送信するリスト送受信手段と、
    前記相手先ストレージが送信するコンテンツとして前記リストに基づいて選択されたコンテンツを示す情報を含むデータ送信要求を、前記クライアント装置から受信し、前記データ送信要求を、前記相手先ストレージへ送信するデータ送信要求送受信手段と、
    前記データ送信要求に応じて、前記相手先ストレージに格納されたコンテンツの複製許可通知を前記相手先ストレージから受信し、前記複製許可通知を前記クライアント装置へ送信する複製許可通知送受信手段と、して機能させるためのコンテンツ送信プログラム。
JP2010245148A 2010-11-01 2010-11-01 コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム Active JP5184606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245148A JP5184606B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム
US13/286,511 US20120136963A1 (en) 2010-11-01 2011-11-01 Content transmission method, connection-target storage, and content transmission program
CN2011103399236A CN102469160A (zh) 2010-11-01 2011-11-01 内容发送方法以及连接目的地存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245148A JP5184606B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098862A JP2012098862A (ja) 2012-05-24
JP5184606B2 true JP5184606B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=46072317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245148A Active JP5184606B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120136963A1 (ja)
JP (1) JP5184606B2 (ja)
CN (1) CN102469160A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10757186B2 (en) 2015-03-02 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Uploading user and system data from a source location to a destination location
US11165691B1 (en) * 2020-05-19 2021-11-02 Juniper Networks, Inc. Assignment of segment identifiers in segment routing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181774A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp Lan間ファイルマネージャシステム
JP2001005711A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信システム
EP1508892B1 (en) * 2002-05-31 2017-07-12 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
WO2005015407A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Onkyo Corporation ネットワークavシステム
JP4472498B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-02 日本電信電話株式会社 ディスクレスブートシステムのストレージ接続方法、そのシステム、そのための管理サーバ、ストレージ、およびプログラム
EP1864424A1 (en) * 2005-03-17 2007-12-12 Xynk Pty Ltd A method and system of communication with identity and directory management
US20070168405A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Ori Pomerantz Self-optimizing network attached storage for multiple geographic locations
JP2008134966A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp データ管理サーバ、データ管理システム、データ管理方法およびプログラム
CN101325561B (zh) * 2007-06-12 2012-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种处理电子邮件的方法、装置及系统
JP2009064252A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Ltd 情報処理システム及びログイン方法
KR20090056848A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 맞춤형 방송 신호 수신 방법
US8543667B2 (en) * 2008-01-14 2013-09-24 Akamai Technologies, Inc. Policy-based content insertion
EP2202939A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Accenture Global Services GmbH Enhanced content sharing framework

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098862A (ja) 2012-05-24
US20120136963A1 (en) 2012-05-31
CN102469160A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268282B2 (ja) リクエスト処理方法および装置
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
CN103685460A (zh) 信息处理系统和信息处理方法以及中继装置和中继方法
JP2012160017A (ja) コンテンツ管理方法、管理ストレージ及びコンテンツ管理プログラム
US20140122350A1 (en) System, apparatus, and method for license management
JP2015130154A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法
JP2015035054A (ja) 情報管理システム及び情報管理方法
JP5365115B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、ライセンス認証方法、ライセンス認証プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4719732B2 (ja) バックアップサーバ、移動機、およびこれらを用いた通信システム、ならびにバックアップ方法
JP5184606B2 (ja) コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム
EP2820559B1 (en) Direct file transfer without sending requested file through requesting device
JP2009037328A (ja) コンテンツデータ移送システム、およびコンテンツ制御装置
JP2008123344A5 (ja)
JP2008165529A5 (ja)
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5998655B2 (ja) 処理装置、ファームウェアの更新方法、更新プログラム、記録媒体、及び、ファームウェア更新システム
JP5817238B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP2007305043A (ja) 遠隔設定支援システムおよび遠隔設定支援方法
JP6830218B1 (ja) 情報処理システム,コンピュータの制御方法及び制御プログラム
JP2007213436A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、端末装置の制御方法
JP6471185B2 (ja) 管理装置
JP2007065866A (ja) 情報機器、その制御方法、および、制御プログラム
JP5194670B2 (ja) ウェブサービスシステム、ウェブサービス提供装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250