WO2019045096A1 - 延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物 - Google Patents

延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019045096A1
WO2019045096A1 PCT/JP2018/032595 JP2018032595W WO2019045096A1 WO 2019045096 A1 WO2019045096 A1 WO 2019045096A1 JP 2018032595 W JP2018032595 W JP 2018032595W WO 2019045096 A1 WO2019045096 A1 WO 2019045096A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
perfluoropolyether
curable composition
poly
hard coat
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/032595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将幸 原口
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to CN201880056252.2A priority Critical patent/CN111051371B/zh
Priority to KR1020237042828A priority patent/KR20230173736A/ko
Priority to JP2019539703A priority patent/JP7041405B2/ja
Priority to KR1020207005791A priority patent/KR102617722B1/ko
Publication of WO2019045096A1 publication Critical patent/WO2019045096A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers

Definitions

  • the present invention relates to a curable composition useful as a material for forming a hard coat layer applied to surfaces of various display elements such as touch panel displays and liquid crystal displays.
  • the present invention relates to a curable composition capable of forming a hard coat layer having stretchability, excellent scratch resistance, and a transparent appearance.
  • Resin molded products are often used in portable information terminal devices such as mobile phones and tablet computers, laptop computers, home appliances, and interior and exterior parts of automobiles. These resin molded products are usually decorated with printing or the like after molding of the resin in order to enhance the design.
  • a method of decorating the three-dimensional surface of the resin molded article using a decorative film provided with a hard coat layer on one side of the film and a print layer and an adhesive layer on the other side, these decorative films The method of affixing to a resin molded article through an adhesive layer is examined.
  • the hard coat layer of the decorative film is located on the outermost surface in the state of being attached to a resin molded product, and plays a role of surface protection.
  • a high degree of crosslinking structure is formed, that is, a surface having a low molecular mobility is formed to increase surface hardness and provide resistance to external force.
  • An approach is taken.
  • these hard coat layer forming materials at present, polyfunctional acrylate materials which are three-dimensionally crosslinked by radicals are most used.
  • multifunctional acrylate materials do not have stretchability at all due to their high crosslink density.
  • a human performs an operation by holding it with a hand and touching it with a finger. For this reason, there is a problem that a fingerprint is attached to the case every time it is held by hand, and the appearance is impaired. Since fingerprints contain moisture derived from sweat and oil derived from sebum, it is strongly desirable to impart water repellency and oil repellency to the hard coat layer on the surface of the casing in order to make it difficult for any of them to adhere. It is rare. From such a point of view, it is desirable that the case surface of the portable information terminal device has an antifouling property to fingerprints and the like. However, even if the initial antifouling properties have reached a considerable level, their functions often deteriorate during use because they are manually touched by people every day. Therefore, the durability of the antifouling property in the process of use has been a problem.
  • a method of imparting antifouling properties to the surface of a hard coat layer a method of adding a small amount of a fluorine-based surface modifier to a coating solution for forming a hard coat layer has been used.
  • the added fluorine-based compound is segregated on the surface of the hard coat layer by its low surface energy, and water repellency and oil repellency are imparted.
  • an oligomer having a number average molecular weight of about 1,000 to 5,000 called a perfluoropolyether having a poly (oxyperfluoroalkylene) chain is used from the viewpoint of water repellency and oil repellency. .
  • perfluoropolyethers have a high fluorine concentration, they are generally difficult to dissolve in organic solvents used in coating solutions for forming hard coat layers. In addition, aggregation occurs in the formed hard coat layer.
  • a method of adding an organic moiety to perfluoropolyether is used.
  • a method of bonding an active energy ray curable site represented by a (meth) acrylate group is used.
  • Patent Document 1 Even if the surface modifier of Patent Document 1 is added to a multifunctional acrylate oligomer or the like for the purpose of imparting scratch resistance to a hard coat layer exhibiting stretchability, the high molecular weight and hydrophobicity of these oligomers There is a problem that the compatibility is poor due to the nature and the hard coat layer which is the cured product becomes cloudy.
  • the inventors of the present invention conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, both ends of the molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group were not via a poly (oxyalkylene) group but via a urethane bond.
  • the perfluoropolyether having an active energy ray polymerizable group is excellent in solubility in a coating solution for forming a hard coat layer containing a lactone-modified polyfunctional monomer, and dispersibility in the hard coat layer, and the perfluoropolyether is also excellent. It has been found that a curable composition comprising an ether and a lactone-modified polyfunctional monomer can form a hard coat layer having stretchability and excellent scratch resistance and exhibiting a transparent appearance. .
  • A 100 parts by mass of an active energy ray-curable lactone-modified polyfunctional monomer
  • B A perfluoropolyether having an active energy ray-polymerizable group at each end of a molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group via a urethane bond (however, the above poly (oxyperfluoroalkylene) group And 0.1 to 10 parts by mass of a perfluoropolyether having a poly (oxyalkylene) group between the above and the urethane bond), and (c) 1 to 20 mass of a polymerization initiator generating radicals by active energy rays
  • the present invention relates to a curable composition comprising a part.
  • the present invention relates to the curable composition according to the first aspect, in which the (b) perfluoropolyether has at least two active energy ray-polymerizable groups at each of both ends.
  • the present invention relates to, as a third aspect, the curable composition according to the second aspect, wherein the (b) perfluoropolyether has at least three active energy ray polymerizable groups at each of both ends.
  • any one of the first aspect to the third aspect, wherein the poly (oxyperfluoroalkylene) group is a group having-[OCF 2 ]-and-[OCF 2 CF 2 ]-as a repeating unit. It relates to the curable composition according to any one of the items.
  • the present invention relates to the curable composition according to the fourth aspect, wherein the (b) perfluoropolyether has a partial structure represented by the formula [1].
  • n is the total number of the repeating unit-[OCF 2 CF 2 ]-and the number of the repeating unit-[OCF 2 ]-, and represents an integer of 5 to 30.
  • the (a) polyfunctional monomer includes at least one selected from the group consisting of lactone modified polyfunctional (meth) acrylate compounds and lactone modified polyfunctional urethane (meth) acrylate compounds.
  • the present invention relates to the curable composition according to any one of the first aspect to the sixth aspect, wherein the (a) polyfunctional monomer is an ⁇ -caprolactone modified polyfunctional monomer.
  • the present invention relates to, as an eighth aspect, the curable composition according to any one of the first aspect to the seventh aspect, further including (d) a solvent.
  • a ninth aspect relates to a cured film obtained from the curable composition according to any one of the first to eighth aspects.
  • the present invention relates to a hard coat film comprising a hard coat layer on at least one surface of a film substrate, wherein the hard coat layer comprises the cured film according to the ninth aspect.
  • a hard coat film comprising a hard coat layer on at least one surface of a film substrate, wherein the hard coat layer is the curability according to any one of the first to eighth aspects.
  • the present invention relates to a hard coat film formed by a method comprising the steps of: applying a composition on a film substrate to form a coating; and irradiating the coating with an active energy ray to cure the coating.
  • a twelfth aspect relates to the hard coat film according to the tenth aspect or the eleventh aspect, wherein the hard coat layer has a thickness of 1 to 10 ⁇ m.
  • a perfluoropolyether compound having at least three active energy ray polymerizable groups at each of both ends of a molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group via a urethane bond (however, the above-mentioned And the perfluoropolyether compound having a poly (oxyalkylene) group between the poly (oxyperfluoroalkylene) group and the urethane bond.
  • the perfluoropolyether according to the thirteenth aspect wherein the poly (oxyperfluoroalkylene) group is a group having-[OCF 2 ]-and-[OCF 2 CF 2 ]-as a repeating unit.
  • the present invention relates to, as a fifteenth aspect, the perfluoropolyether compound according to the fourteenth aspect, which has a partial structure represented by Formula [1]. (Wherein, n is the total number of the repeating unit-[OCF 2 CF 2 ]-and the number of the repeating unit-[OCF 2 ]-, and represents an integer of 5 to 30.)
  • the present invention relates to, as a sixteenth aspect, a surface modifier comprising the perfluoropolyether compound according to any one of the thirteenth to fifteenth aspects.
  • a seventeenth aspect relates to the use of the perfluoropolyether compound according to any one of the thirteenth to fifteenth aspects for surface modification.
  • a curable composition useful for forming a cured film and a hard coat layer having excellent scratch resistance and excellent appearance even in a thin film having a thickness of about 1 to 10 ⁇ m and having stretchability. can do.
  • a hard coat film obtained by applying a cured film obtained from the curable composition or a hard coat layer formed therefrom to the surface can be provided, and the scratch resistance and the appearance are excellent.
  • the hard coat film which has extensibility can be provided.
  • the curable composition of the present invention is, in particular, (A) 100 parts by mass of an active energy ray-curable lactone-modified polyfunctional monomer, (B) A perfluoropolyether having an active energy ray-polymerizable group at each end of a molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group via a urethane bond (however, the above poly (oxyperfluoroalkylene) group And 0.1 to 10 parts by mass of a perfluoropolyether having a poly (oxyalkylene) group between the above and the urethane bond), and (c) 1 to 20 mass of a polymerization initiator generating radicals by active energy rays
  • the present invention relates to a curable composition comprising a part.
  • each of the components (a) to (c) will be described first.
  • the active energy ray-curable lactone-modified polyfunctional monomer refers to a lactone-modified polyfunctional monomer in which a polymerization reaction proceeds and is cured by irradiation with an active energy ray such as ultraviolet light.
  • the preferred (a) active energy ray-curable lactone-modified polyfunctional monomer in the curable composition of the present invention is selected from the group consisting of lactone-modified polyfunctional (meth) acrylate compounds and lactone-modified polyfunctional urethane (meth) acrylate compounds Is the monomer to be In the present invention, the (meth) acrylate compound refers to both an acrylate compound and a methacrylate compound.
  • (meth) acrylic acid refers to acrylic acid and methacrylic acid.
  • lactone-modified polyfunctional (meth) acrylate compound examples include polyols modified with a lactone such as ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone (ie, ring-opening addition or ring-opening addition polymerization of lactone). Or polythiol (meth) acrylate compounds.
  • polyols examples include trimethylolpropane, ditrimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, glycerin, bisphenol A, ethoxylated trimethylolpropane, ethoxylated pentaerythritol, ethoxylated dipentaerythritol, ethoxylated glycerol, ethoxylated Bisphenol A, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1 , 10-decanediol, tricyclo [5.2.1.0 2,6] decanedimethanol, 1,3-adamantane-diol, 1,3-adamantane dimethanol, ethylene glycol,
  • lactone modified polyfunctional (meth) acrylate compound for example, lactone modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, lactone modified ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, lactone modified pentaerythritol di (meth) acrylate, lactone Modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, lactone modified pentaerythritol tetra (meth) acrylate, lactone modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate, lactone modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, lactone modified 2-hydroxy-1,3 -Di (meth) acryloyloxypropane, lactone modified 2-hydroxy-1-acryloyloxy-3-methacryloyloxypropane, lactone modified Ricelin tri (meth) acrylate, lactone modified bisphenol A di (meth) acrylate, lac
  • ⁇ -caprolactone is preferable as the lactone to be modified, and, for example, a compound in which the lactone of the above-mentioned lactone modified polyfunctional (meth) acrylate compound is ⁇ -caprolactone is preferable.
  • More preferable lactone-modified polyfunctional (meth) acrylate compounds include, for example, ⁇ -caprolactone modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, ⁇ -caprolactone modified pentaerythritol tetra (meth) acrylate, ⁇ -caprolactone modified dipentaerythritol penta (meth) ) Acrylate, ⁇ -caprolactone modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate and the like.
  • the lactone-modified polyfunctional urethane (meth) acrylate compound has a plurality of (meth) acryloyl groups in one molecule, a urethane bond (-NHCOO-), and, for example, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ - It is a compound having a ring-opened structure of a lactone such as caprolactone.
  • lactone-modified polyfunctional urethane (meth) acrylate those obtained by the reaction of a polyfunctional isocyanate and a (meth) acrylate having a hydroxy group modified with lactone, a polyfunctional isocyanate and a hydroxy group (meth)
  • a polyfunctional isocyanate and a hydroxy group (meth) a polyfunctional isocyanate and a hydroxy group (meth)
  • the lactone-modified polyfunctional urethane (meth) acrylate compound which can be used in the present invention is not limited to only such an example.
  • polyfunctional isocyanate tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate etc.
  • polyfunctional isocyanate tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate etc.
  • (meth) acrylate having a hydroxy group for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) Acrylate, tripentaerythritol hepta (meth) acrylate, etc. may be mentioned.
  • polyols for example, diols such as ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol and the like; these diols and succinic acid, maleic acid
  • polyester polyols which are reaction products with acids, aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid or dicarboxylic anhydrides; polyether polyols; polycarbonate diols and the like.
  • one kind is independently selected from the group consisting of the lactone-modified polyfunctional (meth) acrylate compound and the lactone-modified polyfunctional urethane (meth) acrylate compound. Or in combination of two or more.
  • both ends of the molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group, via the urethane bond without via the poly (oxyalkylene) group an active energy ray polymerizable group
  • the perfluoropolyether having (hereinafter, also simply referred to as "(b) a perfluoropolyether having a polymerizable group at both ends") is used.
  • the component (b) serves as a surface modifier in the hard coat layer to which the curable composition of the present invention is applied. Further, the component (b) is excellent in compatibility with the component (a), thereby suppressing the clouding of the hard coat layer and enabling the formation of a hard coat layer exhibiting a transparent appearance.
  • the above poly (oxyalkylene) group means a group in which the number of repeating units of the oxyalkylene group is 2 or more and the alkylene group in the oxyalkylene group is a non-substituted alkylene group.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group in the above poly (oxyperfluoroalkylene) group is not particularly limited, but it is preferably 1 to 4 carbon atoms. That is, the poly (oxyperfluoroalkylene) group refers to a group having a structure in which a divalent fluorocarbon group having 1 to 4 carbon atoms and oxygen atoms are alternately connected, and the oxyperfluoroalkylene group is a carbon atom It refers to a group having a structure in which an oxygen atom is connected to a divalent fluorocarbon group of the number 1 to 4.
  • oxyperfluoroalkylene groups may be used alone or in combination of two or more, and in such a case, the bonding of a plurality of oxyperfluoroalkylene groups is a block bond and a random bond. It may be any of the above.
  • the bonding of these repeating units may be either block bonding or random bonding.
  • the number of repeating units of the oxyperfluoroalkylene group is preferably in the range of 5 to 30, and more preferably in the range of 7 to 21, as the total number of repeating units.
  • the weight average molecular weight (Mw) measured in terms of polystyrene by gel permeation chromatography of the poly (oxyperfluoroalkylene) group is 1,000 to 5,000, preferably 1,500 to 2,000. .
  • Examples of the active energy ray polymerizable group bonded via the urethane bond include a (meth) acryloyl group, a urethane (meth) acryloyl group and a vinyl group.
  • Perfluoropolyethers having a polymerizable group at both ends are not limited to those having one active energy ray polymerizable group such as (meth) acryloyl group at both ends, and two or more active energy ray polymerizations
  • a terminal structure containing an active energy ray polymerizable group structures of A1 to A5 shown below and an acryloyl group in these structures may be used as a methacryloyl group. The substituted structure is mentioned.
  • A represents one of the structures represented by the formulas [A1] to [A5] and a structure in which the acryloyl group in these structures is substituted with a methacryloyl group
  • PFPE represents the poly (oxy Represents a perfluoroalkylene) group (provided that the side directly bonded to L 1 is an oxy terminus and the side bonded to an oxygen atom is a perfluoro alkylene end)
  • L 1 is substituted with 1 to 3 fluorine atoms
  • m represents an integer of 1 to 5 independently
  • L 2 represents an m + 1 valence residue obtained by removing OH from an m + 1 valence alcohol).
  • alkylene group having 2 to 3 carbon atoms substituted with 1 to 3 fluorine atoms CH 2 CHF, CH 2 CF 2 , CHFCF 2 , CH 2 CH 2 CHF, CH 2 CH 2 CF 2 , CH 2 CHFCF 2 etc. are mentioned, CH 2 CF 2 is preferable.
  • Be (Wherein, A represents one of the structures represented by the above formulas [A1] to [A5] and a structure in which the acryloyl group in these structures is substituted with a methacryloyl group.)
  • the structure represented by Formula [B3] is preferable, and in particular, a combination of Formula [B3] and Formula [A3] is prefer
  • Preferred examples of the perfluoropolyether having a polymerizable group at both ends include compounds having a partial structure represented by the formula [1].
  • N in the formula [1] represents the total number of the repeating unit-[OCF 2 CF 2 ]-and the number of the repeating unit-[OCF 2 ]-, preferably an integer in the range of 5 to 30, 7 An integer in the range of ⁇ 21 is more preferred.
  • the ratio of the number of repeating units-[OCF 2 CF 2 ]-to the number of repeating units-[OCF 2 ]- is preferably in the range of 2: 1 to 1: 2, and is about 1: 1 Is more preferable.
  • the bonding of these repeating units may be either block bonding or random bonding.
  • the perfluoropolyether having a polymerizable group at both ends is 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (a) active energy ray-curable lactone modified polyfunctional monomer described above, It is desirable to use 0.2 to 5 parts by weight.
  • the perfluoropolyether having a polymerizable group at both ends of the above (b) is, for example, a compound represented by the following formula [3] (Wherein, PFPE, L 1 , L 2 and m have the same meaning as described above).
  • Compounds represented by the above formulas [A1] to [A5] and a structure in which an acryloyl group in these structures is substituted with a methacryloyl group and a compound having an isocyanato group bound to the bond for example, 2- (meth) acryloyloxy It can be obtained by reacting ethyl isocyanate, 1,1-bis ((meth) acryloyloxymethyl) ethyl isocyanate or the like to form a urethane bond.
  • the urethane at one end of the molecular chain containing the poly (oxyperfluoroalkylene) group Perfluoropolyether having an active energy ray-polymerizable group and a hydroxy group at the other end via a bond, provided that the poly (oxyperfluoroalkylene) group and the urethane bond as well as the poly (oxy) A poly (oxyalkylene) group between a perfluoroalkylene group and the hydroxy group, and the above formula Perfluoropolyether having a hydroxy group at both ends of
  • the present invention is also directed to a perfluoropolyether compound having at least three active energy ray-polymerizable groups at each of both ends of a molecular chain containing a poly (oxyperfluoroalkylene) group via a urethane bond (however, the above-mentioned It also relates to perfluoropolyether compounds having a poly (oxyalkylene) group between the poly (oxyperfluoroalkylene) group and the urethane bond.
  • the compound which has the partial structure represented by said Formula [1] is preferable.
  • the perfluoropolyether compound of the present invention is excellent in compatibility with the component (a), thereby suppressing the clouding of the hardcoat layer and providing a transparent appearance.
  • the excellent effect of enabling formation is achieved.
  • the present invention also relates to a surface modifier comprising the above perfluoropolyether compound, as well as the use of the perfluoropolyether compound for surface modification.
  • a polymerization initiator which generates a radical by an active energy ray is, for example, active energy such as electron beam, ultraviolet light, X-ray, etc.
  • the line is a polymerization initiator that generates radicals, in particular by ultraviolet radiation.
  • polymerization initiator (c) examples include benzoins, alkylphenones, thioxanthones, azos, azides, diazos, o-quinonediazides, acyl phosphine oxides, oxime esters, organic peroxides, benzophenone And biscoumarins, bisimidazoles, titanocenes, thiols, halogenated hydrocarbons, trichloromethyltriazines, or onium salts such as iodonium salts and sulfonium salts. These may be used alone or in combination of two or more.
  • an alkylphenone as the polymerization initiator (c) from the viewpoint of transparency, surface curability, and thin film curability.
  • alkyl phenones By using alkyl phenones, a cured film having further improved scratch resistance can be obtained.
  • alkylphenones for example, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-hydroxy-1- (4- (2-hydroxyethoxy) ⁇ such as phenyl) -2-methylpropan-1-one and 2-hydroxy-1- (4- (4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) benzyl) phenyl) -2-methylpropan-1-one -Hydroxyalkylphenones; 2-methyl-1- (4- (methylthio) phenyl) -2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butane-1 ⁇ -Aminoalkylphenones such as 2-one; 2,2-Dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one; Examples thereof include methyl hydroxyethylate and the like.
  • the polymerization initiator (c) is used in a proportion of 1 to 20 parts by mass, preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (a) active energy ray-curable lactone modified polyfunctional monomer described above. It is desirable to do.
  • the curable composition of the present invention may further contain (d) a solvent, that is, in the form of a varnish (film-forming material).
  • a solvent that is, in the form of a varnish (film-forming material).
  • the above-mentioned components (a) to (c) are dissolved and appropriately selected in consideration of the workability at the time of coating for forming a cured film (hard coat layer) described later and the drying property before and after curing.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene and tetralin; aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as n-hexane, n-heptane, mineral spirit and cyclohexane; methyl chloride, Halogenates such as methyl bromide, methyl iodide, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, perchloroethylene, o-dichlorobenzene; ethyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, Esthetics such as propylene glycol monomethyl ether acetate Or ester ethers; diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, methyl cellosolve,
  • the amount of the solvent (d) used is not particularly limited. For example, it is used at a concentration such that the solid content concentration in the curable composition of the present invention is 1 to 70% by mass, preferably 5 to 50% by mass.
  • the solid content concentration also referred to as non-volatile content concentration
  • the solid content concentration means the solid content relative to the total mass (total mass) of the components (a) to (d) (and optionally other additives) of the curable composition of the present invention It represents the content of (all components excluding the solvent component).
  • additives which are generally added to the curable composition of the present invention as needed as long as the effects of the present invention are not impaired, such as a polymerization inhibitor, a photosensitizer, a leveling agent, and a surfactant
  • a polymerization inhibitor such as a polymerization inhibitor, a photosensitizer, a leveling agent, and a surfactant
  • An agent, an adhesion imparting agent, a plasticizer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a storage stabilizer, an antistatic agent, an inorganic filler, a pigment, a dye, and the like may be appropriately blended.
  • the curable composition of the present invention can be coated (coated) on a substrate to form a coating, and the coating can be irradiated with active energy rays to polymerize (cure) to form a cured film.
  • the cured film is also an object of the present invention.
  • the hard-coat layer in the hard-coat film mentioned later can be comprised from this cured film.
  • the substrate in this case examples include various resins (polycarbonate, polymethacrylate, polystyrene, polyester such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN)), polyolefin, polyamide, polyimide, epoxy resin, melamine resin, tri Acetyl cellulose, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), acrylonitrile-styrene copolymer (AS), norbornene resin, etc.), metal, wood, paper, glass, slate, etc. can be mentioned.
  • the shape of these substrates may be a plate, a film or a three-dimensional molded body.
  • the coating method on the substrate is a cast coating method, a spin coating method, a blade coating method, a dip coating method, a roll coating method, a spray coating method, a bar coating method, a die coating method, an ink jet method, a printing method , Lithographic printing, screen printing, etc.
  • a cast coating method a spin coating method, a blade coating method, a dip coating method, a roll coating method, a spray coating method, a bar coating method, a die coating method, an ink jet method, a printing method , Lithographic printing, screen printing, etc.
  • coat for, after filtering a curable composition in advance using a filter about 0.2 micrometer in pore size.
  • coating it is good also as a form of a varnish, adding a solvent to this curable composition as needed.
  • the coating is predried by using a hot plate or an oven as required to remove the solvent (solvent removal step).
  • the conditions of the heating and drying at this time are preferably, for example, 40 to 120 ° C., and about 30 seconds to 10 minutes.
  • the coating film is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • active energy ray an ultraviolet ray, an electron beam, an X ray, etc. are mentioned, Especially an ultraviolet ray is preferable.
  • a light source used for ultraviolet irradiation a solar light, a chemical lamp, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, a UV-LED or the like can be used.
  • the polymerization may be completed by post-baking, specifically by heating using a hot plate, an oven or the like.
  • the thickness of the cured film to be formed is usually 0.01 to 50 ⁇ m, preferably 0.05 to 20 ⁇ m after drying and curing.
  • the curable composition of the present invention can be used to produce a hard coat film having a hard coat layer on at least one surface (surface) of a film substrate.
  • the hard coat film is also an object of the present invention, and the hard coat film is suitably used, for example, to protect the surface of various display elements such as a touch panel and a liquid crystal display.
  • the hard coat layer in the hard coat film of the present invention comprises the steps of applying the above-mentioned curable composition of the present invention on a film substrate to form a coating, and irradiating the coating with active energy rays such as ultraviolet rays. It can be formed by a method including the step of curing the coating.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • polycarbonate polymethacrylate
  • polystyrene polyolefin
  • polyamide polyamide
  • polyimide polyimide
  • the curable composition of the present invention contains a solvent (in the form of a varnish), it may include a step of drying and removing the solvent after the coating film forming step, as necessary.
  • the drying method (solvent removal process) of the coating film mentioned to above-mentioned ⁇ hardened film> can be used.
  • the thickness of the hard coat layer thus obtained is preferably 1 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m.
  • PFPE 1 Perfluoropolyether having two hydroxy groups at both ends without poly (oxyalkylene) groups at each end
  • PFPE 2 Perfluoropolyether having a hydroxy group at both ends via a poly (oxyalkylene) group (repeating unit number 8 to 9)
  • SM2 Perfluoropolyether having two methacryloyl groups via urethane bond at each of both ends (Solvay Specialty Polymers, Inc.
  • Fomblin® MT 70, 80 mass% MEK solution BEI: 1,1-bis (acryloyloxymethyl) ethyl isocyanate (manufactured by Showa Denko KALENZ (registered trademark) BEI)
  • DOTDD Dioctyltin dineodecanoate (Nitto Kasei Co., Ltd. Neostan (registered trademark) U-830)
  • DPCL caprolactone modified dipentaerythritol hexaacrylate [Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • KAYARAD DPCA-60 dipentaerythritol pentaacrylate / dipentaerythritol hexaacrylate mixture [Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • PETA Pentaerythritol triacrylate / pentaerythritol tetraacrylate mixture [Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Example 1 Preparation of Perfluoropolyether (SM1) Having Four Acryloyl Groups at Both Ends via Urethane Linkage 1.19 g (0.5 mmol) of PFPE 1 and 0.52 g of BEI were added to a screw tube. 0 mmol), 0.017 g of DOTDD (0.01 times the total mass of PFPE 1 and BEI), and 1.67 g of MEK were charged. The mixture was stirred using a stirrer tip at room temperature (approximately 23 ° C.) for 24 hours to obtain a 50% by mass MEK solution of the target compound SM1.
  • SM1 Perfluoropolyether
  • Preparation Example 1 Preparation of a 50% by Mass MEK Solution of SM2 Into a screw tube, 2.5 g of SM2 and 1.5 g of MEK were charged. The mixture was stirred using a stirrer tip at room temperature (approximately 23 ° C.) for 24 hours to obtain a 50 wt% MEK solution of SM2.
  • Lumira registered trademark
  • U403 thickness It coated with a bar on 100 ⁇ m] to obtain a coating.
  • the coating was dried in an oven at 120 ° C. for 3 minutes to remove the solvent.
  • the resulting film was exposed to UV light with an exposure dose of 300 mJ / cm 2 in a nitrogen atmosphere to prepare a hard coat film having a hard coat layer (cured film) having a thickness of about 5 ⁇ m.
  • composition uniformity The appearance of the curable composition after 2 hours of preparation was visually confirmed and evaluated according to the following criteria.
  • Appearance The appearance of the hard coat film was visually confirmed and evaluated according to the following criteria.
  • A Transparent and non-uniform over the entire surface of the hard coat layer
  • C Mottled and clouded over the entire surface of the hard coat layer, and the non-uniformity is noticeable [abrasion resistance]
  • the hard coat layer surface was rubbed 2,000 reciprocations with a load of 250 g / cm 2 with steel wool [Bonstar Co., Ltd. Bonstar (registered trademark) # 0000 (ultra-fine)] attached to a reciprocating abrasion tester. The degree of damage was visually confirmed and evaluated according to the following criteria.
  • perfluoropolyether SM1 having a lactone modified acrylate as a polyfunctional monomer in the hard coat layer and four acryloyl groups at each of both ends as a surface modifier via urethane bond
  • Example 2 A curable composition using each of perfluoropolyether SM2 (Example 3) having two methacryloyl groups via urethane bond at each of both ends via urethane bond exhibits a clear solution, and this curable composition
  • the hard coat film produced using the product was excellent in abrasion resistance and had appropriate stretchability, and was able to obtain a transparent and uniform appearance.
  • Comparative Example 2 in which perfluoropolyether SM3 having two acryloyl groups at each of both ends via a poly (oxyalkylene) group and one urethane bond as a surface modifier, the composition became cloudy.
  • the hard coat layer obtained from the composition was inferior in homogeneity, and the haze was deteriorated as compared to the examples, resulting in a cloudy appearance.
  • the comparative example 1 which respectively used the acrylate which is not lactone modified
  • a curable composition is obtained by combining a lactone-modified polyfunctional monomer and a specific perfluoropolyether, and all of the scratch resistance, the stretchability, and the appearance are all obtained. Satisfactory hard coat films can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】延伸性及び優れた耐擦傷性を有し、かつ透明な外観を呈するハードコート層の形成材料を提供すること。 【解決手段】(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部、(b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテルを除く。)0.1~10質量部、及び(c)活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤1~20質量部を含む、硬化性組成物、及び該組成物より形成されるハードコート層を備えるハードコートフィルム。

Description

延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物
 本発明は、タッチパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ等の各種表示素子等の表面に適用されるハードコート層の形成材料として有用な硬化性組成物に関する。詳細には、延伸性及び優れた耐擦傷性を有し、かつ透明な外観を呈するハードコート層が形成可能な硬化性組成物に関する。
 携帯電話機、タブレット型コンピュータ等の携帯情報端末機器、ノート型パソコン、家電製品、自動車内外装部品などには樹脂成形品が多く用いられている。これらの樹脂成形品は、その意匠性を高めるため、通常、樹脂を成形後にその表面に印刷等による加飾を施している。近年、上記樹脂成形品の立体表面への加飾方法として、フィルムの片方の面にハードコート層を、他方の面に印刷層や粘着層をそれぞれ設けた加飾フィルムを用い、これら加飾フィルムを、粘着層を介して樹脂成形品へ貼り付ける方法が検討されている。
 上記加飾フィルムの要求特性としては、第1に成形性が必要とされる。つまり、延伸されてもハードコート層にクラック等が入らない、立体表面に追従できる延伸性が必要となる。第2に耐擦傷性が必要とされる。上記加飾フィルムのハードコート層は、樹脂成形品へ貼り付けられた状態において最表面に位置し、その表面保護の役割を担う。
 一般に、ハードコート層に耐擦傷性を付与するには、例えば、高度の架橋構造を形成する、すなわち分子運動性の低い架橋構造を形成することで表面硬度を高め、外力への抵抗性を与える手法が採られる。これらのハードコート層形成材料として、現在、ラジカルにより3次元架橋する多官能アクリレート系材料が最も用いられている。しかし、多官能アクリレート系材料は、その高い架橋密度のため、延伸性を全く有さない。
 一方、ハードコート層に延伸性を付与するには、例えば1,000~10,000程度の分子量を有する、アクリレート基密度が調整された多官能アクリレート系オリゴマーや多官能ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いる手法が採られる。これら多官能アクリレート系オリゴマーは、分子構造内に架橋部位と延伸部位を有しており、延伸部位の分子運動性により、適度な延伸性を発現することが可能である。しかし、架橋密度が低下し耐擦傷性が劣る。
 このように、ハードコート層の延伸性と耐擦傷性とはトレードオフの関係にあり、両者の特性を両立させることが従来の課題となっていた。
 ところで、携帯電話機に代表される携帯情報端末機器では、人間が手で持って指で触れることにより操作を行う。このため、手で持つ度に筐体に指紋が付着し、その外観が損なわれるという問題が発生している。指紋には汗由来の水分及び皮脂由来の油分が含まれており、それらの何れも付着しにくくするために、筐体表面のハードコート層には撥水性及び撥油性を付与することが強く望まれている。
 このような観点から、携帯情報端末機器の筐体表面には、指紋などに対する防汚性を有していることが望まれている。しかし、初期の防汚性はかなりのレベルに達しているとしても、人が毎日手で触れるため、使用中にその機能が低下する場合が多い。そのため、使用過程での防汚性の耐久性が課題であった。
 従来、ハードコート層表面に防汚性を付与する手法として、ハードコート層を形成する塗布液にフッ素系表面改質剤を少量添加する手法が用いられている。添加されたフッ素系化合物は、その低表面エネルギーによりハードコート層の表面に偏析され、撥水性及び撥油性が付与される。フッ素系化合物としては、撥水性、撥油性の観点から、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)鎖を有したパーフルオロポリエーテルと呼ばれる1,000~5,000程度の数平均分子量を有するオリゴマーが用いられる。しかし、パーフルオロポリエーテルは高いフッ素濃度を有しているため、通常、ハードコート層を形成する塗布液に使用される有機溶媒には溶解し難い。また、形成されたハードコート層においては凝集を起こす。
 このようなパーフルオロポリエーテルに、有機溶媒に対する溶解性及びハードコート層における分散性を付与するために、パーフルオロポリエーテルに有機部位を付加する手法が用いられている。更に、耐擦傷性を付与するために、(メタ)アクリレート基に代表される活性エネルギー線硬化性部位を結合させる手法が用いられている。
 これまで、耐擦傷性を有した防汚性ハードコート層として、ハードコート層表面に防汚性を付与する成分として、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)鎖の両末端に、ポリ(オキシアルキレン)基及び1つのウレタン結合を介して(メタ)アクリロイル基を有する化合物を、表面改質剤として用いた技術が開示されている(特許文献1)。
国際公開第2016/163479号
 しかし、延伸性を発現するハードコート層への耐擦傷性の付与を目的に、多官能アクリレート系オリゴマー等に特許文献1の表面改質剤を添加してみても、これらオリゴマーの高い分子量及び疎水性のために相溶性が悪く、その硬化物であるハードコート層が白濁してしまうという課題があった。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ポリ(オキシアルキレン)基を介さずにウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテルが、ラクトン変性多官能モノマーを含むハードコート層を形成する塗布液に対する溶解性、及びハードコート層における分散性に優れ、また該パーフルオロポリエーテルとラクトン変性多官能モノマーを含む硬化性組成物が、延伸性及び優れた耐擦傷性を有し、かつ透明な外観を呈するハードコート層を形成可能なことを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、第1観点として、
(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部、
(b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテルを除く。)0.1~10質量部、及び
(c)活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤1~20質量部
を含む、硬化性組成物に関する。
 第2観点として、前記(b)パーフルオロポリエーテルが、両末端それぞれに活性エネルギー線重合性基を少なくとも2つ有する、第1観点に記載の硬化性組成物に関する。
 第3観点として、前記(b)パーフルオロポリエーテルが、両末端それぞれに活性エネルギー線重合性基を少なくとも3つ有する、第2観点に記載の硬化性組成物に関する。
 第4観点として、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基が、-[OCF2]-及び-[OCF2CF2]-を繰り返し単位として有する基である、第1観点乃至第3観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物に関する。
 第5観点として、前記(b)パーフルオロポリエーテルが式[1]で表される部分構造を有する、第4観点に記載の硬化性組成物に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、nは繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と繰り返し単位-[OCF2]-の数との総数であって、5~30の整数を表す。)
 第6観点として、前記(a)多官能モノマーが、ラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物及びラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、第1観点乃至第5観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物に関する。
 第7観点として、前記(a)多官能モノマーが、ε-カプロラクトン変性多官能モノマーである、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物に関する。
 第8観点として、さらに(d)溶媒を含む、第1観点乃至第7観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物に関する。
 第9観点として、第1観点乃至第8観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物より得られる硬化膜に関する。
 第10観点として、フィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を備えるハードコートフィルムであって、該ハードコート層が第9観点に記載の硬化膜からなる、ハードコートフィルムに関する。
 第11観点として、フィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を備えるハードコートフィルムであって、該ハードコート層が、第1観点乃至第8観点のうち何れか一項に記載の硬化性組成物をフィルム基材上に塗布し塗膜を形成する工程と、該塗膜に活性エネルギー線を照射し硬化する工程を含む方法により形成されてなる、ハードコートフィルムに関する。
 第12観点として、前記ハードコート層が1~10μmの膜厚を有する、第10観点又は第11観点に記載のハードコートフィルムに関する。
 第13観点として、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端それぞれに、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を少なくとも3つ有する、パーフルオロポリエーテル化合物(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を除く。)に関する。
 第14観点として、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基が、-[OCF2]-及び-[OCF2CF2]-を繰り返し単位として有する基である、第13観点に記載のパーフルオロポリエーテル化合物に関する。
 第15観点として、式[1]で表される部分構造を有する、第14観点に記載のパーフルオロポリエーテル化合物に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、nは繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と繰り返し単位-[OCF2]-の数との総数であって、5~30の整数を表す。)
 第16観点として、第13観点乃至第15観点のうち何れか一項に記載のパーフルオロポリエーテル化合物からなる、表面改質剤に関する。
 第17観点として、第13観点乃至第15観点のうち何れか一項に記載のパーフルオロポリエーテル化合物の、表面改質のための使用に関する。
 本発明によれば、厚さ1~10μm程度の薄膜においても優れた耐擦傷性を有し外観にも優れ且つ延伸性を有する硬化膜及びハードコート層の形成に有用な硬化性組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、前記硬化性組成物より得られる硬化膜又はそれより形成されるハードコート層が表面に付与されたハードコートフィルムを提供することができ、耐擦傷性及び外観に優れ且つ延伸性を有するハードコートフィルムを提供することができる。
<硬化性組成物>
 本発明の硬化性組成物は、詳細には、
(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部、
(b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテルを除く。)0.1~10質量部、及び
(c)活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤1~20質量部
を含む、硬化性組成物に関する。
 以下、まず上記(a)~(c)の各成分について説明する。
[(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー]
 活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマーとは、紫外線等の活性エネルギー線を照射することで重合反応が進行し、硬化する、ラクトンで変性された多官能モノマーを指す。
 本発明の硬化性組成物において好ましい(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマーとしては、ラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物及びラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物からなる群から選択されるモノマーである。
 なお、本発明において(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の両方をいう。例えば(メタ)アクリル酸は、アクリル酸とメタクリル酸をいう。
 上記ラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン等のラクトンで変性された(すなわちラクトンを開環付加又は開環付加重合させた)ポリオール又はポリチオールの(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
 該ポリオールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グリセリン、ビスフェノールA、エトキシ化トリメチロールプロパン、エトキシ化ペンタエリスリトール、エトキシ化ジペンタエリスリトール、エトキシ化グリセリン、エトキシ化ビスフェノールA、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、1,3-アダマンタンジオール、1,3-アダマンタンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジオキサングリコール、ビス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン等が挙げられる。
 また、該チオールとしては、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ビス(4-メルカプトフェニル)スルフィド等が挙げられる。
 このようなラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ラクトン変性2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、ラクトン変性2-ヒドロキシ-1-アクリロイルオキシ-3-メタクリロイルオキシプロパン、ラクトン変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,3-アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性1,3-アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ビス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ラクトン変性9,9-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、ラクトン変性9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ラクトン変性ビス[2-(メタ)アクリロイルチオエチル]スルフィド、ラクトン変性ビス[4-(メタ)アクリロイルチオフェニル]スルフィド等が挙げられる。
 中でも、変性するラクトンとしてはε-カプロラクトンが好ましく、例えば、上記のラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物のラクトンがε-カプロラクトンである化合物が好ましい。
 より好ましいラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ε-カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記ラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物は、1分子内に(メタ)アクリロイル基を複数有し、ウレタン結合(-NHCOO-)、及び、例えば、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン等のラクトンの開環構造を有する化合物である。
 例えば上記ラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、多官能イソシアネートとラクトンで変性されたヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得られるもの、多官能イソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとラクトンで変性されたポリオールとの反応により得られるものなどが挙げられるが、本発明で使用可能なラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物はかかる例示のみに限定されるものではない。
 なお上記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 また上記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 そして上記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジオール類;これらジオール類とコハク酸、マレイン酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸類又はジカルボン酸無水物類との反応生成物であるポリエステルポリオール;ポリエーテルポリオール;ポリカーボネートジオール等が挙げられる。
 本発明では、上記(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマーとして、上記ラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物及び上記ラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物からなる群から一種を単独で、或いは二種以上を組合せて使用することができる。
[(b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテルを除く。)]
 本発明では、(b)成分として、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ポリ(オキシアルキレン)基を介さずにウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(以降、単に「(b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテル」とも称する)を使用する。(b)成分は、本発明の硬化性組成物を適用するハードコート層における表面改質剤としての役割を果たす。
 また、(b)成分は、(a)成分との相溶性に優れ、それにより、ハードコート層が白濁するのを抑制して、透明な外観を呈するハードコート層の形成を可能とする。
 尚、上記のポリ(オキシアルキレン)基とは、オキシアルキレン基の繰り返し単位数が2以上であり且つオキシアルキレン基におけるアルキレン基は無置換のアルキレン基である基を意図する。
 上記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基におけるアルキレン基の炭素原子数は特に限定されないが、好ましくは炭素原子数1~4であることが好ましい。すなわち、上記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基は、炭素原子数1~4の2価のフッ化炭素基と酸素原子が交互に連結した構造を有する基を指し、オキシパーフルオロアルキレン基は炭素原子数1~4の2価のフッ化炭素基と酸素原子が連結した構造を有する基を指す。具体的には、-[OCF2]-(オキシパーフルオロメチレン基)、-[OCF2CF2]-(オキシパーフルオロエチレン基)、-[OCF2CF2CF2]-(オキシパーフルオロプロパン-1,3-ジイル基)、-[OCF2C(CF3)F]-(オキシパーフルオロプロパン-1,2-ジイル基)等の基が挙げられる。
 上記オキシパーフルオロアルキレン基は、一種を単独で使用してもよく、或いは二種以上を組み合わせて使用してもよく、その場合、複数種のオキシパーフルオロアルキレン基の結合はブロック結合及びランダム結合の何れであってもよい。
 これらの中でも、耐擦傷性が良好となる硬化膜が得られる観点から、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基として、-[OCF2]-(オキシパーフルオロメチレン基)と-[OCF2CF2]-(オキシパーフルオロエチレン基)の双方を繰り返し単位として有する基を用いることが好ましい。
 中でも上記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基として、繰り返し単位:-[OCF2]-と-[OCF2CF2]-とが、モル比率で[繰り返し単位:-[OCF2]-]:[繰り返し単位:-[OCF2CF2]-]=2:1~1:2となる割合で含む基であることが好ましく、およそ1:1となる割合で含む基であることがより好ましい。これら繰り返し単位の結合は、ブロック結合及びランダム結合の何れであってもよい。
 上記オキシパーフルオロアルキレン基の繰り返し単位数は、その繰り返し単位数の総計として5~30の範囲であることが好ましく、7~21の範囲であることがより好ましい。
 また、上記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基のゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量(Mw)は、1,000~5,000、好ましくは1,500~2,000である。
 上記ウレタン結合を介して結合する活性エネルギー線重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、ウレタン(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
 (b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテルは、(メタ)アクリロイル基等の活性エネルギー線重合性基を1つ両末端に有するものに限られず、2つ以上の活性エネルギー線重合性基を両末端に有するものであってもよく、例えば、活性エネルギー線重合性基を含む末端構造としては、以下に示すA1~A5の構造、及びこれらの構造中のアクリロイル基をメタクリロイル基に置換した構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 このような(b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテルとしては、例えば、以下の式[2]で表される化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Aは前記式[A1]~式[A5]で表される構造及びこれらの構造中のアクリロイル基をメタクリロイル基に置換した構造のうちの1つを表し、PFPEは前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を表し(ただし、L1と直接結合する側がオキシ末端であり、酸素原子と結合する側がパーフルオロアルキレン末端である。)、L1は、フッ素原子1~3個で置換された炭素原子数2~3のアルキレン基を表し、mはそれぞれ独立して1~5の整数を表し、L2は、m+1価のアルコールからOHを除いたm+1価の残基を表す。)
 上記フッ素原子1~3個で置換された炭素原子数2~3のアルキレン基としては、CH2CHF、CH2CF2、CHFCF2、CH2CH2CHF、CH2CH2CF2、CH2CHFCF2等が挙げられ、CH2CF2が好ましい。
 上記式[2]で表される化合物における部分構造(A-NHC(=O)O)m2-としては、以下に示す式[B1]~式[B12]で表される構造等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Aは前記式[A1]~式[A5]で表される構造及びこれらの構造中のアクリロイル基をメタクリロイル基に置換した構造のうちの1つを表す。)
 上記式[B1]~式[B12]で表される構造の中で、式[B1]及び式[B2]がm=1の場合に相当し、式[B3]~式[B6]がm=2の場合に相当し、式[B7]~式[B9]がm=3の場合に相当し、式[B10]~式[B12]がm=5の場合に相当する。
 これらの中でも、式[B3]で表される構造が好ましく、特に式[B3]と式[A3]の組合せが好ましい。
 好ましい、(b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテルとしては、式[1]で表される部分構造を有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式[1]で表される部分構造は、式[2]で表される化合物から、A-NHC(=O)を除いた部分に相当する。
 式[1]中のnは、繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と、繰り返し単位-[OCF2]-の数との総数を表し、5~30の範囲の整数が好ましく、7~21の範囲の整数がより好ましい。また、繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と、繰り返し単位-[OCF2]-の数との比率は、2:1~1:2の範囲であることが好ましく、およそ1:1の範囲とすることがより好ましい。これら繰り返し単位の結合は、ブロック結合及びランダム結合の何れであってもよい。
 本発明において(b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテルは、前述の(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部に対して、0.1~10質量部、好ましくは0.2~5質量部の割合で使用することが望ましい。
 上記(b)両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテルは、例えば、下式[3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、PFPE、L1、L2及びmは、前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の両末端に存在するヒドロキシ基に対して、重合性基を有するイソシアネート化合物、即ち、前記式[A1]~式[A5]で表される構造及びこれらの構造中のアクリロイル基をメタクリロイル基に置換した構造における結合手にイソシアナト基が結合した化合物(例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等)を反応させてウレタン結合を形成することにより得ることができる。
 なお本発明の硬化性組成物には、(b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有さない。)に加えて、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の一端にウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有し、且つその他端にヒドロキシ基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間並びに前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ヒドロキシ基の間にポリ(オキシアルキレン)基を有さない。)や、上記式[3]で表されるような、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両端にヒドロキシ基をするパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ヒドロキシ基の間にポリ(オキシアルキレン)基を有さない。)[活性エネルギー線重合性基を有していない化合物]が含まれていてもよい。
 本発明はまた、ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端それぞれに、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を少なくとも3つ有する、パーフルオロポリエーテル化合物(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を除く。)にも関する。
 上記の、両末端に重合性基を有するパーフルオロポリエーテル化合物としては、上記式[1]で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
 本発明のパーフルオロポリエーテル化合物は、上述のように、(a)成分との相溶性に優れ、それにより、ハードコート層が白濁するのを抑制して、透明な外観を呈するハードコート層の形成を可能にするという優れた効果を奏する。
 本発明はまた、上記パーフルオロポリエーテル化合物からなる、表面改質剤、並びに該パーフルオロポリエーテル化合物の、表面改質のための使用にも関する。
[(c)活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤]
 本発明の硬化性組成物において好ましい活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤(以下、単に「(c)重合開始剤」とも称する)は、例えば、電子線、紫外線、X線等の活性エネルギー線により、特に紫外線照射によりラジカルを発生する重合開始剤である。
 上記(c)重合開始剤としては、例えばベンゾイン類、アルキルフェノン類、チオキサントン類、アゾ類、アジド類、ジアゾ類、o-キノンジアジド類、アシルホスフィンオキシド類、オキシムエステル類、有機過酸化物、ベンゾフェノン類、ビスクマリン類、ビスイミダゾール類、チタノセン類、チオール類、ハロゲン化炭化水素類、トリクロロメチルトリアジン類、あるいはヨードニウム塩、スルホニウム塩などのオニウム塩類等が挙げられる。これらは一種単独で或いは二種以上を混合して用いてもよい。
 中でも本発明では、透明性、表面硬化性、薄膜硬化性の観点から(c)重合開始剤として、アルキルフェノン類を使用することが好ましい。アルキルフェノン類を使用することにより、耐擦傷性がより向上した硬化膜を得ることができる。
 上記アルキルフェノン類としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシル=フェニル=ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-(4-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル)フェニル)-2-メチルプロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン類;2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン等のα-アミノアルキルフェノン類;2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン;フェニルグリオキシル酸メチルなどが挙げられる。
 本発明において(c)重合開始剤は、前述の(a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部に対して、1~20質量部、好ましくは2~10質量部の割合で使用することが望ましい。
[(d)溶媒]
 本発明の硬化性組成物は、更に(d)溶媒を含んでいてもよく、すなわちワニス(膜形成材料)の形態としてもよい。
 上記溶媒としては、前記(a)~(c)成分を溶解し、また後述する硬化膜(ハードコート層)形成にかかる塗工時の作業性や硬化前後の乾燥性等を考慮して適宜選択すればよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素類;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化物類;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類又はエステルエーテル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ-n-ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、並びにこれらの2種以上の混合溶媒が挙げられる。
 これら(d)溶媒の使用量は特に限定されないが、例えば本発明の硬化性組成物における固形分濃度が1~70質量%、好ましくは5~50質量%となる濃度で使用する。ここで固形分濃度(不揮発分濃度とも称する)とは、本発明の硬化性組成物の前記(a)~(d)成分(及び所望によりその他添加剤)の総質量(合計質量)に対する固形分(全成分から溶媒成分を除いたもの)の含有量を表す。
[その他添加物]
 また、本発明の硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて一般的に添加される添加剤、例えば、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、界面活性剤、密着性付与剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、貯蔵安定剤、帯電防止剤、無機充填剤、顔料、染料等を適宜配合してよい。
<硬化膜>
 本発明の硬化性組成物は、基材上に塗布(コーティング)して塗膜を形成し、該塗膜に活性エネルギー線を照射して重合(硬化)させることにより、硬化膜を形成できる。該硬化膜も本発明の対象である。また後述するハードコートフィルムにおけるハードコート層を該硬化膜からなるものとすることができる。
 この場合の前記基材としては、例えば、各種樹脂(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)、ノルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、スレート等を挙げることができる。これら基材の形状は板状、フィルム状又は3次元成形体でもよい。
 前記基材上への塗布方法は、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、スプレーコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等を適宜選択し得、中でもロール・ツー・ロール(roll-to-roll)法に利用でき、また薄膜塗布性の観点から、凸版印刷法、特にグラビアコート法を用いることが望ましい。なお事前に孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて硬化性組成物を濾過した後、塗布に供することが好ましい。なお塗布する際、必要に応じて該硬化性組成物に溶剤を添加してワニスの形態としてもよい。この場合の溶剤としては前述の[(d)溶媒]で挙げた種々の溶媒を挙げることができる。
 基材上に硬化性組成物を塗布し塗膜を形成した後、必要に応じてホットプレート又はオーブン等で塗膜を予備乾燥して溶媒を除去する(溶媒除去工程)。この際の加熱乾燥の条件としては、例えば、40~120℃で、30秒~10分程度とすることが好ましい。
 乾燥後、紫外線等の活性エネルギー線を照射して、塗膜を硬化させる。活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線等が挙げられ、特に紫外線が好ましい。紫外線照射に用いる光源としては、太陽光線、ケミカルランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、UV-LED等が使用できる。
 さらにその後、ポストベークを行うことにより、具体的にはホットプレート、オーブンなどを用いて加熱することにより重合を完結させてもよい。
 なお、形成される硬化膜の厚さは、乾燥、硬化後において、通常0.01~50μm、好ましくは0.05~20μmである。
<ハードコートフィルム>
 本発明の硬化性組成物を用いて、フィルム基材の少なくとも一方の面(表面)にハードコート層を備えるハードコートフィルムを製造することができる。該ハードコートフィルムも本発明の対象であり、該ハードコートフィルムは、例えばタッチパネルや液晶ディスプレイ等の各種表示素子等の表面を保護するために好適に用いられる。
 本発明のハードコートフィルムにおけるハードコート層は、前述の本発明の硬化性組成物をフィルム基材上に塗布し塗膜を形成する工程と、該塗膜に紫外線等の活性エネルギー線を照射し該塗膜を硬化させる工程を含む方法により形成することができる。
 前記フィルム基材としては、前述の<硬化膜>で挙げた基材のうち、光学用途に使用可能な各種の透明な樹脂製フィルムが用いられる。好ましくは例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース等から選択される樹脂製フィルムが挙げられる。
 また前記フィルム基材上への硬化性組成物の塗布方法(塗膜形成工程)及び塗膜への活性エネルギー線照射方法(硬化工程)は、前述の<硬化膜>に挙げた方法を用いることができる。また本発明の硬化性組成物に溶媒が含まれる(ワニス形態の)場合、塗膜形成工程の後、必要に応じて該塗膜を乾燥し溶媒除去する工程を含むことができる。その場合、前述の<硬化膜>に挙げた塗膜の乾燥方法(溶媒除去工程)を用いることができる。
 こうして得られたハードコート層の膜厚は、好ましくは1~20μm、より好ましくは1~10μmである。
 以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析に用いた装置及び条件は、以下の通りである。
(1)バーコート塗布
 装置:(株)エスエムテー製 PM-9050MC
 バー:オーエスジーシステムプロダクツ(株)製 A-Bar OSP-22、最大ウエット膜厚22μm(ワイヤーバー#9相当)
 塗布速度:4m/分
(2)オーブン
 装置:アドバンテック東洋(株)製 無塵乾燥器 DRC433FA
(3)UV硬化
 装置:ヘレウス(株)製 CV-110QC-G
 ランプ:ヘレウス(株)製 高圧水銀ランプH-bulb
(4)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
 装置:東ソー(株)製 HLC-8220GPC
 カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標)GPC K-804L、GPC K-805L
 カラム温度:40℃
 溶離液:テトラヒドロフラン
 検出器:RI
(5)擦傷試験
 装置:新東科学(株)製 往復摩耗試験機 TRIBOGEAR TYPE:30S
 走査速度:3,000mm/分
 走査距離:50mm
(6)全光線透過率、ヘーズ
 装置:日本電色工業(株)製 ヘーズメーター NDH5000
(7)接触角
 装置:協和界面科学(株)製 DropMaster DM-501
 測定温度:20℃
(8)引張試験
 装置:(株)島津製作所製 卓上形精密万能試験機オートグラフAGS-10kNX
 つかみ具:1kN手動ねじ式平面形つかみ具
 つかみ歯:高強度ラバーコートつかみ歯
 引張速度:20mm/分
 測定温度:20℃
 また、略記号は以下の意味を表す。
PFPE1:両末端それぞれにポリ(オキシアルキレン)基を介さずヒドロキシ基を2つ有するパーフルオロポリエーテル[ソルベイスペシャルティポリマーズ社製 Fomblin(登録商標)T4]
PFPE2:両末端にポリ(オキシアルキレン)基(繰返し単位数8~9)を介してヒドロキシ基を有するパーフルオロポリエーテル[ソルベイスペシャルティポリマーズ社製 Fluorolink 5147X]
SM2:両末端それぞれにウレタン結合を介したメタクリロイル基を2つ有するパーフルオロポリエーテル[ソルベイスペシャルティポリマーズ社製 Fomblin(登録商標)MT70、80質量%MEK溶液]
BEI:1,1-ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート[昭和電工(株)製 カレンズ(登録商標)BEI]
DOTDD:ジネオデカン酸ジオクチル錫[日東化成(株)製 ネオスタン(登録商標)U-830]
DPCL:カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート[日本化薬(株)製 KAYARAD DPCA-60]
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート混合物[日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA]
PETA:ペンタエリスリトールトリアクリレート/ペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物[新中村化学工業(株)製 NKエステル A-TMM-3LM-N]
I2959:2-ヒドロキシ-1-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-2-メチルプロパン-1-オン[BASFジャパン(株)製 IRGACURE(登録商標)2959]
MEK:メチルエチルケトン
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
[実施例1]両末端それぞれにウレタン結合を介してアクリロイル基を4つ有するパーフルオロポリエーテル(SM1)の製造
 スクリュー管に、PFPE1 1.19g(0.5mmol)、BEI 0.52g(2.0mmol)、DOTDD 0.017g(PFPE1及びBEIの合計質量の0.01倍量)、及びMEK 1.67gを仕込んだ。この混合物を、スターラーチップを用いて室温(およそ23℃)で24時間撹拌して、目的化合物であるSM1の50質量%MEK溶液を得た。
 得られたSM1のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量:Mwは3,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は1.2であった。
[製造例1]SM2の50質量%MEK溶液の調製
 スクリュー管に、SM2 2.5g及びMEK 1.5gを仕込んだ。この混合物を、スターラーチップを用いて室温(およそ23℃)で24時間撹拌して、SM2の50質量%MEK溶液を得た。
[比較製造例1]両末端それぞれにポリ(オキシアルキレン)基及び1つのウレタン結合を介してアクリロイル基を2つ有するパーフルオロポリエーテル(SM3)の製造
 スクリュー管に、PFPE2 1.05g(0.5mmol)、BEI 0.26g(1.0mmol)、DOTDD 0.013g(PFPE2及びBEIの合計質量の0.01倍量)、及びMEK 1.30gを仕込んだ。この混合物を、スターラーチップを用いて室温(およそ23℃)で24時間撹拌して、目的化合物であるSM3の50質量%MEK溶液を得た。
 得られたSM3のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量:Mwは3,100、分散度:Mw/Mnは1.1であった。
[実施例2,3、比較例1~3]
 表1の記載に従って以下の各成分を混合し、表1に記載の固形分濃度の硬化性組成物を調製した。なお、ここで固形分とは溶媒以外の成分を指す。また、表中、[部]とは[質量部]を表す。
(1)多官能モノマー:表1に記載の多官能モノマー 100質量部
(2)表面改質剤:表1に記載の表面改質剤を表1に記載の量(固形分換算)
(3)重合開始剤:I2959 5質量部
(4)溶媒:PGME 158質量部
 この硬化性組成物を、A4サイズの両面易接着処理PETフィルム[東レ(株)製 ルミラー(商標登録)U403、厚み100μm]上にバーコート塗布し、塗膜を得た。この塗膜を120℃のオーブンで3分間乾燥させ溶媒を除去した。得られた膜を、窒素雰囲気下、露光量300mJ/cm2のUV光を照射し露光することで、およそ5μmの膜厚を有するハードコート層(硬化膜)を有するハードコートフィルムを作製した。
 各硬化性組成物の均質性、並びに得られたハードコートフィルムの、外観、耐擦傷性、延伸性、全光線透過率、ヘーズ、及び水の接触角を評価した。組成物均質性、外観、耐擦傷性、延伸性、及び接触角の評価の手順を以下に示す。結果を表2に併せて示す。
[組成物均質性]
 調製2時間後の硬化性組成物の外観を目視で確認し、以下の基準に従い評価した。
 A:透明溶液
 C:白濁
[外観]
 ハードコートフィルムの外観を目視で確認し、以下の基準に従い評価した。
 A:ハードコート層全面に亘って透明でムラがない
 C:ハードコート層全面が斑状に白濁しムラが目立つ
[耐擦傷性]
 ハードコート層表面を、往復摩耗試験機に取り付けたスチールウール[ボンスター販売(株)製 ボンスター(登録商標)#0000(超極細)]で250g/cm2の荷重を掛けて2,000往復擦り、傷の程度を目視で確認し以下の基準に従い評価した。なおハードコート層として実際の使用を想定した場合、少なくともBであることが求められ、Aであることが望ましい。
 A:傷がつかない
 B:かすかに傷がつく
 C:全面に傷がつく
[延伸性]
 ハードコートフィルムを長さ80mm、幅10mmの矩形に切り取り、試験片を作製した。試験片の長手方向の両端から20mmずつを掴むように万能試験機のつかみ具に取り付け、延伸率(=(つかみ具間距離の増加量)÷(つかみ具間距離)×100)が5%、10%、15%、20%となるように引張試験を行った。試験片のハードコート層にクラックが発生しなかった最大の延伸率を、延伸性として評価した。
[接触角]
 水1μLをハードコート層表面に付着させ、その5秒後の接触角θを5点で測定し、その平均値を接触角値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表1に示すように、ハードコート層における、多官能モノマーとしてラクトン変性アクリレートを、表面改質剤として両末端それぞれにウレタン結合を介してアクリロイル基を4つ有するパーフルオロポリエーテルSM1(実施例2)、又は両末端それぞれにウレタン結合を介したメタクリロイル基を2つ有するパーフルオロポリエーテルSM2(実施例3)を、それぞれ用いた硬化性組成物は、透明な溶液を呈し、またこの硬化性組成物を用いて作製したハードコートフィルムは、耐擦傷性に優れるとともに適度な延伸性を有し、かつ透明でムラのない外観を得ることができた。
 一方、表面改質剤として両末端それぞれにポリ(オキシアルキレン)基及び1つのウレタン結合を介してアクリロイル基を2つ有するパーフルオロポリエーテルSM3を用いた比較例2は、組成物が白濁して均質性に劣り、また該組成物から得られたハードコート層は実施例に比べてヘーズが悪化し、白濁した外観となった。
 また、多官能モノマーとしてラクトン変性されていないアクリレートを、表面改質剤として上記SM1を、それぞれ用いた比較例1は、延伸性を全く有さない結果となった。
 以上、実施例の結果に示すように、ラクトン変性された多官能モノマー、及び特定のパーフルオロポリエーテルを組み合わせた硬化性組成物とすることで初めて、耐擦傷性、延伸性、及び外観を全て満足するハードコートフィルムを得ることができる。

Claims (17)

  1. (a)活性エネルギー線硬化性ラクトン変性多官能モノマー100質量部、
    (b)ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端に、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を有するパーフルオロポリエーテル(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテルを除く。)0.1~10質量部、及び
    (c)活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤1~20質量部
    を含む、硬化性組成物。
  2. 前記(b)パーフルオロポリエーテルが、両末端それぞれに活性エネルギー線重合性基を少なくとも2つ有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記(b)パーフルオロポリエーテルが、両末端それぞれに活性エネルギー線重合性基を少なくとも3つ有する、請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基が、-[OCF2]-及び-[OCF2CF2]-を繰り返し単位として有する基である、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記(b)パーフルオロポリエーテルが式[1]で表される部分構造を有する、請求項4に記載の硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、nは繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と繰り返し単位-[OCF2]-の数との総数であって、5~30の整数を表す。)
  6. 前記(a)多官能モノマーが、ラクトン変性多官能(メタ)アクリレート化合物及びラクトン変性多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1乃至請求項5のうち何れか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記(a)多官能モノマーが、ε-カプロラクトン変性多官能モノマーである、請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の硬化性組成物。
  8. さらに(d)溶媒を含む、請求項1乃至請求項7のうち何れか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載の硬化性組成物より得られる硬化膜。
  10. フィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を備えるハードコートフィルムであって、該ハードコート層が請求項9に記載の硬化膜からなる、ハードコートフィルム。
  11. フィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を備えるハードコートフィルムであって、該ハードコート層が、請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載の硬化性組成物をフィルム基材上に塗布し塗膜を形成する工程と、該塗膜に活性エネルギー線を照射し硬化する工程を含む方法により形成されてなる、ハードコートフィルム。
  12. 前記ハードコート層が1~10μmの膜厚を有する、請求項10又は請求項11に記載のハードコートフィルム。
  13. ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基を含む分子鎖の両末端それぞれに、ウレタン結合を介して、活性エネルギー線重合性基を少なくとも3つ有する、パーフルオロポリエーテル化合物(但し、前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基と前記ウレタン結合の間にポリ(オキシアルキレン)基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を除く。)。
  14. 前記ポリ(オキシパーフルオロアルキレン)基が、-[OCF2]-及び-[OCF2CF2]-を繰り返し単位として有する基である、請求項13に記載のパーフルオロポリエーテル化合物。
  15. 式[1]で表される部分構造を有する、請求項14に記載のパーフルオロポリエーテル化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、nは繰り返し単位-[OCF2CF2]-の数と繰り返し単位-[OCF2]-の数との総数であって、5~30の整数を表す。)
  16. 請求項13乃至請求項15のうち何れか一項に記載のパーフルオロポリエーテル化合物からなる、表面改質剤。
  17. 請求項13乃至請求項15のうち何れか一項に記載のパーフルオロポリエーテル化合物の、表面改質のための使用。
PCT/JP2018/032595 2017-09-01 2018-09-03 延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物 WO2019045096A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880056252.2A CN111051371B (zh) 2017-09-01 2018-09-03 拉伸性耐擦伤性涂布用固化性组合物
KR1020237042828A KR20230173736A (ko) 2017-09-01 2018-09-03 연신성 내찰상성 코팅용 경화성 조성물
JP2019539703A JP7041405B2 (ja) 2017-09-01 2018-09-03 延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物
KR1020207005791A KR102617722B1 (ko) 2017-09-01 2018-09-03 연신성 내찰상성 코팅용 경화성 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-168571 2017-09-01
JP2017168571 2017-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019045096A1 true WO2019045096A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65525615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/032595 WO2019045096A1 (ja) 2017-09-01 2018-09-03 延伸性耐擦傷性コーティング用硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7041405B2 (ja)
KR (2) KR102617722B1 (ja)
CN (1) CN111051371B (ja)
TW (1) TWI791603B (ja)
WO (1) WO2019045096A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008937A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 日産化学株式会社 フレキシブルコーティング用硬化性組成物
WO2020162328A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 防眩性ハードコート用硬化性組成物
WO2020162322A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 耐光性ハードコート用硬化性組成物
WO2020162329A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 ハードコート用硬化性組成物
WO2020162324A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 帯電防止ハードコート用硬化性組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126453A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2009256597A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp パーフルオロポリエーテル基、ウレタン基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物
WO2014069634A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びシロキサンオリゴマーを含む硬化性組成物
JP2015502985A (ja) * 2011-10-17 2015-01-29 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム フッ素化撥水撥油剤
JP2017008128A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 ユニマテック株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2018056370A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 耐擦傷性ハードコート材
WO2018070446A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日産化学工業株式会社 高硬度ハードコート積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218127B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-26 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP4873666B2 (ja) * 2009-06-10 2012-02-08 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル基を有するアクリレート化合物
JP6340210B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 デクセリアルズ株式会社 表面調整剤及びそれを用いた物品
KR102332177B1 (ko) 2015-04-07 2021-11-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 내찰상성 코팅용 경화성 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126453A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2009256597A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp パーフルオロポリエーテル基、ウレタン基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物
JP2015502985A (ja) * 2011-10-17 2015-01-29 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム フッ素化撥水撥油剤
WO2014069634A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びシロキサンオリゴマーを含む硬化性組成物
JP2017008128A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 ユニマテック株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2018056370A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 耐擦傷性ハードコート材
WO2018070446A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日産化学工業株式会社 高硬度ハードコート積層体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008937A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 日産化学株式会社 フレキシブルコーティング用硬化性組成物
JP7116171B2 (ja) 2018-07-05 2022-08-09 日産化学株式会社 フレキシブルコーティング用硬化性組成物
JPWO2020008937A1 (ja) * 2018-07-05 2021-08-05 日産化学株式会社 フレキシブルコーティング用硬化性組成物
WO2020162322A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 耐光性ハードコート用硬化性組成物
WO2020162329A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 ハードコート用硬化性組成物
WO2020162324A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 帯電防止ハードコート用硬化性組成物
JPWO2020162322A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13
JPWO2020162328A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13
JPWO2020162329A1 (ja) * 2019-02-06 2021-12-09 日産化学株式会社 ハードコート用硬化性組成物
WO2020162328A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 防眩性ハードコート用硬化性組成物
JP7311844B2 (ja) 2019-02-06 2023-07-20 日産化学株式会社 ハードコート用硬化性組成物
JP7332988B2 (ja) 2019-02-06 2023-08-24 日産化学株式会社 耐光性ハードコート用硬化性組成物
JP7332989B2 (ja) 2019-02-06 2023-08-24 日産化学株式会社 防眩性ハードコート用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041405B2 (ja) 2022-03-24
KR20230173736A (ko) 2023-12-27
CN111051371A (zh) 2020-04-21
JPWO2019045096A1 (ja) 2020-10-29
TW201920525A (zh) 2019-06-01
TWI791603B (zh) 2023-02-11
CN111051371B (zh) 2023-03-28
KR102617722B1 (ko) 2023-12-27
KR20200046037A (ko) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802528B2 (ja) 耐擦傷性コーティング用硬化性組成物
JP7116171B2 (ja) フレキシブルコーティング用硬化性組成物
KR102617722B1 (ko) 연신성 내찰상성 코팅용 경화성 조성물
WO2018070438A1 (ja) 耐光性ハードコート材
CN109715685B (zh) 耐擦伤性硬涂材
WO2020162324A1 (ja) 帯電防止ハードコート用硬化性組成物
WO2020162323A1 (ja) フレキシブルハードコート用硬化性組成物
KR102580704B1 (ko) 플렉서블 하드코트용 경화성 조성물
KR102622176B1 (ko) 하드코트용 경화성 조성물
WO2022190937A1 (ja) ハードコート用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18852586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019539703

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18852586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1