WO2019044011A1 - 容器キャップ - Google Patents

容器キャップ Download PDF

Info

Publication number
WO2019044011A1
WO2019044011A1 PCT/JP2018/011664 JP2018011664W WO2019044011A1 WO 2019044011 A1 WO2019044011 A1 WO 2019044011A1 JP 2018011664 W JP2018011664 W JP 2018011664W WO 2019044011 A1 WO2019044011 A1 WO 2019044011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
container
container cap
main body
pressing
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 智也
Original Assignee
鈴木 智也
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木 智也 filed Critical 鈴木 智也
Publication of WO2019044011A1 publication Critical patent/WO2019044011A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture

Definitions

  • the present invention relates to a container cap for sealing a container such as a plastic bottle.
  • the present invention claims priority to Japanese Patent Application No. 2017-167009 filed on Aug. 31, 2017, and the contents described in that application for designated countries permitted to be incorporated by reference to the literature are: Incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a bottle cap in which the bottom seal cap is disengaged from the lower end opening portion of the raw material storage portion by the rise accompanying the opening rotation of the main cap, and the bottom seal cap opens the lower end opening of the raw material storage portion. It is described about.
  • the bottom seal cap is always opened in response to the user's opening operation of opening the main cap, and the raw material is discharged from the raw material storage portion into the bottle. Therefore, the user has no choice but to not release the raw material into the bottle in the first place.
  • One aspect of the present invention is a container cap having a cylindrical main body with a closed upper surface, a storage portion provided on an inner upper portion of the main body, and storing an additive, and an opening and closing at a bottom portion of the storage portion. And a rod portion which is provided so as to extend toward the door portion on the lower surface of the upper side wall of the main body portion in the storage portion, provided on the upper side wall The rod portion moves downward by pressing the pressing area, and the door portion is opened downward by pressing the door portion by the tip of the rod portion.
  • the pressing area may be formed thinner than the other area of the upper side wall, and the rod portion may be erected in the pressing area.
  • the container cap according to any one of the above, further comprising: a rotating portion rotatably provided on the upper surface of the main body; and a convex portion provided on the lower surface of the rotating portion, wherein the rotating portion rotates from a predetermined position Then, the pressing area may be pressed by fitting the convex portion into the pressing area.
  • a recess may be provided on the upper surface of the main body, and the protrusion may be fitted to the recess when the rotating portion is in a predetermined position.
  • any one of the above container caps in the first state where the container cap is tightened to the mouth of the container and the pressing area is not pressed, the end of the door is provided in the storage.
  • the second state in which the container cap is tightened to the opening of the container and the door is pressed by the pressure of the pressing area, the end of the door is locked. Is locked by the inner surface of the mouth of the container after the locking to the locking part is released, and the container cap is loosened from the mouth of the container and moved upward.
  • the end of the door may be unlocked from the inner surface of the mouth of the container, and the door may be opened.
  • any of the above container caps an inner peripheral wall provided at the bottom of the storage section inside the outer peripheral wall of the main body, and a diameter of the main body section movably provided at the bottom of the storage section
  • the outer end is inserted into the through hole provided in the inner circumferential wall, and the inner end is an engaging portion located below the door, and the container cap is tightened on the opening of the container;
  • the first state where the pressing area is not pressed the end of the door is locked to the locking part provided in the storage, and the container cap is tightened to the opening of the container
  • the second state in which the door portion is pressed by the pressing of the pressing area, the end portion of the door portion is released from the locking with the locking portion, and Locked by the inner end, the outer end of the engagement portion is through the through hole Abuts against the inner surface of the mouth of the mouth to restrict outward movement, the container cap is loosened from the mouth of the container and moves upward, and the through hole is located above the mouth of the container
  • the third state which is higher
  • an inner peripheral wall provided at the bottom of the storage section and an end of the door section are provided inside the outer peripheral wall of the main body section, and a tip is provided at the inner peripheral wall And the engaging portion inserted into the vertical slit, wherein the container cap is tightened to the mouth of the container, and in the first state in which the pressing area is not pressed, the engaging portion The tip of the container is locked to the inner surface of the mouth of the container through the slit, the end of the door is locked to the locking part provided in the storage, and the container cap is the container In the second state in which the door portion is pressed by the pressure in the pressing area and the door portion is pressed by the pressing portion, the tip of the engaging portion is locked to the inner side surface of the mouth portion of the container, The end of the door is locked to the locking portion provided in the storage portion, In the third state in which the container cap is loosened from the mouth of the container and moved upward, the door is opened after the locking of the storage part to the locking part is released,
  • the tip of the container is locked
  • the storage portion may be divided into a plurality of rooms, and the door portion, the rod portion, and the pressing area may be provided corresponding to the respective rooms.
  • At least a part of the connection to the other area around the pressing area is formed lower than the upper surface of the main body, and the central part of the pressing area is It may be formed to bulge upward.
  • the storage portion is divided into a plurality of rooms, and the door portion, the rod portion, and the pressing area are provided corresponding to the respective rooms.
  • the convex portion may press the pressing area corresponding to any of the rooms by rotating the rotating portion.
  • the storage portion is divided into a plurality of rooms, and the door portion, the rod portion, the pressing area, and the convex portion are provided corresponding to the respective rooms.
  • the respective convex portions may press the pressing regions corresponding to the respective rooms by rotating the rotary portion.
  • the container cap according to any one of the above may be provided with a handle provided on the outer periphery of the rotating part.
  • the container cap according to any one of the above, further comprising: a locking portion provided on an outer periphery of the main body, wherein the rotating portion is rotated and the handle portion is in contact with the locking portion; May be limited.
  • the user can select whether to add the additive in the container.
  • FIG. 1 It is a side view which shows an example of the container cap which concerns on 1st Embodiment, (A) shows after assembly and (B) before assembly. It is a figure which shows an example of a rotation part, (A) is an upper surface, (B) and (C) show a side, (D) shows a lower surface. It is a figure which shows an example of a main-body part, (A) is an upper surface, (B) and (C) show a side surface, (D) shows a lower surface.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a container cap according to each embodiment.
  • a plastic bottle is mentioned as an example and demonstrated as a container.
  • FIG. 1 is a side view which shows an example of the container cap 1 which concerns on 1st Embodiment, (A) shows after assembly and (B) after assembly.
  • FIG. 2 is a view showing an example of the rotating portion 20, where (A) shows an upper surface, (B) and (C) show side surfaces, and (D) shows a lower surface.
  • FIG. 3 is a view showing an example of the main body 10, where (A) shows an upper surface, (B) and (C) show side surfaces, and (D) shows a lower surface.
  • the container cap 1 is configured by combining the main body portion 10 and the rotating portion 20.
  • the main body portion 10 is formed in a cylindrical shape whose upper surface is closed.
  • a storage section 30 described later is formed at the upper inside of the main body section 10, and a female screw 18 screwed with an external screw formed at the outer periphery of the mouth of the container is formed at the lower inside. (Not shown in FIG. 3) is formed.
  • the rotating portion 20 is formed in a disk shape having a diameter substantially the same as the diameter of the main body portion 10.
  • a groove 11 is formed on the outer periphery of the upper side wall 17 of the main body 10 along the circumferential direction.
  • a bearing hole 12 is formed at the center of the upper surface of the upper side wall 17.
  • a recess 13 is formed in a partial region between the upper surface center and the outer edge of the upper side wall 17.
  • four hooks 21 are formed at equal intervals around the lower surface of the rotating part 20.
  • a rotating shaft 22 is provided at the center of the lower surface of the rotating portion 20, a rotating shaft 22 is provided.
  • a convex portion 23 is formed in a partial region between the lower surface center and the outer edge of the rotating portion 20.
  • the hooking portion 21 may be provided with only one by the convex portion 23 and another two facing it.
  • the recess 13 is in the shape of a rhombus ((A) in FIG. 3) and is recessed toward the center ((B) and (C) in FIG. 3).
  • the convex part 23 is a rhombus ((A) and (D) in FIG. 2) and bulges toward the center ((B) and (C) in FIG. 2). That is, the concave portion 13 has a shape along the shape of the convex portion 23 so that the convex portion 23 can be fitted.
  • the upper surface of the main body portion 10 faces the lower surface of the rotating portion 20 so that the positions of the convex portion 23 and the concave portion 13 correspond, and the rotary shaft 22 is inserted into the bearing hole 12 and the convex portion 23 is fitted to the concave portion 13
  • the rotary unit 20 is rotatably mounted on the main body 10 by hooking the hooks 21 in the groove 11.
  • the material of the container cap 1 for example, flexible resin such as polyethylene or polypropylene can be used. Therefore, by pressing the rotating portion 20 against the main body portion 10, the hook-like tip end of each hooking portion 21 can get over the projecting portion above the groove portion 11 and enter the groove portion 11. In addition, even when the convex portion 23 is out of the concave portion 13, the rotary portion 20 is bent, so that the rotary portion 20 can be rotated and the position of the convex portion 23 can be moved.
  • flexible resin such as polyethylene or polypropylene
  • two rhombus-shaped pressing regions 14 are formed in an annular region of the upper surface of the upper side wall 17 through which the axially rotating convex portion 23 passes.
  • the two pressing areas 14 are arranged in line symmetry with each other via the bearing holes 12.
  • the center line of the recess 13 and the center line of the two pressing areas 14 are orthogonal to each other.
  • the thickness of the pressing area 14 is thinner than the other areas 15 including the recess 13. Therefore, when the convex portion 23 is fitted in the pressing area 14, the thin portion is pressed downward (inside of the main body portion 10).
  • the bottom 32 the flange 33, the bottom plate 34, the door 35, and the locking portion 36 of the storage 30 can be seen from the lower side of the main body 10 .
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the internal configuration of the container cap 1.
  • FIG. 4 shows an AA cross section in a state where the main body portion 10 and the rotating portion 20 in FIGS. 2 and 3 are combined.
  • FIG. 4 shows a state in which the protrusion 23 is fitted in the recess 13 (a state in which the pressing area 14 is not pressed).
  • the cross-sectional portion is indicated by hatching, but hatching is omitted in the other cross-sectional views such as FIGS.
  • a storage portion 30 is formed on the inner upper portion of the outer peripheral wall 16 of the main body portion 10, and a female screw 18 is formed on the inner lower portion.
  • the inside of the storage unit 30 is divided by the partition wall 31 into two symmetrical rooms.
  • the two pressing areas 14 are respectively arranged on the upper surface of the corresponding room.
  • the bottom portion 32 of the storage portion 30 is configured of an annular flange portion 33 and a circular bottom plate portion 34 inside the flange portion 33.
  • the flange portion 33 extends horizontally from the inner surface of the outer peripheral wall 16 toward the center.
  • the bottom plate portion 34 is formed to be lowered toward the center, and the bottom plate portion 34 is provided with two door portions 35 corresponding to the respective rooms.
  • the door portion 35 is pivotally supported (shaft portion 351) at the center of the bottom plate portion 34 so as to be able to open and close a partial region of the bottom plate portion 34. Further, in the flange portion 33, two locking portions 36 for locking the front end portions of the respective door portions 35 are formed.
  • the door 35 is formed, for example, by integral molding, in an open state (for example, a state in which the tip of the door 35 is directed vertically downward) as an initial posture, and in the closed state, the shaft 351 is bent. It is biased in the opening direction. Further, in the closed state, the front end portion of the door 35 contacts the upper end surface of the locking portion 36 and is locked so as not to move in the opening direction.
  • the rod part 37 is provided in the inside of each chamber, respectively.
  • the rod portion 37 is provided upright on the lower surface (the center of the rhombus) of the pressing area 14 so as to extend toward the door portion 35.
  • the tip of the rod portion 37 is in contact with or in the vicinity of the upper surface of the closed door portion 35.
  • the contact position between the tip of the rod 37 and the upper surface of the door 35 is such that the locking is reliably released when the rod 37 presses the door 35 as described later.
  • the position is closer to the center than 36.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the pressing area 14 in FIG. 4 and the periphery thereof in an enlarged manner.
  • the rotating unit 20 is omitted.
  • the thickness of the pressing area 14 is thinner than the other areas 15 including the recess 13.
  • the pressing area 14 is kept flat (height h of the upper surface of the main body 10), and the height position of the tip of the rod 37 is also maintained.
  • the pressing area 14 bends and bulges downward (the center of the rhombus is most raised), and the height position of the tip of the rod portion 37 falls accordingly.
  • the door 35 is pressed, and the locking of the front end of the door 35 by the locking portion 36 is released.
  • FIG. 6 is a cross-sectional perspective view showing an example of the internal configuration of the container cap 1.
  • 6 shows an AA cross section as in FIG. 4, in which (A) shows a state in which two door portions 35 are closed, and (B) shows a state in which one door portion 35 is open (described later) Shows the first open state).
  • the partition wall 31 is shown to be transparent.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining an example of the operation of the container cap 1.
  • 7 shows an AA cross section as in FIG. 4, in which (A) shows a state in which two door portions 35 are closed, and (B) shows a state in which one door portion 35 is open (first (C) shows a state in which the door 35 is further opened (second open), and (D) shows a state in which the door 35 is further opened (third open). ing.
  • the diameter between the inner end surfaces of the flange portion 33 (excluding the portion of the locking portion 36) is configured to coincide with the diameter between the inner end surfaces of the mouth of the PET bottle B.
  • the length of the door portion 35 is configured such that the tip end portion thereof is in contact with the inner end surface of the flange portion 33 in the closed state.
  • the tip end of the door 35 can be locked by both the inner end surface of the flange 33 and the upper surface of the locking portion 36.
  • the length of the door 35 is configured such that the tip thereof contacts the inner end face of the mouth of the plastic bottle B in the first open state. Thereby, the tip end of the door 35 can be locked again by the inner end face of the mouth of the pet bottle B after the locking by the locking portion 36 is released.
  • the rotating unit 20 may be rotated 90 degrees to the right from the initial position, and then the main unit 10 may be loosened.
  • the main body portion 10 may be loosened while the rotating portion 20 is in the initial position.
  • the user can select whether to add the additive into the container.
  • the user can also choose to add only the additives of one of the two rooms.
  • the container cap according to the second embodiment differs from the first embodiment in the internal configuration of the main body.
  • the description of the same points as the first embodiment will be omitted, and the points different from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of the internal configuration of a container cap 1A according to the second embodiment.
  • FIG. 8 shows a state in which the protrusion 23 is fitted in the recess 13 (a state in which the pressing area 14 is not pressed).
  • FIG. 9 is a view showing the lower surface of the main body 10A.
  • cross-sectional portions are indicated by hatching, but hatching is omitted in other sectional views such as FIG. 10.
  • the main body portion 10A is formed in a cylindrical shape whose upper surface is closed.
  • a storage portion 30A is formed at the upper inside of the outer peripheral wall 16 of the main body portion 10A.
  • the inside of the storage unit 30A is divided into two symmetrical rooms by a partition wall 31A.
  • the two pressing areas 14 are respectively arranged on the upper surface of the corresponding room.
  • the bottom portion 32A of the storage portion 30A is configured of an annular flange portion 40, a cylindrical tubular portion 41 inside the flange portion 40, and a bottom plate portion 42 of the tubular portion 41.
  • the flange portion 40 obliquely extends downward from the inner surface of the outer peripheral wall 16 toward the center.
  • the cylindrical portion 41 is connected to the inner end surface of the flange portion 40 and extends vertically downward.
  • the bottom plate portion 42 is provided with two door portions 43 corresponding to the respective rooms.
  • the door portion 43 is pivotally supported (shaft portion 431) at the center of the bottom plate portion 42 so as to be able to open and close a partial region of the bottom plate portion 42.
  • two grooves 45 also referred to as locking portions for hooking the hook portions 44 formed at the front end portions of the respective door portions 43 are formed.
  • the door 43 is formed, for example, by integral molding, in an open state (for example, a state in which the tip of the door 43 is directed vertically downward) as an initial posture, and in the closed state, the shaft 431 is bent. It is biased in the opening direction. Further, in the closed state, the hooking portion 44 of the door portion 43 is caught by the groove 45 of the cylindrical portion 41 and locked so as not to move in the opening direction.
  • the tip of the rod portion 37 is in contact with or in the vicinity of the upper surface when the door 43 is closed.
  • the contact position between the end of the rod 37 and the upper surface of the door 43 is preferably in the vicinity of the end of the door 43 in order to efficiently transmit the force in the pressing direction.
  • a cylindrical inner circumferential wall 50 is provided upright on the lower surface of the flange portion 40 so as to surround the cylindrical portion 41.
  • the outer diameter of the inner circumferential wall 50 is configured to be the same as or slightly smaller than the inner diameter of the mouth portion of the plastic bottle B. The inner circumferential wall 50 is inserted into the mouth of the plastic bottle B in a state where the container cap 1A is tightened to the plastic bottle B.
  • the engaging portion 60 is a rod-like member which is long in the lateral direction, and is pivotally supported on the lower surface of the flange portion 40 so as to be capable of rotating (reciprocating operation in the longitudinal direction (radial direction of the main body)).
  • the outer end of the engaging portion 60 is inserted into the through hole 51 formed in the inner circumferential wall 50.
  • the inner end of the engaging portion 60 is located below the tip of the door 43, and functions as a locking portion for locking the downward movement of the tip of the door 43 as described later. Do.
  • the inner end surface of the engaging portion 60 is formed in a slope facing upward so as to receive a force for moving the engaging portion 60 outward when the front end portion of the door 43 is locked.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining an example of the operation of the container cap 1A.
  • FIG. 10 shows the same cross section as FIG. 8, in which (A) shows a state in which two doors 43 are closed, and (B) and (C) shows a state in which one door 43 is open (first (D) shows the state (second open state) in which the door 43 is further opened.
  • the additive A2 liquid
  • the user may rotate the rotating unit 20 to the right by 90 degrees to return it to the initial position. Also in this case, the locking of the door 43 with the inner end face of the engaging portion 60 is maintained.
  • the rotary unit 20 may be rotated 90 degrees to the right from the initial position, and then the main body unit 10A may be loosened.
  • the main body portion 10A may be loosened while the rotating portion 20 is in the initial position.
  • the second embodiment of the present invention has been described above. According to the container cap of the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. In addition, the contents and additives of the plastic bottle B can be more effectively prevented from leaking out of the plastic bottle B.
  • the container cap according to the third embodiment differs from the second embodiment in the internal configuration of the main body.
  • description of the same points as those of the second embodiment will be omitted, and points different from the second embodiment will be mainly described.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of the internal configuration of a container cap 1G according to the third embodiment.
  • FIG. 11 shows a state in which the convex portion 23 is fitted in the concave portion 13 (a state in which the pressing area 14 is not pressed).
  • FIG. 12 is a view showing the lower surface of the main body 10G.
  • the cross-sectional portion is indicated by hatching, but hatching is omitted in the other cross-sectional views such as FIG.
  • the main body portion 10G is formed in a cylindrical shape whose upper surface is closed.
  • a storage portion 30G is formed at the upper inside of the outer peripheral wall 16 of the main body portion 10G.
  • the inside of the storage unit 30G is divided into two symmetrical rooms by a partition wall 31G.
  • the two pressing areas 14 are respectively arranged on the upper surface of the corresponding room.
  • the bottom portion 32G of the storage portion 30G is configured of an annular flange portion 40G, a cylindrical cylindrical portion 41G inside the flange portion 40G, and a bottom plate portion 42G of the cylindrical portion 41G.
  • the flange portion 40 ⁇ / b> G obliquely extends downward from the inner surface of the outer peripheral wall 16 toward the center.
  • the cylindrical portion 41G is connected to the inner end surface of the flange portion 40G, and extends vertically downward.
  • the bottom plate portion 42G is formed to be lowered toward the center, and the bottom plate portion 42G is provided with two door portions 43G corresponding to the respective rooms.
  • the door portion 43G is pivotally supported at the center of the bottom plate portion 42G so as to be able to open and close a partial region of the bottom plate portion 42G.
  • a bar-like engaging portion 432 extending outward is formed at the tip of each door 43G.
  • a hooking portion 44 ⁇ / b> G is provided upright on the top surface of the engaging portion 432.
  • two grooves 45G also referred to as locking portions for hooking the hook portions 44G of the respective door portions 43G are formed on the outer periphery of the cylindrical portion 41G.
  • the door 43G is formed, for example, by integral molding, in an open state (for example, a state in which the tip of the door 43G is directed vertically downward) as an initial posture, and in the closed state, the shaft is bent. It is biased in the direction to open it. Further, in the closed state, the hooking portion 44G of the door portion 43G is caught by the groove 45G of the cylindrical portion 41G and locked so as not to move in the opening direction. Further, as described later, in the closed state, the tip end of the engaging portion 432 of the door 43G is in contact with the inner end face of the opening of the PET bottle B and locked so as not to move in the opening direction.
  • the tip end portion of the rod portion 37 is in contact with or in the vicinity of the upper surface when the door portion 43G is closed.
  • the contact position between the tip of the rod 37 and the upper surface of the door 43G is preferably in the vicinity of the tip of the door 43G in order to efficiently transmit the force in the pressing direction.
  • a cylindrical inner peripheral wall 50G is provided upright so as to surround the cylindrical portion 41G.
  • the outer diameter of the inner circumferential wall 50G is configured to be the same as or slightly smaller than the inner diameter of the mouth portion of the plastic bottle B.
  • the inner circumferential wall 50 ⁇ / b> G is inserted into the mouth of the plastic bottle B in a state where the container cap 1 ⁇ / b> G is tightened to the plastic bottle B.
  • two slits 51G are formed corresponding to the respective engaging portions 432 so as to be able to move in the vertical direction in a state where the distal end portions of the respective engaging portions 432 are inserted.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining an example of the operation of the container cap 1G.
  • FIG. 13 shows the same cross section as FIG. 11, and (A) and (B) show a state in which two door parts 43G are closed, and (C) shows a state in which one door part 43G is open (first (D) shows a state in which the door 43G is further opened (second open).
  • the front end portion of the engaging portion 432 in the closed state and the first open state, is formed on the inner end surface of the mouth of the PET bottle B through the slit 51G in the closed state and the first open state. It is configured to touch.
  • the rotary unit 20 may be rotated 90 degrees to the right from the initial position, and then the main body unit 10G may be loosened.
  • the main body portion 10G may be loosened while the rotating portion 20 is in the initial position.
  • the third embodiment of the present invention has been described above. According to the container cap of the present embodiment, the same effect as that of the second embodiment can be obtained. Moreover, it is not necessary to provide movable parts like the engaging part 60 of 2nd Embodiment, and a simpler structure can be implement
  • FIG. 14 is a view showing a modification of the pressing area.
  • the rotating unit 20 is omitted.
  • the thickness of the pressing area 14 B is thinner than that of the other area 15 including the recess 13.
  • the connection portion (around the pressing area 14B) to the other area 15 of the pressing area 14B is formed to be lower than the height h. Further, in a state where the pressing area 14B is not pressed, the central portion is formed to be raised to the height h. Although not shown, in this state, the tip of the rod portion 37 is in contact with or in the vicinity of the upper surface of the closed door portion 35.
  • the pressing area 14B When the pressing area 14B is pressed by the convex portion 23, the pressing area 14B bends and bulges downward, and the height position of the tip of the rod portion 37 falls accordingly (broken line in the figure).
  • the pressing area 14B can have a larger movable range in the vertical direction as compared with the pressing area 14 of the above-described embodiment. Therefore, if the dimension in the vertical direction of the convex portion 23 is designed long, the amount of movement of the rod portion 37 in the downward direction and the amount of depression of the door portion 35 can be increased.
  • FIG. 15 is a view showing another modified example of the pressing area.
  • the rotating unit 20 is omitted.
  • the thickness of the pressing area 14 C is thinner than the other areas 15 including the recess 13.
  • a part (a part of the periphery of the pressing area 14C) of the connection to the other area 15 of the pressing area 14C is formed to be lower than the height h. In the figure, it is formed lower than the connection position of the rod portion 37. Further, in the state where the pressing area 14C is not pressed, the central portion is formed to be raised to the height h. Although not shown, in this state, the tip of the rod portion 37 is in contact with or in the vicinity of the upper surface of the closed door portion 35.
  • the pressing area 14C When the pressing area 14C is pressed by the projection 23, the pressing area 14C bends and bulges downward, and the height position of the tip of the rod portion 37 falls accordingly (broken line in the figure).
  • the pressing area 14C can have a larger movable range in the vertical direction as compared with the pressing area 14 of the above-described embodiment. Therefore, if the dimension in the vertical direction of the convex portion 23 is designed long, the amount of movement of the rod portion 37 in the downward direction and the amount of depression of the door portion 35 can be increased. However, the movable range in the vertical direction of the pressing area 14C is smaller than the pressing area 14B of the above-described modified example.
  • FIG. 16 is a view showing a modification of the arrangement of the protrusions.
  • A shows the lower surface of a rotation part
  • B shows the upper surface of a main-body part.
  • two convex portions 23 are formed at positions in line symmetry with each other via the rotation shaft 22.
  • Two concave portions 13 are formed on the upper surface of the upper side wall 17 of the main body portion 10D, corresponding to the two convex portions 23.
  • two pressing areas 14 are formed in the direction orthogonal to the center line of these recesses 13.
  • the two convex portions 23 fit in the corresponding concave portions 13, respectively.
  • the two pressing units 14 can be pressed almost simultaneously and the two door units 35 can be opened.
  • FIG. 17 is a view showing a modified example of the rotating portion, in which (A) shows an upper surface and (B) and (C) show side surfaces.
  • FIG. 18 is a view showing a modified example of the main body, in which (A) shows an upper surface and (B) and (C) show side surfaces.
  • Two handle portions 71 and 72 are provided on the outer periphery of the rotating portion 20E.
  • a locking portion 80 is provided on the outer upper portion of the outer peripheral wall 16 of the main body portion 10E.
  • the handle portions 71 and 72 protrude in the radial direction of the rotating portion 20E so that the user can easily catch a finger. Further, the lower end portions of the handle portions 71 and 72 protrude further downward than the lower surface of the rotating portion 20E so as to be locked by the locking portion 80 when the rotating portion 20E is rotated.
  • FIG. 19 is a view for explaining an example of the position and operation of the handle portion.
  • A is a state where the rotating portion 20E is located at the initial position (the convex portion 23 is fitted to the recess 13)
  • B is a state where the rotating portion 20E is rotated 90 degrees to the left
  • C Shows a state in which the rotating unit 20E is further rotated 90 degrees to the left
  • D shows a state in which the rotating unit 20E is further rotated 90 degrees to the left.
  • the locking portion 80 is disposed on the outside on the radius where the concave portion 13 on the upper surface of the main body portion 10E is disposed.
  • the handle portion 71 is arranged such that the side surface of the lower end portion thereof is in contact with or in proximity to the side surface of the locking portion 80. Thereby, the right rotation of the rotation unit 20E is limited.
  • the handle portion 72 is disposed at a rotational angle slightly smaller than 90 degrees counterclockwise from the locking portion 80.
  • the handle portions 71 and 72 freely rotate without being locked by the locking portion 80.
  • the handle portion 72 is disposed such that the side surface of the lower end portion thereof is in contact with or in proximity to the side surface of the locking portion 80. Thereby, the left rotation of the rotating unit 20E is limited.
  • the rotation of the rotary unit 20E is limited within the range of 270 degrees to the left from the initial position.
  • the positional relationship between the handle portion 71 and the locking portion 80 in the state of (A) can also be used as a mark when the rotating portion 20E is attached to the main body portion 10E at an initial position.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a modification of the rotating shaft and the bearing hole. (A) shows before assembly and (B) shows after assembly.
  • the tip of the rotation shaft 22F is formed in a bowl shape.
  • a groove is formed along the inner peripheral surface for hooking the collar portion of the rotating shaft 22F.
  • the inside of the storage unit 30 is divided into two rooms, but one room or three or more rooms may be divided.
  • Components such as the pressing area 14, the door 35, and the rod 37 may be provided corresponding to each room.
  • the main body portion 10 according to the first embodiment described above is a slit which can be moved in the vertical direction with the inner peripheral wall (the distal end portion of the door portion 35 is inserted) as in the third embodiment. ) May be provided.
  • the inner peripheral wall may be omitted in the main body 10A according to the second embodiment and the main body 10G according to the third embodiment.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment (and the modified example), and various modifications can be made within the scope of the present invention, and those aspects are included. Some components of one embodiment may be added to another embodiment or replaced with components of another embodiment. Of the components of an embodiment, some components may be omitted.
  • each component of the container cap is not limited to the examples described or illustrated as long as the object of the present invention can be achieved. Also, for example, although the term “right angle”, “vertical”, “horizontal”, etc., is used to indicate the relationship or shape of the component, it is not limited to the exact meaning as the word, but substantially the same as the meaning It can also be included (that is, when the effects of the present invention can be exhibited).
  • the present invention is applicable not only to so-called plastic bottles but also to containers of various materials and shapes.
  • the contents of the container are not limited to the beverage but may be seasonings, foods or medicines, or may be not only liquids but also particulates or solids.
  • the additive is not limited to the beverage, but may be a seasoning, a food or a medicine, or may be not only a solid or a liquid but also a particulate or the like.
  • bottom plate portion 35 ... door portion, 36 ... locking portion, 37 ... rod portion, 40 (40G) ... flange portion , 41 (41 G) ... cylinder part, 42 (42 G) ... bottom plate part, 43 (43 G) ... door part, 44 (44 G) ... hooking part, 45 (45 G) ... groove, 50 (50 G) ... inner peripheral wall, 51 ... Through hole, 51G ... slit, 60 ... engaging portion, 71 ... handle portion, 2 ... handle section, 80 ... locking portion, A (A2) ... Additives, B ... PET, 351 ... shank, 431 ... shank, 432 ... engaging portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

容器内に添加物を添加するかどうかをユーザーが選択することが可能な容器キャップを提供する。 容器キャップは、上面が閉じた円筒状の本体部と、前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれる。

Description

容器キャップ
 本発明は、ペットボトルなどの容器に封をするための容器キャップに関する。本発明は2017年8月31日に出願された日本国特許の出願番号2017-167009の優先権を主張し、文献の参照による織り込みが認められる指定国については、その出願に記載された内容は参照により本出願に織り込まれる。
 特許文献1には、メインキャップの開栓回転に伴う上昇により原料収容部の下端開口部分とボトムシールキャップとの嵌合が外れ、ボトムシールキャップが原料収容部の下端開口を開封する、ボトルキャップについて記載されている。
特開2014-094779号公報
 しかしながら、特許文献1のボトルキャップでは、ユーザーによるメインキャップの開栓回転動作に伴って必ずボトムシールキャップが開封され、原料が原料収容部からボトル内に放出されてしまう。そのため、ユーザーは、そもそも原料をボトル内に放出しないことを選択する余地がない。
 本発明は、容器内に添加物を添加するかどうかをユーザーが選択することが可能な容器キャップを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、容器キャップであって、上面が閉じた円筒状の本体部と、前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれる。
 上記の容器キャップにおいて、前記押圧領域は、前記上側壁の他の領域よりも薄肉に形成されており、前記ロッド部は、前記押圧領域に立設されていてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記本体部の上面に回動可能に設けられた回転部と、前記回転部の下面に設けられた凸部と、を備え、前記回転部が所定位置から回転して前記凸部が前記押圧領域に嵌り込むことで前記押圧領域が押圧されてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記本体部の上面に設けられた凹部を備え、前記回転部が所定位置にあるとき前記凸部が前記凹部に嵌合していてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記扉部の端部は、前記係止部への係止が解除された後、前記容器の口部の内側面に引っ掛かって係止され、前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動した第3の状態では、前記扉部の端部は、前記容器の口部の内側面への係止が解除され、前記扉部は、開かれてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記本体部の外周壁の内側に、前記格納部の底部に設けられた内周壁と、前記格納部の底部に前記本体部の径方向に移動可能に設けられ、外側端部が前記内周壁に設けられた貫通孔に挿入され、内側端部が前記扉部の下方に位置する係合部と、を備え、前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記扉部の端部は、前記係止部への係止が解除された後、前記係合部の内側端部によって係止され、前記係合部の外側端部は、前記貫通孔を通じて前記容器の口部の内側面に当接して外側方向への移動が制限され、前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動し、かつ、前記貫通孔が前記容器の口部の上端面よりも高い第3の状態では、前記係合部の外側端部は、前記貫通孔を通じて外側方向へ移動し、前記扉部の端部は、前記係合部の内側端部への係止が解除され、前記扉部は、開かれてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記本体部の外周壁の内側に、前記格納部の底部に設けられた内周壁と、前記扉部の端部に設けられ、先端部が前記内周壁に設けられた上下方向のスリットに挿入される係合部と、を備え、前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記係合部の先端部は、前記スリットを通じて前記容器の口部の内側面に係止され、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面に係止され、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた前記係止部に係止され、前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動した第3の状態では、前記扉部は、前記格納部の前記係止部への係止が解除された後、開かれ、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面へ係止されたままであり、前記容器キャップが前記容器の口部から緩められてさらに上方に移動した第4の状態では、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面への係止が解除され、前記扉部は、さらに開かれてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記格納部は、複数の部屋に区切られており、前記扉部、前記ロッド部、及び前記押圧領域は、前記各部屋に対応して設けられてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記押圧領域の周囲の前記他の領域への接続部の少なくとも一部は、前記本体部の上面よりも低く形成されており、前記押圧領域の中央部は、上方に隆起するように形成されていてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記格納部は、複数の部屋に区切られており、前記扉部、前記ロッド部、及び前記押圧領域は、前記各部屋に対応して設けられており、前記回転部が回転することで前記凸部がいずれかの前記部屋に対応する前記押圧領域を押圧してもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記格納部は、複数の部屋に区切られており、前記扉部、前記ロッド部、前記押圧領域、及び前記凸部は、前記各部屋に対応して設けられており、前記回転部が回転することで前記各凸部が前記各部屋に対応する前記押圧領域を押圧してもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記回転部の外周に設けられた取っ手部を備えてもよい。
 上記のいずれかの容器キャップにおいて、前記本体部の外周に設けられた係止部を備え、前記回転部が回転して前記取っ手部が前記係止部に接することで、前記回転部の回動が制限されてもよい。
 本発明によれば、容器内に添加物を添加するかどうかをユーザーが選択することができる。
第1実施形態に係る容器キャップの一例を示す側面図であり、(A)は組み立て前、(B)は組み立て後を示す。 回転部の一例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面、(D)は下面を示す。 本体部の一例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面、(D)は下面を示す。 容器キャップの内部構成の一例を示す断面図である。 押圧領域を拡大して示す断面図である。 容器キャップの内部構成の一例を示す断面斜視図である。 容器キャップの動作の一例を説明する断面図である。 第2実施形態に係る容器キャップの内部構成の一例を示す断面図である。 本体部の下面を示す図である。 容器キャップの動作の一例を説明する断面図である。 第3実施形態に係る容器キャップの内部構成の一例を示す断面図である。 本体部の下面を示す図である。 容器キャップの動作の一例を説明する断面図である。 押圧領域の変形例を示す図である。 押圧領域の他の変形例を示す図である。 凸部の配置の変形例を示す図である。 回転部の変形例を示す図である。 本体部の変形例を示す図である。 取っ手部の位置及び動作の一例を説明する図である。 回転軸及び軸受け穴の変形例を示す断面図である。
 以下、本発明の複数の実施形態について、図面を参照して説明する。各図は、各実施形態に係る容器キャップの概略構成を示すものである。以下では、容器としてペットボトルを例に挙げて説明する。
<第1実施形態>
 図1は、第1実施形態に係る容器キャップ1の一例を示す側面図であり、(A)は組み立て前、(B)は組み立て後を示す。図2は、回転部20の一例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面、(D)は下面を示す。図3は、本体部10の一例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面、(D)は下面を示す。
 容器キャップ1は、本体部10と回転部20とを組み合わせて構成される。本体部10は、上面が閉じた円筒状に形成されている。後に図4を用いて詳述するが、本体部10の内側上部には後述する格納部30が形成されており、内側下部には容器の口部外周に形成された雄ねじと螺合する雌ねじ18(図3では省略)が形成されている。回転部20は、本体部10の直径と同程度の直径を有する円盤状に形成されている。
 本体部10の上側壁17の外周には、周方向に沿って溝部11が形成されている。また、上側壁17の上面中央には、軸受け穴12が形成されている。また、上側壁17の上面中央と外縁の間には、一部の領域に、凹部13が形成されている。一方、回転部20の下面外周には、等間隔に4つの引掛部21が形成されている。また、回転部20の下面中央には、回転軸22が設けられている。また、回転部20の下面中央と外縁の間には、一部の領域に、凸部23が形成されている。引掛部21は、凸部23の傍の1つとそれに向かい合うもう1つの2つだけを設けてもよい。
 本実施形態では、凹部13は、菱形であり(図3の(A))、中心に向かって窪んでいる(図3の(B)(C))。一方、凸部23は、菱形であり(図2の(A)(D))、中心に向かって隆起している(図2の(B)(C))。すなわち、凹部13は、凸部23を嵌合できるように、凸部23の形状に沿った形状となっている。
 凸部23と凹部13の位置が対応するように本体部10の上面と回転部20の下面とを向かい合わせ、回転軸22を軸受け穴12に挿入するとともに、凸部23を凹部13に嵌合させ、各引掛部21を溝部11に引っ掛けることで、回転部20が本体部10に回動可能に装着される。
 なお、容器キャップ1の素材には、例えば、可撓性のあるポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂を使用できる。従って、回転部20を本体部10に押し付けることで、各引掛部21の鉤状の先端部が溝部11上方の張り出し部を乗り越えて、溝部11に入り込むことができる。また、凸部23が凹部13から外れた位置であっても、回転部20が撓ることで、回転部20を回転させるとともに凸部23の位置を移動させることができる。
 上側壁17の上面の、軸回転する凸部23が通過する円環状の領域内には、凹部13に加え、2つの菱形の押圧領域14が形成されている。図3の例では、2つの押圧領域14は、軸受け穴12を介して互いに線対称に配置されている。凹部13の中心線と、2つの押圧領域14の中心線とは、互いに直交する。
 後に図4を用いて詳述するが、押圧領域14の肉厚は、凹部13を含む他の領域15と比べて薄く形成されている。従って、凸部23が押圧領域14に嵌合すると、その薄肉部が下方(本体部10の内側)に押圧される。また、後に図4を用いて詳述するが、本体部10の下側からは格納部30の底部32(フランジ部33、底板部34、扉部35、及び係止部36)が見えている。
 図4は、容器キャップ1の内部構成の一例を示す断面図である。図4は、図2及び図3における本体部10及び回転部20を組み合わせた状態のA-A断面を示している。図4は、凸部23が凹部13に嵌合している状態(押圧領域14が押圧されていない状態)を示している。なお、図4では、断面部分をハッチングで示しているが、図5~7等の他の断面図ではハッチングを省略して示す。
 本体部10の外周壁16の内側上部には、格納部30が形成されており、内側下部には雌ねじ18が形成されている。格納部30の内部は、仕切り壁31によって対称な2つの部屋に分けられている。2つの押圧領域14は、それぞれ対応する部屋の上面に配置されている。格納部30の底部32は、環状のフランジ部33と、フランジ部33の内側の円状の底板部34とから構成されている。フランジ部33は、外周壁16の内面から中央に向かって水平方向に延設されている。底板部34は、中央に向かって下がるように形成されており、底板部34には、各部屋に対応した2つの扉部35が設けられている。扉部35は、底板部34の一部の領域を開閉可能に底板部34中央に軸支(軸部351)されている。また、フランジ部33には、各扉部35の先端部を係止する2つの係止部36が形成されている。
 ここで、扉部35は、例えば一体成形などにより、開いた状態(例えば扉部35の先端部が下方垂直に向いた状態)を初期姿勢として形成され、閉じた状態ではその軸部351が撓んでおり開く方向に付勢されている。また、閉じた状態では、扉部35の先端部は、係止部36の上端面に接触して、開く方向へ動かないように係止されている。
 また、各部屋の内部には、それぞれロッド部37が設けられている。ロッド部37は、扉部35に向かって伸びるように押圧領域14の下面(菱形の中央)に立設されている。ロッド部37の先端部は、閉じた状態の扉部35の上面に接する又は近傍に位置する。なお、ロッド部37の先端部と扉部35の上面との接触位置は、後述するようにロッド部37で扉部35を押下した際に確実に係止が解除されるように、係止部36よりも中央に近い位置であることが好ましい。
 図5は、図4における押圧領域14及びその周囲を拡大して示す断面図である。図5では、回転部20は省略している。
 上述したように、押圧領域14の肉厚は、凹部13を含む他の領域15と比べて薄く形成されている。押圧領域14が押圧されていない状態では、押圧領域14は平坦に保たれ(本体部10の上面の高さh)、ロッド部37の先端部の高さ位置も維持される。押圧領域14が凸部23により押圧されると、押圧領域14は撓んで下方に隆起し(菱形の中央が最も隆起する)、それに従ってロッド部37の先端部の高さ位置は下方に下がる。これにより扉部35が押下され、係止部36による扉部35の先端部の係止が解除される。
 図6は、容器キャップ1の内部構成の一例を示す断面斜視図である。図6は、図4と同様にA-A断面を示しており、(A)は2つの扉部35が閉じた状態を示し、(B)は一方の扉部35が開いた状態(後述する第1の開状態)を示している。なお、図6では、仕切り壁31は透視可能に示している。
 (A)の状態では、凸部23が凹部13に嵌合している(図示せず)。この状態でユーザーが回転部20を摘んで左に90度回転させると、凸部23が押圧領域14に嵌り込む。(B)の状態では、凸部23が押圧領域14に嵌り込むとともにロッド部37が下方に移動し、これにより扉部35が押下されて開いている。
 図7は、容器キャップ1の動作の一例を説明する断面図である。図7は、図4と同様にA-A断面を示しており、(A)は2つの扉部35が閉じた状態を示し、(B)は一方の扉部35が開いた状態(第1の開状態)を示し、(C)は扉部35がさらに開いた状態(第2の開状態)を示し、(D)は扉部35がさらに開いた状態(第3の開状態)を示している。
 本実施形態では、フランジ部33(係止部36の部分を除く)の内側端面間の径は、ペットボトルBの口部の内側端面間の径と一致するように構成されている。また、扉部35の長さは、閉じた状態で、その先端部がフランジ部33の内側端面に接するように構成されている。これにより、扉部35の先端部は、フランジ部33の内側端面と係止部36の上面の両方によって係止することができる。
 また、本実施形態では、扉部35の長さは、第1の開状態で、その先端部がペットボトルBの口部の内側端面に接するように構成される。これにより、扉部35の先端部は、係止部36による係止が解除された後、ペットボトルBの口部の内側端面によってもう一度係止することができる。
 (A):最初に、容器キャップ1がペットボトルBの口部に対して締められており、かつ、回転部20が初期位置(凸部23が凹部13に嵌合している)に位置する。この状態では、ロッド部37は押下されていないので、扉部35は閉じている。このとき、フランジ部33の下面は、ペットボトルBの口部の上端面に当接あるいは近接しており、これによりペットボトルBの内容物の流出が防がれている。
 (B):次に、ユーザーが回転部20を摘んで左に90度回転させると、凸部23が押圧領域14に嵌り込んでロッド部37が下方に移動し、扉部35が押下される。そして、係止部36による係止が解除されて、扉部35が開く。ここで、扉部35の先端部は、ペットボトルBの口部の内側端面に引っ掛かり、係止される。このとき、扉部35は少ししか下方に開いていないため、添加物A(固形物)が格納部30の部屋から排出されるのが防がれる。扉部35の先端部は、水平よりも上方を向くのが好ましく、これにより、添加物Aの外側方向へ移動を制限することができる。なお、ユーザーは、回転部20を右に90度回転させて初期位置に戻してもよい。この場合も、扉部35のペットボトルBの口部の内側端面に対する係止が維持される。
 (C)~(D):次に、ユーザーが本体部10を摘んで左に回転させて緩め始めると、容器キャップ1の上昇(図中の白抜き矢印)に伴って、先端部が係止されたまま扉部35がさらに開き、ある時点でペットボトルBの口部の内側端面による係止が解除され、扉部35自体の付勢力によってさらに開く。扉部35が十分に開くと、添加物Aが格納部30の部屋から排出される。
 図7では、左側の扉部35を開く場合を説明した。右側の扉部35を開く場合は、回転部20を初期位置から右に90度回転させた後、本体部10を緩めればよい。もちろん、いずれの扉部35も開きたくない場合は、回転部20を初期位置に置いたまま、本体部10を緩めればよい。
 以上、本発明の第1実施形態について説明した。本実施形態の容器キャップによれば、容器内に添加物を添加するかどうかをユーザーが選択することができる。また、2つの部屋のうち片方の部屋の添加物のみを添加することをユーザーが選択することもできる。
<第2実施形態>
 第2実施形態に係る容器キャップは、本体部の内部構成が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の点については説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
 図8は、第2実施形態に係る容器キャップ1Aの内部構成の一例を示す断面図である。図8は、凸部23が凹部13に嵌合している状態(押圧領域14が押圧されていない状態)を示している。図9は、本体部10Aの下面を示す図である。なお、図8では、断面部分をハッチングで示しているが、図10等の他の断面図ではハッチングを省略して示す。
 本体部10Aは、上面が閉じた円筒状に形成されている。本体部10Aの外周壁16の内側上部には、格納部30Aが形成されている。格納部30Aの内部は、仕切り壁31Aによって対称な2つの部屋に分けられている。2つの押圧領域14は、それぞれ対応する部屋の上面に配置されている。格納部30Aの底部32Aは、環状のフランジ部40と、フランジ部40の内側の円筒状の筒部41と、筒部41の底板部42とから構成されている。フランジ部40は、外周壁16の内面から中央に向かって下方に斜めに延設されている。筒部41は、フランジ部40の内側端面に接続されており、下方に垂直に延設されている。底板部42には、各部屋に対応した2つの扉部43が設けられている。扉部43は、底板部42の一部の領域を開閉可能に底板部42中央に軸支(軸部431)されている。筒部41の外周には、各扉部43の先端部に形成された引掛部44を引掛けるための2つの溝45(係止部とも呼べる)が形成されている。
 ここで、扉部43は、例えば一体成形などにより、開いた状態(例えば扉部43の先端部が下方垂直に向いた状態)を初期姿勢として形成され、閉じた状態ではその軸部431が撓んでおり開く方向に付勢されている。また、閉じた状態では、扉部43の引掛部44は、筒部41の溝45に引っ掛かって、開く方向へ動かないように係止されている。
 ロッド部37の先端部は、扉部43が閉じた状態でその上面に接する又は近傍に位置する。なお、ロッド部37の先端部と扉部43の上面との接触位置は、押下方向の力を効率よく伝えるため、扉部43の先端部近傍であることが好ましい。
 フランジ部40の下面には、筒部41を囲むように、円筒状の内周壁50が立設されている。内周壁50の外径は、ペットボトルBの口部の内径と同じかやや小さく構成されている。内周壁50は、容器キャップ1AがペットボトルBに締められた状態で、ペットボトルBの口部内に挿入される。
 内周壁50と筒部41の間には、各扉部43に対応して2つの係合部60が設けられている。係合部60は、横方向に長い棒状部材であり、回動(長手方向(本体部の径方向)の往復動作)可能にフランジ部40の下面に軸支されている。係合部60の外側端部は、内周壁50に形成されている貫通孔51に挿入されている。係合部60の内側端部は、扉部43の先端部の下側に位置しており、後述するように扉部43の先端部の下方向への動きを係止する係止部として機能する。なお、係合部60の内側端面は、扉部43の先端部を係止した際に、係合部60を外側方向へ移動させる力を受けるように、上を向く斜面に形成されている。
 図10は、容器キャップ1Aの動作の一例を説明する断面図である。図10は、図8と同じ断面を示しており、(A)は2つの扉部43が閉じた状態を示し、(B)及び(C)は一方の扉部43が開いた状態(第1の開状態)を示し、(D)は扉部43がさらに開いた状態(第2の開状態)を示している。
 (A):最初に、容器キャップ1AがペットボトルBの口部に対して締められており、かつ、回転部20が初期位置(凸部23が凹部13に嵌合している)に位置する。この状態では、ロッド部37は押下されていないので、引掛部44が筒部41の溝45に引っ掛かっており、扉部43は閉じている。このとき、内周壁50より外側のフランジ部40の下面は、ペットボトルBの口部の上端面に当接あるいは近接しており、これによりペットボトルBの内容物の流出が防がれている。また、内周壁50の外周面は、ペットボトルBの口部の内周面に当接あるいは近接しており、これによってもペットボトルBの内容物の流出が防がれている。
 (B):次に、ユーザーが回転部20を摘んで左に90度回転させると、凸部23が押圧領域14に嵌り込んでロッド部37が下方に移動し、扉部43が押下される。そして、引掛部44の筒部41の溝45に対する係止が解除されて、扉部43が開く。すると、扉部43の先端部は、係合部60の内側端面に受け止められる。このとき、係合部60は、扉部43によって外側方向へ押されるが、貫通孔51を挿通している係合部60の外側端面がペットボトルBの口部の内周面に当接し、その外側方向への動きが制限される。これにより、扉部43の先端部は、係合部60の内側端面によって係止される。扉部43は少ししか下方に開いていないため、添加物A2(液体)が格納部30Aの部屋から排出されるのが防がれる。なお、ユーザーは、回転部20を右に90度回転させて初期位置に戻してもよい。この場合も、扉部43の係合部60の内側端面に対する係止が維持される。
 (C):次に、ユーザーが本体部10Aを摘んで左に回転させて緩め始めると、容器キャップ1Aの上昇(図中の白抜きの矢印)に伴って、係合部60も上昇する。係合部60の外側端部がペットボトルBの口部の上端面を超えるまでは、その外側端面がペットボトルBの口部の内周面に当接しており、扉部43の係合部60の内側端面に対する係止が維持される。
 (D):その後、さらに容器キャップ1Aが上昇し、係合部60の外側端部がペットボトルBの口部の上端面を超えると、扉部43の先端部により押されることで係合部60が外側方向へ移動する。これに伴い、扉部43の係合部60の内側端面に対する係止が解除され、扉部43自体の付勢力によってさらに開く。扉部43が十分に開くと、添加物A2が格納部30Aの部屋から排出される。なお、この状態でも、内周壁50の下端部はペットボトルBの口部内に挿入されている。これにより、格納部30Aから排出された添加物A2がペットボトルBの外へ漏れ出すのを防ぐことができる。
 図10では、左側の扉部43を開く場合を説明した。右側の扉部43を開く場合は、回転部20を初期位置から右に90度回転させた後、本体部10Aを緩めればよい。もちろん、いずれの扉部43も開きたくない場合は、回転部20を初期位置に置いたまま、本体部10Aを緩めればよい。
 以上、本発明の第2実施形態について説明した。本実施形態の容器キャップによれば、第1実施形態と同様の効果を得られる。また、ペットボトルBの内容物や添加物がペットボトルBの外へ漏れ出すのをより効果的に防ぐことができる。
<第3実施形態>
 第3実施形態に係る容器キャップは、本体部の内部構成が第2実施形態と異なる。以下、第2実施形態と同様の点については説明を省略し、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
 図11は、第3実施形態に係る容器キャップ1Gの内部構成の一例を示す断面図である。図11は、凸部23が凹部13に嵌合している状態(押圧領域14が押圧されていない状態)を示している。図12は、本体部10Gの下面を示す図である。なお、図11では、断面部分をハッチングで示しているが、図13等の他の断面図ではハッチングを省略して示す。
 本体部10Gは、上面が閉じた円筒状に形成されている。本体部10Gの外周壁16の内側上部には、格納部30Gが形成されている。格納部30Gの内部は、仕切り壁31Gによって対称な2つの部屋に分けられている。2つの押圧領域14は、それぞれ対応する部屋の上面に配置されている。格納部30Gの底部32Gは、環状のフランジ部40Gと、フランジ部40Gの内側の円筒状の筒部41Gと、筒部41Gの底板部42Gとから構成されている。フランジ部40Gは、外周壁16の内面から中央に向かって下方に斜めに延設されている。筒部41Gは、フランジ部40Gの内側端面に接続されており、下方に垂直に延設されている。底板部42Gは、中央に向かって下がるように形成されており、底板部42Gには、各部屋に対応した2つの扉部43Gが設けられている。扉部43Gは、底板部42Gの一部の領域を開閉可能に底板部42G中央に軸支されている。各扉部43Gの先端部には、外側に向かって伸びる棒状の係合部432が形成されている。係合部432の上面には、引掛部44Gが立設されている。筒部41Gの外周には、各扉部43Gの引掛部44Gを引掛けるための2つの溝45G(係止部とも呼べる)が形成されている。
 ここで、扉部43Gは、例えば一体成形などにより、開いた状態(例えば扉部43Gの先端部が下方垂直に向いた状態)を初期姿勢として形成され、閉じた状態ではその軸部が撓んでおり開く方向に付勢されている。また、閉じた状態では、扉部43Gの引掛部44Gは、筒部41Gの溝45Gに引っ掛かって、開く方向へ動かないように係止されている。また、後述するように、閉じた状態では、扉部43Gの係合部432の先端部は、ペットボトルBの口部の内側端面に接し、開く方向へ動かないように係止されている。
 ロッド部37の先端部は、扉部43Gが閉じた状態でその上面に接する又は近傍に位置する。なお、ロッド部37の先端部と扉部43Gの上面との接触位置は、押下方向の力を効率よく伝えるため、扉部43Gの先端部近傍であることが好ましい。
 フランジ部40Gの下面には、筒部41Gを囲むように、円筒状の内周壁50Gが立設されている。内周壁50Gの外径は、ペットボトルBの口部の内径と同じかやや小さく構成されている。内周壁50Gは、容器キャップ1GがペットボトルBに締められた状態で、ペットボトルBの口部内に挿入される。内周壁50Gには、各係合部432の先端部が挿入された状態で上下方向に移動できるように、各係合部432に対応して2つのスリット51Gが形成されている。
 図13は、容器キャップ1Gの動作の一例を説明する断面図である。図13は、図11と同じ断面を示しており、(A)及び(B)は2つの扉部43Gが閉じた状態を示し、(C)は一方の扉部43Gが開いた状態(第1の開状態)を示し、(D)は扉部43Gがさらに開いた状態(第2の開状態)を示している。
 本実施形態では、扉部43G及び係合部432の長さは、閉じた状態及び第1の開状態で、係合部432の先端部がスリット51Gを通じてペットボトルBの口部の内側端面に接するように構成される。
 (A):最初に、容器キャップ1GがペットボトルBの口部に対して締められており、かつ、回転部20が初期位置(凸部23が凹部13に嵌合している)に位置する。この状態では、ロッド部37は押下されていないので、引掛部44Gが筒部41Gの溝45Gに引っ掛かっているとともに、係合部432の先端部がペットボトルBの口部の内側端面に引っ掛かっており、扉部43Gは閉じている。このとき、内周壁50Gより外側のフランジ部40Gの下面は、ペットボトルBの口部の上端面に当接あるいは近接しており、これによりペットボトルBの内容物の流出が防がれている。また、内周壁50Gの外周面は、ペットボトルBの口部の内周面に当接あるいは近接しており、これによってもペットボトルBの内容物の流出が防がれている。
 (B):次に、ユーザーが回転部20を摘んで左に90度回転させると、凸部23が押圧領域14に嵌り込んでロッド部37が下方に移動し、扉部43Gが押下される。このとき、引掛部44Gの溝45Gに対する係止と、係合部432の先端部のペットボトルBの口部の内側端面に対する係止とは、解除されず、扉部43Gは閉じた状態で維持される。ロッド部37は撓み、扉部43Gはロッド部37からの下方向への力を受け続ける。
 (C):次に、ユーザーが本体部10Gを摘んで左に回転させて緩め始めると、容器キャップ1Gの上昇(図中の白抜きの矢印)に伴って、係合部432の先端部が係止されたまま下方へ引っ張られる。さらに、ロッド部37からの下方向の力によって扉部43Gが押下され、引掛部44Gの溝45Gに対する係止が解除されて、扉部43Gが開く。
 (D):その後、さらに容器キャップ1Gが上昇すると、容器キャップ1Gの上昇(図中の白抜き矢印)に伴って、係合部432の先端部が係止されたまま扉部43Gがさらに開き、ある時点でペットボトルBの口部の内側端面による係止が解除され、扉部43G自体の付勢力によってさらに開く。扉部43Gが十分に開くと、添加物A2が格納部30Gの部屋から排出される。なお、この状態でも、内周壁50Gの下端部はペットボトルBの口部内に挿入されている。これにより、格納部30Gから排出された添加物A2がペットボトルBの外へ漏れ出すのを防ぐことができる。
 図13では、左側の扉部43Gを開く場合を説明した。右側の扉部43Gを開く場合は、回転部20を初期位置から右に90度回転させた後、本体部10Gを緩めればよい。もちろん、いずれの扉部43Gも開きたくない場合は、回転部20を初期位置に置いたまま、本体部10Gを緩めればよい。
 以上、本発明の第3実施形態について説明した。本実施形態の容器キャップによれば、第2実施形態と同様の効果を得られる。また、第2実施形態の係合部60のような可動部品を設ける必要がなく、より簡易な構造を実現することができる。
<変形例>
 上述の各実施形態に適用可能ないくつかの変形例を説明する。以下、各実施形態と同様の点については説明を省略し、各実施形態と異なる点を中心に説明する。
 図14は、押圧領域の変形例を示す図である。図14では、回転部20は省略している。
 押圧領域14Bの肉厚は、凹部13を含む他の領域15と比べて薄く形成されている。押圧領域14Bの他の領域15への接続部(押圧領域14Bの周囲)は、高さhよりも低く形成されている。また、押圧領域14Bが押圧されていない状態では、中央部が高さhまで隆起するように形成されている。図示していないが、この状態で、ロッド部37の先端部は、閉じた状態の扉部35の上面に接する又は近傍に位置する。
 押圧領域14Bが凸部23により押圧されると、押圧領域14Bは撓んで下方に隆起し、それに従ってロッド部37の先端部の高さ位置は下方に下がる(図中の破線)。この押圧領域14Bは、上述の実施形態の押圧領域14と比べて、上下方向の可動範囲を大きくとることができる。従って、凸部23の上下方向の寸法を長く設計すれば、ロッド部37の下方向への移動量及び扉部35の押下量を増加させることができる。
 図15は、押圧領域の他の変形例を示す図である。図15では、回転部20は省略している。
 押圧領域14Cの肉厚は、凹部13を含む他の領域15と比べて薄く形成されている。押圧領域14Cの他の領域15への接続部の一部(押圧領域14Cの周囲の一部)は、高さhよりも低く形成されている。図では、ロッド部37の接続位置よりも外側で低く形成されている。また、押圧領域14Cが押圧されていない状態では、中央部が高さhまで隆起するように形成されている。図示していないが、この状態で、ロッド部37の先端部は、閉じた状態の扉部35の上面に接する又は近傍に位置する。
 押圧領域14Cが凸部23により押圧されると、押圧領域14Cは撓んで下方に隆起し、それに従ってロッド部37の先端部の高さ位置は下方に下がる(図中の破線)。この押圧領域14Cは、上述の実施形態の押圧領域14と比べて、上下方向の可動範囲を大きくとることができる。従って、凸部23の上下方向の寸法を長く設計すれば、ロッド部37の下方向への移動量及び扉部35の押下量を増加させることができる。ただし、押圧領域14Cの上下方向の可動範囲は、上述の変形例の押圧領域14Bよりは小さい。
 図16は、凸部の配置の変形例を示す図である。(A)は回転部の下面、(B)は本体部の上面を示す。
 回転部20Dの下面には、回転軸22を介して互いに線対称の位置に2つの凸部23が形成されている。本体部10Dの上側壁17の上面には、2つの凸部23に対応して、2つの凹部13が形成されている。また、これらの凹部13の中心線と直交する方向に、2つの押圧領域14が形成されている。
 回転部20Dの初期位置では、2つの凸部23は、それぞれ対応する凹部13に嵌合する。回転部20Dを、初期位置から右又は左に90度回転させることで、2つの部屋の押圧領域14をほぼ同時に押圧して2つの扉部35を開けることができる。
 図17は、回転部の変形例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面を示す。図18は、本体部の変形例を示す図であり、(A)は上面、(B)及び(C)は側面を示す。
 回転部20Eの外周には、2つの取っ手部71、72が設けられている。本体部10Eの外周壁16の外側上部には、係止部80が設けられている。各取っ手部71、72は、ユーザーが指を引っ掛け易いように、回転部20Eの径方向に突出している。また、各取っ手部71、72の下端部は、回転部20Eを回転させた際に係止部80によって係止されるように、回転部20Eの下面よりもさらに下方向に突出している。
 図19は、取っ手部の位置及び動作の一例を説明する図である。(A)は、回転部20Eが初期位置(凸部23が凹部13に嵌合している)に位置する状態、(B)は、回転部20Eが左に90度回転した状態、(C)は、回転部20Eがさらに左に90度回転した状態、(D)は、回転部20Eがさらに左に90度回転した状態を、示す。
 係止部80は、本体部10E上面の凹部13が配置されている半径上の外側に配置されている。(A)の状態では、取っ手部71は、その下端部の側面が係止部80の側面と対向して当接あるいは近接するように配置されている。これにより、回転部20Eの右回転が制限される。取っ手部72は、係止部80から左回り90度よりやや小さい回転角の位置に配置されている。
 (B)~(C)の状態では、取っ手部71、72は、係止部80に係止されることなく、自由に回転する。(D)の状態では、取っ手部72は、その下端部の側面が係止部80の側面と対向して当接あるいは近接するように配置されている。これにより、回転部20Eの左回転が制限される。
 このように、図17~19の例では、回転部20Eの回転は、初期位置から左に270度の範囲内に制限される。なお、(A)の状態の取っ手部71と係止部80の位置関係は、回転部20Eを本体部10Eに対して初期位置で装着する際の目印として利用することもできる。
 図20は、回転軸及び軸受け穴の変形例を示す断面図である。(A)は組み立て前、(B)は組み立て後を示す。
 回転軸22Fの先端は、鉤状に形成されている。一方、軸受け穴12Fには、その内周面に沿って回転軸22Fの鉤状部を引掛けるための溝が形成されている。回転軸22Fを軸受け穴12Fに挿入すると、回転軸22Fの鉤状部が軸受け穴12Fの溝部に引っ掛かり、抜けが防止される。本変形例では、引掛部21は、凸部23の傍の1つとそれに向かい合うもう1つの2つだけを設けてもよい。
 さらに他の変形例としては、上述の実施形態では、格納部30内は2つの部屋に区切られているが、部屋は1つでもよいし3つ以上に区切られていてもよい。押圧領域14、扉部35、ロッド部37等の構成要素は、各部屋に対応して設けられればよい。
 さらに他の変形例としては、上述の第1実施形態に係る本体部10は、第3実施形態と同様に、内周壁(扉部35の先端部が挿入された状態で上下方向に移動できるスリットを有する)を備えてもよい。また、さらに他の変形例としては、第2実施形態に係る本体部10A及び第3実施形態に係る本体部10Gは、内周壁を省略してもよい。
 本発明は、上記の実施形態(及び変形例)に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であり、それらの態様を含むものである。ある実施形態の一部の構成要素を、他の実施形態に加えたり、他の実施形態の一部の構成要素と置換したりしてもよい。ある実施形態の構成要素のうち、一部の構成要素を省略することもできる。
 なお、容器キャップの各構成要素の配置、寸法、形状等の構成は、本発明の目的を達成できれば、上記に説明あるいは図示した例に限られない。また例えば、「直角」、「垂直」、「水平」などの構成要素の関係や形状を表す言葉を用いているが、言葉どおりの厳密な意味に限られず、その意味と実質的に同一な場合(すなわち、本発明の効果を発揮できる場合)も含むことができる。
 本発明は、いわゆるペットボトルに限らず、様々な材質や形状の容器に適用できる。また、容器の内容物は、飲料に限らず調味料や食品や薬品であってもよいし、液体に限らず粒状物や固形物であってもよい。また、添加物は、飲料に限らず調味料や食品や薬品であってもよいし、固形物や液体に限らず、粒状物などであってもよい。
1(1A、1G)…容器キャップ、10(10A~10G)…本体部、11…溝部、12(12F)…軸受け穴、13…凹部、14(14B、14C)…押圧領域、15…領域、16…外周壁、17…上側壁、20(20D~20F)…回転部、21…引掛部、22(22F)…回転軸、23…凸部、30(30A、30G)…格納部、31(31A、31G)…仕切り壁、32(32A、32G)…底部、33…フランジ部、34…底板部、35…扉部、36…係止部、37…ロッド部、40(40G)…フランジ部、41(41G)…筒部、42(42G)…底板部、43(43G)…扉部、44(44G)…引掛部、45(45G)…溝、50(50G)…内周壁、51…貫通孔、51G…スリット、60…係合部、71…取っ手部、72…取っ手部、80…係止部、A(A2)…添加物、B…ペットボトル、351…軸部、431…軸部、432…係合部

Claims (12)

  1.  容器キャップであって、
     上面が閉じた円筒状の本体部と、
     前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、
     前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、
     前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、
     前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれ、
     前記本体部の上面に回動可能に設けられた回転部と、
     前記回転部の下面に設けられた凸部と、を備え、
     前記回転部が所定位置から回転して前記凸部が前記押圧領域に嵌り込むことで前記押圧領域が押圧される
    容器キャップ。
  2.  請求項1に記載の容器キャップであって、
     前記押圧領域は、前記上側壁の他の領域よりも薄肉に形成されており、
     前記ロッド部は、前記押圧領域に立設されている
    容器キャップ。
  3.  請求項1に記載の容器キャップであって、
     前記本体部の上面に設けられた凹部を備え、
     前記回転部が所定位置にあるとき前記凸部が前記凹部に嵌合している
    容器キャップ。
  4.  容器キャップであって、
     上面が閉じた円筒状の本体部と、
     前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、
     前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、
     前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、
     前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれ、
     前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、
     前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記扉部の端部は、前記係止部への係止が解除された後、前記容器の口部の内側面に引っ掛かって係止され、
     前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動した第3の状態では、前記扉部の端部は、前記容器の口部の内側面への係止が解除され、前記扉部は、開かれる
    容器キャップ。
  5.  容器キャップであって、
     上面が閉じた円筒状の本体部と、
     前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、
     前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、
     前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、
     前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれ、
     前記本体部の外周壁の内側に、前記格納部の底部に設けられた内周壁と、
     前記格納部の底部に前記本体部の径方向に移動可能に設けられ、外側端部が前記内周壁に設けられた貫通孔に挿入され、内側端部が前記扉部の下方に位置する係合部と、を備え、
     前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、
     前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記扉部の端部は、前記係止部への係止が解除された後、前記係合部の内側端部によって係止され、前記係合部の外側端部は、前記貫通孔を通じて前記容器の口部の内側面に当接して外側方向への移動が制限され、
     前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動し、かつ、前記貫通孔が前記容器の口部の上端面よりも高い第3の状態では、前記係合部の外側端部は、前記貫通孔を通じて外側方向へ移動し、前記扉部の端部は、前記係合部の内側端部への係止が解除され、前記扉部は、開かれる
    容器キャップ。
  6.  容器キャップであって、
     上面が閉じた円筒状の本体部と、
     前記本体部の内側上部に設けられ、添加物を格納する格納部と、
     前記格納部の底部に開閉可能に設けられた扉部と、
     前記格納部内で、前記本体部の上側壁の下面に前記扉部に向かって伸びるように立設されたロッド部と、を備え、
     前記上側壁に設けられた押圧領域が押圧されることで前記ロッド部が下方に移動し、前記ロッド部の先端部が前記扉部を押下することで前記扉部が下方に開かれ、
     前記本体部の外周壁の内側に、前記格納部の底部に設けられた内周壁と、
     前記扉部の端部に設けられ、先端部が前記内周壁に設けられた上下方向のスリットに挿入される係合部と、を備え、
     前記容器キャップが容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域が押圧されていない第1の状態では、前記係合部の先端部は、前記スリットを通じて前記容器の口部の内側面に係止され、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた係止部に係止され、
     前記容器キャップが前記容器の口部に締められ、かつ、前記押圧領域の押圧によって前記扉部が押圧された第2の状態では、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面に係止され、前記扉部の端部は、前記格納部に設けられた前記係止部に係止され、
     前記容器キャップが前記容器の口部から緩められて上方に移動した第3の状態では、前記扉部は、前記格納部の前記係止部への係止が解除された後、開かれ、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面へ係止されたままであり、
     前記容器キャップが前記容器の口部から緩められてさらに上方に移動した第4の状態では、前記係合部の先端部は、前記容器の口部の内側面への係止が解除され、前記扉部は、さらに開かれる
    容器キャップ。
  7.  請求項1~3のいずれか一項に記載の容器キャップであって、
     前記格納部は、複数の部屋に区切られており、
     前記扉部、前記ロッド部、及び前記押圧領域は、前記各部屋に対応して設けられる
    容器キャップ。
  8.  請求項2に記載の容器キャップであって、
     前記押圧領域の周囲の前記他の領域への接続部の少なくとも一部は、前記本体部の上面よりも低く形成されており、
     前記押圧領域の中央部は、上方に隆起するように形成されている
    容器キャップ。
  9.  請求項1又は3に記載の容器キャップであって、
     前記格納部は、複数の部屋に区切られており、
     前記扉部、前記ロッド部、及び前記押圧領域は、前記各部屋に対応して設けられており、
     前記回転部が回転することで前記凸部がいずれかの前記部屋に対応する前記押圧領域を押圧する
    容器キャップ。
  10.  請求項1又は3に記載の容器キャップであって、
     前記格納部は、複数の部屋に区切られており、
     前記扉部、前記ロッド部、前記押圧領域、及び前記凸部は、前記各部屋に対応して設けられており、
     前記回転部が回転することで前記各凸部が前記各部屋に対応する前記押圧領域を押圧する
    容器キャップ。
  11.  請求項1又は3に記載の容器キャップであって、
     前記回転部の外周に設けられた取っ手部
    を備える容器キャップ。
  12.  請求項11に記載の容器キャップであって、
     前記本体部の外周に設けられた係止部を備え、
     前記回転部が回転して前記取っ手部が前記係止部に接することで、前記回転部の回動が制限される
    容器キャップ。
PCT/JP2018/011664 2017-08-31 2018-03-23 容器キャップ WO2019044011A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-167009 2017-08-31
JP2017167009A JP6271071B1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 容器キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044011A1 true WO2019044011A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=61074789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011664 WO2019044011A1 (ja) 2017-08-31 2018-03-23 容器キャップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6271071B1 (ja)
WO (1) WO2019044011A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090260999A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Tai-Her Yang Sleeved to press-open type storage device with a prestressed to open closure
US20110068102A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Granite State Product Development LLC Apparatus for internal mixture of substances
JP2011235904A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Kouatsu Electric Co Ltd 飲料容器
US20130134055A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Race Wu Mixing cap

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090260999A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Tai-Her Yang Sleeved to press-open type storage device with a prestressed to open closure
US20110068102A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Granite State Product Development LLC Apparatus for internal mixture of substances
JP2011235904A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Kouatsu Electric Co Ltd 飲料容器
US20130134055A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Race Wu Mixing cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271071B1 (ja) 2018-01-31
JP2019043585A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923335B2 (en) Case
JP5368568B2 (ja) 停止機構付きクロージャー
JP4756496B2 (ja) ポンプ付き注出容器
JP2008529916A (ja) フリップトップ式チャイルドレジスタント小出しクロージャ、パッケージおよび製造方法
JP2004034991A (ja) 収納容器
JP6529363B2 (ja) ヒンジキャップ
US20200339320A1 (en) Child-resistant single wall squeeze and turn closure and container assembly
JP6461415B1 (ja) 包装用容器及び包装容器用蓋体
WO2019044011A1 (ja) 容器キャップ
US20040007576A1 (en) Open ended container with locking lid assembly
JP5590913B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US20100051573A1 (en) Integrally Molded Hinge Cap
JPS6018351Y2 (ja) 自己閉鎖蓋
JP2011245146A (ja) ミル容器
JP6821262B2 (ja) 容器
JP6453511B1 (ja) 容器キャップ、及びボトル容器
JP5115790B2 (ja) 密閉キャップ付き容器
JP6730574B2 (ja) 容器
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
KR200496582Y1 (ko) 용기
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JP7466828B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
CN212501829U (zh) 安全盒
JP2024034179A (ja) スパチュラ付き二重容器
JP2021006472A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18850051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18850051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1