WO2019035267A1 - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019035267A1
WO2019035267A1 PCT/JP2018/022218 JP2018022218W WO2019035267A1 WO 2019035267 A1 WO2019035267 A1 WO 2019035267A1 JP 2018022218 W JP2018022218 W JP 2018022218W WO 2019035267 A1 WO2019035267 A1 WO 2019035267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
clad
optical fiber
viscosity
fiber preform
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淑通 安間
良平 福本
竹永 勝宏
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2019035267A1 publication Critical patent/WO2019035267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing an optical fiber preform.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2017-156430, filed Aug. 14, 2017, the content of which is incorporated herein by reference.
  • OBR Over-Cladding Bundled Rods
  • Patent Document 1 As a method of manufacturing a multi-core fiber, OBR (Over-Cladding Bundled Rods) method as disclosed in Patent Document 1 is known.
  • OBR Over-Cladding Bundled Rods
  • a soot is deposited on the outer periphery of the rod assembly by the outside vapor deposition (OVD) method.
  • OLD outside vapor deposition
  • the rod assembly on which soot is deposited is heated in an electric furnace to sinter the soot into transparent vitrification to obtain an optical fiber preform.
  • a multi-core fiber can be manufactured by drawing this optical fiber preform.
  • a dopant such as GeO 2
  • pure quartz is used for the cladding part.
  • the addition of the dopant makes the viscosity of the core lower than that of the cladding during sintering.
  • the soot is vitrified in a transparent manner.
  • a contraction force is generated from the outside of the optical fiber preform toward the center.
  • the core portion may be deformed by the contraction force during the sintering step.
  • the shape of the core of the manufactured optical fiber preform might become non-circle (elliptical etc.). If the core has a non-circular shape, the optical properties of the multi-core fiber may be greatly affected.
  • the present invention has been made in consideration of such circumstances, and it is an object of the present invention to suppress deformation of a core during a sintering process of an optical fiber preform.
  • the manufacturing method of the optical fiber preform concerning one mode of the present invention bundles a plurality of cored glass rods which have a core part and a clad part which covers the above-mentioned core part, respectively,
  • ⁇ A_core > ⁇ A_clad . Therefore, even if a contraction force from the outside to the central portion of the optical fiber preform is generated during the sintering step, it is possible to largely deform the clad portion having a small viscosity and to absorb the contraction force. As a result, deformation of the core portion of the optical fiber preform can be suppressed, and deformation of the core of the manufactured multi-core fiber can be suppressed.
  • ⁇ A — clad ⁇ C C or ⁇ A — clad > C C may be satisfied.
  • the rod assembly includes a filled glass rod not having a core portion, and when the viscosity of the filled glass rod is ⁇ B in the temperature range in the sintering step, ⁇ A_clad c ⁇ B ⁇ It may satisfy ⁇ C.
  • the viscosity at the sintering temperature is gradually reduced as the core portion is separated, so that the portion farther from the core portion is deformed largely by the contraction force, and the deformation of the core portion is more reliably suppressed.
  • a cored glass rod A and a filled glass rod B as shown in FIG. 1A are used.
  • the extending direction of the cored glass rod A and the filled glass rod B is referred to as a longitudinal direction.
  • a cross section perpendicular to the longitudinal direction is called a cross section.
  • the cored glass rod A has a core portion 1 and a clad portion 2 covering the core portion 1.
  • the core part 1 becomes an optical fiber core.
  • the core portion 1 is formed in a circular shape in a cross sectional view.
  • the cladding portion 2 is a part of the cladding of the optical fiber.
  • the filled glass rod B has no core.
  • the filled glass rod B, together with the clad portion 2 of the cored glass rod A and the soot C described later, becomes a part of the clad of the optical fiber. Dopants for adjusting the refractive index and viscosity of the glass are added to the core portion 1, the cladding portion 2 and the filled glass rod B, respectively.
  • the core portion 1 is mainly doped with a dopant that raises the refractive index, such as germanium (Ge).
  • a dopant such as fluorine (F) is used to reduce the refractive index, such as chlorine (Cl)
  • F fluorine
  • Cl chlorine
  • Dopants that raise the refractive index are added.
  • the type of dopant to be added may be changed as appropriate.
  • a bundle process When manufacturing an optical fiber preform, first, in a bundle process, a plurality of cored glass rods A and a plurality of filled glass rods B are bundled to form a rod assembly (see FIG. 1A).
  • one filled glass rod B is disposed in the center of the rod assembly, and four cored glass rods A are disposed around the filled glass rod B.
  • each cored glass rod A is in contact with a filled glass rod B disposed in the center and two adjacent cored glass rods A.
  • four filled glass rods B are arranged at the outer periphery of the rod assembly. That is, in the present embodiment, four cored glass rods A and five filled glass rods B are bundled to form a rod assembly.
  • the type, number, and arrangement of the glass rods included in the rod assembly may be changed as appropriate.
  • the rod assembly may not include the filled glass rod B.
  • a plurality of types of filled glass rods B having different diameters may be used.
  • three or less or five or more cored glass rods A may be included in the rod assembly.
  • dummy rods for rotating the rod assembly are fixed to both ends in the longitudinal direction of the rod assembly.
  • the dummy rods are preferably fixed to the rod assembly by welding.
  • soot C made of glass fine particles is deposited around the rod assembly by the OVD method or the like.
  • the soot C is a part of the cladding of the optical fiber.
  • the flame is applied to the outer periphery of the rod assembly while introducing vaporized SiCl 4 into the flame of the oxyhydrogen burner.
  • the dummy rod is fixed to a lathe or the like, and the oxyhydrogen burner is reciprocated in the longitudinal direction while rotating the rod assembly.
  • soot C is deposited around the rod assembly.
  • the rod assembly on which soot C is deposited is sintered in an electric furnace.
  • cored glass rod A, filled glass rod B, and soot C are mutually sintered.
  • soot C becomes a transparent glass body.
  • the clad 2 of the cored glass rod A, the filled glass rod B, and the soot C are melted and integrated to form a clad of an optical fiber preform.
  • broken lines indicate which parts of the cladding after the sintering process correspond to which parts before the sintering process.
  • the temperature range in the furnace in the sintering step (hereinafter simply referred to as “sintering temperature”) can be changed as appropriate, and is, for example, about 1500 ° C.
  • An optical fiber preform is obtained by the sintering process, and an optical fiber (multi-core fiber) is obtained by drawing the optical fiber preform.
  • the cored glass rod A is configured such that the viscosity of the core portion 1 becomes larger than the viscosity of the cladding portion 2 at the sintering temperature.
  • FIG. 2A is a graph showing the refractive index distribution of the optical fiber preform after sintering in the present embodiment.
  • an axis extending from the central portion of the core portion 1 of the cored glass rod A toward the outer periphery of the rod assembly is taken as an r 'axis.
  • the horizontal axis in FIG. 2A corresponds to the r ′ axis shown in FIG. 1B. More particularly, 0 ⁇ r 'range A_core the horizontal axis is a range corresponding to the core portion of the core containing the glass rod A.
  • R 'A_core ⁇ r' range A_clad the horizontal axis is a range corresponding to the clad portion 2 of cored glass rod A.
  • R 'A_clad ⁇ r' C on the horizontal axis is a range corresponding to the soot C.
  • the vertical axis in FIG. 2A indicates the relative refractive index difference with respect to pure quartz in each portion.
  • the relative refractive index difference of each part with respect to pure quartz is displayed as ⁇ A_core or the like corresponding to the position in the r ′ axis.
  • ⁇ A_core, ⁇ A_clad, and delta C are core portion 1 of cored glass rod A, respectively, the cladding 2, and a relative refractive index difference pure silica soot C.
  • FIG. 2B is a graph showing the distribution of the viscosity of each part at the sintering temperature in the method of manufacturing an optical fiber preform of the present embodiment.
  • the horizontal axis of FIG. 2B is similar to the horizontal axis of FIG. 2A.
  • the vertical axis in FIG. 2B indicates the viscosity of each portion at the sintering temperature.
  • the viscosity of each part at the sintering temperature is displayed as ⁇ A core, etc., corresponding to the position on the r ′ axis.
  • ⁇ A_core, ⁇ A_clad, and eta C the core portion 1 of cored glass rod A, respectively, the cladding 2, and the viscosity at the sintering temperature of the soot C.
  • FIG. 3A is a graph corresponding to FIG. 2A for a conventional method of manufacturing an optical fiber preform.
  • FIG. 3B is a graph corresponding to FIG. 2B for a conventional method of manufacturing an optical fiber preform.
  • a A core is smaller than A A clad and C C at the sintering temperature. This is because when the dopant is added to pure quartz, the viscosity is reduced according to the amount added. That is, in the conventional method of manufacturing an optical fiber base material, the viscosity at the sintering temperature is smaller in the core portion 1 to which the dopant is added than in the cladding portion 2 or the like to which the dopant is not added.
  • soot C transparent vitrified in the sintering step as shown in FIG. 4A, a contraction force acts from the outer side to the center side of the optical fiber preform.
  • ⁇ A_core is larger than ⁇ A_clad .
  • eta A_core is greater than eta A_clad, because that adjusting the amount of dopant added to the core portion 1 and the cladding portion 2.
  • the viscosity usually decreases as the amount of dopant added increases. Therefore, for example, by decreasing the amount of dopant added to the core portion 1 and increasing the amount of dopant added to the cladding portion 2, A A — core > c A — clad can be obtained.
  • the amount of deformation of the cladding 2 can be made larger than that of the core 1 when a contraction force is applied to the optical fiber preform. . That is, the influence of the contraction force on the core portion 1 can be reduced, and the deformation of the core portion 1 can be suppressed.
  • the Ge is added to the core unit 1, by adding F and Cl in the clad section 2, ⁇ A_core> ⁇ with the A_clad, the refractive index difference between the core portion 1 and the cladding portion 2 ( ⁇ A_core - ⁇ A_clad ) can be made equal to the conventional one. As a result, it is possible to suppress the deformation of the core portion 1 while maintaining the same optical characteristics as the conventional one.
  • the addition amount of the dopant to the filling glass rod B is also adjusted.
  • the viscosity of the filled glass rod B at the sintering temperature and eta B for example, the viscosity of each part in the sintering temperature
  • the amount of dopant so as to satisfy ⁇ A_clad ⁇ ⁇ B ⁇ ⁇ C is adjusted.
  • the viscosity distribution such that the viscosity at the sintering temperature gradually decreases with distance from the core 1 can do.
  • the graph showing the distribution of the viscosity of each portion at the sintering temperature in the r′-axis direction including the filled glass rod B is not shown.
  • ⁇ A_clad ⁇ B B ⁇ C C even in the r′- axis direction including the filled glass rod B, the viscosity distribution is such that the viscosity at the sintering temperature gradually decreases with distance from the core 1 Become. 2A and 2B by adjusting the balance between the amount of dopant added to lower the refractive index of glass such as F and the amount of dopant added to increase the refractive index of glass such as Ge and Cl. as shown, while the equivalent of a delta A_clad and delta C, can be larger than the ⁇ A_clad ⁇ C.
  • the value of delta A_clad and delta C has become negative. This is because a larger amount of dopant (such as F) that lowers the refractive index of glass is added to cladding 2, filled glass rod B, and soot C than a dopant (such as Ge or Cl) that increases the refractive index of glass It is because
  • the viscosity of the core portion 1 and eta A_core when the viscosity of the cladding portion and ⁇ A_clad, ⁇ A_core> ⁇ A_clad Satisfy.
  • the sintering temperature when the viscosity of the soot C were vitrified and eta C, satisfying ⁇ A_clad> ⁇ C or ⁇ A_clad ⁇ ⁇ C.
  • the soot C separated from the core portion 1 is largely deformed together with the cladding portion 2 and can absorb the contraction force. Further, deformation of the core portion 1 can be suppressed more reliably.
  • the viscosity at the sintering temperature gradually decreases with distance from the core portion 1. That is, it can be configured to be deformed more as it goes away from the core portion 1. Thereby, the deformation of the core portion 1 can be suppressed more reliably.
  • a A _ core > A A _ c lad > C C but ⁇ A _ c lad may be ⁇ C. That is, in the cladding part 2 and the soot C, the kind and the addition amount of the dopant to be added may be the same.
  • pure quartz may be used as the core 1 without adding a dopant to the core 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

光ファイバ母材の製造方法は、コア部(1)およびコア部を覆うクラッド部(2)をそれぞれ有する複数のコア入りガラスロッド(A)を束ねてロッド集合体を得るバンドル工程と、ロッド集合体の周囲にスート(C)を堆積させる外付工程と、ロッド集合体の周囲に堆積されたスートを透明ガラス化させる焼結工程と、を有し、焼結工程における温度域において、コア部の粘度をηA_coreとし、クラッド部の粘度をηA_cladとするとき、ηA_core>ηA_cladを満足する。

Description

光ファイバ母材の製造方法
 本発明は、光ファイバ母材の製造方法に関する。
 本願は、2017年8月14日に、日本に出願された特願2017-156430号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年では、光通信システムの伝送容量を増大させる技術として、1本の光ファイバ内に複数のコアを設けたマルチコアファイバが検討されている。マルチコアファイバの製造方法としては、特許文献1が開示するようなOBR(Over-Cladding Bundled Rods)法が知られている。OBR法による光ファイバ母材の製造工程では、(1)コアを有する複数のコア入りガラスロッドを束ねてロッド集合体とする。(2)次に、ロッド集合体の外周にOVD(Outside Vaper Deposition)法によってスートを堆積させる。(3)その後、スートが堆積したロッド集合体を電気炉内で加熱することで、スートを焼結して透明ガラス化させ、光ファイバ母材を得る。
 この光ファイバ母材を線引きすることで、マルチコアファイバを製造することができる。
日本国特開2015-178444号公報
 通常、コア入りガラスロッドのコア部には、屈折率を増加させるためのドーパント(GeOなど)が添加される。これに対して、クラッド部には純粋石英が用いられる。ドーパントが添加されることにより、焼結時にはコア部の粘度はクラッド部の粘度よりも低くなる。
 ここで、上記した光ファイバ母材の製造工程のうち、スートを焼結させる焼結工程では、スートが透明ガラス化する。この時、図4Aに示すように、光ファイバ母材の外側から中心部に向かって収縮力が生じる。コア部の粘度が低いと、焼結工程時の収縮力によってコア部が変形することがある。例えば、図4Bに示すように、製造された光ファイバ母材のコアの形状が非円形(楕円形など)となってしまう場合があった。コアが非円形状となると、マルチコアファイバの光学特性に大きな影響が及ぼされる可能性がある。
 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、光ファイバ母材の焼結工程時に、コアの変形を抑制することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ファイバ母材の製造方法は、コア部および前記コア部を覆うクラッド部をそれぞれ有する複数のコア入りガラスロッドを束ねてロッド集合体を得るバンドル工程と、前記ロッド集合体の周囲にスートを堆積させる外付工程と、前記ロッド集合体の周囲に堆積された前記スートを透明ガラス化させる焼結工程と、を有し、前記焼結工程における温度域において、前記コア部の粘度をηA_coreとし、前記クラッド部の粘度をηA_cladとするとき、ηA_core>ηA_cladを満足する。
 上記の態様によれば、ηA_core>ηA_cladとなっている。このため、焼結工程時に光ファイバ母材の外側から中心部に向かう収縮力が生じたとしても、粘度の小さいクラッド部を大きく変形させて、この収縮力を吸収することができる。これにより、光ファイバ母材のコア部が変形することが抑えられ、製造されたマルチコアファイバのコアの変形を抑制することができる。
 ここで、前記焼結工程における温度域において、透明ガラス化した前記スートの粘度をηCとするとき、ηA_clad≧ηC若しくはηA_clad>ηCを満足してもよい。
 この場合、上記の通りクラッド部を変形させることに加えて、コア部から離れた部分に位置するスートも変形させて上記収縮力を吸収することができる。これにより、より確実にコア部の変形を抑えることができる。
 また、前記ロッド集合体には、コア部を有さない充填ガラスロッドが含まれ、前記焼結工程における温度域において、前記充填ガラスロッドの粘度をηBとするとき、ηA_clad≧ηB≧ηCを満足してもよい。
 この場合、コア部から離れるに従って段階的に焼結温度における粘度を小さくすることで、コア部から遠い部分ほど上記収縮力によって大きく変形するように構成し、コア部の変形をより確実に抑えることができる。
 本発明の上記態様によれば、光ファイバ母材の焼結工程時に、コアの変形を抑制することができる。
ロッド集合体にスートを堆積させた状態の横断面図である。 焼結工程後の光ファイバ母材の横断面図である。 本実施形態における比屈折率差の分布を示す図である。 本実施形態における焼結温度での粘度の分布を示す図である。 従来の製造方法における比屈折率差の分布を示す図である。 従来の製造方法における焼結温度での粘度の分布を示す図である。 焼結工程時に光ファイバ母材に作用する収縮力を説明する図である。 焼結工程の後、コア部が変形した様子を示す図である。
 以下、本実施形態に係る光ファイバ母材の製造方法を、図1A~図2Bを参照しながら説明する。
 本実施形態に係る光ファイバ母材の製造方法では、例えば図1Aに示すようなコア入りガラスロッドAおよび充填ガラスロッドBが用いられる。
 ここで本実施形態では、コア入りガラスロッドAおよび充填ガラスロッドBの延びる方向を長手方向という。長手方向に直交する断面を、横断面という。
 コア入りガラスロッドAは、コア部1と、コア部1を覆うクラッド部2と、を有している。コア部1は、光ファイバのコアとなる。コア部1は、横断面視において円形状に形成されている。クラッド部2は、光ファイバのクラッドの一部となる。充填ガラスロッドBは、コア部を有さない。充填ガラスロッドBは、コア入りガラスロッドAのクラッド部2および後述するスートCとともに、光ファイバのクラッドの一部となる。
 コア部1、クラッド部2、および充填ガラスロッドBにはそれぞれ、ガラスの屈折率および粘度を調整するためのドーパントが添加される。
 ここで本実施形態では、コア部1にはゲルマニウム(Ge)などの屈折率を上昇させるドーパントが主として添加される。その一方で、クラッド部2、充填ガラスロッドB、および後述のスートCなど、光ファイバのクラッドとなる部分には、フッ素(F)などの屈折率を低下させるドーパントとともに、塩素(Cl)などの屈折率を上昇させるドーパントが添加される。なお、添加されるドーパントの種類は、適宜変更してもよい。
 次に、光ファイバ母材の製造の工程について説明する。
(バンドル工程)
 光ファイバ母材を製造する場合、まずバンドル工程において、複数のコア入りガラスロッドAおよび複数の充填ガラスロッドBを束ねてロッド集合体とする(図1A参照)。本実施形態では、ロッド集合体の中心部に1本の充填ガラスロッドBを配置し、この充填ガラスロッドBの周囲に4本のコア入りガラスロッドAを配置している。また、各コア入りガラスロッドAは、中心部に配置された充填ガラスロッドB、および隣接する2本のコア入りガラスロッドAに接している。さらに、4本の充填ガラスロッドBが、ロッド集合体の外周部に配置されている。すなわち、本実施形態では、4本のコア入りガラスロッドAおよび5本の充填ガラスロッドBを束ねてロッド集合体としている。
 なお、ロッド集合体に含まれるガラスロッドの種類、数、および配置などは適宜変更してもよい。例えば、ロッド集合体には充填ガラスロッドBが含まれていなくてもよい。また、径が互いに異なる複数種類の充填ガラスロッドBが用いられてもよい。また、3本以下若しくは5本以上のコア入りガラスロッドAがロッド集合体に含まれていてもよい。
(溶着工程)
 次に、溶着工程において、ロッド集合体の長手方向における両端部に、ロッド集合体を回転させるためのダミーロッドを固定する。不純物がロッド集合体などに付着することを防止する観点から、ダミーロッドは、ロッド集合体に対して溶着によって固定されるのが好ましい。
(外付工程)
 次に、外付工程において、OVD法などによって、ロッド集合体の周囲にガラス微粒子からなるスートCを堆積させる。スートCは、光ファイバのクラッドの一部となる。
 OVD法を用いる場合、気化されたSiClを酸水素バーナの火炎中に導入しながら、この火炎をロッド集合体の外周に当てる。この際、ダミーロッドを旋盤などに固定し、ロッド集合体を回転させつつ、酸水素バーナを長手方向に往復運動させる。これにより、図1Aに示すように、ロッド集合体の周囲にスートCが堆積する。
(焼結工程)
 焼結工程では、スートCが堆積したロッド集合体を電気炉内で焼結させる。これにより、図1Bに示すようにコア入りガラスロッドA、充填ガラスロッドB、およびスートCが互いに焼結される。さらに、スートCが透明なガラス体となる。なお、焼結工程では、コア入りガラスロッドAのクラッド部2と、充填ガラスロッドBと、スートCとが溶融して一体化し、光ファイバ母材のクラッドとなる。図1Bでは、焼結工程後のクラッドの各部分が、焼結工程前のどの部分に対応するかを破線によって示している。焼結工程における炉内の温度域(以下、単に「焼結温度」という)は、適宜変更可能であるが、例えば約1500℃である。焼結工程によって光ファイバ母材が得られ、この光ファイバ母材を線引きすることで光ファイバ(マルチコアファイバ)が得られる。
 ここで、本実施形態の光ファイバ母材の製造方法では、焼結温度において、コア部1の粘度がクラッド部2の粘度よりも大きくなるように、コア入りガラスロッドAを構成している。以下、より詳細に説明する。
 図2Aは、本実施形態における焼結後の光ファイバ母材の屈折率分布を示したグラフである。光ファイバ母材の横断面視において、コア入りガラスロッドAのコア部1の中心部からロッド集合体の外周に向かって延びる軸をr’軸とする。図2Aの横軸は、図1Bに示すr’軸に対応している。より詳しくは、横軸の0~r’A_coreの範囲はコア入りガラスロッドAのコア部1に対応する範囲である。横軸のr’A_core~r’A_cladの範囲はコア入りガラスロッドAのクラッド部2に対応する範囲である。横軸のr’A_clad~r’CはスートCに対応する範囲である。図2Aの縦軸は、各部分の純粋石英に対する比屈折率差を示している。以降、純粋石英に対する各部の比屈折率差は、r’軸における位置に対応させて、ΔA_coreなどと表示する。具体的には、ΔA_core、ΔA_clad、およびΔCは、それぞれコア入りガラスロッドAのコア部1、クラッド部2、およびスートCの純粋石英に対する比屈折率差である。
 図2Bは、本実施形態の光ファイバ母材の製造方法における、焼結温度での各部の粘度の分布を示したグラフである。図2Bの横軸は、図2Aの横軸と同様である。図2Bの縦軸は、焼結温度における各部分の粘度を示している。以降、焼結温度における各部の粘度は、r’軸における位置に対応させて、ηA_coreなどと表示する。具体的には、ηA_core、ηA_clad、およびηCは、それぞれコア入りガラスロッドAのコア部1、クラッド部2、およびスートCの焼結温度における粘度である。
 図3Aは、従来の光ファイバ母材の製造方法についての、図2Aに対応するグラフである。図3Bは、従来の光ファイバ母材の製造方法についての、図2Bに対応するグラフである。
 従来の製造方法では、コア入りガラスロッドAのクラッド部2、充填ガラスロッドB、およびスートCとして、ドーパントを添加しない純粋石英を用いる場合が多い。このため、図3Aのr’A_core~r’Cの範囲における純粋石英に対する比屈折率差はゼロとなっている。そして、コア部1には屈折率を増大させるためのGeなどのドーパントを添加しているため、ΔA_coreの値はゼロよりも大きくなっている。
 図3Bに示すように、従来の光ファイバ母材の製造方法では、焼結温度において、ηA_coreがηA_cladおよびηCよりも小さくなっている。これは、純粋石英にドーパントを添加すると、その添加量に応じて粘度が低下するためである。つまり、従来の光ファイバ母材の製造方法では、ドーパントを添加しているコア部1の方が、ドーパントを添加していないクラッド部2などよりも、焼結温度における粘度が小さい。一方で、焼結工程においてスートCを透明ガラス化させる際には、図4Aに示すように、光ファイバ母材の外側から中心側に向けて収縮力が作用する。このため、焼結工程におけるコア部1の粘度が、周囲の粘度より小さいと、収縮力がコア部1に大きく作用して、横断面視においてコア部1が非円形状に変形してしまう(図4B参照)。そして、このようにコア部1が変形した光ファイバ母材を線引きすることで得られた光ファイバでは、所望の光学特性が得られない場合がある。
 これに対し、本実施形態の光ファイバ母材の製造方法では、図2Bに示すように、ηA_coreがηA_cladより大きくなっている。これは、ηA_coreがηA_cladより大きくなるように、コア部1およびクラッド部2に添加するドーパントの量を調整しているためである。石英ガラスでは通常、ドーパントの添加量を多くするほど粘度が低下する。従って、例えばコア部1へのドーパントの添加量を少なくして、クラッド部2へのドーパントの添加量を大きくすることで、ηA_core>ηA_cladとすることができる。
 このように、ηA_core>ηA_cladとすることで、図4Aに示すように光ファイバ母材に収縮力が作用したときに、コア部1よりもクラッド部2の変形量を大きくすることができる。すなわち、収縮力がコア部1に与える影響を低減して、コア部1の変形を抑制することができる。
 そして、例えばコア部1にGeを添加し、クラッド部2にFおよびClを添加することで、ηA_core>ηA_cladとしながら、コア部1とクラッド部2との屈折率差(ΔA_core-ΔA_clad)を従来と同等にすることができる。これにより、従来と同等の光学特性を維持しつつ、コア部1の変形を抑制することができる。
 また、本実施形態では、充填ガラスロッドBへのドーパントの添加量も調整している。焼結温度における充填ガラスロッドBの粘度をηBとすると、例えば、焼結温度における各部の粘度が、ηA_clad≧ηB≧ηCを満たすようにドーパントの添加量が調整されている。充填ガラスロッドBおよびスートCへのドーパントの添加量も調整することで、例えば図2Bに示すように、コア部1から離れるに従って焼結温度での粘度が段階的に小さくなるような粘度分布とすることができる。充填ガラスロッドBを含むr’軸方向における焼結温度での各部分の粘度の分布を示したグラフは図示を省略する。しかしながら、ηA_clad≧ηB≧ηCであるため、充填ガラスロッドBを含むr’軸方向においても、コア部1から離れるに従って焼結温度での粘度が段階的に小さくなるような粘度分布となる。また、Fなどのガラスの屈折率を低下させるドーパントの添加量と、GeやClなどのガラスの屈折率を上昇させるドーパントの添加量と、のバランスを調整することで、図2A、図2Bに示すように、ΔA_cladとΔCとを同等にしつつ、ηA_cladをηCよりも大きくすることも可能である。
 なお、本実施形態では図2Aに示すように、ΔA_cladおよびΔCの値がマイナスとなっている。これは、クラッド部2、充填ガラスロッドB、およびスートCに、ガラスの屈折率を上昇させるドーパント(Ge、Clなど)よりも、ガラスの屈折率を低下させるドーパント(Fなど)が多く添加されているためである。
 以上説明したように、本実施形態の光ファイバ母材の製造方法では、焼結温度において、コア部1の粘度をηA_coreとし、クラッド部の粘度をηA_cladとするとき、ηA_core>ηA_cladを満足する。この構成により、焼結工程時に光ファイバ母材に生じる収縮力によってコア部1が変形するのが抑えられ、横断面視において光ファイバのコアの形状を円形に保つことができる。従って、光ファイバの伝送損失の増大などを防ぐことができる。
 また、焼結温度において、透明ガラス化したスートCの粘度をηCとするとき、ηA_clad>ηC若しくはηA_clad≧ηCを満足する。これにより、コア部1から離れたスートCは、クラッド部2とともに大きく変形し、上記収縮力を吸収することができる。また、より確実にコア部1の変形を抑えることができる。
 さらに、ηA_clad≧ηB≧ηCを満足させることで、コア部1から離れるに従って段階的に焼結温度における粘度が小さくなる。すなわち、コア部1から離れた部分ほど大きく変形するように構成することができる。これにより、コア部1の変形をより確実に抑えることができる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば図2Bに示す粘度の分布では、ηA_core>ηA_clad>ηCとなっているが、ηA_clad=ηCであってもよい。すなわち、クラッド部2とスートCとで、添加されるドーパントの種類および添加量が同じであってもよい。
 同様に、ηA_clad=ηB、若しくはηB=ηCであってもよい。すなわち、クラッド部2および充填ガラスロッドB、若しくは充填ガラスロッドBおよびスートCに添加されるドーパントの種類および添加量が、互いに同じであってもよい。
 また、コア部1にドーパントを添加せず、純粋石英をコア部1として用いてもよい。この場合、クラッド部2にガラスの屈折率を低下させるドーパントを添加することで、ηA_core>ηA_cladかつΔA_core>ΔA_cladとすることができる。なお、この場合にはΔA_coreの値がゼロとなり、ΔA_cladの値がマイナスとなる。充填ガラスロッドB、スートCにガラスの屈折率を低下させるドーパントを添加した場合も同様である。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
 1…コア部 2…クラッド部 A…コア入りガラスロッド B…充填ガラスロッド C…スート

Claims (4)

  1.  コア部および前記コア部を覆うクラッド部をそれぞれ有する複数のコア入りガラスロッドを束ねてロッド集合体を得るバンドル工程と、
     前記ロッド集合体の周囲にスートを堆積させる外付工程と、
     前記ロッド集合体の周囲に堆積された前記スートを透明ガラス化させる焼結工程と、を有し、
     前記焼結工程における温度域において、前記コア部の粘度をηA_coreとし、前記クラッド部の粘度をηA_cladとするとき、
     ηA_core>ηA_cladを満足する、光ファイバ母材の製造方法。
  2.  前記焼結工程における温度域において、透明ガラス化した前記スートの粘度をηCとするとき、
     ηA_clad≧ηCを満足する、請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3.  ηA_clad>ηCを満足する、請求項2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4.  前記ロッド集合体には、コア部を有さない充填ガラスロッドが含まれ、
     前記焼結工程における温度域において、前記充填ガラスロッドの粘度をηBとするとき、
     ηA_clad≧ηB≧ηCを満足する、請求項2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
PCT/JP2018/022218 2017-08-14 2018-06-11 光ファイバ母材の製造方法 WO2019035267A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-156430 2017-08-14
JP2017156430A JP2019034865A (ja) 2017-08-14 2017-08-14 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019035267A1 true WO2019035267A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=65362184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022218 WO2019035267A1 (ja) 2017-08-14 2018-06-11 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019034865A (ja)
WO (1) WO2019035267A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782805A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of multicore preform rod
JPS5792303A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of multicore fiber preform
JPS6188206A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd イメージファイバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232507A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd イメ−ジガイドの製造方法
JPS6321231A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 Hitachi Cable Ltd イメ−ジガイド
JP2014139114A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバ母材、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782805A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of multicore preform rod
JPS5792303A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of multicore fiber preform
JPS6188206A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd イメージファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034865A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881213B2 (ja) シングルモード光ファイバ
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
EP2527893A1 (en) Single mode optical fiber
US20130034654A1 (en) Method for making an optical fiber preform
CN110045456B (zh) 一种超低损耗大有效面积的单模光纤及其制备方法
JP6581877B2 (ja) マルチコアファイバの製造方法
CN111801609B (zh) 光纤
US11714229B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
EP4123349A1 (en) Multicore fiber, multicore fiber ribbon, multicore fiber production method and multicore fiber processing method
WO2019035267A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US11714228B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
JP7371011B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2020019680A (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法およびマルチコアファイバの製造方法
GB2423765A (en) A method for fabricating an optical fibre pre-form
JP6681306B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
WO2023042769A1 (ja) 光ファイバ
JP6216263B2 (ja) マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法
CN104834053A (zh) 多模光纤及其制造方法
US8792762B2 (en) Low loss aluminum doped optical fiber for UV applications
EP4357310A1 (en) Optical fiber
WO2021193260A1 (ja) 光ファイバ
WO2022131161A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバの設計方法および光ファイバの製造方法
JP2023135785A (ja) マルチコアファイバ
JP2023159574A (ja) マルチコアファイバおよびその製造方法
JP6623146B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18845769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18845769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1