WO2019026579A1 - 自動運転制御装置 - Google Patents

自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019026579A1
WO2019026579A1 PCT/JP2018/026201 JP2018026201W WO2019026579A1 WO 2019026579 A1 WO2019026579 A1 WO 2019026579A1 JP 2018026201 W JP2018026201 W JP 2018026201W WO 2019026579 A1 WO2019026579 A1 WO 2019026579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
driving
vehicle
content
autonomous driving
automatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷 智実
宣昭 池本
光晴 東谷
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019026579A1 publication Critical patent/WO2019026579A1/ja
Priority to US16/779,938 priority Critical patent/US20200166950A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement

Abstract

走行予定経路に沿って自動運転を実行する自動運転車両に搭載される自動運転制御装置(10)は、自動運転車両の運転を実行する運転実行部(200)と、自動運転車両の外部と通信する通信部(300)と、運転実行部を制御することにより自動運転を実行する制御部(400)と、を備える。通信部は、自動運転車両の運転内容を指示する指示信号を受信する第1受信部(310)を有し、制御部は、自動運転の実行中に指示信号を受信した場合に、指示信号に応じた自動運転車両の運転内容である暫定運転内容を決定する第1決定部(410)を有し、制御部は、決定された暫定運転内容を利用して、自動運転を実行する。

Description

自動運転制御装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年8月2日に出願された日本出願番号2017-149610号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、自動運転制御装置に関する。
 特許文献1には、緊急車両が発信した音声データを他の車両が受信し、その音声データに対応した文字または画像を当該車両の表示装置に表示する表示システムが開示されている。
特開2014-241055号公報
 しかしながら、走行予定経路に沿って自動運転する自動運転車両に、上述した特許文献1の表示システムが搭載された場合、音声データに対応した文字または画像を表示装置に表示しても、自動運転車両の搭乗者が気付かず緊急車両に対して対応できないといった問題がある。また、自動運転車両が自動運転中である時に、緊急車両や統制センタ等から車両の運転に関する指示を示す情報を受けた場合において、自動運転車両がどのように対応するかについて、十分な検討がなされていなかった。
 本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
 (1)本開示の一形態によれば、自動運転制御装置が提供される。この自動運転制御装置は、走行予定経路に沿って自動運転を実行する自動運転車両に搭載される自動運転制御装置であって、前記自動運転車両の運転を実行する運転実行部と、前記自動運転車両の外部と通信する通信部と、前記運転実行部を制御することにより前記自動運転を実行する制御部と、を備え、前記通信部は、前記自動運転車両の運転内容を指示する指示信号を受信する第1受信部を有し、前記制御部は、前記自動運転の実行中に前記指示信号を受信した場合に、前記指示信号に応じた前記自動運転車両の運転内容である暫定運転内容を決定する第1決定部を有し、前記制御部は、決定された前記暫定運転内容を利用して、前記自動運転を実行する。このような形態とすれば、自動運転車両が自動運転中に、運転内容を指示する指示信号を受信した場合であっても、指示信号に応じて決定された暫定運転内容を利用して適切な自動運転を実行することができる。
 本開示の形態は、自動運転制御装置に限るものではなく、例えば、自動運転制御装置を搭載した車両、車両の自動運転制御方法などの種々の形態に適用することも可能である。また、本開示は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示の実施形態における自動運転制御装置の概略構成を示すブロック図であり、 図2は、制御部が実行する自動運転制御処理を示すフローであり、 図3は、車両運転実行処理を示すフローであり、 図4は、決定運転内容決定処理を示すフローであり、 図5は、緊急車両から指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図6は、指示信号を受信してから自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図7は、緊急車両から2台の自動運転車両に対して指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図8は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図9は、緊急車両から2台の自動運転車両に対して指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図10は、緊急車両から1台の自動運転車両に対して指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図11は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図12は、隊列走行の最後尾を走行する自動運転車両に対して、緊急車両から指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図13は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、隊列走行する自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図14は、隊列走行の最後尾を走行する自動運転車両に対して、緊急車両から指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図15は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、隊列走行する自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図16は、隊列走行の最後尾を走行する自動運転車両に対して、緊急車両から指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図17は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、隊列走行する自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図18は、緊急車両から自動運転車両に対して指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図19は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図であり、 図20は、緊急車両から自動運転車両に対して指示信号が出力されたときの様子を示した説明図であり、 図21は、緊急車両からの指示信号を自動運転車両が受信してから、自動運転車両の操作が実行された後の様子を示した説明図である。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
 図1に示す自動運転制御装置10は、走行予定経路に沿って自動運転を実行する自動運転車両50に搭載され、自動運転車両50の自動運転を実行する。本明細書において「自動運転」とは、自動運転車両50の搭乗者が運転操作を行うことなく、駆動部制御とブレーキ制御と操舵角制御のすべてを自動で実行する運転を意味する。従って、自動運転では、駆動部の動作状態と、ブレーキ機構の動作状態と、車輪の操舵角が、自動的に決定される。
 自動運転制御装置10は、支援情報取得部100と、運転実行部200と、通信部300と、制御部400とを備える。
 支援情報取得部100は、自動運転のための各種の支援情報を取得する。支援情報取得部100は、車載カメラ110と、LIDAR120と、GPS130と、ナビゲーション装置140とを備える。
 車載カメラ110は、自動運転車両50の周辺環境を撮影する。車載カメラ110に撮影された画像を表す画像データは、制御部400に出力される。車載カメラ110は、CCDカメラである。車載カメラ110は、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラであってもよい。
 LIDAR120は、比較的波長が短い電磁波を照射するとともにその反射波を受信することによって、対象までの距離および対象が存在する方位を検出する。LIDAR120が検出した対象の情報は、制御部400に出力される。
 GPS130は、自動運転車両50の現在位置を検出する。GPS130が検出した自動運転車両50の現在位置の情報は、制御部400に出力される。
 ナビゲーション装置140は、目的地とGPS130で検出される自動運転車両50の現在位置とに基づいて、自動運転における走行予定経路を決定する。ナビゲーション装置140が決定した走行予定経路の情報は、制御部400に出力される。
 運転実行部200は、自動運転車両50の運転を実行する。運転実行部200は、駆動部制御装置210と、ブレーキ制御装置220と、操舵制御装置230とを備える。
 駆動部制御装置210は、自動運転車両50の車輪を駆動する駆動部(図示せず)を制御する機能を有する。車輪の駆動部としては、内燃機関と電動モータのうちの1つ以上の原動機を使用可能である。
 ブレーキ制御装置220は、自動運転車両50のブレーキ制御を実行する。ブレーキ制御装置220は、例えば、電子制御ブレーキシステム(ECB)として構成される。
 操舵制御装置230は、自動運転車両50の車輪の舵角を制御する。操舵制御装置230は、例えば、電動パワーステアリングシステム(EPS)として構成される。
 通信部300は、自動運転車両50の外部と通信する。通信部300は、他の自動運転車両との車車間通信を実行可能に構成されている。また、通信部300は、他の自動運転車両との車車間通信に加えて、統制センタとの通信も実行可能に構成されていてもよい。通信部300は、第1受信部310と、第1送信部315と、第2受信部320とを備える。
 第1受信部310は、自動運転車両50の運転内容を指示する指示信号を受信する。ここでいう指示信号とは、自動運転車両50が通常の自動運転を実行しているときに自動運転車両50が道路に設置された信号機および標識などのインフラから取得する情報とは異なり、自動運転車両50に対して通常の自動運転とは異なる対応を指示するために出力される信号のことである。本実施形態では、指示信号により指示される運転内容とは、道路内で行われる運転内容(車両の前後左右方向への移動、または、停止および加減速)のことであり、自動運転車両50が指示信号を受信した際に走行していた道路から別の道路への移動、すなわち、ルート変更することは含まない。他の実施形態では、指示信号により指示される運転内容に、ルート変更を含んでもよい。本実施形態では、指示信号は、緊急車両から出力される。緊急車両から出力される指示信号としては、例えば、緊急車両の進路上に存在する自動運転車両に対して避譲を要求する場合に出力されるものがある。第1受信部310が受信した指示信号は、制御部400に伝達される。
 第1送信部315は、第1受信部310が受信した指示信号が示す運転内容と後述する第1決定部410が決定する暫定運転内容とを示す第1内容信号を他の自動運転車両に送信する。
 第2受信部320は、第1内容信号を受信したことにより他の自動運転車両が実行する運転内容を示した第2内容信号を他の自動運転車両から受信する。第2内容信号は、制御部400に伝達される。
 制御部400は、運転実行部200を制御することにより自動運転車両50の自動運転を実行する。制御部400が実行させる自動運転の運転内容には、自動運転車両50の前後左右方向への走行が含まれるとともに、自動運転車両50の停止および加減速も含まれる。また、制御部400は、自動運転制御装置10の各部を制御する。制御部400は、第1決定部410と、第2決定部420とを備える。
 第1決定部410は、自動運転車両50が自動運転の実行中に通信部300が指示信号を受信した場合に、指示信号に応じた自動運転車両50の運転内容である暫定運転内容を決定する。「暫定運転内容」と呼ぶのは、指示信号に応じて実行される自動運転車両50の運転内容について、暫定運転内容とは異なる運転内容が最終的に実行される可能性があるからである。暫定運転内容が決定される際には、車載カメラ110およびLIDAR120により取得された情報が利用される。暫定運転内容は、通信部300に伝達される。
 第2決定部420は、第2内容信号が示す他の自動運転車両の運転内容および指示信号が示す運転内容に応じて自動運転車両50の運転内容である決定運転内容を決定する。制御部400は、決定運転内容に基づいて、自動運転車両50の自動運転を実行する。
A2.自動運転制御処理:
 制御部400は、図2に示す自動運転制御処理を実行する。自動運転車両50が稼動している際、繰り返し実行される。
 自動運転制御処理が開始されると、制御部400は、指示信号を受信したか否か判定する(ステップS100)。指示信号を受信していないと判定した場合(ステップS100:NO)、制御部400は、自動運転制御処理を終了する。
 指示信号を受信したと判定した場合(ステップS100:YES)、制御部400は、その指示信号が適正なものであるか認証する(ステップS110)。ここでいう「適正な指示信号」とは、他の自動運転車両に対して運転内容を指示する権限を持つべき車両から出力される指示信号のことであり、本実施形態では、緊急車両から出力される指示信号のことである。本実施形態では、制御部400は、指示信号が適正なものであるか否かを、指示信号とともに受信する指示信号を出力した主体を示す識別コードに基づいて判定する。指示信号を出力する緊急車両は、緊急車両として特定される識別コードを指示信号とともに出力する。
 指示信号が適正なものであると認証できない場合(ステップS110:NO)、制御部400は、自動運転制御処理を終了する。
 指示信号が適正なものであると認証できる場合(ステップS110:YES)、制御部400は、自動運転車両50が指示信号による指示の対象であるか判定する(ステップS120)。制御部400は、指示信号とともに受信する指示信号による指示の対象を示す識別コードに基づいて、自動運転車両50が指示の対象であるか判定する。緊急車両は、指示信号を出力する前に、指示信号の出力先である自動運転車両の識別コードをその自動運転車両と通信することによって予め取得している。なお、自動運転車両と通信することに代えて、統制センタと通信することによって出力先の自動運転車両の識別コードを予め取得していてもよい。
 自動運転車両50が指示信号の対象ではないと判定した場合(ステップS120:NO)、制御部400は、自動運転制御処理を終了する。
 自動運転車両50が指示信号の対象であると判定した場合(ステップS120:YES)、制御部400は、自動運転車両50が自動運転の実行中であるか否か判定する(ステップS130)。
 自動運転車両50が自動運転の実行中ではない場合(ステップS130:NO)、制御部400は、自動運転車両50の搭乗者に指示信号の運転内容を報知する。報知の手段としては、音声出力であってもよいし、インストルメントパネルや車内に設置されたディスプレイへの表示であってもよい。
 自動運転車両50が自動運転の実行中であった場合(ステップS130:YES)、制御部400は、車両運転実行処理を行う(ステップS150)。
A3.車両運転実行処理:
 図3に示す車両運転実行処理(ステップS150)が開始されると、制御部400における第1決定部410は、指示信号に応じた自動運転車両50の運転内容である暫定運転内容を決定する(ステップS151)。
 暫定運転内容を決定したのち(ステップS151)、制御部400は、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するか判定する(ステップS152)。本実施形態では、制御部400は、車載カメラ110およびLIDAR120により取得された情報を利用して、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するか判定する。ここでいう「自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両」とは、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に進行する領域上に存在する車両のことである。
 自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在しないと判定した場合(ステップS152:NO)、制御部400における第2決定部420は、暫定運転内容を決定運転内容として決定する(ステップS153)。
 自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在すると判定した場合(ステップS152:YES)、制御部400は、第1送信部315を制御して第1内容信号を他の自動運転車両に送信する(ステップS154)。第1内容信号は、受信した指示信号が示す運転内容と暫定運転内容とを示す。
 第1内容信号の送信後(ステップS154)、第2受信部320は、第1内容信号を受信したことにより他の自動運転車両が実行する運転内容を示した第2内容信号を他の自動運転車両から受信する(ステップS155)。
 第2受信部320による第2内容信号の受信後(ステップS155)、制御部400における第2決定部420は、指示信号が示す運転内容および第2内容信号が示す運転内容に応じて決定運転内容を決定する決定運転内容決定処理を行う(ステップS156)。決定運転内容とは、最終的に実行される自動運転車両50の運転内容のことである。決定運転内容決定処理(ステップS156)の詳細は、図4にて説明する。
A4.決定運転内容決定処理:
 図4に示す決定運転内容決定処理では、暫定運転内容と、第2内容信号が示す運転内容と、が合致した場合(ステップS161:YES)、暫定運転内容を、決定運転内容として決定される(ステップS163)。暫定運転内容と、第2内容信号が示す運転内容と、が合致しない場合(ステップS161:NO)、第2内容信号が示す運転内容が実行可能なら(ステップS162:YES)、暫定運転内容を第2内容信号が示す運転内容に修正して決定運転内容として決定され(ステップS164)、第2内容信号が示す運転内容が実行不可能なら(ステップS162:NO)、暫定運転内容を決定運転内容として決定される(ステップS163)。尚、第2内容信号が示す運転内容が実行可能であるか実行不可能であるかは、車載カメラ110およびLIDAR120により取得された情報を利用して判定される。
 図3に戻り、決定運転内容決定処理の後(ステップS156)、制御部400は、決定運転内容が実行可能であるか否か判定する(ステップS157)。具体的には、制御部400は、車載カメラ110およびLIDAR120により取得された情報を利用して、決定運転内容が実行可能であるか否か判定する。ここで主に用いられる情報は、車載カメラ110およびLIDAR120により取得された自動運転車両50の周辺環境についての情報であって、例えば、障害物等の有無等が該当する。障害物の存在等により、決定運転内容が実行不能である場合には、制御部400は、決定運転内容が実行可能ではないと判定する。尚、実行可能の判定は、自動運転車両50が通常の自動運転を実行している時と、指示信号に応じて自動運転車両50が自動運転を実行する時と、で異なってもよい。例えば、自動運転車両50が交差点の停止線で停車している時に、停止線から左右前方への移動を指示する指示信号を自動運転車両50が受信した場合、制御部400は、自動運転車両50が停止線を越えて他の車両の通行を妨げない位置に移動することを実行可能であると判定するとともに、制御部400は、自動運転車両50が通常の自動運転を実行している時には、このような移動を実行不能であると判定してもよいということである。
 決定運転内容が実行可能ではないと判定された場合(ステップS157:NO)、指示信号の出力元である緊急車両に対して、指示信号に応じた自動運転車両50の自動運転は実行不能である旨を送信する(ステップS158)。その後、制御部400は、車両運転実行処理(ステップS150)を終了する。
 決定運転内容が実行可能であると判定された場合(ステップS157:YES)、制御部400は、決定運転内容に基づいて自動運転車両50の自動運転を実行する(ステップS159)。その後、図2に示すように、制御部400は、自動運転制御処理を終了する。
 図5において、緊急車両EVおよび自動運転車両50は、図5の道路Rを左側から右側に向けて走行している。図5における自動運転車両50は、自動運転中である。
 図5の例では、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するための進路を空ける」よう運転することを指示するものである。指示信号S0に応じて、自動運転車両50における第1決定部410は、暫定運転内容として、自動運転車両50を道路R内において進行方向左側に移動させることを決定する。
 本実施形態では、第1決定部410は、指示信号S0による「緊急車両EVが通過するための進路を開ける」要求に対し、暫定運転内容として決定する進行方向の選択基準の優先順位は、以下の通りである。要求を示す指示信号を出力する車両と、自動運転車両50と、の位置関係によって、進行方向の選択基準の優先順位は異なる。尚、各位置関係における優先順位は、優先順位の高い順に列挙する。例えば、自動運転車両50に対して後方の車両から要求があった場合に、優先順位が最も高い進行方向は、前方路肩方向であり、優先順位が最も低い進行方向は、後方直進ということである。

・自動運転車両50に対して後方の車両から要求があった場合:前方路肩方向、前方車道中央線方向、前方直進、後方路肩方向、後方車道中央線方向、後方直進
・(交差点等における)自動運転車両50に対して左右前方の車両から要求があった場合:後方直進、後方路肩方向、後方車道中央線方向、前方直進、前方路肩方向、前方車道中央線方向
・(交差点等における)自動運転車両50に対して左右後方の車両から要求があった場合:前方直進、前方路肩方向、前方車道中央線方向、後方直進、後方路肩方向、後方車道中央線方向
・自動運転車両50に対して前方の車両から要求があった場合:後方路肩方向、後方車道中央線方向、後方直進、前方路肩方向、前方車道中央線方向、前方直進
 自動運転車両50が指示信号S0を受信して暫定運転内容を前方路肩方向である「道路R内において進行方向左側に移動する」に決定したのち、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在しないと判定されるため、暫定運転内容が決定運転内容として決定される。
 その後、制御部400は、決定運転内容が実行可能であると判定したのち、自動運転車両50を進行方向左側に移動させるという決定運転内容に基づいて自動運転車両50の自動運転を実行する。その結果、自動運転車両50は、図6に示すように、道路R内において進行方向左側に移動する。緊急車両EVは、自動運転車両50が移動したことによって空けられた道路R内における進行方向右側を進行できる。
 図7において、緊急車両EVおよび2台の自動運転車両50は、図7の道路Rを左側から右側に向けて走行している。図7における自動運転車両50は、自動運転中である。図7の道路Rの中央部分における破線は、中央線(センターライン)を示している。
 図7の例では、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、図5と同様に、「緊急車両EVが通過するための進路を空ける」よう運転することを指示するものである。指示信号S0に応じて、自動運転車両50における第1決定部410は、暫定運転内容として、自動運転車両50を道路R内において前方路肩方向に移動させることを決定する。このとき、それぞれの自動運転車両50において暫定運転内容が実行された場合に連携すべき車両は存在しないと判定されるため、暫定運転内容が決定運転内容として決定される。
 その後、制御部400は、決定運転内容が実行可能であると判定したのち、自動運転車両50を前方路肩方向に移動させるという決定運転内容に基づいて自動運転車両50の自動運転を実行する。その結果、それぞれの自動運転車両50は、図8に示すように、道路R内において前方路肩方向に移動する。緊急車両EVは、自動運転車両50が移動したことによって空けられた道路R内における中央線付近を進行できる。尚、図7における説明では、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するための進路を空ける」であったが、これに限られず、例えば、「中央線付近の領域を空ける」であってもよい。
 図9の例では、緊急車両EVおよび2台の自動運転車両50は、交差点に存在している。また、図9の例では、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが交差点を通過するまで現在位置で停止する」よう運転することを指示するものである。図5から図8において説明した自動運転車両50の処理と同様に、図9の例では、2台の自動運転車両50の自動運転は、緊急車両EVが交差点を通過するまで現在位置で停止するという決定運転内容に基づいて実行される。
 図10の例では、緊急車両EVおよび1台の自動運転車両50は、交差点に停止して存在している。また、図10の例では、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。図10の例では、自動運転車両50は、緊急車両EVが通過する進路を空けるために、自動運転車両50を進行方向後方に移動させるという決定運転内容に基づいて自動運転車両50の自動運転を実行する。その結果、自動運転車両50は、図11に示すように、交差点において進行方向後方に移動する。
 図12の例では、先行車両に追従して走行している隊列Cの最後尾を走行する自動運転車両50に対して、緊急車両EVから指示信号S0が出力される。隊列Cを形成している自動運転車両50a、50b、50cは、自動運転車両50と同様に、自動運転制御装置10を搭載している。図12において、緊急車両EVおよび自動運転車両50、50a、50b、50cは、図12の左側から右側に向けて進行している。自動運転車両50、50a、50b、50cは、それぞれ自動運転中である。
 図12の場合、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。自動運転車両50に搭載された自動運転制御装置10における第1決定部410は、指示信号S0に応じて暫定運転内容を決定する。このとき決定される暫定運転内容は、「道路R内において進行方向左側に移動する」である。自動運転車両50の周辺には、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両として自動運転車両50aが存在するため、第1内容信号S1が自動運転車両50aに送信される。第1内容信号S1は、指示信号S0が示す運転内容と自動運転車両50の暫定運転内容とを示す。
 自動運転車両50から自動運転車両50aに第1内容信号S1が送信されると、自動運転車両50aは、第1内容信号S1に応じて、自動運転車両50aの暫定運転内容を決定する。そして、第1内容信号S1が送信されるのと同様に、自動運転車両50aから自動運転車両50bに向けて、指示信号S0が示す運転内容と自動運転車両50および50aの暫定運転内容とを示す内容信号S1aが送信される。自動運転車両50bが内容信号S1aを受信すると、自動運転車両50bは、内容信号S1aに応じて、自動運転車両50bの暫定運転内容を決定する。そして、内容信号S1aが送信されるのと同様に、自動運転車両50bから自動運転車両50cに向けて、指示信号S0が示す運転内容と自動運転車両50、50aおよび50bの暫定運転内容とを示す内容信号S1bが送信される。
 隊列Cの先頭車両である自動運転車両50cが内容信号S1bを受信すると、自動運転車両50cは、内容信号S1bに応じて、自動運転車両50cが実行する決定運転内容を自動運転車両50cが決定する。そして、自動運転車両50cから自動運転車両50bに向けて、自動運転車両50cが実行する決定運転内容を示す内容信号S2bが送信される。自動運転車両50bは、指示信号S0が示す運転内容と受信した内容信号S2bが示す決定運転内容とに応じて、自動運転車両50bが実行する決定運転内容を決定する。そして、自動運転車両50bから自動運転車両50aに向けて、自動運転車両50bが実行する決定運転内容を示す内容信号S2aが送信される。自動運転車両50aは、指示信号S0が示す運転内容と受信した内容信号S2aが示す決定運転内容に応じて、自動運転車両50aが実行する決定運転内容を決定する。そして、自動運転車両50aから自動運転車両50に向けて、自動運転車両50aが実行する決定運転内容を示す第2内容信号S2が送信される。
 自動運転車両50は、第2内容信号S2を受信する。第2決定部420は、第2内容信号S2が示す決定運転内容と指示信号S0が示す運転内容とに応じて、自動運転車両50の運転内容である決定運転内容を決定する。ここでいう「第2内容信号S2が示す運転内容と指示信号S0が示す内容とに応じて、決定運転内容を決定する」とは、本実施形態では、第2内容信号S2が示す運転内容を考慮して、指示信号S0が示す内容を実現するために有効な自動運転車両50の運転内容を決定運転内容として決定することを意味する。図12において、第2内容信号S2が示す自動運転車両50aの決定運転内容は、「道路R内において進行方向左側に移動する」である。このとき、自動運転車両50において予め決定されていた暫定運転内容は、「道路R内において進行方向左側に移動する」であったことから、暫定運転内容と、第2内容信号S2が示す運転内容と、が合致している。このため、暫定運転内容が決定運転内容として決定されることから、このときの決定は、図4におけるステップS161:YESからのステップS163にあたる。
 また、本実施形態では、自動運転車両50の制御部400は、自動運転車両50aと通信部300を介して通信することによって、第1内容信号S1を受信したことによる自動運転車両50aの自動運転の実行とほぼ同期して、決定運転内容に基づく自動運転車両50の自動運転を実行する。このような通信は、隊列Cを構成している他の自動運転車両間でも行われてよい。
 図13に示すように、隊列Cを構成する自動運転車両群の各自動運転車両間において、図12の例で説明した信号S1,S2,S1a,S2b,S1a,S2bのやりとりが行われたのち、隊列Cを構成する各自動運転車両は、緊急車両EVから出力された指示信号S0に応じた自動運転を実行する。図13では、各自動運転車両は、道路R内において進行方向左側にほぼ一斉に移動する。
 図14において、自動運転車両50、50a、50b、50cは、自動運転中である。図14におけるハッチング部分は、障害物H1、H2を示している。障害物H1は、道路R内において進行方向右側に存在する。障害物H2は、道路R内において進行方向左側に存在する。障害物H1,H2が存在する部分において、道路幅は狭くなっている。尚、図14の場合も、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。図14においては、隊列Cを構成する各自動運転車両が同じ運転内容を実行する図12の例とは異なり、隊列Cを構成する各自動運転車両が異なる運転内容を実行する例について説明する。
 図12で説明した隊列走行する自動運転車両間における信号のやりとりと同様に、図14における自動運転車両間でも信号のやり取りが行われる。図14において、自動運転車両50および50aが最終的に実行する運転内容、すなわち、決定運転内容は、「道路R内における進行方向左側への移動」である。一方、自動運転車両50bは、障害物H2の存在により「道路R内における進行方向左側への移動」が実行できないとともに障害物H1の存在により「道路R内における進行方向右側への移動」も実行できない。しかし、自動運転車両50bは、直進することによって自動運転車両50bの進行方向右側に障害物H1が存在しなくなることから、暫定運転内容として「直進してから道路R内における進行方向右側への移動」を示す内容信号S1bを自動運転車両50cに送信する。自動運転車両50cは、受信した内容信号S1bに応じて、自動運転車両50cが実行する決定運転内容を「直進してから道路R内における進行方向右側への移動」に決定する。そして、自動運転車両50bは、受信した内容信号S2bに応じて、自動運転車両50bが実行する決定運転内容を、「直進してから道路R内における進行方向右側への移動」に決定することができる。
 図15に示すように、隊列Cを構成する自動運転車両群の各自動運転車両間において、図14の例で説明した信号のやりとりが行われたのち、自動運転車両50および50aは、「道路R内における進行方向左側への移動」を決定運転内容として実行するとともに、自動運転車両50bおよび50cは、「直進してから道路R内における進行方向右側への移動」を決定運転内容として実行することによって、緊急車両EVが通過するための進路が空けられる。
 図16において、自動運転車両50、50a、50b、50cは、自動運転中である。図16におけるハッチング部分は、障害物H3を示している。障害物H3は、道路R内において進行方向左側に存在する。障害物H3が存在する部分において、道路幅は狭くなっている。尚、図16の場合も、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。図16においては、自動運転車両50において予め決定されていた暫定運転内容を修正することなく決定運転内容として決定した図12から図15の例とは異なり、自動運転車両50において予め決定されていた暫定運転内容を修正して決定運転内容として決定する例について説明する。
 図12および図14で説明した隊列走行する自動運転車両間における信号のやりとりと同様に、図16における自動運転車両間でも信号のやり取りが行われる。図16において、自動運転車両50の暫定運転内容として決定される運転内容は、「道路R内における進行方向左側への移動」である。しかし、自動運転車両50a、50b、50cの決定運転内容として決定される運転内容は、障害物H3の存在により、「道路R内における進行方向右側への移動」である。このように、暫定運転内容と、第2内容信号S2が示す運転内容が合致していない。このとき、自動運転車両50における自動運転制御装置10では、図4の決定運転内容決定処理として、以下の処理が行われる。すなわち、暫定運転内容と、第2内容信号S2が示す運転内容と、が合致しない(ステップS161:NO)場合であって、第2内容信号S2が示す運転内容である「道路R内における進行方向右側への移動」が実行可能である(ステップS162:YES)ため、暫定運転内容を第2内容信号S2が示す運転内容に修正して決定運転内容として決定する。このときの決定は、図4におけるステップS164にあたる。
 図17に示すように、隊列Cを構成する自動運転車両群の各自動運転車両間において、図16の例で説明した信号のやりとりが行われたのち、自動運転車両50、50a、50b、50cは、「道路R内における進行方向右側への移動」を決定運転内容として実行することによって、緊急車両EVが通過するための進路が空けられる。
 以上説明した第1実施形態の自動運転制御装置10によれば、自動運転車両50が自動運転中に、運転内容を指示する指示信号S0を受信した場合であっても、指示信号S0に応じて決定された暫定運転内容を利用して適切な自動運転を実行することができる。ここで、「暫定運転内容を利用して」の文言について説明する。図5から図11の例では、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在しないことから、暫定運転内容を決定運転内容として決定することにおいて暫定運転内容を利用している。図12から図17の例では、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するため、暫定運転内容を含んだ第1内容信号S1を受信した他の自動運転車両から送信される第2内容信号S2が示す運転内容に基づいて決定運転内容を決定することにおいて、暫定運転内容を利用している。これらの例からも分かるように、自動運転制御装置10では、暫定運転内容を利用して、自動運転車両50の自動運転を実行することができる。
 また、自動運転制御装置10では、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在する場合には、第1送信部315および第2受信部320を介して他の自動運転車両と信号のやり取りを行い、第2決定部420が決定運転内容を決定している。このため、他の自動運転車両の運転内容および指示信号S0の内容に応じて決定される決定運転内容に基づいて自動運転車両50の自動運転を実行することができる。
 また、自動運転制御装置10では、制御部400は、自動運転車両50aと通信部300を介して通信することによって、自動運転車両50aの自動運転の実行と同期して、決定運転内容に基づく自動運転車両50の自動運転を実行する。このため、自動運転車両50の自動運転が、他の自動運転車両50aの自動運転の実行と同期して実行されるため、自動運転車両間における連携を円滑に行うことができる。
B.第2実施形態:
 図18において、第2実施形態における自動運転制御装置10dが搭載された自動運転車両50dに対して、緊急車両EVから指示信号S0が出力されている。第2実施形態の自動運転制御装置10dにおける制御部400は、他の自動運転車両の自動運転の実行と同期して、決定運転内容に基づく自動運転車両50dの自動運転を実行するとき、条件によっては、自動運転車両50dを基準とした範囲の外側に他の自動運転車両が位置するよう他の自動運転車両に対する自動運転車両50dの位置を調整する点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。
 図18において、自動運転車両50dおよび50eは、自動運転中である。図18におけるハッチング部分は、障害物H4、H5を示している。障害物H4は、道路R内において進行方向右側に存在する。障害物H5は、道路R内において進行方向左側に存在する。障害物H4、H5が存在する部分において、道路幅は狭くなっている。尚、図18の場合も、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。
 図18において、自動運転車両50dの決定運転内容として決定される運転内容は、「道路R内における進行方向左側への移動」である。また、自動運転車両50eの決定運転内容は、「道路R内における進行方向右側への移動」である。このとき、自動運転車両50dでは、図4の決定運転内容決定処理として、以下の処理が行われている。すなわち、暫定運転内容として決定された運転内容である「道路R内における進行方向左側への移動」と、第2内容信号S2が示す決定運転内容である「道路R内における進行方向右側への移動」と、が合致しない(ステップS161:NO)とともに、第2内容信号S2が示す運転内容が実行不可能である(ステップS162:NO)ため、暫定運転内容を、決定運転内容として決定する(ステップS163)ことから、自動運転車両50dの決定運転内容は、「道路R内における進行方向左側への移動」となる。このとき、自動運転車両50dに搭載された自動運転制御装置10dの制御部400は、自動運転車両50eと通信部300を介して通信することによって、自動運転車両50eの自動運転の実行と同期して、決定運転内容に基づく自動運転車両50dの自動運転を実行する。
 図19における指示信号S0に応じた自動運転車両50dおよび50eは、自動運転の実行がされた後の状態である。第2実施形態の自動運転制御装置10dにおける制御部400は、自動運転車両50dが実行する運転内容が左右方向のうちいずれか一方への走行であるとともに自動運転車両50eが実行する運転内容が左右方向のうち自動運転車両50dとは異なる方向への走行であって、かつ、自動運転車両50eの自動運転の実行と同期して自動運転車両50dの自動運転を実行したときにおいて、自動運転車両50dを基準として設定された範囲R内に自動運転車両50eが存在する場合、範囲Rの外側に自動運転車両50eが位置するよう自動運転車両50eに対する自動運転車両50dの位置を調整する。
 範囲Rは、自動運転車両50dを中心とした円形状の範囲のことであり、範囲Rの外側に自動運転車両50eが位置する状態であるならば、緊急車両EVが自動運転車両50dと自動運転車両50eとの間を通過できるよう設定された範囲である。範囲Rは、円形状の範囲に限られず、矩形状など別の形状であってもよい。「範囲Rの外側に自動運転車両50eが位置するよう自動運転車両50eに対する自動運転車両50dの位置を調整する。」とは、自動運転車両50dの位置のみを調整して実現してもよい。また、自動運転車両50dと自動運転車両50eとが通信することによって、自動運転車両50eの位置のみを調整して実現してもよいし、自動運転車両50dおよび自動運転車両50eの両方の位置を調整して実現してもよい。
 以上説明した第2実施形態によれば、範囲Rの外側に自動運転車両50eが位置するよう自動運転車両50eに対する自動運転車両50dの位置を調整しない形態と比べて、避譲を要求する指示信号を出力した車両が通過できる進路をより確実に確保できる。
C.第3実施形態:
 図20において、第3実施形態における自動運転制御装置10fが搭載された自動運転車両50fに対して、緊急車両EVから指示信号S0が出力されている。第3実施形態の自動運転制御装置10fは、第2受信部320および第2決定部420を備えていない点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。また、第3実施形態の自動運転制御装置10fは、指示信号を受信して暫定運転内容を決定した後、自動運転車両50fが暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するか否かに関わらず周囲の自動運転車両に第1内容信号S1を送信するとともに、暫定運転内容を決定運転内容として自動運転車両50fの自動運転を実行する点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。また、第3実施形態の自動運転制御装置10fは、暫定運転内容に基づいて自動運転を実行し、自動運転車両50fが実行する暫定運転内容が左右方向のうちいずれか一方への走行であるとともに第1内容信号S1を受信したことにより他の自動運転車両が実行する運転内容が左右方向のうち自動運転車両50fとは異なる方向への走行であって、かつ、自動運転車両50fおよび他の自動運転車両が自動運転を実行したときにおいて、自動運転車両50fを基準として設定された範囲内に他の自動運転車両が存在する場合、その範囲の外側に他の自動運転車両が位置するよう他の自動運転車両に対する自動運転車両50fの位置を調整する点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。
 図20において、自動運転車両50fおよび50gは、自動運転中である。図20におけるハッチング部分は、障害物H4、H5を示している。障害物H4および障害物H5は、図18および図19の障害物H4および障害物H5と同じである。尚、図20の場合も、緊急車両EVから出力された指示信号S0の示す運転内容は、「緊急車両EVが通過するために進路を空ける」よう運転することを指示するものである。
 図20において、自動運転車両50fの暫定運転内容として決定される運転内容は、「道路R内における進行方向左側への移動」である。第3実施形態の自動運転制御装置10fを搭載した自動運転車両50fは、暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するか否かに関わらず周囲に第1内容信号S1を送信するとともに、暫定運転内容を決定運転内容として自動運転車両50fの自動運転を実行する。図20において、第1内容信号S1を受信したことにより自動運転車両50gが実行する運転内容は、「道路R内における進行方向右側への移動」である。
 図21における指示信号S0に応じた自動運転車両50fおよび50gは、自動運転の実行がされた後の状態である。第3実施形態の自動運転制御装置10fにおける制御部400は、自動運転車両50fが指示信号S0を受信したことによる自動運転を自動運転車両50fおよび50gが実行したときにおいて、自動運転車両50fを基準として設定された範囲R内に他の自動運転車両50gが存在する場合、範囲Rの外側に他の自動運転車両50gが位置するよう他の自動運転車両50gに対する自動運転車両50fの位置を調整する。
 範囲Rは、図19において説明した範囲Rと同じである。図20においても、範囲Rは、円形状の範囲に限られず、矩形状など別の形状であってもよい。「範囲Rの外側に自動運転車両50gが位置するよう自動運転車両50gに対する自動運転車両50fの位置を調整する。」とは、自動運転車両50dの位置のみを調整して実現してもよい。また、第1内容信号S1を受信した自動運転車両50gが、自動運転車両50fに対する位置を調整することによって実現してもよいし、自動運転車両50fおよび自動運転車両50gがともに位置を調整することによって実現してもよい。
 以上説明した第3実施形態によれば、範囲Rの外側に自動運転車両50gが位置するよう自動運転車両50gに対する自動運転車両50fの位置を調整しない形態と比べて、避譲を要求する指示信号を出力した車両が通過できる進路をより確実に確保できる。
D.他の実施形態:
 (1)第1実施形態における自動運転制御装置10の制御部400は、自動運転車両50が自動運転の実行中に複数の指示信号を受信した場合、予め設定された優先順位に従って、優先順位の高い指示信号から順に該指示信号に応じて決定された暫定運転内容を利用して、自動運転車両50の自動運転を実行してもよい。ここでいう「予め設定された優先順位」とは、例えば、指示信号を出力した主体からの距離が近いほど優先度が高く設定されてもよい。また、緊急性の高い要求理由を含んで出力された指示信号であるほど優先度が高く設定されてもよい。このような形態とすれば、自動運転車両50が自動運転中に複数の指示信号を受信しても、それぞれの指示信号に対して対応した自動運転を実行できる。
 (2)第1実施形態における自動運転制御装置10の通信部300は、予め設定された信号を前記他の自動運転車両に対して送信する第2送信部をさらに有し、制御部400は、予め設定された信号を第2送信部に送信させてから、決定運転内容に基づいて自動運転車両の自動運転を実行してもよい。ここで「予め設定された信号」は、第2内容信号S2を第2受信部320が受信したことを自動運転車両50aに知らせるものとして送信される信号である。このような形態とすれば、他の自動運転車両が予め設定された信号を受信してから決定運転内容を実行することによって、信号のやりとりがノイズ等に妨げられたことによる自動運転車両間における連携のずれが生じることを防止できる。
 (3)第1実施形態における自動運転制御装置10の通信部300は、他の自動運転車両と通信することによって他の自動運転車両の識別情報を取得する情報取得部をさらに有してもよい。このような形態とすれば、第1送信部315が第1内容信号S1を送信するとき、予め取得した他の自動運転車両の識別情報とともに第1内容信号S1を送信することによって、第1内容信号S1を受信した他の自動運転車両が、識別情報を用いて第1内容信号S1の送信先が自身であることを確認できる。このため、誤って第1内容信号S1を受信した別の自動運転車両が、第1内容信号S1を送信した自動運転車両50と連携することを防止できる。
 (4)第1実施形態における自動運転制御装置10では、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在すると判定した場合(ステップS152:YES)、第1内容信号を他の自動運転車両に送信させていた(ステップS154)が、本開示はこれに限られない。例えば、自動運転制御装置10は、暫定運転内容が決定されたら(ステップS151)、自動運転車両50が暫定運転内容を実行した場合に連携すべき車両が存在するか否かを判定することなく、自動運転車両50の周辺(例えば、自動運転車両50を中心とした半径10m以内の範囲)に第1内容信号を送信し、設定された時間内に第2内容信号を受信するか否かに応じて、暫定運転内容を決定運転内容として決定するか(ステップS153)、第2内容信号が示す運転内容および指示信号の内容に応じて決定運転内容を決定するか(ステップS156)、のいずれかを行ってもよい。
 (5)第1実施形態における自動運転制御装置10では、制御部400が、決定運転内容に基づいて、自動運転車両50の自動運転を実行していたが、本開示はこれに限られない。例えば、自動運転制御装置10は、決定運転内容が決定されたら、自動運転車両50の運転を、自動運転車両50の搭乗者に移譲してもよい。
 (6)第1実施形態における自動運転制御装置10では、指示信号を受信してから自動運転車両50が自動運転中であった場合(ステップS130:YES)、制御部400は、車両運転実行処理(ステップS150)を行っていたが、本開示はこれに限られない。例えば、自動運転制御装置10は、指示信号を受信してから自動運転車両50が自動運転中であった場合(ステップS130:YES)でも、自動運転車両50の搭乗者に指示信号の内容を報知したのち、自動運転車両50の運転を、自動運転車両50の搭乗者に移譲してもよい。
 (7)第1実施形態における自動運転制御装置10の制御部400は、自動運転車両50の周辺に複数の自動運転車両が存在する場合、自動運転車両50の周辺に存在する複数の自動運転車両のすべてに第1内容信号を送信するのではなく、特定の車両を指定して第1内容信号を送信してもよい。また、車両の走行条件に基づいて、第1内容信号を送信する対象の車両を選択してもよい。例えば、自動運転車両50の速度より遅い速度で走行している車両に対してのみ、第1内容信号を送信してもよい。
 (8)第1実施形態における自動運転制御装置10の通信部300は、音もしくは光として出力された指示信号を受信できるよう構成されていてもよい。このような形態である場合、指示信号の内容は、音の波長もしくは光の波長によって区別される。
 (9)第1実施形態における自動運転制御装置10の説明では、緊急車両EVが通過するための進路を空けるよう指示した指示信号に対して、道路R内を移動することによって緊急車両EVの進路を確保していたが、本開示はこれに限られない。例えば、自動運転制御装置10は、指示信号に対して、道路R内の移動のみで対応できない場合は、道路Rから別の道路に移動することによって指示信号に対して対応してもよい。
 (10)第1実施形態における自動運転制御装置10の説明では、隊列Cを構成する各自動運転車両は、指示信号S0に応じた自動運転の実行において、ほぼ一斉に移動していたが、本開示はこれに限られない。例えば、隊列Cを構成する各自動運転車両は、最後尾の車両から先頭車両に向かう順に移動してもよいし、先頭車両から最後尾の車両に向かう順に移動してもよい。
 (11)第1実施形態における自動運転制御装置10は、第1受信部310、第1送信部315および第2受信部320をそれぞれ独立した構成として備えていたが、本開示はこれに限られない。例えば、第1受信部310、第1送信部315および第2受信部320の代わりに備えられた送受信部が、機能の一部として、第1受信部310、第1送信部315および第2受信部320の機能を備えていてもよい。
 (12)図12から図17の説明において隊列Cを構成する4台の自動運転車両は、最後尾の車両から先頭車両に向けて順に内容信号が伝達されたのち、先頭車両から最後尾の車両に向けて順に内容信号が伝達されてから、指示信号S0に応じたそれぞれの自動運転を実行していたが、本開示はこれに限られない。例えば、隊列を構成する自動運転車両のうち指示信号を受けた最後尾の車両から先頭車両に向けて順に内容信号が伝達されるとき、自車両が最後尾の車両から何台目の車両であるかを示す台数情報を内容信号とともに受信する形態であってもよい。このような場合、内容信号および台数情報を受信する自車両において台数情報が示す台数が予め設定された台数以上であれば、先頭車両から最後尾の車両に向けて順に内容信号が伝達されることを待たずに、その自動運転車両は、指示信号S0に応じた自動運転を実行してもよい。例えば、予め設定された台数が5台であった場合、隊列を構成する自動運転車両のうち、最後尾から5台目以降の自動運転車両は、先頭車両から最後尾の車両に向けて順に内容信号が伝達されることを待たずに、指示信号S0に応じた自動運転を実行する。隊列を構成する自動運転車両のうち、最後尾から4台目までの自動運転車両は、図12から図17にて説明した隊列Cを構成する各自動運転車両と同様の信号のやり取りを行ったのち、指示信号S0および内容信号に応じた自動運転を実行する。
 (13)第1実施形態における自動運転制御装置10の説明では、指示信号は、緊急車両から出力されるとしたが、指示信号を出力する主体は、これに限られない。例えば、指示信号は、故障車両の進路上に存在する自動運転車両に対して避譲を要求する場合に故障車両から出力されてもよいし、警察車両が走行中の自動運転車両に対して停車を要求する場合に警察車両から出力されてもよい。公共交通機関等、他の一般車両と比べて優先と定められた車両の通過時に指示信号が出力される場合としては、車両の故障が検知された場合、車両の搭乗者の異常が検知された場合、車両の外部より指示信号を出すよう車両に要求された場合、車両の搭乗者から車両に要求された場合、車両が走る経路上に他車が存在することを車両が検知した場合等がある。指示信号は、指示信号を出力する主体の要求だけでなく、要求理由も含んで出力されてもよい。ここでいう「要求理由」とは、例えば、避譲を要求する指示信号が出力される場合には、避譲を要求する理由がどのようなものであるかを示す内容のことである。例えば、避譲を要求する場合、出力主体が救急車であり、急病人を搬送していることが避譲を要求する理由となる。
 指示信号は、統制センタから出力されてもよい。統制センタが指示信号を出力する主体である場合、例えば、緊急車両からの要請に応じて緊急車両の進行のために統制センタから他の自動運転車両に対して指示信号が出力されてもよいし、車両からの要請がなくとも、特定の車両を優先して進行させるために他の自動運転車両に対して指示信号が出力されてもよい。また、指示信号を出力する主体が車両であっても、指示信号の出力前に、その車両と統制センタが通信することによって、指示信号の内容が修正されてから、指示信号が出力されてもよい。
 本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。

Claims (9)

  1.  走行予定経路に沿って自動運転を実行する自動運転車両に搭載される自動運転制御装置(10)であって、
     前記自動運転車両の運転を実行する運転実行部(200)と、
     前記自動運転車両の外部と通信する通信部(300)と、
     前記運転実行部を制御することにより前記自動運転を実行する制御部(400)と、を備え、
     前記通信部は、前記自動運転車両の運転内容を指示する指示信号を受信する第1受信部(310)を有し、
     前記制御部は、前記自動運転の実行中に前記指示信号を受信した場合に、前記指示信号に応じた前記自動運転車両の運転内容である暫定運転内容を決定する第1決定部(410)を有し、
     前記制御部は、決定された前記暫定運転内容を利用して、前記自動運転を実行する、自動運転制御装置。
  2.  請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
     前記自動運転の運転内容には、前記自動運転車両の前後左右方向への走行が含まれる、自動運転制御装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
     前記制御部は、前記自動運転を実行中に複数の前記指示信号を受信した場合、予め設定された優先順位に従って、前記優先順位の高い前記指示信号から順に、該指示信号に応じて決定された前記暫定運転内容を利用して、前記自動運転を実行する、自動運転制御装置。
  4.  請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置であって、
     前記通信部は、
     前記指示信号が示す運転内容と前記暫定運転内容とを示す第1内容信号を、他の自動運転車両に送信する第1送信部(315)と、
     前記第1内容信号を受信したことにより前記他の自動運転車両が実行する運転内容を示した第2内容信号を、前記他の自動運転車両から受信する第2受信部(320)と、をさらに有し、
     前記制御部は、前記第2受信部により受信された前記第2内容信号が示す運転内容と前記指示信号が示す運転内容とに応じて前記自動運転車両の運転内容である決定運転内容を決定する第2決定部(420)をさらに有し、
     前記制御部は、前記決定運転内容に基づいて前記自動運転を実行する、自動運転制御装置。
  5.  請求項4に記載の自動運転制御装置であって、
     前記制御部は、前記第1内容信号を受信した前記他の自動運転車両と前記通信部を介して通信することによって、前記第1内容信号を受信したことによる前記他の自動運転車両の自動運転の実行と同期して、前記決定運転内容に基づく前記自動運転を実行する、自動運転制御装置。
  6.  請求項5に記載の自動運転制御装置であって、
     前記制御部は、前記自動運転車両が実行する運転内容が左右方向のうちいずれか一方への走行であるとともに前記他の自動運転車両が実行する運転内容が左右方向のうち前記自動運転車両とは異なる方向への走行であって、かつ、前記他の自動運転車両の自動運転の実行と同期して前記自動運転車両の前記自動運転を実行したときにおいて、前記自動運転車両を基準として設定された範囲内に前記他の自動運転車両が存在する場合、前記範囲の外側に前記他の自動運転車両が位置するよう前記他の自動運転車両に対する前記自動運転車両の位置を調整する、自動運転制御装置。
  7.  請求項5または請求項6に記載の自動運転制御装置であって、
     前記通信部は、予め設定された信号を前記他の自動運転車両に対して送信する第2送信部をさらに有し、
     前記制御部は、前記予め設定された信号を前記第2送信部に送信させてから、前記決定運転内容に基づいて前記自動運転を実行する、自動運転制御装置。
  8.  請求項4から請求項7までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置であって、
     前記制御部は、前記他の自動運転車両と通信することによって前記他の自動運転車両の識別情報を取得する情報取得部をさらに有し、
     前記第1送信部は、前記第1内容信号を送信するとき、予め取得した前記他の自動運転車両の識別情報とともに前記第1内容信号を送信する、自動運転制御装置。
  9.  請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置であって、
     前記通信部は、
     前記指示信号が示す運転内容と前記暫定運転内容とを示す第1内容信号を、他の自動運転車両に送信する第1送信部をさらに有し、
     前記制御部は、前記暫定運転内容に基づいて前記自動運転を実行し、前記自動運転車両が実行する前記暫定運転内容が左右方向のうちいずれか一方への走行であるとともに前記第1内容信号を受信したことにより前記他の自動運転車両が実行する運転内容が左右方向のうち前記自動運転車両とは異なる方向への走行であって、かつ、前記自動運転車両および前記他の自動運転車両が前記自動運転を実行したときにおいて、前記自動運転車両を基準として設定された範囲内に前記他の自動運転車両が存在する場合、前記範囲の外側に前記他の自動運転車両が位置するよう前記他の自動運転車両に対する前記自動運転車両の位置を調整する、自動運転制御装置。
PCT/JP2018/026201 2017-08-02 2018-07-11 自動運転制御装置 WO2019026579A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/779,938 US20200166950A1 (en) 2017-08-02 2020-02-03 Automatic driving control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-149610 2017-08-02
JP2017149610A JP6946832B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 自動運転制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/779,938 Continuation US20200166950A1 (en) 2017-08-02 2020-02-03 Automatic driving control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026579A1 true WO2019026579A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=65233772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026201 WO2019026579A1 (ja) 2017-08-02 2018-07-11 自動運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200166950A1 (ja)
JP (1) JP6946832B2 (ja)
WO (1) WO2019026579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220410937A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Waymo Llc Responding to emergency vehicles for autonomous vehicles

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018006676T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugbeleuchtungsystem, fahrzeug, fahrzeug-fahrzeug-kommunikationssystem und fahrzeugsystem
JP6898388B2 (ja) * 2019-07-05 2021-07-07 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7238760B2 (ja) * 2019-12-24 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
US11488424B2 (en) 2020-03-19 2022-11-01 Toyota Motor North America, Inc. Motion-based transport assessment
US11097735B1 (en) * 2020-03-19 2021-08-24 Toyota Motor North America, Inc. Transport lane usage
US11720114B2 (en) 2020-03-19 2023-08-08 Toyota Motor North America, Inc. Safety of transport maneuvering
JP7221260B2 (ja) * 2020-11-12 2023-02-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159140A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Toyota Motor Corp 車両用4輪駆動制御装置
JP2007213536A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Digital Labo:Kk 遠隔操作による車両捕捉方法とエンジン制御システム
JP2014154128A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207504A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Komatsu Ltd 人工知能機械および人工知能機械システム
US6968176B2 (en) * 2002-02-12 2005-11-22 Trw Inc. Vehicle communication path tracing system for long range remote communication with a vehicle
US8466807B2 (en) * 2011-06-01 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Fast collision detection technique for connected autonomous and manual vehicles
US9669828B2 (en) * 2012-06-01 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooperative driving and collision avoidance by distributed receding horizon control
EP2881926B1 (en) * 2013-12-04 2021-08-04 Volvo Car Corporation Method and control system for controlling movement of a group of road vehicles
KR102310119B1 (ko) * 2014-12-12 2021-10-08 삼성전자주식회사 교통 안전을 위한 방법 및 장치
JP6515795B2 (ja) * 2015-12-04 2019-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6291680B2 (ja) * 2016-04-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9905129B2 (en) * 2016-06-01 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Emergency corridor utilizing vehicle-to-vehicle communication
JP6721109B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-08 日本電気株式会社 車両制御システム、自動運転車、車両制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159140A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Toyota Motor Corp 車両用4輪駆動制御装置
JP2007213536A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Digital Labo:Kk 遠隔操作による車両捕捉方法とエンジン制御システム
JP2014154128A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220410937A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Waymo Llc Responding to emergency vehicles for autonomous vehicles
US11834076B2 (en) * 2021-06-28 2023-12-05 Waymo Llc Responding to emergency vehicles for autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946832B2 (ja) 2021-10-13
JP2019028858A (ja) 2019-02-21
US20200166950A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019026579A1 (ja) 自動運転制御装置
CN106483951B (zh) 自动行驶车辆
JP6237694B2 (ja) 走行制御装置
US9429941B2 (en) Control apparatus of vehicle
JP4371137B2 (ja) 自動運転制御装置
JP3358403B2 (ja) 隊列走行制御装置
JP7101073B2 (ja) 隊列走行システム
US20200079393A1 (en) Electronic control device, vehicle control method, non-transitory tangible computer readable storage medium
KR20200081530A (ko) 자율 주행 차량의 안전 제어 시스템 및 방법
US11110795B2 (en) Vehicle control apparatus
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
US20200326702A1 (en) Vehicle remote instruction system
WO2017135369A1 (ja) 追い越し支援装置
JP6760179B2 (ja) 運転支援システム
US20200139991A1 (en) Electronic device for vehicle and operating method of electronic device for vehicle
JP7460799B2 (ja) 車両を支援するための方法
KR20210077052A (ko) 자율주행 차량의 운행 제어 시스템 및 방법
JP2020163927A (ja) 車両の制御システム及び車両
JP7151440B2 (ja) 車両制御装置
US20210179105A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2009003554A (ja) 走行制御装置、走行制御システム
JP2023150579A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7008537B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両追従走行システム
JP2018097556A (ja) 自動運転制御装置
JP2022103673A (ja) 車両制御システム、および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18840684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18840684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1