JP7151440B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151440B2
JP7151440B2 JP2018229827A JP2018229827A JP7151440B2 JP 7151440 B2 JP7151440 B2 JP 7151440B2 JP 2018229827 A JP2018229827 A JP 2018229827A JP 2018229827 A JP2018229827 A JP 2018229827A JP 7151440 B2 JP7151440 B2 JP 7151440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
merging
lane
destination
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091778A (ja
Inventor
洋介 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229827A priority Critical patent/JP7151440B2/ja
Priority to US16/704,694 priority patent/US20200180642A1/en
Publication of JP2020091778A publication Critical patent/JP2020091778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151440B2 publication Critical patent/JP7151440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
例えば特許文献1には、自車両と隣接車線を走行する他車両との車間距離及び衝突予測時間に基づいて、自車両の車線変更の可否を判定する装置が開示されている。
特開2017-74823号公報
ところで、自車両の走行車線から合流先車線への合流では、前方に走行車線の終端が存在するため、車線変更のための区間と比較して合流区間が短くなりやすい。このため、手動運転では、限られた合流区間内において走行車線から合流先車線への合流を行うことが難しい場合がある。また、自動運転でも、合流先車線を走行する他車両が自車両を合流させるために進路を譲る意思があるか否かを判定することが容易ではなく、走行車線から合流先車線に自車両を合流させることが難しい場合がある。したがって、この技術分野では、合流区間内において合流のサポートがより適切に行われることが望まれる。
そこで、本開示は、合流区間内において、より適切に合流をサポートすることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車両制御装置は、自動運転可能な自車両において、自車両の走行車線から合流先車線への合流を支援する車両制御装置であって、合流先車線を走行する他車両の自車両に対する相対位置及び相対速度を含む合流先他車両状況を取得する他車両状況取得部と、自車両に対する相対的な道路形状を取得する道路形状取得部と、合流先他車両状況及び道路形状に基づいて、自動運転中の自車両が走行車線から合流先車線に自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定する合流可否判定部と、合流可否判定部により自車両が自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合に、自車両の運転者が走行車線から合流先車線に自車両を合流させる手動操作を開始しやすい合流準備状況になるように、自動運転による自車両の走行を制御する走行制御部と、自車両及び合流先他車両状況が合流準備状況になった場合に、運転者に対して走行車線から合流先車線に前記自車両を合流させる手動操作を開始することを提案する手動操作提案部と、を備え、合流可否判定部は、合流先車線における他車両間の車間距離に基づいて自車両が自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定し、走行制御部は、合流可否判定部により合流先車線における他車両間の車間距離に基づいて自車両が自動運転を継続したままで合流可能ではないと判定された場合に、合流準備状況として、合流先車線を走行している他車両のうち自車両の進行方向において自車両の直前を走行する他車両と自車両との進行方向における離間距離が予め設定された第1距離以下となり、合流先車線を走行している他車両のうち進行方向において自車両の直後を走行する他車両と自車両との進行方向における離間距離が予め設定された第2距離以上となるように、自動運転による自車両の走行を制御する。
この車両制御装置によれば、合流先車線を走行する他車両の自車両に対する相対位置及び相対速度を含む合流先他車両状況、及び、自車両に対する相対的な道路形状に基づいて、自動運転を継続したままで合流可能な状況であるか否かが判定される。自動運転を継続したままで合流可能な状況でないと判定された場合には、自車両の運転者が走行車線から合流先車線に自車両を合流させる手動操作を開始しやすい合流準備状況となるように、自動運転による自車両の走行が制御される。そして、自車両及び合流先他車両状況が合流準備状況になったときに、運転者に対して走行車線から合流先車線に自車両を合流させる手動操作を開始することが提案される。このため、この装置は、自動運転により合流準備状況とされるため、運転者による手動運転で全てを行うには難しい場合がある限られた合流区間内での合流を、より適切にサポートすることができる。
本開示の一態様に係る車両制御装置は、手動操作提案部により運転者に対して走行車線から合流先車線に自車両を合流させる手動操作を開始することが提案された後、自車両の走行車線から合流先車線への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定する合流完了判定部を備え、走行制御部は、合流完了判定部により自車両の走行車線から合流先車線への合流がタイミングまでに完了していないと判定された場合に、自車両を停止させてもよい。これによれば、走行車線から合流先車線に自車両を合流させる手動操作を開始することを提案された運転者が、自車両の合流を適切に完了させることができなかった場合に、自車両を自動で停止させることができる。このため、運転者は、自車両の合流を完了させることができなかった場合の自車両の退避等に気を取られずに、自車両を合流させる手動操作に集中しやすくなる。よって、この装置は、合流区間内において、より適切に合流をサポートすることができる。
本開示の種々の態様によれば、合流区間内において、より適切に合流をサポートすることが可能となる。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 図2は、道路形状の一例を示す模式図である。 図3は、図2の道路形状における合流準備状況の一例を示す模式図である。 図4は、協調合流処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置1を示すブロック図である。図2は、道路形状の一例を示す模式図である。図1及び図2に示されるように、車両制御装置1は、自動運転可能な車両(以下、自車両Vという)において、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流を支援する装置である。車両制御装置1は、自車両Vにおいて自動運転と手動運転とを組み合わせることで適切な合流を実現しようとする協調合流処理を実行する。「自動運転」とは、予め設定された目的地に向かって、車両制御により自動で車両を走行させることである。自動運転を実行する車両は、運転者が運転操作を行う必要がなく、走行プランに基づいて自動で走行する。「手動運転」とは、運転者の手動操作により車両を走行させることである。
本実施形態では、一例として、図2に示される形状の道路Rを自車両Vが自動運転により走行する状況を説明するが、道路形状及び各車両の配置等は図2の状況に限定されない。図2では、単一車線である走行車線L1を自車両Vが走行している。走行車線L1は、合流区間Sで、隣接する単一車線である合流先車線L2に合流している。走行車線L1は、自車両Vの進行方向において、合流先車線L2との合流区間Sが終了する位置に終端を有し、当該終端で消滅している。
「合流区間S」とは、道路R(走行車線L1及び合流先車線L2)のうち走行車線L1と合流先車線L2とが合流する区間である。例えば、走行車線L1と合流先車線L2とが車線幅方向に接続している領域(すなわち、走行車線L1と合流先車線L2との間を車両が移動可能な領域)に対応する道路Rの領域であり、より具体的には、図2の道路Rにおける2本の二点鎖線で挟まれた領域である。ここでは、合流先車線L2上には他車両X1,X2,X3がこの順で走行している。自車両Vが走行車線L1における合流区間Sに進入したとき、走行車線L1を走行する自車両Vと合流先車線L2を走行する他車両X2とは互いに並走する位置関係となっている。
車両制御装置1は、装置を統括的に制御するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットであり、例えばコンピュータとして構成されている。ECU10は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、協調合流処理に関する各機能を実現する。ECU10は、複数のECUにより構成されていてもよい。また、ECU10の機能の少なくとも一部は、自車両Vと通信可能なサーバで実行されてもよい。
ECU10は、GPS受信部2、外部センサ3、内部センサ4、地図データベース5、HMI6、及びアクチュエータ7と接続されている。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、取得した自車両Vの位置情報をECU10に出力する。なお、GPS受信部2に代えて、自車両Vが存在する緯度及び経度を特定することができる他の手段が用いられてもよい。
外部センサ3は、自車両Vの周辺の状況(周辺環境)を検出する検出機器である。外部センサ3は、カメラ及びレーダセンサのうちの少なくとも1つを含んでいる。カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、自車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、撮像画像の奥行き方向の情報(距離情報)も含まれている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10に送信する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両Vの周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサは、例えば、ミリ波レーダ及びライダー[LIDAR: Light Detection and Ranging]のうちの少なくとも1つを含んでいる。レーダセンサは、電波又は光を自車両Vの周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10に送信する。
内部センサ4は、自車両Vの走行状態を検出する検出機器である。内部センサ4は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した自車両Vの速度情報をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの左右方向の加速度を検出する横加速度センサとを含んでいてもよい。加速度センサは、検出した自車両Vの加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、検出した自車両Vのヨーレート情報をECU10に送信する。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば、自車両Vに搭載されたHDD[Hard Disk Drive]に形成されている。「地図情報」とは、地図に関する情報のうち、自車両Vの地図データベース5に予め記憶されている情報である。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路の幅情報、道路の高さ情報、交差点の位置情報、合流地点(合流区間)の位置情報、分岐地点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれる。特に、地図情報には、合流区間における道路形状が含まれており、例えば図2の道路Rの合流区間Sにおける走行車線L1及び合流先車線L2の形状が含まれている。なお、地図データベース5は、自車両Vと通信可能な管理センター等の施設のサーバに形成されていてもよい。
HMI6は、車両制御装置1と自車両Vの運転者等との間で情報の入力及び出力を行うためのインターフェイスである。HMI6は、一例として、ディスプレイ及びスピーカ等を備えている。HMI6は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI6は、一例として、運転者等からの入力を受け付けるための入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を備えている。
アクチュエータ7は、自車両Vの制御に用いられる機器である。アクチュエータ7は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて自車両Vの駆動力が制御される。自車両Vが電気自動車である場合には、動力源としてのモータ(エンジンとして機能するモータ)にECU10からの制御信号が入力されて自車両Vの駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ7を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、他車両状況取得部11、道路形状取得部12、合流可否判定部13、手動操作予告部14、手動操作提案部15、合流完了判定部16、及び走行制御部17を有している。
他車両状況取得部11は、合流先車線L2における合流先他車両状況を取得する。「合流先他車両状況」とは、合流先車線L2を走行する他車両(ここでは、他車両X1,X2,X3)の自車両Vに対する相対位置及び相対速度を含む情報である。他車両状況取得部11は、例えば、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境に基づいて、合流先他車両状況を取得する。
道路形状取得部12は、自車両Vに対する相対的な道路形状を取得する。一例として、道路形状取得部12は、自車両Vを基準として、合流区間Sにおける走行車線L1の形状及び終端位置を取得する。道路形状取得部12は、例えば、GPS受信部2が測定した自車両Vの位置情報、及び、地図データベース5の地図情報に基づいて、自車両Vに対する相対的な道路形状を取得する。なお、道路形状取得部12は、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境に基づいて、自車両Vに対する相対的な道路形状を取得してもよい。
合流可否判定部13は、他車両状況取得部11により取得された合流先他車両状況、及び、道路形状取得部12により取得された道路形状に基づいて、自動運転中の自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定する。
例えば、合流可否判定部13は、合流先他車両状況に基づいて合流先車線L2における他車両間の車間距離を取得し、取得された車間距離に基づいて、自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定してもよい。また、合流可否判定部13は、合流先他車両状況に基づいて自車両Vに対する各他車両の相対速度を取得し、取得された各他車両の相対速度に基づいて、自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定してもよい。また、合流可否判定部13は、自車両Vに対する相対的な道路形状に基づいて、自車両Vの現在位置から走行車線L1の終端位置までの距離を取得し、取得された距離に基づいて、自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定してもよい。合流可否判定部13は、これらの情報を組み合わせて、自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定してもよい。
手動操作予告部14は、合流可否判定部13により自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合に、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を行う必要があることを、運転者に予告する。手動操作予告部14は、例えば、HMI6に制御信号を送信し、HMI6にディスプレイの画像出力又はスピーカからの音声出力を行わせることで、手動操作を行う必要があることを運転者に予告する。
手動操作提案部15は、合流可否判定部13により自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合において、後述するように走行制御部17によって自動運転による自車両Vの走行が制御され、自車両V及び合流先他車両状況が合流準備状況になったときに、自車両Vの運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することを提案する。
「合流準備状況」とは、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始しやすい状況である。図3は、図2の道路形状における合流準備状況の一例を示す模式図である。図3に示されるように、合流準備状況は、例えば、自車両Vと他車両X1,X2,X3との相対位置が予め設定された条件を満たし、且つ、自車両Vと他車両X1,X2,X3との相対速度が予め設定された条件を満たす状況である。
より具体的には、合流準備状況は、例えば、以下の第1条件~第4条件を全て満たす状況であってもよい。第1条件は、自車両Vと、合流先車線L2を走行している他車両のうち進行方向における自車両Vの直前を走行する他車両(図3の他車両X2)と、の進行方向における離間距離d1が、予め設定された距離以下であることである。第2条件は、自車両Vと、合流先車線L2を走行している他車両のうち進行方向における自車両Vの直後を走行する他車両(図3の他車両X3)と、の進行方向における離間距離d2が、予め設定された距離以上であることである。第3条件は、自車両Vと、合流先車線L2を走行している他車両のうち進行方向における自車両Vの直前を走行する他車両(図3の他車両X2)と、の相対速度が、予め設定された閾値以下であることである。第4条件は、自車両Vと、合流先車線L2を走行している他車両のうち進行方向における自車両Vの直後を走行する他車両(図3の他車両X3)と、の相対速度が、予め設定された閾値以下であることである。なお、合流準備状況は、上述した状況に限定されない。例えば、合流準備状況は、走行車線L1と合流先車線L2とを区画する区画線Pから自車両Vまでの車線幅方向における離間距離d3が、予め設定された距離以下であることを条件に含んでもよい。
手動操作提案部15は、例えば、HMI6に制御信号を送信し、HMI6にディスプレイの画像出力又はスピーカからの音声出力を行わせることで、自動運転中の自車両Vの運転者に対して、走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することを提案する。より具体的には、手動操作提案部15は、HMI6のディスプレイに合流先車線L2側を指し示す矢印の画像を表示してもよく、HMI6のスピーカから合流の開始を提案する旨のメッセージを出力してもよい。なお、手動操作提案部15は、操舵アクチュエータに制御信号を送信し、操舵アクチュエータによりステアリングを振動させることで、自車両Vの運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することを提案してもよい。
合流完了判定部16は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定する。上記のタイミングは、任意のタイミングに設定されてよい。例えば、上記のタイミングは、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、予め設定された時間が経過したタイミングに設定されてもよく、予め設定された距離を走行したタイミングに設定されてもよい。
合流完了判定部16は、周知の手法により、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が完了したか否かを判定する。例えば、合流完了判定部16は、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境に基づいて、走行車線L1と合流先車線L2とを区画する区画線Pを越えて自車両Vが合流先車線L2に移動したことが確認されたときに、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が完了したと判定してもよい。
走行制御部17は、走行計画に従い目的地に向かって自車両Vの自動運転を実行する。走行制御部17は、自車両Vのアクチュエータ7に制御信号を送信することで、自車両Vの自動運転を実行する。走行制御部17は、GPS受信部2が測定した自車両Vの位置情報、地図データベース5の地図情報、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境(他車両の位置等)、及び、内部センサ4の検出結果から認識された自車両Vの車両状態に基づいて、予め設定された目的地までの目標ルートに沿った走行計画を生成する。目的地は運転者等によりHMI6を介して設定されてもよい。目標ルートは、目的地に基づいて、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。
走行制御部17は、自車両Vの自動運転において、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が可能である場合に、自車両Vの合流を自動で行う車両制御を実行する。走行制御部17は、自車両Vの自動運転を実行中において、合流可否判定部13により自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合に、自車両V及び合流先他車両状況が合流準備状況になるように、自動運転による自車両Vの走行を制御する。
走行制御部17は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、運転者が手動運転(例えば、ステアリング操作)を行った場合、自車両Vの自動運転を中断する。その後、走行制御部17は、合流完了判定部16により自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が完了したと判定されると、中断していた自車両Vの自動運転を再開する。なお、走行制御部17は、自車両Vの自動運転を中断している間にも、自車両Vの運転者に対して各種の運転支援を実行してもよい。
走行制御部17は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、合流完了判定部16により自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了していないと判定された場合に、自車両Vを自動運転により停止させる。例えば、走行制御部17は、外部センサ3から受信した撮像情報又は物体情報等に基づいて自車両Vの周囲の状況を確認しながら、アクチュエータ7に制御信号を送信してアクチュエータ7を動作させることで、自車両Vを停止させる。走行制御部17は、自車両Vを停止させる場合、外部センサ3から受信した撮像情報又は物体情報等に基づいて予め停止地点を設定し、設定された停止地点まで自車両Vを走行(退避走行)させてもよい。「停止地点」とは、走行制御部17により自車両Vが停止させられる地点である。停止地点は、自車両V及び車両周囲の状況を考慮して、例えば路肩、待避所に設定されてもよい。
続いて、車両制御装置1による協調合流処理について説明する。図4は、協調合流処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、自動運転中の車両が合流しようとする状況で開始される。ここでは、一例として、図2及び図3に示される状況において、自動運転中の自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に合流しようとする状況を説明する。
図4に示されるように、ステップS10において、車両制御装置1は、他車両状況取得部11により、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境に基づいて、合流先車線L2における合流先他車両状況を取得する。その後、車両制御装置1は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、車両制御装置1は、道路形状取得部12により、GPS受信部2が測定した自車両Vの位置情報、及び、地図データベース5の地図情報に基づいて、自車両Vに対する相対的な道路形状を取得する。その後、車両制御装置1は、ステップS14に移行する。
ステップS14において、車両制御装置1は、合流可否判定部13により、他車両状況取得部11により取得された合流先他車両状況、及び、道路形状取得部12により取得された道路形状に基づいて、自動運転中の自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定する。車両制御装置1は、自動運転中の自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に自動運転を継続したままで合流可能であると判定した場合(ステップS14:YES)、ステップS16に移行する。一方、車両制御装置1は、自動運転中の自車両Vが走行車線L1から合流先車線L2に自動運転を継続したままで合流可能でないと判定した場合(ステップS14:NO)、ステップS18に移行する。
ステップS16において、車両制御装置1は、走行制御部17により、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流を自動運転により実行する。以上により、車両制御装置1は、今回の協調合流処理を終了する。
ステップS18において、車両制御装置1は、手動操作予告部14により、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を行う必要があることを、運転者に予告する。その後、車両制御装置1は、ステップS20に移行する。
ステップS20において、車両制御装置1は、走行制御部17により、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始しやすい合流準備状況になるように、自動運転による自車両Vの走行を制御する。より具体的には、走行制御部17は、外部センサ3であるカメラ及びレーダセンサの検出結果から認識された自車両Vの周辺環境等に基づいて、自車両V及び合流先他車両状況が合流準備状況になるように、自車両Vのアクチュエータ7に制御信号を送信して自車両Vの自動運転を実行する。自車両V及び合流先他車両状況が合流準備状況になった後、車両制御装置1は、ステップS22に移行する。
ステップS22において、車両制御装置1は、手動操作提案部15により、自車両Vの運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することを提案する。その後、運転者が手動運転(例えば、ステアリング操作)を行った場合、車両制御装置1は、走行制御部17による自車両Vの自動運転を中断する。その後、車両制御装置1は、ステップS24に移行する。
ステップS24において、車両制御装置1は、合流完了判定部16により、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定する。車両制御装置1は、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したと判定した場合(ステップS24:YES)、中断していた自車両Vの自動運転を走行制御部17により再開し、今回の協調合流処理を終了する。一方、車両制御装置1は、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了していないと判定した場合(ステップS24:YES)、中断していた自車両Vの自動運転を走行制御部17により再開し、ステップS26に移行する。
ステップS26において、車両制御装置1は、走行制御部17により、自車両Vを自動運転により停止させる。以上により、車両制御装置1は、今回の協調合流処理を終了する。
以上説明したように、車両制御装置1によれば、合流先車線L2を走行する他車両X1、X2,X3の自車両Vに対する相対位置及び相対速度を含む合流先他車両状況、及び、自車両Vに対する相対的な道路形状に基づいて、自動運転を継続したままで合流可能な状況であるか否かが判定される。自動運転を継続したままで合流可能な状況でないと判定された場合には、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始しやすい合流準備状況となるように、自動運転による自車両Vの走行が制御される。そして、自車両V及び合流先他車両状況が合流準備状況になったときに、運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案される。このため、車両制御装置1は、自動運転により合流準備状況とされるため、運転者による手動運転で全てを行うには難しい場合がある限られた合流区間S内での合流を、より適切にサポートすることができる。
また、車両制御装置1は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定する合流完了判定部16を備え、走行制御部17は、合流完了判定部16により自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流がタイミングまでに完了していないと判定された場合に、自車両Vを停止させる。これにより、走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することを提案された運転者が、自車両Vの合流を適切に完了させることができなかった場合に、自車両Vを自動で停止させることができる。このため、運転者は、自車両Vの合流を完了させることができなかった場合の自車両Vの退避等に気を取られずに、自車両Vを合流させる手動操作に集中しやすくなる。よって、車両制御装置1は、合流区間S内において、より適切に合流をサポートすることができる。
また、合流区間Sが比較的短い場合には、手動運転では運転者が十分な加速度で自車両Vを加速させることを躊躇してしまうおそれがある。また、運転者は、自車両Vを加速させることと同時に、周辺監視及びステアリング操作を行う必要があるため、運転者にとって手動運転による合流の難易度は一層高くなる。これに対して、車両制御装置1によれば、自動運転により自車両Vの走行を制御することで、より確実に自車両Vを十分な加速度で加速させることができる。したがって、車両制御装置1は、このように合流区間Sが特に短く、手動運転による合流の難易度が特に高い状況においても、合流区間S内において、より適切に合流をサポートすることができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、合流区間Sは、道路Rにおいて走行車線L1と合流先車線L2とが合流する区間であればよく、図2に示されるような領域(道路Rにおける2本の二点鎖線で挟まれた領域)に限定されない。合流区間Sは、図2に示されるような領域よりも狭い領域として定義されてもよく、広い領域として定義されてもよい。
また、車両制御装置1は、合流可否判定部13により自車両Vが自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合に、自車両Vの運転者が走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を行う必要があることを、運転者に予告しなくてもよい。この場合、車両制御装置1のECU10は、手動操作予告部14を有していなくてもよい。
また、車両制御装置1は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定しなくてもよい。この場合、車両制御装置1のECU10は、合流完了判定部16を有していなくてもよい。
また、車両制御装置1は、手動操作提案部15により運転者に対して走行車線L1から合流先車線L2に自車両Vを合流させる手動操作を開始することが提案された後、合流完了判定部16により自車両Vの走行車線L1から合流先車線L2への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したと判定されたか否かにかかわらず、自車両V及び車両周囲の状況によっては、走行制御部17により自車両Vを停止させなくてもよい。
1…車両制御装置、11…他車両状況取得部、12…道路形状取得部、13…合流可否判定部、14…手動操作予告部、15…手動操作提案部、16…合流完了判定部、17…走行制御部、L1…走行車線、L2…合流先車線、V…自車両、X1,X2,X3…他車両。

Claims (2)

  1. 自動運転可能な自車両において、前記自車両の走行車線から合流先車線への合流を支援する車両制御装置であって、
    前記合流先車線を走行する他車両の前記自車両に対する相対位置及び相対速度を含む合流先他車両状況を取得する他車両状況取得部と、
    前記自車両に対する相対的な道路形状を取得する道路形状取得部と、
    前記合流先他車両状況及び前記道路形状に基づいて、自動運転中の前記自車両が前記走行車線から前記合流先車線に自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定する合流可否判定部と、
    前記合流可否判定部により前記自車両が自動運転を継続したままで合流可能でないと判定された場合に、前記自車両の運転者が前記走行車線から前記合流先車線に前記自車両を合流させる手動操作を開始しやすい合流準備状況になるように、自動運転による前記自車両の走行を制御する走行制御部と、
    前記自車両及び前記合流先他車両状況が前記合流準備状況になった場合に、前記運転者に対して前記走行車線から前記合流先車線に前記自車両を合流させる手動操作を開始することを提案する手動操作提案部と、を備え
    前記合流可否判定部は、前記合流先車線における他車両間の車間距離に基づいて前記自車両が自動運転を継続したままで合流可能であるか否かを判定し、
    前記走行制御部は、前記合流可否判定部により前記合流先車線における他車両間の車間距離に基づいて前記自車両が自動運転を継続したままで合流可能ではないと判定された場合に、前記合流準備状況として、前記合流先車線を走行している前記他車両のうち前記自車両の進行方向において前記自車両の直前を走行する他車両と前記自車両との前記進行方向における離間距離が予め設定された第1距離以下となり、前記合流先車線を走行している前記他車両のうち前記進行方向において前記自車両の直後を走行する他車両と前記自車両との前記進行方向における離間距離が予め設定された第2距離以上となるように、自動運転による前記自車両の走行を制御する、車両制御装置。
  2. 前記手動操作提案部により前記運転者に対して前記走行車線から前記合流先車線に前記自車両を合流させる手動操作を開始することが提案された後、前記自車両の前記走行車線から前記合流先車線への合流が予め設定されたタイミングまでに完了したか否かを判定する合流完了判定部を備え、
    前記走行制御部は、前記合流完了判定部により前記自車両の前記走行車線から前記合流先車線への合流が前記タイミングまでに完了していないと判定された場合に、前記自車両を停止させる、請求項1に記載の車両制御装置。
JP2018229827A 2018-12-07 2018-12-07 車両制御装置 Active JP7151440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229827A JP7151440B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両制御装置
US16/704,694 US20200180642A1 (en) 2018-12-07 2019-12-05 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229827A JP7151440B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091778A JP2020091778A (ja) 2020-06-11
JP7151440B2 true JP7151440B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70972487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229827A Active JP7151440B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200180642A1 (ja)
JP (1) JP7151440B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006505T5 (de) * 2020-01-10 2022-12-01 Denso Corporation Präsentationssteuervorrichtung, präsentationssteuerprogramm und fahrsteuervorrichtung
JP7494663B2 (ja) 2020-08-31 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 車載表示制御装置、車載表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2022104120A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム及び路肩進入判定方法
JP2024076296A (ja) 2022-11-24 2024-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132421A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017081245A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018094960A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366419B2 (ja) * 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132421A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017081245A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018094960A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091778A (ja) 2020-06-11
US20200180642A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710632B2 (en) Automatic driving control device
US9884625B2 (en) Vehicle traveling control device
US10435021B2 (en) Vehicle control device
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US10360461B2 (en) Travel control device for vehicle
JP6237694B2 (ja) 走行制御装置
JP7151440B2 (ja) 車両制御装置
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
US9902398B2 (en) Driving control device
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
US20200166950A1 (en) Automatic driving control device
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6705368B2 (ja) 自動運転装置
US11774964B2 (en) Vehicle remote instruction system
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
JP2016132421A (ja) 自動運転装置
US11479246B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN114763166A (zh) 车辆控制系统
CN114802292A (zh) 车辆控制装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151