WO2019013260A1 - 腸溶性硬質カプセル - Google Patents

腸溶性硬質カプセル Download PDF

Info

Publication number
WO2019013260A1
WO2019013260A1 PCT/JP2018/026216 JP2018026216W WO2019013260A1 WO 2019013260 A1 WO2019013260 A1 WO 2019013260A1 JP 2018026216 W JP2018026216 W JP 2018026216W WO 2019013260 A1 WO2019013260 A1 WO 2019013260A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
hard capsule
enteric
mass
enteric hard
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳朗 大崎
慎 麻生
利光 臼井
護 本田
Original Assignee
クオリカプス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クオリカプス株式会社 filed Critical クオリカプス株式会社
Priority to JP2019529765A priority Critical patent/JP7198205B2/ja
Priority to EP18832265.5A priority patent/EP3653203A4/en
Priority to CN201880045888.7A priority patent/CN110891552B/zh
Priority to US16/628,742 priority patent/US20200375910A1/en
Priority to KR1020207001752A priority patent/KR20200026901A/ko
Priority to BR112020000011-6A priority patent/BR112020000011A2/pt
Priority to CA3069396A priority patent/CA3069396A1/en
Publication of WO2019013260A1 publication Critical patent/WO2019013260A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • enteric hard capsules Disclosed herein are enteric hard capsules, enteric hard capsule preparations, methods of preparing enteric hard capsule preparations, and methods of preparing enteric hard capsules.
  • Enteric is one of the dosage forms of an orally administered formulation and generally refers to a formulation characteristic that is less soluble in the stomach.
  • the preparation has the property of being easily dissolved after transfer to the intestine.
  • An enteric preparation does not release the drug active ingredient in the stomach under strong acid environment, but releases the drug active ingredient after the preparation moves into the intestine.
  • enteric-coated preparations are mainly used for the purpose of protecting a drug active ingredient from gastric acid or enzymes in the stomach, and for the purpose of sustained release of the drug active ingredient utilizing the time when the preparation travels from the stomach to the small intestine Be done.
  • enteric formulation satisfying the above requirements has been prepared by coating the tablet with a so-called enteric polymer (Non-patent Document 1, Chapters 9 and 10).
  • the dosage form is a hard capsule
  • preparing an enteric hard capsule formulation by coating the same enteric polymer as the tablet on the hard capsule filled with contents coating method
  • the enteric coating is applied to the non-enteric soluble capsule before release from the immersion pin by the immersion method from before (patent documents 1 to 6, non-patent documents 2 and 3).
  • Patent Documents 12 and 13 Partially using polymers, such as conventional water-soluble, high film-forming gelatin and water-soluble cellulose, mainly comprising a poorly water-soluble acid-resistant enteric polymer (Patent Documents 12 and 13); (4) Salifying almost all the acid groups (especially carboxyl groups) of the enteric polymer to obtain a water-soluble derivative containing a poorly water-soluble enteric polymer, or basic neutralization of a non-chloride polymer Agents must be at least partially neutralized and dissolved in water, or use of non-chlorinated emulsion dispersions (Patent Documents 12 to 20); and (5) need to solubilize the polymer, such as injection molding Using an alternative technology that does not Etc. are made.
  • polymers such as conventional water-soluble, high film-forming gelatin and water-soluble cellulose, mainly comprising a poorly water-soluble acid-resistant enteric polymer (Patent Documents 12 and 13); (4) Salifying almost all the acid groups (especially carboxyl
  • Hard capsules are usually prepared in the dipping (immersion) method. Specifically, in the immersion method, the capsule shell polymer material is dissolved into an aqueous solution, a molding pin (generally a molding pin made of stainless steel) is immersed in the polymer aqueous solution, and the molding pin is pulled up from the immersion liquid. The forming pin is inverted, and the aqueous polymer solution attached to the surface of the forming pin is dried to form a film having a thickness of about 100 ⁇ m. The dried capsule shell is then removed from the molding pin and cut to the desired length before filling the contents, assembling the cap and body, printing on the surface of the hard capsule and packaging the hard capsule.
  • immersion method the capsule shell polymer material is dissolved into an aqueous solution
  • a molding pin generally a molding pin made of stainless steel
  • the forming pin is inverted, and the aqueous polymer solution attached to the surface of the forming pin is dried to form a film having a thickness of about 100 ⁇ m.
  • the polymer which is the main component of the hard capsule film is water-soluble, or most of it is an aqueous solution, or some of them are very It is desirable to form a dispersion containing fine colloidal or solid particles.
  • the polymer when pulling up the molding pin immersed in the preparation liquid, the polymer has a property of causing gelation and rapid viscosity increase with rapid increase or decrease of temperature, that is, having a cold gelation or thermal gelation ability. Is desirable.
  • the preparation liquid for immersion can suppress dripping immediately after pulling up the molding pin, and it is required that the solid content by subsequent evaporation of water is eventually solidified to form a film having sufficient hardness and toughness as a hard capsule.
  • enteric polymers enteric base
  • Enteric polymers marketed for tablet coating can function as a film on the solid surface of the tablet, but do not have film forming properties and strength that can be self-supporting as a film alone. Therefore, even if a film is formed of an enteric polymer, the film alone can not be used as a hard capsule.
  • the prior art includes the following problems.
  • the moldability of the hard capsule shell is improved, the acid resistance is insufficient.
  • the pH of the aqueous solution containing the polymer, or the cation and the ionic group of the enteric polymer There is a problem that the stability of the polymer aqueous solution or dispersion and the cold gelation performance of the gelling agent are impaired by the interaction of
  • the acid group of the enteric polymer is chlorinated, or the enteric polymer is almost completely neutralized (or salified) in order to obtain a preparation liquid for immersion.
  • these treatments give the formed hard capsule shell itself an undesirable water sensitivity.
  • the stability of the polymer aqueous solution or dispersion and the cold gelling performance of the gelling agent are impaired due to the pH of the aqueous solution containing the polymer or the interaction between the cation and the ionic group of the enteric polymer.
  • the hard capsule mainly composed of the enteric polymer to which the above-mentioned treatment is added is stored under severe conditions of high temperature because the neutralizing agent (for example, the alkaline agent) is excessive. It may come out, so-called salting out, and may turn yellow in appearance.
  • the neutralizing agent for example, the alkaline agent
  • the general manufacturing apparatus by the immersion method can not be used at all.
  • mold a capsule using the thermoplasticity of a polymer in injection molding the heat denaturation of the polymer itself by heat-processing about 100 degreeC in a formation process is concerned.
  • the film is subjected to excessive stress due to heat contraction, and there is a concern that the capsule after molding may be cracked.
  • the film of the hard capsule currently in circulation generally has a thickness of about 100 ⁇ m, and the contents are filled by a capsule filling machine.
  • An object of the present invention is to provide a hard capsule formed of a hard capsule shell having enteric properties, which can be molded by a cold gel method.
  • An enteric cellulose compound comprising a nonionic water-soluble cellulose compound and an enteric methacrylic acid copolymer having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s
  • Hard capsules comprising a film comprising at least one component selected from the group consisting of a water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer, and a polyvinyl alcohol copolymer, a plasticizer, and a surfactant have enteric properties Found out.
  • an enteric hard capsule preparation containing the above-mentioned components can be used to prepare hard capsules by the cold gel method.
  • An enteric hard capsule comprising a film comprising a first component and a second component and further comprising at least one component of a third component, a fourth component, and a fifth component
  • the first component is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s
  • the second component is an enteric methacrylic acid copolymer
  • the third component is an enteric cellulose compound
  • the fourth component is a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer
  • the fifth component is at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol, a plasticizer, and a surfactant, Enteric hard capsule.
  • Item 2 The enteric hard capsule according to item 1, wherein the non-ionic water-soluble cellulose compound is at least one selected from the group consisting of hydroxypropyl methylcellulose, methyl cellulose and hydroxypropyl cellulose.
  • Item 3 The item 1 or 2, wherein the enteric methacrylic acid copolymer is at least one selected from the group consisting of a copolymer of methacrylic acid and methyl methacrylate and methyl acrylate, or a copolymer of methacrylic acid and ethyl acrylate Enteric hard capsule as described.
  • Item 5 The enteric hard according to any one of Items 1 to 4, wherein the enteric cellulose compound is at least one selected from the group consisting of hydroxypropyl methylcellulose phthalate, hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate, and cellulose acetate phthalate. capsule.
  • the enteric hard capsule according to any one of Items 1 to 5, wherein the (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer is a copolymer of methyl methacrylate and ethyl acrylate.
  • Item 7 The total mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component, and the fifth component contained in the film is 100 mass%, and the ratio of the first component is ⁇ mass%, the ratio of the second component Is ⁇ mass%, the ratio of the third component is ⁇ mass%, the ratio of the fourth component is ⁇ %, and the ratio of the fifth component is ⁇ , 0.5 ⁇ ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) ⁇ 0 Item 9.
  • Item 8 The total mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component, and the fifth component contained in the film is 100 mass%, and the ratio of the first component is ⁇ mass%, the ratio of the second component Is ⁇ mass%, the ratio of the third component is ⁇ mass%, the ratio of the fourth component is ⁇ %, and the ratio of the fifth component is ⁇ , 0.05 ⁇ ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) ⁇ 0.5
  • the total mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component, and the fifth component contained in the film is 100% by mass, and the ratio of the second component is ⁇ % by mass and that of the third component Item 9.
  • the ratio of the first component when the total of the mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component, and the fifth component contained in the film is 100 mass%, ⁇ mass%, the second component
  • the ratio of ⁇ ⁇ mass%
  • the ratio of the fourth component is ⁇ %
  • At least a portion of the second component is contained as a pharmaceutically or food additive acceptable salt, and / or at least a third component is a pharmaceutically or food additive acceptable salt.
  • the content of the carboxyl group forming the salt Item 12.
  • Item 13 Item 13
  • Item 16 The enteric hard capsule according to any one of items 1 to 15, wherein the film of the enteric hard capsule comprises a sea-island structure, and the island phase substantially consists of the first component.
  • Item 17. The enteric hard capsule according to item 16, wherein the minor axis of the island phase is 0.1 ⁇ m or more and less than 30 ⁇ m.
  • Item 19 The enteric hard capsule according to item 18, wherein the dissolution rate of the enteric hard capsule in the dissolution test is 10% or less.
  • Item 20. An enteric composition comprising an ith component, an ii component, a basic neutralizing agent acceptable as a pharmaceutical or food additive, and a solvent, and further comprising at least one of a iii component, an iv component and a v component.
  • the i-th component is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s
  • the second component is an enteric methacrylic acid copolymer
  • the third component is an enteric cellulose compound
  • the fourth component is a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer
  • the v component is at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol, a plasticizer, and a surfactant, Enteric hard capsule preparation.
  • Item 23 The enteric hard capsule preparation liquid according to item 20, wherein the ith component is dispersed as solid particles.
  • the total mass of the ith component, the ii component, the iii component, the iv component, and the v component contained in the enteric hard capsule preparation liquid is 100 mass%, and the ratio of the i component is ⁇ 'mass%
  • the ratio of the ii component is ⁇ ' mass%
  • the ratio of the iv component is ⁇ 'mass%
  • the ratio of the v component is ⁇ ' mass% 0.5 ⁇ ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) ⁇ 0.9, and 0.4 ⁇ ( ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇
  • the enteric hard capsule preparation liquid according to any one of items 20 to 30, which is '+ ⁇ ').
  • the total mass of the i-th component, the ii-th component, the iii-th component, the iv-th component, and the v-th component contained in the enteric hard capsule preparation liquid is 100 mass%, and the ratio of the i-th component is ⁇ 'mass %, The proportion of the ii component is ⁇ 'mass%, the proportion of the third component is ⁇ ' mass%, the proportion of the iv component is ⁇ 'mass%, and the proportion of the v component is ⁇ ' mass% Item 33.
  • the enteric hard capsule preparation liquid according to any one of Items 20 to 31, wherein 0.05 ⁇ ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) ⁇ 0.5. Item 33.
  • the ratio of the ii component is ⁇ Item 33.
  • Soluble hard capsule preparation Item 34.
  • the enteric hard capsule preparation liquid according to item 33 wherein 0.3 ⁇ ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) ⁇ 0.7.
  • Item 35 The enteric hard capsule preparation liquid according to item 34, wherein the degree of neutralization of the second component by the basic neutralizing agent is 2 to 20%.
  • Item 36 The enteric hard capsule preparation liquid according to any one of items 20 to 35, wherein the basic neutralizing agent is at least one selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide and calcium hydroxide .
  • Item 38. Item 31. The total amount of the i-th component, the ii-component, the iii-component, the iv-component and the v-component is 10 to 30% by mass, based on 100% by mass of the enteric hard capsule preparation liquid.
  • 37. The enteric hard capsule preparation liquid according to any one of to 37.
  • a method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid, wherein the i-th component and the ii-th component are mixed under the condition that a pharmaceutically or food additive acceptable basic neutralizing agent is present in a solvent The preparation method, wherein the component i is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s, and the component ii is an enteric methacrylic acid copolymer. Item 41.
  • the method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid according to Item 40 wherein the nonionic water-soluble cellulose compound is at least one selected from the group consisting of hydroxypropyl methylcellulose, methyl cellulose and hydroxypropyl cellulose.
  • Method of preparation. Item 44.
  • Step A preparing a neutralization solution of the component iii
  • Step B adding the i-th component to the neutralized solution containing the iii-th component to prepare a partially dissolved solution of the i-th component
  • Step C neutralizing or partially dissolving the dispersion of the second component Mixing with liquid
  • the method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid according to item 45 wherein the enteric cellulose compound is at least one selected from the group consisting of hydroxypropyl methylcellulose phthalate, hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate, and cellulose acetate phthalate.
  • the step A is a step of preparing a neutralization solution in which the component iii is at least partially neutralized and dissolved in a solvent with a basic neutralizing agent that is acceptable as a pharmaceutically or food additive,
  • Item 48 is a step of preparing a neutralization solution in which the component iii is at least partially neutralized and dissolved in a solvent with a basic neutralizing agent that is acceptable as a pharmaceutically or food additive.
  • Step B is a partially dissolved solution in which the i-th component is partially dissolved in a neutralized solution containing the above-mentioned component iii, or a mixed solution of a neutralized solution of the above-mentioned component iii and a dispersion liquid of the above component ii. It is a process of preparing, and the process of preparing a partial solution is the neutralization liquid containing the iii component or the iii component at the first temperature T1 of the i th component at the first temperature T1 or more of the cloud point T0 of the i component 46.
  • a process of preparing a dispersion in which the i-th component is partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point, added to the mixed solution of the neutralization liquid and the dispersion of the component ii, A method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid according to any one of the preceding claims.
  • Preparation method of capsule preparation liquid Item 50.
  • the method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid according to Item 49 wherein the water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer is a copolymer of methyl methacrylate and ethyl acrylate.
  • Item 51 The method according to any one of items 45 to 50, further comprising a step E of maintaining the solution obtained in the step B, C or D at a third temperature T3 lower than the cloud point of the i-th component.
  • Method of preparing enteric hard capsule preparation liquid Item 52.
  • Step A ′ preparing a partially neutralized solution of the component ii
  • Step B ′ preparing a partial solution of the i-th component
  • step C ′ mixing the dispersion of the i-th component with the solution prepared in step A or B
  • a method of preparing enteric hard capsule preparation liquid according to item 40 The iv component is a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer Method of preparation.
  • the step A ′ is a step of preparing a neutralization solution in which the component ii is at least partially neutralized and dissolved in a solvent with a basic neutralizing agent acceptable as a pharmaceutically or food additive.
  • the step B ′ is a step of preparing a partial solution in which the i-th component is partially dissolved in a neutralization solution containing the ii-th component
  • the step of preparing the partial solution comprises mixing the i-th component with the neutralization liquid containing the ii-th component or the neutralization liquid of the ii-th component at a first temperature T1 above the cloud point T0 of the i-th component. 50.
  • a process of preparing a dispersion in which the i-th component is partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point, which is added to the mixture of the dispersion of the iv-th component, any one of items 52 to 54 A method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid according to Item.
  • Process for the preparation of enteric hard capsules comprising the following steps: Item 40.
  • Item 66. Item 20.
  • a hard capsule preparation comprising the enteric hard capsule according to any one of Items 1 to 19 in a hard capsule which can be dissolved under acidic conditions.
  • the present invention can provide a hard capsule made of a hard capsule shell having enteric properties, which can be molded by a cold gel method. Also, according to the present invention, enteric capsules can be prepared without using a gelling agent. Furthermore, the hard capsule can be filled with contents using a capsule filling machine conventionally used.
  • FIG. 1 is a view showing a schematic view of the dynamic viscoelastic behavior in the process of lowering the temperature of the enteric hard capsule preparation liquid.
  • T0 indicates the cloud point or the melting start temperature.
  • T1, T2 and T3 represent the first temperature, the second temperature and the third temperature described in the specification, respectively.
  • T4 shows a rapid viscosity rise start temperature.
  • T5 represents room temperature (20 ° C. to 25 ° C.).
  • FIG. 2 is a view showing a scanning electron microscope image of the cross section of the capsule coating prepared as Example 2-2.
  • FIG. 3 shows an optical microscope image of the capsule preparation liquid (55 ° C.) prepared as Example 2-2.
  • FIG. 4 is a diagram showing dynamic viscoelastic behavior at the time of temperature decrease of the capsule preparation liquid prepared as Example 2-2.
  • 1.00E + 2 on the vertical axis indicates 100 and 1.00E + 3 indicates 1000.
  • FIG. 5 shows an example of a typical tensile stress-elongation (strain,%) curve in a tensile test, and an explanation of elastic modulus (Young's modulus) and elongation at break.
  • the modulus of elasticity on the vertical axis indicates the slope in the low stress elastic region.
  • 1.00E-02 on the vertical axis indicates 0.01, and 1.00E-1 indicates 0.1.
  • FIG. 6 is a view showing a scanning electron microscope image of a cross section of a capsule coating prepared as Example 6-2.
  • FIG. 7 is a view showing an optical microscope image of a capsule preparation liquid (55 ° C.) prepared as Example 6-2.
  • FIG. 8 is a diagram showing the dissolution characteristics of a double capsule in which the enteric hard capsule of the present disclosure is used.
  • a "hard capsule” is an empty capsule for filling the manufactured capsule shell with the contents.
  • a hard capsule consists of a cap portion and a body portion and is also called a hard capsule or a two-piece capsule.
  • the “hard capsule” in the present disclosure can be given the same or similar shape as a commercially available conventional hard capsule intended for oral administration to human or animal subjects.
  • a content is filled between two films, a soft capsule is produced by bonding the films, and the content is produced by dropping the content together with the coating solution.
  • Seamless capsules and microcapsules prepared by incorporating the active ingredient inside by precipitation or emulsification of a substrate are not included.
  • an empty hard capsule is simply referred to as a hard capsule or capsule, and one filled with contents is referred to as a "hard capsule formulation”.
  • enterric hard capsule refers to a hard capsule having “enteric” characteristics in which the coating of the capsule body itself meets the following conditions. That is, “enteric” means a characteristic that satisfies at least the following (i).
  • the test subject is immersed in the first liquid at 37 ° C ⁇ 0.5 ° C for 2 hours
  • the dissolution rate of the contents when done is 25% or less, preferably 10% or less.
  • the pH of the first solution is about 1.2.
  • the first solution can be prepared, for example, by adding 7.0 ml of hydrochloric acid and water to 2.0 g of sodium chloride to make 1000 ml.
  • the term "enteric” preferably satisfies the conditions of (ii) below, in addition to the conditions of (i) above.
  • the contents are eluted when the test subject is immersed in the second liquid at 37 ° C. ⁇ 0.5 ° C.
  • the pH of the second solution is about 6.8.
  • the second solution is prepared, for example, by dissolving 3.40 g of potassium dihydrogen phosphate and 3.55 g of anhydrous disodium hydrogen phosphate in water to make 1000 mL and adding 1 volume of water to 1 volume of phosphate buffer. Can.
  • the time for measuring the dissolution rate of the contents in the second solution is not limited.
  • the dissolution rate after 30 minutes after immersing the test subject in the second solution is 50%, preferably 70% or more, More preferably, it is 80% or more.
  • the dissolution rate after 45 minutes is 75% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more.
  • the dissolution rate after 1 hour is 75% or more, preferably 80%, more preferably 90% or more.
  • the dissolution test is carried out according to the dissolution test method defined in the 17th station (the 17th station, 6.10-1.2 paddle method (50 revolutions per minute of paddle rotation), and Fig. 6.10-2a. It can be tested according to the corresponding sinker use).
  • the contents used for the dissolution test are not limited as long as the contents themselves are rapidly dissolved in the test solution and can be quantified by known methods. For example, acetaminophen can be mentioned.
  • nonionic water-soluble cellulose compound does not have an ionic group in the molecule, and is non-ionic hydrophilic such as -OH, OO, etc. It is a cellulose compound (polymer) that becomes water-soluble by having a group, and refers to a water-soluble cellulose ether in which part of hydroxyl groups of the glucose ring of cellulose is etherified.
  • water-soluble cellulose ethers in which a hydrogen atom of a cellulose hydroxy group is substituted with at least one of an alkyl group or a hydroxyalkyl group.
  • the "alkyl group” as referred to the above alkyl group or hydroxyalkyl group is a linear or branched lower alkyl group having 1 to 6, preferably 1 to 4 carbon atoms, specifically a methyl group, an ethyl group, Mention may be made of butyl and propyl.
  • nonionic water-soluble cellulose compounds include lower alkyl celluloses such as methyl cellulose (MC); hydroxy lower alkyl celluloses such as hydroxyethyl cellulose (HEC) and hydroxypropyl cellulose (HPC); and hydroxyethyl methylcellulose, hydroxyethyl ethyl cellulose And hydroxy lower alkyl alkyl celluloses such as hydroxypropyl methyl cellulose (also referred to herein as hypromellose or HPMC) and the like. It is commercially available methylcellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, which is particularly suitable for pharmaceutical and food applications.
  • MC methyl cellulose
  • HEC hydroxyethyl cellulose
  • HPC hydroxypropyl cellulose
  • HPMC hypromellose
  • the degree of substitution of the water-soluble cellulose ether is not particularly limited, and hydroxypropyl methylcellulose, methylcellulose, hydroxypropyl cellulose and the like defined in the Japanese Pharmacopoeia are used.
  • the degree of substitution of methoxy group in hydroxypropyl methylcellulose is preferably 16.5 to 30.0% by mass, more preferably 19.0 to 30.0% by mass, and particularly preferably 28.0 to 30.0% by mass.
  • the degree of substitution of the hydroxypropoxy group is preferably 4.0 to 32.0% by mass, more preferably 4.0 to 12.0% by mass, and particularly preferably 7.0 to 12.0% by mass.
  • the degree of substitution of the methoxy group of methylcellulose is preferably 26.0 to 33.0% by mass, more preferably 28.0 to 31.0% by mass.
  • these substitution degrees can be measured by the method based on the measuring method of the substitution degree of hydroxypropyl methylcellulose, methylcellulose, and hydroxypropyl cellulose as described in 17th aspect.
  • hydroxypropyl methylcellulose represented by the following formula is an optimum cellulose compound in that it is excellent in film formability and mechanical strength under low moisture.
  • hydroxypropyl methylcelluloses used in the present disclosure include hypromellose of the substitution degree type (degree of substitution grade) 2910, 2906, 2208 as defined in the 17th Act.
  • hydroxypropyl methylcellulose includes hypromellose having the following molecular weight which has been recognized for use as a food additive in Japan.
  • Molecular weight Non-substituted structural unit 162.14
  • Substituted structural unit about 180 (degree of substitution 1.19), about 210 (degree of substitution 2.37)
  • As commercially available high "viscosity value" hydroxypropyl cellulose mention may be made of Ashland's Klucel (R) series, Nippon Soda's NISSO HPC.
  • Ashland's Klucel (R) series Nippon Soda's NISSO HPC.
  • the indicated viscosity types correspond to those of G, M, H.
  • nonionic water-soluble cellulose compounds are usually supplied as finely divided solid particles in the range of about 0.1 to about 100 ⁇ m. Moreover, it is preferable that it is “non-chloride.” "Non-chlorinated” means that most of the free acid residues of the cellulose compound are not chlorinated, except for trace amounts of chloride which are present as impurities or contaminatingly contained in the manufacturing process of the cellulose compound. .
  • a nonionic water-soluble cellulose compound in which the “viscosity value” of a 2% by mass aqueous solution at 20 ° C. is 100 mPa ⁇ s or more.
  • the value of the viscosity may be simply referred to as "viscosity value”.
  • the method of measuring the "viscosity value” is measured in accordance with the section of methyl cellulose and hypromellose formulated on the basis of the international harmonization plan from the 15th Act.
  • the “viscosity value” refers to the value (mPa ⁇ s) of the viscosity of a 2% by mass aqueous solution of water-soluble cellulose at 20 ° C. ⁇ 0.1 ° C.
  • “viscosity value” if “viscosity value” is less than 600 mPa ⁇ s, use “Method 1 of the general test method 2.53 viscosity measurement method (Ubbelohde method)” and “viscosity value” of 600 mPa ⁇ s or more
  • general test method 2.53 method 2 of viscometry method 2.1.2 single cylindrical rotary viscometer (Brookfield viscometer) is used.
  • viscosity value it is also possible to adopt a display viscosity (also referred to as a viscosity grade value) by a compound maker.
  • a display viscosity also referred to as a viscosity grade value
  • the display viscosity and the width of the display viscosity for example, in the METOLOSE series of Shin-Etsu Chemical, when the display viscosity is less than 600 mPa ⁇ s, the display viscosity is 80 to 120% and the display viscosity is 600 mPa ⁇ s or more. , 75-140% of the indicated viscosity.
  • the lower limit value 100 mPa ⁇ s in the present disclosure the indicated viscosity can be used as it is as the “viscosity value” as long as the purpose of the present disclosure is not impaired.
  • the viscosity value of an aqueous solution having a concentration of 2% by mass at 20 ° C. is also displayed using the Urobede method in ASTM D1347 or D2363.
  • the relationship between viscosity (viscosity grade) and number average molecular weight and weight average molecular weight is substantially compatible with the above-mentioned local value. Any indication viscosity can be used as it is as the "viscosity value" as long as the purpose of the present disclosure is not impaired.
  • the lower limit value of the preferable “viscosity value” is 100 mPa ⁇ s, more preferably 200 mPa ⁇ s, and still more preferably 400 mPa ⁇ s.
  • the preferable “viscosity value” is 100,000 mPa ⁇ s, which is the upper limit value of practically available cellulose compounds.
  • the number average molecular weight (g / Mol) corresponding to the “viscosity value” of 100 to 200,000 mPa ⁇ s is approximately 30,000 to 300,000.
  • the weight average molecular weight (g / Mol) is about 100,000 to 1,000,000 (from the catalog values of Shin-Etsu Chemical METOLOSE (registered trademark) series, Dow Chemical's METOCEL (registered trademark) series).
  • the non-ionic water-soluble cellulose compound in the solid state is usually solid particles having a particle size of the order of 1 to 100 ⁇ m.
  • the compound is characterized by having a low critical solution temperature (LCST), that is, T0.
  • LCST is a temperature at which the polymer in the solution undergoes gelation or phase separation when the water temperature becomes higher than T0 in the temperature rising process, if the water temperature becomes lower than T0 in the temperature lowering process.
  • the solution becomes transparent when the water-soluble cellulose compound is completely dissolved in a solvent (such as water) at around room temperature.
  • a solvent such as water
  • gelation at T0 or phase separation with a solvent is referred to as cloud point because it is observed as turbidity of the aqueous solution.
  • undissolved water-soluble cellulose particles usually 1 to 100 ⁇ m in diameter
  • they are first dispersed at a cloud point T0 or higher, and then the water temperature is lowered to dissolve the particles. However, it does not dissolve completely, and maintains the dispersed state of the solid fine particles.
  • the temperature is further lowered to about room temperature to obtain a complete solution.
  • MC and HPMC form a gel in which water molecules are incorporated into a network of cellulose polymers, and HPC separates into a solid phase of cellulose polymers and a water phase.
  • the lower limit critical solution temperature hereinafter, also referred to as "dissolution temperature”
  • cloud point are names that focus on the temperature lowering process or the temperature rising process, respectively, and when there is a slight deviation due to the history of the temperature lowering or temperature rising process. But there is a general agreement. The following description is treated as equivalent.
  • the cloud point of the non-ionic water-soluble cellulose compound depends on the pH of the aqueous solution, etc., but is usually in the range of 40 to 70 ° C. (High Polymer Journal, Vol. 38 (1981), p. 133-137 J. Polym. Sci. C, Vol. 36 (1971), p. 491-508).
  • HPMC which is a typical nonionic water-soluble cellulose compound, is about 60 ° C.
  • MC is about 40 ° C.
  • HPC is about 40 ° C.
  • enteric cellulose compound is an acid-resistant cellulose compound (polymer). Specifically, it refers to a compound in which a hydrogen atom of a hydroxy group of cellulose is etherified with a phthalic acid, an acetic acid, a succinic acid or the like containing a carboxyl group.
  • enteric cellulose compounds include hydroxypropyl methylcellulose phthalate (HPMCP), hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (HPMCAS), and cellulose acetate phthalate (CAP).
  • HPMCP is also called hypromellose phthalate, and is obtained by further reacting a carboxybenzoyl group (-COC 6 H 4 COOH) by reacting HPMC (hypromellose) with phthalic anhydride as a catalyst using anhydrous sodium acetate as a catalyst. It is. While the carboxybenzoyl group contains a carboxyl group and is itself hydrophobic and shows acid resistance, it dissolves in the weakly acidic to neutral region by dissociation of the carboxybenzoyl group. Therefore, depending on the binding amount of the carboxybenzoyl group, it is possible to change the dissolution pH, that is, the pH which becomes a threshold value at which the dissolution generally starts.
  • HP-55 substitution type 200731
  • HP-50 substitution type 220824
  • HP-55S is available that is high and has excellent film strength.
  • the dissolution pH of HP50 and HP55 is approximately pH 5.0 and pH 5.5, respectively.
  • HPMCAS is also called hypromellose acetate ester succinate ester, hypromellose acetate succinate, and by reacting HPMC (hypromellose) with acetic anhydride, succinic anhydride, etc., acetyl group (-COCH 3 ) and succinoyl ( It is one into which a “succinyl” or “succinyl” group (—COC 2 H 4 COOH) is introduced.
  • the -COOH group (carboxyl group) in the succinoyl group is important for the expression of the enteric function.
  • the content of substituents of HPMCAS is not particularly limited, but is preferably 12 to 28% by mass, more preferably 20 to 26% by mass, and preferably 4 to 23% by mass, more preferably 5 to 28% by mass.
  • the acetyl group is preferably 2 to 16% by mass, more preferably 5 to 14% by mass, and the succinoyl group is 2 to 20% by mass, more preferably 4 to 18% by mass.
  • Examples of products are, for example, available from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. as AQOAT (registered trademark) series products.
  • AS-L, AS-M and AS-H are classified into three grades of substitution degree depending on the substitution degree of succinoyl group and acetyl group. While the succinoyl group, and thus the carboxyl group content, increases in the order of grade (L, M or H), the acetyl group content is controlled to decrease and the dissolution pH is set to increase.
  • the dissolved pH of AS-L, M and H is approximately pH 5.0, pH 5.5 and pH 6.0, respectively.
  • CAP is also referred to as ceracephate (British Pharmacopoeia), cellulose acetate phthalate (Japanese Pharmacopoeia), Celeria cetus Phthalas (European Pharmacopoeia), and Ceracephate (US Pharmacopoeia). It is obtained by reacting cellulose acetate (acetylated cellulose) with phthalic anhydride using anhydrous sodium acetate as a catalyst and introducing a carboxybenzoyl group (-COC 6 H 4 COOH). Commercially, it is available from FMC's Aquateric® series products, or Eastman chemical.
  • enteric cellulose compounds are insoluble in water in the non-neutralized state and are solubilized by at least partial neutralization with a basic neutralizing agent.
  • the non-neutralized state means that free acid residues (eg, carboxylic acid residues of phthalic acid, succinic acid and acetic acid moieties present in the molecule) are not neutralized.
  • Methacrylic acid copolymer is also referred to as “methacrylate copolymer”.
  • Methacrylic acid copolymers are polymers that contain methacrylic acid monomer units in the backbone.
  • the methacrylic acid copolymer is composed of methacrylic acid monomer units which are anionic groups, and alkyl ester monomer units of acrylic acid or methacrylic acid which is neutral.
  • alkyl esterified with acrylic acid or methacrylic acid include alkyl having 1 to 4 carbon atoms, preferably alkyl having 1 to 3 carbon atoms. More specifically, as the alkyl ester of acrylic acid or methacrylic acid, at least one selected from the group consisting of methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate and butyl acrylate It can be mentioned.
  • the methacrylic acid copolymer is preferably enteric. More preferably, as an enteric methacrylic acid copolymer, a copolymer (copolymer) of the following methacrylic acid (formula (I)), methyl methacrylate (formula (II)) and methyl acrylate (formula (III)), Or the copolymer (copolymer) of methacrylic acid (formula (I)) and ethyl acrylate (formula (IV)) can be mentioned. (Non-Patent Document 1, Chapter 9)
  • the total content (total number of units or total number of groups) of the monomers forming the copolymer is 100, containing at least 5%, preferably 5 to 70%, particularly 8 to 60% of methacrylic acid monomer units, more preferably And preferably 30 to 60%.
  • the ratio of each monomer unit can be easily converted into mass% using the molecular weight of each monomer unit.
  • Preferred methacrylic acid copolymers are 40 to 60% by weight of methacrylic acid (molecular weight 86.04), 60 to 40% by weight of methyl methacrylate (molecular weight 100.05), or 60 to 40% ethyl acrylate (molecular weight 100.05). It is a polymer consisting of% by mass (for example, EUDRAGIT (registered trademark) L100 or EUDRAGIT (registered trademark) L100-55). EUDRAGIT® L 100-55 is particularly suitable, which is a copolymer consisting of 50% by weight of methacrylic acid and 50% by weight of ethyl acrylate. EUDRAGIT® L30D-55 is an aqueous dispersion containing approximately 30% by weight of EUDRAGIT® L100-55. These methacrylic acid copolymers are set to dissolve at a pH of about 5.5 or more.
  • Another preferable example is a polymer comprising 5 to 15% by mass of methacrylic acid, 10 to 30% by mass of methyl methacrylate, and 50 to 70% by mass of methyl acrylate (molecular weight: 86.04). More specifically, it is EUDRAGIT® FS, which is a copolymer consisting of 10% by weight of methacrylic acid, 25% by weight of methyl methacrylate and 65% by weight of methyl acrylate. EUDRAGIT® FS 30 D is a dispersion containing approximately 30% by weight of EUDRAGIT® FS. This methacrylic acid copolymer is set to dissolve at a pH of about 7 or more, and may be used when colon delivery is intended, which is a higher pH environment.
  • the above-mentioned enteric methacrylic acid copolymer is generally produced in advance by an emulsion polymerization process from the monomer level through a copolymerization process in an aqueous solution to produce an aqueous emulsion containing very small colloidal particles. Therefore, an aqueous dispersion of very fine colloidal particles having an average particle size of less than 1 ⁇ m can be obtained without going through the dissolution step by neutralization of the solid polymer component with a basic neutralizing agent.
  • aqueous dispersion equivalent to EUDRGIT Leeds (Evonik) L30D-55, and equivalent commercialized methacrylic acid copolymers mention is also made of Kollicoat series (BASF) MAE 30D / DP, Poly Kid series (Sanyo Chemical Industries) PA-30
  • Kollicoat series BASF
  • MAE 30D / DP Poly Kid series
  • PA-30 anyo Chemical Industries
  • these aqueous dispersions usually contain less than 0.3% of residual monomers, and trace amounts of polysorbate 80 and sodium lauryl sulfate for the production process and stabilization thereof, but the present disclosure
  • Such a hard capsule shell, and an unavoidable impurity contained in the hard capsule preparation can be accepted.
  • the “(meth) acrylic acid alkyl ester copolymer” is a substantially neutral (meth) acrylic acid copolymer, and is mainly composed of alkyl ester neutral monomer units of methacrylic acid or acrylic acid.
  • alkyl esterified with acrylic acid or methacrylic acid include alkyl having 1 to 4 carbon atoms, preferably alkyl having 1 to 3 carbon atoms. More specifically, as the alkyl ester of acrylic acid or methacrylic acid, at least one selected from the group consisting of methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate and butyl acrylate It can be mentioned.
  • the proportion of neutral monomers is, for example, more than 95% by weight, more than 98% by weight, more than 99% by weight, or 100% by weight.
  • the presence of ionic groups in the polymer is not completely excluded, and the content of ionic groups, in particular anionic groups, is less than 5% by mass, preferably less than 2% by mass, preferably less than 1% by mass
  • a methacrylic acid copolymer may be included.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer is preferably water insoluble.
  • EUDRAGIT® NE is suitable, which is a copolymer consisting of 70% by weight of ethyl acrylate and 30% by weight of methyl methacrylate. In any case, it may contain less than 5% by weight, preferably less than 2% by weight, and preferably less than 1% by weight of methacrylic acid (molecular weight 86.04).
  • These water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymers have a glass transition temperature of less than 100.degree. C., or a minimum film-forming temperature (MFT) of less than 50.degree.
  • MFT minimum film-forming temperature
  • the dispersion containing the colloidal particles of the acid copolymer is dried to form a film, the adhesion between the particles is promoted to obtain a transparent and hard-to-break dry film.
  • the water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer has an advantage that the acid resistance is not impaired at a proper addition amount.
  • the above-mentioned water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer can also be produced in advance by an emulsion polymerization process from the monomer level through the copolymerization process in an aqueous solution to form an aqueous emulsion containing very small colloidal particles. Therefore, an aqueous dispersion of very fine colloidal particles having an average particle size of less than 1 ⁇ m can be obtained without going through the dissolution step by neutralization of the solid polymer component with a basic neutralizing agent.
  • Polyvinyl alcohol is a polymer obtained by saponifying polyvinyl acetate, and generally has a degree of saponification of 97% or more and a completely saponified product represented by the following formula (1); There is a partial saponification represented by the following formula (2) at ⁇ 96%.
  • any of the above fully saponified products and partially saponified products can be used.
  • partial saponification having a degree of saponification, n / (n + m) of about 78 to 90%, particularly about 87 to 90% is preferably used.
  • the average degree of polymerization (n) of PVA is not particularly limited as long as it can exhibit film forming ability, but it is usually preferably 400 to 3300, and particularly preferably about 1000 to 3000.
  • the weight average molecular weight of the PVA is about 18,000 to about 200,000 when calculated from the average degree of polymerization and the degree of saponification, but it is not particularly limited thereto.
  • the addition of PVA can provide the capsule shell with adequate mechanical strength (elastic modulus and cracking resistance) while maintaining entericity.
  • PVA and a PVA copolymer may be used in combination.
  • a PVA copolymer the PVA copolymer obtained by copolymerizing a polymerizable vinyl monomer with PVA mentioned above can be mentioned.
  • the PVA copolymer is a polymer copolymer obtained by copolymerizing acrylic acid and methyl methacrylate with the partially saponified PVA described above as a skeleton.
  • POVACOAT registered trademark
  • Nisshin Kasei Co., Ltd. can be exemplified.
  • the enteric hard capsule shell according to the present disclosure further comprises a plasticizer, surfactant (emulsifier), base (excluding nonionic water-soluble cellulose compound) and binder, which are acceptable as pharmaceutical and food additives. (Excluding PVA), a coating agent, etc. may be included. In addition, it may contain a controlled release agent, a solubilizing agent, a solubilizing agent, and the like for controlling the solubility, in particular, the elution characteristic in the neutral pH range.
  • additive acceptable as a pharmaceutical additive for example, the additive described in the Pharmaceutical Additive Dictionary, 2016 edition (Edited by the Japan Pharmaceutical Additives Association, Pharmaceutical Jichi Nipponsha Co., Ltd.) according to the application can be used. Is not limited to these. In addition, these additives may be classified redundantly to a plurality of uses.
  • the plasticizer is not necessarily limited to the specific substance shown in the above-mentioned Dictionary of Pharmaceutical Additives, and can be used in a pharmaceutical or food composition and is not particularly limited as long as it can be added to a capsule film to impart flexibility.
  • Suitable substances are in general those having a molecular weight (Mw) of 100 to 20,000 and having one or more hydrophilic groups, such as hydroxyl groups, ester groups or amino groups in one molecule.
  • Surfactants are used as solubilizers, suspending agents, emulsifying agents, dispersing agents, solubilizing agents, stabilizers and the like.
  • benzalkonium chloride benzethonium chloride polyoxyethylene (40) monostearate (polyoxyl stearate 40 *), sorbitan sesquioleate (sorbitan sesquioleate *), polyoxyethylene (20) sorbitan monoole Examples include aate (polysorbate 80 *), glyceryl monostearate (glyceryl monostearate *), sodium lauryl sulfate, polyoxyethylene lauryl ether (lauromacrogol *) and the like.
  • the enteric hard capsule shell according to the present disclosure may further contain a lubricant, a sequestering agent, a coloring agent, a light shielding agent, a binder, and the like at most about 5% by mass.
  • a sequestering agent ethylenediaminetetraacetic acid, acetic acid, boric acid, citric acid, gluconic acid, lactic acid, phosphoric acid, tartaric acid, or salts thereof, metaphosphate, dihydroxyethyl glycine, lecithin, ⁇ -cyclodextrin, or these Combinations can be mentioned.
  • the lubricant is not particularly limited as long as it can be used for pharmaceuticals or food compositions.
  • calcium stearate, magnesium stearate, sodium stearyl fumarate, carnauba wax, starch, sucrose fatty acid ester, light anhydrous silicic acid, macrogol, talc, hydrogenated vegetable oil and the like can be mentioned.
  • a sequestering agent ethylenediaminetetraacetic acid, acetic acid, boric acid, citric acid, gluconic acid, lactic acid, phosphoric acid, tartaric acid, or salts thereof, metaphosphate, dihydroxyethyl glycine, lecithin, ⁇ -cyclodextrin, or these Combinations can be mentioned.
  • the coloring agent and the light shielding agent are not particularly limited as long as they can be used for pharmaceuticals or food compositions.
  • a coloring agent for example, asenyakutannin powder, turmeric extract, methyl rosanilin chloride, yellow iron oxide, yellow iron trioxide, opaspray K-1-24904, orange essence, brown iron oxide, carbon black, caramel, carmine, carotene liquid , ⁇ -carotene, photosensitive element No. 201, licorice extract, gold foil, black extract, black iron oxide, light anhydrous silicic acid, gaskets, zinc oxide, titanium oxide, ferric oxide, disazo yellow, edible blue No. 1 and its aluminum lake Food blue No. 2 and its aluminum lake, food yellow No.
  • titanium oxide and / or a calcium compound may be added as a light shielding agent to prevent deterioration of the contents due to ultraviolet light and the like.
  • the calcium-containing compound include calcium carbonate, inorganic calcium salts such as calcium hydrogen carbonate, calcium hydroxide, calcium oxide, calcium complexes such as dolomite and hydroxyapatite, and compounds containing other calcium elements.
  • the first aspect of the present disclosure relates to a hard enteric capsule.
  • a first component which is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s
  • a second component which is an enteric methacrylic acid copolymer
  • a third component which is a soluble cellulose compound and a fourth component which is a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer, a polyvinyl alcohol, a plasticizer, and a fifth component which is at least one selected from the group consisting of surfactants
  • An enteric hard capsule comprising a film containing at least one component of Among them, the second and third components impart an enteric function, and the first component mainly assists the film formation to become a self-supporting capsule shape, and the fourth and fifth components mainly A self-supporting capsule shell is used to obtain mechanical strength suitable as a hard capsule while maintaining the solubility function.
  • hypromellose hard capsules for oral administration in which the solubility without delay is important, regardless of pH, use 3 to 15 mPa ⁇ s as the indication viscosity (viscosity grade) value of water-soluble cellulose (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 08-208458, 2001-506692, 2010-270039, 2011-500871).
  • almost 100% in the film gelling agent, gelling aid, light shielding agent, coloring agent, etc., may contain about 0 to 5% by mass and 0 to 10% by mass of residual moisture
  • the dissolution rate is almost independent of pH, and is determined by the molecular weight of the water-soluble cellulose and hence the viscosity value, and usually pH 1.2 test solution, 6.8 test solution And, in pure water, 100% of the acetaminophen in the inside is eluted within 30 minutes.
  • the viscosity value is 100 mPa ⁇ s or more, elution tends to be delayed, and it has hardly been used as a fast-dissolving capsule film material.
  • an enteric polymer having a very high viscosity that is, a very high molecular weight nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value of 100 mPa ⁇ s or more, as compared to the prior art. It is thought that the following characteristics can be realized. Although not restricted by theory, it is considered that nonionic water-soluble cellulose compounds generally function as a filler for relatively brittle enteric polymers. Furthermore, since it has a very high molecular weight, in the test liquid (the first liquid) having a pH of 1.2, swelling due to entry of water is appropriately suppressed, and the acid resistance function of the enteric polymer which is the main component is impaired. There is no
  • the enteric polymer promotes rapid dissolution, so dissolution delay does not easily occur even if water-soluble cellulose having a viscosity value of 100 mPa ⁇ s or more is contained.
  • the enteric methacrylic acid copolymer which is the second component in the present disclosure, is an essential component to realize the enteric hard capsule according to the present disclosure.
  • enteric methacrylic acid copolymer As an intrinsic property of enteric base, enteric methacrylic acid copolymer is very stable (NPL 6, especially Figure 3) and has a low water vapor transmission rate compared to enteric cellulose compounds in long-term storage That is, there is an advantage that the moisture resistance of the film is excellent (Non-Patent Document 6, particularly Table 2).
  • enteric cellulose compounds (third component) can be mixed.
  • the third component can achieve the desired mechanical strength as a hard capsule shell while ensuring sufficient entericity.
  • pH dependency can be more flexibly controlled by blending the third component in addition to the second component. That is, it is possible to control the elution characteristic of the intermediate pH region of about pH 4 to 5.
  • part or all of the enteric cellulose compound can be replaced with a fourth component, a water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer.
  • the fourth component can improve mechanical strength, in particular, cracking resistance, without deteriorating the acid resistance performance. Further, unlike the third component, in order to obtain a completely dissolved or finely divided dispersion, it is not necessary to neutralize, so the concentration of residual salt in the film can be suppressed.
  • At least one selected from the group consisting of PVA, a plasticizer and a surfactant may be added as a fifth component.
  • the fifth component is preferable because it can maintain the transparency of the film, in addition to the effects of imparting appropriate hardness and cracking resistance.
  • Some plasticizers and surfactants such as TriEthyl Citrate (TEC), Polyethylene Glycol (PEG), Propylene Glycol (PG), etc. are also useful to refine and stabilize the particle size in dispersions of enteric polymers. is there.
  • PVA has the effect of increasing the hardness of the film.
  • the total mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component, and the fifth component contained in the film is 100% by mass
  • the ratio of the second component is ⁇ % by mass
  • the ratio of the third component is ⁇ % by mass
  • the ratio of the fourth component is ⁇ %
  • the ratio of the fifth component is ⁇
  • the ratio of the total of the soluble polymer (the second component and the third component) and the fourth component, that is, ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is preferably 0.5 or more.
  • the value of ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is more preferably 0.55 or more, still more preferably 0.6 or more.
  • ( ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is preferably 0.4 or more and more preferably 0.5 or more.
  • the upper limit of ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is 0.9 or less, preferably 0.8 or less, in order to maintain appropriate hardness and crack resistance of the capsule shell.
  • a water-soluble cellulose compound having a viscosity value of 100 to 1000 mPa ⁇ s When it is required to move into the intestine for quick dissolution, it is preferable to use a water-soluble cellulose compound having a viscosity value of 100 to 1000 mPa ⁇ s.
  • the ratio ⁇ is preferably less than 30% by mass, and more preferably less than 20% by mass.
  • the enteric methacrylic acid copolymer preferably has a ⁇ / ( ⁇ + ⁇ ) of 0.1 or more, more preferably 0.2 or more. More preferably, it is 0.4 or more.
  • enteric methacrylic acid copolymer is more chemically stable than enteric cellulose compound, and free carboxylic acid by decomposition of carboxyl group in storage under high humidity for a long period of time There is almost no generation of
  • the enteric methacrylic acid copolymer also has the advantage of low water vapor permeability, that is, excellent moisture resistance of the film.
  • in order to reduce the ratio of the third component, ⁇ , part or all of the enteric cellulose compound of the third component is replaced with the water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer of the fourth component.
  • can be 0.
  • the water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer has the effect of improving the mechanical strength of the film, in particular the cracking resistance, without deteriorating the acid resistance.
  • 0, ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ), that is, ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is preferably 0.3 or more, and more preferably 0.4 or more.
  • the enteric methacrylic acid copolymer is a material that easily makes the capsule shell brittle
  • the upper limit of ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) is preferably 0.7 or less, more preferably 0.65 or less. It is preferable that ( ⁇ + ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ), that is, ( ⁇ + ⁇ ) / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) be 0.5 or more and 0.9 or less as described above. Furthermore, in order to maintain appropriate hardness in cracking, it is preferable to set ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ), that is, ⁇ / ( ⁇ + ⁇ + ⁇ + ⁇ ) to 0.2 or more.
  • the ratio of the fifth component is preferably 0.15 or less, more preferably 0.1 or less, in any of the above component ratios.
  • a mixture of plural types of nonionic water-soluble cellulose compounds having different viscosity values or substitution degree types having viscosity values of 100 mPa ⁇ s or more may be used, and those viscosity values are 100 mPa ⁇ s or more.
  • the amount of the nonionic water-soluble cellulose as a whole can be regarded as the first component, and the ratio can be ⁇ mass%.
  • the same applies to the second, third, and fourth components and when plural types of enteric methacrylic acid copolymers are used, the total amount thereof is regarded as the second component, and the ratio thereof is defined as ⁇ mass%.
  • the total amount is regarded as the third component, and the ratio is considered as ⁇ mass%, and when plural types of water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymers are used, The entire amount is regarded as the fourth component, and the ratio is taken as ⁇ mass%.
  • the fifth component when at least two selected from the group consisting of PVA, a plasticizer and a surfactant are simultaneously used, the total amount thereof is regarded as the fifth component, and the ratio is taken as ⁇ mass%.
  • a lubricant, a metal sequestering agent, a colorant, a light shielding agent, and residual moisture can be included.
  • the total mass of the first component, the second component, the third component, the fourth component and the fifth component contained in the film is X, and the mass total of the lubricant, the sequestering agent, the colorant and the light shielding agent is ⁇ .
  • ⁇ / X can be in the range of 0.2 or less, more preferably 0.1 or less, and even more preferably 0.05 or less.
  • the presence of a salt by at least partial neutralization of an enteric polymer consisting of an enteric methacrylic acid copolymer and / or an enteric cellulose compound, and the neutralization of other coating components associated therewith Can tolerate the presence of objects.
  • the salts include at least one salt selected from the group consisting of alkali metal salts, alkaline earth metal salts, and ammonium salts.
  • the salt can include at least one salt selected from the group consisting of sodium (Na) salt and potassium (K) salt. Particularly preferred is the Na salt.
  • the carboxyl group of the enteric cellulose compound is neutralized by a metal ion such as Na and may be stably present in the solid film as a group such as -COONa.
  • the ratio of these neutralized acid (such as carboxylic acid) residues is 50% or less, for example, when the number of moles (number of groups) of carboxyl residues before neutralization contained in the enteric polymer is 100%. Is preferably 30% or less, more preferably 20% or less. This is referred to as the degree of neutralization (a detailed definition of the degree of neutralization will be described in the second embodiment described later).
  • the presence of excess salt is not preferable because the film may be cracked, the film may be deteriorated due to salting out, or may be broken due to excessive penetration of water.
  • the presence of a suitable salt assists the penetration and swelling of the capsule shell containing the enteric polymer by water. Swelling of the capsule shell causes the gap between the cap and the body to be in close contact, which has the effect of preventing the dissolution completely.
  • the degree of neutralization is preferably 2%, more preferably 5% or more.
  • the salt contained in the capsule shell is a Na salt
  • it is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0. It is 2 mass%.
  • the content is preferably 5% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and still more preferably 1% by mass or less.
  • 0, it can be 2% by mass or less.
  • the capsule shell according to the present disclosure preferably contains 2 to 10% by mass of residual water content to maintain the resistance to cracking.
  • An appropriate amount of water content acts as a plasticizer with little effect on the solubility of the capsule.
  • the water content depends on the environmental humidity at the time of capsule storage, but in a relative humidity range of about 20 to 60%, it changes reversibly in proportion to the environmental humidity.
  • the water content value of the capsule shell is a saturation value after storage (conditioning) for several days at a constant relative humidity of 43% at room temperature.
  • the moisture content after conditioning can be measured by the loss on drying method as follows.
  • a sample (hard capsule or film) is placed in a constant atmosphere containing potassium carbonate saturated salt, sealed, and conditioned at 25 ° C. for 1 week.
  • the following saturated salt (aqueous solution) is used for humidity control. That is, in the presence of potassium acetate saturated salt, potassium carbonate saturated salt and ammonium nitrate saturated salt, an atmosphere having a relative humidity of about 22%, 43% and 60%, respectively, can be created.
  • the sample is then dried by heating at 105 ° C. for 2 hours, and the mass (dry mass) of the sample is measured again.
  • the water content at room temperature and 43% relative humidity is preferably at least 2% or more, more preferably 3% or more, and still more preferably 4% or more. If it is less than 2%, it is easily broken. On the other hand, if the water content is too high, it may react with the drug loaded inside when stored for a long period of time, so it is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, More preferably, it is 6% or less.
  • the enteric hard capsule according to the present disclosure has the same or similar shape and mechanical strength (hardness and hardness) as conventional hard capsules marketed for oral administration to human or animal subjects. Is desirable.
  • the commercially available hard capsules to be referred to are gelatin or HPMC (hypromellose) capsules. Therefore, the thickness of the film of the capsule is 50 ⁇ m or more, preferably 60 ⁇ m or more, and more preferably 70 ⁇ m or more.
  • the upper limit is 250 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, and more preferably 150 ⁇ m or less. In particular, the range of 70 to 150 ⁇ m is suitable for use as it is in commercial filling machines.
  • Non-Patent Document 1 Chapter 4
  • the mechanical strength of the film depending on the composition of each component of the hard capsule is prepared by casting a film by a casting method using a preparation having the same composition as each composition of each composition of the hard capsule preparation. It can be used for evaluation.
  • the cast film is placed on a glass surface kept at room temperature or on a PET film, and a metallic applicator is placed, and a preparation liquid of 50 ° C. to 60 ° C. is poured and moved at a constant speed to produce a uniform film of 100 ⁇ m. Thereafter, drying is carried out at room temperature to 30 ° C. for about 10 hours.
  • an applicator having a gap of 0.4 mm to 1.5 mm may be properly used.
  • the produced film is cut into, for example, a 5 mm ⁇ 75 mm dumbbell shape (specified by JIS K-7161-2-1BA), and then a tensile test is performed using, for example, a small bench test machine (SHIMAZU CORPORATION EZ-LX) be able to.
  • a small bench test machine SHIMAZU CORPORATION EZ-LX
  • both ends of the film are set in a holder (gap length 60 mm), tensile speed, tension at 10 mm / min, film elongation and stress (tensile stress) -elongation (strain) curve generated in the film are shown.
  • FIG. 5 shows the typical elongation-tensile stress test results.
  • the modulus of elasticity which is an index of hardness
  • the elongation at break can be obtained as the elongation at break (%) (Non-Patent Document 1, Chapter 4) .
  • the mechanical strength be maintained under an environment of normal use conditions (temperature about 5 to 30 ° C., relative humidity about 20 to 60%).
  • a tensile test may be performed to evaluate the mechanical strength. it can.
  • the tensile test is preferably performed under a temperature and humidity environment of 25 ° C. and a relative humidity of 22%.
  • a tensile test is performed to evaluate the mechanical strength.
  • the tensile test is preferably performed under the same temperature and humidity environment as the humidity control condition.
  • the elastic modulus which is an index of hardness, is preferably 1 to 5 GPa, and more preferably 2 to 4 GPa.
  • the elongation at break which is an indicator of the degree of cracking resistance evaluated by a tensile test, is preferably about 2 to 30%, and more preferably about 3 to 30%.
  • the hardness and hardness of the enteric hard capsule shell according to the present disclosure are often in a trade-off relationship within this range.
  • Coating films and soft capsule films are often softer and have a high breaking elongation. For example, coatings with a breaking elongation of more than 30% are usually too soft and often not suitable as free standing hard capsule coatings.
  • the elongation at break is less than 2%, it becomes significantly susceptible to cracking even in normal handling.
  • the moisture present in the capsule film at a few percent or so can usually affect the mechanical strength, particularly the cracking, as a plasticizer.
  • the relative humidity is low
  • the water content decreases, for example, when it is about 2 to 3%, it tends to be broken, that is, the breaking elongation tends to decrease.
  • the high humidity side the water content tends to increase and the elastic modulus tends to decrease. After all, the elongation at break becomes a problem on the low humidity side, and the elastic modulus becomes a problem on the high humidity side.
  • humidity control is performed under an environment of relatively low humidity 22% relative humidity and a temperature of 25 ° C.
  • a tensile test to obtain a film having a breaking elongation of 2 to 30%.
  • a humidity control and a tensile test are conducted under a relatively high humidity environment of 60% relative temperature and a temperature of 25 ° C., and a film having an elastic modulus of 1 to 5 GPa can be obtained.
  • an elastic modulus in the range of 1 to 5 Gpa and an elongation at break of 3 to 30% can be obtained in most relative humidity and temperature ranges at room conditions. More preferably, the elastic modulus is in the range of 2 to 5 GPa, and the elongation at break is in the range of 3 to 10%.
  • the enteric hard capsule film according to the first aspect exhibits a structure in which a phase comprising a nonionic water-soluble cellulose compound as a main component is dispersed in a phase consisting essentially of other components.
  • the said structure considers the phase which has a nonionic water-soluble cellulose compound as a main component a "island" phase, and the phase which substantially consists of other components as a "sea" phase, and calls it a sea island structure.
  • the island phase consists essentially of the first component.
  • “substantially” means that the island phase may contain other components, particularly the enteric cellulose polymer which is the third component, while the sea phase partially dissolves. Meaning that the first component can be included.
  • the sea phase also contains a second component, such as methacrylic acid copolymer, plasticizer, surfactant (emulsifier), lubricant, binder, light shielding agent, pigment, pigment, lubricant, and the like.
  • a second component such as methacrylic acid copolymer, plasticizer, surfactant (emulsifier), lubricant, binder, light shielding agent, pigment, pigment, lubricant, and the like.
  • the “sea-island structure” can be confirmed by observing the cross section of the hard capsule film with a scanning electron microscope, as shown in the examples below. Such a “sea-island structure” is considered to be difficult to form by injection molding or extrusion using the thermoplasticity of the film component polymer because it needs to undergo a kind of dispersion equilibrium state in the solution state. Also, it is presumed that the island phase is not formed even when the first component is exposed to a low temperature near room temperature and completely dissolved in the preparation process of the capsule preparation
  • each island phase depends on the size of solid particles of the non-ionic water-soluble cellulose compound used to prepare the hard capsule.
  • the island phase in the hard capsule film preferably has a minor axis of 0.1 ⁇ m or more and less than 30 ⁇ m. More preferably, the island phase has a minor axis of 0.2 ⁇ m or more and less than 20 ⁇ m.
  • the present invention relates to a preparation for preparing the enteric hard capsule described in the above.
  • the hard enteric capsule according to the present disclosure comprises a film obtained by drying the preparation liquid of the present embodiment and removing the solvent.
  • the i-th component is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value of preferably 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s in the “viscosity value” of a 2% aqueous solution at 20 ° C .;
  • Component ii which is an enteric methacrylic acid copolymer, a basic neutralizing agent, and a solvent, and further, component iii, which is an enteric cellulose, and a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer, iv
  • the solvent used for the preparation liquid is mainly composed of water, and in particular, it is preferable that it is purified water.
  • purified water in the dissolution process to obtain a dispersion from a solid powder of a nonionic water-soluble cellulose compound, an enteric cellulose compound, and / or an enteric methacrylic acid copolymer, water; and at least one selected from ethanol and absolute ethanol; A mixed solvent of can be used.
  • Most of this ethanol evaporates during the preparation of the preparation liquid according to the present disclosure or in the immersion step, so that the preparation liquid during immersion actually has a water content of 80% by mass, and more preferably It is 90 mass% or more.
  • Substantially 100% purified water can be used except for unavoidable impurities.
  • the enteric methacrylic acid copolymer as the component ii and the enteric cellulose compound as the component iii are used alone or together as an enteric polymer.
  • These enteric polymers are substantially insoluble in neutral water, because their solubility depends on the pH of the solvent, and can be at least partially dissolved in the presence of a basic neutralizing agent. It is desirable to use it as a dispersion of fine particles of about 10 ⁇ m, preferably about 1 ⁇ m or less, by dissolving it. If the particle size is larger than this, the surface irregularities of the capsule coating and the strength of the capsule coating may be adversely affected.
  • neutralizing solution or “partially neutralizing solution” is also referred to below including the case where at least a portion is neutralized and dissolved.
  • the “neutralizing solution” may be a suspension containing undissolved fine particles in a dispersed state.
  • the basic neutralizing agent is not limited as long as it is a pharmaceutically or food additive acceptable compound.
  • the basic neutralizing agent include at least one selected from the group consisting of alkali metal salts, alkaline earth metal salts, and ammonium salts. Preferably, it is at least one selected from the group consisting of sodium salts and ammonium salts.
  • the basic neutralizing agent at least one selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, ammonia and ammonium carbonate can be mentioned. More preferably, the basic neutralizing agent is sodium hydroxide, optionally at least one selected from the group consisting of ammonia and ammonium carbonate.
  • the basic neutralizing agent is ammonia
  • ammonia is used as the basic neutralizing agent, it is preferable to use HPMCAS as the enteric cellulose compound because it is easy to volatilize the ammonia.
  • a solid powder of an enteric cellulose compound neutralized product neutralized in advance by a basic neutralizing agent may be used by dissolving or dispersing it in a solvent.
  • a basic neutralizing agent capable of neutralizing at least a part thereof is added to dissolve the enteric cellulose compound in the solvent.
  • the amount of basic neutralizing agent required to neutralize the enteric polymer (component ii or component iii) can be defined as follows.
  • the enteric polymer In order to completely neutralize the enteric polymer, it is achieved by adding the cation derived from the basic neutralizing agent to be equal to or more than 1 mole of the carboxyl group contained in the enteric polymer. Be done. When the cation derived from the basic neutralizing agent is divalent or higher, it is replaced by 1 / valent number. The case where the cation derived from the basic neutralizing agent is dissolved in a solvent so as to be substantially equivalent to the carboxyl group contained in the enteric polymer is called complete neutralization.
  • equivalent number of moles of cation ie, “equivalent amount (equimolar amount)” is, for example, sequestered by 100% neutralization of the number (number of moles) of carboxyl residues before neutralization contained in the enteric methacrylic acid copolymer It is the number of moles of cation that can be done.
  • the weight of KOH (molecular weight: 56.10) necessary for neutralizing 1 g of the target enteric polymer, and (KOH) mg / g can be prescribed (KOH equivalent).
  • the degree of neutralization is defined as the ratio of the mass of the basic neutralizing agent actually added to the equivalent of the basic neutralizing agent required for complete neutralization.
  • the basic neutralizing agent is sodium hydroxide NaOH (molecular weight 40.00), and calcium hydroxide Ca (OH) 2 (molecular weight 74.09), ammonia NH 3 (molecular weight 17.03), ammonium carbonate (NH 4 ) 2 CO
  • the equivalent in the case of 3 (molecular weight 96.09) is
  • the equivalent of the basic neutralizing agent necessary for complete neutralization can be displayed by the manufacturer with a tolerance of the degree of substitution of the carboxyl group with a range of about ⁇ 10 to 20%.
  • a more accurate neutralization equivalent can be determined by a common titration method.
  • the component ii is Eudragit, L30D55, L100-55 and L100 manufactured by Evonik
  • its KOH equivalent is 301.2 mg / g
  • the basic neutralizing agent is sodium hydroxide
  • ammonia it is 91.4 mg / g.
  • the component ii is Evonik Eudragit, FS30D
  • its KOH equivalent is 56.7 mg / g
  • the basic neutralizing agent is sodium hydroxide
  • 40.4 mg / g when it is ammonia Is 17.2 mg / g.
  • the KOH equivalents thereof are 79.0 to 101.6 mg / g and 101.6 to 131.7 mg / g, respectively.
  • the basic neutralizing agent is sodium hydroxide, it is 56.3 to 72.4 mg / g and 72.4 to 93.9 mg / g, respectively.
  • ammonia it is 24.0 to 30.8 mg / g and 30.8 to 40.0 mg / g, respectively.
  • the component iii is Shin-Etsu Chemical HPMCAS, AQUAT AS-H, AS-M, or AS-L
  • its KOH equivalent is 22.2-44.4, 55.5-77.7, 77, respectively.
  • the basic neutralizing agent is sodium hydroxide, it becomes 15.8 to 31.7 mg / g, 39.6 to 55.4 mg / g, and 55.4 to 71.2 mg / g, respectively.
  • ammonia it is 6.7 to 13.5 mg / g, 16.8 to 23.6 mg / g, and 23.6 to 30.3, respectively.
  • the degree of neutralization is defined as the mass ratio of the basic neutralizing agent actually added to the amount of the basic neutralizing agent corresponding to the neutralization equivalent.
  • the degree of neutralization is, at the same time, equal to the number of moles of residues which are blocked by pouring out of the number of moles of carboxylic acid residues: .
  • the degree of neutralization is: /(0.2418 ⁇ ) ⁇ 100 (%), Become.
  • the degree of neutralization will be g / (0.065 x m) x 100 (%).
  • a median of 65 mg / g of neutralization equivalents of 56.3 to 72.4 for NaOH of HP50 is applied.
  • an enteric methacrylic acid copolymer L30D55 when used as an enteric methacrylic acid copolymer L30D55, a mixture of g1 (g) and an enteric cellulose compound HP50, ⁇ 2 (g) and neutralized with ⁇ (g) of NaOH, an enteric polymer
  • the degree of neutralization of the whole can be calculated as E / (0.2418 ⁇ ⁇ 1 + 0.065 ⁇ ⁇ 2) ⁇ 100 (%).
  • the enteric cellulose compound which is the third component iii, controls the molecular weight of large cellulose blocks (solid particles) originally contained in the raw material pulp by hydrolysis or chemical decomposition by enzymes, and mechanical milling such as mechanical milling. It is crushed by a method to obtain solid particles of about 10 to 100 ⁇ m. In order to further refine this into a dispersion of fine particles of about 10 ⁇ m or less or to completely dissolve it, the degree of neutralization of the enteric cellulose compound may be completely dissolved or partially dissolved. Also in order to make the size of the fine particles contained in the dispersion approximately 10 ⁇ m or less, the size is preferably 50% or more. The upper limit is 100%, and excessive neutralization exceeding 100% is not preferable because salting out of the salt remaining in the film after drying and the like occur.
  • the enteric methacrylic acid polymer which is the component ii very small colloidal particles having a diameter of more than about 0.01 ⁇ m and less than 1 ⁇ m through the copolymerization process from the monomer level in the aqueous solution by the emulsion polymerization process.
  • the resulting acidic dispersion (aqueous emulsion) is obtained directly.
  • the dispersion is provided as a dispersion of very fine colloidal particles having an average particle size of less than 1 ⁇ m without going through a dissolution step by neutralization with a solid-base neutralizing agent.
  • the above-mentioned Evonik's L30D55 etc. may be mentioned.
  • the pH of the colloidal dispersion of L30D55 is about 2.5.
  • enteric methacrylic acid copolymer powder (specifically, Evonik Co., Ltd. and L10055 etc.) which has been synthesized by emulsion polymerization in solution and then dried and solidified into solid fine particles is re-dispersed in water to obtain a base. It is also possible to obtain an aqueous dispersion which is partially neutralized with an acid neutralizing agent to form a fine particle. In such a case, an aqueous dispersion having a sufficiently finely divided particle size can be obtained even with a degree of neutralization of about 2 to 20%.
  • the i-th component nonionic water-soluble cellulose compound which does not inherently have cold gelation ability alone alone, the ii-component enteric methacrylic acid copolymer, and the iii-component enteric It is found that cold-gelling ability can be imparted to enteric hard capsule preparation liquid by mixing the three components in the presence of a basic neutralizing agent for enteric hard capsule preparation liquid containing a cellulose compound.
  • a basic neutralizing agent for enteric hard capsule preparation liquid containing a cellulose compound The
  • the importance of the interaction between the high viscosity nonionic water-soluble cellulose compound which is the i-th component and the enteric methacrylic acid copolymer which is the ii-th component in the presence of an appropriate amount of a basic neutralizing agent is seen. It came out.
  • the enteric hard capsule preparation liquid according to the present disclosure has a temperature lower than the cloud point T0 (cloud point or dissolution start temperature) of the nonionic water-soluble cellulose compound which is the i-th component, as shown in FIG.
  • T0 cloud point or dissolution start temperature
  • the storage and loss elastic modulus rapidly increase at a fourth temperature T4 (rapid viscosity rise start temperature), which is preferably lower than the second temperature T2 or the third temperature T3, and around room temperature Enteral hard capsule preparation liquid in the gel state, ie, storage elastic modulus G ′> loss elastic modulus G ′ ′.
  • the rapid increase in viscosity near T4 in the cooling process of the capsule preparation liquid according to the present disclosure does not usually occur in the enteric methacrylic acid copolymer dispersion of the second component and the neutralization liquid of the enteric cellulose compound of the third component. Therefore, it is presumed that the rapid increase in viscosity near T4 is mainly caused by the structural viscosity of the partially dissolved nonionic water-soluble cellulose compound which is the i-th component.
  • the viscosity tends to increase rapidly by one digit or more in the temperature range T4 of about 30 to 50 ° C in the cooling process. Becomes noticeable.
  • the ratio of the i-th component contained in the preparation liquid is 0.05 ⁇ ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) ⁇ It is preferable that it is 0.5.
  • the viscosity increase tends to be moderate, and if it is more than 0.5, the viscosity is too high and it tends to be difficult to form by the immersion method described later. More preferably, 0.07 ⁇ ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) ⁇ 0.4.
  • ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′) is larger than 0, preferably 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, and still more preferably 0.4 or more.
  • concentration with respect to the solvent of solid content of a component i and a component ii is 10 mass% or more.
  • Non-patent Document 5 Such cold gelation properties are undesirable because the gelled product causes clogging in the spray nozzle and the like in the coating such as spray coating, and therefore, high concentration and high viscosity non-ionic water solubility Selective combination of a cellulose compound and an enteric methacrylic acid copolymer is not usually performed (Non-patent Document 5).
  • component iii, ⁇ ′ in order to reduce the ratio of component iii, ⁇ ′, it is possible to replace part or all of component iii with a water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer as component iv.
  • the amount of enteric polymer required, and hence the total amount of the basic neutralizing agent, can be further reduced without deteriorating the acid resistance, which is preferable.
  • Water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer dispersions can directly produce aqueous dispersions of colloids by an emulsion polymerization process. Therefore, it is preferable to use a water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer dispersion without using an organic solvent for solubilization in water.
  • the enteric polymer comprises an enteric cellulose compound and an enteric methacrylic acid copolymer
  • the enteric polymer dispersion solution uses, for example, a basic neutralizing agent in an amount substantially or completely neutralized upon dissolution of the enteric cellulose compound. If, as the enteric methacrylic acid copolymer, a colloidal dispersion liquid by emulsion polymerization which does not require neutralization is used, the amount of the basic neutralizing agent used can be extremely reduced with respect to the total amount of these enteric polymers. As a whole, it is possible to make a dispersion of finely divided particles in which only a small proportion of enteric polymer has been neutralized (partially neutralized).
  • This also has the advantage of being able to reduce the amount of residual salt in the capsule shell after drying without using volatile basic neutralizing agents such as ammonia.
  • ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′) is 0.2 or more, the degree of neutralization can be 50% or less for the entire enteric polymer component including the enteric cellulose compound and the enteric methacrylic acid copolymer preferable.
  • (beta) '/ ((beta)' + (gamma) ') is 0.4 or more, as an enteric polymer part whole, the degree of neutralization can be made into 30% or less and is more preferable.
  • the degree of neutralization may be 20% or less, which is more preferable.
  • the lower limit of the degree of neutralization is preferably 2% or more, and more preferably 5% or more, because of limitations in the preparation method of the capsule preparation liquid described later.
  • adding at least one selected from the group consisting of PVA, a plasticizer and a surfactant as a v component is It can be used to adjust the viscosity of the capsule preparation. Alternatively, it can be used to stabilize the dispersion state of the colloid or solid fine particles of the capsule preparation liquid.
  • ⁇ 'mass of the proportion of the ith component when the total mass of the ith component, the ii component, the iii component, the iv component, and the v component contained in the enteric hard capsule preparation liquid is 100% by mass %
  • the proportion of the component ii is ⁇ 'mass%
  • the proportion of the component iii is ⁇ ' mass%
  • the proportion of the iv component is ⁇ 'mass%
  • the proportion of the v component is ⁇ ' mass%
  • the ratio is almost the same as the ratio of each component in the hard capsule film obtained by drying the preparation liquid.
  • component ratios which are preferred as capsule films can be applied.
  • the mass of each component is the mass of solid content.
  • the ratio of the total of enteric polymer (components ii and iii) and component iv, ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) is 0.5 or more Is preferred.
  • the value of ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) is more preferably 0.55 or more, and still more preferably 0.6 or more.
  • ( ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) is preferably 0.4 or more and more preferably 0.5 or more.
  • the upper limit value of ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) is 0.9, preferably, in order to maintain appropriate hardness and crack resistance of the capsule shell. It is assumed to be 0.8.
  • a more preferred embodiment is a composition in which all enteric cellulose compounds of the iii component are water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymers of the iv component, as in the film component. That is, the composition is such that ⁇ ′ / ( ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′ + ⁇ ′) is 0.3 or more, more preferably 0.4 or more, when ⁇ ′ is 0%.
  • the upper limit is preferably 0.7 or less, more preferably 0.65 or less.
  • the ratio of the v component, ⁇ '/ ( ⁇ ' + ⁇ '+ ⁇ ' + ⁇ '+ ⁇ '), in any of the above cases, is preferably 0.15 or less, and 0.1 or less More preferable.
  • a lubricant In addition to the i-th component, the ii-component, the iii-component, the iv-component, and the v-th component, a lubricant, a sequestering agent, a coloring agent, a light shielding agent and the like can be included.
  • the sum of the mass of the ith component, the ii component, the iii component, the iv component, and the v component contained in the film is X ′, a plasticizer, a lubricant, a sequestering agent, a coloring agent, and a light shielding agent
  • ⁇ ′ / X ′ can be in the range of 0.2 or less, more preferably in the range of 0.1 or less.
  • the solid content of the i-th component, the ii-component, the iii-component, the iv-component and the v-component contained in the intestinal positive hard capsule preparation liquid is not limited as long as the hard capsule preparation liquid can be prepared.
  • the enteric hard capsule preparation liquid is 100% by mass
  • the total solid content of the ith component, the ii component, the iii component, the iv component and the v component is 10 to 30% by mass It is. More preferably, it is 13 to 25% by mass.
  • the total amount thereof is 6% by mass or less, preferably 3% by mass or less, based on 100% by mass of the enteric hard capsule preparation liquid. More preferably, it is 2 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.
  • the solid content dissolved or dispersed in addition to the components i to v is present in the capsule film with the ratio of the components being substantially maintained.
  • part of the water in the solvent may remain in the film.
  • a third aspect of the present disclosure relates to a method of preparing the enteric hard capsule preparation liquid of the second aspect.
  • the third aspect is a method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid, wherein the i-th component and the ii-th component are mixed under the condition that a basic neutralizing agent is present in a solvent,
  • the i-th component is a nonionic water-soluble cellulose compound having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s
  • the ii-component is an enteric methacrylic acid copolymer.
  • enteric methacrylic acid copolymers it is preferred to use a colloidal dispersion.
  • the i-th component having a viscosity value in the range of 100 mPa ⁇ s to 100,000 mPa ⁇ s. It is important to use together the ionic water-soluble cellulose compound and the enteric methacrylic acid copolymer, which is the second component, but when both are directly mixed, aggregation occurs immediately and a stable dispersion is obtained. It may be necessary to mix under conditions where a basic neutralizing agent is present in the solvent.
  • the degree of neutralization with respect to the component ii is preferably 2% or more, more preferably 5% or more.
  • the upper limit is 20% or less, more preferably 15% or less. If it exceeds 20%, the cold gelation performance tends to be impaired.
  • the degree of neutralization of the enteric polymer relative to the whole is preferably 10% or more, more preferably 20% or more.
  • the upper limit is preferably 50% or less, more preferably 30% or less.
  • the third embodiment is divided into an embodiment (third embodiment) including the enteric cellulose compound of the component iii as an enteric polymer and an embodiment not including the enteric cellulose compound (third embodiment).
  • the third aspect is Step A: preparing a neutralized solution of the component iii, step B: adding the component i to the neutralized solution containing the component iii, preparing a partial solution of the component i, and step C: mixing the dispersion of component ii with the solution prepared in step A or step B,
  • the present invention relates to a method for preparing an enteric hard capsule preparation liquid containing a film component containing the i-th component, the ii-component and the iii-component and a solvent.
  • each component may be added to a solvent, or the component may be added or mixed to the solution prepared in the previous step that already contains other components.
  • the transition temperature between the steps or the temperature control at the time of mixing the solution prepared in each step can be appropriately set in accordance with the following requirements.
  • step A as the neutralization liquid of the component iii, a solution obtained by dissolving the neutralized product of the component iii may be used, but after the non-neutralized component iii is dispersed in a solvent, the basic neutralizing agent is used. It may be prepared by adding Preferably, step A comprises dispersing the unneutralized component iii in a solvent and then adding and at least partially neutralizing the pharmaceutically or food additive acceptable basic neutralizing agent described above. It is the process of preparing the neutralization liquid to be dissolved in a solvent.
  • the non-neutralized component iii is introduced into a solvent such as purified water in an amount of about 5 times the total amount of all components excluding the solvent, and dispersed uniformly so as not to be dull. Thereafter, a basic neutralizing agent is added to dissolve the component iii. In order to completely neutralize the component iii, as described above, the cation derived from the basic neutralizing agent is equal to or more than 1 mol of the carboxyl group contained in the component iii. It is achieved by adding.
  • enteric cellulose compounds have a large mass of pulp as a starting point, and their molecular weight is controlled by hydrolysis or chemical decomposition by enzymes, and they are crushed by mechanical methods such as mechanical milling to obtain 10 to 10 It is a solid particle of the order of 100 ⁇ m. In order to miniaturize it to make the particle size smaller than about 1 ⁇ m or dissolve it, it is preferable to set the degree of neutralization when neutralizing only the iii component to 50% or more of the equivalent amount. The state in which the degree of neutralization is not completely neutralized is called partial neutralization. That is, the neutralization liquid in step A preferably has a degree of neutralization of 50% or more, or may be a complete neutralization liquid.
  • the pH of the completely neutralized enteric cellulose solution is preferably set to a pH near the dissociation point of the enteric cellulose compound.
  • the pH is preferably 4.5 to 7.0, and more preferably 5.0 to 6.5 around the dissociation point of the enteric cellulose compound. If the pH is less than 4.5, the enteric cellulose compound may not dissolve, and if the pH exceeds 7.0, the excess cation may neutralize to a methacrylic acid copolymer to be added later. .
  • the dissociation point of the enteric cellulose compound is, for example, in the case of HPMCP, a pH at which the carboxyl group of the carboxybenzoyl group is ionized in the neutralization titration to dissolve HPMCP and neutralize the solution.
  • HPMCAS the carboxyl group of the succinoyl group and acetyl group is ionized in the neutralization titration
  • the pH is the pH at which the HPMCAS is dissolved and the solution is neutralized.
  • the pH near the dissociation point of HPMCP and HMCAS is pH 5-7.
  • Step B specifically prepares a partially dissolved solution in which the i-th component is partially dissolved in a neutralized solution containing the iii component or a mixed solution of the neutralized solution of the iii component and the dispersion of the ii component.
  • the step of preparing the partial solution, the i-th component at a first temperature T1 above the cloud point T0 of the i-th component, the neutralization solution containing the iii-component or the iii-component This is a step of preparing a dispersion in which the i-th component is partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point, added to the mixture of the neutralization liquid and the dispersion of the component ii.
  • the first temperature T1 is not limited as long as it is a cloud point T0 or more and a temperature lower than the boiling point of the solvent.
  • the temperature can be in the range of 60 ° C. to 90 ° C.
  • the temperature T1 can be in the range of 70 ° C to 90 ° C.
  • the temperature T1 is preferably in the range of 60 ° C to 80 ° C. Dispersing above the cloud point is to prevent the formation of soot before being uniformly dispersed.
  • the second temperature T2 is preferably higher than room temperature (20 ° C. to 25 ° C.) and lower than the cloud point T0.
  • the temperature is preferably in the range of 30 ° C. to 60 ° C.
  • the temperature T2 can be in the range of 30 ° C to 60 ° C.
  • the temperature T2 is preferably in the range of 30 ° C to 40 ° C.
  • the viscosity of the dispersion in which the non-ionic water-soluble cellulose compound is not dissolved and dispersed at a temperature of T0 or more is very low and is generally less than 100 mPa ⁇ s.
  • T0 is passed in the temperature lowering process.
  • T0 is passed in the temperature lowering process.
  • a dispersion in which solid particles of undissolved water-soluble cellulose are stably present is obtained.
  • the temperature T2 be equal to or lower than T0 and not lower than T4. Specifically, it is preferable not to fall below 30 ° C., and it is more preferable to set the temperature to 35 ° C. or more. Further, T2 is preferably 60 ° C. or less, more preferably 55 ° C. or less.
  • the i-th component is obtained by suspending the nonionic water-soluble cellulose compound which is the i-th component in the neutralized solution of the iii-component at a temperature T1 above the cloud point T0 and lowering the temperature to the second temperature T2.
  • a partially dissolved dispersion can be prepared.
  • the methacrylic acid copolymer as the second component is mixed with the neutralization solution containing the enteric cellulose compound as the aqueous dispersion,
  • the enteric polymer as a whole including the enteric cellulose compound and the methacrylic acid copolymer can be in a partially neutralized state. Therefore, when mixing the i-th component and the ii-th component, it is preferable that the basic neutralizing agent is already present in the solvent.
  • the degree of neutralization of the combined enteric cellulose compound and methacrylic acid copolymer with respect to the entire enteric base can be 50% or less, and can be 30% or less. This is effective in the dissolution test to suppress the dissolution of the capsule film in the intermediate region of pH 4-5.
  • This embodiment 3-1 may include the step D of mixing the solution prepared in the step A, B or C with the water-insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer as the iv component. Further, the method may further include the step E of maintaining the solution obtained in the step B, C or D at a third temperature T3 lower than the cloud point of the i-th component.
  • the temperature may be in the range of 30 ° C. to 65 ° C.
  • the temperature T3 can be in the range of 40 ° C. to 65 ° C.
  • the temperature T3 can be in the range of 45 ° C. to 60 ° C., and more preferably, in the range of 50 to 60 ° C.
  • a temperature difference of about 10 ° C. or more can be secured between the temperature T4 at which the viscosity jump due to cold gelation starts, and it is preferable to keep the prepared solution stable.
  • the temperature T3 is preferably in the range of 30 ° C to 50 ° C.
  • the 3-1 aspect of the present disclosure further includes 2 aspects of the 3-1a aspect and the 3-1b aspect.
  • the step a1 a step of preparing a neutralized solution of the component iii
  • the step b1 a step of partially dissolving the component i in the neutralized solution of the component iii
  • a step c1 Mixing the dispersion of the component ii with the solution obtained in the step b1), an enteric hard capsule preparation liquid comprising a film component comprising the component i, the component ii, and the component iii, and a solvent Relates to the preparation method of
  • the description of the neutralization liquid of component iii, the cloud point T0, the temperature T1, the temperature T2 and the temperature T3 in the above 3-1 aspect is incorporated herein by reference.
  • the step a1 is a step of preparing a neutralization liquid of the iii component
  • the step a1 conforms to the step A in the third aspect.
  • step b1 the i-th component is dispersed in the liquid prepared in step a1 at a first temperature T1 higher than its cloud point T0 and then cooled, and partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point To prepare a dispersion. That is, a dispersion liquid in which the i-th component is partially dissolved can be prepared by dispersing the i-th component in the liquid prepared in step a1 at a temperature above the cloud point T0 and lowering the temperature to the second temperature T2. .
  • step c1 the partial solution of the i-th component containing the third component iii obtained in step b1 and the dispersion of the ii component are mixed.
  • the mixing method is not limited as long as the neutralization liquid of the iii component and the dispersion liquid of the ii component can be mixed.
  • the water-insoluble (meth) alkyl ester copolymer is added to the solution obtained in step c1 after step c1 in step d1, and further, the solution after step b1, c1 or d1 is the i-th component
  • the method may further include the step e1 of maintaining the third temperature T3 lower than the cloud point of
  • the step a2 preparing a neutralized solution of the component iii
  • the step c2 mixing the dispersed solution of the component ii with the neutralized solution of the component iii
  • a step b2 partially dissolving the i-th component in the solution obtained in the step c2; preparing an enteric hard capsule preparation liquid comprising a film component and a solvent comprising the i-th component, the ii-component and the iii-component On the way.
  • the step a2 is a step of preparing a neutralization liquid of the iii component, and the step a2 conforms to the step A in the third aspect.
  • step c2 the neutralization liquid of the iii component and the dispersion liquid of the ii component are mixed.
  • the mixing method is not limited as long as the neutralization liquid of the iii component and the dispersion liquid of the ii component can be mixed.
  • step b2 the i-th component is dispersed in the liquid prepared in step c2 at a first temperature T1 higher than its cloud point T0 and then cooled, and partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point To prepare a dispersion. That is, by suspending the i-th component in the liquid prepared in step c2 at a temperature above the cloud point T0 and lowering the temperature to the second temperature T2, a dispersion in which the i-th component is partially dissolved can be prepared. .
  • the method may further include the step e2 of maintaining at a third temperature T3 lower than the cloud point of the i component.
  • at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol which is the v component, a plasticizer, and a surfactant is maintained at temperature T3 in step E after raising the solution temperature to temperature T1 in step B. It is preferable to add in the process until it is carried out.
  • the step A ′ preparing a partially neutralized solution of the component ii
  • Step B ′ preparing a partial solution of the ith component
  • Step C ′ mixing the dispersion of the iv component with the solution prepared in step A ′ or B ′
  • the iv component is a dispersion of a water insoluble (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer.
  • the methacrylic acid copolymer which is the second component it is preferable to use a colloidal dispersion in which the additional dispersing step by neutralization can be omitted.
  • a colloidal dispersion in which the additional dispersing step by neutralization can be omitted.
  • step A ′ a basic neutralizing agent which accepts a component ii as a pharmaceutically or food additive is added in advance to prepare a partially neutralized solution of the component ii.
  • the degree of neutralization is relatively low, preferably 2 to 20%. More preferably, it is 5 to 15%.
  • step B ′ the i-th component is added to the solution containing the basic neutralizing agent and the second component to prepare a partially dissolved solution.
  • the i-th component is added to the neutralized solution containing the ii-component or the mixed solution of the neutralized solution of the ii-component and the dispersion of the iv-component at a first temperature T1 higher than the cloud point T0 of the i-th component Preparing a dispersion in which the i-th component is partially dissolved at a second temperature T2 lower than the cloud point.
  • the present embodiment 3-2 may further include the step E ′ of maintaining the solution obtained in the step B ′ or C ′ at a third temperature T3 lower than the cloud point of the i-th component.
  • the third temperature T3 is preferably a temperature higher than T2 and not lower than the cloud point T0 by 10 ° C. or more.
  • the temperature may be in the range of 30 ° C. to 605 ° C.
  • the temperature T3 can be in the range of 40 ° C to 65 ° C.
  • the temperature T3 can be in the range of 45 ° C. to 60 ° C., and more preferably, in the range of 50 to 60 ° C.
  • a temperature difference of about 10 ° C. or more can be secured between the temperature T4 at which the viscosity jump due to cold gelation starts, and it is preferable to keep the prepared solution stable.
  • the temperature T3 can preferably be in the range of 30 ° C to 40 ° C.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer as the iv component substantially interacts with any of the i th component and the ii component.
  • the present embodiment may further include, after step C ′, step E ′ of maintaining the solution obtained in step C ′ at a third temperature T3 lower than the cloud point of the i-th component.
  • the temperature of the solution is raised to the temperature T1 in the step B ′ and then the temperature T3 in the step E ′. It is preferable to add it in the process until it is retained.
  • the fourth aspect of the present disclosure relates to a method of preparing enteric hard capsule.
  • capsule preparation machines that prepare other hard capsules can be used to prepare enteric hard capsules.
  • the enteric hard capsule according to the present disclosure is characterized by being formed by a dipping method, in particular a "cold pin dipping method".
  • the “cold pin immersion method” is characterized in that the surface temperature of the molding pin at the time of immersion is lower than the temperature of the capsule preparation liquid.
  • the method for preparing (forming) the enteric hard capsule is not particularly limited as long as it includes the step of preparing the capsule using the enteric hard capsule preparation liquid according to the present disclosure.
  • enteric hard capsules are prepared by immersing mold pins (caps molding pins) which become molds of the capsules in enteric hard capsule preparation liquid, and curing and drying the film adhering when pulled up. To obtain the desired capsule shape and thickness (dipping method).
  • the enteric hard capsule is prepared by preparing the enteric hard capsule preparation liquid by the method described above or purchasing the enteric hard capsule preparation liquid, and the like. After immersing the mold pin in the preparation liquid, the mold pin is pulled up, the mold pin is turned upside down, and the solution adhered to the mold pin is dried.
  • the enteric hard capsule used in the present disclosure can be manufactured through the following molding process. (1) A step of immersing the mold pin in the enteric hard capsule preparation liquid (immersion step), (2) a step of pulling up the mold pin from the enteric hard capsule preparation liquid (immersion liquid) and drying the enteric hard capsule preparation liquid adhering to the outer surface of the mold pin (drying step); (3) A step of detaching the dried capsule film (film) from the capsule molding pin (elimination step).
  • the enteric hard capsule preparation liquid is a temperature lower than the cloud point of the nonionic water-soluble cellulose compound when the mold pin is immersed, and a temperature T5 higher than room temperature (20 ° C. to 25 ° C.) Is held by.
  • T5 is preferably a temperature not lower by 10 ° C. or more than the cloud point T0, and more preferably higher than T2.
  • T3 and T5 can be the same. Thereby, the partial dissolution state of the i-th component can be stably maintained.
  • T5 is preferably in the range of 30 ° C.
  • the temperature T5 is preferably in the range of 30 ° C to 40 ° C.
  • the viscosity at the time of immersion of the capsule preparation liquid is preferably 100 mPa ⁇ s or more at its holding temperature T5, more preferably 500 mPa ⁇ s or more, and still more preferably 1000 mPa ⁇ s or more.
  • the viscosity at the time of immersion of the capsule preparation liquid is preferably 10000 mPa ⁇ s or less at its holding temperature T5, more preferably 5000 mPa ⁇ s or less, and still more preferably 3000 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the capsule preparation liquid can be measured using a single cylindrical rotational viscometer (Brookfield viscometer, B-type viscometer). For example, after preparing a capsule preparation in a 1-liter beaker (volume: 600 ml), add M3 rotor (measurement range: 0 to 10,000 mPa ⁇ s) to the capsule preparation maintained at T5, and the rotor rotation speed , 12 r. p. m. , Measurement time can be measured in 50 seconds.
  • Brookfield viscometer B-type viscometer
  • the surface temperature T6 of the mold pin at the time of immersion is lower than the liquid temperature T5 of the enteric hard capsule preparation liquid, and further lower than the temperature T4 which causes a sharp viscosity increase due to cold gelation.
  • it is in the range of 20 ° C. to 30 ° C., more preferably in the range of 20 to 28 ° C.
  • the drying step (2) can be carried out at room temperature (20 to 30 ° C.), although it is not particularly limited. It is usually performed by blowing air at room temperature.
  • the capsule coating thus prepared can be provided as an enteric hard capsule in a state in which the body portion and the cap portion are fitted or not fitted after being cut and adjusted to a predetermined length. .
  • the film thickness of the enteric hard capsule is usually in the range of 50 to 250 ⁇ m.
  • the thickness of the side wall portion of the capsule is usually 75 to 150 ⁇ m, more preferably 80 to 120 ⁇ m, for capsules currently on the market.
  • the size of the enteric hard capsule there are 00, 0, 1, 2, 3, 4, 5 and the like, but according to the present disclosure, enteric hard capsules of any size may be prepared. it can.
  • enteric-coated hard capsule preparation The enteric-coated hard capsule according to the present disclosure is filled with general food, health functional food (functional display food, nutritional function food, food for specified health use), quasi-drugs, quasi-drugs, etc. It can be done.
  • components raw plants, partially dried microorganisms, or completely dried plants, plant extracts, plant extracts, etc.
  • plants including unicellular green algae
  • microorganisms bacteria, yeast, etc.
  • Midorimu etc. or components derived from the above-mentioned microorganisms (raw microorganisms, partially dried microorganisms, or completely dried microorganisms, processed products of microorganisms, microorganism extracts etc.)
  • nourishing tonic health agents antipyretic analgesic anti-inflammatory agents, Psychotropic, Anxiolytic, Antidepressant, Hypnosis and Sedative, Anticonvulsant, Central Nervous Agents, Cerebral Metabo
  • fillers are not particularly limited, and a wide variety of known fillers can be mentioned. These components can be used alone or in combination with other components.
  • the filler may be in the form of solid, powder, granules, crushed material, liquid, gel and the like. In addition, these components are appropriately filled with a known appropriate amount determined according to the condition, age, etc. of the administration subject.
  • vitamin A for example, vitamin A, vitamin D, vitamin E (such as d- ⁇ -tocopherol acetate), vitamin B1 (such as dibenzoyl thiamine or flusultiamine hydrochloride), vitamin B2 (such as riboflavin butyrate), vitamin Vitamins such as B6 (pyridoxine hydrochloride etc.), vitamin C (ascorbic acid, sodium L-ascorbate etc.), vitamin B12 (hydroxocobalamin acetate, cyanocobalamin etc.), minerals such as calcium, magnesium and iron, proteins, amino acids, oligosaccharides, Crude drug etc. are included.
  • vitamin B1 such as dibenzoyl thiamine or flusultiamine hydrochloride
  • vitamin B2 such as riboflavin butyrate
  • vitamin Vitamins such as B6 (pyridoxine hydrochloride etc.)
  • vitamin C ascorbic acid, sodium L-ascorbate etc.
  • vitamin B12 hydroxocobala
  • antipyretic analgesic anti-inflammatory agents include aspirin, acetaminophen, etendamide, ibuprofen, diphenhydramine hydrochloride, dl-chlorpheniramine maleate, dihydrocodeine phosphate, noscapine, methylephedrine hydrochloride, phenylpropanolamine hydrochloride, caffeine, caffeine anhydride And serapeptase, lysozyme chloride, tolfenamic acid, mefenamic acid, diclofenac sodium, flufenamic acid, salicylamide, aminopyrine, ketoprofen, indomethacin, bucolome, pentazocine and the like. However, it is not limited to these.
  • the enteric hard capsule is highly useful when it is likely to have side effects on the stomach when it is dissolved in the stomach.
  • it may be acid labile and need to be absorbed in the intestine without dissolving in the stomach. That is, the preparation which can reduce the efficacy of the active ingredient by gastric acid can protect the active ingredient from gastric acid by the enteric hard capsule preparation according to the present disclosure, effectively pass through the stomach and can be delivered to the intestine. , Especially useful.
  • aspirin is known to have side effects that cause gastric ulcer-like symptoms, for example, when administered in large amounts in naked granules, and is one of the representative drugs for which the application of enteric hard capsules is desired.
  • examples of the acid labile active ingredient include omeprazole, lansoprazole, rabeprazole sodium, esomeprazole magnesium hydrate, etc. which are known as proton pump inhibitors (PPIs).
  • PPI proton pump inhibitors
  • PPI travels in the bloodstream and reaches parietal cells, and is activated in contact with high concentrations of hydrogen ions in the parietal secretory tubules of parietal cells.
  • PPI is an extremely unstable drug in an acidic environment and can not exert its full effect if exposed to acid before reaching parietal cells. For this reason, in order to exert the strong acid secretion inhibitory power of PPI, it is usually formulated into an enteric formulation.
  • Duloxetine which is one of the antidepressants called serotonin / noradrenaline reuptake inhibitors, is also acid-sensitive, and so is an example of a drug substance where enteric formulation is desirable.
  • Fucoidan, heme iron, polyphenols, peptides and amino acids for example, as a general food, health functional food (functional display food, nutritional function food, food for specified health)) for enteric hard capsules according to the present disclosure
  • Royal jelly, ornithine, citrulline, aminolevulinic acid, black vinegar, or hydrophobic amino acids such as methionine, valine, leucine, isoleucine, proteins (milk proteins such as lactoferrin, collagen, placenta, etc.), glycoproteins, Enzyme-fermented foods (such as nattokinase), coenzymes (such as coenzyme Q10), vitamins (such as ⁇ -carotene), minerals, living microorganisms (such as green algae, chlorella, yeast, lactic acid bacteria, bifidobacteria), plant extracts (such as Herbal medicine, herbs such as turmeric extract, ginseng , Plum extract, ginkgo leaf extract, blueberry extract, etc. cha
  • Such contents may be filled into enteric hard capsules by a capsule filling machine known per se, such as a fully automatic capsule filling machine (model name: LIQFILsuper 80/150, manufactured by Qualicaps Co., Ltd.), a capsule filling and sealing machine Model name: LIQFILsuperFS, manufactured by Qualicaps Co., Ltd., etc. can be used.
  • a capsule filling machine known per se, such as a fully automatic capsule filling machine (model name: LIQFILsuper 80/150, manufactured by Qualicaps Co., Ltd.), a capsule filling and sealing machine Model name: LIQFILsuperFS, manufactured by Qualicaps Co., Ltd., etc.
  • the body portion and the cap portion of the hard capsule thus obtained are filled with the contents in the body portion, and then the body portion is covered with the cap portion and the body portion and the cap portion are joined by fitting them together.
  • the filled capsules can then be tamper-proofed by using an appropriate technique to permanently seal the seam.
  • sealing sealing or banding (hereinafter referred to as sealing) techniques may be used, wherein these techniques are well known to those skilled in the art of capsules.
  • the sealing agent for the polymer solution hereinafter referred to as “the polymer solution sealing agent in the circumferential direction of the body portion and the cap portion on the surface of the body portion and the surface of the cap portion with a constant width around the edge portion of the cap portion
  • the fitting portion can be sealed by applying the seal preparation solution (one or two times), preferably once or twice, to obtain an enteric hard capsule preparation.
  • the polymer solution may be a dilute aqueous solution of an enteric polymer used for capsule film, or a solution dissolved in water / ethanol or water / isopropanol solvent. When a dilute aqueous solution or a solution dissolved in water / ethanol or water / isopropanol solvent is used, it may be partially neutralized and dissolved with the above-mentioned basic neutralizing agent.
  • the polymer contained in the seal preparation liquid preferably comprises the same enteric polymer or nonionic water-soluble cellulose compound as contained in the enteric hard capsule shell to which the seal is applied. As well as being excellent in adhesion to the capsule shell, it also prevents unnecessary additive components from being included in the capsule preparation.
  • the viscosity value of the nonionic water-soluble cellulose compound may be 100 mPa ⁇ s.
  • the seal preparation can be generally used at room temperature or under heating. From the viewpoint of liquid leakage prevention of the hard capsule, it is desirable to use a seal preparation liquid within a temperature range of preferably about 23-45 ° C., more preferably about 23-35 ° C., and most preferably about 25-35 ° C.
  • the temperature adjustment of the seal preparation liquid can be carried out by a method known per se, such as a panel heater or a hot water heater, for example, a circulating hot water heater or a seal pan unit of the integrated capsule filling and sealing machine. It is preferable to adjust the temperature of the heating water heater type, because the temperature range can be finely adjusted.
  • the enteric hard capsule preparation according to the present disclosure thus obtained exhibits acid resistance in the stomach when administered and ingested in the human or animal body, and mainly transits to the intestines to dissolve the capsule coat, resulting in contents Is designed to be released. For this reason, it is suitable as a preparation filled with medicines and food which release in the stomach is not desirable.
  • the capsule coating is externally coated with an additional one or more polymer layers to enhance enteric function, to control additional drug delivery control functions, or to control gas or moisture permeability. It may be
  • a functional polymer layer means a layer containing a functional polymer that imparts certain mechanical or chemical properties to the coated capsule coating.
  • the functional polymer is an enteric polymer and / or colon releasable polymer conventionally used to coat pharmaceutical solid dosage forms (ie, used to disintegrate coated dosage forms in the colon area of a subject) Polymers, etc.).
  • Hard capsule preparation As a novel application using the enteric hard capsule according to the present disclosure, a hard capsule preparation characterized by including the enteric hard capsule according to the present disclosure in the inside of the hard capsule which can be dissolved under acidic conditions Can be mentioned.
  • Hard capsules that can be dissolved under acidic conditions include, but are not limited to, gelatin capsules and hypromellose capsules, or pullulan capsules.
  • the hypromellose hard capsule one having a display viscosity (viscosity grade) value of water-soluble cellulose of 3 to 15 mPa ⁇ s is used (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 08-208458, 2001-506692 and 2010 -270039, JP-A-2011-500871).
  • the enteric hard capsule according to the present disclosure is filled with the active ingredient B beforehand, and the medicinal active ingredient A and the filled enteric hard capsule are filled inside the hard capsule which can be dissolved under acidic conditions.
  • Such a double capsule formulation enables delivery of selective and different active ingredients at multiple sites so that the active ingredient A is released in the stomach and the active ingredient B is released after reaching the intestine.
  • the active ingredient A and the active ingredient B are the above-mentioned 5.
  • the active ingredient as described in can be mentioned.
  • Nonionic Water-Soluble Cellulose Compounds Methylcellulose (MC) and hydroxypropyl methylcellulose (HPMC) can be used as the hydroxypropyl cellulose (HPC) using the METOLOSE® series or the TC-5® series of Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ) Used the NISSO HPC series of Nippon Soda Co., Ltd.
  • Specific product names and substitution degree types, “viscosity value”, (indicated viscosity or viscosity grade) are as shown in Table 2.
  • HP50 hydroxypropyl cellulose phthalate
  • HPMCAS-MF Hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate
  • HP50 0.065 g / g
  • HMPCAS-MF or HMPCAS-MG 0.048 g / g
  • L30D55 0.215 g / g
  • FS30D 0.215 g / g
  • HP 50 was used as completely neutralized as possible because the particle size was relatively large and the film was rough.
  • HPMCAS-MF has a relatively small particle size, an almost transparent solution is obtained when the degree of neutralization is 50% or more, more preferably 80% or more.
  • the equivalent weight of neutralization to ammonia is 0.0274 g / g for HP50, 0.0202 g / g for HMPCAS-MF or HMPCAS-MG, and 0.0914 g / g for L30D55.
  • FS30D it is 0.0172 g / g.
  • ammonia due to the volatilization in the preparation liquid and the resulting pucell preparation process, it was added in excess over the equivalent.
  • Methacrylic Acid Copolymer Evonik Industries AG, EUDRAGIT (registered trademark) series L30D55 and FS30D were used. All are aqueous dispersions having a solid content of 30% by mass.
  • L30D55 was dried and pulverized, and after being dispersed in purified water and stirred, NaOH (10% aqueous solution) was added so as to have a predetermined degree of neutralization. As a result, a micronized aqueous dispersion was obtained although it was somewhat coarser than the L30D55 colloidal particles.
  • Capsule Dissolution Test In principle, the dissolution test in the 17th revised Japanese Pharmacopoeia was applied to the present disclosure. However, since the Japanese Pharmacopoeia does not necessarily define the solubility of the empty hard capsule itself, in the present disclosure, the solubility of the capsule itself is evaluated by evaluating the dissolution of fast-dissolving acetaminophen. Characteristics) were evaluated.
  • acetaminophen mixed powder 20 mg of sodium starch glycolate (hereinafter referred to as "acetaminophen mixed powder"), and the obtained enteric hard capsule preparation is defined in the Japanese Pharmacopoeia Aceto was tested according to the specified dissolution method (The 17th edition, 6.10-1.2 paddle method (paddle rotation speed: 50 rpm) and the use of a sinker corresponding to 6.10-2 a in the same figure). The time change of the dissolution rate of aminophen was measured. A Distek bath type dissolution tester Model 2100 was used for the dissolution test. Separately, the entire volume of acetaminophen is dissolved in the solution in the dissolution tester bath.
  • the absorbance at 244 nm is 100%, and the dissolution tester bath rises with the dissolution of acetaminophen from the capsule.
  • the elution rate was determined from the absorbance at 244 nm of the solution contained therein.
  • the following aqueous solution was used as a 1st liquid and a 2nd liquid here. In all cases, the temperature of the solution in the bath was 37.degree.
  • First solution 7.0 mL of hydrochloric acid and water were added to 2.0 g of sodium chloride to dissolve, and the solution was adjusted to 1000 mL (pH is about 1.2, hereinafter may be referred to as an acidic solution).
  • Liquid 2 Dissolve 3.40 g of potassium dihydrogen phosphate and 3.55 g of anhydrous disodium hydrogen phosphate in water, and prepare 1000 mL by adding 1 volume of water to 1 volume of phosphate buffer (pH is about 6.8, hereinafter sometimes referred to as neutral solution).
  • the dynamic viscoelasticity of the capsule preparation liquid was measured using a rheometer (MCR102) manufactured by Anton Paar.
  • MCR102 rheometer
  • a double cylindrical tube measurement jig (model number CC27 / T200 / SS) and a temperature control system C-PTD200 were used.
  • the volume was about 19 mL.
  • about 1 mL of cottonseed oil was dropped on the outermost surface of the sample solution in the cylindrical tube.
  • the temperature dependence was measured from 60 ° C. to 20 ° C. at 1 ° C./min and at the same time linearly decreasing the strain swing angle from 1 to 0.1%.
  • the angular frequency ⁇ (rad / sec) is 2 ⁇ / sec.
  • storage elastic modulus G ′ (Pa) loss elastic modulus G ′ ′ (Pa), complex viscosity
  • / ⁇ ⁇ (G′2 + G′′2) / ⁇
  • the values of (Pa ⁇ s) and viscosity '' ′ ′ G ′ ′ / ⁇ (Pa ⁇ s) were measured.
  • Viscosity of Capsule Preparation Liquid The viscosity of the capsule preparation liquid (55 ° C.) was measured using a Brookfield viscometer (TVB-10M (Toki Sangyo)). An M3 rotor (measurement range: 0 to 10,000 mPa ⁇ s) was used for measurement. The number of revolutions of the rotor was determined by preparing a capsule preparation solution (liquid volume: 600 ml) with a 12 rpm, 1 L beaker, then placing the rotor in the beaker and measuring the measurement time for 50 seconds.
  • a Brookfield viscometer Brookfield viscometer
  • a scanning electron microscope (SEM) and microscopic Raman were used to observe the film structure.
  • SEM The scanning electron microscope used Carl Zeiss Ultra 55.
  • the prepared capsule coating is cut into circular cut pieces, embedded in an epoxy resin, and then cut with a microtome to cut it for observation (approximately 300 to 400 ⁇ m square with a thickness of 2 to 3 ⁇ m) Made. Sections were evaporated with PtPd. The electron beam was irradiated at an acceleration voltage of 3 kV to scan the section.
  • the preparation solution was observed using an optical microscope (BX53 manufactured by Olympus Corporation) having a stage temperature control function. Use an eyepiece of 10x and an objective lens of 10x. The transmission was observed.
  • the 55 ° C. preparation was dropped onto a preheated glass slide, also on the 55 ° C. stage, and then covered with a coverslip, also preheated to 55 ° C.
  • the salt (sodium) in the capsule film was quantified by atomic absorption spectrophotometry (AAS) after dry ashing treatment according to the following procedure.
  • AAS atomic absorption spectrophotometry
  • the sample was precisely weighed in a platinum crucible and heated to 650 ° C. in an electric furnace until the organic matter disappeared after addition of concentrated sulfuric acid.
  • the remaining ash was dissolved in dilute hydrochloric acid, diluted appropriately, and quantified with an atomic absorption spectrometer (SpectrAA-220 manufactured by VARIAN).
  • the cast film was placed on a glass surface kept at room temperature or on a PET film with a metallic applicator, and the preparation liquid at 50 ° C. to 60 ° C. was poured and moved at a constant speed to produce a uniform film of 100 ⁇ m. Thereafter, drying was carried out at room temperature to 30 ° C. for about 10 hours. In order to obtain a film having a uniform film thickness of 100 ⁇ m, an applicator having a gap of 0.4 mm to 1.5 mm was properly used.
  • the produced film was cut into a dumbbell shape of 5 mm ⁇ 75 mm (specified by JIS K-7161-2-1BA), and then subjected to a tensile test using a small bench test machine (EZ-LX manufactured by Shimadzu Corporation). Both ends of the film were set in a holder (gap length 60 mm), tensile rate, tension at 10 mm / min, film elongation and stress (tensile stress) -elongation (strain) curve generated in the film were determined. From the inclination of the elastic deformation area at the time of low stress in FIG. 5, the modulus of elasticity, which is an index of hardness, is obtained, and the elongation at break is taken as the elongation at break (%) (Non-Patent Document 1, Chapter 4).
  • a capsule preparation liquid was prepared according to the following procedure. All operations were performed while stirring the solution.
  • the solid content of the i-th component is referred to as polymer solid content.
  • the total solution mass is added to purified water which is a solvent, and becomes the total mass of polymer solid content, basic neutralizing agent, and other solid content (plasticizer, light shielding agent, etc.).
  • the polymer solid concentration means the ratio (% by mass) of the total mass of the polymer solid content to the total solution mass.
  • the amount (equivalent amount) necessary to just completely neutralize the enteric cellulose compound was used, unless otherwise specified.
  • c. The temperature of this solution was raised to 83 ° C., and then a nonionic water-soluble cellulose compound was added, and a suspension was prepared by uniformly dispersing the solution so that it could not be scalded.
  • d. The temperature of the dispersion of the nonionic water-soluble cellulose compound was lowered, the temperature was lowered to a temperature T2 below the melting temperature (cloud point), and the nonionic water-soluble cellulose compound was partially dissolved to prepare a dispersion.
  • the partial melting temperature T2 was properly adjusted between 30 and 55.degree. e. d.
  • the dispersion prepared in the above was maintained at preparation solution temperature T3 (30 to 50.degree. C. for MC, 45 to 60.degree. C. for HPMC, and 30 to 40.degree. C. for HPC).
  • the viscosity in the Brookfield viscometer was in the range of approximately 1,000 to 3,000 mPa ⁇ s.
  • the final concentration of polymer solids was finely adjusted by addition of warm pure water and evaporation so that the viscosity was in this range.
  • the dispersion of methacrylic acid copolymer is b. After neutralization, or e.
  • the partial solution of nonionic water-soluble cellulose compound was added at any stage after completion of the solution.
  • an aqueous dispersion is prepared in advance, and c. Were introduced before the operation. In all the above steps, stirring is performed at 100 to 1,000 rpm using a propeller stirring blade.
  • a predetermined amount of methacrylic acid copolymer dispersion was poured into the purified water at room temperature, and then sodium hydroxide (NaOH) was added as a basic neutralizing agent to prepare a partially neutralized solution.
  • NaOH sodium hydroxide
  • This partially neutralized solution is heated to 83 ° C., and then the titanium oxide dispersion is charged, and after sufficiently stirring with a three-one motor, a non-ionic water-soluble cellulose compound is charged, so that no defects can occur.
  • the suspension was prepared by dispersing and degassing.
  • the viscosity in the Brookfield viscometer was in the range of approximately 1,000 to 3,000 mPa ⁇ s.
  • the final total solid content concentration was finely adjusted by addition of warm pure water and evaporation so that the viscosity was in this range.
  • stirring was performed at 100 to 1,000 rpm using a propeller blade.
  • a hard capsule was prepared by a cold pin dipping method using the capsule preparation prepared in 1. above.
  • the holding temperature T5 is approximately the same as T3, and after immersing the mold pin (size 2 size) left at room temperature (about 25 ° C.) for several seconds in the capsule preparation liquid kept at a substantially constant temperature, I pulled it up.
  • the molding pin to which the capsule preparation liquid was attached was turned upside down and dried at room temperature for 2 to 10 hours or more.
  • the immersion time of the mold pin, the pulling speed, and the like were appropriately adjusted so that the film thickness of the cylindrical capsule side surface was about 100 ⁇ m.
  • the capsule part was pulled out of the mold pin and cut so that the length of the cylindrical part was a predetermined length. The above operation was performed for each of the cap and the body.
  • ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, ⁇ ′, which are the composition of the preparation liquid component, are the same as the composition of the film component are the composition ⁇ , ⁇ , It used as what was the same as (gamma), (sigma), (phi), (delta), (epsilon).
  • Preparation Example V-1 Preparation Example (Aspect 3-1 of Preparation Method)
  • a capsule preparation liquid was prepared according to Preparation Example III-1 (embodiment 3-1 of the preparation method), and molding was performed according to molding method IV.
  • the mass ratio of the basic neutralizing agent (NaOH) and the titanium oxide (light shielding agent) to the total mass of the solid content of the polymer was ⁇ (%) and ⁇ (%), respectively.
  • the mass ratio of the solid content of the components i to iii in the total mass of the purified water as the solvent and the solid content of the components i to iii was taken as the polymer solid content concentration (%).
  • Tables 3 to 7 show specific compositions of each.
  • the degree of neutralization is the degree of neutralization of the neutralization dissolution of the component iii in step A of the preparation method. Basically, the degree of neutralization of the component iii in step A is 100%, and is completely neutralized. In the case of Examples 2-10 where the basic neutralizing agent is ammonia, an excess of ammonia is added in consideration of the volatility, but the residual content in the final film is significantly less than 100%. It is estimated to be.
  • the degree of neutralization is the degree of neutralization of the enteric polymer as a whole of the components ii and iii.
  • a dispersion of an enteric methacrylic acid copolymer is used as the second component, and the basic neutralizing agent is added only in the neutralization process of the third component of step A in the preparation process, so the whole preparation liquid Apparent neutralization degree for enteric polymers of
  • the degree of neutralization of the whole enteric polymer could be less than 50% by mixing the component iii with the aqueous dispersion. This can prevent harmful effects due to excess residual salt in the capsule shell.
  • Example 1 Using methyl cellulose (MC) having a “viscosity value” of 100 mPa ⁇ s or more as the nonionic water-soluble cellulose compound, the above-mentioned capsule preparation liquid having the composition of Examples 1-1 to 1-7 shown in Table 3 III-1.
  • the capsule was prepared by the following procedure. All the capsule preparation liquids were in the form of a cloudy (suspended) dispersion liquid at the temperature T5 when the molding pin was immersed. In addition, it was separately confirmed that the dispersion became a white turbidity or translucent dispersion even before the addition of titanium oxide.
  • a hard capsule of size 2 was made by the method of
  • the dissolution test for the first and second solutions was conducted according to the following.
  • the dissolution rate after 2 hours after immersing each capsule in the first solution was less than 10% in each case, indicating poor solubility in an acidic solution.
  • the dissolution rate after 30 minutes after immersing each capsule in the second solution was 70% or more for all capsules. Both capsules were shown to be readily soluble in neutral solutions.
  • Example 1-3 Although the hard capsule of Example 1-3 has good dissolution characteristics during the dissolution test, the degree of neutralization with respect to the total enteric polymer is as high as 50% or more, and not only the solubility in the neutral test solution In particular, the solubility in pure water was high. In addition, yellowing of the film during storage was also a concern.
  • Example 2 A capsule preparation liquid having the composition of Examples 2-1 to 2-10 shown in Table 4 using hydroxypropyl methylcellulose (HPMC) having a “viscosity value” of 100 mPa ⁇ s or more as the nonionic water-soluble cellulose compound Using the above III-1.
  • HPMC hydroxypropyl methylcellulose
  • the capsule was prepared by the following procedure. All of the capsule preparation liquids in Example 2 became a cloudy dispersion at a temperature of 55 ° C. when the molding pin was immersed.
  • a hard capsule of size 2 was made by the method of
  • the dissolution test for the first and second solutions was conducted according to the following.
  • the dissolution rate of each of the capsules prepared from the capsule preparation solutions of Examples 2-1 to 2-3 and 2-5 to 2-10 after immersing in the first solution was less than 10% for 2 hours.
  • the dissolution rate of the capsule prepared from the capsule preparation of Example 2-4 was 16.4%.
  • the dissolution rate in the second liquid of the capsule prepared from the capsule preparation liquids of Examples 2-1 to 2-4, 2-6 and 2-10 was 70% or more within 30 minutes.
  • the properties of Examples 2-1 to 2-4, 2-10 are desirable if it is desirable to disintegrate immediately after reaching the intestine.
  • the characteristics of Examples 2-7 to 2-9 can be appropriately selected.
  • Example 2-2 the temperature of the preparation liquid used in Example 2-2 is dropped onto a slide glass on a stage maintained at 55 ° C., and further enclosed with a cover glass preheated to 55 ° C., and then observed with an optical microscope
  • the transmission image is shown in FIG.
  • the whiteish parts in the figure are solid particles of HPMC partially dissolved.
  • the dark area in the periphery is an aqueous solution based on an enteric polymer, which looks dark because it contains titanium oxide.
  • FIG. 4 shows changes in storage elastic modulus G ′ (Pa) and loss elastic modulus G ′ ′ (Pa) when the prepared liquid used in Example 2-2 is cooled from temperature T1 to room temperature.
  • the storage elastic modulus G '(Pa) exceeded the loss elastic modulus G' '(Pa) between 40 ° C and 35 ° C, which indicated that the preparation liquid was suitable for preparation of hard capsules by the cold gel method .
  • Example 3 Using hydroxypropyl cellulose (HPC) having a “viscosity value” of 100 mPa ⁇ s or more as the nonionic water-soluble cellulose compound, the capsule preparation liquid of the composition of Example 3-1 shown in Table 5 is used. 1. The capsule was prepared by the following procedure. The capsule preparation liquid in Example 3 was a cloudy dispersion at a temperature of 55 ° C. when the molding pin was immersed. Furthermore, the above IV. A hard capsule of size 2 was made by the method of
  • the dissolution test for the first and second solutions was conducted according to the following.
  • the dissolution rate after 2 hours of immersion of the capsule prepared from the capsule preparation liquid of Example 3-1 in the first liquid was 1.4%.
  • the dissolution rate in the second solution is It was 100% in 30 minutes.
  • the capsules prepared from the preparation of Example 3-1 were shown to be readily soluble in neutral solutions.
  • Example 4 and Comparative Example 4 Using hydroxypropyl methylcellulose (HPMC) having various “viscosity values” as the nonionic water-soluble cellulose compound, it is possible to use Examples 4-1 to 4-3 and Comparative Examples 4-1 to 4-4 shown in Table 6.
  • Table 6 shows the composition of the capsule preparation, the preparation viscosity at T5 (Brookfield viscometer), the result of the dynamic viscoelasticity measurement at the time of temperature decrease, that is, the presence or absence of gelation around room temperature (G '> in rheometer measurement) In case of G ′ ′, it is judged as gelation), and shows the presence or absence of a sharp viscosity increase at about 30 to 50 ° C.
  • the viscosity value of HPMC is 100 mPa ⁇ s or more (Examples 4-1, 4-2, 4-3)
  • the viscosity of the preparation liquid is about 1,000 to 3,000 mPa ⁇ s, and 30 to It met the requirement of rapid viscosity increase at 50 ° C., ie gelation around room temperature.
  • the “viscosity value” of HPMC is less than 100 mPa ⁇ s (comparative examples 4-1, 4-2, 4-3), the viscosity increase at about 30 to 50 ° C. is slow and is around room temperature. It was shown that no gelation was observed.
  • Example 5 and Reference Example 1 In order to confirm that the i-th component, the ii-component and the neutralized iii-component are necessary for the preparation method of the preparation liquid of the embodiment 3-1 according to the present disclosure and the preparation liquid of the cold pin immersion method, The various components were removed, and the mass of the component was simply replaced with purified water to prepare various solutions, and the suitability as a capsule preparation liquid was confirmed.
  • Table 7 shows the composition of the preparation (in any case, it does not contain titanium oxide), the results of dynamic viscoelasticity measurement at temperature drop with a rheometer, ie, the presence or absence of gelation around room temperature (G by rheometer measurement) If it is '>G', it is judged as gelation and it is judged as “o”.
  • G ′ is very small, In fact, when it can not be solidified, it indicates the presence or absence of an abrupt increase in viscosity at about 30 to 50 ° C. and represented by “x”. Moreover, it was evaluated whether the film which became self-supporting by the cast method could be obtained as "stand-alone dry film formation.” This evaluation indicates whether a self-supporting film can be formed without any other support, and also whether it has adequate mechanical strength as an empty hard capsule film.
  • the polymer solids concentration may be appropriately adjusted while maintaining the ratio between the polymer components.
  • the thing which the film which became independent in Table 7 could be formed is shown by (circle). Even if the polymer solid content is slightly adjusted in the casting method, those which are too brittle or too soft when peeled off from the substrate to which the preparation liquid is applied, and which are difficult to peel as a self-supporting film are indicated by x.
  • a capsule preparation liquid according to the present disclosure which includes all three components of HPMC, dispersion of Eudragit (L30D55) as component ii, and HP50 (neutralized with NaOH) as component iii (Example 5) (Example 5)
  • Dynamic visco-elastic behavior at the time of temperature drop was compared for the solution of Reference Examples 1-1 to 1-8 in which any component is missing.
  • Example 5 in which all the components are contained is substantially the same as the case where titanium oxide is removed in Example 2-2.
  • the components to be excluded based on those obtained by removing titanium oxide from Example 2-2 were simply replaced with water of the same mass as Reference Examples 1-1 to 1-8.
  • the i-th component, the ii-component and the neutralized iii-component were all present as a capsule preparation liquid for preparing the enteric hard capsule.
  • the basic neutralizing agent used to neutralize the third component was effective in preventing aggregation of the dispersion.
  • the preferred cold gelation properties were lost once the entire enteric polymer had been neutralized (and thus completely neutralized to not only the iii component but also the ii component).
  • the polymer solid content concentration (%) was defined as the mass ratio of the solid content of the i-th, ii, iv, v component in the total mass of the solid content of the purified water as the solvent and the i, ii, iv, v component. .
  • the degree of neutralization is the degree of neutralization of the basic neutralizing agent added to the L30D55 dispersion in the preparation step A ′ with respect to the mass of L30D55 solid content.
  • the basic neutralizing agent here is added for the purpose of preventing immediate aggregation caused by the mixing of the i-th component and the ii-th component, and it is not for the purpose of micronization by dissolution of the ii-th component itself.
  • the degree of neutralization can be sufficiently lowered to about 8%.
  • Example 6-8 in place of the colloidal dispersion of L30D55, fine particles in which L10055 which was dried and powdered into a solid was neutralized and dissolved at a degree of neutralization of about 8% also in step A ′. Dispersion was used.
  • Example 6 The capsule preparation liquid of the composition of Examples 6-1 to 6-10 shown in Table 8 using hydroxypropyl methylcellulose (HPMC) having a “viscosity value” of 100 mPa ⁇ s or more as a nonionic water-soluble cellulose compound Above III-2.
  • HPMC hydroxypropyl methylcellulose
  • the capsule preparation was prepared by the following procedure. All the capsule preparation solutions were in the form of a cloudy dispersion at temperature T5 when the molding pin was immersed. In addition, it was separately confirmed that the dispersion became a white suspension (suspension) or a translucent dispersion even before the addition of titanium oxide.
  • the dissolution test for the first and second solutions was conducted according to the following.
  • the dissolution rate after 2 hours after immersing each capsule in the first solution is less than 10% in all cases except for the case of 10.1% of Example 6-4 containing 10% by mass or more of the fifth component PVA. It showed poor solubility in acidic solution.
  • the dissolution rate 45 minutes after immersing each capsule in the second solution was 90% or more for all capsules. Both capsules were shown to be readily soluble in neutral solutions.
  • Example 6 and 7 show an optical microscopic image of the capsule preparation liquid in Example 6-2 and a scanning electron microscopic image of a cross section of the capsule coating, respectively.
  • the capsule preparation liquid was confirmed to be a dispersion liquid in which fine solid particles of HPMC, which is the i-th component, were dispersed.
  • the capsule capsule after drying has a sea-island structure including an island phase mainly composed of HPMC.
  • the composition of each polymer component in the preparation liquid was substantially maintained in the capsule film.
  • Example 7 and Reference Example 2 In order to confirm that it is necessary for the preparation liquid of the cold pin immersion method according to the present disclosure, it is necessary that the i-th component and the ii-component, the iv-component, and the basic neutralizing agent are all present.
  • various solutions were prepared by removing any component and simply replacing the mass thereof with purified water, and the suitability as a capsule preparation liquid was confirmed.
  • Table 9 shows the composition of the preparation (in any case, it does not contain titanium oxide), the results of dynamic viscoelasticity measurement at temperature drop with a rheometer, ie, presence or absence of gelation around room temperature, and about 30 to 50 ° C. Indicates the presence or absence of a sharp increase in viscosity. In addition, we also showed the possibility of “standing dry film formation”.
  • a capsule preparation liquid according to the present disclosure (Example 7) according to the present disclosure, which includes, as the i-th component, Eudragit, a dispersion of L30D55 as the ii-component, a combination of two types as the iv-component, and a basic neutralizing agent.
  • the dynamic visco-elastic behavior during temperature decrease was compared with the solutions of Reference Examples 2-1 to 2-16 lacking any of the components.
  • Example 7 in which all the components are contained is the same as in Example 6-2 except that titanium oxide is removed.
  • the components excluded from Example 6-2 except for titanium oxide were simply replaced with water of the same mass as Reference Examples 2-1 to 2-16.
  • the dispersion in which the i-th component was partially dissolved (Reference Example 2-1) showed a viscosity increase at 30 to 50 ° C., but did not show gelation (G ′> G ′ ′) at around room temperature .
  • the second component dispersion (Reference Example 2-2), the iv component dispersion (Reference Example 2-3), and the v-th component solution (Reference Example 2-4) are each almost completely liquid in all temperature ranges. Behavior was very small, and both G ′ and G ′ ′ were approximately less than 100 mPa ⁇ s from 55 ° C. to room temperature. That is, neither a suitable viscosity rise in the temperature lowering process nor a cold gelling ability at around room temperature was shown.
  • the i-th component is HPMC and the ii-component is FS30D according to Reference Examples 2-12, 2-13, and 2-14
  • the i-th component is MC or HPC and the ii-component is L30D55.
  • the degree of neutralization is zero, it is possible to immediately aggregate by mixing the i-th component and the ii-th component (colloid dispersion liquid), and it is possible to confirm that cold gel performance is not exhibited when the degree of neutralization is 100%. The That is, it is necessary to appropriately adjust the degree of neutralization within the range of 2 to 20% in order to obtain the cold gel performance of the capsule preparation liquid.
  • Example 8 Examples of enteric hard capsules containing the first to fourth components or all of the first to fifth components are shown in Table 10 as Examples 8-1 and 8-2, respectively.
  • a capsule preparation liquid was prepared according to Preparation Example III-1 (Aspect 3-1 of Preparation Method), and molding was performed according to molding method IV.
  • the total solid mass of the ith component (first component), the ii component (second component), the iii component (third component), the iv component (fourth component), and the v component (fifth component) Each mass% when (polymer solid content mass total) is 100 mass% was made into (alpha), (beta), (gamma), (sigma), (phi).
  • the mass ratio of the basic neutralizing agent (NaOH) and the titanium oxide (light shielding agent) to the total mass of the solid content of the polymer was ⁇ (%) and ⁇ (%), respectively. Further, the mass ratio of the solid content of the components i to v in the total mass of the purified water as the solvent and the solid content of the components i to iii was taken as the polymer solid content concentration (%).
  • Table 10 shows each specific composition.
  • the degree of neutralization (relative to the component iii) is the degree of neutralization of the neutralization dissolution of the component iii in step A of the preparation method. Basically, the degree of neutralization of the component iii in step A is 100%, and is completely neutralized.
  • Example 8-1 in which the basic neutralizing agent is ammonia, an excess of ammonia is added in consideration of the volatility, but the residual content in the final film is significantly less than 100%. It is estimated to be. In all cases, they had sufficient dissolution characteristics and mechanical strength as enteric hard capsules.
  • the elastic modulus was confirmed to be in the range of 2 to 5 GPa at a relative humidity of 60%.
  • the elongation rate is in the range of 3 to 10% even at 22% relative humidity conditions on the low humidity side, and has mechanical strength that does not show any problems such as large deformation or cracking in normal handling.
  • the fourth component has an effect of increasing the elongation at break of the capsule coating and improving the crackability.
  • PVA of the fifth component has an effect of improving the hardness and the elongation at break, that is, the cracking, of the capsule coating, particularly in the range where the relative humidity is lower than 50%.
  • the plasticizer PEG 35000 or PG
  • the elongation at break is increased and the crackability is improved, but the relative humidity is 60%.
  • capsules that show a dissolution rate of about 10% two hours after immersion in solution 1 may show a drop in dissolution rate of about 1 to 2% due to the application of a band seal, which is more reliable. It was considered effective to apply a band seal when it is necessary to suppress elution.
  • Example 9 In an enteric hard capsule (size 2) according to the present disclosure of Example 1-1, a capsule preparation filled with acetaminophen mixed powder was prepared and used as an inner capsule. A capsule preparation having a double capsule structure in which hypromellose capsule (Quali-V (registered trademark), size 00) and caffeine 100 mg and the inner capsule were filled was prepared. After conducting a dissolution test for 2 hours in the first solution, a dissolution test was conducted in the second solution. The time change of the dissolution rate of caffeine and acetaminophen is shown in FIG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、冷ゲル法によって成型可能な、腸溶性特性を有する硬質カプセル皮膜からなる硬質カプセルを提供することを課題とする。 第1成分及び第2成分を含み、さらに第3成分、第4成分、及び第5成分の少なくとも一成分を含む皮膜からなる腸溶性硬質カプセルであって、第1成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、第2成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーであり、第3成分は、腸溶性セルロース化合物であり、及び第4成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーであり、第5成分は、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤より選択される少なくとも1種である、腸溶性硬質カプセルを提供する。

Description

腸溶性硬質カプセル
 本明細書には、腸溶性硬質カプセル、腸溶性硬質カプセル調製液、腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法、及び腸溶性硬質カプセルの調製方法が開示される。
 「腸溶性」とは、経口投与される製剤の剤形の一つであり、一般に、胃内では溶解しにくい製剤上の特性を意味する。また、前記製剤は、腸に移行してからは溶解しやすいという特性を有する。腸溶性製剤は、強酸性環境下である胃内では薬物活性成分を放出せず、腸内に該製剤が移動してから薬物活性成分を放出する。このため、腸溶性製剤は、主として、胃酸又は胃内酵素から薬物活性成分を保護する目的や、胃から小腸に製剤が移動する時間を利用して持続的に薬物活性成分を放出する目的で使用される。
 医薬製剤分野において、「腸溶性」は、日本(第17局方、6.10溶出試験法、4.3腸溶製剤の項)、米国(US Pharmacopeia Monograph<711>Dissolution 7, Delayed-Release Dosage Formsの項)、欧州(European Pharmacopeia, 2.9.3、Delayed-release dosage formsの項)のPharmacopeiaにおいてほぼ同様に定義されている。特に、37℃、酸性(約pH 1.2、塩酸希釈液)環境下で、2時間、実質的に不溶と言えるレベルの耐酸性を要求する点については、日本、欧州及び米国で一致している。他方、腸内における溶出特性には、特に、時間的規定はない。放出ターゲット部位が小腸、結腸、大腸であるか、薬物放出特性が即放的であるか、徐放的であるかなどによって要求される溶出特性はさまざまである。
 製剤剤形が錠剤である場合、錠剤を、いわゆる腸溶性ポリマーによってコーティングすることにより、上記要求を満足する「腸溶性」製剤が調製されている(非特許文献1、Chapter9及び10)。
 また、製剤剤形が硬質カプセルである場合、内容物を充填した硬質カプセルに、錠剤と同様の腸溶性ポリマーのコーティングを施す方法(コーティング法)により、腸溶性硬質カプセル製剤を調製すること、場合によっては、浸漬ピンからの離形前の非腸溶空カプセルに、浸漬法により、腸溶コーティングを施す方法が従前より行なわれている(特許文献1~6、非特許文献2及び3)。
 さらに、硬質カプセル皮膜自体を腸溶性とする試みもなされている。このような従来技術としては、
(1)耐酸性腸溶性ポリマーの代わりに、又は併用して、ジェランガムのような耐酸性を付与できるゲル化剤を使用し、ゲル化性、皮膜性能を改善しつつ、耐酸性を維持すること(特許文献7~10);
(2)水ベースの溶液の代わりに溶媒ベースの浸漬溶液を用いること(特許文献11 );
(3)難水溶性の耐酸性腸溶ポリマーを主成分として、従来の水溶性かつ皮膜形成能の高いゼラチンや水溶性セルロースなどのポリマーを部分的に使用すること(特許文献12,13);
(4)難水性の腸溶性ポリマーを含む水溶性誘導体を得るために、腸溶性ポリマーのほぼ全ての酸基(特にカルボキシル基)を塩化(salifying)する、あるいは、非塩化ポリマーを塩基性中和剤で少なくとも部分的に中和して水に溶解すること、あるいは、非塩化のエマルジョン分散液を利用すること(特許文献12~20); 及び
(5)射出成形など、ポリマーの可溶化を必要としない代替技術を用いること(特許文献21~25、非特許文献4)
等がなされている。
米国特許第2196768号明細書 米国特許第630966号明細書 米国特許第7094425号明細書 米国特許第3927195号明細書 特開2003-325642 特表2013-500293号公報 特開2006-16372号公報 特開2010-202550号公報 特開2009-196961号公報 国際公開第2011/036601号 米国特許第4365060号明細書 米国特許第3826666号明細書 米国特許第4138013号明細書 米国特許第2718667号明細書 特開2013-504565号公報 特表2013-540149号公報 特表2015-518005号公報 特表2013-540806号公報 特表2015-515962号公報 特開昭55-136061号公報 特開昭47-3547号公報 特開昭53-52619号公報 特表2006-52819号公報 特表2011-503048号公報 特表2004-522746号公報
Aqueous Polymeric Coating For Pharmaceutical Dosage Forms, 4th edition, CRC Press、2017、Chapter 4、Chapter 9、Chapter 10(Table 10.5) International Journal of Pharmaceutics; 231 (2002), p.83-95 Drug Dev. Ind. Pharm.; 27(2011) p.1131-1140 International Journal of Pharmaceutics; 440 (2013), p.264-272 平成20年度三重県工業研究所研究報告No. 33 (2009)、p.59-64 Drug Targeting Technology, CRC press, 2001、PartI-1(pp.1-29)
 しかしながら、一般的に、コーティング法による腸溶性硬質カプセル製剤の調製は、表面をコーティングする前に、内容物を充填してキャップとボディを嵌め合わせ、嵌合部をシールする必要があるため、調製プロセスが複雑である。また、調製プロセスが複雑になったことによる作業の負担は、硬質カプセルの製造者ではなく、内容物を充填するメーカー側が担うことになる。このことは、製剤形態としての硬質カプセルの利便性を損ねることになる。あらかじめ、空カプセルにコーティングする場合には、カプセル皮膜とコーティング皮膜、それぞれに乾燥時間が必要になったり、カプセル皮膜とコーティング皮膜の密着性を高めるために、さらに下地のコーティングが必要になったりして、カプセル製造工程そのものが複雑になる。
 このような事情から、硬質カプセルの皮膜そのものが腸溶性であることが望まれる。
 硬質カプセルは、通常、ディッピング(浸漬)法において調製される。具体的には、浸漬法は、カプセル皮膜ポリマー材料を溶解して水溶液とし、該ポリマー水溶液に成型ピン(一般的にはステンレス鋼製の成型ピン)を浸漬し、該成型ピンを浸漬液から引き上げ、成型ピンを反転させ、そして成型ピンの表面に付着した前記ポリマー水溶液を乾燥させて、厚さ100μm程度の皮膜を形成させる。次いで、乾燥したカプセル皮膜を、成型ピンから取り外し、所望の長さに切断したのち、内容物を充填し、キャップとボディを組み立て、硬質カプセルの表面に印字し、硬質カプセルを包装する。
 また、浸漬法においては、その浸漬用の水性調製液を得るために、硬質カプセル皮膜の主成分であるポリマーが水溶性であること、あるいは、大部分が水溶液であるか、一部が、非常に微細なコロイドもしくは固体粒子を含有する分散液を形成することが望ましい。また、また、調製液に浸漬した成型ピンを引き上げる際に、温度の急激な上昇もしくは下降に伴い、ポリマーがゲル化して急激な粘度増加する性質、すなわち冷ゲル化もしくは熱ゲル化能を有することが望ましい。さらに、浸漬用調製液は、成型ピン引き上げ直後の液だれを抑制でき、続く水分の蒸発による固形分の乾燥固化によって、最終的に、硬質カプセルとして十分硬度と靱性を有する皮膜となることが求められる。
 しかし、一般的なコーティング用の腸溶性ポリマー(腸溶性基剤)の物性は、浸漬法による硬質カプセルの調製には適さない。錠剤のコーティング用として市販されている腸溶性ポリマーは、錠剤という固形物表面では皮膜として機能しうるが、皮膜単体として自立しうる皮膜形成特性及び強度を有しない。このため、腸溶性ポリマーで皮膜を形成させても、当該皮膜単独では、硬質カプセルとして利用することはできない。
 また、従来技術は以下の問題を含んでいる。
 上記(1)の従来技術は、硬質カプセル皮膜の成型性は改善されるものの、耐酸性は不十分である。さらに、ゲル化剤を使用してポリマーをゲル化させる場合、特にゲル化助剤としてのカチオンを必要とする冷ゲル法において、ポリマーを含む水溶液のpH、又はカチオンと腸溶性ポリマーのイオン基との相互作用により、ポリマー水溶液もしくは分散液の安定性、ゲル化剤の冷ゲル化性能が損なわれるという問題がある。
 次に、上記(2)の従来技術においては、調製過程において揮発する有機溶媒等による作業環境汚染、火災爆発対策が必要であり、また廃溶媒の回収が必要である。さらに、最終製品に溶媒が残留する畏れがあるといった問題を有する。
 上記(3)の従来技術は、ゼラチンを水溶性ポリマー、又は冷ゲル化剤として用いる場合、耐酸性腸溶性ポリマーとの相溶性が不十分でカプセル皮膜に濁りが生じる場合が多い。さらに、動物性タンパクであるゼラチンには狂牛病汚染の危険性がある。
 次に上記(4)の従来技術は、浸漬用の調製液を得るため、腸溶性ポリマーの酸基を塩化、又は腸溶性ポリマーをほぼ完全に中和(あるいは、塩化)している。しかし、これらの処理は、成形された硬質カプセル皮膜自体に好ましくない水感受性を与える。さらに、ポリマーを含む水溶液のpH、又はカチオンと腸溶性ポリマーのイオン基との相互作用により、ポリマー水溶液もしくは分散液の安定性、ゲル化剤の冷ゲル化性能が損なわれるという問題がある。また、過量の中和剤(例えば、アルカリ剤)を含むため、前記処理を加えた腸溶性ポリマーを主成分とする硬質カプセルを高温の苛酷条件で保管すると、カプセルから中和剤成分が徐々に抜け出す、いわゆる塩析出(salting out)が生じ、外観上黄変したりする可能性がある。
 腸溶性ポリマーを完全に中和溶解しないで微細な分散液として用いる場合でも、特に、腸溶性ポリマーとして、腸溶性セルロース化合物のみを用いる場合は、その粒径を十分微細化するために、過半数のカルボキシル基を中和する必要性があり、皮膜中の残留塩の量が1~10質量%と高濃度になりうるという課題がある。さらに、腸溶性セルロース化合物のみを腸溶性ポリマーとして用いる場合、その熱ゲル特性を利用する場合が多く、冷ゲル法による成形に適した浸漬用調製液については知られていない。
次に、上記(5)の従来技術においては、そもそも浸漬法による一般的な製造装置が使えない。かつ、射出成型ではポリマーの熱可塑性を利用してカプセルを成型するため、成型過程で100℃程度の加熱処理されることによるポリマー自体の熱変性が懸念される。また、射出成型では、加熱下でカプセルの形を成型した後、室温まで冷却する際に、皮膜に熱収縮による過大なストレスが係り、成型後のカプセルに割れが生じる懸念がある。また、現在一般に流通している硬質カプセルの皮膜は、100μm程度の厚みであり、カプセル充填機によって内容物が充填されている。これに対して、射出成型では、皮膜に耐酸性を犠牲にするほどの可塑剤を混入して割れを防ぐか、数百μm程度の厚い皮膜として機械強度を保つか等の対策が必要になる。このため、大量の添加剤と内容薬物との相互作用が問題となりうる。また、射出成型によって成型された硬質カプセルの皮膜は流通している硬質カプセルよりも皮膜を厚くせざるを得ないため、一般に使用されているカプセル充填機と互換性を維持した腸溶性硬質カプセルの調製は困難である。
 本発明は、冷ゲル法によって成型可能な、腸溶性特性を有する硬質カプセル皮膜からなる硬質カプセルを提供することを課題とする。
 本発明者は、鋭意研究を重ねたところ、
粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物と腸溶性メタクリル酸コポリマーを含み、腸溶性セルロース化合物、
水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー、及び、ポリビニルアルコール共重合体、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一成分を含む皮膜からなる硬質カプセルが腸溶性特性を有することを見出した。さらに前記成分を含む腸溶性硬質カプセル調製液は、冷ゲル法によって硬質カプセルを調製できることを見出した。
 本開示は、当該知見に基づいて完成されたものであり、以下の態様を含む。
項1.第1成分及び第2成分を含み、さらに第3成分、第4成分、及び第5成分の少なくとも一成分を含む皮膜からなる腸溶性硬質カプセルであって、
第1成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、
第2成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーであり、
第3成分は、腸溶性セルロース化合物であり、
第4成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーであり、及び、
第5成分は、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である、
腸溶性硬質カプセル。
項2.前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、項1に記載の腸溶性硬質カプセル。
項3.前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、項1又は2に記載の腸溶性硬質カプセル。
項4.前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸40~60質量%とアクリル酸エチル60~40質量%とからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項5.前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、項1~4のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項6.前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、項1~5のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項7.前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第3成分の割合をγ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、0.5≦(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)≦0.9であり、かつ、0.4≦(β+γ)/(β+γ+σ)である、項1~6のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項8.前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第3成分の割合をγ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、0.05≦α/(α+β+γ+σ+φ)≦0.5である、項1~7のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項9.前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第2成分の割合をβ質量%、及び第3成分の割合をγ質量%とした場合に、0.1≦β/(β+γ)≦1である、項1~8のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項10.前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とした場合の第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、γ=0であり、かつ、0.3≦β/(α+β+γ+σ+φ)≦0.7である、項9に記載の腸溶性硬質カプセル。
項11.前記第2成分の少なくとも一部がその薬学的に又は食品添加物として許容される塩として含まれる、及び/又は第3成分の少なくとも一部がその薬学的に又は食品添加物として許容される塩として含まれる、項1~10のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項12.前記皮膜に含まれる前記第2成分及び第3成分における塩を形成したカルボキシル基と塩を形成していないカルボキシル基のモル数の合計を100モル%とした場合、塩を形成したカルボキシル基の含有量が2~50モル%である、項11に記載の腸溶性硬質カプセル。
項13.前記皮膜の厚みが50~250μmである、項1~12のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項14.前記皮膜の25℃、相対湿度60%における弾性率が1GPa~5GPaである、項13に記載の腸溶性硬質カプセル。
項15.前記皮膜の25℃、相対湿度22%における破断伸び率が2%~30%である、項13又は14に記載の腸溶性硬質カプセル。
項16.前記腸溶性硬質カプセルの皮膜が海島構造を含み、島相が実質的に第1成分からなる、項1~15のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項17.前記島相の短径が0.1μm以上、かつ30μm未満である、項16に記載の腸溶性硬質カプセル。
項18.pH1.2を有する溶液を用いた溶出試験において、2時間後の前記腸溶性硬質カプセルの溶出率が、25%以下である、項1~17のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
項19.前記溶出試験における腸溶性硬質カプセルの溶出率が、10%以下である、項18に記載の腸溶性硬質カプセル。
項20.第i成分、第ii成分、薬学的又は食品添加物として許容される塩基性中和剤、及び溶媒を含み、さらに第iii成分、第iv成分及び第v成分の少なくとも一成分を含む腸溶性硬質カプセル調製液であって、
第i成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、
第ii成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーであり、
第iii成分は、腸溶性セルロース化合物であり、
第iv成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーであり、及び、
第v成分は、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である、
腸溶性硬質カプセル調製液。
項21.前記第i成分が、固体粒子として分散されている、項20に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項22.前記、第ii成分の一部及び/又は第iii成分の一部が、前記塩基性中和剤によって部分中和されている、項20又は21に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項23.前記部分中和の中和度が第ii及び第iii成分の完全中和に必要なモル数に対して、2~50%である、項22に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項24.前記第ii成分が、コロイド粒子として分散されている、項20~23のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項25.前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、項20~24のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項26.前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、項20~25のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項27.前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、項20~26のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項28.前記腸溶性セルロース化合物の一部又は全部を、第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーで置換したことを特徴とする、項20~27のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項29.前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、項20~28のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項30.前記第iv成分が、コロイド粒子として分散されている、項28又は29のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項31.前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とし、第i成分の割合をα’質量%とし、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、0.5≦(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.9であり、かつ、0.4≦(β’+γ’)/(β’+γ’+σ’)である、項20~30項のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項32.前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分及び、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とし、第i成分の割合をα’質量%、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、0.05≦α’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.5である、項20~31のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項33.前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とした場合の、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%とした場合に、0.1≦β’/(β’+γ’)≦1である、項20~32のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項34.前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とした場合の第i成分の割合をα’質量%、第ii成分の割合をβ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、γ’=0であり、かつ、0.3≦β’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.7である項33に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項35.前記塩基性中和剤による第ii成分の中和度が、2~20%である項34に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項36.前記塩基性中和剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化カルシウムからなる群から選択される少なくとも一種である、項20~35のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項37.前記塩基性中和剤が、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種である、項20~35のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項38.腸溶性硬質カプセル調製液を100質量%としたときに、前記第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の合計量が10~30質量%である、項31~37のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項39.粘度が、100~10,000mPa・sである、項20~38のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
項40.溶媒中に薬学的又は食品添加物として許容される塩基性中和剤が存在する条件下で、第i成分と第ii成分が混合される腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、第i成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、第ii成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーである、調製方法。項41.
前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、項40に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項42.前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、項40又は41のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項43.前記塩基性中和剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムからなる群から選択される少なくとも一種である、項40~42のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項44.前記塩基性中和剤が、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種である、項40~42のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項45.工程A:第iii成分の中和液を準備する工程、
工程B:前記第iii成分を含む中和液に第i成分を加え、第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び
工程C:前記第ii成分の分散液を、中和液もしくは部分溶解液と混合する工程、
を順不同で含む、
腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、第iii成分は、腸溶性セルロース化合物である、項40~44のいずれか一項に記載の調製方法。
項46.前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、項45に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項47.前記工程Aが、前記第iii成分を薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤により、少なくとも部分的に中和して溶媒に溶解させる中和液を調製する工程であり、その中和度が50%以上又は、完全に中和されている、項45又は46に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項48.前記工程Bが、前記第iii成分を含む中和液、又は前記第iii成分の中和液と前記第ii成分の分散液の混合液に、前記第i成分を部分溶解させた部分溶解液を調製する工程であり、部分溶解液を調製する工程が、第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第iii成分を含む中和液、又は第iii成分の中和液と第ii成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である、項45~47のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項49.前記工程A、B、もしくはCで準備された溶液と第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸エステルコポリマーを混合する工程Dを含む項45~48のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項50.前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、項49に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項51.前記工程B、C又はDで得られた溶液を、前記第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程Eをさらに含む、項45~50のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項52.工程A’:第ii成分の部分中和液を準備する工程、
工程B’:第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び
工程C’:第iv成分の分散液を、工程AもしくはBで準備された溶液と混合する工程、
を順不同で含む、
項40記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、
第iv成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーである、
調製方法。
項53.前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、項52に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項54.前記工程A’が、前記第ii成分を薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤により、少なくとも部分的に中和して溶媒に溶解させる中和液を調製する工程であり、その中和度が2~20%である、項52又は53に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項55.前記工程B’が、前記第ii成分を含む中和液に、前記第i成分を部分溶解させた部分溶解液を調製する工程であり、
前記部分溶解液を調製する工程が、第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第ii成分を含む中和液、又は第ii成分の中和液と前記第iv成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である、項52~54のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項56.前記工程B’又はC’で得られた溶液を、前記第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程E’をさらに含む、項55に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項57.前記第3の温度の範囲T3が、40℃~60℃である、項51又は56に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項58.前記第1の温度T1の範囲が、60℃~90℃である、項48~51及び55~57のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項59.前記第2の温度T2の範囲が、30℃~60℃である、項48~51及び55~57のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項60.前記腸溶性硬質カプセル調製液の粘度が、100~10,000mPa・sである、項40~59のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
項61.下記工程を含む、腸溶性硬質カプセルの調製方法:
項20~39のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液、又は項40~60のいずれか一項に記載の調製方法により得られた腸溶性硬質カプセル調製液の中に、前記腸溶性硬質カプセル調製液の温度よりも低い表面温度を有するモールドピンを浸漬する第1工程;及び
前記腸溶性硬質カプセル調製液からモールドピンを引き上げて、モールドピンに付着した腸溶性硬質カプセル調製液を乾燥させる第2工程。
項62.前記腸溶性硬質カプセル調製液の温度が、40~60℃である、項61に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
項63.前記調製液に浸漬する前のモールドピンの表面温度が、5~40℃である、項62又は61又は62に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
項64.モールドピンに付着した腸溶性硬質カプセル調製液を乾燥する温度が、40℃未満である、項61~63のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
項65.項1~19のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルに対し、腸溶性メタクリル酸コポリマー及び腸溶性セルロース化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の腸溶性ポリマーの少なくとも部分中和された希釈水溶液、あるいは、水/エタノール又は水/イソプロパノール溶剤に溶解した液からなるシール液によってシールされたことを特徴とする腸溶性硬質カプセル製剤。
項66.酸性条件で溶解可能な硬質カプセルの内部に項1~19のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルを内包することを特徴とする硬質カプセル製剤。
 本発明は、冷ゲル法によって成型可能な、腸溶性特性を有する硬質カプセル皮膜からなる硬質カプセルを提供できる。また、本発明によれば、ゲル化剤を用いずに腸溶性カプセルを調製することができる。さらに、当該硬質カプセルは、従来使用されているカプセル充填機を使用して内容物を充填することができる。
図1は、腸溶性硬質カプセル調製液の降温過程における動的粘弾性挙動の模式図を示す図である。T0は、曇点又は溶解開始温度を示す。T1、T2及びT3は、それぞれ明細書に記載の第1の温度、第2の温度及び第3の温度を示す。T4は、急激な粘度上昇開始温度を示す。T5は室温(20℃~25℃)を示す。 図2は、実施例2-2として調製されたカプセル皮膜の横断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。 図3は、実施例2-2として調製されたカプセル調製液(55℃)における光学顕微鏡像を示す図である。 図4は、実施例2-2として調製されたカプセル調製液の降温時の動的粘弾性挙動を示す図である。縦軸の例えば1.00E+2は100を、1.00E+3は1000を示す。 図5は、引張試験における典型的な引張応力―伸び率(ひずみ、%)曲線の例と、弾性率(ヤング率)、破断伸び率の説明。縦軸の弾性率は、低応力の弾性領域での傾きを示す。縦軸の例えば1.00E―02は0.01を1.00E-1は、0.1を示す。また、横軸の破断伸び率は、試験片の破断が生じるときの伸び率(ひずみ)、%、である。 図6は、実施例6-2として調製されたカプセル皮膜の横断面の走査型電子顕微鏡像を示す図である。 図7は、実施例6-2として調製されたカプセル調製液(55℃)における光学顕微鏡像を示す図である。 図8は、本開示に係る腸溶性硬質カプセルを内部に用いた二重カプセルの溶出特性を示す図である。
1.用語及び材料の説明
 はじめに、本明細書、及び特許請求の範囲等で使用される用語及び材料について説明する。本開示に関する用語及び材料は、特に記載がない限り、本項の説明に従う。
 本開示において、「硬質カプセル」とは、製造されたカプセル皮膜に内容物を充填するための空のカプセルである。通常、硬質カプセルは、キャップ部とボディ部とからなり、ハードカプセル、又はツーピースカプセルとも呼ばれる。本開示における「硬質カプセル」は、ヒト又は動物の対象への経口投与を意図した、市販されている従来の硬質カプセルと同一又は類似の形状を付与することができる。
 なお、本開示に係る「硬質カプセル」には、2枚のフィルムの間に内容物を充填し、フィルム同士を接着して製造するソフトカプセル、内容物を皮膜溶液と共に凝固液に滴下して製造するシームレスカプセル、及び基材の析出やエマルジョン化によって内部に有効成分を取り込ませて調製するマイクロカプセルは含まれない。
 また、本開示では、空の硬質カプセルを単に硬質カプセルもしくはカプセルと呼び、内容物を充填したものを「硬質カプセル製剤」と呼ぶ。
 本開示において、「腸溶性硬質カプセル」とは、カプセル本体の皮膜自体が下記条件に適合する「腸溶性」の特性を有する硬質カプセルをいう。
 すなわち、「腸溶性」とは、少なくとも下記(i)の条件を満たす特性をいう。
 (i)第17改正日本薬局方(以下、単に「第17局方」ということがある)に記載の溶出試験において、被験対象を37℃±0.5℃の第1液中に2時間浸漬したときの内容物の溶出率が25%以下であり、好ましくは10%以下である。好ましくは、第1液のpHは約1.2である。第1液は、例えば塩化ナトリウム2.0gに塩酸7.0ml及び水を加えて1000mlとすることで調製することができる。
 「腸溶性」とは、好ましくは上記(i)の条件に加え、下記(ii)の条件も満たす。(ii)前記溶出試験において、被験対象を37℃±0.5℃の第2液中に浸漬したときに内容物が溶出される。好ましくは、第2液のpHは約6.8である。第2液は、例えば、リン酸二水素カリウム3.40g及び無水リン酸水素二ナトリウム3.55gを水に溶かし、1000mLとしたリン酸塩緩衝液1容量に水1容量を加えて調製することができる。
ここで、第2液中での内容物の溶出率を測定する時間に制限はない。例えば、腸に到達後、比較的速やかに溶出することが求められる場合には、第2液に被験対象を浸漬してから、30分後の溶出率が、50%、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。また、例えば、第2液に被験対象を浸漬してから、45分後の溶出率が、75%以上、好ましくは80%より好ましくは90%以上である。さらに、例えば、第2液に被験対象を浸漬してから、1時間後の溶出率が、75%以上、好ましくは80%、より好ましくは90%以上である。
 溶出試験は、第17局方に定められた溶出試験法(第17局方、6.10-1.2パドル法(パドル回転数50回転/分)、及び、同図6.10-2aに対応するシンカー使用)に従い試験することができる。
 溶出試験に使用する内容物は、それ自身が試験溶液中で速やかに溶解される内容物であって、公知の方法によって定量できるものである限り制限されない。例えば、アセトアミノフェンを挙げることができる。
 「非イオン性水溶性セルロース化合物」(以後、単に「水溶性セルロース化合物」と称する場合がある)とは、分子内にイオン性基を持たず、-OH、=O、などの非イオン性親水基を持つことで水溶性となるセルロース化合物(ポリマー)であり、セルロースのグルコース環の水酸基の一部をエーテル化した水溶性セルロースエーテルをいう。
 具体的には、アルキル基又はヒドロキシアルキル基の少なくとも1つの基でセルロースのヒドロキシ基の水素原子が置換された水溶性のセルロースエーテルを挙げることができる。ここで上記アルキル基又はヒドロキシアルキル基でいう「アルキル基」としては、炭素数1~6、好ましくは1~4の直鎖又は分岐状の低級アルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、ブチル基及びプロピル基を挙げることができる。非イオン性水溶性セルロース化合物として具体的には、メチルセルロース(MC)などの低級アルキルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース(HEC)及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等のヒドロキシ低級アルキルセルロース;ならびにヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(本明細書においてヒプロメロースあるいはHPMCともいうことがある)等のヒドロキシ低級アルキルアルキルセルロースなどを挙げることができる。商業的に入手可能で、特に医薬品、食品用途として適しているのは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースである。水溶性セルロースエーテルの置換度は、特に制限されず、日本薬局方で規定されるヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が使用される。例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースのメトキシ基の置換度は好ましくは16.5~30.0質量%、更に好ましくは19.0~30.0質量%、特に好ましくは28.0~30.0質量%であり、ヒドロキシプロポキシ基の置換度は好ましくは4.0~32.0質量%、更に好ましくは4.0~12.0質量%、特に好ましくは7.0~12.0質量%である。また、メチルセルロースのメトキシ基の置換度は好ましくは26.0~33.0質量%、更に好ましくは28.0~31.0質量%である。なお、これらの置換度は、第17局方に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースの置換度の測定方法に準拠した方法で測定できる。
 中でも、下記式で示されるヒドロキシプロピルメチルセルロースは、皮膜成形性及び低水分下での機械的強度が優れている点で、最適なセルロース化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 本開示において使用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースには、第17局方で定められる置換度タイプ(置換度グレード)2910,2906,2208のヒプロメロースが含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
   
 また、本開示に係るヒドロキシプロピルメチルセルロースには、日本国で食品添加剤としての使用が認められている下記分子量を有するヒプロメロースが含まれる。
 <分子量>
 非置換構造単位:162.14
 置換構造単位:約180(置換度1.19)、約210(置換度2.37)
 重合体:約13,000(n=約70)~約200,000(n=約1000)。
 商業的に入手可能なメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースとしては、信越化学社の日本薬局方METOLOSE(登録商標)シリーズ、食品添加物用メトローズシリーズ、ロッテ(Lotte,旧Samsung)精密化学社のAnyCoat―CもしくはAnyAddy(登録商標)シリーズ、ダウケミカル(DOW Chemical)社のMETHOCEL(登録商標)シリーズ、Ashland社のBenecel(登録商標)シリーズ等、を挙げることができる。
 本開示において対象とされるヒドロキシプロピルセルロースには、日本国で食品添加剤や医薬品添加剤としての使用が認められている分子量が約30,000(n=約100)~約1,000,000(n=約2,500)を有するHPCも含まれる(16th JECFA. Hydroxypropyl Cellulose (Revised Specification).FNP52 Add 12, 2004)。商業的に入手可能な高「粘度値」のヒドロキシプロピルセルロースとしては、Ashland社のKlucel(登録商標)シリーズ、日本曹達社のNISSO HPCを挙げることができる。HPCについては、例えば、Ashland社のKlucel(登録商標)シリーズでは、表示粘度タイプがG,M,Hのものに相当する。
 これらの非イオン性水溶性セルロース化合物は、、通常、約0.1~約100μmのオーダーの範囲に細かく粉砕された固体粒子として供給される。また、「非塩化」であることが好ましい。「非塩化」とは、セルロース化合物の製造過程において不可避的に混入もしくは残留する不純物として存在する微量の塩化物を除き、セルロース化合物の遊離酸残基の大部分が塩化されていないことを意味する。
 本開示においては、20℃における2質量%水溶液の「粘度値」が、100mPa・s以上の非イオン性水溶性セルロース化合物を用いることが好ましい。以下では、この粘度の値を単に「粘度値」と表示する場合がある。「粘度値」の測定法については、第15局方以降、国際調和案に基づいて策定された、メチルセルロース及びヒプロメロースの項に準じて測定される。すなわち、「粘度値」は、水溶性セルロースの2質量%水溶液の20℃±0.1℃における粘度の値(mPa・s)をいう。「粘度値」の測定には、「粘度値」600mPa・s未満の場合は、一般試験法2.53粘度測定法の第1法(ウベローデ法)を用い、「粘度値」600mPa・s以上の場合は、一般試験法2.53粘度測定法の第2法、2.1.2単一円筒型回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)を用いる。
 また、「粘度値」は、化合物メーカーによる表示粘度、(粘度グレード値ということもある)を採用することもできる。表示粘度、及び表示粘度の幅としては、例えば、信越化学工業のMETOLOSE(商標)シリーズでは、表示粘度600mPa・s未満では、表示粘度の80~120%、表示粘度が600mPa・s以上の場合は、表示粘度の75~140%とされる。本開示における下限値100mPa・sに関しては、本開示の趣旨を損なわない限りにおいて、表示粘度をそのまま「粘度値」として用いることができる。
 また、ダウケミカル(DOW Chemical)社のMETHOCEL(登録商標)シリーズにおいては、やはり、20℃、2質量%濃度の水溶液の粘度値をASTM、D1347,又はD2363におけるウロベーデ法を用いているが、表示粘度(粘度グレード)と数平均分子量及び重量平均分子量との関係は、上記、局方値とほぼ互換性のある値となっている。本開示の趣旨を損なわない限りにおいて、いずれの表示粘度も、そのまま「粘度値」として用いることができる。
 本開示において、好ましい「粘度値」の下限値は100mPa・sであり、より好ましくは、200mPa・s、さらに好ましくは400mPa・sである。上限値としては好ましい「粘度値」は、100,000mPa・sであり、実際上の入手可能なセルロース化合物の上限値である。なお、「粘度値」100~200、000mPa・sに対応する数平均分子量(g/Mol)は、概ね30,000~300,000である。重量平均分子量(g/Mol)は、概ね100,000~1,000,000である(信越化学社METOLOSE(登録商標)シリーズ、ダウケミカル社METOCEL(登録商標)シリーズ、のカタログ値から)。
 固体状態の非イオン性水溶性セルロース化合物は、通常、1~100μmオーダーの粒径を有する固体粒子である。また、該化合物は下限臨界共溶温度(LCST、Low Critical Solution Temperature)、すなわちT0を持つことが特徴である。LCSTとは、降温過程において水温がT0より低くなると溶解をはじめ、昇温過程においては、水温がT0より高くなると、溶液中の高分子がゲル化もしくは相分離をおこす温度のことである。
 水溶性セルロース化合物を室温付近で溶媒(水等)に完全に溶解させると該溶液は透明となる。当該溶液を再び昇温する過程では、T0におけるゲル化もしくは溶媒との相分離は、該水溶液の濁りとして観察されるので、曇点と称される。なお、未溶解の水溶性セルロース粒子(通常1~100μm径)を水に溶解させる場合、まず、曇点T0以上で分散させたのち、水温を下げて溶解させると、粒子が表面から徐々に溶解をはじめるが、完全に溶解することはなく、固体微粒子の分散状態を保っている。さらに降温して室温付近まで下げると完全な溶解液が得られる。この溶液を再び昇温すると、曇点付近でゲル化もしくは溶媒との相分離を生ずるが、これは、水溶性セルロース化合物がもともとの未溶解の固体微粒子の分散液に戻るものではない。どちらかというとMCとHPMCでは、セルロース高分子のネットワーク中に水分子が取り込まれたゲルを形成し、HPCではセルロース高分子の固体相と、水の相に相分離する。下限臨界共溶温度(以下、「溶解温度」ともいう)と曇点は、それぞれ、降温過程もしくは昇温過程に着目した呼称であり、降温もしくは昇温過程の履歴により、若干のずれを伴う場合があるが概ね一致する。以下の説明では、同等のものとして扱う。
 非イオン性水溶性セルロース化合物の曇点は、水溶液のpHなどにも依存するが、通常、40~70℃の範囲にある(高分子論文集, Vol.38(1981)、p.133-137、J. Polym. Sci. C, Vol.36(1971), p.491-508)。例えば、代表的な非イオン性水溶性セルロース化合物であるHPMCでは60℃程度、MCでは40℃程度、HPCでは40℃程度である。
 「腸溶性セルロース化合物」とは、耐酸性のセルロース化合物(ポリマー)である。具体的にはセルロースのヒドロキシ基の水素原子が、カルボキシル基を含むフタル酸、酢酸、コハク酸等でエーテル化された化合物をいう。腸溶性セルロース化合物としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)、セルロースアセテートフタレート(CAP)を挙げることができる。
 HPMCPは、ヒプロメロースフタル酸エステルとも呼ばれ、HPMC(ヒプロメロース)に無水フタル酸を無水酢酸ナトリウムを触媒として反応させるなどして、さらにカルボキシベンゾイル基(-COCCOOH)を導入したものである。カルボキシベンゾイル基はカルボキシル基を含み、それ自身が疎水性で耐酸性を示すのに対して、弱酸性から中性領域ではカルボキシベンゾイル基が解離することで溶解する。したがって、カルボキシベンゾイル基の結合量により溶解pH、概ね当該値以上で溶解が始まる閾値となるpHが変わりうる。
 製品の例としては、信越化学工業及びロッテ精密化学から、溶解pHの異なるHP-55(置換度タイプ200731)、HP-50(置換度タイプ220824)の2品種及び、HP-55より重合度が高く、フィルム強度に優れるHP-55Sが入手可能である。なお、HP50及びHP55の溶解pHは、それぞれ概ねpH5.0とpH5.5である。
 HPMCASは、ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル、ヒプロメロースアセテートスクシネートとも呼ばれ、HPMC(ヒプロメロース)に無水酢酸、無水コハク酸を反応させるなどして、さらにアセチル基(‐COCH)とスクシノイル(「サクシニル」又は「スクシニル」ともいう)基(‐COCCOOH)を導入したものである。スクシノイル基中の-COOH基(カルボキシル基)が、腸溶性機能の発現にとって重要である。HPMCASの置換基の含有量は、特に制限されないが、メトキシ基が好ましくは12~28質量%、より好ましくは20~26質量%、ヒドロキシプロポキシ基が好ましくは4~23質量%、より好ましくは5~10質量%、また、アセチル基が好ましくは2~16質量%、より好ましくは5~14質量%、スクシノイル基が2~20質量%、より好ましくは4~18質量%である。
 製品の例としては、例えば、信越化学工業からAQOAT(登録商標)シリーズ製品として入手可能である。同シリーズには、AS-L、AS-M及びAS-Hとして、スクシノイル基及びアセチル基の置換度により3種類の置換度グレードがある。グレード(L、M又はH)の順にスクシノイル基、したがってカルボキシル基含量が高くなる一方で、アセチル基含量が低くなるように制御され、溶解pHが高くなるように設定されている。なお、AS-L、M、及びHの溶解pHは、それぞれ概ねpH5.0、pH5.5、とpH6.0である。
 また、ダウケミカル社からもAFFINISOL(登録商標)シリーズ製品の一つとして、Ashland社からはAquaSolve(登録商標)シリーズの一つとして種々の置換度の製品が入手可能である。
 CAPは、セラセフェート(英国薬局方)、酢酸フタル酸セルロース(日本薬局方)、セルロシアセタスフタラス(ヨーロッパ薬局方)、及びセラセフェート(米国薬局方)ともよばれる。セルロースアセテート(アセチル化セルロース)に無水フタル酸を無水酢酸ナトリウムなどを触媒として反応させ、カルボキシベンゾイル基(-COCCOOH)を導入して得られる。商業的には、FMC社のAquateric(登録商標)シリーズ製品、又はEastman chemicalから入手可能である。
 これらの腸溶性セルロース化合物は、非中和状態では、水には不溶性であり、塩基性中和剤で少なくとも部分的に中和することで可溶化する。非中和状態とは、遊離酸残基(例えば、分子中に存在するフタル酸、コハク酸及び酢酸部分のカルボン酸残基)が中和されていないことを意味する。本開示においては、腸溶性セルロース化合物は、非中和のものを用いることが好ましい。
 「メタクリル酸コポリマー」は、「メタアクリレートコポリマー」ともいう。メタクリル酸コポリマーは、骨格にメタクリル酸モノマー単位を含むポリマーである。
 より好ましくは、メタクリル酸コポリマーは、アニオン性基であるメタクリル酸モノマー単位と、中性であるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルモノマー単位から構成される。アクリル酸又はメタクリル酸とエステル結合するアルキルとしては、炭素数1~4のアルキル、好ましくは炭素数1~3のアルキルを挙げることができる。アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルとして、より具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸ブチルからなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。
 メタクリル酸コポリマーは、腸溶性であることが好ましい。より好ましくは、腸溶性メタクリル酸コポリマーとして、下記メタクリル酸(式(I))と、メタクリル酸メチル(式(II))及びアクリル酸メチル(式(III))とのコポリマー(共重合体)、又はメタクリル酸(式(I))と、アクリル酸エチル(式(IV))とのコポリマー(共重合体)を挙げることができる。(非特許文献1、Chapter 9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 コポリマーを形成するモノマーの総数(総単位数、もしくは、総基数)を100とした場合に、メタクリル酸モノマー単位を少なくとも5%、好ましくは5~70%、特に8~60%含有、より好ましくは、30~60%含有することが好ましい。なお、各モノマー単位の分子量を用いて、容易に、各モノマー単位の比率を質量%に換算できる。
 好ましいメタクリル酸コポリマーとしては、メタクリル酸(分子量86.04)40~60質量%と、メタクリル酸メチル(分子量100.05)60~40質量%、もしくはアクリル酸エチル(分子量100.05)60~40質量%とからなるポリマーである(例えば、EUDRAGIT(登録商標)L100又はEUDRAGIT(登録商標)L100-55等)。EUDRAGIT(登録商標)L100-55が特に適しており、これはメタクリル酸50質量%とアクリル酸エチル50質量%とからなるコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)L30D-55は、EUDRAGIT(登録商標)L100-55をおよそ30質量%含有する水性分散液である。これらの、メタクリル酸コポリマーは、pHが概ね5.5以上で溶解するように設定されている。
 他の好ましい例としては、メタクリル酸5~15質量%、メタクリル酸メチル10~30質量%と、アクリル酸メチル(分子量86.04)50~70質量%とからなるポリマーである。より具体的には、EUDRAGIT(登録商標)FSであり、これはメタクリル酸10質量%、メタクリル酸メチル25質量%、及び、アクリル酸メチル65質量%からなるコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)FS30Dは、EUDRAGIT(登録商標)FSをおよそ30質量%含有する分散液である。このメタクリル酸コポリマーは、pHが概ね7以上で溶解するように設定されており、よりpHの高い環境である、大腸送達を意図した場合に用いられることがある。
 上記、腸溶性メタクリル酸コポリマーは、一般的には、乳化重合プロセスによって、モノマーレベルから水溶液中で共重合過程を経て、非常に小さなコロイド状粒子を含む水性エマルジョンが先に製造される。したがって、固体ポリマー成分の塩基性中和剤による中和による溶解工程を経由しなくても、平均粒径1μm未満の非常に微細なコロイド粒子の水性分散液が得られる。
 EUDRGITリーズ(Evonik社)L30D-55同等の水分散液、同等の商品化されたメタクリル酸コポリマーとしては、Kollicoatシリーズ(BASF社)MAE30D/DP、ポリキッドシリーズ(三洋化成社)PA-30も挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。なお、これらの水分散液(水性エマルジョン)は、通常、0.3%未満の残留モノマー及び、その製造過程及び安定化のために、微量のポリソルベート80及びラウリル硫酸ナトリウムを含むが、本開示に係る硬質カプセル皮膜、及び硬質カプセル調製液に対する不可避的に含まれる不純物として許容されうる。
 「(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー」とは、実質的に中性の(メタ)アクリル酸コポリマーであり、主としてメタクリル酸もしくはアクリル酸のアルキルエステル中性モノマー単位から構成される。アクリル酸又はメタクリル酸とエステル結合するアルキルとしては、炭素数1~4のアルキル、好ましくは炭素数1~3のアルキルを挙げることができる。アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルとして、より具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸ブチルからなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。実質的に中性であるためには、中性モノマーの割合は、例えば95質量%超、98質量%超、99質量%超、又は100質量%である。但し、ポリマー中のイオン性基の存在を完全に排除するものではなく、イオン性基、特にアニオン性基の含分が5質量%未満、好ましくは2質量%未満、好ましくは1質量%未満のメタクリル酸コポリマーが、含まれていても良い。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーは、好ましくは水不溶性である。
 より好ましくは、メタクリル酸メチル(分子量100.05)20~40質量%、アクリル酸エチル(分子量100.05)60~80質量%から成るコポリマーである(EUDRAGIT(登録商標)NE又はEUDRAGIT(登録商標)NMのタイプ)が適している。中でも、EUDRAGIT(登録商標)NEが適しており、これはアクリル酸エチル70質量%と、メタクリル酸メチル30質量%とからなるコポリマーである。いずれの場合も、メタクリル酸(分子量86.04)を5質量%未満、好ましくは2質量%未満、好ましくは1質量%未満含みうる。
 これらの、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーは、そのガラス転移温度が100℃未満、あるいは、造膜温度(Minimum Film-forming Temperture、MFT)が、50℃未満であり、特に腸溶性メタクリル酸コポリマーのコロイド粒子を含む分散液を乾燥させて皮膜化した場合に、粒子間の融着を促して、透明かつ割れにくい乾燥皮膜を得る効果がある。また、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーは、適度な添加量においては、耐酸性を損ねることがないという利点を有する。
 上記、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーも、乳化重合プロセスによって、モノマーレベルから水溶液中で共重合過程を経て、非常に小さなコロイド状粒子を含む水性エマルジョンを先に製造できる。したがって、固体ポリマー成分の塩基性中和剤による中和による溶解工程を経由しなくても、平均粒径1μm未満の非常に微細なコロイド粒子の水性分散液が得られる。
 「ポリビニルアルコール」(PVA)は、ポリ酢酸ビニルをけん化して得られる重合物であり、通常、けん化度が97%以上で下記式(1)で表される完全けん化物と、けん化度が78~96%で下記式(2)で表される部分けん化物とがある。本開示では、上記完全けん化物及び部分けん化物のいずれも使用することができる。特に制限されるものではないが、けん化度、n/(n+m)が、78~90%、特に87~90%程度の部分けん化物が好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
 PVAの平均重合度(n)は、フィルム形成能を発揮し得る範囲であればよく、特に制限されるものではないが、通常は400~3300、特に1000~3000程度であることが好ましい。なお、上記平均重合度とけん化度から、係るPVAの重量平均分子量を算出すると約18000~約200000になるが、特にこれに制限されるものではない。PVAの添加により、腸溶性を維持しながら、カプセル皮膜に適度な機械強度(弾性率と割れにくさ)をもたらすことができる。
 なお、本開示において、PVA及びPVA共重合体を併用してもよい。PVA共重合体としては、前述するPVAに重合性ビニル単量体を共重合させて得られるPVA共重合体を挙げることができる。
 PVA共重合体として好ましくは、前述する部分けん化PVAを骨格として、アクリル酸とメチルメタクリレートを共重合化した高分子共重合体である。商業的に入手可能なPVA共重合体として、POVACOAT(登録商標)シリーズ(日新化成株式会社)を例示することができる。
 本開示に係る腸溶性硬質カプセル皮膜には、さらに、薬学的及び食品添加物として許容される可塑剤、界面活性剤(乳化剤)、基剤(非イオン性水溶性セルロース化合物を除く)、結合剤(PVAを除く)、コーティング剤等を含んでいてもよい。また、溶解性、特に、中性pH領域での溶出特性を制御するための徐放化剤、溶解補助剤、可溶化剤等を含んでいても良い。医薬品添加物として許容される上記添加物としては、例えば、医薬品添加物辞典、2016年版(日本医薬品添加剤協会 編集、薬事日報社)に、前記用途別に記載されているものを使用することができるがこれらに限定されるものではない。なお、これら添加物は、複数の用途に重複して分類される場合もある。
 可塑剤は、上記医薬品添加物辞典で示される具体的物質に必ずしも限定されず、医薬品又は食品組成物に使用でき、カプセル皮膜に添加して柔軟性を付与しうるものであれば特に制限されないが、適当な物質は、一般に分子量(Mw)が100~20,000であり、かつ1分子中に1つ又は複数の親水基、例えばヒドロキシル基、エステル基、又はアミノ基を有するものである。例えば、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ポリエステル、エポキシ化ダイズ油、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジエステル、カオリン、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ゴマ油、ジメチルポリシロキサン・二酸化ケイ素混合物、D-ソルビトール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トウモロコシデンプン由来糖アルコール液、トリアセチン、濃グリセリン、ヒマシ油、フィトステロール、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリソルベート80、マクロゴールミリスチン酸イソプロピル、綿実油・ダイズ油混合物、モノステアリン酸グリセリン、リノール酸イソプロピル、各種分子量のポリエチレングリコール(マクロゴール400、600、1500、4000、6000)、などを挙げることができる。相溶性に優れ、高い光沢性を付与するという観点から、特にポリエチレングリコールが好適である。ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、特に制限されないが、高い光沢を付与するという観点から、好ましくは200~35000である。
 界面活性剤(あるいは、乳化剤ともいう)は、可溶化剤、懸濁化剤、乳化剤、分散剤、溶解補助剤、安定化剤などとして用いられる。具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムポリオキシエチレン(40)モノステアレート(ステアリン酸ポリオキシル40*)、ソルビタンセスキオレエート(セスキオレイン酸ソルビタン*)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80*)、グリセリルモノステアレート(モノステアリン酸グリセリン*)、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(ラウロマクロゴール*)などが挙げられる。(*:日本薬局方中の表記)。この他にも、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル(モノステアリン酸プロオレイングリコール)、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレンノニフェニルエーテル、などが挙げられる。
 本開示に係る腸溶性硬質カプセル皮膜には、さらに、滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、遮光剤、結合剤、等を、高々5質量%程度含んでいてもよい。金属封鎖剤としては、エチレンジアミン四酢酸、酢酸、ホウ酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リン酸、酒石酸、又はこれらの塩、メタホスフェート、ジヒドロキシエチルグリシン、レシチン、β-シクロデキストリン、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
 滑沢剤としては、医薬品又は食品組成物に使用できるものであれば特に制限されない。例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、カルナバロウ、でんぷん、ショ糖脂肪酸エステル、軽質無水ケイ酸、マクロゴール、タルク、水素添加植物油等を挙げることができる。
 金属封鎖剤としては、エチレンジアミン四酢酸、酢酸、ホウ酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リン酸、酒石酸、又はこれらの塩、メタホスフェート、ジヒドロキシエチルグリシン、レシチン、β-シクロデキストリン、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
 着色剤、遮光剤としては、医薬品又は食品組成物に使用できるものであれば特に制限されない。着色剤としては、例えばアセンヤクタンニン末、ウコン抽出液、塩化メチルロザニリン、黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、オパスプレーK-1-24904、オレンジエッセンス、褐色酸化鉄、カーボンブラック、カラメル、カルミン、カロチン液、β-カロテン、感光素201号、カンゾウエキス、金箔、クマザサエキス、黒酸化鉄、軽質無水ケイ酸、ケッケツ、酸化亜鉛、酸化チタン、三二酸化鉄、ジスアゾイエロー、食用青色1号及びそのアルミニウムレーキ、食用青色2号及びそのアルミニウムレーキ、食用黄色4号及びそのアルミニウムレーキ、食用黄色5号及びそのアルミニウムレーキ、食用緑色3号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色2号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色3号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色102号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色104号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色105号及びそのアルミニウムレーキ、食用赤色106号及びそのアルミニウムレーキ、水酸化ナトリウム、タルク、銅クロロフィンナトリウム、銅クロロフィル、ハダカムギ緑茶エキス末、ハダカムギ緑茶抽出エキス、フェノールレッド、フルオレセインナトリウム、d-ボルネオール、マラカイトグリーン、ミリスチン酸オクチルドデシル、メチレンブルー、薬用炭、酪酸リボフラビン、リボフラビン、緑茶末、リン酸マンガンアンモニウム、リン酸リボフラビンナトリウム、ローズ油、ウコン色素、クロロフィル、カルミン酸色素、食用赤色40号及びそのアルミニウムレーキ、水溶性アナトー、鉄クロロフィリンナトリウム、デュナリエラカロテン、トウガラシ色素、ニンジンカロテン、ノルビキシンカリウム、ノルビキシンナトリウム、パーム油カロテン、ビートレッド、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ベニコウジ色素、ベニバナ赤色素、ベニバナ黄色素、マリーゴールド色素、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、アカネ色素、アルカネット色素、アルミニウム、イモカロテン、エビ色素、オキアミ色素、オレンジ色素、カカオ色素、カカオ炭末色素、カキ色素、カニ色素、カロブ色素、魚鱗箔、銀、クサギ色素、クチナシ青色素、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素、クーロー色素、クロロフィン、コウリャン色素、骨炭色素、ササ色素、シアナット色素、シコン色素、シタン色素、植物炭末色素、スオウ色素、スピルリナ色素、タマネギ色素、タマリンド色素、トウモロコシ色素、トマト色素、ピーナッツ色素、ファフィア色素、ペカンナッツ色素、ベニコウジ黄色素、ベニノキ末色素、ヘマトコッカス藻色素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ムラサキヤマイモ色素、油煙色素、ラック色素、ルチン、エンジュ抽出物、ソバ全草抽出物、ログウッド色素、アカキャベツ色素、アカゴメ色素、アカダイコン色素、アズキ色素、アマチャ抽出物、イカスミ色素、ウグイスカグラ色素、エルダーベリー色素、オリーブ茶、カウベリー色素、グースベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、チンブルベリー色素、デュベリー色素、パイナップル果汁、ハクルベリー色素、ブドウ果汁色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、プラム色素、ブルーベリー色素、ベリー果汁、ボイセンベリー色素、ホワートルベリー色素、マルベリー色素、モレロチェリー色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、レモン果汁、ローガンベリー色素、クロレラ末、ココア、サフラン色素、シソ色素、チコリ色素、ノリ色素、ハイビスカス色素、麦芽抽出物、パプリカ粉末、アカビートジュース、ニンジンジュースなどを挙げることができる。
 遮光剤としては、例えば酸化チタン、カルシウム化合物、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、黒酸化鉄、食用青色1号アルミニウムレーキ、食用青色2号アルミニウムレーキ、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号アルミニウムレーキ、食用緑色3号アルミニウムレーキ、食用赤色2号アルミニウムレーキ、食用赤色3号アルミニウムレーキ、食用赤色102号アルミニウムレーキ、食用赤色104号アルミニウムレーキ、食用赤色105号アルミニウムレーキ、食用赤色106号アルミニウムレーキ、食用赤色40号アルミニウムレーキを挙げることができる。
 医薬用硬質カプセルにおいては、内容物の紫外線等による劣化を防止するため、遮光剤として特に、酸化チタン及びもしくは、カルシウム化合物を添加する場合がある。カルシウム含有化合物とは、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウムなどの無機カルシウム塩、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、ドロマイトやハイドロキシアパタイト等のカルシウム錯体、その他のカルシウム元素を含む化合物が挙げられる。
2.腸溶性硬質カプセル
 本開示に係る第1の態様は、腸溶性硬質カプセルに関する。
 具体的には、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物である第1成分と、腸溶性メタクリル酸コポリマーである第2成分を含み、さらに腸溶性セルロース化合物である第3成分及び水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーである第4成分、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である第5成分、の少なくとも一成分を含む皮膜からなる腸溶性硬質カプセルである。このうち、第2成分と第3成分は腸溶性機能を付与し、第1成分は、主として支持体なく自立したカプセル形状となる皮膜形成を助け、第4成分、第5成分は、主として、腸溶性機能を維持しつつ、自立したカプセル皮膜が硬質カプセルとしてふさわしい機械的強度を得るために用いられる。
 本開示において第1成分として用いられる非イオン性水溶性セルロース化合物の粘度値を100mPa・s~100,000mPa・sの範囲とする理由は以下の通りである。
 従来、pHに依存せず、遅延のない溶解性が重視される経口投与のヒプロメロース硬質カプセルでは、水溶性セルロースの表示粘度(粘度グレード)値として、3~15mPa・sのものが用いられている(特開平08-208458号公報、特開2001-506692号公報、特開2010-270039号公報、特開2011-500871号公報)。これらにおいては、皮膜中のほぼ100%(ゲル化剤、ゲル化助剤、遮光剤、着色料等、0~5質量%程度及び、0~10質量%程度の残留水分を含む場合がある)が水溶性セルロース、特にHPMCである。アセトアミノフェンを指標とした溶出試験では、その溶出速度は、pHにはほとんど依存せず、水溶性セルロースの分子量、したがって、粘度値で決まり、通常、pH1.2試験液、6.8試験液及び純水において、30分以内で内部のアセトアミノフェンが100%溶出する。他方、粘度値が100mPa・s以上では、溶出遅延を起こす傾向があり、速溶性カプセル皮膜材料としては、これまでほとんど用いられていなかった。
 本開示においては、従来に比べて、粘度値が100mPa・s以上の非常に高粘度、すなわち非常に高分子量の非イオン性水溶性セルロース化合物を腸溶性ポリマー少量添加することで、硬質カプセルに適した特性を実現できると考えられる。なお、理論に拘束されるものではないが、非イオン性水溶性セルロース化合物は、一般的に比較的脆い腸溶性ポリマーに対してフィラーとしての機能を発揮しているものと考えられる。さらに、非常に高分子量であるため、pH1.2の試験液(第1液)においては、水分の侵入による膨潤を適度に抑制し、主成分である腸溶性ポリマーの有する耐酸性機能を損ねることがない。
 他方、pH6.8試験液では、腸溶性ポリマーが速やかな溶解を促すので、粘度値が100mPa・s以上の水溶性セルロースが含まれていても溶解遅延がおきにくい。
 本開示において第2成分である腸溶性メタクリル酸コポリマーは、本開示に係る腸溶性硬質カプセルを実現するために必須の構成である。腸溶性基剤本来の性質として、腸溶性メタクリル酸コポリマーは、長期間の保存において腸溶性セルロース化合物に比べて非常に安定(非特許文献6、特にFigure3)で、さらに、水蒸気の透過率が低い、すなわち、皮膜の防湿性に優れるという利点がある(非特許文献6、特にTable2)。
 しかし、そのポリマー骨格ゆえに硬く脆い皮膜となりやすい傾向がある。この欠点を補うために、腸溶性セルロース化合物(第3成分)を混合しうる。第3成分は、十分な腸溶性を確保しつつ、硬質カプセル皮膜として好ましい機械的強度を達成することができる。同時に、薬学的に許容されうる腸溶性ポリマーの選択肢の中で、第2成分に加えて、第3成分を配合することにより、pH依存性をより柔軟に制御できる。すなわち、pHが4~5程度の中間pH領域の溶出特性を制御することができる。他方、本開示に係るさらなる態様として、腸溶性セルロース化合物の一部又は全部を、第4成分である水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーで置換することができる。第4成分は、耐酸性性能を劣化させることなく、機械的強度、特に割れやすさ、を改善することができる。また、第3成分と異なり、完全溶解もしくは微細粒子化した分散液を得るに当たり、中和をする必要がないので、皮膜中の残留塩の濃度を抑制できる。
 前記第1成分、第2成分、第3成分及び第4成分に加えて、第5成分として、PVA、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種を添加しうる。第5成分は、適度な硬度と割れやすさを付与する効果が得られる他、皮膜の透明性を維持することができるため好ましい。TriEthyl Citrate(TEC)、Polyethylene Glycol(PEG)、PropyleneGlycol(PG)等の一部の可塑剤及び界面活性剤は、腸溶性ポリマーの分散液において、粒子径を微細化し安定化させるためにも有用である。PVAは、皮膜の硬度を高くする効果がある。
 第1の態様に係る腸溶性硬質カプセルは、前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、及び第3成分の割合をγ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、腸溶性ポリマー(第2成分と第3成分)及び第4成分の合計の割合、(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)は、0.5以上であることが好ましい。(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)の値は、より好ましくは0.55以上、さらに好ましくは0.6以上である。同時に、(β+γ)/(β+γ+σ)は、0.4以上が好ましく、0.5以上がより好ましい。これにより、腸溶性硬質カプセルとして十分な耐酸性を発揮することができる。
 他方、カプセル皮膜の適度な硬さと割れにくさを維持するために、(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)の上限は、0.9以下、好ましくは0.8以下とする。
 第1成分である非イオン性水溶性セルロース化合物の割合としては、0.05≦α/(α+β+γ+σ+φ)≦0.5であることが好ましい。0.05未満では割れやすくなる傾向があり、0.5より多いと、pH=1.2における耐酸性、もしくは、pH=6.8(中性)における溶解性の劣化を招く傾向がある。より好ましくは、0.07≦α/(α+β+γ+σ+φ)≦0.4である。なお、粘度値が概ね1,000mPa・sを超える場合、αが30質量%を超えると、pH=6.8の緩衝液でも溶解が遅くなる傾向がある。腸内に移行して速やかな溶解を求める場合は、粘度値100~1000mPa・sの水溶性セルロース化合物を用いるのが好ましい。あるいは、粘度値1,000~10,000mPa・sの水溶性セルロース化合物を用いる場合は、その比率αを30質量%未満とするのが好ましく、20質量%未満とすることがより好ましい。他方、腸に移行して、徐放的(溶解に概ね60分以上を要する)を求める場合、粘度値10,000mPa・s以上の水溶性セルロースを用いることが好ましい。
 腸溶性ポリマーである第2成分及び第3成分の割合については、腸溶性メタクリル酸コポリマーが、β/(β+γ)は0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.4以上であることがさらに好ましい。上限は、1以下、すなわち、γ=0であってもよい。これは、腸溶性ポリマー自体の性質として、腸溶性セルロース化合物よりも、腸溶性メタクリル酸コポリマーの方が化学的に安定で、長期間の高湿度下の保存において、カルボキシル基の分解による遊離カルボン酸の生成がほとんどないからである。また、腸溶性メタクリル酸コポリマーは、水蒸気の透過率が低い、すなわち、皮膜の防湿性に優れるという利点もある。
 より好ましい態様として、第3成分の割合、γ、を少なくするに当たり、第3成分の腸溶性セルロース化合物の一部又は全部を、第4成分の水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーに置換するのが好ましく、より好ましくは、γ=0とすることができる。水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーは、耐酸性を劣化させることなく、皮膜の機械的強度、特に割れやすさを改善する効果がある。γ=0の場合、β/(α+β+γ+σ+φ)すなわち、β/(α+β+σ+φ)は、0.3以上が好ましく、0.4以上がさらに好ましい。他方、腸溶性メタクリル酸コポリマーは、カプセル皮膜を脆くしやすい材料であるため、β/(α+β+σ+φ)の上限は、0.7以下が好ましく、0.65以下がより好ましい。なお、(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)すなわち、(β+σ)/(α+β+σ+φ)としては、前述のよう0.5以上、0.9以下であることが好ましい。さらに、適度な割れにくさを維持するためには、σ/(α+β+γ+σ+φ)すなわち、σ/(α+β+σ+φ)を0.2以上とするのが好ましい。
 第5成分の割合、φ/(α+β+γ+σ+φ)は、上記いずれの成分比率の場合であっても、0.15以下とすることが好ましく、0.1以下とすることがより好ましい。第5成分を過剰に含むと、特に高湿度下において柔らかすぎて硬質カプセルとして適さない皮膜が得られることがあり、また、第5成分の水溶性により耐酸性が不十分となる場合がある。
 なお、本開示において、粘度値100mPa・s以上の異なる粘度値もしくは置換度タイプの複数種類の非イオン性水溶性セルロース化合物の混合物を用いてもよく、粘度値100mPa・s以上である、これらの非イオン性水溶性セルロース全体の量を、第1成分とみなし、その割合をα質量%とすることができる。以下、第2、第3、第4成分についても同様であり、複数種類の腸溶性メタクリル酸コポリマーを用いた場合は、その全体量を第2成分とみなし、その割合をβ質量%とし、複数種類の腸溶性セルロース化合物を用いた場合は、その全体量を第3成分とみなし、その割合をγ質量%とし、複数種類の水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーを用いた場合は、その全体量を第4成分とみなし、その割合をσ質量%とする。第5成分についても、PVA、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも2種を同時に用いる場合その全体量を第5成分とみなし、その割合をφ質量%とする。
 なお、前記第1成分、第2成分、第3成分、第4成分及び第5成分に加えて滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、遮光剤及び残留水分を含むことができる。前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分及び第5成分の質量の合計をXとし、滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、遮光剤の質量合計をεとした場合、ε/Xは、0.2以下の範囲、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下の範囲とすることができる。
 本開示に係るカプセル皮膜中には、腸溶性メタクリル酸コポリマー及び/もしくは腸溶性セルロース化合物からなる腸溶性ポリマーの少なくとも部分的な中和による塩の存在、及び、それに伴う他の皮膜成分の中和物の存在を許容しうる。前記塩として、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種の塩を挙げることができる。好ましくは、当該塩として、ナトリウム(Na)塩、及びカリウム(K)塩よりなる群から選択される少なくとも一種の塩を挙げることができる。特に好ましいのは、Na塩である。
 具体的には、腸溶性セルロース化合物のカルボキシル基が、Naなどの金属イオンにより中和され、-COONaなどの基として固体皮膜中に安定に存在しうる。これら中和された酸(カルボン酸等)残基の割合は、例えば、腸溶性ポリマーに含まれる中和前のカルボキシル残基のモル数(基数)を100%としたときに、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。これを中和度と称する(中和度の詳細な定義は、後述する態様2で説明)。過剰な塩の存在は、皮膜が割れやすくなったり、塩析による皮膜の劣化、水の過剰な浸透による崩壊を起こしうるので好ましくない。他方、適度な塩の存在は、腸溶性ポリマーを含むカプセル皮膜の水による浸透、膨潤を助ける。カプセル皮膜の膨潤は、キャップとボディの隙間を密着せしめ、溶出をより完全に防ぐ効果がある。このためには、中和度は2%であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。
 言い換えると、前記皮膜に含まれる前記第2成分における塩を形成したカルボキシル基と塩を形成していないカルボキシル基のモル数の合計を100モル%とした場合、塩を形成したカルボキシル基の含有量は2モル%以上、好ましくは5モル%以上である。また、前記塩を形成したカルボキシル基の含有量は50モル%以下、好ましくは20モル%以下、より好ましくは15モル%以下である。特に、γ=0の場合には、20モル%以下とすることができる。
 言い換えると、カプセル皮膜に含まれる塩がNa塩である場合、その水酸化物(NaOH質量)に換算して、皮膜重量に対して、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは、0.2質量%である。他方、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。特に、γ=0、の場合には、2質量%以下とすることができる。
 本開示に係るカプセル皮膜には、割れにくさを維持するため、2~10質量%の残留含有水分が含まれるのが好ましい。適量の含有水分は、カプセルの溶解性にほとんど影響を及ぼすことなく、可塑剤として機能する。含有水分量は、カプセル保存時の環境湿度にも依存するが、相対湿度20~60%程度の範囲では、ほぼ環境湿度に比例して可逆的に変化する。本開示においては、カプセル皮膜の含有水分値は、室温で一定の相対湿度43%に数日間保管(調湿)した後の飽和値を用いる。
 調湿後の含有水分量は、以下のようにして乾燥減量法によって測定できる 。
<乾燥減量法によるカプセル皮膜中の含有水分量の測定方法>
  デシケーターに、炭酸カリウム飽和塩を入れて恒湿状態とした雰囲気中に試料(硬質カプセル、又はフィルム)を入れ密閉し、25℃で1週間調湿する。なお、調湿には、以下の飽和塩(水溶液)を用いる。すなわち、酢酸カリウム飽和塩、炭酸カリウム飽和塩、硝酸アンモニウム飽和塩の存在下では、それぞれ、相対湿度約22%、43%、60%の雰囲気を作成することができる。調湿後の試料の質量(湿質量)を測定した後、次いで当該試料を105℃で2時間加熱乾燥し、再度試料の質量(乾燥質量)を測定する。乾燥前の質量(湿質量)と乾燥後の質量(乾燥質量)の差から、下式にしたがって、105℃で2時間加熱乾燥することによって減少する水分量の割合(含水率)を算出し、これを含有水分量(質量%)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 室温、43%相対湿度における含有水分量として、上記含水率が、少なくとも2%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、4%以上であることがさらに好ましい。2%未満では、割れやすくなる。他方、含有水分量が高すぎると、長期間保存した場合に、内部に充填した薬物と反応を起こす場合があるので、10%以下であることが好ましく、8%以下とするのがより好ましく、6%以下とすることがさらに好ましい。
 本開示に係る腸溶性硬質カプセルは、ヒト又は動物の対象への経口投与を意図した、市販されている従来の硬質カプセルと同一又は類似の形状及び機械的強度(硬さと割れにくさ)を有することが望ましい。参考とすべき市販の硬質カプセルとは、ゼラチンもしくは、HPMC(ヒプロメロース)カプセルである。したがって、そのカプセルの皮膜の厚みは、50μm以上、好ましくは60μm以上であり、さらに好ましくは70μm以上である。他方上限は、250μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、さらに好ましくは150μm以下である。特に、70~150μmの範囲が、市販の充填機でそのまま使用することに適している。係る厚みにおいて、市販の硬質カプセル皮膜として同等の機械的強度を有することが必要である。機械的強度は、短冊状に調製した皮膜を用いて、高分子フィルムに通常適用される「引張強度試験」によって評価できる(非特許文献1、Chapter 4)。
 硬質カプセルの皮膜の機械強度を評価する場合、被験皮膜の厚みをそろえて比較することが重要である。このため、硬質カプセルの各成分組成に依存する皮膜の機械強度は、硬質カプセル調製液の各成分組成と同一成分組成である調製液を用いて、キャスト法によりフィルムを作製し、当該キャストフィルムを用いて評価することができる。
 キャストフィルムは、室温に保持したガラス面上又はPETフィルム上に金属性のアプリケーターを設置し、50℃~60℃の調製液を流しこみ一定速度で移動させ100μmの均一なフィルムを作製する。その後、室温~30℃で10時間程度の乾燥を行う。
 100μmの均一な膜厚のフィルムを得るため、ギャップが0.4mm~1.5mmのアプリケーターを適宜使い分けてもよい。
 作製したフィルムは、例えば、5mm×75mmのダンベル形状(JIS K-7161-2-1BAで規定)にカットした後、例えば、小型卓上試験機(島津製作所EZ-LX)を用いて引張試験を行うことができる。具体的には、フィルムの両端をホルダーにセット(ギャップ長60mm)し、引張速度、10mm/minで引張、フィルムの伸びとフィルム内に生じる応力(引張応力)-伸び率(ひずみ)曲線を示す。図5に、代表的な伸び-引張応力試験結果を示す。図中における低応力時の弾性変形領域の傾きから、硬さの指標である弾性率をもとめ、破断点における伸び率を破断伸び率(%)を求めることができる(非特許文献1、Chapter4)。
 前記機械的強度が、通常の使用条件(温度5~30℃程度、相対湿度20~60%程度)の環境下で維持されることが望ましい。例えば、作製したフィルムを、25℃、相対湿度22%(酢酸カリウム飽和塩を使用)の条件の調湿下で1週間以上調湿した後、引張試験を実施し機械的強度を評価することができる。引張試験は、25℃、相対湿度22%の温湿度環境下で行うことが好ましい。あるいは、作製したフィルムを、25℃、相対湿度60%(硝酸アンモニウム飽和塩を使用)の条件の調湿下で1週間以上調湿した後、引張試験を実施し機械的強度を評価する。引張試験は、調湿条件と同じ温湿度環境下で行うことが好ましい。
 硬さの指標である弾性率(ヤング率)は、1~5GPaであることが好ましく、2~4GPaであることがより望ましい。引張試験で評価される割れにくさの指標である破断伸び率は、2~30%程度であることが好ましく、3~30%程度であることがより好ましい。通常、本開示に係る腸溶性硬質カプセル皮膜の硬さと割れにくさは、この範囲でトレードオフの関係にあることが多い。コーティング皮膜や軟カプセル皮膜では、より柔らかく、破断伸び率が大きい場合が多い。例えば、破断伸び率が30%を超えるような皮膜は、通常は柔らかすぎて、自立した硬質カプセル皮膜としては適さないことが多い。他方、破断伸び率が2%を下回ると、通常のハンドリングにおいても顕著に割れやすくなる。
 前述のように、カプセル皮膜中に数%程度存在する水分は、通常可塑剤として機械的強度、特に割れ性、に影響しうる。相対湿度が低い使用・保存条件下では、含有水分量が減少し、例えば2~3%程度になると割れやすくなる、すなわち破断伸び率が低下する傾向がある。他方、高湿度側では、含有水分量が増加し、弾性率が低下する傾向がある。結局、低湿度側で破断伸び率が問題となり、高湿度側で弾性率が問題となるが、本開示では、特に、比較的低湿度の22%相対湿度、温度25℃の環境下で調湿及び引張試験を行い、破断伸び率が2~30%である皮膜を得ることができる。また、比較的高湿度の60%相対湿度、温度25℃の環境下で調湿及び引張試験を行い、その弾性率が1~5GPaである皮膜を得ることができる。結果、本開示に係る腸溶性硬質カプセルの硬度は、室内条件における、ほとんどの相対湿度、温度範囲で、1~5Gpa範囲の弾性率、及び、3~30%の破断伸び率が得られる。より好ましくは、弾性率は2~5GPa、破断伸び率は3~10%の範囲とすることである。
 第1の態様に係る腸溶性硬質カプセル皮膜は、非イオン性水溶性セルロース化合物を主成分とする相が、実質的にその他の成分からなる相に分散した構造を呈する。当該構造を、非イオン性水溶性セルロース化合物を主成分とする相を「島」相、実質的にその他の成分からなる相を「海」相と見做し、海島構造と称する。島相は実質的に第1成分からなる。ここで、「実質的に」とは、島相には、他の成分、特に、第3成分である腸溶性セルロースポリマーが含まれうることを意味し、一方、海相には、一部溶解した第1成分が含まれうることを意味する。また、海相には、第2成分であるメタクリル酸コポリマー、可塑剤、界面活性剤(乳化剤)、滑沢剤、結合剤、遮光剤、顔料、色素、滑沢剤等も含まれる。「海島構造」は、後述の実施例において示されているように、硬質カプセル皮膜の横断面を走査型電子顕微鏡で観察することで確認することができる。このような「海島構造」は、溶液状態での一種の分散平衡状態を経る必要があるため、皮膜成分ポリマーの熱可塑性を利用した射出成形や押し出し成型によっては形成困難と推定される。また、第1成分が後述のカプセル調製液の調製工程において、室温付近の低温にさらされ、完全に溶解された場合も、島相を形成しないものと推定される。
 各島相の大きさは、硬質カプセルの調製に用いた非イオン性水溶性セルロース化合物の固体粒子の大きさに依存する。硬質カプセル皮膜中の島相は短径が0.1μm以上、かつ30μm未満であることが好ましい。より好ましくは、島相は短径が0.2μm以上、かつ20μm未満である。
3.腸溶性硬質カプセル調製液及びその調製方法
 本開示に係る第2の態様は、上記2.に記載の腸溶性硬質カプセルを調製するための調製液に関する。本開示に係る硬質腸溶性カプセルは、本態様調製液を乾燥して溶媒を除去して得られる皮膜からなる。
 具体的には、粘度値が、好ましくは20℃における2%水溶液の「粘度値」が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物である第i成分と、腸溶性メタクリル酸コポリマーである第ii成分と、及び塩基性中和剤と、溶媒とを含み、さらに、腸溶性セルロースである第iii成分及び水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーである第iv成分、ポリビニルアルコール共重合体、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である第v成分、の少なくとも一成分を含む腸溶性硬質カプセル調製液である。
 ここで、調製液に用いる溶媒は、水を主成分とし、特に、精製水であることが好ましい。但し、非イオン性水溶性セルロース化合物、腸溶性セルロース化合物、及び/又は腸溶性メタクリル酸コポリマーの固体粉末から分散液を得る溶解過程において、水と;エタノール及び無水エタノールから選択される少なくとも一種と;の混合溶媒を用いることができる。本開示における調製液の調製中、あるいは、浸漬工程においては、このエタノールはほとんどが蒸発するため、浸漬中の調製液としては、実際上、水分の含有量が80質量%であり、さらに好ましくは90質量%以上である。不可避的に含まれる不純物を除き、実質的に100%の精製水を用いることができる。
 本態様において、第ii成分である腸溶性メタクリル酸コポリマーと、第iii成分である腸溶性セルロース化合物をそれぞれ単独で、又は共に腸溶性ポリマーとして用いる。これらの腸溶性ポリマーは、その溶解性が溶媒のpHに依存するゆえに、中性の水に対しては実質的に不溶であり、塩基性中和剤の存在下で溶解させるか、少なくとも、部分的に溶解させて、概ね10μm、好ましくは概ね1μm径以下の微小な粒子の分散液として用いることが望ましい。これより粒径が大きいと、カプセル皮膜の表面の凹凸やカプセル皮膜の強度に好ましくない影響を与える場合がある。
 以下では少なくとも一部が中和溶解された場合も含め「中和液」もしくは「部分中和液」と称する。この「中和液」には、未溶解の微小粒子が分散状態で含まれている懸濁液であっても良い。当該塩基性中和剤としては、薬学的又は食品添加物として許容される化合物である限り、制限されない。当該塩基性中和剤として、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。好ましくは、ナトリウム塩及びアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種である。より好ましくは、当該塩基性中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。さらに好ましくは、塩基性中和剤は、水酸化ナトリウムであり、場合によっては、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種である。
 塩基性中和剤が、アンモニアである場合は、皮膜形成後、アンモニアを揮発させて、皮膜中の塩をできるだけ除去することが望ましい。アンモニアを塩基性中和剤として用いる場合、HPMCASを腸溶性セルロース化合物として用いる方が、アンモニアを揮発させやすいので好ましい。
 なお、本開示では、腸溶性セルロース化合物に代えて、あらかじめ塩基性中和剤により中和された腸溶性セルロース化合物中和物を固形粉末化したものを溶媒に溶解又は分散して用いることもできる。しかし、中和されていない腸溶性セルロース化合物を溶媒に分散させた後に、少なくともその一部を中和することができる量の塩基性中和剤を添加して、腸溶性セルロース化合物を溶媒に溶解又は分散させた溶解液又は部分溶解液を用いることが好ましい。
 腸溶性ポリマー(第ii成分もしくは第iii成分)の中和溶解に必要な塩基性中和剤の量は、以下のように定義できる。
 腸溶性ポリマーを完全に中和するためには、腸溶性ポリマーに含まれるカルボキシル基の1モルに対して、塩基性中和剤に由来する陽イオンが等価以上となるように添加することで達成される。なお、塩基性中和剤に由来する陽イオンが2価以上の場合には、1/価数で置き換える。塩基性中和剤に由来する陽イオンが腸溶性ポリマーに含まれるカルボキシル基とほぼ等価量となるように溶媒に溶解した場合を完全中和という。等価である陽イオンのモル数、すなわち「当量(等モル量)」は、例えば、腸溶性メタクリル酸コポリマーに含まれる中和前のカルボキシル残基のモル数(基数)を100%中和によって封鎖しうる量の陽イオンのモル数である。
 具体的には、目的とする腸溶性ポリマー1gを中和するために必要なKOH(分子量56.10)の質量、(KOH)mg/gとして規定(KOH当量)することができる。また、中和度は、完全中和に必要な塩基性中和剤の当量に対する、実際に添加された塩基性中和剤の質量の割合で定義される。塩基性中和剤が水酸化ナトリウムNaOH(分子量40.00)、及び水酸化カルシウムCa(OH)(分子量74.09)、アンモニアNH3(分子量17.03)、炭酸アンモニウム(NHCO(分子量96.09)である場合の当量は、下式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
で換算して得られる。
 通常、完全中和に必要な塩基性中和剤の当量は、メーカーによって、カルボキシル基の置換度の許容範囲として、±10~20%程度の幅を持って表示されうる。より正確な中和当量は、一般的な滴定法によって決定できる。
 例えば、第ii成分がEvonik社製Eudragit, L30D55、L100-55及びL100である場合、そのKOH当量は、301.2mg/gとされ、塩基性中和剤が水酸化ナトリウムである場合は、214.8mg/gとなる。また、アンモニアである場合には、91.4mg/gとなる。第ii成分がEvonik社製Eudragit, FS30Dである場合、そのKOH当量は、56.7mg/g、塩基性中和剤が水酸化ナトリウムである場合は、40.4mg/g、アンモニアである場合には、17.2mg/gとなる。
 例えば、第iii成分が信越化学製HP50、及びHP55である場合、そのKOH当量は、それぞれ79.0~101.6mg/g及び101.6~131.7mg/gとされる。なお、塩基性中和剤が水酸化ナトリウムである場合には、それぞれ、56.3~72.4mg/g、72.4~93.9mg/gとなる。また、アンモニアである場合には、それぞれ、24.0~30.8mg/g、30.8~40.0mg/gとなる。
 第iii成分が信越化学社製HPMCAS、AQUAT AS-H、AS-M、もしくはAS-Lである場合、そのKOH当量は、それぞれ22.2~44.4、55.5~77.7、77.7~99.9mg/gとされる。なお、塩基性中和剤が水酸化ナトリウムである場合は、それぞれ15.8~31.7mg/g、39.6~55.4mg/g、55.4~71.2mg/gとなる。また、アンモニアである場合には、それぞれ、6.7~13.5mg/g、16.8~23.6mg/g、23.6~30.3となる。
 中和度とは、中和当量に相当する塩基性中和剤の量に対して、実際に添加した塩基性中和剤の質量比で定義される。中和度は、同時に、カルボン酸残基のモル数のうち注して封鎖された残基のモル数と等しい:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 例えば、腸溶性メタクリル酸コポリマーL30D55、Γ(g)に対して、Ε(g)のNaOHを用いた場合、その中和度は、Ε/(0.2418×Γ)×100(%)、となる。あるいは、に対して、Ε(g)のNaOHを用いた場合、その中和度は、Ε/(0.065×Γ)×100(%)、となる。なお、HP50のNaOHに対する中和当量56.3~72.4の中央値65mg/gを適用している。
 さらに、本開示において、腸溶性メタクリル酸コポリマーL30D55、Γ1(g)と腸溶性セルロース化合物HP50、Γ2(g)混合して用い、Ε(g)のNaOHを用いて中和した場合、腸溶性ポリマー全体に対する中和度は、E/(0.2418×Γ1+0.065×Γ2)×100(%)、と計算できる。あるいは、腸溶性セルロース化合物HP50、Γ2(g)をΕ(g)のNaOHを用いて中和した溶液に、腸溶性メタクリル酸コポリマーL30D55、Γ1(g)のコロイド分散液を加えた場合も、腸溶性ポリマー全体に対する中和度は同様に定義される。
 第iii成分である腸溶性セルロース化合物は、本来、原料のパルプに含まれる大きなセルロース塊(個体粒子)を、加水分解や酵素による化学的分解により分子量を制御し、また、メカニカルミリングなどの機械的手法により粉砕して10~100μmオーダーの個体粒子を得ている。これをさらに微細化して、概ね10μm以下の微粒子の分散液とするために、あるいは、完全に溶解するために、腸溶性セルロース化合物の中和度としては完全溶解とするか、部分溶解であっても、分散液に含まれる微粒子のサイズを概ね10μm以下とするため、50%以上であることが好ましい。上限は100%であり、100%を超えて過剰に中和することは、乾燥後の皮膜に残留する塩の塩析などが生じるため好ましくない。
 他方、第ii成分である腸溶性メタクリル酸ポリマーの場合、乳化重合プロセスによって、モノマーレベルから水溶液中で共重合過程を経て、その径が0.01μm程度より大きく1μ未満の非常に小さなコロイド状粒子が生成された酸性の分散液(水性エマルジョン)が直接得られる。この場合は、固塩基性中和剤による中和による溶解工程を経由しなくても、平均粒径1μm未満の非常に微細なコロイド粒子の分散液として提供される。具体的には、前述のEvonik社のL30D55等、が挙げられる。L30D55のコロイド分散液のpHは約2.5である。
 なお、溶液中で乳化重合で合成されたのち乾燥して、固形微粒子化された腸溶性メタクリル酸コポリマー粉末(具体的には、Evonik社、L10055等がある)は、水に再分散させ、塩基性中和剤で部分的に中和して微粒子化した水分散液を得ることもできる。その場合は、中和度が2~20%程度でも十分微粒子化された水分散液が得られる。
 本開示においては、本来、それぞれ単独では冷ゲル化能を有しない、第i成分である非イオン性水溶性セルロース化合物、第ii成分である腸溶性メタクリル酸コポリマー、及び第iii成分である腸溶性セルロース化合物を含む腸溶性硬質カプセル調製液について、塩基性中和剤の存在下で、前記3成分の混合することにより、腸溶性硬質カプセル調製液に冷ゲル化能を付与することができることを見出した。特に、適量の塩基性中和剤の存在下での第i成分である高粘度の非イオン性水溶性セルロース化合物と第ii成分である腸溶性メタクリル酸コポリマーの相互作用が重要であることを見出だした。本開示に係る腸溶性硬質カプセル調製液として好ましくは、図1に示すように、第i成分である非イオン性水溶性セルロース化合物の曇点T0(曇点又は溶解開始温度)よりも低い温度から降温させたとき、好ましくは第2の温度T2又は第3の温度T3よりも低い、第4の温度T4(急激な粘度上昇開始温度)で、貯蔵及び損失弾性率が急激に増加し、室温近傍で、ゲル状態、すなわち、貯蔵弾性率G’>損失弾性率G’’となる腸溶性硬質カプセル調製液である。
 本開示に係るカプセル調製液の冷却過程におけるT4近傍の急激な粘度上昇は、第ii成分の腸溶性メタクリル酸コポリマー分散液や第iii成分の腸溶性セルロース化合物の中和液では通常起こらない。したがって、T4近傍の急激な粘度上昇は、主として、第i成分である部分溶解した非イオン性水溶性セルロース化合物の構造粘性により引き起こされていると推定される。特に、本開示で用いる高粘度(すなわち高分子量)の非イオン性水溶性セルロース化合物の作用により、冷却過程において概ね30~50℃の温度域T4で粘度が急激に、かつ一桁以上増大する傾向が顕著になる。このような降温時の急激な粘度上昇を利用するためには、前記調製液に含まれる第i成分の割合が、0.05≦α’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.5である、ことが好ましい。0.05未満では粘度上昇が緩やかになる傾向があり、0.5より多いと、粘度が高すぎて後述の浸漬法による成型が困難となる傾向がある。より好ましくは、0.07≦α’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.4である。
少なくとも室温近傍で、ゲル状態、すなわち、貯蔵弾性率G’>損失弾性率G’’となる冷ゲル化特性を有するためには、比較的高濃度の第ii成分と第i成分の相互作用が重要であり、β’/(β’+γ’)は、0より大きく、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.4以上がさらに好ましい。上限は、1以下、例えば、γ’=0であってもよい。さらに、第i成分と第ii成分の固形分の溶媒に対する濃度が、10質量%以上であることが好ましい。
 このような冷ゲル化特性は、スプレーコーティング等のコーティングでは、ゲル化物により、スプレー用のノズル等に閉塞を生じるので好ましくないものとされるので、高濃度かつ高粘度値の非イオン性水溶性セルロース化合物と腸溶性メタクリル酸コポリマーを選択的に組み合わせることは、通常は行われない(非特許文献5)。
 さらに、本開示においては、第iii成分の割合、γ’を少なくするに当たり、第iii成分の一部もしくは、全部を第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーで置換することは、耐酸性を劣化させることなく、必要な腸溶性ポリマーの量、ひいては、塩基性中和剤の総量をさらに減らすことができ好ましい。水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー分散液は乳化重合プロセスによって、コロイドの水分散液を直接製造できる。したがって、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー分散液を用いることが、水への可溶化のための有機溶剤を用いなくて済み好ましい。
 腸溶性ポリマーとして、腸溶性セルロース化合物と腸溶性メタクリル酸コポリマーを含み、腸溶性ポリマー分散溶液は、例えば、腸溶性セルロース化合物の溶解に際して、完全中和かそれに近い量の塩基性中和剤を用いたとしても、腸溶性メタクリル酸コポリマーとして、中和が不要な乳化重合によるコロイド分散液を用いれば、これら腸溶性ポリマーの総量に対して、塩基性中和剤の使用量を極めて少なくすることができ、全体として、ごく一部の腸溶性ポリマーが中和溶解(部分中和)された微細粒子の分散液とできる。このことは、アンモニアなどの揮発性塩基性中和剤を使用することなく、乾燥後のカプセル皮膜中の残存塩の量を低減できる利点ともなる。特に、β’/(β’+γ’)が0.2以上である場合、腸溶性セルロース化合物と腸溶性メタクリル酸コポリマーを含む腸溶性ポリマー分全体としては、中和度は、50%以下とでき好ましい。β’/(β’+γ’)が0.4以上である場合、腸溶性ポリマー分全体としては、中和度は、30%以下とできてより好ましい。
 さらに、γ’=0、すなわち、腸溶性ポリマーが腸溶性メタクリル酸コポリマーだけである場合、中和度は、20%以下とできさらに好ましい。但し、その場合も、後述のカプセル調製液の調製方法における制約から、中和度の下限は2%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。なお、溶媒中に塩基性中和剤が全く存在しない状態化で、第i成分と第ii成分を直接混合すると、直ちに、ゲル化して凝縮を起こすので、後述のような調製方法に関する留意が必要である。
 さらに、前記第i成分、第ii成分、第iii成分及び第iv成分に加えて、第v成分として、PVA、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種を加えることは、カプセル調製液の粘度を調製するために用いることができる。あるいは、カプセル調製液のコロイドもしくは固体微粒子の分散状態を安定させるために用いることができる。
 腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とした場合の第i成分の割合をα’質量%とし、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合(以下同じ)に、その割合は、ほぼそのまま、当該調製液を乾燥して得られる硬質カプセル皮膜中の各成分の割合と等しくなる。したがって、カプセル皮膜として好ましい成分比率が適用されうる。ここで、各成分の質量は、固形分の質量である。
 すなわち、腸溶性ポリマー(第ii成分と第iii成分)及び第iv成分の合計の割合、(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)が、0.5以上であることが好ましい。(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)の値は、より好ましくは0.55以上、さらに好ましくは0.6以上である。同時に、(β’+γ’)/(β’+γ’+σ’)は、0.4以上が好ましく、0.5以上がより好ましい。これにより、腸溶性硬質カプセルとして十分な耐酸性を発揮することができる。他方、カプセル皮膜の適度な硬さと割れにくさを維持するために、(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)の上限値は、0.9、好ましくは0.8とする。
 より好ましい態様として、皮膜成分と同様に、第iii成分の腸溶性セルロース化合物をすべて、第iv成分の水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーとする組成がある。すなわち、γ’が0%である時、β’/(α’+β’+σ’+φ’)が0.3以上、より好ましくは0.4以上とする組成である。上限値は、0.7以下が好ましく、0.65以下がより好ましい。
 γ’が0%である場合、(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)、すなわち、(β’+σ’)/(α’+β’+σ’+φ’)については、前述のように、0.5以上、0.9以下とすることが好ましい。さらに、σ’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)、すなわち、σ’/(α’+β’+σ’+φ’)を0.2以上とするのが好ましい。
 第v成分の割合、φ’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)は、上記いずれの場合であっても、0.15以下とすることが好ましく、0.1以下とすることがより好ましい。
 前記第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分に加えて滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、及び遮光剤等を含むことができる。前記皮膜に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計をX’、可塑剤、滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、及び遮光剤等の質量合計をε’とした場合、ε’/X’は、0.2以下の範囲、より好ましくは0.1以下の範囲とすることができる。
 また、腸陽性硬質カプセル調製液に含まれる前記第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の固形分含有量は、硬質カプセル調製液を調製できる限り制限されない。好ましくは、腸溶性硬質カプセル調製液を100質量%としたときに、前記第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の固形分合計量が10~30質量%である。より好ましくは、13~25質量%である。滑沢剤、金属封鎖剤、着色剤、遮光剤等を含む場合には、これらの合計が腸溶性硬質カプセル調製液を100質量%としたときに、6質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
 通常、これら、第i~v成分以外に溶解もしくは分散された固形分は、カプセル皮膜中にほぼそのままの成分比を保って存在する。この他に、皮膜中には、溶媒中の水分が一部残存しうるのは、前述の通りである。
 本開示に係る第3の態様は、第2の態様の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法に関する。
 具体的には、第3の態様は、溶媒中に塩基性中和剤が存在する条件下で、第i成分と第ii成分が混合される腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、第i成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、第ii成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーである、調製方法、である。腸溶性メタクリル酸コポリマーに関しては、コロイド分散液を用いるのが好ましい。
 前述のように、降温過程において急激な粘度上昇と室温付近での冷ゲル化を生じさせるためには、第i成分である、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物と、第ii成分である、腸溶性メタクリル酸コポリマー、を、合わせて用いることが重要であるが、両者を直接混合した場合、直ちに凝集を生じ、安定な分散液が得られない場合があるので、溶媒中に塩基性中和剤が存在する条件下で混合する必要がある。そのためには、腸溶性ポリマーが、第ii成分のみである場合には、第ii成分に対する中和度は2%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。上限は、20%以下、より好ましくは、15%以下である。20%を大きく超えると、冷ゲル化性能が損なわれる傾向がある。
 第ii成分と第iii成分の両方が含まれる場合には、第ii成分と第iii成分の個々の中和度を区別することは困難であるが、例えば、第ii成分と第iii成分からなる腸溶性ポリマーの全体に対する中和度は、10%以上となるのが好ましく、20%以上となるのがより好ましい。上限は、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
 第3の態様は、腸溶性ポリマーとして、第iii成分の腸溶性セルロース化合物を含む態様(第3-1の態様)と、含まない態様(第3-2の態様)とに分けられる。
 第3-1の態様は、
工程A:第iii成分の中和液を準備する工程、工程B:第iii成分を含む中和液に第i成分を加え、第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び工程C:第ii成分の分散液を、工程Aもしくは工程Bで準備された溶液と混合する工程、を含む、
第i成分、第ii成分、及び第iii成分を含む皮膜成分及び溶媒を含む腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法に関する。
 各工程は、溶媒に対して各成分を添加しても良く、前工程で調製されたすでに他の成分を含む溶液に対して、当該成分を添加もしくは混合してもよい。各工程間の移行温度、もしくは、各工程で調製された溶液の混合に際しての温度調節は、以下の要件にしたがって適宜設定することができる。
 工程Aにおいて、第iii成分の中和液は、第iii成分の中和物を溶解したものを用いてもよいが、非中和の第iii成分を溶媒に分散してから塩基性中和剤を添加して調製してもよい。好ましくは、工程Aは、非中和の第iii成分を溶媒に分散してから上述の薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤を添加し、少なくとも部分的に中和して溶媒に溶解させる中和液を調製する工程である。
 具体的には溶媒を除く全成分の合計量の5倍量程度の精製水等の溶媒に、非中和の第iii成分を投入し、だまができないように均一に分散させる。その後、塩基性中和剤を投入し、第iii成分を溶解させる。第iii成分を完全に中和するためには、前述のように、第iii成分に含まれるカルボキシル基の1モルに対して、塩基性中和剤に由来する陽イオンが等価以上となるように添加することで達成される。
 一般に市販されている、腸溶性セルロース化合物は、大きな固まりのパルプを出発点として、加水分解や酵素による化学的分解により分子量を制御し、また、メカニカルミリングなどの機械的手法により粉砕して10~100μmオーダーの固体粒子となっている。これを微細化して、概ね1μmより小さい粒径にする、又は溶解するためには、第iii成分のみを中和する際の中和度は、等価量の50%以上とするのが好ましい。中和度が、完全中和でない状態を、部分中和という。すなわち、工程Aにおける中和液は、中和度50%以上であることが好ましく、もしくは完全中和液であってもよい。なお、当量を超過した過剰の塩基性中和剤が含まれる場合、塩析などの問題を生じるので好ましくなく、に含まれるカルボキシル基1モルに対して、等価量未満の陽イオンとなるようにすることが好ましい。
 完全中和された腸溶性セルロース溶液のpHは、腸溶性セルロース化合物の解離点付近のpHとすることが好ましい。具体的には、pH4.5~7.0が好ましく、さらに好ましくは腸溶性セルロース化合物の解離点付近のpH5.0~6.5であることが好ましい。pHが4.5未満であると腸溶性セルロース化合物が溶解しない場合があり、pHが7.0を超えると過剰な陽イオンが後から添加されるメタクリル酸コポリマーまで中和してしまう場合がある。なお、腸溶性のセルロース化合物の解離点は、例えば、HPMCPの場合、中和滴定においてカルボキシベンゾイル基のカルボキシル基が電離してHPMCPが溶解し、溶液が中和されたpHである。また、HPMCASの場合、中和滴定において、サクシノイル基とアセチル基のカルボキシル基が電離して、HPMCASが溶解し、溶液が中和されたpHをいう。HPMCPやHMCASの解離点付近のpHとは、pH5~7である。
 工程Bは、具体的には、第iii成分を含む中和液、又は第iii成分の中和液とii成分の分散液の混合液に、第i成分を部分溶解させた部分溶解液を調製する工程であり、前記部分溶解液を調製する工程が、第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第iii成分を含む中和液、又は第iii成分の中和液と第ii成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である。
 本態様3-1において、第1の温度T1は、曇点T0以上であり、溶媒の沸点よりも低い温度である限り制限されない。例えば、60℃~90℃の範囲内とすることができる。好ましくは、非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPMC又はMCである場合である場合には、温度T1を70℃~90℃範囲内とすることができる。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPCである場合には、温度T1は、60℃~80℃の範囲内であることが好ましい。曇点以上で分散させるのは、均一に分散される前に、だまの形成を防止するためである。
 本態様3-1において、第2の温度T2は、室温(20℃~25℃)よりも高く、曇点T0よりも低い温度であることが好ましい。例えば、30℃~60℃の範囲内とすることが好ましい。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPMC又はMCである場合である場合には、温度T2を30℃~60℃範囲内とすることができる。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPCである場合には、温度T2は、30℃~40℃の範囲内であることが好ましい。
 本態様3-1において、非イオン性水溶性セルロース化合物がT0以上の温度で未溶解で分散している分散液の粘度は、非常に低く、概ね100mPa・s未満である。非イオン性水溶性セルロース化合物の溶解が始まると徐々に粘度が増加し、100mPa・sより高粘度になるので、降温過程においてT0を通過したことが知れる。概ねT0から10℃以内の範囲では、未溶解の水溶性セルロースの固体粒子が安定的に存在する分散液が得られる。さらに、降温すると、1~2桁にわたる急激な粘度増加が継続して1000mPa・s以上となり、さらに、室温近傍に近づくと、高い粘度を概ね維持しつつ、水溶性セルロース化合物の固体粒子がほぼすべて溶解する。非イオン性水溶性セルロース化合物がほぼ完全に溶媒に溶解してしまい、カプセル被膜の海島構造が保てなくなる。また、カプセル調製液として粘度が高くなりすぎるので、温度T2はT0以下であって、T4を下回らないことが好ましい。具体的には、30℃を下回らないようにすることが好ましく、35℃以上とすることがより好ましい。また、T2は、60℃以下であることが好ましく、55℃以下であることがより好ましい。
 以上により、第i成分である非イオン性水溶性セルロース化合物を曇点T0以上の温度T1で第iii成分の中和液に懸濁し、第2の温度T2まで降温することにより、第i成分が部分溶解した分散液を調製することができる。
 本開示に係る調製液及び本開示に係る調製液の調製工程Cにおいては、第ii成分であるメタクリル酸コポリマーは、水分散液として、腸溶性セルロース化合物を含む中和溶液と混合されるので、腸溶性セルロース化合物及びメタクリル酸コポリマーを合わせた腸溶性ポリマー全体としては、部分中和状態とすることができる。したがって、第i成分と第ii成分の混合時には、すでに塩基性中和剤が溶媒中に存在していることが好ましい。メタクリル酸コポリマー、特にL30D55のKOH当量は、それぞれ301.2mg/gと非常に大きいため、工程Aにおいて腸溶性セルロース化合物が完全中和されていても、メタクリル酸コポリマーが適度に含まれていれば、腸溶性セルロース化合物とメタクリル酸コポリマーを合わせた腸溶性基剤全体に対する中和度は、50%以下とすることでき、さらに30%以下とすることができる。このことは、溶出試験において、pH4~5の中間領域でのカプセル皮膜の溶解を抑制するのに有効である。
 本態様3-1は、工程A、B、もしくはCで準備された溶液と第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーを混合する工程Dを含みうる。さらに、工程B、C又はDで得られた溶液を第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程Eをさらに含んでいてもよい。また、第3の温度T3は、T2以上であり、曇点T0よりも低いが、10℃以上は低くない温度であることが好ましい。T2=T3の場合もありうる。これにより、第i成分の部分溶解状態を安定的に保つことができる。例えば、30℃~65℃の範囲内とすることができる。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPMC、中でも、置換度タイプが2910及び2906である場合である場合には、温度T3を40℃~65℃の範囲内とすることができる。好ましくは、温度T3を45℃~60℃範囲内とすることができ、さらに好ましくは、50~60℃の範囲内とすることができる。これにより、冷ゲル化による粘度急上昇が始まる温度T4との間に、概ね10℃以上の温度差が確保でき、調製液を安定的に保つうえで好ましい。非イオン性水溶性セルロース化合物が、MCもしくはHPCである場合には、温度T3は、30℃~50℃の範囲とするのが好ましい。
 本開示における第3-1の態様には、さらに第3-1aの態様、及び第3-1bの態様の2つの態様が含まれる。
(1)第3-1aの態様は、工程a1:第iii成分の中和液を準備する工程、工程b1:第iii成分の中和液に、第i成分を部分溶解させる工程、及び工程c1:第ii成分の分散液を、工程b1で得られた溶液と混合する工程、を含む、第i成分、第ii成分、及び第iii成分を含む皮膜成分及び溶媒を含む腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法に関する。
 上記第3-1の態様における第iii成分の中和液、曇点T0、温度T1、温度T2及び温度T3の説明は、ここに援用される。
 工程a1は、第iii成分の中和液を準備する工程であり、工程a1は、上記第3の態様における工程Aに準ずる。
 工程b1では、第i成分をその曇点T0以上の第1の温度T1で、工程a1で調製された液に分散させたのち降温し、曇点よりも低い第2の温度T2で部分溶解させた分散液を調製する。つまり、第i成分を曇点T0以上の温度で工程a1で調製された液に分散し、第2の温度T2まで降温することにより、第i成分が部分溶解した分散液を調製することができる。
 工程c1では、工程b1で得られた第iii成分を含む第i成分の部分溶解液と第ii成分の分散液を混合する。混合方法は、第iii成分の中和液と第ii成分の分散液を混合できる限り、制限されない。
 また、本態様は、工程c1の後に、工程c1で得られた溶液に、水不溶性(メタ)アルキルエステルコポリマーを工程d1、さらには、工程b1、c1、又はd1の後で溶液を第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程e1をさらに含んでいてもよい。
 (2)第3-1bの態様は、工程a2:第iii成分の中和液を準備する工程、工程c2:第iii成分の中和液に第ii成分の分散液を混合する工程、及び工程b2:工程c2で得られた溶液に第i成分を部分溶解させる工程、を含む、第i成分、第ii成分、及び第iii成分を含む皮膜成分及び溶媒を含む腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法に関する。
 上記第3-1の態様における第ii成分の中和液、曇点T0、温度T1、温度T2及び温度T3の説明は、ここに援用される。
 工程a2は、第iii成分の中和液を準備する工程であり、工程a2は、上記第3の態様における工程Aに準ずる。
 工程c2では、第iii成分の中和液と第ii成分の分散液を混合する。混合方法は、第iii成分の中和液と第ii成分の分散液を混合できる限り、制限されない。
 工程b2では、第i成分をその曇点T0以上の第1の温度T1で、工程c2で調製された液に分散させたのち降温し、曇点よりも低い第2の温度T2で部分溶解させた分散液を調製する。つまり、第i成分を曇点T0以上の温度で工程c2で調製された液に懸濁し、第2の温度T2まで降温することにより、第i成分が部分溶解した分散液を調製することができる。
 また、本態様は、工程b2の後に、工程b2で得られた溶液に、水不溶性(メタ)アルキルエステルコポリマー分散液を加える工程d2、さらには、工程b2、c2、又はd2の後で溶液第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程e2をさらに含んでいてもよい。なお、第v成分であるポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種は、工程Bにおいて、溶液温度を温度T1に昇温後、工程Eにおいて温度T3にて保持されるまでの過程において添加することが好ましい。
 本開示における第3-2の態様は、工程A’:第ii成分の部分中和液を準備する工程、
工程B’:第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び
工程C’:第iv成分の分散液を、工程A’もしくはB’で準備された溶液と混合する工程、
を含む、第i成分、第ii成分、及び第iv成分を含む皮膜成分及び溶媒を含む腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法に関する。本カプセル調製液の調製方法は、特に、γ’=0、すなわち、腸溶性ポリマーが、腸溶性メタクリル酸コポリマーのみである場合に適している。
 第iv成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーの分散液である。
 なお、以下において、上記第3-1の態様における、曇点T0、温度T1、温度T2及び温度T3の説明は、ここに援用される。
 第ii成分であるメタクリル酸コポリマーに関しては、本来、中和による付加的な分散工程が省略できるコロイド分散液を用いるのが好ましい。しかしながら、第i成分もしくは、第i成分の部分溶解分散液との混合による好ましくない凝集・沈殿を防いで、カプセル調製液の分散状態を安定化させるために、最小限の塩基性中和剤の存在下で、第i成分との混合を行うことが望ましい。
このため、工程A’において、あらかじめ第ii成分を薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤を添加して、第ii成分の部分中和液を調製するのであるが、その中和度は比較的低く、2~20%とすることが好ましい。より好ましくは、5~15%である。
その後、工程B’において、塩基性中和剤と第ii成分を含む溶液に、第i成分を添加して部分溶解させた部分溶解液を調製する。第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第ii成分を含む中和液、又は第ii成分の中和液と第iv成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である、
 さらに、本態様3-2では、工程B’又はC’で得られた溶液を第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程E’をさらに含んでいてもよい。また、第3の温度T3は、T2よりも高く、曇点T0よりも10℃以上は低くない温度であることが好ましい。これにより、第i成分の分溶解状態を安定的に保つことができる。例えば、30℃~605℃の範囲内とすることができる。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPMCであり、中でも、置換度タイプが2910及び2906である場合である場合には、温度T3を40℃~65℃の範囲内とすることができる。好ましくは、温度T3を45℃~60℃範囲内とすることができ、さらに好ましくは、50~60℃の範囲内とすることができる。これにより、冷ゲル化による粘度急上昇が始まる温度T4との間に、概ね10℃以上の温度差が確保でき、調製液を安定的に保つうえで好ましい。非イオン性水溶性セルロース化合物が、MCもしくはHPCである場合には、温度T3は、30℃~40℃の範囲とすることができるのが好ましい。
 本開示に係る調製液及び本開示に係る調製液の調製工程C’においては、第iv成分である(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーは、第i成分、第ii成分のいずれともほとんど相互作用はなく、水分散液として、工程A’、もしくは、工程B’のいずれかの工程に続いて、あるいは、それぞれの工程の後で分割して添加することが可能である。本態様は、工程C’の後で、工程C’で得られた溶液を第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程E’をさらに含んでいてもよい。
 なお、第v成分であるポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種は、工程B’において、溶液温度を温度T1に昇温後、工程E’において温度T3にて保持されるまでの過程において添加することが好ましい。
 さらに、本態様3における調製のすべての工程において、撹拌を継続して行うことが望ましい。例えば、円筒状容器で調製工程を実施する場合、プロペラ状の撹拌翼を1~数百rpmで回転させて、撹拌することが好ましい。
4.腸溶性硬質カプセルの調製方法
 本開示における第4の態様は、腸溶性硬質カプセルの調製方法に関する。本開示によれば、他の硬質カプセルを調製するカプセル調製機を使用して、腸溶性硬質カプセルを調製することができる。本開示に係る腸溶性硬質カプセルは、浸漬法、中でも「コールドピン浸漬法」によって形成されることを特徴とする。「コールドピン浸漬法」は、浸漬時の成型ピンの表面温度が、カプセル調製液の温度よりも低いことを特徴とする。
 腸溶性硬質カプセルの調製(成型)方法は、本開示に係る腸溶性硬質カプセル調製液を使用してカプセルを調製する工程を含む限り、特に制限されない。腸溶性硬質カプセルは、一般には、腸溶性硬質カプセル調製液中に、カプセルの鋳型となるモールドピン(カプセル成型用ピン)を浸漬させ、引き上げたときに付着してくる皮膜を硬化、乾燥させることで所望のカプセル形状と厚みを得る(ディッピング法)。具体的には、腸溶性硬質カプセルの調製方法は、上記の方法により腸溶性硬質カプセル調製液を調製するか、腸溶性硬質カプセル調製液を購入する等によって準備する工程と、係る腸溶性硬質カプセル調製液にモールドピンを浸漬した後、これを引き上げ、モールドピンを上下反転させ、モールドピンに付着した溶液を乾燥する調製工程によって製造される。
 より具体的には、本開示で用いる腸溶性硬質カプセルは下記の成型工程を経て製造することができる。
(1)腸溶性硬質カプセル調製液に、モールドピンを浸漬する工程(浸漬工程)、
(2)腸溶性硬質カプセル調製液調製液(浸漬液)からモールドピンを引き上げて、モールドピンの外表面に付着した腸溶性硬質カプセル調製液を乾燥する工程(乾燥工程)、
(3)乾燥したカプセルフィルム(皮膜)をカプセル成型用ピンから脱離する工程(脱離工程)。
 ここで、腸溶性硬質カプセル調製液は、モールドピンを浸漬するときに、非イオン性水溶性セルロース化合物の曇点よりも低い温度であり、かつ室温(20℃~25℃)よりも高い温度T5で保持される。T5は、曇点T0よりも10℃以上は低くない温度であることが好ましく、T2より高い温度であることがより好ましい。T3とT5を同じくすることもできる。これにより、第i成分の部分溶解状態を安定的に保つことができる。例えば、水溶性セルロース化合物が、HPMC又はMCである場合である場合には、T5は、30℃~65℃の範囲内とすることが好ましく、35~60℃であることがより好ましく、40~60℃であることがさらに好ましい。非イオン性水溶性セルロース化合物が、HPCである場合には、温度T5は、30℃~40℃の範囲内であることが好ましい。
 カプセル調製液の浸漬時の粘度は、その保持温度T5において、100mPa・s以上とするのが好ましく、500mPa・s以上とするのがより好ましく、1000mPa・S以上とすることがさらに好ましい。
 また、カプセル調製液の浸漬時の粘度は、その保持温度T5において、10000mPa・s以下とするのが好ましく、5000mPa・s以下とするのがより好ましく、3000mPa・S以下とすることがさらに好ましい。
 カプセル調製液の粘度は、単一円筒型回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計、B型粘度計)を使用して測定することができる。例えば、粘度は、1Lビーカーでカプセル調製液を調製(液量は600ml)した後、T5に維持したカプセル調製液に、M3ロータ(測定範囲 0~10,000mPa・s)を入れ、ロータ回転数、12 r.p.m.、測定時間50秒で測定することができる。
 これに対し、浸漬時のモールドピンの表面温度T6は、腸溶性硬質カプセル調製液の液温T5よりも低く、さらには、冷ゲル化による急激な粘度増加を生じる温度T4より低い温度であることが好ましい。例えば、20℃~30℃の範囲であり、より好ましくは20~28℃の範囲である。
 乾燥工程(2)は、特に制限されるものではないが、室温(20~30℃)で行うことができる。通常、室温の空気を送風することによって行なわれる。
 斯くして調製されるカプセル皮膜は、所定の長さに切断調整された後、ボディ部とキャップ部を一対に嵌合した状態又は嵌合しない状態で、腸溶性硬質カプセルとして提供することができる。
 腸溶性硬質カプセルの皮膜厚みは、通常、50~250μmの範囲とされる。特に、カプセルの側壁部分の厚みは、現在市販されているカプセルでは、75~150μm、より好ましくは、80~120μmとするのが通常である。腸溶性硬質カプセルのサイズとしては、00号、0号、1号、2号、3号、4号、5号等があるが、本開示ではいずれのサイズの腸溶性硬質カプセルも調製することができる。
5.腸溶性硬質カプセル製剤
 本開示に係る腸溶性硬質カプセルには、一般食品、保健機能食品(機能性表示食品、栄養機能食品、特定保健用食品)、医薬部外品、医薬品等の充填物が充填され得る。充填物として例えば、植物(単細胞緑藻類を含む)に由来する成分(生の植物、一部乾燥された微生物、又は完全乾燥された植物、植物加工品、植物抽出物等)、微生物(細菌、酵母、ミドリムシ等)又は前記微生物に由来する成分(生の微生物、一部乾燥された微生物、又は完全乾燥された微生物、微生物加工品、微生物抽出物等)、滋養強壮保健剤、解熱鎮痛消炎剤、向精神剤、抗不安剤、抗うつ剤、催眠鎮静剤、鎮痙剤、中枢神経作用剤、脳代謝改善剤、脳循環改善剤、抗てんかん剤、交感神経興奮剤、胃腸剤、制酸剤、抗潰瘍剤、鎮咳去痰剤、鎮吐剤、呼吸促進剤、気管支拡張剤、抗アレルギー剤、歯科口腔用剤、抗ヒスタミン剤、強心剤、不整脈用剤、利尿剤、血圧降下剤、血管収縮剤、冠血管拡張剤、末梢血管拡張剤、高脂血症用剤、利胆剤、抗生物質、化学療法剤、糖尿病用剤、骨粗しょう症用剤、抗リウマチ剤、骨格筋弛緩剤、鎮けい剤、ホルモン剤、アルカロイド系麻薬、サルファ剤、痛風治療剤、血液凝固阻止剤、抗悪性腫瘍剤等の有効成分、又は前記有効成分を含む組成物を挙げることができる。なお、これらの充填物は、特に制限されず公知のものを広く挙げることができる。これらの成分は単独又は他の成分との合剤として使用することができる。充填物は、固形、粉末、顆粒、粉砕物、液体、ジェル等のいずれの形態であってもよい。また、これらの成分は、投与対象者の状態、年齢等に応じて適宜、定められた公知の適量が充填される。
 滋養強壮保健剤には、例えばビタミンA、ビタミンD、ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロールなど)、ビタミンB1( ジベンゾイルチアミン、フルスルチアミン塩酸塩など)、ビタミンB2(酪酸リボフラビンなど)、ビタミンB6(塩酸ピリドキシンなど)、ビタミンC(アスコルビン酸、L-アスコルビン酸ナトリウムなど)、ビタミンB12(酢酸ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミンなど)のビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル、タンパク、アミノ酸、オリゴ糖、生薬などが含まれる。
 解熱鎮痛消炎剤としては、例えばアスピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド、イブプロフェン、塩酸ジフェンヒドラミン、dl-マレイン酸クロルフェニラミン、リン酸ジヒドロコデイン、ノスカピン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸フェニルプロパノールアミン、カフェイン、無水カフェイン、セラペプターゼ、塩化リゾチーム、トルフェナム酸、メフェナム酸、ジクロフェナクナトリウム、フルフェナム酸、サリチルアミド、アミノピリン、ケトプロフェン、インドメタシン、ブコローム、ペンタゾシンなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
 特に、腸溶性硬質カプセルを適用することで有用性が高いのは、胃で溶解した場合、胃に対して副作用を有する恐れがある場合である。あるいは、酸に不安定で胃内で溶解せずに腸内で吸収される必要性がある場合である。すなわち、胃酸により有効成分の効能が低下し得る製剤は、本開示に係る腸溶性硬質カプセル製剤によって、胃酸から有効成分を保護して、効果的に胃を通過させ、腸に送達させることができ、特に有用である。
 例えば、アスピリンは例えば裸顆粒で多量に投与すると、胃潰瘍様の症状を引き起こす副作用を有することが知られており、腸溶性硬質カプセルの適用が望まれる代表的薬物の一つである。
 他方、酸に不安定な薬効成分の例としては、プロトンポンプインヒビター(PPI)として知られる、オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、エソメプラゾールマグネシウム水和物、などが挙げられる。PPIは、血流に乗って壁細胞へ達し、壁細胞の分泌細管において高濃度の水素イオンに接して活性化される。ところがPPIは酸性環境下で極めて不安定な薬剤であり、壁細胞に到達する前に酸にさらされると十分な効果が発揮できなくなる。このため、PPIの強い酸分泌抑制力を発揮するために、通常、腸溶性製剤化する。
 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬と呼ばれる抗うつ薬の一つであるデュロキセチンも、やはり、酸に弱いので、腸溶製剤化が望ましい原薬の例である。
 本開示に係る腸溶性硬質カプセルには、一般食品、保健機能食品(機能性表示食品、栄養機能食品、特定保健用食品)として、フコイダン、ヘム鉄、ポリフェノール類、ペプチド類やアミノ酸類(例えば、ローヤルゼリー、オルニチン、シトルリン、アミノレブリン酸、黒酢、又は、疎水性のアミノ酸であるメチオニン、バリン、ロイシン、イソロイシンなど)、タンパク質類(ラクトフェリンなどの乳タンパク、コラーゲン、プラセンタ、など)、糖タンパク質類、酵素発酵食品類(ナットウキナーゼなど)、補酵素類(コエンザイムQ10など)、ビタミン類(βカロテンなど)、ミネラル類、生微生物類(ミドリムシ、クロレラ、酵母、乳酸菌、ビフィズス菌など)、植物抽出物(生薬、ハーブ類、例えば、ウコンエキス、人参エキス、梅エキス、イチョウ葉エキス、ブルーベリーエキス、甜茶エキスなど)、プロポリス等の天然有機物、又はこれらの任意の組み合わせを充填することができる。但し、これらに限定されるものではない。
 係る内容物の腸溶性硬質カプセル内への充填は、それ自体公知のカプセル充填機、例えば全自動カプセル充填機(型式名:LIQFILsuper80/150、クオリカプス(株)社製)、カプセル充填・シール機(型式名:LIQFILsuperFS、クオリカプス(株)社製)等を用いて実施することができる。こうして得られる硬質カプセルのボディ部とキャップ部は、内容物をボディ部に充填したのち、該ボディ部にキャップ部を被覆して両者を嵌合させることによりボディ部とキャップ部を接合させる。次いで必要に応じて充填済みカプセルは、継ぎ目を永久に封止するための適切な技術を使用することによって不正開封防止にされ得る。典型的に、シーリング又はバンディング(以下、シーリングと称する)技術が使用され得、ここで、これらの技術はカプセルの分野の当業者に周知である。具体的な例としては、キャップ部の端縁部を中心とした一定幅でボディ部の表面とキャップ部の表面にボディ部とキャップ部との円周方向に、ポリマー溶液のシール剤(以下、シール調製液ともいう)を1回~複数回、好ましくは1~2回塗布することにより嵌合部を封緘して腸溶性硬質カプセル製剤とすることができる。ポリマー溶液は、カプセル皮膜に使用される腸溶性ポリマーの希釈水溶液、あるいは、水/エタノール又は水/イソプロパノール溶剤に溶解した液を用いることができる。また、希釈水溶液、あるいは、水/エタノール又は水/イソプロパノール溶剤に溶解した液を用いる場合、前述のような塩基性中和剤で部分的に中和溶解して用いることもできる。
 シール調製液に含まれるポリマーは、該シールを適用する腸溶性硬質カプセル皮膜に含まれるのと同じ腸溶性ポリマーもしくは非イオン性水溶性セルロース化合物からなることが好ましい。カプセル皮膜との密着性に優れると共に、不必要な添加剤成分が、該カプセル製剤に含まれることを防ぐことにもなる。また、この場合、非イオン性水溶性セルロース化合物の粘度値は、100mPa・sであってもかまわない。
 カプセル封緘時、シール調製液は、一般に室温あるいは加温下で使用することができる。硬質カプセルの液漏れ防止という観点から、好ましくは約23~45℃、さらに好ましくは約23~35℃、最も好ましくは約25~35℃の温度範囲内にあるシール調製液を用いることが望ましい。なお、シール調製液の温度調節は、パネルヒーター、温水ヒーター等のそれ自体公知の方法で実施することができるが、例えば循環式温水ヒーターあるいは前記一体型カプセル充填シール機のシールパンユニットを循環式温水ヒーター型に改造したもの等で調節するのが、温度幅が微妙に調節できるので好ましい。
 こうして得られる本開示に係る腸溶性硬質カプセル製剤は、ヒト又は動物の体内に投与及び摂取されたときに、胃内では耐酸性を示し、主に腸に移行してカプセル皮膜が溶解し内容物が放出されるように設計されている。このため、胃内での放出が好ましくない医薬品や食品を充填した製剤として好適である。
 本開示において、腸溶性機能を強化するため、さらなる薬物送達制御機能、あるいは、気体や水分の透過性を制御するため、カプセル皮膜は、追加の1つ又はそれ以上のポリマー層で外部からコーティングされていてもよい。
 特に記載されない限り、機能的ポリマー層は、コーティングされたカプセル皮膜へ特定の機械的又は化学的特性を付与する機能的ポリマーを含有する層を意味する。機能的ポリマーは、薬学的固体投薬形態をコーティングするために従来使用されている腸溶性ポリマー及び/又は結腸放出性ポリマー(即ち、被験体の結腸領域においてコーティングされた投薬形態を崩壊させるために使用されるポリマー)等である。
6.硬質カプセル製剤
 本開示に係る腸溶性硬質カプセルを用いた新規な応用例として、酸性条件で溶解可能な硬質カプセルの内部に本開示に係る腸溶性硬質カプセルを内包することを特徴とする硬質カプセル製剤が挙げられる。酸性条件で溶解可能な硬質カプセルとしては、ゼラチンカプセル及びヒプロメロースカプセル、あるいは、プルランカプセルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、ヒプロメロース硬質カプセルでは、水溶性セルロースの表示粘度(粘度グレード)値として、3~15mPa・sのものが用いられている(特開平08-208458号公報、2001-506692号公報、特開2010-270039号公報、特開2011-500871号公報)。これらにおいては、皮膜中のほぼ100%(ゲル化剤、ゲル化助剤、遮光剤、着色料等、0~5質量%程度及び、0~10質量%程度の残留水分を含む場合がある)が水溶性セルロース、特にHPMCである。本開示に係る腸溶性硬質カプセルにあらかじめ有効成分Bを充填しておき、酸性条件で溶解可能な硬質カプセルの内部に、薬効成分A及び該充填済腸溶性硬質カプセルを、充填する。このような二重カプセル製剤は、胃において有効成分Aを放出させ、腸に達してから薬効成分Bを放出させるような、複数部位に選択的かつ異なる薬効成分の送達を可能にする。有効成分A及び有効成分Bは、上記5.に記載の有効成分を挙げることができる。
I.使用材料
 実施例、参考例、比較例に用いる材料は下記の通りである。
1.非イオン性水溶性セルロース化合物
 メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は信越化学工業(株)のMETOLOSE(登録商標)シリーズもしくはTC-5(登録商標)シリーズを使用し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)は日本曹達(株)のNISSO HPCシリーズを使用した。具体的な製品名と置換度タイプ、「粘度値」、(表示粘度もしくは粘度グレード)は表2の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
2.腸溶性ポリマー
(1)ヒドロキシプロピルセルロースフタレート(HPMCP)
 信越化学工業(株) HPMCP(登録商標)シリーズのHP50グレードを使用した(以下、「HP50」と表記する)。
(2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)信越化学工業(株)AQOAT(登録商標)シリーズのMFもしくはMGグレードを使用した(以下「HPMCAS-MF」と表記する)。
 これら非塩化腸溶性セルロース化合物の塩基性中和剤による中和は、メーカーにより推奨されたNaOH当量範囲のその中心値を用いることで、ほぼ完全中和状態とした。完全中和の塩基性中和剤は、これら当量に対し、100±1%未満の誤差範囲内となるようにした。その際の溶液のpHは、5~7程度であった。
 具体的には、HP50に対しては、0.065g/g、HMPCAS-MFもしくはHMPCAS-MGに対しては、0.048g/g、L30D55に対しては、0.215g/g、FS30Dに対しては、0.0404g/gとなる。特にHP50は、比較的粒径が大きく皮膜がざらついてしまうので、可能な限り完全中和して用いた。他方、HPMCAS-MFは、比較的粒径が小さいので、中和度が50%以上、より好ましくは80%以上であれば、ほとんど透明な溶解液が得られた。
 また、同様にアンモニア対する中和の当量は、HP50に対しては、0.0274g/g、HMPCAS-MFもしくはHMPCAS-MGに対しては、0.0202g/g、L30D55に対しては、0.0914g/g、FS30Dに対しては、0.0172g/gとなる。アンモニアの場合は、調製液及び成果プセル調製過程での揮発があるので、当量より過剰に加えた。
(3)メタクリル酸コポリマー
 Evonik Industries AG社、EUDRAGIT(登録商標)シリーズのL30D55及びFS30Dを使用した。いずれも固形分含有量30質量%の水分散液である。また、L30D55を乾燥微粉末化したL10055については、精製水中に分散させて撹拌したのち、NaOH(10%水溶液)を所定の中和度となるように添加した。これにより、L30D55のコロイド粒子よりはやや粗いものの、微粒子化された水分散液が得られた。
(4)(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー
 Evonik Industries AG社、Eudragit(登録商標)シリーズのNE30Dを使用した。固形分含有量30質量%の水分散液として供される。
3.ポリビニルアルコール及び可塑剤
 日本合成化学工業株式会社のゴーセノール(登録商標)シリーズEG48Pを使用した。けん化度は、86.5~89.0%であり、推定重合度は2500である。PEG35000(ポリエチレングリコール)は、シグマアルドリッチ社から購入した。PG(プロピレングリコール)は和光純薬社から購入した。
4.その他
 水酸化ナトリウム(粒状 試薬特級)及びアンモニア水(28% 試薬特級)は和光純薬工業株式会社から購入した。酸化チタン(タイペークA-100)は石原産業株式会社から購入した。
II.測定及び試験方法
1.カプセルの溶出試験
 本開示においては、原則、第17改正日本薬局方における溶出試験を適用した。但し、日本薬局方は、空の硬質カプセル自体の溶解性を規定しているわけではないので、本開示では、速溶性のアセトアミノフェンの溶出を評価することによって、カプセル自体の溶解性(溶出特性)を評価した。1カプセルあたり、アセトアミノフェン40 mg、乳糖140 mg、デンプングリコール酸ナトリウム20 mg(以下、「アセトアミノフェン混合末」という)を充填し、得られた腸溶性硬カプセル製剤を日本薬局方に定められた溶出試験法(第17局方、6.10-1.2パドル法(パドル回転数50回転/分)、及び、同図6.10-2aに対応するシンカー使用)に従い試験し、アセトアミノフェンの溶出率の時間変化を測定した。溶出試験にはDistek社製バス型溶出試験器Model 2100を用いた。同容量のアセトアミノフェンを別途、全量、溶出試験器バス内の溶液に溶解させたときの244 nmにおける吸光度を100 %とし、カプセルからのアセトアミノフェンの溶出に伴って上昇する溶出試験器バス内の溶液の244 nmにおける吸光度から溶出率を求めた。n数に関しては、n=1~6とした。なお、ここで第1液及び第2液として、下記の水溶液が使用した。いずれもバス内の溶液の温度は37℃とした。
第1液:塩化ナトリウム2.0 gに塩酸7.0 mL及び水を加えて溶かし1000 mLに調整した(pHは、約1.2、以下酸性溶液と称することがある。)。
第2液:リン酸二水素カリウム3.40g及び無水リン酸水素二ナトリウム3.55gを水に溶かし、1000 mLとしたリン酸塩緩衝液1容量に水1容量を加えて調製した(pHは、約6.8、以下中性溶液と称することがある)。
2.カプセル調製液の動的粘弾性の測定
 カプセル調製液の動的粘弾性はAntonPaar社製、レオメーター(MCR102)を用いて測定した。測定には二重円筒管測定治具(型番CC27/T200/SS)と温度制御システムC-PTD200を使用した。液量は約19 mLとした。また、測定中の水分蒸発を防ぐため、円筒管中のサンプル液の最表面に1 mL程度の綿実油を垂らした。温度依存性は、60℃から20℃まで、1℃/分で低下させ、同時にひずみの振り角を1から0.1%まで線形に低下させながら測定した。角周波数ω(rad/sec)は、2π/秒である。動的粘弾性として、貯蔵弾性率G’(Pa)、損失弾性率G’’(Pa)、複素粘度|η*|=|G*|/ω=√(G’2+G’’2)/ω(Pa・s)、及び、粘度η’’=G’’/ω(Pa・s)の値を測定した。
3.カプセル調製液の粘度
 カプセル調製液(55℃)の粘度は、ブルックフィールド粘度計(TVB-10M(東機産業))を使用して測定した。測定にはM3ロータ(測定範囲 0~10,000 mPa・s)を使用した。ロータ回転数は、12 r.p.m.、1Lビーカーでカプセル調製液を調製(液量は600 ml)したのち、該ビーカーにロータを入れて測定時間50秒で測定した。
4.皮膜構造の観察
 皮膜構造の観察には、走査型電子顕微鏡(SEM)、及び顕微ラマンを使用した。
(1)SEM
 走査型電子顕微鏡は、Carl Zeiss社製Ultra55を使用した。
 カプセル被膜の断面を観察するため、調製したカプセル皮膜を輪切りにした小片に切り出し、エポキシ樹脂に包埋後、ミクロトームで薄切し観察用の切片(およそ300~400μm四方で2~3μm厚み)を作製した。切片にPtPdで蒸着処理した。電子線は、加速電圧3kVで照射し、切片をスキャンした。
(2)顕微ラマン
 顕微ラマン装置にはThermo Fisher Scientific製Nicolet Almega XRを使用した。励起波長は、532nm、分解能は、約10/cm(10カイザー)、照射径は、1μmφ(100倍対物レンズ、25μmピンホール:平面方向 1μmφ × 深さ方向(=切片厚み) 2μmの円柱状内部の情報が得られる。)、励起出力は、100%(10mW以下@試料位置)、露光時間×積算回数は10sec×2回とした。
 輪切りにしたカプセル小片をエポキシ樹脂に包埋後、ミクロトームで薄切し、厚み2μmの切片を作成した。切片を金属板上にのせ、観察した。
5.調製液の観察
 調製液の観察は、ステージの温度調節機能を有する光学顕微鏡(オリンパス社製BX53) を使用して行った。接眼レンズは10倍、対物レンズは10倍のものを使用し、
透過観察した。55℃の調製液をやはり55℃のステージ上で予熱したスライドガラス上に滴下し、さらにその上をやはり55℃に予熱したカバーガラスで覆った。
6.皮膜中の残留塩濃度
 カプセル皮膜中の塩(ナトリウム)は以下の手順で乾式灰化処理後、原子吸光光度法(AAS)で定量した。試料を白金坩堝に精秤し、濃硫酸を添加後650℃の電気炉で有機物がなくなるまで加熱した。残った灰分を希塩酸に溶解し、適宜希釈して原子吸光度計(VARIAN社製SpectrAA-220)で定量した。
7.水分含量(含水率)
<乾燥減量法によるカプセル皮膜中の含水率の測定方法>
 デシケーターに、炭酸カリウム飽和水溶液を入れて恒湿状態とした雰囲気中に試料(硬質カプセル、又はフィルム)を入れ密閉し、25℃で1週間調湿した。なお、調湿には、以下の飽和塩(水溶液)を用いた。すなわち、酢酸カリウム飽和塩、炭酸カリウム飽和塩、硝酸アンモニウム飽和塩の存在下で、それぞれ、相対湿度約22%、43%、60%の雰囲気を作成した。調湿後の試料の質量(湿質量)を測定した後、次いで当該試料を105℃で2時間加熱乾燥し、再度試料の質量(乾燥質量)を測定した。乾燥前の質量(湿質量)と乾燥後の質量(乾燥質量)の差から、下式にしたがって、105℃で2時間加熱乾燥することによって減少する水分量の割合(含水率)を算出し、含有水分量(質量%)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
8.カプセル皮膜の機械強度(弾性率と破断伸び率の測定)
 硬質カプセルの皮膜の機械強度を評価する場合、被験皮膜の厚みをそろえて比較することが重要である。このため、硬質カプセルの各成分組成に依存する皮膜の機械強度は、ディッピング法によって成形された硬質カプセルのかわりに、硬質カプセル調製液の各成分組成と同一成分組成である調製液を用いて、キャスト法によりフィルムを作製し、当該キャストフィルムを用いて評価した。当該フィルムは、厚みの均一性、評価の再現性に優れており、かつカプセル皮膜としての機械強度をよく反映するものである。
 キャストフィルムは、室温に保持したガラス面上又はPETフィルム上に金属性のアプリケーターを設置し、50℃~60℃の調製液を流しこみ一定速度で移動させ100μmの均一なフィルムを作製した。その後、室温~30℃で10時間程度の乾燥を行った。 
100μmの均一な膜厚のフィルムを得るため、ギャップが0.4 mm~1.5 mmのアプリケーターを適宜使い分けた。
 作製したフィルムは、5mm × 75mmのダンベル形状(JIS K-7161-2-1BAで規定) にカットした後、小型卓上試験機(島津製作所EZ-LX)を用いて引張試験を行った。フィルムの両端をホルダーにセット(ギャップ長60 mm)し、引張速度、10 mm/minで引張、フィルムの伸びとフィルム内に生じる応力(引張応力)-伸び率(ひずみ)曲線を求めた。図5中における低応力時の弾性変形領域の傾きから、硬さの指標である弾性率をもとめ、破断点における伸び率を破断伸び率(%)とした(非特許文献1、Chapter4)。
 まず、前述の含有水分量の測定と同様の飽和塩を用い、25℃、相対湿度22%、又は60%の、それぞれの条件の調湿下で1週間以上調湿した後、引張試験を実施し機械的強度を評価した。引張試験は、それぞれの調湿条件と同じ温湿度で行った。相対湿度22%の低相対湿度下では、特に破断伸び率の低下が課題となり、相対湿度60%の高相対湿度下では、弾性率低下が課題となる。相対湿度43%での弾性率及び破断伸び率は、ほぼ22%と60%の値の中間値となる。
III.調製液の調製方法
 以下手順にしたがって、カプセル調製液を調製した。操作はすべて溶液を撹枠しながら行った。以下においては、第i~v成分の固形分をポリマー固形分と称する。また、全溶液質量は、溶媒である精製水に加え、ポリマー固形分、塩基性中和剤、その他の固形分(可塑剤、遮光剤など)合計質量となる。ポリマー固形分濃度とは、前記ポリマー固形分合計質量の全溶液質量に対する比率(質量%)をいう。
III-1.調製液の調製方法(態様3-1に相当)
a.後に加えるメタクリル酸コポリマーの水分散液(固形分濃度30質量%)、及び遮光剤である酸化チタン(濃度22質量%)の分散液の水分量を考慮し、最終的に、ポリマー固形分濃度が、所定濃度(20%程度)となるような量の室温の精製水を用意した。
b.室温にて、精製水に腸溶性セルロース化合物を投入し、だま、ができないように均一に分散させた。その後塩基性中和剤を投入し、腸溶性セルロースを溶解させた。塩基性中和剤は、特に断らない限り、以下の例においては、腸溶性セルロース化合物をちょうど完全中和するのに必要な分量(当量)を用いた。
c.この溶液を83℃にまで昇温させたのち、非イオン性水溶性セルロース化合物を投入し、だま、ができないように均一に分散させ懸濁液を調製した。
d.非イオン性水溶性セルロース化合物の分散液の温度を下げ、溶解温度(曇点)以下の温度T2まで降温し、非イオン性水溶性セルロース化合物を部分溶解させ分散液を調製した。部分溶解温度T2 は30~55℃の間で適宜調整した。
e.d.で調製された分散液を調製液温度T3(MCの場合は30~50℃、HPMCの場合は45~60℃、HPCの場合は30~40℃)で保持した。結果、ブルックフィールド粘度計での粘度が、ほぼ1,000~3,000 mPa・sの範囲となった。なお、最終的なポリマー固形分濃度は、粘度がこの範囲になるよう、温純水の追加、蒸発による微調整を行った。
f.メタクリル酸コポリマーの分散液は、b.の中和後、もしくはe.の非イオン性水溶性セルロース化合物の部分溶解液完成後のいずれかの段階で加えた。さらに、酸化チタンを入れる場合は、あらかじめ水分散液を作成したうえ、c.の操作の前に投入した。なお、上記すべての工程で、プロペラ撹拌翼を用いて、100~1,000 rpmで撹拌を行っている。
 ここで、d.において、非イオン性水溶性セルロース化合物の溶解が始まっているかどうかは、分散液の粘度の変化を指標に判断することができる。具体的にはそれまでほぼ水と同じ粘度であった分散液の粘度が溶解開始を期に急激に増加する。また白濁した分散液が、一部の粒子の溶解に伴い、乳白色の半透明な溶液となる。したがって、あらかじめ非イオン性水溶性セルロース化合物単独の分散液で、動的粘弾性評価により急激に粘弾性の上昇する温度、もしくは、半透明となるおよその温度T4を測定しておき、T2、T3がT4より手前(高温側)となるようにした。
III-2.調製液の調製方法(態様3-2に相当)
a.後に加えるメタクリル酸コポリマーの水分散液(固形分濃度30質量%)、(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマー分散液(固形分濃度30質量%)及び遮光剤である酸化チタンの分散液(濃度22質量%)の水分量を考慮し、ポリマー固形分濃度が、所定濃度(20%程度)となるような量の室温の精製水を用意した。
b.室温にて、メタクリル酸コポリマー分散液を所定量上記精製水に投入し、その後塩基性中和剤として水酸化ナトリウム(NaOH)を投入し、部分中和液を調製した。NaOHは、特に断らない限り、以下の例においては、メタクリル酸コポリマーのカルボキシル基の約8%を部分中和するのに相当する分量を用いた。
c.この部分中和溶液を83℃にまで昇温させたのち、酸化チタン分散液を投入しスリーワンモターで十分撹拌した後、非イオン性水溶性セルロース化合物を投入し、だま、ができないように均一に分散させ懸濁液を調製し、脱泡した。その後、さらにPVA又は可塑剤を投入し溶解させた。
d.NaOHの存在下で、非イオン性水溶性セルロース化合物、メタクリル酸コポリマーが混合されたの分散液(さらに、酸化チタンとPVAを含んでいる溶液)の温度を下げ、非イオン性水溶性ポリマーの溶解温度(曇点)以下の温度T2まで降温し、非イオン性水溶性セルロース化合物を部分溶解させた分散溶液を調製した。T2は、30~55℃の間で適宜調整した。e.d.で調製された分散液を調製液温度T3(MCの場合は、35~40℃、HPMCの場合は、30~65℃)で保持しながら、NE30D分散液を投入した。結果、ブルックフィールド粘度計での粘度が、ほぼ1,000~3,000 mPa・sの範囲となった。なお、最終的な全固形分濃度は、粘度がこの範囲になるよう、温純水の追加、蒸発による微調整を行った。また、上記すべての工程で、プロペラ翼を用いて、100~1,000 rpmで撹拌を行った。
 ここで、d.において、非イオン性水溶性セルロース化合物の溶解が始まっているかどうかは、分散液の粘度の変化を指標に判断することができる。具体的にはそれまでほぼ水と同じ粘度であった分散液の粘度が溶解開始を期に急激に増加する。また白濁した分散液が、一部の粒子の溶解に伴い、乳白色の半透明な溶液となる。したがって、あらかじめ非イオン性水溶性セルロース化合物単独の分散液で、動的粘弾性評価により急激に粘弾性の上昇する温度、もしくは、半透明となるおよその温度T4を測定しておき、T2、T3がT4より手前(高温側)となるようにした。
IV.カプセルの成型方法
 上記III.で調製されたカプセル調製液を用いて、コールドピン浸漬法により硬質カプセルを調製した。保持温度T5は、ほぼT3と同じとして、ほぼ一定温度に保ったカプセル調製液中に、室温(25℃程度)に放置したモールドピン(サイズ2号)を数秒間浸漬させたのち、大気中に引き上げた。カプセル調製液が付着した成型ピンを上下反転させ、室内雰囲気温度で2~10時間以上乾燥させた。筒状のカプセル側面の膜厚は、約100μmとなるようモールドピンの浸漬時間、引き上げ速度などを適宜調整した。その後、モールドピンから、カプセル部分を引き抜き、筒状部分の長さが所定の長さとなるようにカットした。以上の操作を、キャプ及びボディそれぞれで行った。
 なお、以下では、調製液成分の組成である、α’、β’、γ’、σ’、φ’、δ’、ε’が、そのまま、皮膜成分の組成が皮膜成分の組成α、β、γ、σ、φ、δ、εと同じになっているものとして用いた。
V.調製例
V-1.調製例(調製方法の態様3-1)
 以下の実施例1~5、比較例においては、調製例III-1(調製方法の態様3-1)にしたがってカプセル調製液を調製し、成型方法IVによって成型を行った。第i成分(第1成分)、第ii成分(第2成分)、及び第iii成分(第3成分)の固形分質量合計(ポリマー固形分質量合計)を100質量%としたときのそれぞれの質量%を、α、β、γとした。塩基性中和剤(NaOH)、酸化チタン(遮光剤)の、上記ポリマー固形分質量合計に対する質量比をそれぞれ、δ(%)、ε(%)とした。また、溶媒である精製水と第i~iii成分の固形分の合計質量における、第i~iii成分の固形分の質量比をポリマー固形分濃度(%)とした。表3~7にそれぞれの具体的な組成を示した。また、これらの表中において中和度(対第iii成分)とは、調製方法の工程Aにおける、第iii成分の中和溶解の中和度である。基本的に、工程Aでの第iii成分の中和度は100%で完全中和としている。塩基性中和剤がアンモニアである実施例2-10の場合のみ、揮発性を考慮して過剰のアンモニアを加えているが、最終的な皮膜内の残留分は、100%より大幅に少ないものと推定される。
 なお、中和度(対腸溶性ポリマー)とは、第ii成分と第iii成分の腸溶性ポリマー全体に対する中和度である。第ii成分として、腸溶性メタクリル酸コポリマーの分散液を用いており、調液工程上、工程Aの第iii成分の中和過程でしか塩基性中和剤は加えていないので、あくまで調製液全体の腸溶性ポリマーに対する、みかけの中和度である。混合後の第ii成分と第iii成分のそれぞれがどのような割合で中和されているかは不明であるが、十分微細な分散液を得るために、第iii成分の中和では、完全中和が必要となるが、第iii成分の水分散液との混合により、腸溶性ポリマー全体に対する中和度は50%未満とすることができた。これにより、カプセル皮膜中の過剰な残留塩による弊害を予防できる。
1.実施例1
 非イオン性水溶性セルロース化合物として、「粘度値」100 mPa・s以上のメチルセルロース(MC)を用いて、表3に示す実施例1-1~1-7の組成のカプセル調製液を用いて上記III-1.の手順でカプセルを調製した。各カプセル調製液は、成型ピン浸漬時の温度T5において、すべて、白濁(懸濁)した分散液となっていた。また、酸化チタン投入前であっても、白濁、もしくは半透明の分散液となっていることは別途確認した。
 さらに上記IV.の方法によりサイズ2号の硬質カプセルを作成した。
 続いて、得られた各カプセルについて、上記II.1.にしたがって第1液及び第2液における溶出試験を行った。各カプセルを第1液に浸漬後2時間後の溶出率は、いずれも10%未満であり、酸性溶液に対する難溶性が示された。一方各カプセルを第2液に浸漬後30分後の溶出率は、いずれのカプセルも70%以上であった。いずれのカプセルも、中性溶液に対しては易溶性であることが示された。
 なお、実施例1-3の硬質カプセルは、溶解試験中の溶解特性は良好であるが、全腸溶性ポリマーに対する中和度が50%以上と高く、中性の試験溶液に対する溶解性のみならず、特に純水に対する溶解性が高くなっていた。また、保存時の皮膜の黄変も懸念された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

 
2.実施例2
 非イオン性水溶性セルロース化合物として、「粘度値」100 mPa・s以上のヒドキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を用いて、表4に示す実施例2-1~2-10の組成のカプセル調製液を用いて上記III-1.の手順でカプセルを調製した。実施例2におけるカプセル調製液は、成型ピン浸漬時の温度55℃において、すべて、白濁した分散液となっていた。
 さらに上記IV.の方法によりサイズ2号の硬質カプセルを作成した。
 続いて、得られた各カプセルについて、上記II.1.にしたがって第1液及び第2液における溶出試験を行った。実施例2-1~2-3及び2-5~2-10のカプセル調製液から調製されたカプセルを第1液に浸漬後2時間後の溶出率は、いずれも10%未満であった。実施例2-4のカプセル調製液から調製されたカプセルの溶出率は、16.4%であった。一方、実施例2-1~2-4、2-6及び2-10のカプセル調製液から調製されたカプセルの第2液中での溶出率は、30分以内で70%以上であった。一般に、腸に到達後、速やかに崩壊するのが好ましい場合は、実施例2-1~2-4、2-10の特性が望ましい。他方、さらに腸管下部まで到達させたい場合、徐々に薬物を放出させたい場合には、実施例2-7~2-9の特性を適宜選択することができる。
 次に、実施例2-2のカプセル調製液から調製されたカプセルの皮膜の横断面を切り出し、走査型電子顕微鏡で観察したところ、図2に示すように、細長い島相と、海相からなる構造が観察された。顕微ラマン分析により、それぞれの相の成分を分析したところ、図中の荒い粒が存在する層が海相で、荒い粒子は酸化チタンの凝集体であった。粒径が荒い、又は、凝集しているので、未溶解のHPMCの島部分に侵入できなかったものと推定される。原子吸光光度計で測定したカプセル皮膜中の残留ナトリウムの組成は、ゼリー溶液中のNaOH濃度とほぼ同量であった。このことから、NaOHのほぼ全量がと反応し、第2成分第3成分のいずれかと反応し、塩(-COONa)を形成し皮膜中に取り込まれていると推定された。当該カプセルを60℃、乾燥オーブン内で3日間保管したが、黄変等の変化は見られなかった。また、溶出試験結果もほとんど変化しなかった。腸溶性セルロース化合物とメタクリル酸コポリマーの腸溶性ポリマー全体に対する部分中和量は、十分低く、50%未満であるため、塩による皮膜への弊害は見られないものと考えられる。また、ラマン分析法からは、調製液中の各ポリマー成分の組成が、カプセル皮膜中でもほぼ保たれていることが確認できた。
 次に、実施例2-2で用いた調製液の温度を55℃に保ったステージ上のスライドガラス上に滴下し、さらに55℃で予熱したカバーガラスで封入後、光学顕微鏡で観察したときの透過像を図3に示した。図中の白っぽい部分が部分溶解したHPMCの固体粒子である。周辺の黒っぽい領域は、腸溶性ポリマーを主成分とする水溶液であり、酸化チタンを含むために黒っぽく見える。
 さらに、図4に、実施例2-2で用いた調製液を温度T1から室温まで降温したときの貯蔵弾性率G’(Pa)、損失弾性率G’’(Pa)の変化を示す。40℃~35℃の間で、貯蔵弾性率G’(Pa)が損失弾性率G’’(Pa)を上回り、冷ゲル法による硬質カプセルの調製に適した調製液であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
 表4において、「-」は、測定していないことを表す。
3.実施例3
 非イオン性水溶性セルロース化合物として、「粘度値」100 mPa・s以上のヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を用いて、表5に示す実施例3-1の組成のカプセル調製液を用いて上記III-1.の手順でカプセルを調製した。実施例3におけるカプセル調製液は、成型ピン浸漬時の温度55℃において、白濁した分散液となっていた。
 さらに上記IV.の方法によりサイズ2号の硬質カプセルを作成した。
 続いて、得られた各カプセルについて、上記II.1.にしたがって第1液及び第2液における溶出試験を行った。実施例3-1のカプセル調製液から調製されたカプセルを第1液に浸漬後2時間後の溶出率は、1.4%であった。また、第2液中での溶出率は、
30分で100%であった。実施例3-1の調製液から調製されたカプセルは、中性溶液に対しては易溶性であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

 
4.実施例4及び比較例4
 非イオン性水溶性セルロース化合物として、種々の「粘度値」のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を用いて、表6に示す実施例4-1~4-3及び比較例4-1~4-4の組成のカプセル調製液を用いて上記III-1.の手順でカプセルを調製した。
各カプセル調製液について、ブルックフィールド粘度計による粘度、及び、レオメーターによる降温時における動的粘弾性挙動を前記の装置及び手順で測定した。評価する特性は、i.図Cにおける調製液保持(浸漬)温度T3=T5=約55℃における粘度が好ましい範囲にあるか、ii.冷却時において図CのT4=約30~50℃の範囲での構造粘性もしくは冷ゲル化の開始による急激な粘度増加があるか、そして、iii.最終的に、室温近傍(20~30℃)の乾燥温度で、G’>G’’となってゲル化しているか、の3点である。表6にカプセル調製液の組成、T5における調製液粘度(ブルックフィールド粘度計)、降温時の動的粘弾性測定結果、すなわち、室温付近でのゲル化の有無(レオメーター測定で、G’>G’’ならばゲル化と判断)、約30~50℃での急激な粘度増加の有無を示す。HPMCの「粘度値」が、100 mPa・s以上の場合(実施例4-1、4-2、4-3)に、調製液の粘度が1,000~3,000 mPa・s程度となり、また、30~50℃での急激な粘度増加、つまり室温近傍でのゲル化の要件を満たした。他方、HPMCの「粘度値」が、100 mPa・s未満の場合(比較例4-1、4-2、4-3)、約30~50℃での粘度増加が緩やかであり室温付近でのゲル化も見られないことが示された。
 したがって、コールドピン浸漬法への適用を想定しているカプセル調製液に使用する非イオン性水溶性セルロース化合物の「粘度値」としては、100 mPa・s以上が好ましいことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
5.実施例5及び参考例1
 第i成分、第ii成分及び中和された第iii成分が、本開示に係る態様3-1の調製液の調製方法及びコールドピン浸漬法の調製液に必要なことを確認するため、いずれかの成分を抜き、その分の質量を単純に精製水で置き換えた各種溶液を作成し、カプセル調製液としての適性を確認した。表7に調製液の組成(いずれの場合も酸化チタンは含まない)、レオメーターでの降温時の動的粘弾性測定結果、すなわち、室温付近でのゲル化の有無(レオメーター測定で、G’>G’’ならばゲル化と判断し、「○」で表す。G’<G’’であるか、見かけ上G’>G’’であっても、G’が非常に小さくて、実際上固体化不能である場合は、「×」で表す)及び約30~50℃での急激な粘度増加の有無を示す。また、「自立乾燥皮膜形成」として、キャスト法により自立した皮膜が得られるかどうかを評価した。この評価は、他の支持材によらずに、自立した皮膜が形成できるかどうか、さらには、空の硬質カプセル皮膜として適当な機械強度を有るかどうかを示している。この場合、100μm程度の厚みのキャストフィルムを得るために、単に特性成分を水で置換するだけでなく、ポリマー成分間の比率は保ったまま、ポリマー固形分濃度を適宜調製している場合がある。表7において自立した皮膜が形成できたものは○で示す。キャスト法において多少ポリマー固形分濃度を調製しても、調製液を塗布する基板からはがす際に脆すぎたり、柔らかすぎたりして、自立可能な皮膜として剥離困難なものは×で示す。
 第i成分として、HPMC、第ii成分としてEudragit(L30D55)の分散液、第iii成分としてHP50(NaOHで中和)の3種の成分すべてが含まれる本開示に係るカプセル調製液(実施例5)と、いずれかの成分が欠ける参考例1-1~1-8の溶液とについて、降温時の動的粘弾性挙動を比較した。すべての成分が含まれる実施例5は、実施例2-2で酸化チタンを除いた場合とほぼ同条件となる。実施例2-2から酸化チタンを除いたものを基準として、除外する成分は、単純に同質量の水で置換したものを参考例1-1~1-8とした。
 第i成分が部分溶解された分散液単独の場合(参考例1-1)及び第i成分分散液と第iii成分中和液のみを含む場合(参考例1-4)には、急激な粘度増加がみられたが、最終的に室温付近で、G’<G’’となってしまい、ゲル化しなかった。
 第iii成分(及びNaOH)単独の溶液(参考例1-2)、第ii成分単独の分散液(参考例1-3)、第iii成分中和液と第ii成分分散液のみを含む場合(参考例1-5)では、全温度域でほぼ完全に液体的挙動を示し、G’、G’’ともに非常に小さく、55℃から室温にわたって、概ね100 mPa・s未満であった。
 第i成分と第ii成分分散液のみを含む(中和剤を含まない)場合(参考例1-6)、両成分を混合した直後に著しい凝集がおき、カプセル調製液としては不適当であった。第i成分、第ii成分、第iii成分を含むが、第ii成分及び第iii成分を全量中和剤で完全中和した場合(参考例1-7)、粘度の急激な増加は見られたが、その温度が30℃より低く、室温付近でのゲル化(G’>G’’)がおきなかった。このことから、腸溶性硬質カプセルを調製するためのカプセル調製液としては、第i成分、第ii成分、及び中和された第iii成分がすべてそろっていることが重要であると考えられた。特に、第i成分と第ii成分の混合に際しては、第iii成分の中和に用いられた塩基性中和剤が、分散液の凝集を防止するのに有効であった。他方、腸溶性ポリマー全体が中和されてしまうと(したがって、第iii成分のみならず、第ii成分まで完全中和されてしまうと)好ましい冷ゲル化特性が失われた。また、第i成分と第ii成分(部分中和)では(参考例1-8)、混合と皮膜形成は可能であるが、非常にもろい膜しか形成できず、自立した乾燥皮膜化は困難であった。第iii成分の存在により、自立した硬質カプセルとして適当な機械強度が実現できている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
V-2.調製例(調製方法の態様3-2)
 以下の実施例6~7においては、調製例III-2(調製方法の態様3-2)にしたがってカプセル調製液を調製し、成型方法IVによって、成型を行った。第i成分(第1成分)、第ii成分(第2成分)、第iv成分(第4成分)、及び第v成分(第5成分)の固形分質量合計(ポリマー固形分質量合計)を100質量%としたときのそれぞれの質量%を、α、γ、σ、φとした。塩基性中和剤、酸化チタン(遮光剤)の、上記ポリマー固形分質量合計に対する質量比をそれぞれ、δ(%)、ε(%)とした。また、溶媒である精製水と第i、ii、iv、v成分の固形分の合計質量における、第i、ii、iv、v成分の固形分の質量比をポリマー固形分濃度(%)とした。表8~9において、中和度は、調製の工程A’において、L30D55分散液に添加する塩基性中和剤の、L30D55固形分質量に対する中和度である。ここでの塩基性中和剤は、第i成分と第ii成分の混合によって直ちに凝集が生じることを防ぐ目的で添加されており、第ii成分自体の溶解による微粒子化を目的としたものではなく、その中和度は、8%程度と十分低くできる。
 なお、実施例6-8は、L30D55のコロイド分散液の代わりに、乾燥して固体粉末化されたL10055を、工程A’においても、8%程度の中和度で中和溶解していた微粒子の分散液を用いた。
1.実施例6
 非イオン性水溶性セルロース化合物として、「粘度値」100 mPa・s以上のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を用いて、表8に示す実施例6-1~6-10の組成のカプセル調製液を用いて上記III-2.の手順でカプセル調製液を調製した。各カプセル調製液は、成型ピン浸漬時の温度T5において、すべて、白濁した分散液となっていた。また、酸化チタン投入前であっても、白濁(懸濁)、もしくは半透明の分散液となっていることは別途確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

 
 続いて、得られた各カプセルについて、上記II.1.にしたがって第1液及び第2液における溶出試験を行った。各カプセルを第1液に浸漬後2時間後の溶出率は、第5成分であるPVAを10質量%以上を含む実施例6-4の10.1%の場合を除き、いずれも10%未満であり、酸性溶液に対する難溶性が示された。一方各カプセルを第2液に浸漬後45分後の溶出率は、いずれのカプセルも90%以上であった。いずれのカプセルも、中性溶液に対しては易溶性であることが示された。
 図6及び図7に、実施例6-2におけるカプセル調製液の光学顕微鏡像、及び、カプセル皮膜の断面の走査型電子顕微鏡像をそれぞれ示した。カプセル調製液は、第i成分であるHPMCの微細な固体粒子が分散された分散液であることが確認された。また、乾燥後のカプセル皮膜には、HPMCを主成分とする島相を含む海島構造を有していることが確認された。また、ラマン分析法からは、調製液中の各ポリマー成分の組成が、カプセル皮膜中でもほぼ保たれていることが確認できた。
2.実施例7及び参考例2
 第i成分、及び第ii成分、第iv成分、及び塩基性中和剤がすべてそろっていることが、本開示に係るコールドピン浸漬法の調製液に必要なことを確認するため、調製方法の態様3-2において、いずれかの成分を抜き、その分の質量を単純に精製水で置き換えた各種溶液を作成し、カプセル調製液としての適性を確認した。表9に調製液の組成(いずれの場合も酸化チタンは含まない)、レオメーターでの降温時の動的粘弾性測定結果、すなわち、室温付近でのゲル化の有無、及び約30~50℃での急激な粘度増加の有無を示す。また、「自立乾燥皮膜形成」の可否も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016

 
 第i成分として、第ii成分としてEudragit、L30D55の分散液、第iv成分としての2種の組み合わせ及び塩基性中和剤のすべてが含まれる本開示に係るカプセル調製液(実施例7)と、いずれかの成分が欠ける参考例2-1~2-16の溶液とで、降温時の動的粘弾性挙動を比較した。すべての成分が含まれる実施例7は、実施例6-2で酸化チタンを除いた場合と同条件となる。実施例6-2から酸化チタンを除いたものを基準として、除外した成分は、単純に同質量の水で置換したものを参考例2-1~2-16とした。
 第i成分が部分溶解された分散液(参考例2-1)は、30~50℃での粘度上昇は示したが、室温付近でのゲル化(G’>G’’)は示さなかった。第ii成分分散液(参考例2-2)、第iv成分分散液(参考例2-3)、第v成分溶液(参考例2-4)がそれぞれ単独では、全温度域でほぼ完全に液体的挙動を示し、G’、G’’ともに非常に小さく、55℃から室温にわたって、概ね100 mPa・s未満であった。すなわち、降温過程での適当な粘度上昇も室温付近での冷ゲル化能も示さなかった。さらに、第i成分を除く他の2成分(参考例2-5、2-6、2-7)もしくは3成分(参考例2-8)の混合液、第i成分と第iv成分の混合液(参考例2-9)、第i成分と第v成分の混合液(参考例2-10)、第i成分と第iv成分と第v成分との混合液(参考例2-11)でも、降温過程での適当な粘度上昇と冷ゲル化能を示さなかった。
 第i成分と、塩基性中和剤無(中和度0%)の第ii成分分散液のみを含む場合(参考例2-12)、両成分を混合した直後に著しい凝集がおき、カプセル調製液としては不適当であった。この現象は、第iv成分又は第v成分の存在には影響されなかった。第i成分と第ii成分を含むが、第ii成分を中和剤で完全中和した場合(参考例2-13、参考例2-16)、降温時に粘度の若干の増加は見られたが、全体に、非常に低い粘度(概ね100mPa・s以下)で、G’<G’’のままとなり、好ましい冷ゲル化特性が失われた。第i成分と中和度7.8%の第ii成分を混合した場合(参考例2-14、2-15)の場合にのみ、適度な冷ゲル化特性が得られた。このことから、腸溶性硬質カプセルを調製するためのカプセル調製液としては、第i成分、第ii成分及び第ii成分を部分的に中和できる塩基性中和剤がすべてそろっていることが重要であると考えられた。特に、腸溶性ポリマーが腸溶性メタクリル酸コポリマーのみである場合、中和度が概ね25%より高いと、G’<G’’となって、冷ゲル特性が失われる傾向がある。
 当然のことながら、腸溶性ポリマーである第ii成分の存在なくして乾燥後の皮膜の腸溶性は担保出来ない。また、第i成分、第ii成分と適量の塩基性中和剤が存在(参考例2-14)しても、乾燥後の皮膜は非常にもろく、第iv成分であるNE30Dを含む場合に(参考例2-15)自立した皮膜化が実現できた。なお、第iv成分をすべて第v成分で置換した場合、pH 1.2、2時間後の溶出が大きくなり、腸溶性が損なわれる傾向がある。第v成分は、第iv成分と合わせ用いることで、腸溶性を損なわず、皮膜の機械的特性、特に割れやすさが改善できた。
 この他に、参考例2-12、2-13、2-14に準じて、第i成分をHPMC、第ii成分をFS30Dとした場合、第i成分をMCあるいはHPCとし、第ii成分をL30D55とした場合にも、中和度がゼロでは、第i成分と第ii成分(コロイド分散液)の混合により直ちに凝集し、中和度が100%では、冷ゲル性能を示さないことが確認できた。すなわち、2~20%範囲内の中和度で適宜調節することが、カプセル調製液の冷ゲル性能を得るために必要である。
3.実施例8
 第1~4成分、もしくは第1~5成分のすべてを含む腸溶性硬質カプセルの例を表10にそれぞれ、実施例8-1及び8-2として示した。調製例III-1(調製方法の態様3-1)にしたがってカプセル調製液を調製し、成型方法IVによって成型を行った。第i成分(第1成分)、第ii成分(第2成分)、第iii成分(第3成分)、第iv成分(第4成分)、及び第v成分(第5成分)の固形分質量合計(ポリマー固形分質量合計)を100質量%としたときのそれぞれの質量%を、α、β、γ、σ、φとした。塩基性中和剤(NaOH)、酸化チタン(遮光剤)の、上記ポリマー固形分質量合計に対する質量比をそれぞれ、δ(%)、ε(%)とした。また、溶媒である精製水と第i~iii成分の固形分の合計質量における、第i~v成分の固形分の質量比をポリマー固形分濃度(%)とした。表10にそれぞれの具体的な組成を示した。また、これらの表中において中和度(対第iii成分)とは、調製方法の工程Aにおける、第iii成分の中和溶解の中和度である。基本的に、工程Aでの第iii成分の中和度は100%で完全中和としている。塩基性中和剤がアンモニアである実施例8-1の場合のみ、揮発性を考慮して過剰のアンモニアを加えているが、最終的な皮膜内の残留分は、100%より大幅に少ないものと推定される。
 いずれの場合も、腸溶性硬質カプセルとして十分な溶解特性及び機械的強度を有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
VI.実施例1~8におけるカプセル皮膜の機械的強度
 実施例1~7における硬質カプセル化された皮膜の硬さは、空の硬質カプセル皮膜として安定な形状を保つに十分な機械的強度があった。
 これらの実施例のうち、実施例1-1、1-4,1-6、2-1、2-2、2-3、2-4、2-6、6-1、6-2、6-4、6-6において、同処方のキャストフィルムを作成して、引張試験を行っとき、その弾性率は、相対湿度60%において、2~5 GPaの範囲であることが確認できた。また、伸び率は、低湿度側の22%相対湿度条件でも、3~10%の範囲にあり、通常のハンドリングで、大きく変形したり、割れるなどの問題は見られない機械的強度を有することが確認できた。第4成分は、カプセル皮膜の破断伸び率を大きくし割れ性を改善する効果があった。また、第5成分のPVAは、特に相対湿度が50%より低い範囲でのカプセル皮膜の硬度と破断伸び率、すなわち割れ性、を改善する効果があった。なお、第5成分である可塑剤(PEG35000又はPG)が10質量%を超えた実施例6-5と6-10では、破断伸び率はおおきくなり割れ性は改善されるが、相対湿度60%の高湿度下での硬度(弾性率)が2 GPaを下回った。
VII.実施例1~8におけるバンドシールの効果
 実施例1~8における溶出試験において、バンドシール(例えば、HPMCAS-MFを水とエタノール2:8の比率の溶媒に溶解させた溶液からなるシール液をサイズ2号カプセルの胴体部のキャップとボディを嵌合した部位に5 mm程度の幅で帯状に塗布後乾燥した)を適用した場合、適用しない場合に比べて、溶出率にはほとんど影響がなかった。本開示に係る腸溶性硬質カプセルは、第1液中で若干膨潤する性質があり、これが、キャップとボディの隙間を効果的にふさぐためと考えられる。但し、第1液に浸漬してから2時間後の溶出率が10%程度を示すカプセルでは、バンドシールの適用により、1~2%程度溶出率の低下がみられる場合もあり、より確実な溶出抑制が必要な場合には、バンドシールを適用することが有効であると考えられた。
VII.実施例9
 実施例1-1の本開示に係る腸溶性硬質カプセル(サイズ2号)に、アセトアミノフェン混合末を充填したカプセル製剤を用意しこれを内部カプセルとした。ヒプロメロースカプセル(Quali-V(登録商標)、サイズ00号)にカフェイン100 mgと、前記内部カプセルを充填した2重カプセル構造を有するカプセル製剤を用意した。第1液中で2時間溶出試験を行った後、第2液中で溶出試験を行った。カフェイン及びアセトアミノフェンの溶出率の時間変化を図8に示す。第1液中ではpH依存性のないヒプロメロースカプセルのみが溶解し、中身のカフェインのみが短時間でほぼ100%溶出したが、内側の本開示に係る腸溶性硬質カプセルは溶解せず、アセトアミノフェンの溶出はほぼゼロであった。第2液中に移行してから、速やかに溶解が始まり、アセトミノフェンが約30分で100%溶出していることが示された。

Claims (66)

  1. 第1成分及び第2成分を含み、さらに第3成分、第4成分、及び第5成分の少なくとも一成分を含む皮膜からなる腸溶性硬質カプセルであって、
    第1成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、
    第2成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーであり、
    第3成分は、腸溶性セルロース化合物であり、
    第4成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーであり、及び、
    第5成分は、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である、
    腸溶性硬質カプセル。
  2. 前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1に記載の腸溶性硬質カプセル。
  3. 前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の腸溶性硬質カプセル。
  4. 前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸40~60質量%とアクリル酸エチル60~40質量%とからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  5. 前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1~4のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  6. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項1~5のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  7. 前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第3成分の割合をγ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、0.5≦(β+γ+σ)/(α+β+γ+σ+φ)≦0.9であり、かつ、0.4≦(β+γ)/(β+γ+σ)である、請求項1~6のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  8. 前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第3成分の割合をγ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、0.05≦α/(α+β+γ+σ+φ)≦0.5である、請求項1~7のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  9. 前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とし、第2成分の割合をβ質量%、及び第3成分の割合をγ質量%とした場合に、0.1≦β/(β+γ)≦1である、請求項1~8のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  10. 前記皮膜に含まれる第1成分、第2成分、第3成分、第4成分、及び第5成分の質量の合計を100質量%とした場合の第1成分の割合をα質量%、第2成分の割合をβ質量%、第4成分の割合をσ%、及び第5成分の割合をφとした場合に、γ=0であり、かつ、0.3≦β/(α+β+γ+σ+φ)≦0.7である、請求項9に記載の腸溶性硬質カプセル。
  11. 前記第2成分の少なくとも一部がその薬学的に又は食品添加物として許容される塩として含まれる、及び/又は第3成分の少なくとも一部がその薬学的に又は食品添加物として許容される塩として含まれる、請求項1~10のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  12. 前記皮膜に含まれる前記第2成分及び第3成分における塩を形成したカルボキシル基と塩を形成していないカルボキシル基のモル数の合計を100モル%とした場合、塩を形成したカルボキシル基の含有量が2~50モル%である、請求項11に記載の腸溶性硬質カプセル。
  13. 前記皮膜の厚みが50~250μmである、請求項1~12のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  14. 前記皮膜の25℃、相対湿度60%における弾性率が1GPa~5GPaである、請求項13に記載の腸溶性硬質カプセル。
  15. 前記皮膜の25℃、相対湿度22%における破断伸び率が2%~30%である、請求項13又は14に記載の腸溶性硬質カプセル。
  16. 前記腸溶性硬質カプセルの皮膜が海島構造を含み、島相が実質的に第1成分からなる、請求項1~15のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  17. 前記島相の短径が0.1μm以上、かつ30μm未満である、請求項16に記載の腸溶性硬質カプセル。
  18. pH1.2を有する溶液を用いた溶出試験において、2時間後の前記腸溶性硬質カプセルの溶出率が、25%以下である、請求項1~17のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル。
  19. 前記溶出試験における腸溶性硬質カプセルの溶出率が、10%以下である、請求項18に記載の腸溶性硬質カプセル。
  20. 第i成分、第ii成分、薬学的又は食品添加物として許容される塩基性中和剤、及び溶媒を含み、さらに第iii成分、第iv成分及び第v成分の少なくとも一成分を含む腸溶性硬質カプセル調製液であって、
    第i成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、
    第ii成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーであり、
    第iii成分は、腸溶性セルロース化合物であり、
    第iv成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーであり、及び、
    第v成分は、ポリビニルアルコール、可塑剤、及び界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも一種である、
    腸溶性硬質カプセル調製液。
  21. 前記第i成分が、固体粒子として分散されている、請求項20に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  22. 前記、第ii成分の一部及び/又は第iii成分の一部が、前記塩基性中和剤によって部分中和されている、請求項20又は21に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  23. 前記部分中和の中和度が第ii及び第iii成分の完全中和に必要なモル数に対して、2~50%である、請求項22に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  24. 前記第ii成分が、コロイド粒子として分散されている、請求項20~23のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  25. 前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項20~24のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  26. 前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項20~25のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  27. 前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項20~26のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  28. 前記腸溶性セルロース化合物の一部又は全部を、第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーで置換したことを特徴とする、請求項20~27のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  29. 前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項20~28のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  30. 前記第iv成分が、コロイド粒子として分散されている、請求項28又は29のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  31. 前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とし、第i成分の割合をα’質量%とし、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、0.5≦(β’+γ’+σ’)/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.9であり、かつ、0.4≦(β’+γ’)/(β’+γ’+σ’)である、請求項20~30項のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  32. 前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分及び、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とし、第i成分の割合をα’質量%、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、0.05≦α’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.5である、請求項20~31のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  33. 前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とした場合の、第ii成分の割合をβ’質量%、第iii成分の割合をγ’質量%とした場合に、0.1≦β’/(β’+γ’)≦1である、請求項20~32のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  34. 前記腸溶性硬質カプセル調製液に含まれる第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の質量の合計を100質量%とした場合の第i成分の割合をα’質量%、第ii成分の割合をβ’質量%、第iv成分の割合をσ’質量%、及び第v成分の割合をφ’質量%とした場合に、γ’=0であり、かつ、0.3≦β’/(α’+β’+γ’+σ’+φ’)≦0.7である請求項33に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  35. 前記塩基性中和剤による第ii成分の中和度が、2~20%である請求項34に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  36. 前記塩基性中和剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化カルシウムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項20~35のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  37. 前記塩基性中和剤が、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項20~35のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  38. 腸溶性硬質カプセル調製液を100質量%としたときに、前記第i成分、第ii成分、第iii成分、第iv成分、及び第v成分の合計量が10~30質量%である、請求項31~37のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  39. 粘度が、100~10,000mPa・sである、請求項20~38のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液。
  40. 溶媒中に薬学的又は食品添加物として許容される塩基性中和剤が存在する条件下で、第i成分と第ii成分が混合される腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、第i成分は、粘度値が100mPa・s~100,000mPa・sの範囲である非イオン性水溶性セルロース化合物であり、第ii成分は、腸溶性メタクリル酸コポリマーである、調製方法。
  41. 前記非イオン性水溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項40に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  42. 前記腸溶性メタクリル酸コポリマーが、メタクリル酸とメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルとのコポリマー、又は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項40又は41のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  43. 前記塩基性中和剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項40~42のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  44. 前記塩基性中和剤が、アンモニア及び炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項40~42のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  45. 工程A:第iii成分の中和液を準備する工程、
    工程B:前記第iii成分を含む中和液に第i成分を加え、第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び
    工程C:前記第ii成分の分散液を、中和液もしくは部分溶解液と混合する工程、
    を順不同で含む、
    腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、第iii成分は、腸溶性セルロース化合物である、請求項40~44のいずれか一項に記載の調製方法。
  46. 前記腸溶性セルロース化合物が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、及びセルロースアセテートフタレートからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項45に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  47. 前記工程Aが、前記第iii成分を薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤により、少なくとも部分的に中和して溶媒に溶解させる中和液を調製する工程であり、その中和度が50%以上又は、完全に中和されている、請求項45又は46に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  48. 前記工程Bが、前記第iii成分を含む中和液、又は前記第iii成分の中和液と前記第ii成分の分散液の混合液に、前記第i成分を部分溶解させた部分溶解液を調製する工程であり、部分溶解液を調製する工程が、第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第iii成分を含む中和液、又は第iii成分の中和液と第ii成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である、請求項45~47のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  49. 前記工程A、B、もしくはCで準備された溶液と第iv成分である水不溶性(メタ)アクリル酸エステルコポリマーを混合する工程Dを含む請求項45~48のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  50. 前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項49に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  51. 前記工程B、C又はDで得られた溶液を、前記第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程Eをさらに含む、請求項45~50のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  52. 工程A’:第ii成分の部分中和液を準備する工程、
    工程B’:第i成分の部分溶解液を準備する工程、及び
    工程C’:第iv成分の分散液を、工程AもしくはBで準備された溶液と混合する工程、
    を順不同で含む、
    請求項40記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法であって、
    第iv成分は、水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーである、
    調製方法。
  53. 前記水不溶性(メタ)アクリル酸アルキルエステルコポリマーが、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項52に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  54. 前記工程A’が、前記第ii成分を薬学的に又は食品添加物として許容される塩基性中和剤により、少なくとも部分的に中和して溶媒に溶解させる中和液を調製する工程であり、その中和度が2~20%である、請求項52又は53に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  55. 前記工程B’が、前記第ii成分を含む中和液に、前記第i成分を部分溶解させた部分溶解液を調製する工程であり、
    前記部分溶解液を調製する工程が、第i成分を、第i成分の曇点T0以上の第1の温度T1で、第ii成分を含む中和液、又は第ii成分の中和液と前記第iv成分の分散液の混合液に添加し、前記曇点よりも低い第2の温度T2で第i成分を部分溶解させた分散液を調製する工程である、請求項52~54のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  56. 前記工程B’又はC’で得られた溶液を、前記第i成分の曇点よりも低い第3の温度T3に保持する工程E’をさらに含む、請求項55に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  57. 前記第3の温度の範囲T3が、40℃~60℃である、請求項51又は56に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  58. 前記第1の温度T1の範囲が、60℃~90℃である、請求項48~51及び55~57のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  59. 前記第2の温度T2の範囲が、30℃~60℃である、請求項48~51及び55~57のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  60. 前記腸溶性硬質カプセル調製液の粘度が、100~10,000mPa・sである、請求項40~59のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液の調製方法。
  61. 下記工程を含む、腸溶性硬質カプセルの調製方法:
    請求項20~39のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセル調製液、又は請求項40~60のいずれか一項に記載の調製方法により得られた腸溶性硬質カプセル調製液の中に、前記腸溶性硬質カプセル調製液の温度よりも低い表面温度を有するモールドピンを浸漬する第1工程;及び
    前記腸溶性硬質カプセル調製液からモールドピンを引き上げて、モールドピンに付着した腸溶性硬質カプセル調製液を乾燥させる第2工程。
  62. 前記腸溶性硬質カプセル調製液の温度が、40~60℃である、請求項61に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
  63. 前記調製液に浸漬する前のモールドピンの表面温度が、5~40℃である、請求項62又は61又は62に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
  64. モールドピンに付着した腸溶性硬質カプセル調製液を乾燥する温度が、40℃未満である、請求項61~63のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルの調製方法。
  65.  請求項1~19のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルに対し、腸溶性メタクリル酸コポリマー及び腸溶性セルロース化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の腸溶性ポリマーの少なくとも部分中和された希釈水溶液、あるいは、水/エタノール又は水/イソプロパノール溶剤に溶解した液からなるシール液によってシールされたことを特徴とする腸溶性硬質カプセル製剤。
  66. 酸性条件で溶解可能な硬質カプセルの内部に請求項1~19のいずれか一項に記載の腸溶性硬質カプセルを内包することを特徴とする硬質カプセル製剤。
PCT/JP2018/026216 2017-07-11 2018-07-11 腸溶性硬質カプセル WO2019013260A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019529765A JP7198205B2 (ja) 2017-07-11 2018-07-11 腸溶性硬質カプセル
EP18832265.5A EP3653203A4 (en) 2017-07-11 2018-07-11 ENTERAL HARD CAPSULE
CN201880045888.7A CN110891552B (zh) 2017-07-11 2018-07-11 肠溶性硬质胶囊
US16/628,742 US20200375910A1 (en) 2017-07-11 2018-07-11 Enteric hard capsule
KR1020207001752A KR20200026901A (ko) 2017-07-11 2018-07-11 장용성 경질 캡슐
BR112020000011-6A BR112020000011A2 (pt) 2017-07-11 2018-07-11 cápsula dura entérica
CA3069396A CA3069396A1 (en) 2017-07-11 2018-07-11 Enteric hard capsule

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135666 2017-07-11
JP2017-135666 2017-07-11
JP2018039184 2018-03-06
JP2018-039184 2018-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019013260A1 true WO2019013260A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65001930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026216 WO2019013260A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-11 腸溶性硬質カプセル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200375910A1 (ja)
EP (1) EP3653203A4 (ja)
JP (1) JP7198205B2 (ja)
KR (1) KR20200026901A (ja)
CN (1) CN110891552B (ja)
BR (1) BR112020000011A2 (ja)
CA (1) CA3069396A1 (ja)
TW (1) TWI793141B (ja)
WO (1) WO2019013260A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245031A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 クオリカプス株式会社 腸溶性硬質カプセル
JP2020138926A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 アピ株式会社 ハードカプセル及びその製造方法
WO2021024930A1 (ja) 2019-08-02 2021-02-11 クオリカプス株式会社 タグを含むバンドシールにより封緘された硬質カプセル製剤
CN112546016A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 浙江万里学院 一种肠溶空心纤维素胶囊及其制备方法
JP2022525180A (ja) * 2019-03-14 2022-05-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー コア-シェルポリマーとセルロースとを含むカプセルシェル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676684B (zh) * 2017-06-15 2019-11-11 財團法人食品工業發展研究所 乳酸桿菌、使用其製備色素之方法、乳酸桿菌培養物與包括其之色素組成物
CN117159489B (zh) * 2023-10-31 2024-02-23 潍坊医学院 一种肠溶空心胶囊及其制备方法

Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US630966A (en) 1896-06-15 1899-08-15 Electro Gas Company Carbid-furnace.
US2196768A (en) 1938-03-11 1940-04-09 Eastman Kodak Co Enteric coating
US2718667A (en) 1952-05-01 1955-09-27 Eastman Kodak Co Method of preparing enteric capsules
JPS473547U (ja) 1971-01-30 1972-09-05
US3826666A (en) 1972-07-20 1974-07-30 Parke Davis & Co Enteric capsules
US3927195A (en) 1974-01-31 1975-12-16 Lilly Industries Ltd Production of capsules
JPS5352619A (en) 1976-10-25 1978-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Enteric capsule
US4138013A (en) 1976-08-27 1979-02-06 Parke, Davis & Company Enteric capsules
JPS55136061A (en) 1979-04-12 1980-10-23 Freunt Ind Co Ltd Sheath capsule
JPS5732230A (en) * 1980-07-18 1982-02-20 Parke Davis & Co Instetine-soluble capsule
US4365060A (en) 1979-04-28 1982-12-21 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Enterosoluble capsules
JPH08208458A (ja) 1994-12-01 1996-08-13 Nippon Eranko Kk カプセル用皮膜組成物
JP2001506692A (ja) 1996-12-17 2001-05-22 ワーナー−ランバート・カンパニー カプセル用のポリマーフィルム組成物
US20030104047A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Gan-Lin Chen Method for manufacturing hard non-gelatin pharmaceutical capsules
JP2003325642A (ja) 2002-05-09 2003-11-18 Sansho Pharmaceutical Co Ltd 腸溶性皮膜付き硬質空カプセルと、腸溶性皮膜付き硬質空カプセルの製造方法と、腸溶性皮膜付き硬質カプセル剤
JP2004522746A (ja) 2001-01-30 2004-07-29 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 医薬製剤
JP2006016372A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Shionogi Qualicaps Co Ltd 腸溶性硬カプセル剤
JP2006052819A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Cik Giken Kk 止水構造及び既設管と更生管の止水方法
US7094425B2 (en) 1998-09-28 2006-08-22 Warner-Lambert Company Enteric and colonic delivery using HPMC capsules
JP2006528197A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 製薬用処方
JP2009196961A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル
JP2010202550A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル
JP2010270039A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Qualicaps Co Ltd 溶解性または硬度が改善された硬質カプセル
JP2011500871A (ja) 2006-10-27 2011-01-06 ファイザー・プロダクツ・インク ヒドロキシプロピルメチルセルロース硬カプセルおよび製造方法
JP2011503048A (ja) 2007-11-08 2011-01-27 グラクソ グループ リミテッド 医薬製剤
WO2011036601A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Pfizer Inc. Acid resistant capsules
JP2013500293A (ja) 2009-07-29 2013-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カプセル片の浸漬被覆用被覆剤
JP2013504565A (ja) 2009-09-11 2013-02-07 三星精密化学株式会社 腸溶性硬質カプセル用水性組成物、腸溶性硬質カプセルの製造方法及び腸溶性硬質カプセル
JP2013540149A (ja) 2010-10-21 2013-10-31 三星精密化学株式会社 腸溶性硬質カプセル用組成物、及び該組成物を使用して調製された腸溶性硬質カプセル
JP2013540806A (ja) 2010-10-26 2013-11-07 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ バルク腸溶カプセルシェル
JP2015515962A (ja) 2012-05-02 2015-06-04 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ 放出制御ポリマーの水性分散液並びにそのシェル及びカプセル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473547Y1 (ja) 1968-02-21 1972-02-07
KR20060052819A (ko) 2003-08-07 2006-05-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 정보 기록매체 및 그 제조 방법
TW201010745A (en) * 2008-06-13 2010-03-16 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical formulations
EP2283830A1 (en) * 2009-07-23 2011-02-16 Actogenix N.V. Aqueous enteric capsule coating
EP2946774B1 (en) * 2014-05-19 2020-04-22 Tillotts Pharma AG Modified release coated capsules
US20190000768A1 (en) * 2015-08-04 2019-01-03 Fuji Capsule Co., Ltd. Enteric capsule

Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US630966A (en) 1896-06-15 1899-08-15 Electro Gas Company Carbid-furnace.
US2196768A (en) 1938-03-11 1940-04-09 Eastman Kodak Co Enteric coating
US2718667A (en) 1952-05-01 1955-09-27 Eastman Kodak Co Method of preparing enteric capsules
JPS473547U (ja) 1971-01-30 1972-09-05
US3826666A (en) 1972-07-20 1974-07-30 Parke Davis & Co Enteric capsules
US3927195A (en) 1974-01-31 1975-12-16 Lilly Industries Ltd Production of capsules
US4138013A (en) 1976-08-27 1979-02-06 Parke, Davis & Company Enteric capsules
JPS5352619A (en) 1976-10-25 1978-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Enteric capsule
JPS55136061A (en) 1979-04-12 1980-10-23 Freunt Ind Co Ltd Sheath capsule
US4365060A (en) 1979-04-28 1982-12-21 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Enterosoluble capsules
JPS5732230A (en) * 1980-07-18 1982-02-20 Parke Davis & Co Instetine-soluble capsule
JPH08208458A (ja) 1994-12-01 1996-08-13 Nippon Eranko Kk カプセル用皮膜組成物
JP2001506692A (ja) 1996-12-17 2001-05-22 ワーナー−ランバート・カンパニー カプセル用のポリマーフィルム組成物
US7094425B2 (en) 1998-09-28 2006-08-22 Warner-Lambert Company Enteric and colonic delivery using HPMC capsules
JP2004522746A (ja) 2001-01-30 2004-07-29 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 医薬製剤
US20030104047A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Gan-Lin Chen Method for manufacturing hard non-gelatin pharmaceutical capsules
JP2003325642A (ja) 2002-05-09 2003-11-18 Sansho Pharmaceutical Co Ltd 腸溶性皮膜付き硬質空カプセルと、腸溶性皮膜付き硬質空カプセルの製造方法と、腸溶性皮膜付き硬質カプセル剤
JP2006528197A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 製薬用処方
JP2006016372A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Shionogi Qualicaps Co Ltd 腸溶性硬カプセル剤
JP2006052819A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Cik Giken Kk 止水構造及び既設管と更生管の止水方法
JP2011500871A (ja) 2006-10-27 2011-01-06 ファイザー・プロダクツ・インク ヒドロキシプロピルメチルセルロース硬カプセルおよび製造方法
JP2011503048A (ja) 2007-11-08 2011-01-27 グラクソ グループ リミテッド 医薬製剤
JP2009196961A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル
JP2010202550A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル
JP2010270039A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Qualicaps Co Ltd 溶解性または硬度が改善された硬質カプセル
JP2013500293A (ja) 2009-07-29 2013-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カプセル片の浸漬被覆用被覆剤
JP2013504565A (ja) 2009-09-11 2013-02-07 三星精密化学株式会社 腸溶性硬質カプセル用水性組成物、腸溶性硬質カプセルの製造方法及び腸溶性硬質カプセル
WO2011036601A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Pfizer Inc. Acid resistant capsules
JP2013540149A (ja) 2010-10-21 2013-10-31 三星精密化学株式会社 腸溶性硬質カプセル用組成物、及び該組成物を使用して調製された腸溶性硬質カプセル
JP2013540806A (ja) 2010-10-26 2013-11-07 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ バルク腸溶カプセルシェル
JP2015515962A (ja) 2012-05-02 2015-06-04 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ 放出制御ポリマーの水性分散液並びにそのシェル及びカプセル
JP2015518005A (ja) 2012-05-02 2015-06-25 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(hpmcas)の水性分散液

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Aqueous Polymeric Coating For Pharmaceutical Dosage Forms", 2017, CRC PRESS
"Drug Targeting Technology", 2001, CRC PRESS, pages: 1 - 29
"Japanese Pharmaceutical Excipients Directory", 2016
COLE, E. T. ET AL.: "Enteric coated HPMC capsules designed to achieve intestinal targeting", INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 231, no. 1, 1 January 2002 (2002-01-01), pages 83 - 95, XP002560462, Retrieved from the Internet <URL:https://doi.org/10.1016/S0378-5173(01)00871-7> *
COLLECTION OF PAPERS ON POLYMER, vol. 38, 1981, pages 133 - 137
DRUG DEV. IND. PHARM., vol. 27, 2011, pages 1131 - 1140
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 231, 2002, pages 83 - 95
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 440, 2013, pages 264 - 272
J. POLYM. SCI. C, vol. 36, 1971, pages 491 - 508
REPORTS OF THE MIE PREFECTURE INDUSTRIAL RESEARCH INSTITUTE, vol. 33, 2009, pages 59 - 64
See also references of EP3653203A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245031A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 クオリカプス株式会社 腸溶性硬質カプセル
CN112566668A (zh) * 2018-06-22 2021-03-26 快力胶囊股份有限公司 肠溶性硬胶囊
JPWO2019245031A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 クオリカプス株式会社 腸溶性硬質カプセル
EP3811976A4 (en) * 2018-06-22 2022-07-06 Qualicaps Co., Ltd. GASTRO-RESISTANT HARD CAPSULE
JP7366893B2 (ja) 2018-06-22 2023-10-23 クオリカプス株式会社 腸溶性硬質カプセル
JP2020138926A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 アピ株式会社 ハードカプセル及びその製造方法
JP2022525180A (ja) * 2019-03-14 2022-05-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー コア-シェルポリマーとセルロースとを含むカプセルシェル
WO2021024930A1 (ja) 2019-08-02 2021-02-11 クオリカプス株式会社 タグを含むバンドシールにより封緘された硬質カプセル製剤
CN112546016A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 浙江万里学院 一种肠溶空心纤维素胶囊及其制备方法
CN112546016B (zh) * 2020-12-15 2022-04-22 浙江万里学院 一种肠溶空心纤维素胶囊及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3653203A1 (en) 2020-05-20
JPWO2019013260A1 (ja) 2020-05-21
CN110891552B (zh) 2023-06-02
CN110891552A (zh) 2020-03-17
BR112020000011A2 (pt) 2020-07-21
CA3069396A1 (en) 2019-01-17
KR20200026901A (ko) 2020-03-11
TWI793141B (zh) 2023-02-21
JP7198205B2 (ja) 2022-12-28
TW201912150A (zh) 2019-04-01
US20200375910A1 (en) 2020-12-03
EP3653203A4 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198205B2 (ja) 腸溶性硬質カプセル
JP5248739B2 (ja) 腸溶性調製物
TWI472323B (zh) 用於腸溶性硬膠囊的水性組合物、腸溶性硬膠囊的製備方法以及以後者方法製備而得的硬膠囊
JP6317425B2 (ja) シルク系カプセル剤
US20090010975A1 (en) Non-transparent composition for film
JP5489471B2 (ja) Peg充填硬質カプセル剤のバンドシール
JP5289429B2 (ja) 硬質カプセル剤
JP2022123274A (ja) 腸溶性硬質カプセル
EP3811976B1 (en) Enteric hard capsule
JP5328768B2 (ja) 硬質カプセル剤
JPWO2020071393A1 (ja) 強度が改善された硬質カプセル、及びその製造方法
HUE026267T2 (en) Composition comprising shellac and / or its salt and sodium starch glycolate
EP4008320A1 (en) Hard capsule formulation sealed with band seal including tag
WO2024019133A1 (ja) 多層構造腸溶性硬質カプセル
JPWO2020071395A1 (ja) 強度が改善された硬質カプセル、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18832265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019529765

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3069396

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020000011

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207001752

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018832265

Country of ref document: EP

Effective date: 20200211

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020000011

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200102