WO2019012826A1 - 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料 - Google Patents

内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019012826A1
WO2019012826A1 PCT/JP2018/020539 JP2018020539W WO2019012826A1 WO 2019012826 A1 WO2019012826 A1 WO 2019012826A1 JP 2018020539 W JP2018020539 W JP 2018020539W WO 2019012826 A1 WO2019012826 A1 WO 2019012826A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastomer
endoscope
thermoplastic elastomer
block
plasticizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇史 長田
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2019012826A1 publication Critical patent/WO2019012826A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the present invention relates to an elastomer molding for an endoscope, a flexible tube for an endoscope, and a material for an endoscope.
  • An endoscope flexible tube generally comprises a helical tube, a mesh tube covering the helical tube, and an outer shell coating the mesh tube. Since the endoscope is used repeatedly, it is necessary to carry out treatments such as cleaning, disinfection with chemicals and sterilization each time. Therefore, an endoscope flexible tube having durability to these processes is desired.
  • Patent Document 1 describes a flexible tube for an endoscope having an outer shell including an inner layer, an outer layer, and an intermediate layer.
  • Patent Document 1 describes that a material excellent in chemical resistance, for example, a polyester-based elastomer, is used for the outer layer of the shell.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-116128 describes a flexible tube for an endoscope provided with an outer cover containing a fullerene compound and a thermoplastic elastomer.
  • Patent Document 2 describes that a plasticizer is added to a thermoplastic elastomer to obtain a flexible thermoplastic elastomer.
  • an object of the present invention is to provide an elastomer molding for an endoscope, which has high sterilization resistance and high flexibility and is less likely to cause oil bleeding.
  • Polyester thermoplastic elastomer A styrenic thermoplastic elastomer comprising a block copolymer comprising a polystyrene block and an elastomeric block having a polyolefin structure; There is provided an elastomer molding for an endoscope comprising a plasticizer.
  • a flexible tube for an endoscope is provided.
  • Polyester thermoplastic elastomer A styrenic thermoplastic elastomer comprising a block copolymer comprising a polystyrene block and an elastomeric block having a polyolefin structure;
  • An endoscopic material is provided that includes a plasticizer.
  • an elastomer molding for endoscopes which has high sterilization resistance and high flexibility and is less prone to oil bleeding.
  • FIG. 1 is a schematic view schematically showing an endoscope according to an embodiment of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The schematic diagram which shows roughly the flexible tube for endoscopes which concerns on one Embodiment of this invention.
  • Sectional drawing which shows the flexible tube for endoscopes which concerns on one Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a schematic view schematically showing an endoscope 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the endoscope 10 includes an elongated and flexible insertion portion 11 and an operation portion 12 provided at a proximal end of the insertion portion 11.
  • the insertion portion 11 includes a rigid distal end portion 13, a bendable curved portion 14 coupled to the distal end portion 13, and the endoscope flexible tube 1 coupled to the curved portion 14.
  • the bending portion 14 can be bent in a desired direction by remote control by the operation portion 12.
  • the endoscope flexible tube 1 is a flexible tube for inserting the distal end portion 13 to a deep portion of a body cavity such as a duodenum, a small intestine, and a large intestine.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an endoscope flexible tube 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the endoscope flexible tube 1 includes a flexible tube core 4, an outer cover 6, and a coat layer 7.
  • the flexible tube core 4 comprises a spiral tube 2 and a reticular tube 3.
  • the helical tube 2 is configured by helically winding a thin plate having elasticity.
  • a material which comprises the thin plate which has elasticity stainless steel and a copper alloy are mentioned.
  • the shell 6 covers the reticular tube 3.
  • the outer cover 6 includes an endoscope elastomer molded body described later.
  • the outer cover 6 is composed of an endoscope elastomer molding to be described later.
  • the coat layer 7 covers the skin 6.
  • the coat layer 7 is thinly formed of a material excellent in chemical resistance and slippery to the patient's body wall.
  • a material of the coat layer 7 for example, a urethane resin material or a fluorine resin material is used.
  • the coat layer 7 may be omitted.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a flexible tube for an endoscope according to an embodiment of the present invention.
  • the flexible tube for an endoscope includes the flexible tube core 4, the shell 6, and the coat layer 7 described above, and further includes an adhesive layer 5.
  • the adhesive layer 5 covers the outer surface of the flexible tube core 4.
  • the adhesive contained in the adhesive layer 5 is, for example, a urethane adhesive.
  • a primer layer may be interposed between the flexible tube core 4 and the adhesive layer 5.
  • the primer layer contains, for example, a silane coupling agent, a titanate coupling agent, an aluminum coupling agent or a zirconium coupling agent.
  • the primer layer may further contain a pigment to facilitate the determination of whether or not the coupling agent has been applied.
  • the kneaded material before the elastomer molded body for endoscopes is thermoformed is called “the material for endoscopes.”
  • the polyester thermoplastic elastomer includes two types of polyester-polyester type containing polyester as a hard segment and containing polyester as a soft segment, and polyester-polyether containing a polyester as a hard segment and containing polyether as a soft segment.
  • the type is known. Any type can be used in the present invention.
  • polyester-based thermoplastic elastomers those generally used in the art can be used.
  • polyester-based thermoplastic elastomers include Gleede (Toyobo Co., Ltd.), Perprene (Toyobo Co., Ltd.), Hytrel (Toray DuPont Co., Ltd.), Estelal (Aron Kasei Co., Ltd.), Primaloy (Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) , Arnitel (DSM Corporation), or a combination of these can be used.
  • Glareux E200 Toyobo Co., Ltd.
  • the styrenic thermoplastic elastomer is Polystyrene block (i.e. segment A), The following general formula (1):
  • An AB type diblock copolymer comprising an elastomeric block (i.e., segment B) having a polyolefin structure comprising one or more types of first repeating units represented by (wherein n is an integer of 2 to 9) It is.
  • the block copolymer is Polystyrene block (i.e. segment A), The following general formula (1):
  • An ABA triblock copolymer comprising an elastomeric block (i.e. segment B) having a polyolefin structure comprising one or more first repeating units represented by (wherein n is an integer from 2 to 9) It is.
  • polyolefin structure refers to the structure of a polymer obtained by polymerizing olefins.
  • n is an integer of 2 to 5.
  • the first repeating unit is, for example, the following chemical formula (1):
  • the styrenic thermoplastic elastomer may be an elastomer produced by subjecting a raw material elastomer to a hydrogenation treatment.
  • the raw material elastomer is the same as the styrenic thermoplastic elastomer to be produced except that at least one of the carbon-carbon single bonds possessed by the first repeating unit contained in the styrenic thermoplastic elastomer to be produced is a double bond.
  • the styrenic thermoplastic elastomer comprises a polystyrene block (i.e. segment A), and the following general formula (2):
  • the general formula (2) has the same structure as the first repeating unit except that at least one of the carbon-carbon single bonds possessed by the first repeating unit contained in the styrenic thermoplastic elastomer to be produced is a double bond In which n is the same as n of the first repeat unit; m is the number of double bonds); And C), and may be an elastomer produced by subjecting a raw elastomer containing a block copolymer composed of segments C) to a hydrogenation treatment.
  • m is 1.
  • the second repeating unit has the same structure as the first repeating unit except that one of all carbon-carbon single bonds of the first repeating unit is a double bond. .
  • the second repeating unit is represented by the following chemical formula (6):
  • the second repeating unit has the following chemical formula (7):
  • the second repeating unit has the following chemical formula (8):
  • the hydrogenation treatment can be carried out by known hydrogenation treatment, for example, hydrogenation treatment using a suitable catalyst.
  • the hydrogenation treatment results in the hydrogenation of carbon involved in the formation of the double bond present in the second repeating unit, resulting in the double bond becoming a single bond.
  • the produced styrenic thermoplastic elastomer has the polyolefin structure of the elastomer block (ie, segment B) as shown in the above general formula (1).
  • the second repeating unit represented by the above general formula (2) may be further included.
  • the proportion of the first repeating unit contained in the polyolefin structure of the elastomer block is the proportion of double bonds that have become single bonds by hydrogenation. Also called The hydrogenation rate can be determined by measuring the amount of double bonds.
  • the hydrogenation rate is preferably in the range of 80 to 100%, and more preferably in the range of 90 to 100%.
  • the hydrogenation rate of the styrene-based thermoplastic elastomer is high, such a styrene-based thermoplastic elastomer is less likely to cause oil bleeding after sterilization when it is added to the outer shell of the endoscope.
  • the styrene-based thermoplastic elastomer produced by the hydrogenation treatment is commercially available under the name "hydrogenated styrene-based thermoplastic elastomer", and such commercially available products may be styrene-based thermoplastic elastomers. It may be used as
  • the mass average molecular weight of the styrene-based thermoplastic elastomer is preferably in the range of 10,000 to 400,000, and more preferably in the range of 50,000 to 300,000.
  • the mass ratio of polystyrene block (i.e. segment A) to elastomer block (i.e. segment B) is preferably in the range of 1:19 to 1: 1, preferably 1: 9 to More preferably, it is in the range of 3: 7.
  • the styrenic thermoplastic elastomer may contain two or more types of first repeating units.
  • the two or more types of first repeating units can be randomly polymerized to form a random copolymer block.
  • the styrenic thermoplastic elastomer has, for example, two types of first repeating units.
  • first repeating units are, for example, the following chemical formula (2):
  • repeating unit It is a repeating unit represented by In this case, the two types of repeating units can be randomly polymerized to form a random copolymer block.
  • the styrene-based thermoplastic elastomer having such two types of first repeating units is SEBS described later.
  • first repeating units are, for example, the following chemical formula (1):
  • repeating unit It is a repeating unit represented by In this case, the two types of repeating units can be randomly polymerized to form a random copolymer block.
  • the styrene-based thermoplastic elastomer having such two types of first repeating units is SEEPS described later.
  • SEP and SEPS may each include the above chemical formula (6) in an elastomeric block.
  • SEBS may include the above chemical formulas (7) and (8) in an elastomer block.
  • SEEPS may include the above chemical formulas (6) and (8) in an elastomer block.
  • SEP Septon 1001 or Septon 1020 (both Kuraray Co., Ltd.) can be used.
  • SEPS for example, Septon 2002, Septon 2004, Septon 2005, Septon 2006, Septon 2007, Septon 2063 or Septon 2104 (both Kuraray Co., Ltd.) can be used.
  • SEBS for example, Tuftec H1221 or Tuftec M1913 (Asahi Kasei Corporation) can be used.
  • SEEPS for example, Septon 4033, Septon 4044, Septon 4055, Septon 4077 or Septon 4099 (both Kuraray Co., Ltd.) can be used.
  • SIBS SIBSTAR (Kaneka Co., Ltd.) can be used, for example.
  • the styrene-based thermoplastic elastomer is contained in the elastomer molding for an endoscope in an amount of preferably 10 to 30 parts by mass, more preferably 20 to 30 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer.
  • the amount of the styrene-based thermoplastic elastomer is in the range of 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer, the compatibility and the oil absorption are good, so even when a plasticizer is added High flexibility can be obtained while suppressing bleeding. If the amount of the styrene-based thermoplastic elastomer is small, oil bleeding is likely to occur.
  • the amount of the styrene-based thermoplastic elastomer is large, the elastomer molding for an endoscope can be hardened and high flexibility can not be obtained.
  • the plasticizer imparts plasticity to the resin.
  • the plasticizer is a plasticizer generally used in the art, for example, a fatty acid ester plasticizer, a glycol plasticizer, a glycerin plasticizer, a polyester plasticizer, an epoxy plasticizer, or a combination thereof. be able to.
  • Adekasizer for example, Adekasizer (ADEKA), Epozaizer (DIC Corporation), Chemiser (Sanwa Synthetic Chemical Co., Ltd.), Kapox (Kao Corporation), Newsizer (NOF Corporation), or these A combination of can be used.
  • Adekasizer OP-13 which is an epoxy plasticizer, can be used as the plasticizer.
  • the amount of the plasticizer is preferably in the range of 5 to 20 parts by mass and more preferably in the range of 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer.
  • the amount of the plasticizer is in the range of 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer, an elastomer molded article for endoscope with less stickiness can be obtained.
  • the amount of plasticizer is small, it is difficult to impart sufficient flexibility to the elastomer molding for endoscopes.
  • the amount of plasticizer is too large, the elastomer molding for endoscopes tends to stick.
  • the elastomer molding for an endoscope is used as the outer shell 6 of an endoscope, for example, in order to improve the adhesion of the outer shell 6 and the adhesive layer 5 or the adhesion of the outer shell 6 and the flexible tube core 4 And an adhesion improver.
  • an adhesion improver for example, Epofriend AT501 (Daicel Co., Ltd.), Asaprene T441, T432, T438 and T439, and Tufprene A, 125 and 126S (all are Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.) can be used.
  • the adhesion improver can be used in an amount of preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 5 to 15 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer.
  • block copolymer mentioned above as a raw material elastomer of a styrene-type thermoplastic elastomer may be included as an additional component.
  • the above-mentioned elastomer molding for endoscopes has high sterilization resistance and high flexibility, and is less likely to cause oil bleeding. Therefore, the flexible tube for an endoscope provided with the above-described elastomer molding for an endoscope as an outer cover also has high sterilization resistance and high flexibility, and is less likely to cause oil bleeding.
  • the elastomer molded article for an endoscope according to the present invention exerts the above-mentioned effects because of the following reasons.
  • styrenic thermoplastic elastomers have hydrophobicity (lipophilicity).
  • hydrophobicity lipophilicity
  • the styrenic thermoplastic elastomer has an irregular structure, it is easy for oil to be taken into the structure.
  • a styrenic thermoplastic elastomer having a double bond such as a raw material elastomer of a styrenic thermoplastic elastomer, loses the double bond due to hydrolysis or oxidation when subjected to high temperature and high pressure treatment.
  • the hydrophobicity (lipophilicity) of the styrenic thermoplastic elastomer is lowered, and the bond of the polymer is broken. Therefore, an elastomer molded article containing a styrenic thermoplastic elastomer having a double bond tends to cause oil bleeding.
  • the styrenic thermoplastic elastomer used in the present invention does not contain double bonds or hardly contains double bonds. Therefore, such a styrene-based thermoplastic elastomer is unlikely to undergo hydrolysis or oxidation even when subjected to high temperature and high pressure treatment, and the hydrophobicity (hydrophilicity) is unlikely to be reduced. As a result, such styrenic thermoplastic elastomers tend to incorporate oil into the structure and are less likely to cause oil bleed. Thereby, high heat resistance and high chemical resistance can be achieved.
  • the polyester thermoplastic elastomer, the styrene thermoplastic elastomer, the plasticizer, and the adhesion improver as an additional component were kneaded.
  • the obtained kneaded material is also referred to as "endoscope material" in the present specification.
  • Septon 2063 (hydrogenated styrenic thermoplastic elastomer; Kuraray Co., Ltd.) is SEPS ([polystyrene]-[poly (ethylene / propylene)]-[polystyrene] block copolymer).
  • SEPS hydrogenated styrenic thermoplastic elastomer
  • the mass average molecular weight was 180,000
  • the mass ratio of the polystyrene block (segment A) to the elastomer block (segment B) was 13:87
  • the degree of hydrogenation was 100%.
  • Tuftec H1221 hydroplastic elastomer; Asahi Kasei Corporation
  • SEBS polystyrene]-[poly (ethylene / butylene)]-[polystyrene] block copolymer
  • the mass average molecular weight was 100,000
  • the mass ratio of the polystyrene block (segment A) to the elastomer block (segment B) was 3:22
  • the degree of hydrogenation was 99%.
  • Tuftec M1913 hydroplastic elastomer; Asahi Kasei Corporation
  • SEBS polystyrene]-[poly (ethylene / butylene)]-[polystyrene] block copolymer
  • the mass average molecular weight was 150,000
  • the mass ratio of the polystyrene block (segment A) to the elastomer block (segment B) was 3: 7
  • the degree of hydrogenation was 99%.
  • Example 5 20 parts by mass of Asaprene T411 (Asahi Kasei Corporation) was used instead of 10 parts by mass of Septon 2063 (Kuraray Co., Ltd.), no additional component was used, and the amount of plasticizer was 18 parts by mass.
  • An elastomer molded article for an endoscope was produced in the same manner as in Example 1 except for the change.
  • Asaprene T411 (Asahi Kasei Corporation) is SBS ([polystyrene]-[polybutadiene]-[polystyrene] block copolymer).
  • SBS [polystyrene]-[polybutadiene]-[polystyrene] block copolymer.
  • the mass average molecular weight was 430,000
  • the mass ratio of polystyrene block (segment A) to elastomer block (segment B) was 3: 7. Since Asaprene T411 is not hydrogenated, the degree of hydrogenation is 0% and is not included in the "styrene-based thermoplastic elastomer" defined in the present invention.
  • an adhesive was applied to a flexible tube core having a spiral tube and a reticular tube covering the spiral tube, and the flexible tube core was dried in a drying furnace.
  • Elongation at break The elongation at break (%) of the produced elastomer molded article for an endoscope was measured using a method according to JIS K6251: 2017. Thereafter, a pressure cooker test (PCT) was performed on the endoscope elastomer molded body under the conditions of 136 ° C., humidity 99.9%, 2.2 Mpa, and 150 hours. Thereafter, the elongation at break (%) was measured for the endoscope elastomer molded body using the method described above. Then, the change rate (%) of the breaking elongation after PCT with respect to the breaking elongation before PCT was calculated
  • the tensile strength (MPa) was measured using the method based on JISK6251: 2017 with respect to the produced elastomer molded object for endoscopes. Thereafter, a pressure cooker test (PCT) was performed on the elastomer molded article for an endoscope according to Example 1 under the conditions of 136 ° C., humidity 99.9%, 2.2 Mpa, and 150 hours. Then, the tensile strength (MPa) was measured using the method mentioned above with respect to the elastomer molding for endoscopes. Then, the change rate (%) of the tensile strength after PCT with respect to the tensile strength before PCT was calculated
  • 4% modulus was measured using the method based on JISK6251: 2017 with respect to the produced elastomer molded article for endoscopes. Thereafter, a pressure cooker test (PCT) was performed on the endoscope elastomer molded body under the conditions of 136 ° C., humidity 99.9%, 2.2 Mpa, and 150 hours. Then, 4% modulus (MPa) was measured using the method mentioned above with respect to the elastomer molding for endoscopes. Then, the change rate (%) of 4% modulus after PCT with respect to 4% modulus before PCT was determined.
  • PCT pressure cooker test
  • Oil bleed> A pressure cooker test (PCT) was performed on the produced elastomeric molding for an endoscope under the conditions of 136 ° C., humidity 99.9%, 2.2 Mpa, and 150 hours. Thereafter, it was visually confirmed whether or not the oil leaked from the surface of the elastomer molding for an endoscope. The result of the oil bleed is indicated by “x” when the oil bleed is confirmed, and “o” when the oil bleed is not confirmed.
  • PCT pressure cooker test
  • Hand feeling evaluation> The hand feeling of the flexible tubes for endoscope of Examples 40, 41 and 45 was evaluated by touching the surface of the flexible tube for endoscopes. The result of the hand feeling evaluation indicates the case where no stickiness was felt at all by " ⁇ ", and the case where almost no stickiness was felt is indicated by " ⁇ ". In addition, "-" indicates that the hand feeling was not evaluated.
  • the elastomer molding for an endoscope contains a polyester thermoplastic elastomer, a styrenic thermoplastic elastomer defined in the present invention, and a plasticizer, the elastomer molding for an endoscope has a rate of change in elongation at break. Is small (see Examples 1 to 3 in Table 4 and Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the elastomer molding for an endoscope does not contain the styrene-based thermoplastic elastomer or the plasticizer specified in the present invention, the elastomer molding for an endoscope has a large change rate of breaking elongation (Table 4) See Example 4 of
  • the elastomer molding for endoscopes of the present invention has high sterilization resistance.
  • the elastomer molding for an endoscope contains a polyester thermoplastic elastomer, a styrenic thermoplastic elastomer defined in the present invention, and a plasticizer
  • the elastomer molding for an endoscope is 10% before the PCT.
  • the modulus value was small (see Examples 1 and 6-63 in Tables 5-9).
  • the above-mentioned elastomer molding for an endoscope had a small value of 10% modulus after PCT (see Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the elastomer molding for an endoscope contains a polyester thermoplastic elastomer, a styrenic thermoplastic elastomer defined in the present invention, and a plasticizer
  • the elastomer molding for an endoscope is 30% before the PCT
  • the modulus value was small (see Examples 1 and 6-63 in Tables 5-9).
  • the above-mentioned elastomer molding for an endoscope had a small value of 30% modulus after PCT (see Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the elastomer molding for an endoscope contains a polyester thermoplastic elastomer, a styrenic thermoplastic elastomer defined in the present invention, and a plasticizer
  • the elastomer molding for an endoscope is 50% before the PCT.
  • the modulus value was small (see Examples 1 to 3 in Table 4 and Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the above-mentioned elastomer molding for an endoscope had a small value of 50% modulus after PCT (see Examples 1 to 3 in Table 4 and Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the elastomer molding for an endoscope contains a polyester thermoplastic elastomer, a styrenic thermoplastic elastomer specified in the present invention, and a plasticizer
  • the elastomer molding for an endoscope has a value of 100% modulus Is small (see Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9).
  • the above-mentioned elastomer molding for an endoscope had a small value of 100% modulus after PCT (see Examples 1 and 6 to 63 in Tables 5 to 9). From the results of all the modulus, it can be seen that the elastomer molding for endoscopes of the present invention has high flexibility and maintains high flexibility even when sterilized under high temperature and high pressure.
  • the elastomer molding for an endoscope contains a styrenic thermoplastic elastomer not included in the styrenic thermoplastic elastomer specified in the present invention
  • the elastomer molding for an endoscope causes oil bleed after PCT. (See Example 5 in Table 4).
  • the amount of the styrene-based thermoplastic elastomer is 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer.
  • the amount of plasticizer is in the range of 5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer, the flexible tube for endoscopes has low stickiness (see Table 1). See 10 examples 40, 41 and 45).
  • the amount of the plasticizer is in the range of 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester-based thermoplastic elastomer, the flexible tube for an endoscope is less sticky (Example 40 of Table 10) reference).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(1)ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、(2)ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体を含むスチレン系熱可塑性エラストマーと、(3)可塑剤とを含む内視鏡用エラストマー成形体。

Description

内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料
 本発明は、内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料に関する。
 内視鏡用可撓管は、一般に、螺旋管と、螺旋管を被覆する網状管と、網状管を被覆する外皮とから構成される。
 内視鏡は、繰り返し使用されるため、その都度、洗浄、薬品による消毒及び滅菌等の処理を行う必要がある。従って、これらの処理に対する耐久性を有する内視鏡用可撓管が望まれている。
 特開2001-333883号公報には、内層と外層と中間層とを備えた外皮を有する内視鏡用可撓管が記載されている。また、特許文献1は、外皮の外層に耐薬品性に優れた材料、例えばポリエステル系エラストマーを用いることが記載されている。
 特開2006-116128号公報には、フラーレン化合物と熱可塑性エラストマーとを含む外皮を備えた内視鏡用可撓管が記載されている。また、特許文献2は、熱可塑性エラストマーに可塑剤を添加して柔軟性を有する熱可塑性エラストマーを得ることが記載されている。
 上述した通り、内視鏡用可撓管の外皮に、優れた滅菌耐性のために、ポリエステル系エラストマーを使用することが知られている。また、ポリエステル系エラストマーは、樹脂硬度が硬く、このようなエラストマーを内視鏡用可撓管の外皮に使用する場合、柔軟性を高めるために可塑剤を添加することも知られている。かかる先行技術に従って、本発明者が、ポリエステル系エラストマーに可塑剤を添加し、これを内視鏡用可撓管の外皮として使用してみたところ、得られた内視鏡用可撓管を高温高圧下で滅菌処理した際に、外皮にオイルブリードが生じやすいという問題を見出した。
 したがって、本発明の目的は、高い滅菌耐性と高い柔軟性とを有し、オイルブリードを生じにくい内視鏡用エラストマー成形体を提供することにある。
 本発明の第1側面によると、
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、
 ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体を含むスチレン系熱可塑性エラストマーと、
 可塑剤と
を含む内視鏡用エラストマー成形体が提供される。
 本発明の第2側面によると、螺旋管と、前記螺旋管を被覆する網状管と、前記網状管を被覆する外皮とを備え、前記外皮は第1側面に記載の内視鏡用エラストマー成形体を含む内視鏡用可撓管が提供される。
 本発明の第3側面によると、
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、
 ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体を含むスチレン系熱可塑性エラストマーと、
 可塑剤と
を含む内視鏡用材料が提供される。
 本発明によると、高い滅菌耐性と高い柔軟性とを有し、オイルブリードを生じにくい内視鏡用エラストマー成形体が提供される。
本発明の一実施形態に係る内視鏡を概略的に示す模式図。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用可撓管を概略的に示す模式図。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用可撓管を示す断面図。
 以下、本発明の内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡用可撓管の外皮として使用した場合を、図面を参照しながら説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 <内視鏡>
 図1は、本発明の一実施形態に係る内視鏡10を概略的に示す模式図である。
 図1に示すように、内視鏡10は、細長く可撓性を有する挿入部11と、この挿入部11の基端部に設けられた操作部12とを備えている。挿入部11は、硬質の先端部13と、先端部13に連結された湾曲可能な湾曲部14と、湾曲部14に連結された内視鏡用可撓管1とで構成されている。湾曲部14は、操作部12による遠隔操作によって所望の向きに湾曲させることができる。内視鏡用可撓管1は、先端部13を例えば十二指腸、小腸、大腸のような体腔の深部まで挿入するための可撓管である。
 <内視鏡用可撓管>
 図2は、本発明の一実施形態に係る内視鏡用可撓管1を概略的に示す模式図である。
 図2に示すように、内視鏡用可撓管1は、可撓管芯材4と、外皮6と、コート層7とを備えている。
 可撓管芯材4は、螺旋管2と網状管3とを備えている。
 螺旋管2は、弾性を有する薄板を螺旋状に巻くことにより構成される。弾性を有する薄板を構成する材料としては、ステンレス鋼、銅合金が挙げられる。
 網状管3は、螺旋管2を被覆している。網状管3は、金属製、あるいは非金属製の細線を複数本、管状に編組することにより構成される。細線の材料としては、金属製ではステンレス鋼、非金属製では合成樹脂を用いることが出来る。また、後述する外皮6との接着性を向上させるために、金属製と非金属製の細線を混在させて網状管3を編組する場合もある。
 外皮6は、網状管3を被覆している。外皮6は、後述する内視鏡用エラストマー成形体を含む。好ましくは、外皮6は、後述する内視鏡用エラストマー成形体から構成される。
 コート層7は、外皮6を被覆している。コート層7は、耐薬品性や患者の体壁に対する滑り性に優れた素材で薄く形成されている。コート層7の材料としては、例えばウレタン系樹脂材またはフッ素樹脂材が用いられる。なお、コート層7は省略してもよい。
 図3は、本発明の一実施形態に係る内視鏡用可撓管を示す断面図である。図3に示すように、内視鏡用可撓管は、上述した可撓管芯材4、外皮6及びコート層7を備え、接着剤層5を更に備えている。
 接着剤層5は、可撓管芯材4の外側表面を被覆している。接着剤層5に含まれる接着剤は、例えば、ウレタン接着剤である。
 また、可撓管芯材4と接着剤層5の間にプライマー層を介してもよい。プライマー層は、例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤またはジルコニウム系カップリング剤を含む。なお、プライマー層は、カップリング剤が塗布されたかの判別を容易にするための顔料を更に含んでいてもよい。
 <内視鏡用エラストマー成形体>
 内視鏡用エラストマー成形体は、
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、
 ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体であるスチレン系熱可塑性エラストマー(以下、単に、「スチレン系熱可塑性エラストマー」ともいう)と、
 可塑剤と
を含む。
 なお、本明細書において、内視鏡用エラストマー成形体が加熱成形される前の混練物を「内視鏡用材料」と称する。
 (ポリエステル系熱可塑性エラストマー)
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとしてポリエステルを含み、ソフトセグメントとしてポリエステルを含むポリエステル-ポリエステル型と、ハードセグメントとしてポリエステルを含み、ソフトセグメントとしてポリエーテルを含むポリエステル-ポリエーテル型との2種類のタイプが知られている。本発明では何れのタイプも使用することができる。
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、例えば、ハードセグメントとしてポリブチレンテレフタレートまたはポリブチレンナフタレートを含み、ソフトセグメントとしてポリエーテルを含むブロック共重合体である。
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、当該技術分野で一般に使用されているものを用いることができる。ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、グリラックス(東洋紡株式会社)、ペルプレン(東洋紡株式会社)、ハイトレル(東レ・デュポン株式会社)、エステラール(アロン化成株式会社)、プリマロイ(三菱ケミカル株式会社)、アーニテル(DSM株式会社)、又はこれらの組み合わせを用いることができる。ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、具体的には、グリラックスE200(東洋紡株式会社)を用いることができる。
 (スチレン系熱可塑性エラストマー)
 一実施形態において、スチレン系熱可塑性エラストマーは、
 ポリスチレンブロック(即ち、セグメントA)と、
 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロック(即ち、セグメントB)と
を含むブロック共重合体である。
 好ましい実施形態において、ブロック共重合体は、
 ポリスチレンブロック(即ち、セグメントA)と、
 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロック(即ち、セグメントB)と
を含むAB型ジブロック共重合体である。
 別の好ましい実施形態において、ブロック共重合体は、
 ポリスチレンブロック(即ち、セグメントA)と、
 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロック(即ち、セグメントB)と
を含むABA型トリブロック共重合体である。
 本明細書において、「ポリオレフィン構造」は、オレフィンを重合させることにより得られるポリマーの構造を指す。
 一般式(1)において、好ましくは、nは2~5の整数である。
 第1繰り返し単位は、例えば、下記化学式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表される繰り返し単位、下記化学式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表される繰り返し単位、下記化学式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される繰り返し単位、下記化学式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
で表される繰り返し単位、または下記化学式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
で表される繰り返し単位である。
 スチレン系熱可塑性エラストマーは、原料エラストマーに、水素添加処理を行うことにより製造されたエラストマーであってもよい。ここで、原料エラストマーは、製造したいスチレン系熱可塑性エラストマーに含まれる第1繰り返し単位が有する炭素-炭素単結合の少なくとも1つが二重結合であること以外は、製造したいスチレン系熱可塑性エラストマーと同一の構造を有する。具体的には、スチレン系熱可塑性エラストマーは、ポリスチレンブロック(即ち、セグメントA)と、下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(一般式(2)は、製造したいスチレン系熱可塑性エラストマーに含まれる第1繰り返し単位が有する炭素-炭素単結合の少なくとも1つが二重結合であること以外は、第1繰り返し単位と同一の構造を有し;式中、nは、第1繰り返し単位のnと同じであり;mは、二重結合の数を表す)で表される1種類以上の第2繰り返し単位を有するエラストマーブロック(即ち、セグメントC)とから構成されるブロック共重合体を含む原料エラストマーに、水素添加処理を行うことにより製造されたエラストマーであってもよい。
 一般式(2)において、好ましくは、mは1である。mが1の場合、第2繰り返し単位は、第1繰り返し単位が有する全ての炭素-炭素単結合のうち1つが二重結合であること以外は第1繰り返し単位と同一の構造を有している。
 第1繰り返し単位が上記化学式(1)で表される繰り返し単位である場合、第2繰り返し単位は、下記化学式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
とすることができる。
 第1繰り返し単位が上記化学式(2)で表される繰り返し単位である場合、第2繰り返し単位は、下記化学式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
とすることができる。
 第1繰り返し単位が上記化学式(3)で表される繰り返し単位である場合、第2繰り返し単位は、下記化学式(8):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
とすることができる。
 水素添加処理は、公知の水素化処理により、例えば、適切な触媒を用いた水素化処理により行うことができる。
 水素添加処理により、第2繰り返し単位に存在する二重結合の形成に関わる炭素が水素化された結果、二重結合が単結合になる。水素添加処理により、全ての二重結合が単結合にならなかった場合、製造されたスチレン系熱可塑性エラストマーは、エラストマーブロック(即ち、セグメントB)のポリオレフィン構造に、上記一般式(1)で表される第1繰り返し単位に加えて、上記一般式(2)で表される第2繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
 この場合、エラストマーブロック(即ち、セグメントB)のポリオレフィン構造に含まれる第1繰り返し単位の割合は、水素化により単結合になった二重結合の割合であるため、当該技術分野で「水添率」とも呼ばれる。水添率は、二重結合量を測定することにより求めることができる。
 水添率は、80乃至100%の範囲内にあることが好ましく、90乃至100%の範囲内にあることがより好ましい。スチレン系熱可塑性エラストマーの水添率が大きいと、かかるスチレン系熱可塑性エラストマーは、内視鏡の外皮に添加された際に、滅菌後のオイルブリードを生じにくい。
 なお、水素添加処理により製造されたスチレン系熱可塑性エラストマーは、「水添スチレン系熱可塑性エラストマー」の名称で市販されており、このような商業的に入手可能なものを、スチレン系熱可塑性エラストマーとして使用してもよい。
 スチレン系熱可塑性エラストマーの質量平均分子量は、1万乃至40万の範囲内にあることが好ましく、5万乃至30万の範囲内にあることがより好ましい。
 スチレン系熱可塑性エラストマーにおいて、ポリスチレンブロック(即ち、セグメントA)とエラストマーブロック(即ち、セグメントB)との質量比は、1:19乃至1:1の範囲内にあることが好ましく、1:9乃至3:7の範囲内にあることがより好ましい。
 スチレン系熱可塑性エラストマーは、2種類以上の第1繰り返し単位を含んでいてもよい。スチレン系熱可塑性エラストマーが、2種類以上の第1繰り返し単位を含む場合、2種類以上の第1繰り返し単位は、ランダムに重合して、ランダム共重合体ブロックを形成することができる。スチレン系熱可塑性エラストマーは、例えば、2種類の第1繰り返し単位を有する。
 2種類の第1繰り返し単位は、例えば、下記化学式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
で表される繰り返し単位及び下記化学式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
で表される繰り返し単位である。この場合、2種類の繰り返し単位は、ランダムに重合して、ランダム共重合体ブロックを形成することができる。このような2種類の第1繰り返し単位を有するスチレン系熱可塑性エラストマーは、後述するSEBSである。
 2種類の第1繰り返し単位は、例えば、下記化学式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
で表される繰り返し単位及び下記化学式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
で表される繰り返し単位である。この場合、2種類の繰り返し単位は、ランダムに重合して、ランダム共重合体ブロックを形成することができる。このような2種類の第1繰り返し単位を有するスチレン系熱可塑性エラストマーは、後述するSEEPSである。
 より具体的には、スチレン系熱可塑性エラストマーを構成するブロック共重合体は、例えば、
 SEP([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/プロピレン)]ブロック共重合体)、
 SEPS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/プロピレン)]-[ポリスチレン]
ブロック共重合体)、
 SEBS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/ブチレン)]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)、
 SEEPS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン-(エチレン/プロピレン))]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)、又は
 SIBS([ポリスチレン]-[ポリイソブチレン]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)である。
 SEP及びSEPSは、各々、エラストマーブロックに上記化学式(6)を含んでいてもよい。 
 SEBSは、エラストマーブロックに上記化学式(7)及び(8)を含んでいてもよい。 
 SEEPSは、エラストマーブロックに上記化学式(6)及び(8)を含んでいてもよい。
 SEPとしては、例えば、セプトン1001またはセプトン1020(何れも株式会社クラレ)を用いることができる。SEPSとしては、例えば、セプトン2002、セプトン2004、セプトン2005、セプトン2006、セプトン2007、セプトン2063又はセプトン2104(何れも株式会社クラレ)を用いることができる。 
 SEBSとしては、例えば、タフテックH1221又はタフテックM1913(旭化成株式会社)を用いることができる。 
 SEEPSとしては、例えば、セプトン4033、セプトン4044、セプトン4055、セプトン4077又はセプトン4099(何れも株式会社クラレ)を用いることができる。 
 SIBSとしては、例えば、SIBSTAR(株式会社カネカ)を用いることができる。
 スチレン系熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して、好ましくは10乃至30質量部、より好ましくは20乃至30質量部の量で、内視鏡用エラストマー成形体に含まれる。スチレン系熱可塑性エラストマーの量が、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して10乃至30質量部の範囲内にあると、相溶性や吸油性が良好なため、可塑剤を添加した場合でもオイルブリードを抑えながら高い柔軟性を得ることができる。スチレン系熱可塑性エラストマーの量が少ないと、オイルブリードが生じやすい。スチレン系熱可塑性エラストマーの量が多いと、内視鏡用エラストマー成形体を硬くし、高い柔軟性を得ることができない。
 (可塑剤)
 可塑剤は、樹脂に可塑性を与えるものである。可塑剤は、当該技術分野で一般に使用されている可塑剤、例えば、脂肪酸エステル系可塑剤、グリコール系可塑剤、グリセリン系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、又はこれらの組み合わせを用いることができる。
 可塑剤としては、例えば、アデカサイザー(株式会社ADEKA)、エポサイザー(DIC株式会社)、ケミサイザー(三和合成化学株式会社)、カポックス(花王株式会社)、ニューサイザー(日油株式会社)、又はこれらの組み合わせを用いることができる。可塑剤としては、具体的には、エポキシ系可塑剤であるアデカサイザーOP-13(株式会社ADEKA)を用いることができる。
 可塑剤の量は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至20質量部の範囲内にあることが好ましく、5乃至10質量部の範囲内にあることがより好ましい。可塑剤の量が、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至10質量部の範囲内にあると、ベタツキが少ない内視鏡用エラストマー成形体が得られる。可塑剤の量が少ないと、内視鏡用エラストマー成形体に十分な柔軟性を付与することが難しい。可塑剤の量が多すぎると、内視鏡用エラストマー成形体がベタツキやすくなる。
 (追加の成分)
 内視鏡用エラストマー成形体は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー及び可塑剤に加えて、当該技術分野で公知の追加の成分を含んでいてもよい。追加の成分は、もちろん本発明の効果を阻害しない範囲で加えることができる。
 内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡の外皮6として使用する場合、例えば、外皮6及び接着剤層5の接着性、又は外皮6及び可撓管芯材4の接着性を向上させるために、接着性改良剤を含んでいてもよい。接着性改良剤としては、例えば、エポフレンドAT501(株式会社ダイセル)、アサプレンT441、T432、T438およびT439、タフプレンA、125および126S(いずれも旭化成ケミカルズ株式会社)を用いることができる。
 接着性改良剤は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して、好ましくは1乃至20質量部、より好ましくは5乃至15質量部の量で使用することができる。
 また、スチレン系熱可塑性エラストマーの原料エラストマーとして上述したブロック共重合体を、追加の成分として含んでいてもよい。
 かかる追加の成分は、具体的には、ポリスチレンブロック(セグメントA)と、下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、nは、4又は5であり;mは、二重結合の数を表す)で表される1種類以上の第2繰り返し単位を有するエラストマーブロック(セグメントC)とから構成されるブロック共重合体である。かかる追加の成分は、例えば、SBS([ポリスチレン]-[ポリブタジエン]-[ポリスチレン]共重合体)またはSIS([ポリスチレン]-[ポリイソプレン]-[ポリスチレン]共重合体)である。かかる追加の成分は、スチレン系樹脂と相溶し分散することにより、スチレン系熱可塑性エラストマーにより得られる効果を阻害することなく、接着性や耐衝撃性、低温特性等を改質することができる。
 <効果>
 上述した内視鏡用エラストマー成形体は、高い滅菌耐性と高い柔軟性とを有し、オイルブリードを生じにくい。従って、上述した内視鏡用エラストマー成形体を外皮として備えた内視鏡用可撓管も、高い滅菌耐性と高い柔軟性とを有し、オイルブリードを生じにくい。
 本発明に係る内視鏡用エラストマー成形体が上記効果を奏するのは、以下の理由によるものと考えられる。
 一般に、スチレン系熱可塑性エラストマーは、疎水性(親油性)を有している。また、スチレン系熱可塑性エラストマーは、不規則な構造を有していることから、その構造内に油を取り込みやすい。スチレン系熱可塑性エラストマーの原料エラストマーのように二重結合を有するスチレン系熱可塑性エラストマーは、高温高圧処理に供すると、加水分解または酸化により二重結合がなくなる。その結果、スチレン系熱可塑性エラストマーの疎水性(親油性)が低下したり、高分子の結合が切れたりする。そのため、二重結合を有するスチレン系熱可塑性エラストマーを含むエラストマー成形体は、オイルブリードを生じやすくなる。
 一方、本発明で使用されるスチレン系熱可塑性エラストマーは、二重結合を含まない、又は二重結合をほとんど含まない。従って、このようなスチレン系熱可塑性エラストマーは、高温高圧処理に供しても加水分解や酸化が起こりにくく、疎水性(親水性)は低下しにくい。その結果、このようなスチレン系熱可塑性エラストマーは、油分を構造内に取り込みやすく、オイルブリードを生じにくい。これにより、高い耐熱性や高い耐薬品性を達成することができる。
 以上、内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡用可撓管の外皮に使用した場合について述べたが、内視鏡用エラストマー成形体は、例えば、内視鏡10の操作部12の釦、操作部12と内視鏡用可撓管1の接続部のカバーに用いることもできる。
 ≪1.作製≫
 <1-1.内視鏡用エラストマー成形体の作製>
 <例1>
 以下の方法により、内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
 先ず、二軸混練機を用いて、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、スチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤と、追加成分としての接着性改良剤とを混練した。得られた混練物は、本明細書では「内視鏡用材料」ともいう。
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、100質量部のグリラックスE200(東洋紡株式会社)を使用した。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、10質量部のセプトン2063(株式会社クラレ)を使用した。可塑剤としては、5.8質量部のアデカサイザーOP-13(株式会社ADEKA)を使用した。追加成分としては、5質量部のエポフレンドAT501(株式会社ダイセル)を使用した。
 セプトン2063(水添スチレン系熱可塑性エラストマー;株式会社クラレ)は、SEPS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/プロピレン)]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)である。セプトン2063について、質量平均分子量は、18万であり、ポリスチレンブロック(セグメントA)とエラストマーブロック(セグメントB)との質量比は、13:87であり、水添率は100%であった。
 その後、混練樹脂を用いて、縦型射出成型機でJIS3号相当の樹脂ダンベルを作成した。
 以上のようにして内視鏡用エラストマー成形体を得た。
 <例2>
 10質量部のセプトン2063(株式会社クラレ)の代わりに、20質量部のタフテックH1221(旭化成株式会社)を用いたことと、追加成分を用いなかったことと、可塑剤の量を24質量部に変更したこと以外は例1と同様の方法により内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
 タフテックH1221(水添スチレン系熱可塑性エラストマー;旭化成株式会社)は、SEBS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/ブチレン)]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)である。タフテックH1221について、質量平均分子量は、10万であり、ポリスチレンブロック(セグメントA)とエラストマーブロック(セグメントB)との質量比は、3:22であり、水添率は99%であった。
 <例3>
 10質量部のセプトン2063(株式会社クラレ)の代わりに、20質量部のタフテックM1913(旭化成株式会社)を用いたことと、追加成分を用いなかったことと、可塑剤の量を24質量部に変更したこと以外は例1と同様の方法により内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
 タフテックM1913(水添スチレン系熱可塑性エラストマー;旭化成株式会社)は、SEBS([ポリスチレン]-[ポリ(エチレン/ブチレン)]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)である。タフテックM1913について、質量平均分子量は、15万であり、ポリスチレンブロック(セグメントA)とエラストマーブロック(セグメントB)との質量比は、3:7であり、水添率は99%であった。
 <例4>
 スチレン系熱可塑性エラストマー、可塑剤及び追加成分を用いなかったこと以外は例1と同様の方法により内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
 <例5>
 10質量部のセプトン2063(株式会社クラレ)の代わりに、20質量部のアサプレンT411(旭化成株式会社)を用いたことと、追加成分を用いなかったことと、可塑剤の量を18質量部に変更したこと以外は例1と同様の方法により内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
 アサプレンT411(旭化成株式会社)は、SBS([ポリスチレン]-[ポリブタジエン]-[ポリスチレン]ブロック共重合体)である。アサプレンT411について、質量平均分子量は、43万であり、ポリスチレンブロック(セグメントA)とエラストマーブロック(セグメントB)との質量比は、3:7であった。なお、アサプレンT411は、水素添加されていないため、水添率は0%であり、本発明で規定される「スチレン系熱可塑性エラストマー」に包含されない。
 <例6乃至63>
 内視鏡用エラストマー成形体の組成を、表1、2及び3に示す通りに変更したこと以外は例1と同様の方法により内視鏡用エラストマー成形体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 なお、表1乃至3において、各成分の配合量は質量部で示す。
 <1-2.内視鏡用可撓管の作製>
 例26、40、41、43、45、60、61及び63の各々で使用された「内視鏡用材料」を用いて、以下のとおり内視鏡用可撓管を作製した。
 先ず、螺旋管と、螺旋管を被覆する網状管とを備えた可撓管芯材に接着剤を塗布し、可撓管芯材を乾燥炉において乾燥した。
 その後、成形機を用いて「内視鏡用材料」を押出し成形した。 
 その後、成形物にコート層の材料を塗布し乾燥炉で乾燥させた。 
 以上のようにして、内視鏡用可撓管を得た。
 ≪2.評価方法≫
 内視鏡用エラストマー成形体及び内視鏡用可撓管について、以下の評価を行った。
 <2-1.破断伸び>
 作製された内視鏡用エラストマー成形体に対して、JISK6251:2017に準拠した方法を用いて、破断伸び(%)を測定した。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体に対して、136℃、湿度99.9%、2.2Mpa、150時間の条件でプレッシャークッカー試験(PCT)を行った。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体に対して、上述した方法を用いて、破断伸び(%)を測定した。 
 その後、PCT前の破断伸びに対する、PCT後の破断伸びの変化率(%)を求めた。この変化率を破断伸びの変化率(%)とした。
 <2-2.引張強さ>
 作製された内視鏡用エラストマー成形体に対して、JISK6251:2017に準拠した方法を用いて、引張強さ(MPa)を測定した。 
 その後、例1に係る内視鏡用エラストマー成形体に対して、136℃、湿度99.9%、2.2Mpa、150時間の条件でプレッシャークッカー試験(PCT)を行った。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体に対して、上述した方法を用いて、引張強さ(MPa)を測定した。 
 その後、PCT前の引張強さに対する、PCT後の引張強さの変化率(%)を求めた。この変化率を引張強さの変化率(%)とした。
 <2-3.4%モジュラス、10%モジュラス、30%モジュラス、50%モジュラス及び100%モジュラス>
 作製された内視鏡用エラストマー成形体に対して、JISK6251:2017に準拠した方法を用いて、4%モジュラス(MPa)を測定した。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体に対して、136℃、湿度99.9%、2.2Mpa、150時間の条件でプレッシャークッカー試験(PCT)を行った。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体に対して、上述した方法を用いて、4%モジュラス(MPa)を測定した。 
 その後、PCT前の4%モジュラスに対する、PCT後の4%モジュラスの変化率(%)を求めた。この変化率を4%モジュラスの変化率(%)とした。 
 10%モジュラス、30%モジュラス、50%モジュラス及び100%モジュラスについても、4%モジュラスの場合と同様に、PCT前のモジュラス及びPCT後のモジュラスを測定し、モジュラスの変化率(%)を求めた。
 <2-4.オイルブリード>
 作製された内視鏡用エラストマー成形体に対して、136℃、湿度99.9%、2.2Mpa、150時間の条件でプレッシャークッカー試験(PCT)を行った。 
 その後、内視鏡用エラストマー成形体の表面からオイルが滲み出たか否かを目視で確認した。オイルブリードの結果は、オイルブリードが確認された場合を「×」で示し、オイルブリードが確認されなかった場合を「○」で示す。
 <2-5.手感評価>
 例40、41及び45の内視鏡用可撓管について、内視鏡用可撓管の表面を触ることで手感を評価した。手感評価の結果は、ベタツキが全く感じられなかった場合を「◎」で示し、ほとんどベタツキが感じられなかった場合を「〇」で示す。なお、「-」は手感評価をしなかったことを示す。
 <2-6.摩擦係数の平均偏差(MMD)>
 例26、40、41、43、45、60、61及び63の内視鏡用可撓管について摩擦係数の平均偏差(MMD)を評価した。具体的には、3本の内視鏡用可撓管に対して、摩擦係数を測定した。その後、得られた摩擦係数について、摩擦係数の平均偏差(MMD)を算出した。
 ≪3.結果≫
 例1乃至4の内視鏡用エラストマー成形体について、破断伸びの結果、50%モジュラスの結果、及びオイルブリードの結果を以下の表4に示す。また、例5について、オイルブリードの結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 例1及び6乃至63の内視鏡用エラストマー成形体について、引張強さの結果、破断伸びの結果、各モジュラスの結果、及びオイルブリードの結果を以下の表5乃至9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 例26、40、41、43、45、60、61及び63の内視鏡用可撓管について、PCT前の4%モジュラスの結果、破断伸びの変化率の結果、手感評価の結果、及びMMDの結果を以下の表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 <3-1.破断伸びの結果>
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、破断伸びの変化率が小さかった(表4の例1乃至3、表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 一方、内視鏡用エラストマー成形体が、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーも可塑剤も含まない場合、内視鏡用エラストマー成形体は、破断伸びの変化率が大きかった(表4の例4を参照)。
 <3-2.引張強さの結果>
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、引張強さの変化率が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 破断伸び及び引張強さの結果から、本発明の内視鏡用エラストマー成形体が高い滅菌耐性を有していることが分かる。
 <3-3.モジュラスの結果>
 (4%モジュラスの結果)
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT前の4%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 (10%モジュラスの結果)
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT前の10%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。 
 また、上記の内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後における10%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 (30%モジュラスの結果)
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT前の30%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。 
 また、上記の内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後における30%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 (50%モジュラスの結果)
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT前の50%モジュラスの値が小さかった(表4の例1乃至3、表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 また、上記の内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後における50%モジュラスの値が小さかった(表4の例1乃至3、表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 一方、内視鏡用エラストマー成形体が、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーも可塑剤も含まない場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT前の50%モジュラスの値およびPCT後の50%モジュラスの値が大きかった(表4の例4を参照)。
 (100%モジュラスの結果)
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、100%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 また、上記の内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後における100%モジュラスの値が小さかった(表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 すべてのモジュラスの結果から、本発明の内視鏡用エラストマー成形体は、高い柔軟性を有しており、高温高圧下で滅菌処理されても、高い柔軟性を維持していることが分かる。
 <3-4.オイルブリードの結果>
 内視鏡用エラストマー成形体が、ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーと、可塑剤とを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後にオイルブリードを起こさなかった(表4の例1乃至3、表5乃至9の例1及び6乃至63を参照)。
 一方、内視鏡用エラストマー成形体が、本発明で規定されるスチレン系熱可塑性エラストマーに包含されないスチレン系熱可塑性エラストマーを含む場合、内視鏡用エラストマー成形体は、PCT後にオイルブリードを起こした(表4の例5を参照)。
 <3-5.手感評価の結果>
 本発明の内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡用可撓管の外皮として用いた場合、スチレン系熱可塑性エラストマーの量が、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して10乃至30質量部の範囲内にあり、可塑剤の量が、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至20質量部の範囲内にある場合、内視鏡用可撓管は、ベタツキが少なかった(表10の例40、41及び45を参照)。特に、可塑剤の量がポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至10質量部の範囲内にある場合、内視鏡用可撓管は、ベタツキが少なかった(表10の例40を参照)。
 <3-6.MMDの結果>
 本発明の内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡用可撓管の外皮として用いた場合、内視鏡用可撓管は、摩擦係数の平均偏差(MMD)が小さかった(表10を参照)。特に、可塑剤の量がポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至10質量部の範囲内にある場合、MMDは小さかった(表10の例40を参照)。
 手感評価の結果およびMMDの結果から、本発明の内視鏡用エラストマー成形体を内視鏡用可撓管の外皮として用いた場合、表面が滑らかでベタツキが少ない内視鏡用可撓管が得られることが分かる。

Claims (10)

  1.  ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、
     ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体を含むスチレン系熱可塑性エラストマーと、
     可塑剤と
    を含む内視鏡用エラストマー成形体。
  2.  前記ブロック共重合体は、
     前記ポリスチレンブロックと、
     下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックと
    を含むブロック共重合体である請求項1に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  3.  前記ブロック共重合体は、
     前記ポリスチレンブロック(セグメントA)と、
     下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロック(セグメントB)と
    を含むAB型ジブロック共重合体である請求項1又は2に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  4.  前記ブロック共重合体は、
     前記ポリスチレンブロック(セグメントA)と、
     下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、nは2~9の整数である)で表される1種類以上の第1繰り返し単位を含むポリオレフィン構造を有するエラストマーブロック(セグメントB)と
    を含むABA型トリブロック共重合体である請求項1又は2に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  5.  前記第1繰り返し単位は、下記化学式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    で表される繰り返し単位である請求項2乃至4の何れか1項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  6.  前記エラストマーブロックは2種類の前記第1繰り返し単位を含み、
     前記2種類の第1繰り返し単位は、下記化学式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    で表される繰り返し単位及び下記化学式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    で表される繰り返し単位である請求項2乃至4の何れか1項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  7.  前記可塑剤は、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して5乃至20質量部の量で含まれる請求項1乃至6の何れか1項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  8.  前記スチレン系熱可塑性エラストマーは、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー100質量部に対して10乃至30質量部の量で含まれる請求項1乃至7の何れか1項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  9.  螺旋管と、前記螺旋管を被覆する網状管と、前記網状管を被覆する外皮とを備え、前記外皮は請求項1乃至8の何れか1項に記載の内視鏡用エラストマー成形体を含む内視鏡用可撓管。
  10.  ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、
     ポリスチレンブロックと、ポリオレフィン構造を有するエラストマーブロックとを含むブロック共重合体を含むスチレン系熱可塑性エラストマーと、
     可塑剤と
    を含む内視鏡用材料。
PCT/JP2018/020539 2017-07-13 2018-05-29 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料 WO2019012826A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136966A JP2020180167A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料
JP2017-136966 2017-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019012826A1 true WO2019012826A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65001883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020539 WO2019012826A1 (ja) 2017-07-13 2018-05-29 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020180167A (ja)
WO (1) WO2019012826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022004655A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
CN115210317A (zh) * 2020-02-27 2022-10-18 Mcpp创新有限公司 树脂片及使用其的电路基板材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333883A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2004143350A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2017025156A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、及びこれを用いた医療用成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333883A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2004143350A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2017025156A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、及びこれを用いた医療用成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210317A (zh) * 2020-02-27 2022-10-18 Mcpp创新有限公司 树脂片及使用其的电路基板材料
JPWO2022004655A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2022004655A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管を構成する被覆材料の製造方法、及び内視鏡用可撓管の製造方法
JP7411088B2 (ja) 2020-06-29 2024-01-10 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管を構成する被覆材料の製造方法、及び内視鏡用可撓管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020180167A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540669B2 (en) Flexible tube for an endoscope and electronic endoscope equipped with the flexible tube
US7011627B2 (en) Flexible tube for an endoscope and electronic endoscope equipped with the flexible tube
JP4360849B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
WO2019012826A1 (ja) 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料
JP2006314521A (ja) 内視鏡用可撓管
JP6072089B2 (ja) 可撓管、内視鏡型医療機器およびトップコート層用の樹脂組成物
EP1495711A1 (en) Flexible tube for an endoscope and an endoscope equipped with the flexible tube
JP2010131153A (ja) 内視鏡軟性部及び内視鏡
JP4721322B2 (ja) カテーテル
JP4360848B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JPWO2018062330A1 (ja) 内視鏡可撓管用シート、内視鏡可撓管、内視鏡および内視鏡可撓管用シートの製造方法
JP6948207B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびそれを用いた手技練習用モデル
JP2010110444A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3803255B2 (ja) 内視鏡用可撓管
EP2087914A1 (en) Elastomer molding for endoscope
JPH07124243A (ja) 剛性傾斜トルクチューブおよびそのトルクチューブを用いてなるカテーテル
JP4767519B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2006280942A (ja) 医療用具のためのセミ・コンプライアント・バルーン
WO2013157409A1 (ja) 医療器具用エラストマー成形体
JP7411088B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管を構成する被覆材料の製造方法、及び内視鏡用可撓管の製造方法
JP7425850B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP2008023071A (ja) 医療用ドレーンチューブならびにその製造方法
CN113302540B (zh) 内窥镜用挠性管、内窥镜型医疗器械、及其制造方法
WO2022004658A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及び内視鏡用可撓管基材被覆材料
JP3793436B2 (ja) 内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18831659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18831659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP