WO2019012638A1 - 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法 - Google Patents

送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019012638A1
WO2019012638A1 PCT/JP2017/025483 JP2017025483W WO2019012638A1 WO 2019012638 A1 WO2019012638 A1 WO 2019012638A1 JP 2017025483 W JP2017025483 W JP 2017025483W WO 2019012638 A1 WO2019012638 A1 WO 2019012638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
station
transmission
transmitting station
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重紀 谷
元吉 克幸
康義 能田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2019529385A priority Critical patent/JP6632769B2/ja
Priority to US16/614,932 priority patent/US11070284B2/en
Priority to PCT/JP2017/025483 priority patent/WO2019012638A1/ja
Priority to EP17917771.2A priority patent/EP3648374B1/en
Publication of WO2019012638A1 publication Critical patent/WO2019012638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18543Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for adaptation of transmission parameters, e.g. power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/04Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing carrier phase data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18532Arrangements for managing transmission, i.e. for transporting data or a signalling message
    • H04B7/18534Arrangements for managing transmission, i.e. for transporting data or a signalling message for enhancing link reliablility, e.g. satellites diversity

Definitions

  • Data transmission systems have been developed that wirelessly transmit data acquired by artificial satellites such as observation satellites orbiting the earth in low orbit to a receiving station on the earth.
  • the low orbit is an orbit lower in altitude than the geosynchronous orbit, and is generally an orbit at an altitude of 2000 km or less.
  • the satellites orbiting in low orbit will be abbreviated as satellites below.
  • Non-Patent Document 1 discloses a communication system using an adaptive modulation scheme called Adaptive Coding and Modulation (ACM) or an adaptive modulation scheme called Variable Coding and Modulation (VCM).
  • ACM Adaptive Coding and Modulation
  • VCM Variable Coding and Modulation
  • the modulation multi-level degree is lowered as the reception quality becomes lower, and the modulation multi-level degree is raised as the reception quality becomes higher, thereby satisfying the desired error rate. It becomes possible to transmit.
  • the transmitting station according to the present invention has the effect of being able to improve the utilization efficiency of frequency and power when transmitting data as a wireless signal.
  • the transmitting station 100 can transmit data to the receiving station 200 using wireless communication.
  • Data transmitted from the transmission station 100 to the reception station 200 is observation data collected by an observation satellite on which the transmission station 100 is mounted.
  • dotted lines and solid lines connecting between blocks indicate the form of connection
  • dotted lines indicate wireless connection
  • solid lines indicate wired connection. That is, there is a wireless connection between the transmitting station 100 and the receiving station 200 in FIG. 1, a wireless connection between the transmitting station 100 and the control station 300, and a wired connection between the receiving station 200 and the control station 300. However, wireless connection may be established between the receiving station 200 and the control station 300.
  • the data generation unit 101 generates data to be transmitted, such as observation information, and stores the generated data in the transmission buffer 102.
  • the transmission buffer 102 outputs the stored data to the encoding unit 103 at the data transfer rate specified by the control unit 110. Since the symbol rate is adjusted and the frequency of the transmission signal is adjusted by changing the data transfer rate from the transmission buffer 102, the transmission buffer 102 is an example of a frequency adjustment unit.
  • the encoding unit 103 encodes the data output from the transmission buffer 102 by the encoding method specified by the control unit 110. Coding section 103 outputs the data after coding to modulation section 104.
  • the coding scheme includes the type of coding and the coding rate.
  • the modulation unit 104 modulates the data output from the encoding unit 103 according to the modulation scheme specified by the control unit 110. Modulating section 104 outputs the data after modulation to waveform shaping section 105.
  • the waveform shaping unit 105 outputs the shaped data to the input power adjustment unit 106.
  • the input power adjustment unit 106 multiplies the data output from the waveform shaping unit 105 by the coefficient specified by the control unit 110.
  • the input power adjustment unit 106 outputs the data after multiplication of the coefficient to the frequency conversion unit 107.
  • the input power adjustment unit 106 adjusts the input power to the amplification unit 108 because the input power adjustment unit 106 adjusts the power of the signal input to the amplification unit 108 by multiplying the coefficients.
  • the frequency conversion unit 107 converts the data output from the input power adjustment unit 106 into a signal in the wireless transmission frequency band using the frequency conversion amount specified by the control unit 110.
  • the frequency conversion unit 107 outputs the converted signal to the amplification unit 108.
  • the amplification unit 108 amplifies the power of the signal output from the frequency conversion unit 107.
  • the amplification unit 108 outputs the signal after amplification to the transmission antenna 109.
  • the transmission antenna 109 transmits the signal output from the amplification unit 108 as a wireless signal.
  • control unit 110 When control unit 110 receives control information from control station 300, information element to notify transmission buffer 102, encoding unit 103, modulation unit 104, waveform shaping unit 105, input power adjustment unit 106, and frequency conversion unit 107, respectively. To see if it is included. If the information element to be notified is included, control unit 110 selects one of transmission buffer 102, encoding unit 103, modulation unit 104, waveform shaping unit 105, input power adjustment unit 106 and frequency conversion unit 107 according to the control information. Control any one or more.
  • the control unit 207 receives control information from the control station 300, and controls the operation of each unit of the receiving station 200 based on the received control information.
  • the control information includes one or more of the frequency designated to the frequency conversion unit 202, the roll-off designated to the waveform shaping unit 203, the demodulation scheme designated to the demodulation unit 204, and the decoding scheme designated to the decoding unit 205. .
  • control unit 207 When the control unit 207 receives control information from the control station 300, the control unit 207 checks whether an information element to be notified to each of the frequency conversion unit 202, the waveform shaping unit 203, the demodulation unit 204, and the decoding unit 205 is included. If the information element to be notified is included, the control unit 207 controls at least one of the frequency conversion unit 202, the waveform shaping unit 203, the demodulation unit 204, and the decoding unit 205 according to the control information.
  • the reception quality estimating unit 302 can also estimate the reception quality using the signal level of the known signal received by the receiving station 200.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an operation of control station 300 shown in FIG.
  • the elevation angle is used as an estimate of the reception quality.
  • the transmission control unit 303 adjusts the value of the input power to the amplification unit 108 of the transmission station 100 based on the reception quality (step S103).
  • the horizontal axis in FIG. 8 is the input power to the amplification unit 108
  • the vertical axis in FIG. 8 is the output power 21 from the amplification unit 108 or the modulation accuracy 22 of the radio signal output from the transmission antenna 109.
  • the amplification unit 108 may have a linear amplification characteristic or a non-linear amplification characteristic depending on the value of the input power. In the example of FIG. 8, until the value of the input power is i1, the relationship between the input power to the amplification unit 108 and the output power from the amplification unit 108 is linear, and the input power is amplified by a fixed gain ⁇ . If the value of the input power which is input to the amplifier 108 is i1, the value of the output power becomes o 1. When the value of input power is larger than i1, the relationship between input power and output power is nonlinear. When the input power value is i 3, the output is saturated and amplified with a gain smaller than ⁇ , and the output power value is o 3
  • FIG. 9 is a diagram showing a first example of the filter characteristic of the waveform shaping unit 105 shown in FIG.
  • the transmission control unit 303 can specify roll-off so that the filter characteristic of the waveform shaping unit 105 has filter characteristics as shown in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a diagram showing a second example of the filter characteristic of the waveform shaping unit 105 shown in FIG.
  • the transmission control unit 303 can specify a roll-off in which the filter characteristic of the waveform shaping unit 105 is a filter characteristic as shown in FIG.
  • the value of the stop band fm is equal.
  • the frequency of the transmission signal and the input power to the amplification unit 108 are adjusted based on the estimation value of the reception quality.
  • the transmitting station 100 can use appropriate frequency utilization efficiency to obtain a desired error rate based on the estimation value of reception quality, and suppress excessive transmission power.
  • it is possible to reduce the distortion of the signal and to suppress the deterioration of the reception quality even when the distortion of the signal occurs. Therefore, both the utilization efficiency of frequency and the utilization efficiency of power can be improved, and high-speed data transmission can be realized.
  • the transmitting station 400 can comprise three or more identically named components. Further, among the above components, the components other than the phase adjustment unit 406, the phase difference detection unit 412, and the multiplexing unit 410 have the same functions as the components with the same names shown in FIG. Description is omitted.
  • Each of the plurality of phase adjustment units 406 rotates the phase of the signal output from each of the plurality of waveform shaping units 405 based on the phase adjustment information notified from the phase difference detection unit 412. At this time, the phase adjustment unit 406 rotates the phase of the signal so that the phase difference of the signal output from each of the plurality of amplification units 409 is zero. Each of the plurality of phase adjustment units 406 outputs a signal whose phase has been rotated to each of the plurality of input power adjustment units 407.
  • Each of the plurality of input power adjustment units 407 multiplies the signal output from each of the plurality of phase adjustment units 406 by the coefficient designated from the control unit 413. Each of the plurality of input power adjustment units 407 multiplies the coefficient to adjust the power of the signals input to the plurality of amplification units 409. It will be adjusted. Each of the plurality of input power adjustment units 407 outputs the signal after adjusting the input power to each of the plurality of frequency conversion units 408.
  • the multiplexing unit 410 multiplexes the plurality of signals output from each of the plurality of amplification units 409, and transmits the multiplexed signal as a wireless signal to the receiving station 200 via the transmission antenna 411.
  • the phase difference detection unit 412 detects the phase difference of the plurality of signals output from the plurality of amplification units 409, and generates phase adjustment information indicating the detected phase difference.
  • the phase difference detection unit 412 notifies each of the plurality of phase adjustment units 406 of the generated phase difference adjustment information.
  • the phase adjustment information is set such that the phase difference is zero.
  • the control unit 413 designates information elements to the transmission buffer 402, the encoding unit 403, the modulation unit 404, the waveform shaping unit 405, the input power adjustment unit 407, and the frequency conversion unit 408 based on control information, and Control the operation of
  • FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the control station 300 according to the second embodiment of the present invention.
  • the same operations as in the first embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • portions different from the operation of the first embodiment shown in FIG. 6 will be mainly described.
  • the transmission control unit 303 of the control station 300 selects the modulation scheme, the coding rate, and the number of channels based on the estimated reception quality (step S202).
  • the number of channels is the number of signals multiplexed by multiplexing section 410 in the frequency domain.
  • the multiplexing unit 410 multiplexes only the output of the amplification unit 409-1, the number of channels is 1, and the signals output from the amplification unit 409-1 and the amplification unit 409-2 convert different data into different frequencies. If it is a signal, the number of channels is two.
  • the transmission control unit 303 reselects the modulation scheme, the coding rate, and the number of channels based on the adjusted input power (step S205).
  • the transmission control unit 303 generates control information including the modulation scheme, the coding rate, the number of channels, the input power, the roll off, and the symbol rate (step S206).
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the elevation angle between transmitting station 400 shown in FIG. 11 and receiving station 200 shown in FIG. 1 and the line margin corresponding to the combination of the modulation scheme, the coding rate and the number of channels.
  • the horizontal axis in FIG. 13 is the elevation angle, and the vertical axis is the line margin.
  • the transmission control unit 303 can set the number of channels to 2 when the elevation angle is a4 or more.
  • the transmitting station 100 is mounted on a satellite, but the present invention is not limited to such an example.
  • the transmission station 100 is mounted on a mobile unit such as an aircraft, and the technology of the present invention can be applied when the reception quality changes with time.
  • Reference Signs List 1 data transmission system 10 control circuit, 11 input unit, 12 processor, 13 memory, 14 output unit, 100, 400 transmitting station, 101, 401 data generation unit, 102, 402 transmit buffer, 103, 403, 403-1, 403-2 encoding unit, 104, 404, 404-1, 404-2 modulation unit, 105, 405, 405-1, 405-2 waveform shaping unit, 106, 407, 407-1, 407-2 input power adjustment , 107, 408, 408-1, 408-2 frequency conversion unit, 108, 409, 409-1, 409-2 amplification unit, 109, 411 transmission antenna, 110, 207, 413 control unit, 200 reception station, 201 Reception antenna, 202 frequency conversion unit, 203 waveform shaping unit, 204 demodulation unit, 205 decoding unit 206 reception buffer, 300 control station, 301 position management unit, 302 reception quality estimation unit, 303 transmission control unit, 304 control information transmission / reception unit, 406, 406-1, 406-2 phase adjustment unit,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

送信局(100)は、送信信号を増幅する増幅部(108)と、増幅された送信信号を無線送信する送信アンテナ(109)と、送信信号が受信局で受信されるときの信号品質である受信品質の推定値に基づいて、送信信号の周波数と、増幅部への入力電力とを調整する制御部(110)と、を備えることを特徴とする。

Description

送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法
 本発明は、無線信号としてデータを伝送する送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法に関する。
 地球の周りを低軌道で周回する観測衛星などの人工衛星が取得したデータを、地球上の受信局へ無線伝送するデータ伝送システムが開発されている。低軌道とは、静止軌道よりも高度が低い軌道であり、一般には高度2000km以下の軌道である。人工衛星が搭載する観測機器の高精度化に伴って、人工衛星から受信局へ伝送するデータのデータ量は増大している。データ量の増大に伴って、伝送速度の高速化が望まれている。以下、低軌道で周回する人工衛星を衛星と略す。
 伝送速度を上げる方法としては、変調多値度および符号化率を上げて周波数利用効率を上げる方法がある。しかしながら、変調多値度および符号化率が高いほど、受信局でデータ識別の誤りが生じる可能性が高くなってしまい、受信局の受信する受信信号の信号品質である受信品質への要求値は高くなる。衛星を用いたデータ伝送システムでは、衛星と地球上の受信局との間の距離および仰角が衛星の移動に伴って変化し、送信信号が衛星と受信局との間の通信路で減衰する量が経時的に変化するため、受信品質は経時的に変化する。このため、受信品質の経時的な変化に合わせて、送信信号の変調多値度、符号化率などを変更する適応変調が用いられる。
 非特許文献1は、ACM(Adaptive Coding and Modulation)と呼ばれる適応変調方式またはVCM(Variable Coding and Modulation)と呼ばれる適応変調方式を用いる通信システムを開示している。非特許文献1に記載の通信システムでは、受信品質が低くなるにつれて変調多値度を下げて、受信品質が高くなるにつれて変調多値度を上げることで、所望の誤り率を満たすようにデータを伝送することが可能になる。
ETSI EN (European Telecommunications Standards Institute European Standard) 302 307-1 V1.4.1,2014年11月
 上記非特許文献1に記載の通信システムにおいて、伝送速度をさらに向上させるには、シンボルレートを上げる必要がある。シンボルレートを上げる場合、送信局は信号の送信電力を上げる必要があり、増幅部を用いて送信電力が調整される。しかしながら、送信信号が衛星と受信局との間の通信路で減衰する量は、衛星と受信局との位置関係に伴って経時的に変化する。このため、増幅部への入力電力を決めた後に衛星と受信局との間の仰角が高くなると、たとえ適応変調を行ったとしても送信電力が過剰になる場合があり、周波数および電力の利用効率が低下してしまうという問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無線信号としてデータを伝送する際に、周波数および電力の利用効率を向上させることが可能な送信局を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる送信局は、送信信号を増幅する増幅部と、増幅された送信信号を無線送信する送信アンテナと、送信信号が受信局で受信されるときの信号品質である受信品質の推定値に基づいて、送信信号の周波数と、増幅部への入力電力とを調整する制御部と、を備えることを特徴とする。
 本発明にかかる送信局は、無線信号としてデータを伝送する際に、周波数および電力の利用効率を向上させることが可能であるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかるデータ伝送システムの構成を示す図 図1に示す送信局の機能構成を示す図 図1に示す受信局の機能構成を示す図 図1に示す制御局の機能構成を示す図 図1に示す送信局、受信局および制御局の機能を実現するための制御回路を示す図 図4に示す制御局の動作を示すフローチャート 図1に示す送信局および受信局の間の仰角と、変調方式および符号化率の組み合わせに対応する回線マージンとの関係を示す図 図2に示す送信局の増幅部への入力電力と、増幅部からの出力電力および送信アンテナから出力される無線信号の変調精度との関係を示す図 図2に示す波形整形部のフィルタ特性の第1の例を示す図 図2に示す波形整形部のフィルタ特性の第2の例を示す図 本発明の実施の形態2にかかる送信局の機能構成を示す図 本発明の実施の形態2にかかる制御局の動作を示すフローチャート 図11に示す送信局および図1に示す受信局の間の仰角と、変調方式、符号化率およびチャネル数の組み合わせに対応する回線マージンとの関係を示す図
 以下に、本発明の実施の形態にかかる送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1にかかるデータ伝送システム1の構成を示す図である。データ伝送システム1は、送信局100と、受信局200と、制御局300とを有する。送信局100は、地球の周りを低軌道で周回する衛星に搭載されている。受信局200は、地球上に設置された無線通信装置であり、送信局100が搭載される衛星が収集したデータを送信局100から受信する。制御局300は、地球上に設置された無線通信装置であり、送信局100と受信局200との間の無線通信を制御する制御情報を生成して、生成した制御情報を送信局100および受信局200に通知する。
 送信局100は、無線通信を用いて受信局200にデータを伝送することができる。送信局100が受信局200に伝送するデータは、送信局100が搭載された観測衛星が収集する観測データなどである。
 なお、図1においてブロック間を接続する点線および実線は接続の形態を示しており、点線は無線接続を示し、実線は有線接続を示している。つまり、図1の送信局100および受信局200の間は無線接続であり、送信局100および制御局300の間は無線接続であり、受信局200および制御局300の間は有線接続である。ただし受信局200および制御局300の間は無線接続であってもよい。
 図2は、図1に示す送信局100の機能構成を示す図である。送信局100は、データ生成部101と、送信バッファ102と、符号化部103と、変調部104と、波形整形部105と、入力電力調整部106と、周波数変換部107と、増幅部108と、送信アンテナ109と、制御部110とを有する。
 データ生成部101は、観測情報などの送信するデータを生成し、生成したデータを送信バッファ102に記憶させる。送信バッファ102は、制御部110から指定されたデータ転送レートで、記憶されたデータを符号化部103に出力する。送信バッファ102からのデータ転送レートを変えることによって、シンボルレートが調整され、送信信号の周波数が調整されるため、送信バッファ102は、周波数調整部の一例である。符号化部103は、送信バッファ102から出力されたデータを、制御部110から指定された符号化方式で符号化する。符号化部103は、符号化後のデータを変調部104に出力する。なお符号化方式は、符号化の種類および符号化率を含む。変調部104は、符号化部103が出力したデータを、制御部110から指定された変調方式で変調する。変調部104は、変調後のデータを波形整形部105に出力する。
 波形整形部105は、変調部104が出力したデータを、制御部110から指定されたロールオフで帯域制限するように波形整形する。ロールオフは、波形整形部105が有するフィルタの特性を示し、ロールオフをα(0≦α≦1)とすると、シンボルレートの理想矩形フィルタに対して1+α倍で帯域制限される。ロールオフが大きいほど、信号の振幅変化が緩やかであり、ロールオフが小さいほど、信号の振幅変化が急峻である。ロールオフが小さいほど周波数利用効率は上がるが、受信品質の要求値が高くなる。ロールオフを変更することによって、送信信号の周波数が調整されるため、波形整形部105は、周波数調整部の一例である。波形整形部105は、整形後のデータを入力電力調整部106に出力する。入力電力調整部106は、波形整形部105が出力したデータに制御部110から指定された係数を乗算する。入力電力調整部106は、係数を乗算した後のデータを周波数変換部107に出力する。入力電力調整部106が係数を乗算することによって、増幅部108に入力される信号の電力が調整されるため、入力電力調整部106は、増幅部108への入力電力を調整することになる。
 周波数変換部107は、入力電力調整部106が出力したデータを、制御部110から指定された周波数変換量を用いて、無線送信周波数帯の信号に変換する。周波数変換部107は、変換後の信号を増幅部108に出力する。増幅部108は、周波数変換部107が出力した信号の電力を増幅する。増幅部108は、増幅後の信号を送信アンテナ109に出力する。送信アンテナ109は、増幅部108が出力した信号を無線信号として送信する。
 制御部110は、制御局300から制御情報を受信し、受信した制御情報に基づいて、送信局100の各部の動作を制御する。制御情報には、送信バッファ102に指定するデータ転送量、符号化部103に指定する符号化方式、変調部104に指定する変調方式、波形整形部105に指定するフィルタのロールオフ、入力電力調整部106に指定する係数、および周波数変換部107に指定する周波数変換量のうち1つ以上が含まれる。制御情報は、送信局100に、送信信号の周波数、増幅部108への入力電力などを指示するための情報である。
 制御部110は、制御局300から制御情報を受信すると、送信バッファ102、符号化部103、変調部104、波形整形部105、入力電力調整部106および周波数変換部107のそれぞれに通知する情報要素が含まれているか否かを確認する。通知する情報要素が含まれている場合、制御部110は、制御情報に従って、送信バッファ102、符号化部103、変調部104、波形整形部105、入力電力調整部106および周波数変換部107のうちいずれか1つ以上を制御する。このような構成により、制御部110は、送信バッファ102のデータ転送レート、符号化部103が用いる符号化方式、変調部104が用いる変調方式、波形整形部105のロールオフ、入力電力調整部106が用いる係数、周波数変換部107が用いる周波数変換量などを調整することになる。
 図3は、図1に示す受信局200の機能構成を示す図である。受信局200は、受信アンテナ201と、周波数変換部202と、波形整形部203と、復調部204と、復号部205と、受信バッファ206と、制御部207とを有する。
 受信アンテナ201は、送信局100の送信アンテナ109から送信された無線信号を受信する。受信アンテナ201は、受信した信号を周波数変換部202に出力する。周波数変換部202は、受信アンテナ201が出力した信号を、制御部207から指定された周波数に変換した後、電気信号に変換して出力する。波形整形部203は、周波数変換部202が出力した電気信号を、制御部207から指定されたロールオフで波形整形する。波形整形部203は、波形整形後のデータを復調部204に出力する。
 復調部204は、波形整形部203が出力したデータを、制御部207から指定された復調方式で復調する。復調部204は、復調後のデータを復号部205に出力する。復号部205は、復調部204が出力したデータを制御部207から指定された復号方式で復号し、復号データを受信バッファ206に記憶させる。
 制御部207は、制御局300から制御情報を受信し、受信した制御情報に基づいて、受信局200の各部の動作を制御する。制御情報には、周波数変換部202に指定する周波数、波形整形部203に指定するロールオフ、復調部204に指定する復調方式、および復号部205に指定する復号方式のうち1つ以上が含まれる。
 制御部207は、制御局300から制御情報を受信すると、周波数変換部202、波形整形部203、復調部204および復号部205のそれぞれに通知する情報要素が含まれているか否かを確認する。通知する情報要素が含まれている場合、制御部207は、制御情報に従って、周波数変換部202、波形整形部203、復調部204および復号部205の少なくともいずれかを制御する。
 制御情報には、送信局100に対して通知する情報要素と対応する情報要素が含まれているため、受信局200は、送信信号を正しく受信することが可能になる。対応する情報要素とは、送信局100で処理された信号を受信局200で正常に取り扱うことができるようにするための情報要素であり、送信局100に符号化率0.5の符号化方式を指定した場合、受信局200が符号化率0.5のデータを復号可能な復号方式などである。また受信局200の波形整形部203に指定するロールオフは、送信局100の波形整形部105に指定するロールオフと同一に調整される。
 図4は、図1に示す制御局300の機能構成を示す図である。制御局300は、位置管理部301と、受信品質推定部302と、伝送制御部303と、制御情報送受信部304とを有する。
 位置管理部301は、送信局100が搭載される衛星の位置、および受信局200の位置を管理する。衛星の位置は、経時的に変化し、受信局200の位置は固定されている。   
 受信品質推定部302は、送信局100が送信した信号を受信局200が受信する際の受信品質を推定する。受信品質推定部302は、位置管理部301が管理する送信局100および受信局200の位置を用いて、受信品質を推定することができる。受信品質の推定値は、受信品質を示す値であればよく、減衰量、受信信号の信号レベルなどである。受信品質の推定値は、通常、複数の要素によって構成される。例えば、受信品質は、受信局200からみた送信局100の仰角、受信局200の配置された場所における降雨状況、送信局100が備える送信アンテナ109の指向方向およびビームパターン、送信局100の送信電力、受信局200の固有の雑音レベルなどに応じて変化する。
 受信品質推定部302は、送信局100および受信局200の間の距離を算出し、算出した距離を用いて、送信局100と受信局200との間で生じる、信号の距離減衰を推定する。また受信品質推定部302は、位置管理部301が管理する受信局200の位置を用いて、信号の降雨減衰量を推定する。受信品質推定部302は、複数の要素を考慮して受信品質の推定値を算出することができる。また受信品質推定部302は、送信アンテナ109の指向方向およびビームパターン、送信局100の送信電力、受信局200の固有の雑音レベルなどを固定とした場合、受信局200からみた送信局100の仰角を受信品質の推定値として使用することもできる。受信品質推定部302は、受信品質の推定値を算出し、算出した推定値を伝送制御部303に出力する。
 或いは、受信品質推定部302は、送信局100が定期的に既知信号を送信している場合、受信局200で受信した既知信号の信号レベルを用いて、受信品質を推定することもできる。
 伝送制御部303は、送信局100および受信局200に通知する制御情報を生成する。伝送制御部303は、受信品質推定部302が出力する受信品質の推定値を用いて、所望の誤り率を満たす適切な変調方式、符号化率などの情報要素を選択する。伝送制御部303が制御情報を生成する方法の詳細については、後述する。伝送制御部303は、選択した情報要素を含む制御情報を生成し、生成した制御情報を制御情報送受信部304に出力する。
 制御情報送受信部304は、伝送制御部303が出力した制御情報を送信局100および受信局200のそれぞれに送信する。
 ここで、送信局100、受信局200および制御局300の機能を実現するためのハードウェア構成について説明する。図5は、図1に示す送信局100、受信局200および制御局300の機能を実現するための制御回路10を示す図である。
 制御回路10は、入力部11と、プロセッサ12と、メモリ13と、出力部14とを有する。入力部11は、制御回路10の外部から入力されたデータを受信してプロセッサ12に出力するインタフェース回路である。プロセッサ12は、CPU(Central Processing Unit)であり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。メモリ13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスクなどである。出力部14は、プロセッサ12またはメモリ13からのデータを制御回路10の外部に出力するインタフェース回路である。
 プロセッサ12は、メモリ13に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することで、送信局100、受信局200および制御局300の機能を実現することができる。メモリ13は、プロセッサ12が実行する各処理における一時メモリとしても用いられる。
 また、送信局100、受信局200および制御局300の機能は、上記の制御回路10に加えて、専用のハードウェアを用いて実現することもできる。専用のハードウェアは、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものなどである。
 また、送信局100、受信局200および制御局300の各部の機能は、それぞれが単独の回路または装置を用いて構成されてもよいし、複数の機能部が1つの回路または装置を用いて構成されてもよい。
 次に、伝送制御部303が制御情報を生成する方法の詳細について説明する。図6は、図4に示す制御局300の動作を示すフローチャートである。ここでは、受信品質の推定値として仰角を用いている。
 制御局300の受信品質推定部302は、送信局100が送信する送信信号が受信局200で受信されるときの信号品質である受信品質を推定する(ステップS101)。伝送制御部303は、推定された受信品質に基づいて、変調方式および符号化率を選択する(ステップS102)。
 図7は、図1に示す送信局100および受信局200の間の仰角と、変調方式および符号化率の組み合わせに対応する回線マージンとの関係を示す図である。図7の横軸は、送信局100および受信局200の間の仰角であり、図7の縦軸は、回線マージンである。回線マージンとは、所望の誤り率を満たすために必要な受信品質の要求値と、それぞれの仰角における受信品質の推定値との差である。つまり、回線マージンが正の場合、所望の誤り率を満たしている状態であり、回線マージンが負の場合、所望の誤り率を満たさない状態である。仰角が高いほど距離減衰および降雨減衰は低下する。このため、送信局100の送信電力が一定の場合、回転マージンは、仰角が高いほど大きくなる。
 図7のMODCODは、変調方式および符号化率の組み合わせを示しており、添え字の数字が大きくなるほど変調多値数および符号化率が高いことを示している。つまり数字が大きいほど、受信品質の要求値は高い。伝送制御部303は、回線マージンが正であり、且つ周波数利用効率の高い、変調方式および符号化率の組み合わせを選択する。
 例えば、仰角がa1からa2までの間である場合、伝送制御部303は、MODCOD(1)を選択する。仰角がa2からa3までの間である場合、伝送制御部303は、MODCOD(2)を選択する。仰角がa3以上である場合、伝送制御部303は、MODCOD(3)を選択する。
 図6の説明に戻る。伝送制御部303は、変調方式および符号化率を選択した後、受信品質に基づいて、送信局100の増幅部108への入力電力の値を調整する(ステップS103)。
 図8は、図2に示す送信局100の増幅部108への入力電力と、増幅部108からの出力電力21および送信アンテナ109から出力される無線信号の変調精度22との関係を示す図である。
 図8の横軸は、増幅部108への入力電力であり、図8の縦軸は、増幅部108からの出力電力21または送信アンテナ109から出力される無線信号の変調精度22である。増幅部108は、入力電力の値によって、増幅特性が線形を示す場合と、増幅特性が非線形を示す場合とがある。図8の例では、入力電力の値がi1までは、増幅部108への入力電力と増幅部108からの出力電力との関係は線形となり、入力電力は一定のゲインαで増幅される。増幅部108に入力される入力電力の値がi1である場合、出力電力の値はoとなる。入力電力の値がi1よりも大きい場合、入力電力と出力電力との関係は非線形となる。入力電力の値がi3である場合、出力が飽和してαよりも小さいゲインで増幅されて出力電力の値はoとなる。
 したがって、受信品質の推定値が予め定められた閾値以上である場合、図7に示したように、回線マージンが余剰になるため、伝送制御部303は、増幅部108の増幅特性が線形となる入力電力の値を選択する。受信品質の推定値が予め定められた閾値未満である場合、高出力が要求されるため、増幅部108の増幅特性が非線形となる入力電力の値を選択する。
 図6の説明に戻る。伝送制御部303は、入力電力の値を調整すると、続いて調整後の入力電力に基づいて、波形整形部105のロールオフおよびシンボルレートの値を調整する(ステップS104)。
 増幅部108の増幅特性が非線形となるように入力電力の値が選択された場合、信号の歪みに起因した高調波が発生するため、伝送制御部303は、ロールオフを大きくし、システムに割り当てられた帯域外への干渉を防ぐために、シンボルレートを小さくする。増幅部108の増幅特性が線形となるように入力電力の値が選択された場合、信号の歪みが低減されるため、伝送制御部303は、増幅特性が非線形である場合よりもロールオフを小さくし、シンボルレートを大きくする。
 図9は、図2に示す波形整形部105のフィルタ特性の第1の例を示す図である。増幅部108の増幅特性が非線形である場合、伝送制御部303は、波形整形部105のフィルタ特性が図9に示すようなフィルタ特性となるようにロールオフを指定することができる。図10は、図2に示す波形整形部105のフィルタ特性の第2の例を示す図である。増幅部108の増幅特性が線形である場合、伝送制御部303は、波形整形部105のフィルタ特性が図10に示すようなフィルタ特性となるロールオフを指定することができる。ここで、ロールオフが変わっても阻止帯域fmの値は同等である。
 図6の説明に戻る。伝送制御部303は、調整後の入力電力に基づいて、変調方式および符号化率を再選択する(ステップS105)。入力電力を調整した後、歪み成分が低下した場合、つまり増幅部108の増幅特性が線形となる場合、伝送制御部303は、所望の誤り率を満たすように、変調多値数と符号化率がさらに高くなるように、変調方式および符号化率を再選択することもできる。なおステップS105の処理は省略してもよい。
 伝送制御部303は、上記において選択または調整した、変調方式、符号化率、入力電力、ロールオフ、シンボルレートといった情報要素を含む制御情報を生成する(ステップS106)。制御情報送受信部304は、生成された制御情報を送信局100および受信局200に通知する(ステップS107)。
 なお、上記の例では、制御情報は、制御局300から送信局100および受信局200のそれぞれに送信されることとしたが、送信局100および受信局200の各部に指定される情報要素を変更するタイミングを合わせるために、受信局200に通知する制御情報は、送信局100を介して伝送されてもよい。この場合、受信局200は、伝送されたデータの中から、制御情報に相当する部分を予め復調し、制御情報を取得した後に、制御情報以外のデータ、つまり送信バッファ102から出力されたデータを復調する。このような構成により、送信局100における送信処理と受信局200における受信処理とを同期することができる。
 以上説明したように、本発明の実施の形態1では、受信品質の推定値に基づいて、送信信号の周波数と、増幅部108への入力電力とが調整される。このような構成により、送信局100は、受信品質の推定値に基づいて、所望の誤り率を得るために適切な周波数の利用効率とすることができると共に、送信電力が過剰になることを抑制して信号の歪みを低減し、且つ、信号の歪みが発生する場合であっても受信品質の低下を抑制することが可能になる。したがって、周波数の利用効率と電力の利用効率とを共に向上させることができ、高速なデータ伝送を実現することができる。
 また、上記の実施の形態1によれば、シンボルレートとロールオフとが、受信品質の推定値に基づいて調整される。具体的には、受信品質の推定値に基づいて決定した入力電力を用いた場合、増幅部108の増幅特性が非線形となり信号に歪みが生じる場合、ロールオフを大きくして、信号の歪みに起因して生じる高調波を波形整形部105が遮断することが可能であり、受信品質の低下を抑制することができる。このときシンボルレートを小さくすると、データ伝送システム1に割り当てられた帯域外への干渉を防ぐことができる。
 上記の実施の形態において、送信局100が偏波多重または周波数多重を行っている場合、仰角に基づいて、つまり受信品質の推定値に基づいて、多重するデータの内容を変更してもよい。受信品質の推定値が予め定められた閾値未満である場合、同一のデータを偏波多重または周波数多重を用いて多重してもよいし、STBC(Space Time Block Coding)を用いて同一のデータを多重してもよい。このような構成とすることで、データを確実に伝送することが可能になる。また受信品質の推定値が予め定められた閾値以上である場合、異なるデータが多重される。このような構成とすることで、データの伝送効率を向上させることが可能になる。
実施の形態2.
 本発明の実施の形態2においては、無線通信の広帯域化を実現するために、複数の無線信号を同時に送信する構成について説明する。本実施の形態2において、データ伝送システム1の全体構成は、図1に示す送信局100の代わりに、以下に説明する送信局400が用いられる点と、制御局300の一部の動作以外は、実施の形態1の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下、実施の形態1との相違点を主に説明する。
 図11は、本発明の実施の形態2にかかる送信局400の機能構成を示す図である。なお図11および以下の説明中において、送信局400が同じ名称の構成要素を複数備える場合、符号の後にハイフンと数字を付して、複数の構成要素のそれぞれを区別している。複数の構成要素のそれぞれを区別する必要がない場合、符号の後に付したハイフンおよび数字を省略して示す。例えば、符号化部403-1および符号化部403-2のそれぞれを区別する必要がない場合、単に符号化部403と称する。
 送信局400は、データ生成部401と、送信バッファ402と、符号化部403-1および符号化部403-2と、変調部404-1および変調部404-2と、波形整形部405-1および波形整形部405-2と、位相調整部406-1および位相調整部406-2とを有する。送信局400は、さらに、入力電力調整部407-1および入力電力調整部407-2と、周波数変換部408-1および周波数変換部408-2と、増幅部409-1および増幅部409-2と、多重部410と、送信アンテナ411と、位相差検出部412と、制御部413とを有する。
 なお、図11において同一の名称の複数の構成要素の個数は2つであるが、本発明は、かかる例に限定されない。送信局400は、3以上の同一の名称の構成要素を備えることができる。また、上記の構成要素のうち、位相調整部406、位相差検出部412および多重部410以外の構成要素は、図2に示す同一の名称の構成要素と同様の機能を有するため、ここでは詳細な説明を省略する。
 データ生成部401は、観測情報などの送信するデータを生成し、生成したデータを送信バッファ402に記憶させる。送信バッファ402は、制御部413から指定された転送量で、記憶されたデータを複数の符号化部403のそれぞれに出力する。複数の符号化部403のそれぞれは、送信バッファ402から出力されたデータを、制御部413から指定された符号化方式で符号化する。複数の符号化部403のそれぞれは、符号化後のデータを複数の変調部404のそれぞれに出力する。
 複数の変調部404のそれぞれは、複数の符号化部403のそれぞれが出力したデータを、制御部413から指定された変調方式で変調する。複数の変調部404のそれぞれは、変調後のデータを複数の波形整形部405のそれぞれに出力する。複数の波形整形部405のそれぞれは、複数の変調部404のそれぞれが出力したデータを、制御部413から指定されたロールオフで帯域制限するように波形整形する。複数の波形整形部405のそれぞれは、波形整形後の信号を複数の位相調整部406のそれぞれに出力する。
 複数の位相調整部406のそれぞれは、位相差検出部412から通知された位相調整情報に基づいて、複数の波形整形部405のそれぞれが出力した信号の位相を回転させる。このとき位相調整部406は、複数の増幅部409のそれぞれが出力する信号の位相差がゼロとなるように、信号の位相を回転させる。複数の位相調整部406のそれぞれは、位相を回転させた信号を、複数の入力電力調整部407のそれぞれに出力する。
 複数の入力電力調整部407のそれぞれは、複数の位相調整部406のそれぞれが出力した信号に、制御部413から指定された係数を乗算する。複数の入力電力調整部407のそれぞれが係数を乗算することによって、複数の増幅部409に入力される信号の電力が調整されるため、入力電力調整部407は、増幅部409への入力電力を調整することになる。複数の入力電力調整部407のそれぞれは、入力電力を調整した後の信号を複数の周波数変換部408のそれぞれに出力する。
 複数の周波数変換部408のそれぞれは、複数の入力電力調整部407のそれぞれが出力した複数の信号のそれぞれを、制御部413から指定された周波数変換量を用いて、無線送信周波数帯の信号に変換する。複数の周波数変換部408のそれぞれは、変換後の信号を複数の増幅部409のそれぞれに出力する。
 複数の増幅部409のそれぞれは、複数の周波数変換部408のそれぞれが出力した信号を増幅する。複数の増幅部409のそれぞれは、増幅後の信号を多重部410および位相差検出部412のそれぞれに出力する。
 多重部410は、複数の増幅部409のそれぞれが出力した複数の信号を多重して、無線信号として送信アンテナ411を介して受信局200へ送信する。位相差検出部412は、複数の増幅部409が出力した複数の信号の位相差を検出し、検出した位相差を示す位相調整情報を生成する。位相差検出部412は、生成した位相差調整情報を複数の位相調整部406のそれぞれに通知する。ここで位相調整情報は、位相差がゼロとなるように設定される。制御部413は、送信バッファ402、符号化部403、変調部404、波形整形部405、入力電力調整部407および周波数変換部408のそれぞれに、制御情報に基づいて情報要素を指定して、各部の動作を制御する。
 続いて制御局300の動作について説明する。図12は、本発明の実施の形態2にかかる制御局300の動作を示すフローチャートである。なお、実施の形態1と同様の動作については、同じ符号を付して説明を省略する。以下、図6に示した実施の形態1の動作と異なる箇所を主に説明する。
 制御局300の伝送制御部303は、推定された受信品質に基づいて、変調方式、符号化率およびチャネル数を選択する(ステップS202)。チャネル数は、多重部410が周波数領域で多重する信号の数である。多重部410が増幅部409-1の出力のみを多重する場合、チャネル数は1であり、増幅部409-1と増幅部409-2とが出力する信号が、異なるデータを異なる周波数に変換した信号である場合、チャネル数は2である。伝送制御部303は、調整後の入力電力に基づいて、変調方式、符号化率およびチャネル数を再選択する(ステップS205)。伝送制御部303は、変調方式、符号化率、チャネル数、入力電力、ロールオフ、およびシンボルレートを含む制御情報を生成する(ステップS206)。
 図13は、図11に示す送信局400および図1に示す受信局200の間の仰角と、変調方式、符号化率およびチャネル数の組み合わせに対応する回線マージンとの関係を示す図である。図13の横軸は仰角であり、縦軸は回線マージンである。伝送制御部303は、仰角がa4以上である場合、チャネル数を2とすることができる。
 なお上記では、多重部410は、異なるデータを異なる周波数で多重することとしたが、本発明は、かかる例に限定されない。受信品質の推定値が閾値未満である場合、多重部410は、同一のデータを多重してもよい。このとき多重部410は、同一のデータを異なる周波数で多重することができる。この場合、受信局200は異なる周波数で受信した同一のデータを加算することで、受信品質を向上させることができる。また多重部410は、同一のデータを同一の周波数に変換して多重してもよい。この場合、増幅部409-1および増幅部409-2のそれぞれが出力する信号は、位相調整部406によって同位相となっているため、多重した後の信号電力は、増幅部409-1の出力のみを送信する場合と比較して向上させることができる。また受信品質の推定値が閾値以上である場合、多重部410は互いに異なるデータを多重することができる。
 さらに多重部410は、2つのチャネルを異なる周波数で多重することに代えて、異なる偏波に分けて多重してもよい。多重部410は、増幅部409-1の出力を左遷の円偏波とし、増幅部409-2の出力を右遷の円偏波として多重することができる。
 以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加えて、無線通信の広帯域化を実現することができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 上記の実施の形態では、送信局100は衛星に搭載されていることとしたが、本発明は、かかる例に限定されない。送信局100は、航空機などの移動体に搭載されており、受信品質が経時的に変化する場合に本発明の技術を適用することができる。
 上記の実施の形態では、送信局100および受信局200の各部に指定する情報要素は、制御情報に含まれていることとしたが、本発明は、かかる例に限定されない。制御情報は、受信品質の推定値を含んでおり、送信局100および受信局200のそれぞれは、受信品質の推定値に基づいて、各部に指定する情報要素を決定してもよい。この場合、送信局100および受信局200のそれぞれは、情報要素の値と、受信品質の推定値との対応関係を予め記憶しており、この対応関係に基づいて情報要素の値を選択して、各部に指定する。或いは、情報要素の変更は、予め決められた変更パターンを用いて行われてもよい。送信局100および受信局200のそれぞれは、変更パターンを予め記憶しており、この変更パターンを用いて、制御情報を受信したときからの経過時間に基づいて、各部に指定する情報要素を変更することができる。
 1 データ伝送システム、10 制御回路、11 入力部、12 プロセッサ、13 メモリ、14 出力部、100,400 送信局、101,401 データ生成部、102,402 送信バッファ、103,403,403-1,403-2 符号化部、104,404,404-1,404-2 変調部、105,405,405-1,405-2 波形整形部、106,407,407-1,407-2 入力電力調整部、107,408,408-1,408-2 周波数変換部、108,409,409-1,409-2 増幅部、109,411 送信アンテナ、110,207,413 制御部、200 受信局、201 受信アンテナ、202 周波数変換部、203 波形整形部、204 復調部、205 復号部、206 受信バッファ、300 制御局、301 位置管理部、302 受信品質推定部、303 伝送制御部、304 制御情報送受信部、406,406-1,406-2 位相調整部、410 多重部、412 位相差検出部。

Claims (18)

  1.  送信信号を増幅する増幅部と、
     増幅された前記送信信号を無線送信する送信アンテナと、
     前記送信信号が受信局で受信されるときの信号品質である受信品質の推定値に基づいて、前記送信信号の周波数と、前記増幅部への入力電力とを調整する制御部と、
     を備えることを特徴とする送信局。
  2.  前記送信信号として伝送されるデータを記憶し、指示されたデータ転送レートでデータを出力する送信バッファ、
     をさらに備え、
     前記制御部は、前記データ転送レートを変更して前記送信信号のシンボルレートを調整することによって、前記送信信号の周波数を調整することを特徴とする請求項1に記載の送信局。
  3.  指定されるロールオフで前記送信信号の波形を整形する波形整形部、
     をさらに備え、
     前記制御部は、前記ロールオフを変更することによって、前記送信信号の周波数を調整することを特徴とする請求項2に記載の送信局。
  4.  前記制御部は、前記入力電力を大きくする場合、前記ロールオフを大きくし、前記シンボルレートを小さくすることを特徴とする請求項3に記載の送信局。
  5.  前記受信品質の推定値は、前記送信局と前記受信局との間の仰角を用いて算出されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の送信局。
  6.  前記送信信号を変調する変調部と、
     前記送信信号を符号化する符号化部と、
     をさらに備え、
     前記制御部は、前記受信品質の推定値に基づいて、前記変調部に指定する変調方式の変調多値数、および前記符号化部に指定する符号化率のうち少なくともいずれかを調整することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の送信局。
  7.  前記制御部は、前記入力電力の値に基づいて、前記変調多値数および前記符号化率のうち少なくともいずれかを調整することを特徴とする請求項6に記載の送信局。
  8.  前記入力電力を小さくする場合、前記変調多値数および前記符号化率のうちいずれか1つ以上を大きくすることを特徴とする請求項7に記載の送信局。
  9.  前記制御部は、前記受信品質の推定値に基づいて前記入力電力を調整することによって、前記増幅部の増幅特性を線形または非線形に調整し、前記増幅特性が線形となる値に前記入力電力を調整する場合、前記変調多値数および前記符号化率のうちいずれか1つ以上を大きくすることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の送信局。
  10.  前記送信信号の周波数を変換する複数の周波数変換部と、
     複数の前記増幅部と、
     複数の前記増幅部が出力する前記送信信号を多重する多重化部と、
     を備え、
     前記制御部は、前記受信品質の推定値に従って、前記周波数変換部の周波数変換量と、前記多重化部が出力する信号の多重数とを調整することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の送信局。
  11.  複数の前記周波数変換部が出力する信号の位相差を検出する位相差検出部と、
     前記位相差に基づいて、前記送信信号の位相差を調整する位相調整部と、
     をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の送信局。
  12.  前記位相調整部は、複数の前記増幅部が出力する信号の位相が一致するように位相を調整することを特徴とする請求項11に記載の送信局。
  13.  前記受信品質の推定値が閾値未満である場合、複数の前記増幅部のそれぞれは、同一のデータを含む信号を出力し、前記受信品質の推定値が前記閾値以上である場合、複数の前記増幅部のそれぞれは、互いに異なるデータを含む信号を出力することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の送信局。
  14.  前記同一のデータを含む信号は、同一のデータを複数の前記周波数変換部が互いに異なる周波数に変換した信号であることを特徴とする請求項13に記載の送信局。
  15.  請求項1に記載の送信局が送信した前記送信信号を受信する受信アンテナと、
     前記受信アンテナが受信した信号を復調する復調部と、
     前記受信品質の推定値に基づいて、前記復調部が用いる復調方式を調整する制御部と、
     を備えることを特徴とする受信局。
  16.  請求項1に記載の送信局と無線通信する制御局であって、
     前記受信品質の推定値に基づいて、前記送信局に、前記送信信号の周波数および前記増幅部への入力電力の調整を指示するための制御情報を生成する伝送制御部と、
     前記制御情報を前記送信局に送信する制御情報送受信部と、
     を備えることを特徴とする制御局。
  17.  請求項1に記載の送信局と、
     請求項15に記載の受信局と、
     請求項16に記載の制御局と、
     を備えることを特徴とするデータ伝送システム。
  18.  送信信号を増幅する増幅部と、増幅された前記送信信号を無線送信する送信アンテナとを有する送信局と、前記送信信号を受信する受信局と、前記送信局と無線通信する制御局とを有するデータ伝送システムの制御方法であって、
     前記制御局は、前記送信信号が受信局で受信されるときの信号品質である受信品質の推定値に基づいて、前記送信信号の周波数と、前記増幅部への入力電力とを調整するための制御情報を生成し、
     前記制御局は、生成した制御情報を前記送信局および前記受信局に送信し、
     前記送信局は、前記制御情報に従って、前記周波数と、前記増幅部への前記入力電力とを調整することを特徴とするデータ伝送システムの制御方法。
PCT/JP2017/025483 2017-07-13 2017-07-13 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法 WO2019012638A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019529385A JP6632769B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 送信局
US16/614,932 US11070284B2 (en) 2017-07-13 2017-07-13 Transmitting station, control circuit, and storage medium
PCT/JP2017/025483 WO2019012638A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法
EP17917771.2A EP3648374B1 (en) 2017-07-13 2017-07-13 Transmission station, reception station, control station, data transmission system, and method for controlling data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025483 WO2019012638A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019012638A1 true WO2019012638A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65002148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025483 WO2019012638A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 送信局、受信局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11070284B2 (ja)
EP (1) EP3648374B1 (ja)
JP (1) JP6632769B2 (ja)
WO (1) WO2019012638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466388B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-12 三菱電機株式会社 観測システムおよび観測衛星

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508623A (ja) * 1998-03-27 2002-03-19 ワールドスペース マネイジメント コーポレーション 衛星直接放送および地上中継器を使用したデジタル放送システム
JP2010147946A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP2013223198A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
JP2014187688A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 中継制御局、中継器および干渉回避方法
JP2015084502A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 Hirec株式会社 衛星通信における衛星中継器内の相互変調積を求める方法及びキャリア配置方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944139B1 (en) 1998-03-27 2005-09-13 Worldspace Management Corporation Digital broadcast system using satellite direct broadcast and terrestrial repeater
WO2004040406A2 (en) * 2001-04-27 2004-05-13 The Directv Group, Inc. Estimating the operating point on a nonlinear traveling wave tube amplifier
JP4464836B2 (ja) 2005-01-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 マルチアンテナ通信装置の通信方法及びマルチアンテナ通信装置
JP2007158913A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Corp 送信機
WO2008086344A2 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Viasat, Inc. Modulation and coding adjustment of a satellite downlink based on the slant distance
JP6275330B2 (ja) * 2015-04-30 2018-02-07 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508623A (ja) * 1998-03-27 2002-03-19 ワールドスペース マネイジメント コーポレーション 衛星直接放送および地上中継器を使用したデジタル放送システム
JP2010147946A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP2013223198A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
JP2014187688A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 中継制御局、中継器および干渉回避方法
JP2015084502A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 Hirec株式会社 衛星通信における衛星中継器内の相互変調積を求める方法及びキャリア配置方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN TELECOMMUNICATIONS STANDARDS INSTITUTE EUROPEAN STANDARD (ETSI EN, vol. 302, November 2014 (2014-11-01), pages 307 - 1
See also references of EP3648374A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466388B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-12 三菱電機株式会社 観測システムおよび観測衛星

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648374B1 (en) 2022-04-06
JPWO2019012638A1 (ja) 2019-12-26
EP3648374A4 (en) 2020-10-14
US11070284B2 (en) 2021-07-20
EP3648374A1 (en) 2020-05-06
US20200186241A1 (en) 2020-06-11
JP6632769B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101910311B1 (ko) 위성 시스템들에서의 스펙트럼 효율적인 데이터 송신을 위한 방법 및 장치
US5640385A (en) Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication
US9204309B2 (en) Spectrum sharing using power split between primary and secondary transmitters
US9003268B2 (en) Generation and application of a sub-codebook of an error control coding codebook
US10686518B2 (en) Communication satellite, line control device, and satellite communication system
RU2668988C2 (ru) Формирование и применение кодовой подкниги кодовой книги кодирования с контролем ошибок
KR20200121759A (ko) 임베디드된 메시지를 갖는 rf pnt 시스템 및 관련된 방법
JP4857330B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP5349460B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置及びリレー局装置
JPWO2016174774A1 (ja) 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JP6632769B2 (ja) 送信局
JP4881939B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
CA3051656C (en) Control station, satellite station, earth station, data transmission system, and data transmission method
JP6422834B2 (ja) アレーアンテナ装置および遅延補償方法
JP7257185B2 (ja) 放射パターン制御装置及び中継器
Kim et al. Layered division multiplexing for satellite broadcasting system
JP6223216B2 (ja) 中継制御局、中継器および干渉回避方法
JP2013207374A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6362156B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP5480589B2 (ja) 通信装置、その中継方法及びプログラム
KR20180042789A (ko) 계층분할다중화 기반 이동통신 송수신 장치 및 방법
JP5014322B2 (ja) 基地局装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17917771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019529385

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017917771

Country of ref document: EP

Effective date: 20200128