WO2019009225A1 - 単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム - Google Patents

単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2019009225A1
WO2019009225A1 PCT/JP2018/024994 JP2018024994W WO2019009225A1 WO 2019009225 A1 WO2019009225 A1 WO 2019009225A1 JP 2018024994 W JP2018024994 W JP 2018024994W WO 2019009225 A1 WO2019009225 A1 WO 2019009225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
imaging optical
single focus
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024994
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 甲斐
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/618,490 priority Critical patent/US11513316B2/en
Priority to EP18828645.4A priority patent/EP3650902A4/en
Publication of WO2019009225A1 publication Critical patent/WO2019009225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Definitions

  • the present disclosure relates to a single focus imaging optical system capable of satisfactorily correcting various aberrations, and an imaging apparatus and a camera system using the single focus imaging optical system.
  • Patent Document 1 discloses a wide-angle lens.
  • the wide-angle lens is located between the front group and the rear group, and the front group having positive or negative refractive power, the rear group having positive refractive power on the side of the imaging surface, and the stationary group viewed from the object to be photographed.
  • a fixedly arranged aperture stop is provided on the side of the aperture stop, and comprises a first partial rear group slidable along the optical axis for focusing, and a second partial rear group stationary with respect to the imaging surface. Ru.
  • Patent Document 2 discloses an imaging optical system.
  • the imaging optical system includes, in order from the object side, a first lens group G1 of positive refractive power, an aperture stop, a second lens group G2 of positive refractive power, and a third lens group G3 of negative refractive power.
  • the second lens unit G2 moves to the object side along the optical axis during focusing from infinity to near distance.
  • the second lens unit includes, in order from the object side, a cemented lens DB2 of a negative lens having a concave surface facing the object side and a positive lens having a convex surface facing the image side, and a biconvex positive lens.
  • the third lens group is composed of at least one positive lens and one negative lens so as to have a negative lens on the most object side and a positive lens on the most image side.
  • the imaging optical system is configured to satisfy a predetermined conditional expression.
  • the single-focus imaging optical system in the present disclosure includes, in order from the object side to the image side, a first lens group having positive power, a second lens group having positive power, and a third lens group having negative power. And.
  • the single-focus imaging optical system is configured such that the second lens unit moves along the optical axis during focusing, and the first and third lens units do not move.
  • FIG. 1 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a longitudinal aberration diagram of an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Numerical Example 1 of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal aberration diagram of an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Numerical Example 2 of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a longitudinal aberration diagram of an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Numerical Example 3 of the third embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the digital camera according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic block diagram of a lens-interchangeable digital camera system according to the first embodiment.
  • FIGS. 1, 3 and 5 are lens arrangement diagrams of single-focus imaging optical systems according to Embodiments 1 to 3, respectively.
  • FIGS. 1, 3 and 5 all show a single-focus imaging optical system in which an infinity in-focus condition is achieved.
  • the arrow attached to the lens group represents focusing from an infinity in-focus condition to a close-point in-focus condition.
  • FIG. 1, FIG. 3 and FIG. 5 since the reference numerals of the respective lens units are described below the positions of the respective lens units, for convenience, an arrow representing focusing is given below the reference numerals of the respective lens units. There is.
  • an asterisk * attached to a specific surface indicates that the surface is aspheric.
  • the symbol (+) and the symbol (-) attached to the reference of each lens group correspond to the reference of the power of each lens group. That is, the symbol (+) indicates positive power, and the symbol (-) indicates negative power.
  • the straight line described on the right side represents the position of the image plane S (which corresponds to the surface on the object side on which the imaging device is disposed, which will be described later).
  • the aspect ratio corresponds.
  • Embodiment 1 The single-focus imaging optical system according to Embodiment 1 will be described below with reference to FIG.
  • FIG. 1 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to Embodiment 1.
  • the single-focus imaging optical system of Embodiment 1 has a first lens group G1 having positive power, a second lens group G2 having positive power, and negative power in order from the object side to the image side.
  • the third lens group G3 is included.
  • the object side corresponds to the first lens group G1 side
  • the image side corresponds to the image surface S side.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side to the image side, a first A lens group G1A having negative power, an aperture stop A, and a first B lens group G1B having positive power.
  • the first A lens group G1A includes, in order from the object side to the image side, a first lens element L1 having a positive power and a second lens element L2 having a negative power.
  • the first B lens group G1B includes, in order from the object side to the image side, a third lens element L3 having a positive power, a fourth lens element L4 having a negative power, and a fifth lens element L5 having a negative power. And a sixth lens element L6 having positive power.
  • the third lens element L3 and the fourth lens element L4 are, for example, cemented lenses that are bonded with an adhesive such as an ultraviolet curable resin.
  • the second lens unit G2 is composed of a seventh lens element L7 having positive power.
  • the third lens unit G3 is composed of an eighth lens element L8 having a negative power.
  • the first lens element L1 is a meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the second lens element L2 is a meniscus lens having a convex surface on the object side. Both surfaces of the second lens element L2 are aspheric.
  • the third lens element L3 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the fourth lens element L4 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the fifth lens element L5 is a biconcave lens.
  • the sixth lens element L6 is a biconvex lens.
  • the seventh lens element L7 is a meniscus lens having a convex surface on the image side. Both surfaces of the seventh lens element L7 are aspheric.
  • the eighth lens element L8 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the first lens group G1 and the third lens group G3 do not move during focusing from an infinity in-focus condition to a close-point in-focus condition, and the second lens unit G2 does not move. Move to the object side along the optical axis. That is, in the single-focus imaging optical system, the intervals between the first lens group G1, the second lens group G2, and the third lens group G3 change during focusing.
  • the single focus imaging optical system of the present disclosure is configured and operates.
  • FIG. 3 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to the second embodiment.
  • the single focus imaging optical system of Embodiment 2 has a first lens group G1 having positive power, a second lens group G2 having positive power, and a negative power in order from the object side to the image side.
  • the third lens group G3 is included.
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side to the image side, a first A lens group G1A having negative power, an aperture stop A, and a first B lens group G1B having positive power.
  • the first A lens group G1A includes, in order from the object side to the image side, a first lens element L1 having a positive power and a second lens element L2 having a negative power.
  • the first B lens group G1B includes, in order from the object side to the image side, a third lens element L3 having a positive power, a fourth lens element L4 having a negative power, and a fifth lens element L5 having a negative power. And a sixth lens element L6 having positive power.
  • the third lens element L3 and the fourth lens element L4 are, for example, cemented lenses that are bonded with an adhesive such as an ultraviolet curable resin.
  • the second lens unit G2 is composed of a seventh lens element L7 having positive power.
  • the third lens unit G3 is composed of an eighth lens element L8 having a negative power.
  • the first lens element L1 is a meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the second lens element L2 is a meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the third lens element L3 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the image-side surface of the third lens element L3 is aspheric.
  • the fourth lens element L4 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the fifth lens element L5 is a biconcave lens.
  • the sixth lens element L6 is a biconvex lens.
  • the seventh lens element L7 is a meniscus lens having a convex surface on the image side. Both surfaces of the seventh lens element L7 are aspheric.
  • the eighth lens element L8 is a biconcave lens.
  • the first lens group G1 and the third lens group G3 do not move during focusing from an infinity in-focus condition to a close-point in-focus condition, and the second lens unit G2 does not move. Move to the object side along the optical axis. That is, in the single-focus imaging optical system, the intervals between the first lens group G1, the second lens group G2, and the third lens group G3 change during focusing.
  • the single focus imaging optical system of the present disclosure is configured and operates.
  • FIG. 5 is a lens arrangement diagram showing an infinity in-focus condition of the single focus imaging optical system according to the third embodiment.
  • the single focus imaging optical system of Embodiment 2 has a first lens group G1 having positive power, a second lens group G2 having positive power, and a negative power in order from the object side to the image side.
  • the third lens group G3 is included.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side to the image side, a first A lens group G1A having negative power, an aperture stop A, and a first B lens group G1B having positive power.
  • the first A lens group G1A includes, in order from the object side to the image side, a first lens element L1 having a positive power and a second lens element L2 having a negative power.
  • the first B lens group G1B includes, in order from the object side to the image side, a third lens element L3 having a positive power, a fourth lens element L4 having a negative power, and a fifth lens element L5 having a negative power. And a sixth lens element L6 having positive power.
  • the third lens element L3 and the fourth lens element L4 are, for example, cemented lenses that are bonded with an adhesive such as an ultraviolet curable resin.
  • the second lens unit G2 is composed of a seventh lens element L7 having positive power.
  • the third lens unit G3 is composed of an eighth lens element L8 having a negative power.
  • the first lens element L1 is a meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the second lens element L2 is a meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the object-side surface of the second lens element L2 is aspheric.
  • the third lens element L3 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the image-side surface of the third lens element L3 is aspheric.
  • the fourth lens element L4 is a meniscus lens having a convex surface on the image side.
  • the fifth lens element L5 is a biconcave lens.
  • the sixth lens element L6 is a biconvex lens.
  • the seventh lens element L7 is a meniscus lens having a convex surface on the image side. Both surfaces of the seventh lens element L7 are aspheric.
  • the eighth lens element L8 is a biconcave lens.
  • the first lens group G1 and the third lens group G3 do not move during focusing from an infinity in-focus condition to a close-point in-focus condition, and the second lens unit G2 does not move. Move to the object side along the optical axis. That is, in the single-focus imaging optical system, the intervals between the first lens group G1, the second lens group G2, and the third lens group G3 change during focusing.
  • the single focus imaging optical system of the present disclosure is configured and operates.
  • a plurality of possible conditions are defined for the single-focus imaging optical system according to each embodiment.
  • the configuration of a single-focus imaging optical system that satisfies all of the plurality of conditions is most effective.
  • the single-focus imaging optical system includes, in order from the object side to the image side, a first lens group G1 having a positive power, and a second lens group G2 having a positive power. And a third lens group G3 having a negative power. Then, in the single-focus imaging optical system, at the time of focusing, the second lens group G2 moves along the optical axis, and the first lens group G1 and the third lens group G3 do not move.
  • TL is the total optical length (the distance from the lens surface on the most object side to the image plane)
  • TG is the optical system thickness (the total thickness of each lens element constituting the single focus imaging optical system)
  • Y ' is the maximum imaging surface Image height
  • FL is the focal length at infinity.
  • condition (1) defines the relationship between the maximum imaging height of the imaging surface and the total optical length (the distance from the lens surface on the most object side to the image plane).
  • Condition (2) defines the relationship between the total optical length (the distance from the lens surface on the most object side to the image plane) and the thickness of the optical system (the sum of the thicknesses of the respective lens elements constituting the single focus imaging optical system). Do.
  • the lens thickness becomes too thin, which makes it difficult to correct various aberrations, in particular coma.
  • the upper limit value (0.7) or more of the condition (2) a sufficient back focus can not be secured. Therefore, in the single-focus imaging optical system, it is difficult to dispose a camera-side optical element such as an infrared (IR) cut filter or a low pass filter (LPF).
  • IR infrared
  • LPF low pass filter
  • Condition (3) defines the relationship between the focal length at infinity and the total optical length (the distance from the lens surface closest to the object side to the image plane).
  • any one of the following conditions (1c), (1d), (2c), (2d), (3c) and (3d) If one is satisfied, it is more preferable.
  • the first lens group G1 has, in order from the object side to the image side, the first A lens group G1A having negative power, the aperture stop A, and positive power. It is desirable to include the first B lens group G1B.
  • the first lens group G1 is a retrofocus type of the first A lens group G1A having negative power and the first B lens group G1B having positive power. Therefore, the single-focus imaging optical system has a configuration suitable for a wide-angle lens.
  • the first lens unit G1A includes, in order from the object side to the image side, a first lens element L1 having positive power and a second lens element L2 having negative power. It is desirable to include
  • ⁇ 2G is the lateral magnification of the second lens group G2
  • ⁇ 3G is the lateral magnification of the third lens group G3.
  • condition (4) defines the relationship between the lateral magnification of the second lens group G2 and the lateral magnification of the third lens group G3.
  • the value is lower than the lower limit value (1.0) of the condition (4), the moving amount of the focus lens becomes large. Therefore, in the single focus imaging optical system, a sufficient group interval is required for focusing. As a result, it is necessary to increase the overall length of the lens barrel.
  • the upper limit value (1.5) or more of the condition (4) the image plane focus movement amount becomes large relative to the movement amount of the focus lens. Therefore, high precision focus control is required. As a result, defocusing easily occurs even with a slight focus control error.
  • condition (4) it is more preferable if either one of the following conditions (4c) or (4d) is satisfied.
  • the second lens group G2 includes a single lens element having positive power, and the following condition (5) is satisfied.
  • Nd2G is the refractive index for the d-line of the second lens group G2.
  • the condition (5) defines the refractive index with respect to the d-line of the positive lens element included in the second lens unit G2.
  • FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a digital camera to which the single focus imaging optical system according to Embodiment 1 is applied.
  • the single-focus imaging optical system according to any one of the second embodiment and the third embodiment may be applied.
  • a digital camera 100 which is an example of an imaging apparatus, includes a housing 104, an imaging element 102, a single focus imaging optical system 101, a lens barrel 302, and the like.
  • the single-focus imaging optical system 101 includes, in order from the object side to the image side, a first lens group G1 having positive power, a second lens group G2 having positive power, and a third lens group having negative power. Includes G3.
  • the first lens group G1 includes an aperture stop A.
  • the lens barrel 302 holds the respective lens units of the single focus imaging optical system 101 and the aperture stop A.
  • the imaging element 102 is disposed at the position of the image plane S in the single focus imaging optical system of Embodiment 1 shown in FIG.
  • an actuator, a lens frame, and the like included in the housing 104 are disposed.
  • the actuator and the lens frame are configured to be able to move the second lens group G2 during focusing.
  • the present invention is not limited to this.
  • the single focus imaging optical system of the present disclosure may be applied to, for example, a surveillance camera, a smartphone, and the like.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a camera system to which the single focus imaging optical system according to the first embodiment is applied.
  • the single-focus imaging optical system according to any one of the second embodiment and the third embodiment may be applied.
  • the camera system 200 includes a camera body 201, an interchangeable lens device 300 detachably connected to the camera body 201, and the like.
  • the camera body 201 includes an imaging device 102, a monitor 203, a memory (not shown), a camera mount unit 204, a finder 205, and the like.
  • the imaging element 102 receives an optical image formed by the single focus imaging optical system of the interchangeable lens device 300 and converts it into an electrical image signal.
  • the monitor 203 displays the image signal converted by the imaging device 102.
  • the memory stores an image signal.
  • the interchangeable lens device 300 includes, in order from the object side to the image side, a first lens group G1 having positive power, a second lens group G2 having positive power, and a third lens group G3 having negative power. including.
  • the first lens group G1 includes an aperture stop A.
  • the lens barrel 302 includes each lens group of the single focus imaging optical system 101 and a lens mount portion 304 that holds the aperture stop A.
  • the lens mount unit 304 is connected to the camera mount unit 204 of the camera body 201.
  • the camera mount unit 204 and the lens mount unit 304 are physically connected. Furthermore, the camera mount unit 204 and the lens mount unit 304 electrically connect a controller (not shown) in the camera body 201 and a controller (not shown) in the interchangeable lens device 300. That is, the camera mount unit 204 and the lens mount unit 304 function as an interface that enables mutual exchange of signals.
  • the single focus imaging optical system 101 is composed of each lens group held by a lens barrel 302 and a camera body 201.
  • an actuator, a lens frame, and the like controlled by a controller in the interchangeable lens device 300 are disposed.
  • the actuator and the lens frame are configured to be able to move the second lens group G2 during focusing.
  • each lens group of the single-focus imaging optical system according to Embodiments 1 to 3 above is described as an example in which only the refractive lens element that deflects incident light rays by refraction is described, the present invention is not limited thereto.
  • the refractive lens element means a lens element of a type in which deflection is performed at the interface between media having different refractive indexes.
  • the lens unit may be configured of, for example, a diffractive lens element that deflects an incident light beam by diffraction, or a refractive-diffractive hybrid lens element that deflects an incident light beam by a combination of a diffractive action and a refractive action.
  • the lens unit may be configured of, for example, a gradient index lens element or the like that deflects an incident light beam according to the refractive index distribution in the medium.
  • the refractive-diffractive hybrid type lens element it is preferable to form a diffractive structure at the interface of media having different refractive indexes. Thereby, the wavelength dependency of the diffraction efficiency of the refractive-diffractive hybrid type lens element is improved. By these, a camera system with various aberrations can be realized.
  • the unit of length in the table is "mm" and the unit of angle of view is "°".
  • r is a radius of curvature
  • d is a surface separation
  • nd is a refractive index for d-line
  • dd (also referred to as vd) is an Abbe number for d-line.
  • the surface marked * is aspheric.
  • the aspheric shape is defined by the following equation.
  • Z is the distance from the point on the aspheric surface at a height of h from the optical axis to the tangent plane of the aspheric vertex
  • h is the height from the optical axis
  • r is the radius of curvature of the vertex
  • is the conical constant
  • An are n-th order aspheric coefficients.
  • SA Spherical Aberration
  • AST Astigmatism
  • DIS Distortion (%)
  • the vertical axis represents the f-number (indicated by "F” in the figure), the solid line represents d-line, the short broken line represents f-line, and the long broken line represents c-line C-line) is shown.
  • the vertical axis represents the image height (indicated by “H” in the figure)
  • the solid line represents the sagittal plane (indicated by “s” in the figure)
  • the broken line represents the meridional plane ("m” in the figure)
  • the vertical axis represents the image height (indicated by H in the figure).
  • an imaging apparatus and a camera system provided with a single-focus imaging optical system having various aberrations and a single-focus imaging optical system.
  • the single focus imaging optical system includes a digital still camera, an interchangeable lens digital camera, a digital video camera, a camera of a mobile phone device, a camera of a PDA (Personal Digital Assistance), a camera of a smartphone, a surveillance camera in a surveillance system, It is applicable to a web camera, an in-vehicle camera, etc.
  • the present disclosure is suitable for single-focus imaging optical systems that require high image quality, such as digital still camera systems and digital video camera systems.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群(G1)と、正のパワーを有する第2レンズ群(G2)と、負のパワーを有する第3レンズ群(G3)と、からなる。そして、フォーカシングに際して、第2レンズ群(G2)が光軸に沿って移動し、第1レンズ群(G1)と第3レンズ群(G3)は移動しない。これにより、球面収差、非点収差、歪曲収差などの諸収差を良好に補正できる単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を備える撮像装置およびカメラシステムを提供する。

Description

単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム
 本開示は、諸収差を良好に補正できる単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステムに関する。
 特許文献1は、広角レンズを開示する。広角レンズは、撮影対象から見て定置にある正の、または負の屈折力の前群と、撮像面の側にある正の屈折力の後群と、前群と後群との間に位置固定で配置された開口絞りとを有する。後群は、開口絞りの側に設けられ、焦点合わせのために光軸線に沿って摺動可能な第1部分後群と、撮像面に対して定置にある第2部分後群とから構成される。
 特許文献2は、結像光学系を開示する。結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3により構成される。結像光学系は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側へ移動する。そして、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズDB2と両凸形状の正レンズのみから構成される。第3レンズ群は、最も物体側に負レンズ、最も像側に正レンズを有するように、少なくとも1枚ずつの正レンズと負レンズで構成される。さらに、結像光学系は、所定の条件式を満足するように構成される。
特開2015-191237号公報 特開2015-043104号公報
 本開示における単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とを含む。そして、単焦点撮像光学系は、フォーカシングに際して、第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は移動しないように構成される。
 本開示によれば、諸収差を良好に補正できる単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステムを提供できる。
図1は、実施の形態1に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図2は、実施の形態1の数値実施例1に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施の形態2に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図4は、実施の形態2の数値実施例2に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図5は、実施の形態3に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図6は、実施の形態3の数値実施例3に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図7は、実施の形態1に係るデジタルカメラの概略構成図である。 図8は、実施の形態1に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
 以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既に良く知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらにより、請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態1から実施の形態3)
 図1、図3および図5は、各実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系のレンズ配置図である。なお、図1、図3および図5は、いずれも無限遠合焦状態にある単焦点撮像光学系を表している。
 さらに、図1、図3および図5において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングを表す。なお、図1、図3および図5では、各レンズ群の位置の下部に各レンズ群の符号を記載しているため、便宜上、各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付している。
 各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、その面が非球面であることを示している。また、各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)および記号(-)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。つまり、記号(+)は正のパワー、記号(-)は負のパワーを示す。また、各図において、最も右側に記載された直線は、像面S(後述する、撮像素子が配置される物体側の面に相当)の位置を表す。なお、図1、図3、図5および図7において、縦横比は一致している。
 (実施の形態1)
 以下に、実施の形態1に係る単焦点撮像光学系について、図1を用いて、説明する。
 図1は、実施の形態1に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。
 実施の形態1の単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3などを含む。なお、物体側とは第1レンズ群G1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
 第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aレンズ群G1A、開口絞りA、正のパワーを有する第1Bレンズ群G1Bを含む。
 第1Aレンズ群G1Aは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2を含む。
 第1Bレンズ群G1Bは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6を含む。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着材などで接着される接合レンズである。
 第2レンズ群G2は、正のパワーを有する第7レンズ素子L7で構成される。
 第3レンズ群G3は、負のパワーを有する第8レンズ素子L8で構成される。
 以下、各レンズ素子について、説明する。
 まず、第1Aレンズ群G1A内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2の両面は、非球面である。
 つぎに、第1Bレンズ群G1B内におけるレンズ素子を説明する。第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第4レンズ素子L4は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
 つぎに、第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第7レンズ素子L7の両面は、非球面である。
 つぎに、第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
 そして、本開示の単焦点撮像光学系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。すなわち、単焦点撮像光学系は、フォーカシング時において、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間隔が、変化する。
 以上のように、本開示の単焦点撮像光学系は、構成され、動作する。
 (実施の形態2)
 以下に、実施の形態2に係る単焦点撮像光学系について、図3を用いて、説明する。
 図3は、実施の形態2に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。
 実施の形態2の単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3などを含む。
 第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aレンズ群G1A、開口絞りA、正のパワーを有する第1Bレンズ群G1Bと、で構成される。
 第1Aレンズ群G1Aは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2を含む。
 第1Bレンズ群G1Bは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6を含む。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着材などで接着される接合レンズである。
 第2レンズ群G2は、正のパワーを有する第7レンズ素子L7で構成される。
 第3レンズ群G3は、負のパワーを有する第8レンズ素子L8で構成される。
 以下、各レンズ素子について、説明する。
 まず、第1Aレンズ群G1A内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
 つぎに、第1Bレンズ群G1B内におけるレンズ素子を説明する。第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3の像側の面は、非球面である。第4レンズ素子L4は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
 つぎに、第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第7レンズ素子L7の両面は、非球面である。
 つぎに、第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、両凹レンズである。
 そして、本開示の単焦点撮像光学系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。すなわち、単焦点撮像光学系は、フォーカシング時において、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間隔が、変化する。
 以上のように、本開示の単焦点撮像光学系は、構成され、動作する。
 (実施の形態3)
 以下に、実施の形態2に係る単焦点撮像光学系について、図5を用いて、説明する。
 図5は、実施の形態3に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。
 実施の形態2の単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3などを含む。
 第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aレンズ群G1A、開口絞りA、正のパワーを有する第1Bレンズ群G1Bを含む。
 第1Aレンズ群G1Aは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2を含む。
 第1Bレンズ群G1Bは、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6を含む。第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着材などで接着される接合レンズである。
 第2レンズ群G2は、正のパワーを有する第7レンズ素子L7で構成される。
 第3レンズ群G3は、負のパワーを有する第8レンズ素子L8で構成される。
 以下、各レンズ素子について、説明する。
 まず、第1Aレンズ群G1A内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2の物体側の面は、非球面である。
 つぎに、第1Bレンズ群G1B内におけるレンズ素子を説明する。第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3の像側の面は、非球面である。第4レンズ素子L4は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
 つぎに、第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第7レンズ素子L7の両面は、非球面である。
 つぎに、第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、両凹レンズである。
 そして、本開示の単焦点撮像光学系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。すなわち、単焦点撮像光学系は、フォーカシング時において、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間隔が、変化する。
 以上のように、本開示の単焦点撮像光学系は、構成され、動作する。
 (条件および効果等)
 以下、実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系の構成を満足することが可能な条件について、説明する。
 つまり、各実施の形態に係る単焦点撮像光学系に対しては、複数の可能な条件が規定される。この場合、複数の条件すべてを満足する単焦点撮像光学系の構成が最も効果的である。
 しかしながら、以下で述べる個別の条件を満足することにより、それぞれに対応する効果を奏する単焦点撮像光学系を得ることも可能である。
 実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3などを含む。そして、単焦点撮像光学系は、フォーカシングの際に、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は移動しない。
 これにより、単焦点撮像光学系の全長が変化することなく、フォーカシングが可能となる。
 本開示の単焦点撮像光学系は、以下の条件(1)、(2)、及び(3)を満足することが望ましい。
  2.3 < TL/Y’ < 3.0 ・・・(1)
  0.5 < TG/TL < 0.7 ・・・(2)
  1.5 < TL/FL < 2.5 ・・・(3)
 ここで、TLは光学全長(最物体側レンズ面から像面までの距離)、TGは光学系厚み(単焦点撮像光学系を構成する各レンズ素子の厚みの合計)、Y’は撮像面最大像高、FLは無限遠時の焦点距離、である。
 つまり、条件(1)は、撮像面最大像高と、光学全長(最物体側レンズ面から像面までの距離)との関係を規定する。
 条件(1)の下限値(2.3)以下の場合、光学全長が短くなり過ぎるため、十分な収差補正が困難になる。逆に、条件(1)の上限値(3.0)以上の場合、光学全長が長くなるため、小型化の達成が困難になる。
 また、条件(2)は、光学全長(最物体側レンズ面から像面までの距離)と、光学系厚み(単焦点撮像光学系を構成する各レンズ素子の厚みの合計)との関係を規定する。
 条件(2)の下限値(0.5)以下の場合、レンズ厚が薄くなりすぎるため、諸収差、特にコマ収差の補正が困難になる。逆に、条件(2)の上限値(0.7)以上の場合、十分なバックフォーカスを確保できない。そのため、単焦点撮像光学系において、例えば赤外線(IR)カットフィルタやローパスフィルタ(LPF)などのカメラ側光学素子を配置することが困難となる。
 また、条件(3)は、無限遠時の焦点距離と、光学全長(最物体側レンズ面から像面までの距離)との関係を規定する。
 条件(3)の下限値(1.5)以下の場合、光学全長が短くなりすぎるため、十分な諸収差、特にコマ収差、像面湾曲の補正が困難になる。逆に、条件(3)の上限値(2.5)以上の場合、光学全長が長くなりすぎるため、小型化の達成が困難となる。
 このとき、条件(1)、(2)および(3)のそれぞれの範囲内で、以下の条件(1a)、(1b)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)のいずれか1つを満足すれば、より好ましい。
  2.35 < TL/Y’ ・・・(1a)
  TL/Y’ < 2.8 ・・・(1b)
  0.53 < TG/TL ・・・(2a)
  TG/TL < 0.67 ・・・(2b)
  1.7 < TL/FL ・・・(3a)
  TL/FL < 2.3 ・・・(3b)
 これにより、前述の効果が、より向上する。
 また、条件(1)、(2)および(3)のそれぞれの範囲内で、以下の条件(1c)、(1d)、(2c)、(2d)、(3c)、(3d)のいずれか1つを満足すれば、さらに好ましい。
  2.4 < TL/Y’ ・・・(1c)
  TL/Y’ < 2.75 ・・・(1d)
  0.55 < TG/TL ・・・(2c)
  TG/TL < 0.65 ・・・(2d)
  1.9 < TL/FL ・・・(3c)
  TL/FL < 2.2 ・・・(3d)
 これにより、前述の効果が、さらに向上する。
 また、本開示における単焦点撮像光学系は、第1レンズ群G1が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aレンズ群G1Aと、開口絞りAと、正のパワーを有する第1Bレンズ群G1Bを含むことが望ましい。
 これにより、第1レンズ群G1は、負のパワーを有する第1Aレンズ群G1A、正のパワーを有する第1Bレンズ群G1Bのレトロフォーカス型となる。そのため、単焦点撮像光学系は、広角レンズに適した構成となる。
 また、本開示における単焦点撮像光学系は、第1Aレンズ群G1Aが、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2を含むことが望ましい。
 これにより、第1Aレンズ群G1Aは負のパワーを有しながら、第1レンズ素子L1が物体側に凸面を有する構成が可能となる。そのため、単焦点撮像光学系において、レンズ全長をより短くできる。
 また、本開示における単焦点撮像光学系は、以下の条件(4)を満足することが望ましい。
  1.0 < (1-β2G)β3G < 1.5 ・・・(4)
 ここで、β2Gは第2レンズ群G2の横倍率、β3Gは第3レンズ群G3の横倍率、である。
 つまり、条件(4)は、第2レンズ群G2の横倍率と、第3レンズ群G3の横倍率と、の関係を規定する。
 条件(4)の下限値(1.0)以下の場合、フォーカスレンズの移動量が大きくなる。そのため、単焦点撮像光学系において、フォーカスのために十分な群間隔が必要となる。その結果、鏡筒全長を長くする必要がある。逆に、条件(4)の上限値(1.5)以上の場合、フォーカスレンズの移動量に対して、像面ピント移動量が大きくなる。そのため、高精度なフォーカス制御が必要となる。これにより、僅かなフォーカス制御誤差でもピントボケが発生しやすい。
 このとき、条件(4)の範囲内で、以下の条件(4a)または(4b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
  1.05 < (1-β2G)β3G ・・・(4a)
  (1-β2G)β3G < 1.4 ・・・(4b)
 これにより、前述の効果が、より向上する。
 また、条件(4)の範囲内で、以下の条件(4c)または(4d)のいずれか一方を満足すれば、さらに好ましい。
  1.1 < (1-β2G)β3G ・・・(4c)
  (1-β2G)β3G < 1.3 ・・・(4d)
 これにより、前述の効果が、さらに向上する。
 また、本開示における単焦点撮像光学系は、第2レンズ群G2が正のパワーを有する単レンズ素子を含み、以下の条件(5)を満足することが望ましい。
  1.70 < Nd2G < 1.85 ・・・(5)
 ここで、Nd2Gは第2レンズ群G2のd線に対する屈折率、である。
 条件(5)は、第2レンズ群G2が備える、正レンズ素子のd線に対する屈折率を規定する。
 条件(5)の下限値(1.70)以下の場合、像面湾曲、非点収差の補正が困難となる。逆に、条件(5)の上限値(1.85)以上の場合、色分散が大きい硝材となるため、色収差補正が困難になる。
 このとき、条件(5)の範囲内で、以下の条件(5a)または(5b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
  1.73< Nd2G ・・・(5a)
  Nd2G <1.80 ・・・(5b)
 これにより、前述の効果が、より向上する。
 また、条件(5)の範囲内で、以下の条件(5c)または(5d)のいずれか一方を満足すれば、さらに好ましい。
  1.75 < Nd2G ・・・(5c)
  Nd2G < 1.78 ・・・(5d)
 これにより、前述の効果が、さらに向上する。
 (実施の形態1を適用した撮像装置の概略構成)
 以下、実施の形態1の単焦点撮像光学系を適用した撮像装置について、図7を用いて、説明する。撮像装置として、デジタルカメラを例に挙げて説明する。
 図7は、本実施の形態1に係る単焦点撮像光学系を適用したデジタルカメラの概略構成図である。
 なお、撮像装置において、本実施の形態2および実施の形態3のいずれかの単焦点撮像光学系を適用してもよい。
 撮像装置の例示であるデジタルカメラ100は、筐体104と、撮像素子102と、単焦点撮像光学系101と、鏡筒302などで構成される。
 単焦点撮像光学系101は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3を含む。第1レンズ群G1は、開口絞りAを備える。
 鏡筒302は、単焦点撮像光学系101の各レンズ群と、開口絞りAを保持する。
 撮像素子102は、図1に示す、実施の形態1の単焦点撮像光学系における像面Sの位置に配置される。
 また、単焦点撮像光学系101には、筐体104に含まれるアクチュエータやレンズ枠などが配置される。アクチュエータやレンズ枠は、フォーカシングの際に、第2レンズ群G2を移動可能に構成される。
 これにより、諸収差を良好に補正できるデジタルカメラ100を実現できる。
 なお、上記では、実施の形態1の単焦点撮像光学系をデジタルカメラに適用した構成を例に説明したが、これに限られない。本開示の単焦点撮像光学系を、例えば監視カメラ、スマートフォンなどに適用してもよい。
 (実施の形態1を適用したカメラシステムの概略構成)
 以下、実施の形態1の単焦点撮像光学系を適用したカメラシステムについて、図8を用いて、説明する。
 図8は、本実施の形態1に係る単焦点撮像光学系を適用したカメラシステムの概略構成図である。
 なお、カメラシステムにおいて、本実施の形態2および実施の形態3のいずれかの単焦点撮像光学系を適用してもよい。
 カメラシステム200は、カメラ本体201と、カメラ本体201に着脱自在に接続される交換レンズ装置300などを含む。
 カメラ本体201は、撮像素子102と、モニタ203と、メモリ(図示せず)と、カメラマウント部204と、ファインダ205などを含む。撮像素子102は、交換レンズ装置300の単焦点撮像光学系によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する。モニタ203は、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する。メモリは、画像信号を記憶する。
 交換レンズ装置300は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3などを含む。第1レンズ群G1は、開口絞りAを備える。
 鏡筒302は、単焦点撮像光学系101の各レンズ群と、開口絞りAを保持するレンズマウント部304とを含む。レンズマウント部304は、カメラ本体201のカメラマウント部204に接続される。
 カメラマウント部204とレンズマウント部304とは、物理的に接続される。さらに、カメラマウント部204とレンズマウント部304とは、カメラ本体201内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置300内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続する。つまり、カメラマウント部204とレンズマウント部304とは、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとして機能する。
 単焦点撮像光学系101は、鏡筒302が保持する各レンズ群と、カメラ本体201と、から構成される。単焦点撮像光学系101には、交換レンズ装置300内のコントローラによって制御されるアクチュエータやレンズ枠などが配置される。アクチュエータやレンズ枠は、フォーカシングの際に、第2レンズ群G2を移動可能に構成される。
 (他の実施の形態)
 以上、本出願に開示する技術について、実施の形態1から実施の形態3を例に説明した。
 しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
 上記実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系の各レンズ群を、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子のみで構成した例で説明したが、これに限られない。なお、屈折型レンズ素子とは、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子を意味する。
 レンズ群を、例えば回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子などで構成してもよい。さらに、レンズ群を、例えば入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子などで、構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子においては、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成することが好ましい。これにより、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子の回折効率の波長依存性が、改善される。これらにより、諸収差の良好なカメラシステムを実現できる。
 (数値実施例)
 以下、実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系の構成において、具体的に実施した数値実施例について、図2、図4および図6を参照しながら説明する。
 なお、各数値実施例において、表中の長さの単位は「mm」で、画角の単位は「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νd(vdとも記す)はd線に対するアッベ数である。さらに、各数値実施例において、*印を付した面は非球面である。そして、非球面形状は、次式で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、Zは光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、hは光軸からの高さ、rは頂点曲率半径、κは円錐定数、Anはn次の非球面係数である。
 図2、図4および図6は、実施の形態1から実施の形態3に対応する数値実施例1から数値実施例3に係る単焦点撮像光学系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
 各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA:Spherical Aberration(mm))、非点収差(AST:Astigmatism(mm))、歪曲収差(DIS:Distortion(%))を示している。
 球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、「F」で示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)に対する特性を示している。
 非点収差図において、縦軸は像高(図中、「H」で示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、「s」で示す)、破線はメリディオナル平面(図中、「m」で示す)に対する特性を示している。
 歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表している。
 (数値実施例1)
 以下に、図1に示す実施の形態1に対応する単焦点撮像光学系の数値実施例1を示す。具体的には、
単焦点撮像光学系の数値実施例1として、面データを(表1)に、非球面データを(表2)に、無限遠合焦状態での各種データを(表3Aから表3B)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 (無限遠合焦状態での各種データ)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 (数値実施例2)
 以下に、図4に示す実施の形態2に対応する単焦点撮像光学系の数値実施例2を示す。具体的には、
単焦点撮像光学系の数値実施例2として、面データを(表4)に、非球面データを(表5)に、無限遠合焦状態での各種データを(表6Aから表6B)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 (無限遠合焦状態での各種データ)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 (数値実施例3)
 以下に、図6に示す実施の形態2に対応する単焦点撮像光学系の数値実施例3を示す。具体的には、
単焦点撮像光学系の数値実施例3として、面データを(表7)に、非球面データを(表8)に、無限遠合焦状態での各種データを(表9Aから表9B)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 (無限遠合焦状態での各種データ)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 (条件の対応値)
 以上のように、実施の形態1から実施の形態3に係る単焦点撮像光学系について、数値実施例1から数値実施例3に基づいて、具体的に実施した。
 以下に、各数値実施例における上記条件(1)から条件(5)に対応する値を、(表1)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 (表1)に示すように、各数値実施例で実施した単焦点撮像光学系は、上記条件(1)から条件(5)を満たすことがわかる。
 これにより、諸収差の良好な単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を備える撮像装置およびカメラシステムを提供できる。
 本開示に係る単焦点撮像光学系は、デジタルスチルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、スマートフォンのカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラなどに適用可能である。特に、本開示は、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムなどの高画質が要求される単焦点撮像光学系に好適である。
 G1  第1レンズ群
 G1A 第1Aレンズ群
 G1B 第1Bレンズ群
 G2  第2レンズ群
 G3  第3レンズ群
 L1  第1レンズ素子
 L2  第2レンズ素子
 L3  第3レンズ素子
 L4  第4レンズ素子
 L5  第5レンズ素子
 L6  第6レンズ素子
 L7  第7レンズ素子
 L8  第8レンズ素子
 A   開口絞り
 S   像面
 100 デジタルカメラ(撮像装置)
 101 単焦点撮像光学系
 102 撮像素子
 104 筐体
 200 カメラシステム
 201 カメラ本体
 203 モニタ
 204 カメラマウント部
 205 ファインダ
 300 交換レンズ装置
 302 鏡筒
 304 レンズマウント部

Claims (8)

  1.  物体側から像側へと順に、
      正のパワーを有する第1レンズ群と、
      正のパワーを有する第2レンズ群と、
      負のパワーを有する第3レンズ群と、
     からなり、
     フォーカシングに際して、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は移動しない、
    単焦点撮像光学系。
  2.  下記の条件(1)、(2)、(3)を満足し、
      2.3 < TL/Y’ < 3.0 ・・・(1)
      0.5 < TG/TL < 0.7 ・・・(2)
      1.5 < TL/FL < 2.5 ・・・(3)
     ここで、
      TL:光学全長 (最物体側レンズ面から像面までの距離)、
      TG:光学系厚み(最物体側レンズ面から最像面側レンズ面までの距離)、
      Y’:撮像面最大像高、
      FL:無限遠時の焦点距離、
     である、
    請求項1に記載の単焦点撮像光学系。
  3.  前記第1レンズ群は、前記物体側から前記像側へと順に、
      負のパワーを有する第1Aレンズ群と、
      開口絞りAと、
      正のパワーを有する第1Bレンズ群と、
     からなる、
    請求項1に記載の単焦点撮像光学系。
  4.  前記第1Aレンズ群は、前記物体側から前記像側へと順に、
      正のパワーを有する第1レンズ素子と、
      負のパワーを有する第2レンズ素子と、
    からなる、
    請求項3に記載の単焦点撮像光学系。
  5.  下記の条件(4)を満足し、
      1.0 < (1-β2G)β3G < 1.5 ・・・(4)
     ここで、
      β2G:前記第2レンズ群の横倍率、
      β3G:前記第3レンズ群の横倍率、
     である、
    請求項1に記載の単焦点撮像光学系。
  6.  前記第2レンズ群は、正のパワーを有する単レンズ素子からなり、
     下記の条件(5)を満足し、
      1.70 < Nd2G < 1.85 ・・・(5)
     ここで、
      Nd2G:前記第2レンズ群のd線に対する屈折率、
     である、請求項1に記載の単焦点撮像光学系。
  7.  請求項1に記載の単焦点撮像光学系を含む交換レンズ装置と、
     前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱自在に接続され、前記撮像光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と、を備える、カメラシステムであって、
     前記交換レンズ装置は、物体の光学的な像を前記撮像素子に形成する、
    カメラシステム。
  8.  物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された前記画像信号の表示および記憶の少なくとも一方を行う撮像装置であって、
     前記物体の光学的な像を形成する請求項1に記載の単焦点撮像光学系と、
     前記単焦点撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な前記画像信号に変換する撮像素子と、
    を備える
    撮像装置。
PCT/JP2018/024994 2017-07-06 2018-07-02 単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム WO2019009225A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/618,490 US11513316B2 (en) 2017-07-06 2018-07-02 Single focus image pickup optical system, and image pickup device and camera system using single focus image pickup optical system
EP18828645.4A EP3650902A4 (en) 2017-07-06 2018-07-02 OPTICAL SYSTEM WITH SINGLE FOCUS IMAGE RECORDING AND IMAGE RECORDING DEVICE AND CAMERA SYSTEM WITH AN OPTICAL SINGLE FOCUS IMAGE RECORDING SYSTEM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-132411 2017-07-06
JP2017132411A JP6979566B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019009225A1 true WO2019009225A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=64951049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024994 WO2019009225A1 (ja) 2017-07-06 2018-07-02 単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11513316B2 (ja)
EP (1) EP3650902A4 (ja)
JP (1) JP6979566B2 (ja)
WO (1) WO2019009225A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921044B2 (ja) * 2018-08-29 2021-08-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7416587B2 (ja) * 2019-09-03 2024-01-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN111025533B (zh) * 2019-12-13 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181508A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Sigma Corp 結像光学系
WO2013118466A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2015191237A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト コンパクトな変形レトロフォーカスタイプの広角レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066113A (en) 1989-08-18 1991-11-19 Nikon Corporation Projecting lens
US8654242B2 (en) 2009-09-02 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Single-focus optical system, image pickup device, and digital apparatus
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012255842A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
CN104094157B (zh) 2012-02-06 2016-08-24 富士胶片株式会社 超广角镜头和摄像装置
JP5627156B2 (ja) * 2012-02-06 2014-11-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6064422B2 (ja) 2012-08-09 2017-01-25 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP6253012B2 (ja) * 2012-12-27 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6481331B2 (ja) 2014-10-31 2019-03-13 コニカミノルタ株式会社 マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016110007A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 オリンパス株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181508A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Sigma Corp 結像光学系
JP2015043104A (ja) 2011-02-10 2015-03-05 株式会社シグマ 結像光学系
WO2013118466A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2015191237A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト コンパクトな変形レトロフォーカスタイプの広角レンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3650902A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015827A (ja) 2019-01-31
US20200341238A1 (en) 2020-10-29
JP6979566B2 (ja) 2021-12-15
EP3650902A1 (en) 2020-05-13
EP3650902A4 (en) 2020-07-22
US11513316B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9213219B2 (en) Inner focus lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
CN106338812B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP6260003B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN107229112B (zh) 后置增距镜及摄像装置
JP6543815B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
US9651761B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
EP3199999A1 (en) Lens system and image capture device
CN106249379B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
CN107462973B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP2017146588A (ja) ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置
JPWO2018163831A1 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN114442294B (zh) 变焦透镜及摄像装置
CN109425971B (zh) 成像透镜及摄像装置
US10079964B2 (en) Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
US9575295B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2019009225A1 (ja) 単焦点撮像光学系と、単焦点撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム
US20160091697A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5749866B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
CN106249393B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
US20150097989A1 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2019008088A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023060277A (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
CN107894648B (zh) 成像透镜及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18828645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018828645

Country of ref document: EP

Effective date: 20200206