WO2018225708A1 - 等化器、受信装置及び受信方法 - Google Patents

等化器、受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225708A1
WO2018225708A1 PCT/JP2018/021491 JP2018021491W WO2018225708A1 WO 2018225708 A1 WO2018225708 A1 WO 2018225708A1 JP 2018021491 W JP2018021491 W JP 2018021491W WO 2018225708 A1 WO2018225708 A1 WO 2018225708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
equalizer
control signal
signals
tap coefficient
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/021491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜滋 善久
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US16/619,305 priority Critical patent/US11153130B2/en
Priority to JP2019523898A priority patent/JP6954349B2/ja
Publication of WO2018225708A1 publication Critical patent/WO2018225708A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms

Definitions

  • wireless FH / BH has problems in terms of large capacity and high speed transmission.
  • the second equalization technique is an equalizer that follows an assumption that CCI and ISI are compensated independently (hereinafter referred to as an independent compensation assumption). That is, the equalizer based on the second equalization technique is an equalizer configured to perform CCI compensation in the previous stage and perform ISI compensation in the subsequent stage. More specifically, in the second equalization technique, one signal is generated by multiplying and adding the tap coefficients to the signals respectively input from the N receiving antennas in the first stage. Thereafter, in the subsequent stage, the generated signal (L signals) is multiplied by a tap coefficient and added to estimate the transmission signal. Therefore, in the second equalization technique, the number of necessary tap coefficients is N + L.
  • the implementation cost is lower than that of the equalizer based on the first equalization technique, so that there may be a surplus in HW or SW resources.
  • the reception quality is lowered due to the assumption of the independent compensation. Therefore, the reception quality is expected to be improved by assigning more resources that are allowed in the HW or SW implementation.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the equalizer 22b based on the second equalization technique.
  • calculation of an estimated signal for a transmission signal by the second equalization technique will be described with reference to FIG.
  • the update of the tap coefficient (g j ) in the previous stage may be performed using the same error signal as in the subsequent stage, or may be performed by generating an error signal from the signal added in the previous stage.
  • the tap coefficient (g j ) can be updated regardless of the error signal generation method. Therefore, in the following description, it is assumed that both are not particularly distinguished, and that the tap coefficient (g j ) in the previous stage is simply updated using the error signal. Note that no matter which update method is selected, it does not affect the implementation of the present disclosure, and thus detailed description is omitted.
  • the equalizer 22 according to the first embodiment is configured to be switchable to a configuration that maximizes reception quality according to the state of the communication path.
  • the first input selection unit 221 interprets a 3-bit control signal with “1” being input to the tap coefficient and “0” being non-input to the tap coefficient.
  • the second input selection unit 222 interprets a 3-bit control signal with “0” as the input to the tap coefficient and “1” as the non-input.
  • Form 15 In the receiving device according to Form 12 or 13, By switching 2 ⁇ L or less different control signals at predetermined time intervals, the signal and signal set selected as input to the tap coefficient in the input switching device A and the input switching device B are switched, The bit error rate, packet error rate, and frame error rate are calculated at each time interval, and the configuration of the adaptive equalizer that maximizes the reception quality of the control signal that minimizes the error rate is determined for a certain period of time.
  • Form 10 can be developed as forms 2 to 8, similarly to form 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

SC-MIMO伝送において、実装コストと受信品質の両立を実現する等化器を提供する。等化器は、同一周波数帯及び時刻にて、M本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本の受信アンテナと接続可能であり、N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL個の信号を入力する。等化器は、第1の選択部と、第2の選択部と、を備える。第1の選択部は、N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、L個の信号からK個の信号を選択する。第2の選択部は、N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択する。

Description

等化器、受信装置及び受信方法
 [関連出願についての記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2017-111463号(2017年6月6日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、等化器、受信装置及び受信方法に関する。特に、同一の周波数帯及び時刻にてM(Mは2以上の整数)本のアンテナから送信されたシングルキャリア(SC;Single Carrier)の送信信号を、N(Nは2以上の整数)本のアンテナで受信した受信信号に対し、適応等化アルゴリズムによる復調処理を行う多入力多出力(MIMO;Multiple Input and Multiple Output)に対応する、等化器、受信装置及び受信方法に関する。
 スマートフォン、IoT(Internet Of Things)デバイス等の普及に伴い、通信トラフィックは日々増加している。通信トラフィックの増加は今後も続くと予想されており、端末と基地局間の通信を始めとする大容量・高速伝送が求められている。
 上記のような背景から、次世代移動体通信システム(5G)の研究開発が世界各国で行われている。次世代移動体通信システム(5G)における一つのターゲットは、過密エリアにおける通信トラフィックの混雑緩和であり、数十メートル間隔での基地局配置が検討されている。次世代移動体通信システム(5G)によって端末-基地局間通信の大容量・高速伝送が行われれば、それを支える基地局-基地局間通信であるフロントホール・バックホール(FH;Fronthaul、BH;Backhaul)の大容量化も必要になる。
 既存の光ファイバーを用いた有線FH・BHは、大容量・高速伝送に適するものであるが設置の自由度が低いという問題がある。そのため、通信トラフィックが過密するエリアに十分な数の有線FH・BHを施工できない場合には、設置の自由度が高い無線FH・BHとの併用が求められる。
 一方で、無線FH・BHは、大容量・高速伝送の点において問題がある。
 無線FH・BHでは、SC-Single Input and Single Output(SC-SISO)伝送が利用されており、超多値変調及び広帯域化による大容量化が押し進められてきた。しかし、それらの技術による性能向上は限界に達しつつあり、次世代移動体通信システム(5G)にて要求される飛躍的な大容量化を達成することは困難な状況にある。
 そこで、次世代の無線FH・BHでは、多重化技術の導入が検討されており、従来のSC-SISO伝送を拡張した、SC-Multiple Input and Multiple Output(MIMO)伝送が検討され始めている。
 ここで、SC-MIMO伝送における問題の一つは、同一チャネル間干渉(CCI:Co-channel Interference)と符号間干渉(ISI:Intersymbol Interference)が混在するために受信品質が劣化することである。そこで、受信品質の劣化を補償するため、受信機は等化器を備えることが必要となる。
 例えば、Minimum Mean Square Error(MMSE)規範に従う時間領域の線形等化器では、受信アンテナからの入力信号であるサンプリングされた信号とタップ係数をそれぞれ乗算した信号を加算することで、元の送信信号を推定する。タップ係数は、送信信号と上記推定信号の二乗誤差が最小になるように決定される。その際、線形等化器の実装コストは乗算器の数に依存することから、結果的にタップ係数の数に依存することとなる。
 一方で、タップ係数の数が多いほど、等化器の性能は向上する傾向にある。従って、SC-MIMO伝送にて使用される等化器には、タップ係数の数に依存した受信品質と実装コストのトレードオフが存在するといえる。
 タップ係数の決定方法は、いくつかあるが、ここでは、等化器が通信路及び送受信装置における時間変動に追随できるように、適応等化アルゴリズムによって逐次更新されるとする。
 SC-MIMO伝送において、適応等化アルゴリズムを用いた時間領域の線形等化器は、非特許文献1に開示された技術(以下、第1の等化技術と表記する)を用いるものと、非特許文献2に開示された技術(以下、第2の等化技術と表記する)を用いるものの2種類に大別される。
T. Ingason and H. Liu, "Line-of-Sight MIMO For Microwave Links Adaptive Dual Polarized and Spatially Separated Systems," Master’s thesis, Chalmers University of Technology, 2009. R. Kohno, "Spatial and Temporal Communication Theory Using Adaptive Antenna Array," IEEE Personal Communications, pp.28-35, Feb. 1998.
 上述の第1及び第2の等化技術による等化器への入力信号は、受信信号をサンプリング周期Tでサンプリングした信号とし、以下の説明を行う。また、等化器に入力するサンプリングした信号の数をL(Lは1以上の整数)とする。
 第1の等化技術では、N本の受信アンテナからL個の信号をそれぞれ入力信号とした場合、それぞれの入力信号に対してタップ係数を乗算し加算することで、送信信号を推定する。そのため、第1の等化技術において、タップ係数の数はN×L個必要である。
 一方で、第2の等化技術では、CCIとISIをそれぞれ独立して補償するという仮定(以下、独立補償の仮定と表記する)に従う等化器である。つまり、第2の等化技術による等化器は、前段にてCCIの補償を行い、後段にてISIの補償を行う構成の等化器である。より詳細には、第2の等化技術では、始めの前段にて、N本の受信アンテナからそれぞれ入力した信号に対してタップ係数を乗算し加算することで、一つの信号を生成する。その後、後段にて、上記生成した信号(L個の信号)に対してタップ係数を乗算し、加算することで、送信信号を推定する。従って、第2の等化技術において、必要なタップ係数の数は、N+L個となる。
 通常、LはNより大きいため、第2の等化技術における等化器の実装コストは第1の等化技術による等化器より低いといえる。一方で、独立補償の仮定が存在するため、第2の等化技術を用いた場合の受信品質は、第1の等化技術を用いた場合の受信品質よりも低いといえる。
 さらに、ハードウェア(HW;Hardware)実装又はソフトウェア(SW;Software)実装により等化器を実現する場合、受信アンテナの数が増加すると第1及び第2の等化技術間の実装コストの差が大きくなる。より具体的には、受信アンテナの数がある一定以上になると、第1の等化技術による実装コストがHW又はSW実装可能なリソースを上回り、第2の等化技術による等化器が実装可能な選択肢として残る状況となる。
 第2の等化技術による等化器を実装する場合、第1の等化技術による等化器よりも実装コストが低いことから、HWまたはSWのリソースに余剰がある場合が想定される。第2の等化技術は、独立補償の仮定によって受信品質が低くなるため、HWまたはSW実装において許容されるリソースをより多く割り当てることで受信品質の向上が期待される。
 本発明は、SC-MIMO伝送において、実装コストと受信品質の両立を実現することに寄与する、等化器、受信装置及び受信方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の視点によれば、同一周波数帯及び時刻にて、M(Mは2以上の整数)本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本(Nは2以上の整数)の受信アンテナと接続可能であり、前記N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力し、前記N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、前記L個の信号からK(Kは1以上でありLより小さい整数)個の信号を選択する、第1の選択部と、前記N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択する、第2の選択部と、備える、等化器が提供される。
 本発明の第2の視点によれば、上記等化器を含む受信装置が提供される。
 本発明の第3の視点によれば、同一周波数帯及び時刻にて、M(Mは2以上の整数)本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本(Nは2以上の整数)の受信アンテナと接続可能であり、前記N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力する等化器において、前記N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、前記L個の信号からK(Kは1以上でありLより小さい整数)個の信号を選択し、前記N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択することを含む、受信方法が提供される。
 本発明の各視点によれば、SC-MIMO伝送において、実装コストと受信品質の両立を実現することに寄与する、等化器、受信装置及び受信方法が提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る無線通信システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る受信装置の内部構成の一例を示す図である。 第1の等化技術による等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 第2の等化技術による等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1及び第2の等化技術による中間的な等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1及び第2の等化技術による中間的な等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1及び第2の等化技術による中間的な等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る等化器の内部構成の一例を示すブロック図である。 図6~図9に示す等化器の構成に変更するための制御信号の一例を示す図である。
 初めに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、各図におけるブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。さらに、本願開示に示す回路図、ブロック図、内部構成図、接続図などにおいて、明示は省略するが、入力ポート及び出力ポートが各接続線の入力端及び出力端のそれぞれに存在する。入出力インターフェイスも同様である。
 一実施形態に係る等化器100は、同一周波数帯及び時刻にて、M(Mは2以上の整数)本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本(Nは2以上の整数)の受信アンテナと接続可能である。また、等化器100は、N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力する。等化器100は、第1の選択部101と、第2の選択部102と、を備える(図1参照)。第1の選択部101は、N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、L個の信号からK(Kは1以上でありLより小さい整数)個の信号を選択する。第2の選択部102は、N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択する。
 ここで、上記等化器100に関する構成、動作を説明するにあたり、上述の独立補償の仮定に関して考察する。
 第1の等化技術における等化器のタップ係数に独立補償の仮定を適用すると、第2の等化技術による等化器のタップ係数のように、CCIとISIを独立に補償することを仮定したタップ係数が導かれることになる。その際、独立補償の仮定を第1の等化技術による等化器のタップ係数全てではなく、一部に適用することを考えれば、受信品質と実装コストのトレードオフにおいて、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器が構成できることになる。つまり、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器の実装コストは、独立補償の仮定を適用するタップ係数の数で決まる。一方で、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器の受信品質は、独立補償の仮定を適用するタップ係数の組み合わせと通信路の状態等に応じて決まる。したがって、通信路の状態等に応じて、独立補償の仮定を適用するタップ係数の組み合わせを適宜変更可能な等化器が望ましい。
 上記観点から、等化器100は、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器となるように構成されている。より具体的には、第1の選択部101により選択される信号は第1の等化技術によるタップ係数と乗算されるものである。また、第2の選択部102により選択される信号は第2の等化技術によるタップ係数と乗算されるものである。このように、等化器100は、実装コストに優れた第2の等化技術を取り込むことで実装コストの上昇を抑制している。また、等化器100では、第1の選択部101や第2の選択部102によりタップ係数と乗算する信号を選択可能に構成されているため、例えば、通信路の状態に応じて選択する信号を切り替えることで、受信品質を良好に保つことができる。
 以上のように、本願開示は、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器に関するものであり、例えば、通信路の状態に応じて信号を選択することで、受信品質の良好な等化器100を提供することができる。即ち、SC-MIMO伝送において、等化器100は、第1及び第2の等化技術による等化器を部分的に備え、それらに入力する信号の割当を2つの選択部により変更することで、通信路の状態に応じた最適化を行う。つまり、等化器100は、CCI及びISIを補償する時間領域の線形等化器の性能を通信路の状態に応じて最適化する。
 以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、各実施形態において同一構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
 第1の実施形態では、SC-MIMO伝送におけるCCI及びISIを保証する受信装置及び受信方法を中心に説明する。本実施形態では、上記第1及び第2の等化技術による等化器を説明し、その後、これらの等化器を利用する等化器に関する説明を行う。
 図2は、第1の実施形態に係る無線通信システムの概略構成を示す図である。図2を参照すると、無線通信システムには、送信装置10と、受信装置20と、が含まれる。
 図2に示すように、送信装置10は、M本の送信アンテナTx_0~Tx_M-1(Mは2以上の整数)を備える。また、受信装置20は、N本の受信アンテナRx_0~Rx_N-1(Nは2以上の整数)を備える。
 M本の送信アンテナTxは、同一周波数帯及び時刻にて、シングルキャリアの送信信号を送信する。N本の受信アンテナRxのそれぞれは、送信アンテナTxより送信された信号を受信する。
 図3は、受信装置20の内部構成の一例を示す図である。図3を参照すると、受信装置20は、RF(Radio Frequency)回路21、等化器22、復調回路23と、制御回路24と、を含んで構成される。
 RF回路21は、受信アンテナRx_0~Rx_N-1と接続され、送信装置10からの信号を受信する。RF回路21は、無線信号をベースバンド信号に変換し、当該変換後の信号を等化器22に出力する。
 等化器22は、シングルキャリア伝送における多入力多出力が可能な受信装置20の適応等化器である。等化器22は、イコライザ (equalizer) とも称され、受信信号の周波数特性が最適化させるように周波数フィルタ等を適用する回路である。周波数フィルタ等が適用された信号は、復調回路23に出力される。等化器22は、RF回路21を介して受信アンテナRxと接続されており、当該N本の受信アンテナRxそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力する。
 復調回路23は、等化器22から取得した信号を復調し、受信信号(受信データ)を生成する。
 制御回路24は、CPU(Central Processing Unit)等に実装され、受信装置20の全体を制御する回路である。
 なお、上述のように、本実施形態では、受信信号のサンプリング周期をTと表記する。また、等化器22に入力するサンプリングされた信号の数はLとなる。以降の説明では、説明を簡略化するため、N=2、L=3とする。受信アンテナの数(N)を2本に限定し、サンプリングされた信号の数(L)を3個に限定する趣旨ではないことは勿論である。
[第1の等化技術による等化器]
 次に、第1の等化技術による等化器の概略を説明する。
 図4は、第1の等化技術による等化器22aの内部構成の一例を示すブロック図である。ここでは、図4を参照しつつ、第1の等化技術による送信信号に対する推定信号の計算を説明する。
 図4に示す等化器22aのn番目の出力xは、以下のように算出される。初めに、下記の式(1)に示すように、2本(N=2)の受信アンテナRx_0、Rx_1から入力された3個(L=3)の信号とそれぞれに対応したタップ係数(wi、j)との乗算が行われる。その後、乗算結果は加算器(Σ)201~203により足し合わせられ送信信号が推定される。なお、タップ係数(wi、j)のサフィックスiは、各アンテナから入力された3つの信号に対応し、図4の例では-1、0、1となる。タップ係数(wi、j)のサフィックスjは、各アンテナに対応し、図4の例では0又は1となる。
式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 次に、等化器22aによるタップ係数の更新を説明する。
 タップ係数の更新は、推定信号(加算器203の出力;等化器22aの出力)と硬判定部211による判定結果(硬判定値)との差分を利用する。より具体的には、誤差信号生成部212は、上記差分を誤差信号として生成する。タップ係数の更新は、当該誤差信号に基づき行われる。より詳細には、当該誤差信号に対して適応等化アルゴリズムを適用することで、タップ係数の更新が行われる。なお、適応等化アルゴリズムを実行する機能モジュールは、各タップ係数(wi、j)に付随して実装されるものであり、図4では図示を省略している。
 適応等化アルゴリズムは、Least Mean Square(LMS)アルゴリズム、Normalized LMS(NLMS)アルゴリズム、Recursive Least Square(RLS)アルゴリズム等のうちいずれかを用いるものとする。
[第2の等化技術による等化器]
 続いて、第2の等化技術による等化器の概略を説明する。
 図5は、第2の等化技術による等化器22bの内部構成の一例を示すブロック図である。ここでは、図5を参照しつつ、第2の等化技術による送信信号に対する推定信号の計算を説明する。
 等化器22bでは、下記の式(2)に示すように、初めに、受信アンテナRx_0、Rx_1から入力された信号と、それぞれに対応したタップ係数(g)の乗算が行われ、乗算結果を足し合わせた信号を生成する(前段の処理)。次に、等化器22bでは、当該前段の処理で足し合わせた3個の信号(L=3)と、それぞれに対応したタップ係数(f)との乗算が行われ、乗算結果を足し合わせることで送信信号を推定している。
式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
なお、式(1)から式(2)への変形は下記の式(3)が成立すると仮定することで成り立つ。
式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 次に、等化器22bによるタップ係数の更新を説明する。
 等化器22bにおいて、タップ係数は、タップ係数への入力信号と誤差信号を用いた適応等化アルゴリズムにより更新される。
 ここで、等化器22bにおける後段のタップ係数(f)の更新は、等化器22aと同様に、推定信号(等化器22bの出力)とその硬判定値との差分である誤差信号を用いて行われる。
 一方、前段のタップ係数(g)の更新は、後段と同じ誤差信号を用いて行われる場合と、前段で足し合わせた信号から誤差信号を生成して行われる場合とがある。本願開示では、誤差信号の生成方法に依らずタップ係数(g)を更新可能である。そのため、以降の説明では両者を特に区別せず、単に誤差信号を用いて前段のタップ係数(g)が更新されるとする。なお、いずれの更新方法を選択したとしても本願開示の実施に影響を与えるものではないため、詳細な説明は省略する。
[第1及び第2の等化技術の中間的な等化器]
 次に、上記第1及び第2の等化技術による等化器の存在を前提としつつ、第1の実施形態に係る等化器22の位置づけ(意義)を説明する。
 第1の実施形態に係る等化器22は、受信品質と実装コストのトレードオフ関係において第1及び第2の等化技術の中間的な等化器に対応する。より具体的には、等化器22は、通信路の状態に応じてその構成(適応等化器の構成)を最適化する。このような等化器22の意義をより分かり易くするため、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器の構成を説明する。
 第1及び第2の等化技術の中間的な等化器は、各技術の等化器の一部を並列接続した等化器と捉えることができる。より具体的には、サンプリング周期Tにおいて、第1の等化技術の一部とは、アンテナ数N、時間方向のタップ係数K(Kは1以上でありLより小さい整数)個を備える構成である。また、第2の等化技術の一部とは、アンテナ数N、時間方向のタップ係数L-K個を備える構成である。ここで、N=2、L=3、K=1とすれば、図6~図8に示すような3つの中間的な等化器22c1~22c3が考えられる。
 図6~図8の各図において、送信信号の推定は下記の式(4)~(6)により示される。
式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 図6~図8に示す等化器それぞれの違いは、第2の等化技術におけるタップ係数への独立補償の仮定の適用範囲が異なることである。
 第2の等化技術による等化器を前提としてn番目の送信信号を推定する場合、図6に示す等化器22c1では、n-1番目の受信信号(yn-1、0、yn-1、1)に対応するタップ係数に与えられていた独立補償の仮定が緩和されている。
 図7に示す等化器22c2では、n番目の受信信号(yn、0、yn、1)に対応するタップ係数に与えられていた独立補償の仮定が緩和されている。
 図8に示す等化器22c3では、n+1番目の受信信号(yn+1、0、yn+1、1)に対応するタップ係数に与えられていた独立補償の仮定が緩和されている。
 ここで、図6~図8の各図に示す等化器の実装コストは、タップ係数の数が同じであるため同一といえる。しかし、各等化器の受信品質は通信路の状態に依存する。従って、図6~図8のいずれか一つの構成で等化器を実装してしまうと、実装コストは同じであっても他の構成の方が受信品質として優れる場合があり得る。
 上記のような状況から、第1の実施形態に係る等化器22は、通信路の状態に応じて受信品質を最大化する構成に切り替え可能に構成されている。
[第1の実施形態に係る等化器]
 続いて、第1の実施形態に係る等化器22の構成を説明する。
 上述のように、第1の実施形態に係る等化器22は、第1及び第2の等化技術による等化器の一部を並列接続した等化器と捉えることができる。
 図9は、第1の実施形態に係る等化器22の内部構成の一例を示すブロック図である。
 第1の等化技術による等化器の一部とは、アンテナ数N、時間方向のタップ係数をK個備える構成である。図9の例では、点線で囲まれた領域301が第1の等化技術による等化器の一部である。領域301には、アンテナ数Nと同じ数の信号列が2系統存在し、時間方向のタップ数は1(K=1)である。
 第2の等化技術による等化器の一部とは、アンテナ数N、時間方向のタップ係数をL-K個備える構成である。図9の例では、一点鎖線で囲まれた領域302が第2の等化技術による等化器の一部である。領域302では、時間方向のタップ数は2(L-K=3-1=2)である。
 なお、引き続き、サンプリング周期はTとして、図9を説明する。また、図6~図8に示す等化器22c1~22c3と対応させるため、N=2、L=3、K=1とした場合の等化器22の構成を図9に示す。
 図9に示す等化器22は、タップ係数へ入力する信号の割当を切り替えることで、複数の等化器の構成を実質的に切り替える機能を有する。
 等化器22は、当該機能(タップ係数へ入力する信号の割当を切り替え)を実現するために3つのモジュールを備える。具体的には、等化器22は、第1の入力選択部221と、第2の入力選択部222と、制御信号生成部223と、受信品質計算部224と、を備える。
 初めに、第1及び第2の入力選択部による構成変更について説明する。
 第1の入力選択部221に入力される信号セットは、受信アンテナRx_0、Rx_1からの入力であるサンプリングされた信号セットであり、{yn-1、0、yn-1、1}、{yn、0、yn、1}、{yn+1、0、yn+1、1}のように表せる。第1の入力選択部221は、上記の信号セットの中から、第1の等化技術のタップ係数(w0、0、w0、1)と乗算する信号セットを制御信号に従い選択する。なお、上述のように、第1の入力選択部221は、アンテナからの信号セットに応じて設けられるものである。図9の例では2つの信号セットが存在するため、同図において、第1の入力選択部221-1と第1の入力選択部221-2の2つを図示している。これら2つの第1の入力選択部221は同一の構成とすることができる。
 このように、第1の入力選択部221は、N本の受信アンテナそれぞれについて、タップ係数(w)と乗算する信号として、L個の信号からK個の信号を選択する。なお、第1の入力選択部221による信号の選択は、制御信号生成部223から供給される制御信号に基づき行われる。
 第2の入力選択部222に入力される信号zは、第2の等化技術の前段のタップ係数とアンテナからの入力であるサンプリングされた信号との乗算を行った後の信号に対応するものであり、下記の式(7)~(9)のように表せる。
式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
式(8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
式(9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 第2の入力選択部222は、N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、タップ係数(f)と乗算するL-K個の信号を選択する。第2の入力選択部222による信号の選択は、制御信号生成部223から供給される制御信号に基づき行われる。このように、第2の入力選択部222は、制御信号生成部223からの制御信号により、L個の信号の中から、第2の等化技術の後段のタップ係数(f)と乗算する信号を制御信号に従い選択する。
 次に、第1及び第2の入力選択部に供給される制御信号を説明する。
 制御信号生成部223は、第1の入力選択部221及び第2の入力選択部222それぞれに供給する制御信号を生成する。より具体的には、制御信号生成部223は、Lビットの信号を制御信号として生成する。図9の例では、3ビットの制御信号が生成される。
 第1の入力選択部221及び第2の入力選択部222は、Lビットの制御信号をそれぞれに排他的に利用し、信号の選択を行う。ここでは、上記Lビットの制御信号により、等化器22の構成を、図6に示す等化器22c1の構成に切り替える場合について具体的に説明する。
 第1の入力選択部221は、タップ係数への入力を「1」、タップ係数への非入力を「0」として3bitの制御信号を解釈する。一方、第2の入力選択部222は、タップ係数への入力を「0」、非入力を「1」として3bitの制御信号を解釈する。
 従って、制御信号が「100」の場合、第2の入力選択部222は、式(8)のzと式(9)のzn+1をタップ係数(f)への入力として選択する。一方、第1の入力選択部221は、上記3ビットの制御信号により、{yn-1、0、yn-1、1}をタップ係数(w)への入力として選択する。
 このように、単一の制御信号によって、第1の実施形態に係る等化器22の構成は、図6に示す等化器22c1の構成に切り替わる。
 なお、上記の説明により等化器22の構成を他の等化器22c2、22c3に切り替えるための制御信号は明らかであるが、これらの制御信号は図10のようにまとめることができる。
 上記説明では、制御信号生成部223が同じLビットの制御信号を第1の入力選択部221と第2の入力選択部222に供給する場合について説明した。しかし、制御信号生成部223は、異なる制御信号をそれぞれの入力選択部に供給してもよい。具体的には、制御信号生成部223は、Lビットの第1の制御信号を生成すると共に、当該第1の制御信号を第1の入力選択部221に供給する。さらに、制御信号生成部223は、第1の制御信号をビット反転させた第2の制御信号を生成すると共に、当該第2の制御信号を第2の入力選択部222に供給する。このように、制御信号生成部223は、ビット反転により2つの制御信号を生成し、各入力選択部に供給してもよい。この場合、2つの入力選択部において、Lビットの制御信号の解釈を同一とすることができる。
 次に、制御信号の決定(選定)に関して説明する。
 制御信号生成部223は、受信品質計算部224による計算結果を利用して制御信号を生成する。
 受信品質計算部224は、N本の受信アンテナRxによる受信信号の品質を示す指標を計算する。制御信号生成部223は、第1及び第2の入力選択部により選択された後の信号から得られる受信信号の品質が最良となるように制御信号を生成する。受信品質計算部224は、上記指標として、例えば、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を計算する。
 即ち、制御信号の選択は、受信品質計算部224による受信品質を計測する機能により実現できる。より具体的には、受信品質計算部224は、予め決めた所定の時間間隔で、制御信号によって切り替えた各等化器における受信品質を示す指標として、SINRを計測する。
 ここで、適応等化器を用いる場合、受信品質計算部224は、下記の式(10)のように、平均化された誤差信号の逆数から受信品質に相当するSINRを計算することが可能である。
式(10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 式(10)のxは等化器によって推定された送信信号の推定信号を表す。sは当該送信信号がデータ信号の場合におけるxの硬判定信号を表す。sは当該送信信号が既知信号の場合、既知信号を表す。
 等化器22は、制御信号によって切り替えられた構成による受信品質を等化器出力の誤差信号から計算されるSINRにより計測し、最終的にSINRが最大となる等化器の構成に切り替えればよいといえる。つまり、制御信号生成部223は、計算されたSINRを用いて、受信品質が最大化される等化器を最終的に選択するような制御信号を選択すればよい。
 但し、受信品質を測定する際の指標を上記SINRに限定する趣旨ではない。即ち、受信品質を計測する機能として、適応等化器の誤差信号を用いたSINRの計算を想定したが、他の指標を用いても良いことは勿論である。例えば、誤り訂正符号の復号処理後のビットエラー率やフレームエラー率、誤り訂正後のシンボルと等化器出力の硬判定値(シンボル)との比較により求まるパケットエラー率など、受信品質を計測する機能と組み合わせれば、受信品質を最大化する等化器への切り替えが可能となる。つまり、制御信号生成部223は、上記エラー率が最小となる制御信号を選択すればよい。
 以上のように、第1の実施形態に係る等化器22は、第1及び第2の等化技術の中間的な等化器と同等の構成を備え、第1の等化技術によるタップ係数(w)と乗算された信号と、第2の等化技術によるタップ係数(f)が乗算された信号と、を加算することで、M本の送信アンテナから送信された送信信号を時間領域にて推定する。即ち、等化器22では、第1及び第2の等化技術による等化器を部分的に備え、それらに入力する信号の割当を2つの選択部により変更することで、通信路の状態に応じた最適化を実現する。
 上記の説明により、本発明の産業上の利用可能性は明らかであるが、本発明は、時間領域の適応等化器を備えたSC-MIMO伝送を行う通信システム等に好適に適用可能である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[形態1]
 上述の第1の視点に係る等化器のとおりである。
[形態2]
 前記第1及び第2の選択部それぞれに供給する制御信号を生成する、制御信号生成部をさらに備え、
 前記第1の選択部は、前記制御信号に応じて前記第1のタップ係数と乗算する信号を選択し、
 前記第2の選択部は、前記制御信号に応じて前記第2のタップ係数と乗算する信号を選択する、形態1の等化器。
[形態3]
 前記第1のタップ係数と乗算された信号と、前記第2のタップ係数が乗算された信号と、を加算することで、前記M本の送信アンテナから送信された送信信号を時間領域にて推定する、形態1又は2の等化器。
[形態4]
 前記制御信号生成部は、Lビットの前記制御信号を生成し、
 前記第1及び第2の選択部は、前記Lビットの制御信号をそれぞれに排他的に利用し、信号の選択を行う、形態2の等化器。
[形態5]
 前記制御信号生成部は、前記Lビットの制御信号を前記第1及び第2の選択部に供給し、
 前記第1の選択部が前記Lビットの制御信号における1を前記第1のタップ係数に乗算する信号として選択する場合には、前記第2の選択部は前記Lビットの制御信号における0を前記第2のタップ係数に乗算する信号として選択し、
 前記第1の選択部が前記Lビットの制御信号における0を前記第1のタップ係数に乗算する信号として選択する場合には、前記第2の選択部は前記Lビットの制御信号における1を前記第2のタップ係数に乗算する信号として選択する、形態4の等化器。
[形態6]
 前記制御信号生成部は、
 Lビットの第1の制御信号を生成すると共に、前記第1の制御信号を前記第1の選択部に供給し、
 前記第1の制御信号をビット反転させた第2の制御信号を生成すると共に、前記第2の制御信号を前記第2の選択部に供給する、形態2の等化器。
[形態7]
 前記N本の受信アンテナによる受信信号の品質を示す指標を計算する受信品質計算部をさらに備え、
 前記制御信号生成部は、前記第1及び第2の選択部により選択された後の信号から得られる受信信号の品質が最良となるように前記制御信号を生成する、形態2乃至6のいずれか一に記載の等化器。
[形態8]
 前記受信品質計算部は、
 SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、ビットエラー率、パケットエラー率及びフレームエラー率のうち少なくとも1つを前記受信信号の品質を示す指標として計算する、形態7の等化器。
[形態9]
 上述の第2の視点に係る受信装置のとおりである。
[形態10]
 上述の第3の視点に係る受信方法のとおりである。
[形態11]
 同一周波数帯及び時刻にて、M個(Mは2以上の整数)の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号をN個(Nは2以上の整数)の受信アンテナで受信し、
 サンプリング周期Tでサンプリングされた信号がN個の受信アンテナから入力され、N個の信号をタップ係数と乗算し加算することによって信号を生成し、それらL個(Lは1以上の整数)の信号からL-K個(Kは1以上の整数)の信号を切替信号生成装置にて生成されたLビットの制御信号によって選択する入力切替装置Aと、
 各アンテナから入力されたNの信号を1セットとして、それらLセットの信号セットからKセットの信号セットを前記Lビットの制御信号によって選択する入力切替装置Bと、
 を備え、
 入力切替装置Aと入力切替装置Bで選択された信号をタップ係数と乗算し加算することで、送信信号を推定する時間領域の適応等化器を備えたSC-MIMO伝送の受信装置。
[形態12]
 形態11記載の受信装置において、
 切替信号生成装置にて生成されたLビットの制御信号を入力切替装置AとBに伝達し、
 入力切替装置Aでは、Lビットの制御信号における1あるいは0をタップ係数への入力、0あるいは1をタップ係数への非入力とみなして、入力切替装置Aに入力されるL個の信号からL-K個の信号をタップ係数への入力として選択し、
 入力切替装置Bでは、Lビットの制御信号における0あるいは1をタップ係数への入力、1あるいは0をタップ係数への非入力とみなして、入力切替装置Bに入力されるL個の信号セットからK個の信号セットをタップ係数への入力として選択する、時間領域の適応等化器を備えた受信装置。
[形態13]
 形態11記載の受信装置において、
 切替信号生成装置にて生成されたLビットの制御信号を入力切替装置Aに伝達し、
 Lビットの制御信号をビット反転させた信号を入力切替装置Bに伝達し、
 入力切替装置AとBにて、Lビットの制御信号における0あるいは1をタップ係数への入力、1あるいは0をタップ係数への非入力とみなすことで、入力切替装置Aに入力されるL個の信号からL-K個の信号をタップ係数への入力として選択し、
 入力切替装置Bに入力されるL個の信号セットからK個の信号セットをタップ係数への入力として選択する、時間領域の適応等化器を備えた受信装置。
[形態14]
 形態12または13記載の受信装置において、
 2^L個以下の異なるLビットの制御信号を所定の時間間隔で切り替えることで、入力切替装置Aと入力切替装置Bにおいてタップ係数への入力として選択される信号及び信号セットを切り替え、
 各時間間隔において適応等化器で計算される誤差信号の逆数からSINRを計算し、上記SINRが最大となる制御信号を受信品質を最大化する適応等化器の構成を定めるものとして、一定時間継続的に使用する、時間領域の適応等化器を備えた受信装置。
[形態15]
 形態12または13記載の受信装置において、
 2^L個以下の異なる制御信号を所定の時間間隔で切り替えることで、入力切替装置Aと入力切替装置Bにおいてタップ係数への入力として選択される信号及び信号セットを切り替え、
 各時間間隔において
 ビットエラー率、パケットエラー率、フレームエラー率を計算し、上記エラー率が最小となる制御信号を受信品質を最大化する適応等化器の構成を定めるものとして、一定時間継続的に使用する、時間領域の適応等化器を備えた受信装置。
 なお、形態10は、形態1と同様に、形態2~形態8のように展開することが可能である。
 なお、引用した上記の非特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択(部分的削除を含む)が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10 送信装置
20 受信装置
21 RF回路
22、22a、22b、22c1~22c3、100 等化器
23 復調回路
24 制御回路
101 第1の選択部
102 第2の選択部
201~205 加算器
211 硬判定部
212 誤差信号生成部
221、221-1、221-2 第1の入力選択部
222 第2の入力選択部
223 制御信号生成部
224 受信品質計算部
301、302 領域

Claims (10)

  1.  同一周波数帯及び時刻にて、M(Mは2以上の整数)本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本(Nは2以上の整数)の受信アンテナと接続可能であり、前記N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力し、
     前記N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、前記L個の信号からK(Kは1以上でありLより小さい整数)個の信号を選択する、第1の選択部と、
     前記N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択する、第2の選択部と、
     備える、等化器。
  2.  前記第1及び第2の選択部それぞれに供給する制御信号を生成する、制御信号生成部をさらに備え、
     前記第1の選択部は、前記制御信号に応じて前記第1のタップ係数と乗算する信号を選択し、
     前記第2の選択部は、前記制御信号に応じて前記第2のタップ係数と乗算する信号を選択する、請求項1の等化器。
  3.  前記第1のタップ係数と乗算された信号と、前記第2のタップ係数が乗算された信号と、を加算することで、前記M本の送信アンテナから送信された送信信号を時間領域にて推定する、請求項1又は2の等化器。
  4.  前記制御信号生成部は、Lビットの前記制御信号を生成し、
     前記第1及び第2の選択部は、前記Lビットの制御信号をそれぞれに排他的に利用し、信号の選択を行う、請求項2の等化器。
  5.  前記制御信号生成部は、前記Lビットの制御信号を前記第1及び第2の選択部に供給し、
     前記第1の選択部が前記Lビットの制御信号における1を前記第1のタップ係数に乗算する信号として選択する場合には、前記第2の選択部は前記Lビットの制御信号における0を前記第2のタップ係数に乗算する信号として選択し、
     前記第1の選択部が前記Lビットの制御信号における0を前記第1のタップ係数に乗算する信号として選択する場合には、前記第2の選択部は前記Lビットの制御信号における1を前記第2のタップ係数に乗算する信号として選択する、請求項4の等化器。
  6.  前記制御信号生成部は、
     Lビットの第1の制御信号を生成すると共に、前記第1の制御信号を前記第1の選択部に供給し、
     前記第1の制御信号をビット反転させた第2の制御信号を生成すると共に、前記第2の制御信号を前記第2の選択部に供給する、請求項2の等化器。
  7.  前記N本の受信アンテナによる受信信号の品質を示す指標を計算する受信品質計算部をさらに備え、
     前記制御信号生成部は、前記第1及び第2の選択部により選択された後の信号から得られる受信信号の品質が最良となるように前記制御信号を生成する、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の等化器。
  8.  前記受信品質計算部は、
     SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、ビットエラー率、パケットエラー率及びフレームエラー率のうち少なくとも1つを前記受信信号の品質を示す指標として計算する、請求項7の等化器。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の等化器を含む受信装置。
  10.  同一周波数帯及び時刻にて、M(Mは2以上の整数)本の送信アンテナから送信されたシングルキャリアの送信信号を受信する、N本(Nは2以上の整数)の受信アンテナと接続可能であり、前記N本の受信アンテナそれぞれから、サンプリング周期TによりサンプリングされたL(Lは1以上の整数)個の信号を入力する等化器において、
     前記N本の受信アンテナそれぞれについて、第1のタップ係数と乗算する信号として、前記L個の信号からK(Kは1以上でありLより小さい整数)個の信号を選択し、
     前記N本の受信アンテナそれぞれの同一サンプル周期における信号をタップ係数と乗算し加算することで得られるL個の信号から、第2のタップ係数と乗算するL-K個の信号を選択することを含む、受信方法。
PCT/JP2018/021491 2017-06-06 2018-06-05 等化器、受信装置及び受信方法 WO2018225708A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/619,305 US11153130B2 (en) 2017-06-06 2018-06-05 Equalizer, receiving apparatus and receiving method
JP2019523898A JP6954349B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-05 等化器、受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-111463 2017-06-06
JP2017111463 2017-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225708A1 true WO2018225708A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64566701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/021491 WO2018225708A1 (ja) 2017-06-06 2018-06-05 等化器、受信装置及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11153130B2 (ja)
JP (1) JP6954349B2 (ja)
WO (1) WO2018225708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447064A (zh) * 2020-03-06 2020-07-24 电子科技大学 一种适用于无证书加密的密码逆向防火墙方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105622A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kyocera Corp 無線通信装置および無線受信方法
JP2013031050A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 受信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229794A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Ntt Docomo Inc 多入力多出力受信機の適応等化装置
JP4105567B2 (ja) 2002-03-13 2008-06-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo受信機及びその受信方法
ATE503328T1 (de) * 2004-08-13 2011-04-15 Agency Science Tech & Res Verfahren zum entzerren eines digitalsignals und entzerrer
JP2006101003A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 適応等化処理装置及びディジタル無線受信装置
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
WO2008129811A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-30 Panasonic Corporation 無線送信装置及び無線受信装置
JP5221175B2 (ja) 2007-11-08 2013-06-26 京セラ株式会社 送信方法および送信装置ならびに受信方法および受信装置
JP2011139294A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 送信装置および受信装置
JP6219193B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-25 パナソニック株式会社 等化方法及び等化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105622A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kyocera Corp 無線通信装置および無線受信方法
JP2013031050A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447064A (zh) * 2020-03-06 2020-07-24 电子科技大学 一种适用于无证书加密的密码逆向防火墙方法
CN111447064B (zh) * 2020-03-06 2021-08-06 电子科技大学 一种适用于无证书加密的密码逆向防火墙方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11153130B2 (en) 2021-10-19
JP6954349B2 (ja) 2021-10-27
JPWO2018225708A1 (ja) 2020-04-16
US20200162291A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936392B1 (ko) 무선시스템에서 저복잡도 공액 그레디언트 기반의 등화방법 및 시스템
KR20100135232A (ko) 무선통신 시스템에서의 전파지연 보상
Choi MMSE-based distributed beamforming in cooperative relay networks
KR20080027148A (ko) Mimo/miso 무선장치를 위한 주파수 도메인에서의등화기 계수 결정
JP2014531161A (ja) チャネル予測方法および装置
GB2414147A (en) Equaliser comprising a first filter for adapting filter coefficients and a second filter for equalising data using the adapted coefficients
US20180115343A1 (en) Wireless repeater with fir based channel equalizer
WO2017183631A1 (ja) Los-mimo復調装置、通信装置、los-mimo伝送システム、los-mimo復調方法及びプログラム
WO2020209093A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
CN113067786B (zh) 用于均衡信号的设备、方法、装置及计算机可读介质
WO2018225708A1 (ja) 等化器、受信装置及び受信方法
Atapattu et al. Linear adaptive channel equalization for multiuser MIMO-OFDM systems
KR20070117791A (ko) 추정된 잡음전력을 이용하는 등화장치
JP2008182332A (ja) Mアルゴリズム処理方法及びmアルゴリズム処理装置
WO2020085253A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
WO2020175280A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP4940401B2 (ja) シンボル−レベル適応方法およびこの方法を実施するためのメモリ、等化器、受信器
JP3256646B2 (ja) 適応干渉キャンセル受信機
US20100135366A1 (en) Data equalisation in a communication receiver with receive diversity
JP6752743B2 (ja) 無線通信システム、通信方法および基地局
JP2019022051A (ja) 無線通信システム、受信装置および通信方法
Van Rompaey et al. Distributed MMSE-based uplink receive combining, downlink transmit precoding and optimal power allocation in cell-free massive MIMO systems
WO2019170215A1 (en) Devices, methods and computer programs for interference mitigation in wireless communications
JP4763090B1 (ja) 等化装置及び等化方法
Barhumi et al. Time-varying FIR equalization for MIMO transmission over doubly selective channels

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18812941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019523898

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18812941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1