WO2018221617A1 - 歯磨剤組成物 - Google Patents

歯磨剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018221617A1
WO2018221617A1 PCT/JP2018/020827 JP2018020827W WO2018221617A1 WO 2018221617 A1 WO2018221617 A1 WO 2018221617A1 JP 2018020827 W JP2018020827 W JP 2018020827W WO 2018221617 A1 WO2018221617 A1 WO 2018221617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dentifrice composition
feeling
mass
bad breath
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 裕之
祐貴 猪谷
奈保 栗原
徹也 川口
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to CN201880036155.7A priority Critical patent/CN110691581B/zh
Priority to JP2019521279A priority patent/JP7088179B2/ja
Publication of WO2018221617A1 publication Critical patent/WO2018221617A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Definitions

  • the present invention relates to a dentifrice composition having good usability.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-231621
  • polyphosphate and hydrogen carbonate are used in combination with a water-soluble copper compound
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-212220
  • a bactericidal agent is not used.
  • the combined use of ionic surfactants and / or amphoteric surfactants with alkali metal bicarbonates and / or carbonates has improved the sustainability of the bad breath prevention effect of oral compositions, but suppresses bad breath The feeling is unknown.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 11-49654
  • sodium hydrogen carbonate and sodium lauryl sulfate and an amphoteric interface are provided.
  • the composition for oral cavity which suppresses mucous membrane irritation and maintains the refreshing feeling in the oral cavity by using an active agent together is proposed.
  • baking soda dentifrice formulated with sodium bicarbonate as an abrasive also has a certain effect of refreshing the oral cavity, but the bad breath suppression feeling due to sodium bicarbonate is not necessarily sufficient, and the blending amount May give a sense of irritation, and is not suitable for low-stimulation preparations for which demand has been increasing in recent years.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a dentifrice composition suitable for use in the prevention of bad breath, giving a good sense of bad breath prevention together with a high sense of oral cleaning, good feeling in use.
  • oral composition especially dentifrice composition, provides high oral cleaning feeling and excellent bad breath prevention feeling, good feeling of use, effective for prevention of bad breath It has been found that it can be used, and the present invention has been made.
  • the dentifrice composition contains at least one selected from (A) bicarbonate (A-1) and a chelating agent (A-2), (B) an anionic surfactant, (C) poly A specific amount of one or more nonionic surfactants selected from oxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether and polyglycerin fatty acid ester are respectively blended, and (D) N- (4-cyanomethylphenyl) -2 -By blending relatively small amounts of isopropyl-5-methylcyclohexanecarboxamide, these components interact specifically with each other, thereby improving the effect of preventing oral odor and improving the feeling of oral malodor. Is also suppressed.
  • the present invention it is possible to suppress irritation after application to the oral cavity and provide a high oral cleaning feeling and excellent bad breath prevention feeling, thereby reducing the slight odor and oral discomfort in the oral cavity. It is also possible to suppress the annoyance of bad breath caused by it.
  • the mechanism of action in the present invention is unknown, it is presumed that the action on the oral mucosa, the dirt removing action, the cooling action and the like are involved in a complex manner.
  • the combination of the components (A), (B), (C) and (D) is a specific and exceptional case that cannot be achieved if any component is missing.
  • the component (A) is not blended, the oral cleaning feeling and the bad breath prevention feeling are inferior even if the component (D) is blended together with the components (B) and (C) ( Comparative Example 1)
  • Comparative Example 1 Furthermore, even if the amount of the component (B) is increased, sufficient oral cleaning feeling cannot be obtained, and the irritation feeling becomes strong (Comparative Example 4).
  • Patent Documents 4 to 9 Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2014-125440, 2015-181823, 2016-102076; Special Tables 2014-507440, 2012-508741, 2011-520925
  • An oral composition containing an N-substituted-p-menthane-carboxamide is disclosed, which is an improvement in cooling and refreshing feeling due to the cooling or cooling agent N-substituted-p-menthane-carboxamide.
  • this invention is the improvement of the oral cleaning feeling and the bad breath prevention feeling by (D) component and also combining (D) component with (A), (B) and (C) component.
  • the present invention provides the following dentifrice composition.
  • A at least one selected from hydrogencarbonate (A-1) and chelating agent (A-2) 0.1 to 10% by mass
  • the component (A) is a bicarbonate (A-1) and a chelating agent (A-2), the content of the component (A-1) is 0.1 to 5% by mass, and the component (A-2) Any one of [1] to [4], wherein the content is 0.1 to 5% by mass and the total content of the components (A-1) and (A-2) is 0.2 to 10% by mass Dentifrice composition.
  • the present invention it is possible to provide a dentifrice composition suitable for the prevention of bad breath, giving a good sense of bad breath prevention as well as a high sense of oral cleaning, and also having a good feeling of use with a suppressed feeling of irritation.
  • the dentifrice composition of the present invention can also be expected to be used as a bad breath prevention preparation for resolving bad breath anxiety of users who are sensitive to the increasing odor in recent years.
  • the dentifrice composition of the present invention comprises (A) one or more selected from a bicarbonate (A-1) and a chelating agent (A-2), (B) an anionic surfactant, (C) polyoxyethylene.
  • One or more nonionic surfactants selected from hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether and polyglycerin fatty acid ester, and (D) N- (4-cyanomethylphenyl) -2-isopropyl-5-methylcyclohexanecarboxamide Containing.
  • Component (A) is bicarbonate (A-1) and chelating agent (A-2), and may be bicarbonate (A-1) or chelating agent (A-2). Hydrogen carbonate (A-1) and chelating agent (A-2) can also be used.
  • Sodium bicarbonate can be used as the bicarbonate (A-1).
  • the blending amount of the bicarbonate (A-1) is preferably from 0.1 to 10% (mass%, the same applies hereinafter), more preferably from 0.3 to 5% of the entire composition.
  • condensed phosphates and fruit acids can be used, and condensed phosphates are particularly preferable.
  • the condensed phosphate include pyrophosphate, polyphosphate, hexametaphosphate and the like, and examples of the salt include alkali metal salts such as sodium salt.
  • pyrophosphate, polyphosphate, hexametaphosphate, particularly pyrophosphate and polyphosphate are preferable in terms of a cleaning feeling and a bad breath prevention feeling.
  • sodium polyphosphate which is a polyphosphate is more preferable from the viewpoint of preventing bad breath.
  • the fruit acid include malic acid, citric acid, tartaric acid and the like.
  • the blending amount of the chelating agent (A-2) is preferably 0.1 to 5%, more preferably 0.5 to 3% of the entire composition.
  • the blending amount of component (A) is 0.1 to 10% of the total composition, preferably 0.2 to 10%, more preferably 0.00. 2 to 5%. If it is less than 0.1%, cleaning feeling and bad breath prevention feeling are inferior. If it exceeds 10%, the feeling of irritation becomes stronger. Further, when the component (A) is a bicarbonate (A-1) and a chelating agent (A-2), the amount of the component (A-1) is preferably 0.1 to 5%, (A -2) The amount of component is preferably 0.1 to 5%.
  • alkyl sulfates such as lauryl sulfate and myristyl sulfate, ⁇ -olefin sulfonate, hydrogenated coconut fatty acid monoglyceride monosulfate, lauryl sulfoacetate, N-methyl-N -N-acyl taurine salts such as acyl taurine salts, acyl sarcosine salts such as lauroyl sarcosine salts, and acyl amino acid salts such as N-acyl-L-glutamate salts.
  • the salt include alkali metal salts such as sodium salt.
  • sodium lauryl sulfate of alkyl sulfate, sodium ⁇ -olefin sulfonate of ⁇ -olefin sulfonate, sodium lauroyl sarcosine of acyl sarcosine salt, particularly sodium lauryl sulfate are preferable in terms of suppressing irritation.
  • the amount of the anionic surfactant is 1 to 3% of the total composition, preferably 1.4 to 2.5%, more preferably 1.4 to 2.0%. If it is less than 1%, cleaning feeling and bad breath prevention feeling are inferior. When it exceeds 3%, the feeling of irritation becomes stronger.
  • Component (C) is one or more nonionic surfactants selected from polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether and polyglycerin fatty acid ester.
  • polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether, particularly polyoxyethylene hydrogenated castor oil are preferable in terms of preventing bad breath and suppressing irritation.
  • the average added mole number (hereinafter abbreviated as EO) of ethylene oxide in the polyoxyethylene hydrogenated castor oil is preferably 10 to 60 moles.
  • the polyglycerol fatty acid ester preferably has 12 to 18 carbon atoms in the fatty acid.
  • the blending amount of the component (C) is 0.1 to 1% of the whole composition, preferably 0.3 to 1%, particularly preferably 0.3 to 0.8%. If it is less than 0.1%, the cleaning feeling is inferior. If it exceeds 1%, the bad breath prevention feeling is lowered, and the cleaning feeling may be lowered.
  • Nonionic surfactants other than component (C) include polyoxyethylene fatty acid esters; sucrose fatty acid esters such as maltose fatty acid esters; sugar alcohol fatty acid esters such as maltitol fatty acid esters and lactitol fatty acid esters; alkylol amides; Polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester such as oxyethylene sorbitan monostearate; Fatty acid diethanolamide such as lauric acid mono- or diethanolamide; Sorbitan fatty acid ester; Polyoxyethylene polyoxypropylene copolymer; Polyoxyethylene polyoxypropylene fatty acid ester Can be mentioned.
  • the blending amount is preferably 3% or less, particularly preferably 1% or less, and may be 0% without blending.
  • N- (4-cyanomethylphenyl) -2-isopropyl-5-methylcyclohexanecarboxamide has an effect of improving the feeling of cleaning and the feeling of preventing bad breath.
  • N-substituted-p-menthane-carboxamide other than the component (D) is used instead of the component (D)
  • the cleaning feeling and the bad breath prevention feeling related to the present invention cannot be obtained, and the action effect is obtained.
  • the blending amount of component (D) is 0.00001 to 0.01%, preferably 0.00005 to 0.005% of the entire composition. If it is less than 0.00001%, cleaning feeling and bad breath prevention feeling are inferior. If it exceeds 0.01%, the feeling of irritation becomes strong.
  • fragrances can be blended.
  • menthol anethole, carvone, eugenol, limonene, n-decyl alcohol, citronellol, ⁇ -terpineol, citronellyl acetate, cineole, linalool, ethyl linalool, vanillin, thymol, spearmint oil, peppermint oil, sage oil, rosemary oil
  • cinnamon oil, pimento oil, cinnamon oil, perilla oil, winter green oil, clove oil, and eucalyptus oil examples include cinnamon oil, pimento oil, cinnamon oil, perilla oil, winter green oil, clove oil, and eucalyptus oil.
  • the blending amount of these fragrances is a normal amount as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • the dentifrice composition of the present invention can be made into various forms such as a toothpaste, a liquid toothpaste, a liquid toothpaste, a moisturized toothpaste, etc. in the form of a paste or a liquid such as a liquid. It can be prepared by the method. Moreover, in addition to the said component, the other well-known component normally used for the dentifrice composition can be mix
  • Optional ingredients that can be blended include abrasives, binders, wetting agents, surfactants other than anionic surfactants and nonionic surfactants, sweeteners, preservatives, pH adjusters, medicinal ingredients, and the like. It is done.
  • abrasives examples include calcium phosphate compounds such as dicalcium phosphate dihydrate or anhydrous, primary calcium phosphate, tertiary calcium phosphate, and calcium pyrophosphate; precipitated silica, aluminosilicate, zirconosilicate, titanium-bonded silica, etc.
  • Silica-based abrasives; calcium carbonate-based abrasives such as calcium carbonate; calcium hydroxide, aluminum hydroxide, tribasic magnesium phosphate, magnesium carbonate, calcium sulfate, bentonite, hydroxyapatite, and one or two of these More than seeds can be blended.
  • silica-based abrasives and calcium carbonate-based abrasives mainly composed of silicates such as precipitated silica, aluminosilicate, zirconosilicate, and titanium-bonded silica, especially silica-based materials such as precipitated silica. Abrasives are preferred.
  • the abrasive is preferably abrasive particles having a particle size of 1 to 40 ⁇ m and a BET specific surface area of 80 to 250 square meters per gram.
  • the particle size is a value measured by a particle size distribution measuring device (manufactured by Nikkiso Co., Ltd., Microtrac particle size distribution meter, dispersion medium: water).
  • a particle size distribution measuring device manufactured by Nikkiso Co., Ltd., Microtrac particle size distribution meter, dispersion medium: water.
  • silica-based abrasive commercially available products can be used.
  • the blending amount of the abrasive is preferably 8 to 70%, particularly 10 to 50% of the whole composition.
  • the abrasive may be granular, and granules can be blended as an abrasive component.
  • the granule is a particle in which a water-insoluble powder is formed into a granule, and a granulated product using a binder may be used for granulation.
  • binder As binder, xanthan gum, sodium carboxymethylcellulose, sodium polyacrylate, sodium alginate, polyvinylpyrrolidone, carrageenan, methylcellulose, sodium hydroxyethylcellulose, tragacanth gum, caraya gum, arabiya gum, locust bean gum, polyvinyl alcohol, carboxyvinyl polymer, carbopol Organic binders such as bee gum and propylene glycol alginate, and inorganic binders such as thickening silica and aluminum silicate can be blended. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of these binders is preferably 0.8 to 5%, particularly 1 to 3%, and in the case of an inorganic binder, 0.5 to 5% of the whole composition. 10%, particularly 1 to 8% is preferred.
  • wetting agent examples include sugar alcohols such as sorbit and xylit, and polyhydric alcohols such as propylene glycol and glycerin.
  • the blending amount is usually 5 to 50%, particularly 20 to 45% of the whole composition.
  • an amphoteric surfactant can be blended.
  • fatty acid amidopropyl betaines such as cocamidopropyl betaine
  • alkyl betaines such as lauryldimethylaminoacetic acid betaine
  • imidazoline type amphoteric surfactants such as coconut oil fatty acid imidazolium betaine.
  • sweetener examples include saccharin sodium, stevioside, stevia extract, paramethoxycinnamic aldehyde, neohesperidyl dihydrochalcone, perlartin, glycyrrhizin, thaumatin, asparatylphenylalanine methyl ester and the like.
  • preservative examples include paraoxybenzoic acid ester, benzoic acid or a salt thereof.
  • pH adjuster examples include organic acids such as citric acid and lactic acid and salts thereof; inorganic compounds such as hydrochloric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, disodium hydrogen phosphate, and sodium dihydrogen phosphate.
  • Medicinal components include fluorine-containing compounds such as sodium fluoride and sodium monofluorophosphate; enzymes such as dextranase, amylase, protease, and mutanase; tranexamic acid, epsilon aminocaproic acid, azulene, glycyrrhizinate, glycyrrhetinate, etc.
  • Anti-inflammatory agents such as sodium chloride, vitamins, allantoins, etc .; bactericides such as isopropylmethylphenol, cetylpyridinium chloride, benzalkonium chloride, hinokitiol, lysozyme chloride; water-soluble such as copper chlorophyll, copper gluconate Anti-calculus agents such as zeolite; blood circulation promoters such as vitamin E; and amino acids such as alanine, glycine and proline.
  • the compounding amount of the medicinal component can be an effective amount as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • inorganic compounds such as titanium mica, titanium oxide, bentonite; cellulose-based organic powders such as crystalline cellulose; natural polymer compounds such as agar, gelatin, starch, glucomannan; polyvinyl acetate, acrylic resin Synthetic polymers such as polyurethane, polyester, polyvinyl chloride, nylon powder, polyethylene powder or copolymers thereof; waxes such as carnauba wax, rosin, rice wax, microcrystalline wax, beeswax, paraffin wax; cetanol, Higher alcohols such as stearyl alcohol; polyisobutylene, polybutadiene, silicone, and natural rubber can be blended as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Dentifrice compositions having the compositions shown in Tables 1 to 4 were prepared by a conventional method. The obtained dentifrice composition was used as a sample and evaluated by the following method. The results are shown in the table.
  • ⁇ Evaluation method> The feeling of use of the dentifrice composition was evaluated by four test panelists. 1 g of the sample dentifrice composition was placed on a toothbrush (clinica advantage toothbrush, 4-row compact ordinary type, manufactured by Lion Corporation), and brushed for 3 minutes. After rinsing (after rinsing the oral cavity with water after brushing), oral cleaning feeling, bad breath prevention feeling, and irritation feeling during brushing were determined according to the following criteria. The average score of four people was calculated and evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the sense of oral cleaning is a sense that the oral cavity feels clean and clean.
  • the sense of bad breath prevention means not feeling a slight odor or discomfort in the oral cavity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(A)炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)から選ばれる1種以上、(B)アニオン性界面活性剤、(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン性界面活性剤、及び(D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサンカルボキサミドを含有する歯磨剤組成物。 本発明によれば、優れた口腔内清掃実感及び口臭予防実感を与え、使用感も良い、口臭予防用として好適な歯磨剤組成物を提供できる。

Description

歯磨剤組成物
 本発明は、使用感が良好な歯磨剤組成物に関する。
 近年、口臭予防は重要なエチケットの1つであることから、口臭予防実感に優れた口腔用製剤への期待が高い。特に、若者層は、この傾向が顕著である。
 従来、殺菌剤による口臭原因菌の殺菌、酵素やローズマリーエキス等の消臭剤の使用によって口臭の発生を抑制する手段が知られており、一定の口臭予防効果を得ることができる。また、縮合リン酸塩等を使用して口腔内を清掃する手段も口臭予防には有効である。
 しかしながら、近年、臭いに敏感なユーザーの中には、実際は他人に対しても問題とならないのに口臭に悩むケースが増加している。これは、自身の口腔内にこもる僅かな臭いの感知や口腔内の不快感に起因する口臭不安感であると考えられる。
 従来の口臭予防を目的とした口腔用組成物は、口腔内に使用している間や使用直後にある程度の口臭予防感(口臭が抑制又は予防された感じられる効果実感)を与えるが、その口臭予防感は十分とは言い難い。
 特許文献1(特開2003-231621号公報)では、水溶性銅化合物にポリリン酸塩及び炭酸水素塩を併用することで、特許文献2(特開平10-212220号公報)では、殺菌剤に非イオン界面活性剤及び/又は両性界面活性剤とアルカリ金属の重炭酸塩及び/又は炭酸塩とを併用することで、口腔用組成物による口臭防止効果の持続性が改善しているが、口臭抑制感については不明である。
 一方、炭酸水素塩の炭酸水素ナトリウムは、特有の嫌味を有するが、口腔内にサッパリ感を与え、特許文献3(特開平11-49654号公報)では、炭酸水素ナトリウムにラウリル硫酸ナトリウム及び両性界面活性剤を併用することで、粘膜刺激を抑制して口腔内のサッパリ感が保持される口腔用組成物を提案している。更に、炭酸水素ナトリウムを研磨剤として配合した、いわゆる重曹歯磨剤にも、口腔内をサッパリさせる一定の効果があるが、炭酸水素ナトリウムによる口臭抑制感は必ずしも十分とは言えず、しかも、配合量によって刺激感を与えることもあり、近年需要が高まっている低刺激の製剤には適さないケースがある。
特開2003-231621号公報 特開平10-212220号公報 特開平11-49654号公報 特開2014-125440号公報 特開2015-182983号公報 特開2016-102076号公報 特表2014-507440号公報 特表2012-508741号公報 特表2011-520925号公報
 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高い口腔内清掃実感と共に優れた口臭予防実感を与え、使用感が良く、口臭予防用として好適な歯磨剤組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、炭酸水素塩及びキレート剤から選ばれる1種以上に、アニオン性界面活性剤と特定のノニオン性界面活性剤と共に特定のN-置換-p-メンタン-カルボキサミドを組み合わせて配合すると、口腔用組成物、特に歯磨剤組成物において、高い口腔内清掃実感と共に優れた口臭予防実感を与え、使用感が良く、口臭予防に有効に使用し得ることを知見し、本発明をなすに至った。
 即ち、本発明では、歯磨剤組成物に(A)炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)から選ばれる1種以上、(B)アニオン性界面活性剤、(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン性界面活性剤をそれぞれ特定量配合し、かつ(D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサンカルボキサミドを比較的少ない量で配合することで、これら成分が特異的に相互作用し、これにより口腔内清掃実感と共に口臭予防実感の付与作用が向上し、また、刺激感も抑制される。従って、本発明によれば、口腔内に適用後に刺激感を抑えて高い口腔内清掃実感と優れた口臭予防実感を付与でき、これにより、口腔内にこもる僅かな臭いや口腔内の不快感に起因する口臭不安感を抑制することも可能である。
 なお、本発明における作用機序は不明であるが、口腔粘膜への作用性、汚れ除去作用及び冷涼化作用などが複合的に関与するものと推測される。
 本発明では、後述の実施例にも示すように、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の組み合わせによって、いずれかの成分を欠く場合は達成し得ない特異的かつ格別な作用効果を奏する。後述の比較例に示すように、(A)成分が配合されていないと、(B)及び(C)成分と共に(D)成分が配合されていても口腔内清掃実感及び口臭予防実感が劣り(比較例1)、更に、(B)成分を増量しても十分な口腔内清掃実感が得られず刺激感も強くなる(比較例4)。(D)成分が配合されていないと、(A)成分と共に(B)及び(C)成分が配合されていても口腔内清掃実感及び口臭予防実感が劣った(比較例7、9)。また、(B)又は(C)成分が配合されていなかったり、あるいは(B)又は(C)成分の配合量が少なすぎる場合は、(A)及び(B)成分が配合されていても口腔内清掃実感や口臭予防実感が劣ったり、刺激感が強くなり、本発明の作用効果が劣った(比較例3~6)。
 なお、特許文献1、2に記載のように口臭の予防又は抑制のために殺菌剤や水溶性銅化合物を使用しなくても、本発明では優れた口腔内清掃実感及び口臭予防実感を付与できる。また、特許文献4~9(特開2014-125440号、同2015-182983号、同2016-102076号公報;特表2014-507440号、同2012-508741号、同2011-520925号公報)は、N-置換-p-メンタン-カルボキサミド配合の口腔用組成物を開示するが、これらは冷涼化又は清涼化剤のN-置換-p-メンタン-カルボキサミドによる清涼感やサッパリ感の改善である。これらに対して、本発明は、(D)成分による、しかも(D)成分を(A)、(B)及び(C)成分と組み合わせることによる口腔内清掃実感及び口臭予防実感の向上である。
 従って、本発明は、下記の歯磨剤組成物を提供する。
〔1〕
 (A)炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)から選ばれる1種
以上                      0.1~10質量%、
(B)アニオン性界面活性剤              1~3質量%、
(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン性
界面活性剤                    0.1~1質量%、
及び
(D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチル
シクロヘキサンカルボキサミド    0.00001~0.01質量%
を含有する歯磨剤組成物。
〔2〕
 キレート剤(A-2)が、縮合リン酸塩及びフルーツ酸から選ばれる〔1〕に記載の歯磨剤組成物。
〔3〕
 縮合リン酸塩が、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから選ばれる〔2〕に記載の歯磨剤組成物。
〔4〕
 フルーツ酸が、リンゴ酸、クエン酸及び酒石酸から選ばれる〔2〕に記載の歯磨剤組成物。
〔5〕
 (A)成分が、炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)であり、(A-1)成分の含有量が0.1~5質量%、(A-2)成分の含有量が0.1~5質量%、かつ(A-1)及び(A-2)成分の合計含有量が0.2~10質量%である〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
〔6〕
 更に、研磨剤を8~70質量%含有する〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
 本発明によれば、高い口腔内清掃実感と共に優れた口臭予防実感を与え、また、刺激感も抑制され使用感が良く、口臭予防用として好適な歯磨剤組成物を提供できる。本発明の歯磨剤組成物は、近年増加している臭いに敏感なユーザーの口臭不安感をも解消するための口臭予防用製剤としての使用も期待できる。
 以下、本発明につき更に詳述する。本発明の歯磨剤組成物は、(A)炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)から選ばれる1種以上、(B)アニオン性界面活性剤、(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン性界面活性剤、及び(D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサンカルボキサミドを含有する。
 (A)成分は、炭酸水素塩(A-1)、キレート剤(A-2)であり、炭酸水素塩(A-1)又はキレート剤(A-2)でもよいが、効果発現の点で、炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)を用いることもできる。
 炭酸水素塩(A-1)としては、炭酸水素ナトリウムを使用し得る。
 炭酸水素塩(A-1)の配合量は、組成物全体の0.1~10%(質量%、以下同様)が好ましく、より好ましくは0.3~5%である。
 キレート剤(A-2)としては、縮合リン酸塩やフルーツ酸を使用し得るが、特に縮合リン酸塩が好ましい。
 縮合リン酸塩としては、例えばピロリン酸塩、ポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられ、塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。中でも、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、特にピロリン酸塩、ポリリン酸塩が、清掃実感及び口臭予防感実感の点で好ましい。とりわけ、口臭予防実感の点で、ポリリン酸塩であるポリリン酸ナトリウムがより好ましい。
 フルーツ酸としては、例えばリンゴ酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。中でも、リンゴ酸、クエン酸、特にクエン酸が、口臭予防実感の点で、好ましい。
 キレート剤(A-2)の配合量は、組成物全体の0.1~5%が好ましく、より好ましくは0.5~3%である。
 (A)成分((A-1)、(A-2)成分)の配合量は、組成物全体の0.1~10%であり、好ましくは0.2~10%、更に好ましくは0.2~5%である。0.1%に満たないと、清掃実感及び口臭予防実感が劣る。10%を超えると、刺激感が強くなる。
 更に、(A)成分が、炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)である場合は、(A-1)成分の配合量が好ましくは0.1~5%、(A-2)成分の配合量が好ましくは0.1~5%である。
 (B)アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸塩、ミリスチル硫酸塩等のアルキル硫酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸塩、ラウリルスルホ酢酸塩、N-メチル-N-アシルタウリン塩等のN-アシルタウリン塩、ラウロイルサルコシン塩等のアシルサルコシン塩、N-アシル-L-グルタミン酸塩等のアシルアミノ酸塩が挙げられる。塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。中でも、アルキル硫酸塩のラウリル硫酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸塩のα-オレフィンスルホン酸ナトリウム、アシルサルコシン塩のラウロイルサルコシンナトリウム、特にラウリル硫酸ナトリウムが、刺激感抑制の点で、好ましい。
 (B)アニオン性界面活性剤の配合量は、組成物全体の1~3%であり、好ましくは1.4~2.5%、より好ましくは1.4~2.0%である。1%に満たないと、清掃実感及び口臭予防実感が劣る。3%を超えると、刺激感が強くなる。
 (C)成分は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のノニオン性界面活性剤である。中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、特にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が、口臭予防実感及び刺激感抑制の点で好ましい。
 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のエチレンオキサイドの平均付加モル数(以下、E.O.と略記)は、好ましくは10~60モルである。
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルのE.O.は、好ましくは2~25モルであり、アルキル基の炭素数は12~18が好ましい。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルは、脂肪酸の炭素数が12~18が好ましい。
 (C)成分の配合量は、組成物全体の0.1~1%であり、好ましくは0.3~1%であり、特に好ましくは0.3~0.8%である。0.1%に満たないと、清掃実感が劣る。1%を超えると、口臭予防実感が低下し、また、清掃実感が低下することもある。
 なお、本発明では、更に(C)成分以外のノニオン性界面活性剤を、本発明の効果を妨げない範囲で配合してもよい。
 (C)成分以外のノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル;マルトース脂肪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;マルチトール脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル;アルキロールアマイド;ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド;ソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステルが挙げられる。
 (C)成分以外のノニオン性界面活性剤を配合する場合はその配合量が組成物全体の3%以下、特に1%以下が好ましく、また、配合せず0%であってもよい。
 (D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサンカルボキサミドは、清掃実感及び口臭予防感実感の向上作用を奏する。なお、(D)成分に代えて、(D)成分以外のN-置換-p-メンタン-カルボキサミドを使用した場合は、本発明にかかわる清掃実感及び口臭予防感実感が得られず、作用効果が劣る。
 (D)成分の配合量は、組成物全体の0.00001~0.01%であり、好ましくは0.00005~0.005%である。0.00001%に満たないと、清掃実感及び口臭予防感実感が劣る。0.01%を超えると、刺激感が強くなる。
 なお、本発明では、公知の香料を配合できる。例えばメントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n-デシルアルコール、シトロネロール、α-テルピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁字油、ユーカリ油等が挙げられる。これら香料の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量である。
 本発明の歯磨剤組成物は、ペースト状、液体等の液状などの形態にして、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の様々な剤型にすることが可能であり、通常の方法で調製できる。また、上記成分に加えて、通常、歯磨剤組成物に使用されているその他の公知成分を、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて配合できる。配合できる任意成分としては、研磨剤、粘結剤、湿潤剤や、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤以外の界面活性剤、甘味剤、防腐剤、pH調整剤、薬効成分等が挙げられる。
 研磨剤としては、第2リン酸カルシウム・2水和塩又は無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸カルシウム系化合物;沈降性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタン結合性シリカ等のシリカ系研磨剤;炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム系研磨剤;水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト、ハイドロキシアパタイトが挙げられ、これらの1種又は2種以上を配合できる。これらの中では、特に沈降性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタン結合性シリカ等のケイ酸塩を主成分とするシリカ系研磨剤や炭酸カルシウム系研磨剤、とりわけ沈降性シリカ等のシリカ系研磨剤が好ましい。
 研磨剤、特に沈降性シリカは、粒径が1~40μm、BET比表面積が1gあたり80~250平方メートルの研磨粒子であることが好ましい。前記粒径は、粒度分布測定装置(日機装(株)製、マイクロトラック粒度分布計、分散媒;水)による測定値である。
 このようなシリカ系研磨剤としては、市販品を使用でき、例えば、HUBER社製のZeodent124、Zeodent113、Rhodia社製のTIXOSIL 73、TIXOSIL 63、Degussa社製のSident 3、Sident 20、多木化学(株)製のジルコノシリケート、アルミノシリケート等が挙げられる。
 研磨剤の配合量は、組成物全体の8~70%、特に10~50%が好ましい。
 また、研磨剤は顆粒状であってもよく、研磨性を有する成分として、顆粒を配合できる。顆粒としては、水不溶性粉体を顆粒状に形成させた粒子であり、粒状化には結合剤を用いた造粒物でもよい。
 粘結剤としては、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースナトリウム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、カーボポール、ビーガム、アルギン酸プロピレングリコール等の有機粘結剤、増粘性シリカ、ケイ酸アルミニウム等の無機粘結剤が配合できる。これらは1種又は2種以上で使用できる。これら粘結剤の配合量は、有機粘結剤の場合、組成物全体の0.8~5%、特に1~3%が好ましく、無機粘結剤の場合、組成物全体の0.5~10%、特に1~8%が好ましい。
 湿潤剤としては、ソルビット、キシリット等の糖アルコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールが挙げられる。配合量は通常、組成物全体の5~50%、特に20~45%である。
 界面活性剤としては、両性界面活性剤を配合し得る。具体的には、コカミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドプロピルベタイン;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン;ヤシ油脂肪酸イミダゾリウムベタイン等のイミダゾリン型両性界面活性剤が挙げられる。
 甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペルラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等が挙げられる。
 防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸又はその塩等が挙げられる。
 pH調整剤としては、クエン酸、乳酸等の有機酸やその塩類;塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等の無機化合物が挙げられる。
 薬効成分としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ素含有化合物;デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ等の酵素;トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸塩等の抗炎症剤;塩化ナトリウム、ビタミン類、アラントイン類等の細胞賦活剤;イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等の殺菌剤;銅クロロフィル、グルコン酸銅等の水溶性銅化合物;ゼオライト等の歯石予防剤;ビタミンE等の血行促進剤;アラニン、グリシン、プロリン等のアミノ酸類が挙げられる。薬効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
 更に、任意成分として、雲母チタン、酸化チタン、ベントナイト等の無機化合物;結晶性セルロース等のセルロース系の有機粉末;寒天、ゼラチン、デンプン、グルコマンナン等の天然高分子化合物;ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ナイロン末、ポリエチレン末等の合成高分子化合物又はそれらの共重合体;カルナバワックス、ロジン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、パラフィンワックス等のワックス類;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;ポリイソブチレン、ポリブタジエン、シリコーン、天然ゴムを、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
 以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
 [実施例、比較例]
 表1~4に示す組成の歯磨剤組成物を常法によって調製した。得られた歯磨剤組成物をサンプルとして用い、下記方法で評価した。結果を表に併記した。
<評価方法>
 被験者パネラー4名によって歯磨剤組成物の使用感を評価した。歯ブラシ(クリニカアドバンテージハブラシ、4列コンパクトふつうタイプ、ライオン(株)製)にサンプルの歯磨剤組成物1gを載せ、3分間歯みがきを行った。
 すすぎ後(歯みがき後に水で口腔内をすすいだ後)の口腔内清掃実感、口臭予防実感、歯みがき中の刺激感について、それぞれ下記に示す評点基準によって判定した。4名の点数の平均を求め、下記の評価基準によって評価した。
 なお、ここで、口腔内清掃実感とは、口腔内が清掃されてきれいになったと感じられる感覚である。口臭予防実感とは、口腔内にこもる僅かな臭いや口腔内不快感を感じないことである。
(1)すすぎ後の口腔内清掃実感
 評点基準
  1:感じなかった
  2:どちらとも言えない
  3:やや感じた
  4:感じた
  5:非常に感じた
 評価基準
  ◎:4人の平均点が4点以上
  ○:4人の平均点が3点以上4点未満
  △:4人の平均点が2点以上3点未満
  ×:4人の平均点が2点未満
(2)口臭予防実感
 評点基準
  1:感じなかった
  2:どちらとも言えない
  3:やや感じた
  4:感じた
  5:非常に感じた
 評価基準
  ◎:4人の平均点が4点以上
  ○:4人の平均点が3点以上4点未満
  △:4人の平均点が2点以上3点未満
  ×:4人の平均点が2点未満
(3)歯みがき中の刺激感
 評点基準
  1:強い刺激を感じる
  2:刺激を感じる
  3:やや刺激を感じるが問題ないレベル
  4:ほとんど刺激を感じない
  5:刺激を感じない
 評価基準
  ◎:4人の平均点が4点以上
  ○:4人の平均点が3点以上4点未満
  △:4人の平均点が2点以上3点未満
  ×:4人の平均点が2点未満
 使用原料の詳細を下記に示す。
(A)((A-1))
 炭酸水素ナトリウム:重炭酸ナトリウム(旭硝子(株)製)
(A)((A-2))
 ポリリン酸ナトリウム:ポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製)
 ピロリン酸ナトリウム:ピロリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製)
 ヘキサメタリン酸ナトリウム:ヘキサメタリン酸ナトリウム(太平化学産
 業(株)製)
 リンゴ酸:リンゴ酸(扶桑化学工業(株)製)
 クエン酸:クエン酸(扶桑化学工業(株)製)
(B)
 ラウリル硫酸ナトリウム:Texapon(BASF社製)
 α-オレフィンスルホン酸ナトリウム:
   KリポランPJ-400CJ(ライオン・スペシャリティ・ケミカル
   ズ(株)製)
 ラウロイルサルコシンナトリウム:ソイポンSLP(川研ファインケミカ
 ル(株)製)
(C)
 ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油:
   NIKKOL HCO-20(日光ケミカルズ(株)製、エチレンオ
   キサイドの平均付加モル数20)
 ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル:
   EMALEX605(日本エマルジョン(株)製、エチレンオキサイ
   ドの平均付加モル数5)
(D)
 N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-メチルシク
 ロヘキサンカ ルボキサミド:エバクール180(ジボダンジャパン(株
 )製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (6)

  1.  (A)炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)から選ばれ
    る1種以上                0.1~10質量%、
    (B)アニオン性界面活性剤           1~3質量%、
    (C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上
    のノニオン性界面活性剤           0.1~1質量%、
    及び
    (D)N-(4-シアノメチルフェニル)-2-イソプロピル-5-
    メチルシクロヘキサンカルボキサミド
                   0.00001~0.01質量%
    を含有する歯磨剤組成物。
  2.  キレート剤(A-2)が、縮合リン酸塩及びフルーツ酸から選ばれる請求項1記載の歯磨剤組成物。
  3.  縮合リン酸塩が、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから選ばれる請求項2記載の歯磨剤組成物。
  4.  フルーツ酸が、リンゴ酸、クエン酸及び酒石酸から選ばれる請求項2記載の歯磨剤組成物。
  5.  (A)成分が、炭酸水素塩(A-1)及びキレート剤(A-2)であり、(A-1)成分の含有量が0.1~5質量%、(A-2)成分の含有量が0.1~5質量%、かつ(A-1)及び(A-2)成分の合計含有量が0.2~10質量%である請求項1~4のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
  6.  更に、研磨剤を8~70質量%含有する請求項1~5のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
PCT/JP2018/020827 2017-05-31 2018-05-30 歯磨剤組成物 WO2018221617A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880036155.7A CN110691581B (zh) 2017-05-31 2018-05-30 洁齿剂组合物
JP2019521279A JP7088179B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 歯磨剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-107698 2017-05-31
JP2017107698 2017-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018221617A1 true WO2018221617A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64456071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020827 WO2018221617A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 歯磨剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7088179B2 (ja)
CN (1) CN110691581B (ja)
WO (1) WO2018221617A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501422A (ja) * 1996-07-24 2000-02-08 アーノルド,マイケル・ジェイ 抗プラーク口腔組成物
JP2011530608A (ja) * 2008-08-15 2011-12-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 消費者製品における感覚剤として有用なシクロヘキサン誘導体の合成
JP2012508741A (ja) * 2008-11-20 2012-04-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷涼感の強化をもたらすパーソナルケア組成物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2015182983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ライオン株式会社 歯磨組成物
JP2016102076A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2016121089A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132517A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000026257A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kao Corp 口腔用組成物
JP2002104945A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2003231621A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Lion Corp 口臭予防用口腔用組成物
JP2004018431A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kiyomitsu Kawasaki 口腔用香料組成物および該香料組成物を含有する口腔組成物
US7803353B2 (en) * 2006-03-29 2010-09-28 The Procter & Gamble Company Oral care compositions having improved consumer aesthetics and taste
JP5228380B2 (ja) * 2007-06-18 2013-07-03 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP5526619B2 (ja) * 2009-06-25 2014-06-18 ライオン株式会社 練歯磨剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501422A (ja) * 1996-07-24 2000-02-08 アーノルド,マイケル・ジェイ 抗プラーク口腔組成物
JP2011530608A (ja) * 2008-08-15 2011-12-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 消費者製品における感覚剤として有用なシクロヘキサン誘導体の合成
JP2012508741A (ja) * 2008-11-20 2012-04-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷涼感の強化をもたらすパーソナルケア組成物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2015182983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ライオン株式会社 歯磨組成物
JP2016102076A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2016121089A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7088179B2 (ja) 2022-06-21
CN110691581A (zh) 2020-01-14
JP7163623B2 (ja) 2022-11-01
JP2018203734A (ja) 2018-12-27
CN110691581B (zh) 2023-04-14
JPWO2018221617A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010222325A (ja) 歯牙の象牙細管封鎖剤及び口腔用組成物
JPWO2007069429A1 (ja) 歯磨組成物
JP7264049B2 (ja) 口腔用組成物
JP6981243B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2007320894A (ja) 歯磨組成物
JP7124403B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5035512B2 (ja) 口腔用組成物
JP2005068071A (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物中におけるラウリル硫酸カリウムの析出防止方法
JP2006104101A (ja) 口腔用組成物
JP7167659B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7200933B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7255587B2 (ja) 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
JP7347916B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7088179B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7167660B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP6825339B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009149540A (ja) 歯磨組成物
JP7103355B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7078043B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7347416B2 (ja) 口腔用組成物
JP5845867B2 (ja) 歯磨組成物
JP2009035510A (ja) 歯磨組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18809221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019521279

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18809221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1