WO2018221339A1 - ウェビング巻取装置 - Google Patents

ウェビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018221339A1
WO2018221339A1 PCT/JP2018/019788 JP2018019788W WO2018221339A1 WO 2018221339 A1 WO2018221339 A1 WO 2018221339A1 JP 2018019788 W JP2018019788 W JP 2018019788W WO 2018221339 A1 WO2018221339 A1 WO 2018221339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
force limiter
ironing
limiter member
load applying
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
征典 永峰
真一 大久保
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to US16/618,018 priority Critical patent/US20200094774A1/en
Priority to CN201880035851.6A priority patent/CN110709288A/zh
Publication of WO2018221339A1 publication Critical patent/WO2018221339A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R2022/3421Belt retractors, e.g. reels with means for locking the belt reel in a non-use position, e.g. for seat mounted retractor when the seat is in a non-locked condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • B60R2022/385Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement with adjustable sensitivity

Definitions

  • the present invention relates to a webbing take-up device provided with a force limiter member.
  • a metal band is wound around a plurality of baffle-type turning elements.
  • the metal band is squeezed and deformed by a plurality of baffle-type turning elements, thereby absorbing part of the rotational force in the pulling direction of the belt reel. Is done.
  • the present invention has an object to obtain a webbing take-up device that can suppress an increase in rotational force in the pull-out direction of the spool that is required at the start of deformation of the force limiter member.
  • the webbing take-up device includes a spool that rotates in the pulling-out direction when the webbing is pulled out, and a force limiter member that is at least one of the plurality of load applying portions as the spool rotates in the pulling-out direction.
  • a part of the rotational force in the pull-out direction of the spool is absorbed by being deformed by receiving a load from one, and at least one of the plurality of load applying units and at least another one of the plurality of load applying units And a force limiter portion whose start timing of deformation of the force limiter member is shifted.
  • the start timing of the deformation of the force limiter member is shifted between at least one of the plurality of load applying portions in the force limiter portion and at least the other one. For this reason, it is possible to suppress an increase in the rotational force in the spool pull-out direction that is temporarily required at the start of deformation of the force limiter member.
  • the webbing take-up device is the webbing take-up device according to the first aspect, wherein the force limiter member is movable as the spool rotates in the pull-out direction.
  • the first load applying portion of the plurality of load applying portions which is deformed by the plurality of load applying portions and at the start of deformation of the force limiter member in the first load applying portion of the plurality of load applying portions.
  • the second load applying portion adjacent to the force limiter member on the side opposite to the movement direction supports the force limiter member and moves the portion on the side opposite to the movement direction of the force limiter member from the support portion.
  • the deformation of the force limiter member is started in a state in which the movement direction side portion of the force limiter member is moved by a predetermined amount from the support portion. .
  • the webbing take-up device of the second aspect of the present invention at the start of deformation of the force limiter member in the first load applying unit among the plurality of load applying units, the first load of the plurality of load applying units.
  • the second load applying unit adjacent to the applying unit on the side opposite to the moving direction of the force limiter member supports the force limiter member. Accordingly, the movement of the force limiter member in the direction opposite to the movement direction is restricted from the support portion of the force limiter member in the second load applying unit.
  • the deformation of the force limiter member is started in the second load applying unit in a state where the movement direction side portion of the force limiter member is moved by a predetermined amount from the support portion of the force limiter member in the second load applying unit. .
  • the timing of starting the deformation of the force limiter member is shifted, it is possible to suppress an increase in the rotational force temporarily required in the pulling-out direction of the spool when the deformation of the force limiter member is started.
  • the webbing take-up device is the webbing take-up device according to the first aspect or the second aspect, wherein the force limiter member is provided corresponding to each of the plurality of load applying portions, The force limiter with respect to the anti-moving direction side portion of the force limiter member at the plurality of bending portions, the moving direction side portion including a bent portion with the load applying portion side as a center of curvature with respect to the counter moving direction side portion The bending angle of the moving direction side portion of the member is made smaller as the curved portion corresponding to the load applying portion where the deformation of the force limiter member is started first.
  • the bending angle at the curved portion of the force limiter member is made smaller as the curved portion corresponding to the load applying portion where the deformation of the force limiter member is started first. .
  • transformation start of the force limiter member in a some load provision part can be set with the bending angle in each music part.
  • the webbing take-up device is the webbing take-up device according to any one of the first to third aspects, wherein the force limiter member is the force limiter member in the load applying unit. And a timing adjustment portion that is elongated in the tangential direction of the load applying portion in the support portion of the force limiter member in a predetermined range from the support portion to the counter-movement direction side.
  • the force limiter member includes the timing adjustment unit.
  • the timing adjustment unit is set to a predetermined range from the support portion of the force limiter member in the load applying portion to the side opposite to the moving direction, and the timing adjustment portion is long in the tangential direction of the load applying portion in the support portion of the force limiter member. Has been. For this reason, when the force limiter member is moved in accordance with the rotation of the spool in the pull-out direction, and the timing adjustment unit of the force limiter member is moved by this, the timing adjustment unit is moved in the tangential direction at the load applying unit. Moved. For this reason, the deformation
  • the webbing take-up device is the webbing take-up device according to any one of the second to fourth aspects, wherein the force limiter member is rotated along with the rotation of the spool in the pull-out direction.
  • the movement is rotation, the number of the plurality of load applying portions is an odd number, and the plurality of load applying portions are along the moving direction of the force limiter member accompanying the rotation of the spool in the pull-out direction.
  • the force limiter member is alternately provided on one side and the other side in a direction intersecting the moving direction of the force limiter member.
  • the movement of the force limiter member accompanying the rotation of the spool in the pull-out direction is rotation, and the plurality of load applying portions are rotated in the pull-out direction of the spool.
  • the moving direction of the force limiter member it is alternately provided on one side and the other side in the direction intersecting the moving direction of the force limiter member.
  • the number of load applying portions is an odd number.
  • the moving direction in the moving direction side portion of the force limiter member more than the load applying portion on the moving direction side of the force limiter member, and the most force limiter among the plurality of load applying portions.
  • the angle formed by the moving direction of the force limiter member on the side opposite to the moving direction is 180 degrees or more than the load applying portion on the side opposite to the moving direction of the member. This facilitates the arrangement of the plurality of load applying portions in the configuration in which the force limiter member is rotated as the spool rotates in the pull-out direction.
  • FIG. 1 It is a disassembled perspective view which shows the principal part of the webbing winding device concerning a 1st embodiment. It is a side view from the vehicle width direction outer side which shows the initial state of a drive device, a SFL lever, a switching pawl, and a wire. Inclination angle (bending angle) of each of the first music part, the second music part, and the third music part in the initial state of the wire and contact of the wire at the first ironing part, the second ironing part, and the third ironing part It is an enlarged side view from the vehicle width direction outer side which shows a position. It is an enlarged side view corresponding to Drawing 3 showing the starting state of the ironing of the wire in the 2nd ironing part.
  • FIG. 5 is an enlarged side view corresponding to FIG. 4 showing a state in which a length between a contact portion of the wire with the second ironing portion and a third ironing portion 66 is minimized.
  • FIG. 6 is an enlarged side view corresponding to FIG. 5 showing a start state of wire ironing in a third ironing portion.
  • FIG. 3 is a side view corresponding to FIG. 2 illustrating a state in which the wire is rotated in the pull-out direction together with the spool in a state where the SFL lever is rotated in the separation direction. It is an enlarged side view corresponding to FIG. 3 which shows the initial state of the wire in 2nd Embodiment.
  • an arrow FR indicates the vehicle front side to which the webbing take-up device 10 is applied
  • an arrow OUT indicates the vehicle width direction outer side
  • an arrow UP indicates the vehicle upper side.
  • arrow A shows the winding direction which is the rotation direction of the spool 18 when the spool 18 of the webbing winding device 10 winds the webbing 20
  • arrow B is opposite to the winding direction. Indicates the direction of withdrawal.
  • the webbing take-up device 10 includes a frame 12.
  • the frame 12 is fixed to a vehicle body (both not shown) on the vehicle rear side of the rear seat of the vehicle to which the webbing take-up device 10 is applied.
  • the frame 12 includes a pair of leg plates 14 and 16, and the leg plates 14 and 16 are opposed to each other in the vehicle width direction.
  • a spool 18 is provided between the leg plate 14 and the leg plate 16 of the frame 12.
  • the spool 18 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the center axis direction of the spool 18 is along the vehicle width direction, and the spool 18 is rotatable around the center axis.
  • a longitudinal end portion of a long strip webbing 20 is locked to the spool 18, and the webbing 20 is wound around the outer periphery of the spool 18.
  • the webbing 20 is pulled out from the spool 18 to the front side of the vehicle.
  • the webbing 20 pulled out from the spool 18 extends to the vehicle lower side along the seat back through the vehicle upper side of the seat back of the rear seat on the outer side in the vehicle width direction of the seating position of the occupant in the rear seat, and the seat back and the seat of the rear seat It passes between the cushions (both not shown).
  • An anchor plate (not shown) is provided on the vehicle lower side of the seat cushion of the rear seat. The anchor plate is fixed to a vehicle body such as a floor portion of the vehicle, and the front end portion of the webbing 20 in the longitudinal direction is locked to the anchor plate.
  • the vehicle seat belt device to which the webbing retractor 10 is applied includes a tongue and a buckle device (both not shown).
  • the tongue is provided on the webbing 20 on the vehicle front side of the seat back of the rear seat, and the tongue is movable along the webbing 20.
  • the buckle device is provided on the inner side in the vehicle width direction of the seating position of the rear seat.
  • the webbing 20 is mounted on the occupant's body by engaging the tongue with the buckle device in a state where the webbing 20 is wound around the occupant's body seated on the rear seat.
  • a spool urging portion such as a spiral spring is provided on the inner side of the frame 12 in the vehicle width direction.
  • the spool 18 is directly or indirectly connected to the spool urging portion. The part is urged in the winding direction.
  • a pretensioner (not shown) is provided inside the frame 12 in the vehicle width direction. The pretensioner is actuated in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision. When the pretensioner is actuated, the spool 18 is rotated in the winding direction, whereby the webbing 20 is spooled from the longitudinal base end side. Rolled up.
  • a torsion bar 22 as a rotational force absorbing member is provided inside the spool 18.
  • the torsion bar 22 has a long bar shape in the vehicle width direction, and the inner end of the torsion bar 22 in the vehicle width direction is disposed inside the spool 18. An inner end portion of the torsion bar 22 in the vehicle width direction is connected to the spool 18 and is prevented from rotating relative to the spool 18.
  • a lock base 30 as a lock rotating body constituting a lock mechanism 28 as a lock portion is provided on the outer side in the vehicle width direction of the spool 18.
  • the lock base 30 is connected to the outer end of the torsion bar 22 in the vehicle width direction, and the outer end of the torsion bar 22 in the vehicle width direction is prevented from rotating relative to the lock base 30.
  • the lock base 30 is disposed inside a ratchet hole 34 formed in the leg plate 16 of the frame 12.
  • the lock base 30 is provided with a lock pawl 36 as a lock member.
  • the lock pawl 36 is formed with ratchet teeth that can mesh with the ratchet teeth of the ratchet hole 34 of the leg plate 16 of the frame 12, and the lock pawl 36 is moved in the locking direction (the direction of arrow C in FIGS. 1 and 2). Then, the ratchet teeth of the lock pawl 36 are brought close to the ratchet teeth of the ratchet hole 34 and mesh with the ratchet teeth of the ratchet hole 34. This prevents the lock base 30 from rotating in the pull-out direction.
  • the lock mechanism 28 includes a sensor mechanism (not shown).
  • the sensor mechanism is actuated by acting on the acceleration (deceleration) of the vehicle in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision or the rotational acceleration in the pull-out direction of the spool 18 in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision. Is operated, the lock pawl 36 is moved closer to the ratchet teeth of the ratchet hole 34 of the leg plate 16 of the frame 12.
  • the webbing take-up device 10 includes a selectable force limiter mechanism 42 as a force limiter unit.
  • selectable force limiter is abbreviated as “SFL”.
  • the SFL mechanism 42 includes an SFL housing 44 as a base member.
  • An SFL seat 46 as a cover member is provided on the outer side of the SFL housing 44 in the vehicle width direction.
  • the SFL housing 44 and the SFL seat 46 are formed in a plate shape, and the thickness direction of the SFL housing 44 and the thickness direction of the SFL seat 46 are along the vehicle width direction.
  • the SFL housing 44 and the SFL sheet 46 are provided on the side of the leg plate 16 between the leg plate 14 and the leg plate 16 of the frame 12, and the SFL housing 44 and the SFL sheet 46 are connected to the leg plate 16 of the frame 12 by fastening portions such as screws. It is fixed to.
  • a base ring accommodating portion 48 is formed in the SFL housing 44.
  • the base ring accommodating portion 48 is a hole opened on the outer surface in the vehicle width direction in the SFL housing 44, and a base ring 50 as an SFL rotating body is provided inside the base ring accommodating portion 48.
  • the base ring 50 is formed in a ring shape whose outer surface has a circular cross section, and the base ring 50 is provided coaxially with the spool 18.
  • the inner end portion in the vehicle width direction of the base ring 50 is rotatably supported by the SFL housing 44, and the outer end portion in the vehicle width direction of the base ring 50 is rotatably supported by the SFL seat 46.
  • a pawl housing portion 56 formed at the outer end portion of the spool 18 in the vehicle width direction is disposed inside the base ring 50.
  • the pawl housing 56 is provided with an SFL pawl 58 as an SFL connecting member.
  • the SFL pawl 58 is connected to the lock base 30 of the lock mechanism 28, and the connection with the lock base 30 is canceled when the spool 18 is rotated relative to the lock base 30 in the pull-out direction.
  • the SFL pawl 58 is moved closer to the base ring 50 by an urging force or the like, and the ratchet teeth of the SFL pawl 58 are moved to the inner surface of the base ring 50. Engage with ratchet teeth.
  • the base ring 50 is provided with a wire 60 constituting a force limiter member of a force limiter portion as an energy absorbing long member.
  • the wire 60 is formed in a spiral shape by a long metal wire.
  • the distal end side of the wire 60 in the longitudinal direction is directed toward the drawing direction side with respect to the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60, and the distal end side in the longitudinal direction of the wire 60 is directed toward the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60. It is displaced inward in the vehicle width direction.
  • the helical wire 60 is provided outside the base ring 50 in the radial direction.
  • the wire 60 is pressed against the inner side surface of the base ring accommodating portion 48 of the SFL housing 44 by elastic force, whereby the wire 60 is held by the SFL housing 44 in an initial state. Further, the distal end portion of the wire 60 in the longitudinal direction is locked to a wire locking portion (not shown) formed on the base ring 50. As a result, the wire 60 is rotated together with the base ring 50. Further, a piece 62 is provided on the vehicle rear side of the base ring 50 in the base ring accommodating portion 48 of the SFL housing 44.
  • a first winding portion on the distal end side in the longitudinal direction of the wire 60 passes through the vehicle rear side of the piece 62, and the proximal end side in the longitudinal direction from the first winding portion on the distal end side in the longitudinal direction of the wire 60 It passes through the front side of 62 vehicles.
  • the piece 62 includes a first ironing portion 64 as a load applying portion of the force limiter portion.
  • the first ironing portion 64 is a part of the vehicle upper portion of the piece 62.
  • the first ironing portion 64 is generally elongated in the vehicle vertical direction when viewed from the vehicle width direction outside, and the vehicle upper end of the first ironing portion 64 is curved so as to swell toward the vehicle rear side.
  • the piece 62 includes a third ironing portion 66 as a load applying portion of the force limiter portion.
  • the third ironing portion 66 is a part of the vehicle rear side portion of the piece 62 and is provided on the vehicle lower side of the first ironing portion 64.
  • the vehicle rear side end of the third ironing portion 66 is curved so as to swell toward the vehicle rear side.
  • a valley 68 is formed between the first ironing portion 64 and the third ironing portion 66.
  • the valley portion 68 is recessed toward the front lower side of the vehicle, and the bottom of the valley portion 68 is lower than the vehicle upper end of the first ironing portion 64 and on the vehicle front side of the vehicle rear side end of the third ironing portion 66. Is arranged.
  • the SFL housing 44 is provided with a drive device 72 that constitutes a blocking release portion.
  • the driving device 72 includes a base cartridge 74.
  • the base cartridge 74 is connected to and held by the SFL housing 44 or the SFL sheet 46.
  • the base cartridge 74 is formed in a cylindrical shape and penetrates in the vehicle vertical direction (the arrow UP direction in FIGS. 1 and 2 and the opposite direction).
  • the base cartridge 74 is provided with a micro gas generator 78 as a drive unit and a piston 84 as a moving member.
  • MMGG micro gas generator
  • the MGG 78 is inserted into the base cartridge 74 from the vehicle upper end of the base cartridge 74.
  • a connector (not shown) is connected to the vehicle upper portion of the MGG 78.
  • the MGG 78 is connected to an ECU (not shown) as a control unit via a connector.
  • the ECU is connected to a physique detection unit such as a load sensor provided on a seat cushion of the rear seat, a webbing pull-out length detection sensor that detects the length of the webbing 20 pulled out from the spool 18 of the webbing take-up device 10. Electrically connected.
  • the ECU based on the physique detection signal output from the physique detection unit, it is determined whether or not the physique of the occupant seated at the seating position of the rear seat is greater than the standard.
  • the start signal output from the ECU in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision is switched from the High level to the Low level, and the MGG 78 is activated.
  • gas is generated in the MGG 78, and the piston 84 is moved downward (in the direction of arrow D in FIG. 2) by the pressure of the gas.
  • a switching pawl 90 is provided on the lower side of the piston 84 in the vehicle.
  • the switching pawl 90 is supported by at least one of the SFL housing 44 and the SFL seat 46, and the switching pawl 90 is rotatable in a direction around an axis with the vehicle width direction as an axial direction.
  • the switching pawl 90 includes a load receiving piece 94.
  • the load receiving piece 94 is opposed to the tip end (vehicle lower end) of the piston 84 on the vehicle lower side of the piston 84.
  • an SFL lever 96 is provided on the vehicle front side of the switching pawl 90.
  • the SFL lever 96 is supported by at least one of the SFL housing 44 and the SFL seat 46, and the SFL lever 96 is rotatable in a direction around an axis with the vehicle width direction as an axial direction.
  • the holding piece 92 of the switching pawl 90 is in contact with the SFL lever 96 from the upper rear side of the vehicle.
  • the SFL lever 96 is prevented from rotating in the disengagement direction (the direction of arrow E in FIGS.
  • the SFL lever 96 is rotated in the disengagement direction by rotating in the holding release direction (in the direction of arrow F in FIGS. 1 and 2) and releasing the contact of the holding piece 92 with the SFL lever 96.
  • the SFL lever 96 includes a second ironing portion 98 as a load applying portion of the force limiter portion.
  • the tip of the second ironing portion 98 is disposed between the vehicle rear side end of the third ironing portion 66 of the piece 62 and the vehicle upper end of the first ironing portion 64 in the initial state of the SFL lever 96.
  • the tip of the two squeezing part 98 is opposed to the valley part 68 of the piece 62.
  • the tip of the second squeezing portion 98 is curved so as to swell toward the front lower side of the vehicle, and in this state, the first winding portion on the tip end side in the longitudinal direction of the wire 60 is It passes between the piece 62 and the tip of the second ironing portion 98 of the SFL lever 96.
  • the wire 60 has a distal end portion in the longitudinal direction from the first ironing portion 64 of the piece 62 and a proximal end portion in the longitudinal direction from the third ironing portion 66.
  • the wire 60 is connected to the vehicle upper end of the first ironing portion 64, the tip of the second ironing portion 98 of the SFL lever 96, and the vehicle rear side end of the third ironing portion 66. Abutted.
  • the longitudinal direction of the wire 60 at the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 relative to the first squeezed portion 64 of the wire 60 (the direction indicated by the dashed line arrow G1 in FIG.
  • the longitudinal direction of the wire 60 in the portion between the second ironing portion 98 and the third ironing portion 66 of the wire 60 is the wire 60. It is inclined (bent) at an angle of ⁇ 31 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 in the longitudinal direction proximal end portion of the wire 60 relative to the third ironing portion 66 (in the direction of the arrow K1 of the dashed line in FIG. 6). . For this reason, when the longitudinal direction tip side portion of the wire 60 is moved to the longitudinal direction tip side of the wire 60, the wire 60 is squeezed by the vehicle rear side end of the third squeezing portion 66. Is transformed.
  • the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 in the initial state includes a first curved portion 100 as a curved portion.
  • the first curved portion 100 is curved along the vehicle upper end of the first ironing portion 64 of the piece 62, and the first curved portion 100 is in contact with the vehicle upper end of the first ironing portion 64.
  • the longitudinal direction of the wire 60 at the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 in the first curved portion 100 (the direction indicated by the dashed line arrow G ⁇ b> 2 in FIG. 3) is the wire in the first curved portion 100.
  • the wire 60 in the initial state includes a second curved portion 102 as a curved portion.
  • the second curved portion 102 is provided closer to the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60 than the first curved portion 100.
  • the wire 60 is curved so as to swell toward the front lower side of the vehicle.
  • the second curved portion 102 is disposed between the valley portion 68 of the piece 62 and the tip of the second ironing portion 98 of the SFL lever 96.
  • the longitudinal direction of the wire 60 at the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 in the second curved portion 102 in the direction of the arrow H2 in FIG.
  • the wire 60 is inclined (bent) at an angle of ⁇ 22 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 at the proximal end portion in the longitudinal direction (the direction of the arrow J2 in FIG. 3).
  • This angle ⁇ 22 is the angle ⁇ 21 described above. Larger than the angle ⁇ 12.
  • the wire 60 is in contact with the second ironing portion 98 on the proximal side in the longitudinal direction from the second curved portion 102.
  • the contact position of the wire 60 with the second ironing portion 98 is set to the longitudinal direction proximal end side of the wire 60 with respect to the center in the width direction of the SFL lever 96 at the second ironing portion 98 (one-dot chain line L1 in FIG. 3). .
  • the wire 60 in the initial state includes a third curved portion 104 as a curved portion.
  • the third music portion 104 is provided closer to the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60 than the second music portion 102.
  • the wire 60 is curved so that it may swell to the vehicle rear lower side.
  • the third music portion 104 is disposed on the vehicle rear side with respect to the vehicle rear side end of the third ironing portion 66 of the piece 62.
  • the wire 60 is inclined (bent) at an angle ⁇ 32 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 at the proximal end portion in the longitudinal direction (the direction of the arrow K2 in FIG. 3), and this angle ⁇ 32 is the angle ⁇ 31 described above. Larger than the angle ⁇ 22.
  • the wire 60 is in contact with the third ironing portion 66 on the proximal side in the longitudinal direction from the third curved portion 104.
  • the contact position of the wire 60 with the third ironing portion 66 is set to the longitudinal direction proximal end side of the wire 60 with respect to the center in the width direction of the third ironing portion 66 (the one-dot chain line L2 in FIG. 3).
  • the tangential direction of the concentric circle M at the contact portion with the third ironing portion 66 ( 2 is the direction of ⁇ 4 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 in the longitudinal direction proximal end portion of the wire 60 in the third curved portion 104 (the direction of the arrow K2 of the dashed line in FIG. 3). It is tilted (bent) at an angle.
  • the tongue provided on the webbing 20 is engaged with the buckle device in a state where the webbing 20 pulled out from the spool 18 by the passenger seated on the rear seat of the vehicle is hooked on the body of the passenger.
  • the webbing 20 is put on the occupant's body.
  • the sensor mechanism of the lock mechanism 28 is activated, whereby the lock pawl 36 of the lock mechanism 28 is moved closer to the ratchet teeth of the ratchet hole 34 of the leg plate 16 of the frame 12. Accordingly, when the ratchet teeth of the lock pawl 36 mesh with the ratchet teeth of the ratchet hole 34, the lock base 30 is prevented from rotating in the pull-out direction. Thus, since the rotation of the lock base 30 in the pull-out direction is prevented, the rotation of the spool 18 in the pull-out direction is prevented. In this state, the webbing 20 is prevented from being pulled out from the spool 18 and the occupant The movement of the body toward the front side of the vehicle can be restricted by the webbing 20.
  • the spool 18 is rotated in the winding direction.
  • the webbing 20 is wound around the spool 18 and the occupant's body is more strongly restrained by the webbing 20 than before.
  • the rotational force in the pull-out direction applied from the webbing 20 to the spool 18 causes the torsion bar 22 to twist and deform around its central axis.
  • the inner portion in the vehicle width direction of the torsion bar 22 is rotated relative to the outer portion in the vehicle width direction in the pulling direction, whereby the torsion bar 22 is twisted and deformed.
  • a part of the rotational force in the pull-out direction of the spool 18 is absorbed by the torsional deformation of the torsion bar 22, and the webbing 20 having a length corresponding to the rotation amount of the spool 18 in the pull-out direction is Drawn from.
  • the occupant's body can move inertially toward the front of the vehicle by the length of the webbing 20 drawn from the spool 18.
  • the SFL pawl 58 is moved in a direction approaching the base ring 50, and the ratchet teeth of the SFL pawl 58 are moved. It meshes with the ratchet teeth on the inner surface of the base ring 50. As a result, the base ring 50 is coupled to the spool 18.
  • the second curved portion 102 of the wire 60 is provided away from the second squeezed portion 98 of the SFL lever 96, and the wire 60 is located on the proximal side in the longitudinal direction of the second curved portion 102. 98 abuts.
  • the contact position of the wire 60 with the second ironing portion 98 is set to the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60 with respect to the center in the width direction of the SFL lever 96 at the second ironing portion 98 (one-dot chain line L1 in FIG. 3). Has been.
  • the wire 60 is rotated in the pulling direction together with the base ring 50, and the longitudinal end portion of the wire 60 is moved to the longitudinal end side with respect to the second curved portion 102, the wire 60 is The second bent portion 102 of the wire 60 is brought close to the second iron portion 98 by being deformed between the portion in contact with the first iron portion 64 and the portion of contact with the second iron portion 98.
  • the first direction of the wire 60 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 at the proximal end portion in the longitudinal direction relative to the contact portion of the wire 60 with the first ironing portion 64 (in the direction of the arrow H2 in FIG. 3).
  • the angle in the longitudinal direction of the wire 60 (in the direction of the dashed-dotted line arrow G2 in FIG. 3) at the distal end portion in the longitudinal direction relative to the contact portion with the first ironing portion 64 is reduced, and the first ironing portion 64 in the wire 60 and The length between the contact portion and the contact portion between the second ironing portion 98 is shortened.
  • the length between the contact portion of the wire 60 with the first ironing portion 64 and the contact portion of the second ironing portion 98 is minimized.
  • the wire 60 is squeezed and deformed at the contact portion with the first ironing portion 64 of the piece 62.
  • the SFL lever 96 is deformed by being squeezed at a contact portion with the second squeezing portion 98.
  • the third curved portion 104 of the wire 60 is provided away from the third squeezed portion 66 of the piece 62, and the wire 60 is closer to the third squeezed portion 66 in the longitudinal direction proximal side than the third curved portion 104. It is abutted to.
  • the contact position of the wire 60 with the third ironing portion 66 is set to the longitudinal direction proximal end side of the wire 60 with respect to the center in the width direction of the third ironing portion 66 (the one-dot chain line L2 in FIG. 3).
  • the inclination angle ⁇ 32 of the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 with respect to the longitudinal proximal end portion of the wire 60 in the third curved portion 104 in the initial state of the wire 60 is the second curved portion in the initial state of the wire 60. It is larger than the inclination angle ⁇ 22 of the distal end portion in the longitudinal direction of the wire 60 with respect to the longitudinal proximal end portion of the wire 60 in 102.
  • the longitudinal end portion of the wire 60 is further rotated in the pull-out direction together with the base ring 50, and from the third curved portion 104 of the wire 60.
  • the distal end portion in the longitudinal direction is moved to the distal end side in the longitudinal direction, the wire 60 is deformed between the contact portion with the second ironing portion 98 and the contact portion with the third ironing portion 66, and the wire 60 is deformed.
  • Sixty third music pieces 104 are approached to the third ironing part 66.
  • the first direction of the wire 60 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 at the proximal end side in the longitudinal direction relative to the contact portion with the second ironing portion 98 of the wire 60 (the direction of the arrow J2 in FIG. 3).
  • the angle of the wire 60 in the longitudinal direction (in the direction of the dashed line arrow H2 in FIG. 3) at the tip end side in the longitudinal direction is smaller than the contact portion with the ironing portion 98, and the second ironing portion 98 in the wire 60
  • the length between the contact portion and the contact portion between the third ironing portion 66 is shortened.
  • the length between the contact portion of the wire 60 with the second ironing portion 98 and the contact portion of the third ironing portion 66 is minimized.
  • the third ironing portion of the wire 60 is centered on the contact portion of the third ironing portion 66 with the wire 60.
  • the base end portion in the longitudinal direction is rotated to the inner wall portion side (P direction side in FIG. 5) of the SFL housing 44 with respect to the abutting portion 66.
  • the proximal end portion in the longitudinal direction is brought into contact with the inner wall portion side of the SFL housing 44 rather than the contact portion with the third ironing portion 66 of the wire 60.
  • the wire 60 is a portion of contact with each of the first ironing portion 64 and the second ironing portion 98.
  • it is squeezed and deformed at a contact portion with the third squeezing part 66.
  • part of the rotational force in the pull-out direction of the spool 18 is caused by torsional deformation of the torsion bar 22 and deformation of the wire 60 at each of the first ironing portion 64, the second ironing portion 98, and the third ironing portion 66. To be absorbed.
  • the start of ironing of the wire 60 at the second ironing portion 98 of the SFL lever 96 is performed after the start of ironing of the wire 60 at the first ironing portion 64 of the piece 62.
  • the direction tip portion is rotated together with the base ring 50 in the pull-out direction. That is, the ironing of the wire 60 at the second ironing portion 98 is started after the start of the ironing of the wire 60 at the first ironing portion 64.
  • the start of ironing of the wire 60 at the third ironing portion 66 of the piece 62 is performed after the start of ironing of the wire 60 at the second ironing portion 98 of the SFL lever 96, and further, the longitudinal end portion of the wire 60 is It is after the base end 50 is rotated in the drawing direction together with the base ring 50 and the proximal end portion in the longitudinal direction is brought into contact with the inner wall portion side of the SFL housing 44 rather than the contact portion with the third ironing portion 66 of the wire 60. That is, the ironing of the wire 60 at the third ironing portion 66 is started with a delay from the start of the ironing of the wire 60 at the second ironing portion 66.
  • the timing of starting the ironing of the wire 60 in each of the first ironing portion 64, the second ironing portion 98, and the third ironing portion 66 is shifted. For this reason, when the ironing of the wire 60 is started in each of the first ironing portion 64, the second ironing portion 98, and the third ironing portion 66, a load required for temporarily deforming the wire 60 (that is, the spool 18) The timing at which the rotational force in the pulling direction) increases can be shifted.
  • the start signal output from the ECU in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision is changed from the high level to the low level.
  • the MGG 78 is activated.
  • gas is generated in the MGG 78, and when the piston 84 is moved downward (in the direction of arrow D in FIG. 2) by the pressure of the gas, the load receiving piece 94 of the switching pawl 90 is pressed by the piston 84.
  • the switching pawl 90 is rotated in the holding release direction (the direction of arrow F in FIG. 2).
  • the wire 60 is separated from the first ironing portion 64 of the piece 62 and the second ironing portion 98 of the SFL lever 96. For this reason, in this state, the ironing of the wire 60 by the first ironing portion 64 and the second ironing portion 98 is not performed.
  • the tangential direction ( 2 is the direction of ⁇ 4 with respect to the longitudinal direction of the wire 60 in the longitudinal direction proximal end portion of the wire 60 in the third curved portion 104 (the direction of the arrow K2 of the dashed line in FIG. 3). It is tilted at an angle. For this reason, when the longitudinal direction front-end
  • the wire 60 is not ironed by the first ironing portion 64 and the second ironing portion 98, and the wire 60 is ironed and deformed by the third ironing portion 66. Is done. For this reason, compared with the case where a passenger
  • the present embodiment includes a first ironing portion 64 and a third ironing portion 66 of the piece 62 and a second ironing portion 98 of the SFL lever 96 (that is, three load applying portions are provided).
  • the wire 60 is provided with the first music part 100, the second music part 102, and the third music part 104 (that is, three music parts are provided).
  • the number of load applying portions and the number of curved portions is plural and odd. For this reason, the longitudinal direction of the wire 60 in the longitudinal direction from the first curved portion 100 to the longitudinal direction on the proximal end side in the longitudinal direction of the wire 60 relative to the third curved portion 104 (the direction of the arrow K2 in FIG.
  • the angle formed by the longitudinal direction (the direction indicated by the dashed line G2 in FIG. 3) can be 180 degrees or more. For this reason, the wire 60 that has been ironed at the first curved portion 100 can be turned back to the vehicle front side, and the wire 60 can be rotated together with the spool 180 in the pull-out direction.
  • the third bent portion 104 of the wire 60 in the initial state is longer than the contact portion of the piece 60 with the third ironing portion 66 of the piece 62. It is provided on the direction base end side. Further, the portion between the second music portion 102 and the third music portion 104 of the wire 60 in the initial state includes a timing adjustment unit 112.
  • the timing adjustment unit 112 is linear, is in contact with the second ironing portion 98 of the SFL lever 96 and is in contact with the third ironing portion 66 of the piece 62.
  • the longitudinal direction of the timing adjustment unit 112 is a tangential direction at the contact portion with the timing adjustment unit 112 in the second ironing portion 98 of the SFL lever 96 and the timing at the third ironing portion 66 of the piece 62.
  • a tangential direction at a contact portion with the adjustment unit 112 is set.
  • the base ring 50 is rotated in the pull-out direction together with the spool 18, whereby the longitudinal end portion of the wire 60 is pulled by the base ring 50.
  • the wire 60 is deformed until the length between the contact portion of the wire 60 with the first ironing portion 64 and the contact portion of the second ironing portion 98 is minimized.
  • the ring 50 is rotated together with the spool 18 in the drawing direction, the wire 60 is moved to the distal end side in the longitudinal direction, and the wire 60 is deformed by being squeezed at the contact portion with the first ironing portion 64 of the piece 62.
  • the SFL lever 96 is deformed by being squeezed at the contact portion with the second squeezing portion 98.
  • the longitudinal direction of the timing adjustment portion 112 of the wire 60 is a tangential direction at the contact portion of the third ironing portion 66 with the timing adjustment portion 112. For this reason, when the timing adjustment unit 112 is moved to the front end side in the longitudinal direction of the wire 60 by moving the contact portion of the timing adjustment unit 112 with the third ironing portion 66 to the front end side in the longitudinal direction of the wire 60, Although the timing adjustment unit 112 is in sliding contact with the third ironing portion 66, the deformation of the wire 60 at the third ironing portion 66 is suppressed.
  • the start of the ironing of the wire 60 in the third ironing part 66 can be delayed from the start of the ironing of the wire 60 in the first ironing part 64 and the second ironing part 98.
  • the embodiment can basically obtain the same effects as those of the first embodiment.
  • the distal end portion of the wire 60 in the longitudinal direction is in contact with the third ironing portion 66 of the piece 62 rather than the third curved portion 104 of the wire 60.
  • a large space may not be provided on the side (as an example, the direction side along the one-dot chain line L2 in FIG. 3).
  • the number of load applying portions and the number of curved portions is three.
  • the number of load applying portions and the number of curved portions may be two, or four or more. Also good.
  • the ironing of the wire 60 is configured to start in the order of the first ironing portion 64 of the piece 62, the second ironing portion 98 of the SFL lever 96, and the third ironing portion 66 of the piece 62. It was.
  • the above-described angle ⁇ 22 may be made larger than the angle ⁇ 32 so that the ironing of the wire 60 at the third ironing portion 66 is started earlier than the ironing of the wire 60 at the second ironing portion 98.
  • the order of starting the ironing of the wire 60 in the first ironing portion 64, the second ironing portion 98, and the third ironing portion 66 is not particularly limited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

本ウェビング巻取装置では、ワイヤ(60)に第1曲部(100)、第2曲部(102)、第3曲部(104)が形成されており、ワイヤ(60)の初期状態でワイヤ(60)は、第2曲部(102)よりも長手方向基端側で第2しごき部(98)へ当接されて第2しごき部(98)によって支持され、第3曲部(104)よりも長手方向基端側で第3しごき部(66)に当接されて第3しごき部(104)によって支持される。これによって、第1しごき部(64)、第2しごき部(98)、第3しごき部(104)の各々におけるワイヤ(60)のしごきの開始のタイミングをずらすことができる。

Description

ウェビング巻取装置
 本発明は、フォースリミッタ部材を備えたウェビング巻取装置に関する。
 例えば、特開2001-219814号公報に開示されたシートベルトリトラクタでは、金属バンドが複数のバッフル型変向エレメントに掛回されている。金属バンドがベルトリールと共に引出方向側へ回転されると、金属バンドが複数のバッフル型変向エレメントによってしごかれて変形され、これによって、ベルトリールの引出方向への回転力の一部が吸収される。
 ところで、バッフル型変向エレメントによる金属バンドのしごきの開始時には、その後に金属バンドをしごいて変形させるために必要なベルトリールの引出方向への回転力よりも大きな回転力が一時的に必要になる。しかも、バッフル型変向エレメントが複数設けられていることによって、金属バンドのしごきの開始時に各バッフル型変向エレメント毎に一時的に大きな荷重が必要になる。
 このため、全てのバッフル型変向エレメントで金属バンドのしごきが同時に開始されると、金属バンドのしごきの開始時に一時的に必要なベルトリールの引出方向への回転力が更に大きくなる。
 本発明は、上記事実を考慮して、フォースリミッタ部材の変形開始時に必要なスプールの引出方向への回転力が大きくなることを抑制できるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
 本発明の第1態様のウェビング巻取装置は、ウェビングが引出されることによって引出方向へ回転するスプールと、前記スプールの引出方向への回転に伴いフォースリミッタ部材が複数の荷重付与部の少なくとも1つから荷重を受けて変形されることによって前記スプールの引出方向への回転力の一部を吸収すると共に、前記複数の荷重付与部の少なくとも1つと前記複数の荷重付与部の少なくとも他の1つとで前記フォースリミッタ部材の変形の開始のタイミングがずれたフォースリミッタ部と、を備えている。
 本発明の第1態様のウェビング巻取装置によれば、フォースリミッタ部における複数の荷重付与部の少なくとも1つと、少なくとも他の1つとでフォースリミッタ部材の変形の開始のタイミングがずれている。このため、フォースリミッタ部材の変形開始時に一時的に必要なスプールの引出方向への回転力が大きくなることを抑制できる。
 本発明の第2態様のウェビング巻取装置は、前記第1態様のウェビング巻取装置において、前記フォースリミッタ部材は、前記スプールの引出方向への回転に伴い移動可能とされ、移動されることによって前記複数の荷重付与部によって変形され、前記複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部における前記フォースリミッタ部材の変形開始時に、前記複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部に対して前記フォースリミッタ部材の反移動方向側で隣合う第2の荷重付与部は、前記フォースリミッタ部材を支持して、当該支持部分よりも前記フォースリミッタ部材の反移動方向側部分の移動を制限し、当該支持部分よりも前記フォースリミッタ部材の移動方向側部分が所定量移動された状態で前記フォースリミッタ部材の変形を開始する。
 本発明の第2態様のウェビング巻取装置によれば、複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部におけるフォースリミッタ部材の変形開始時に、複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部に対してフォースリミッタ部材の反移動方向側で隣合う第2の荷重付与部は、フォースリミッタ部材を支持する。これによって、第2の荷重付与部におけるフォースリミッタ部材の支持部分よりもフォースリミッタ部材の反移動方向側部分の移動が制限される。
 さらに、第2の荷重付与部におけるフォースリミッタ部材の支持部分よりもフォースリミッタ部材の移動方向側部分が所定量移動された状態で、第2の荷重付与部においてフォースリミッタ部材の変形が開始される。このようにして、フォースリミッタ部材の変形の開始のタイミングがずらされるため、フォースリミッタ部材の変形開始時に一時的に必要なスプールの引出方向への回転力が大きくなることを抑制できる。
 本発明の第3態様のウェビング巻取装置は、前記第1態様又は前記第2態様のウェビング巻取装置において、前記フォースリミッタ部材は、前記複数の荷重付与部の各々に対応して設けられ、移動方向側部分が反移動方向側部分に対して前記荷重付与部側を曲率の中心として曲がった曲部を備え、前記複数の曲部における前記フォースリミッタ部材の反移動方向側部分に対する前記フォースリミッタ部材の移動方向側部分の曲げ角度は、前記フォースリミッタ部材の変形が先に開始される荷重付与部に対応する曲部ほど小さくされている。
 本発明の第3態様のウェビング巻取装置によれば、フォースリミッタ部材の曲部での曲げ角度は、フォースリミッタ部材の変形が先に開始される荷重付与部に対応する曲部ほど小さくされる。このため、複数の荷重付与部でのフォースリミッタ部材の変形開始の順番を各曲部での曲げ角度で設定できる。
 本発明の第4態様のウェビング巻取装置は、前記第1態様から前記第3態様の何れか1つの態様のウェビング巻取装置において、前記フォースリミッタ部材は、前記荷重付与部における前記フォースリミッタ部材の支持部分から反移動方向側への所定範囲で前記フォースリミッタ部材の支持部分における前記荷重付与部の接線方向へ長くされたタイミング調整部を備えている。
 本発明の第4態様のウェビング巻取装置によれば、フォースリミッタ部材は、タイミング調整部を備えている。タイミング調整部は、荷重付与部におけるフォースリミッタ部材の支持部分から反移動方向側への所定範囲に設定されており、タイミング調整部は、フォースリミッタ部材の支持部分における荷重付与部の接線方向へ長くされている。このため、フォースリミッタ部材がスプールの引出方向への回転に伴い移動され、これによって、フォースリミッタ部材のタイミング調整部が移動された場合には、タイミング調整部は、荷重付与部での接線方向へ移動される。このため、タイミング調整部の荷重付与部での変形が抑制される。これによって、フォースリミッタ部材の荷重付与部での変形の開始を遅らせることができる。
 本発明の第5態様のウェビング巻取装置は、前記第2態様から前記第4態様の何れか1つの態様のウェビング巻取装置において、前記スプールの引出方向への回転に伴う前記フォースリミッタ部材の移動は、回転とされ、前記複数の荷重付与部の数は、奇数個とされ、前記複数の荷重付与部は、前記スプールの引出方向への回転に伴う前記フォースリミッタ部材の移動方向に沿って前記フォースリミッタ部材の移動方向に対して交差する方向の一側と他側に交互に設けられる。
 本発明の第5態様のウェビング巻取装置によれば、スプールの引出方向への回転に伴うフォースリミッタ部材の移動は、回転とされ、複数の荷重付与部は、スプールの引出方向への回転に伴うフォースリミッタ部材の移動方向に沿ってフォースリミッタ部材の移動方向に対して交差する方向の一側と他側に交互に設けられる。
 ここで、荷重付与部の数は、奇数個とされる。このため、複数の荷重付与部のうち、最もフォースリミッタ部材の移動方向側の荷重付与部よりもフォースリミッタ部材の移動方向側部分での移動方向と、複数の荷重付与部のうち、最もフォースリミッタ部材の反移動方向側の荷重付与部よりもフォースリミッタ部材の反移動方向側部分における移動方向とが成す角度を180度以上にし易くなる。これによって、スプールの引出方向への回転に伴うフォースリミッタ部材が回転される構成における複数の荷重付与部の配置が容易になる。
 以上、説明したように、本発明に係るウェビング巻取装置では、フォースリミッタ部材の変形開始時に一時的に必要なスプールの引出方向への回転力が大きくなることを抑制できる。
第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置の主要部を示す分解斜視図である。 駆動装置、SFLレバー、切替パウル、ワイヤの初期状態を示す車幅方向外側からの側面図である。 ワイヤの初期状態での第1曲部、第2曲部、第3曲部の各々の傾斜角度(曲げ角度)と第1しごき部、第2しごき部、第3しごき部でのワイヤの当接位置を示す車幅方向外側からの拡大側面図である。 第2しごき部でのワイヤのしごきの開始状態を示す図3に対応する拡大側面図である。 ワイヤにおける第2しごき部との当接部分と第3しごき部66当接部分との間の長さが最短にされた状態を示す図4に対応する拡大側面図である。 第3しごき部でのワイヤのしごきの開始状態を示す図5に対応する拡大側面図である。 SFLレバーが離脱方向へ回動された状態でワイヤがスプールと共に引出方向へ回転された状態を示す図2に対応する側面図である。 第2の実施の形態でのワイヤの初期状態を示す図3に対応する拡大側面図である。
 次に、本発明の各実施の形態を図1から図8に基づいて説明する。なお、各図において矢印FRは、本ウェビング巻取装置10が適用された車両前側を示し、矢印OUTは、車幅方向外側を示し、矢印UPは、車両上側を示す。また、各図において矢印Aは、本ウェビング巻取装置10のスプール18がウェビング20を巻取る際のスプール18の回転方向である巻取方向を示し、矢印Bは、巻取方向とは反対の引出方向を示す。
 また、以下の各実施の形態を説明するにあたり、第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位については、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
  <第1の実施の形態の構成>
 図1に示されるように、ウェビング巻取装置10は、フレーム12を備えている。フレーム12は、本ウェビング巻取装置10が適用される車両のリヤシートの車両後側で車体(何れも図示省略)に固定されている。フレーム12は、一対の脚板14、16を備えており、これらの脚板14、16は、車幅方向に互いに対向されている。フレーム12の脚板14と脚板16との間には、スプール18が設けられている。スプール18は、略円筒形状に形成されている。スプール18の中心軸線方向は、車幅方向に沿っており、スプール18は、中心軸線周りに回転可能とされている。スプール18には、長尺帯状のウェビング20の長手方向基端部が係止され、ウェビング20は、スプール18の外周部に巻取られている。
 ウェビング20は、スプール18から車両前側へ引出されている。スプール18から引出されたウェビング20は、リヤシートにおける乗員の着座位置の車幅方向外側で、リヤシートのシートバックの車両上側を通ってシートバックに沿って車両下側へ延び、リヤシートのシートバックとシートクッション(何れも図示省略)の間を通っている。リヤシートのシートクッションの車両下側には、アンカプレート(図示省略)が設けられている。アンカプレートは、車両の床部等の車体に固定されており、アンカプレートには、ウェビング20の長手方向先端部が係止されている。
 また、本ウェビング巻取装置10が適用された車両用のシートベルト装置は、タングとバックル装置(何れも図示省略)とを備えている。タングは、リヤシートのシートバックの車両前側においてウェビング20に設けられており、タングは、ウェビング20に沿って移動可能とされている。これに対して、バックル装置は、リヤシートの着座位置の車幅方向内側に設けられている。リヤシートに着座した乗員の身体にウェビング20が掛回された状態で、タングがバックル装置に係合されることによって、乗員の身体にウェビング20が装着される。
 一方、フレーム12の車幅方向内側には、渦巻きばね等のスプール付勢部が設けられており、スプール18は、スプール付勢部に直接又は間接的に連結され、スプール18は、スプール付勢部によって巻取方向へ付勢されている。また、フレーム12の車幅方向内側には、プリテンショナ(図示省略)が設けられている。プリテンショナは、車両衝突時等の車両緊急時に作動され、プリテンショナが作動されることによって、スプール18が巻取方向へ回転され、これによって、ウェビング20が、その長手方向基端側からスプール18に巻取られる。
 また、スプール18の内側には、回転力吸収部材としてのトーションバー22が設けられている。トーションバー22は、車幅方向に長い棒状とされており、トーションバー22の車幅方向内側端部は、スプール18の内側に配置されている。トーションバー22の車幅方向内側端部は、スプール18に連結されており、スプール18に対する相対回転が阻止されている。
 一方、スプール18の車幅方向外側には、ロック部としてのロック機構28を構成するロック回転体としてのロックベース30が設けられている。ロックベース30にはトーションバー22の車幅方向外側端部が連結されており、トーションバー22の車幅方向外側端部は、ロックベース30に対する相対回転が阻止されている。ロックベース30は、フレーム12の脚板16に形成されたラチェット孔34の内側に配置されている。
 さらに、ロックベース30には、ロック部材としてのロックパウル36が設けられている。ロックパウル36には、フレーム12の脚板16のラチェット孔34のラチェット歯に噛合可能なラチェット歯が形成されており、ロックパウル36がロック方向(図1及び図2の矢印C方向)へ移動されると、ロックパウル36のラチェット歯がラチェット孔34のラチェット歯へ接近されてラチェット孔34のラチェット歯に噛合う。これによって、ロックベース30の引出方向への回転が阻止される。
 一方、ロック機構28は、センサ機構(図示省略)を備えている。センサ機構は、車両衝突時等の車両緊急時における車両の加速度(減速度)又は車両衝突時等の車両緊急時におけるスプール18の引出方向への回転加速度が作用されることによって作動され、センサ機構が作動されることによってロックパウル36は、フレーム12の脚板16のラチェット孔34のラチェット歯へ接近移動される。
 一方、図1及び図2に示されるように、本ウェビング巻取装置10は、フォースリミッタ部としてのセレクタブルフォースリミッタ機構42を備えている。なお、以下、「セレクタブルフォースリミッタ」を「SFL」と省略して記載する。SFL機構42は、ベース部材としてのSFLハウジング44を備えている。SFLハウジング44の車幅方向外側には、カバー部材としてのSFLシート46が設けられている。SFLハウジング44及びSFLシート46は、板状に形成されており、SFLハウジング44の厚さ方向及びSFLシート46の厚さ方向は、車幅方向に沿っている。SFLハウジング44及びSFLシート46は、フレーム12の脚板14と脚板16との間における脚板16側に設けられており、SFLハウジング44及びSFLシート46は、ねじ等の締結部によってフレーム12の脚板16に固定されている。
 SFLハウジング44には、ベースリング収容部48が形成されている。ベースリング収容部48は、SFLハウジング44において車幅方向外側面で開口された孔部とされ、ベースリング収容部48の内側には、SFL回転体としてのベースリング50が設けられている。ベースリング50は、外側面の断面形状が円形のリング状に形成されており、ベースリング50は、スプール18に対する同軸上に設けられている。ベースリング50の車幅方向内側端部は、SFLハウジング44に回転自在に支持されており、ベースリング50の車幅方向外側端部は、SFLシート46に回転自在に支持されている。
 ベースリング50の内側には、スプール18の車幅方向外側端部に形成されたパウル収容部56が配置されている。パウル収容部56には、SFL連結部材としてのSFLパウル58が設けられている。SFLパウル58は、ロック機構28のロックベース30に連結されており、スプール18がロックベース30に対して引出方向へ相対回転されることによってロックベース30との連結が解消される。このようにSFLパウル58とロックベース30との連結が解消されると、SFLパウル58は、付勢力等によってベースリング50に接近移動され、SFLパウル58のラチェット歯がベースリング50の内側面のラチェット歯に噛合う。
 一方、ベースリング50には、エネルギー吸収長尺部材としてフォースリミッタ部のフォースリミッタ部材を構成するワイヤ60が設けられている。ワイヤ60は、長尺の金属線材によって螺旋形状に形成されている。ワイヤ60の長手方向先端側は、ワイヤ60の長手方向基端側に対して引出方向側へ向いており、更に、ワイヤ60の長手方向先端側は、ワイヤ60の長手方向基端側に対して車幅方向内側へ変位されている。この螺旋形状のワイヤ60は、ベースリング50の径方向外側に設けられる。
 また、ワイヤ60は、弾性力によってSFLハウジング44のベースリング収容部48の内側面に圧接され、これによって、ワイヤ60は、初期状態でSFLハウジング44に保持されている。さらに、ワイヤ60の長手方向先端部は、ベースリング50に形成されたワイヤ係止部(図示省略)に係止されている。これによって、ワイヤ60は、ベースリング50と共に回転される。また、SFLハウジング44のベースリング収容部48内におけるベースリング50の車両後側にはピース62が設けられている。ピース62の車両後側には、ワイヤ60の長手方向先端側の第1巻目部分が通っており、ワイヤ60の長手方向先端側の第1巻目部分よりも長手方向基端側は、ピース62の車両前側を通っている。
 また、ピース62は、フォースリミッタ部の荷重付与部としての第1しごき部64を備えている。第1しごき部64は、ピース62の車両上側部分の一部とされている。第1しごき部64は、車幅方向外側から見て、概ね、車両上下方向に長くされており、第1しごき部64の車両上側端は、車両後側へ膨らむように湾曲されている。さらに、ピース62は、フォースリミッタ部の荷重付与部としての第3しごき部66を備えている。第3しごき部66は、ピース62の車両後側部分の一部とされており、第1しごき部64の車両下側に設けられている。第3しごき部66の車両後側端は、車両後側へ膨らむように湾曲されている。第1しごき部64と第3しごき部66との間は谷部68とされている。谷部68は、車両前下側へ凹んでおり、谷部68の底は、第1しごき部64の車両上側端よりも車両下側で第3しごき部66の車両後側端よりも車両前側に配置されている。
 一方、図1及び図2に示されるように、SFLハウジング44には、阻止解除部を構成する駆動装置72が設けられている。駆動装置72は、ベースカートリッジ74を備えている。ベースカートリッジ74は、SFLハウジング44又はSFLシート46に連結されて保持されている。また、ベースカートリッジ74は、筒状に形成されており、車両上下方向(図1及び図2の矢印UP方向及びその反対方向)に貫通されている。ベースカートリッジ74には、駆動部としてのマイクロガスジェネレータ78と移動部材としてのピストン84が設けられている。以下、「マイクロガスジェネレータ」を「MGG」と省略して記載する。
 MGG78は、ベースカートリッジ74の車両上側端からベースカートリッジ74へ挿入されている。MGG78の車両上側部分には、コネクタ(図示省略)が接続されている。MGG78は、コネクタを介して制御部としてのECU(図示省略)に接続されている。ECUは、例えば、リヤシートのシートクッション等に設けられた荷重センサ、本ウェビング巻取装置10のスプール18から引出されたウェビング20の長さを検出するウェビング引出長さ検出センサ等の体格検出部に電気的に接続されている。
 ECUでは、体格検出部から出力される体格検出信号に基づいて、リヤシートの着座位置に着座した乗員の体格が標準以上であるか否かが判定される。ECUにおいて乗員の体格が標準未満であると判定された場合には、車両衝突時等の車両緊急時にECUから出力される起動信号がHighレベルからLowレベルに切替わり、MGG78が作動される。これによって、MGG78にてガスが発生され、このガスの圧力によってピストン84が車両下側(図2の矢印D方向)へ移動される。
 ピストン84の車両下側には切替パウル90が設けられている。切替パウル90は、SFLハウジング44及びSFLシート46の少なくとも一方に支持されており、切替パウル90は、車幅方向を軸方向とする軸周り方向へ回動可能とされている。切替パウル90は、荷重受け片94を備えている。荷重受け片94は、ピストン84の車両下側でピストン84の先端(車両下側端)と対向されており、MGG78が作動されてピストン84が車両下側へ移動されると、荷重受け片94は、ピストン84によって押圧される。これによって、切替パウル90は、車幅方向を軸方向とする軸周り方向の一方である保持解除方向(図1及び図2の矢印F方向)へ回動される。
 また、切替パウル90の車両前側には、SFLレバー96が設けられている。SFLレバー96は、SFLハウジング44及びSFLシート46の少なくとも一方に支持されており、SFLレバー96は、車幅方向を軸方向とする軸周り方向へ回動可能とされている。SFLレバー96及び切替パウル90の初期状態(図2における実線状態)で切替パウル90の保持片92がSFLレバー96に対して車両後上側から当接されている。これによって、SFLレバー96は、車幅方向を軸方向とする軸周り方向の一方である離脱方向(図1及び図2の矢印E方向)への回動が阻止されており、切替パウル90が保持解除方向(図1及び図2の矢印F方向)へ回動されて保持片92のSFLレバー96との当接が解消されることによってSFLレバー96は、離脱方向へ回動される。
 さらに、SFLレバー96は、フォースリミッタ部の荷重付与部としての第2しごき部98を備えている。第2しごき部98の先端部は、SFLレバー96の初期状態でピース62の第3しごき部66の車両後側端と第1しごき部64の車両上側端との間に配置されており、第2しごき部98の先端は、ピース62の谷部68と対向されている。また、SFLレバー96の初期状態で第2しごき部98の先端は、車両前下側へ膨らむように湾曲されており、この状態で、ワイヤ60の長手方向先端側の第1巻目部分は、ピース62とSFLレバー96の第2しごき部98の先端との間を通っている。
 図6に示されるように、SFLレバー96の初期状態でワイヤ60においてピース62の第1しごき部64よりも長手方向先端側部分と、第3しごき部66よりも長手方向基端側部分との間の長さが最も短くなった場合には、ワイヤ60は、第1しごき部64の車両上側端、SFLレバー96の第2しごき部98の先端、第3しごき部66の車両後側端へ当接される。この状態では、ワイヤ60の第1しごき部64よりもワイヤ60の長手方向先端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印G1方向)は、ワイヤ60の第1しごき部64と第2しごき部98との間の部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印H1方向)に対してθ11の角度で傾斜されている(曲がっている)。このため、ワイヤ60の第1しごき部64よりも長手方向先端側部分がワイヤ60の長手方向先端側へ移動されると、ワイヤ60は、第1しごき部64の車両上側端よってしごかれて変形される。
 また、図6に示される状態では、ワイヤ60の第1しごき部64と第2しごき部98との間の部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印H1方向)は、ワイヤ60の第2しごき部98と第3しごき部66との間の部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印J1方向)に対してθ21の角度で傾斜されている(曲がっている)。このため、ワイヤ60の第1しごき部64よりも長手方向先端側部分がワイヤ60の長手方向先端側へ移動されると、ワイヤ60は、第2しごき部98の先端よってしごかれて変形される。
 さらに、図6に示される状態では、ワイヤ60の第2しごき部98と第3しごき部66との間の部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印J1方向)は、ワイヤ60の第3しごき部66よりもワイヤ60の長手方向基端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図6の一点鎖線の矢印K1方向)に対してθ31の角度で傾斜されている(曲がっている)。このため、ワイヤ60の第1しごき部64よりも長手方向先端側部分がワイヤ60の長手方向先端側へ移動されると、ワイヤ60は、第3しごき部66の車両後側端よってしごかれて変形される。
 ここで、図3に示されるように、初期状態のワイヤ60の長手方向先端側部分は、曲部としての第1曲部100を備えている。第1曲部100は、ピース62の第1しごき部64の車両上側端に沿うように湾曲されており、第1曲部100は、第1しごき部64の車両上側端へ当接されている。また、ワイヤ60の初期状態では、第1曲部100におけるワイヤ60の長手方向先端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印G2方向)は、第1曲部100におけるワイヤ60の長手方向基端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印H2方向)に対してθ12の角度で傾斜されており(曲がっており)、この角度θ12は、上述した角度θ11よりも大きくされている。
 また、初期状態のワイヤ60は、曲部としての第2曲部102を備えている。第2曲部102は、第1曲部100よりもワイヤ60の長手方向基端側に設けられている。第2曲部102ではワイヤ60が車両前下側へ膨らむように湾曲されている。また、第2曲部102は、ピース62の谷部68とSFLレバー96の第2しごき部98の先端との間に配置されている。ワイヤ60の初期状態では、第2曲部102におけるワイヤ60の長手方向先端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印H2方向)は、第2曲部102におけるワイヤ60の長手方向基端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印J2方向)に対してθ22の角度で傾斜されており(曲がっており)、この角度θ22は、上述した角度θ21よりも大きく、角度θ12よりも大きくされている。
 さらに、ワイヤ60は、第2曲部102よりも長手方向基端側で第2しごき部98へ当接されている。ワイヤ60の第2しごき部98との当接位置は、第2しごき部98におけるSFLレバー96の幅方向中央(図3の一点鎖線L1)よりもワイヤ60の長手方向基端側とされている。このため、第2曲部102よりもワイヤ60の長手方向先端側部分が、ワイヤ60の長手方向先端側へ移動された際には、第2曲部102及びワイヤ60における第2曲部102よりも長手方向基端側部分は、その形状を維持したまま第2しごき部98との当接位置よりもワイヤ60の長手方向先端側へ移動することができない。
 また、初期状態のワイヤ60は、曲部としての第3曲部104を備えている。第3曲部104は、第2曲部102よりもワイヤ60の長手方向基端側に設けられている。第3曲部104ではワイヤ60が車両後下側へ膨らむように湾曲されている。また、第3曲部104は、ピース62の第3しごき部66の車両後側端よりも車両後側に配置されている。ワイヤ60の初期状態では、第3曲部104におけるワイヤ60の長手方向先端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印J2方向)は、第3曲部104におけるワイヤ60の長手方向基端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印K2方向)に対してθ32の角度で傾斜されており(曲がっており)、この角度θ32は、上述した角度θ31よりも大きく、角度θ22よりも大きくされている。
 さらに、ワイヤ60は、第3曲部104よりも長手方向基端側で第3しごき部66へ当接されている。ワイヤ60の第3しごき部66との当接位置は、第3しごき部66の幅方向中央(図3の一点鎖線L2)よりもワイヤ60の長手方向基端側とされている。このため、第3曲部104よりもワイヤ60の長手方向先端側部分が、ワイヤ60の長手方向先端側へ移動された際には、第3曲部104及びワイヤ60における第3曲部104よりも長手方向基端側部分は、その形状を維持したまま第3しごき部66との当接位置よりもワイヤ60の長手方向先端側へ移動することができない。
 また、図2に示されるように、ピース62の第3しごき部66が内側から接するスプール18に対する一点鎖線の同心円Mにおいて、第3しごき部66との当接部分での同心円Mの接線方向(図2の一点鎖線の矢印N方向)は、第3曲部104におけるワイヤ60の長手方向基端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印K2方向)に対してθ4の角度で傾斜されている(曲がっている)。このため、SFLレバー96が離脱方向(図1及び図2の矢印E方向)へ回動された状態でワイヤ60における第3しごき部66との当接部分よりも長手方向先端側が、同心円Mの中心周りに引出方向側へ回転された場合には、ワイヤ60が第3しごき部66によってしごかれて変形される(図6参照)。
  <第1の実施の形態の作用、効果>
 本ウェビング巻取装置10では、車両のリヤシートに着座した乗員によってスプール18から引出されたウェビング20が、乗員の身体に掛回された状態で、ウェビング20に設けられたタングが、バックル装置に係合されることにより、乗員の身体へのウェビング20の装着状態になる。
 車両衝突時等の車両緊急時には、ロック機構28のセンサ機構が作動され、これによって、ロック機構28のロックパウル36がフレーム12の脚板16のラチェット孔34のラチェット歯へ接近移動される。これによって、ロックパウル36のラチェット歯がラチェット孔34のラチェット歯に噛合うと、ロックベース30の引出方向への回転が阻止される。このように、ロックベース30の引出方向への回転が阻止されることによってスプール18の引出方向への回転が阻止されるため、この状態では、ウェビング20のスプール18からの引出しが阻止され、乗員の身体の車両前側への移動をウェビング20によって制限できる。
 また、車両緊急時にフレーム12の車幅方向内側に設けられたプリテンショナが作動されると、スプール18が巻取方向へ回転される。これによって、ウェビング20がスプール18に巻取られ、乗員の身体がウェビング20によってそれまでよりも強く拘束される。
 さらに、ロック機構28によるスプール18の引出方向への回転阻止状態で、ウェビング20からスプール18に付与される引出方向への回転力が、トーションバー22を、その中心軸線周りに捻り変形させるために必要な回転荷重よりも大きくなると、トーションバー22の車幅方向内側部分が車幅方向外側部分に対して引出方向へ相対回転され、これによって、トーションバー22が捻り変形される。スプール18の引出方向への回転力の一部は、このトーションバー22の捻り変形に供されて吸収されると共に、スプール18の引出方向への回転量に応じた長さのウェビング20がスプール18から引出される。このスプール18からのウェビング20の引出し長さ分だけ、乗員の身体は車両前側へ慣性移動できる。
 また、ロックベース30の引出方向への回転が阻止された状態でスプール18が引出方向へ回転されると、SFLパウル58がベースリング50に接近する方向へ移動され、SFLパウル58のラチェット歯がベースリング50の内側面のラチェット歯に噛合う。これによって、ベースリング50がスプール18に連結される。
 この状態で、更にウェビング20が引張られてスプール18が引出方向へ回転されると、ベースリング50がスプール18と共に引出方向へ回転され、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50によって引張られ、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転される。これによって、ワイヤ60は、ピース62の第1しごき部64の車両上側端によってしごかれて変形される。これによって、スプール18の引出方向への回転力の一部は、トーションバー22の捻り変形と第1しごき部64でのワイヤ60の変形に供されて吸収される。
 一方、ワイヤ60の第2曲部102は、SFLレバー96の第2しごき部98から離れて設けられており、ワイヤ60は、第2曲部102よりも長手方向基端側で第2しごき部98へ当接されている。ここで、ワイヤ60の第2しごき部98との当接位置は、第2しごき部98におけるSFLレバー96の幅方向中央(図3の一点鎖線L1)よりもワイヤ60の長手方向基端側とされている。
 このため、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されてワイヤ60における第2曲部102よりも長手方向先端側部分が長手方向先端側へ移動された場合には、ワイヤ60は、第2しごき部98との当接位置で第2しごき部98によって支持される。このため、第2曲部102及びワイヤ60における第2曲部102よりも長手方向基端側部分は、その形状を維持したまま第2しごき部98との当接位置よりもワイヤ60の長手方向先端側へ移動することができない。
 このため、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されてワイヤ60における第2曲部102よりも長手方向先端側部分が長手方向先端側へ移動されると、ワイヤ60は、第1しごき部64との当接部分と第2しごき部98との当接部分との間で変形され、ワイヤ60の第2曲部102が第2しごき部98へ接近される。
 このワイヤ60の変形によって、ワイヤ60の第1しごき部64との当接部分よりも長手方向基端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印H2方向)に対するワイヤ60の第1しごき部64との当接部分よりも長手方向先端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印G2方向)の角度が小さくされると共に、ワイヤ60における第1しごき部64との当接部分と第2しごき部98との当接部分との間の長さが短くされる。
 このようなワイヤ60の変形によって、図4に示されるように、ワイヤ60における第1しごき部64との当接部分と第2しごき部98との当接部分との間の長さが最短にされた状態で、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に更に引出方向へ回転されると、ワイヤ60は、ピース62の第1しごき部64との当接部分でしごかれて変形されると共に、SFLレバー96の第2しごき部98との当接部分でしごかれて変形される。これによって、スプール18の引出方向への回転力の一部は、トーションバー22の捻り変形、第1しごき部64及び第2しごき部98でのワイヤ60の変形に供されて吸収される。
 一方、ワイヤ60の第3曲部104は、ピース62の第3しごき部66から離れて設けられており、ワイヤ60は、第3曲部104よりも長手方向基端側で第3しごき部66へ当接されている。ここで、ワイヤ60の第3しごき部66との当接位置は、第3しごき部66の幅方向中央(図3の一点鎖線L2)よりもワイヤ60の長手方向基端側とされている。このため、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されてワイヤ60における第3曲部104よりも長手方向先端側部分が長手方向先端側へ移動された場合には、ワイヤ60は、第3しごき部66との当接位置で第3しごき部66によって支持される。
 このため、第3曲部104及びワイヤ60における第3曲部104よりも長手方向基端側部分は、その形状を維持したまま第3しごき部66との当接位置よりもワイヤ60の長手方向先端側へ移動することができない。しかも、ワイヤ60の初期状態での第3曲部104におけるワイヤ60の長手方向基端側部分に対するワイヤ60の長手方向先端側部分の傾斜角度θ32は、ワイヤ60の初期状態での第2曲部102におけるワイヤ60の長手方向基端側部分に対するワイヤ60の長手方向先端側部分の傾斜角度θ22よりも大きい。
 このため、SFLレバー96の第2しごき部98においてワイヤ60のしごきが開始されてから更にワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されてワイヤ60における第3曲部104よりも長手方向先端側部分が長手方向先端側へ移動されると、ワイヤ60は、第2しごき部98との当接部分と第3しごき部66との当接部分との間で変形され、ワイヤ60の第3曲部104が第3しごき部66へ接近される。
 このワイヤ60の変形によって、ワイヤ60の第2しごき部98との当接部分よりも長手方向基端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印J2方向)に対するワイヤ60の第2しごき部98との当接部分よりも長手方向先端側部分におけるワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印H2方向)の角度が小さくされると共に、ワイヤ60における第2しごき部98との当接部分と第3しごき部66との当接部分との間の長さが短くされる。
 このようなワイヤ60の変形によって、図5に示されるように、ワイヤ60における第2しごき部98との当接部分と第3しごき部66との当接部分との間の長さが最短にされた状態で、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に更に引出方向へ回転されると、第3しごき部66におけるワイヤ60との当接部分を中心に、ワイヤ60の第3しごき部66との当接部分よりも長手方向基端側部分が、SFLハウジング44の内壁部側(図5のP方向側)へ回動される。
 これによって、図6に示されるように、ワイヤ60の第3しごき部66との当接部分よりも長手方向基端側部分が、SFLハウジング44の内壁部側へ当接される。この状態から、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に更に引出方向へ回転されると、ワイヤ60は、第1しごき部64及び第2しごき部98の各々との当接部分でしごかれて変形されると共に、第3しごき部66との当接部分でしごかれて変形される。これによって、スプール18の引出方向への回転力の一部は、トーションバー22の捻り変形と、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66の各々でのワイヤ60の変形に供されて吸収される。
 ここで、本実施の形態では、SFLレバー96の第2しごき部98でのワイヤ60のしごきの開始は、ピース62の第1しごき部64でのワイヤ60のしごきの開始後に、ワイヤ60の長手方向先端部が、ベースリング50と共に引出方向へ回転されてからになる。すなわち、第2しごき部98でのワイヤ60のしごきは、第1しごき部64でのワイヤ60のしごきの開始から遅れて開始される。
 さらに、ピース62の第3しごき部66でのワイヤ60のしごきの開始は、SFLレバー96の第2しごき部98でのワイヤ60のしごきの開始後に、更に、ワイヤ60の長手方向先端部が、ベースリング50と共に引出方向へ回転されてワイヤ60の第3しごき部66との当接部分よりも長手方向基端側部分が、SFLハウジング44の内壁部側へ当接されてからになる。すなわち、第3しごき部66でのワイヤ60のしごきは、第2しごき部66でのワイヤ60のしごきの開始から遅れて開始される。
 このように、本実施の形態では、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66の各々でのワイヤ60のしごき開始のタイミングがずれる。このため、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66の各々でワイヤ60のしごきが開始されることで、一時的にワイヤ60の変形に要する荷重(すなわち、スプール18の引出方向への回転力)が大きくなるタイミングをずらすことができる。
 これによって、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66の各々でワイヤ60のしごきが開始された際に、一時的に大きくなるワイヤ60の変形に要する荷重が重なることを抑制でき、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66の各々でのワイヤ60のしごき開始時にワイヤ60の変形に要する荷重が大きくなることを抑制できる。
 一方、リヤシートにおける本ウェビング巻取装置10に対応する着座位置に着座した乗員の体格が標準未満の場合には、車両衝突時等の車両緊急時にECUから出力される起動信号がHighレベルからLowレベルに切替わり、MGG78が作動される。これによって、MGG78にてガスが発生され、このガスの圧力によってピストン84が車両下側(図2の矢印D方向)へ移動されると、切替パウル90の荷重受け片94がピストン84によって押圧され、これによって、切替パウル90が保持解除方向(図2の矢印F方向)へ回動される。このように切替パウル90が回動されることによって、切替パウル90の保持片92とSFLレバー96との当接が解消される。
 この状態で、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されると、ワイヤ60におけるSFLレバー96の第2しごき部98との当接部分によってSFLレバー96が押圧され、これによって、SFLレバー96は、離脱方向(図2の矢印E方向)へ回動される。このため、図6に示されるように、この状態では、ワイヤ60におけるピース62の第3曲部104との当接部分よりも長手方向先端側が、スプール18に対する同軸上で引出方向側へ回転され、ワイヤ60は、ピース62の第1しごき部64、SFLレバー96の第2しごき部98から離れる。このため、この状態では、第1しごき部64及び第2しごき部98よるワイヤ60のしごきは、行なわれない。
 一方、図2に示されるように、ピース62の第3しごき部66が内側から接するスプール18に対する一点鎖線の同心円Mにおいて、第3しごき部66との当接部分での同心円Mの接線方向(図2の一点鎖線の矢印N方向)は、第3曲部104におけるワイヤ60の長手方向基端側部分でのワイヤ60の長手方向(図3の一点鎖線の矢印K2方向)に対してθ4の角度で傾斜されている。このため、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50と共に引出方向へ回転されると、ワイヤ60が第3しごき部66によってしごかれて変形される(図6参照)。
 このように、乗員の体格が標準未満の場合には、第1しごき部64及び第2しごき部98よるワイヤ60のしごきは、行なわれず、第3しごき部66によってワイヤ60がしごかれて変形される。このため、乗員の体格が標準以上の場合に比べてスプール18の引出方向への回転力の吸収量を小さくできる。
 さらに、本実施の形態は、ピース62の第1しごき部64及び第3しごき部66、SFLレバー96の第2しごき部98を備えている(すなわち、3つの荷重付与部を備えている)。このため、ワイヤ60には、第1曲部100、第2曲部102、第3曲部104が設けられる(すなわち、3つの曲部が設けられる)。このように、本実施の形態では、荷重付与部及び曲部の数が複数で且つ奇数とされる。このため、第3曲部104よりもワイヤ60の長手方向基端側での長手方向(図3の一点鎖線の矢印K2方向)に対する第1曲部100よりもワイヤ60の長手方向先端側での長手方向(図3の一点鎖線の矢印G2方向)が成す角度を180度以上にできる。このため、第1曲部100でのしごきが終了したワイヤ60を車両前側へ折返すことができ、ワイヤ60をスプール180と共に引出方向へ回転させることができる。
  <第2の実施の形態>
 次に第2の実施の形態について説明する。
 図8に示されるように、本実施の形態では、初期状態でのワイヤ60の第3曲部104は、ワイヤ60におけるピース62の第3しごき部66との当接部分よりもワイヤ60の長手方向基端側に設けられている。また、初期状態でのワイヤ60の第2曲部102と第3曲部104との間の部分は、タイミング調整部112を備えている。タイミング調整部112は、直線状とされており、SFLレバー96の第2しごき部98へ当接されていると共に、ピース62の第3しごき部66へ当接されている。
 したがって、タイミング調整部112の長手方向は、SFLレバー96の第2しごき部98におけるタイミング調整部112との当接部分での接線方向とされていると共に、ピース62の第3しごき部66におけるタイミング調整部112との当接部分での接線方向とされている。
 以上の構成の本実施の形態では、ベースリング50がスプール18と共に引出方向へ回転されることによって、ワイヤ60の長手方向先端部がベースリング50によって引張られる。これによって、ワイヤ60における第1しごき部64との当接部分と第2しごき部98との当接部分との間の長さが最短にされるまでワイヤ60が変形され、この状態から、ベースリング50がスプール18と共に引出方向へ回転されると、ワイヤ60は、長手方向先端側へ移動されて、ワイヤ60は、ピース62の第1しごき部64との当接部分でしごかれて変形されると共に、SFLレバー96の第2しごき部98との当接部分でしごかれて変形される。
 この状態では、ワイヤ60のタイミング調整部112の長手方向は、第3しごき部66におけるタイミング調整部112との当接部分における接線方向とされている。このため、タイミング調整部112の第3しごき部66との当接部分がワイヤ60の長手方向先端側へ移動されることによってタイミング調整部112がワイヤ60の長手方向先端側へ移動されると、タイミング調整部112は、第3しごき部66に対して摺接されるものの、第3しごき部66でのワイヤ60の変形が抑制される。
 このようにしてワイヤ60が長手方向先端側へ移動されることにより、図6に示されるように、ワイヤ60の第3曲部104が第3しごき部66へ当接され、この状態からベースリング50がスプール18と共に引出方向へ更に回転されることによって、第3しごき部66においてワイヤ60のしごきが開始される。
 このように、本実施の形態でも、第3しごき部66におけるワイヤ60のしごきの開始を第1しごき部64及び第2しごき部98でのワイヤ60のしごきの開始よりも遅らせることができ、本実施の形態は、基本的に前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施の形態では、初期状態でワイヤ60の第3曲部104よりもワイヤ60の長手方向先端側部分がピース62の第3しごき部66へ当接される。このため、例えば、初期状態でワイヤ60の第3曲部104よりもワイヤ60の長手方向基端側部分をピース62の第3しごき部66へ当接させるために第3しごき部66の車両下側(一例として、図3の一点鎖線L2に沿った方向側)に大きなスペースを設けなくてもよい。
 なお、上記の各実施の形態では、荷重付与部及び曲部の数をそれぞれ3つとしたが、荷重付与部及び曲部の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
 さらに、本実施の形態では、ワイヤ60のしごきは、ピース62の第1しごき部64、SFLレバー96の第2しごき部98、ピース62の第3しごき部66の順番に開始される構成であった。しかしながら、例えば、上述した角度θ22を角度θ32よりも大きくして第3しごき部66でのワイヤ60のしごきを第2しごき部98でのワイヤ60のしごきよりも早く開始させる構成としてもよく、第1しごき部64、第2しごき部98、第3しごき部66でのワイヤ60のしごきの開始の順番に関しては特に限定されるものではない。
 2017年6月2日に出願された日本国特許出願2017-110305号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。

Claims (5)

  1.  ウェビングが引出されることによって引出方向へ回転するスプールと、
     前記スプールの引出方向への回転に伴いフォースリミッタ部材が複数の荷重付与部の少なくとも1つから荷重を受けて変形されることによって前記スプールの引出方向への回転力の一部を吸収すると共に、前記複数の荷重付与部の少なくとも1つと前記複数の荷重付与部の少なくとも他の1つとで前記フォースリミッタ部材の変形の開始のタイミングがずれたフォースリミッタ部と、
     を備えるウェビング巻取装置。
  2.  前記フォースリミッタ部材は、前記スプールの引出方向への回転に伴い移動可能とされ、移動されることによって前記複数の荷重付与部によって変形され、
     前記複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部における前記フォースリミッタ部材の変形開始時に、前記複数の荷重付与部のうちの第1の荷重付与部に対して前記フォースリミッタ部材の反移動方向側で隣合う第2の荷重付与部は、前記フォースリミッタ部材を支持して、当該支持部分よりも前記フォースリミッタ部材の反移動方向側部分の移動を制限し、当該支持部分よりも前記フォースリミッタ部材の移動方向側部分が所定量移動された状態で前記フォースリミッタ部材の変形を開始する請求項1に記載のウェビング巻取装置。
  3.  前記フォースリミッタ部材は、前記複数の荷重付与部の各々に対応して設けられ、移動方向側部分が反移動方向側部分に対して前記荷重付与部側を曲率の中心として曲がった曲部を備え、前記複数の曲部における前記フォースリミッタ部材の反移動方向側部分に対する前記フォースリミッタ部材の移動方向側部分の曲げ角度は、前記フォースリミッタ部材の変形が先に開始される荷重付与部に対応する曲部ほど小さくされた請求項1又は請求項2に記載のウェビング巻取装置。
  4.  前記フォースリミッタ部材は、前記荷重付与部における前記フォースリミッタ部材の支持部分から反移動方向側への所定範囲で前記フォースリミッタ部材の支持部分における前記荷重付与部の接線方向へ長くされたタイミング調整部を備える請求項1から請求項3の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。
  5.  前記スプールの引出方向への回転に伴う前記フォースリミッタ部材の移動は、回転とされ、
     前記複数の荷重付与部の数は、奇数個とされ、
     前記複数の荷重付与部は、前記スプールの引出方向への回転に伴う前記フォースリミッタ部材の移動方向に沿って前記フォースリミッタ部材の移動方向に対して交差する方向の一側と他側に交互に設けられる請求項2から請求項4の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。
PCT/JP2018/019788 2017-06-02 2018-05-23 ウェビング巻取装置 WO2018221339A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/618,018 US20200094774A1 (en) 2017-06-02 2018-05-23 Webbing take-up device
CN201880035851.6A CN110709288A (zh) 2017-06-02 2018-05-23 安全带卷绕装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-110305 2017-06-02
JP2017110305A JP6795458B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 ウェビング巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018221339A1 true WO2018221339A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64455793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019788 WO2018221339A1 (ja) 2017-06-02 2018-05-23 ウェビング巻取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200094774A1 (ja)
JP (1) JP6795458B2 (ja)
CN (1) CN110709288A (ja)
WO (1) WO2018221339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519727A (ja) * 2018-03-30 2021-08-12 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー シートベルトリトラクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053007A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Nsk Ltd シートベルト装置
DE10146311A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Kraftbegrenzung
JP2014201122A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP2016203845A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29816280U1 (de) * 1998-09-10 1999-01-21 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zur Kraftbegrenzung
JP3938887B2 (ja) * 2002-05-29 2007-06-27 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクター
US20050224622A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Zolkower Jeffry N Dual level load limiting belt retractor with improved load switching
JP4908927B2 (ja) * 2005-08-22 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP4811942B2 (ja) * 2006-11-01 2011-11-09 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP5015863B2 (ja) * 2008-05-28 2012-08-29 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5961396B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-02 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5781035B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-16 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5784563B2 (ja) * 2012-09-24 2015-09-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053007A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Nsk Ltd シートベルト装置
DE10146311A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Kraftbegrenzung
JP2014201122A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP2016203845A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203027A (ja) 2018-12-27
JP6795458B2 (ja) 2020-12-02
US20200094774A1 (en) 2020-03-26
CN110709288A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819645B2 (ja) ウエビング巻取装置
US8220735B2 (en) Adaptive load limiting retractor
JP4189018B2 (ja) シートベルトリトラクタのロッキング部材結合構造
US9573563B2 (en) Webbing take-up device
JP3723423B2 (ja) シートベルト装置
US9573562B2 (en) Webbing take-up device
WO2013021787A1 (ja) シートベルトのリトラクタ装置及びシートベルト装置
CN102239071B (zh) 安全带装置
US20060237569A1 (en) Seatbelt retractor
US20050224622A1 (en) Dual level load limiting belt retractor with improved load switching
WO2018221339A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP2009051286A (ja) シートベルト用リトラクター
WO2004067339A1 (ja) シートベルトリトラクター
JP2001347921A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
JP2013184605A (ja) ウェビング巻取装置
WO2017069095A1 (ja) ウェビング巻取装置
JPH11235967A (ja) シートベルト巻取装置
JP5210115B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5005470B2 (ja) シートベルト用リトラクター
WO2019077935A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP6618645B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2011037411A (ja) ウエビング巻取装置
JP4153929B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2016222016A (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18809376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18809376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1