WO2018181483A1 - スライドグラス及びスライドグラスの製造のための溶液 - Google Patents
スライドグラス及びスライドグラスの製造のための溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018181483A1 WO2018181483A1 PCT/JP2018/012783 JP2018012783W WO2018181483A1 WO 2018181483 A1 WO2018181483 A1 WO 2018181483A1 JP 2018012783 W JP2018012783 W JP 2018012783W WO 2018181483 A1 WO2018181483 A1 WO 2018181483A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- slide glass
- thin film
- binding substance
- test
- substance
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
Definitions
- the present invention relates to a slide glass for immunostaining examination in pathological diagnosis.
- Tissue immunostaining is an essential technique for definitive diagnosis. Since there is no error in diagnosis by immunostaining, positive and negative control tests (control tests) must be performed at the time of staining. In Western countries, it is common to perform a control test at the time of dyeing as described above, and those without a test result are not trusted.
- Patent Document 1 discloses a control slide to which a paraffin section specimen of prostate cancer-derived cultured cells PC3 is attached for a control test of a prostate cancer malignancy determination kit.
- slide glass that can be immunostained at the same time as a test sample, with a tissue section or cultured cell that is known to contain or not contain the test substance previously attached to the end. It is commercially available.
- Patent Document 2 discloses a slide glass provided with a stamp or a sticker made of nitrocellulose, plastic, glass or nylon membranes on which proteins or peptides to be measured in the immunostaining test are spotted. .
- the slide glass described in Patent Document 2 has a problem in that a stamp or a sticker may be peeled off in an activation process in tissue staining such as a heating process or a protein degradation process.
- the present invention aims to provide a novel slide glass that can simultaneously perform a control test in an immunostaining test and can withstand an activation process in tissue immunostaining. Let it be an issue.
- the present invention for solving the above problems is a slide glass for an immunostaining test for detecting a test substance in a test sample using a labeled antibody, A sample fixing part for fixing the test sample; A thin film of a resin composition, and a binding substance capable of forming a complex directly or indirectly with the labeled antibody and / or a non-binding substance capable of forming a complex with the labeled antibody on the thin film.
- a fixed thin film portion; It is a slide glass characterized by having.
- immunostaining tests of test samples and staining with fixed binding substances and / or non-binding substances are performed. Based on the results, a control test of the immunostaining test can be performed simultaneously.
- the component in the resin composition and the binding substance and / or non-binding substance are bonded via a silane coupling agent, thereby binding substance and / or non-binding property.
- a substance is fixed to the thin film portion.
- the resin composition contains particles having an average particle diameter of 100 ⁇ m or less.
- the resin composition contains particles having a particle diameter in the numerical range, the sensitivity of the control test can be improved.
- the resin composition contains a hydrophobic resin.
- a resin composition containing a hydrophobic resin the binding substance or non-binding substance can be aggregated and fixed in a narrower range on the thin film, and the density of these substances can be improved. Can be improved.
- the contact angle of the thin film with distilled water is 20 ° or more.
- the binding substance or non-binding substance can be aggregated and fixed in a narrower range on the thin film, and the density of these can be improved. Sensitivity can be improved.
- an average roughness (Ra) calculated in accordance with JIS standard B0601 on the surface of the thin film is 0.4 ⁇ m or more.
- the binding substance is a protein or peptide selected from the following (1) to (3).
- Protein that is a test substance that may have an additional amino acid sequence (2) Partial peptide of the protein that is a test substance that may have an additional amino acid sequence (3) It has an additional amino acid sequence A repeating peptide of a partial peptide of a protein that is a test substance
- the protein is selected from ALK, ALK fusion protein, PD1 and PD-L1.
- the test substance is ALK or an ALK fusion protein
- the peptide of (2) is a peptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, which may have an additional amino acid sequence
- the peptide of (3) above is a repeated peptide of the peptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, which may have an additional amino acid sequence. According to this form of the slide glass of the present invention, lung cancer can be examined with high reliability.
- this invention relates also to the solution used for manufacture of the above-mentioned slide glass.
- the solution of the present invention contains 1 ⁇ g / mL or more of a binding substance and / or a non-binding substance, and the binding substance and / or the non-binding substance is fixed to the thin film portion by dropping on the thin film of the resin composition. It is used for this purpose.
- a slide glass excellent in sensitivity of the control test can be easily produced.
- the slide glass of the present invention According to the slide glass of the present invention, a highly reproducible control test can be performed, and the reliability of the immunostaining test can be improved.
- the slide glass of the present invention can be provided at a lower cost than conventional slides for control tests.
- FIG. 1 It is a schematic diagram showing the choice of a binding substance in case a test substance is protein.
- protein or peptide is schematically represented by a horizontally long rectangle, with the left end representing the N-terminus and the right end representing the C-terminus. The shaded area represents the additional amino acid sequence.
- FIG. 1 It is a figure showing the Example of the slide glass of this invention. It is a photograph showing the result of tissue immunostaining in a test example. Mouse IgG, goat IgG, and rabbit IgG are fixed to the thin film portion of the slide glass from the front right side. An enlarged photograph of a section of stained breast cancer tissue is shown in the balloon.
- an immunostaining test for a test sample is also referred to as this test.
- the present invention can be applied to immunostaining experiments without limitation, but is preferably applied to pathological diagnosis such as tissue diagnosis and cell diagnosis. That is, it is preferable to use a tissue section or cells collected from a subject to be examined as a test sample.
- test sample is a tissue section
- slide glass of the present invention it is particularly preferable to use the slide glass of the present invention.
- the test substance is not particularly limited, and examples thereof include proteins and nucleic acids.
- the type of labeling of the labeled antibody is not limited, and a label usually used in immunostaining such as a radioisotope, a gold colloid, a fluorescent dye, an enzyme, and biotin can be applied.
- a label usually used in immunostaining such as a radioisotope, a gold colloid, a fluorescent dye, an enzyme, and biotin can be applied.
- the immunostaining test labels the primary antibody that reacts directly with the antigen, and the direct method in which the antigen-antibody reaction is performed only once, and the first antigen-antibody reaction using the unlabeled primary antibody, the primary antibody itself
- the present invention can be applied to any of the indirect methods in which another antibody (secondary antibody) having as an antigen is further reacted to carry out two or more antigen-antibody reactions.
- the substance to be bound to the thin film part in the slide glass of the present invention is a binding substance that can form a complex directly or indirectly with the labeled antibody, the non-binding property that cannot form a complex with the labeled antibody It may be a substance.
- the positive control test of the immunostaining test can be easily performed (Table 1).
- a positive control test of an antigen-antibody reaction between a labeled antibody and a test substance can be performed by using a binding substance as the test substance. (Table 1 (A)).
- a positive control test of all antigen-antibody reactions performed in the immunostaining test can be performed by using a binding substance as a test substance (Table 1 (B)). ).
- the peptide containing the primary antibody recognition site in the protein may be bound to the thin film portion as a binding substance.
- an isotype control antibody derived from the same animal species as the antibody used in the immunostaining test may be used as the binding substance.
- an antigen-antibody reaction using the antibody as an antigen, and a subsequent positive control test of the antigen-antibody reaction can be performed (Table 1 (D)).
- Table 1 (D) By adopting such a form, the same effect as the form of Table 1 (C) can be obtained, and it can be applied to all immunostaining tests using antibodies derived from the same animal species as the isotype control antibody. Excellent versatility.
- the non-binding substance When performing a direct immunostaining test, the non-binding substance should be a substance that does not cause an antigen-antibody reaction with the antibody used in this test, so that the result of the immunostaining test is not a false positive that detected the substance.
- the negative control test shown can be performed (Table 2 (A)).
- the non-binding substance is preferably the same molecular species as the test substance.
- the test substance is a protein
- the non-binding substance is also preferably a protein.
- the non-binding substance is preferably a homologue of the protein.
- inspection is not a false positive which recognized the homolog with high homology with the protein which is a test substance.
- the non-binding substance is a substance that does not cause an antigen-antibody reaction with the antibody used in this test, so that the result of the immunostaining test is not a false positive that detected the substance.
- a negative control test can be performed (Table 2 (B)).
- the non-binding substance is preferably the same molecular species as the test substance.
- the test substance is a protein
- the non-binding substance is also preferably a protein.
- the non-binding substance is preferably a homologue of the protein.
- the non-binding substance is an antibody derived from a different animal species than the antibody used in this test, so that the result of the immunostaining test is not a false positive that detected the antibody.
- a negative control test can be performed (Table 2 (C)).
- This form of the present invention is effective when the immunostaining test is multiple staining using a plurality of primary antibodies derived from different animal species.
- the antibody which is a non-binding substance is preferably an isotype control antibody (Table 2 (D)). This form of the present invention is excellent in versatility.
- a labeled antibody may be immobilized on the thin film part as a non-binding substance. By setting it as such a form, it can be set as positive control about the coloring reaction of labeled antibody.
- the binding substance and the non-binding substance that bind to the thin film portion of the slide glass of the present invention may be a biological substance extracted from tissue, cultured cells, E. coli, or the like, or a chemically synthesized substance.
- binding substance and non-binding substance are proteins
- endogenous proteins extracted from cultured cells or tissues exogenous proteins extracted after forced expression using expression vectors in cultured cells, Recombinant protein by a protein expression system using E. coli, or further chemically synthesized protein may be used.
- the binding substance and the non-binding substance may be peptides.
- the binding substance may be a protein or peptide selected from the following (1) to (3) as described with reference to FIG. preferable.
- a protein that is a test substance that may have an additional amino acid sequence As a protein-binding substance, a protein that is a test substance itself may be fixed to the thin film portion (FIG. 1 (1) top). Alternatively, the protein having an additional amino acid sequence at the terminal may be immobilized as a binding substance on the thin film part (FIG. 1 (1) bottom). 1 shows a protein having an additional amino acid sequence at the N-terminus, a protein having an additional amino acid sequence at the C-terminus may be used as a binding substance.
- additional amino acid sequence is not limited to protein tags such as FLAG tag, myc tag, HIS tag, GST tag, and GFP tag. No spacer sequences etc. are included.
- a partial peptide of a protein that is a test substance may be immobilized on a thin film part (FIG. 1 (2)) Top).
- part of the protein which is a test substance can be illustrated preferably (FIG. 1 (2)).
- the partial peptide having an additional amino acid sequence at the end may be immobilized as a binding substance on the thin film part (FIG. 1 (2) lower stage).
- 1 shows a partial peptide having an additional amino acid sequence at the N-terminus, a partial peptide having an additional amino acid sequence at the C-terminus may be used as a binding substance.
- a repetitive peptide of partial peptide of test substance may be fixed to the thin film part (FIG. 1 (3) top).
- a peptide constituting an antigenic site of a protein as a test substance can be preferably exemplified (FIG. 1 (3)).
- the repetitive peptide having an additional amino acid sequence at the terminal may be immobilized on the thin film part as a binding substance (middle stage in FIG. 1 (3)).
- a repeating peptide having an additional amino acid sequence at the N-terminus may be used as a binding substance.
- a repeating peptide having a spacer sequence between partial peptides as repeating units may be immobilized on the thin film portion as a binding substance.
- the protein or peptide shown in the above (1) to (3) can be produced by a conventional method using genetic engineering technology.
- the amino acid length of the peptide is preferably 5 or more.
- the present invention is preferably applied to pathological diagnosis such as tissue diagnosis and cell diagnosis.
- pathological diagnosis such as tissue diagnosis and cell diagnosis.
- marker proteins are derived from PD1, PD-L1, HER2, TOP2A, HER3, EGFR, P53, MET, ALK, ALK fusion genes and other various cancer / tumor related genes (so-called biomarker genes).
- the protein include cancer-related proteins such as cancer growth factors, transcription control factors, growth control factor receptors, and transcription control factor receptors.
- test substance is ALK or an ALK fusion protein that is a marker for lung cancer
- ALK or ALK fusion protein itself which may have an additional amino acid sequence, may be immobilized on the thin film part as a binding substance.
- the slide glass of this invention has a thin film part provided with the thin film of a resin composition.
- the resin composition include those used in paints, such as alkyd resins, unsaturated polyester resins, melamine resins, urea resins (amino resins), phenol resins, epoxy resins, and chlorides.
- examples include compositions containing vinyl resins, acrylic resins, acrylic urethane resins, urethane resins, silicon resins, acrylic silicon resins, fluorine resins, and the like.
- a hydrophobic resin can be preferably exemplified.
- the hydrophobic resin include a polymer containing a hydrophobic monomer having a hydrophobic group such as a saturated or unsaturated chain or cyclic hydrocarbon group or a fluorinated alkyl group as a constituent unit.
- Fluorine resins include perfluorinated resins such as polytetrafluoroethylene, partially fluorinated resins such as polychlorotrifluoroethylene, polyvinylidene fluoride, and polyvinyl fluoride, perfluoroalkoxy fluororesins, tetrafluoroethylene and hexafluoride.
- perfluorinated resins such as polytetrafluoroethylene, partially fluorinated resins such as polychlorotrifluoroethylene, polyvinylidene fluoride, and polyvinyl fluoride, perfluoroalkoxy fluororesins, tetrafluoroethylene and hexafluoride.
- fluorinated resin copolymers such as propylene copolymer, ethylene / tetrafluoroethylene copolymer, and ethylene / chlorotrifluoroethylene copolymer.
- the resin content in the resin composition is preferably 10 to 70% by mass, more preferably 20 to 60% by mass, and still more preferably 30 to 50% by mass.
- the resin composition contains particles.
- particles Although there is no restriction
- the resin composition particularly preferably contains titanium oxide particles or silica that are white or colorless particles.
- the average particle diameter of the particles is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, still more preferably 20 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or less.
- the average particle diameter of the particles can be measured using a dynamic light scattering method. For example, particles are uniformly dispersed in an appropriate organic solvent by ultrasonic waves, etc., and using FPRA-1000 (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), the particle size distribution of the particles is created on a mass basis, and the median diameter is the average particle size. It is measured by taking the diameter.
- FPRA-1000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
- the content of the particles in the resin composition before forming the thin film is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 5 to 50% by mass, and further preferably 10 to 40% by mass.
- the resin composition may contain a solvent.
- the solvent include ester solvents such as ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, amyl acetate, methyl cellosolve, cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, carbitol acetate, dioxane, ethylene glycol diethyl ether, Ether solvents such as ethylene glycol dibutyl ether, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, ethylbenzene, trimethylbenzene, naphthalene, tetralin, solvent naphtha, and aromatic mixed hydrocarbons Mention may be made of system solvents.
- an ultraviolet absorber In the resin composition, as long as the effect of the present invention is not impaired, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, a leveling agent, an antifoaming agent, a thickening agent, an antisettling agent, a dye, a matting agent, etc.
- Optional ingredients can be included.
- the method for forming the thin film of the resin composition is not particularly limited.
- it can be formed by applying a resin composition in the form of a fluid paint to any position of the slide glass and curing it.
- the thickness of the thin film is not particularly limited as long as it can fix a binding substance or a non-binding substance.
- the method for fixing the binding substance or the non-binding substance on the thin film is not particularly limited, and methods known to those skilled in the art such as a silane coupling method and a silicon biomethod can be applied.
- n-butyltrimethoxysilane, n-decyltriethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, diethyldiethoxysilane, diisopropyldimethoxysilane, cyclohexylethyldiethoxysilane are used as silane coupling agents.
- the binding substance or non-binding substance is a protein or peptide
- an aminosilane-based coupling agent having an amino group at the terminal as the silane coupling agent. Proteins and the like can be firmly fixed to the thin film portion by electrostatic interaction between the carboxyl group of the protein and the like and the amino group of the aminosilane coupling agent.
- a method of binding a binding substance or a non-binding substance via a silane coupling agent can be performed based on a conventional method, and examples thereof include the following methods.
- First, the thin film is immersed in an aqueous acetic acid solution in which a silane coupling agent is dissolved, and then dried by blowing dry compressed air.
- a solution in which a binding substance or a non-binding substance is dissolved in a sodium carbonate buffer containing NaCl is prepared.
- the protein solution is dropped into a thin film treated with a silane coupling agent, and the solution is allowed to stand.
- the thin film is washed with a buffer solution, and the thin film is further immersed in a buffer solution containing bovine serum albumin at room temperature.
- the binding substance or the non-binding substance can be fixed to the thin film by washing the thin film with water and spraying and drying the compressed air.
- the binding substance After fixing the binding substance or non-binding substance to the thin film, the binding substance does not peel from the thin film even if the slide glass is subjected to activation treatment such as microwave treatment, warm bath treatment, and autoclave treatment.
- activation treatment such as microwave treatment, warm bath treatment, and autoclave treatment.
- the signal of the labeled antibody can be observed.
- the slide glass of this invention can be manufactured by dripping the solution of a binding substance or a non-binding substance on the thin film of the resin composition as described above.
- the lower limit of the content of the binding substance and / or the non-binding substance in the dropping solution is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ g / mL or more, more preferably 1 ⁇ g / mL or more.
- the upper limit of the content of the binding substance and / or the non-binding substance in the dropping solution is not particularly limited, but is preferably 1000 mg / mL or less, more preferably 100 mg / mL or less.
- the contact angle of the thin film of the resin composition with respect to distilled water is preferably 20 ° or more, more preferably 35 ° or more, more preferably 40 ° or more, more preferably 50 ° or more, more preferably 70 ° or more, and still more preferably. It is 90 ° or more, more preferably 110 ° or more, and further preferably 130 ° or more.
- the average roughness (Ra) of the surface of the thin film of the resin composition is preferably 0.4 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and further preferably 0.6 ⁇ m or more.
- the maximum depth (Rz) of the surface of the thin film of the resin composition is not particularly limited, but is preferably 0.4 ⁇ m or more, 0.5 ⁇ m or more, more preferably 0.6 ⁇ m or more, and further preferably 0.7 ⁇ m. That's it.
- the distance (Sm) between the protrusions on the surface of the thin film of the resin composition is preferably 10 to 2000 ⁇ m, more preferably 30 to 1000 ⁇ m, still more preferably 50 to 500 ⁇ m, and still more preferably 100 to 200 ⁇ m.
- regulated by JISB0601 shall be used for average roughness (Ra), maximum depth (Rz), and protrusion space
- the number of binding substances or non-binding substances fixed to the slide glass may be one, but is preferably 2 or more. It is preferable that the binding substance and the non-binding substance are independently fixed to the thin film. By setting it as such a form, the positive control test and the negative control test can be simultaneously performed with one slide glass.
- the number of binding substances or non-binding substances fixed to the thin film is 2 or more, it is preferable that different amounts of binding substances or non-binding substances are independently fixed to the thin film. If a signal having an intensity proportional to the amount of immobilized binding substance or non-binding substance is obtained, it can be confirmed that the signal is derived from the binding substance or non-binding substance immobilized on the thin film.
- this test is multiple staining, multiple test substances that are the subject of multiple staining, multiple primary antibodies used in multiple staining, multiple isotype controls derived from the same animal species as the primary antibody used in multiple staining It is preferable to fix the antibody or the like to the thin film independently of each other.
- the slide glass of the present invention has a sample fixing part for fixing a test sample. Since the slide glass of the present invention has the thin film portion for the control test and the sample fixing portion for the main inspection on the same substrate, the control test and the main inspection can be performed under the same conditions. High experimental results can be obtained.
- the test using the slide glass of the present invention can be performed by the same technique as a normal immunostaining test. That is, staining can be performed by incubation with an antibody solution and washing operation. At this time, an antigen-antibody reaction and a washing operation can be performed by impregnating the entire slide glass with an antibody solution and a buffer solution.
- control test can be performed under the same conditions as the antigen-antibody reaction in this test, such as incubation time and temperature, a highly reliable test result can be obtained.
- the slide glass 10 includes a frost portion 13 for labeling or the like at an end portion.
- the frost part 13 can be formed by roughening the glass surface by spraying sand.
- a coating material may be applied to the end portion of the slide glass 10 so that labeling or the like can be performed there.
- the slide glass 10 includes a thin film portion 11 made of a thin film of a resin composition on the frost portion 13 side.
- the position and range of the thin film portion 11 in the slide glass 10 are not particularly limited. However, as shown in FIG. 2, the slide glass 10 has a substantially rectangular shape with the short side of the slide glass 10 as the long side. It is preferable to form.
- FIG. 2 shows a form in which each of the binding substance 21 and the non-binding substance 22 is fixed to the thin film portion 11, but the types of the binding substance 21 and the non-binding substance 22 to be fixed to the thin film portion 11
- the number is not particularly limited.
- sample fixing part 12 In the slide glass 10 in FIG. 2, a part other than the frost part 13 and the thin film part 11 is the sample fixing part 12.
- the position and area of the sample fixing part 12 are not limited to the form shown in FIG.
- FIG. 2 shows a mode in which a paraffin-embedded tissue section (tissue section 31, paraffin 32) is fixed to the sample fixing section 12 as a sample.
- the paraffin-embedded tissue section can be fixed to the sample fixing portion 12 by a conventional method.
- cells can be fixed to the sample fixing part 12 by a conventional method.
- the slide glass 10 is placed on a cytospin, and the cultured cells are fixed to the sample fixing part 12 by centrifugation, or the cells scraped off with a spatula or the like are applied to the sample fixing part 12 from the inspection target part of the subject. It can be fixed with.
- the sample fixing part 12 may be coated to prevent sample peeling.
- the paraffin 32 is removed by performing a deparaffinization process according to a conventional method. Thereafter, as in normal tissue immunostaining, in order to activate the antigen, the slide glass 10 is heated by a microwave treatment, a warm bath treatment, an autoclave treatment, or the like. Thereafter, the staining operation can be performed by the same procedure as in a normal immunostaining test.
- Test example (1) Formation of thin film portion 40% by mass of a synthetic resin containing a fluororesin, 40% by mass of a pigment (silica, titanium oxide (IV), copper, copper compound, carbon black) having an average particle diameter of 5 ⁇ m, and a solvent (ethylene glycol monobutyl ether acetate, petroleum naphtha, A resin composition in the form of a paint containing 20% by mass of triethylbenzene, high boiling ester mixed solvent, ethyl acetate) was prepared. The prepared resin composition was applied to a slide glass to form a thin film, which was allowed to stand until it solidified.
- a synthetic resin containing a fluororesin 40% by mass of a pigment (silica, titanium oxide (IV), copper, copper compound, carbon black) having an average particle diameter of 5 ⁇ m, and a solvent (ethylene glycol monobutyl ether acetate, petroleum naphtha,
- the contact angle of the thin film thus formed with distilled water was 130 ° as measured with a contact angle meter.
- the surface roughness (Ra) of the thin film was 0.68 ⁇ m when measured according to JIS B0601.
- An antibody solution was prepared by dissolving mouse IgG (isotype control antibody), rabbit IgG (isotype control antibody), and goat IgG (isotype control antibody) at a concentration of 1 mg / ml in sodium carbonate buffer containing NaCl. These antibody solutions were respectively dropped on the aminosilane-coated thin film portion and allowed to stand. Thereafter, the thin film portion was washed with a buffer solution, and further the thin film portion was immersed in a buffer solution containing bovine serum albumin at room temperature for blocking. Then, the thin film part was washed away with water and dried by blowing compressed air.
- the staining results of the spots in which mouse IgG, rabbit IgG, and goat IgG were fixed are the positive control and the negative control, respectively, and the accuracy of the immunostaining result of the breast cancer tissue section shown in FIG. Collateral.
- the present invention is a control test. Proved to be very useful as a slide glass that can be performed simultaneously.
- the present invention can be applied to immunostaining tests.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
免疫染色検査におけるコントロール試験を同時に行うことができ、組織免疫染色における賦活化工程にも耐え得るような新規のスライドグラスを提供する。 被験試料を固定する試料固定部と、樹脂組成物の薄膜を備え、該薄膜上に、前記標識抗体と直接若しくは間接的に複合体を形成し得る結合性物質及び/又は前記標識抗体と複合体を形成し得ない非結合性物質が固定されている薄膜部と、を有することを特徴とする。
Description
本発明は、病理診断における免疫染色検査のためのスライドグラスに関する。
組織の免疫染色技術は確定診断に不可欠な技術である。免疫染色による診断には間違いが許されないため、染色時に陽性と陰性の対照試験(コントロール試験)を行う必要がある。
欧米先進国では上述した染色時にコントロール試験を行うことが一般化しており、コントロール試験の結果が無いものは信用されない。
欧米先進国では上述した染色時にコントロール試験を行うことが一般化しており、コントロール試験の結果が無いものは信用されない。
免疫染色検査におけるコントロール試験は、被験物質が含まれている、又は含まれていないことが予めわかっている組織切片や培養細胞を貼付したスライドグラスによって行うことが理想的である。
特許文献1には、前立腺がんの悪性度判定用キットのコントロール試験のため、前立腺がん由来培養細胞PC3のパラフィン切片標本が貼付されたコントロールスライドが開示されている。
特許文献1には、前立腺がんの悪性度判定用キットのコントロール試験のため、前立腺がん由来培養細胞PC3のパラフィン切片標本が貼付されたコントロールスライドが開示されている。
また、被験物質が含まれている、又は含まれていないことが予めわかっている組織切片や培養細胞が端部に予め貼付されており、被験試料と同時に免疫染色をすることができるスライドグラスが市販されている。
また、特許文献2には、その免疫染色検査における測定対象であるタンパク質やペプチドがスポットされたニトロセルロースやプラスチック、ガラス又はナイロン製膜類からなるスタンプやスティッカーを備えるスライドグラスが開示されている。
従来、免疫染色検査の対象とする被験物質が発現していることが予めわかっている組織や培養細胞が無い場合には、新たに細胞株を樹立するなどしない限りはコントロール用のスライドグラスを用意することができなかった。
また、従来の被験物質が含まれていることが既知である組織切片等が予め貼付されているスライドグラスは、ロットによる再現性を維持することが非常に困難であるという問題がある。
また、このようなスライドグラスは組織切片や培養細胞を用いているため高価であるという問題がある。一方、コントロール用のスライドグラスを自作しようとすると、コントロールとなる組織を入手する手間や、培養細胞を培養する手間などがかかり大きな負担となる。
また、従来の被験物質が含まれていることが既知である組織切片等が予め貼付されているスライドグラスは、ロットによる再現性を維持することが非常に困難であるという問題がある。
また、このようなスライドグラスは組織切片や培養細胞を用いているため高価であるという問題がある。一方、コントロール用のスライドグラスを自作しようとすると、コントロールとなる組織を入手する手間や、培養細胞を培養する手間などがかかり大きな負担となる。
また、特許文献2に記載されているようなスライドグラスは、加熱工程やタンパク質分解工程など、組織染色における賦活化工程においてスタンプやスティッカーが剥離することがあるという問題点があった。
このような状況に鑑みて、免疫染色検査におけるコントロール試験を同時に行うことができ、組織免疫染色における賦活化工程にも耐え得るような新規のスライドグラスを提供することを本発明の解決しようとする課題とする。
上記課題を解決する本発明は、標識抗体を用いて被験試料中の被験物質を検出する免疫染色検査のためのスライドグラスであって、
前記被験試料を固定する試料固定部と、
樹脂組成物の薄膜を備え、該薄膜上に、前記標識抗体と直接若しくは間接的に複合体を形成し得る結合性物質及び/又は前記標識抗体と複合体を形成し得ない非結合性物質が固定されている薄膜部と、
を有することを特徴とする、スライドグラスである。
前記被験試料を固定する試料固定部と、
樹脂組成物の薄膜を備え、該薄膜上に、前記標識抗体と直接若しくは間接的に複合体を形成し得る結合性物質及び/又は前記標識抗体と複合体を形成し得ない非結合性物質が固定されている薄膜部と、
を有することを特徴とする、スライドグラスである。
本発明によれば、組織免疫染色における賦活化工程などの過酷な条件下においた場合であっても、被験試料の免疫染色検査と、固定された結合性物質及び/又は非結合性物質における染色結果に基づく、当該免疫染色検査のコントロール試験を同時に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記樹脂組成物中の成分と、結合性物質及び/又は非結合性物質とが、シランカップリング剤を介して結合することにより、結合性物質及び/又は非結合性物質が前記薄膜部に固定されていることを特徴とする。
結合性物質及び/又は非結合性物質をシランカップリング剤を介して固定することにより、賦活化工程などの過酷な条件への耐性を向上させることができ、より信頼性の高い免疫染色検査の結果を得ることができるスライドグラスを提供することができる。
結合性物質及び/又は非結合性物質をシランカップリング剤を介して固定することにより、賦活化工程などの過酷な条件への耐性を向上させることができ、より信頼性の高い免疫染色検査の結果を得ることができるスライドグラスを提供することができる。
本発明の好ましい形態では、前記樹脂組成物が、平均粒子径100μm以下の粒子を含んでいることを特徴とする。
樹脂組成物が前記数値範囲の粒子径の粒子を含むことにより、コントロール試験の感度を向上させることができる。
樹脂組成物が前記数値範囲の粒子径の粒子を含むことにより、コントロール試験の感度を向上させることができる。
本発明の好ましい形態では、前記樹脂組成物が、疎水性樹脂を含む。
疎水性樹脂を含む樹脂組成物を用いることにより、薄膜上において結合性物質または非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
疎水性樹脂を含む樹脂組成物を用いることにより、薄膜上において結合性物質または非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
本発明の好ましい形態では、前記薄膜の蒸留水に対する接触角が20°以上である。
薄膜の蒸留水に対する接触角を前記範囲とすることにより、薄膜上において結合性物質または非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
薄膜の蒸留水に対する接触角を前記範囲とすることにより、薄膜上において結合性物質または非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
本発明の好ましい形態では、前記薄膜の表面の、JIS規格のB0601に準拠して算出される平均の粗さ(Ra)が、0.4μm以上であることを特徴とする。
薄膜の表面の粗さを前記範囲とすることにより、コントロール試験の感度を向上させることができる。
薄膜の表面の粗さを前記範囲とすることにより、コントロール試験の感度を向上させることができる。
本発明は被験物質がタンパク質である場合に適用することが特に有用である。
この場合、本発明の好ましい形態では、前記結合性物質が以下の(1)~(3)より選ばれるタンパク質又はペプチドである。
(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質
(2)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチド
(3)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチド
この場合、本発明の好ましい形態では、前記結合性物質が以下の(1)~(3)より選ばれるタンパク質又はペプチドである。
(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質
(2)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチド
(3)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチド
本発明の好ましい形態では、前記タンパク質がALK、ALK融合タンパク質、PD1及びPD-L1から選ばれることを特徴とする。
また、本発明の好ましい形態では、前記被験物質がALK又はALK融合タンパク質であり、
前記(2)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドであり、
前記(3)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドの繰り返しペプチド
である。
かかる形態の本発明のスライドグラスによれば、高い信頼性をもって肺癌の検査を行うことができる。
前記(2)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドであり、
前記(3)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドの繰り返しペプチド
である。
かかる形態の本発明のスライドグラスによれば、高い信頼性をもって肺癌の検査を行うことができる。
また、本発明は、上述のスライドグラスの製造のために用いる溶液にも関する。本発明の溶液は、結合性物質及び/又は非結合性物質を1μg/mL以上含み、樹脂組成物の薄膜上に滴下することで薄膜部に結合性物質及び/又は非結合性物質を固定するために用いられることを特徴とする。
本発明の溶液を用いることで、容易にコントロール試験の感度に優れたスライドグラスを製造することができる。
本発明の溶液を用いることで、容易にコントロール試験の感度に優れたスライドグラスを製造することができる。
本発明のスライドグラスによれば、再現性の高いコントロール試験を行うことができ、免疫染色検査の信頼性を向上させることができる。
また、本発明のスライドグラスは、従来のコントロール試験用のスライドよりも安価に提供することができる。
また、本発明のスライドグラスは、従来のコントロール試験用のスライドよりも安価に提供することができる。
本明細書においては被験試料についての免疫染色検査を本検査とも言う。
本発明は免疫染色実験に制限なく適用することができるが、組織診断・細胞診断などの病理診断に適用することが好ましい。すなわち、検査対象者から採取した組織切片や細胞を被験試料とすることが好ましい。
従来、組織切片を用いた免疫染色実験(診断)では、高価なスライドグラスを検査に用いる必要があった。そのため、被験試料が組織切片である場合に、本発明のスライドグラスを使用することが特に好ましい。
被験物質は特に限定されず、タンパク質や核酸などを例示することができる。
また、標識抗体の標識の種類も限定されず、放射性同位元素、金コロイド、蛍光色素、酵素、ビオチンなど通常免疫染色において用いられる標識を適用することができる。
免疫染色検査が、抗原に直接反応する一次抗体を標識し、抗原抗体反応を1度しか行わない直接法と、標識していない一次抗体を用いて1度目の抗原抗体反応を行い、一次抗体自体を抗原とする別の抗体(二次抗体)をさらに反応させ2回以上の抗原抗体反応を行う間接法の何れであっても、本発明を適用することができる。
本発明のスライドグラスにおける薄膜部に結合させる物質は、標識抗体と直接若しくは間接的に複合体を形成し得る結合性物質であっても、前記標識抗体と複合体を形成し得ない非結合性物質であってもよい。
結合性物質が薄膜部に固定されている形態の本発明のスライドグラスによれば、免疫染色検査のポジティブコントロール試験を簡便に行うことができる(表1)。
直接法の免疫染色検査を行う場合に、結合性物質を被験物質とすることで、標識抗体と被験物質との抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる。(表1(A))。
また、間接法の免疫染色検査を行う場合に、結合性物質を被験物質とすることで、免疫染色検査で行われる全ての抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる(表1(B))。
なお、被験物質がタンパク質である場合、該タンパク質における一次抗体の認識部位を含むペプチドを結合性物質として薄膜部に結合しても良い。
また、間接法の免疫染色検査を行う場合に、結合性物質を標識抗体以外の本検査で用いる抗体とすることで、免疫染色検査における当該抗体を抗原とする抗原抗体反応、さらにはそれに続く抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる(表1(C))。
なお、標識していない一次抗体と標識抗体の2種類の抗体を用いる通常の間接法の免疫染色検査においては、結合性物質を一次抗体とすることで、一次抗体と標識抗体との抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる。
なお、標識していない一次抗体と標識抗体の2種類の抗体を用いる通常の間接法の免疫染色検査においては、結合性物質を一次抗体とすることで、一次抗体と標識抗体との抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる。
また、間接法の免疫染色検査を行う場合に、該免疫染色検査で用いる抗体と同一の動物種由来のアイソタイプコントロール抗体を結合性物質としても良い。免疫染色検査における抗体を抗原とする抗原抗体反応、さらにはそれに続く抗原抗体反応のポジティブコントロール試験を行うことができる(表1(D))。
このような形態とすることによって上記表1(C)の形態と同一の効果が得られる他、当該アイソタイプコントロール抗体と同一の動物種由来の抗体を用いる全ての免疫染色検査に適用することができ、汎用性に優れる。
このような形態とすることによって上記表1(C)の形態と同一の効果が得られる他、当該アイソタイプコントロール抗体と同一の動物種由来の抗体を用いる全ての免疫染色検査に適用することができ、汎用性に優れる。
直接法の免疫染色検査を行う場合に、非結合性物質を本検査で用いる抗体と抗原抗体反応を起こさない物質とすることで、免疫染色検査の結果が当該物質を検出した偽陽性でないことを示すネガティブコントロール試験を行うことができる(表2(A))。
この場合、非結合性物質は被験物質と同一種類の分子種とすることが好ましい。具体的には、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質もタンパク質であることが好ましい。
この場合、非結合性物質は被験物質と同一種類の分子種とすることが好ましい。具体的には、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質もタンパク質であることが好ましい。
被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質は該タンパク質のホモログであることが好ましい。このような実施の形態とすることによって、本検査で得られた結果が、被験物質であるタンパク質と相同性の高いホモログを認識した偽陽性ではないことを示すことができる。
また、間接法の免疫染色検査を行う場合に、非結合性物質を本検査で用いる抗体と抗原抗体反応を起こさない物質とすることで、免疫染色検査の結果が当該物質を検出した偽陽性でないことを示すネガティブコントロール試験を行うことができる(表2(B))。
この場合、非結合性物質は被験物質と同一種類の分子種とすることが好ましい。具体的には、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質もタンパク質であることが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施の形態では、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質は該タンパク質のホモログであることが好ましい。このような実施の形態とすることによって、本検査で得られた結果が、被験物質であるタンパク質と相同性の高いホモログを認識した偽陽性ではないことを示すことができる。
この場合、非結合性物質は被験物質と同一種類の分子種とすることが好ましい。具体的には、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質もタンパク質であることが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施の形態では、被験物質がタンパク質である場合には、非結合性物質は該タンパク質のホモログであることが好ましい。このような実施の形態とすることによって、本検査で得られた結果が、被験物質であるタンパク質と相同性の高いホモログを認識した偽陽性ではないことを示すことができる。
また、間接法の免疫染色検査を行う場合に、非結合性物質を本検査で用いる抗体と別の動物種由来の抗体とすることで、免疫染色検査の結果が当該抗体を検出した偽陽性でないことを示すネガティブコントロール試験を行うことができる(表2(C))。このような形態の本発明は、免疫染色検査が異なる動物種由来の複数の一次抗体を用いる多重染色である場合に有効である。
また、この場合、非結合性物質である当該抗体はアイソタイプコントロール抗体とすることが好ましい(表2(D))。このような形態の本発明は汎用性に優れる。
また、この場合、非結合性物質である当該抗体はアイソタイプコントロール抗体とすることが好ましい(表2(D))。このような形態の本発明は汎用性に優れる。
また、非結合性物質として標識抗体を薄膜部に固定してもよい。このような形態とすることで、標識抗体の発色反応についてのポジティブコントロールとすることができる。
本発明のスライドグラスの薄膜部に結合する結合性物質及び非結合性物質としては、組織、培養細胞、又は大腸菌などから抽出した生体由来の物質でも良いし、化学合成した物質でも良い。
結合性物質及び非結合性物質がタンパク質である場合には、培養細胞や組織などから抽出した内在性のタンパク質、培養細胞中で発現ベクターを用いて強制発現させた後に抽出した外来性のタンパク質、大腸菌を用いたタンパク質発現系によるリコンビナントタンパク質、さらには化学合成されたタンパク質の何れを用いても良い。
また、結合性物質及び非結合性物質はペプチドであってもよい。
特に、被験物質がある特定のタンパク質である場合には、結合性物質は、図1を参照しながら説明するように、以下の(1)~(3)より選ばれるタンパク質又はペプチドであることが好ましい。
特に、被験物質がある特定のタンパク質である場合には、結合性物質は、図1を参照しながら説明するように、以下の(1)~(3)より選ばれるタンパク質又はペプチドであることが好ましい。
(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質
結合性物質として、被験物質であるタンパク質そのものを薄膜部に固定してもよい(図1(1)上段)。また、末端に付加アミノ酸配列を有する該タンパク質を結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(1)下段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有するタンパク質を図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有するタンパク質を結合性物質としてもよい。
結合性物質として、被験物質であるタンパク質そのものを薄膜部に固定してもよい(図1(1)上段)。また、末端に付加アミノ酸配列を有する該タンパク質を結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(1)下段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有するタンパク質を図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有するタンパク質を結合性物質としてもよい。
なお、「付加アミノ酸配列」には、FLAGタグ、mycタグ、HISタグ、GSTタグ、GFPタグのようなタンパク質タグに限られず、被験物質以外のタンパク質や部分ペプチドなどの配列や、特に機能性のないスペーサー配列などが含まれる。
(2)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチド
結合性物質として、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドを薄膜部に固定してもよい(図1(2)上段)。この部分ペプチドとしては、被験物質であるタンパク質の抗原部位を構成するペプチドが好ましく例示できる(図1(2))。
また、末端に付加アミノ酸配列を有する該部分ペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(2)下段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有する部分ペプチドを図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有する部分ペプチドを結合性物質としてもよい。
結合性物質として、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドを薄膜部に固定してもよい(図1(2)上段)。この部分ペプチドとしては、被験物質であるタンパク質の抗原部位を構成するペプチドが好ましく例示できる(図1(2))。
また、末端に付加アミノ酸配列を有する該部分ペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(2)下段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有する部分ペプチドを図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有する部分ペプチドを結合性物質としてもよい。
(3)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチド
結合性物質として、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチドを薄膜部に固定してもよい(図1(3)上段)。この部分ペプチドとしては、被験物質であるタンパク質の抗原部位を構成するペプチドが好ましく例示できる(図1(3))。
また、末端に付加アミノ酸配列を有する該繰り返しペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(3)中段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有する繰り返しペプチドを図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有する繰り返しペプチドを結合性物質としてもよい。
さらに、繰り返し単位である部分ペプチドの間にスペーサー配列を有している繰り返しペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい。
結合性物質として、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチドを薄膜部に固定してもよい(図1(3)上段)。この部分ペプチドとしては、被験物質であるタンパク質の抗原部位を構成するペプチドが好ましく例示できる(図1(3))。
また、末端に付加アミノ酸配列を有する該繰り返しペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい(図1(3)中段)。なお、図1にはN末端に付加アミノ酸配列を有する繰り返しペプチドを図示しているが、C末端に付加アミノ酸配列を有する繰り返しペプチドを結合性物質としてもよい。
さらに、繰り返し単位である部分ペプチドの間にスペーサー配列を有している繰り返しペプチドを結合性物質として薄膜部に固定してもよい。
上記(1)~(3)に示したタンパク質又はペプチドについては、遺伝子工学技術を用いて常法により製造することができる。
なお、薄膜部にペプチドを固定する場合には、該ペプチドのアミノ酸長は、好ましくは5以上である。
なお、薄膜部にペプチドを固定する場合には、該ペプチドのアミノ酸長は、好ましくは5以上である。
本発明は組織診断や細胞診断などの病理診断に適用することが好ましい。この場合には、特定疾患のマーカータンパク質を被験物質とすることが好ましい。
このようなマーカータンパク質としては、例えばPD1、PD-L1、HER2、TOP2A、HER3、EGFR、P53、MET、ALK、ALK融合遺伝子その他の各種のがん・腫瘍関連遺伝子(いわゆるバイオマーカー遺伝子)由来のタンパク質、さらにはがんの増殖因子、転写制御因子、増殖制御因子受容体、転写制御因子受容体等のがんに関連するタンパク質などを挙げることができる。
具体的に、肺癌のマーカーであるALK又はALK融合タンパク質を被験物質とする場合について説明を加える。
この場合には、(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、ALK又はALK融合タンパク質そのものを結合性物質として薄膜部に固定してもよい。
この場合には、(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、ALK又はALK融合タンパク質そのものを結合性物質として薄膜部に固定してもよい。
また、(2)付加アミノ酸配列を有していてもよい、表3に示すアミノ酸配列(配列番号1)からなるALKタンパク質の部分ペプチドを薄膜部に固定することが好ましい。
また、(3)付加アミノ酸配列を有していてもよい、表3に示すアミノ酸配列(配列番号1)からなるALKタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチドを薄膜部に固定することが好ましい。
本発明のスライドグラスは、樹脂組成物の薄膜を備える薄膜部を有する。
樹脂組成物としては、塗料に用いられるものを好ましく例示することができ、アルキド系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂(アミノ樹脂)、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、フッ素系樹脂などを含む組成物を例示することができる。
樹脂組成物としては、塗料に用いられるものを好ましく例示することができ、アルキド系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂(アミノ樹脂)、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、フッ素系樹脂などを含む組成物を例示することができる。
特に樹脂組成物としては、疎水性樹脂を好ましく例示することができる。疎水性樹脂としては、飽和若しくは不飽和の鎖状若しくは環状の炭化水素基、フッ化アルキル基などの疎水基を有する疎水性モノマーを構成単位として含む重合体が例示できる。
疎水性樹脂としては、フッ素系樹脂を含む組成物を好ましく例示することができる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレンなどの完全フッ素化樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどの部分フッ素化樹脂、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体などのフッ素化樹脂共重合体などを例示することができる。
樹脂組成物における樹脂の含有量は、好ましくは10~70質量%、より好ましくは20~60質量%、さらに好ましくは30~50質量%である。
樹脂組成物は粒子を含んでいることが好ましい。粒子としては特に制限は無いが、通常塗料に添加されるものを好ましく例示することができる。具体的には、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、酸化鉄、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、カーボンブラック、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化亜鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム及びリンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛などの無機微粒子や、エポキシ樹脂微粒子、ポリイミド樹脂微粒子、ベンゾグアナミン樹脂微粒子などの有機微粒子が挙げられる。
薄膜部における標識抗体のシグナルの観察を容易にする観点で、樹脂組成物は白色又は無色の粒子である酸化チタン粒子やシリカなどを含むことが特に好ましい。
粒子の平均粒子径は、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
このような平均粒子径の粒子を含むことにより、薄膜部における標識抗体のシグナル強度を高め、コントロール試験の感度を向上させることができる。
このような平均粒子径の粒子を含むことにより、薄膜部における標識抗体のシグナル強度を高め、コントロール試験の感度を向上させることができる。
なお、粒子の平均粒子径は、動的光散乱法を用いて測定することが出来る。例えば、適当な有機溶剤に粒子を超音波などにより均一に分散させ、FPRA-1000(大塚電子(株)製)を用いて、粒子の粒度分布を質量基準で作成し、そのメディアン径を平均粒子径とすることで測定される。
薄膜を形成する前の樹脂組成物における粒子の含有量は、好ましくは1~60質量%、より好ましくは5~50質量%、さらに好ましくは10~40質量%である。
樹脂組成物は溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、酢酸メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸カルビトール等のエステル系溶剤、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ナフタレン、テトラリン、ソルベントナフサ、芳香族混合炭化水素等の芳香族炭化水素系溶剤を挙げることができる。
樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない限度で、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、染料、艶消し剤等の任意の成分を含むことができる。
樹脂組成物の薄膜の形成方法は特に限定されない。好ましくは、流動性のある塗料形態の樹脂組成物をスライドグラスの任意の位置に塗布し、これを硬化させることにより形成することができる。
薄膜の厚みは特に限定されず、結合性物質又は非結合性物質を固定可能であればよい。
結合性物質又は非結合性物質の樹脂組成物の薄膜上への固定の方法は特に限定されず、シランカップリング法、シリコンバイオ法など、当業者に公知の方法を適用することができる。
シランカップリング法を用いる場合には、シランカップリング剤としては、n-ブチルトリメトキシシラン、n-デシルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン、3-メトキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、オクタデシルメチルジエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、7-オクテニルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、3-(ペンタフルオロフェニル)プロピルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、(ドデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、(3,3,3-トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、ビニルトリ-t-ブトキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、アセトキシメチルトリメトキシシラン、アセトキシメチルトリエトキシシラン、3-アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3-ベンゾイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-トリフルオロアセトキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)クリロオキシメチルトリエトキシシラン、(メタ)クリロオキシメチルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルトリス(2-メトキシエトキシ)エトキシシラン、6-(メタ)アクリルオキシヘキシルトリメトキシシラン、11-(メタ)アクリルオキシウンデカノイルトリメトキシシラン、11-(メタ)アクリルオキシウンデカノイルトリエトキシシラン、11-(メタ)アクリルオキシウンデカノイルメチルジメトキシシラン、アリルジメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3-ブテニルトリエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、1,1-ジエトキシ-1-シラシクロペンタ-3-エン、5-(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、[2-(3-シクロヘキセニル)エチル]トリエトキシシラン、[2-(3-シクロヘキセニル)エチル]トリメトキシシラン、(3-シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、(3-シクロペンタジエニルプロピル)トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、p-トリルトリメトキシシラン、ビス[(3-メチルジメトキシシリル)プロピル]ポリプロピレンオキシド、1,2-ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2-ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビストリエトキシシリルメタン、1,9-ビス(トリエトキシシリル)ノナン、1,8-ビス(トリエトキシシリル)-1,7-オクタジエン、1,4-ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,6-ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,3-ジメチルテトラメトキシジシロキサン、1,3-ジオクチルテトラメトキシジシロキサン、(ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシル)トリエトキシシラン、3-(ペンタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソオクチルトリエトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキシシラン、3-ブロモプロピルトリメトキシシラン、3-ブロモプロピルトリエトキシシラン、11-ブロモウンデシルトリメトキシシラン、2-クロロエチルメチルジメトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキシシラン、2-(クロロメチル)アリルトリメトキシシラン、クロロメチルメチルジエトキシシラン、クロロメチルメチルジイソプロポキシシラン、[(クロロメチル)フェニルエチル]トリメトキシシラン、(p-クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、(p-クロロメチル)フェニルトリ-n-プロポキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、ヨードメチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、5,6-エポキシヘキシルトリエトキシシラン、(3-グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3-エチル-3-(3-トリエトキシシリルプロポキシ)メチルオキセタン、3-メチル-3-(3-トリエトキシシリルプロポキシ)メチルオキセタン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。
結合性物質又は非結合性物質がタンパク質又はペプチドである場合には、シランカップリング剤として、末端にアミノ基を有するアミノシラン系カップリング剤を用いることが好ましい。タンパク質等の有するカルボキシル基と、アミノシラン系カップリング剤の有するアミノ基の静電相互作用により、タンパク質等を薄膜部に強固に固定することができる。
結合性物質又は非結合性物質をシランカップリング剤を介して結合させる方法は常法に基づき行うことができるが、例えば以下のような方法を挙げることができる。
まず、薄膜をシランカップリング剤を溶解させた酢酸水溶液に浸漬した後、乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥する。
NaClを含む炭酸ナトリウム緩衝液に、結合性物質又は非結合性物質を溶解した溶液を調製する。
この溶液をシランカップリング剤により処理された薄膜に、前記タンパク質溶液を滴下し静置する。
静置の後、緩衝液で薄膜を洗浄し、さらに薄膜をウシ血清アルブミンを含む緩衝液に室温で浸漬する。
その後、薄膜を水で洗い流して乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥することによって、結合性物質又は非結合性物質を薄膜に固定することができる。
まず、薄膜をシランカップリング剤を溶解させた酢酸水溶液に浸漬した後、乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥する。
NaClを含む炭酸ナトリウム緩衝液に、結合性物質又は非結合性物質を溶解した溶液を調製する。
この溶液をシランカップリング剤により処理された薄膜に、前記タンパク質溶液を滴下し静置する。
静置の後、緩衝液で薄膜を洗浄し、さらに薄膜をウシ血清アルブミンを含む緩衝液に室温で浸漬する。
その後、薄膜を水で洗い流して乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥することによって、結合性物質又は非結合性物質を薄膜に固定することができる。
薄膜に結合性物質又は非結合性物質を固定した後は、スライドグラスをマイクロウエーブ処理、温浴処理、そしてオートクレーブ処理などの賦活化処理に付しても、薄膜から結合性物質等が剥離せず、標識抗体のシグナルを観察することができる。
本発明のスライドグラスは、上述のように樹脂組成物の薄膜に結合性物質又は非結合性物質の溶液を滴下することによって製造することができる。
この滴下用の溶液における結合性物質及び/又は非結合性物質の含有量の下限は、特に限定されないが、好ましくは0.1μg/mL以上、より好ましくは1μg/mL以上である。
滴下用の溶液における結合性物質及び/又は非結合性物質の含有量を前記範囲とすることによって、容易にコントロール試験の感度に優れたスライドグラスを製造することができる。
この滴下用の溶液における結合性物質及び/又は非結合性物質の含有量の下限は、特に限定されないが、好ましくは0.1μg/mL以上、より好ましくは1μg/mL以上である。
滴下用の溶液における結合性物質及び/又は非結合性物質の含有量を前記範囲とすることによって、容易にコントロール試験の感度に優れたスライドグラスを製造することができる。
また、この滴下用の溶液における結合性物質及び/又は非結合性物質の含有量の上限は、特に限定されないが、好ましくは1000mg/mL以下、より好ましくは100mg/mL以下である。
樹脂組成物の薄膜の蒸留水に対する接触角は、好ましくは20°以上、より好ましくは35°以上、より好ましくは40°以上、より好ましくは50°以上、より好ましくは70°以上、さらに好ましくは90°以上、さらに好ましくは110°以上、さらに好ましくは130°以上である。
薄膜の蒸留水に対する接触角をこのような範囲とすることにより、薄膜上において結合性物質又は非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
なお、接触角は任意の接触角計を用いることにより測定可能である。
薄膜の蒸留水に対する接触角をこのような範囲とすることにより、薄膜上において結合性物質又は非結合性物質をより狭い範囲に凝集して固定し、これらの密度を向上させることができ、コントロール試験の感度を向上させることができる。
なお、接触角は任意の接触角計を用いることにより測定可能である。
樹脂組成物の薄膜の表面の平均の粗さ(Ra)は、好ましくは0.4μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは0.6μm以上である。
薄膜の表面の粗さを前記範囲とすることにより、薄膜の単位面積当たりに固定される結合性物質又は非結合性物質の密度を向上させ、標識抗体のシグナル強度が向上する。すなわち、コントロール試験の感度を向上させることができる。
薄膜の表面の粗さを前記範囲とすることにより、薄膜の単位面積当たりに固定される結合性物質又は非結合性物質の密度を向上させ、標識抗体のシグナル強度が向上する。すなわち、コントロール試験の感度を向上させることができる。
また、樹脂組成物の薄膜の表面の最大の深さ(Rz)は、特に限定されないが、好ましくは0.4μm以上、0.5μm以上、より好ましくは0.6μm以上、さらに好ましくは0.7μm以上である。
また、樹脂組成物の薄膜の表面の突出の間隔(Sm)は、好ましくは10~2000μm、より好ましくは30~1000μm、さらに好ましくは50~500μm、さらに好ましくは100~200μmである。
なお、平均の粗さ(Ra)、最大の深さ(Rz)、突出の間隔(Sm)は、JIS B0601で規定された定義を用いるものとする。
スライドグラスに固定する結合性物質又は非結合性物質の数は1つであっても良いが、好ましくは2以上である。
結合性物質と非結合性物質をそれぞれ独立して薄膜に固定することが好ましい。このような形態とすることによって、一つのスライドグラスによってポジティブコントロール試験とネガティブコントロール試験を同時に行うことができる。
結合性物質と非結合性物質をそれぞれ独立して薄膜に固定することが好ましい。このような形態とすることによって、一つのスライドグラスによってポジティブコントロール試験とネガティブコントロール試験を同時に行うことができる。
また、薄膜に固定する結合性物質又は非結合性物質の数を2以上とする場合には、異なる量の結合性物質又は非結合性物質を、それぞれ独立して薄膜に固定することが好ましい。
固定した結合性物質又は非結合性物質の量に比例した強度のシグナルが得られれば、該シグナルが薄膜に固定された結合性物質又は非結合性物質に由来することを確認することができる。
固定した結合性物質又は非結合性物質の量に比例した強度のシグナルが得られれば、該シグナルが薄膜に固定された結合性物質又は非結合性物質に由来することを確認することができる。
また、本検査が多重染色である場合には、多重染色の対象である複数の被験物質、多重染色で用いる複数の一次抗体、多重染色で用いる一次抗体と同一の動物種由来の複数のアイソタイプコントロール抗体などを、それぞれ独立して薄膜に固定することが好ましい。
本発明のスライドグラスは被験試料を固定するための試料固定部を有する。
本発明のスライドグラスは、コントロール試験のための薄膜部と、本検査のための試料固定部を同一の基板上に有するため、コントロール試験と本検査を同一条件のもと行うことができ、信頼性の高い実験結果を得ることができる。
本発明のスライドグラスは、コントロール試験のための薄膜部と、本検査のための試料固定部を同一の基板上に有するため、コントロール試験と本検査を同一条件のもと行うことができ、信頼性の高い実験結果を得ることができる。
本発明のスライドグラスを用いた検査は、通常の免疫染色検査と同様の手法により行うことができる。すなわち、抗体溶液とのインキュベーションと洗浄操作を行うことにより染色を行うことができる。この時、スライドグラス全体を抗体溶液及び緩衝液に含浸することで、抗原抗体反応及び洗浄操作を行うことができる。
このように、本発明のスライドグラスによれば、インキュベーション時間、温度など本検査における抗原抗体反応と同様の条件でコントロール試験を行うことができるため、信頼性の高い検査結果を得ることができる。
<1>本発明のスライドグラスの実施例
図2を参照しながら、本発明のスライドグラス10の一実施形態を説明する。
図2を参照しながら、本発明のスライドグラス10の一実施形態を説明する。
スライドグラス10は端部にラベリング等をするためのフロスト部13を備える。フロスト部13はガラス表面に砂を吹き付けることにより粗面化処理することによって形成することができる。
なお、フロスト部13に代えて、塗料をスライドグラス10の端部に塗布し、そこへラベリング等が可能な構成としてもよい。また、全自動免疫染色機に供する際には、フロスト部にバーコードシールを貼付してもよい。
なお、フロスト部13に代えて、塗料をスライドグラス10の端部に塗布し、そこへラベリング等が可能な構成としてもよい。また、全自動免疫染色機に供する際には、フロスト部にバーコードシールを貼付してもよい。
スライドグラス10はフロスト部13側に樹脂組成物の薄膜からなる薄膜部11を備える。スライドグラス10における薄膜部11の位置、範囲については特に限定されないが、図2に示すようにスライドグラス10の端部寄りの位置に、スライドグラス10の短手方向を長辺とする略矩形に形成することが好ましい。
薄膜部11には結合性物質21と非結合性物質22がそれぞれ固定されている。図2には結合性物質21と非結合性物質22がそれぞれ1種ずつ薄膜部11に固定された形態を示すが、薄膜部11に固定する結合性物質21及び非結合性物質22の種類や数は特に限定されない。
図2におけるスライドグラス10においては、フロスト部13及び薄膜部11以外の部分が試料固定部12である。試料固定部12の位置や面積は図2に示す形態に限られず適宜設計可能である。
図2には試料としてパラフィン包埋組織切片(組織切片31、パラフィン32)を試料固定部12に固定する態様を示す。試料固定部12へのパラフィン包埋組織切片の固定は常法により行うことができる。
また、本発明を細胞診断に適用する際には、常法により細胞を試料固定部12に固定することができる。例えば、スライドグラス10をサイトスピンに設置し、遠心によって培養細胞を試料固定部12に固定したり、検査対象者の検査対象部位よりスパーテル等で擦り取った細胞を試料固定部12に塗布することで固定することができる。
また、本発明を細胞診断に適用する際には、常法により細胞を試料固定部12に固定することができる。例えば、スライドグラス10をサイトスピンに設置し、遠心によって培養細胞を試料固定部12に固定したり、検査対象者の検査対象部位よりスパーテル等で擦り取った細胞を試料固定部12に塗布することで固定することができる。
試料固定部12には、試料の剥離防止のためのコーティングを施してもよい。
試料固定部12にパラフィン包埋組織切片を固定した後には常法に従い、脱パラフィン処理を行い、パラフィン32を除去する。その後、通常の組織免疫染色と同様、抗原を賦活化させるために、スライドグラス10をマイクロウエーブ処理、温浴処理、そしてオートクレーブ処理などで加熱処理する。
その後は通常の免疫染色検査と同様の手順によって染色操作を行うことができる。
その後は通常の免疫染色検査と同様の手順によって染色操作を行うことができる。
免疫染色の結果、結合性物質21を固定した箇所が染色され、かつ、非結合性物質22を固定した箇所が染色されていなければ、これらの結果がポジティブコントロール及びネガティブコントロールとなり、組織切片31の染色結果は信頼できるものであると判断することができる。
<2>試験例
(1)薄膜部の形成
フッ素系樹脂を含む合成樹脂40質量%、平均粒子径5μmの顔料(シリカ、酸化チタン(IV)、銅、銅化合物、カーボンブラック)40質量%、及び溶剤(エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、石油ナフサ、トリエチルベンゼン、高沸点エステル系混合溶剤、酢酸エチル)20質量%を含む塗料形態の樹脂組成物を調製した。
調製した樹脂組成物をスライドグラスに塗布することで薄膜を形成し、これが固化するまで静置した。
(1)薄膜部の形成
フッ素系樹脂を含む合成樹脂40質量%、平均粒子径5μmの顔料(シリカ、酸化チタン(IV)、銅、銅化合物、カーボンブラック)40質量%、及び溶剤(エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、石油ナフサ、トリエチルベンゼン、高沸点エステル系混合溶剤、酢酸エチル)20質量%を含む塗料形態の樹脂組成物を調製した。
調製した樹脂組成物をスライドグラスに塗布することで薄膜を形成し、これが固化するまで静置した。
このようにして形成した薄膜の蒸留水に対する接触角は、接触角計で測定したところ130°であった。
また、薄膜の表面粗さ(Ra)は、JIS B0601に準処して計測したところ、0.68μmであった。
また、薄膜の表面粗さ(Ra)は、JIS B0601に準処して計測したところ、0.68μmであった。
(2)結合性物質及び非結合性物質の固定
上で形成した薄膜を3-アミノプロピルトリエトキシシランを溶解させた酢酸水溶液に浸漬した後、乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥させ、薄膜部にアミノシランコーティングを施した。
上で形成した薄膜を3-アミノプロピルトリエトキシシランを溶解させた酢酸水溶液に浸漬した後、乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥させ、薄膜部にアミノシランコーティングを施した。
NaClを含む炭酸ナトリウム緩衝液に、1mg/mlの濃度でマウスIgG(アイソタイプコントロール抗体)、ラビットIgG(アイソタイプコントロール抗体)、及びヤギIgG(アイソタイプコントロール抗体)を溶解した抗体溶液を調製した。
これら抗体溶液をアミノシランコーティングされた薄膜部にそれぞれ滴下し静置した。
その後、緩衝液で薄膜部を洗浄し、さらに薄膜部をウシ血清アルブミンを含む緩衝液に室温で浸漬しブロッキングした。
その後、薄膜部を水で洗い流して乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥させた。
これら抗体溶液をアミノシランコーティングされた薄膜部にそれぞれ滴下し静置した。
その後、緩衝液で薄膜部を洗浄し、さらに薄膜部をウシ血清アルブミンを含む緩衝液に室温で浸漬しブロッキングした。
その後、薄膜部を水で洗い流して乾燥した圧搾空気を吹き付けて乾燥させた。
(3)染色
上で作製したスライドグラスに乳癌組織のパラフィン包埋切片を固定した。このパラフィン包埋切片が固定されたスライドグラスについて、自動免疫染色装置(Roche社自動免疫染色装置)を用いて以下の手順で免疫染色を行った。染色結果は図3に示す。また、本試験例で用いた抗体及び染色結果を表4にまとめる。
上で作製したスライドグラスに乳癌組織のパラフィン包埋切片を固定した。このパラフィン包埋切片が固定されたスライドグラスについて、自動免疫染色装置(Roche社自動免疫染色装置)を用いて以下の手順で免疫染色を行った。染色結果は図3に示す。また、本試験例で用いた抗体及び染色結果を表4にまとめる。
1.*****EZ Prepの選択*****
2.*****時間合わせ段階を開始する*****
3.*****エアーミキサーをオフ*****
4.加熱(75℃、4分)
5.EZPrepを適用し容積調整
6.インキュベート(4分)
7.洗浄
8.EZPrepを適用し容積調整
9.インキュベート(4分)
10.スライド洗浄
11.EZPrepを適用し容積調整
12.液体カバースリップ適用
13.加熱(76℃、4分)
14.洗浄
15.脱パラフィン液を適用し容積調整
16.液体カバースリップ適用
17.加熱(42℃、2分)
18.*****エアーミキサーをオン*****
19.洗浄
20.コンディショナー#1を適用
21.CC Longカバースリップを適用
22.加熱(95℃、8分)
23.コンディショナー#1を適用
24.液体カバースリップを適用
25.加熱(100℃、4分)
26.液体カバースリップを適用
27.コンディショナー#1を適用
28.インキュベート(4分)
29.液体カバースリップを適用
30.EZPrepとCCバッファーを適用し容積調整
31.インキュベート(4分)
32.液体カバースリップを適用
33.コンディショナー#1を適用
34.インキュベート(4分)
35.液体カバースリップを適用
36.コンディショナー#1を適用
37.インキュベート(4分)
38.液体カバースリップを適用
39.コンディショナー#1を適用
40.インキュベート(4分)
41.液体カバースリップを適用
42.コンディショナー#1を適用
43.インキュベート(4分)
44.液体カバースリップを適用
45.EZPrepとCCバッファーを適用し容積調整
46.インキュベート(4分)
47.液体カバースリップを適用
48.コンディショナー#1を適用
49.インキュベート(4分)
50.液体カバースリップを適用
51.コンディショナー#1を適用
52.インキュベート(4分)
53.スライドヒーターを無効
54.インキュベート(8分)
55.洗浄
56.スライド容積を調整
57.液体カバースリップを適用
58.*****反応バッファーの選択*****
59.加熱(42℃、2分)
60.洗浄
61.スライド容積を調整
62.I-VIEW INHIBITORを一滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
63.洗浄
64.スライド容積を調整
65.抗ビメンチン抗体(V9)(マウスモノクローナルIgG)溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(16分)
66.洗浄
67.スライド容積を調整
68.液体カバースリップを適用
69.洗浄
70.スライド容積を調整
71.BLOCKER Aを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
72.洗浄
73.スライド容積を調整
74.BLOCKER Bを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
75.I-VIEW BIOTIN IgG(ビオチン標識抗マウス/ラビットIgG抗体(ヤギIgG))溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
76.洗浄
77.スライド容積を調整
78.液体カバースリップを適用
79.洗浄
80.スライド容積を調整
81.I-VIEW SA-HRP溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
82.洗浄
83.スライド容積を調整
84.液体カバースリップを適用
85.洗浄
86.スライド容積を調整
87.I-VIEW DAB溶液を1滴適用、I-VIEW H2O2溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
88.洗浄
89.スライド容積を調整
90.I-VIEW COPPERを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
91.洗浄
92.スライド容積を調整
93.ヘマトキシリンII(Counterstain)を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(16分)
94.洗浄
95.スライド容積を調整
96.BLUING REAGENT(Post Counterstain)を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
97.洗浄
2.*****時間合わせ段階を開始する*****
3.*****エアーミキサーをオフ*****
4.加熱(75℃、4分)
5.EZPrepを適用し容積調整
6.インキュベート(4分)
7.洗浄
8.EZPrepを適用し容積調整
9.インキュベート(4分)
10.スライド洗浄
11.EZPrepを適用し容積調整
12.液体カバースリップ適用
13.加熱(76℃、4分)
14.洗浄
15.脱パラフィン液を適用し容積調整
16.液体カバースリップ適用
17.加熱(42℃、2分)
18.*****エアーミキサーをオン*****
19.洗浄
20.コンディショナー#1を適用
21.CC Longカバースリップを適用
22.加熱(95℃、8分)
23.コンディショナー#1を適用
24.液体カバースリップを適用
25.加熱(100℃、4分)
26.液体カバースリップを適用
27.コンディショナー#1を適用
28.インキュベート(4分)
29.液体カバースリップを適用
30.EZPrepとCCバッファーを適用し容積調整
31.インキュベート(4分)
32.液体カバースリップを適用
33.コンディショナー#1を適用
34.インキュベート(4分)
35.液体カバースリップを適用
36.コンディショナー#1を適用
37.インキュベート(4分)
38.液体カバースリップを適用
39.コンディショナー#1を適用
40.インキュベート(4分)
41.液体カバースリップを適用
42.コンディショナー#1を適用
43.インキュベート(4分)
44.液体カバースリップを適用
45.EZPrepとCCバッファーを適用し容積調整
46.インキュベート(4分)
47.液体カバースリップを適用
48.コンディショナー#1を適用
49.インキュベート(4分)
50.液体カバースリップを適用
51.コンディショナー#1を適用
52.インキュベート(4分)
53.スライドヒーターを無効
54.インキュベート(8分)
55.洗浄
56.スライド容積を調整
57.液体カバースリップを適用
58.*****反応バッファーの選択*****
59.加熱(42℃、2分)
60.洗浄
61.スライド容積を調整
62.I-VIEW INHIBITORを一滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
63.洗浄
64.スライド容積を調整
65.抗ビメンチン抗体(V9)(マウスモノクローナルIgG)溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(16分)
66.洗浄
67.スライド容積を調整
68.液体カバースリップを適用
69.洗浄
70.スライド容積を調整
71.BLOCKER Aを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
72.洗浄
73.スライド容積を調整
74.BLOCKER Bを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
75.I-VIEW BIOTIN IgG(ビオチン標識抗マウス/ラビットIgG抗体(ヤギIgG))溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
76.洗浄
77.スライド容積を調整
78.液体カバースリップを適用
79.洗浄
80.スライド容積を調整
81.I-VIEW SA-HRP溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
82.洗浄
83.スライド容積を調整
84.液体カバースリップを適用
85.洗浄
86.スライド容積を調整
87.I-VIEW DAB溶液を1滴適用、I-VIEW H2O2溶液を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(8分)
88.洗浄
89.スライド容積を調整
90.I-VIEW COPPERを1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
91.洗浄
92.スライド容積を調整
93.ヘマトキシリンII(Counterstain)を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(16分)
94.洗浄
95.スライド容積を調整
96.BLUING REAGENT(Post Counterstain)を1滴適用、液体カバースリップを適用、インキュベート(4分)
97.洗浄
図3及び表4に示した結果は、薄膜部において、マウスIgG及びラビットIgGを固定したスポットの染色が観察された。これは、本試験例の組織染色における一次抗体と二次抗体の抗原抗体反応、及びそれに続く発色反応が正常に動作していることを示している。
一方、薄膜部において、ヤギIgGを固定したスポットでは発色が観察されなかった。これは、二次抗体がマウスIgGに特異的に反応していることを示唆している。
一方、薄膜部において、ヤギIgGを固定したスポットでは発色が観察されなかった。これは、二次抗体がマウスIgGに特異的に反応していることを示唆している。
この通り、薄膜部において、マウスIgG及びラビットIgG、そしてヤギIgGを固定したスポットの染色結果がそれぞれポジティブコントロール及びネガティブコントロールとなっており、図3に示す乳癌組織切片の免疫染色結果の正確性を担保している。
以上の結果より、薄膜部に固定された結合性物質又は非結合性物質は、組織免疫染色を行う際の脱パラフィン工程や賦活化工程を経ても剥離することがないため、本発明はコントロール試験を同時に行うことができるスライドグラスとして非常に有用であることが証明された。
本発明は、免疫染色検査に応用することができる。
10 スライドグラス
11 薄膜部
12 試料固定部
13 フロスト部
21 結合性物質
22 非結合性物質
31 組織切片
32 パラフィン
11 薄膜部
12 試料固定部
13 フロスト部
21 結合性物質
22 非結合性物質
31 組織切片
32 パラフィン
Claims (11)
- 標識抗体を用いて被験試料中の被験物質を検出する免疫染色検査のためのスライドグラスであって、
前記被験試料を固定する試料固定部と、
樹脂組成物の薄膜を備え、該薄膜上に、前記標識抗体と直接若しくは間接的に複合体を形成し得る結合性物質及び/又は前記標識抗体と複合体を形成し得ない非結合性物質が固定されている薄膜部と、
を有することを特徴とする、スライドグラス。 - 前記樹脂組成物中の成分と、結合性物質及び/又は非結合性物質とが、シランカップリング剤を介して結合することにより、結合性物質及び/又は非結合性物質が前記薄膜部に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載のスライドグラス。
- 前記樹脂組成物が、平均粒子径100μm以下の粒子を含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載のスライドグラス。
- 前記樹脂組成物が、疎水性樹脂を含む請求項1~3の何れか一項に記載のスライドグラス。
- 前記薄膜の蒸留水に対する接触角20°以上であることを特徴とする、請求項1~4の何れか一項に記載のスライドグラス。
- 前記薄膜の表面の、JIS規格のB0601に準拠して算出される平均の粗さ(Ra)が、0.4μm以上であることを特徴とする、請求項1~5の何れか一項に記載のスライドグラス。
- 前記被験物質がタンパク質であることを特徴とする、請求項1~6の何れか一項に記載のスライドグラス。
- 前記結合性物質が以下の(1)~(3)より選ばれるタンパク質又はペプチドであることを特徴とする、請求項7に記載のスライドグラス。
(1)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質
(2)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチド
(3)付加アミノ酸配列を有していてもよい、被験物質であるタンパク質の部分ペプチドの繰り返しペプチド - 前記タンパク質がALK、ALK融合タンパク質、PD1及びPD-L1から選ばれることを特徴とする、請求項7又は8に記載のスライドグラス。
- 前記被験物質がALK又はALK融合タンパク質であり、
前記(2)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドであり、
前記(3)のペプチドが、付加アミノ酸配列を有していてもよい、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドの繰り返しペプチド
であることを特徴とする、請求項8に記載のスライドグラス。 - 結合性物質及び/又は非結合性物質を1μg/mL以上含み、樹脂組成物の薄膜上に滴下することで薄膜部に結合性物質及び/又は非結合性物質を固定するために用いられることを特徴とする、請求項1~10の何れか一項に記載のスライドグラスの製造のための溶液。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-072111 | 2017-03-31 | ||
JP2017072111A JP2020098097A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | スライドグラス及びスライドグラスの製造のための溶液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018181483A1 true WO2018181483A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/012783 WO2018181483A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-28 | スライドグラス及びスライドグラスの製造のための溶液 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020098097A (ja) |
WO (1) | WO2018181483A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024093023A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | 株式会社日立ハイテク | 精度管理用スライド及びそれを用いた自動免疫染色装置の検査方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533695A (ja) * | 1998-12-23 | 2002-10-08 | アメリカン・レジストリー・オブ・パソロジー | スライド上で生物学的試料を効率的に処理する装置および方法 |
JP2003021633A (ja) * | 2001-06-05 | 2003-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 生物学的素材チップ |
JP2003084002A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光検出におけるバックグラウンドの低減方法 |
US20030059851A1 (en) * | 1998-10-21 | 2003-03-27 | Smith Steven Jay | Protein quantitation with cell imaging densitometry |
JP2004020280A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | マイクロアレイチップの製造方法 |
JP2006023301A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Yamatake Corp | バイオチップ用基板及びバイオチップ用基板の製造方法 |
JP2007527991A (ja) * | 2003-07-08 | 2007-10-04 | ダコ デンマーク アクティーゼルスカブ | 標準 |
JP2008224327A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | バイオチップ |
JP2010066135A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 担体およびバイオセンサー |
JP2013063978A (ja) * | 2012-10-24 | 2013-04-11 | J-Pharma Co Ltd | 抗ヒトlat1モノクローナル抗体及び前立腺がんの悪性度判定キット |
JP2015534061A (ja) * | 2012-09-24 | 2015-11-26 | ヴェンタナ メディカル システムズ, インク. | 未分化リンパ腫キナーゼ(alk)をマーカーとして使用する治療応答性非小細胞肺癌の同定法 |
JP2016520814A (ja) * | 2013-03-30 | 2016-07-14 | クラリエント ダイアグノスティック サービシーズ, インコーポレイテッド | 品質対照をその上に有する顕微鏡スライド |
JP2016142731A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 国立大学法人秋田大学 | 培養細胞を用いた標準試料及びその製造方法 |
JP2016164515A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社森永生科学研究所 | コントロールスライド及びコントロール実験の方法 |
JP2016170016A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 学校法人北里研究所 | 生体組織標本アレイ切片、生体組織標本アレイ、シート状生体組織標本アレイ、生体組織標本ブロック及びそれらの製造方法 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017072111A patent/JP2020098097A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-28 WO PCT/JP2018/012783 patent/WO2018181483A1/ja active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030059851A1 (en) * | 1998-10-21 | 2003-03-27 | Smith Steven Jay | Protein quantitation with cell imaging densitometry |
JP2002533695A (ja) * | 1998-12-23 | 2002-10-08 | アメリカン・レジストリー・オブ・パソロジー | スライド上で生物学的試料を効率的に処理する装置および方法 |
JP2003021633A (ja) * | 2001-06-05 | 2003-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 生物学的素材チップ |
JP2003084002A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光検出におけるバックグラウンドの低減方法 |
JP2004020280A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | マイクロアレイチップの製造方法 |
JP2007527991A (ja) * | 2003-07-08 | 2007-10-04 | ダコ デンマーク アクティーゼルスカブ | 標準 |
JP2006023301A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Yamatake Corp | バイオチップ用基板及びバイオチップ用基板の製造方法 |
JP2008224327A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | バイオチップ |
JP2010066135A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 担体およびバイオセンサー |
JP2015534061A (ja) * | 2012-09-24 | 2015-11-26 | ヴェンタナ メディカル システムズ, インク. | 未分化リンパ腫キナーゼ(alk)をマーカーとして使用する治療応答性非小細胞肺癌の同定法 |
JP2013063978A (ja) * | 2012-10-24 | 2013-04-11 | J-Pharma Co Ltd | 抗ヒトlat1モノクローナル抗体及び前立腺がんの悪性度判定キット |
JP2016520814A (ja) * | 2013-03-30 | 2016-07-14 | クラリエント ダイアグノスティック サービシーズ, インコーポレイテッド | 品質対照をその上に有する顕微鏡スライド |
JP2016142731A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 国立大学法人秋田大学 | 培養細胞を用いた標準試料及びその製造方法 |
JP2016164515A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社森永生科学研究所 | コントロールスライド及びコントロール実験の方法 |
JP2016170016A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 学校法人北里研究所 | 生体組織標本アレイ切片、生体組織標本アレイ、シート状生体組織標本アレイ、生体組織標本ブロック及びそれらの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SHINDO, HIRONORI: "Adhesion mechanism of tissue section on the coated slide glass in immunohistochemistry staining", CHEM TIMES, vol. 2010, no. 1, 1 January 2010 (2010-01-01), pages 9 - 13 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020098097A (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12128403B2 (en) | Fluid delivery methods | |
JP5086367B2 (ja) | 液滴中においてサンプルを処理するための装置、およびそれを使用する方法 | |
JP4678516B2 (ja) | 材料の分離、反応、および顕微鏡分析のための基板 | |
JP6943448B2 (ja) | 分子の付着のための基板に関する改良 | |
TW464679B (en) | Water-borne road marking paint and method of accelerating the drying of a water-borne road marking paint | |
CZ20012318A3 (cs) | Ultrafobní povrch, způsob jeho přípravy a pouľití | |
WO2018181483A1 (ja) | スライドグラス及びスライドグラスの製造のための溶液 | |
EP3733277B1 (en) | Patterned substrate having hydrophilic and hydrophobic areas | |
JP2015004552A (ja) | 自動染色処理装置 | |
CN1643378A (zh) | 一种区别组织化生与癌变或癌前病变的方法 | |
Spisak et al. | Biomedical applications of protein microarrays | |
CN103703086A (zh) | 透明涂层,丙烯酸类涂层 | |
Sims et al. | The oscillatory adsorption of organosilane films on aluminium oxide: film morphology using auger electron spectromicroscopy | |
CN1957093A (zh) | 使用含有环氧基的聚合物涂层的塑料基片的pna芯片、制造该pna芯片的方法和使用该pna芯片检测单核苷酸多态性的方法 | |
JP5650394B2 (ja) | 複層塗膜及び複層塗膜の製造方法 | |
DE10232695A1 (de) | Immobilisierungsschicht für Biosensoren | |
Iqbal et al. | Cathodic delamination kinetics of thin polystyrene model coatings bound to zinc via organosilanes | |
WO2018228508A1 (en) | Paraffin shield coating for microscope slide | |
Shindo et al. | Adhesion of tissue sections from eleven organs on glass slides with amino group coatings | |
US20240201178A1 (en) | Detection assay | |
JP4027669B2 (ja) | 生体分子を固定化するための粘着性シート | |
CN1160535A (zh) | 血液采集管组件 | |
Effah et al. | Localisation and quantification of potential binding sites for compatibilisers on soft‐and hardwood in wood–plastic composite systems | |
Yalçin et al. | Fluorescence enhancement on reflecting substrates for microarray applications | |
KR20100023743A (ko) | 이온산란분광법을 이용한 생화학물질의 정량 측정방법 및 생화학물질간 결합효율 측정방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18777295 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18777295 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |