WO2018179163A1 - 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法 - Google Patents

車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018179163A1
WO2018179163A1 PCT/JP2017/012999 JP2017012999W WO2018179163A1 WO 2018179163 A1 WO2018179163 A1 WO 2018179163A1 JP 2017012999 W JP2017012999 W JP 2017012999W WO 2018179163 A1 WO2018179163 A1 WO 2018179163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
information
towed
attached
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜也 樋口
一欽 北嶋
Original Assignee
三菱重工機械システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工機械システム株式会社 filed Critical 三菱重工機械システム株式会社
Priority to US16/498,036 priority Critical patent/US11235743B2/en
Priority to SG11201908964S priority patent/SG11201908964SA/en
Priority to JP2019508446A priority patent/JP6876787B2/ja
Priority to KR1020197028211A priority patent/KR102280364B1/ko
Priority to PCT/JP2017/012999 priority patent/WO2018179163A1/ja
Priority to GB1913828.8A priority patent/GB2574562B/en
Publication of WO2018179163A1 publication Critical patent/WO2018179163A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/248Trailer sway, e.g. for preventing jackknifing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle, a vehicle discrimination system, a vehicle discrimination method, a program, and an on-vehicle device mounting method.
  • Patent Document 1 discloses a fee billing system that automatically determines a vehicle to pass through using RFID (Radio Frequency Identification).
  • an object of the present invention is to provide a vehicle, a vehicle discrimination system, a vehicle discrimination method, a program, and an on-vehicle device mounting method that can determine the presence or absence of a towed vehicle with a small-scale facility.
  • the vehicle (20, 20 ′) of the first aspect includes a vehicle main body (20A) having an attachment portion (20C) to which a towed vehicle (20B) can be attached, and a road side device (40 ) And a second on-board device (41B) installed to be communicable with each other, the first on-board device has type information related to the type of the vehicle body,
  • the second vehicle-mounted device is provided at a position where it can communicate with the roadside device. It is a position where it can communicate with the roadside device in a state where it is not attached, and it is provided at a position where it is impossible to communicate with the roadside device when the trailer is attached to the attachment portion.
  • the communication state between the second vehicle-mounted device of the vehicle main body and the roadside device is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle. For this reason, the second vehicle-mounted device of the vehicle main body cannot communicate with the roadside device with the towed vehicle attached, and can communicate with the roadside device with no towed vehicle attached. Therefore, the vehicle can determine the presence or absence of the towed vehicle with a small-scale facility.
  • the vehicle according to the second aspect is the vehicle according to the first aspect in which the second vehicle-mounted device has an RFID tag.
  • the vehicle can configure the vehicle-mounted device itself and the roadside device at a low price by using the RFID tag for communication with the roadside device.
  • the second vehicle-mounted device is electromagnetically shielded by the towed vehicle so that it cannot communicate with the roadside device with the towed vehicle attached to the mounting portion. Or it is a vehicle of the 2nd mode.
  • the second vehicle-mounted device of the vehicle body uses electromagnetic shielding for switching the communication state with the roadside device. Therefore, the vehicle can disable communication with the second vehicle-mounted device and the roadside device in conjunction with the attachment of the towed vehicle to the attachment portion of the vehicle main body.
  • the vehicle discriminating system (10, 10 ') is a vehicle main body of a vehicle, the first vehicle-mounted device attached to the vehicle main body having an attachment portion to which a towed vehicle can be attached to the vehicle main body.
  • a roadside device that receives first information (DA) including type information related to the type of the vehicle and receives second information (DB) from a second vehicle-mounted device attached to the vehicle body; 1 information processing part (51A) which acquires 1 information and discriminate
  • Serial vehicle body comprises a traction determining unit (51C) determines that the towing said towed vehicle.
  • the communication state between the second vehicle-mounted device of the vehicle main body and the roadside device is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle. Therefore, the vehicle discrimination system cannot communicate with the second vehicle-mounted device of the vehicle body when the towed vehicle is attached, and can communicate with the second vehicle-mounted device of the vehicle body when the towed vehicle is not attached. Therefore, since the presence / absence of the towed vehicle can be determined from the communication acquisition state, the vehicle determination system can determine the presence / absence of the towed vehicle with a small-scale facility.
  • a vehicle determination method is a vehicle main body of a vehicle, and a type related to a type of the vehicle main body from a first on-vehicle device attached to the vehicle main body having an attachment portion to which a towed vehicle can be attached.
  • the second information processing step for starting the waiting for the second information from the second information processing step, and when the second information is acquired in the second information processing step, it is determined that the vehicle body is not towing the towed vehicle, If the second information is not acquired in the two information processing steps, a traction determination step for determining that the vehicle body is towing the towed vehicle is performed.
  • the communication state between the second vehicle-mounted device of the vehicle main body and the roadside device is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle. Therefore, in the vehicle determination method, communication with the second vehicle-mounted device of the vehicle main body becomes impossible when the towed vehicle is attached, and communication with the second vehicle-mounted device of the vehicle main body becomes possible when the towed vehicle is not attached. Therefore, since the presence / absence of the towed vehicle can be determined from the communication acquisition state, the vehicle determination method can determine the presence / absence of the towed vehicle by a small-scale facility.
  • a program according to a sixth aspect is a vehicle main body of a vehicle, and includes type information related to a type of the vehicle main body from a first onboard device attached to the vehicle main body having an attachment portion to which a towed vehicle can be attached.
  • Receiving a first information including, a computer of a vehicle discrimination system comprising a roadside device that receives second information from a second vehicle-mounted device attached to the vehicle body, obtaining the first information from the roadside device, A first information processing unit for determining a type of the vehicle body from type information; a second information processing unit for starting standby for the second information from the roadside device in relation to the determined type; and
  • the second information processing unit acquires the second information, it is determined that the vehicle main body is not towing the towed vehicle, and when the second information processing unit does not acquire the second information, the vehicle main body Is the covered Towing determination unit determines that are driving the ⁇ , to function as a.
  • the communication state between the second vehicle-mounted device of the vehicle main body and the roadside device is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle. Therefore, the vehicle discrimination system cannot communicate with the second vehicle-mounted device of the vehicle body when the towed vehicle is attached, and can communicate with the second vehicle-mounted device of the vehicle body when the towed vehicle is not attached. Therefore, the program causes the computer of the vehicle discrimination system to function so that the presence / absence of the towed vehicle can be determined from the communication acquisition state, so that the presence / absence of the towed vehicle can be determined by a small-scale facility.
  • an on-vehicle device which is a vehicle main body of a vehicle and has a mounting portion to which a towed vehicle can be attached, and which is installed so that the vehicle main body can be classified by communicating with a roadside device.
  • the roadside device which is an attachment method, in both the state where the towed vehicle is attached to the attachment portion and the state where the first vehicle-mounted device having the type information related to the type of the vehicle body is not attached
  • a first on-vehicle device installation step that is installed at a position communicable with the second on-vehicle device, and a second communicator device that is in a position where it can communicate with the roadside device in a state where the towed vehicle is not attached to the attachment portion, and the attachment
  • the mounting method can provide the second vehicle-mounted device of the vehicle body so that the communication state between the second vehicle-mounted device of the vehicle body and the roadside device is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle. Therefore, the provided second vehicle-mounted device of the vehicle main body becomes incapable of communicating with the roadside device with the towed vehicle attached, and can communicate with the roadside device with no towed vehicle attached. Therefore, the attachment method can configure the vehicle so that the presence or absence of the towed vehicle can be determined by a small-scale facility.
  • the presence or absence of a towed vehicle can be determined with a small facility.
  • 1 is a schematic diagram of a charging system according to a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the relationship (at the time of towing) between the RFID tag and RFID reader which concern on the 1st Embodiment of this invention. It is a figure which shows the relationship (at the time of non-traction) of the RFID tag and RFID reader which concern on the 1st Embodiment of this invention.
  • 1 is a plan view of a vehicle according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a block diagram of a vehicle discrimination system according to a first embodiment of the present invention. It is a flowchart of the vehicle discrimination method of the vehicle discrimination system which concerns on the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 shows the example of the hardware constitutions of the accounting communication processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is a flowchart of the attachment method of the onboard equipment to the vehicle main body which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is the schematic of the charging system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a block diagram of the vehicle discrimination
  • the billing system 100 includes a fee collection facility 1 and a central settlement processing device 70.
  • the toll collection facility 1 is provided at an exit toll gate of an expressway that is a toll road (or an entrance toll gate depending on the toll format), and a fee of an amount related to the vehicle 20 on which the user rides from the expressway user. It is a facility for collecting and receiving.
  • the vehicle 20 travels in a lane LN that leads from the highway side to the general road side in the billing system 100 provided at the exit toll gate.
  • Island IL is laid on both sides of the lane LN, and various devices constituting the toll collection facility 1 are installed.
  • the direction ( ⁇ X direction in FIG. 1) in which the lane LN extends is described as “lane direction”, and the highway side (+ X direction side in FIG. 1) in the lane direction of the lane LN is “upstream side”. It describes. Further, the general road side (the ⁇ X direction side in FIG. 1) in the lane direction of the lane LN is referred to as “downstream side”. Further, the width direction of the lane LN is referred to as a lane width direction ( ⁇ Y direction in FIG. 1), and the vehicle height direction of the vehicle 20 is referred to as a vertical direction ( ⁇ Z direction in FIG. 1).
  • the toll collection facility 1 includes a vehicle discrimination system 10, an approach side vehicle detector 91, a start controller 92, and a start side vehicle detector 93.
  • the toll collection facility 1 is a device that performs wireless communication processing (hereinafter simply referred to as “wireless communication”) with the vehicle 20 that is about to pass through the exit toll gate, and performs charging processing related to the type of the vehicle 20 It is.
  • the vehicle discrimination system 10 includes an RFID reader 40 (roadside device) and a billing communication processing device 50.
  • the vehicle determination system 10 determines the presence or absence of a towed vehicle from the communication acquisition state with a configuration described later. Further, the vehicle discrimination system 10 discriminates the vehicle type, and determines the toll fee of the amount related to the discriminated vehicle type and the presence or absence of the towed vehicle.
  • each device of the toll collection facility 1 includes an approach side vehicle detector 91, an RFID reader 40, a charging communication processing device 50, a start controller 92, and a start side vehicle detector from the upstream side toward the downstream side. It is provided on the road side in the order of 93.
  • the RFID reader 40 is installed above the traveling vehicle 20.
  • the RFID reader 40 performs wireless communication with a first RFID tag 41A described later, and vehicle ID information and vehicle type information of the vehicle main body 20A described later.
  • the first information DA including is received.
  • the RFID reader 40 performs wireless communication with a second RFID tag 41B described later, and receives a second information DB including vehicle ID information of the vehicle main body 20A described later.
  • the RFID reader 40 is formed so as to be able to transmit and receive electromagnetic waves in a predetermined frequency band (UHF band, microwave frequency band, etc.), and the first RFID tag 41A and the first RFID tag 41A mounted on the vehicle body 20A that arrives via the electromagnetic waves. 2 Wireless communication with the RFID tag 41B is performed.
  • the billing communication processing device 50 is a processing unit that manages a series of billing processes by the fee collection facility 1.
  • the computer is caused to function as the billing communication processing device 50 by executing a program to be described later.
  • the billing communication processing device 50 receives the first information DA and the second information DB of the vehicle 20 received by the RFID reader 40 from the RFID reader 40 by wire or wirelessly. As shown in FIG. 1, the billing communication processing device 50 outputs the acquired information, information on the determined billing amount, etc. to the central settlement processing device 70 (higher-order device) installed at the remote location J via the communication line. To do.
  • the approach-side vehicle detector 91 is provided on the island IL, and the vehicle 20 (vehicle body) traveling on the lane LN passes through the light projecting tower and the light receiving tower facing each other with the lane LN in the lane width direction ( ⁇ Y direction). Presence / absence of presence is determined, and passage (entrance) at a predetermined position for one vehicle body is detected as vehicle passage information.
  • the start controller 92 is a device that is provided on the downstream side of the lane LN and controls the start of the vehicle 20 traveling on the lane LN. For example, the start controller 92 closes the lane LN so as to limit the exit of the vehicle 20 when the charging process with the vehicle 20 is not properly performed. The start controller 92 opens the lane LN when the charging process for the vehicle 20 is properly completed.
  • the toll collection facility 1 includes the start controller 92, but the toll collection facility 1 may not include the start controller 92 when it is not necessary to limit the exit of the vehicle 20.
  • the start side vehicle detector 93 is provided on the most downstream side of the lane LN and detects the exit of the vehicle 20 from the toll collection facility 1.
  • the vehicle 20 includes a vehicle main body 20A, a first RFID tag 41A (first on-vehicle device), and a second RFID tag 41B (second on-vehicle device).
  • the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B are attached to the vehicle body 20A and installed so as to be communicable with the RFID reader 40.
  • the vehicle main body 20A has an attachment portion 20C to which the towed vehicle 20B can be attached.
  • the towed vehicle 20B has an attachment pin 20D
  • the attachment portion 20C has an opening 20H.
  • the towed vehicle 20B is attached to the vehicle body 20A and pulled by the vehicle body 20A.
  • the vehicle body 20A travels with the towed vehicle 20B attached to the mounting portion 20C.
  • the vehicle body 20A travels in a state where the towed vehicle 20B is not attached to the mounting portion 20C when the towed vehicle 20B is not towed.
  • the first RFID tag 41A is a vehicle type identification RFID tag of the vehicle main body 20A.
  • first information DA including vehicle ID information and vehicle type information (type information) of the vehicle main body 20A to be installed is recorded so as to be readable by the RFID reader 40.
  • the second RFID tag 41B is an RFID tag for determining the presence / absence of the towed vehicle 20B.
  • a second information DB including vehicle ID information of the installed vehicle body 20A is recorded so as to be readable by the RFID reader 40.
  • the first information DA read from the first RFID tag 41A and the second information DB read from the second RFID tag 41B are paired in the billing communication processing device 50.
  • Vehicle ID information may be used for pairing, but pairing information that can identify each other for the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B may be used.
  • the individual information of the second RFID tag 41B is recorded in the first RFID tag 41A so as to be readable by the RFID reader 40.
  • the individual information of the first RFID tag 41A is recorded in the second RFID tag 41B so as to be readable by the RFID reader 40.
  • the billing communication processing apparatus 50 can pair the first information DA read from the first RFID tag 41A and the second information DB read from the second RFID tag 41B.
  • the first RFID tag 41A is provided at a position where the first RFID tag 41A can communicate with the RFID reader 40 in both the state where the towed vehicle 20B is attached to the attachment portion 20C of the vehicle main body 20A and the state where it is not attached.
  • the first RFID tag 41A is attached to the inner surface 20S of the windshield 20E of the vehicle body 20A.
  • the inner surface 20S is a surface on the inner side of the vehicle main body 20A among both surfaces of the windshield 20E of the vehicle main body 20A. Therefore, as shown in FIGS. 2 and 3, the first RFID tag 41A can communicate with the RFID reader 40 regardless of whether the vehicle body 20A is towing the towed vehicle 20B or not.
  • the second RFID tag 41B is in a position where it can communicate with the RFID reader 40 in a state where the towed vehicle 20B is not attached to the attachment portion 20C of the vehicle body 20A, and the RFID with the towed vehicle 20B attached to the attachment portion 20C. It is provided at a position where it cannot communicate with the reader 40.
  • the second RFID tag 41B is attached to the attachment portion 20C of the vehicle main body 20A. For this reason, when the towed vehicle 20B is attached to the attachment portion 20C, the second RFID tag 41B is attached to the RFID reader 40 that is covered with the towed vehicle 20B and is installed on the roadside above the traveling vehicle 20. On the other hand, it is configured to be shielded electromagnetically. On the other hand, the second RFID tag 41B is not electromagnetically shielded from the RFID reader 40 when the towed vehicle 20B is not attached to the attachment portion 20C of the vehicle body 20A.
  • the second RFID tag 41B cannot communicate with the RFID reader 40.
  • the second RFID tag 41B can communicate with the RFID reader 40.
  • the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B of the present embodiment are sticker type RFID tags having a card shape and one of the card surfaces being an adhesive surface.
  • the adhesive surface of the first RFID tag 41A is affixed to the windshield 20E.
  • the adhesive surface of the second RFID tag 41B is affixed to the attachment portion 20C.
  • the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B have a plurality of cuts over the entire card surface. Therefore, the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B are configured to be damaged when they are forcibly removed after being pasted once, or the resistance value between the internal wirings is increased.
  • the first RFID tag 41A is attached to the inner surface 20S of the windshield 20E, but can communicate with the RFID reader 40 regardless of whether the towed vehicle 20B is towed or not towed. If it is a position, the first RFID tag 41A may be attached to any part of the vehicle main body 20A. For example, the first RFID tag 41A may be attached to the outer surface of the windshield 20E, the upper surface of the bonnet of the vehicle body 20A, the upper surface of the dashboard of the vehicle body 20A, the top plate of the vehicle body 20A, and the like.
  • the second RFID tag 41B is attached to the attachment portion 20C of the vehicle main body 20A, but is attached to the vehicle main body 20A and the attachment portion 20C in a plan view from the Z direction as shown in FIG. As long as it is in the region where the towed vehicle 20B overlaps, it may be attached to any part of the vehicle main body 20A. For example, you may provide in the peripheral part of the attachment part 20C.
  • the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B may be configured to be affixed to the vehicle main body 20A via a magnetic sheet or the like.
  • the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B are damaged similarly to the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B so that the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B may be damaged if the magnetic sheet is forcibly removed after being attached. A cut may be made.
  • a third RFID tag 41C may be further provided as a third vehicle-mounted device at a position on the upper surface of the rear end of the towed vehicle 20B that can communicate with the RFID reader 40.
  • first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B may be configured to detect damage due to forcible peeling or an increase in resistance value between internal wirings and transmit a tamper alarm signal to the RFID reader 40. Good.
  • the transmitted tamper alarm signal notifies the billing communication processing device 50 and the central settlement processing device 70 via the RFID reader 40 of damage or an increase in the resistance value between the internal wirings.
  • the RFID reader 40 may further include an RSSI detector that detects the RSSI (received signal intensity) of the electromagnetic wave, and may detect that the second RFID tag 41B has been forcibly removed. For example, when receiving the RFID information, if each RSSI of the electromagnetic waves received from the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B is detected, the RFID reader 40 is installed at the height of the first RFID tag 41A and the second RFID tag 41B. Can be compared.
  • the second RFID tag 41B is installed at a relatively low position as a position shielded by the towed vehicle 20B. For example, when it is detected that the position is higher than the first RFID tag 41A, there is a possibility that the second RFID tag 41B is installed at an unauthorized position. If it is detected by RSSI detection that the second RFID tag 41B is installed at an unauthorized position, the RFID reader 40 generates a tamper alarm and notifies the billing communication processing device 50 and the central settlement processing device 70. .
  • RSSI received signal intensity
  • the billing communication processing device 50 includes a CPU (Central Processing Unit) 51. As shown in FIG. 5, the CPU 51 functionally includes a first information processing unit 51A, a second information processing unit 51B, a traction determination unit 51C, and a fee determination unit 51D.
  • the CPU 51 Central Processing Unit 51.
  • the CPU 51 functionally includes a first information processing unit 51A, a second information processing unit 51B, a traction determination unit 51C, and a fee determination unit 51D.
  • the billing communication processing device 50 causes the CPU 51 to function as the first information processing unit 51A, the second information processing unit 51B, the traction determination unit 51C, and the fee determination unit 51D by executing a program to be described later. Yes.
  • the first information processing unit 51A acquires the first information DA including the vehicle ID information and the vehicle type information of the vehicle 20 received by the RFID reader 40, and determines the type of the vehicle 20 from the vehicle type information. Specifically, the first information processing unit 51A is configured to be able to discriminate at least a type having a traction structure such as a trailer from the first information DA. When the vehicle 20 is a type having a tow structure such as a trailer, the first information processing unit 51A is a type having a tow structure such as a trailer regardless of the presence or absence of the towed vehicle 20B. Determine that there is.
  • the second information processing unit 51B starts waiting for the second information DB from the RFID reader 40 in association with the type determined by the first information processing unit 51A, and the vehicle ID of the vehicle 20 received by the RFID reader 40.
  • the second information DB including information is acquired.
  • the first information processing unit 51A determines that the passed vehicle body 20A is a vehicle having a tow structure such as a trailer
  • the second information processing unit 51B receives the second information from the RFID reader 40. It is configured to start waiting for the information DB. Therefore, the second information processing unit 51B can acquire the second information DB when the vehicle body 20A that has passed is a vehicle having a tow structure such as a trailer.
  • the traction determination unit 51C determines the presence or absence of the towed vehicle 20B of the vehicle main body 20A. Specifically, after the traction determination unit 51C starts waiting for the second information DB and the second information processing unit 51B acquires the second information DB, the vehicle body 20A is not towing the towed vehicle 20B. judge. If the second information processing unit 51B does not acquire the second information DB after starting to wait for the second information DB, the traction determination unit 51C determines that the vehicle body 20A is towing the towed vehicle 20B.
  • the tow determination unit 51C determines whether or not the towed vehicle 20B is present depending on whether the second information DB has been acquired. In the present embodiment, when the second information processing unit 51B cannot acquire the second information DB between the determination start timing and the determination end timing, the traction determination unit 51C determines that the vehicle body 20A is a towed vehicle. Determined to be towing. Further, when the second information processing unit 51B can acquire the second information DB between the determination start timing and the determination end timing, the traction determination unit 51C is pulling the towed vehicle 20B by the vehicle body 20A. Judge that there is no.
  • the determination start timing is when the standby of the second information DB is started, but as a modification, the determination start timing is the time when the RFID reader 40 or the billing communication processing device 50 receives the first information DA. Or when the approaching vehicle detector 91 detects the vehicle 20.
  • the determination end timing is after a predetermined time set in advance from the determination start timing.
  • the determination end timing is when the start-side vehicle detector 93 detects the exit of the vehicle 20. Alternatively, it may be a predetermined time after the vehicle 20 leaves.
  • the determination end timing may be the time when the RFID reader 40 or the billing communication processing device 50 receives information from the third RFID tag 41C. However, it may be a predetermined time after the information is received.
  • the fee determining unit 51D determines the vehicle type from the first information DA including the vehicle type information, and determines the charge amount related to the determined vehicle type and the presence or absence of the towed vehicle.
  • Vehicle identification method An embodiment of a vehicle discrimination method according to the present invention will be described using a vehicle discrimination system 10.
  • vehicle body 20A is a trailer that does not tow the towed vehicle 20B
  • a fee for not towing the towed vehicle 20B is discounted from the regular toll of the trailer will be described as an example.
  • the first information processing unit 51A acquires the first information DA including the vehicle ID information and the vehicle type information of the vehicle main body 20A from the first RFID tag 41A, and determines the type of the vehicle main body 20A from the vehicle type information.
  • ST1 first information processing step
  • the fee determination unit 51D performs traffic related to the determined type.
  • the charge is determined as the charge amount (ST2: second charge determination step).
  • the second information processing unit 51B is attached to the vehicle main body 20A. 2 Waiting for the second information DB from the RFID tag 41B is started (ST3: second information processing step).
  • the traction determination unit 51C determines the presence or absence of the towed vehicle 20B depending on whether or not the second information processing unit 51B has acquired the second information DB (ST4: traction determination step). .
  • the tow determination unit 51C determines in the tow determination step ST4 that the vehicle body 20A is not towing the towed vehicle 20B (ST4: NO)
  • the toll determination unit 51D has a regular toll related to “trailer”. Accordingly, a charge obtained by discounting the charge for not towing the towed vehicle 20B is calculated and determined as a charge amount (ST5: first charge determination step).
  • the process proceeds to the second fee determination step ST2, and the fee determination unit 51D determines The toll associated with the selected type (regular toll associated with “trailer”) is determined as the billing amount.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the billing communication processing apparatus 50.
  • the billing communication processing device 50 includes a memory 52, a storage / reproduction device 53, an IO I / F (Input Output Interface) 54, and a communication I / F (Interface) 55. are further provided.
  • the memory 52 is a medium such as a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data used in the program of the billing communication processing device 50.
  • the storage / reproduction device 53 is a device for storing data in an external medium such as a CD-ROM, DVD, flash memory, etc., and reproducing data in the external medium.
  • the IO I / F 54 is an interface for inputting and outputting information and the like between the billing communication processing device 50 and each device of the fee collection facility 1.
  • the communication I / F 55 is an interface that performs communication between the billing communication processing device 50 and the central settlement processing device 70 via a communication line such as the Internet or a dedicated communication line.
  • the installer installs the first RFID tag 41A at a position where it can communicate with the RFID reader 40 in both the state where the towed vehicle 20B is attached to the attachment portion 20C and the state where it is not attached (ST11: first onboard device). Installation step).
  • the installer attaches the first RFID tag 41A to the inner surface 20S of the windshield 20E of the vehicle main body 20A.
  • the installer is in a position where the second RFID tag 41B can communicate with the RFID reader 40 in a state where the towed vehicle 20B is not attached to the attachment portion 20C, and the towed vehicle 20B is attached to the attachment portion 20C. In a state, it is installed at a position where it cannot communicate with the RFID reader 40 (ST12: second vehicle-mounted device installation step).
  • the installer attaches the second RFID tag 41B to the attachment portion 20C.
  • the second OBE installation step ST12 is performed after the first OBE installation step ST11.
  • the first OBE installation step ST11 may be performed after the second OBE installation step ST12. .
  • the installer may install the third RFID tag 41C on the towed vehicle 20B (ST13: third onboard equipment installation step).
  • the third RFID tag 41C is installed at a position where the towed vehicle 20B can communicate with the RFID reader 40 regardless of whether the towed vehicle 20B is attached to the vehicle main body 20A or not.
  • the installer attaches the third RFID tag 41C to the upper surface of the rear end of the towed vehicle 20B.
  • ST11 to ST13 may be performed in any order.
  • the communication state between the second RFID tag 41B of the vehicle main body 20A and the RFID reader 40 is switched depending on the presence or absence of the towed vehicle 20B. That is, the second RFID tag 41B of the vehicle main body 20A cannot communicate with the RFID reader 40 with the towed vehicle 20B attached, and can communicate with the RFID reader 40 without the towed vehicle attached. Therefore, the vehicle 20 can determine the presence or absence of the towed vehicle 20B with a small-scale facility. Further, the vehicle determination system 10 can determine the presence or absence of the towed vehicle 20B of the vehicle 20 with a small-scale facility.
  • the vehicle body 20A determines that the towed vehicle 20B is not towed, and the fee discounted from the regular toll is calculated. The amount is charged.
  • the above-described third RFID tag 41C is used as an RFID tag for determining the presence / absence of the towed vehicle 20B, and the toll is discounted when communication with the third RFID tag 41C is impossible. In that case, for example, by destroying or concealing the third RFID tag 41C, the third RFID tag 41C is illegally disabled for communication, so that it is possible to pass with a low charge amount.
  • the charge amount is low, so even if the second RFID tag 41B is destroyed or hidden, the charge amount is not low.
  • the vehicle discrimination system 10 can prevent fraud.
  • the vehicle determination system 10 of the present embodiment can determine the presence or absence of the towed vehicle 20B without detecting the number of axes of the vehicle 20 or measuring the vehicle length. Therefore, the presence / absence of the towed vehicle 20B can be determined without a large-scale device such as an axis number detection device or a vehicle length measurement device of the vehicle 20.
  • the vehicle-mounted device itself and the roadside device can be configured at a low price.
  • the second RFID tag 41B of the vehicle body 20A uses electromagnetic shielding by the towed vehicle 20B for switching the communication state with the RFID reader 40. Since the towed vehicle 20B and its accessory parts usually need to be made of a robust material, it is made of, for example, a thick metal and has a structure that hardly transmits electromagnetic waves. For this reason, when the towed vehicle 20B is attached to the vehicle main body 20A, the second RFID tag 41B of the vehicle main body 20A is electromagnetically shielded by the towed vehicle 20B from the communication path with the RFID reader 40, and therefore communicates with the RFID reader 40. It becomes impossible. Therefore, the vehicle 20 can disable communication between the second RFID tag 41B and the RFID reader 40 in conjunction with the attachment of the towed vehicle 20B to the attachment portion 20C of the vehicle main body 20A.
  • the vehicle discrimination system 10 reads the vehicle type information read by the RFID reader 40 and discriminates the type of each vehicle. However, as a modification, the vehicle discrimination system 10 merely discriminates the type having a traction structure such as a trailer. Good. For example, if only the presence / absence of a trailer towed vehicle is to be determined, the first RFID tag 41A may have only information indicating whether the vehicle is a trailer as vehicle type information. As a determination of the vehicle, it is only necessary to determine whether the vehicle body 20A is a trailer or the other.
  • the vehicle discrimination system 10 of the present embodiment uses the possibility of communication with the second RFID tag 41B for the determination of the presence or absence of the towed vehicle, but as a modification, the configuration in which the third RFID tag 41C described above is provided.
  • the availability of communication with the second RFID tag 41B may be used. In this case, for example, when communication with the second RFID tag 41B is possible and communication with the third RFID tag 41C is impossible, it is determined that the vehicle body 20A is not towing the towed vehicle 20B. As a result, the discount from the regular toll can be implemented only when the regular communication is performed.
  • the billing system 100 ′ and the vehicle 20 ′ of this embodiment are basically the same as those of the first embodiment, but the ETC antenna 140 and the ETC on-board unit 141 using ETC (Electronic Toll Collection System (registered trademark)). It is different in that the billing process by is used together. The different points will be described in detail below.
  • ETC Electronic Toll Collection System
  • the charging system 100 ′ includes a fee collection facility 1 ′ and a central settlement processing device 70 as shown in FIG. 9.
  • the vehicle discrimination system 10 'of the toll collection facility 1' includes an RFID reader 40, an ETC antenna 140, and a billing communication processing device 50 '.
  • the vehicle 20 ′ includes a vehicle main body 20A, a first RFID tag 41A, a second RFID tag 41B, and an ETC on-board unit 141.
  • the ETC vehicle-mounted device 141 is attached to the vehicle main body 20A and installed so as to be able to communicate with the ETC antenna 140.
  • the ETC antenna 140 is installed above the traveling vehicle 20 '.
  • the ETC antenna 140 is disposed at substantially the same position as the RFID reader 40 in the lane direction ( ⁇ X direction), and is aligned with the RFID reader 40 along the Y direction.
  • the ETC antenna 140 is formed so as to be able to transmit and receive electromagnetic waves of a predetermined frequency (for example, about 5.8 GHz), and performs wireless communication with the ETC on-board unit 141 mounted on the vehicle 20 ′ that has arrived through the electromagnetic waves. Do.
  • the frequency of the electromagnetic wave used by the RFID reader 40 for wireless communication and the frequency of the electromagnetic wave used by the ETC antenna 140 for wireless communication may be the same or different.
  • the ETC antenna 140 When the entry of the vehicle 20 ′ is detected by the entry-side vehicle detector 91, the ETC antenna 140 performs wireless communication with the ETC vehicle-mounted device 141 of the vehicle 20 ′, and the detailed information DC ( Vehicle ID, vehicle type, card information, entrance information, etc.). Further, the ETC antenna 140 transmits billing data including the result of the billing process to the ETC on-board unit 141 of the passing vehicle 20 ′.
  • the detailed information DC Vehicle ID, vehicle type, card information, entrance information, etc.
  • the billing communication processing device 50 ′ includes a CPU 51 ′. As shown in FIG. 10, the CPU 51 'functionally includes a first information processing unit 51A, a second information processing unit 51B, a traction determination unit 51C, and a fee determination unit 51D'.
  • the charging communication processing device 50 ′ receives the detailed information DC of the vehicle 20 ′ received by the ETC antenna 140 from the ETC antenna 140 by wire or wirelessly.
  • the fee determining unit 51D determines the billing amount from the detailed information DC received from the ETC antenna 140 and the determination result of the tow determination unit 51C on the presence or absence of the towed vehicle 20B. For example, even when the vehicle body 20A is a trailer that is not towing the towed vehicle 20B, the toll determination unit 51D 'once calculates the regular toll for the trailer from the detailed information DC.
  • the charge determining unit 51D ′ calculates a charge obtained by discounting the charge for not towing the towed vehicle 20B from the calculated regular toll in relation to the determination result of the tow determination unit 51C. Determined as an amount.
  • the vehicle 20 ′ of the present embodiment includes the first RFID tag 41 ⁇ / b> A, it may not include the first RFID tag 41 ⁇ / b> A as a modification.
  • the billing communication processing device 50 ′ acquires the first information DA from the ETC on-board unit 141 via the ETC antenna 140.
  • a program for realizing various functions of the billing communication processing apparatus is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system.
  • Various processes are performed by executing.
  • the process of each process of each CPU described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above-described various processes are performed by the computer reading and executing this program.
  • the computer-readable recording medium is a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like.
  • the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.
  • the various functions of the billing communication processing device may be provided across a plurality of devices connected via a network.
  • the first vehicle-mounted device and the second vehicle-mounted device may be active or passive, and any combination with or without a power source.
  • the RFID tag is used for the first to third vehicle-mounted devices and the RFID reader is used for the roadside device.
  • any communication device that can communicate between the traveling vehicle and the roadside can be used. 3 Any communication device may be used for the vehicle-mounted device and the roadside device.
  • the presence or absence of a towed vehicle can be determined with a small facility.
  • Toll collection facility 1 'Toll collection facility 10 Vehicle discrimination system 10' Vehicle discrimination system 20 Vehicle 20 'Vehicle 20A Vehicle body 20B Towed vehicle 20C Mounting portion 20D Mounting pin 20E Front glass 20H Opening 20S Inner surface 40 RFID reader (roadside device) ) 41A First RFID tag (first in-vehicle device) 41B 2nd RFID tag (2nd vehicle equipment) 41C 3rd RFID tag (3rd vehicle equipment) 50 charging communication processing device 50 'charging communication processing device 51 CPU 51 'CPU 51A 1st information processing part 51B 2nd information processing part 51C Tow determination part 51D Charge determination part 51D 'Charge determination part 52 Memory 53 Storage / reproduction apparatus 54 IO I / F 55 Communication I / F 70 Central Settlement Processing Device 91 Entering Side Vehicle Detector 92 Start Control Unit 93 Starting Side Vehicle Detector 100 Charging System 100 ′ Charging System 140 ETC Antenna 141 ETC On-board Device DA First Information DB Second Information DC Detailed Information IL Island J

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

この車両(20)は、被牽引車(20B)を取付可能な取付部(20C)を有する車両本体(20A)と、車両本体に取り付けられて、路側装置(40)と通信可能に設置される第1車載器(41A)及び第2車載器(41B)と、を備え、第1車載器(41A)は、車両本体(20A)の種別に関連した種別情報を有して、取付部(20C)に被牽引車(20B)を取り付けた状態、及び取り付けていない状態のいずれにおいても、路側装置(40)と通信可能な位置に設けられ、第2車載器(41B)は、取付部(20C)に被牽引車(20B)を取り付けていない状態で路側装置(40)と通信可能な位置であると共に、取付部(20C)に被牽引車(20B)を取り付けた状態で路側装置(40)と通信不能な位置に設けられている。

Description

車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法
 本発明は、車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法に関する。
 現在、高速道路等の有料道路では、通行する車両の車種区分に関連した額の料金(通行料金)を課金することが知られている。
 これに関連する技術として、特許文献1には、RFID(Radio Frequency Identification)を利用して、通行する車両の判別を自動的に行う料金課金システムが開示されている。
特開平09-167985号公報
 しかし、通行する車両が牽引車である場合、特許文献1のような設備だけでは、車両が牽引車であることは判別できるものの、牽引車が被牽引車を牽引しているか、牽引していないかを判定することはできない。このため、被牽引車の有無に関連した課金を行うには、例えば被牽引車の有無を判定する装置が別途設けられる必要があり、設備が大掛かりなものとなってしまう。
 そこで、本発明は、被牽引車の有無を小規模な設備で判定することができる車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法を提供することを目的とする。
 第1の態様の車両(20,20’)は、被牽引車(20B)を取付可能な取付部(20C)を有する車両本体(20A)と、前記車両本体に取り付けられて、路側装置(40)と通信可能に設置される第1車載器(41A)及び第2車載器(41B)と、を備え、前記第1車載器は、前記車両本体の種別に関連した種別情報を有して、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態、及び取り付けていない状態のいずれにおいても、前記路側装置と通信可能な位置に設けられ、前記第2車載器は、前記取付部に前記被牽引車を取り付けていない状態で前記路側装置と通信可能な位置であると共に、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で前記路側装置と通信不能な位置に設けられている。
 本態様によれば、被牽引車の有無によって、車両本体の第2車載器と、路側装置との通信状態が切り替わる。そのため、車両本体の第2車載器は、被牽引車を取り付けた状態で路側装置と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態で路側装置と通信可能となる。したがって、車両は、小規模な設備で被牽引車の有無を判定してもらうことができる。
 第2の態様の車両は、前記第2車載器がRFIDタグを有する第1の態様の車両である。
 本態様によれば、車両は、路側装置との通信にRFIDタグを用いることで、車載器自身や路側装置を低価格で構成することができる。
 第3の態様の車両は、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で、前記被牽引車によって、前記第2車載器が、前記路側装置と通信不能に電磁気的に遮蔽される第1又は第2の態様の車両である。
 本態様によれば、車両本体の第2車載器は、路側装置との通信状態の切替に電磁的な遮蔽を利用する。
 したがって、車両は、車両本体の取付部への被牽引車の取り付けに連動して、第2車載器と路側装置と通信不能とすることができる。
 第4の態様の車両判別システム(10,10’)は、車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報(DA)を受信し、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報(DB)を受信する路側装置と、前記路側装置から前記第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理部(51A)と、判別された前記種別に関連して、前記路側装置からの前記第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理部(51B)と、前記第2情報処理部が前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理部が前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定部(51C)と、を備える。
 本態様によれば、被牽引車の有無によって、車両本体の第2車載器と、路側装置との通信状態が切り替わる。そのため、車両判別システムは、被牽引車を取り付けた状態で車両本体の第2車載器と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態で車両本体の第2車載器と通信可能となる。
 したがって、通信の取得状態から被牽引車の有無を判定できるので、車両判別システムは、小規模な設備によって、被牽引車の有無を判定することができる。
 第5の態様の車両判別方法は、車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理ステップと、判別された前記種別に関連して、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理ステップと、前記第2情報処理ステップで前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理ステップで前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定ステップと、を実施する。
 本態様によれば、被牽引車の有無によって、車両本体の第2車載器と、路側装置との通信状態が切り替わる。そのため、車両判別方法は、被牽引車を取り付けた状態で車両本体の第2車載器と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態で車両本体の第2車載器と通信可能となる。
 したがって、通信の取得状態から被牽引車の有無を判定できるので、車両判別方法は、小規模な設備によって、被牽引車の有無を判定することができる。
 第6の態様のプログラムは、車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報を受信し、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報を受信する路側装置を備える車両判別システムのコンピュータを、前記路側装置から前記第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理部、判別された前記種別に関連して、前記路側装置からの前記第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理部、及び前記第2情報処理部が前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理部が前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定部、として機能させる。
 本態様によれば、被牽引車の有無によって、車両本体の第2車載器と、路側装置との通信状態が切り替わる。そのため、車両判別システムは、被牽引車を取り付けた状態で車両本体の第2車載器と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態で車両本体の第2車載器と通信可能となる。
 したがって、プログラムは、車両判別システムのコンピュータを、通信の取得状態から被牽引車の有無を判定できるように機能させるので、小規模な設備によって、被牽引車の有無を判定させることができる。
 第7の態様の取付方法は、車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する車両本体に、路側装置と通信して車両本体を種別可能に設置される車載器の取付方法であって、前記車両本体の種別に関連した種別情報を有した第1車載器を、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態、及び取り付けていない状態いずれにおいても、前記路側装置と通信可能な位置に設置する第1車載器設置ステップと、第2車載器を、前記取付部に前記被牽引車を取り付けていない状態で前記路側装置と通信可能な位置であると共に、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で前記路側装置と通信不能な位置に設置する第2車載器設置ステップと、を実施する。
 本態様によれば、取付方法は、被牽引車の有無によって、車両本体の第2車載器と、路側装置との通信状態が切り替わるように車両本体の第2車載器を設けることができる。そのため、設けられた車両本体の第2車載器は、被牽引車を取り付けた状態で路側装置と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態で路側装置と通信可能となる。
 したがって、取付方法は、被牽引車の有無を、小規模な設備で判定してもらえるように、車両を構成することができる。
 本発明の一態様によれば、被牽引車の有無を小規模な設備で判定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る課金システムの概略図である。 本発明の第1の実施形態に係るRFIDタグとRFIDリーダとの関係(牽引時)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るRFIDタグとRFIDリーダとの関係(非牽引時)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両判別システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両判別システムの車両判別方法のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る課金通信処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両本体への車載器の取付方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る課金システムの概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両判別システムのブロック図である。
 以下、本発明に係る各種実施形態について、図面を用いて説明する。
 <第1の実施形態>
 本発明に係る課金システムの第1の実施形態について、図1~図8を参照して説明する。
(全体構成)
 課金システム100の全体構成について説明する。
 課金システム100は、図1に示すように、料金収受設備1と、中央決済処理装置70と、を有している。
 料金収受設備1は、有料道路である高速道路の出口料金所(料金形式によっては入口料金所)に設けられ、高速道路の利用者から、当該利用者が乗車する車両20に関連した額の料金の収受を行うための設備である。
 車両20は、出口料金所に設けられた課金システム100において高速道路側から一般道路側へと通じる車線LNを走行している。車線LNの両側にはアイランドILが敷設されており、料金収受設備1を構成する各種装置が設置されている。
 以下、車線LNが延在する方向(図1における±X方向)を「車線方向」と記載し、また、車線LNの車線方向における高速道路側(図1における+X方向側)を「上流側」と記載する。また、車線LNの車線方向における一般道路側(図1における-X方向側)を「下流側」と記載する。
 更に、車線LNの幅方向を車線幅方向(図1における±Y方向)と称し、車両20の車高方向を上下方向(図1における±Z方向)と称する。
 図1に示すように、料金収受設備1は、車両判別システム10、進入側車両検知器91と、発進制御機92と、発進側車両検知器93とを備える。
 料金収受設備1は、出口料金所を通過しようとする車両20との間で無線による通信処理(以下、単に「無線通信」と表記)を行い、車両20の種別に関連した課金処理を行う装置である。
 車両判別システム10は、RFIDリーダ40(路側装置)と課金通信処理装置50とを備える。本実施形態において、車両判別システム10は、後述する構成によって、通信の取得状態から被牽引車の有無を判定する。さらに、車両判別システム10は、車種を判別し、判別された車種及び被牽引車の有無に関連した額の料金を通行料金として決定する。
 本実施形態では、料金収受設備1の各装置は、上流側から下流側に向かって、進入側車両検知器91、RFIDリーダ40、課金通信処理装置50、発進制御機92、発進側車両検知器93の順で路側に設けられている。
 RFIDリーダ40は、走行する車両20の上方に設置されている。
 進入側車両検知器91によって、車両20の進入が検知されると、RFIDリーダ40は、後述する第1RFIDタグ41Aとの間で無線通信を行い、後述する車両本体20Aの車両ID情報及び車種情報を含む第1情報DAを受信する。
 さらに、RFIDリーダ40は、後述する第2RFIDタグ41Bとの間で無線通信を行い、後述する車両本体20Aの車両ID情報を含む第2情報DBを受信する。
 RFIDリーダ40は、所定周波数帯(UHF帯、マイクロ波周波数帯等)の電磁波を送受可能に形成されており、当該電磁波を介することで到来した車両本体20Aに搭載される第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bとの無線通信を行う。
 課金通信処理装置50は、料金収受設備1による一連の課金処理を司る処理部である。本実施形態では、後述するプログラムを実行することにより、コンピュータを課金通信処理装置50として機能させている。
 課金通信処理装置50は、RFIDリーダ40が受信した車両20の第1情報DA及び第2情報DBを、RFIDリーダ40から有線又は無線によって受信する。
 図1に示すように、課金通信処理装置50は、取得した情報や決定した課金額の情報等を、通信回線を介して遠隔地Jに設置された中央決済処理装置70(上位装置)に出力する。
 進入側車両検知器91は、アイランドIL上に設けられ、車線LNを車線幅方向(±Y方向)に挟んで対向する投光塔及び受光塔を通じて、車線LNを走行する車両20(車体)の存在の有無を判定し、車両通過情報として車体一台分の所定位置の通過(進入)を検出する。
 発進制御機92は、車線LNの下流側に設けられ、車線LNを走行する車両20の発進の制御を行う装置である。例えば、発進制御機92は、車両20との課金処理が正規に行われなかった場合には、車両20の退出を制限すべく車線LNを閉塞する。また、発進制御機92は、車両20に対する課金処理が正規に完了した場合には、車線LNを開放する。
 本実施形態では、料金収受設備1は、発進制御機92を備えているが、車両20の退出制限を必要としない場合は、料金収受設備1は、発進制御機92を備えなくてもよい。
 発進側車両検知器93は、車線LNの最も下流側に設けられ、車両20の料金収受設備1からの退出を検知する。
(車両構成)
 車両20は、車両本体20Aと、第1RFIDタグ41A(第1車載器)と、第2RFIDタグ41B(第2車載器)とを備える。
 第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、車両本体20Aに取り付けられて、RFIDリーダ40と通信可能に設置される。
 図2及び図3に示すように、車両本体20Aは、被牽引車20Bを取付可能な取付部20Cを有している。具体的には、図4に示すように、被牽引車20Bは、取付ピン20Dを有し、取付部20Cは、開口20Hを有している。取付ピン20Dが開口20Hに嵌められることによって、被牽引車20Bは、車両本体20Aに取り付けられ、車両本体20Aにより牽引される。
 車両本体20Aは、被牽引車20Bを牽引する場合、取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けた状態で走行する。また、車両本体20Aは、被牽引車20Bを牽引しない場合、取付部20Cに被牽引車20Bを付けていない状態で走行する。
 第1RFIDタグ41Aは、車両本体20Aの車種判別用RFIDタグである。第1RFIDタグ41Aには、設置される車両本体20Aの車両ID情報及び車種情報(種別情報)を含む第1情報DAが、RFIDリーダ40で読み出し可能に記録されている。
 第2RFIDタグ41Bは、被牽引車20Bの有無判定用RFIDタグである。第2RFIDタグ41Bには、設置される車両本体20Aの車両ID情報を含む第2情報DBが、RFIDリーダ40で読み出し可能に記録されている。
 第1RFIDタグ41Aから読み出した第1情報DAと第2RFIDタグ41Bから読み出した第2情報DBとは、課金通信処理装置50において、ペアリングされる。ペアリングには、車両ID情報が利用されてもよいが、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bに互いを特定できるペアリング情報が利用されてもよい。
 例えば、第1RFIDタグ41Aには、第2RFIDタグ41Bの個体情報が、RFIDリーダ40で読み出し可能に記録されている。また、第2RFIDタグ41Bには、第1RFIDタグ41Aの個体情報が、RFIDリーダ40で読み出し可能に記録されている。これにより、課金通信処理装置50は、第1RFIDタグ41Aから読み出した第1情報DAと第2RFIDタグ41Bから読み出した第2情報DBとをペアリングすることができる。
 第1RFIDタグ41Aは、車両本体20Aの取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けた状態及び取り付けていない状態のいずれにおいても、RFIDリーダ40と通信可能な位置に設けられている。
 本実施形態では、第1RFIDタグ41Aは、車両本体20Aのフロントガラス20Eの内側表面20Sに取り付けられている。ここで内側表面20Sは、車両本体20Aのフロントガラス20Eの両表面のうち、車両本体20Aの内部側の表面である。
 したがって、図2及び図3に示すように、第1RFIDタグ41Aは、車両本体20Aが被牽引車20Bを牽引している又は牽引していないにかかわらず、RFIDリーダ40と通信可能である。
 第2RFIDタグ41Bは、車両本体20Aの取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けていない状態でRFIDリーダ40と通信可能な位置であると共に、取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けた状態でRFIDリーダ40と通信不能な位置に設けられている。
 本実施形態では、第2RFIDタグ41Bは、車両本体20Aの取付部20Cに取り付けられている。このため、取付部20Cに被牽引車20Bが取り付けられると、第2RFIDタグ41Bは、上方が被牽引車20Bで覆われて、走行する車両20の上方の路側に設置されているRFIDリーダ40に対して、電磁気的に遮蔽されるように構成されている。他方、第2RFIDタグ41Bは、車両本体20Aの取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けていない状態では、RFIDリーダ40に対して、電磁気的に遮蔽されない。
 したがって、図2に示すように、車両本体20Aが被牽引車20Bを牽引している場合、第2RFIDタグ41Bは、RFIDリーダ40と通信不能である。また、図3に示すように、車両本体20Aが被牽引車20Bを牽引していない場合、第2RFIDタグ41Bは、RFIDリーダ40と通信可能である。
 本実施形態の第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、カード形状を有し、カード面の一方が粘着面となったステッカータイプのRFIDタグである。
 第1RFIDタグ41Aの粘着面が、フロントガラス20Eに貼り付けられている。また、第2RFIDタグ41Bの粘着面が、取付部20Cに貼り付けられている。
 さらに、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、カード面全面にわたって複数の切り込みが入れられている。したがって、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、一度貼り付けた後に強制的に剥がすと破損したり、内部配線間の抵抗値が上昇したりするように構成されている。
 本実施形態では、第1RFIDタグ41Aは、フロントガラス20Eの内側表面20Sに取り付けられているが、被牽引車20Bを牽引している又は牽引していないにかかわらず、RFIDリーダ40と通信可能な位置であれば、第1RFIDタグ41Aは、車両本体20Aのどのような部分に取り付けられてもよい。例えば、第1RFIDタグ41Aは、フロントガラス20Eの外側表面、車両本体20Aのボンネットの上面、車両本体20Aのダッシュボードの上面、車両本体20Aの天板等に取り付けられてもよい。
 本実施形態では、第2RFIDタグ41Bは、車両本体20Aの取付部20Cに取り付けられているが、図4に示すようにZ方向からの平面視において、車両本体20Aと、取付部20Cに取り付けられた被牽引車20Bと、が重なる領域内であれば、車両本体20Aのどの部分に取り付けられてもよい。例えば、取付部20Cの周辺部に設けられてもよい。
 通信性を向上させるために、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、磁性体シート等を介して車両本体20Aに貼り付けられる構造としてもよい。磁性体シートを用いる場合、一度貼り付けた後に強制的に剥がすと第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bが破損するように、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bと同様に、磁性体シートにも切り込みが入れられていてもよい。
 さらに必要に応じて、図2に示すように、RFIDリーダ40と通信可能な被牽引車20Bの後端上面の位置に、第3車載器として、第3RFIDタグ41Cがさらに設けられてもよい。
 また、第1RFIDタグ41A及び第2RFIDタグ41Bは、強制的に剥がしたことによる破損や内部配線間の抵抗値の上昇を検知し、タンパーアラーム信号をRFIDリーダ40に送信するように構成されてもよい。この場合、送信されるタンパーアラーム信号によって、RFIDリーダ40を介して課金通信処理装置50や中央決済処理装置70に、破損や内部配線間の抵抗値の上昇が通報される。
 RFIDリーダ40は、電磁波のRSSI(受信信号強度)を検波するRSSI検波器をさらに備え、第2RFIDタグ41Bが強制的に剥がされたことを検知してもよい。
 例えば、RFID情報を受信するときにおいて、第1RFIDタグ41A、第2RFIDタグ41Bから受信した電磁波の各RSSIが検波されれば、RFIDリーダ40は、第1RFIDタグ41Aと第2RFIDタグ41Bとの設置高さを比較することができる。
 第2RFIDタグ41Bは、被牽引車20Bに遮蔽される位置として、相対的に低い位置に設置される。例えば、第1RFIDタグ41Aより高い位置にあることが検知された場合は、不正な位置に第2RFIDタグ41Bが設置されている可能性がある。
 RSSIの検波によって、第2RFIDタグ41Bが不正な位置に設置されていることが検知されれば、RFIDリーダ40は、タンパーアラームを発生し、課金通信処理装置50や中央決済処理装置70に通報する。
(課金通信処理装置50の構成)
 課金通信処理装置50は、CPU(Central Processing Unit)51を備える。CPU51は、図5に示すように、第1情報処理部51A、第2情報処理部51B、牽引判定部51C及び料金決定部51Dを機能的に備える。
 本実施形態では、課金通信処理装置50は、後述するプログラムを実行することにより、CPU51を第1情報処理部51A、第2情報処理部51B、牽引判定部51C及び料金決定部51Dとして機能させている。
 第1情報処理部51Aは、RFIDリーダ40が受信した車両20の車両ID情報及び車種情報を含む第1情報DAを取得し、車種情報から車両20の種別を判別する。
 具体的には、第1情報処理部51Aは、少なくともトレーラのような牽引構造を有する種別を、第1情報DAから判別できるように構成されている。また、車両20がトレーラのような牽引構造を有する種別である場合、第1情報処理部51Aは、被牽引車20Bの有無にかかわらず、車両本体20Aがトレーラのような牽引構造を有する種別であると判別する。
 第2情報処理部51Bは、第1情報処理部51Aで判別された種別に関連して、RFIDリーダ40からの第2情報DBの待ち受けを開始し、RFIDリーダ40が受信した車両20の車両ID情報を含む第2情報DBを取得する。
 具体的には、第1情報処理部51Aが、通過した車両本体20Aがトレーラのような牽引構造を有する車両であると判別した場合、第2情報処理部51Bは、RFIDリーダ40からの第2情報DBの待ち受けを開始するように構成されている。
 したがって、第2情報処理部51Bは、通過した車両本体20Aがトレーラのような牽引構造を有する車両である場合に、第2情報DBを取得することができる。
 牽引判定部51Cは、車両本体20Aの被牽引車20Bの有無を判定する。
 具体的には、牽引判定部51Cは、第2情報DBの待ち受けを開始後、第2情報処理部51Bが第2情報DBを取得したら、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していないと判定する。
 牽引判定部51Cは、第2情報DBの待ち受けを開始後、第2情報処理部51Bが第2情報DBを取得しなかったら、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していると判定する。
 牽引判定部51Cは、第2情報DBを取得できたかどうかによって、被牽引車20Bの有無の判定を行う。
 本実施形態では、判定開始のタイミングから判定終了のタイミングの間に、第2情報処理部51Bが第2情報DBを取得できなかった場合、牽引判定部51Cは、車両本体20Aは被牽引車を牽引していると判定する。
 また、判定開始のタイミングから判定終了のタイミングの間に、第2情報処理部51Bが第2情報DBを取得できた場合、牽引判定部51Cは、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していないと判定する。
 本実施形態において判定開始のタイミングは、第2情報DBの待ち受けを開始した時としているが、変形例として、判定開始のタイミングは、RFIDリーダ40又は課金通信処理装置50が第1情報DAを受信した時としてもよいし、進入側車両検知器91が車両20を検出した時としてもよい。
 本実施形態において判定終了のタイミングは、判定開始のタイミングから予め設定した所定時間後としているが、変形例として、判定終了のタイミングは、車両20の退出を発進側車両検知器93が検知した時としてもよいし、車両20の退出から所定時間後としてもよい。
 他の変形例として、前述した第3RFIDタグ41Cが設けられた車両20に対し、判定終了のタイミングは、RFIDリーダ40又は課金通信処理装置50が第3RFIDタグ41Cから情報を受信した時としてもよいし、情報を受信してから所定時間後としてもよい。
 料金決定部51Dは、車種情報を含む第1情報DAから車種を判別し、判別された車種及び被牽引車の有無に関連した課金額を決定する。
(車両判別方法)
 本発明に係る車両判別方法の一実施形態について、車両判別システム10を用いて説明する。以下、車両本体20Aが被牽引車20Bを牽引しないトレーラである場合に、トレーラの正規の通行料金から、被牽引車20Bを牽引していない分の料金を割り引く場合を例として説明する。
 図6に示すように、第1情報処理部51Aは、第1RFIDタグ41Aから車両本体20Aの車両ID情報及び車種情報を含む第1情報DAを取得し、車種情報から車両本体20Aの種別を判別する(ST1:第1情報処理ステップ)。
 第1情報処理ステップST1で、第1情報処理部51Aが、車両本体20Aの種別を「トレーラ」以外の種別と判別したら(ST1:NO)、料金決定部51Dは、判別した種別に関連する通行料金を課金額として決定する(ST2:第2料金決定ステップ)。
 第1情報処理ステップST1で、第1情報処理部51Aが、車両本体20Aの種別を「トレーラ」と判別したら(ST1:YES)、第2情報処理部51Bは、車両本体20Aに取り付けられた第2RFIDタグ41Bからの第2情報DBの待ち受けを開始する(ST3:第2情報処理ステップ)。
 第2情報処理ステップST3に続いて、牽引判定部51Cは、第2情報処理部51Bが第2情報DBを取得できたかどうかによって、被牽引車20Bの有無を判定する(ST4:牽引判定ステップ)。
 牽引判定ステップST4で、牽引判定部51Cが、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していないと判定したら(ST4:NO)、料金決定部51Dは、「トレーラ」に関連する正規の通行料金から、被牽引車20Bを牽引していない分の料金を割り引いた料金を算出し、課金額として決定する(ST5:第1料金決定ステップ)。
 牽引判定ステップST4で、牽引判定部51Cが、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していると判定したら(ST4:YES)、第2料金決定ステップST2に進み、料金決定部51Dは、判別した種別に関連する通行料金(「トレーラ」に関連する正規の通行料金)を課金額として決定する。
(ハードウェア構成)
 また、上述の実施形態における課金通信処理装置50のハードウェア構成の例について説明する。
 図7は課金通信処理装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
 図7に示すように、課金通信処理装置50は、CPU51に加え、メモリ52と、記憶/再生装置53と、IO I/F(Input Output Interface)54と、通信I/F(Interface)55と、をさらに備える。
 メモリ52は、課金通信処理装置50のプログラムで使用されるデータ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等の媒体である。
 記憶/再生装置53は、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアへデータ等を記憶したり、外部メディアのデータ等を再生したりするための装置である。
 IO I/F54は、課金通信処理装置50と、料金収受設備1の各装置との間で情報等の入出力を行うためのインターフェースである。
 通信I/F55は、インターネット、専用通信回線等の通信回線を介して、課金通信処理装置50と、中央決済処理装置70との間で通信を行うインターフェースである。
(車載器の取付方法)
 本発明に係る車載器の取付方法の一実施形態として、車両20への各RFIDタグの取付方法を図8に沿って説明する。
 設置者は、第1RFIDタグ41Aを、取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けた状態、及び取り付けていない状態いずれにおいても、RFIDリーダ40と通信可能な位置に設置する(ST11:第1車載器設置ステップ)。本実施形態では、図4に示すように、設置者は、第1RFIDタグ41Aを、車両本体20Aのフロントガラス20Eの内側表面20Sに貼り付ける。
 続いて、設置者は、第2RFIDタグ41Bを、取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けていない状態でRFIDリーダ40と通信可能な位置であると共に、取付部20Cに被牽引車20Bを取り付けた状態でRFIDリーダ40と通信不能な位置に設置する(ST12:第2車載器設置ステップ)。本実施形態では、図4に示すように、設置者は、第2RFIDタグ41Bを取付部20Cに貼り付ける。
 本実施形態では、第1車載器設置ステップST11の後に第2車載器設置ステップST12を実施しているが、第2車載器設置ステップST12の後に第1車載器設置ステップST11を実施してもよい。
 さらに必要に応じて、設置者は、被牽引車20Bに第3RFIDタグ41Cを設置してもよい(ST13:第3車載器設置ステップ)。
 この場合、第3RFIDタグ41Cは、被牽引車20Bを車両本体20Aに取り付けた状態、及び取り付けていない状態いずれにおいても、RFIDリーダ40と通信可能な位置に設置する。例えば、設置者は、第3RFIDタグ41Cを被牽引車20Bの後端上面に貼り付ける。
 第3車載器設置ステップST13を設ける場合も、ST11~ST13はどのような順序で実施されてもよい。
 (作用及び効果)
 本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、被牽引車20Bの有無によって、車両本体20Aの第2RFIDタグ41Bと、RFIDリーダ40との通信状態が切り替わる。すなわち、車両本体20Aの第2RFIDタグ41Bは、被牽引車20Bを取り付けた状態でRFIDリーダ40と通信不能となり、被牽引車を取り付けていない状態でRFIDリーダ40と通信可能となる。
 したがって、車両20は、小規模な設備で被牽引車20Bの有無を判定してもらうことができる。また、車両判別システム10は、小規模な設備によって、車両20の被牽引車20Bの有無を判定することができる。
 本実施形態の車両判別システム10は、第2RFIDタグ41Bからの第2情報DBを取得したら、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していないと判定し、正規の通行料金から割り引いた料金を課金額としている。
 もし、被牽引車20Bの有無判定用RFIDタグとして、前述した第3RFIDタグ41Cを利用し、第3RFIDタグ41Cと通信不能な場合に通行料金を割り引く構成としたとする。その場合、例えば、第3RFIDタグ41Cを破壊したり隠したりすることによって、第3RFIDタグ41Cを不正に通信不能とすることで、安い課金額で通行できてしまう。
 これに対し、本実施形態のように、第2RFIDタグ41Bと通信可能な場合に安い課金額とすることで、第2RFIDタグ41Bを破壊したり隠したりしても安い課金額とはならないので、車両判別システム10は、不正を防ぐことができる。
 本実施形態の車両判別システム10は、車両20の軸数検知や車長測定等をしなくても、被牽引車20Bの有無を判定することができる。
 したがって、車両20の軸数検知装置や車長測定装置といった大がかりな機器がなくても、被牽引車20Bの有無を判定することができる。
 また、各車載器にRFIDタグを用いることで、車載器自身や路側装置を低価格で構成することができる。
 さらに、車両本体20Aの第2RFIDタグ41Bは、RFIDリーダ40との通信状態の切替に、被牽引車20Bによる電磁的な遮蔽を利用している。被牽引車20B及びその付属部品は、通常堅牢な材料で構成する必要があるため、例えば厚い金属で構成されており、電磁波を透過しにくい構造となっている。そのため、車両本体20Aに被牽引車20Bを取り付けると、車両本体20Aの第2RFIDタグ41Bは、RFIDリーダ40との通信経路を被牽引車20Bによって電磁的に遮蔽されるため、RFIDリーダ40と通信不能となる。
 したがって、車両20は、車両本体20Aの取付部20Cへの被牽引車20Bの取り付けに連動して、第2RFIDタグ41BとRFIDリーダ40との間で通信不能とすることができる。
(その他の変形例)
 本実施形態の車両判別システム10は、RFIDリーダ40によって読み出した車種情報を読み出して各車両の種別を判別しているが、変形例として単にトレーラのような牽引構造を有する種別を判別するものでもよい。
 例えば、トレーラの被牽引車の有無を判定するだけであれば、第1RFIDタグ41Aには、車種情報としてトレーラであるか否かの情報だけが記録されているものでよく、車両判別システム10は、車両の判別として車両本体20Aがトレーラであるか、それ以外かを判別するだけでよい。
 本実施形態の車両判別システム10は、被牽引車の有無の判定に、第2RFIDタグ41Bとの通信の可否を利用しているが、変形例として、前述した第3RFIDタグ41Cが設けられた構成とし、第2RFIDタグ41Bとの通信の可否に加え、第3RFIDタグ41Cとの通信の可否を利用してもよい。この場合、例えば、第2RFIDタグ41Bと通信可、及び第3RFIDタグ41Cと通信不可である場合に、車両本体20Aは被牽引車20Bを牽引していないと判定する。これによって、正規な通信がなされた場合だけ、正規の通行料金からの割引を実施することができる。
 <第2の実施形態>
 本発明に係る課金システムの第2の実施形態について、図9を参照して説明する。
 本実施形態の課金システム100’及び車両20’は、第1の実施形態と基本的に同じであるが、ETC(Electronic Toll Collection System(登録商標))を利用するETCアンテナ140及びETC車載器141による課金処理を併用している点が異なっている。以下異なる点について詳しく説明する。
 課金システム100’は、図9に示すように、料金収受設備1’と、中央決済処理装置70と、を有している。
 図9に示すように、料金収受設備1’の車両判別システム10’は、RFIDリーダ40と、ETCアンテナ140と、課金通信処理装置50’とを備える。
 車両20’は、車両本体20Aと、第1RFIDタグ41Aと、第2RFIDタグ41Bと、ETC車載器141を備える。
 ETC車載器141は、車両本体20Aに取り付けられて、ETCアンテナ140と通信可能に設置される。
 ETCアンテナ140は、走行する車両20’の上方に設置されている。ETCアンテナ140は、車線方向(±X方向)に関してRFIDリーダ40とほぼ同じ位置であって、Y方向に沿ってRFIDリーダ40と並ぶように設置されている。
 ETCアンテナ140は、所定周波数(例えば、5.8GHz程度)の電磁波を送受可能に形成されており、当該電磁波を介することで到来した車両20’に搭載されるETC車載器141との無線通信を行う。なお、RFIDリーダ40が無線通信で用いる電磁波の周波数と、ETCアンテナ140が無線通信で用いる電磁波の各周波数は、同じであっても異なっていてもよい。
 進入側車両検知器91によって車両20’の進入が検知されると、ETCアンテナ140は、車両20’のETC車載器141との間で無線通信を行い、通過する車両20’の詳細情報DC(車両ID、車種、カード情報、入口情報等)を受信する。
 また、ETCアンテナ140は、通過する車両20’のETC車載器141に、課金処理の結果を含む課金データを送信する。
 課金通信処理装置50’は、CPU51’を備える。CPU51’は、図10に示すように、第1情報処理部51A、第2情報処理部51B、牽引判定部51C及び料金決定部51D’を機能的に備える。
 課金通信処理装置50’は、ETCアンテナ140が受信した車両20’の詳細情報DCを、ETCアンテナ140から有線又は無線によって受信する。このとき、料金決定部51D’は、ETCアンテナ140から受信した詳細情報DC、及び牽引判定部51Cの被牽引車20Bの有無の判定結果から、課金額を決定する。例えば、車両本体20Aが被牽引車20Bを牽引していないトレーラである場合でも、料金決定部51D’は、詳細情報DCからトレーラの正規の通行料金を一旦算出する。続いて料金決定部51D’は、牽引判定部51Cの判定結果に関連して、算出した正規の通行料金から、被牽引車20Bを牽引していない分の料金を割り引いた料金を算出し、課金額として決定する。
 本実施形態の車両20’は、第1RFIDタグ41Aを備えるが、変形例として第1RFIDタグ41Aを備えないものとしてもよい。この場合、課金通信処理装置50’は、ETC車載器141からETCアンテナ140を介して第1情報DAを取得する。
 なお、上述の各実施形態においては、課金通信処理装置の各種機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、上述した各CPUの各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
 また、課金通信処理装置の各種機能が、ネットワークで接続される複数の装置に渡って具備される態様であってもよい。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
 例えば、第1車載器及び第2車載器は、アクティブものでもパッシブなものでも、電源付きでも電源なしでもどのような組み合わせであってもよい。
 また、本実施形態では、第1~第3車載器にRFIDタグ、路側装置にRFIDリーダを用いているが、走行する車両と路側との間で通信できる通信装置であれば、第1~第3車載器及び路側装置にどのような通信装置を用いてもよい。
 本発明の一態様によれば、被牽引車の有無を小規模な設備で判定することができる。
1 料金収受設備
1’ 料金収受設備
10 車両判別システム
10’ 車両判別システム
20 車両
20’ 車両
20A 車両本体
20B 被牽引車
20C 取付部
20D 取付ピン
20E フロントガラス
20H 開口
20S 内側表面
40 RFIDリーダ(路側装置)
41A 第1RFIDタグ(第1車載器)
41B 第2RFIDタグ(第2車載器)
41C 第3RFIDタグ(第3車載器)
50 課金通信処理装置
50’ 課金通信処理装置
51 CPU
51’ CPU
51A 第1情報処理部
51B 第2情報処理部
51C 牽引判定部
51D 料金決定部
51D’ 料金決定部
52 メモリ
53 記憶/再生装置
54 IO I/F
55 通信I/F
70 中央決済処理装置
91 進入側車両検知器
92 発進制御機
93 発進側車両検知器
100 課金システム
100’ 課金システム
140 ETCアンテナ
141 ETC車載器
DA 第1情報
DB 第2情報
DC 詳細情報
IL アイランド
J 遠隔地
LN 車線

Claims (7)

  1.  被牽引車を取付可能な取付部を有する車両本体と、
     前記車両本体に取り付けられて、路側装置と通信可能に設置される第1車載器及び第2車載器と、を備え、
     前記第1車載器は、前記車両本体の種別に関連した種別情報を有して、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態、及び取り付けていない状態のいずれにおいても、前記路側装置と通信可能な位置に設けられ、
     前記第2車載器は、前記取付部に前記被牽引車を取り付けていない状態で前記路側装置と通信可能な位置であると共に、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で前記路側装置と通信不能な位置に設けられている車両。
  2.  前記第2車載器がRFIDタグを有する請求項1に記載の車両。
  3.  前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で、前記被牽引車によって、前記第2車載器が前記路側装置と通信不能に電磁気的に遮蔽される請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4.  車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報を受信し、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報を受信する路側装置と、
     前記路側装置から前記第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理部と、
     判別された前記種別に関連して、前記路側装置からの前記第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理部と、
     前記第2情報処理部が前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理部が前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定部と、を備える車両判別システム。
  5.  車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理ステップと、
     判別された前記種別に関連して、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理ステップと、
     前記第2情報処理ステップで前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理ステップで前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定ステップと、を実施する車両判別方法。
  6.  車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する前記車両本体に取り付けられた第1車載器から前記車両本体の種別に関連した種別情報を含む第1情報を受信し、前記車両本体に取り付けられた第2車載器から第2情報を受信する路側装置を備える車両判別システムのコンピュータを、
     前記路側装置から前記第1情報を取得し、前記種別情報から前記車両本体の種別を判別する第1情報処理部、
     判別された前記種別に関連して、前記路側装置からの前記第2情報の待ち受けを開始する第2情報処理部、及び
     前記第2情報処理部が前記第2情報を取得したら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していないと判定し、前記第2情報処理部が前記第2情報を取得しなかったら、前記車両本体は前記被牽引車を牽引していると判定する牽引判定部、として機能させるプログラム。
  7.  車両の車両本体であって、被牽引車を取付可能な取付部を有する車両本体に、路側装置と通信して車両本体を種別可能に設置される車載器の取付方法であって、
     前記車両本体の種別に関連した種別情報を有した第1車載器を、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態、及び取り付けていない状態いずれにおいても、前記路側装置と通信可能な位置に設置する第1車載器設置ステップと、
     第2車載器を、前記取付部に前記被牽引車を取り付けていない状態で前記路側装置と通信可能な位置であると共に、前記取付部に前記被牽引車を取り付けた状態で前記路側装置と通信不能な位置に設置する第2車載器設置ステップと、を実施する車載器の取付方法。
PCT/JP2017/012999 2017-03-29 2017-03-29 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法 WO2018179163A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/498,036 US11235743B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Vehicle, vehicle identification system, vehicle identification method, program, and method for attaching onboard unit
SG11201908964S SG11201908964SA (en) 2017-03-29 2017-03-29 Vehicle, vehicle identification system, vehicle identification method, program, and method for attaching onboard unit
JP2019508446A JP6876787B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法
KR1020197028211A KR102280364B1 (ko) 2017-03-29 2017-03-29 차량, 차량 판별 시스템, 차량 판별 방법, 프로그램 및 차재기의 부착 방법
PCT/JP2017/012999 WO2018179163A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法
GB1913828.8A GB2574562B (en) 2017-03-29 2017-03-29 Vehicle, vehicle identification system, vehicle identification method, program, and method for attaching onboard unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012999 WO2018179163A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179163A1 true WO2018179163A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63674408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012999 WO2018179163A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11235743B2 (ja)
JP (1) JP6876787B2 (ja)
KR (1) KR102280364B1 (ja)
GB (1) GB2574562B (ja)
SG (1) SG11201908964SA (ja)
WO (1) WO2018179163A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285254B2 (ja) * 2018-06-27 2023-06-01 京セラ株式会社 車両、路側機、通信装置及び交通通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287833A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナ運搬車輌の管理装置および管理方法
JP2008269162A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2015214298A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日野自動車株式会社 連結牽引装置、被牽引車、牽引車の制御装置、牽引車、および連結可否判定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015800B2 (en) * 1995-11-09 2006-03-21 Vehicle Enhancement Systems Inc. System, apparatus and methods for data communication between vehicle and remote data communication terminal, between portions of vehicle and other portions of vehicle, between two or more vehicles, and between vehicle and communications network
JPH09167985A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両内外信号伝達装置
JP4091201B2 (ja) 1999-03-03 2008-05-28 株式会社東芝 料金収受システム及び料金収受方法
EP2372667B1 (de) * 2010-04-02 2012-08-22 Kapsch TrafficCom AG Verfahren zur Detektion von Fahrzeugen mit Anhängern
WO2011142852A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Raymond Suda Tractor trailer data communication apparatus and method
US10269186B2 (en) * 2015-11-30 2019-04-23 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Communication region defining method, toll collection system, and program
US20190064828A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 Walmart Apollo, Llc Autonomous yard vehicle system
US10854023B1 (en) * 2018-02-26 2020-12-01 Lytx, Inc. Tractor-trailer data link for a semi-truck
US10878305B1 (en) * 2018-09-16 2020-12-29 Telemetrak, Inc. System for the identification of a tractor platform coupled to a towed transport platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287833A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンテナ運搬車輌の管理装置および管理方法
JP2008269162A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2015214298A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日野自動車株式会社 連結牽引装置、被牽引車、牽引車の制御装置、牽引車、および連結可否判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2574562B (en) 2021-12-01
GB2574562A (en) 2019-12-11
KR20190120321A (ko) 2019-10-23
SG11201908964SA (en) 2019-11-28
JP6876787B2 (ja) 2021-05-26
US11235743B2 (en) 2022-02-01
JPWO2018179163A1 (ja) 2020-01-23
US20200055498A1 (en) 2020-02-20
KR102280364B1 (ko) 2021-07-21
GB201913828D0 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108711197B (zh) 一种对车载单元的功率进行自适应调整的方法和设备
JP6803970B2 (ja) 課金システム、課金方法及びプログラム
US20120169516A1 (en) Method and system for triggering commercial vehicle inspection
CN104881897A (zh) Etc车道车辆检测系统及检测方法
CN107492152A (zh) 一种基于汽车电子标识的电子不停车收费提示方法及系统
CN111192047B (zh) 基于非对称算法的车载单元收费方法
CN107240269A (zh) 一种车辆告警及检测设备
WO2018179163A1 (ja) 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法
JPH06180775A (ja) 車両用電子標章
CN204215449U (zh) 车载收费装置和停车场收费系统
JP6964272B2 (ja) Etc(商標登録)路側装置、etcリカバリシステム、etcリカバリ方法およびetcリカバリプログラム
JP2004199587A (ja) 自動料金収受システム
JP2007183803A (ja) 車種判別システム、車種判別方法
JP2018142233A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2006107315A (ja) 車両速度測定装置および反則金徴収システム
JP6521294B2 (ja) 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム
JP2005050248A (ja) 自動料金収受システムと車載機
KR102163504B1 (ko) 고속도로 제한 차량 단속 시스템에서 면탈 차량 검출을 위한 통행료 면탈 방지 시스템
JP2009245077A (ja) 車庫システム、および該車庫システムにおけるゲート開閉制御方法
CN114038076A (zh) 防止etc误读方法、装置、车载obu及可读存储介质
CN107464302A (zh) 一种基于汽车电子标识的电子不停车收费记录方法及系统
Hoffman et al. SmartRoad: A new approach to law enforcement in dense traffic environments
JP2003058923A (ja) 料金徴収装置および方法、警告装置および方法、並びにプログラム
CN102289695A (zh) 一种车辆信息识别方法及系统
KR102327488B1 (ko) 하이브리드 차량검지 센서를 이용한 스마트 톨링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17903628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019508446

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201913828

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20170329

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197028211

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17903628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1