JP6521294B2 - 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム - Google Patents

課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6521294B2
JP6521294B2 JP2015047927A JP2015047927A JP6521294B2 JP 6521294 B2 JP6521294 B2 JP 6521294B2 JP 2015047927 A JP2015047927 A JP 2015047927A JP 2015047927 A JP2015047927 A JP 2015047927A JP 6521294 B2 JP6521294 B2 JP 6521294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle type
communication
information
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170461A (ja
Inventor
泰弘 山口
山口  泰弘
重隆 福▲崎▼
重隆 福▲崎▼
健太 中尾
健太 中尾
洋平 小島
洋平 小島
中山 博之
博之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2015047927A priority Critical patent/JP6521294B2/ja
Publication of JP2016170461A publication Critical patent/JP2016170461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521294B2 publication Critical patent/JP6521294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラムに関する。
高速道路等の有料道路における入口料金所、出口料金所等では、走行中の車両と自動的に無線通信を確立し、電子決済により課金処理を行う電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」とも言う)が利用されている。電子式料金収受システムでは、車線を走行する車両が所定の通信可能エリアに到来した際に、車線上に設置された無線通信機器と、利用者の車両に搭載された車載器と、が無線による通信処理を行うことで課金処理がなされる。このように、無線通信により車両の走行を阻害することなく課金処理が行われることで、渋滞の発生を効果的に抑制することができる。
上述の電子式料金収受システムでは、走行する車両の車種区分に応じた額の課金処理を行うために、予め、当該車両の車種区分(例えば、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」、「大型車」及び「特大車」の別)が車載器に登録されている。しかしながら、上記車種区分は、車両に連結された荷台の量等に応じて適宜変化し得るものであるため、予め車載器に登録された車種区分が、有料道路を走行している車両の真の車種区分と整合していない場合も多い。
そのため、上述の電子式料金収受システムのいくつかは、走行中の車両の真の車種区分をその場で判別可能な車種判別装置を更に備えている。このような電子式料金収受システムは、まず、上記車種判別装置により走行する車両の(真の)車種区分を判別し、その後、無線通信を通じて、当該判別した車種区分に応じた額の課金処理を行う。
なお、上述の車種判別装置には、車両の進入、通過を一台ずつ分離して検知する車両検知器の他、車両の車軸数やタイヤ幅、トレッド幅等を特定するためにタイヤによる踏み付けを検出可能な踏板が用いられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
踏板を有する車種判別装置は、一般には、タイヤによって当該踏板が踏まれた回数を検出することで車両の車軸数を特定する。このような仕組み上、車種判別装置は、車体の全てが踏板を通過した後でなければ、当該車両の車軸数を確定することができない。
一方、車両の車軸数を確定できないと、走行する車両の車種区分を判別できない場合が生じる。そのため、上記電子料金収受システムでは、車載器との無線通信による課金処理を行う段階において走行する車両の車軸数を確定できるようにすべく、車線上において車種判別装置が配される位置から、想定される最大車長(例えば、18m)以上離れた位置に上記通信可能エリアが設けられる。
特開2007−265003号公報
しかしながら、高速道路の入口料金所(又は、出口料金所)における立地条件の都合上、上記車種判別装置と上記通信可能エリアとの間隔を最大車長以上とする設置スペースを確保することが困難な場合がある。この場合、当該入口料金所等においては、車載器との無線通信の段階で車両の車軸数を確定することができないため、車種区分を十分に(例えば、5段階程度に)細分化して判別することができない。そうすると、道路事業者は、車軸数を用いないで判別可能な車種区分(車軸数を用いた場合よりも少ない区分数の車種区分)に基づいて課金額を規定せざるを得ず、利用者の実際の車種に応じた適正な額を課金することが困難であった。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであって、最大車長に応じた設置スペースを確保できない場合であっても、十分に細分化された車種区分に応じた額の課金が可能な課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、走行する車両(A)の車種区分を判別する車種判別部(10)と、所定位置(Q)に到来した前記車両に搭載された車載器(α)との間で課金用の通信処理を行う課金通信処理部(30)と、を備え、前記課金通信処理部は、前記通信処理の段階で前記車種判別部による車種判別結果(D1)を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果(D2)に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置(70)に出力する課金処理装置(1A)である。
このようにすることで、課金処理装置は、車載器との通信処理が可能な段階で車種区分を判別できなかった場合であっても、上位装置が、当該車載器との通信処理の後に取得した車両の車種判別結果に基づく情報により、正規の課金処理を行うことができる。したがって、最大車長に応じた設置スペースを確保できない場合であっても、十分に細分化された車種区分に応じた額で課金することができる。
また、本発明の一態様は、上述の課金処理装置において、前記課金通信処理部が、前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していた場合には、当該通信処理において前記車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す本明細情報(M1)を前記上位装置に出力し、前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報(M2)と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額を示す訂正明細情報(M2)と、を前記上位装置に出力する。
このようにすることで、車載器との通信処理が可能な段階で車種区分を判別できない場合であっても、上位装置は、車載器との通信処理の完了後に作成される訂正明細情報に基づいて、正規の課金処理を行うことができる。更に、上位装置は、仮明細情報に基づく利用履歴をも受け付けることで、車載器に記録された課金額に整合する情報を、別途利用者に向けて提供することができる。
また、本発明の一態様は、上述の課金処理装置において、前記課金通信処理部が、前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報を、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額に基づいて訂正した訂正済明細情報を前記上位装置に出力する。
このようにすることで、課金処理装置から上位装置へ出力する明細情報が、既に訂正された訂正済明細情報の一つとなるので、上位装置との通信に要する情報量を低減させることができ、課金処理システムの処理全体を簡素化させることができる。
また、本発明の一態様は、上述の課金処理装置と、前記上位装置と、を備え、前記上位装置は、前記課金処理装置から取得した前記仮明細情報を、当該課金処理装置から取得した前記訂正明細情報に基づいて訂正する課金訂正処理部(71)を備える課金処理システム(100)である。
このようにすることで、上位装置は、仮明細情報に記録された課金額ではなく、訂正明細情報に記録された正規の課金額に基づいて電子決済処理を行うことができる。したがって、対象とする車両の真の車種区分に応じた正規の課金処理を行うことができる。
また、本発明の一態様は、上述の課金処理システムにおいて、前記課金処理装置が、有料道路の入口料金所に設けられ、前記有料道路の出口料金所に設けられた出口用通信処理装置(80a、80b、・・・)を更に備え、前記上位装置は、前記仮明細情報を前記訂正明細情報に基づいて訂正した場合に、当該訂正の結果(T1)を前記出口用通信処理装置に出力し、前記出口用通信処理装置は、所定位置に到来した前記車両の車載器との間で通信処理を行って、前記訂正の結果を前記車載器に記録する。
このようにすることで、車載器に記録された課金額と、上位装置が行う決済処理により利用者が実際に負担する課金額と、の不整合を解消することができる。
また、本発明の一態様は、上述の課金処理システムにおいて、前記出口用通信処理装置が、前記訂正の結果を前記車載器に記録した場合に、当該記録の完了通知を前記上位装置に出力し、前記上位装置は、一の前記出口用通信処理装置から前記完了通知を受け付けた場合に、他の前記出口用通信処理装置に、前記訂正の結果の消去を指示するための消去指令を出力する。
このようにすることで、上位装置から訂正の結果を受け付けた出口用通信処理装置のうち、利用者が利用しなかった出口用通信処理装置において、車載器への記録が既になされ、記憶しておく必要のなくなった訂正の結果を適切に消去することができる。
また、本発明の一態様は、走行する車両の車種区分を判別する車種判別ステップと、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信ステップと、を有する課金処理方法であって、前記通信ステップにおいて、前記通信処理を行う段階で前記車種判別ステップにおける車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する課金処理方法である。
また、本発明の一態様は、走行する車両の車種区分を判別する車種判別部を有する課金処理装置のコンピュータを、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信処理手段として機能させるプログラムであって、前記通信処理手段は、前記通信処理を行う段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力するプログラムである。
上述の課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラムによれば、最大車長に応じた設置スペースを確保できない場合であっても、十分に細分化された車種区分に応じた額で課金することができる。
第1の実施形態に係る課金処理システムの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る課金処理装置と車両との位置関係の例を示す図である。 第1の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る車種判別部の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る本明細情報を説明する図である。 第1の実施形態に係る仮明細情報を説明する図である。 第1の実施形態に係る訂正明細情報を説明する図である。 第1の実施形態に係る課金処理装置の処理フローを示す第1の図である。 第1の実施形態に係る課金処理装置の処理フローを示す第2の図である。 第2の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。 第2の実施形態に係る車載器用訂正情報を説明する図である。 第2の実施形態に係る課金処理システムの処理フローを示す図である。 第3の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。 第3の実施形態に係る対応車種区分情報を説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る課金処理システムについて、図1〜図9を参照ながら説明する。
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る課金処理システムの概要を示す図である。
図1に示す課金処理システム100は、料金収受設備1と、中央決済処理装置70と、を有している。
料金収受設備1は、有料道路である高速道路の入口料金所に設けられ、高速道路の利用者から、当該利用者が乗車する車両Aの車種区分に応じた額の課金を行うための設備である。
図1に示す例では、高速道路の利用者が乗車する車両Aは、入口料金所に設けられた料金収受設備1において一般道路側から高速道路側へと通じる車線Lを走行している。車線Lの両側にはアイランドIが敷設されており、料金収受設備1を構成する各種路側装置が設置されている。
以下、一般道路側(図1における+X方向側)を車線Lの「上流側」、又は、車線Lの「進行方向手前側」とも記載する。また、高速道路側(図1における−X方向側)を車線Lの「下流側」、又は、車線Lの「進行方向奥側」とも記載する。
図1に示すように、料金収受設備1は、課金処理装置1Aと、路側表示器40と、発進制御機50と、発進側車両検知器60と、を備えている。
課金処理装置1Aは、高速道路の入口料金所にて、高速道路に進入しようとする車両Aが搭載する車載器αとの間で無線による通信処理を行い、車両Aの車種区分に応じた課金処理を行う装置である。
路側表示器40は、車線Lを走行する車両Aの運転者等に対し情報を通知する。例えば、路側表示器40は、課金処理装置1Aが収受した課金額を、電光掲示板を通じて車両Aの運転者等に提示する。
発進制御機50は、課金処理装置1Aの下流側に設けられ、車線Lを走行する車両Aの発進制御を行う。例えば、発進制御機50は、車載器αの不備等の原因により課金処理装置1Aによる課金処理が正規に行われなかった場合には、車両Aの退出を制限すべく車線Lを閉塞する。また、発進制御機50は、課金処理が正規に完了した場合には、車線Lを開放する。
発進側車両検知器60は、料金収受設備1のうち車線Lの最も下流側に設けられ、車両Aの料金収受設備1からの退出を検知する。発進側車両検知器60は、後述する進入側車両検知器11と同様の仕組みにより、車両Aの通過及び退出を検出する。
次に、課金処理装置1Aの構成について説明する。
課金処理装置1Aは、車種判別部10と、通信用車両検知器20と、通信アンテナ21と、課金通信処理部30と、を備えている。また、車種判別部10は、更に、進入側車両検知器11と、踏板12と、ナンバープレート読取機13と、判別処理部14と、を有している。
車種判別部10は、車線Lを走行する車両Aの車種区分(本実施形態においては、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」、「大型車」及び「特大車」からなる5つの区分)を、当該車両Aの走行中において判別する装置である。
車種判別部10は、課金処理装置1Aのうち車線Lの最も上流側に設けられ、アイランドI上に設けられた進入側車両検知器11及びナンバープレート読取機13と、車線Lの路面上に設けられた踏板12と、を通じて取得する各種検出情報に基づいて、走行する車両Aの車種区分を判別する。
進入側車両検知器11は、アイランドI上に設けられ、車線Lを車線幅方向(±Y方向)に挟んで対向する投光塔11a及び受光塔11bを通じて、車線Lを走行する車両A(車体)の存在の有無を判別し、車両A一台分の進入及び通過を検出する。
踏板12は、車線Lの路面上において車線幅方向に伸びるように配置され、走行する車両Aのタイヤによる踏み付けを検出する。進入側車両検知器11と踏板12との車線方向(±X方向)における位置は同じである。踏板12は、踏まれた位置及び範囲を検出可能とされており、踏板12の検出結果と進入側車両検知器11の検出結果とを組み合わせることで、車両Aの車軸数、トレッド幅及びタイヤ幅を特定することができる。
ナンバープレート読取機13は、車両Aを進行方向奥側から撮影するとともに、その撮像データから当該車両Aに取り付けられたナンバープレートに関する情報(車両ナンバー、プレートサイズ等)を読み取る。
判別処理部14は、進入側車両検知器11、踏板12及びナンバープレート読取機13の各々から各種検出情報を受け付けるとともに、当該検出情報に基づいて、走行する車両Aの車種区分を一意に判別する。また、判別処理部14は、判別した車種区分を後述する課金通信処理部30に出力して通知する。
なお、本実施形態において、判別処理部14は、図1に示すように、進入側車両検知器11に内蔵されている態様で図示しているが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。例えば、他の実施形態に係る判別処理部14は、アイランドI上に配された課金通信処理部30等に内蔵される態様、又は、遠隔地に設置された他の装置に内蔵され通信ネットワークを介して接続される態様であってもよい。
通信用車両検知器20は、車種判別部10よりも下流側に設けられ、進入側車両検知器11と同様の仕組みにより、車両Aの進入及び通過を検出する。
通信アンテナ21は、車種判別部10よりも下流側に設けられ、車両Aの車載器αとの間で無線による通信処理(以下、単に「無線通信」と表記)を行う。具体的には、通信アンテナ21は、所定周波数(例えば、5.8GHz程度)の電磁波を送受可能に形成されており、当該電磁波を介することで車載器αとの無線通信を行う。
また、通信アンテナ21は、所定位置(通信可能エリアQ内)に到来した車両Aが搭載する車載器αと無線通信を行う。
課金通信処理部30は、課金処理装置1Aによる一連の課金処理を司る処理部である。課金通信処理部30は、車種判別部10から車両Aについての車種判別結果を取得するとともに、車両Aの車載器αとの無線通信を通じて、車両Aの車種区分に応じた課金処理を行う。
また、課金通信処理部30は、上記無線通信の結果を、遠隔地Jに設置された中央決済処理装置70(上位装置)に出力する。
図2は、第1の実施形態に係る課金処理装置と車両との位置関係の例を示す図である。
具体的には、図2は、車体サイズが大きい車種区分(本実施形態では、「大型車」及び「特大車」)に属する車両Aが車線Lに進入した場合の例を示している。
図2に示すように、第1の実施形態に係る課金処理装置1Aにおいて、通信アンテナ21の通信可能エリアQの終端(最も下流側の端)を示す通信用車両検知器20と、その上流側に配置された踏板12との間隔は、間隔d1(例えば7m程度)とされている。
ここで、「大型車」(又は「特大車」)である車両Aの車長d2が、間隔d1よりも大きい場合を考える。
図2に示す例によれば、車長d2(>間隔d1)の車両Aの運転座席付近、即ち、進行方向奥側(−X方向側)の端付近に搭載された車載器αが通信可能エリアQの終端に到達した段階において、車両Aの進行方向手前側(+X方向側)の一部は、踏板12の上を未だ通過していない状態にある。そうすると、車種判別部10は、課金用の無線通信を完了する段階では、踏板12の検出結果に基づいて車両A全体の車軸数を特定できず、ひいては車両Aの車種区分を判別することができない。
そこで、第1の実施形態に係る車種判別部10は、車両Aの特徴に関する情報(後述する「特徴情報」)のうち、車軸数以外の特徴情報で判別可能な車種区分(仮の車種区分)を示す情報を、車載器αとの無線通信を完了する前の段階で課金通信処理部30に出力する。
(課金処理装置の機能構成)
図3は、第1の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。
図3に示すように、課金処理システム100は、課金処理装置1Aを有する料金収受設備1と、遠隔地J(図1)に設置された中央決済処理装置70と、を有する。
課金処理装置1Aは、車種判別部10と、通信用車両検知器20と、通信アンテナ21と、課金通信処理部30と、を備えている。また、車種判別部10は、進入側車両検知器11と、踏板12と、ナンバープレート読取機13と、判別処理部14と、を備えている。
進入側車両検知器11は、車線L上において進入側車両検知器11が配される位置(即ち、通信可能エリアQの上流側の端)に車両Aが存在するか否かを示す車両検知情報N1を、判別処理部14(及び、課金通信処理部30)に出力する。
踏板12は、車両Aのタイヤによる踏み付けに応じた情報であって、車両Aの車軸数(即ち、タイヤによって踏まれた回数)、車両Aのトレッド幅及びタイヤ幅を特定可能な踏み付け情報N2を、判別処理部14に出力する。
ナンバープレート読取機13は、取得した撮像データから、車両Aのナンバープレートに記された車両ナンバー、当該ナンバープレートのサイズ(プレートサイズ)等を示すナンバープレート情報N3を抽出し、これを判別処理部14に出力する。
判別処理部14は、車両Aの車種区分の判別に用いる各種検出情報(上述の車両検知情報N1、踏み付け情報N2及びナンバープレート情報N3)に基づいて、車両Aの特徴を示す特徴情報(具体的には、車軸数、トレッド幅、タイヤ幅、車両ナンバー、プレートサイズ等)を特定するとともに、当該特定した特徴情報に基づいて車両Aの車種区分を判別する。そして、判別処理部14は、当該車両Aの車種区分を示す本車種区分情報D1を出力する。
ここで、後述するように、判別処理部14は、車両Aが進入側車両検知器11を通過中の段階(車両Aの車軸数が未確定の段階)であっても、車軸数以外の上記特徴情報に基づいて絞り込むことができる仮の車種区分(上述の5つの区分よりも少ない区分数の区分)を判別し、当該判別した仮の車種区分を示す仮車種区分情報D2を出力する。
また、この場合、判別処理部14は、車両検知情報N1に基づき車両Aの車体全体が進入側車両検知器11を通過し終わったことを検出すると、車両Aの車軸数を特定するとともに当該車両Aの真の車種区分(上述の5つの区分)を判別し、当該判別した車種区分を示す本車種区分情報D1を出力する。
通信用車両検知器20は、車線L上において通信用車両検知器20が配される位置(即ち、通信可能エリアQの下流側の端)に車両Aが存在するか否かを示す車両検知情報N4を、課金通信処理部30に出力する。
課金通信処理部30は、通信可能エリアQ(図1、図2参照)に到来した車両Aの車載器αとの間で課金用の無線通信を行い、利用者(車両Aの運転者等)に対し課金処理を実施する。
課金通信処理部30は、進入側車両検知器11からの車両検知情報N1を通じて、車両Aが通信可能エリアQに到来したことを検知した場合に、通信アンテナ21から無線通信用の電磁波を出力(放射)し、車載器αとの無線通信を開始する。また、課金通信処理部30は、通信用車両検知器20からの車両検知情報N4を通じて、車両Aが通信可能エリアQから退出したことを検知した場合に、通信アンテナ21から無線通信用の電磁波の出力(放射)を停止する。
ここで、課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信の段階で車種判別部10による車種判別結果(本車種区分情報D1)を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の無線通信を車載器αとの間で行うとともに、当該無線通信の結果を中央決済処理装置70に出力する。
具体的には、課金通信処理部30は、上記課金用の無線通信において、本車種区分情報D1に応じた課金額を車載器αに記録するとともに、当該無線通信の結果であって当該課金額を示す本明細情報M1を、中央決済処理装置70に出力する。
また、課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信の段階で車種判別結果(本車種区分情報D1)を取得していない場合には、仮の車種判別結果(仮車種区分情報D2)に基づく課金用の無線通信を車載器αとの間で行うとともに、当該無線通信の結果と、当該無線通信の完了後に取得した車種判別結果(本車種区分情報D1)と、に基づく情報を中央決済処理装置70に出力する。
具体的には、課金通信処理部30は、上記課金用の無線通信において、仮車種区分情報D2に応じた課金額を車載器αに記録するとともに、当該無線通信の結果であって当該課金額等を示す仮明細情報M2を、中央決済処理装置70に出力する。その後、課金通信処理部30は、当該無線通信の完了後において、仮明細情報M2に紐付けられた情報であって、車種判別部10から取得した本車種区分情報D1に応じた課金額等を示す訂正明細情報M2を中央決済処理装置70に出力する。
中央決済処理装置70は、クレジットカード会社等を通じて、課金処理装置1Aから受け付けた各種明細情報(上記本明細情報M1、仮明細情報M2及び訂正明細情報M2)に応じた電子決済処理を行う。また、中央決済処理装置70は、受け付けた上記各種明細情報に基づいて、利用者の高速道路の利用履歴(利用日時、料金所情報、課金額等)を、所定のWebサービス上で確認できるように、Web情報更新処理等を行う。
中央決済処理装置70は、課金訂正処理部71を備えている。
課金訂正処理部71は、課金処理装置1Aの課金通信処理部30から取得した仮明細情報M2を、当該課金通信処理部30から取得した訂正明細情報M2に基づいて訂正する処理を行う。
図4は、第1の実施形態に係る車種判別部の機能構成を示す図である。
図4に示すように、車種判別部10の判別処理部14は、更に、車軸数確定部140と、仮車種区分情報確定部141と、本車種区分情報確定部142と、を備えている。
車軸数確定部140は、進入側車両検知器11から取得する車両検知情報D1と、踏板12から取得する踏み付け情報N2と、に基づいて、車両Aの車軸数を特定する。具体的には、車軸数確定部140は、車両検知情報D1及び踏み付け情報N2に基づき、車両Aの一台分の通過時間帯において踏板12が踏まれた回数をカウントすることで、車両Aの車軸数を確定する。
なお、車軸数確定部140は、車両検知情報D1に基づき、車両Aの車体全体(車長d2(図2))が進入側車両検知器11を通過し終わったことを検出するまでは、車軸数を確定(出力)しない。
仮車種区分情報確定部141は、車両Aの特徴を示す特徴情報のうち、車両Aの車体全体が進入側車両検知器11を通過し終わるよりも前に取得可能な特徴情報(即ち、車軸数以外の特徴情報)に基づいて、車両Aについての仮の車種区分を確定する。なお、本実施形態において、仮の車種区分とは、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」及び「特大車の疑い」からなる4つの区分を指す。ここで、「特大車の疑い」の区分とは、車両Aの車種区分が、実際には「大型車」、「特大車」のうちの何れかに属することを示している。
具体的には、仮車種区分情報確定部141は、踏板12から取得する踏み付け情報N2に基づいて、車両Aの特徴情報のうちトレッド幅及びタイヤ幅を特定する。また、仮車種区分情報確定部141は、ナンバープレート読取機13から取得するナンバープレート情報N3に基づいて、車両Aの特徴情報のうち車両ナンバー及びプレートサイズを取得する。仮車種区分情報確定部141は、これらの車軸数以外の特徴情報(トレッド幅、タイヤ幅、車両ナンバー及びプレートサイズ)に基づいて、車両Aについての仮の車種区分を確定する。そして、仮車種区分情報確定部141は、車両Aの車体全体が進入側車両検知器11を通過し終わるよりも前の段階であって、なおかつ、車両Aの車載器αが通信可能エリアQから退出する前の段階で、車両Aの仮の車種区分を示す仮車種区分情報D2を出力する。
本車種区分情報確定部142は、仮車種区分情報確定部141が確定した仮車種区分情報D2と車軸数確定部140が確定した車軸数とを取得して、車両Aの車種区分を確定する。
具体的には、本車種区分情報確定部142は、仮車種区分情報確定部141による仮車種区分情報D2が「軽自動車」、「普通車」又は「中型車」を示していた場合には、本車種区分情報確定部142は、仮車種区分情報D2が示す仮の車種区分をそのまま採用し、直ちに、同じ車種区分を示す本車種区分情報D1を課金通信処理部30に出力する。この場合、仮車種区分情報確定部141は、課金通信処理部30に対しては仮車種区分情報D2を出力しない。
一方、仮車種区分情報確定部141による仮車種区分情報D2が「特大車の疑い」を示していた場合、本車種区分情報確定部142は、車軸数確定部140から確定された車軸数を受け付けた段階で、車両Aの車種区分が「大型車」に属するか「特大車」に属するかを確定する。例えば、本車種区分情報確定部142は、車両Aの車軸数が“8”以上であった場合には、車両Aの車種区分を「特大車」と特定する。
ここで、本車種区分情報確定部142は、仮車種区分情報D2が「特大車の疑い」を示していた場合には、車軸数確定部140から確定した車軸数を受け付けて、「大型車」か「特大車」か、を判別するまでは、課金通信処理部30に対し本車種区分情報D1を出力しない。この場合、仮車種区分情報確定部141は、先行して「特大車の疑い」を示す仮車種区分情報D2を課金通信処理部30に出力する。
以上の構成より、車種判別部10は、車両Aの車種区分が車軸数以外の特徴情報により確定可能な車種区分(「軽自動車」、「普通車」、「中型車」)に属していた場合には、当該車軸数以外の特徴情報を取得した段階(即ち、車両Aの車載器αが通信可能エリアQから退出する前の段階)で、上記車種区分を示す本車種区分情報D1を出力する。
一方、車両Aが車軸数を用いなければ判別できない車種区分(「大型車」、「特大車」)に属していた場合には、車種判別部10は、まず、車軸数以外の特徴情報を取得した段階(即ち、車両Aの車載器αが通信可能エリアQから退出する前の段階)で、仮の車種区分(「特大車の疑い」)を示す仮車種区分情報D2を出力する。そして、車種判別部10は、その後、車両Aの車軸数が確定した段階(即ち、車両Aの車載器αが通信可能エリアQから退出した後の段階)で、真の車種区分(「大型車」又は「特大車」)を示す本車種区分情報D1を出力する。
(課金通信処理部の機能)
図5は、第1の実施形態に係る本明細情報を説明する図である。
また、図6は、第1の実施形態に係る仮明細情報を説明する図である。
また、図7は、第1の実施形態に係る訂正明細情報を説明する図である。
上述したように、第1の実施形態に係る課金通信処理部30は、車両A(の車載器α)が通信可能エリアQ(図1、図2)に到来した場合に、車載器αとの間で課金用の無線通信を行う。
ここで、課金通信処理部30は、上記課金用の無線通信において、車載器αから、当該車載器αに予め登録された各種情報、即ち、車載器α固有の識別番号である「車載器ID」、電子決済処理に必要な「カードID」、車載器αのセットアップ時に登録された「車両ナンバー」等を読み取る。
更に、課金通信処理部30は、上記課金用の無線通信において、車両Aが利用(通過)した入口料金所を特定するための「料金所情報」、当該入口料金所を利用した年月日及び時刻を示す「時刻情報」、車両A(利用者)に対する「課金額」、車種判別部10によって判別された「車種区分」等を、車載器αに記録する。これにより、利用者は、車載器αに記録された上記各種情報に基づいて、高速道路の利用履歴(走行ルート、走行日時、累計課金額等)を確認することができる。
課金通信処理部30は、車両Aが通信可能エリアQを通り過ぎるまでに、車載器αとの無線通信を完了する。課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信を完了すると、当該無線通信の結果である各種明細情報(本明細情報M1、仮明細情報M2及び訂正明細情報M2)を中央決済処理装置70に出力する。
課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信が完了するまでに、車種判別部10から本車種区分情報D1を取得していた場合には、当該本車種区分情報D1に基づいて本明細情報M1を生成する。
本明細情報M1には、図5に示すように、車載器αから読み取った「車載器ID」、「カード情報」、「車両ナンバー」が記録される。また、本明細情報M1には、上記「料金所情報」、「時刻情報」に加え、車種判別部10から取得した本車種区分情報D1に示される「車種区分」(真の車種区分)、及び、当該車種区分に応じた「課金額」が記録される。
更に、本明細情報M1には、本明細情報M1、仮明細情報M2、訂正明細情報M2の別を示す「識別情報」が記録される。ここで、本明細情報M1の「識別情報」には、“本明細”等と記録される。
一方、課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信が完了するまでに、車種判別部10から本車種区分情報D1を取得していない場合には、当該無線通信が完了するまでに取得した仮車種区分情報D2に基づいて仮明細情報M2を生成する。
仮明細情報M2には、図6に示すように、本明細情報M1と同様、「車載器ID」、「カード情報」、「車両ナンバー」、「料金所情報」及び「時刻情報」が記録される。
また、仮明細情報M2には、車種判別部10から取得した仮車種区分情報D2に基づく「車種区分」(仮の車種区分)、及び、当該仮の車種区分に応じた「課金額」が記録される。ここで、課金通信処理部30が取得する仮車種区分情報D2とは、具体的には、車両Aが「大型車」か「特大車」の何れかに属することを示す情報(「特大車の疑い」)である。したがって、この場合、課金通信処理部30は、例えば、車両Aの車種区分を暫定的に「特大車」とみなすとともに、当該「特大車」である仮の車種区分に応じた「課金額」を記録する。
また、仮明細情報M2の「識別情報」には、“仮明細”等と記録される。
課金通信処理部30は、仮車種区分情報D2に基づいて生成した上記仮明細情報M2を中央決済処理装置70に出力する。そして、課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信の完了後において車種判別部10から本車種区分情報D1を取得した段階で、当該本車種区分情報D1に基づいて訂正明細情報M2を生成する。
訂正明細情報M2には、図7に示すように、「車載器ID」、「カード情報」、「車両ナンバー」、「料金所情報」及び「時刻情報」が記録される。ここで、訂正明細情報M2に記録される「車載器ID」、「カード情報」、「車両ナンバー」、「料金所情報」及び「時刻情報」は、先に行われた車載器αとの無線通信の結果に基づくもの(即ち、仮明細書情報M2と同一の内容)とされる。
また、訂正明細情報M2には、無線通信完了後に車種判別部10から取得した本車種区分情報D1に基づく「車種区分」(真の車種区分)、及び、当該車種区分に応じた「課金額」が記録される。
また、訂正明細情報M2の「識別情報」には、“訂正明細”等と記録される。
課金通信処理部30は、仮明細情報M2を中央決済処理装置70に出力した後、その後に取得した本車種区分情報D1に基づいて生成した上記訂正明細情報M2を更に中央決済処理装置70に出力する。
(課金処理装置等の処理フロー)
図8、図9は、それぞれ、第1の実施形態に係る課金処理装置の処理フローを示す第1の図、第2の図である。
次に、図8及び図9を参照しながら、第1の実施形態に係る課金処理装置1A(及び車載器α、中央決済処理装置70)の処理フローを説明する。
図8、図9に示す処理フローは、時刻t0において、車両Aが進入側車両検知器11(図1、図3)に進入した段階から開始される。
まず、図8を参照しながら、車両Aが「軽自動車」、「普通車」又は「中型車」に属する場合の処理フローについて説明する。
進入側車両検知器11からの車両検知情報N1に基づいて車両Aが進入したことを検出すると、車種判別部10は、直ちに、踏板12(図3)による踏み付け情報N2、及び、ナンバープレート読取機13(図3)によるナンバープレート情報N3を取得して、車両Aの車種区分を判別する処理を開始する(ステップS01)。
このとき、車種判別部10は、車両Aの進入検知とともに取得される踏み付け情報N2及びナンバープレート情報N3に基づいて、直ちに車両Aの車種区分を判別する。ここで、車両Aが「軽自動車」、「普通車」、「中型車」の何れかに属するものであった場合、車種判別部10は、上述したように、車両Aが進入側車両検知器11を通過し終わる前に、当該車両Aの車種区分を確定することができる。したがって、車種判別部10は、少なくとも車両A(車載器α)が通信可能エリアQ(図1、図2)から退出する前の段階で、車両Aの真の車種区分を確定し、当該車種区分を示す本車種区分情報D1を課金通信処理部30に出力する(図8参照)。
一方、課金通信処理部30は、進入側車両検知器11からの車両検知情報N1に基づいて車両Aが進入したことを検出すると、通信アンテナ21(図3)を介して所定の電磁波の出力を開始するとともに、車両Aの車載器αとの間で課金用の無線通信を開始する。
課金通信処理部30は、上記無線通信を通じて、車載器αに登録された各種情報(「車載器ID」、「カードID」等)を読み取る。また、課金通信処理部30は、「料金所情報」、「時刻情報」、「車種区分」及び当該車種区分に応じた「課金額」等を車載器αに記録する(ステップS02)。
なお、ステップS02において、課金通信処理部30は、車載器αに対し、本車種区分情報D1に示される「車種区分」、及び、当該車種区分に応じた「課金額」等を記録する。
課金通信処理部30は、ステップS02の処理後、時刻t1にて、車載器αとの無線通信を完了する。
次に、課金通信処理部30は、無線通信(ステップS02の処理)の結果に基づいて、本明細情報M1を生成する(ステップS03)。
ここで生成される本明細情報M1には、「車載器ID」、「料金所情報」、「時刻情報」等の他、本車種区分情報D1に示された「車種区分」(例えば“普通車”)、及び、当該車種区分に応じた「課金額」(例えば“¥6,000”)等が記録される(図5参照)。
課金通信処理部30は、ステップS03で生成した本明細情報M1を、直ちに、中央決済処理装置70に出力する。
中央決済処理装置70は、本明細情報M1に記録された「課金額」及び「カード情報」等に基づいて、利用者に対する電子決済処理を実施する(ステップS04)。
また、中央決済処理装置70は、後日、利用者が本明細情報M1に記録された課金額、利用日時等を確認できるように、本明細情報M1に記録された情報をWebサービス上で閲覧可能とするためのWeb情報更新処理を行う。
次に、図9を参照しながら、車両Aが「大型車」又は「特大車」に属する場合の処理フローについて説明する。
進入側車両検知器11からの車両検知情報N1に基づいて車両Aが進入したことを検出すると、車種判別部10は、直ちに、踏板12による踏み付け情報N2、及び、ナンバープレート読取機13によるナンバープレート情報N3を取得して、車両Aの車種区分を判別する処理を開始する(ステップS11)。
このとき、車種判別部10は、車両Aの進入検知とともに取得される踏み付け情報N2及びナンバープレート情報N3に基づいて、直ちに車両Aの車種区分を判別する。ここで、車両Aが「大型車」又は「特大車」の何れかに属するものであった場合、車種判別部10は、上述したように、車両Aが進入側車両検知器11を通過し終わって車両Aの車軸数を確定した後でないと、車種区分(「大型車」か「特大車」か)を特定することができない。したがって、車種判別部10は、少なくとも車両A(車載器α)が通信可能エリアQ(図1、図2)から退出する前の段階で、車両Aの仮の車種区分(「特大車の疑い」)を示す仮車種区分情報D2を課金通信処理部30に出力する(図9参照)。
一方、課金通信処理部30は、進入側車両検知器11からの車両検知情報N1に基づいて車両Aが進入したことを検出すると、通信アンテナ21(図3)を介して所定の電磁波の出力を開始するとともに、車両Aの車載器αとの間で課金用の無線通信を開始する。
課金通信処理部30は、上記無線通信を通じて、車載器αに登録された各種情報(「車載器ID」、「カードID」等)を読み取る。また、課金通信処理部30は、「料金所情報」、「時刻情報」、「車種区分」及び当該車種区分に応じた「課金額」等を車載器αに記録する(ステップS12)。
なお、ステップS12において、課金通信処理部30は、車載器αに対し、仮車種区分情報D2に基づいて暫定的に規定された「車種区分」(仮の車種区分)、及び、当該仮の車種区分に応じた「課金額」等を記録する。
課金通信処理部30は、ステップS12の処理後、時刻t1にて、車載器αとの無線通信を完了する。
次に、課金通信処理部30は、無線通信(ステップS12の処理)の結果に基づいて、仮明細情報M2を生成する(ステップS13)。
ここで生成される仮明細情報M2には、「車載器ID」、「料金所情報」、「時刻情報」等の他、仮車種区分情報D2に基づいて暫定的に規定された「車種区分」(例えば“特大車”)、及び、当該仮の車種区分に応じた「課金額」(例えば“¥17,000”)等が記録される(図6参照)。
課金通信処理部30は、ステップS13で生成した仮明細情報M2を、直ちに、中央決済処理装置70に出力する。
なお、仮明細情報M2を受け付けた中央決済処理装置70は、記録された「識別情報」(図6)に基づいて、受け付けた明細情報が仮明細情報M2であることを識別すると、当該仮明細情報M2に基づく課金処理を行わずに待機する。
続いて、時刻t1以降の時刻t2にて、車両Aの車体全体が進入側車両検知器11を通過し終わった時点で、車種判別部10は、車両Aの車軸数を確定するとともに、車両Aの真の車種区分を判別する。そして、車種判別部10は、当該車種区分を示す本車種区分情報D1を課金通信処理部30に出力する。なお、この時点(時刻t2)では、車両Aの車載器αは通信可能エリアQを退出しているため、課金通信処理部30は、車載器αとの間で再度無線通信を行うことはできない。
課金通信処理部30は、時刻t2において本車種区分情報D1を取得すると、当該本車種区分情報D1に示される真の車種区分と、仮明細情報M2に記録した仮の車種区分とを対比する。そして、本車種区分情報D1に示される真の車種区分と、仮明細情報M2に記録した仮の車種区分と、が異なっていた場合には、課金通信処理部30は、更に、本車種区分情報D1に基づく訂正明細情報M2を生成する(ステップS14)。
ここで生成される訂正明細情報M2には、時刻t2に取得した本車種区分情報D1に示される「車種区分」(例えば“大型車”)、及び、当該車種区分に応じた「課金額」(例えば“¥11,000”)等が記録される(図7参照)。なお、課金通信処理部30は、訂正明細情報M2の「車載器ID」、「料金所情報」、「時刻情報」等については、仮明細情報M2に記録された各情報と同一の内容を記録する。
次に、中央決済処理装置70は、ステップS13の処理の後に受け付けた仮明細情報M2と、ステップS14の処理の後に受け付けた訂正明細情報M2と、に基づいて、利用者に対する電子決済処理を実施する。
ここで、中央決済処理装置70の課金訂正処理部71は、仮明細情報M2、訂正明細情報M2に記録された「識別情報」、及び、「車載器ID」、「料金所情報」、「時刻情報」等を照合して、後に受け付けた訂正明細情報M2に対応する仮明細情報M2を特定する。そして、仮明細情報M2に記録された「車種区分」(“特大車”)及び「課金額」(“¥17,000”)を、訂正明細情報M2に記録された「車種区分」(“大型車”)及び「課金額」(“¥11,000”)に訂正する(ステップS15)。
中央決済処理装置70は、ステップS15の処理により訂正された仮明細情報M2に記録された「課金額」(“¥11,000”)及び「カード情報」に基づいて、電子決済処理を行う(ステップS16)。
また、中央決済処理装置70は、後日、利用者が仮明細情報M2に記録された課金額、利用日時等、及び、訂正明細情報M2によって訂正された実際に支払う課金額を確認できるように、仮明細情報M2及び訂正明細情報M2に記録された情報をWebサービス上で閲覧可能とするためのWeb情報更新処理を行う。
なお、上述のステップS14において、無線通信の完了後に取得した本車種区分情報D1に示される真の車種区分と、仮明細情報M2に記録した仮の車種区分との対比の結果、両者が一致していた場合には、課金通信処理部30は、訂正明細情報M2の生成及び中央決済処理装置70への出力を行わない。
この場合、中央決済処理装置70は、仮明細情報M2を受け付けてから予め規定された所定時間経過後において、当該仮明細情報M2に対応する訂正明細情報M2の受け付けがないことを検知して、先に受け付けた仮明細情報M2に基づく電子決済処理を行う。
(作用効果)
以上、第1の実施形態に係る課金処理装置1Aによれば、課金通信処理部30は、車載器αとの通信処理の段階で車種判別部10による本車種区分情報D1を取得していた場合には、本車種区分情報D1に基づく課金用の無線通信を車載器αとの間で行う。
また、課金通信処理部30は、上記無線通信の段階で車種判別結果を取得していない場合には、仮車種区分情報D2に基づく課金用の無線通信を車載器αとの間で行うとともに、当該無線通信の結果と、当該無線通信の後に取得した本車種区分情報D1と、に基づく情報を中央決済処理装置70に出力する。
このようにすることで、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信が可能な段階で車種区分を判別できる場合には、その場で判別された車種区分に基づいて、通常の課金処理を行うことができる。
また、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信が可能な段階で車種区分を判別できない場合であっても、車載器αとの無線通信の完了後に取得した車両Aの真の車種区分(本車種区分情報D1)に基づいて、正規の課金処理を行うことができる。
したがって、料金収受設備1の設置スペースが狭小のため、車種判別部10と通信可能エリアQの終端との間隔を車両の最大車長よりも短くした場合であっても、十分に細分化された車種区分に応じた額で課金することができる。
また、第1の実施形態に係る課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信の段階で本車種区分情報D1を取得していた場合には、当該無線通信において本車種区分情報D1に応じた課金額を車載器αに記録し、当該課金額を示す本明細情報M1を中央決済処理装置70に出力する。また、課金通信処理部30は、上記無線通信の段階で本車種区分情報D1を取得していない場合には、当該無線通信において仮車種区分情報D2に応じた課金額を車載器αに記録するとともに、当該課金額を示す仮明細情報M2と、当該無線通信の後に取得した本車種区分情報D1に応じた課金額を示す訂正明細情報M2と、を中央決済処理装置70に出力する。
このようにすることで、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信が可能な段階で車種区分を判別できる場合には、その場で判別された車種区分に応じた正規の課金額を車載器αに記録し、当該正規の課金額が示された明細情報(本明細情報M1)に基づいて、正規の課金処理を行うことができる。
また、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信が可能な段階で車種区分を判別できない場合であっても、車載器αとの無線通信の完了後に作成される訂正明細情報M2に基づいて、正規の課金処理を行うことができる。更に、仮明細情報M2に基づく利用履歴も上位(中央決済処理装置70)で管理されるため、車載器αとの無線通信が可能な段階で記録された(仮の)課金額に整合する利用履歴を、Webサービス等を通じて確認することができる。
また、第1の実施形態に係る課金処理システム100によれば、中央決済処理装置70は、課金処理装置1Aから取得した仮明細情報M2を、当該課金処理装置1Aから取得した訂正明細情報M2に基づいて訂正する課金訂正処理部71を備える。
このようにすることで、仮明細情報M2に記録された課金額ではなく、訂正明細情報M2に記録された正規の課金額に基づいて電子決済処理を行うことができる。したがって、車両Aの真の車種区分に応じた正規の課金処理を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る課金処理システムについて、図10〜図12を参照ながら説明する。
図10は、第2の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。
図10に示すように、課金処理システム100は、第1の実施形態に係る課金処理装置1Aと、中央決済処理装置70と、複数の出口用通信処理装置80と、を備えている。
課金処理装置1Aは、高速道路の入口料金所に敷設された料金収受設備1(図1)に備えられ、車線Lを走行して高速道路側に進入する車両Aに対し、第1の実施形態において説明した課金処理を実施する。
中央決済処理装置70は、第1の実施形態と同様に、クレジットカード会社等を通じて、課金処理装置1Aから受け付けた各種明細情報(本明細情報M1、仮明細情報M2及び訂正明細情報M2)に応じた電子決済処理、及び、Web情報更新処理等を行う。
第2の実施形態に係る中央決済処理装置70は、課金訂正処理部71に加え、訂正情報通知部72と、消去指令部73と、を更に備えている。
訂正情報通知部72は、課金訂正処理部71が仮明細情報M2を訂正明細情報M2に基づいて訂正した場合に、当該訂正の結果を示す車載器用訂正情報T1を、複数の出口用通信処理装置80a、80b、80c、・・・に出力(通知)する。
消去指令部73は、出口用通信処理装置80a、80b、・・・の一つから所定の処理の完了通知(訂正完了通知T2(後述))を受け付けた場合に、他の出口用通信処理装置80a、80b、・・・に、車載器用訂正情報T1の消去を指示するための消去指令T3を出力する。
出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、高速道路の複数の出口料金所の各々に設けられ、課金処理装置1Aと同様の構成(図1参照)に基づき、走行する車両Aの車載器αと無線通信を行う。
出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、当該出口用通信処理装置80a、80b、・・・の各々における所定位置(通信可能エリア内)に到来した車両Aの車載器αとの間で無線通信を行って、車載器用訂正情報T1を車載器αに記録する。
図11は、第2の実施形態に係る車載器用訂正情報を説明する図である。
第2の実施形態に係る課金訂正処理部71は、明細情報訂正処理(図9のステップS15)を行った後、当該処理の結果を示す車載器用訂正情報T1を生成する。
具体的には、図11に示すように、車載器用訂正情報T1には、課金処理装置1A(課金通信処理部30)が読み取った「車載器ID」、訂正明細情報M2に基づく訂正後の「車種区分」(真の車種区分)、及び、当該訂正後の車種区分に応じた「課金額」が記録されている。
また、車載器用訂正情報T1には、当該車載器用訂正情報T1の別を識別可能な「発行ID」が付される。
図12は、第2の実施形態に係る課金処理システムの処理フローを示す図である。
図12に示す処理フローは、中央決済処理装置70が、課金通信処理部30から訂正明細情報M2を受け取った後(図9参照)に実施される。
中央決済処理装置70は、訂正明細情報M2を受け付けると、第1の実施形態と同様の明細情報訂正処理(ステップS15)及び電子決済処理(ステップS16)を行う(図9参照)。なお、中央決済処理装置70の課金訂正処理部71は、ステップS15の明細情報訂正処理が完了した時点で車載器用訂正情報T1(図11)を生成する。
課金訂正処理部71による明細情報訂正処理が完了すると、訂正情報通知部72は、直ちに(時刻t3)、車載器用訂正情報T1を高速道路に設けられた全ての出口料金所に対応する出口用通信処理装置80a、80b、・・・に向けて出力する(なお、図12においては、図の簡素化のため、2つの出口用通信処理装置80a、80bのみを記載している)。
車載器用訂正情報T1を受け付けた全ての出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、車載器用訂正情報T1に記録された「車載器ID」に示される車載器αの待ち受けを行う。
ここで、時刻t3以降のある時刻t4において、車両Aが一つの出口料金所に到達したとする。
このとき、当該出口料金所に設置された出口用通信処理装置80bは、車両Aが通信可能エリアに到来したことを検知して、車両Aの車載器αと無線通信を開始する(時刻t4)。
出口用通信処理装置80bは、通信可能エリアに到来した車載器αとの無線通信において、車載器αの車載器IDを読み取るとともに、読み取った車載器IDと、中央決済処理装置70から事前に受け付けていた車載器用訂正情報T1の「車載器ID」と、を照合する。出口用通信処理装置80bは、上記照合の結果、時刻t3にて中央決済処理装置70から受け付けた車載器用訂正情報T1が、時刻t4に到来した車両Aの車載器αに対応するものであることを特定すると、無線通信を通じて、当該車載器αに車載器用訂正情報T1に記録された訂正後の「車種区分」及び「課金額」を記録する。
次に、出口用通信処理装置80bは、車載器αとの無線通信を完了した段階(時刻t5)で、中央決済処理装置70に対し、車載器用訂正情報T1を車載器αに記録した場合に、当該記録の完了通知である訂正完了通知T2を出力する。なお、訂正完了通知T2には、車載器αへの記録がなされた車載器用訂正情報T1の「発行ID」が付される。
中央決済処理装置70の消去指令部73は、一の出口用通信処理装置80bから訂正完了通知T2を受け付けると、当該「発行ID」を付した消去指令T3を、出口用通信処理装置80b以外の出口用通信処理装置の全て(図12においては、出口用通信処理装置80a)に向けて出力する。
出口用通信処理装置80aは、中央決済処理装置70(消去指令部73)から消去指令T3を受け付けると、当該消去指令T3に付された「発行ID」に対応する車載器用訂正情報T1を消去する(ステップS18)。また、出口用通信処理装置80bも、車載器用訂正情報T1の車載器αへの記録を行った後、当該車載器用訂正情報T1を消去する(ステップS19)。これにより、出口用通信処理装置80a、80bの車載器αに対する待ち受け状態が解除される。
(作用効果)
以上、第2の実施形態に係る課金処理システム100によれば、中央決済処理装置70が、仮明細情報M2を訂正明細情報M2に基づいて訂正した場合に、当該訂正の結果(車載器用訂正情報T1)を複数の出口用通信処理装置80a、80b、・・・の各々に出力する。また、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、出口料金所における各々の通信可能エリア内に到来した車両Aの車載器αとの間で無線通信を行って、車載器用訂正情報T1を当該車載器αに記録する。
第1の実施形態の場合、車載器αに記録された「課金額」(即ち、仮の車種区分に応じた「課金額」)と、中央決済処理装置70における電子決済処理により利用者が実際に負担する課金額と、に不整合が生じ得る。
一方、第2の実施形態においては、訂正の対象となった情報が記録された車載器α(車両A)が出口料金所に到来した際に、当該出口料金所に設けられた出口用通信処理装置80a、80b、・・・が、その車載器αに対し、更に、車載器用訂正情報T1に基づく正規の課金額を記録する。
このようにすることで、車載器αに記録された「課金額」と、電子決済処理により利用者が実際に負担する課金額と、の不整合を解消することができる。
また、中央決済処理装置70が全ての出口用通信処理装置80a、80b、・・・に車載器用訂正情報T1を出力し、当該全ての出口用通信処理装置80a、80b、・・・が車載器αの待ち受けを行うので、利用者がどの出口料金所を利用した場合であっても、確実に、車載器αに車載器用訂正情報T1を記録することができる。
また、第2の実施形態に係る課金処理システム100によれば、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、車載器用訂正情報T1を対象の車載器αに記録した場合に、当該訂正完了通知T2を中央決済処理装置70に出力する。そして、中央決済処理装置70は、出口用通信処理装置80a、80b、・・・のうちの一つから訂正完了通知T2を受け付けた場合に、他の出口用通信処理装置80a、80b、・・・に、車載器用訂正情報T1の消去を指示するための消去指令T3を出力する。
このようにすることで、利用者が利用しなかった出口料金所の出口用通信処理装置80a、80b、・・・において、待ち受ける必要がなくなった(車載器αへの記録が既になされた)車載器用訂正情報T1を適切に消去することができる。したがって、逐次受け付ける車載器用訂正情報T1が蓄積され、各出口用通信処理装置80a、80b、・・・に設けられた記憶領域が圧迫されることを未然に防止することができる。
<第1、第2の実施形態の変形例>
以上、第1、第2の実施形態について詳細に説明したが、各実施形態に係る課金処理システム100の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、第1の実施形態において、課金処理装置1Aは、仮の車種区分に基づく仮明細情報M2と、当該仮明細情報M2に対応する訂正明細情報M2と、の両方を中央決済処理装置70に出力し、当該中央決済処理装置70(課金訂正処理部71)がこれらの各種明細情報に基づいて訂正処理を行うものとして説明した。しかし、他の実施形態に係る課金処理システム100においてはこの態様に限定されない。例えば、中央決済処理装置70が備える課金訂正処理部71の機能は、他の実施形態においては、課金処理装置1Aが備える態様であってもよい。
具体的に説明すると、他の実施形態に係る課金通信処理部30は、車載器αとの無線通信において仮の車種判別結果(仮車種区分情報D2)に応じた課金額を車載器αに記録した場合に、上記仮車種区分情報D2に応じた課金額を示す仮明細情報M2を生成し、当該仮明細情報M2を、課金処理装置1Aが備える課金訂正処理部71に出力する。
一方、課金通信処理部30は、車載器αとの上記無線通信の完了後において、車種判別部10から本車種区分情報D1を取得する。
課金処理装置1Aが備える課金訂正処理部71は、保持されていた仮明細情報M2を、別途取得した本車種区分情報D1に応じた課金額に基づいて訂正する。そして、課金訂正処理部71は、上記訂正の結果得られた明細情報である「訂正済明細情報」を中央決済処理装置70に出力する。
この場合、中央決済処理装置70は、既に訂正がなされている訂正済明細情報のみを受け付けて、当該訂正済明細情報に基づいて電子決済処理を実施する。
このようにすることで、課金処理装置1Aから中央決済処理装置70へ出力する情報が、訂正済み明細情報の一つとなるので、通信に要する情報量を低減させることができ、課金処理システム100の処理全体を簡素化させることができる。
また、第1、第2の実施形態に係る課金処理装置1A(料金収受設備1)は、高速道路の入口料金所に設けられるものとして説明したが、他の実施形態においては、この態様に限定されない。即ち、課金処理装置1Aは、高速道路の出口料金所に設けられ、高速道路側から一般道路側へ退出しようとする車両Aについて上記一連の課金処理を行う態様であってもよい。
また、本実施形態に係る課金処理装置1Aは、踏板12の踏み付け情報N2より特定可能な車軸数に基づいて、車両Aの車種区分を判別するものとして説明したが、他の実施形態のおいてはこの態様に限定されない。
課金処理装置の設置個所における条件によっては、車線上に踏板を設置することができない場合が想定される。
この場合、他の実施形態に係る車種判別部10は、踏板12を有さない。一方、車種判別部10の判別処理部14(図3)は、進入側車両検知器11、通信用車両検知器20、及び、発進側車両検知器60(図1)の各々からの車両検知情報を受け付ける。
そして、判別処理部14は、進入側車両検知器11からの車両検知情報がOFF(車両なし)となった際に、通信用車両検知器20からの車両検知情報がOFF(車両なし)のままであった場合には、車両Aは、進入側車両検知器11から通信用車両検知器20までの距離以下の車長と判定する。
また、判別処理部14は、進入側車両検知器11からの車両検知情報がOFFとなった際に、通信用車両検知器20からの車両検知情報がON(車両あり)で、なおかつ、発進側車両検知器60からの車両検知情報がOFFのままであった場合には、車両Aは、進入側車両検知器11から発進側車両検知器60までの距離以下の車長と判定する。
同様に、判別処理部14は、進入側車両検知器11からの車両検知情報がONの状態のまま、発進側車両検知器60からの車両検知情報がONとなった場合には、車両Aは、進入側車両検知器11から発進側車両検知器60までの距離よりも長い車長と判定する。
当該他の実施形態に係る車種判別部10は、以上のように、進入側車両検知器11、通信用車両検知器20、及び、発進側車両検知器60の各々からの車両検知情報に基づいて、車両Aの車長を推定し、当該推定結果に基づいて、車両Aの真の車種区分(「大型車」、「特大車」のいずれに属するか)を特定する。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る課金処理システムについて、図13〜図14を参照ながら説明する。
図13は、第3の実施形態に係る課金処理システムの機能構成を示す図である。
また、図14は、第3の実施形態に係る対応車種区分情報を説明する図である。
第3の実施形態に係る課金処理装置1Aは、高速道路の入口料金所に設置される。なお、課金処理装置1Aの具体的な機能構成は、第1、第2の実施形態と同様であるため、図示を省略する。
第3の実施形態に係る課金処理装置1A(課金通信処理部30(図3))は、車載器αとの無線通信の段階で、車種判別部10から本車種区分情報D1を取得していた場合には、車載器αとの間で、本車種区分情報D1に基づく課金用の無線通信を行う。具体的には、課金通信処理部30は、車載器αに記録された「車載器ID」を読み取るとともに、車載器αに対し、「料金所情報」、「時刻情報」、及び、車種判別部10から取得した本車種区分情報D1に応じた「車種区分」(真の車種区分)を記録する。
一方、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、当該車載器α(車両A)が、高速道路上の何れかの出口料金所(通信可能エリア)に到来した際に、当該車載器αに記録された「料金所情報」及び「車種区分」(入口料金所にて車種判別部10によって判別された真の車種区分)を参照し、当該「車種区分」に応じた課金額を車載器αに記録する。また、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、上記課金額を示す本明細情報M1を生成するとともに、当該生成した本明細情報M1を中央決済処理装置70に出力する。
一方、第3の実施形態に係る課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信の段階で車種判別部10から本車種区分情報D1を取得していなかった場合には、車載器αとの間で仮車種区分情報D2に基づく課金用の無線通信を行う。ここで、課金通信処理部30は、車載器αに記録された「車載器ID」の読み取りを行うとともに、車載器αに対し、「料金所情報」、「時刻情報」、及び、車種判別部10から取得した仮車種区分情報D2に基づく「車種区分」(仮の車種区分)を記録する。
この場合、更に、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信の完了後、車両Aが進入側車両検知器11を通過し終わった際に、車種判別部10からの車種判別結果(本車種区分情報D1)を取得する。そして、課金処理装置1Aは、車載器αとの無線通信の結果より得られた「車載器ID」と、車載器αとの無線通信の完了後に取得した本車種区分情報D1と、を対応付けて対応車種区分情報V1を生成する。
図14に示すように、課金通信処理部30が生成する対応車種区分情報V1には、車載器αとの無線通信により読み取った「車載器ID」、「料金所情報」、「時刻情報」、及び、車載器αとの無線通信の完了後に車種判別部10(図3)から取得した本車種区分情報D1に応じた「車種区分」(真の車種区分)が記録される。
課金処理装置1Aは、生成した対応車種区分情報V1を中央決済処理装置70に出力する。
中央決済処理装置70は、受け付けた対応車種区分情報V1を高速道路上の全ての出口料金所の各々に設けられた出口用通信処理装置80a、80b、・・・に出力する。
そして、車載器αを搭載する車両Aがいずれかの出口料金所に到来した際、当該出口料金所に設けられた出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、車載器α(車両A)との無線通信を行う。ここで、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、車載器αに記録された「車種区分」を参照し、当該「車種区分」が入口料金所にて記録された仮の車種区分であることを検知する。この場合、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、更に、当該車載器αの「車載器ID」を読み込むとともに、当該「車載器ID」と、予め中央決済処理装置70から受け付けていた対応車種区分情報V1の「車載器ID」との照合を行う。
照合の結果、両者が一致していた場合には、出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、対応車種区分情報V1に記録された「車種区分」(真の車種区分)に応じた課金額を示す本明細情報M1を生成するとともに、当該本明細情報M1を中央決済処理装置70に出力する。
本明細情報M1を受け付けた中央決済処理装置70は、第1、第2の実施形態と同様に、当該本明細情報M1に基づく電子決済処理を実施する。
第3の実施形態に係る課金処理システム100によれば、課金処理装置1Aは、入口料金所に設置され、車載器αとの無線通信の結果より得られた「車載器ID」と、車種判別部10(図3)から取得した車種判別結果(本車種区分情報D1)と、を対応付けた情報(対応車種区分情報V1)を、中央決済処理装置70に出力する。
このようにすることで、出口料金所にて課金処理を行う場合であって、かつ、当該出口料金所にて十分に細分化された車種区分を判別するための設置スペースがない場合であっても、真の車種区分に基づく正規の課金処理を行うことができる。
なお、第3の実施形態に係る中央決済処理装置70は、一つの出口用通信処理装置80a、80b、・・・から本明細情報M1を受け付けた場合には、当該本明細情報M1に記録された「車載器ID」を含む消去指令を他の出口用通信処理装置80a、80b、・・・に出力してもよい。この場合、当該消去指令を受け付けた出口用通信処理装置80a、80b、・・・は、上記消去指令の「車載器ID」に対応する対応車種区分情報V1を消去する。
このようにすることで、車両Aが利用しなかった出口料金所の出口用通信処理装置80a、80b、・・・において、待ち受ける必要がなくなった対応車種区分情報V1を適切に消去することができる。したがって、逐次受け付ける対応車種区分情報V1が蓄積され、各出口用通信処理装置80a、80b、・・・に設けられた記憶領域が圧迫されることを未然に防止することができる。
<その他の実施形態>
上述の課金処理システムでは、仮車種区分情報確定部141は、進入してくる車両A(図1)の進入検知時点(車両Aが進入側車両検知器11に到達し、判別処理部14が車両検知情報N1を受け付けた時点)で取得されたトレッド幅、タイヤ幅、ナンバープレート情報に基づいて仮車種区分情報D2を確定するものとして説明した。そして、当該仮車種区分情報D2が「軽自動車」、「普通車」又は「中型車」を示していた場合には、本車種区分情報確定部142は、仮車種区分情報D2が示す仮の車種区分を車両Aの真の車種区分として採用するものとして説明した。
しかしながら、このような態様の場合、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」に属する車両Aが被牽引車を牽引していた場合には、当該車両Aが牽引車であることを識別することができず、料金のランクアップ等に対応することができない。
そこで、他の実施形態に係る課金処理システムは、走行する車両Aが課金用の通信処理が可能な最終地点(車両Aがこれ以上前進すると、通信可能エリアQを抜けてしまう直前)に到達した段階で、仮車種区分情報D2を確定するものとする。
具体的には、まず、本実施形態に係る通信用車両検知器20は、車線L上における、上記課金用の通信処理が可能な最終地点に対応する位置に設置される。そして、仮車種区分情報確定部141は、車両Aの進入検知時点に取得した上記トレッド幅、タイヤ幅、ナンバープレート情報に加え、車両Aの進入検知時点から通信用車両検知器20による車両検知信号を受け付けた時点までに検出された車軸数に基づいて仮車種区分情報D2を確定する。
このように、仮車種区分情報D2を確定させるタイミングを、車両Aが通信可能エリアQを退出する直前まで引き延ばすことで、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」に属する車両Aが牽引車であるか否かを(通信可能エリアQを退出する直前までの車軸数の検出結果に基づいて)判別することができる。当該車軸数の検出結果により車両Aが真の「軽自動車」、「普通車」又は「中型車」であること(即ち、牽引車ではないこと)が確定した場合には、課金用通信処理部30は、第1の実施形態と同様に、当該車種判別結果(「軽自動車」、「普通車」又は「中型車」示す本車種区分情報D1)に基づいて、課金用の通信処理を行うことができる。
なお、車両Aが課金用の通信処理が可能な最終地点に到達したか否かを検出する方法としては、通信用車両検知器20からの車両検知情報を受け付ける方法の他、以下のような方法が挙げられる。
例えば、仮車種区分情報確定部141は、進入側車両検知器11で車両検知情報N1を受け付けてから、車両Aが上記最終地点に到達したと想定される所定時間を経過したタイミングで仮車種区分情報D2を確定する。なお、上記所定時間は、例えば、課金収受設備1を通過する車両Aの最高車速として想定される速度と、通信可能エリアQの車線方向の長さと、に基づいて、予め算出して規定されるものとする。
また、上述の態様において、踏板12は、車線方向における複数箇所に踏圧検知センサを有するものとされ、更に、仮車種区分情報確定部141は、当該踏圧検知センサの各々が踏圧を検知した時間差に基づいて走行する車両Aの車速を算出する態様とされてもよい。このようにすることで、走行する車両Aの実際の車速を取得することができるので、当該車両Aが進入検知時点から上記最終地点に到達するまでにかかる時間を精度よく推定することができる。
また、他の実施形態に係る課金処理システムは、更に、車載器αのセットアップ時などに登録された車種区分と、車種判別装置10によって判別された車種判別結果と、を比較する機能部を備えていてもよい。これにより、車載器αが他の車両に不正に載せ替えられていないか否かを判別することができる。
また、上述の課金処理システムでは、仮車種区分情報確定部141は、進入してくる車両Aの進入検知時点で取得されたトレッド幅、タイヤ幅、ナンバープレート情報に基づいて仮の車種判別結果(仮車種区分情報D2)を確定するものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。即ち、仮車種区分情報確定部141は、上記トレッド幅、タイヤ幅、ナンバープレート情報以外の他の情報に基づいて仮の車種判別結果(仮車種区分情報D2)を取得する態様であってもよい。
例えば、仮車種区分情報確定部141は、車載器αとの課金用の無線通信を経て、当該車載器αに予め登録された車両Aの車種区分を読み取り、当該読み取った車種区分を仮車種区分情報D2として確定してもよい。即ち、「仮の車種判別結果」には、車載器αに予め登録された情報であって、車両Aの車種区分を示す情報も含まれるものとする。
なお、上述の各実施形態においては、課金処理装置1A、中央決済処理装置70及び出口用通信処理装置80a、80b、・・・の各種機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、上述した課金処理装置1A等の各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、課金処理装置1A等の各種機能が、ネットワークで接続される複数の装置に渡って具備される態様であってもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 料金収受設備
1A 課金処理装置
10 車種判別部
11 進入側車両検知器
12 踏板
13 ナンバープレート読取機
14 判別処理部
140 車軸数確定部
141 仮車種区分情報確定部
142 本車種区分情報確定部
20 通信用車両検知器
21 通信アンテナ
30 課金通信処理部
40 路側表示器
50 発進制御機
60 発進側車両検知器
70 中央決済処理装置(上位装置)
71 課金訂正処理部
72 訂正情報通知部
73 消去指令部
80a、80b、80c 出口用通信処理装置
100 課金処理システム
A 車両
α 車載器
L 車線
I アイランド
J 遠隔地
N1 車両検知情報
N2 踏み付け情報
N3 ナンバープレート情報
N4 車両検知情報
D1 本車種区分情報
D2 仮車種区分情報
M1 本明細情報
M2 仮明細情報
M2 訂正明細情報
T1 車載器用訂正情報
T2 訂正完了通知
T3 消去指令
V1 対応車種区分情報
Q 通信可能エリア

Claims (20)

  1. 走行する車両を外部から検知して物理的な情報を得る複数の検知手段と、
    複数の前記検知手段により得られた複数種類の物理的な情報に基づいて、走行する車両の車種区分を判別する車種判別部と、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で課金用の通信処理を行う課金通信処理部と、
    を備え、
    前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理の段階で前記複数種類の物理的な情報のうちいずれかの物理的な情報を得られないことにより前記車種判別結果を取得していない場合には、得られた前記複数種類の物理的な情報にもとづく仮の車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    課金処理装置。
  2. 前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していた場合には、当該通信処理において前記車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す本明細情報を前記上位装置に出力し、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額を示す訂正明細情報と、を前記上位装置に出力する
    請求項1に記載の課金処理装置。
  3. 前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報を、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額に基づいて訂正した訂正済明細情報を前記上位装置に出力する
    請求項1に記載の課金処理装置。
  4. 請求項2に記載の課金処理装置と、
    前記上位装置と、
    を備え、
    前記上位装置は、
    前記課金処理装置から取得した前記仮明細情報を、当該課金処理装置から取得した前記訂正明細情報に基づいて訂正する課金訂正処理部を備える
    課金処理システム。
  5. 前記課金処理装置は、有料道路の入口料金所に設けられ、
    前記有料道路の出口料金所に設けられた出口用通信処理装置を更に備え、
    前記上位装置は、
    前記仮明細情報を前記訂正明細情報に基づいて訂正した場合に、当該訂正の結果を前記出口用通信処理装置に出力し、
    前記出口用通信処理装置は、所定位置に到来した前記車両の車載器との間で通信処理を行って、前記訂正の結果を前記車載器に記録する
    請求項4に記載の課金処理システム。
  6. 前記出口用通信処理装置は、
    前記訂正の結果を前記車載器に記録した場合に、当該記録の完了通知を前記上位装置に出力し、
    前記上位装置は、
    一の前記出口用通信処理装置から前記完了通知を受け付けた場合に、他の前記出口用通信処理装置に、前記訂正の結果の消去を指示するための消去指令を出力する
    請求項5に記載の課金処理システム。
  7. 複数の検知手段が、走行する車両を外部から検知して物理的な情報を得る検知ステップと、
    車種判別部が、複数の前記検知手段により得られた複数種類の物理的な情報に基づいて、走行する車両の車種区分を判別する車種判別ステップと、
    課金通信処理部が、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信ステップと、
    を有する課金処理方法であって、
    前記通信ステップにおいて、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別ステップにおける車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記複数種類の物理的な情報のうちいずれかの物理的な情報を得られないことにより前記車種判別結果を取得していない場合には、得られた前記複数種類の物理的な情報にもとづく仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    課金処理方法。
  8. 走行する車両を外部から検知して物理的な情報を得る複数の検知手段と、複数の前記検知手段により得られた複数種類の物理的な情報に基づいて、走行する車両の車種区分を判別する車種判別部を有する課金処理装置のコンピュータを、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信処理手段として機能させるプログラムであって、
    前記通信処理手段は、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記複数種類の物理的な情報のうちいずれかの物理的な情報を得られないことにより前記車種判別結果を取得していない場合には、得られた前記複数種類の物理的な情報にもとづく仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行うとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    プログラム。
  9. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部と、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で課金用の通信処理を行う課金通信処理部と、
    を備え、
    前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    課金処理装置。
  10. 車種判別部が、走行する車両の車種区分を判別する車種判別ステップと、
    課金通信処理部が、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信ステップと、
    を有する課金処理方法であって、
    前記通信ステップにおいて、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別ステップにおける車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    課金処理方法。
  11. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部を有する課金処理装置のコンピュータを、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信処理手段として機能させるプログラムであって、
    前記通信処理手段は、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果と、に基づく情報を上位装置に出力する
    プログラム。
  12. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部と、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で課金用の通信処理を行う課金通信処理部と、
    を備え、
    前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す本明細情報を上位装置に出力し、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額を示す訂正明細情報と、を前記上位装置に出力する
    課金処理装置。
  13. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部と、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で課金用の通信処理を行う課金通信処理部と、
    を備え、
    前記課金通信処理部は、
    前記通信処理の段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理の段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく課金用の通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報を、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額に基づいて訂正した訂正済明細情報を上位装置に出力する
    課金処理装置。
  14. 請求項12に記載の課金処理装置と、
    前記上位装置と、
    を備え、
    前記上位装置は、
    前記課金処理装置から取得した前記仮明細情報を、当該課金処理装置から取得した前記訂正明細情報に基づいて訂正する課金訂正処理部を備える
    課金処理システム。
  15. 前記課金処理装置は、有料道路の入口料金所に設けられ、
    前記有料道路の出口料金所に設けられた出口用通信処理装置を更に備え、
    前記上位装置は、
    前記仮明細情報を前記訂正明細情報に基づいて訂正した場合に、当該訂正の結果を前記出口用通信処理装置に出力し、
    前記出口用通信処理装置は、所定位置に到来した前記車両の車載器との間で通信処理を行って、前記訂正の結果を前記車載器に記録する
    請求項14に記載の課金処理システム。
  16. 前記出口用通信処理装置は、
    前記訂正の結果を前記車載器に記録した場合に、当該記録の完了通知を前記上位装置に出力し、
    前記上位装置は、
    一の前記出口用通信処理装置から前記完了通知を受け付けた場合に、他の前記出口用通信処理装置に、前記訂正の結果の消去を指示するための消去指令を出力する
    請求項15に記載の課金処理システム。
  17. 車種判別部が、走行する車両の車種区分を判別する車種判別ステップと、
    課金通信処理部が、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信ステップと、
    を有する課金処理方法であって、
    前記通信ステップにおいて、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別ステップにおける車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す本明細情報を上位装置に出力し、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額を示す訂正明細情報と、を前記上位装置に出力する
    課金処理方法。
  18. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部を有する課金処理装置のコンピュータを、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信処理手段として機能させるプログラムであって、
    前記通信処理手段は、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す本明細情報を上位装置に出力し、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報と、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額を示す訂正明細情報と、を前記上位装置に出力する
    プログラム。
  19. 車種判別部が、走行する車両の車種区分を判別する車種判別ステップと、
    課金通信処理部が、所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信ステップと、
    を有する課金処理方法であって、
    前記通信ステップにおいて、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別ステップにおける車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報を、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額に基づいて訂正した訂正済明細情報を上位装置に出力する
    課金処理方法。
  20. 走行する車両の車種区分を判別する車種判別部を有する課金処理装置のコンピュータを、
    所定位置に到来した前記車両に搭載された車載器との間で通信処理を行う通信処理手段として機能させるプログラムであって、
    前記通信処理手段は、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別部による車種判別結果を取得していた場合には、当該車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、
    前記通信処理を行う段階で前記車種判別結果を取得していない場合には、仮の車種判別結果に基づく通信処理を前記車載器との間で行い、当該通信処理において前記仮の車種判別結果に応じた課金額を前記車載器に記録するとともに、当該通信処理の結果であって当該課金額を示す仮明細情報を、当該通信処理の後に取得した前記車種判別結果に応じた課金額に基づいて訂正した訂正済明細情報を上位装置に出力する
    プログラム。
JP2015047927A 2015-03-11 2015-03-11 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム Active JP6521294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047927A JP6521294B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047927A JP6521294B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170461A JP2016170461A (ja) 2016-09-23
JP6521294B2 true JP6521294B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56982414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047927A Active JP6521294B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521294B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831223B2 (ja) * 2016-12-01 2021-02-17 三菱重工機械システム株式会社 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP7428571B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-06 三菱重工機械システム株式会社 車種判別システム、及び車種判別方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964211B2 (ja) * 2002-01-15 2007-08-22 松下電器産業株式会社 自動料金収受システム及び料金収受方法
JP2014215946A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 料金収受システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016170461A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101540067B (zh) 一种兼容计重式收费的etc车道系统及实现方法
KR100347998B1 (ko) 도로통행료징수소에자동차를등록하는장치및방법
KR102205057B1 (ko) 동일 차량 검출 장치, 요금 수수 설비, 동일 차량 검출 방법 및 프로그램
JP6803970B2 (ja) 課金システム、課金方法及びプログラム
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
EP2402912A1 (en) Charging system, charging method, controller and program
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP6521294B2 (ja) 課金処理装置、課金処理システム、課金処理方法及びプログラム
JP6535938B2 (ja) 料金収受設備、料金収受方法及びプログラム
JP6871018B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP6964272B2 (ja) Etc(商標登録)路側装置、etcリカバリシステム、etcリカバリ方法およびetcリカバリプログラム
JP2007183803A (ja) 車種判別システム、車種判別方法
JP2014215946A (ja) 料金収受システム
JP2009064461A (ja) 料金収受システム、カード処理方法
JP5200978B2 (ja) 与信判定システム、車載器及び与信判定方法
KR20210022129A (ko) 위반자 특정 장치, 위반자 특정 시스템, 위반자 특정 방법, 및 프로그램
CN113593063A (zh) 一种etc智能收费管理系统
JP6876787B2 (ja) 車両、車両判別システム、車両判別方法、プログラム及び車載器の取付方法
KR101540362B1 (ko) 이동통신 단말기와 하이패스 단말기를 이용한 통행료 징수시스템 및 그 방법
CN112734960A (zh) 一种用于etc系统的路侧单元、方法及计算机可读存储介质
JP2010267190A (ja) 料金収受システム
WO1997050067A1 (en) A multilane traffic registration system, comprising multiple and gantry-mounted detector means
JP3562417B2 (ja) 自動料金収受システム
JP7161552B2 (ja) 課金装置、料金収受システム、課金方法、プログラム、及び、料金収受システムの製造方法
JP6230046B2 (ja) 料金課金システム、及び、料金課金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150