WO2018173880A1 - 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018173880A1
WO2018173880A1 PCT/JP2018/009932 JP2018009932W WO2018173880A1 WO 2018173880 A1 WO2018173880 A1 WO 2018173880A1 JP 2018009932 W JP2018009932 W JP 2018009932W WO 2018173880 A1 WO2018173880 A1 WO 2018173880A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
product
merchandise
list
products
change
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 内村
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US16/495,681 priority Critical patent/US20200097940A1/en
Publication of WO2018173880A1 publication Critical patent/WO2018173880A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/52Weighing apparatus combined with other objects, e.g. furniture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0072Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the weight of the article of which the code is read, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader

Definitions

  • the product shelf weight measuring unit 12 includes a weight sensor that measures the weight of the product shelf.
  • the product shelf weight measurement unit 12 outputs the weight of the product shelf measured by the weight sensor to the control unit 20.
  • the weight of the commodity shelf includes the weight of the commodity arranged (displayed) on the commodity shelf.
  • Step S6 When the checkout process is started in step S5 (YES in step S5), the planned total amount and the planned total weight of the product scheduled for purchase are calculated next.
  • the product reading unit 21 reads product identification information for each product by reading the RFID tag attached to the product in the shopping cart with the RFID reader. Then, the product reading unit 21 outputs the read product identification information to the control unit 20.
  • the control part 20 specifies the goods memorize
  • the control unit 20 calculates the planned total amount and the planned total weight of all the products scheduled to be purchased based on the price and weight of the specified product.
  • Step S10 when the purchaser inserts money into the payment amount reading unit 22, the payment amount reading unit 22 reads the type and quantity of money paid. Then, the payment amount reading unit 22 outputs information regarding the read money to the control unit 20. The control unit 20 calculates a payment amount based on the information related to the read money.
  • Step S16 the control part 20 outputs the information of the goods except the goods specified by step S6 to the display part 17 among the goods specified by step S15. That is, the control unit 20 outputs information on a product obtained by excluding a product in which an RFID tag has already been read in a shopping cart from one or a plurality of products specified based on the difference. That is, the control unit 20 excludes products for which RFID tags have been read from candidates for products for which RFID tags have not been read. Based on the output from the control unit 20, the display unit 17 displays the product as a list on the liquid crystal device (display device) as a product candidate that could not be read by the RFID reader. The reason for excluding the product specified in step S6 is to prevent the product purchaser from re-reading the product for which the RFID tag has already been read.
  • the product that has been physically moved is specified before the checkout process is started.
  • the product physically moved may be specified after the settlement process is started by constantly monitoring the product shelf weight and storing the product shelf weight data in the storage unit.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、前記センシング状態の変化に対応する商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備える商品管理装置。

Description

商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム
 本発明は、商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
 近年、コンビニエンスストア等の店舗において、人件費削減の要望のもと無人化の流れが強まっており、それに向けた技術開発がなされている。このような無人化の店舗においては、店員が商品を精算しないことから、精算方法を各種工夫する必要があり、鋭意研究がなされてきた。
 例えば、特許文献1には、商品購入者が自らバーコードリーダ等の商品読み取り手段によって、商品の金額等の情報を読み取る技術において、重量に着目して商品購入の精算を行う技術が開示されている。
 この特許文献1においては、まず、商品購入者は、購入予定商品が入った買い物カゴを、商品読み取り手段の前段に設けられた重量計測手段上に置き、読み取り前の買い物カゴの重量を測定する。
 次に、商品購入者が当該買い物カゴから商品を取り出し、商品読み取り手段によって商品を読み取る。これにより、商品の価格データ及び重さデータが取得され、購入商品の累積価格及び累積重量が算出される。
 そして、商品購入者は、商品読み取り手段によって読み取られた後の商品を、後段に設置した重量計測手段上の買い物カゴの中に置き、読み取り後の買い物カゴの重量を測定する。
 そして、例えば、商品読み取り手段で識別し算出された商品の総重量と、商品読み取り後の買い物カゴの重量とが比較され、一致しなければ全ての商品を読み取っていないことになる。一致しない場合、その旨が商品購入者に知らされ、全商品の読み取りを促すことが開示されている。
特開2005-250931号公報 特開2007-21007号公報
 ところで、店舗の無人化が進むと、店員の目視による確認がなくなる。これにより、無人化が進んだ場合、商品購入者が商品棚のどの商品を手に取ったかを把握できなくなる、という課題があった。
 また、特許文献1に記載された技術では、精算時に読み取り手段の誤操作等により、全ての商品を読み取れなかった場合、誤操作があったことは知らされるが、読み取れなかった商品を特定するための参考となる情報が提示されない。そのため、再度全ての商品について読み取りを行うという煩雑さがあった。
 そこで、本発明は、無人化された店舗であっても、商品購入者がどのような商品を手に取ったか把握でき、かつ、精算時に読み取り手段の誤操作等により全ての商品を読み取らなかった際に、参考となる情報を提示する商品管理装置等を提供することを目的としている。
 なお、特許文献2には、商品に付されたRFID(Radio Frequency IDentifier)タグを読み取る技術、及び読み取ったRFIDタグから商品の重量を検出する技術が開示されている。ただし、特許文献2には、RFIDタグのRSSI(Received Signal Strength Indicator)値に着目することや、商品棚にセンサを設けること等については開示されていない。
 本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、上記目的を達成するために、以下の構成を採用した。
 本発明の一実施形態による商品管理装置は、商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、前記センシング状態の変化に対応する商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備える。
 また、本発明の一実施形態による商品管理装置の制御方法は、商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備えた商品管理装置の制御方法であって、前記センシング状態の変化に対応する前記商品の一覧を出力するように前記一覧出力部を制御する。
 また、本発明一実施形態によるプログラムは、商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備えた商品管理装置のコンピュータに、前記センシング状態の変化に対応する前記商品の一覧を出力するように前記一覧出力部を制御する処理を実行させる。
 本発明によれば、無人化された店舗であっても、商品購入者がどのような商品を手に取ったか把握でき、かつ、精算時に読み取り手段の誤操作等により全ての商品を読み取らなかった際に、参考となる情報を提示することができる。
第1の実施形態の商品管理装置を示す図である。 第2の実施形態の商品管理装置を示す図である。 第2の実施形態の商品管理装置の制御方法を示す第1のフローチャートである。 第2の実施形態の商品管理装置の制御方法を示す第2のフローチャートである。 第2の実施形態の商品管理装置の制御方法を示す第3のフローチャートである。
[第1の実施形態]
<商品管理装置>
 まず、第1の実施形態である商品管理装置1について説明する。図1は、第1の実施形態の商品管理装置1を示す図である。第1の実施形態に係る商品管理装置1は、図1に示すように、商品状態検知部2と一覧出力部3とを備えている。
 商品状態検知部2は、商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備える。商品状態検知部2は、商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する機能部である。
 商品状態検知センサとして、重量計が例示される。センシング状態としては、重量の変化が例示される。
 センシング状態の変化は、例えば、商品購入者が、商品を手に取る等して商品棚から商品を取り出した際に生じる。
 一覧出力部3は、センシング状態の変化に基づいて商品の一覧を出力する機能部である。
<商品管理装置の制御方法>
 本実施形態の商品管理装置1は、センシング状態の変化に基づいて商品の一覧を出力するように一覧出力部3を制御する。
 一覧出力部3は、例えば、重量が変化した商品棚にある商品全てを出力するようにしてもよいし、重量が変化した商品棚にある商品のうち、変化した重量に対応する商品を出力するようにしてもよい。変化した重量に対応する商品とは、その重量が変化した重量と一致する商品や、複数の商品を組み合わせた重量が変化した重量と一致する当該複数の商品の組み合わせや、その重量が変化した重量以下の商品のことを指す。
 本実施形態では、商品棚に取り付けられた商品状態検知センサによってセンシング状態の変化が監視され、センシング状態の変化に基づいて商品の一覧が出力される。センシング状態が変化しているからには、この一覧として出力された商品は、商品棚から取り出された商品だといえる。
 したがって、無人化された店舗であっても、商品購入者がどのような商品を手に取ったか把握することができる。
 これにより、実際に購入した商品だけでなく、実際には購入しなかったが、手に取って興味を持った商品がどれであるかを示す、消費者動向に関するマーケティング情報を得ることができる。
 また、精算時にRFIDリーダの誤操作等により購入予定の全ての商品のRFIDタグを読み取れなかった場合でも、商品の一覧が提示される。このため、商品購入者は容易に読み取れなかった商品を特定することができる。
 すなわち、センシング状態の変化に基づいて特定される商品は、商品棚から取り出された商品であるため、買い物カゴの中に入れられた蓋然性の高い商品である。そこで、商品の一覧から、既にRFIDリーダで読み取り済みの商品を除く。これにより、買い物カゴの中に入っている可能性が高く、かつ、RFIDリーダで読み取れなかった商品の一覧を提供することが可能となる。
 したがって、商品購入者は、買い物カゴの中から、この商品の一覧にある商品を探すことで、読み取れなかった商品を容易に特定することができる。
[第2の実施形態]
<商品管理装置>
 次に、本発明の第2の実施形態に係る商品管理装置11について説明する。
 図2は、第2の実施形態の商品管理装置11を示す図である。第2の実施形態の商品管理装置11は、図2に示すように、商品棚重量計測部12と、RFIDアンテナ13と、RFIDモジュール14と、記憶部15と、重量計測部16と、表示部17と、操作部18と、精算処理部19と、制御部20とを有する。
 商品棚重量計測部12は、商品棚の重量を計測する重量センサを備える。商品棚重量計測部12は、重量センサが計測した商品棚の重量を、制御部20に出力する。商品棚の重量は、商品棚に配置(陳列)された商品の重量を含む。
 RFIDアンテナ13は、商品に添付されたタグ装置であるRFIDタグとの電波授受を受け持つアンテナであり、商品に添付されたRFIDタグからの発信信号を受信する。
 また、RFIDモジュール14は、RFIDアンテナが受信した信号から商品識別情報及び、発信信号の受信状態を示すRSSI値(受信強度)を読み取り、これらを制御部20に出力する。
 RFIDアンテナ13は、店舗の天井や商品棚等に、所定間隔を置いて複数配置されているのが好ましい。
 なお、RFIDタグは、商品識別情報を記憶したメモリを有するICチップと、アンテナコイルとを備えている。
 記憶部15には、商品に関する各種情報が記憶されている。具体的には、記憶部15には、商品識別情報、商品名、商品が置かれている商品棚番号、商品の重量、RSSI値、及びRFIDタグから発信された発信信号を受信したRFIDアンテナのRFIDアンテナ番号等が記憶されている。
 また、記憶部15は、これらの情報を制御部20に出力したり、制御部20の指示に基づきこれらの情報を記憶したりする。
 なお、RFIDアンテナ番号とは、RFIDアンテナ13を個別に識別する番号であり、1つのアンテナにつき1つの番号が割り当てられている。また同様に、商品棚番号とは、商品棚を個別に識別する番号であり、1つの商品棚につき1つの商品棚番号が割り当てられている。
 重量計測部16は、例えば重量センサ等を備える。重量計測部16は、商品購入者の購入予定商品の重量を計測し、計測結果を制御部20に出力する。具体的な計測方法としては、例えば、購入予定商品が入った買い物カゴをそのまま重量センサによって計測する方法が考えられる。
 表示部17は、例えば液晶パネル等の表示デバイスを備え、制御部20からの出力に基づいて各種情報を表示する。
 操作部18は、商品購入者が行う種々の操作を検出し、その操作に応じた操作信号を制御部20に出力する。
 精算処理部19は、商品読み取り部21、支払額読み取り部22、釣銭支払部23を備えており、商品の精算処理を行う機能部である。商品読み取り部21は、例えば、各々の商品に添付されたRFIDタグから商品識別情報を読み取るRFIDリーダなどを有する。商品読み取り部21は、読み取った商品識別情報を制御部20に出力する。なお、RFIDリーダは、買い物カゴの中に入っている全商品のRFIDタグを一度に読み取ることができるが、RFIDタグの位置関係によっては商品の一部について、RFIDタグを読み取れないこともある。
 また、支払額読み取り部22は、商品購入者から支払われた金銭の額を読み取り、読み取った金銭の額を制御部20に出力する。
 また、釣銭支払部23は、制御部20からの指示に基づき、商品購入者に対して釣銭を支払う。
 制御部20は、商品棚重量計測部12、RFIDモジュール14、記憶部15、重量計測部16、表示部17、操作部18、商品読み取り部21、支払額読み取り部22、及び釣銭支払部23からの各種の出力を受け付け、又は各種の指示をする機能部である。また、制御部20は、各種の演算処理を行う機能部である。制御部20が行う具体的な処理については、後述する。
<商品管理装置の制御方法>
 次に、本実施形態の商品管理装置11の制御方法について、図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態の商品管理装置11の制御方法を示す第1のフローチャートである。
(ステップS1)
 まず、商品購入者が店舗内に入店するなど、適宜のタイミングで、店舗内の全商品について、RFIDタグが発信する発信信号が受信される。
 具体的には、RFIDアンテナ13は、各商品に添付されたRFIDタグから発信された発信信号を受信する。そして、RFIDモジュール14は、RFIDアンテナ13が受信した電波から商品識別情報及びRSSI値を読み出し、読み出した情報と受信したRFIDアンテナ13を特定するRFIDアンテナ番号とを制御部20に出力する。
 なお、商品購入者が店舗内に入店したことを検知する検知手段がさらに設けられていてもよい。
(ステップS2)
 次に、制御部20は、一定時刻毎にステップS1で入力された商品識別情報、RSSI値、及びRFIDアンテナ番号を、記憶部15に出力する。記憶部15は、商品識別情報毎にRSSI値、及びRFIDアンテナ番号の情報と、これらの情報を取得した時刻を記憶する。
 一定時刻としては、任意の期間を設定することができる。なお、RSSI値を連続的に調べることが望ましいことから、短い期間を設定することが好ましい。
(ステップS3)
 次に、制御部20は、商品棚重量が変化したか否かを確認する。具体的には、商品棚重量計測部12が商品棚重量を常時計測し、商品棚重量が変化した場合に、変化した重量及び商品棚番号を制御部20に出力する。制御部20は、商品棚重量計測部12からの出力をもとに、商品棚重量が変化したか否かを判断する。
 商品棚重量が変化しなかった場合は(ステップS3のNO)、処理はステップS1に戻る。
(ステップS4)
 ステップS3で商品棚重量が変化した場合(ステップS3のYES)、制御部20は、物理的に移動した商品を特定する。
 具体的には、制御部20は、記憶部15に記憶されている商品のうち、ステップS3にて受け付けた商品棚番号で特定される商品棚に置かれており、かつ、閾値以上にRSSI値が変化した商品、及びRFIDアンテナ番号が変化した商品を特定する。または、制御部20は、記憶部15に記憶されている商品のうち、商品棚番号で特定される商品棚に置かれ、閾値以上にRSSI値が変化した商品を特定してもよい。または、制御部20は、記憶部15に記憶されている商品のうち、商品棚番号で特定される商品棚に置かれ、RFIDアンテナ番号が変化した商品を特定してもよい。
 重量が変化した商品棚に載置されている商品は、商品購入者が手に取った可能性のある商品である。
 加えて、閾値以上にRSSI値が変化した商品や、RFIDアンテナ番号が変化した商品は、物理的に移動した可能性の高い商品だと判定できる。
 したがって、ステップS4で特定する、重量が変化した商品棚に置かれており、かつ、閾値以上にRSSI値が変化した商品やRFIDアンテナ番号が変化した商品は、商品購入者が手にとり、物理的に移動した可能性の高い商品だといえる。
(ステップS5)
 次に、商品購入者が精算処理を始めたか否かが確認される。確認の仕方としては、例えば商品購入者が買い物カゴを重量計測部16に置いたか否かが確認されてもよい。または、商品購入者が操作部18を用いて精算処理を開始する旨の入力操作をしたか否かが確認されてもよい。
 なお、商品購入者が精算処理を開始しない場合は(ステップS5のNO)、処理はステップS1に戻る。
(ステップS6)
 ステップS5にて精算処理を開始した場合は(ステップS5のYES)、次に、購入予定商品の予定合計金額及び予定合計重量が算出される。
 具体的には、RFIDリーダによって、買い物カゴの中に入っている商品に添付されたRFIDタグを読み取ることで、商品読み取り部21が商品毎に商品識別情報を読み取る。そして、商品読み取り部21は、この読み取った商品識別情報を制御部20に出力する。
 そして、制御部20は、この商品識別情報を基に、記憶部15に記憶されている商品を特定し、その価格及び重量を取得する。制御部20は、特定した商品の価格及び重量に基づいて、購入予定の全商品の予定合計金額及び予定合計重量を算出する。
(ステップS7)
 次に、購入予定商品の総重量が計測される。
 具体的には、買い物カゴが置かれた重量計測部16が、買い物カゴの重量を計測することによって、購入予定商品の合計重量を計測する。また、重量計測部16は、計測結果を制御部20に出力する。
(ステップS8)
 次に、制御部20は、ステップS6で算出された予定合計重量と、ステップS7で計測された合計重量とを比較する。
 なお、比較の結果、予定合計重量が合計重量よりも軽くなることはあっても、重くなることは考え難い。RFIDリーダによる読み取りにおいて、RFIDタグの位置等により全ての商品を読み取れないことはあり得る。一方、重量計測部16は、買い物カゴの中の全ての商品の重量を測定できる。したがって、RFIDリーダによって読み取って算出した予定合計重量は、常に、重量計測部16によって測定した重量と同じか、又は軽い重さとなる。
(ステップS9)
 ステップS8での比較の結果、両者が一致した場合は、代金の精算手続きが実行される。代金の清算手続きは、図4のフローチャートによって説明される。図4は、第2の実施形態の商品管理装置11の制御方法を示す第2のフローチャートである。
 具体的には、図4に示すように、制御部20は、ステップS6で算出した予定合計金額を表示部17に出力する。表示部17は、この制御部20の指示に基づき表示デバイスに予定合計金額を表示する。
(ステップS10)
 次に、商品購入者が支払額読み取り部22に金銭を投入すると、支払額読み取り部22が支払われた金銭の種別及び数量を読み取る。そして、支払額読み取り部22が、読み取った金銭に関する情報を制御部20に出力する。制御部20は、読み取った金銭に関する情報を基に支払額を算出する。
(ステップS11)
 次に、制御部20は、ステップS10で算出された支払額と、ステップS6で算出した予定合計金額とを比較する。
 ステップS10で算出された支払額と、ステップS6で算出した予定合計金額とが一致する場合は、本制御方法を終了する。
(ステップ12)
 ステップS11での比較の結果、予定合計金額よりステップS10で算出された支払額の方が多い場合、制御部20は、支払額と予定合計金額の差額を算出する。制御部20は、釣銭支払部23に対して、算出した差額を釣銭として支払うよう指示する。そして、釣銭支払部23は、制御部20からの指示に従って釣銭を支払い、本制御方法を終了する。
(ステップS13)
 ステップS11での比較の結果、予定合計金額よりステップS10で算出された支払額の方が少ない場合は、制御部20は、追加の支払いのアナウンスをするよう表示部17に指示する。表示部17は、制御部20からの指示に基づいて、表示デバイスに追加の支払いのアナウンスを表示する。その後は、商品購入者が追加の支払いをするため、処理はステップS10に戻る。
(ステップS14)
 図5は、第2の実施形態の商品管理装置11の制御方法を示す第3のフローチャートである。ステップS8(図3)での予定合計重量と合計重量との比較の結果、合計重量より予定合計重量の方が軽い場合は、商品の一覧を出力する操作が開始される。ここで、合計重量より予定合計重量の方が軽い場合とは、商品のRFIDタグの位置等に起因して、RFIDリーダが買い物カゴ内の全商品を読み取れなかったことを意味している。この場合、RFIDタグが読み取れなかった商品の再読み込みが行われる。後述するステップS16にて、商品の一覧を出力する理由は、商品購入者に再読み込みをすべき商品を特定するための、参考となる情報を提供するためである。
 具体的には、まず、図5に示すように、制御部20が、ステップS6で算出された予定合計重量と、ステップS7で計測された合計重量の差分を算出する。
(ステップS15)
 次に、制御部20は、ステップS4で特定した物理的に移動した商品のうち、ステップS14で算出された差分を基に、この差分と整合する商品を特定する。
 差分と整合する商品とは、その重量が差分と重量が一致する商品でもよいし、その合計重量が差分と一致する複数の商品であってもよい。また、差分と整合する商品は、その重量が差分以下の全ての商品であってもよい。
 例えば、差分が500gであった場合を例示する。この場合に、ステップS4で特定した商品のうち、商品の重量が500gのものが特定されてもよいし、合計重量が500gになる複数の商品(例えば、200gの商品と300gの商品)が特定されてもよい。または、重量が500g以下の全ての商品が特定されてもよい。
 このように、制御部20は、商品棚重量が変化した商品棚に置かれており、かつ、閾値以上にRSSI値が変化した商品またはRFIDアンテナ番号が変化した商品の中から、差分に対応する商品を特定する。
(ステップS16)
 次に、制御部20は、ステップS15で特定された商品のうち、ステップS6で特定された商品を除いた商品の情報を表示部17に出力する。つまり、制御部20は、差分に基づいて特定された1つまたは複数の商品から、買い物カゴ内の、RFIDタグを読み取り済みの商品を除いた商品の情報を出力する。すなわち、制御部20は、RFIDタグの読み込みが行われていない商品の候補から、RFIDタグを読み込み済みの商品を除く。そして、表示部17は、制御部20からの出力に基づいて、当該商品をRFIDリーダによって読み取れなかった商品の候補として、液晶デバイス(表示デバイス)に一覧にして表示する。
 ステップS6で特定された商品を除く理由は、既にRFIDタグを読み込み済みの商品について、商品購入者が再読み込みをするのを防止するためである。
(ステップS17)
 次に、購入予定商品の予定合計金額及び予定合計重量が再算出される。
 具体的には、商品購入者は、ステップS16で表示された商品の一覧をもとに、買い物カゴに入っている商品の中から特定された商品について、RFIDリーダで読み取れるよう適宜の操作をする。操作は、例えば、商品のRFIDタグの位置を変える操作等である。
 そして、商品読み取り部21が、商品のRFIDタグから商品識別情報を読み取り、この読み取った商品識別情報を制御部20に出力する。
 制御部20は、この商品識別情報を基に、記憶部15に記憶された対応する商品を特定し、当該商品の価格及び重量を取得する。また、制御部20は、ステップS6で算出された予定合計金額及び予定合計重量に、新たに商品識別情報を読み取った商品の価格及び重量を加算して、購入予定商品の予定合計金額及び予定合計重量を再算出する。
(ステップS18)
 次に、ステップS17で再算出された予定合計重量と、ステップS7で計測された合計重量を比較する。
 比較の結果、両者が一致した場合は、処理はステップS9(図4)へ進む。一方、合計重量より、再算出された予定合計重量の方が軽い場合は、ステップS14に戻る。この場合、RFIDタグを読み取れなかった商品が残っていることを示す。したがって、ステップS14~ステップS17の処理が行われる。
 なお、ステップS8において説明したように、合計重量より、再算出された予定合計重量の方が重くなることはない。
 以上説明した第2の実施形態の商品管理装置11及び商品管理装置11の制御方法によれば、第1の実施形態と同様に、無人化された店舗であっても、商品購入者がどのような商品を手に取ったか把握することができる。
 また、精算時にRFIDリーダの誤操作等により購入予定の全ての商品のRFIDタグを読み取れなかった場合でも、商品の一覧が提示される。このため、商品購入者は、買い物カゴの中から読み取れなかった商品を容易に特定することができる。
 また、本実施形態で提示される商品の一覧は、重量が変化した商品棚に置かれており、かつ、閾値以上にRSSI値が変化した商品またはRFIDアンテナ番号が変化した商品の一覧である。このため、本実施形態で提示される商品の一覧は、物理的に移動した可能性の高い商品の一覧であるといえる。これにより、商品購入者に提示する一覧に含まれる商品数を限定することができ、買い物カゴの中から読み取れなかった商品を、より容易に特定することができる。
 また、本実施形態では、算出された予定合計重量と実際に測定した合計重量との差分に基づいて、商品の一覧を商品購入者に提示している。これにより、商品購入者に提示する一覧に含まれる商品数を限定することができ、買い物カゴの中から読み取れなかった商品を、より容易に特定することができる。
 また、商品購入者が店舗に入店してから、RSSI値が読み出される。これにより、商品購入者が店舗に入店している時間においてRSSI値が変化した商品のみが、商品の一覧として商品購入者に提示される。これにより、商品購入者に提示する一覧に含める商品数を限定することができ、買い物カゴの中から読み取れなかった商品を、より容易に特定することができる。
 以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
 例えば、上記第2の実施形態では、精算処理を開始する前に、物理的に移動した商品の特定を行っている。ただし、商品棚重量を常時監視し、商品棚重量データを記憶部に記憶させておくことで、精算処理を開始した後に、物理的に移動した商品を特定してもよい。
 また、上記第2の実施形態において、物理的に移動した商品を特定する際に、重量が変化した商品棚に置かれている商品全てを特定の対象とするのではなく、変化した重量に対応する商品のみを特定の対象としてもよい。
 なお、上記実施形態における商品管理装置1、11は、コンピュータシステムを有している。そして、上述した商品管理装置における各処理を行わせるためのプログラムは、当該商品管理装置のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをサーバ装置のコンピュータが読みだして実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
 また、上記プログラムは、上述した各処理部の機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
 この出願は、2017年3月22日に日本出願された特願2017-056261号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明によれば、無人化された店舗であっても、商品購入者がどのような商品を手に取ったか把握でき、かつ、精算時に読み取り手段の誤操作等により全ての商品を読み取らなかった際に、参考となる情報を提示することができる。
 1,11・・・商品管理装置、2・・・商品状態検知部、3・・・一覧出力部、12・・・商品棚重量計測部、13・・・RFIDアンテナ、14・・・RFIDモジュール、15・・・記憶部、16・・・重量計測部、17・・・表示部、18・・・操作部、19・・・精算処理部、20・・・制御部、21・・・商品読み取り部、22・・・支払額読み取り部、23・・・釣銭支払部

Claims (7)

  1.  商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、
     前記センシング状態の変化に対応する商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備える商品管理装置。
  2.  前記商品状態検知センサは重量計であり、前記センシング状態の変化は前記商品棚に配置された前記商品の重量を含む、重量の変化である請求項1に記載の商品管理装置。
  3.  前記一覧出力部が、精算対象の複数の商品それぞれに添付された前記タグ装置が発信する発信信号に基づいて第一総重量を算出し、前記複数の商品を計量した第二総重量と前記第一総重量との差分に基づいて、前記商品の一覧を出力する請求項1又は請求項2に記載の商品管理装置。
  4.  前記商品に添付された前記タグ装置が発信する発信信号の受信状態の変化に基づいて当該変化が生じた前記商品の識別情報を記憶する受信状態記憶部を備え、
     前記一覧出力部が、前記受信状態の変化に基づいて前記商品の一覧を出力する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の商品管理装置。
  5.  前記受信状態がRSSI値である請求項4に記載の商品管理装置。
  6.  商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備えた商品管理装置の制御方法であって、
     前記センシング状態の変化に対応する前記商品の一覧を出力するように前記一覧出力部を制御する商品管理装置の制御方法。
  7.  商品棚に取り付けられた商品状態検知センサを備え、前記商品状態検知センサが計測したセンシング状態の変化を検知する商品状態検知部と、商品の一覧を出力する一覧出力部と、を備えた商品管理装置のコンピュータに、
     前記センシング状態の変化に対応する前記商品の一覧を出力するように前記一覧出力部を制御する処理を実行させるプログラム。
PCT/JP2018/009932 2017-03-22 2018-03-14 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム WO2018173880A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/495,681 US20200097940A1 (en) 2017-03-22 2018-03-14 Product management device, control method for product management device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-056261 2017-03-22
JP2017056261A JP6984149B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173880A1 true WO2018173880A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63585962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009932 WO2018173880A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-14 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200097940A1 (ja)
JP (1) JP6984149B2 (ja)
TW (1) TWI772381B (ja)
WO (1) WO2018173880A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580651B2 (ja) * 2017-10-20 2019-09-25 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び物品提供システム
TWI731393B (zh) * 2019-08-19 2021-06-21 佳世達科技股份有限公司 商品行銷內容的展示方法及商品行銷內容的展示系統
CN112438526A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 深圳市利烨包装设计有限公司 一种用于统计摆放式商品流量的智能货架系统
US11741447B1 (en) * 2019-09-30 2023-08-29 United Services Automobile Association (Usaa) Automated purchasing systems and methods
CN116873443B (zh) * 2023-09-06 2023-12-01 南京红禄果科技有限公司 货物上下架管理方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071411A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ishida Co Ltd 重量確認装置および検品システム
JP2007122266A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi Ltd 商品管理サーバおよび商品管理方法
JP2009163331A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2009288061A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 監視装置
JP2014152018A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Flow Co Ltd 商品管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10422852B1 (en) * 2013-12-18 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. System for determining position of an object
TWI628616B (zh) * 2014-12-19 2018-07-01 財團法人工業技術研究院 物件位置提示裝置及其操作方法
US10943285B1 (en) * 2016-12-28 2021-03-09 Amazon Technologies, Inc. Updating cart state using auto-generated sensor data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071411A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ishida Co Ltd 重量確認装置および検品システム
JP2007122266A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi Ltd 商品管理サーバおよび商品管理方法
JP2009163331A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2009288061A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 監視装置
JP2014152018A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Flow Co Ltd 商品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI772381B (zh) 2022-08-01
JP2018160042A (ja) 2018-10-11
TW201841136A (zh) 2018-11-16
US20200097940A1 (en) 2020-03-26
JP6984149B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173880A1 (ja) 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム
CN108537992B (zh) 检验装置、信息处理装置及控制方法
US10121137B2 (en) Methods and apparatus for self-service checkout
US7837103B2 (en) Method and system for accounting item sold by weight
WO2018173879A1 (ja) 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム
EP3185225A1 (en) Checkout system, commodity registration apparatus and settlement apparatus
CN101089886A (zh) 自动化商场购物管理系统及方法
JP5358409B2 (ja) セルフチェックアウト端末装置、セルフチェックアウトシステム、被検出器活性化状態通知方法、および商品取引制限方法
WO2018173883A1 (ja) 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010108364A (ja) 商品異物検査方法及び商品異物検査システム
KR20070116143A (ko) 상품 판매 데이터 처리 장치
JP5673006B2 (ja) 商品管理システム、及び商品管理方法
JP2011076351A (ja) セルフチェックアウトシステム、商品重量ファイル更新方法、および商品重量特定プログラム
JP2016099696A (ja) セルフチェックアウト端末装置及びチェックアウト方法
JP7320765B2 (ja) レジシステム及びレジ精算方法
CN111724152A (zh) 计量装置及计量方法、可读存储介质、电子设备
JP2020190835A (ja) 決済システム
JP6040664B2 (ja) 警告制御プログラム、制御装置および制御プログラム
JP4413377B2 (ja) セルフ精算システム及びタグ
JP6039191B2 (ja) 決済管理装置、決済管理方法、及び決済管理プログラム
JP2015038673A (ja) 移動式自動決済システム、移動式自動決済方法および移動式自動決済プログラム
JP5358411B2 (ja) Pos端末装置、精算対象商品登録方法
JP2019114098A (ja) 商品管理システム、商品情報取得装置、及び商品管理方法
WO2023144992A1 (ja) 退店管理システム、退店管理方法、及び、記録媒体
JP2007310804A (ja) 自動精算システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18770540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18770540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1