WO2018163918A1 - 材料物性の監視方法 - Google Patents

材料物性の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163918A1
WO2018163918A1 PCT/JP2018/007348 JP2018007348W WO2018163918A1 WO 2018163918 A1 WO2018163918 A1 WO 2018163918A1 JP 2018007348 W JP2018007348 W JP 2018007348W WO 2018163918 A1 WO2018163918 A1 WO 2018163918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
meter
site
measurement
reader
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007348
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善郎 水野
Original Assignee
善郎 水野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 善郎 水野 filed Critical 善郎 水野
Publication of WO2018163918A1 publication Critical patent/WO2018163918A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a method for monitoring material properties using a measuring instrument, and more particularly, to a method for monitoring and recording the material properties of foodstuffs while managing the location of the foodstuffs in a food processing or distribution field.
  • measuring instruments for material properties such as temperature, pressure, pH, etc. are introduced at each site process. ing.
  • One solution is to provide a communication function for measuring instruments used in the field, provide a management server, etc., and adopt a method to transmit and record the location, time, measurement target, etc. related to measurement each time measurement is performed.
  • it is difficult to provide a measuring instrument with a communication function to a management server or the like because of restrictions on the configuration of the measuring instrument and problems of securing operating power.
  • the sensor network system in which the data measured by the communication function is directly sent to the upper layer such as a data recording server, a large amount of unnecessary data is transmitted in addition to the measurement value measured at the timing desired by the monitoring operator. As a result, efficient management is returned and hindered.
  • the measured value of the timing when the probe of the core thermometer is inserted in an appropriate place should be sent to the upper layer, but simply providing a communication function, the measured value In this method, unnecessary measurement values are transmitted, and complicated data operations are required for management such as separately requiring data for extracting only necessary measurement values.
  • material physical properties is interpreted more widely than usual, and the temperature, refractive index, sugar content, saltiness, water activity, water content, hardness, viscosity, transparency, color, acidity, amino acid content, weight
  • the material properties include pH, conductivity, elapsed time from a given treatment, speed of running water used in a given treatment, volume, surface area, pressure, CO2 concentration, nitrite concentration, nitrate concentration, presence or absence of metal contamination, etc. Include. For example, it is widely interpreted as including a medium that supports foodstuffs such as running water in the thawing of frozen tuna and the air in the room that is the site.
  • Patent Document 1 video and still image capturing devices including a WEB camera are appropriately controlled, the work to be captured is captured without omission, and images related to a case of a flaw or accident are quickly searched.
  • an image monitoring system that realizes high traceability has been proposed.
  • high traceability is realized by controlling video and still image shooting devices including web cameras with the RFID function, but the monitoring targets acquired by sensors other than video and still image shooting devices It was not a system that realized traceability including information on physical properties of Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-151001
  • An object of the present invention is to provide a method capable of easily realizing traceability of information on various material properties at the site of food processing or supply within the limits of the configuration of a measuring instrument for measuring material properties. It is. Furthermore, there is also a problem of a material property monitoring method that does not place a burden on the site worker and can acquire data necessary for hygiene management and the like at a timing desired by the worker.
  • a method of monitoring and recording material properties at multiple sites of food processing or supply a) Measurement provided with measurement means for measuring the physical properties of the material, and storage means for temporarily storing the measurement value related to the measurement in a one-dimensional or two-dimensional code capable of optical reading or an RFID tag capable of proximity reading And b) Reading of the data related to the temporary storage is started by the optical reading or the proximity reading, and the measurement data generated by adding the site identification information for identifying the site to the measurement value is stored on a predetermined communication network.
  • a reader provided at the plurality of sites for transmitting to Using a system comprising: 1) a step of temporarily storing a measurement value by a desired measurement; 2) the operator on the field selecting a reader for the optical reading or the proximity reading; Including A monitoring method is provided, wherein a measurement value related to a desired measurement is transmitted in association with any of the plurality of sites.
  • An object of the present invention is to provide a method capable of easily realizing traceability of information on various material properties at the site of food processing or supply within the limits of the configuration of a measuring instrument for measuring material properties. It is. Furthermore, there is also a problem of a material property monitoring method that does not place a burden on the site worker and can acquire data necessary for hygiene management and the like at a timing desired by the worker.
  • the measuring means includes a thermometer, a spectrometer, a saccharimeter, a salinity meter, a water activity meter, a moisture content meter, a hardness meter, a viscometer, a transparency meter, a chromaticity meter, a sourness meter, and an amino acid content meter.
  • a data recording unit that associates at least one selected from the production lot, the production number, and the production time of the food and the photographing record at the site into a database may be further provided.
  • FIG. 1 is an overall view of the material property monitoring system of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing details of the configuration of the core thermometer 1003.
  • FIG. 3 is an image diagram showing details of the configuration of the slip 1007.
  • FIG. 4 is a block diagram showing details of the configuration of the reader 1008.
  • FIG. 5 is a flowchart in the first site.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a data structure of core temperature data stored in the code.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the data structure of product data.
  • FIG. 9 is a flowchart in the second site.
  • FIG. 10 is a block diagram showing details of the metal detector 1012.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the data structure of detection data stored in a code.
  • FIG. 12 is an overall view of the material physical property monitoring system according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a block diagram showing details of the configuration of the water flow velocity meter 12003.
  • FIG. 14 is an image diagram showing details of the configuration of the slip 12006.
  • FIG. 15 is a block diagram illustrating details of the configuration of the reader 12010 employed in the second embodiment.
  • FIG. 16 is a flowchart in the first site.
  • FIG. 17 is a block diagram showing the data structure of temporarily stored data.
  • FIG. 18 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • FIG. 19 is an overall view of the material property monitoring system according to the third embodiment.
  • FIG. 20 is a block diagram showing details of the configuration of the color meter 19003.
  • FIG. 21 is a flowchart in the first site.
  • FIG. 22 is a block diagram showing the data structure of temporarily stored data.
  • FIG. 23 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • each functional component shown here is realized by executing a control program such as firmware incorporated in advance by the processor of the control circuit and cooperating with various devices as components of the system.
  • These programs are recorded on a computer-readable recording medium, read from the recording medium by the processor, and operated by an on-site worker or the like, or receive signals from devices constituting the system. Executed by.
  • FIG. 1 is an overall view of the material property monitoring system of the present embodiment.
  • the food handled at the site shown here is croquette.
  • the core temperature which is the material property of croquette, is monitored at two sites, a first site 1001 for manufacturing croquettes and a second site 1002 for selling croquettes.
  • the core temperature is adopted as the material physical property, but the material physical property according to the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed according to the food to be handled and the material physical property to be monitored.
  • surface temperature, room temperature at the site, temperature of the medium that supports foods, pressure such as atmospheric pressure at the site, refractive index, sugar content, salinity, water activity, water content, hardness, viscosity, transparency, color, acidity, Component contents such as amino acids, weight, pH, conductivity, volume, surface area, CO2 concentration, nitrite concentration, nitrate concentration, presence / absence of metal contamination, and the like can be appropriately employed.
  • the monitoring system is composed of two sites, the number and types of sites subject to the monitoring system according to the present invention are not limited to this, and a plurality of manufacturing sites, distribution sites, and sales sites.
  • the material properties in can be adopted as monitoring targets.
  • the core temperature of the croquette 1005 manufactured by the croquette manufacturing apparatus 1004 is measured by the core thermometer 1003.
  • the computer 1006 that manages the process of the croquette manufacturing apparatus 1004 issues a slip 1007 that describes the manufacturing time, the manufacturing number, and the manufacturing lot.
  • the first site 1001 is provided with a reader 1008 that reads a two-dimensional code described later.
  • the second site 1002 is similarly provided with a reader 1009 that reads a two-dimensional code.
  • the computer 1006 and the readers 1008 to 1009 are set to communicate with the network 1010 and transmit data having a structure described later to the data recording server 1011 on the network.
  • the metal detector 1012 is a measuring instrument that checks whether or not metal is mixed in food in the manufacturing process or sales site.
  • the measuring instrument is placed at the second site to finally check for metal contamination in the sale.
  • the place where the measuring instrument is placed is not limited to this, and the measuring instrument may be moved to the first site or other site as necessary, and the metal contamination may be appropriately checked at the destination. .
  • FIG. 2 is a block diagram showing details of the configuration of the core thermometer 1003.
  • the probe 2001 for measuring the core temperature inserted into the measurement object, and the main body 2002 connected to the probe.
  • the main body includes a temperature display unit 2003 that displays a sensed temperature and a code display unit 2004 that generates and displays a two-dimensional code storing the sensed temperature.
  • the measured core temperature is stored in a two-dimensional code.
  • the storage method according to the invention of the present application is not limited to this, and a method of storing in a code of another method such as a barcode can be appropriately adopted. Further, it is possible to adopt a method in which the measured core temperature is stored in a predetermined memory and can be read by the RFID function.
  • an RFID reader is adopted as a reader described later. Furthermore, a method is adopted in which the operator temporarily stores the measured values by a desired measurement such as the timing when the probe of the core thermometer is correctly inserted into the deep part of the croquette. An input unit may be provided.
  • FIG. 3 is an image diagram showing details of the configuration of the slip 1007. It consists of a description column 3001 in which a product name, a production number, a production lot, a production time, and a work instruction are written, and a two-dimensional code 3002 in which product data including the product name, the production number, the production lot, and the production time are stored.
  • a method of storing product data in a two-dimensional code is adopted, but the storage according to the present invention is not limited to this, and a method of storing in a code of another method such as a barcode Can be adopted as appropriate.
  • a method in which product data is stored in a predetermined memory and can be read by the RFID function may be employed. In this case, an RFID reader is adopted as a reader described later.
  • FIG. 4 is a block diagram showing details of the configuration of the reader 1008 employed in the first embodiment.
  • the configuration includes a camera 4001, a two-dimensional code extracted from an image acquired by the camera, analyzed, a reading unit 4002 that reads stored data, and a transmission unit 4003 that transmits the read data to the data recording server 1011.
  • a camera that acquires an image including a two-dimensional code and a reader that extracts, analyzes, and reads a two-dimensional code from the acquired image are adopted, but the reader according to the present invention is limited to this Instead, an RFID reader that reads data stored by other methods such as an RFID tag provided on the measuring instrument can be adopted.
  • the reader is equipped with an RFID antenna instead of a camera and reads data by proximity to a measuring instrument.
  • the reader 1009 provided at the second site 1002 has the same configuration as the leader provided at the first site.
  • FIG. 5 is a flowchart in the first site.
  • croquettes which are foods manufactured by the croquette manufacturing apparatus, are carried out by a conveyor (not shown).
  • the worker measures the core temperature of the croquette using the measuring instrument 1003.
  • the operator temporarily stores a desired measurement value measured at the timing when the probe of the core thermometer is correctly inserted into the deep part of the croquette.
  • a measuring instrument setting step 5003 an operator sets the code display portion 2004 of the measuring instrument 1003 in the photographing area of the camera 3001 of the reader 1008, and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 1008 reads the core temperature data stored in the code displayed on the code display unit 2004.
  • the reader 1008 generates measurement data including a site ID that is site identification information for identifying the first site according to a preset measurement data generation method, and transmits the measurement data to the data recording server 1011.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a data structure of core temperature data stored in the code.
  • the data structure is a measuring instrument ID 6001 and a core temperature 6002.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • the data structure includes an acquisition time 7001, a site ID 7002, a measuring instrument ID 7003, and a core temperature 7004 acquired by a timer (not shown) provided in the reader 1008.
  • the data recording server 1011 acquires the measurement data and temporarily stores it for the data recording 5011 described later.
  • the slip setting step 5007 the worker sets the slip 1007 output by the computer 1006 in the photographing area of the camera 3001 of the reader 1008 in conjunction with the carrying out of the croquette, and starts the reader reading operation.
  • the reader 1008 reads the product data stored in the two-dimensional code 3002 described in the slip 1007.
  • the reader 1008 transmits product data including the manufacturing time, the manufacturing number, and the manufacturing lot number to the data recording server 1011.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the data structure of product data. It has a structure of manufacturing time 8001, manufacturing number 8002, and manufacturing lot 8003.
  • the data recording server 1011 acquires the merchandise data and temporarily stores it for the data recording 5011 described later.
  • the data recording server 1011 records the measurement data and the product data temporarily stored in association with each other, and acquires the acquisition time, the site ID, the manufacturing time, the manufacturing number, and the manufacturing lot as necessary for traceability.
  • the carry-out step 5012 the worker carries out the croquette together with the slip to the second site.
  • FIG. 9 is a flowchart in the second site.
  • croquettes are carried from the first site.
  • the worker measures the core temperature of the croquette using the measuring instrument 1003.
  • a measuring instrument setting step 9003 an operator sets the code display unit 2004 of the measuring instrument 1003 in the photographing area of the camera 3001 of the reader 1008, and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 1009 executes reading of core temperature data stored in the code displayed on the code display unit 2004.
  • the reader 1009 In the measurement data transmission step 9005, the reader 1009 generates measurement data including a site ID that is site identification information for identifying the second site according to a preset measurement data generation method, and transmits the measurement data to the data recording server 1011.
  • the data recording server 1011 acquires measurement data and temporarily stores it for data recording 9016 described later.
  • the slip setting step 9007 the worker sets a slip 1007 that moves together with the croquette in the photographing area of the camera of the reader 1009, and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 1009 reads the product data stored in the two-dimensional code 3002 described in the slip 1007.
  • the reader 1009 transmits product data including the manufacturing time, the manufacturing number, and the manufacturing lot number to the data recording server 1011.
  • the data recording server 1011 acquires product data and temporarily stores it for data recording 9016 described later.
  • the operator checks the presence of metal contamination using the metal detector 1012 with respect to the croquettes that are carried in.
  • FIG. 10 is a block diagram showing details of the metal detector 1012.
  • the structure includes a detection gate unit 10001 that detects metal through the croquette, and a main body unit 10002 connected to the detection gate unit.
  • the main body includes a detection result display unit 10003 that displays a detection result, and a code display unit 10004 that generates and displays a two-dimensional code storing the detection result.
  • a method of storing the detection result in the two-dimensional code is adopted, but the storage method according to the present invention is not limited to this, and it is stored in a code of another method such as a barcode. This method can be adopted as appropriate.
  • a storage method in which the measured core temperature is stored in a predetermined memory and can be read by the RFID function can be employed. In this case, an RFID reader is adopted as the reader.
  • a metal detector setting step 9012 the code display unit 10004 of the metal detector is set in the photographing area of the camera of the reader 1009, and the reading operation of the reader is started.
  • the reader 1009 executes reading of detection data stored in the two-dimensional code described in the code display unit 10004.
  • the detection data transmission step 9014 the reader 1009 transmits detection data to the data recording server 1011.
  • the data recording server 1011 acquires detection data and temporarily stores it for data recording 9016 described later.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the data structure of detection data stored in a code.
  • the data structure includes a measuring instrument ID 11001 and presence / absence of metal mixing 11002.
  • the data recording server 1011 records the measurement data, product data, and detection data temporarily stored in association with each other, and acquires the acquisition time, the site ID, the manufacturing time, and the manufacturing number according to the nature of the problem.
  • a database that enables tracking of necessary recording data from production lots and the like is constructed. In this way, traceability is ensured.
  • the carry-out step 9017 the worker carries out the croquette together with the slip to another site as necessary.
  • FIG. 12 is an overall view of the material physical property monitoring system according to the second embodiment.
  • the food handled at the site shown here is frozen rice cake.
  • the speed of flowing water, which is a medium for thawing the frozen rice cake is monitored at two sites, the first site 12001 where the frozen rice cake is thawed with flowing water and the second site 12002 where the frozen rice cake is thawed with running water.
  • the speed of flowing water, which is a medium for thawing was adopted as the material physical property, but the material physical property according to the present invention is not limited to this, and it depends on the material physical property such as the food to be handled and the medium to be monitored. It can be changed as appropriate.
  • Elapsed time from a predetermined treatment related to foods other than frozen koji not only the speed of the medium used for the predetermined processing, but also, for example, the temperature, pressure, etc.
  • Water activity, water content, viscosity, transparency, color, pH, conductivity, CO2 concentration, nitrite concentration, nitrate concentration and the like can be appropriately employed.
  • an operator monitors the speed of flowing water in the first flowing water thawing apparatus 12005 while thawing the frozen jar 12004 with the water flow speed meter 12003.
  • the frozen basket 12004 is specified by the slip 12006 and a work instruction is given.
  • the second site 12002 is provided with a second running water thawing device 12008 that is thawing the frozen jar 12007, and the speed of the running water is monitored by sharing the water flow rate meter 12003 in use at the second site. Yes.
  • the freezer 12007 is specified by a slip 12009 and a work instruction is given.
  • a reader 12010 having an RFID function, which will be described later, is provided at the first site of the freezer.
  • a reader 12011 having an RFID function is provided at the second site 12002.
  • the reader 12010 and the reader 12011 are set to communicate with a network 12012 and transmit data having a structure described later to a data recording server 12013 on the network.
  • FIG. 13 is a block diagram showing details of the configuration of the water flow velocity meter 12003.
  • Probe 13001 equipped with a propeller for measuring the water flow in the water tank section of the flowing water thawing device, the rotation of the propeller is received, the main body portion 13002 for calculating the water flow, and the speed value calculated by the main body portion are transmitted by the RFID function.
  • the data conversion storage unit 13003 converts the data into data and stores it.
  • the data conversion storage unit 13003 has a memory and proximity communication function for storing data converted data, and functions as an RFID tag.
  • the storage according to the present invention is not limited to this, and the two-dimensional code or A method of storing in a code transmitted by image analysis such as a barcode can be appropriately adopted.
  • FIG. 14 is an image diagram showing details of the configuration of the slip 12006. It consists of a description column 14001 in which the product name, serial number, manufacturing time, and work instruction are described, and a paper type RFID tag 14002.
  • the paper type RFID tag memory 14003 stores product data including product name, serial number, and manufacturing time.
  • the method of storing the product data in the RFID tag is adopted, but the storage method according to the present invention is not limited to this, and is stored in a code such as a two-dimensional code or a barcode. A method or the like can be appropriately adopted.
  • the reader of the image reading method described in the first embodiment is adopted as a reader described later.
  • FIG. 15 is a block diagram showing details of the configuration of the reader 12010 employed in the second embodiment.
  • the configuration includes an RFID antenna 15001, a radio wave received by the RFID function, a reading unit 15002 that reads stored data, and a transmission unit 15003 that transmits the read data to the data recording server 12013.
  • an RFID antenna and a reader that extracts, analyzes, and reads data stored from received radio waves are adopted, but the reader according to the present invention is not limited to this, and is provided in a measuring instrument.
  • a reader or the like that acquires and reads an image of a code to be displayed on the display unit can be appropriately employed.
  • the reader is equipped with a camera and takes a method of imaging the display unit of the measuring instrument and reading the data.
  • the reader 12011 provided at the second site 12002 also employs the same configuration as the leader provided at the first site.
  • FIG. 16 is a flowchart in the first site.
  • a time lapse step 16001 a certain amount of time has been awaited from the start of the thawing operation or the previous measurement.
  • the worker measures the speed of running water using the measuring instrument 12003. This worker temporarily stores the speed measured at the timing when the probe 13001 is put in a desired appropriate position.
  • the worker brings the data conversion storage unit 13003 of the measuring instrument 12003 close to the reader 12010 and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 12010 reads the temporary storage data stored in the data conversion storage unit 13003.
  • the reader 12010 generates measurement data including a site ID that is site identification information for identifying the first site according to a preset measurement data generation method, and transmits the measurement data to the data recording server 12013.
  • FIG. 17 is a block diagram showing the data structure of temporarily stored data. It has a data structure of measuring instrument ID 17001 and speed 17002.
  • FIG. 18 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • the data structure includes an acquisition time 18001, a site ID 18002, a measuring instrument ID 18003, and a speed 18004 acquired by a timer (not shown) provided in the reader 12010.
  • the data recording server 12013 acquires the measurement data and temporarily stores it for the data recording 16011 described later.
  • the slip setting step 16007 the worker brings the frozen salmon slip 12006 close to the reader 12010 and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 12010 executes reading of the merchandise data stored in the paper type RFID tag 14002 provided in the slip 12006.
  • the product data transmission step 16009 the reader 12010 transmits product data including the manufacturing time, the manufacturing number, and the manufacturing lot to the data recording server 12013.
  • the data recording server 12013 acquires product data and temporarily stores it for data recording 16011 described later.
  • the data recording server 12013 records the temporarily stored measurement data and product data, and records the acquisition time, site ID, manufacturing time, manufacturing number, manufacturing lot as necessary for traceability.
  • the worker determines whether or not the set elapsed time has elapsed. If it is determined that the time has passed, it becomes an unloading step 16013, and the worker unloads the freezer basket together with the slip to another predetermined site. If it is determined that the time has not elapsed, the process returns to the time elapse step 16001.
  • the operation at the second site is the same as the operation described for the first site.
  • the measuring instrument used for measuring the speed of flowing water by the operator shares the measuring instrument 12003 used in the first site, but the reader for reading the measured value uses the reader 12011 provided in the second site. Therefore, the traceability about which frozen salmon is measured at which site is ensured.
  • FIG. 19 is an overall view of the material property monitoring system according to the third embodiment.
  • the foods handled here are fruits.
  • the color of the fruit is monitored at two sites, the first site 19001 where the fruits are stored for ripening and the second site 19002 where the fruits are stored.
  • the color of the fruit is adopted as the material physical property, but the material physical property according to the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed according to the material physical property of the food to be handled, the food medium, or the like.
  • temperature, refractive index, sugar content, salinity, water activity, water content, hardness, viscosity, transparency, sourness, content of components such as amino acids, weight, pH, conductivity, elapsed time from a predetermined treatment, Volume, surface area, pressure, CO2 concentration, nitrite concentration, nitrate concentration, presence / absence of metal contamination, etc. can be appropriately employed.
  • the worker monitors the color of the fruit 19004 using the color meter 19003.
  • Fruit 19004 is stored and transported in units of case 19008, specified by slip 19006, and a work instruction is given.
  • fruit 19007 is stored in units of cases 19008, and the color meter 19003 in use at the first site is shared and monitored.
  • the fruit 19007 is specified by the slip 19209 and is instructed to work.
  • a reader 19010 having an RFID function similar to that of the second embodiment is provided at the first site.
  • a reader 19011 having an RFID function is provided at the second site 19002.
  • the reader 19010 and the reader 19011 are connected to a network 19012 and set to transmit data having a structure described later to a data recording server 19013 on the network.
  • FIG. 20 is a block diagram showing details of the configuration of the color meter 19003.
  • the configuration includes a camera 20001 having a color analysis function, a data conversion storage unit 20002 for converting and storing the analyzed color value into data transmitted by the RFID function, and a member 20003 for setting a fruit to be monitored.
  • the data conversion storage unit 20002 operates as an RFID tag having a near field communication function and a memory for storing data converted.
  • a method of converting the measured speed into data transmitted by the RFID function and storing in the memory is adopted, but the storage according to the present invention is not limited to this, and the two-dimensional code or A method of storing in a code transmitted by image analysis such as a barcode can be appropriately adopted.
  • the configuration of the slip 19006 is the same as that of the second embodiment except for the description items and the type of stored data. It consists of a description column in which the product name, shipping number, shipping date and work instruction are written, and a paper type RFID tag.
  • the paper type RFID tag memory stores product data including product name, shipping number, and shipping date.
  • the configuration of the reader 19010 is the same as that of the second embodiment, analyzes the radio wave received by the RFID antenna and the RFID function, reads the stored data, and transmits the read data to the data recording server 19013. It is a structure called a transmission part.
  • the leader 19011 provided at the second site 19002 also employs the same configuration as the leader provided at the first site.
  • FIG. 21 is a flowchart in the first site.
  • a time elapse step 21001 the elapse of time is awaited from the arrival or the previous measurement.
  • a measurement step 21002 an operator performs color measurement using the measuring instrument 19003. Color data measured at the timing when an operator puts an appropriate fruit as a sample at a desired appropriate position is temporarily stored.
  • the worker brings the data conversion storage unit 19003 of the measuring instrument 12003 close to the reader 19010 and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 19010 reads the temporary storage data stored in the data conversion storage unit 19003.
  • the reader 19010 generates measurement data including a site ID that is site identification information for identifying the first site according to a preset measurement data generation method, and transmits the measurement data to the data recording server 19013.
  • FIG. 22 is a block diagram showing the data structure of temporarily stored data. This is a data structure of measuring instrument ID 22001 and color plot coordinates 22002 indicating colors.
  • FIG. 23 is a block diagram showing the data structure of measurement data.
  • the data structure includes an acquisition time 23001, a site ID 23002, a measuring instrument ID 23003, and a color plot coordinate 23004 acquired by a timer (not shown) provided in the reader 19010.
  • the data recording server 19013 acquires the measurement data and temporarily stores it for the data recording 21011 described later.
  • the worker causes the reader 19010 to season the frozen salmon slip 19006 and starts the reading operation of the reader.
  • the reader 19010 executes reading of the merchandise data stored in the paper type RFID tag provided in the slip 19006.
  • the product data transmission step 21209 the reader 19010 transmits product data including the shipping time, shipping number, and the like to the data recording server 19013.
  • the data recording server 19013 acquires product data and temporarily stores it for data recording 21011 described later.
  • the data recording server 19013 records the temporarily stored measurement data and product data in association with each other from the acquisition time, site ID, shipping time, shipping number, etc. as required for traceability. Build a database that provides traceability.
  • the worker determines whether or not the set elapsed time has elapsed. If it is determined that the time has passed, it becomes a carry-out step 21013, and the worker carries out the fruit together with the slip to another predetermined site. If it is determined that the time has not elapsed, the process returns to the time elapsed step 21001.
  • the operation at the second site is the same as the operation described for the first site.
  • the measuring instrument used by the worker for the color measurement of the fruit shares the measuring instrument 19003 used in the first site, but the reader for reading the measured value uses the reader 19011 provided in the second site. Therefore, the traceability about which frozen salmon is measured at which site is ensured.
  • the present invention can be used in industries related to quality control of foods and food-related materials. It can be widely applied to the field of food shipping, processing, manufacturing, distribution and sales.

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明の課題は、食品の加工又は供給の現場における様々な材料物性に関する情報のトレーサビリティを、材料物性を測定する計測器の構成上の制約の範囲内において容易に実現可能な方法を提供することである。 a)前記材料物性の測定をする測定手段と、前記測定に係る測定値を光学的読取が可能な1次元又は2次元コードもしくは近接読取が可能なRFIDタグに一時格納をする格納手段を備える計測器と、b)前記光学的読取もしくは前記近接読取によって、前記一時格納に係るデータの読取を開始し、前記測定値に前記現場を識別する現場識別情報を付加して生成した測定データを通信ネットワーク上の所定の送信先に送信をする、前記複数現場に設けられたリーダーと、 から構成されるシステムを利用する方法を採用する。

Description

材料物性の監視方法
 本発明は、計測器を利用して材料物性を監視する方法、特に食品加工又は流通の場において食材等の所在を管理しつつ、食材等の材料物性の監視記録をする方法に関する。
食品加工又は流通において、原料から最終製品化に至る加工/製造現場や流通現場で衛生管理チェックを行うため、各現場における工程での温度、圧力、pHなどの材料物性の計測器の導入がされている。ここでこれらの計測器を用いて測ったタイミング、場所、どの食材等を測定対象としたのかを特定する必要がある。
 一つの解決策として、現場で用いられる計測器に通信機能を備えさせ、管理サーバ等を設け、測定する毎に測定に係る場所、時間、測定対象等を送信し、記録する方式を採用することも考えられるが、計測器に管理サーバ等までの通信機能を持たせることは計測器の構成上の制約や動作電力の確保の問題から採用が困難である。
 また、通信機能により測定したデータをそのままデータ記録サーバ等の上の階層に流すようなセンサネットワーク方式では、監視の作業者が望むタイミングで計った測定値だけでなく不要な大量のデータを送信することになり、効率的な管理を返って阻害することになる。
 例えば、熱加工する食材の芯温を管理する場合、適切な場所に芯温計のプローブを差し込んだタイミングの測定値を上の階層に送信すべきであるが、単に通信機能を設け、測定値をアップする方式では不要な測定値を送信することになり、別途に必要な測定値だけを抽出するためのデータが必要になるなど管理するために煩雑なデータ操作が必要となる。
 このような背景から、計測器の構成上の制約の範囲で容易に採用可能で、現場の作業者に負担がなく、作業者が希望するタイミングで衛生管理等に必要なデータを取得できる材料物性の監視システムに対するニーズが存在していると考えられる。
 ここでは、材料物性という用語を通常よりも広く解釈し、温度、屈折率、糖度、塩度、水分活性、水分含有量、硬度、粘度、透明度、色、酸味、アミノ酸等の成分含有量、重さ、pH、導電率、所定の処理からの経過時間、所定の処理に用いられる流水の速度、体積、表面積、圧力、CO2濃度、亜硝酸塩濃度、硝酸塩濃度、金属混入の有無等も材料物性に含めることとする。
 例えば冷凍マグロの解凍における流水のように食材をサポートする媒体、現場となる室内における空気までも含むものと広く解釈する。
特許文献1では、WEBカメラを含む動画、静止画撮影装置を適切に制御し、撮影の対象とする業務を漏れなく撮影し、かつ瑕疵や事故があった場合などに関連する画像を敏速に検索し、高度なトレーサビリティを実現する画像監視システムが提案されている。
 特許文献1のシステムでは、RFID機能 でWEBカメラを含む動画、静止画撮影装置を制御していくことで高いトレーサビリティが実現されているが、動画、静止画撮影装置以外のセンサーにより取得した監視対象の物性に関する情報を含めたトレーサビリティを実現するシステムではなかった。
特開2007-151001号公報
 本発明の課題は、食品の加工又は供給の現場における様々な材料物性に関する情報のトレーサビリティを、材料物性を測定する計測器の構成上の制約の範囲内において容易に実現可能な方法を提供することである。
さらには、現場の作業者に負担がなく、作業者が希望するタイミングで衛生管理等に必要なデータを取得できる材料物性の監視方法とすることも課題となる。
本発明の第一の観点では、
食品の加工又は供給の複数現場における材料物性の監視記録をする方法であって、
a)前記材料物性の測定をする測定手段と、前記測定に係る測定値を光学的読取が可能な1次元又は2次元コードもしくは近接読取が可能なRFIDタグに一時格納をする格納手段を備える計測器と、
b)前記光学的読取もしくは前記近接読取によって、前記一時格納に係るデータの読取を開始し、前記測定値に前記現場を識別する現場識別情報を付加して生成した測定データを通信ネットワーク上の所定の送信先に送信をする、前記複数現場に設けられたリーダーと、
から構成されるシステムを利用する方法であって、
1)所望の測定による測定値を前記一時格納するステップと、
2)前記現場の作業者が前記光学的読取もしくは前記近接読取をするリーダーを選択するステップと、
を含み、
所望の測定に係る測定値について前記複数現場のいずれかと関連付けて送信をすることを特徴とする監視方法が提供される。
 
本発明の課題は、食品の加工又は供給の現場における様々な材料物性に関する情報のトレーサビリティを、材料物性を測定する計測器の構成上の制約の範囲内において容易に実現可能な方法を提供することである。
さらには、現場の作業者に負担がなく、作業者が希望するタイミングで衛生管理等に必要なデータを取得できる材料物性の監視方法とすることも課題となる。
前記測定手段は、温度計、分光計、糖度計、塩度計、水分活性計、水分含有量計、硬度計、粘度計、透明度計、色度計、酸味計、アミノ酸等の成分含有量計、重量計、pH計、導電率計、タイマー、流水の速度計、体積解析機能付きカメラ、表面積解析機能付きカメラ、圧力計、CO2濃度計、亜硝酸塩濃度計、硝酸塩濃度計、金属探知機から選ばれる少なくとも1つであるとしてもよい。
前記食品の製造ロット、製造番号、製造時間から選ばれる少なくとも1つ及び前記現場における撮影記録を紐づけてデータベース化するデータ記録手段をさらに備えているとしてもよい。
図1は、本実施例の材料物性の監視システムの全体図である。 図2は、芯温計1003の構成の詳細を示したブロック図である。 図3は、伝票1007の構成の詳細を示したイメージ図である。 図4は、リーダー1008の構成の詳細を示したブロック図である。 図5は、第1の現場におけるフローチャートである。 図6は、コードに格納された芯温データのデータ構造を示したブロック図である。 図7は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。 図8は、商品データのデータ構造を示したブロック図である。 図9は、第2の現場におけるフローチャートである。 図10は、金属探知機1012の詳細を示したブロック図である。 図11は、コードに格納された探知データのデータ構造を示したブロック図である。 図12は、実施例2の材料物性の監視システムの全体図である。 図13は、水流速度計12003の構成の詳細を示したブロック図である。 図14は、伝票12006の構成の詳細を示したイメージ図である。 図15は、実施例2で採用するリーダー12010の構成の詳細を示したブロック図である。 図16は、第1の現場におけるフローチャートである。 図17は、一時格納データのデータ構造を示したブロック図である。 図18は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。 図19は、実施例3の材料物性の監視システムの全体図である。 図20は、色彩計19003の構成の詳細を示したブロック図である。 図21は、第1の現場におけるフローチャートである。 図22は、一時格納データのデータ構造を示したブロック図である。 図23は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。
以下、本発明の具体例につき図面を用いた実施例において説明する。
ここで示す各機能構成部の動作は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムをコントロール回路のプロセッサで実行し、システムの構成要素となる各種デバイスと協働することにより実現される。また、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該プロセッサによって記録媒体から読み出され、現場の作業者等が操作すること又はシステムを構成するデバイスからの信号を受信することによって実行される。
(実施例1の全体図)
図1は、本実施例の材料物性の監視システムの全体図である。ここで示す現場で扱う食品はコロッケである。コロッケを製造する第1の現場1001と販売する第2の現場1002という2つの現場におけるコロッケの材料物性である芯温を監視する。ここでは、材料物性として芯温を採用したが、本発明に係る材料物性はこれに限定されるものではなく、扱う食品や監視する材料物性に応じて適宜変更されうる。例えば、表面温度、現場の室温、食品等をサポートする媒体の温度、現場の気圧等の圧力、屈折率、糖度、塩度、水分活性、水分含有量、硬度、粘度、透明度、色、酸味、アミノ酸等の成分含有量、重さ、pH、導電率、体積、表面積、CO2濃度、亜硝酸塩濃度、硝酸塩濃度、金属混入の有無などが適宜採用されうる。2つの現場から構成される監視システムとなっているが、本発明に係る監視システムの対象となる現場の数や種類はこれに限定されるものではなく、複数の製造現場、流通現場、販売現場における材料物性が監視対象として採用されうる。
芯温計1003により、コロッケ製造装置1004で製造されたコロッケ1005の芯温を測定する。コロッケ製造装置1004の工程管理するコンピュータ1006は、製造時間、製造番号と製造ロットを記載した伝票1007を発行する。第1の現場1001には、後で説明する2次元コードを読み取るリーダー1008が設けられている。第2の現場1002には、同様に2次元コードを読み取るリーダー1009が設けられている。コンピュータ1006とリーダー1008~1009は、ネットワーク1010に通信接続し、このネットワーク上のデータ記録サーバ1011へ後で説明する構造のデータを送信するように設定されている。金属探知機1012は、製造工程や販売の現場において、食品に金属が混入しているかどうかをチェックする計測器である。ここで、計測器は、第2の現場に置かれ、販売における金属混入を最終チェックする。ただし、計測器の置き場はこれに限定されるものではなく、計測器が必要に応じて第1の現場やその他の現場に移動され、移動先において金属混入を適宜チェックする方式であっても良い。
(計測器) 図2は、芯温計1003の構成の詳細を示したブロック図である。測定対象に差し込み芯温を測定するためのプローブ2001、このプローブに接続した本体部2002という構成である。本体部には、センスした温度を表示する温度表示部2003と、センスした温度を格納した2次元コードを生成表示するコード表示部2004とから構成される。 ここでは、測定した芯温を2次元コードに格納をする方式を採用することとする。ただし、本願発明に係る格納方式はこれに限定されるものではなく、バーコードなどの他の方式のコードへ格納する方式が適宜採用されうる。また、所定のメモリに測定した芯温を格納し、RFID機能により読取可能にする方式も採用可能である。この場合、後で説明するリーダーとしてRFIDリーダーが採用されることとなる。さらには、作業者が芯温計のプローブがコロッケの深部に正しく挿入されたタイミングなど所望の測定による測定値を一時格納させる方式が採用され、芯温系が一時格納指定のためのスイッチ等の入力部を備えていても良い。 
(伝票)
図3は、伝票1007の構成の詳細を示したイメージ図である。商品名、製造番号、製造ロット、製造時間そして作業指示が記載された記載欄3001と商品名、製造番号、製造ロットそして製造時間を含む商品データを格納した2次元コード3002とから構成される。 ここでは、商品データを2次元コードに格納をする方式が採用されているが、本願発明に係る格納はこれに限定されるものではなく、バーコードなどの他の方式のコードへの格納する方式が適宜採用されうる。また、所定のメモリに商品データを格納し、RFID機能により読取可能にする方式も採用されうる。この場合、後で説明するリーダーとしてRFIDリーダーが採用される。
(リーダー) 図4は、実施例1で採用するリーダー1008の構成の詳細を示したブロック図である。カメラ4001、カメラが取得した画像から2次元コードを抽出し、解析し、格納されたデータを読取る読取部4002そして読み取られたデータをデータ記録サーバ1011に送信する送信部4003という構成である。 ここでは、2次元コードを含む画像を取得するカメラと、取得した画像から2次元コードを抽出し、解析し、読み取るリーダーが採用されているが、本願発明に係るリーダーはこれに限定されるものではなく、沿計測器に設けたRFIDタグなどの他の方式で格納したデータを読取るRFIDリーダーが採用されうる。この場合、リーダーは、カメラではなくRFID用のアンテナを備え、計測器との近接によりデータを読取る方式となる。
第2の現場1002に設けたリーダー1009も、第1の現場に設けるリーダーと同様の構成が採用される。
(第1の現場における動作フローチャート)
 図5は、第1の現場におけるフローチャートである。
 食品流れ出しステップ5001において、特に図示しないコンベアによって、コロッケ製造装置で製造された食品であるコロッケが搬出される。
計測ステップ5002において、作業員が、計測器1003を用いてコロッケの芯温の測定を行う。ここで作業者は、芯温計のプローブがコロッケの深部に正しく挿入されたタイミングで測定された、所望の測定値を一時格納させておく。
計測器セットステップ5003において、作業員が、計測器1003のコード表示部2004をリーダー1008のカメラ3001の撮影エリアにセットして、リーダーの読取動作を起動させる。
一時格納データ読取ステップ5004において、リーダー1008は、コード表示部2004に表示されたコードに格納された芯温データの読取を実行する。
測定データ送信ステップ5005において、リーダー1008は、予め設定した測定データ生成方法に従って、第1の現場を識別する現場識別情報である現場IDを含む測定データを生成し、データ記録サーバ1011に送信する。
(一時格納された芯温データ)
 図6は、コードに格納された芯温データのデータ構造を示したブロック図である。計測器ID6001と芯温6002というデータ構造である。
(測定データ)
 図7は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。リーダー1008に備えられた特に図示しないタイマーで取得された取得時刻7001、現場ID7002、計測器ID7003そして芯温7004というデータ構造である。
 図5の動作フローチャートに戻る。
 測定データ取得ステップ5006において、データ記録サーバ1011は測定データを取得し、後で説明するデータ記録5011のために一時記憶する。
 伝票セットステップ5007において、作業者がコロッケの搬出に連動して、コンピュータ1006によって出力された伝票1007をリーダー1008のカメラ3001の撮影エリアにセットして、リーダーの読取動作を起動させる。
商品データ読取ステップ5008において、リーダー1008は、伝票1007に記載された2次元コード3002に格納された商品データの読取を実行する。
商品データ送信ステップ5009において、リーダー1008は、製造時間、製造番号そして製造ロット第を含む商品データをデータ記録サーバ1011に送信する。
(商品データ)
 図8は、商品データのデータ構造を示したブロック図である。製造時間8001、製造番号8002そして製造ロット8003という構造である。
図5の動作フローチャートに戻る。
 商品データ取得ステップ5010において、データ記録サーバ1011は商品データを取得し、後で説明するデータ記録5011のために一時記憶する。
 データ記録ステップ5011において、データ記録サーバ1011は、一時記憶していた測定データと商品データとを紐づけて記録し、トレーサビリティの必要に応じて取得時刻、現場ID、製造時刻、製造番号、製造ロットからのトレーサビリティを実現するデータベースを構築する。
 搬出ステップ5012において、作業員が第2の現場へコロッケを伝票とともに搬出する。
 (第2の現場に置ける動作フローチャート)
 図9は、第2の現場におけるフローチャートである。
 搬入ステップ9001において、コロッケが、第1の現場から搬入される。
計測ステップ9003において、作業員が、計測器1003を用いてコロッケの芯温の測定を行う。
計測器セットステップ9003において、作業員が、計測器1003のコード表示部2004をリーダー1008のカメラ3001の撮影エリアにセットして、リーダーの読取動作を起動させる。
一時格納データ読取ステップ9004において、リーダー1009は、コード表示部2004に表示されたコードに格納された芯温データの読取を実行する。
測定データ送信ステップ9005において、リーダー1009は、予め設定した測定データ生成方法に従って、第2の現場を識別する現場識別情報である現場IDを含む測定データを生成し、データ記録サーバ1011に送信する。
 測定データ取得ステップ9006において、データ記録サーバ1011は、測定データを取得し、後で説明するデータ記録9016のために一時記憶する。
 伝票セットステップ9007において、作業者が、コロッケと共に移動する伝票1007をリーダー1009のカメラの撮影エリアにセットして、リーダーの読取動作を起動させる。
商品データ読取ステップ9008において、リーダー1009は、伝票1007に記載された2次元コード3002に格納された商品データの読取を実行する。
商品データ送信ステップ9009において、リーダー1009は、製造時間、製造番号そして製造ロット第を含む商品データをデータ記録サーバ1011に送信する。
商品データ取得ステップ9010において、データ記録サーバ1011は、商品データを取得し、後で説明するデータ記録9016のために一時記憶する。
金属探知ステップ9011において、作業者は、搬入されたコロッケに対して金属探知機1012を用いて金属混入の有無をチェックする。
(金属探知機)
 図10は、金属探知機1012の詳細を示したブロック図である。コロッケを通過させて金属探知する探知ゲート部10001、この探知ゲート部に接続した本体部10002という構成である。本体部には、探知結果を表示する探知結果表示部10003と、探知結果を格納した2次元コードを生成表示するコード表示部10004とから構成される。 ここでは、探知結果を2次元コードに格納をする方式を採用することとするが、本願発明に係る格納方式はこれに限定されるものではなく、バーコードなどの他の方式のコードへの格納する方式が適宜採用されうる。また、測定した芯温が所定のメモリに格納され、RFID機能により読取可能にされる格納方式も採用可能である。この場合、リーダーとしてRFIDリーダーが採用される。
図9の動作フローチャートに戻る。
 金属探知機セットステップ9012において、金属探知機のコード表示部10004がリーダー1009のカメラの撮影エリアにセットされ、リーダーの読取動作が起動される。
探知データ読取ステップ9013において、リーダー1009は、コード表示部10004に記載された2次元コードに格納された探知データの読取を実行する。
探知データ送信ステップ9014において、リーダー1009は、探知データをデータ記録サーバ1011に送信する。
探知データ取得ステップ9015において、データ記録サーバ1011は、探知データを取得し、後で説明するデータ記録9016のために一時記憶する。
(探知データ)
 図11は、コードに格納された探知データのデータ構造を示したブロック図である。計測器ID11001と金属混入の有無11002というデータ構造である。
 データ記録ステップ9016において、データ記録サーバ1011は、一時記憶していた測定データと商品データと探知データとを紐づけて記録し、問題の性質に応じて取得時刻、現場ID、製造時刻、製造番号、製造ロット等から必要な記録データを追跡することを可能とするデータベースを構築する。このようにして、トレーサビリティが確保される。
 搬出ステップ9017において、作業員が必要に応じて他の現場へコロッケを伝票とともに搬出する。
(実施例2の全体図)
(実施例2の全体図)
図12は、実施例2の材料物性の監視システムの全体図である。ここで示す現場で扱う食品は冷凍鮭である。冷凍鮭を流水解凍する第1の現場12001と同じく冷凍鮭を流水解凍する第2の現場12002という2つの現場における冷凍鮭を解凍するための媒体である流水の速度を監視する。ここでは、材料物性として解凍のための媒体である流水の速度を採用したが、本発明に係る材料物性はこれに限定されるものではなく、扱う食品や監視する媒体等の材料物性に応じて適宜変更されうる。冷凍鮭以外の食品に関する所定の処置からの経過時間、所定の処理に用いられる媒体の速度だけでなく、例えば、他の食品や媒体の温度、気圧等の圧力、屈折率、糖度、塩度、水分活性、水分含有量、粘度、透明度、色、pH、導電率、CO2濃度、亜硝酸塩濃度、硝酸塩濃度などが適宜採用されうる。
第1の現場12001では、作業員が水流速度計12003により、冷凍鮭12004を解凍中の第1の流水解凍装置12005における流水の速度を監視する。冷凍鮭12004は、伝票12006により特定され、作業指示がされている。第2の現場12002には、冷凍鮭12007を解凍中の第2の流水解凍装置12008が設置され、流水の速度は、第2の現場で使用中の水流速度計12003を共用して監視している。冷凍鮭12007は、伝票12009により特定され、作業指示がされている。冷凍鮭第1の現場には、後で説明するRFID機能を有するリーダー12010が設けられている。第2の現場12002には、同様にRFID機能を有するリーダー12011が設けられている。リーダー12010とリーダー12011は、ネットワーク12012に通信接続し、このネットワーク上のデータ記録サーバ12013へ後で説明する構造のデータを送信するように設定されている。
(計測器) 図13は、水流速度計12003の構成の詳細を示したブロック図である。流水解凍装置の水槽部において水流を測定するためのプロペラを備えたプローブ13001、このプロペラの回転を受信し、水流を計算する本体部13002そして本体部が計算した速度の値をRFID機能で伝達するデータに変換し格納するデータ変換格納部13003という構成である。ここでデータ変換格納部13003は、データ変換されたデータを格納するメモリと近接通信機能を有しており、RFIDタグとして機能する。 ここでは、測定した速度をRFID機能で伝達するデータに変換し、メモリに格納をする方式を採用することとするが、本願発明に係る格納はこれに限定されるものではなく、2次元コードやバーコードなどの画像解析によって伝達されるコードへの格納する方式などが適宜採用されうる。
(伝票)
図14は、伝票12006の構成の詳細を示したイメージ図である。商品名、製造番号、製造時間そして作業指示が記載された記載欄14001とペーパー型RFIDタグ14002とから構成される。ペーパー型RFIDタグのメモリ14003には、商品名、製造番号そして製造時間を含む商品データを格納されている。 ここでは、商品データをRFIDタグに格納をする方式を採用することとするが、本願発明に係る格納方式はこれに限定されるものではなく、2次元コードやバーコードなどのコードへの格納する方式などが適宜採用されうる。この2次元コードやバーコードなどのコードへの格納する方式の場合、後で説明するリーダーとして実施例1で説明した画像読み取り方式のリーダーが採用されることとなる。
(リーダー) 図15は、実施例2で採用するリーダー12010の構成の詳細を示したブロック図である。RFIDアンテナ15001、RFID機能により受信した電波を解析し、格納されたデータを読取る読取部15002そして読取されたデータをデータ記録サーバ12013に送信する送信部15003という構成である。 ここでは、RFIDアンテナと、受信した電波から格納されたデータを抽出し、解析し、読み取るリーダーが採用されているが、本願発明に係るリーダーはこれに限定されるものではなく、計測器に設けた表示部に表示するコードの画像を取得し、読取る方式のリーダーなどが適宜採用されうる。この場合、リーダーは、カメラを備え、計測器の表示部を撮像しデータを読取る方式となる。
第2の現場12002に設けたリーダー12011も、第1の現場に設けるリーダーと同様の構成が採用される。
(第1の現場における動作フローチャート)
 図16は、第1の現場におけるフローチャートである。
 時間経過ステップ16001において、解凍作業開始もしくは前回の測定から一定に時間経過が待たれる。
計測ステップ16002において、作業員が、計測器12003を用いて流水の速度測定を行う。この作業員が、プローブ13001を所望の適切な位置に入れたタイミングで測定した速度を一時格納させる。
計測器セットステップ16003において、作業員が、計測器12003のデータ変換格納部13003をリーダー12010に近接させて、リーダーの読取動作を起動させる。
一時格納データ読取ステップ16004において、リーダー12010は、データ変換格納部13003に格納された一時格納データの読取を実行する。
測定データ送信ステップ16005において、リーダー12010は、予め設定した測定データ生成方法に従って、第1の現場を識別する現場識別情報である現場IDを含む測定データを生成し、データ記録サーバ12013に送信する。
(一時格納された速度データ)
 図17は、一時格納データのデータ構造を示したブロック図である。計測器ID17001と速度17002というデータ構造である。
(測定データ)
 図18は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。リーダー12010に備えられた特に図示しないタイマーで取得された取得時刻18001、現場ID18002、計測器ID18003そして速度18004というデータ構造である。
 図16の動作フローチャートに戻る。
 測定データ取得ステップ16006において、データ記録サーバ12013は測定データを取得し、後で説明するデータ記録16011のために一時記憶する。
 伝票セットステップ16007において、作業者が冷凍鮭の伝票12006をリーダー12010に近接させて、リーダーの読取動作を起動させる。
商品データ読取ステップ16008において、リーダー12010は、伝票12006に設けられたペーパー型RFIDタグ14002に格納された商品データの読取を実行する。
商品データ送信ステップ16009において、リーダー12010は、製造時間、製造番号そして製造ロットを含む商品データをデータ記録サーバ12013に送信する。
図16の動作フローチャートに戻る。
 商品データ取得ステップ16010において、データ記録サーバ12013は商品データを取得し、後で説明するデータ記録16011のために一時記憶する。
 データ記録ステップ16011において、データ記録サーバ12013は、一時記憶していた測定データと商品データとを紐づけて記録し、トレーサビリティの必要に応じて取得時刻、現場ID、製造時刻、製造番号、製造ロットからのトレーサビリティを実現するデータベースを構築する。
 設定した処理時間経過判断ステップ16012において、作業員は、設定した経過時間を経過したかどうかの判断をする。経過したと判断されると、搬出ステップ16013となり、作業員は予め決められた他の現場へ冷凍鮭を伝票とともに搬出する。
 経過していないと判断されると、時間経過ステップ16001に戻る。
 (第2の現場に置ける動作)
 第2の現場における動作は、第1の現場について説明した動作と同様である。
 ここで作業員が流水の速度測定に用いる測定器は、第1の現場で用いた計測器12003を共用するが、測定値を読み込ませるリーダーは、第2の現場に設けられたリーダー12011を用いるので、どの現場で測定されたどの冷凍鮭であるのかといったことについてのトレーサビリティは確保される。
(実施例3の全体図)
図19は、実施例3の材料物性の監視システムの全体図である。ここで示す現場で扱う食品は果物である。果物を熟成のため保管する第1の現場19001と同じく果物を保管する第2の現場19002という2つの現場における果物の色を監視する。ここでは、材料物性として果物の色を採用したが、本発明に係る材料物性はこれに限定されるものではなく、扱う食品や食品の媒体等の材料物性に応じて適宜変更されうる。例えば、温度、屈折率、糖度、塩度、水分活性、水分含有量、硬度、粘度、透明度、酸味、アミノ酸等の成分含有量、重さ、pH、導電率、所定の処置からの経過時間、体積、表面積、圧力、CO2濃度、亜硝酸塩濃度、硝酸塩濃度、金属混入の有無などが適宜採用されうる。
第1の現場19001では、作業員が色彩計19003により、果物19004の色を監視する。果物19004は、ケース19008単位で保管・搬送され、伝票19006により特定され、作業指示がされている。第2の現場19002には、果物19007がケース19008単位で保管され、第1の現場で使用中の色彩計19003を共用して監視している。果物19007は、伝票19009により特定され、作業指示がされている。後で説明するように、果物の色監視のためには、ケースから適切なサンプルを抽出し、適切な測定位置に固定する必要がある。第1の現場には、実施例2と同様のRFID機能を有するリーダー19010が設けられている。第2の現場19002には、同様にRFID機能を有するリーダー19011が設けられている。リーダー19010とリーダー19011は、ネットワーク19012に通信接続し、このネットワーク上のデータ記録サーバ19013へ後で説明する構造のデータを送信するように設定されている。
(計測器) 図20は、色彩計19003の構成の詳細を示したブロック図である。色彩の解析機能を備えたカメラ20001、解析した色彩の値をRFID機能で伝達するデータに変換し格納するデータ変換格納部20002、そして監視対象である果物をセットする部材20003という構成である。データ変換格納部20002は、データ変換されたデータを格納するメモリと近接通信機能を有するRFIDタグとして動作する。 ここでは、測定した速度をRFID機能で伝達するデータに変換し、メモリに格納をする方式を採用することとするが、本願発明に係る格納はこれに限定されるものではなく、2次元コードやバーコードなどの画像解析によって伝達されるコードへの格納する方式などが適宜採用されうる。 ここで示す果物のような監視対象の場合、計測器のプローブを対象の位置にセットするのではなく、監視対象を監視位置にセットする必要があるが、作業者が所望の監視データを一時格納することができる点では、実施例1や実施例2と同様である。
(伝票)
伝票19006の構成は、記載事項や格納されたデータの種類を除くハード構成は実施例2と同様である。商品名、出荷番号、出荷時期そして作業指示が記載された記載欄とペーパー型RFIDタグとから構成される。ペーパー型RFIDタグのメモリには、商品名、出荷番号そして出荷時期を含む商品データを格納されている。
(リーダー) リーダー19010の構成は、実施例2と同様で、RFIDアンテナ、RFID機能により受信した電波を解析し、格納されたデータを読取る読取部そして読取されたデータをデータ記録サーバ19013に送信する送信部という構成である。
第2の現場19002に設けたリーダー19011も、第1の現場に設けるリーダーと同様の構成が採用される。
(第1の現場における動作フローチャート)
 図21は、第1の現場におけるフローチャートである。
 時間経過ステップ21001において、入荷もしくは前回の測定から一定に時間経過を待つ。
計測ステップ21002において、作業員が計測器19003を用いて色測定を行う。サンプルとして適切な果物を作業員が所望の適切な位置に入れたタイミングで測定した色彩データを一時格納させる。
計測器セットステップ21003において、作業員が計測器12003のデータ変換格納部19003をリーダー19010に近接させて、リーダーの読取動作を起動させる。
一時格納データ読取ステップ21004において、リーダー19010は、データ変換格納部19003に格納された一時格納データの読取を実行する。
測定データ送信ステップ21005において、リーダー19010は、予め設定した測定データ生成方法に従って、第1の現場を識別する現場識別情報である現場IDを含む測定データを生成し、データ記録サーバ19013に送信する。
(一時格納された色データ)
 図22は、一時格納データのデータ構造を示したブロック図である。計測器ID22001と色彩を示すカラープロット座標22002というデータ構造である。
(測定データ)
 図23は、測定データのデータ構造を示したブロック図である。リーダー19010に備えられた特に図示しないタイマーで取得された取得時刻23001、現場ID23002、計測器ID23003そしてカラープロット座標23004というデータ構造である。
 図21の動作フローチャートに戻る。
 測定データ取得ステップ21006において、データ記録サーバ19013は測定データを取得し、後で説明するデータ記録21011のために一時記憶する。
 伝票セットステップ21007において、作業者が冷凍鮭の伝票19006をリーダー19010に季節させて、リーダーの読取動作を起動させる。
商品データ読取ステップ21008において、リーダー19010は、伝票19006に設けられたペーパー型RFIDタグに格納された商品データの読取を実行する。
商品データ送信ステップ21009において、リーダー19010は、出荷時期、出荷番号等を含む商品データをデータ記録サーバ19013に送信する。
 商品データ取得ステップ21010において、データ記録サーバ19013は商品データを取得し、後で説明するデータ記録21011のために一時記憶する。
 データ記録ステップ21011において、データ記録サーバ19013は、一時記憶していた測定データと商品データとを紐づけて記録し、トレーサビリティの必要に応じて取得時刻、現場ID、出荷時期、出荷番号等からのトレーサビリティを実現するデータベースを構築する。
 設定した処理時間経過判断ステップ21012において、作業員は、設定した経過時間を経過したかどうかの判断をする。経過したと判断されると、搬出ステップ21013となり、作業員は予め決められた他の現場へ果物を伝票とともに搬出する。
 経過していないと判断されると、時間経過ステップ21001に戻る。
 (第2の現場に置ける動作)
 第2の現場における動作は、第1の現場について説明した動作と同様である。
 ここで作業員が果物の色測定に用いる計測器は、第1の現場で用いた計測器19003を共用するが、測定値を読み込ませるリーダーは、第2の現場に設けられたリーダー19011を用いるので、どの現場で測定されたどの冷凍鮭であるのかといったことについてのトレーサビリティは確保される。
以上のようなシステムを採用することにより、食品の加工又は供給の現場における様々な材料物性に関する情報のトレーサビリティを、材料物性を測定する計測器の構成上の制約の範囲内において容易に実現可能なシステムを提供することが可能になる。
さらには、現場の作業者に負担がなく、作業者が希望するタイミングで衛生管理等に必要なデータを取得できる材料物性の監視システムを提供することができる。
なお、本願については、日本国特許出願 特願2017-045622号を基礎とする優先権を主張し、当該基礎出願の内容をすべて本願にとりこむものとする。
本発明は、食品や食品に係る材料の品質管理に係る産業に利用可能である。食品の出荷、加工、製造、流通、販売における現場に広く適用可能である。
1001、1002 現場
1003      芯温計
1004      製造装置
1005      食品
1006      コンピュータ
1007      伝票
1008、1009 リーダー
1010      ネットワーク
1011      データ記録サーバ

 

Claims (4)

  1. 食品の加工又は供給の複数現場における材料物性の監視記録をする方法であって、
    a)前記材料物性の測定をする測定手段と、前記測定に係る測定値を光学的読取が可能な1次元又は2次元コードもしくは近接読取が可能なRFIDタグに一時格納をする格納手段を備える計測器と、
    b)前記光学的読取もしくは前記近接読取によって、前記一時格納に係るデータの読取を開始し、前記測定値に前記現場を識別する現場識別情報を付加して生成した測定データを通信ネットワーク上の所定の送信先に送信をする、前記複数現場に設けられたリーダーと、
    から構成されるシステムを利用する方法であって、
    1)所望の測定による測定値を前記一時格納するステップと、
    2)前記現場の作業者が前記光学的読取もしくは前記近接読取をするリーダーを選択するステップと、
    を含み、
    所望の測定に係る測定値について前記複数現場のいずれかと関連付けて送信をすることを特徴とする監視方法。
  2. 前記材料物性は、温度、屈折率、糖度、塩度、水分活性、水分含有量、硬度、粘度、透明度、色、酸味、アミノ酸等の成分含有量、重さ、pH、導電率、所定の処置からの経過時間、所定の処理に用いられる流水の速度、体積、表面積、圧力、CO2濃度、亜硝酸塩濃度、硝酸塩濃度、金属混入の有無から選ばれる少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の監視方法。
  3. 前記測定手段は、温度計、分光計、糖度計、塩度計、水分活性計、水分含有量計、硬度計、粘度計、透明度計、色度計、酸味計、アミノ酸等の成分含有量計、重量計、pH計、導電率計、タイマー、流水の速度計、体積解析機能付きカメラ、表面積解析機能付きカメラ、圧力計、CO2濃度計、亜硝酸塩濃度計、硝酸塩濃度計、金属探知機から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の監視方法。
  4. 前記食品の製造ロット、製造番号、製造時間から選ばれる少なくとも1つ及び前記現場における監視記録を紐づけてデータベース化するデータ記録手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の監視方法。
PCT/JP2018/007348 2017-03-10 2018-02-27 材料物性の監視方法 WO2018163918A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045622A JP6168678B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 材料物性の監視方法
JP2017-045622 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163918A1 true WO2018163918A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=59384297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007348 WO2018163918A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-27 材料物性の監視方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6168678B1 (ja)
WO (1) WO2018163918A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302211A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko データキャリアおよび物流過程の品質保証方法
JP2002310733A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Toshiba Corp バーコード表示装置
JP2004181052A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Iwatsu Electric Co Ltd データ表示装置
JP2005087135A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 食品の調理履歴計測方法および装置
US20070145137A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mrowiec Zbigniew R Systems and methods for processing measurement data

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132868A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Ishii Shokuhin Kk 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法
JP5335155B1 (ja) * 2013-02-04 2013-11-06 善郎 水野 温度計の管理システム
JP5937726B1 (ja) * 2015-05-12 2016-06-22 善郎 水野 センサ管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302211A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko データキャリアおよび物流過程の品質保証方法
JP2002310733A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Toshiba Corp バーコード表示装置
JP2004181052A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Iwatsu Electric Co Ltd データ表示装置
JP2005087135A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 食品の調理履歴計測方法および装置
US20070145137A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mrowiec Zbigniew R Systems and methods for processing measurement data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151719A (ja) 2018-09-27
JP6168678B1 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bibi et al. A review: RFID technology having sensing aptitudes for food industry and their contribution to tracking and monitoring of food products
US10207859B2 (en) Nutritional substance label system for adaptive conditioning
US9016193B2 (en) Logistic transport system for nutritional substances
Costa et al. A review on agri-food supply chain traceability by means of RFID technology
US9121840B2 (en) Logistic transport system for nutritional substances
Ghaani et al. An overview of the intelligent packaging technologies in the food sector
JP4389989B2 (ja) 温度等のセンサ一体型のバーコードリーダ
EP3472540B1 (en) System and method for monitoring the quality of perishable goods
US20130309636A1 (en) Consumer Information and Sensing System for Nutritional Substances
EP3055817A1 (en) Logistic transport system for nutritional substances
WO2014210531A2 (en) Local storage and conditioning systems for nutritional substances
WO2015006351A1 (en) Consumer information and sensing system for nutritional substances
WO2015073569A1 (en) Nutritional substance label system for adaptive conditioning
Xu et al. Recent developments in smart freezing technology applied to fresh foods
JP2012093963A (ja) 表示処理装置および表示処理システム
JP2013072758A (ja) 測定装置、測定装置の制御方法およびプログラム
Eden et al. Continuous temperature monitoring along the chilled food supply chain
JP2019008561A (ja) 材料物性の監視システム
WO2018163918A1 (ja) 材料物性の監視方法
Rathore et al. Implementation of quality by design toward processing of food products
JP3562646B2 (ja) センサ一体型のバーコードリーダ
CN111442858A (zh) 一种基于rfid技术检测冷链运输中温度的系统
JP7326657B2 (ja) 商品販売システム、商品販売プログラム、商品販売方法
JP2005280909A (ja) 食べ頃検出方法、食べ頃検出システム、食べ頃検出装置、食べ頃検出プログラムおよび記憶媒体
KR20160074534A (ko) 영양 물질들을 위한 물류 운송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18763411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1