WO2018159137A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159137A1
WO2018159137A1 PCT/JP2018/001417 JP2018001417W WO2018159137A1 WO 2018159137 A1 WO2018159137 A1 WO 2018159137A1 JP 2018001417 W JP2018001417 W JP 2018001417W WO 2018159137 A1 WO2018159137 A1 WO 2018159137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side plate
heat exchanger
plate
tube
header
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 現田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017248739A external-priority patent/JP2018146223A/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2018159137A1 publication Critical patent/WO2018159137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight

Definitions

  • the present disclosure relates to a heat exchanger that performs heat exchange between air and a fluid.
  • the vehicle is provided with a plurality of heat exchangers that exchange heat between air and fluid.
  • a heat exchanger include a radiator for cooling cooling water that has passed through an internal combustion engine and has reached a high temperature.
  • the heat exchanger includes a plurality of tubes in which flow paths through which fluid flows are formed.
  • the plurality of tubes are stacked with fins sandwiched therebetween, and the whole is configured as a so-called “core portion”.
  • the end of each tube is brazed to a header plate which is a part constituting a part of the tank.
  • the heat exchanger is provided with a pair of side plates so as to sandwich the core portion therebetween.
  • Each side plate is arrange
  • the end of the side plate is brazed to the header plate. That is, the end portions of the plurality of tubes are brazed to the header plate of the heat exchanger, and the end portions of the side plates are also brazed.
  • This disclosure is intended to provide a heat exchanger that can sufficiently suppress thermal distortion caused by a temperature difference between a side plate and a tube.
  • a heat exchanger is a heat exchanger that performs heat exchange between air and a fluid, and includes a core portion in which a plurality of tubes are stacked in the stacking direction, and the length of each tube.
  • a header plate soldered at one end in the direction, and a side plate disposed at a position of the core portion that is an end in the stacking direction.
  • the header plate is formed with a holding portion for holding the side plate.
  • the holding portion is formed to allow the side plate to move along the longitudinal direction while restricting the side plate from moving along the stacking direction.
  • the side plate is held by the holding portion of the header plate in such a manner that the side plate can move along its longitudinal direction. For this reason, when the position of the header plate changes with the thermal expansion of the tube, the side plate does not disturb the change. That is, the side plate does not restrain the deformation accompanying the thermal expansion of the tube. For this reason, the thermal strain accompanying the temperature difference between the side plate and the tube can be sufficiently suppressed.
  • a heat exchanger that can sufficiently suppress thermal distortion caused by a temperature difference between the side plate and the tube.
  • FIG. 1 is a figure showing the whole heat exchanger composition concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of part A in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the side plate.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a view for explaining a method of forming the side plate shown in FIG. FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a view for explaining a method of forming the side plate shown in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the sixth embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the seventh embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing the structure of the heat exchanger according to the eighth embodiment.
  • the heat exchanger 10 which concerns on 1st Embodiment is comprised as a radiator for cooling the cooling water which became high temperature through the internal combustion engine of a vehicle by heat exchange with air.
  • the heat exchanger 10 includes a pair of tanks 100 and 200, a tube 300, a corrugated fin 400, and a pair of side plates 510 and 520.
  • the tank 100 is a container for storing cooling water supplied to the heat exchanger 10 from the outside and supplying the cooling water to a tube 300 described later.
  • the tank 100 is formed as an elongated rod-like container.
  • the tank 100 is arranged with its longitudinal direction along the vertical direction.
  • the tank 100 has a supply port 101.
  • the supply port 101 is a portion serving as an inlet for cooling water supplied from the outside of the heat exchanger 10, and is formed in a lower portion of the tank 100.
  • the tank 200 is a container having substantially the same shape as the tank 100.
  • the tank 200 is for receiving cooling water coming from the tank 100 through a tube 300 described later and discharging the cooling water to the outside. Similar to the tank 100, the tank 200 is arranged with its longitudinal direction along the vertical direction.
  • the tank 200 has a discharge port 201.
  • the discharge port 201 is a portion serving as an outlet of the cooling water discharged from the heat exchanger 10 to the outside, and is formed in an upper portion of the tank 200.
  • the x-axis is set with the horizontal direction and the direction from the tank 100 toward the tank 200 as the x direction.
  • the y-axis is set with the y direction being the horizontal direction and the direction perpendicular to the x direction (the direction from the back side to the front side of the drawing).
  • the z-axis is set with the direction perpendicular to both the x-direction and the y-direction and directed vertically upward being the z-direction.
  • the x axis, the y axis, and the z axis are similarly set.
  • the tube 300 is an elongated pipe having a flat cross section, and a plurality of tubes 300 are provided in the heat exchanger 10.
  • the tube 300 is made of aluminum. Inside the tube 300, a flow path FP (see FIG. 3) along the longitudinal direction is formed.
  • Each tube 300 is arranged with its longitudinal direction along the x-axis.
  • the respective tubes 300 are parallel to each other, and are stacked so as to be aligned along the z direction.
  • the direction in which the tubes 300 are stacked that is, the z direction
  • the direction in which the tubes 300 are stacked is also referred to as a “stacking direction”.
  • Each tube 300 has one end connected to the tank 100 and the other end connected to the tank 200. With such a configuration, the space formed in the tank 100 and the space formed in the tank 200 are communicated with each other through the flow paths FP of the tubes 300.
  • the corrugated fin 400 is a fin formed by bending a metal plate into a wave shape.
  • the corrugated fin 400 is made of aluminum.
  • a plurality of corrugated fins 400 are provided and are arranged between the tubes 300. Each corrugated fin 400 is in contact with each of a pair of tubes 300 disposed on both upper and lower sides thereof, and is brazed.
  • the portion of the heat exchanger 10 where the plurality of tubes 300 and the corrugated fins 400 are stacked is a portion where heat is exchanged between air and cooling water.
  • this part is also referred to as “core part CR”.
  • the side plates 510 and 520 are both plate-like members formed by bending a metal plate.
  • the side plates 510 and 520 are provided so as to sandwich the core part CR vertically in order to increase the rigidity of the core part CR.
  • the side plates 510 and 520 are made of iron.
  • the side plate 510 is disposed at a position to be one end portion in the stacking direction (specifically, the end portion on the z direction side) of the core portion CR in a state where the longitudinal direction thereof is along the x axis.
  • the side plate 520 is arranged at a position to be the other end portion in the stacking direction (specifically, the end portion on the ⁇ z direction side) of the core portion CR in a state where the longitudinal direction is along the x axis. Has been.
  • Corrugated fins 400 are also arranged between the side plate 510 and the tube 300 arranged closest to the z direction. Similarly, the corrugated fin 400 is also disposed between the tube 300 disposed closest to the ⁇ z direction and the side plate 520.
  • the side plates 510 and 520 have one end in the longitudinal direction held by the tank 100 and the other end held by the tank 200. A specific structure of a portion where the side plate 520 and the like are held will be described later.
  • the side plates 510 and 520 function not only as a function of increasing the rigidity of the core CR, but also as an attached surface for contacting the air leakage prevention packing.
  • the air leakage prevention packing is a packing disposed between the inner wall surface of the air flow path in which the heat exchanger 10 is disposed and the outer peripheral surface of the heat exchanger 10. Air leakage between the two is prevented by the wind leakage preventing packing, whereby the air flowing through the air flow path is efficiently guided to the core portion CR.
  • Cooling water that has reached a high temperature through the internal combustion engine flows into the tank 100 from the supply port 101 and is stored. Thereafter, the cooling water flows through the flow paths FP of the respective tubes 300 in the x direction, reaches the inside of the tank 200, and is discharged from the discharge port 201 to the outside.
  • a blower fan (not shown) is provided in the vicinity of the heat exchanger 10, and air introduced from the outside of the vehicle is sent toward the heat exchanger 10 by the blower fan.
  • the air passes between the tubes 300 in the y direction.
  • the heat of the cooling water passing through the flow path FP of the tube 300 is transmitted to the air (heat exchange between the air and the cooling water is performed), and the temperature of the cooling water decreases.
  • the heat of the cooling water is transmitted to the air through the corrugated fins 400. That is, the contact area with the passing air is increased by the corrugated fins 400, and heat exchange between the cooling water and the air is performed efficiently.
  • the tank 200 includes a tank plate 210 and a header plate 220.
  • the tank plate 210 is a resin container formed such that a cross section perpendicular to the longitudinal direction (z direction) is substantially U-shaped. A space SP for storing cooling water is formed inside the tank plate 210. The tank plate 210 is arranged with the opening in the cross section of FIG. 2 facing the ⁇ x direction.
  • a flange 211 is formed at the end of the tank plate 210 on the ⁇ x direction side.
  • the flange 211 is formed to crimp a later-described header plate 220 and is formed so as to protrude outward from the tank plate 210 (the side opposite to the space SP).
  • the header plate 220 has a generally flat plate shape as a whole, and is disposed so as to cover an opening formed on the ⁇ x direction side of the tank plate 210.
  • the space SP is a space formed between the tank plate 210 and the header plate 220.
  • the header plate 220 is made of aluminum.
  • Both end portions along the y-axis of the header plate 220 are bent in the x direction side along the flange 211.
  • the header plate 220 is caulked and fixed to the tank plate 210.
  • a packing 230 is accommodated between the flange 211 of the tank plate 210 and the header plate 220. The packing 230 prevents the cooling water from leaking out of the space SP.
  • the header plate 220 has a plurality of through holes 226 (see FIG. 3) penetrating it in the x direction.
  • the shape of the through hole 226 is the same as the shape of the cross section when the tube 300 is cut along a plane perpendicular to the x-axis.
  • Each tube 300 is inserted into the through hole 226 at one end side (x direction side) in the longitudinal direction. For this reason, as FIG. 2 shows, the edge part of the tube 300 is arrange
  • the outer peripheral surface of the tube 300 and the inner peripheral surface of the through hole 226 are brazed by a brazing material (not shown) over the entire periphery. As described above, one end side of each tube 300 in the longitudinal direction is brazed to the header plate 220.
  • the tank 100 has a tank plate 110 and a header plate 120.
  • the configuration of the tank plate 110 is the same as the configuration of the tank plate 210 described above.
  • the configuration of the header plate 120 is the same as the configuration of the header plate 220 described above. For this reason, the illustration and specific description of the configuration of the tank 100 are omitted.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view when section A in FIG. 1 is cut along a plane perpendicular to the y-axis.
  • the portion of the header plate 220 that holds the side plate 520 is bent so that a part of the header plate 220 protrudes in the x direction.
  • the portion includes a first portion 222 extending in the x direction and a second portion 223 that is folded back from the end of the first portion 222 and extends in the ⁇ x direction.
  • the first portion 222 and the second portion 223 are spaced apart. Therefore, a concave groove 224 is formed on the surface 221 on the ⁇ x direction side of the header plate 220 so that a part thereof recedes in the x direction side.
  • the end of the side plate 520 in the longitudinal direction is housed in the groove 224.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the side plate 520 is restricted from moving along the stacking direction of the core portion CR (that is, along the z axis), but is moved along the longitudinal direction (that is, along the x axis). It is allowed to do.
  • the groove 224 that holds the side plate 520 in this state corresponds to the “holding portion” in the present embodiment.
  • the direction in which the movement of the side plate 520 is restricted by the groove 224 is indicated by an arrow AR1
  • the direction in which the movement of the side plate 520 is allowed by the groove 224 is indicated by an arrow AR2.
  • a protruding portion 521 that protrudes toward the side opposite to the core portion CR (the ⁇ z direction side) is formed.
  • An end surface 522 on the x direction side of the protruding portion 521 is a surface perpendicular to the longitudinal direction (x direction) of the side plate 520.
  • a protrusion 521 similar to the above is also formed in a portion of the side plate 520 that is near the tank 100.
  • the length of the tube 300 increases in the longitudinal direction due to thermal expansion.
  • the header plate 220 shown in FIG. 3 tends to move in the x direction.
  • the side plate 520 is brazed to the header plate 220, the movement of the header plate 220 as described above is hindered by the small expansion due to thermal expansion of the side plate 520. .
  • the side plate 520 restrains the deformation accompanying the thermal expansion of the tube 300, a thermal strain is generated.
  • the movement of the side plate 520 along the arrow AR2 is allowed as described above. For this reason, even if the header plate 220 moves in the x direction due to thermal expansion of the tube 300, the side plate 520 does not prevent the movement. As a result, the thermal strain as described above is suppressed to be almost zero.
  • the header plate 220 moves to the x direction side due to the thermal expansion of the tube 300, the length of the portion of the side plate 520 that is housed in the groove 224 is shortened. At this time, it is preferable that the depth of the groove 224 is designed in advance so that the side plate 520 does not come out of the groove 224.
  • the header plate 220 is a clad material in which a layer (not shown) made of a brazing material is formed in advance on the entire surface 221 on the ⁇ x direction side.
  • a similar clad material is also used for members constituting the tube 300.
  • a brazing material is also interposed between the header plate 220 and the side plate 520.
  • the entire portion of the surface of the side plate 510 that contacts the header plate 220 is covered with a carbon layer 525 formed by carbon coating.
  • the carbon layer 525 prevents the side plate 520 from getting wet with the brazing material, so that the side plate 520 is not joined to the header plate 220.
  • Such a process (carbon coating) for forming the carbon layer 525 is a process for preventing the side plate 520 from being joined to the header plate 220 and corresponds to the “joining prevention process” in the present embodiment. .
  • the joining prevention process may be performed only on the side plate 520 as in the present embodiment, but may be performed on the header plate 220. Further, both the side plate 520 and the header plate 220 may be subjected to a bonding prevention process.
  • a joint prevention process with respect to the header plate 220 applying the paste which contains a carbon powder in a binder to the surface (the inner surface etc. of the groove
  • the protruding portion 521 formed on the side plate 520 functions to prevent the occurrence of poor soldering as described above. The function will be described with continued reference to FIG.
  • the side plate 520 When the above heating is performed, if the dimension of the core portion CR in the z direction is increased, the side plate 520 tends to move in the ⁇ z direction. At this time, the end of the side plate 520 in the x direction is accommodated in the groove 224. For this reason, the portion of the side plate 520 on the x direction side from the center in the longitudinal direction receives a force that rotates counterclockwise with the end portion as a fulcrum.
  • the header plate 220 functions as a restraining jig for preventing the occurrence of defective soldering.
  • the side plate 520 is made of iron.
  • the linear expansion coefficient of iron is smaller than the linear expansion coefficient of aluminum constituting the header plate 220 and the tube 300. For this reason, the gap formed between the inner surface of the groove 224 and the side plate 520 does not become too small during the heating process, and the two are not accidentally brazed.
  • the degree of freedom in which the side plate 520 rotates with the groove 224 as a fulcrum increases.
  • the rotation is suppressed by the protrusion 521 as described above, the function of the side plate 520 as a restraining jig is not impaired.
  • the shape of the side plate 510 is the same as the shape of the side plate 520 shown in FIG. Further, the structure of the header plate 220 where the side plate 510 is held is the same as the structure of the part where the side plate 520 is held (FIG. 3). Since the effect of the structure is the same as described above, the description thereof is omitted.
  • a side plate 520A is provided instead of the side plate 520 of the first embodiment.
  • a side plate 510A is provided in the z direction side portion (not shown) of the heat exchanger 10 in place of the side plate 510 of the first embodiment, but the shape and material thereof are the same as those of the side plate 520A. is there. For this reason, only the side plate 520A will be described below.
  • the side plate 520A in the present embodiment is formed of resin instead of iron. Further, the protruding portion 521 is not formed on the side plate 520A.
  • the side plates 510 and 520 are removed from the heat exchanger, and the side plates 510 ⁇ / b> A, It is manufactured by replacing with 520A.
  • the side plate 520 made of iron or the like (FIG. 4) is used only as a restraining jig for brazing, and is finally replaced with the side plate 520A or the like. Yes.
  • FIG. 6 depicts a part of the heat exchanger 10 according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG. 3. However, in FIG. 6, illustration of the tube 300 and the corrugated fin 400 is abbreviate
  • the portion holding the side plate 520 is bent so that a part of the header plate 220 protrudes in the ⁇ x direction side.
  • the portion includes a first portion 227 extending in the ⁇ x direction and a second portion 228 that is folded back from the end portion of the first portion 227 and extends in the x direction. Both the first portion 227 and the second portion 228 are formed so as to protrude to the side plate 520 side (that is, the ⁇ x direction side).
  • a portion between the first portion 227 and the second portion 228, that is, a portion that is the tip of the portion that protrudes in the ⁇ x direction side of the header plate 220 is shown as a tip portion 229 in FIG.
  • the portion of the side plate 520 near the end in the longitudinal direction is in contact with the first portion 227 from the z direction side along the stacking direction.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the side plate 520 is restricted from moving along the stacking direction of the core part CR, but is allowed to move along the longitudinal direction.
  • the first portion 227 holding the side plate 520 in such a state corresponds to the “convex portion” and the “holding portion” in the present embodiment.
  • the side plate 520 is formed with a protruding portion 521.
  • the end surface 522 of the protruding portion 521 on the x-direction side contacts the tip end portion 229 of the header plate 220 from the ⁇ x-direction side. It will be in contact. Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 7 depicts a part of the heat exchanger 10 according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG. 3. However, in FIG. 7, illustration of the tube 300 and the corrugated fin 400 is abbreviate
  • the side plate 520 has an external appearance, not its cross section.
  • the shape of the header plate 220 in the present embodiment is the same as the shape of the header plate 220 in the third embodiment (FIG. 6).
  • the side plate 520 in the present embodiment has a protruding portion 531.
  • the protruding portion 531 is formed by cutting and raising a part of the plate-like side plate 520 toward the ⁇ z direction.
  • a method for forming the protruding portion 531 will be described with reference to FIG.
  • the vicinity of the end portion on the x direction side of the plate-like side plate 520 is cut along the straight line CT ⁇ b> 1 and the straight line CT ⁇ b> 2 in FIG. 8.
  • a protruding portion 531 protruding in the ⁇ z direction side is formed.
  • the front end surface of the protrusion 531 shown in FIG. 7 (the portion to which reference numeral 532 is attached) is a cut surface along the straight line CT1 of FIG.
  • the portion of the side plate 520 near the end in the longitudinal direction is in contact with the first portion 227 from the z direction side along the stacking direction.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the side plate 520 is restricted from moving along the stacking direction of the core part CR, but is allowed to move along the longitudinal direction.
  • the first portion 227 holding the side plate 520 in such a state corresponds to the “convex portion” and the “holding portion” in the present embodiment.
  • the distal end surface of the protruding portion 531 is in contact with the distal end portion 229 of the side plate 520 from the ⁇ x direction side. . Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 9 illustrates a part of the heat exchanger 10 according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG. 3. However, in FIG. 9, illustration of the tube 300 and the corrugated fin 400 is abbreviate
  • the side plate 520 has an external appearance, not its cross section.
  • the shape of the header plate 220 in the present embodiment is the same as the shape of the header plate 220 in the third embodiment (FIG. 6).
  • the side plate 520 in the present embodiment has a protruding portion 533.
  • the protruding portion 533 is formed by cutting and raising a part of the plate-like side plate 520 toward the ⁇ z direction.
  • a method for forming the protruding portion 533 will be described with reference to FIG.
  • the vicinity of the end portion on the x direction side of the plate-like side plate 520 is cut along the straight line CT3 and the straight line CT4 in FIG.
  • a portion between the straight line CT3 and the straight line CT4 is bent in the direction indicated by the arrow AR5, a protruding portion 533 protruding in the ⁇ z direction side is formed.
  • the linear portion 534 is in contact with the first portion 227 from the z direction side along the stacking direction.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the side plate 520 is restricted from moving along the stacking direction of the core part CR, but is allowed to move along the longitudinal direction.
  • the first portion 227 holding the side plate 520 in such a state corresponds to the “convex portion” and the “holding portion” in the present embodiment.
  • the surface on the x direction side of the protruding portion 533 contacts the tip end portion 229 of the side plate 520 from the ⁇ x direction side. It will be in the state. Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 11 illustrates a part of the heat exchanger 10 according to this embodiment from the same viewpoint as FIG. However, in FIG. 11, illustration of the tube 300 and the corrugated fin 400 is abbreviate
  • the side plate 520 has an external appearance, not its cross section.
  • the shape of the header plate 220 in the present embodiment is the same as the shape of the header plate 220 in the third embodiment (FIG. 6).
  • the shape of the side plate 520 in the present embodiment is substantially the same as the shape of the side plate 520 in the fifth embodiment (FIG. 9).
  • the portion near the end on the ⁇ x direction side of the straight portion 534 (that is, the root portion of the straight portion 534) is formed so as to extend toward the z-axis direction side. This is different from the fifth embodiment. In FIG. 11, this portion is shown as a root portion 534A.
  • the straight portion 534 (excluding the root portion 534A) is in contact with the first portion 227 from the z direction side along the stacking direction.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the surface on the x direction side of the protrusion 533 and the surface on the x direction side of the root portion 534A are the tip of the side plate 520.
  • the state comes into contact with the portion 229 from the ⁇ x direction side. Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 12 depicts a part of the heat exchanger 10 according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG. However, in FIG. 12, the tube 300 and the corrugated fin 400 are not shown.
  • the side plate 520 has an external appearance, not its cross section.
  • the shape of the header plate 220 in the present embodiment is the same as the shape of the header plate 220 in the third embodiment (FIG. 6).
  • the shape of the side plate 520 in the present embodiment is substantially the same as the shape of the side plate 520 in the sixth embodiment (FIG. 11).
  • the vicinity of the tip of the protruding portion 533 is bent toward the x-direction side, and only this point is different from the sixth embodiment.
  • the portion bent in this way is shown as a straight portion 533A.
  • the straight portion 533A is in contact with the second portion 228 of the header plate 220 from the ⁇ z direction side. Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 12 depicts a part of the heat exchanger 10 according to the present embodiment from the same viewpoint as FIG. However, in FIG. 12, the tube 300 and the corrugated fin 400 are not shown.
  • the shape of the side plate 520 in the present embodiment is the same as the shape of the side plate 520 in the first embodiment (FIG. 4).
  • the header plate 220 has a portion near the end on the ⁇ z direction side bent to the ⁇ x direction side.
  • the bent portion is shown as a bent portion 225.
  • the bent portion 225 is formed so as to protrude to the side plate 520 side (that is, the ⁇ x direction side).
  • the vicinity of the end portion of the side plate 520 on the x direction side is in contact with the bent portion 225 from the z direction side along the stacking direction.
  • the side plate 520 and the header plate 220 are not brazed.
  • the side plate 520 is restricted from moving along the stacking direction of the core part CR, but is allowed to move along the longitudinal direction.
  • the bent portion 225 holding the side plate 520 in such a state corresponds to the “convex portion” and the “holding portion” in the present embodiment.
  • the end surface 522 on the x direction side of the protruding portion 521 is in contact with the distal end portion of the bent portion 225 from the ⁇ x direction side. It becomes a state. Even in the configuration as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • the heat exchanger 10 may be a heat exchanger other than the radiator.
  • it may be a condenser used in a vehicle air conditioner or a heat exchanger used in a device other than a vehicle (for example, a domestic water heater).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換器(10)は、積層方向に沿って複数本のチューブ(300)が積層されているコア部(CR)と、それぞれの前記チューブの長手方向における一端側がろう接されたヘッダプレート(220)と、前記コア部のうち、前記積層方向における端部となる位置に配置されたサイドプレート(520,520A)と、を備える。前記ヘッダプレートには、前記サイドプレートを保持するための保持部(224,225,227)が形成されている。前記保持部は、前記サイドプレートが前記積層方向に沿って移動することを規制する一方で、前記サイドプレートがその長手方向に沿って移動することを許容するように形成されている。

Description

熱交換器 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年3月3日に出願された日本国特許出願2017-040553号と、2017年12月26日に出願された日本国特許出願2017-248739号と、に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、空気と流体との間で熱交換を行う熱交換器に関する。
 車両には、空気と流体との間で熱交換を行う熱交換器が複数設けられている。このような熱交換器としては、例えば、内燃機関を通り高温となった冷却水を冷却するためのラジエータ等が挙げられる。例えば下記特許文献1に記載されているように、熱交換器は、流体の流れる流路が形成されたチューブを複数備えている。複数のチューブは間にフィンを挟んだ状態で積層されており、その全体が所謂「コア部」として構成されている。それぞれのチューブの端部は、タンクの一部を構成する部品であるヘッダプレートにろう接されている。
 熱交換器には、コア部を間に挟むように一対のサイドプレートが設けられている。それぞれのサイドプレートは、コア部のうちフィンが積層されている方向における端部となる位置に配置されている。
 サイドプレートの端部はヘッダプレートにろう接されている。つまり、熱交換器のヘッダプレートには、複数のチューブの端部がろう接されているとともに、サイドプレートの端部もろう接されている。
特開2015-78822号公報
 内燃機関が動作しているときには、熱交換器のチューブ内では高温の冷却水が流れている。このため、熱交換器は、サイドプレートも含めてその全体が高温となっている。ただし、内燃機関の動作が開始された直後においては、チューブの温度は迅速に上昇するのに対し、サイドプレートの温度は迅速には上昇しない。このため、チューブの熱膨張による伸びをサイドプレートが一時的に拘束することとなり、熱交換器の一部において熱歪が生じてしまう。
 近年では、停止時等におけるアイドルストップを自動で行う車両が普及している。このようなアイドルストップ機能付きの車両においては、内燃機関の動作の停止及び再開が頻繁に繰り返される。その結果、熱交換器における上記のような熱歪が繰り返し生じてしまうため、熱交換器の一部が破損してしまうことが懸念される。このような問題は、例えば蒸発器のように、空気よりも低温の流体がチューブを通る熱交換器においても同様に生じる。
 上記特許文献1に記載の熱交換器では、サイドプレート(サイドメンバー)の一部に、弾性変形しやすい形状の応力吸収部が形成してある。これにより、熱歪によって生じる応力の影響を軽減することが可能となっている。しかしながら、このような構成においても熱歪による応力を0とすることはできないため、熱歪に対する対策としては十分ではない。
 本開示は、サイドプレートとチューブとの温度差に伴う熱歪を十分に抑制することのできる熱交換器、を提供することを目的とする。
 本開示に係る熱交換器は、空気と流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、積層方向に沿って複数本のチューブが積層されているコア部と、それぞれのチューブの長手方向における一端側がろう接されたヘッダプレートと、コア部のうち、積層方向における端部となる位置に配置されたサイドプレートと、を備える。ヘッダプレートには、サイドプレートを保持するための保持部が形成されている。保持部は、サイドプレートが積層方向に沿って移動することを規制する一方で、サイドプレートがその長手方向に沿って移動することを許容するように形成されている。
 このような構成の熱交換器では、サイドプレートがその長手方向に沿って移動することができるような態様で、ヘッダプレートの保持部により保持されている。このため、チューブの熱膨張に伴ってヘッダプレートの位置が変化するにあたり、当該変化をサイドプレートが妨げてしまうことが無い。つまり、チューブの熱膨張に伴う変形を、サイドプレートが拘束してしまうことが無い。このため、サイドプレートとチューブとの温度差に伴う熱歪を十分に抑制することができる。
 本開示によれば、サイドプレートとチューブとの温度差に伴う熱歪を十分に抑制することのできる熱交換器が提供される。
図1は、第1実施形態に係る熱交換器の全体構成を示す図である。 図2は、図1のII-II断面を示す図である。 図3は、図1のA部における構造を示す断面図である。 図4は、サイドプレートの一部を拡大して示す断面図である。 図5は、第2実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図6は、第3実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図7は、第4実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図8は、図7に示されるサイドプレートの形成方法を説明するための図である。 図9は、第5実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図10は、図9に示されるサイドプレートの形成方法を説明するための図である。 図11は、第6実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図12は、第7実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。 図13は、第8実施形態に係る熱交換器の構造を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る熱交換器10は、車両の内燃機関を通り高温となった冷却水を、空気との熱交換によって冷却するためのラジエータとして構成されている。図1に示されるように、熱交換器10は、一対のタンク100、200と、チューブ300と、コルゲートフィン400と、一対のサイドプレート510、520とを備えている。
 タンク100は、外部から熱交換器10に供給された冷却水を貯留し、当該冷却水を後述のチューブ300に供給するための容器である。タンク100は、細長い棒状の容器として形成されている。タンク100は、その長手方向を上下方向に沿わせた状態で配置されている。
 タンク100は、供給ポート101を有している。供給ポート101は、熱交換器10の外部から供給される冷却水の入口となる部分であって、タンク100のうち下方側部分に形成されている。
 タンク200は、タンク100と略同一形状の容器である。タンク200は、タンク100から後述のチューブ300を通って来た冷却水を受け入れて、当該冷却水を外部に向けて排出するためのものである。タンク200は、タンク100と同様に、その長手方向を上下方向に沿わせた状態で配置されている。
 タンク200は、排出ポート201を有している。排出ポート201は、熱交換器10から外部に排出される冷却水の出口となる部分であって、タンク200のうち上方側部分に形成されている。
 図1においては、水平方向であり且つタンク100からタンク200に向かう方向をx方向としてx軸を設定している。また、水平方向であり且つx方向に対して垂直な方向(紙面奥側から手前側に向かう方向)をy方向としてy軸を設定している。更に、x方向とy方向のいずれに対しても垂直な方向であって、鉛直上方に向かう方向をz方向としてz軸を設定している。以降の図面においても、同様にしてx軸、y軸、z軸を設定している。
 チューブ300は、扁平形状の断面を有する細長い配管であって、熱交換器10に複数備えられている。チューブ300はアルミニウムによって形成されている。チューブ300の内部には、その長手方向に沿った流路FP(図3を参照)が形成されている。それぞれのチューブ300は、その長手方向をx軸に沿わせた状態で配置されている。それぞれのチューブ300は互いに平行となっており、z方向に沿って並ぶように積層されている。以下では、チューブ300が積層されている方向(つまりz方向)のことを「積層方向」とも称する。
 それぞれのチューブ300は、その一端がタンク100に接続されており、その他端がタンク200に接続されている。このような構成により、タンク100の内部に形成された空間と、タンク200の内部に形成された空間とは、それぞれのチューブ300の流路FPによって連通されている。
 コルゲートフィン400は、金属板を波状に折り曲げることによって形成されたフィンである。コルゲートフィン400はアルミニウムによって形成されている。コルゲートフィン400は複数設けられており、それぞれのチューブ300の間に配置されている。それぞれのコルゲートフィン400は、その上下両側に配置された一対のチューブ300のそれぞれに対して当接しており、且つろう接されている。
 熱交換器10のうち、複数のチューブ300及びコルゲートフィン400が積層されている部分は、空気と冷却水との間で熱交換が行われる部分である。以下では、当該部分のことを「コア部CR」とも称する。
 サイドプレート510、520は、いずれも、金属板を曲げ加工することによって形成された板状部材である。サイドプレート510、520は、コア部CRの剛性を高めるために、コア部CRを上下に挟み込むように設けられている。本実施形態では、サイドプレート510、520は鉄によって形成されている。
 サイドプレート510は、その長手方向をx軸に沿わせた状態で、コア部CRのうち積層方向における一端部(具体的にはz方向側の端部)となる位置に配置されている。同様に、サイドプレート520は、その長手方向をx軸に沿わせた状態で、コア部CRのうち積層方向における他端部(具体的には-z方向側の端部)となる位置に配置されている。
 チューブ300のうち最もz方向側に配置されたものと、サイドプレート510との間にも、コルゲートフィン400が配置されている。同様に、チューブ300のうち最も-z方向側に配置されたものと、サイドプレート520との間にも、コルゲートフィン400が配置されている。
 サイドプレート510、520は、その長手方向における一端がタンク100によって保持されており、他端がタンク200によって保持されている。サイドプレート520等が保持されている部分の具体的な構造については後に説明する。
 尚、サイドプレート510、520は、コア部CRの剛性を高める機能の他、風漏れ防止用パッキンを当接させるための添付面としても機能する。風漏れ防止用パッキンとは、熱交換器10が配置される空気流路の内壁面と、熱交換器10の外周面との間に配置されるパッキンである。両者の間における空気の漏れが、風漏れ防止用パッキンによって防止されることにより、空気流路を流れる空気が効率的にコア部CRに導かれる。
 冷却水の流れる経路について説明する。内燃機関を通り高温となった冷却水は、供給ポート101からタンク100の内部に流入し貯留される。その後、冷却水はそれぞれのチューブ300の流路FPをx方向に向かって流れてタンク200の内部に到達し、排出ポート201から外部に排出される。
 熱交換器10の近傍には不図示の送風ファンが備えており、当該送風ファンによって車外から導入された空気が熱交換器10に向けて送り込まれる。空気は、各チューブ300の間をy方向に向かって通過する。このとき、チューブ300の流路FPを通る冷却水の熱が空気に伝達されて(空気と冷却水との熱交換が行われて)、冷却水の温度が低下する。
 また、冷却水の熱はコルゲートフィン400を介しても空気に伝達される。つまり、通過する空気との接触面積がコルゲートフィン400によって大きくなっており、冷却水と空気との熱交換が効率よく行われる構成となっている。
 タンク200の具体的な構造について、図2を参照しながら説明する。同図に示されるように、タンク200は、タンクプレート210と、ヘッダプレート220とを有している。
 タンクプレート210は、その長手方向(z方向)に垂直な断面が略U字形状となるように形成された樹脂製の容器である。タンクプレート210の内側には、冷却水を貯留するための空間SPが形成されている。タンクプレート210は、図2の断面における開口部分を-x方向側に向けた状態で配置されている。
 タンクプレート210の-x方向側端部にはフランジ211が形成されている。フランジ211は、後述のヘッダプレート220をカシメ固定するために形成されたものであり、タンクプレート210から外側(空間SPとは反対側)に向かって突出するように形成されている。
 ヘッダプレート220は、その全体が概ね平坦な板状となっており、タンクプレート210の-x方向側に形成された開口を覆うように配置されている。空間SPは、タンクプレート210とヘッダプレート220との間に形成された空間となっている。ヘッダプレート220はアルミニウムによって形成されている。
 ヘッダプレート220のうちy軸に沿った両端部は、それぞれフランジ211に沿うようにx方向側に折り曲げられている。これにより、タンクプレート210に対してヘッダプレート220がカシメ固定されている。タンクプレート210のフランジ211と、ヘッダプレート220との間には、パッキン230が収容されている。パッキン230により、冷却水が空間SPの外に漏出してしまうことが防止されている。
 ヘッダプレート220には、これをx方向に向けて貫く貫通穴226(図3を参照)が複数形成されている。貫通穴226の形状は、チューブ300をx軸に対して垂直な面で切断した場合における断面の形状と同じである。それぞれのチューブ300は、その長手方向における一端側(x方向側)の部分が貫通穴226に挿通されている。このため、図2に示されるように、チューブ300の端部は空間SPに配置されている。チューブ300の外周面と、貫通穴226の内周面との間は、全周に亘って不図示のろう材によってろう接されている。このように、ヘッダプレート220には、それぞれのチューブ300の長手方向における一端側がろう接されている。
 タンク100は、タンクプレート110とヘッダプレート120とを有している。タンクプレート110の構成は、上記のタンクプレート210の構成と同じである。また、ヘッダプレート120の構成は、上記のヘッダプレート220の構成と同じである。このため、タンク100の構成については、その図示及び具体的な説明を省略する。
 ヘッダプレート220のうち、サイドプレート520が保持されている部分の具体的な構造について、図3を参照しながら説明する。図3は、図1のA部を、y軸に対して垂直な面で切断した場合における断面図である。
 ヘッダプレート220のうちサイドプレート520を保持している部分では、ヘッダプレート220の一部がx方向側に突出するように折り曲げられている。当該部分は、x方向に向かって伸びる第1部分222と、第1部分222の端部から折り返して-x方向に向かって伸びる第2部分223と、を有している。第1部分222と第2部分223との間は離間している。このため、ヘッダプレート220のうち-x方向側の面221においては、その一部がx方向側に後退するような凹状の溝224が形成されている。
 サイドプレート520のうちその長手方向における端部(x方向側の端部)は、溝224に収められている。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。このため、サイドプレート520は、コア部CRの積層方向に沿って(つまりz軸に沿って)移動することは規制される一方で、その長手方向に沿って(つまりx軸に沿って)移動することは許容されている。このような状態でサイドプレート520を保持している溝224は、本実施形態における「保持部」に該当する。図3においては、サイドプレート520の動きが溝224によって規制されている方向が矢印AR1で示されており、サイドプレート520の動きが溝224によって許容されている方向が矢印AR2で示されている。
 図3に示されるように、サイドプレート520のうちヘッダプレート220の近傍となる部分では、コア部CRとは反対側(-z方向側)に向けて突出する突出部521が形成されている。突出部521のうちx方向側の端面522は、サイドプレート520の長手方向(x方向)に対して垂直な面となっている。尚、サイドプレート520のうちタンク100の近傍となる部分においても、上記と同様の突出部521が形成されている。
 サイドプレート520が上記のように保持されていることの効果について説明する。例えば内燃機関が動作を開始した直後においては、熱交換器10の全体の温度が低温となっている状態で、チューブ300の流路FPに高温の冷却水が流れ始める。このため、チューブ300は、冷却水に直接触れることによってその温度を迅速に上昇させる。一方、サイドプレート520は冷却水に直接触れないので、その温度を比較的緩やかに上昇させる。このため、チューブ300とサイドプレート520との間の温度差が一時的に大きくなる。
 チューブ300は、熱膨張によってその長手方向の寸法が大きくなる。これにより、図3に示されるヘッダプレート220はx方向側に移動しようとする。このとき、仮にサイドプレート520がヘッダプレート220に対してろう接されている場合には、サイドプレート520の熱膨張による伸びが小さいことにより、上記のようなヘッダプレート220の移動が妨げられてしまう。チューブ300の熱膨張に伴う変形を、サイドプレート520が拘束してしまうことにより、熱歪が生じてしまうこととなる。
 自動アイドルストップ機能付きの車両では、アイドルストップによる熱交換器の温度低下、及び内燃機関の再始動による熱交換器の温度上昇、が頻繁に繰り返されることとなる。このため、上記のような熱歪が繰り返し生じ、熱交換器10の一部が破損してしまうことが懸念される。
 これに対し、本実施形態に係る熱交換器10では、サイドプレート520の矢印AR2に沿った動きが上記のように許容された状態となっている。このため、チューブ300の熱膨張によってヘッダプレート220がx方向に移動しても、当該移動をサイドプレート520が妨げてしまうことが無い。その結果、上記のような熱歪がほぼ0となるように抑制される。
 尚、チューブ300の熱膨張によってヘッダプレート220がx方向側に移動すると、サイドプレート520のうち溝224に収まっている部分の長さが短くなる。その際、サイドプレート520が溝224から抜けてしまわないように、溝224の深さ等が予め設計されていることが好ましい。
 ヘッダプレート220は、その-x方向側の面221の全体に、ろう材からなる層(不図示)が予め形成されたクラッド材である。また、チューブ300を構成する部材にも同様のクラッド材が用いられている。熱交換器10の製造時においては、図3に示されるようにヘッダプレート220、チューブ300、コルゲートフィン400、及びサイドプレート510等が組み立てられた後、その全体が加熱炉において加熱される。クラッド材の表面を覆っていたろう材は溶融し、貫通穴226とチューブ300との間等、各構成部品の隙間に流入する。その後、熱交換器10が加熱炉から取り出されてその温度が低下すると、ろう材が凝固することにより、各部がろう接された状態となる。
 尚、上記のような加熱が行われる際には、ヘッダプレート220とサイドプレート520との間にもろう材が介在している。ただし、図4に示されるように、サイドプレート510の表面のうちヘッダプレート220と当接する部分の全体は、カーボンコーティングによって形成されたカーボン層525で覆われている。カーボン層525により、サイドプレート520がろう材で濡れてしまうことが防止されるので、ヘッダプレート220にサイドプレート520が接合されてしまうことは無い。
 このようなカーボン層525を形成する処理(カーボンコーティング)は、ヘッダプレート220にサイドプレート520が接合されてしまうことを防止するための処理であり、本実施形態における「接合防止処理」に該当する。接合防止処理は、本実施形態のようにサイドプレート520にのみ施されていてもよいが、ヘッダプレート220に施されていてもよい。また、サイドプレート520とヘッダプレート220の両方に接合防止処理が施されていてもよい。尚、ヘッダプレート220に対する接合防止処理としては、カーボン粉末をバインダに含有させてなるペーストを、ヘッダプレート220の表面(溝224の内面等)に予め塗布することが挙げられる。
 ところで、上記のような加熱が行われる際において、z方向におけるコア部CRの寸法が大きくなってしまうと、例えばチューブ300とコルゲートフィン400との間が離間することにより、一部においてろう接不良が生じてしまうことがある。
 本実施形態では、サイドプレート520に形成された突出部521が、上記のようなろう接不良の発生を防止するものとして機能する。当該機能について、引き続き図3を参照しながら説明する。
 上記のような加熱が行われているときにおいて、z方向におけるコア部CRの寸法が大きくなろうとすると、サイドプレート520は-z方向側に移動しようとする。このとき、サイドプレート520のx方向側端部は溝224に収められている。このため、サイドプレート520のうち長手方向の中央よりもx方向側の部分は、当該端部を支点として反時計回り方向に回転するような力を受けることとなる。
 サイドプレート520が上記のように回転しようとすると、突出部521の端面522が、ヘッダプレート220の面221に当接し押し付けられた状態となる。このため、突出部521には、矢印AR3で示されるような反力が面221から加えられることとなり、当該反力によってサイドプレート520の回転が抑制される。その結果、z方向におけるコア部CRの寸法の拡大が抑制され、ろう接不良の発生が防止される。
 このように、本実施形態に係る熱交換器10では、チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際において、突出部521の一部がヘッダプレート220に当接した状態となるように形成されている。これにより、ヘッダプレート220が、ろう接不良の発生を防止するための拘束治具として機能する。
 既に述べたように、サイドプレート520は鉄によって形成されている。鉄の線膨張率は、ヘッダプレート220やチューブ300を構成するアルミニウムの線膨張率よりも小さい。このため、溝224の内面とサイドプレート520との間に形成された隙間が、加熱の過程において小さくなり過ぎてしまうことはなく、両者が誤ってろう接されてしまうようなことがない。
 ただし、上記の隙間が存在することにより、サイドプレート520が溝224を支点として回転する自由度は大きくなってしまう。しかしながら、上記のように当該回転は突出部521によって抑制されるので、サイドプレート520の拘束治具としての機能が損なわれてしまうことが無い。
 尚、サイドプレート510の形状は、図4等に示されるサイドプレート520の形状と同一である。また、ヘッダプレート220のうち、サイドプレート510が保持されている部分の構造は、サイドプレート520が保持されている部分の構造(図3)と同じである。当該構造としたことの効果は上記と同様であるから、その説明については省略する。
 第2実施形態について、図5を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図5に示されるように、本実施形態に係る熱交換器10では、第1実施形態のサイドプレート520に替えてサイドプレート520Aが設けられている。熱交換器10のうち不図示のz方向側部分においては、第1実施形態のサイドプレート510に替えてサイドプレート510Aが設けられているのであるが、その形状や材料はサイドプレート520Aと同一である。このため、以下ではサイドプレート520Aについてのみ説明する。
 本実施形態におけるサイドプレート520Aは、鉄ではなく樹脂によって形成されている。また、サイドプレート520Aには突出部521が形成されていない。
 このような構成の熱交換器10は、第1実施形態に係る熱交換器10(図3)を一旦製造した後に、当該熱交換器からサイドプレート510、520を取り外し、それぞれをサイドプレート510A、520Aに置き換えることによって製造されている。
 つまり、本実施形態では、鉄からなるサイドプレート520等(図4)を、ろう接のための拘束治具としてのみ利用し、最終的にはこれをサイドプレート520A等に置き換えた構成となっている。
 このような構成においても、サイドプレート520Aのx軸に沿った動きが許容されるので、高温の冷却水が流路FPを流れ始めた直後における熱歪が防止される。サイドプレートの機能のうち、コア部CRの剛性を高める機能が不要であり、風漏れ防止用パッキンを当接させるための添付面としての機能のみが求められるような場合(例えば車両用のヒータコア等)においては、本実施形態の構成とすることが好ましい。
 第3実施形態について、図6を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図6は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図6においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。
 本実施形態におけるヘッダプレート220のうち、サイドプレート520を保持している部分では、ヘッダプレート220の一部が-x方向側に突出するように折り曲げられている。当該部分は、-x方向に向かって伸びる第1部分227と、第1部分227の端部から折り返してx方向に向かって伸びる第2部分228と、を有している。第1部分227及び第2部分228は、いずれもサイドプレート520側(つまり-x方向側)へと突出するように形成されている。第1部分227と第2部分228との間の部分、すなわち、ヘッダプレート220のうち-x方向側に突出している部分の先端となる部分は、図6では先端部229として示されている。
 サイドプレート520のうちその長手方向における端部近傍の部分は、第1部分227に対して、積層方向に沿ってz方向側から当接している。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。このため、サイドプレート520は、コア部CRの積層方向に沿って移動することは規制される一方で、その長手方向に沿って移動することは許容されている。このような状態でサイドプレート520を保持している第1部分227は、本実施形態における「凸部」及び「保持部」に該当する。
 本実施形態でも、サイドプレート520には突出部521が形成されている。チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際においては、突出部521のうちx方向側の端面522が、ヘッダプレート220のうち先端部229に対して、-x方向側から当接した状態となる。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第4実施形態について、図7を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図7は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図7においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。尚、サイドプレート520についてはその断面ではなく外観が描かれている。
 本実施形態におけるヘッダプレート220の形状は、第3実施形態(図6)におけるヘッダプレート220の形状と同じである。
 本実施形態におけるサイドプレート520は、突出部531を有している。突出部531は、板状であるサイドプレート520の一部を-z方向側に向けて切り起こすことによって形成されている。
 突出部531を形成する方法について、図8を参照しながら説明する。突出部531を形成するには、先ず、板状のサイドプレート520のx方向側における端部の近傍を、図8の直線CT1及び直線CT2に沿って切断する。その後、直線CT1よりもx方向側の部分を、矢印AR4で示される方向に折り曲げれば、-z方向側に突出する突出部531が形成される。図7に示される突出部531の先端面(符号532が付されている部分)は、図8の直線CT1に沿った切断面となっている。
 図7に示されるように、サイドプレート520のうちその長手方向における端部近傍の部分は、第1部分227に対して、積層方向に沿ってz方向側から当接している。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。このため、サイドプレート520は、コア部CRの積層方向に沿って移動することは規制される一方で、その長手方向に沿って移動することは許容されている。このような状態でサイドプレート520を保持している第1部分227は、本実施形態における「凸部」及び「保持部」に該当する。
 チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際においては、突出部531の先端面が、サイドプレート520のうち先端部229に対して、-x方向側から当接した状態となる。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第5実施形態について、図9を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図9は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図9においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。尚、サイドプレート520についてはその断面ではなく外観が描かれている。
 本実施形態におけるヘッダプレート220の形状は、第3実施形態(図6)におけるヘッダプレート220の形状と同じである。
 本実施形態におけるサイドプレート520は、突出部533を有している。突出部533は、板状であるサイドプレート520の一部を-z方向側に向けて切り起こすことによって形成されている。
 突出部533を形成する方法について、図10を参照しながら説明する。突出部533を形成するには、先ず、板状のサイドプレート520のx方向側における端部の近傍を、図10の直線CT3及び直線CT4に沿って切断する。その後、直線CT3と直線CT4との間となる部分を、矢印AR5で示される方向に折り曲げれば、-z方向側に突出する突出部533が形成される。
 尚、サイドプレート520のうち直線CT3よりも-y方向側の部分、及び直線CT4よりもy方向側の部分は、いずれも折り曲げられず、x方向側に向かって伸びた状態のままとなる。当該部分が、図10では直線部534として示されている。
 図9に示されるように、上記の直線部534は、第1部分227に対して、積層方向に沿ってz方向側から当接している。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。このため、サイドプレート520は、コア部CRの積層方向に沿って移動することは規制される一方で、その長手方向に沿って移動することは許容されている。このような状態でサイドプレート520を保持している第1部分227は、本実施形態における「凸部」及び「保持部」に該当する。
 チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際においては、突出部533のうちx方向側の面が、サイドプレート520のうち先端部229に対して、-x方向側から当接した状態となる。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第6実施形態について、図11を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図11は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図11においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。尚、サイドプレート520についてはその断面ではなく外観が描かれている。
 本実施形態におけるヘッダプレート220の形状は、第3実施形態(図6)におけるヘッダプレート220の形状と同じである。
 本実施形態におけるサイドプレート520の形状は、第5実施形態(図9)におけるサイドプレート520の形状と概ね同一である。本実施形態では、直線部534のうち-x方向側の端部近傍の部分(つまり直線部534の根元部分)が、z軸方向側に向かって伸びるように形成されており、この点においてのみ第5実施形態と異なっている。図11では、当該部分が根元部534Aとして示されている。
 本実施形態でも、直線部534(ただし根元部534Aを除く)が、第1部分227に対して、積層方向に沿ってz方向側から当接している。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。
 チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際においては、突出部533のうちx方向側の面と、根元部534Aのうちx方向側の面とが、サイドプレート520のうち先端部229に対して、-x方向側から当接した状態となる。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第7実施形態について、図12を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図12は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図12においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。尚、サイドプレート520についてはその断面ではなく外観が描かれている。
 本実施形態におけるヘッダプレート220の形状は、第3実施形態(図6)におけるヘッダプレート220の形状と同じである。
 本実施形態におけるサイドプレート520の形状は、第6実施形態(図11)におけるサイドプレート520の形状と概ね同一である。本実施形態では、突出部533の先端部近傍を、x方向側に向けて折り曲げた形状となっており、この点においてのみ第6実施形態と異なっている。図12では、このように折り曲げられた部分が、直線部533Aとして示されている。直線部533Aは、ヘッダプレート220の第2部分228に対して、-z方向側から当接した状態となっている。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 第8実施形態について、図13を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。図12は、本実施形態に係る熱交換器10の一部を、図3と同じ視点から描いたものである。ただし、図12においては、チューブ300やコルゲートフィン400の図示が省略されている。
 本実施形態におけるサイドプレート520の形状は、第1実施形態(図4)におけるサイドプレート520の形状と同一である。
 本実施形態におけるヘッダプレート220は、その-z方向側の端部近傍の部分が-x方向側に折り曲げられている。図13では、このように折り曲げられた部分が、折り曲げ部225として示されている。折り曲げ部225は、サイドプレート520側(つまり-x方向側)へと突出するように形成されている。
 本実施形態では、サイドプレート520のx方向側における端部の近傍が、上記の折り曲げ部225に対して、積層方向に沿ってz方向側から当接している。ただし、サイドプレート520とヘッダプレート220との間はろう接されていない。このため、サイドプレート520は、コア部CRの積層方向に沿って移動することは規制される一方で、その長手方向に沿って移動することは許容されている。このような状態でサイドプレート520を保持している折り曲げ部225は、本実施形態における「凸部」及び「保持部」に該当する。
 チューブ300をヘッダプレート220にろう接するための加熱が行われる際においては、突出部521のうちx方向側の端面522が、折り曲げ部225の先端部に対して、-x方向側から当接した状態となる。以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
 以上の説明においては、熱交換器10が、車両の内燃機関を冷却するためのラジエータとして構成されている場合の例について説明した。しかしながら、熱交換器10は、ラジエータ以外の熱交換器であってもよい。例えば、車両用空調装置に用いられる凝縮器であってもよく、車両以外の装置(例えば家庭用給湯器)に用いられる熱交換器であってもよい。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (9)

  1.  空気と流体との間で熱交換を行う熱交換器(10)であって、
     積層方向に沿って複数本のチューブ(300)が積層されているコア部(CR)と、
     それぞれの前記チューブの長手方向における一端側がろう接されたヘッダプレート(220)と、
     前記コア部のうち、前記積層方向における端部となる位置に配置されたサイドプレート(520,520A)と、を備え、
     前記ヘッダプレートには、前記サイドプレートを保持するための保持部(224,225,227)が形成されており、
     前記保持部は、
     前記サイドプレートが前記積層方向に沿って移動することを規制する一方で、前記サイドプレートがその長手方向に沿って移動することを許容するように形成されている熱交換器。
  2.  前記保持部は、前記ヘッダプレートに形成された凹状の溝(224)であり、
     前記サイドプレートの長手方向における端部が前記溝に収められている、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記保持部は、前記サイドプレート側へと突出するように形成された凸部(225,227)であって、
     前記サイドプレートが、前記積層方向に沿って前記凸部に当接している、請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記ヘッダプレート及び前記サイドプレートのうち少なくとも一方の表面には、両者が互いにろう接されてしまうことを防止するための接合防止処理が施されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5.  前記接合防止処理はカーボンコーティングである、請求項4に記載の熱交換器。
  6.  前記サイドプレートには、前記コア部とは反対側に向けて突出する突出部(521,531,533)が形成されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7.  前記突出部は、
     前記チューブを前記ヘッダプレートにろう接するための加熱が行われる際において、その一部が前記ヘッダプレートに当接した状態となるように形成されている、請求項6に記載の熱交換器。
  8.  前記サイドプレートが鉄によって形成されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9.  前記サイドプレートが樹脂によって形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器。
PCT/JP2018/001417 2017-03-03 2018-01-18 熱交換器 WO2018159137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-040553 2017-03-03
JP2017040553 2017-03-03
JP2017248739A JP2018146223A (ja) 2017-03-03 2017-12-26 熱交換器
JP2017-248739 2017-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159137A1 true WO2018159137A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001417 WO2018159137A1 (ja) 2017-03-03 2018-01-18 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018159137A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939908A (en) * 1973-04-04 1976-02-24 Societe Anonyme Des Usines Chausson Method for equalizing differential heat expansions produced upon operation of a heat exchanger and heat exchanger embodying said method
JPS5866285U (ja) * 1981-10-22 1983-05-06 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器コア
JPH10170186A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sanden Corp 熱交換器
JPH10288493A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Denso Corp 暖房用熱交換器
JP2007024334A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 熱交換器
JP2017009191A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社ティラド 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939908A (en) * 1973-04-04 1976-02-24 Societe Anonyme Des Usines Chausson Method for equalizing differential heat expansions produced upon operation of a heat exchanger and heat exchanger embodying said method
JPS5866285U (ja) * 1981-10-22 1983-05-06 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器コア
JPH10170186A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sanden Corp 熱交換器
JPH10288493A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Denso Corp 暖房用熱交換器
JP2007024334A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 熱交換器
JP2017009191A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社ティラド 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017064940A1 (ja) 熱交換器
US8915292B2 (en) Exhaust gas heat exchanger and method of operating the same
JP2008260049A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US7798206B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP2005172270A (ja) オイルクーラ内蔵ラジエータ
JP2006284107A (ja) 熱交換器
JP2008256242A (ja) 熱交換器用チューブ
JP6439454B2 (ja) 熱交換器
WO2017013918A1 (ja) 熱交換器
CN113490828B (zh) 热交换器
WO2018159137A1 (ja) 熱交換器
US9260191B2 (en) Heat exhanger apparatus including heat transfer surfaces
JP2018146223A (ja) 熱交換器
JP6744974B1 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP4606230B2 (ja) 熱交換器
JP2005331176A (ja) 熱交換器
JP2016061461A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP6384344B2 (ja) 熱交換器
WO2022172638A1 (ja) 熱交換器
JP2019128142A (ja) 熱交換器
CN111527368B (zh) 热交换器
JP6992581B2 (ja) 熱交換器
JP2017106661A (ja) 熱交換器
JP2020041773A (ja) 熱交換器
JP2023022417A (ja) コルゲートフィン型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1