WO2018146982A1 - 再生装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

再生装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018146982A1
WO2018146982A1 PCT/JP2018/000088 JP2018000088W WO2018146982A1 WO 2018146982 A1 WO2018146982 A1 WO 2018146982A1 JP 2018000088 W JP2018000088 W JP 2018000088W WO 2018146982 A1 WO2018146982 A1 WO 2018146982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
playback
playback device
content
displayed
neighboring
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆志 小野原
藤田 孝次
亮 曽我部
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2018566799A priority Critical patent/JP7044076B2/ja
Priority to CN201880005268.0A priority patent/CN110115052B/zh
Priority to EP18750849.4A priority patent/EP3582522A4/en
Priority to US16/470,698 priority patent/US10880720B2/en
Publication of WO2018146982A1 publication Critical patent/WO2018146982A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Definitions

  • the present technology relates to a playback device that plays back content, an information processing method applicable to the playback device, and a program.
  • a system in which a home network is built in a home and content such as music and video is played by a playback device connected to the home network.
  • a playback device in the vicinity is detected by a control device used by a user using short-range wireless communication.
  • a playback device that can communicate with the server device that holds the content selected by the user via the network is detected.
  • a neighboring playback device among the playback devices that can communicate with the server device a list in which the neighboring playback devices are arranged at the top is displayed.
  • the user can easily select a playback device located in the vicinity, and can play back the content (paragraphs [0039] to [0055], etc., in the specification of Patent Document 1).
  • an object of the present technology is to provide a playback device, an information processing method, and a program that can improve the convenience of the user regarding playback control of content.
  • a playback device includes a playback unit, a detection unit, and a generation unit.
  • the playback unit can play back content.
  • the detection unit receives a beacon signal transmitted from another playback device capable of playing back the content, and detects one or more nearby playback devices located in the vicinity.
  • the generation unit includes a first area in which the own device is displayed, and a second area in which each of the detected one or more neighboring playback devices is displayed in an order based on the received beacon signal; An operation image including is generated.
  • a nearby playback device is detected by receiving a beacon signal. Then, an operation image including the device itself and a nearby playback device is generated. As a result, it is possible to easily control the reproduction of content by the own device and the reproduction of content by a nearby reproduction device, and the convenience of the user can be improved.
  • the reproduction apparatus may further include a reproduction control unit that causes the reproduction unit to reproduce the content when the one or more neighboring reproduction apparatuses are not detected. Thereby, for example, it is possible to avoid a situation where content is not reproduced.
  • the first area may be set higher than the second area in the operation image. Thereby, for example, the user can easily select the playback device.
  • the generation unit may display each of the one or more playback devices in the second area in the order of the strength of the received beacon signal. As a result, the playback devices in the vicinity are displayed in the order of closeness, so that the playback device can be easily selected.
  • the reproduction control unit may select the other reproduction device that is a target for instructing reproduction of the content from the one or more neighboring reproduction devices displayed in the second area. As a result, for example, it is possible to realize automatic reproduction of content without selecting a reproduction apparatus.
  • the reproduction control unit may instruct the reproduction apparatus in the vicinity displayed at the top of the second area to reproduce the content.
  • the other playback device can play back the content.
  • the generation unit displays at least one of a distance from the playback device to the neighboring playback device and device information about the neighboring playback device as information on the neighboring playback device in the second area. Also good. Thereby, for example, the user can easily select the playback device.
  • the device information related to the neighboring playback device may include information on functional components that constitute the neighboring playback device. This makes it possible to make a selection based on, for example, the function of the playback device.
  • the generation unit may display, in the second area, the display order when it has been displayed in the past in the second area as information on the neighboring playback device. Thereby, for example, the user can easily select the playback device.
  • the generation unit may display the other playback devices that have been detected in the past as the neighboring playback device and are not currently detected as the neighboring playback device in an identifiable manner in the operation image. This makes it possible to easily grasp other playback devices that have been detected in the past but are not currently detected.
  • the generation unit selects, from among the one or more neighboring playback devices displayed in the second area, the neighboring playback device that is optimal for playing the content, and identifies the second playback area in the second region It may be displayed as possible. Thereby, for example, the user can easily select the playback device.
  • the detection unit may detect the other playback device that has transmitted the beacon signal as the nearby playback device. This makes it possible to accurately detect nearby playback devices.
  • the detection unit may detect the other playback device that has transmitted the received beacon signal as a playback device in the vicinity. As a result, it is possible to reduce the processing load on a nearby playback device.
  • the playback device may be held by the user. Holding this playback apparatus improves the convenience of the user regarding content playback control.
  • An information processing method is an information processing method executed by a computer system, and receives a beacon signal transmitted from another playback device capable of playing back content, and is located nearby. This includes detecting a playback device in the vicinity. An operation image including a first region in which the device is displayed and a second region in which each of the detected one or more neighboring playback devices is displayed in an order based on the received beacon signal. Is generated.
  • a program causes a computer system to execute the following steps.
  • An operation image including a first region in which the device is displayed and a second region in which each of the detected one or more neighboring playback devices is displayed in an order based on the received beacon signal.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a content reproduction system according to an embodiment of the present technology.
  • the content playback system 100 includes a home network 1 built in a home, a plurality of playback devices 10 connected to the home network 1, a server device 20 that provides content, and a mobile terminal 30.
  • the plurality of playback devices 10, the server device 20, and the mobile terminal 30 are connected to the home network 1 via the access point 5 by wireless LAN communication such as WiFi.
  • wireless LAN communication such as WiFi.
  • the home network for example, a network conforming to DLNA (registered trademark) (Digital Living Network Alliance) standard is used.
  • the plurality of playback devices 10 function as DMR (Digital Media Renderer), and the server device 20 functions as DMS (Digital Media Server).
  • the mobile terminal 30 functions as a DMC (Digital Media Controller). Note that the present technology is also applicable when a network using another protocol is constructed.
  • a plurality of playback devices 10 are arranged in a living room, a hobby room, and a bedroom.
  • the portable terminal 30 transmits an instruction to acquire and play content from the server device 20 to each playback device 10 using, for example, a UPnP (Universal Plug and Play) control message.
  • UPnP Universal Plug and Play
  • the user can control the reproduction operation of the reproduction apparatus 10 arranged in each room by operating the portable terminal 30.
  • various controls such as power control of the playback apparatus 10 (for example, switching between a standby state and an active state), control of content playback volume, switching of content to be played back, fade-in / fade-out of content, and the like are possible.
  • the home network 1 and the global network are connected via a home gateway (not shown).
  • a home gateway not shown.
  • each playback device 10 to play back content in the content server that exists on the global network (on the cloud).
  • the local content in the playback device 10 is content read via, for example, a CD or USB, or content captured from a radio or the like.
  • the mobile terminal 30 it is also possible to play back content using the mobile terminal 30.
  • content in the server device 20 or a content server on the global network is acquired and played by the mobile terminal 30.
  • the content stored in the playback device 10 is acquired and played by the mobile terminal 30.
  • the content in the portable terminal 30 can also be reproduced.
  • the mobile terminal 30 corresponds to a “reproducing device”.
  • the playback device 10 corresponds to “another playback device”.
  • the number of playback devices 10 and server devices 20 is not limited.
  • music content is played by the plurality of playback devices 10 and the mobile terminal 30.
  • the present technology is not limited to the reproduction of music content, and can be applied to the reproduction of various contents such as video.
  • CE Consumer Electronics
  • a television device a PC (Personal computer), an audio video receiver, a video monitor, or a home game device
  • In-vehicle audio mounted in a car, headphones mounted on a user, and the like are also used as the playback device 10.
  • the server device 20 for example, a PC or a network compatible HDD (NAS) is used.
  • the mobile terminal 30 typically has a configuration that can be held by a user, and various PDAs (Personal Digital Assistant) such as a smartphone or a tablet terminal are used. In addition, various computers capable of reproducing content may be used.
  • PDAs Personal Digital Assistant
  • smartphones or a tablet terminal are used.
  • computers capable of reproducing content may be used.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal 30.
  • the portable terminal 30 includes a CPU (Central Processing Unit) 31, a ROM (Read Only Memory) 32, a RAM (Random Access Memory) 33, a speaker 34, a display 35, and a touch panel 36.
  • the mobile terminal 30 includes an infrared (IR) communication unit 37, an external I / F (interface) 38, a key / switch 39, and an imaging unit 40.
  • the mobile terminal 30 includes a network module 41 and a Bluetooth (registered trademark) module 42.
  • the CPU 31 exchanges signals with each block of the portable terminal 30 to perform various calculations, and performs portable operations such as a content reproduction instruction to the reproduction apparatus 10 and a GUI (Graphical User Interface) display on the display 35 (touch panel 36).
  • portable operations such as a content reproduction instruction to the reproduction apparatus 10 and a GUI (Graphical User Interface) display on the display 35 (touch panel 36).
  • GUI Graphic User Interface
  • the ROM 32 stores various data processed by the CPU 31 such as various image data and metadata, and various programs such as applications.
  • the RAM 33 is used as a work area for the CPU 31. When a program such as an application is executed, various data necessary for the execution are read into the RAM 33.
  • a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, or other solid-state memory may be provided. These various data and programs may be stored in these storage devices.
  • HDD Hard Disk Drive
  • flash memory or other solid-state memory
  • Speaker 34 outputs music content playback, audio guide to the user, and the like.
  • the display 35 is a display device using, for example, liquid crystal or EL (Electro-Luminescence), and displays various GUIs. As shown in FIG. 2, the display 35 is configured integrally with the touch panel 36. In the present embodiment, the speaker 34 and the display 35 (touch panel 36) function as a playback unit capable of playing back content.
  • the IR communication unit 37 is a module for executing IR communication with an external device.
  • the external I / F 38 is an interface for connecting to an external device based on a standard such as USB or HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface).
  • the key / switch 39 accepts, for example, a power switch, a shortcut key, etc., for example, a user operation that cannot be input on the touch panel 36.
  • the imaging unit 40 includes, for example, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Devices) sensor, and generates a digital image of a subject.
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • CCD Charge Coupled Devices
  • the network module 41 is an interface for connecting to the home network 1, and for example, a wireless LAN module such as WiFi is used. By operating the network module 41, wireless communication with the playback device 10 and the server device 20 becomes possible.
  • the Bluetooth module 42 is a module for executing short-range wireless communication based on the Bluetooth standard with each of the plurality of playback devices 10.
  • communication BLE communication
  • BLE Bluetooth Low Energy
  • BT communication short-range wireless communication
  • BLE communication and BT communication It is possible to control the operation of the playback device 10 via BLE communication and BT communication. For example, it is possible to control the operation of a non-network compatible playback apparatus that is not connected to the home network 1 via short-range wireless communication such as BLE communication. For example, it is possible to execute content reproduction instructions, power control, and the like.
  • the Bluetooth module 42 can receive a beacon signal compliant with the BLE standard. Information contained in the received beacon signal is output to the CPU 31 and various processes are executed. It is also possible to calculate the distance from the device that output the beacon signal based on the strength of the beacon signal (radio wave strength). Note that short-range wireless communication and beacon signals according to other standards may be used.
  • Information processing by the mobile terminal 30 having the hardware configuration as described above is realized by cooperation between software stored in the ROM 32 or the like and hardware resources of the mobile terminal 30.
  • the CPU 31 loads a program (application) according to the present technology stored in the ROM 32 or the like to the RAM 33 and executes the program, an information processing method according to the present technology is realized.
  • the device detection unit 43, the distance calculation unit 44, the list generation unit 45, and the playback control unit 46 which are functional blocks, are realized by the CPU 31 executing a predetermined program.
  • a program such as an application is installed in the mobile terminal 30 from a global network, for example. Or a program may be installed in the portable terminal 30 via a recording medium.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a connection form of the plurality of playback devices 10, the server device 20, and the mobile terminal 30.
  • Each of the plurality of playback devices 10 is provided with a network module 11 and a Bluetooth module 12.
  • the plurality of playback devices 10, the server device 20, and the mobile terminal 30 can be connected to each other via the access point 5 by wireless LAN communication (dashed arrow L).
  • the portable terminal 30 can control the content reproduction operation by the reproduction device 10 by transmitting a control message or the like.
  • the mobile terminal 30 can be directly connected to each playback device 10 by BLE communication or the like (solid arrow N).
  • the reproduction operation by the reproduction apparatus 10 can be controlled by BLE communication or the like.
  • a beacon signal 50 is output by the Bluetooth module 12 of each playback device 10.
  • the beacon signal 50 includes device information such as the model number of the playback device 10 and a unique ID such as a Bluetooth address.
  • Content reproduction control by the content reproduction system 100 will be described. First, detection of the playback device 10 by the device detection unit 43 will be described.
  • an application for using the content reproduction system 100 is started by the user.
  • a device search message (M-SEARCH message) is transmitted by multicast from the mobile terminal 30 via the home network 1.
  • the playback device 10 connected to the home network 1 returns a device response message (M-SEARCH message).
  • the reproducing apparatus 10 is detected.
  • Device information related to the playback device 10 is requested to the detected playback device 10. For example, a request message generated using a method such as HTTP GET is used.
  • the device information includes the beacon ID of the beacon signal 50 transmitted by the playback device 10.
  • the device information includes device information such as the model number, model name, brand surface, and exterior color of the playback device 10, for example.
  • functional information such as the type of content that can be played back is included.
  • system information such as a functional component constituting the playback apparatus 10 such as a speaker and an amplifier is included.
  • arbitrary information regarding the playback device 10 may be included.
  • the acquired device information is stored in the ROM 32 of the mobile terminal 30 or the like.
  • the playback device 10 It is also possible to detect the playback device 10 based on the beacon signal 50 transmitted by the playback device 10. For example, the beacon signal 50 transmitted from the playback device 10 at a predetermined interval is received by the Bluetooth module 42 of the mobile terminal 30. As a result, the playback device 10 that has transmitted the beacon signal 50 is detected by the device detection unit 43.
  • a request for BLE connection is transmitted to the detected playback device 10, and in response to the request, the portable terminal 30 and the playback device 10 are in a BLE connection state, and BLE communication (arrow N in FIG. 3) is established. .
  • BLE communication (arrow N in FIG. 3) is established.
  • a list of detected playback devices 10 or the like may be displayed, and the playback device 10 that performs the BLE connection may be selected by the user.
  • beacon ID, device information, and the like included in the beacon signal 50 are acquired when the beacon signal 50 is received. Therefore, information that is not included in the beacon signal 50 is requested from the playback device 10.
  • the acquired device information (including information included in the beacon signal 50) is stored in the ROM 32 or the like.
  • the BLE connection can be in either a form of performing pairing or a form of connection without pairing.
  • passkey authentication or the like is executed between the portable terminal 30 and the playback device 10.
  • the device detection unit 43 transmits a request for BT information by broadcast.
  • the playback device 10 returns BT information including a Bluetooth address and the like. As a result, the playback device 10 can be detected.
  • the portable terminal 30 and the playback device 10 are in a pairing state, and BT communication is established.
  • the playback device 10 that performs pairing may be selected by the user via a list of detected playback devices 10 or the like.
  • device information related to the playback device 10 is requested to the playback device 10.
  • apparatus information including beacon ID, apparatus information, function information, system information, etc. is acquired.
  • the acquired device information is stored in the ROM 32 of the mobile terminal 30 or the like.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of content reproduction processing.
  • 5 to 8 are examples of GUIs displayed on the touch panel 36 of the mobile terminal 30.
  • FIG. 1 a content reproduction operation by the user is accepted (step 101). For example, as shown in FIG. 5, the content to be reproduced is selected from the content list 60 displayed on the touch panel 36. The selection of the content is input as a reproduction operation. Of course, it is not limited to this.
  • the method for generating the content list 60 is not limited.
  • the content list 60 is generated based on content held in the server device 20 or the mobile terminal 30.
  • a list of contents held by the content server on the global network may be displayed.
  • the device detection unit 43 Based on the beacon signal 50 received by the Bluetooth module 42, the device detection unit 43 detects the vicinity of the playback device 10. In this embodiment, the beacon ID included in the received beacon signal 50 is compared with the beacon ID in the device information stored in the ROM 32 or the like, and the playback device 10 that transmitted the beacon signal 50 is specified.
  • the present invention is not limited to the case where the playback device 10 has already been detected via network communication, BLE communication, or the like before scanning of the beacon signal 50 in step 102.
  • the playback apparatus 10 may be detected for the first time by scanning in step 102.
  • BLE communication is established based on the beacon signal 50, and device information is acquired. This makes it possible to specify the playback device 10 that has transmitted the beacon signal 50.
  • the device detection unit 43 determines whether or not the playback device 10 specified based on the beacon ID can play back the content selected by the user (hereinafter referred to as condition 1). Further, the device detection unit 43 determines whether or not the intensity of the received beacon signal 50 is equal to or greater than a predetermined threshold (hereinafter referred to as condition 2). If the determination result of condition 1 is affirmative and the determination result of condition 2 is also affirmative, the playback device 10 that has transmitted the beacon signal 50 is detected as a nearby playback device 10N (see FIG. 6) (step 6). 103). As a result, it is possible to accurately detect the neighboring playback device 10N.
  • the threshold value may be set arbitrarily.
  • a detection unit is realized by the Bluetooth module 42 and the device detection unit 43.
  • the distance calculation unit 44 calculates the distance from the mobile terminal 30 to the playback device 10 that transmitted the beacon signal based on the intensity of the received beacon signal 50. Instead of condition 2, it may be determined whether or not the calculated distance is equal to or greater than a predetermined threshold. And when the result of the said determination is affirmative, you may detect as the reproducing
  • condition 2 the presence or absence of reception of the beacon signal 50 may be determined.
  • the playback device 10 that has transmitted the received beacon signal is detected as a nearby playback device 10N.
  • the detection method of the nearby playback device 10N is not limited.
  • the condition 1 may be omitted, and the neighboring playback device 10N may be detected based only on the condition 2 (which can be substituted for the determination of the distance and the presence / absence of reception of the beacon signal).
  • the playback device list is generated by the list generation unit 45 (step 104).
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a playback device list.
  • the playback device list corresponds to an operation image.
  • the playback device list 70 includes a first area 71 where the mobile terminal 30 which is the device itself is displayed, and a second area 72 where each of the detected one or more nearby playback devices 10N is displayed.
  • the detected neighboring playback devices 10N are displayed in the order based on the beacon signal 50 received by the mobile terminal 30.
  • the playback device 10N in the vicinity of the higher or lower order is displayed in order of the strength of the received beacon signal 50.
  • the neighboring playback devices 10N are displayed in the order close to the portable terminal 30.
  • the neighboring playback devices 10N may be arranged based on the distance calculated by the distance calculation unit 44.
  • the first area 71 is displayed above the second area 72 in the playback device list 70.
  • an icon 73 of the mobile terminal 30 As information of the mobile terminal 30, an icon 73 of the mobile terminal 30, a model name, a brand name, and information indicating that it is the own device (“This Device”) are displayed. These pieces of information are stored in advance in the ROM 32 of the mobile terminal 30.
  • an icon 74, a model name, and a brand name of the nearby playback device 10N are displayed as information on the nearby playback device 10N.
  • a mark 75 (WiFi mark 75a or Bluetooth mark 75b) indicating the distance from the mobile terminal 30 to the nearby playback device 10N and the connection form with the mobile terminal 30 is displayed.
  • the icon 74 is stored in advance in a ROM or the like, for example, and is appropriately read based on device information.
  • the icon 74 may be included in the device information acquired from each playback device 10.
  • the icon 74 of the playback device 10 may be acquired from a predetermined server on the global network.
  • the model name and brand name are displayed based on the device information.
  • the distance from the portable terminal 30 is calculated by the distance calculation unit 44.
  • the connection form is stored for each playback device 10 when a communicable connection with the mobile terminal 30 is established.
  • the playback of the content is controlled by the playback control unit 46 (step 105).
  • an automatic playback mode in which content is automatically played back and a manual playback mode in which the playback device 10 that plays back content is selected by the user can be executed.
  • the automatic playback mode is set by default.
  • the playback control unit 46 automatically selects the playback device 10 to be instructed to play content from one or more nearby playback devices 10N displayed in the second area 72 of the playback device list 70. Selected. For example, the reproduction of content is automatically instructed to the reproduction device 10N in the vicinity displayed on the top of the second area 72, that is, the reproduction device 10N closest to the user holding the mobile terminal 30.
  • the user can reproduce the content on the reproduction apparatus 10 (corresponding to the highest reproduction apparatus 10N) by selecting the content close to the desired reproduction apparatus 10. Thereby, it is possible to improve user convenience.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a playback screen 80 displayed during content playback.
  • the playback screen 80 includes a playback control unit 81, an information display unit 82, and a playback device display unit 83.
  • the playback control unit 81 displays a plurality of control buttons for controlling playback of content, a volume adjustment bar, and the like. By operating the playback control unit 81, the playback of content can be easily controlled.
  • Information on the content being played is displayed on the information display section 82. For example, the name of the content, the artist image, or the playback position is displayed.
  • the playback device display unit 83 the playback device 10N in the vicinity selected by the playback control unit 46 is displayed.
  • the highest playback device 10N in the second area 72 is selected, and the icon 74, model name, brand name, and distance from the mobile terminal 30 of the playback device 10N are displayed. .
  • the playback device 10 that currently displays the content.
  • the display of the playback device list 70 generated by the list generation unit 45 may be omitted. That is, when content is selected from the content list 60 shown in FIG. 5, the playback screen 80 shown in FIG. 7 may be displayed without displaying the playback device list 70.
  • Step 103 when the nearby playback device 10N is not detected, the playback device list 90 shown in FIG. 8 is generated. That is, the playback device 10N is not displayed in the second area 72, and text information or the like indicating that the nearby playback device 10N is not detected is displayed.
  • the playback control unit 46 causes the mobile terminal 30 that is the device itself to execute playback of the content. That is, by controlling the speaker 34 or the like that functions as a playback unit, the content selected by the user is played back. This makes it possible to avoid situations where content is not reproduced. Note that the display of the playback device list 90 illustrated in FIG. 8 may be omitted, and a playback screen indicating that playback is performed on the mobile terminal 30 may be displayed.
  • a reproduction device list 70 shown in FIG. 6 is displayed. Then, the nearby playback device 10N selected by the user is selected as the playback device 10 that is the target for instructing playback of the content. Content reproduction is instructed to the selected reproduction device 10N in the vicinity.
  • the mobile terminal 30 may be selected. In that case, the content is reproduced by the portable terminal 30.
  • the nearby playback devices 10 ⁇ / b> N are arranged in order from the user who holds the mobile terminal 30. Therefore, the user can easily grasp the correspondence between the neighboring playback device 10N displayed in the playback device list 70 and the playback device 10 existing in front of the user. That is, it is possible to easily determine that the neighboring playback device 10N displayed at the top of the second area 72 is the playback device 10 closest to itself.
  • an icon 74, a model name, and the like are displayed based on the device information of the playback device 10. Further, the distance from the portable terminal 30 is displayed. This makes it possible to more easily grasp the correspondence between the neighboring playback device 10N in the playback device list 70 and the playback device 10 in front of you. As a result, the content can be played back by the desired playback device 10.
  • the playback device list 90 shown in FIG. 8 is displayed.
  • the user can easily grasp that there is no neighboring playback device 10N, and can move to a position where the playback device 10 can detect while holding the mobile terminal 30.
  • the playback operation is restricted when the main power of the playback device 10 is turned off or by another user. It becomes possible to confirm the case. That is, a trigger for confirming the cause of the undetected playback device 10 is given, and it is possible to take appropriate measures.
  • the mobile terminal 30 may automatically play back the content.
  • the playback device 10 it is possible to change the playback device 10 during playback of content.
  • the user selects the playback device display unit 83 in the playback screen 80 shown in FIG. Thereby, the changing process of the reproducing apparatus 10 is executed.
  • the operation for changing the playback device 10 is not limited, and other operations may be input.
  • a scan of the beacon signal 50 is executed, and the current playback device list is generated and displayed on the touch panel 36.
  • the user can easily change the playback device 10 that plays back content by selecting a desired playback device 10 (a nearby playback device 10N). Since the neighboring playback devices 10N are displayed in the second area 72 in the order of short distance, it is possible to easily select the desired playback device 10.
  • the reproduction operation of the reproduction apparatus 10 is input and the beacon signal 50 is scanned, so that the closest reproduction apparatus 10 differs from the previous scan.
  • the reproduction apparatus 10 newly detected as the nearest reproduction apparatus 10 may be automatically instructed to reproduce the content.
  • the content can be automatically reproduced by the reproduction apparatus 10 that is closest to the reproduction apparatus 10 only by inputting a change operation of the reproduction apparatus 10.
  • the display of the playback device list may be omitted.
  • the neighboring reproduction device 10N is detected by receiving the beacon signal 50. Then, the playback device list 70 including the own device and the nearby playback device 10N is generated. As a result, it is possible to easily control the reproduction of the content by the own device, the reproduction of the content by the nearby reproduction device 10N, and the like, and the convenience for the user can be improved.
  • the arrangement order of the playback devices displayed on the device selection GUI displayed on the control device is alphabetical order or playback history order. Therefore, in order to select a desired playback device from the GUI, it is necessary to store the playback device name (model number, etc.).
  • the playback device 10 closest to the user holding the mobile terminal 30 (the nearby playback device 10N displayed at the top) automatically plays the content. It becomes possible. This eliminates the need for learning how to select the playback device 10 and eliminates the need to select the playback device 10. As a result, very high convenience is exhibited.
  • the neighboring playback devices 10N are displayed in the second area 72 of the playback device list 70 in the order from the user (mobile terminal 30). Therefore, even if the name (model number) of the playback device 10 is not stored, a desired playback device 10 is easily selected from the playback device list 70 based on the distance to the playback device 10 that exists in front of you. It is possible. The same applies to switching of the playback apparatus 10, and very high convenience is exhibited.
  • a nearby playback device 10N is detected based on the beacon signal 50. Therefore, it is not necessary to additionally install a dedicated device such as a proximity sensor or a lens in order to detect the vicinity of the playback apparatus 10. As a result, it is possible to sufficiently reduce the device cost, and it is possible to improve the price competitiveness of the device that controls the reproduction of content (the portable terminal 30 in the present embodiment) and the reproduction device 10.
  • FIG. 9 and 10 are schematic diagrams showing other examples of the playback device list.
  • playback devices 10P that have been detected as neighboring playback devices 10N in the past and are not currently detected as neighboring playback devices 10N are displayed in the playback device list 110 in an identifiable manner.
  • the background color is displayed in gray (grayed out).
  • the display mode which can be identified is not limited.
  • information of the playback device 10P that is detected as the nearby playback device 10N during the most recent past scan and is not detected in the current scan is displayed in gray out.
  • the present invention is not limited to this, and the playback device 10 detected within a predetermined number of times in the past may be displayed.
  • the display position of the playback apparatus 10P that has been detected in the past and not detected at present is not limited, and may be displayed at an arbitrary position in the playback apparatus list 110. In the example shown in FIG. 9, the display position is determined based on the distance from the mobile terminal 30 when detected in the past. That is, the neighboring playback device 10N currently detected and the playback device 10P detected in the past are arranged in the order of the distance from the portable terminal 30 at the time of each detection.
  • the playback device 10P detected in the past and not detected at present is displayed so as to be identifiable, the user can grasp the past playback environment and the like, and by moving to an appropriate place, etc. Can be realized. For example, it is possible to easily reproduce the past reproduction environment.
  • the playback control unit 46 selects the playback device 10R optimal for playback of the content selected by the user from the playback devices 10N in the vicinity displayed in the second area 72.
  • the function information and the system information included in the device information of each playback device 10 are referred to, and the playback device 10 capable of setting the optimum equalizer for playback of the selected content is selected.
  • the playback device 10 having a high quality amplifier, speaker, or the like is selected.
  • the selection method of the playback apparatus 10 that is optimal for content playback is not limited.
  • the list generation unit 45 displays the optimal playback device 10 ⁇ / b> R selected by the playback control unit 46 in a second area 72 so that it can be identified. For example, a frame having a conspicuous color such as red is displayed around the playback device 10R. Alternatively, text such as “optimum” or “recommendation” may be added. In addition, the display mode which can be identified is not limited.
  • the optimal playback device 10R is displayed in an identifiable manner, so that it is possible to support the selection of the playback device 10 by the user, and the convenience for the user is improved.
  • the information of the own device (mobile terminal 30) and the information of the nearby playback device 10N displayed in the playback device list 120 are not limited, and arbitrary information may be displayed.
  • arbitrary information including device information, function information, system information, and the like acquired from each playback device 10 may be displayed.
  • the icon 74 of the nearby playback device 10N may be generated reflecting the speaker, exterior color, and the like constituting the playback device 10. This facilitates selection of the playback device 10.
  • the display order when displayed in the past in the second area 72 may be displayed. For example, if it is currently displayed fourth and has been displayed second in the past, that fact is displayed. This makes it possible to grasp the past reproduction environment and the like.
  • the neighboring playback devices 10N are displayed in the second area 72 in the order of the strength of the beacon signal 50.
  • the reproduction apparatus 10 ⁇ / b> N in the vicinity may be displayed in another order based on the beacon signal 50.
  • the display order may be determined based on information included in the beacon signal 50.
  • the playback device 10 that instructs playback of content may be selected based on the device information of each playback device 10. For example, content playback may be automatically instructed to the playback device 10R that is optimal for content playback.
  • the first area 71 where the own apparatus is displayed is displayed higher than the second area 72 where the neighboring playback apparatus 10N is displayed.
  • the positional relationship between the first and second regions 71 and 72 is not limited and may be set as appropriate.
  • the playback device that can play back the content selected by the user and is located in the vicinity is selected as the nearby playback device 10N.
  • the playback device 10 determined to be located in the vicinity may be displayed in the second area 72 as the nearby playback device 10N.
  • the playback device 10 that cannot play back the content selected by the user may be displayed so as to be identifiable, such as a gray-out display.
  • the selection of content from the content list 60 is taken as an example of the playback operation accepted in step 101.
  • the present invention is not limited to this, and content may be searched for by voice and a playback instruction may be input.
  • a playback operation for playing back the content of the title is accepted.
  • the playback device 10 located in the vicinity is realized. This makes it possible to view music, video, etc. without taking time and effort.
  • the information processing method according to the present technology is executed by a computer such as the mobile terminal 30 operated by the user.
  • the information processing method and program according to the present technology may be executed by a computer operated by a user and another computer that can communicate via a network or the like.
  • a content reproduction system according to the present technology may be constructed in conjunction with a computer operated by a user and another computer.
  • the information processing method and the program according to the present technology can be executed not only in a computer system configured by a single computer but also in a computer system in which a plurality of computers operate in conjunction with each other.
  • the system means a set of a plurality of components (devices, modules (parts), etc.), and it does not matter whether all the components are in the same housing. Accordingly, a plurality of devices housed in separate housings and connected via a network and a single device housing a plurality of modules in one housing are all systems.
  • the information processing method and the program according to the present technology by the computer system are executed when, for example, detection of a nearby playback device or generation of a playback device list is executed by a single computer, and each process is executed by a different computer. Including both cases.
  • the execution of each process by a predetermined computer includes causing another computer to execute a part or all of the process and acquiring the result.
  • the information processing method and program according to the present technology can be applied to a configuration of cloud computing in which one function is shared by a plurality of devices via a network and is processed jointly.
  • this technique can also take the following structures.
  • a playback unit capable of playing back content;
  • a detection unit that receives a beacon signal transmitted from another playback device capable of playing back the content, and detects one or more nearby playback devices located in the vicinity;
  • An operation image including a first region in which the device is displayed and a second region in which each of the detected one or more neighboring playback devices is displayed in an order based on the received beacon signal.
  • a playback device comprising: a generating unit that generates (2)
  • a playback device comprising: a playback control unit that causes the playback unit to play back the content when the one or more nearby playback devices are not detected.
  • the playback device according to (2), The playback device is configured to select the other playback device to be a target for playback of the content from the one or more nearby playback devices displayed in the second area.
  • the playback device displays at least one of a distance from the playback device to the neighboring playback device and device information about the neighboring playback device as information on the neighboring playback device in the second area. apparatus.
  • the playback device displays at least one of a distance from the playback device to the neighboring playback device and device information about the neighboring playback device as information on the neighboring playback device in the second area. apparatus.
  • the apparatus information relating to the neighboring reproduction apparatus includes information on functional parts constituting the neighboring reproduction apparatus.
  • the playback device according to any one of (1) to (8),
  • the generating unit is configured to display, in the second area, a display order when it has been displayed in the past in the second area as information on the neighboring reproducing apparatus.
  • the playback device is configured to display the other reproduction device that has been detected as the neighboring reproduction device in the past and is not currently detected as the neighboring reproduction device so as to be identifiable in the operation image.
  • the playback device selects, from among the one or more neighboring playback devices displayed in the second area, the neighboring playback device that is optimal for playing the content, and identifies the second playback area in the second region A playback device that allows display.
  • the playback device is a reproducing
  • the playback device is a reproducing
  • the playback device according to any one of (1) to (13), A playback device that can be held by the user.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

本技術の一形態に係る再生装置は、再生部と、検出部と、生成部とを具備する。前記再生部は、コンテンツを再生可能である。前記検出部は、前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出する。前記生成部は、自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成する。

Description

再生装置、情報処理方法、及びプログラム
 本技術は、コンテンツを再生する再生装置、これに適用可能な情報処理方法、及びプログラムに関する。
 従来、家庭内にホームネットワークを構築し、そこに接続された再生装置により、音楽や映像等のコンテンツを再生するシステムが知られている。例えば特許文献1に記載の再生システムでは、ユーザが使用する制御装置により、近距離無線通信を利用して近隣の再生装置が検出される。またユーザにより選択されたコンテンツを保持するサーバ装置とネットワークを介して通信可能な再生装置が検出される。サーバ装置と通信可能な再生装置の中に、近隣の再生装置が存在する場合には、当該近隣の再生装置が上位に並べられたリストが表示される。これによりユーザは近隣に位置している再生装置を簡単に選択することが可能となり、コンテンツを再生させることが可能となる(特許文献1の明細書段落[0039]~[0055]等)。
特開2009-129194号公報
 このようにネットワーク等を介してコンテンツの再生を制御するシステムにおいて、ユーザの利便性を向上させることが可能な技術が求められている。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、コンテンツの再生制御に関するユーザの利便性を向上させることを可能とする再生装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る再生装置は、再生部と、検出部と、生成部とを具備する。
 前記再生部は、コンテンツを再生可能である。
 前記検出部は、前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出する。
 前記生成部は、自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成する。
 この再生装置では、ビーコン信号を受信することで、近傍の再生装置が検出される。そして自装置と近傍の再生装置とを含む操作用画像が生成される。これにより自装置によるコンテンツの再生や近傍の再生装置によるコンテンツの再生等を容易に制御することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
 前記再生装置は、さらに、前記1以上の近傍の再生装置が検出されない場合に、前記再生部に前記コンテンツを再生させる再生制御部を具備してもよい。
 これにより例えばコンテンツが再生されない状況等を回避することが可能となる。
 前記第1の領域は、前記操作用画像内において、前記第2の領域よりも上位に設定されてもよい。
 これにより例えばユーザによる再生装置の選択が容易となる。
 前記生成部は、前記受信されたビーコン信号の強度が強い順番で前記1以上の近傍の再生装置の各々を前記第2の領域に表示させてもよい。
 これにより近傍の再生装置が近い順に表示されるので、再生装置の選択が容易となる。
 前記再生制御部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生を指示する対象となる前記他の再生装置を選択してもよい。
 これにより例えば再生装置の選択操作を省いたコンテンツの自動再生等を実現することが可能となる。
 前記再生制御部は、前記第2の領域の最上位に表示される前記近傍の再生装置に、前記コンテンツの再生を指示してもよい。
 これにより例えば再生装置を保持するユーザが、所望の他の再生装置に近づくことで、当該他の再生装置にコンテンツを再生させることが可能となる。
 前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記再生装置から前記近傍の再生装置までの距離、及び前記近傍の再生装置に関する装置情報の少なくとも一方を、前記第2の領域に表示させてもよい。
 これにより例えばユーザによる再生装置の選択が容易となる。
 前記近傍の再生装置に関する装置情報は、前記近傍の再生装置を構成する機能部品の情報を含んでもよい。
 これにより例えば再生装置の機能等に基づいて選択を行うことが可能となる。
 前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記第2の領域に過去に表示された際の表示の順位を、前記第2の領域に表示させてもよい。
 これにより例えばユーザによる再生装置の選択が容易となる。
 前記生成部は、過去に前記近傍の再生装置として検出され、現在は前記近傍の再生装置として検出されない前記他の再生装置を、前記操作用画像内にて識別可能に表示させてもよい。
 これにより過去に検出されており現在は検出されていない他の再生装置を容易に把握することが可能となる。
 前記生成部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生に最適な前記近傍の再生装置を選択して、前記第2の領域内にて識別可能に表示させてもよい。
 これにより例えばユーザによる再生装置の選択が容易となる。
 前記検出部は、前記受信したビーコン信号の強度が所定の閾値以上である場合に、当該ビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出してもよい。
 これにより近傍の再生装置を精度よく検出することが可能となる。
 前記検出部は、前記受信したビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出してもよい。
 これにより近傍の再生装置にかかる処理負担を軽減することが可能となる。
 前記再生装置は、前記ユーザにより保持可能であってもよい。
 本再生装置を保持することでコンテンツの再生制御に関するユーザの利便性が向上される。
 本技術の一形態に係る情報処理方法は、コンピュータシステムにより実行される情報処理方法であって、コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出することを含む。
 自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像が生成される。
 本技術の一形態に係るプログラムは、コンピュータシステムに以下のステップを実行させる。
 前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出するステップ。
 自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成するステップ。
 以上のように、本技術によれば、コンテンツの再生制御に関するユーザの利便性を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一実施形態に係るコンテンツ再生システムの構成例を示す概略図である。 携帯端末の構成例を示すブロック図である。 複数の再生装置、サーバ装置及び携帯端末の接続形態を模式的に示す図である。 コンテンツの再生処理の一例を示すフローチャートである。 コンテンツリストの一例を示す模式図である。 近傍の再生装置が検出された場合の再生装置リストの一例を示す模式図である。 コンテンツの再生中に表示される再生画面の一例を示す模式図である。 近傍の再生装置が検出されない場合の再生装置リストの一例を示す模式図である。 再生装置リストの他の例を示す模式図である。 再生装置リストの他の例を示す模式図である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
 [コンテンツ再生システム]
 図1は、本技術の一実施形態に係るコンテンツ再生システムの構成例を示す概略図である。コンテンツ再生システム100は、家庭内に構築されたホームネットワーク1と、これに接続された複数の再生装置10、コンテンツを提供するサーバ装置20、及び携帯端末30を有する。
 複数の再生装置10、サーバ装置20、及び携帯端末30は、アクセスポイント5を介して、WiFi等の無線LAN通信によりホームネットワーク1に接続される。ホームネットワーク1としては、例えばDLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)規格に準拠したネットワークが用いられる。
 例えば複数の再生装置10はDMR(Digital Media Renderer)として機能し、サーバ装置20はDMS(Digital Media Server)として機能する。また携帯端末30は、DMC(Digital Media Controller)として機能する。なお他のプロトコルを利用したネットワークが構築される場合にも、本技術は適用可能である。
 図1に示すように、複数の再生装置10は、リビングルーム、ホビールーム、及びベッドルームの各部屋に配置される。携帯端末30は、例えばUPnP(Universal Plug and Play)の制御メッセージ等を用いて、各再生装置10に、サーバ装置20からコンテンツを取得して再生する指示を送信する。
 従ってユーザは、携帯端末30を操作することで、各部屋に配置された再生装置10の再生動作を制御することができる。例えば再生装置10の電源制御(例えばスタンバイ状態とアクティブ状態との切り替え)、コンテンツの再生音量の制御、再生対象となるコンテンツの切り替え、コンテンツのフェードイン/フェードアウト等の種々の制御が可能である。
 また図示しないホームゲートウェイを介して、ホームネットワーク1とグローバルネットワークとが接続されているとする。この場合、携帯端末30を操作することで、グローバルネットワーク上(クラウド上)に存在するコンテンツサーバ内のコンテンツを、各再生装置10に再生させることも可能である。
 また携帯端末30内に記憶されているコンテンツを、再生装置10に転送又はストリーミング配信して再生させることや、再生装置10内のローカルコンテンツを再生させることも可能である。再生装置10内のローカルコンテンツとは、例えばCDやUSBを介して読み込んだコンテンツや、ラジオ等から取り込んだコンテンツである。
 本実施形態では、携帯端末30によりコンテンツを再生することも可能である。例えば携帯端末30により、サーバ装置20やグローバルネットワーク上のコンテンツサーバ内のコンテンツが取得されて再生される。あるいは携帯端末30により、再生装置10内に記憶されているコンテンツが取得されて再生される。もちろん携帯端末30内のコンテンツを再生することも可能である。
 本実施形態では、携帯端末30は「再生装置」に相当する。また再生装置10は、「他の再生装置」に相当する。再生装置10やサーバ装置20等の数は限定されない。
 本実施形態では、複数の再生装置10及び携帯端末30により音楽コンテンツが再生される。しかしながら、本技術は、音楽コンテンツの再生に限定されず、映像等の種々のコンテンツの再生に適用可能である。
 再生装置10としては、例えばテレビジョン装置、PC(Personal computer)、オーディオビデオレシーバ、ビデオモニタ、又は家庭用ゲーム機器等の、種々のCE(Consumer Electronics)機器が用いられる。また車に搭載される車載オーディオや、ユーザに装着されるヘッドフォン等も再生装置10として用いられる。
 サーバ装置20としては、例えばPC又はネットワーク対応のHDD(NAS)等が用いられる。携帯端末30は、典型的にはユーザにより保持可能な構成を有し、スマートフォンやタブレット端末等の種々のPDA(Personal Digital Assistant)が用いられる。その他、コンテンツを再生可能な種々のコンピュータが用いられてよい。
 [携帯端末の構成]
 図2は、携帯端末30の構成例を示すブロック図である。携帯端末30は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、スピーカ34、ディスプレイ35、及びタッチパネル36を有する。また携帯端末30は、赤外線(IR)通信部37、外部I/F(インタフェース)38、キー/スイッチ39、及び撮像部40を有する。さらに携帯端末30は、ネットワークモジュール41、及びBluetooth(登録商標)モジュール42を有する。
 CPU31は、携帯端末30の各ブロックと信号をやり取りして各種演算を行い、再生装置10へのコンテンツの再生指示や、ディスプレイ35(タッチパネル36)へのGUI(Graphical User Interface)の表示等、携帯端末30で実行される種々の処理を統括的に制御する。
 ROM32は、種々の画像データやメタデータ等のCPU31が処理する各種のデータや、アプリケーション等の各種のプログラムを記憶する。RAM33は、CPU31の作業領域として用いられる。アプリケーション等のプログラムが実行される際には、その実行に必要な各種データがRAM33へ読み出される。
 ROM32に代えて又は追加して、HDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリが設けられてもよい。そしてこれらの記憶デバイスに、上記した各種のデータやプログラムが記憶されてもよい。
 スピーカ34は、音楽コンテンツの再生やユーザへの音声ガイド等を出力する。ディスプレイ35は、例えば液晶やEL(Electro-Luminescence)等を用いた表示デバイスであり、種々のGUI等を表示する。図2に示すように、ディスプレイ35はタッチパネル36と一体的に構成される。本実施形態において、スピーカ34及びディスプレイ35(タッチパネル36)は、コンテンツを再生可能な再生部として機能する。
 IR通信部37は、外部機器とIR通信を実行するためのモジュールである。外部I/F38は、例えばUSBやHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等の規格に基づいて、外部機器と接続するためのインタフェースである。
 キー/スイッチ39は、例えば電源スイッチ、ショートカットキー等、特にタッチパネル36では入力できないユーザの操作等を受け付ける。撮像部40は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Devices)センサ等を有し被写体のデジタル画像を生成する。
 ネットワークモジュール41は、ホームネットワーク1に接続するためのインタフェースであり、例えばWiFi等の無線LANモジュールが用いられる。ネットワークモジュール41が動作することで、再生装置10やサーバ装置20との間で無線通信が可能となる。
 Bluetoothモジュール42は、複数の再生装置10の各々との間で、Bluetooth規格に準拠した近距離無線通信を実行するためのモジュールである。本実施形態では、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠した通信(BLE通信)、及びClassic Bluetooth規格に準拠した近距離無線通信(BT通信)が実行可能である。
 BLE通信及びBT通信を介して、再生装置10の動作を制御することが可能である。例えばホームネットワーク1に接続されない非ネットワーク対応の再生装置に対しても、BLE通信等の近距離無線通信を介して、その動作を制御することが可能である。例えばコンテンツの再生の指示や、電源制御等を実行することが可能である。
 またBluetoothモジュール42は、BLE規格に準拠したビーコン信号を受信することが可能である。受信したビーコン信号に含まれる情報はCPU31に出力され、各種の処理が実行される。またビーコン信号の強度(電波強度)をもとに、ビーコン信号を出力した機器との距離を算出することも可能である。なお他の規格による近距離無線通信やビーコン信号が用いられてもよい。
 上記のようなハードウェア構成を有する携帯端末30による情報処理は、ROM32等に記憶されたソフトウェアと、携帯端末30のハードウェア資源との協働により実現される。例えばCPU31がROM32等に記憶された本技術に係るプログラム(アプリケーション)をRAM33にロードして実行することにより、本技術に係る情報処理方法が実現される。
 図2に示すように、本実施形態では、CPU31が所定のプログラムを実行することにより、機能ブロックである装置検出部43、距離算出部44、リスト生成部45、及び再生制御部46が実現される。これらのブロックを実現するために、IC(集積回路)等の専用のハードウェアが適宜用いられてもよい。
 アプリケーション等のプログラムは、例えばグローバルネットワークから携帯端末30にインストールされる。あるいは、記録媒体を介してプログラムが携帯端末30にインストールされてもよい。
 図3は、複数の再生装置10、サーバ装置20、及び携帯端末30の接続形態を模式的に示す図である。なお複数の再生装置10の各々には、ネットワークモジュール11及びBluetoothモジュール12がそれぞれ設けられている。
 上記でも説明したが、複数の再生装置10、サーバ装置20、及び携帯端末30は、無線LAN通信により、アクセスポイント5を介して互いに接続可能である(破線の矢印L)。携帯端末30は、制御メッセージ等を送信することで、再生装置10によるコンテンツの再生動作を制御することができる。
 また携帯端末30は、BLE通信等により、各再生装置10と直接的に接続可能である(実線の矢印N)。BLE通信等により、再生装置10による再生動作を制御することが可能である。また各再生装置10のBluetoothモジュール12により、ビーコン信号50が出力される。ビーコン信号50には、再生装置10の型番等の機器情報やBluetoothアドレス等のユニークなIDが含まれる。
 [コンテンツの再生制御]
 コンテンツ再生システム100によるコンテンツの再生制御について説明する。まず装置検出部43による再生装置10の検出について説明する。
 例えばユーザにより、コンテンツ再生システム100を利用するためのアプリケーションが起動される。ホームネットワーク1を介して、携帯端末30からデバイス検索メッセージ(M-SEARCHメッセージ)がマルチキャストで送信される。ホームネットワーク1に接続された再生装置10により、デバイス検索メッセージに応じて、デバイス応答メッセージ(M-SEARCHメッセージ)が返される。これにより再生装置10が検出される。
 検出した再生装置10に対しては、再生装置10に関する装置情報が要求される。例えばHTTP GET等のメソッドを用いて生成された要求メッセージが用いられる。装置情報としては、再生装置10が送信するビーコン信号50のビーコンIDが含まれる。
 その他、装置情報には、例えば再生装置10の型番、機種名、ブランド面、外装色等の機器情報が含まれる。また再生可能なコンテンツの種類等の機能情報が含まれる。また再生装置10を構成する機能部品、例えばスピーカやアンプ等のシステム情報が含まれる。その他、再生装置10に関する任意の情報が含まれてよい。取得された装置情報は、携帯端末30のROM32等に記憶される。
 再生装置10により送信されるビーコン信号50に基づいて、再生装置10を検出することも可能である。例えば再生装置10から所定の間隔で送信されるビーコン信号50が、携帯端末30のBluetoothモジュール42により受信される。この結果、装置検出部43により、ビーコン信号50を送信した再生装置10が検出される。
 検出された再生装置10にBLE接続の要求が送信され、当該要求に応答することで、携帯端末30と再生装置10とがBLE接続状態となり、BLE通信(図3の矢印N)が確立される。BLE接続の要求の送信前に、検出された再生装置10のリスト等が表示され、ユーザによりBLE接続を行う再生装置10が選択されてもよい。
 BLE通信が確立すると、再生装置10に対して、再生装置10に関する装置情報が要求される。ビーコン信号50に含まれるビーコンIDや機器情報等は、ビーコン信号50の受信とともに取得される。従ってビーコン信号50に含まれない情報が再生装置10に要求される。取得された装置情報(ビーコン信号50に含まれる情報も含む)は、ROM32等に記憶される。
 なおBLE接続は、ペアリングを実行する形態と、ペアリングすることなく接続する形態のいずれもが可能である。ペアリングが実行される場合には、携帯端末30と再生装置10との間で、パスキー認証等が実行される。
 BT通信を確立するためには、装置検出部43により、BT情報の要求がブロードキャストで送信される。周囲にペアリングモードの再生装置10が存在する場合には、当該再生装置10により、Bluetoothアドレス等を含むBT情報が返される。これにより再生装置10を検出することが可能となる。
 検出された再生装置10にペアリング要求が送信され、当該要求に応答してパスキー認証等が実行されると、携帯端末30と再生装置10とがペアリング状態となり、BT通信が確立する。ペアリングの要求の送信前に、検出された再生装置10のリスト等を介して、ユーザによりペアリングを行う再生装置10が選択されてもよい。
 BLE通信が確立すると、再生装置10に対して、再生装置10に関する装置情報が要求される。そしてビーコンID、機器情報、機能情報、及びシステム情報等を含む装置情報が取得される。取得された装置情報は、携帯端末30のROM32等に記憶される。
 図4は、コンテンツの再生処理の一例を示すフローチャートである。図5~図8は、携帯端末30のタッチパネル36に表示されるGUIの一例である。まずユーザによるコンテンツの再生操作が受付けられる(ステップ101)。例えば図5に示すように、タッチパネル36に表示されたコンテンツリスト60から、再生したいコンテンツが選択される。当該コンテンツの選択が、再生操作として入力される。もちろんこれに限定される訳ではない。
 なおコンテンツリスト60の生成方法は限定されず、例えばサーバ装置20や携帯端末30等に保有されているコンテンツに基づいて生成される。もちろんグローバルネットワーク上のコンテンツサーバが保有しているコンテンツのリストが表示されてもよい。
 再生装置10から送信されるビーコン信号50のスキャンが実行される(ステップ102)。Bluetoothモジュール42により受信されたビーコン信号50に基づいて、装置検出部43により、再生装置10の近傍検出が実行される。本実施形態では、受信したビーコン信号50に含まれるビーコンIDと、ROM32等に記憶されている装置情報内のビーコンIDとが照合され、ビーコン信号50を送信した再生装置10が特定される。
 なおステップ102のビーコン信号50のスキャンの前に、ネットワーク通信やBLE通信等を介して再生装置10が既に検出されている場合に限定される訳ではない。例えばステップ102のスキャンにより、初めて再生装置10が検出される場合もあり得る。この場合、ビーコン信号50に基づいてBLE通信が確立され装置情報が取得される。これによりビーコン信号50を送信した再生装置10を特定することが可能となる。
 本実施形態では、装置検出部43により、ビーコンIDに基づいて特定された再生装置10が、ユーザにより選択されたコンテンツを再生可能か否かが判定される(以下、条件1と記載する)。また装置検出部43により、受信されたビーコン信号50の強度が所定の閾値以上であるか否かが判定される(以下、条件2と記載する)。条件1の判定の結果が肯定であり、条件2の判定の結果も肯定である場合、当該ビーコン信号50を送信した再生装置10が近傍の再生装置10N(図6参照)として検出される(ステップ103)。これにより近傍の再生装置10Nを精度よく検出することが可能となる。なお閾値は任意に設定されてよい。本実施形態では、Bluetoothモジュール42及び装置検出部43により、検出部が実現される。
 なお本実施形態では、距離算出部44により、受信されたビーコン信号50の強度に基づいて、携帯端末30からビーコン信号を送信した再生装置10までの距離が算出される。条件2の代わりに、当該算出された距離が所定の閾値以上であるか否かが判定されてもよい。そして当該判定の結果が肯定の場合に、近傍の再生装置10Nとして検出されてもよい。
 または条件2の代わりに、ビーコン信号50の受信の有無が判定されてもよい。この場合、受信したビーコン信号を送信した再生装置10が近傍の再生装置10Nとして検出される。これにより近傍の再生装置10Nの検出にかかる処理負担を軽減することが可能となる。その他、近傍の再生装置10Nの検出方法は限定されない。例えば条件1は省略して、条件2(距離の判定やビーコン信号の受信の有無の判定に代替可能)のみに基づいて、近傍の再生装置10Nが検出されてもよい。
 リスト生成部45により、再生装置リストが生成される(ステップ104)。図6は、再生装置リストの一例を示す模式図である。本実施形態において、再生装置リストは、操作用画像に相当する。
 再生装置リスト70は、自装置である携帯端末30が表示される第1の領域71と、検出された1以上の近傍の再生装置10Nの各々が表示される第2の領域72とを有する。第2の領域72には、検出された近傍の再生装置10Nが、携帯端末30により受信されたビーコン信号50に基づいた順番で表示される。具体的には、受信されたビーコン信号50の強度が強い順番で、上位か下位へ近傍の再生装置10Nが表示される。すなわち携帯端末30に近い順番で、近傍の再生装置10Nが表示されている。もちろんビーコン信号50の強度に代えて、距離算出部44により算出された距離に基づいて、近傍の再生装置10Nが並べられてもよい。
 図6に示すように、再生装置リスト70内において、第1の領域71は、第2の領域72の上位に表示される。第1の領域71には、携帯端末30の情報として、携帯端末30のアイコン73、機種名、ブランド名、及び自装置である旨の情報(「This Device」)が表示される。これらの情報は、予め携帯端末30のROM32等に記憶されている。
 第2の領域72には、近傍の再生装置10Nの情報として、近傍の再生装置10Nのアイコン74、機種名、ブランド名が表示される。また近傍の再生装置10Nの情報として、携帯端末30から近傍の再生装置10Nまでの距離、及び携帯端末30との接続形態を示すマーク75(WiFiマーク75a又はBluetoothマーク75b)が表示される。
 アイコン74は、例えば予めROM等に記憶されており、装置情報に基づいて適宜読み出される。または各再生装置10から取得される装置情報内にアイコン74が含まれてもよい。あるいはグローバルネットワーク上の所定のサーバから、再生装置10のアイコン74が取得されてもよい。機種名及びブランド名は、装置情報に基づいて表示される。携帯端末30からの距離は、距離算出部44により算出される。接続形態については、携帯端末30との通信可能な接続が確立した際に、各再生装置10ごとに記憶される。
 再生制御部46により、コンテンツの再生が制御される(ステップ105)。本実施形態では、コンテンツが自動的に再生される自動再生モードと、ユーザによりコンテンツを再生する再生装置10が選択される手動再生モードとが実行可能である。典型的には、自動再生モードがデフォルトで設定されている。
 自動再生モードでは、再生制御部46により、再生装置リスト70の第2の領域72に表示される1以上の近傍の再生装置10Nから、コンテンツの再生を指示する対象となる再生装置10が自動的に選択される。例えば第2の領域72の最上位に表示される近傍の再生装置10N、すなわち携帯端末30を保持するユーザに最も近い再生装置10Nに、コンテンツの再生が自動的に指示される。これによりユーザは、所望の再生装置10に近づいてコンテンツを選択することで、当該再生装置10(最上位の再生装置10Nに相当)にコンテンツを再生させることが可能となる。これによりユーザの利便性を向上させることが可能となる。
 図7は、コンテンツの再生中に表示される再生画面80の一例を示す模式図である。再生画面80は、再生コントロール部81と、情報表示部82と、再生装置表示部83とを有する。再生コントロール部81には、コンテンツの再生を制御するための複数の制御ボタンや、ボリューム調整バー等が表示される。再生コントロール部81を操作することで、コンテンツの再生を簡単に制御することができる。
 情報表示部82には、再生中のコンテンツの情報が表示される。例えばコンテンツの名称、アーティスト画像、又は再生位置等が表示される。
 再生装置表示部83には、再生制御部46により選択された近傍の再生装置10Nが表示される。図7に示す例では第2の領域72内の最上位の再生装置10Nが選択されており、再生装置10Nのアイコン74、機種名、ブランド名、及び携帯端末30からの距離が表示されている。これにより現在コンテンツを表示している再生装置10を容易に把握することが可能となる。
 自動再生モードが設定されている場合には、リスト生成部45により生成された再生装置リスト70の表示が省略されてもよい。すなわち図5に示すコンテンツリスト60からコンテンツが選択されると、再生装置リスト70を表示することなく、図7に示す再生画面80が表示されてもよい。
 ステップ103にて、近傍の再生装置10Nが検出されない場合には、図8に示す再生装置リスト90が生成される。すなわち第2の領域72には再生装置10Nが表示されず、近傍の再生装置10Nが検出されない旨を示すテキスト情報等が表示される。
 再生制御部46は、近傍の再生装置10Nが検出されない場合には、自装置である携帯端末30によりコンテンツの再生を実行させる。すなわち再生部として機能するスピーカ34等を制御することで、ユーザにより選択されたコンテンツを再生させる。これによりコンテンツが再生されない状況等を回避することが可能となる。なお図8に示す再生装置リスト90の表示が省略され、携帯端末30にて再生している旨を示す再生画面が表示されてもよい。
 手動再生モードが設定されている場合には、図6等に示す再生装置リスト70が表示される。そしてユーザにより選択された近傍の再生装置10Nが、コンテンツの再生を指示する対象となる再生装置10として選択される。選択された近傍の再生装置10Nに対して、コンテンツの再生が指示される。もちろん携帯端末30が選択される場合もあり得る。その場合は、携帯端末30によりコンテンツが再生される。
 第2の領域72には、近傍の再生装置10Nが、携帯端末30を保持するユーザから近い順に並べられる。従ってユーザは、再生装置リスト70に表示される近隣の再生装置10Nと、目の前に存在する再生装置10との対応関係を容易に把握することが可能となる。すなわち第2の領域72の最上位に表示されている近傍の再生装置10Nは、自身から最も近い位置にある再生装置10である、といった判断を容易に下すことが可能となる。
 この結果、所望の再生装置10を容易に選択することが可能となる。なお本実施形態では、再生装置10の装置情報に基づいて、アイコン74や機種名等が表示される。また携帯端末30からの距離が表示される。これにより再生装置リスト70内の近隣の再生装置10Nと、目の前にある再生装置10との対応をさらに容易に把握することが可能となる。この結果、所望の再生装置10によりコンテンツを再生させることが可能となる。
 近傍の再生装置10Nが検出されない場合には、図8に示す再生装置リスト90が表示される。これによりユーザは、近傍の再生装置10Nが存在しないことを容易に把握することが可能となり、携帯端末30を保持しながら再生装置10が検出可能な位置まで移動することが可能となる。あるいは目の前に再生装置10が存在するにもかかわらずそれが検出されない場合等において、当該再生装置10の主電源がOFFになっている場合や、他のユーザにより再生動作が規制されている場合等を確認することが可能となる。すなわち再生装置10が未検出となる原因を確認するきっかけが与えられ、適宜対応することが可能となる。
 なお手動再生モードにおいて、近傍の再生装置10Nが検出されない場合には、携帯端末30により自動的にコンテンツが再生されてもよい。
 本実施形態では、コンテンツの再生中に、再生装置10を変更することが可能である。例えばユーザにより、図7に示す再生画面80内の再生装置表示部83が選択される。これにより再生装置10の変更処理が実行される。もちろん再生装置10を変更するための操作は限定されず、他の操作が入力されてもよい。
 再生装置10の変更操作が入力されると、ビーコン信号50のスキャンが実行され、現在における再生装置リストが生成され、タッチパネル36に表示される。ユーザは、所望の再生装置10(近傍の再生装置10N)を選択することで、コンテンツを再生する再生装置10を容易に変更することが可能である。第2の領域72には、距離が近い順番で近傍の再生装置10Nが表示されるので、所望の再生装置10を容易に選択することが可能である。
 再生装置10の変更操作が入力されて、ビーコン信号50のスキャンが実行された結果、最も近い再生装置10が前回のスキャンとは異なったとする。この場合、最も近い再生装置10として新たに検出された再生装置10に自動的にコンテンツの再生が指示されてもよい。これにより、例えば携帯端末30を保持するユーザが移動した場合等において、最も近くにある再生装置10が変わったとする。この場合、再生装置10の変更操作を入力するだけで、その最も近くとなった再生装置10に自動的にコンテンツを再生させることが可能となる。この場合、再生装置リストの表示が省略されてもよい。
 以上、本実施形態に係るコンテンツ再生システム100では、ビーコン信号50を受信することで、近傍の再生装置10Nが検出される。そして自装置と近傍の再生装置10Nとを含む再生装置リスト70が生成される。これにより自装置によるコンテンツの再生や近傍の再生装置10Nによるコンテンツの再生等を容易に制御することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
 従来、ユーザによりコンテンツを選択して制御装置自身や他の再生装置に再生させる場合には、制御装置に表示される装置選択用のGUI等を介して再生装置を選択したり、再生装置を切り替えることが必要であった。そのためユーザは、再生装置の選択操作や、再生装置の切り替え操作の方法を学習する必要があった。また選択操作が手間となる場合も多かった。
 また従来では、制御装置に表示される装置選択用のGUIに表示される再生装置の並び順は、アルファベット順や再生履歴順となっていた。従ってGUIから所望の再生装置を選択するためには、再生装置の名称(型番等)を記憶しておく必要性があった。
 本実施形態では、自動再生モードを設定することで、例えば携帯端末30を保持するユーザに最も近い再生装置10(最上位に表示される近傍の再生装置10N)に、コンテンツを自動的に再生させることが可能となる。これにより再生装置10の選択方法の学習が不要となり、再生装置10を選択する手間も不要となる。この結果、非常に高い利便性が発揮される。
 また手動再生モードが設定されている場合でも、再生装置リスト70の第2の領域72には、ユーザ(携帯端末30)から近い順に、近傍の再生装置10Nが表示される。従って、再生装置10の名称(型番)等を記憶していなくても、目の前に存在する再生装置10までの距離に基づいて、再生装置リスト70から所望の再生装置10を容易に選択することが可能である。このことは、再生装置10の切り替えにおいても同様であり、非常に高い利便性が発揮される。
 また本実施形態では、ビーコン信号50に基づいて近傍の再生装置10Nが検出される。従って、再生装置10の近傍検出を行うために近接センサやレンズ等の専用のデバイスを追加して搭載する必要がない。この結果、デバイスコストを十分に抑えることが可能となり、コンテンツの再生を制御する装置(本実施形態では携帯端末30)や再生装置10の価格競争力を向上させることが可能となる。
 <その他の実施形態>
 本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
 図9及び図10は、再生装置リストの他の例を示す模式図である。図9に示す再生装置リスト120では、過去に近傍の再生装置10Nとして検出され、現在は近傍の再生装置10Nとして検出されない再生装置10Pが、再生装置リスト110内にて識別可能に表示される。図9に示す例では、背景色がグレーに表示される(グレーアウト)。もちろん識別可能な表示態様は限定されない。
 典型的には、直近の過去のスキャン時に近傍の再生装置10Nとして検出され、今回のスキャンでは検出されない再生装置10Pの情報が、グレーアウトで表示される。もちろんこれに限定されず、過去の所定の回数以内に検出された再生装置10が表示されてもよい。過去に検出され現在は検出されていない再生装置10Pの表示位置は限定されず、再生装置リスト110内の任意の位置に表示されてよい。図9に示す例では、過去に検出された時の携帯端末30からの距離に基づいて、表示位置が定められている。すなわち現在検出されている近傍の再生装置10N、及び過去に検出された再生装置10Pが、各々の検出時の携帯端末30からの距離の順番に並べられる。
 過去に検出され現在は検出されていない再生装置10Pが識別可能に表示されることで、ユーザは、過去の再生環境等を把握することが可能となり、適当な場所へ移動すること等により、所望の再生環境を実現することが可能となる。例えば過去の再生環境の再現等が容易に可能となる。
 図10に示す再生装置リスト120に関しては、再生制御部46により、第2の領域72に表示される近傍の再生装置10Nから、ユーザにより選択されたコンテンツの再生に最適な再生装置10Rが選択される。例えば各再生装置10の装置情報に含まれる機能情報やシステム情報が参照され、選択されたコンテンツの再生に最適なイコライザ設定が可能な再生装置10が選択される。あるいは高品質なアンプやスピーカ等を有する再生装置10が選択される。その他、コンテンツの再生に最適な再生装置10の選択方法は限定されない。
 図10に示すように、リスト生成部45は、再生制御部46により選択された最適な再生装置10Rを第2の領域72にて識別可能に表示させる。例えば赤色等の目立つ色を有する枠等を、再生装置10Rの周囲に表示させる。あるいは「最適」や「レコメンド」等のテキストが付されてもよい。その他、識別可能な表示態様は限定されない。
 再生装置リスト120内において、最適な再生装置10Rが識別可能に表示されることで、ユーザによる再生装置10の選択を支援することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
 再生装置リスト120に表示される、自装置(携帯端末30)の情報、及び近傍の再生装置10Nの情報は限定されず、任意の情報が表示されてよい。例えば各再生装置10から取得される機器情報、機能情報、及びシステム情報等を含む任意の情報が表示されてよい。例えば再生装置10を構成するスピーカや外装色等を反映して、近傍の再生装置10Nのアイコン74が生成されてもよい。これにより再生装置10の選択が容易となる。
 また近傍の再生装置10Nの情報として、第2の領域72に過去に表示された際の表示の順位が表示されてもよい。例えば現在は、4番目に表示されているとして、過去に2番目に表示されたことがある場合には、その旨が表示される。これにより過去の再生環境等を把握することが可能となる。
 上記では、第2の領域72に、ビーコン信号50の強度が強い順番で近傍の再生装置10Nが表示された。これに限定されず、ビーコン信号50に基づいた他の順番にて、近傍の再生装置10Nが表示されてもよい。例えばビーコン信号50に含まれる情報に基づいて、表示の順番が定められてもよい。
 自動再生モードにおいて、各再生装置10の装置情報に基づいて、コンテンツの再生を指示する再生装置10が選択されてもよい。例えば上記したコンテンツの再生に最適な再生装置10Rに、コンテンツの再生が自動的に指示されてもよい。
 上記では、自装置が表示される第1の領域71が、近傍の再生装置10Nが表示される第2の領域72よりも上位に表示された。これにより自装置及び近傍の再生装置10Nを容易に区別して認識することが可能となり、再生装置10の選択が容易となる。なお第1及び第2の領域71及び72の互いの位置関係は限定されず、適宜設定されてよい。
 上記では、ユーザにより選択されたコンテンツを再生可能であり、かつ近傍に位置する再生装置が、近傍の再生装置10Nとして選択された。しかしながらユーザにより選択されたコンテンツを再生可能であるか否かにかかわらず、近傍に位置すると判定された再生装置10が、近傍の再生装置10Nとして第2の領域72に表示されてもよい。この場合、ユーザにより選択されたコンテンツを再生できない再生装置10については、例えばグレーアウトの表示等、識別可能なように表示されてもよい。
 上記では、ステップ101にて受付けられる再生操作として、コンテンツリスト60からのコンテンツの選択を例に挙げた。これに限定されず、音声によりコンテンツが検索され、再生の指示が入力されもよい。例えばユーザにより「(曲名)が聴きたい」等の音声が入力されると、当該曲名のコンテンツを再生する旨の再生操作が受付けられる。ユーザにとっては所望する曲の曲名を音声で入力することで、近傍に位置する再生装置10による自動再生が実現される。これにより手間をかけることなく音楽や映像等を視聴することが可能となる。
 上記ではユーザにより操作される携帯端末30等のコンピュータにより、本技術に係る情報処理方法が実行される場合を説明した。しかしながらユーザが操作するコンピュータとネットワーク等を介して通信可能な他のコンピュータとにより、本技術に係る情報処理方法、及びプログラムが実行されてもよい。またユーザが操作するコンピュータと、他のコンピュータとが連動して、本技術に係るコンテンツ再生システムが構築されてもよい。
 すなわち本技術に係る情報処理方法、及びプログラムは、単体のコンピュータにより構成されたコンピュータシステムのみならず、複数のコンピュータが連動して動作するコンピュータシステムにおいても実行可能である。なお本開示において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれもシステムである。
 コンピュータシステムによる本技術に係る情報処理方法、及びプログラムの実行は、例えば近傍の再生装置の検出や再生装置リストの生成が、単体のコンピュータにより実行される場合、及び各処理が異なるコンピュータにより実行される場合の両方を含む。また所定のコンピュータによる各処理の実行は、当該処理の一部または全部を他のコンピュータに実行させその結果を取得することを含む。
 すなわち本技術に係る情報処理方法及びプログラムは、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成にも適用することが可能である。
 以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)コンテンツを再生可能な再生部と、
 前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出する検出部と、
 自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成する生成部と
 を具備する再生装置。
(2)(1)に記載の再生装置であって、さらに、
 前記1以上の近傍の再生装置が検出されない場合に、前記再生部に前記コンテンツを再生させる再生制御部を具備する
 再生装置。
(3)(1)又は(2)に記載の再生装置であって、
 前記第1の領域は、前記操作用画像内において、前記第2の領域よりも上位に設定される
 再生装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記生成部は、前記受信されたビーコン信号の強度が強い順番で前記1以上の近傍の再生装置の各々を前記第2の領域に表示させる
 再生装置。
(5)(2)に記載の再生装置であって、
 前記再生制御部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生を指示する対象となる前記他の再生装置を選択する
 再生装置。
(6)(2)又は(5)に記載の再生装置であって、
 前記再生制御部は、前記第2の領域の最上位に表示される前記近傍の再生装置に、前記コンテンツの再生を指示する
 再生装置。
(7)(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記再生装置から前記近傍の再生装置までの距離、及び前記近傍の再生装置に関する装置情報の少なくとも一方を、前記第2の領域に表示させる
 再生装置。
(8)(7)に記載の再生装置であって、
 前記近傍の再生装置に関する装置情報は、前記近傍の再生装置を構成する機能部品の情報を含む
 再生装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記第2の領域に過去に表示された際の表示の順位を、前記第2の領域に表示させる
 再生装置。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記生成部は、過去に前記近傍の再生装置として検出され、現在は前記近傍の再生装置として検出されない前記他の再生装置を、前記操作用画像内にて識別可能に表示させる
 再生装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記生成部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生に最適な前記近傍の再生装置を選択して、前記第2の領域内にて識別可能に表示させる
 再生装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記検出部は、前記受信したビーコン信号の強度が所定の閾値以上である場合に、当該ビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出する
 再生装置。
(13)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記検出部は、前記受信したビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出する
 再生装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の再生装置であって、
 前記ユーザにより保持可能である
 再生装置。
 10…再生装置
 10N…近傍の再生装置
 10P…過去に検出され現在は検出されない再生装置
 10R…コンテンツの再生に最適な再生装置
 11…ネットワークモジュール
 12…Bluetoothモジュール
 30…携帯端末
 41…ネットワークモジュール
 42…Bluetoothモジュール
 43…装置検出部
 44…距離算出部
 45…リスト生成部
 46…再生制御部
 50…ビーコン信号
 70、90、110、120…再生装置リスト
 71…第2の領域
 72…第の領域
 100… コンテンツ再生システム

Claims (16)

  1.  コンテンツを再生可能な再生部と、
     前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出する検出部と、
     自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成する生成部と
     を具備する再生装置。
  2.  請求項1に記載の再生装置であって、さらに、
     前記1以上の近傍の再生装置が検出されない場合に、前記再生部に前記コンテンツを再生させる再生制御部を具備する
     再生装置。
  3.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記第1の領域は、前記操作用画像内において、前記第2の領域よりも上位に設定される
     再生装置。
  4.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記生成部は、前記受信されたビーコン信号の強度が強い順番で前記1以上の近傍の再生装置の各々を前記第2の領域に表示させる
     再生装置。
  5.  請求項2に記載の再生装置であって、
     前記再生制御部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生を指示する対象となる前記他の再生装置を選択する
     再生装置。
  6.  請求項2に記載の再生装置であって、
     前記再生制御部は、前記第2の領域の最上位に表示される前記近傍の再生装置に、前記コンテンツの再生を指示する
     再生装置。
  7.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記再生装置から前記近傍の再生装置までの距離、及び前記近傍の再生装置に関する装置情報の少なくとも一方を、前記第2の領域に表示させる
     再生装置。
  8.  請求項7に記載の再生装置であって、
     前記近傍の再生装置に関する装置情報は、前記近傍の再生装置を構成する機能部品の情報を含む
     再生装置。
  9.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記生成部は、前記近傍の再生装置の情報として、前記第2の領域に過去に表示された際の表示の順位を、前記第2の領域に表示させる
     再生装置。
  10.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記生成部は、過去に前記近傍の再生装置として検出され、現在は前記近傍の再生装置として検出されない前記他の再生装置を、前記操作用画像内にて識別可能に表示させる
     再生装置。
  11.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記生成部は、前記第2の領域に表示される前記1以上の近傍の再生装置から、前記コンテンツの再生に最適な前記近傍の再生装置を選択して、前記第2の領域内にて識別可能に表示させる
     再生装置。
  12.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記検出部は、前記受信したビーコン信号の強度が所定の閾値以上である場合に、当該ビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出する
     再生装置。
  13.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記検出部は、前記受信したビーコン信号を送信した前記他の再生装置を前記近傍の再生装置として検出する
     再生装置。
  14.  請求項1に記載の再生装置であって、
     前記ユーザにより保持可能である
     再生装置。
  15.  コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出し、
     自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成する
     ことをコンピュータシステムが実行する情報処理方法。
  16.  前記コンテンツを再生可能な他の再生装置から送信されるビーコン信号を受信して、近傍に位置する1以上の近傍の再生装置を検出するステップと、
     自装置が表示される第1の領域と、前記検出された1以上の近傍の再生装置の各々が前記受信されたビーコン信号に基づいた順番で表示される第2の領域とを含む操作用画像を生成するステップと
     をコンピュータシステムに実行させるプログラム。
PCT/JP2018/000088 2017-02-13 2018-01-05 再生装置、情報処理方法、及びプログラム WO2018146982A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018566799A JP7044076B2 (ja) 2017-02-13 2018-01-05 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
CN201880005268.0A CN110115052B (zh) 2017-02-13 2018-01-05 再现设备、信息处理方法和记录介质
EP18750849.4A EP3582522A4 (en) 2017-02-13 2018-01-05 PLAYBACK, INFORMATION PROCESSING PROCEDURE AND PROGRAM
US16/470,698 US10880720B2 (en) 2017-02-13 2018-01-05 Reproduction device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023902 2017-02-13
JP2017-023902 2017-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018146982A1 true WO2018146982A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63108171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000088 WO2018146982A1 (ja) 2017-02-13 2018-01-05 再生装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10880720B2 (ja)
EP (1) EP3582522A4 (ja)
JP (1) JP7044076B2 (ja)
CN (1) CN110115052B (ja)
WO (1) WO2018146982A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146982A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 ソニー株式会社 再生装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362437A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信端末及び表示装置及び表示制御システム及び表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2005064855A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2009129194A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 制御機器、再生システム、プログラム
JP2010523023A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 リサーチ イン モーション リミテッド 検出されたデバイスリストに優先順位を付けるための方法、システム、およびモバイルデバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765484B2 (en) * 2000-09-07 2004-07-20 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for supplying commands to a tag
JP4196080B2 (ja) 2003-05-15 2008-12-17 パナソニック株式会社 車両用プッシュスイッチ
CN101646992B (zh) * 2007-03-28 2012-05-30 株式会社爱可信 内容再现系统、内容再现控制装置
KR101472785B1 (ko) * 2008-01-07 2014-12-16 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠의 최적화 공유 방법 및 그를 이용한 모바일 단말기
US8326221B2 (en) * 2009-02-09 2012-12-04 Apple Inc. Portable electronic device with proximity-based content synchronization
JP2010244630A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、データ構造
KR20100127416A (ko) * 2009-05-26 2010-12-06 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 기기 검색 방법
EP2560404A3 (en) * 2010-01-19 2013-02-27 LG Electronics Electronic device and operating method of the same
JP5471850B2 (ja) * 2010-06-02 2014-04-16 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム
KR101762607B1 (ko) * 2011-02-11 2017-07-31 삼성전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 무선 장치 탐색 방법
US9207853B2 (en) * 2011-06-28 2015-12-08 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP6213879B2 (ja) * 2012-12-17 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置および制御方法
EP2816761A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Thomson Licensing Wifi display compatible network gateway
US20160253145A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-01 Lg Electronics Inc. Electronic device and method for controlling the same
US20150128194A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Huawei Device Co., Ltd. Method and mobile terminal for switching playback device
KR20150057277A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 (주)휴맥스 사용자의 의도를 반영하는 사용자 인터페이스를 기반으로 하는 디바이스 제어 장치, 방법 및 시스템
JP6515918B2 (ja) * 2014-03-11 2019-05-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2015139179A1 (zh) * 2014-03-17 2015-09-24 华为终端有限公司 一种终端间同步内容的方法和终端
US10019444B2 (en) * 2014-05-30 2018-07-10 Apple Inc. Universal identifier
CN105657483B (zh) * 2014-11-10 2019-06-04 扬智科技股份有限公司 多媒体播放系统、多媒体文件分享方法及其控制方法
JP6481341B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-13 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置
KR20170052364A (ko) * 2015-11-04 2017-05-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
WO2018146982A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 ソニー株式会社 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
US10362346B2 (en) * 2017-04-20 2019-07-23 Apple Inc. Simultaneous playback for multiple audience members with different visual and audio needs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362437A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信端末及び表示装置及び表示制御システム及び表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2005064855A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2010523023A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 リサーチ イン モーション リミテッド 検出されたデバイスリストに優先順位を付けるための方法、システム、およびモバイルデバイス
JP2009129194A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 制御機器、再生システム、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3582522A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN110115052A (zh) 2019-08-09
JP7044076B2 (ja) 2022-03-30
US20200092702A1 (en) 2020-03-19
EP3582522A4 (en) 2020-01-29
CN110115052B (zh) 2022-08-16
US10880720B2 (en) 2020-12-29
JPWO2018146982A1 (ja) 2019-11-21
EP3582522A1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973083B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
CN107615258B (zh) 信息处理方法、程序、信息处理装置和信息处理系统
CN102857805A (zh) 一种移动终端信号的处理方法及装置
JPWO2016199346A6 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2013143581A (ja) 電子機器、端末、プログラムおよび機器操作制御方法
US20180062868A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2018146982A1 (ja) 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
US11418406B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10652657B2 (en) System, terminal apparatus, main apparatus, and method
KR20120038116A (ko) 전자기기, 제어장치 및 그 제어방법
JP2008061251A (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
US20150019626A1 (en) Server device, client machine, and content playback program
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
JP6933224B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP5725867B2 (ja) 電子装置
JP2012156728A (ja) 映像表示装置
JP2015136123A (ja) 電子機器
KR20060116444A (ko) 텔레비전을 기반으로 하는 디바이스 링크 시스템에서의링크 모드 제어방법
JP2009182884A (ja) 無線機器、受信機器及び無線通信システム
JP2016197414A (ja) 車載装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラムおよびコンテンツ再生システム。

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18750849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018566799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018750849

Country of ref document: EP