JP6973083B2 - 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6973083B2
JP6973083B2 JP2017557684A JP2017557684A JP6973083B2 JP 6973083 B2 JP6973083 B2 JP 6973083B2 JP 2017557684 A JP2017557684 A JP 2017557684A JP 2017557684 A JP2017557684 A JP 2017557684A JP 6973083 B2 JP6973083 B2 JP 6973083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing method
computer
distance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110035A1 (ja
Inventor
隆志 小野原
太一 吉尾
琢磨 肥後
洋 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017110035A1 publication Critical patent/JPWO2017110035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973083B2 publication Critical patent/JP6973083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本技術は、例えばネットワーク対応機器とアクセスポイントとの無線接続等に適用可能な情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムに関する。
従来、無線ネットワークにネットワーク対応のオーディオ機器等を接続し、音楽や映像等のコンテンツを再生するシステムが知られている。例えば特許文献1には、その図1や図2に示されるように、ポータブル機器、スピーカシステム等のアクセサリ、及びアクセスポイントを備えたネットワークシステムについて開示されている(特許文献1の明細書段落[0016]−[0018]等)。
引用文献1に記載のネットワークシステムでは、ポータブル機器及びアクセサリが、有線により物理的に、あるいはBluetooth(登録商標)又はBLE(Bluetooth Low Energy)等の無線通信により接続されている。その状態でポータブル機器からアクセサリに、無線ネットワークのためのSSID(Service Set Identifier)やアクセスキー等が送信される。アクセサリは、受信したSSID等を使用することで、アクセスポイントにより管理される無線ネットワークに接続可能となる(特許文献1の明細書段落[0011][0020][0022]等)。
特表2014−527327号公報
例えば家庭内に無線ネットワークを構築し、各部屋に配置された複数のオーディオ機器等を接続させるとする。このような場合に、無線ネットワーク内のアクセスポイントに、各オーディオ機器等を簡単かつ安全に接続することが可能となる技術が求められる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、アクセスポイントへの接続を簡単かつ安全に実行可能とする情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理方法は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、第1の装置から送信されるビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出し、前記検出された第1の装置と前記コンピュータとを通信可能に接続することを含む。
通信可能に接続された前記第1の装置から受信した信号の強度をもとに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離が算出される。
前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報が、前記第1の装置に送信される。
この情報処理方法では、第1の装置から送信されるビーコン信号をもとにコンピュータと第1の装置とが通信可能に接続される。従って第1の装置との接続が簡単に実現可能となる。また第1の装置までの距離が所定の閾値以下となった場合に、第1の装置に、第2の装置との接続のための設定情報が送信される。これによりセキュリティの向上を図ることができる。本技術をネットワーク対応機(第1の装置)及びアクセスポイント(第2の装置)に適用することで、アクセスポイントへの接続が簡単かつ安全に実行可能となる。
前記算出ステップは、前記第1の装置へ所定の問い合わせ信号を送信し、前記第1の装置からの前記問い合わせ信号に対する応答信号の強度をもとに、前記距離を算出してもよい。
これにより所望のタイミングで距離を算出することが可能となる。
前記算出ステップは、前記第1の装置から受信した前記ビーコン信号の強度をもとに、前記距離を算出してもよい。
これにより簡単に距離を算出することができる。
前記情報処理方法は、さらに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離が前記閾値以下となるように、前記コンピュータのユーザを案内する案内情報を出力することを含んでもよい。
これにより第1及び第2の装置の接続が簡単に実行可能となる。
前記情報処理方法は、さらに、前記ビーコン信号をもとに検出された前記第1の装置を、前記コンピュータが有する表示部に表示することを含んでもよい。この場合、前記接続ステップは、前記表示部に表示された前記第1の装置に対するユーザの選択操作に応じて、当該選択された第1の装置と前記コンピュータとを接続してもよい。
これにより第2の装置との接続を所望する第1の装置を確実に選択することが可能となり、高いセキュリティが実現する。
前記表示ステップは、前記検出された第1の装置の前記第2の装置との接続に関する状態情報を表示してもよい。
これによりユーザは、検出された第1の装置の接続状態を簡単に確認することが可能となる。
前記表示ステップは、前記コンピュータから前記検出された第1の装置までの距離を、前記表示部に表示してもよい。
これによりユーザは、検出された第1の装置を直感的に把握することができる。
前接続ステップは、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠した前記ビーコン信号をもとに、前記第1の装置と前記コンピュータとをBLE通信が可能に接続してもよい。この場合、前記送信ステップは、前記BLE通信を介して、前記設定情報を送信してもよい。
BLE通信はペアリングすることなく接続が実現可能であり、第1の装置との接続が容易に実現可能である。
前記第2の装置は、無線ネットワークを構築するアクセスポイントであってもよい。この場合、前記送信ステップは、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)、及びパスワードを含む前記設定情報を送信してもよい。
これによりアクセスポイントへの接続を簡単かつ安全に実行可能となる。
前記第2の装置は、前記コンピュータであってもよい。この場合、前記送信ステップは、Bluetooth(登録商標)アドレス、及びペアリングの要求を含む前記設定情報を送信してもよい。
これによりコンピュータと第1の装置とのBluetoothペアリングを簡単かつ安全に実行することが可能となる。
前記第1の装置は、コンテンツを再生可能な再生装置であってもよい。この場合、前記情報処理方法は、さらに、前記無線ネットワークを介して前記再生装置にコンテンツ再生の指示を送信してもよい。
本技術を用いることで、コンテンツの再生システムを簡単かつ安全に構築することが可能となる。
前記接続ステップは、複数の第1の装置を検出し、前記検出された複数の第1の装置の各々と前記コンピュータとを接続してもよい。この場合、前記送信ステップは、通信可能に接続された前記複数の第1の装置の各々に対して、前記コンピュータとの距離が前記閾値以下となる場合に、前記設定情報を送信してもよい。
これにより複数の第1の装置を簡単かつ安全に第2の装置に接続可能となる。
本技術の一形態に係るプログラムは、以下のステップをコンピュータに実行させる。
第1の装置から送信されるビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出し、前記検出された第1の装置と前記コンピュータとを通信可能に接続するステップ。
通信可能に接続された前記第1の装置から受信した信号の強度をもとに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離を算出するステップ。
前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信するステップ。
本技術の一形態に係る情報処理システムは、第1の装置と、第2の装置と、コンピュータとを具備する。
前記第1の装置は、ビーコン信号を出力する。
前記コンピュータは、接続部と、算出部と、送信部とを有する。
前記接続部は、前記第1の装置から送信される前記ビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出し、前記検出された第1の装置に通信可能に接続可能である。
前記算出部は、通信可能に接続された前記第1の装置から受信した信号の強度をもとに、前記第1の装置までの距離を算出する。
前記送信部は、前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と前記第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信する。
以上のように、本技術によれば、アクセスポイントへの接続が簡単かつ安全に実行可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一実施形態に係るコンテンツ再生システムの構成例を示す概略図である。 携帯端末の構成例を示すブロック図である。 再生装置、アクセスポイント及び携帯端末接続形態を模式的に示す図である。 再生装置のネットワーク設定の動作例を示すシーケンス図である。 ネットワーク設定時にタッチパネルに表示されるGUIの一例を示す図である。 ネットワーク設定時にタッチパネルに表示されるGUIの一例を示す図である。 検出された再生装置を表示するデバイスリストの他の構成例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[コンテンツ再生システム]
図1は、本技術に係る情報処理システムの一実施形態であるコンテンツ再生システムの構成例を示す概略図である。コンテンツ再生システム100は、家庭内に構築されたホームネットワーク1と、これに接続された複数の再生装置10、コンテンツを提供するサーバ装置20、及び携帯端末30とを有する。
複数の再生装置10、サーバ装置20、及び携帯端末30は、アクセスポイント5を介して、WiFi等の無線LAN通信によりホームネットワーク1に接続される。従ってアクセスポイント5は、ホームネットワーク1を構築するデバイスの1つとなる。ホームネットワーク1としては、例えばDLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)規格に準拠したネットワークが用いられる。
この場合、複数の再生装置10はDMR(Digital Media Renderer)として機能し、サーバ装置20はDMS(Digital Media Server)として機能する。また携帯端末30は、DMC(Digital Media Controller)として機能する。なお他のプロトコルを利用したネットワークが構築される場合にも、本技術は適用可能である。
図1に示すように、複数の再生装置10は、リビングルーム、ホビールーム、及びベッドルームの各部屋に配置される。携帯端末30は、例えばUPnP(Universal Plug and Play)の制御メッセージ等を用いて、各再生装置10に、サーバ装置20からコンテンツを取得して再生する指示を送信する。
従ってユーザ3は、携帯端末30を操作することで、各部屋に配置された再生装置10の再生動作を適宜制御することができる。なおグローバルネットワークやBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を利用して、再生装置10にコンテンツを再生させることも可能である。
また本実施形態では、携帯端末30を操作することで、再生装置10をホームネットワーク1へ接続するための設定動作を簡単かつ安全に実行することができる。この点については、後に詳しく説明する。
本実施形態では、複数の再生装置10により音楽コンテンツが再生される。しかしながら、本技術は、音楽コンテンツの再生に限定されず、映像等の種々のコンテンツの再生に適用可能である。また再生装置10やサーバ装置20等の数も限定されない。
再生装置10としては、例えばテレビジョン装置、PC(Personal computer)、オーディオビデオレシーバ、ビデオモニタ、又は家庭用ゲーム機器等の、種々のCE(Consumer Electronics)機器が用いられる。また車に搭載される車載オーディオ等も本技術に係る再生装置として使用可能である。
サーバ装置20としては、例えばPC又はネットワーク対応のHDD(NAS)等が用いられる。携帯端末30としては、典型的にはスマートフォンが用いられるが、これに限定されずタブレット端末等の種々のPDA(Personal Digital Assistant)が用いられてもよい。その他、種々のコンピュータが、本技術に係る情報処理装置として使用可能である。
[携帯端末の構成]
図2は、携帯端末30の構成例を示すブロック図である。携帯端末30は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、スピーカ34、ディスプレイ35、及びタッチパネル36を有する。また携帯端末30は、赤外線(IR)通信部37、外部I/F(インタフェース)38、キー/スイッチ39、及び撮像部40を有する。さらに携帯端末30は、ネットワークモジュール41、及びBluetoothモジュール42を有する。
CPU31は、携帯端末30の各ブロックと信号をやり取りして各種演算を行い、再生装置10へのコンテンツの再生指示や、ディスプレイ35(タッチパネル36)へのGUI(Graphical User Interface)の表示等、携帯端末30で実行される種々の処理を統括的に制御する。
ROM32は、種々の画像データやメタデータ等のCPU31が処理する各種のデータや、アプリケーション等の各種のプログラムを記憶する。RAM33は、CPU31の作業領域として用いられる。アプリケーション等のプログラムが実行される際には、その実行に必要な各種データがRAM33へ読み出される。
ROM32に代えて又は追加して、HDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリが設けられてもよい。そしてこれらの記憶デバイスに、上記した各種のデータやプログラムが記憶されてもよい。
スピーカ34は、音楽コンテンツの再生やユーザ3への音声ガイド等を出力する。ディスプレイ35は、例えば液晶やEL(Electro-Luminescence)等を用いた表示デバイスであり、種々のGUI等を表示する。図2に示すように、ディスプレイ35はタッチパネル36と一体的に構成され、これらは本実施形態において、表示部として機能する。
IR通信部37は、外部機器とIR通信を実行するためのモジュールである。外部I/F38は、例えばUSBやHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等の規格に基づいて、外部機器と接続するためのインタフェースである。
キー/スイッチ部39は、例えば電源スイッチ、ショートカットキー等、特にタッチパネル36では入力できないユーザ3の操作等を受け付ける。撮像部40は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Devices)
センサ等を有し被写体のデジタル画像を生成する。
ネットワークモジュール41は、ホームネットワーク1に接続するためのインタフェースであり、例えばWiFi等の無線LANモジュールが用いられる。ネットワークモジュール41が動作することで、再生装置10やサーバ装置20との間で無線通信が可能となる。
Bluetoothモジュール42は、複数の再生装置10の各々との間で、Bluetooth規格に準拠した近距離無線通信を実行するためのモジュールである。本実施形態では、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠した通信(BLE通信)が可能であり、当該BLE通信を介して、再生装置10の動作を制御することが可能である。なおBLE通信を介した機器間の接続(BLE接続)は、ペアリングを実行する形態と、ペアリングすることなく接続する形態のいずれもが可能である。以下ペアリングなしのBLE接続をペアリングレスの接続等と記載する場合がある。
またBluetoothモジュール42は、BLE規格に準拠したビーコン信号を受信することが可能である。受信したビーコン信号に含まれる情報はCPU31に出力され、各種の処理が実行される。またビーコン信号の強度(電波強度)をもとに、ビーコン信号を出力した機器との距離を算出することも可能である。
なおBluetoothモジュール42により、Classic Bluetooth規格に準拠した近距離無線通信(BT通信)が実行可能であってもよい。その他、本技術は、任意の規格に準拠した近距離無線通信及びビーコン信号に適用可能である。
上記のようなハードウェア構成を有する携帯端末30による情報処理は、ROM32等に記憶されたソフトウェアと、携帯端末30のハードウェア資源との協働により実現される。例えばCPU31がROM32等に記憶された本技術に係るプログラム(アプリケーション)をRAM33にロードして実行することにより、本技術に係る情報処理方法が実現される。
またCPU31が所定のプログラムを実行することで、本技術に係る接続部、算出部、及び送信部等を含む、本技術に係る情報処理方法の各ステップを実行するブロックが実現される。もちろん各処理を実行するために専用のハードウェアが適宜用いられてもよい。
アプリケーション等のプログラムは、例えばグローバルネットワークから携帯端末30にインストールされる。あるいは、記録媒体を介してプログラムが携帯端末30にインストールされてもよい。
[再生装置のネットワーク設定]
携帯端末30を用いて再生装置10をホームネットワーク1に接続するネットワーク設定(ネットワーク初期設定ともいう)について説明する。図3は、その説明のための図であり、再生装置10、アクセスポイント5、及び携帯端末30接続形態を模式的に示す図である。以下に説明するネットワーク設定は、アクセスポイント5及び再生装置10間の無線LAN接続(矢印L2)を確立する動作である。
すなわち本実施形態では、コンテンツを再生可能な再生装置10が第1の装置に相当する。また無線ネットワークであるホームネットワーク1を構築するアクセスポイント5が第2の装置に相当する。
携帯端末30は、すでにアクセスポイント5と無線LAN接続されている(矢印L1)。従って本実施形態に係るネットワーク設定は、携帯端末30が有するアクセスポイント5への接続設定を再生装置10に共有させる処理ともいえる。
再生装置10には、無線LAN通信のためのネットワークモジュール11、及びBLE通信のためのBluetoothモジュール12がそれぞれ設けられている。再生装置10の電源がON状態(アクティブ状態及びスタンバイ状態の両方を含む)である場合、Bluetoothモジュール12により、定期的にビーコン信号50が出力される。
再生装置10から送信されるビーコン信号50には、再生装置10の型番等の機器情報、Bluetoothアドレス等のユニークなID、及び他の機器との接続設定の情報等が含まれる。接続設定の情報は、他の機器との接続に関する状態情報に相当し、例えば無線LAN接続やBLE接続の有無等を含む。
図4は、再生装置10のネットワーク設定の動作例を示すシーケンス図である。図5及び図6は、ネットワーク設定時にタッチパネル36に表示されるGUIの構成例を示す図である。
再生装置10により、所定の間隔でビーコン信号50が送信される(ステップ101)。所定の間隔は限定されず、例えば700ms−10s等である。携帯端末30は、当該ビーコン信号50を受信し、ビーコン信号50に含まれている機器情報等を取得する。従って携帯端末30は、ビーコン信号50をもとに再生装置10を検出することが可能である(ステップ102)。
図5Aに示すように、携帯端末30のタッチパネル36には、検出された1以上の再生装置10の情報43がリスト表示される(同じくステップ102)。再生装置10の情報43は、例えば再生装置10の機種の名称、アイコン、及び接続設定の情報等を含む。もちろんこれに限定されるわけではない。図5Aに示す例では、他の機器との接続設定が行われていない再生装置10が1つ表示されている。
ユーザ3によりタッチパネル36に表示された再生装置10に対して、選択操作が行われる(ステップ103)。当該選択動作に応じて、選択された再生装置10に携帯端末30からBLE接続の要求が送信される(ステップ104)。当該要求に応答することで、携帯端末30及び再生装置10がBLE接続状態となり、BLE通信(図3の矢印M)が確立される(ステップ105)。
このように本実施形態では、ビーコン信号50をもとに検出した再生装置10がタッチパネル36に選択可能に表示される。これによりアクセスポイント5との接続を所望する再生装置10を、確実に選択することが可能となる。すなわちユーザ3が意図していない他の再生装置10が、誤ってアクセスポイント5に接続されてしまうことを防止可能であり、高いセキュリティを実現することができる。
また検出された再生装置10の情報として、他の機器との接続設定の情報が表示されるので、ユーザ3が接続を所望する再生装置10の接続状態を簡単に把握することができる。これにより例えばすでにアクセスポイント5に接続されている再生装置10に対して、ネットワーク設定を試みてしまうといった無駄な動作を防止することが可能となる。その結果、高い操作性を発揮することが可能となる。
なおステップ103の再生装置10の選択の前、あるいはその後に、接続対象となるアクセスポイント5を選択するための選択画面が表示されてもよい。当該選択画面には、例えば接続可能な1以上のアクセスポイント5がリスト表示される。
携帯端末30及び再生装置10がBLE接続状態となると、図5Bに示すように、携帯端末30のタッチパネル36には、ネットワーク設定、すなわちアクセスポイント5への接続設定を実行する旨のGUI44が表示される。GUI44の具体的な構成は限定されず、任意のテキスト及び画像等が用いられてよい。このことは図5及び6に示す他のGUIについても同様である。
なお図5Aに示す再生装置10が選択されたタイミングで、図5BのGUI44が表示されてもよい。その際には、BLE接続を実行中の旨のGUIやBLE接続が完了した旨のGUIが表示されてもよい。
なお図4のステップ105に示すように、本実施形態では、携帯端末30及び再生装置10が、ペアリングレスで接続される。これにより例えば従来のBluetoothペアリングに必要なパスキー認証等の複雑な操作が不要となり、簡単に両機器を接続することが可能となる。この結果、再生装置10のネットワーク設定を簡単に実行することが可能となる。
次にBLE通信を利用した近接認証が実行される。そのために携帯端末30に対する再生装置10の相対的な近接が検出される(ステップ106)。具体的には、BLE通信を介して再生装置10から受信したBLE信号の強度をもとに、携帯端末30から再生装置10までの距離が算出される。算出された距離が所定の閾値以下の場合に、認証が成功となる。
図5Cに示すように、携帯端末30のタッチパネル36には、携帯端末30を再生装置10に近付けることを促す旨のGUI45が表示される。これらのGUI45は、携帯端末30から再生装置10までの距離が閾値以下となるように、携帯端末30のユーザ3を案内する案内情報に相当する。携帯端末30から出力される案内情報は限定されない。
例えば案内情報として、再生装置10までの距離をもとにした情報が表示されてもよい。例えば現在の距離、閾値までの距離の程度、又は具体的な閾値までの距離(現在の距離と閾値との差分)等が表示されてもよい。
例えば近接認証が成功となる閾値を1m以内とすると、「モバイル機器を1m以内に近付けてください」「1m以内まであと少しです」「現在3m離れています、あと2m以上進んでください」等が挙げられる。なおスピーカ34から音声にて、案内情報が出力されてもよい。このように種々の案内情報が出力されることで、アクセスポイント5への接続設定が簡単に実行可能となる。
図4のステップ107に示すように、本実施形態では、携帯端末30から再生装置10へ所定の問い合わせ信号が送信され、当該問い合わせ信号に対する応答信号の強度をもとに距離が算出される。問い合わせ信号は、再生装置10から送信されるBLE信号の強度を問い合わせるための信号であり、再生装置10からの応答信号を受けとることが可能な任意の信号が送信されてよい。問い合わせ信号は、例えば約500msの間隔で送信され、略同様の間隔で再生装置10までの距離が定期的に算出される。
再生装置10から定期的に送信されるビーコン信号50の強度をもとに、再生装置10までの距離が算出されてもよい。これにより問い合わせ信号を生成して送信することなく、簡単に再生装置10までの距離を算出することが可能となる。
一方で問い合わせ信号を送信する場合には、距離を算出するタイミング、距離算出の間隔を、携帯端末30側で設定することが可能となる。例えば再生装置10によるビーコン信号50の送信間隔が比較的大きい場合には、距離算出の間隔も大きくなる。従ってユーザ3が携帯端末30を閾値以内の距離に近付けたとしても、すぐには認証が成功とならないことが起こり得る。この結果、認証精度の低下や操作性の低下等が生じる可能性がある。
これに対して携帯端末30側で、距離算出のタイミング、及び距離算出の間隔を適宜設定することで、近接認証の精度を高く維持することが可能となり、またユーザ3の操作性を向上させることが可能となる。なお近接認証が成功となる閾値は限定されず、適宜設定されてよい。
携帯端末30から再生装置10までの距離が閾値以下となり、近接認証が成功すると、図6Aに示すように、ネットワーク設定の設定情報を入力するための入力画面46が表示される。設定情報として入力される情報は、アクセスポイント5を識別するSSID(Service Set Identifier)、及びパスワードである。上記したように本実施形態では、携帯端末30とアクセスポイント5とがすでに無線LAN通信により接続されている。従ってSSIDは自動的に入力されてもよい。
ユーザにより設定情報が入力されOKボタン47が選択されると、図6Bに示すように、接続中の状態である旨のGUI48が表示される(ステップ108)。そしてBLE通信を介して、携帯端末30から再生装置10へ、SSID及びパスワードを含む設定情報が送信される(ステップ109)。なお図4に示すアクセスポイント情報は設定情報に相当する。
再生装置10は、携帯端末30から送信された設定情報をもとに、無線LAN接続、すなわちアクセスポイント5への接続を開始する(ステップ110)。再生装置10によるアクセスポイント5への接続が完了すると(ステップ111)、BLE通信を介して、携帯端末30へ接続の完了通知が送信される(ステップ112)。
完了通知を受信した携帯端末30は、図6Cに示すように、ネットワーク設定が完了した旨のGUI49をタッチパネル36に表示する(ステップ113)。これにより再生装置10のネットワーク設定が完了した旨が、ユーザ3にフィードバックされる。
なお再生装置10とアクセスポイント5との接続が失敗した場合には、その旨のエラー通知が携帯端末30に表示される。携帯端末30のタッチパネル36には、例えば接続が失敗した旨のエラー情報が表示され、再度の設定情報の入力が促される。
以上、本実施形態に係るコンテンツ再生システム100では、再生装置10から送信されるビーコン信号50をもとに、携帯端末30と再生装置10とが通信可能に接続される。従って携帯端末30と再生装置10との接続が簡単に実現可能となる。また携帯端末30から再生装置10までの距離が所定の閾値以下となった場合に、再生装置10に、アクセスポイント5との接続のための設定情報が送信される。これによりセキュリティの向上を図ることができる。
再生装置10をアクセスポイント5へ接続させるために、再生装置10及び携帯端末30の間で無線LAN通信を確立する、又はBluetoothペアリングを実行する方法が考えられる。携帯端末30上でアクセスポイント5の選択及び設置情報の入力を行い、その情報が無線LAN通信、又はBT通信を介して、再生装置10へ送信される。これにより再生装置10のネットワーク設定が実現する。
しかしながらこの方法では、再生装置10をアクセスポイントモード、又はペアリングモードに設定するという再生装置10側での操作が必要となってしまう。また携帯端末30側でも、無線LAN接続をアクセスポイント5から再生装置10へ切替える操作や、Bluetoothペアリングを実行するための操作が必要となる。すなわちユーザ3にとって複雑な操作が必要となってしまい、ネットワーク設定の操作性が低い。この結果、ユーザ3が操作に迷ってしまい、ネットワーク設定ができない可能性も十分に考えられる。
これに対して本実施形態では、再生装置10がON状態であれば、ネットワーク初期設定が実行されていなくとも、BLEビーコンを利用することで当該再生装置10を簡単に検出することが可能である。また検出した再生装置10とのBLE接続が容易に実現される。すなわち機器発見等のために特別なインフラを準備する必要がなく、無駄なコストを省くことができる。
一方で、上記したペアリングレスのBLE接続では、ユーザ3が意図しない機器と携帯端末30とが接続されてしまう可能性も否定できない。従ってネットワークの設定情報を送信した際に、当該意図しない機器にも設定情報が送信される可能性がある。
そこで本実施形態では、BLE通信を利用した近接認証が実行される。これによりユーザ3が所望する再生装置10、すなわち目の前にある再生装置10のみに、設定情報を送信することが可能となる。この結果、他の機器への設定情報の誤送信や、他の機器を利用して設定情報を不正に取得しようとする行為を防止することが可能となり、非常に高いセキュリティが実現する。すなわちアクセスポイント5への接続を簡単かつ安全に実行することが可能となる。
なお近接認証として、NFC(Near Field Communication)を利用する方法もある。しかしながらNFCそのものの認知度が低いことやNFCデバイス位置(NFCマークの位置)の視認性が低い等の問題がある。例えばユーザ3がどの位置に携帯端末30をタッチさせたらよいか迷ってしまう場合や、タッチ動作自体がなかなか検出されずストレスとなってしまう場合等も起こり得る。
これに対して本実施形態では、1m以内といったやや距離をとった近接検出が可能である。従ってユーザ3にとってはある程度の距離以内に近付くという一般的な動作をすればよいので、簡単に近接認証を行うことが可能となる。またユーザ3にとって難しい技術の認知が不要となる。すなわち本技術に係る情報処理方法によれば、高いセキュリティを維持しつつ、ネットワーク設定の操作性を向上させることが可能となる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図7は、ビーコン信号をもとに検出された再生装置を表示するデバイスリストの他の構成例を示す図である。図7Bに示す例では、再生装置10A及び10Bの2つの再生装置が表示されている。また再生装置の情報として、携帯端末から各再生装置までの距離が表示される。これによりユーザは、デバイスリストに表示された再生装置が、実際のどの装置であるかを、自分からの距離をもとに、直感的に把握することができる。デバイスリストとして、距離が近い再生装置から順番にリスト表示することも有効である。
アクセスポイントへの接続対象となる再生装置として、複数の再生装置10A及び10Bがともに選択可能であってもよい。この場合、再生装置10A及び10Bの各々に対して、携帯端末との距離が閾値以下となる場合に近接認証が成功とされ、SSID及びパスワードが送信される。もちろん3つ以上の再生装置が同時に選択されてもよい。
例えば再生装置10A及び10Bに対して、順番に携帯端末が近付けられ、各再生装置に対して順番に近接認証が実行される。そして近接認証が成功した再生装置から順番に設定情報が送信される。あるいは、携帯端末が再生装置10Aから閾値以内の位置であり、かつ再生装置10Bから閾値以内の位置に移動した場合に、近接認証が成功され、再生装置10A及び10Bの両方に設定情報が送信されてもよい。
携帯端末のタッチパネルやスピーカからは、例えば「まず再生装置10Aに携帯端末を近付けて下さい。その後、再生装置10Bに携帯端末を近付けて下さい」等の案内情報が出力される。あるいは「両方の機器に対して同時に1m以内となるように、携帯端末を近付けて下さい」等の案内情報が出力される。これによりユーザの操作性が向上し、簡単にネットワーク設定を実行することが可能となる。
本技術を用いて、携帯端末及び再生装置のBluetoothペアリングを実行することも可能である。例えばBLE通信を利用した近接認証が成功した場合に、BLE通信を介して、Bluetoothアドレス及びペアリングの要求を含む設定情報が、携帯端末から再生装置に送信される。再生装置は、受信したBluetoothアドレスに対してペアリングを実行する。これにより再生装置をペアリングモードに設定することなく、簡単かつ安全にBluetoothペアリングを確立することが可能となる。また本技術をBluetoothのハンドオーバーに適用することも可能である。なおここでは、携帯端末が第2の装置に相当する。
上記では、本技術に係る第1の装置として、コンテンツを再生可能な再生装置を例に挙げた。しかしながらこれに限定されず、任意のネットワーク対応機が第1の装置として適用可能である。
本技術は、接続先のアクセスポイントの変更にも適用可能である。この場合、図5A等に示すデバイスリストには、接続設定の情報として、接続先のアクセスポイントの情報が表示される。ユーザによりアクセスポイントを変更するための操作が入力され、新たな接続先のアクセスポイントが選択される。その後BLE通信を利用した近接認証が成功した場合に、新たなアクセスポイントのSSIDやパスワードが再生装置に送信される。これにより簡単かつ安全にアクセスポイントの変更を実行することができる。
上記では、無線LAN通信を介して携帯端末に接続されているアクセスポイントが、接続先のアクセスポイントとして選択された。これに限定されず、携帯端末が接続されていないアクセスポイントへの接続設定を実行することも可能である。この場合、携帯端末のタッチパネルに、アクセスポイントの選択画面として、接続可能なアクセスポイントがリスト表示される。
テレビ装置等のビジュアル機器とモバイル機器とのペアリング(機器登録)として、両方の機器に同じパスコードを表示させ、それらが合致していることをユーザに確認してもらうことでペアリングを行う方法がある。この方法に代えて、例えば上記したBLEを利用した近接認証を用いることで、パスコードによる認証を省略することが可能となる。この結果、ユーザの操作性を向上させることができる。
第1の装置から送信されるビーコン信号に、通信可能な接続の要求が含まれてもよい。そしてユーザによる第1の装置に対する選択動作に応じて、当該接続要求に応答し、ユーザが使用するコンピュータと第1の装置との通信可能な接続が確立されてもよい。
上記ではBLE規格に準拠した近距離無線通信やビーコン信号を例として挙げたが、本技術を実施するための通信規格は限定されない。また上記ではペアリングレスによるBLE通信が確立されたが、SSID等の設定情報を送信するために、携帯端末と再生装置とがペアリングされてもよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
第1の装置から送信されるビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出し、前記検出された第1の装置と前記コンピュータとを通信可能に接続し、
通信可能に接続された前記第1の装置から受信した信号の強度をもとに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離を算出し、
前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信する
情報処理方法。
(2)(1)に記載の情報処理方法であって、
前記算出ステップは、前記第1の装置へ所定の問い合わせ信号を送信し、前記第1の装置からの前記問い合わせ信号に対する応答信号の強度をもとに、前記距離を算出する
情報処理方法。
(3)(1)又は(2)に記載の情報処理方法であって、
前記算出ステップは、前記第1の装置から受信した前記ビーコン信号の強度をもとに、前記距離を算出する
情報処理方法。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、さらに、
前記コンピュータから前記第1の装置までの距離が前記閾値以下となるように、前記コンピュータのユーザを案内する案内情報を出力する
情報処理方法。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、さらに、
前記ビーコン信号をもとに検出された前記第1の装置を、前記コンピュータが有する表示部に表示し、
前記接続ステップは、前記表示部に表示された前記第1の装置に対するユーザの選択操作に応じて、当該選択された第1の装置と前記コンピュータとを接続する
情報処理方法。
(6)(5)に記載の情報処理方法であって、
前記表示ステップは、前記検出された第1の装置の前記第2の装置との接続に関する状態情報を表示する
情報処理方法。
(7)(5)又は(6)に記載の情報処理方法であって、
前記表示ステップは、前記コンピュータから前記検出された第1の装置までの距離を、前記表示部に表示する
情報処理方法。
(8)(1)から(7)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、
前接続ステップは、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠した前記ビーコン信号をもとに、前記第1の装置と前記コンピュータとをBLE通信が可能に接続し、
前記送信ステップは、前記BLE通信を介して、前記設定情報を送信する
情報処理方法。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、
前記第2の装置は、無線ネットワークを構築するアクセスポイントであり、
前記送信ステップは、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)、及びパスワードを含む前記設定情報を送信する
情報処理方法。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、
前記第2の装置は、前記コンピュータであり、
前記送信ステップは、Bluetooth(登録商標)アドレス、及びペアリングの要求を含む前記設定情報を送信する
情報処理方法。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、
前記第1の装置は、コンテンツを再生可能な再生装置であり、
前記情報処理方法は、さらに、前記無線ネットワークを介して前記再生装置にコンテンツ再生の指示を送信する
情報処理方法。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の情報処理方法であって、
前記接続ステップは、複数の第1の装置を検出し、前記検出された複数の第1の装置の各々と前記コンピュータとを接続し、
前記送信ステップは、通信可能に接続された前記複数の第1の装置の各々に対して、前記コンピュータとの距離が前記閾値以下となる場合に、前記設定情報を送信する
情報処理方法。
1…ホームネットワーク
3…ユーザ
5…アクセスポイント
10…再生装置
30…携帯端末
35…ディスプレイ
36…タッチパネル
11、41…ネットワークモジュール
12、42…Bluetoothモジュール
43…再生装置の情報
45…携帯端末を近付けることを促す旨のGUI
46…設置情報の入力画面
50…ビーコン信号
100…コンテンツ再生システム

Claims (11)

  1. コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
    第1の装置から送信されるビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出する検出ステップと、
    前記ビーコン信号をもとに検出された前記第1の装置を、前記コンピュータが有する表示部に表示する表示ステップと、
    前記表示部に表示された前記第1の装置に対するユーザの選択操作に応じて、当該選択された第1の装置と前記コンピュータとを通信可能に接続する接続ステップと、
    通信可能に接続された前記第1の装置に対して、前記第1の装置が送信する信号の強度を問い合わせるための問い合わせ信号を、所定の間隔で送信する問い合わせ信号送信ステップと、
    前記問い合わせ信号に対する前記第1の装置からの応答信号の強度をもとに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離を算出する算出ステップと、
    前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信する設定情報送信ステップと、
    前記算出された距離が前記所定の閾値以下ではない場合に、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離が前記所定の閾値以下となるように、前記コンピュータのユーザを案内する案内情報を出力する出力ステップと
    を含む情報処理方法。
  2. 請求項1に記載の情報処理方法であって、
    前記接続ステップは、ペアリングが不要な近距離無線通信により、選択された前記第1の装置と、前記コンピュータとを接続する
    情報処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理方法であって、
    前記検出ステップは、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に準拠した前記ビーコン信号をもとに、前記第1の装置を検出し、
    接続ステップは、前記第1の装置と前記コンピュータとをペアリングが不要なBLE通信により接続し、
    前記送信ステップは、前記BLE通信を介して、前記設定情報を送信する
    情報処理方法。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記案内情報は、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離、又は前記コンピュータから前記第1の装置までの距離と前記所定の閾値との差分の少なくとも一方を含む
    情報処理方法。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記所定の閾値は、1m以下の距離に設定される
    情報処理方法。
  6. 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記第2の装置は、無線ネットワークを構築するアクセスポイントであり、
    前記設定情報送信ステップは、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)、及びパスワードを含む前記設定情報を送信する
    情報処理方法。
  7. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記第1の装置は、コンテンツを再生可能な再生装置であり、
    前記情報処理方法は、さらに、前記無線ネットワークを介して前記再生装置にコンテンツ再生の指示を送信する再生指示送信ステップを含む
    情報処理方法。
  8. 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記第2の装置は、前記コンピュータであり、
    前記送信ステップは、Bluetooth(登録商標)アドレス、及びペアリングの要求を含む前記設定情報を送信する
    情報処理方法。
  9. 請求項1から8のうちいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記表示ステップは、前記検出された第1の装置の前記第2の装置との接続に関する状態情報を表示する
    情報処理方法。
  10. コンピュータにより情報処理方法を実行させるプログラムであって、
    前記情報処理方法は、
    第1の装置から送信されるビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出する検出ステップと、
    前記ビーコン信号をもとに検出された前記第1の装置を、前記コンピュータが有する表示部に表示する表示ステップと、
    前記表示部に表示された前記第1の装置に対するユーザの選択操作に応じて、当該選択された第1の装置と前記コンピュータとを通信可能に接続する接続ステップと、
    通信可能に接続された前記第1の装置に対して、前記第1の装置が送信する信号の強度を問い合わせるための問い合わせ信号を、所定の間隔で送信する問い合わせ信号送信ステップと、
    前記問い合わせ信号に対する前記第1の装置からの応答信号の強度をもとに、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離を算出する算出ステップと、
    前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信する設定情報送信ステップと
    前記算出された距離が前記所定の閾値以下ではない場合に、前記コンピュータから前記第1の装置までの距離が前記所定の閾値以下となるように、前記コンピュータのユーザを案内する案内情報を出力する出力ステップと
    を含む
    プログラム。
  11. ビーコン信号を出力する第1の装置と、
    第2の装置と、
    前記第1の装置から送信される前記ビーコン信号をもとに前記第1の装置を検出する検出部と、
    前記ビーコン信号をもとに検出された前記第1の装置を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記第1の装置に対するユーザの選択操作に応じて、当該選択された第1の装置に通信可能に接続可能な接続部と、
    通信可能に接続された前記第1の装置に対して、前記第1の装置が送信する信号の強度を問い合わせるための問い合わせ信号を、所定の間隔で送信する問い合わせ信号送信部と、
    前記問い合わせ信号に対する前記第1の装置からの応答信号の強度をもとに、前記第1の装置までの距離を算出する算出部と、
    前記算出された距離が所定の閾値以下の場合に、前記第1の装置と第2の装置とを通信可能に接続させるための設定情報を、前記第1の装置に送信する設定情報送信部と、
    前記算出された距離が前記所定の閾値以下ではない場合に、前記第1の装置までの距離が前記所定の閾値以下となるように、ユーザを案内する案内情報を出力する出力部と
    を有するコンピュータと
    を具備する情報処理システム。
JP2017557684A 2015-12-24 2016-11-15 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム Active JP6973083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251475 2015-12-24
JP2015251475 2015-12-24
PCT/JP2016/004881 WO2017110035A1 (ja) 2015-12-24 2016-11-15 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110035A1 JPWO2017110035A1 (ja) 2018-10-11
JP6973083B2 true JP6973083B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59089856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557684A Active JP6973083B2 (ja) 2015-12-24 2016-11-15 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039378B2 (ja)
EP (1) EP3397018B1 (ja)
JP (1) JP6973083B2 (ja)
CN (1) CN108370599B (ja)
WO (1) WO2017110035A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635978B2 (ja) * 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
JP6556187B2 (ja) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP6939256B2 (ja) * 2017-08-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法
JP7209144B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
JP7277210B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信端末、およびプログラム
JP2020048186A (ja) * 2019-07-10 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
JP2021045279A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 シャープ株式会社 電気機器
JP7190417B2 (ja) * 2019-11-07 2022-12-15 Tvs Regza株式会社 接続管理装置、接続管理システム、および接続管理プログラム
JP7210419B2 (ja) * 2019-11-07 2023-01-23 Tvs Regza株式会社 接続管理装置、接続管理システム、および接続管理プログラム
JP7273695B2 (ja) * 2019-11-08 2023-05-15 シャープ株式会社 ネットワークシステム、電気機器、およびプログラム
US20210185365A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Google Llc Methods, systems, and media for providing dynamic media sessions with video stream transfer features
CN111479247A (zh) * 2020-03-16 2020-07-31 珠海格力电器股份有限公司 一种配网方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JPWO2022065124A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352318B2 (en) * 2005-10-31 2008-04-01 Honeywell International Inc. Method and system for real time pulse processing in ATCRBS/Mode-S transponders
JP2008252298A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8750796B2 (en) * 2007-05-17 2014-06-10 Abbott Medical Optics Inc. Exclusive pairing technique for short-range communication devices
US9456340B2 (en) * 2011-06-29 2016-09-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Unsolicited broadcast packet transmission through close-by communication protocol
US8813198B2 (en) 2011-07-05 2014-08-19 Apple Inc. Configuration of accessories for wireless network access
JP5853478B2 (ja) 2011-08-04 2016-02-09 株式会社バッファロー アクセスポイント装置および通信設定提供方法
US9075979B1 (en) * 2011-08-11 2015-07-07 Google Inc. Authentication based on proximity to mobile device
KR101804338B1 (ko) * 2011-11-08 2017-12-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20140286496A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Aliphcom Proximity sensing device control architecture and data communication protocol
US9979438B2 (en) 2013-06-07 2018-05-22 Apple Inc. Controlling a media device using a mobile device
KR20140146954A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 삼성전자주식회사 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전자 기기
US20140380443A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Cambridge Silicon Radio Limited Network connection in a wireless communication device
JP6030600B2 (ja) 2014-04-25 2016-11-24 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、無線lanシステム、及び通信方法
US9432734B2 (en) * 2014-09-10 2016-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-person and multi-device content personalization
CN104506214A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 北京深思数盾科技有限公司 近距离蓝牙配对方法和终端
WO2016154320A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Carrier Corporation System and method for determining rf sensor performance relative to a floor plan
CA3179801A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Lutron Technology Company Llc Commissioning and controlling load control devices
US9791539B2 (en) * 2015-09-05 2017-10-17 Techip International Limited System and method for multi-level border control within sites
US9692756B2 (en) * 2015-09-24 2017-06-27 Intel Corporation Magic wand methods, apparatuses and systems for authenticating a user of a wand

Also Published As

Publication number Publication date
EP3397018A4 (en) 2018-12-19
CN108370599B (zh) 2022-07-26
US20180324684A1 (en) 2018-11-08
JPWO2017110035A1 (ja) 2018-10-11
WO2017110035A1 (ja) 2017-06-29
CN108370599A (zh) 2018-08-03
US11039378B2 (en) 2021-06-15
EP3397018B1 (en) 2021-11-10
EP3397018A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973083B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP5807936B2 (ja) ワイヤレスネットワークアクセスのためのアクセサリの構成
KR102490548B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US20150095933A1 (en) Device Pairing
KR101454564B1 (ko) 복수의 호스트 디바이스 간에서의 무선 액세서리 디바이스 페어링 이전
US11271770B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
JP6362875B2 (ja) 車載装置、車載情報システム
EP3116188B1 (en) Method and device for providing contents in communication system
WO2013145520A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11418406B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6922170B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP7044076B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6933224B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6405766B2 (ja) 操作端末及び画像送信装置
KR101612830B1 (ko) 효율적인 기기 검색을 수행하는 차량의 멀티미디어 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151