WO2018142225A1 - 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 - Google Patents

摺動部材及び内燃機関の摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142225A1
WO2018142225A1 PCT/IB2018/000177 IB2018000177W WO2018142225A1 WO 2018142225 A1 WO2018142225 A1 WO 2018142225A1 IB 2018000177 W IB2018000177 W IB 2018000177W WO 2018142225 A1 WO2018142225 A1 WO 2018142225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding member
particles
coating layer
interface
layer
Prior art date
Application number
PCT/IB2018/000177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊澤 佳典
Original Assignee
日産自動車株式会社
ルノー エス、ア、エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, ルノー エス、ア、エス filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2018565472A priority Critical patent/JP6905689B2/ja
Priority to EP18748471.2A priority patent/EP3578688A4/en
Priority to CN201880009490.8A priority patent/CN110300815A/zh
Priority to US16/483,354 priority patent/US11187116B2/en
Priority to KR1020197025911A priority patent/KR102518391B1/ko
Priority to RU2019127568A priority patent/RU2747553C2/ru
Publication of WO2018142225A1 publication Critical patent/WO2018142225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/08Valves guides; Sealing of valve stem, e.g. sealing by lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values

Definitions

  • the present invention relates to a sliding member and a sliding member of an internal combustion engine.
  • This valve seat sintered alloy has carbon: 1.0 to 1.3 wt%, chromium: 1.5 to 3.4 wt%, the balance of sintered alloy skeleton consisting of iron and unavoidable impurities, with hardness and HV500 ⁇ 900 of the hard alloy particles (a), the hardness HV1000 more hard alloy particles (B), and the hardness HV1500 or more ceramic particles (C), and CaF 2 particles (D) but, a: 20 ⁇ 30wt% , B: 1-10 wt%, C: 1-10 wt%, D: 0.5-7 wt% (A + B + C: less than 40 wt%), and copper or copper alloy in the skeleton holes Is infiltrated by 10 to 20 wt%.
  • the present invention has been made in view of such problems of the conventional technology. And an object of this invention is to provide the sliding member which can implement
  • the present inventor has intensively studied to achieve the above object. As a result, it is found that the above object can be achieved by forming a coating layer having a predetermined inorganic part and a predetermined metal part or a predetermined hard part and a predetermined soft part on the substrate, and the present invention is completed. It came to.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a portion surrounded by line II of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion surrounded by line III of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion surrounded by line IV of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion surrounded by a V line of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a portion surrounded by a VI line of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member of the internal combustion engine having the sliding member at a sliding portion of the internal combustion engine.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a bearing mechanism of an internal combustion engine having a sliding member on a bearing metal of the bearing mechanism of the internal combustion engine.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of energy dispersive X-ray (EDX) analysis (line analysis) in the sliding member of Example 1.
  • FIG. 11 is a graph showing the results of energy dispersive X-ray (EDX) analysis (line analysis) in the sliding member of Example 3.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a portion surrounded by line II of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion surrounded by line III of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion surrounded by line IV of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion surrounded by a V line of the sliding member shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a portion surrounded by the VI line of the sliding member shown in FIG.
  • the sliding member 1 of the present embodiment includes a base material 10 and a coating layer 20 formed on the base material 10.
  • the coating layer 20 has a predetermined inorganic part 21 and a predetermined metal part 23. Further, the coating layer 20 has these portions (for example, the inorganic portions 21 and 21, the inorganic portion 21 and the metal portion 23, and the metal portions 23 and 23) bonded through an interface. Although not particularly limited, the coating layer 20 may have pores 20c.
  • the sliding member 1 includes an interface and parts between the base material 10 and the coating layer 20 (for example, inorganic parts 21 and 21, inorganic parts 21 and metal parts 23, metal
  • the interface layers 11, 22, 24 including at least one of the diffusion layer and the intermetallic compound layer. That is, the interface layer may be formed at the interface between the inorganic part or the metal part and the substrate, the interface between the inorganic parts, the interface between the inorganic part and the metal part, the interface between the metal parts, and the like.
  • the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less.
  • the predetermined inorganic part is a plurality of at least one selected from the group consisting of iron-based alloy particles, cobalt-based alloy particles, chromium-based alloy particles, nickel-based alloy particles, molybdenum-based alloy particles, and ceramic particles. It is derived from inorganic particles. Further, the predetermined metal portion is derived from at least one kind of a plurality of metal particles selected from the group consisting of other iron-based alloy particles, copper particles, and copper alloy particles.
  • the base material 10 has a plastically deformed portion 10b formed of a flat concave portion.
  • the base material does not have a plastically deformed portion formed of a flat concave portion is included in the scope of the present invention.
  • the coating layer 20 has a flat-shaped inorganic portion 21 and a plastic deformation portion 20a having a structure in which a metal portion 23 is deposited. Yes.
  • the coating layer does not have a plastic deformation part having a structure in which a flat inorganic part or metal part is deposited is included in the scope of the present invention.
  • the coating layer 20 has an inorganic portion 21 in which a flat concave portion is formed, a plastic deformation portion 20 b made of a metal portion 23, and a flat inorganic shape. Part 21 and plastic deformation part 20a having a structure in which metal part 23 is deposited.
  • the coating layer does not have a plastic deformation part composed of an inorganic part or a metal part in which a flat concave part is formed, but has a plastic deformation part having a structure in which a flat inorganic part or a metal part is deposited. Needless to say, this is included in the scope of the present invention.
  • the sliding member of the present embodiment includes a base material and a coating layer formed on the base material, and the coating layer has a predetermined inorganic portion and a predetermined metal portion, Have an interface layer including at least one of a diffusion layer and an intermetallic compound layer in at least a part of either the interface between the base material and the coating layer or the interface between the parts. And since it is a sliding member whose thickness of an interface layer is 2 micrometers or less, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the thickness of the interface layer exceeds 2 ⁇ m, the component contained in the inorganic part will diffuse into the base material, preferably the metal part as the base material, and the desired effect cannot be obtained. .
  • the lower limit of the interface layer thickness is about 30 nm.
  • the thickness of an interface layer is 1 micrometer or less, and it is more preferable that it is 0.5 micrometer or less.
  • the thickness of the interface layer is preferably 0.03 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, and further preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • At least one of the base material and the coating layer has a plastic deformation portion. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the inorganic particles or metal particles which are raw materials used in the manufacturing method of the sliding member
  • a part of the kinetic energy is converted into thermal energy
  • the inorganic particles and metal particles and the base As compared with the case of the sintering treatment, welding and atomic diffusion proceed with the material for a very short time.
  • welding and atomic diffusion may proceed between the inorganic particles and metal particles and the inorganic part and metal part attached to the substrate for a very short time compared to the case of the sintering treatment.
  • the inorganic particles and metal particles are inorganic due to the anchor effect caused by sinking into the base material, inorganic portions or metal portions attached to the base material.
  • This is considered to be because the adhesion between the part or the metal part and the substrate and the adhesion between the part such as the inorganic part or the metal part are improved.
  • the formation of the plastically deformed portion improves the adhesion between the inorganic portion or the metal portion and the substrate and the adhesion between the inorganic portion or the metal portion.
  • the base material when the above-mentioned inorganic particles and metal particles are sprayed onto the base material, the base material is oxidized by the inorganic particles or metal particles, for example, to inhibit the adhesion between the base material and the coating layer on the surface.
  • the oxide film is removed and a new interface having excellent adhesion to the film layer is exposed and formed on the substrate.
  • the substrate is not particularly limited, but is preferably a metal that can be applied to a method for manufacturing a sliding member described later, that is, a method for forming a coating layer. Needless to say, it is preferable that the base material be usable in a high-temperature environment to which the sliding member is applied when the sliding member is used as a sliding member of an internal combustion engine.
  • the aluminum alloy for example, AC2A, AC8A, ADC12, etc. defined in Japanese Industrial Standard are preferably applied.
  • an iron alloy it is preferable to apply SUS304, an iron-type sintered alloy, etc. which are prescribed
  • a copper alloy it is preferable to apply beryllium copper, a copper alloy system sintered alloy, etc., for example.
  • the coating layer is not particularly limited with respect to its porosity.
  • the porosity of the coating layer is preferably as small as possible from the viewpoint that if the porosity of the coating layer is high, the strength is insufficient and the wear resistance and thermal conductivity may be reduced.
  • the porosity in the cross section of the coating layer is preferably 3 area% or less, more preferably 1 area% or less, In particular, 0 area% is preferable. At this time, since the porosity can be reduced to 0.1% by area, it is possible to achieve excellent wear resistance, thermal conductivity, improved productivity, etc. in a balanced manner. Is preferably 0.1 to 3 area%.
  • the porosity in the cross section of the coating layer is obtained by, for example, observing a cross-sectional scanning electron microscope (SEM) image of the cross-section of the coating layer, and image processing such as binarization of the cross-sectional scanning electron microscope (SEM) image. Can be calculated.
  • SEM cross-sectional scanning electron microscope
  • the thickness of the coating layer is not particularly limited. That is, the thickness of the coating layer may be appropriately adjusted depending on the temperature of the portion to be applied and the sliding environment.
  • the thickness is preferably 0.05 to 5.0 mm, and preferably 0.1 to 2.0 mm. Is more preferable. If the thickness is less than 0.05 mm, the rigidity of the coating layer itself is insufficient, and plastic deformation may occur particularly when the substrate strength is low. If it exceeds 10 mm, the coating layer may be peeled off due to the relationship between the residual stress generated during film formation and the interfacial adhesion.
  • the inorganic particles include iron-based alloy particles, cobalt-based alloy particles, chromium-based alloy particles, nickel-based alloy particles, molybdenum-based alloy particles, and ceramic particles.
  • a ceramic particle the conventionally well-known thing applied to a sliding member is applicable. These may be applied alone or in combination of two or more. The sliding member to which these are applied has excellent wear resistance and thermal conductivity.
  • iron-based alloy examples include hard iron-based alloys such as Fe-28Cr-16Ni-4.5Mo-1.5Si-1.75C.
  • hard cobalt base alloys such as TRIBALOY (trademark) T-400
  • hard cobalt base alloys such as Stellite (trademark) 6, can be mentioned, for example.
  • nickel-based alloy examples include hard nickel-based alloys such as TRIBALOY (registered trademark) T-700 and Ni700 (registered trademark) (Ni-32Mo-16Cr-3.1Si).
  • the Vickers hardness of the inorganic part is preferably 500 HV or more and 1500 HV or less. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the Vickers hardness of the metal part is preferably less than 500 HV.
  • the lower limit of the Vickers hardness of the metal part derived from other iron-based alloy particles is preferably 150 HV or more, more preferably 200 HV or more, and 300 HV or more. More preferably it is.
  • the minimum of the Vickers hardness of the metal part originating in a copper particle or a copper alloy particle is 80HV or more. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the other iron-based alloy there can be mentioned stainless steel having an austenitic phase, that is, austenitic stainless steel.
  • austenitic stainless steel for example, SUS316L or SUS304L defined in Japanese Industrial Standard is preferably applied. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • Examples of the copper or copper alloy include pure copper, an alloy containing 50% by mass or more of copper, and a precipitation hardening copper alloy such as a Corson alloy. More specifically, pure copper, white copper, precipitation hardening type copper alloy, etc. can be mentioned as suitable examples. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the hardness of various parts is, for example, Vickers hardness defined in Japanese Industrial Standards.
  • the Vickers hardness measured and calculated according to the thickness test (JIS Z 2244) may be used as an index.
  • the Vickers hardness is, for example, about 3 to 30 locations for the inorganic portion and metal portion in the coating layer, at least about 3 to 5 locations, about 3 to 30 about the inorganic particles and metal particles, and at least 3 The calculated average value obtained by measuring about ⁇ 5 is applied.
  • the Vickers hardness of Fe-28Cr-16Ni-4.5Mo-1.5Si-1.75C is about 624HV.
  • the Vickers hardness of TRIBALOY (registered trademark) T-400 is about 792 HV
  • the Vickers hardness of Stellite (registered trademark) 6 is about 676 HV
  • the Vickers hardness of TRIBALOY (registered trademark) T-700 Is about 779 HV
  • the Vickers hardness of Ni700 (registered trademark) is about 779-836 HV.
  • the Young's modulus of the inorganic part is preferably 100 GPa or more, more preferably 150 GPa or more, and further preferably 200 GPa or more.
  • the upper limit of the Young's modulus of an inorganic part becomes like this.
  • it is 1000 GPa or less, More preferably, it is 500 GPa or less, More preferably, it is 300 GPa or less. Thereby, it is possible to achieve excellent wear resistance, thermal conductivity, and deformation resistance.
  • the Young's modulus of various parts for example, there are inorganic parts, metal parts, etc.
  • particles for example, there are inorganic particles, metal particles, etc.
  • At least one of the diffusion layer and the intermetallic compound layer is either one of the diffusion layer and the intermetallic compound layer, or both of the diffusion layer and the intermetallic compound layer. including.
  • a diffused layer what has a gradient structure about a composition can be mentioned as a suitable example.
  • the diffusion layer is not limited to one having a gradient structure with respect to the composition.
  • a material including an intermetallic compound layer a material having a structure in which the intermetallic compound layer is sandwiched between diffusion layers having a gradient structure can be given as a preferred example. .
  • the layers such as the diffusion layer and the intermetallic compound layer are composed of, for example, component elements contained in the base material, the predetermined inorganic part, the predetermined metal part, and the like.
  • a layer made of an alloy containing the constituent elements of aluminum and austenitic stainless steel may be formed. is there.
  • a layer made of an alloy containing aluminum and cobalt may be formed.
  • the present invention is not limited to this.
  • a layer made of an alloy containing aluminum and nickel is formed.
  • the ratio of the predetermined inorganic portion in the cross section of the coating layer is 1 to 50 area% from the viewpoint of improving wear resistance and thermal conductivity. It is preferably 10 to 50 area%, more preferably 10 to 40 area%, and particularly preferably 10 to 20 mass%. However, it is not limited to such a range, and it goes without saying that it may be outside this range as long as the effects of the present invention can be exhibited.
  • the ratio of the inorganic part in the cross section of a coating layer is image processing, such as observation of the scanning electron microscope (SEM) image etc. of a cross section in a coating layer, and binarization of a cross-sectional scanning electron microscope (SEM) image, for example. Can be calculated. Obviously, the area% calculated by observing the cross section can be read as volume%, and it is needless to say that the volume% can be read as weight% by converting the volume% by the density of each particle.
  • the proportion of the inorganic part in the cross section of the coating layer is preferably 1 to 50 area%, but high.
  • the proportion of the inorganic part in the cross section of the coating layer may be 50 to 99 area%.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member according to the second embodiment of the present invention.
  • the sliding member 2 of this embodiment includes a base material 10 and a coating layer 20 formed on the base material 10.
  • the coating layer 20 has a predetermined hard portion 21A and a predetermined soft portion 23A.
  • these parts are couple
  • the coating layer 20 may have pores 20c.
  • the base material 10 may have the plastic deformation part 10b which consists of a coating layer 20 and a flat recessed part over the whole interface.
  • the sliding member 2 is the interface and part of the base material 10 and the coating layer 20 (for example, the hard parts 21A and 21A, the inorganic part 21A, the metal part 23A, and the metal parts 23A and 23A).
  • An interface layer including at least one of a diffusion layer and an intermetallic compound layer is included in at least a part of any of the interfaces. That is, the interface layer may be formed at the interface between the hard part or the soft part and the base material, the interface between the hard parts, the interface between the hard part and the soft part, the interface between the soft parts, and the like.
  • the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less.
  • FIGS. 2 to 6 can also be referred to for the sliding member 2 of the present embodiment.
  • the inorganic part 21 in FIGS. 2 to 6 may be interpreted as the hard part 21A and the metal part 23 as the soft part 23A.
  • the predetermined hard part is not particularly limited as long as its Vickers hardness is 500 HV or more and 1500 HV or less and it is derived from a plurality of hard particles.
  • the predetermined soft part is not particularly limited as long as its Vickers hardness is less than 500 HV and it is derived from a plurality of soft particles.
  • the sliding member of the present embodiment includes a base material and a coating layer formed on the base material, and the coating layer includes a predetermined hard portion and a predetermined soft portion.
  • the coating layer includes a predetermined hard portion and a predetermined soft portion.
  • it is a sliding member whose thickness of an interface layer is 2 micrometers or less, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the thickness of the interface layer exceeds 2 ⁇ m, the components contained in the hard part will diffuse into the base material, preferably the soft part that will be the base material, and the desired effect cannot be obtained. .
  • the lower limit of the interface layer thickness is about 30 nm.
  • the thickness of an interface layer is 1 micrometer or less, and it is more preferable that it is 0.5 micrometer or less.
  • the thickness of the interface layer is preferably 0.03 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, and further preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • At least one of the base material and the coating layer has a plastic deformation portion. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • an interface layer having a thickness of 2 ⁇ m or less having at least one of a diffusion layer and an intermetallic compound layer is formed on at least a part of either the interface between the base material and the coating layer or the interface between the parts. This is considered to improve the adhesion between the hard part and the soft part and the base material and the adhesion between the hard part and the soft part.
  • the hard particles and soft particles are hardened by the anchor effect that the hard particles and soft particles sink into the base material and the hard part or soft part attached to the base material.
  • the adhesion between the part and the soft part and the substrate and the adhesion between the part such as the hard part and the soft part are improved.
  • the formation of the plastically deformed portion improves the adhesion between the hard portion and the soft portion and the substrate and the adhesion between the hard portion and the soft portion.
  • the base material when the above-mentioned hard particles and soft particles are sprayed onto the base material, the base material is oxidized by the hard particles or soft particles, for example, to inhibit the adhesion between the base material and the coating layer on the surface.
  • the oxide film is removed and a new interface having excellent adhesion to the film layer is exposed and formed on the substrate.
  • the above hard particles preferably have a Vickers hardness of 500 HV or more and 1500 HV or less.
  • Preferred examples of the hard particles include iron-based alloy particles, cobalt-based alloy particles, chromium-based alloy particles, nickel-based alloy particles, molybdenum-based alloy particles, and ceramic particles.
  • a ceramic particle the conventionally well-known thing applied to a sliding member is applicable. These may be applied alone or in combination of two or more. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • a hard iron-based alloy such as Fe-28Cr-16Ni-4.5Mo-1.5Si-1.75C (Vickers hardness: about 624HV) can be given.
  • a hard cobalt-based alloy such as TRIBALOY (registered trademark) T-400 (Vickers hardness: about 792 HV) or Stellite (registered trademark) 6 (Vickers hardness: 676 HV).
  • TRIBALOY registered trademark
  • T-400 Vickers hardness: about 792 HV
  • Stellite registered trademark
  • nickel-based alloy examples include TRIBALOY (registered trademark) T-700 (Vickers hardness: about 779 HV) and Ni700 (registered trademark) (Ni-32Mo-16Cr-3.1Si) (Vickers hardness: 779).
  • Hard nickel base alloy such as about ⁇ 836HV).
  • the Young's modulus of the hard part is preferably 100 GPa or more, more preferably 150 GPa or more, and further preferably 200 GPa or more.
  • the upper limit of the Young's modulus of a hard part becomes like this. Preferably it is 1000 GPa or less, More preferably, it is 500 GPa or less, More preferably, it is 300 GPa or less. Thereby, it is possible to achieve excellent wear resistance, thermal conductivity, and deformation resistance.
  • the soft particles preferably have a Vickers hardness of less than 500 HV.
  • Preferred examples of the soft particles include other iron-based alloy particles, copper particles, copper alloy particles, and the like. These may be applied alone or in combination of two or more. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the other iron-based alloys include stainless steel having an austenitic phase, that is, austenitic stainless steel.
  • austenitic stainless steel for example, SUS316L or SUS304L defined in Japanese Industrial Standard is preferably applied. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the copper and copper alloy include pure copper, an alloy containing 50% by mass or more of copper, and a precipitation hardening copper alloy such as a Corson alloy.
  • a precipitation hardening copper alloy such as a Corson alloy.
  • pure copper, white copper, precipitation hardened copper alloy, or the like can be applied. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the lower limit of the Vickers hardness of the soft part is preferably 150 HV or more, and preferably 200 HV or more. More preferably, it is 300 HV or more. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • the lower limit of the Vickers hardness of the soft part is preferably 80 HV or more. Thereby, more excellent wear resistance and thermal conductivity can be realized.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a sliding member of an internal combustion engine having the sliding member at a sliding portion of the internal combustion engine. More specifically, it is a cross-sectional view schematically showing a valve mechanism including an engine valve.
  • a valve mechanism including an engine valve.
  • FIG. 8 when the cam lobe 40 rotates, the valve lifter 41 is pushed down while compressing the valve spring 42, and at the same time, the engine valve 43 is guided and pushed down by the valve guide 45 having the stem seal 44.
  • the engine valve 43 is separated from the seating portion 46A of the engine valve 43 at this time, and the exhaust port 47 and a combustion chamber (not shown) communicate with each other (the engine valve is open).
  • valve face 43B of the engine valve 43 corresponding to the opening / closing valve portion of the combustion chamber (not shown) is in contact or non-contact with the seating portion 46A of the engine valve 43 in the cylinder head 46 during operation.
  • the exhaust port 47 side is shown, but the sliding member of the present invention can also be applied to an intake port side (not shown).
  • the sliding member (1, 2) in the second embodiment is applied.
  • the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less, it is possible to suppress or prevent a decrease in thermal conductivity, which is excellent. Wear resistance and thermal conductivity.
  • the sliding member of the present invention to the cylinder head, it is possible to eliminate the press-fitting type valve seat. As a result, the exhaust ports and intake ports can be freely shaped and the diameter of the engine valve can be increased, and the fuel consumption, output, torque, etc. of the engine can be improved.
  • a sliding member can also be applied. Thereby, compared with the sliding member which has a film layer obtained by making it sinter, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the sliding member which has the film layer obtained by making it sinter even when the content rate of an inorganic part is small, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the interface layer since the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less, it is possible to suppress or prevent a decrease in thermal conductivity, which is excellent. Wear resistance and thermal conductivity.
  • the cylinder head of the present embodiment has the sliding member of the above-described embodiment in the seat portion of the engine valve.
  • another cylinder head of the present embodiment is a cylinder head including the valve seat having the sliding member of the above-described embodiment, and the sliding member may be provided on a seating portion of the engine valve of the valve seat.
  • the valve seat of this embodiment has the sliding member of the said embodiment in the seating part of an engine valve.
  • the engine valve of the present embodiment preferably has the sliding member of the above embodiment on the valve face.
  • the other engine valve of this embodiment has the sliding member of the said embodiment in a sliding site
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a bearing mechanism of an internal combustion engine having a sliding member on a bearing metal of the bearing mechanism of the internal combustion engine. More specifically, it is a cross-sectional view schematically showing a bearing metal that is a sliding member of a connecting rod.
  • the crank end large end 60 ⁇ / b> A (not shown) of the connecting rod 60 is vertically divided into two.
  • a bearing metal 62 divided into two parts for receiving the crankpin 61 is disposed at the large end 60A.
  • the sliding member having the above-described coating layer formed on the sliding surface 62a for example, the sliding member (1, 2) in the first to second embodiments described above.
  • the sliding member which has a film layer obtained by making it sinter it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the sliding member which has the film layer obtained by making it sinter even when the content rate of an inorganic part is small, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less, it is possible to suppress or prevent a decrease in thermal conductivity, which is excellent. Wear resistance and thermal conductivity.
  • a sliding member in which the above-described coating layer is formed on the sliding surface of the bearing metal divided into two to receive the piston pin at the small end of the connecting rod on the piston side (not shown)
  • the sliding members in the first to second embodiments described above can also be applied.
  • the sliding member which has a film layer obtained by making it sinter it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the sliding member which has the film layer obtained by making it sinter even when the content rate of an inorganic part is small, it has the outstanding abrasion resistance and heat conductivity.
  • the interface layer has a thickness of 2 ⁇ m or less, it is possible to suppress or prevent a decrease in thermal conductivity, which is excellent. Wear resistance and thermal conductivity.
  • the bearing mechanism of the internal combustion engine of the present embodiment preferably has the sliding member of the above embodiment on the bearing metal of the bearing mechanism of the internal combustion engine. It is also possible to form a film directly on the sliding surface on the large end side of the connecting rod (direct formation without using metal). It is also possible to form a film directly on the sliding surface on the small end side of the connecting rod (direct formation without using metal).
  • the sliding member of the internal combustion engine of this embodiment can also be applied to a piston ring or a piston. That is, it is preferable to apply the coating layer to the surface of the piston ring. Further, it is preferable to apply the coating layer to the inner surface of the ring groove of the piston. Furthermore, in the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable that the coating layer is applied to the inner surface of the cylinder bore (can be used as an alternative to a cylinder liner or an alternative to bore spraying). Further, in the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the metal of the journal of the crankshaft.
  • the coating layer is directly formed on the metal portion of the crankshaft journal (the coating layer is formed directly without using metal). In the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the metal surface of the camshaft journal. Further, in the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable that the coating layer is directly formed on the metal portion of the camshaft journal (the coating layer is formed directly without using metal). In the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the cam lobe surface of the camshaft.
  • the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment applies the coating layer to the piston and piston pin metal. Moreover, it is preferable that the sliding member of the internal combustion engine of this embodiment forms a film layer directly in the metal part of a piston and a piston pin. Furthermore, it is preferable that the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment applies the coating layer to the surface of the piston skirt. In the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the crown surface of the valve lifter. Furthermore, in the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the side surface of the valve lifter.
  • the coating layer is applied to a sliding surface of the cylinder head with the lifter valve lifter. Further, in the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, the coating layer is formed on the surface of the sprocket teeth (for example, on the aluminum sintered alloy sprocket instead of the iron sintered alloy sprocket). It is preferable to apply to. In the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment, it is preferable to apply the coating layer to the pin of the chain. Furthermore, the sliding member of the internal combustion engine of the present embodiment preferably applies the coating layer to the chain plate.
  • the coating layer is formed on the surface of the tooth of the gear other than the internal combustion engine (in this case, for example, the steel gear is formed into an aluminum alloy, and the aluminum alloy It is preferable to apply to the above.
  • the engine other than the internal combustion engine include an automobile differential gear, an automobile generator, and an automobile generator.
  • the sliding member in the first to second embodiments described above is preferably applied to sliding bearings in general (sliding bearings in a broad sense that is not rolling bearings).
  • the manufacturing method of a sliding member is provided with the base material in embodiment mentioned above and the coating layer formed on the base material, for example, and a coating layer is a predetermined inorganic part or a hard part, and a predetermined metal part or a soft part.
  • the thickness includes at least one of the diffusion layer and the intermetallic compound layer in at least a part of the interface between the substrate and the coating layer and at least one of the interfaces between the parts. Is a method for producing a sliding member having an interface layer of 2 ⁇ m or less.
  • a mixture containing the above-described inorganic particles or hard particles and the above-described metal particles or soft particles is sprayed onto the substrate in a non-molten state, and a predetermined coating layer is formed on the substrate. Forming.
  • the sliding member of the present invention is not limited to those manufactured by such a manufacturing method.
  • the mixture when the mixture is sprayed onto the base material, it is preferable to spray the mixture onto the base material at a speed at which a plastic deformation portion is formed on at least one of the base material and the coating layer.
  • the coating layer which was more excellent in abrasion resistance and heat conductivity can be formed efficiently.
  • the speed at which the mixture is sprayed is not limited to the above.
  • the particle speed is preferably 300 to 1200 m / s, more preferably 500 to 1000 m / s, and still more preferably 600 to 800 m / s.
  • the pressure of the working gas supplied for spraying the particles is preferably 2 to 5 MPa, and more preferably 3.5 to 5 MPa. If the pressure of the working gas is less than 2 MPa, the particle velocity may not be obtained and the porosity may increase. However, it is not limited to such a range, and it goes without saying that it may be outside this range as long as the effects of the present invention can be exhibited.
  • the temperature of the working gas is not particularly limited, but is preferably 400 to 800 ° C., and more preferably 600 to 800 ° C., for example.
  • the temperature of the working gas is less than 400 ° C., the porosity may increase, and the wear resistance and thermal conductivity may decrease. Further, if the temperature of the working gas exceeds 800 ° C., nozzle clogging may occur.
  • it is not limited to such a range, and it goes without saying that it may be outside this range as long as the effects of the present invention can be exhibited.
  • the type of working gas is not particularly limited, and examples thereof include nitrogen and helium. These may be used alone or in combination of a plurality of types such as main gas and carrier gas. Further, a mixture of fuel gas and nitrogen may be used.
  • the inorganic particles and the hard particles used as the raw material are not particularly limited as long as they can be the inorganic part and the hard part described above, but the ratio of the Young's modulus of the inorganic part to the Young's modulus of the inorganic particles is It is preferable to use one that is 1.5 or more. Thereby, the film layer excellent in abrasion resistance, thermal conductivity, and deformation resistance can be formed efficiently, and the film formability can be improved.
  • the metal particles and soft particles used as the raw material are not particularly limited as long as they can be the above-described metal part or soft part.
  • Example 1 First, the inorganic particles and metal particles as raw materials shown in Table 1 were prepared.
  • Tables 1 and 2 Tribaloy T-400 and T-700 are manufactured by Kennametal Stellite.
  • the aluminum base material Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • H 4040 A5056 Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • the prepared aluminum base material is mounted on the rotary table, and the mixture of the prepared inorganic particles and metal particles is placed on the prepared aluminum base material while rotating the rotary table.
  • Kinetics 4000 nozzle: 27TC
  • gas temperature 750 ° C.
  • gas pressure 3.6 MPa
  • main gas flow rate 73 m 3 / h
  • carrier gas flow rate 4.5 m 3 / h
  • particle supply rate 43 g / min
  • the thickness of the coating layer is 0.2 mm (the same applies hereinafter).
  • the aluminum base material Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • H 4040 A5056 Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • the above sintered body was press-fitted and arranged on the prepared base material.
  • 1% by mass of zinc stearate was added to and mixed with the prepared mixture of inorganic particles, metal particles, and the like, and compression molded at a molding pressure of 7 tons / cm 2 .
  • the molded body was sintered in an ammonia decomposition gas atmosphere at a temperature of 1120 ° C. for 30 minutes to obtain a sintered body.
  • the aluminum base material Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • H 4040 A5056 Japanese Industrial Standard H 4040 A5056
  • the above sintered body was press-fitted and arranged on the prepared base material.
  • the Vickers hardness of the inorganic part, the metal part, the inorganic particle, and the metal particle is measured according to the Vickers hardness test (JIS Z 2244) defined in Japanese Industrial Standards. Calculated.
  • JIS Z 2244 the Vickers hardness test
  • the number of measurements was made into 10 places. Further, in determining the measurement position, observation of the coating layer with a scanning electron microscope (SEM) image, a transmission electron microscope (TEM) image, etc., and results of energy dispersive X-ray (EDX) analysis were used.
  • the Young's modulus of the inorganic part, the metal part, the inorganic particle, and the metal particle is determined by fixing the sample on the stage of a microindenter (Nano Indenter XP manufactured by MTS Systems) and indenter (Berkovich (triangle) Measured by analyzing the obtained data under the analytical conditions of using a cone)) to obtain data by performing five continuous stiffness measurements and calculating the Young's modulus as a numerical value at a contact depth of about 800 nm. .
  • the thickness of the interface layer in the base material and the coating layer is determined by observation of a transmission electron microscope (TEM) image of the cross section of the sliding member and energy dispersive X-ray (EDX) analysis. Identified. Furthermore, the presence or absence of a plastically deformed portion in the cross section of the sliding member was specified by observation of a cross-sectional scanning electron microscope (SEM) image and the like, and energy dispersive X-ray (EDX) analysis.
  • TEM transmission electron microscope
  • EDX energy dispersive X-ray
  • Examples 1 to 3 only the interface layer having a thickness of 2 ⁇ m or less was observed. On the other hand, in Comparative Examples 1 to 4, it was observed that the thickness of the interface layer exceeded 2 ⁇ m, and specifically exceeded 5 ⁇ m. In Examples 1 to 3, plastic deformation portions were observed in the base material and the coating layer.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of energy dispersive X-ray (EDX) analysis (line analysis) in the vicinity of the boundary surface between the base material and the copper part of the sliding member of Example 1.
  • EDX energy dispersive X-ray
  • FIG. 11 is a graph showing the results of energy dispersive X-ray (EDX) analysis (line analysis) in the vicinity of the boundary surface between the base material of the sliding member of Example 3 and the copper alloy portion.
  • EDX energy dispersive X-ray
  • thermo conductivity The thermal conductivity was measured and calculated by the laser flash method to evaluate the thermal conductivity. The obtained results are also shown in Tables 1 and 2.
  • the sliding members of Examples 1 to 3 have a predetermined inorganic portion and a predetermined metal.
  • the parts are bonded via an interface, and at least a part of the interface between the substrate and the coating layer and the interface between the parts Since the sliding member has an interface layer including at least one of a diffusion layer and an intermetallic compound layer, and the thickness of the interface layer is 2 ⁇ m or less, it has excellent wear resistance and thermal conductivity.
  • the reason why the sliding member having excellent wear resistance as in Example 1 and Example 2 was obtained is also considered to include austenitic stainless steel as another iron-based alloy included in the metal part. It is done.
  • the reason why the sliding member having excellent wear resistance as in Example 1 was obtained is considered to be because the Young's modulus of a predetermined inorganic part is 100 GPa or more.
  • the reason why the sliding member having excellent wear resistance as in Examples 1 to 3 was obtained is considered that at least one of the base material and the coating layer has a plastic deformation portion.
  • the sliding member having excellent wear resistance as in Examples 1 to 3 was obtained because the mixture was not melted on the base material in the above-described sliding member manufacturing method. It is also considered that it includes a step of spraying to form a coating layer on the substrate.
  • the sliding member having excellent wear resistance as in Examples 1 to 3 was obtained because the above-described mixture was formed at a rate at which a plastic deformation portion was formed on at least one of the base material and the coating layer. It is also thought that this is because the substrate was sprayed.
  • the sliding member having excellent wear resistance as in Example 3 was obtained because the inorganic particle used as the raw material had a ratio of Young's modulus of the inorganic part to Young's modulus of the inorganic particle of 1.5. This is also considered to be due to the use of the above. That is, in Example 3, the coating layer can be efficiently formed using inorganic particles having a Young's modulus that is easily deformable as 58.9 GPa, and has excellent wear resistance of 204 GPa in the state of being an inorganic part. It is thought that it became a sliding member. This change in Young's modulus is also considered to be caused by spraying the above-described predetermined mixture onto the base material at a speed at which a plastically deformed portion is formed on at least one of the base material and the coating layer.
  • Example 3 is excellent in thermal conductivity.
  • each example including Example 3 is suppressed in diffusion, so that a decrease in thermal conductivity due to solid solution of different elements is avoided. Needless to say, high wear resistance and high thermal conductivity are compatible.
  • each of the above-described embodiments and examples are not limited to each embodiment or each example.
  • details of specifications of various particles and details of film forming conditions are changed.
  • the constituent elements of each embodiment and each example can be combined other than each embodiment and each example described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備える。被膜層は、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリプデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来の無機部と、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来の金属部とを有し、部同士が界面を介して結合している。摺動部材は、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくともー弒に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有している。界面層は、その厚みが2μm以下である。

Description

摺動部材及び内燃機関の摺動部材
 本発明は、摺動部材及び内燃機関の摺動部材に関する。
 従来、耐摩耗性に優れかつ相手攻撃性の小さいバルブシート用焼結合金が提案されている(特許文献1参照。)。このバルブシート用焼結合金は、炭素:1.0~1.3wt%、クロム:1.5~3.4wt%、残部が鉄及び不可避的不純物からなる焼結合金スケルトンのマトリックス中に、硬度HV500~900の硬質合金粒子(A)と、硬度HV1000以上の硬質合金粒子(B)と、硬度HV1500以上のセラミックス粒子(C)と、CaF粒子(D)とが、A:20~30wt%、B:1~10wt%、C:1~10wt%、D:0.5~7wt%(A+B+C:40wt%未満)の割合で分散されており、かつ、前記スケルトンの空孔に銅ないし銅合金が10~20wt%溶浸されていることを特徴とする。
日本国特開平6−179937号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されたバルブシート用焼結合金は、耐摩耗性に関して改善の余地があった。
 本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得る摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、所定の無機部及び所定の金属部、又は所定の硬質部及び所定の軟質部を有する被膜層を基材上に形成することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明によれば、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得る摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。 図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。 図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。 図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図8は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。 図9は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。 図10は、実施例1の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。 図11は、実施例3の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
 以下、本発明の一実施形態に係る摺動部材及び内燃機関の摺動部材について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
 まず、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の各実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。また、図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。また、図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。
 図1~図6に示すように、本実施形態の摺動部材1は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備える。そして、被膜層20は、所定の無機部21と、所定の金属部23とを有する。また、被膜層20は、これらの部同士(例えば、無機部21,21同士、無機部21と金属部23、金属部23,23同士である。)が界面を介して結合している。なお、特に限定されるものではないが、被膜層20は、気孔20cを有していてもよい。
 そして、図2~図6に示すように、摺動部材1は、基材10と被膜層20との界面及び部同士(例えば、無機部21,21同士、無機部21と金属部23、金属部23,23同士である。)の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層11,22,24を有している。つまり、界面層は、無機部又は金属部と基材との界面、無機部同士の界面、無機部と金属部との界面、金属部同士の界面などに形成される可能性がある。また、界面層の厚みは2μm以下である。
 ここで、所定の無機部とは、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来するものである。
 また、所定の金属部とは、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来するものである。
 そして、特に限定されるものではないが、図5及び図6に示すように、基材10が扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有している。なお、図示しないが、基材が扁平な凹部からなる塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
 また、特に限定されるものではないが、図2~図6に示すように、被膜層20が扁平形状の無機部21、金属部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aを有している。なお、図示しないが、被膜層が扁平形状の無機部や金属部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
 さらに、特に限定されるものではないが、図2~図4に示すように、被膜層20が扁平な凹部を形成した無機部21、金属部23からなる塑性変形部20bと、扁平形状の無機部21、金属部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aとを有している。なお、図示しないが、被膜層が扁平な凹部を形成した無機部や金属部からなる塑性変形部を有さず、扁平形状の無機部や金属部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
 上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の無機部と、所定の金属部とを有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 一方、界面層の厚みが2μmを超えると、基材や、好適には基地材となる金属部などへ無機部に含まれる成分が拡散してしまうこととなるので、所望の効果が得られない。なお、現時点における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像とエネルギー分散型X線(EDX)分析とによる界面層の検出限界を考慮すれば、界面層の厚みの下限は30nm程度である。また、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。さらに、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。
 また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
 例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料である上述の無機粒子や金属粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、無機粒子や金属粒子と基材との間において焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行する。また、無機粒子や金属粒子と基材に付着した無機部や金属部との間においても焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行することがある。さらに、無機粒子や金属粒子が基材や、基材に付着した無機部や金属部に衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行することがある。これらによって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有する厚みが2μm以下の界面層が形成されることにより、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
 また、例えば、上述の無機粒子や金属粒子を基材上に吹き付けたときに、無機粒子や金属粒子が基材や、基材に付着した無機部や金属部にめり込むことによるアンカー効果によって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
 さらに、例えば、上述の無機粒子と金属粒子とを基材上に吹き付けたときに、無機粒子や金属粒子によって、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合には、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためとも考えられる。
 但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
 なお、本発明において、「部同士が界面を介して結合している」とは、部間において、溶着、原子拡散、めり込み(進入)、塑性変形部形成のうちの少なくとも1つが生じていることを意味する。
 ここで、各構成要素についてさらに詳細に説明する。
 上記基材としては、特に限定されるものではないが、詳しくは後述する摺動部材の製造方法、つまり、被膜層の形成方法に適用し得る金属が好ましい。また、基材は、摺動部材が内燃機関の摺動部材として用いられた場合において、摺動部材が適用される高温環境下で使用可能であるものであることが好ましいことは言うまでもない。
 そして、金属としては、例えば、従来公知のアルミニウムや鉄、チタン、銅などの合金を適用することが好ましい。
 また、アルミニウム合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているAC2A、AC8A、ADC12などを適用することが好ましい。さらに、鉄合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS304、鉄系焼結合金などを適用することが好ましい。また、銅合金としては、例えば、ベリリウム銅や銅合金系焼結合金などを適用することが好ましい。
 また、上記被膜層としては、その気孔率に関して、特に限定されるものではない。例えば、被膜層の気孔率が大きいと強度が不足し、耐摩耗性及び熱伝導性を低下させる可能性があるという観点からは、被膜層の気孔率は可能な限り小さいことが好ましい。そして、高い熱伝導性を有する摺動部材とすることができるという観点からは、被膜層の断面における気孔率は3面積%以下であることが好ましく、1面積%以下であることがより好ましく、特に0面積%であることが好ましい。なお、現時点においては、気孔率を0.1面積%まで低減することが可能となっているため、優れた耐摩耗性や熱伝導性、生産性の向上などをバランス良く実現し得るという観点からは、0.1~3面積%とすることが好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。また、被膜層の断面における気孔率は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。
 さらに、上記被膜層としては、その厚みに関して、特に限定されるものではない。つまり、被膜層の厚みは適用される部位の温度や摺動環境により適宜調整すればよいが、例えば、0.05~5.0mmとすることが好ましく、0.1~2.0mmとすることがより好ましい。0.05mm未満であると、被膜層自体の剛性が不足するため、特に基材強度が低い場合に塑性変形を起こすことがある。また、10mm超であると、成膜時に発生する残留応力と界面密着力の関係により被膜層の剥離が生じる可能性がある。
 また、上記無機粒子としては、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子、セラミックス粒子を挙げることができる。また、セラミックス粒子としては、摺動部材に適用される従来公知のものを適用することができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これらを適用した摺動部材は、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 さらに、上記鉄基合金の具体例としては、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75Cなどの硬質鉄基合金を挙げることができる。また、上記コバルト基合金の具体例としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−400などの硬質コバルト基合金や、Stellite(登録商標)6などの硬質コバルト基合金を挙げることができる。さらに、ニッケル基合金の具体例としては、TRIBALOY(登録商標)T−700やNi700(登録商標)(Ni−32Mo−16Cr−3.1Si)などの硬質ニッケル基合金を挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 また、特に限定されるものではないが、無機部のビッカース硬さは、500HV以上1500HV以下であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 さらに、特に限定されるものではないが、金属部のビッカース硬さは、500HV未満であることが好ましい。なお、特に限定されるものではないが、他の鉄基合金粒子に由来する金属部のビッカース硬さの下限は、150HV以上であることが好ましく、200HV以上であることがより好ましく、300HV以上であることがさらに好ましい。また、特に限定されるものではないが、銅粒子や銅合金粒子に由来する金属部のビッカース硬さの下限は、80HV以上であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 そして、上記他の鉄基合金の好適例としては、オーステナイト相を有するステンレス鋼、つまり、オーステナイト系ステンレス鋼を挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS316LやSUS304Lなどを適用することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 また、上記銅又は銅合金としては、例えば、純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金、コルソン合金等の析出硬化系銅合金などを挙げることができる。より具体的には、純銅や白銅、析出硬化系銅合金などを好適例として挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 ここで、各種部(例えば、無機部、金属部等がある。)や粒子(例えば、無機粒子、金属粒子等がある。)の硬さは、例えば、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出されるビッカース硬さを指標とすればよい。また、このビッカース硬さとしては、例えば、被膜層における無機部や金属部については3~30箇所程度、少なくとも3~5箇所程度について、無機粒子や金属粒子については3~30個程度、少なくとも3~5個程度について測定して得られる算出平均値を適用する。さらに、各種部などのビッカース硬さを測定・算出する際には、必要に応じて、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析などを組み合わせればよい。
 なお、後述する実施例とほぼ同様の方法により基材上に被膜層を形成した場合において、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75Cのビッカース硬さは、624HV程度であり、TRIBALOY(登録商標)T−400のビッカース硬さは、792HV程度であり、Stellite(登録商標)6のビッカース硬さは、676HV程度であり、TRIBALOY(登録商標)T−700のビッカース硬さは、779HV程度であり、Ni700(登録商標)のビッカース硬さは、779~836HV程度である。
 また、特に限定されるものではないが、無機部のヤング率は、100GPa以上であることが好ましく、150GPa以上であることがより好ましく、200GPa以上であることがさらに好ましい。なお、特に限定されるものではないが、無機部のヤング率の上限は、好ましくは1000GPa以下、より好ましくは500GPa以下、さらに好ましくは300GPa以下である。これにより、優れた耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性を実現することができる。
 ここで、各種部(例えば、無機部、金属部等がある。)や粒子(例えば、無機粒子、金属粒子等がある。)のヤング率は、試料をマイクロインデンタ(MTS Systems社製 Nano Indenter XP)のステージに固定し、圧子(Berkovich(三角錐形))を使用し、連続剛性測定(MTS System社特許技術)を5回行ってデータを得る。ヤング率を接触深さ約800nmでの数値で算出するという解析条件で、上記得られたデータを解析することで測定できる。
 さらに、特に限定されるものではないが、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層は、拡散層及び金属間化合物層のいずれか一方であるか、又は拡散層及び金属間化合物層の双方を含む。拡散層としては、組成について傾斜構造を有するものを好適例として挙げることができる。しかしながら、拡散層は、組成について傾斜構造を有するものに限定されるものではない。また、特に限定されるものではないが、金属間化合物層を含むものとしては、金属間化合物層が組成について傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有するものを好適例として挙げることができる。拡散層や金属間化合物層などの層は、例えば、基材、所定の無機部、所定の金属部などに含まれる成分元素で構成されている。具体的には、基材としてアルミニウム合金のもの、金属部としてオーステナイト系ステンレス鋼のものを適用した場合には、アルミニウムとオーステナイト系ステンレス鋼の成分元素を含む合金からなる層が形成されることがある。また、基材としてアルミニウム合金のもの、無機部としてコバルト基合金のものを適用した場合には、アルミニウムとコバルトを含む合金からなる層が形成されることがある。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、基材としてアルミニウム合金のもの、無機部としてニッケル基合金のものを適用した場合には、アルミニウムとニッケルとを含む合金からなる層が形成されることがある。
 また、特に限定されるものではないが、被膜層の断面における所定の無機部の割合は、耐摩耗性や熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、1~50面積%とすることが好ましく、10~50面積%とすることがより好ましく、10~40面積%とすることがさらに好ましく、10~20質量%とすることが特に好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。なお、被膜層の断面における無機部の割合は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。また、断面で観察し、算出した面積%を体積%に読み替えることが可能であり、体積%を各粒子の密度で換算することにより重量%に読み替えることが可能であることは言うまでもない。
 なお、上述のように、耐摩耗性及び熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、被膜層の断面における無機部の割合は、1~50面積%とすることが好ましいが、高い熱伝導性が必ずしも必要でない一方で、優れた耐摩耗性が必要である場合には、被膜層の断面における無機部の割合は、50~99面積%としても構わない。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては同一の符号を付して説明を省略する。
 図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。図7に示すように、本実施形態の摺動部材2は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備える。そして、被膜層20は、所定の硬質部21Aと、所定の軟質部23Aとを有する。また、被膜層20は、これらの部同士が界面を介して結合している。なお、特に限定されるものではないが、被膜層20は、気孔20cを有していてもよい。また、特に限定されるものではないが、基材10は、被膜層20と界面全体に亘って扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有していてもよい。
 そして、摺動部材2は、基材10と被膜層20との界面及び部同士(例えば、硬質部21A,21A同士、無機部21Aと金属部23A、金属部23A,23A同士である。)の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有している。つまり、界面層は、硬質部又は軟質部と基材との界面、硬質部同士の界面、硬質部と軟質部との界面、軟質部同士の界面などに形成される可能性がある。また、界面層の厚みは2μm以下である。なお、本実施形態の摺動部材2に関しても、図2~図6を参照することができる。この場合、図2~図6中の無機部21を硬質部21A、金属部23を軟質部23Aと解釈すればよい。
 ここで、所定の硬質部とは、そのビッカース硬さが500HV以上1500HV以下であり、複数の硬質粒子に由来するものであれば、成分については特に限定されるものではない。
 また、所定の軟質部とは、そのビッカース硬さが500HV未満であり、複数の軟質粒子に由来するものであれば、成分については特に限定されるものではない。
 上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の硬質部と、所定の軟質部とを有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、硬質部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない硬質部や軟質部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 一方、界面層の厚みが2μmを超えると、基材や、好適には基地材となる軟質部などへ硬質部に含まれる成分が拡散してしまうこととなるので、所望の効果が得られない。なお、現時点における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像とエネルギー分散型X線(EDX)分析とによる界面層の検出限界を考慮すれば、界面層の厚みの下限は30nm程度である。また、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。さらに、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。
 また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
 例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料である上述の硬質粒子や軟質粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、硬質粒子や軟質粒子と基材との間において焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行する。また、硬質粒子や軟質粒子と基材に付着した硬質部や軟質部との間においても焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行することがある。さらに、硬質粒子や軟質粒子が基材や、基材に付着した硬質部や軟質部に衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行することがある。これらによって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有する厚みが2μm以下の界面層が形成されることにより、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
 また、例えば、上述の硬質粒子や軟質粒子を基材上に吹き付けたときに、硬質粒子や軟質粒子が基材や、基材に付着した硬質部や軟質部にめり込むことによるアンカー効果によって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
 さらに、例えば、上述の硬質粒子と軟質粒子とを基材上に吹き付けたときに、硬質粒子や軟質粒子によって、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合には、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためとも考えられる。
 但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
 ここで、各構成についてさらに詳細に説明する。
 上記硬質粒子は、ビッカース硬さが500HV以上1500HV以下であることが好ましい。上記硬質粒子としては、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子、セラミックス粒子などを好適例として挙げることできる。また、セラミックス粒子としては、摺動部材に適用される従来公知のものを適用することができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 また、上記鉄基合金の具体例としては、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75C(ビッカース硬さ:624HV程度)などの硬質鉄基合金を挙げることができる。さらに、上記コバルト基合金の具体例としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−400(ビッカース硬さ:792HV程度)などの硬質コバルト基合金や、Stellite(登録商標)6(ビッカース硬さ:676HV程度)などの硬質コバルト基合金を挙げることができる。また、ニッケル基合金の具体例としては、TRIBALOY(登録商標)T−700(ビッカース硬さ:779HV程度)やNi700(登録商標)(Ni−32Mo−16Cr−3.1Si)(ビッカース硬さ:779~836HV程度)などの硬質ニッケル基合金を挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 さらに、特に限定されるものではないが、硬質部のヤング率は、100GPa以上であることが好ましく、150GPa以上であることがより好ましく、200GPa以上であることがさらに好ましい。なお、特に限定されるものではないが、硬質部のヤング率の上限は、好ましくは1000GPa以下、より好ましくは500GPa以下、さらに好ましくは300GPa以下である。これにより、優れた耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性を実現することができる。
 また、上記軟質粒子は、ビッカース硬さが500HV未満であることが好ましい。上記軟質粒子としては、他の鉄基合金粒子、銅粒子、銅合金粒子などを好適例として挙げることができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 上記他の鉄基合金の好適例としては、オーステナイト相を有するステンレス鋼、つまり、オーステナイト系ステンレス鋼を挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS316LやSUS304Lなどを適用することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 上記銅や銅合金の具体例としては、純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金、コルソン合金等の析出硬化系銅合金などを挙げることができる。例えば、純銅や白銅、析出硬化系銅合金などを適用することができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 また、特に限定されるものではないが、軟質粒子が他の鉄基合金からなるものである場合、軟質部のビッカース硬さの下限は、150HV以上であることが好ましく、200HV以上であることがより好ましく、300HV以上であることがさらに好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
 さらに、特に限定されるものではないが、軟質粒子が銅や銅合金からなるものである場合、軟質部のビッカース硬さの下限は、80HV以上であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
(第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材、つまり、上述した摺動部材を摺動部位に有する摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、摺動部材として、内燃機関の摺動部材を例に挙げで詳細に説明するが、特に限定されるものではない。また、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。なお、上記の形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
 図8は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。より具体的には、エンジンバルブを含む動弁機構を模式的に示す断面図である。図8に示すように、カムロブ40が回転すると、バルブリフタ41がバルブスプリング42を圧縮しつつ押し下げられると同時に、エンジンバルブ43がステムシール44を有するバルブガイド45に案内されて押し下げられ、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aからエンジンバルブ43が離間して、排気ポート47と図示しない燃焼室とが連通する(エンジンバルブの開き状態)。その後、カムロブ40がさらに回転すると、バルブスプリング42の反発力により、バルブリフタ41、リテーナ48及びコッタ49とともにエンジンバルブ43が押し上げられ、着座部46Aにエンジンバルブ43が接触して排気ポート47と図示しない燃焼室とを遮断する(エンジンバルブの閉じ状態)。このようなエンジンバルブ43開閉をカムロブ40の回転と同期して行う。そして、このようにエンジンバルブ43のバルブステム43Aはシリンダヘッド46側に圧入されたバルブガイド45の中を通って、オイル潤滑されながら組み込まれている。また、図示しない燃焼室の開閉弁部分にあたるエンジンバルブ43のバルブフェース43Bは動作時にシリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aと接触又は非接触状態となる。なお、図8においては、排気ポート47側を示したが、本発明の摺動部材は、図示しない吸気ポート側に適用することもできる。
 そして、シリンダヘッド及びエンジンバルブの摺動部位であるシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部46Aの摺動面46aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材(1,2)が適用されている。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、本発明の摺動部材をシリンダヘッドに適用することにより、圧入型のバルブシートをなくすことが可能となる。その結果、排気ポートや吸気ポートの形状自由化やエンジンバルブの径拡大を図ることが可能となり、エンジンの燃費や出力、トルクなどを向上させることが可能となる。
 また、例えば、図示しないが、バルブステムの摺動面及び相手材であるバルブガイドの摺動面の一方若しくは双方に、並びに/又は、バルブステム軸端の摺動面、バルブフェースの摺動面及び圧入型のバルブシートの摺動面からなる群より選ばれた少なくとも1ヶ所に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 つまり、本実施形態のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態の他のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材を有するバルブシートを備えたシリンダヘッドであって、該摺動部材を該バルブシートのエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。さらに、本実施形態のバルブシートは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブフェースに有することが好ましい。さらに、本実施形態の他のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブガイドとの摺動部位に有することが好ましい。
(第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。また、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
 図9は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。より具体的には、コンロッドの摺動部材である軸受メタルを模式的に示す断面図である。図9に示すように、コンロッド60の図示しないクランク側の大端部60Aは上下に2分割されている。そして、大端部60Aには、クランクピン61を受けるための2分割された軸受メタル62が配設されている。
 そして、軸受メタル62として、その摺動面62aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材(1,2)が適用されている。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 また、例えば、図示しないが、コンロッドの図示しないピストン側の小端部におけるピストンピンを受けるための2分割された軸受メタルの摺動面に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 つまり、本実施形態の内燃機関の軸受機構は、上記実施形態の摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有することが好ましい。なお、コンロッドの大端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。また、コンロッドの小端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。
 なお、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、ピストンリングやピストンに適用することもできる。つまり、被膜層をピストンリングの表面に適用することが好ましい。また、被膜層をピストンのリング溝内面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダボア内面(シリンダライナーの代替や、ボア溶射の代替とすることができる。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのカムロブ表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルに適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルの部位に直接成膜することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンスカートの表面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの冠面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの側面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダヘッドにおけるリフターボアのバルブリフタとの摺動面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をスプロケットの歯の表面(このとき、例えば、鉄焼結合金のスプロケットの代わりにアルミニウム焼結合金のスプロケット上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンのピンに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンプレートに適用することが好ましい。
 また、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材は、被膜層を内燃機関以外の歯車の歯の表面(このとき、例えば、鋼の歯車をアルミニウム合金化し、このアルミニウム合金上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。ここで、内燃機関以外とは、例えば、自動車のデファレンシャルギアや、自動車の発電機、自動車以外の発電機などを挙げることができる。さらに、上述した第1の実施形態~第2の実施形態における摺動部材は、すべり軸受け全般(転がり軸受ではない広義の意味でのすべり軸受けである。)に適用することが好ましい。
 次に、摺動部材の製造方法について詳細に説明する。摺動部材の製造方法は、例えば、上述した実施形態における基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の無機部又は硬質部及び所定の金属部又は軟質部を有し、部同士が界面を介して結合しており、基材と被膜層との界面及び部同士の界面の少なくとも一方の少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む厚みが2μm以下である界面層を有する摺動部材を製造する方法である。この摺動部材の製造方法は、上述した無機粒子又は硬質粒子及び上述した金属粒子又は軟質粒子を含む混合物を、非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に所定の被膜層を形成する工程を含む。
 上述のように、非溶融の状態とした混合物を、基材上に吹き付けて、基材上に所定の被膜層を形成することにより、耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。換言すれば、キネティックスプレー、コールドスプレー、ウォームスプレーなどと呼ばれる方法により被膜層を形成することにより、耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。但し、本発明の摺動部材は、このような製造方法により製造されたものに限定されるものではない。
 ここで、より具体的な製造方法についてさらに詳細に説明する。
 上述したように、混合物を基材上に吹き付ける際には、混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けることが好ましい。これにより、より耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
 しかしながら、混合物を吹き付ける速度は、上述のものに限定されるものではない。例えば、粒子速度を300~1200m/sとすることが好ましく、500~1000m/sとすることがより好ましく、600~800m/sとすることがさらに好ましい。また、粒子を吹き付けるために供給する作動ガスの圧力を2~5MPaとすることが好ましく、3.5~5MPaとすることがより好ましい。作動ガスの圧力を2MPa未満とすると、粒子速度が得られず、気孔率が大きくなることがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
 また、作動ガスの温度は、特に限定されるものではないが、例えば、400~800℃とすることが好ましく、600~800℃とすることがより好ましい。作動ガスの温度を400℃未満とすると、気孔率が大きくなり、耐摩耗性及び熱伝導性が低くなることがある。また、作動ガスの温度を800℃超とすると、ノズル詰まりを起こすことがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
 さらに、作動ガスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素、ヘリウムなどを挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、メインガスとキャリアガスのように、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスと窒素とを混合して用いてもよい。
 さらに、上記原料として用いる無機粒子や硬質粒子としては、上述した無機部や硬質部となり得るものであれば特に限定されるものではないが、無機粒子のヤング率に対する無機部のヤング率の比が1.5以上となるものを用いることが好ましい。これにより、耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性に優れた被膜層を効率よく形成することができ、成膜性を向上させることができる。
 また、上記原料として用いる金属粒子や軟質粒子としては、上述した金属部や軟質部となり得るものであれば特に限定されるものではない。
 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1~実施例3)
 まず、原料としての無機粒子及び金属粒子として、表1に示すものを用意した。なお、表1及び表2におけるTribaloy T−400、T−700は、ケナメタルステライト社製のものである。
 一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
 次いで、回転テーブルに用意したアルミニウム基材を装着し、回転テーブルを回転させながら、用意した無機粒子と金属粒子の混合物を、用意したアルミニウム基材上に、高圧型コールドスプレー装置(CGT社製、Kinetiks4000(ノズル:27TC)、ガス温度:750℃、ガス圧力:3.6MPa、メインガス流量:73m/h、キャリアガス流量4.5m3/h、粒子供給量:43g/min)を用いて吹き付けて、被膜層厚み0.4~0.5mmの被膜層を基材上に形成した。
 しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、各例の摺動部材を得た。なお、被膜層厚みは、0.2mmである(以下、同様である。)。
(比較例1)
 まず、原料としての無機粒子、金属粒子等として、表2に示すものを用意した。
 次いで、用意した無機粒子、金属粒子等の混合物に、ステアリン酸亜鉛を1質量%添加して混合し、成型圧力7トン/cmで圧縮成型した。この成形体の上部に所定量の溶浸用銅を配置して、アンモニア分解ガス雰囲気中で、1120℃の温度にて30分間焼結を行って焼結体を得た。この焼結と同時に溶浸も行われた。
 一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
 さらに、上記焼結体を用意した基材に圧入して配置した。
 しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、本例の摺動部材を得た。
(比較例2~比較例4)
 まず、原料としての無機粒子、金属粒子等として、表2に示すものを用意した。
 次いで、用意した無機粒子、金属粒子等の混合物に、ステアリン酸亜鉛を1質量%添加して混合し、成型圧力7トン/cmで圧縮成型した。この成形体をアンモニア分解ガス雰囲気中で、1120℃の温度にて30分間焼結を行って焼結体を得た。
 一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
 さらに、上記焼結体を用意した基材に圧入して配置した。
 しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、各例の摺動部材を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ここで、表1及び表2において、無機部、金属部、無機粒子、金属粒子のビッカース硬さは、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10箇所とした。また、測定位置を定めるに当たって、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析の結果などを利用した。
 また、表1及び表2において、無機部、金属部、無機粒子、金属粒子のヤング率は、試料をマイクロインデンタ(MTS Systems社製 Nano Indenter XP)のステージに固定し、圧子(Berkovich(三角錐形))を使用し、連続剛性測定を5回行ってデータを得、ヤング率を接触深さ約800nmでの数値で算出するという解析条件で、得られたデータを解析することで測定した。
 さらに、表1及び表2において、基材や被膜層における界面層の厚みは、摺動部材の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。さらに、摺動部材の断面における塑性変形部の有無は、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。
 なお、実施例1~実施例3においては、厚み2μm以下の界面層だけが観察された。一方、比較例1~比較例4においては、界面層の厚みが2μmを超え、具体的には5μmを超えていることが観察された。また、実施例1~実施例3においては、基材及び被膜層に塑性変形部が観察された。
 図10は、実施例1の摺動部材の基材と銅部との境界面付近におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
 図10より、α部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=9:4(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。また、図10より、β部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=1:2(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。なお、α部分やβ部分を含む各領域においては、HAADF像において、コントラストが均一な領域が観察できた。
 図11は、実施例3の摺動部材の基材と銅合金部との境界面付近におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
 図11より、基材と皮膜層との間に界面層が形成されていることが分かる。そして、界面層は、約0.75~1.31μmの位置に形成されていることが分かる。また、拡散層は、約0.75~0.96μmの位置と約1.23~1.31μm位置に形成されていることが分かる。さらに、拡散層は、組成について傾斜構造を有していることが分かる。また、約0.96~1.23μmの位置においては、アルミニウムとマグネシウムと銅との比が、Al:Mg:Cu=2:1:1(原子比)程度であり、金属間化合物層が形成されていることが分かる。
[性能評価]
 上記各例の摺動部材を用いて、下記の各種性能を評価した。
(耐摩耗性)
 高千穂精機株式会社製のバルブシート摩耗試験機を用い、下記の試験条件下、摩耗量を測定、算出した。具体的には、形状測定装置を用いて試験前と試験後のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状を取得し、4カ所の摩耗量を測定し、平均値を算出して、これを摩耗量とした。得られた結果を表1及び表2に併記する。
<試験条件>
・相手バルブ材:SUH35
・試験温度:300℃(排気ポート側のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部を想定した。)
・試験回数:3000回/min×180min
(熱伝導性)
 レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を計測・算出して、熱伝導性を評価した。得られた結果を表1及び表2に併記する。
 表1及び表2より、本発明の範囲に属する実施例1~実施例3は、本発明外の比較例1~比較例4と比較して、摩耗量が少ない傾向を有することが分かる。
 つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する比較例1~比較例4の摺動部材と比較して、実施例1~実施例3の摺動部材は、所定の無機部及び所定の金属部、又は所定の硬質部及び所定の軟質部を有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
 また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機粒子の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得ることが分かる。
 さらに、実施例1及び実施例2のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、金属部に含まれる他の鉄基合金として、オーステナイト系ステンレス鋼を含むためとも考えられる。
 また、実施例1のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、所定の無機部のヤング率が100GPa以上であるためとも考えられる。
 さらに、実施例1~実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有するためとも考えられる。
 また、実施例1~実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した摺動部材の製造方法において、混合物を非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に被膜層を形成する工程を含むためとも考えられる。
 さらに、実施例1~実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けたためとも考えられる。
 また、実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上記原料として用いる無機粒子として、無機粒子のヤング率に対する無機部のヤング率の比が1.5以上となるものを用いたためとも考えられる。すなわち、実施例3においては、58.9GPaと変形し易いヤング率の無機粒子を用いて被膜層を効率よく形成することができ、無機部となった状態では204GPaと優れた耐摩耗性を有する摺動部材となったと考えられる。このヤング率の変化は、上述した所定の混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けたためとも考えられる。
 なお、実施例3の摺動部材は、熱伝導性が優れることも分かる。ここで、焼結処理させて得られる各比較例に対して、実施例3を含む各実施例は拡散が抑制されているため、異種元素の固溶による熱伝導率の低下が避けられており、高い耐摩耗性と高い熱伝導性が両立できていることは言うまでもない。
 以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
 例えば、上述した各実施形態や各実施例に記載した構成要素は、実施形態毎や実施例毎に限定されるものではなく、例えば、各種粒子の仕様の細部や成膜条件の細部を変更したり、各実施形態や各実施例の構成要素を上述した各実施形態や各実施例以外の組み合わせにしたりすることができる。
 1,2 摺動部材
10 基材
10b 塑性変形部
11 界面層
20 被膜層
20a,20b 塑性変形部
20c 気孔
21 無機部
21A 硬質部
22 界面層
23 金属部
23A 軟質部
24 界面層
40 カムロブ
41 バルブリフタ
42 バルブスプリング
43 エンジンバルブ
43A バルブステム
43a 摺動面
43B バルブフェース
43b 摺動面
44 ステムシール
45 バルブガイド
45a 摺動面
46 シリンダヘッド
46A 着座部
46a 摺動面
47 排気ポート
48 リテーナ
49 コッタ
60 コンロッド
60A 大端部
61 クランクピン
62 軸受メタル
62a 摺動面

Claims (8)

  1.  基材と、
     上記基材上に形成された被膜層と、を備える摺動部材であって、
     上記被膜層が、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来の無機部と、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来の金属部と、を有し、該部同士が界面を介して結合しており、
     上記基材と上記被膜層との界面及び上記部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、
     上記界面層の厚みが2μm以下である
    ことを特徴とする摺動部材。
  2.  上記無機部のビッカース硬さが、500HV以上1500HV以下であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3.  上記金属部のビッカース硬さが、500HV未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4.  上記他の鉄基合金粒子が、オーステナイト系ステンレス鋼粒子を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  5.  上記無機部のヤング率が、100GPa以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  6.  上記基材及び上記被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  7.  基材と、
     上記基材上に形成された被膜層と、を備える摺動部材であって、
     上記被膜層が、ビッカース硬さが500HV以上1500HV以下である複数の硬質粒子に由来の硬質部と、ビッカース硬さが500HV未満である複数の軟質粒子に由来の軟質部と、を有し、該部同士が界面を介して結合しており、
     上記基材と上記被膜層との界面及び上記部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、
     上記界面層の厚みが2μm以下である
    ことを特徴とする摺動部材。
  8.  請求項1~7のいずれか1つの項に記載の摺動部材を内燃機関の摺動部位に有することを特徴とする内燃機関の摺動部材。
PCT/IB2018/000177 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 WO2018142225A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018565472A JP6905689B2 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
EP18748471.2A EP3578688A4 (en) 2017-02-03 2018-02-02 SLIDING ELEMENT AND SLIDING ELEMENT OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN201880009490.8A CN110300815A (zh) 2017-02-03 2018-02-02 滑动构件、和内燃机的滑动构件
US16/483,354 US11187116B2 (en) 2017-02-03 2018-02-02 Sliding member, and sliding member of internal combustion engine
KR1020197025911A KR102518391B1 (ko) 2017-02-03 2018-02-02 슬라이딩 부재 및 내연 엔진의 슬라이딩 부재
RU2019127568A RU2747553C2 (ru) 2017-02-03 2018-02-02 Скользящий элемент и скользящий элемент для двигателя внутреннего сгорания

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018618 2017-02-03
JP2017-018618 2017-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142225A1 true WO2018142225A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2018/000177 WO2018142225A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11187116B2 (ja)
EP (1) EP3578688A4 (ja)
JP (1) JP6905689B2 (ja)
KR (1) KR102518391B1 (ja)
CN (1) CN110300815A (ja)
RU (1) RU2747553C2 (ja)
WO (1) WO2018142225A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825442A4 (en) * 2018-07-19 2021-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. SLIDING ELEMENT
DE102019131623A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer funktionalen Schicht mittels Kaltgasspritzen, Pulvermischung sowie Bauteil

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262954A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Showa Denko Kk 溶射用粉末
JPH06179937A (ja) 1992-12-11 1994-06-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd バルブシート用焼結合金
JPH08253856A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Toyota Motor Corp 溶射粉末、溶射摺動面及び溶射摺動面の形成方法
JP2000199045A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 溶射物および溶射方法
JP2005179707A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系溶射摺動材料
JP2012218016A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Union Seimitsu:Kk 圧造金型
JP2014009390A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 溶射材料粉末、溶射材料焼結体及び溶射材料の製造方法
JP6006846B1 (ja) * 2015-08-06 2016-10-12 日本発條株式会社 導電部材、ガス絶縁開閉装置用導電部材およびガス絶縁開閉装置用導電部材の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166443U (ja) 1984-12-28 1985-11-05 冷間鍛造株式会社 鍛造用金型
JPS61179856A (ja) 1985-02-04 1986-08-12 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JPH02228462A (ja) 1989-03-02 1990-09-11 Toyota Motor Corp Al基複合材への耐摩耗性金属被覆層の形成方法
JP2852186B2 (ja) 1994-08-10 1999-01-27 トーカロ株式会社 連続鋳造用鋳型の表面処理方法および連続鋳造用鋳型
JP2000170601A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Riken Corp アルミニウム合金製ピストン
PL194963B1 (pl) * 1999-10-29 2007-07-31 Man B & W Diesel A/S Sposób wytwarzania części maszyn wyposażonych w co najmniej jedną powierzchnię ślizgową
JP3916388B2 (ja) 2000-09-14 2007-05-16 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型の製造方法
RU2288970C1 (ru) * 2005-05-20 2006-12-10 Общество с ограниченной ответственностью Обнинский центр порошкового напыления (ООО ОЦПН) Устройство для газодинамического нанесения покрытий и способ нанесения покрытий
JP5175449B2 (ja) 2006-03-30 2013-04-03 大同メタル工業株式会社 皮膜付き摺動部材
CN101285187B (zh) 2008-05-15 2010-08-18 西北工业大学 一种颗粒增强金属基复合材料的制备方法
BRPI0903741A2 (pt) 2009-06-17 2011-03-01 Mahle Metal Leve Sa mancal de deslizamento, processo de fabricação e motor de combustão interna
JP5305295B2 (ja) 2009-09-03 2013-10-02 国立大学法人信州大学 金属皮膜の形成方法
JP5676161B2 (ja) 2010-07-02 2015-02-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP5755155B2 (ja) 2012-01-20 2015-07-29 三島光産株式会社 モールド鋳型の補修方法
US9920836B2 (en) * 2013-10-18 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring for internal combustion engine
JP2015096709A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐熱合金部材およびこれを用いたガスタービン
US10590812B2 (en) * 2014-02-10 2020-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding mechanism
CN104561991B (zh) 2014-12-26 2017-11-24 瑞安市博业激光应用技术有限公司 用于薄阀板的不锈钢基复合涂层专用材料及其制备方法
CN107709611A (zh) * 2015-06-29 2018-02-16 欧瑞康美科(美国)公司 冷气喷涂方法和组合物
US10364844B2 (en) 2015-08-06 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and manufacturing method therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262954A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Showa Denko Kk 溶射用粉末
JPH06179937A (ja) 1992-12-11 1994-06-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd バルブシート用焼結合金
JPH08253856A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Toyota Motor Corp 溶射粉末、溶射摺動面及び溶射摺動面の形成方法
JP2000199045A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 溶射物および溶射方法
JP2005179707A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系溶射摺動材料
JP2012218016A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Union Seimitsu:Kk 圧造金型
JP2014009390A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 溶射材料粉末、溶射材料焼結体及び溶射材料の製造方法
JP6006846B1 (ja) * 2015-08-06 2016-10-12 日本発條株式会社 導電部材、ガス絶縁開閉装置用導電部材およびガス絶縁開閉装置用導電部材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3578688A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578688A1 (en) 2019-12-11
EP3578688A4 (en) 2020-03-11
JPWO2018142225A1 (ja) 2020-04-16
US20200011216A1 (en) 2020-01-09
US11187116B2 (en) 2021-11-30
KR20190113914A (ko) 2019-10-08
RU2747553C2 (ru) 2021-05-06
RU2019127568A (ru) 2021-03-03
CN110300815A (zh) 2019-10-01
KR102518391B1 (ko) 2023-04-05
RU2019127568A3 (ja) 2021-03-03
JP6905689B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10364844B2 (en) Sliding member and manufacturing method therefor
US10745809B2 (en) Method for producing laminated member
US11926900B2 (en) Laminate, sliding member, and method for manufacturing laminate
JP7036242B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
WO2018142225A1 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
KR102458781B1 (ko) 활주 부재, 및 내연 기관의 활주 부재
JP7026889B2 (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18748471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565472

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025911

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018748471

Country of ref document: EP

Effective date: 20190903