JPWO2018142225A1 - 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 - Google Patents

摺動部材及び内燃機関の摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142225A1
JPWO2018142225A1 JP2018565472A JP2018565472A JPWO2018142225A1 JP WO2018142225 A1 JPWO2018142225 A1 JP WO2018142225A1 JP 2018565472 A JP2018565472 A JP 2018565472A JP 2018565472 A JP2018565472 A JP 2018565472A JP WO2018142225 A1 JPWO2018142225 A1 JP WO2018142225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
particles
coating layer
base material
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905689B2 (ja
Inventor
伊澤 佳典
佳典 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018142225A1 publication Critical patent/JPWO2018142225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905689B2 publication Critical patent/JP6905689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/08Valves guides; Sealing of valve stem, e.g. sealing by lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values

Abstract

摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備える。被膜層は、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリプデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来の無機部と、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来の金属部とを有し、部同士が界面を介して結合している。摺動部材は、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一#に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有している。界面層は、その厚みが2μm以下である。

Description

本発明は、摺動部材及び内燃機関の摺動部材に関する。
従来、耐摩耗性に優れかつ相手攻撃性の小さいバルブシート用焼結合金が提案されている(特許文献1参照。)。このバルブシート用焼結合金は、炭素:1.0〜1.3wt%、クロム:1.5〜3.4wt%、残部が鉄及び不可避的不純物からなる焼結合金スケルトンのマトリックス中に、硬度HV500〜900の硬質合金粒子(A)と、硬度HV1000以上の硬質合金粒子(B)と、硬度HV1500以上のセラミックス粒子(C)と、CaF粒子(D)とが、A:20〜30wt%、B:1〜10wt%、C:1〜10wt%、D:0.5〜7wt%(A+B+C:40wt%未満)の割合で分散されており、かつ、前記スケルトンの空孔に銅ないし銅合金が10〜20wt%溶浸されていることを特徴とする。
日本国特開平6−179937号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたバルブシート用焼結合金は、耐摩耗性に関して改善の余地があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得る摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、所定の無機部及び所定の金属部、又は所定の硬質部及び所定の軟質部を有する被膜層を基材上に形成することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得る摺動部材及び内燃機関の摺動部材を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。 図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。 図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。 図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。 図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。 図8は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。 図9は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。 図10は、実施例1の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。 図11は、実施例3の摺動部材におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る摺動部材及び内燃機関の摺動部材について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の各実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示した摺動部材のII線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図3は、図1に示した摺動部材のIII線で囲んだ部分の拡大図である。また、図4は、図1に示した摺動部材のIV線で囲んだ部分の拡大図である。さらに、図5は、図1に示した摺動部材のV線で囲んだ部分の拡大図である。また、図6は、図1に示した摺動部材のVI線で囲んだ部分の拡大図である。
図1〜図6に示すように、本実施形態の摺動部材1は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備える。そして、被膜層20は、所定の無機部21と、所定の金属部23とを有する。また、被膜層20は、これらの部同士(例えば、無機部21,21同士、無機部21と金属部23、金属部23,23同士である。)が界面を介して結合している。なお、特に限定されるものではないが、被膜層20は、気孔20cを有していてもよい。
そして、図2〜図6に示すように、摺動部材1は、基材10と被膜層20との界面及び部同士(例えば、無機部21,21同士、無機部21と金属部23、金属部23,23同士である。)の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層11,22,24を有している。つまり、界面層は、無機部又は金属部と基材との界面、無機部同士の界面、無機部と金属部との界面、金属部同士の界面などに形成される可能性がある。また、界面層の厚みは2μm以下である。
ここで、所定の無機部とは、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来するものである。
また、所定の金属部とは、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来するものである。
そして、特に限定されるものではないが、図5及び図6に示すように、基材10が扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有している。なお、図示しないが、基材が扁平な凹部からなる塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、特に限定されるものではないが、図2〜図6に示すように、被膜層20が扁平形状の無機部21、金属部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aを有している。なお、図示しないが、被膜層が扁平形状の無機部や金属部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
さらに、特に限定されるものではないが、図2〜図4に示すように、被膜層20が扁平な凹部を形成した無機部21、金属部23からなる塑性変形部20bと、扁平形状の無機部21、金属部23が堆積された構造を有する塑性変形部20aとを有している。なお、図示しないが、被膜層が扁平な凹部を形成した無機部や金属部からなる塑性変形部を有さず、扁平形状の無機部や金属部が堆積された構造を有する塑性変形部を有しない場合が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の無機部と、所定の金属部とを有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
一方、界面層の厚みが2μmを超えると、基材や、好適には基地材となる金属部などへ無機部に含まれる成分が拡散してしまうこととなるので、所望の効果が得られない。なお、現時点における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像とエネルギー分散型X線(EDX)分析とによる界面層の検出限界を考慮すれば、界面層の厚みの下限は30nm程度である。また、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。さらに、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。
また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料である上述の無機粒子や金属粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、無機粒子や金属粒子と基材との間において焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行する。また、無機粒子や金属粒子と基材に付着した無機部や金属部との間においても焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行することがある。さらに、無機粒子や金属粒子が基材や、基材に付着した無機部や金属部に衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行することがある。これらによって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有する厚みが2μm以下の界面層が形成されることにより、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
また、例えば、上述の無機粒子や金属粒子を基材上に吹き付けたときに、無機粒子や金属粒子が基材や、基材に付着した無機部や金属部にめり込むことによるアンカー効果によって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、無機部や金属部と基材との密着性や、無機部や金属部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
さらに、例えば、上述の無機粒子と金属粒子とを基材上に吹き付けたときに、無機粒子や金属粒子によって、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合には、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
なお、本発明において、「部同士が界面を介して結合している」とは、部間において、溶着、原子拡散、めり込み(進入)、塑性変形部形成のうちの少なくとも1つが生じていることを意味する。
ここで、各構成要素についてさらに詳細に説明する。
上記基材としては、特に限定されるものではないが、詳しくは後述する摺動部材の製造方法、つまり、被膜層の形成方法に適用し得る金属が好ましい。また、基材は、摺動部材が内燃機関の摺動部材として用いられた場合において、摺動部材が適用される高温環境下で使用可能であるものであることが好ましいことは言うまでもない。
そして、金属としては、例えば、従来公知のアルミニウムや鉄、チタン、銅などの合金を適用することが好ましい。
また、アルミニウム合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているAC2A、AC8A、ADC12などを適用することが好ましい。さらに、鉄合金としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS304、鉄系焼結合金などを適用することが好ましい。また、銅合金としては、例えば、ベリリウム銅や銅合金系焼結合金などを適用することが好ましい。
また、上記被膜層としては、その気孔率に関して、特に限定されるものではない。例えば、被膜層の気孔率が大きいと強度が不足し、耐摩耗性及び熱伝導性を低下させる可能性があるという観点からは、被膜層の気孔率は可能な限り小さいことが好ましい。そして、高い熱伝導性を有する摺動部材とすることができるという観点からは、被膜層の断面における気孔率は3面積%以下であることが好ましく、1面積%以下であることがより好ましく、特に0面積%であることが好ましい。なお、現時点においては、気孔率を0.1面積%まで低減することが可能となっているため、優れた耐摩耗性や熱伝導性、生産性の向上などをバランス良く実現し得るという観点からは、0.1〜3面積%とすることが好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。また、被膜層の断面における気孔率は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。
さらに、上記被膜層としては、その厚みに関して、特に限定されるものではない。つまり、被膜層の厚みは適用される部位の温度や摺動環境により適宜調整すればよいが、例えば、0.05〜5.0mmとすることが好ましく、0.1〜2.0mmとすることがより好ましい。0.05mm未満であると、被膜層自体の剛性が不足するため、特に基材強度が低い場合に塑性変形を起こすことがある。また、10mm超であると、成膜時に発生する残留応力と界面密着力の関係により被膜層の剥離が生じる可能性がある。
また、上記無機粒子としては、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子、セラミックス粒子を挙げることができる。また、セラミックス粒子としては、摺動部材に適用される従来公知のものを適用することができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これらを適用した摺動部材は、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
さらに、上記鉄基合金の具体例としては、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75Cなどの硬質鉄基合金を挙げることができる。また、上記コバルト基合金の具体例としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−400などの硬質コバルト基合金や、Stellite(登録商標)6などの硬質コバルト基合金を挙げることができる。さらに、ニッケル基合金の具体例としては、TRIBALOY(登録商標)T−700やNi700(登録商標)(Ni−32Mo−16Cr−3.1Si)などの硬質ニッケル基合金を挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
また、特に限定されるものではないが、無機部のビッカース硬さは、500HV以上1500HV以下であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
さらに、特に限定されるものではないが、金属部のビッカース硬さは、500HV未満であることが好ましい。なお、特に限定されるものではないが、他の鉄基合金粒子に由来する金属部のビッカース硬さの下限は、150HV以上であることが好ましく、200HV以上であることがより好ましく、300HV以上であることがさらに好ましい。また、特に限定されるものではないが、銅粒子や銅合金粒子に由来する金属部のビッカース硬さの下限は、80HV以上であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
そして、上記他の鉄基合金の好適例としては、オーステナイト相を有するステンレス鋼、つまり、オーステナイト系ステンレス鋼を挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS316LやSUS304Lなどを適用することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
また、上記銅又は銅合金としては、例えば、純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金、コルソン合金等の析出硬化系銅合金などを挙げることができる。より具体的には、純銅や白銅、析出硬化系銅合金などを好適例として挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
ここで、各種部(例えば、無機部、金属部等がある。)や粒子(例えば、無機粒子、金属粒子等がある。)の硬さは、例えば、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出されるビッカース硬さを指標とすればよい。また、このビッカース硬さとしては、例えば、被膜層における無機部や金属部については3〜30箇所程度、少なくとも3〜5箇所程度について、無機粒子や金属粒子については3〜30個程度、少なくとも3〜5個程度について測定して得られる算出平均値を適用する。さらに、各種部などのビッカース硬さを測定・算出する際には、必要に応じて、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析などを組み合わせればよい。
なお、後述する実施例とほぼ同様の方法により基材上に被膜層を形成した場合において、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75Cのビッカース硬さは、624HV程度であり、TRIBALOY(登録商標)T−400のビッカース硬さは、792HV程度であり、Stellite(登録商標)6のビッカース硬さは、676HV程度であり、TRIBALOY(登録商標)T−700のビッカース硬さは、779HV程度であり、Ni700(登録商標)のビッカース硬さは、779〜836HV程度である。
また、特に限定されるものではないが、無機部のヤング率は、100GPa以上であることが好ましく、150GPa以上であることがより好ましく、200GPa以上であることがさらに好ましい。なお、特に限定されるものではないが、無機部のヤング率の上限は、好ましくは1000GPa以下、より好ましくは500GPa以下、さらに好ましくは300GPa以下である。これにより、優れた耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性を実現することができる。
ここで、各種部(例えば、無機部、金属部等がある。)や粒子(例えば、無機粒子、金属粒子等がある。)のヤング率は、試料をマイクロインデンタ(MTS Systems社製 Nano Indenter XP)のステージに固定し、圧子(Berkovich(三角錐形))を使用し、連続剛性測定(MTS System社特許技術)を5回行ってデータを得る。ヤング率を接触深さ約800nmでの数値で算出するという解析条件で、上記得られたデータを解析することで測定できる。
さらに、特に限定されるものではないが、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方の層は、拡散層及び金属間化合物層のいずれか一方であるか、又は拡散層及び金属間化合物層の双方を含む。拡散層としては、組成について傾斜構造を有するものを好適例として挙げることができる。しかしながら、拡散層は、組成について傾斜構造を有するものに限定されるものではない。また、特に限定されるものではないが、金属間化合物層を含むものとしては、金属間化合物層が組成について傾斜構造を有する拡散層で挟まれた構造を有するものを好適例として挙げることができる。拡散層や金属間化合物層などの層は、例えば、基材、所定の無機部、所定の金属部などに含まれる成分元素で構成されている。具体的には、基材としてアルミニウム合金のもの、金属部としてオーステナイト系ステンレス鋼のものを適用した場合には、アルミニウムとオーステナイト系ステンレス鋼の成分元素を含む合金からなる層が形成されることがある。また、基材としてアルミニウム合金のもの、無機部としてコバルト基合金のものを適用した場合には、アルミニウムとコバルトを含む合金からなる層が形成されることがある。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、基材としてアルミニウム合金のもの、無機部としてニッケル基合金のものを適用した場合には、アルミニウムとニッケルとを含む合金からなる層が形成されることがある。
また、特に限定されるものではないが、被膜層の断面における所定の無機部の割合は、耐摩耗性や熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、1〜50面積%とすることが好ましく、10〜50面積%とすることがより好ましく、10〜40面積%とすることがさらに好ましく、10〜20質量%とすることが特に好ましい。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。なお、被膜層の断面における無機部の割合は、例えば、被膜層における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及び断面走査型電子顕微鏡(SEM)像の2値化などの画像処理によって、算出することができる。また、断面で観察し、算出した面積%を体積%に読み替えることが可能であり、体積%を各粒子の密度で換算することにより重量%に読み替えることが可能であることは言うまでもない。
なお、上述のように、耐摩耗性及び熱伝導性をより優れたものとするという観点からは、被膜層の断面における無機部の割合は、1〜50面積%とすることが好ましいが、高い熱伝導性が必ずしも必要でない一方で、優れた耐摩耗性が必要である場合には、被膜層の断面における無機部の割合は、50〜99面積%としても構わない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る摺動部材を模式的に示す断面図である。図7に示すように、本実施形態の摺動部材2は、基材10と、基材10上に形成された被膜層20とを備える。そして、被膜層20は、所定の硬質部21Aと、所定の軟質部23Aとを有する。また、被膜層20は、これらの部同士が界面を介して結合している。なお、特に限定されるものではないが、被膜層20は、気孔20cを有していてもよい。また、特に限定されるものではないが、基材10は、被膜層20と界面全体に亘って扁平な凹部からなる塑性変形部10bを有していてもよい。
そして、摺動部材2は、基材10と被膜層20との界面及び部同士(例えば、硬質部21A,21A同士、無機部21Aと金属部23A、金属部23A,23A同士である。)の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有している。つまり、界面層は、硬質部又は軟質部と基材との界面、硬質部同士の界面、硬質部と軟質部との界面、軟質部同士の界面などに形成される可能性がある。また、界面層の厚みは2μm以下である。なお、本実施形態の摺動部材2に関しても、図2〜図6を参照することができる。この場合、図2〜図6中の無機部21を硬質部21A、金属部23を軟質部23Aと解釈すればよい。
ここで、所定の硬質部とは、そのビッカース硬さが500HV以上1500HV以下であり、複数の硬質粒子に由来するものであれば、成分については特に限定されるものではない。
また、所定の軟質部とは、そのビッカース硬さが500HV未満であり、複数の軟質粒子に由来するものであれば、成分については特に限定されるものではない。
上述のように、本実施形態の摺動部材は、基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の硬質部と、所定の軟質部とを有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、硬質部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない硬質部や軟質部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
一方、界面層の厚みが2μmを超えると、基材や、好適には基地材となる軟質部などへ硬質部に含まれる成分が拡散してしまうこととなるので、所望の効果が得られない。なお、現時点における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像とエネルギー分散型X線(EDX)分析とによる界面層の検出限界を考慮すれば、界面層の厚みの下限は30nm程度である。また、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。さらに、特に限定されるものではないが、界面層の厚みは0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることがさらに好ましい。
また、摺動部材においては、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
現時点においては、以下のような理由の少なくとも1つにより、上述の効果が得られていると考えている。
例えば、摺動部材の製造方法で用いる原料である上述の硬質粒子や軟質粒子を基材上に吹き付けたときに、その運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、硬質粒子や軟質粒子と基材との間において焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行する。また、硬質粒子や軟質粒子と基材に付着した硬質部や軟質部との間においても焼結処理の場合と比較してごく短い時間、溶着や原子拡散が進行することがある。さらに、硬質粒子や軟質粒子が基材や、基材に付着した硬質部や軟質部に衝突して塑性変形する際に発熱して、溶着や原子拡散が進行することがある。これらによって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に、拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を有する厚みが2μm以下の界面層が形成されることにより、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
また、例えば、上述の硬質粒子や軟質粒子を基材上に吹き付けたときに、硬質粒子や軟質粒子が基材や、基材に付着した硬質部や軟質部にめり込むことによるアンカー効果によって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためと考えられる。なお、換言すれば、塑性変形部が形成されることによって、硬質部や軟質部と基材との密着性や、硬質部や軟質部などの部間の密着性が向上するためとも考えられる。
さらに、例えば、上述の硬質粒子と軟質粒子とを基材上に吹き付けたときに、硬質粒子や軟質粒子によって、例えば、基材がその表面に基材と被膜層との密着性を阻害する酸化被膜を有する場合には、その酸化被膜が除去され、被膜層との密着性に優れた新生界面が基材に露出形成されるためとも考えられる。
但し、上記の理由以外の理由により上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
ここで、各構成についてさらに詳細に説明する。
上記硬質粒子は、ビッカース硬さが500HV以上1500HV以下であることが好ましい。上記硬質粒子としては、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子、セラミックス粒子などを好適例として挙げることできる。また、セラミックス粒子としては、摺動部材に適用される従来公知のものを適用することができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
また、上記鉄基合金の具体例としては、Fe−28Cr−16Ni−4.5Mo−1.5Si−1.75C(ビッカース硬さ:624HV程度)などの硬質鉄基合金を挙げることができる。さらに、上記コバルト基合金の具体例としては、例えば、TRIBALOY(登録商標)T−400(ビッカース硬さ:792HV程度)などの硬質コバルト基合金や、Stellite(登録商標)6(ビッカース硬さ:676HV程度)などの硬質コバルト基合金を挙げることができる。また、ニッケル基合金の具体例としては、TRIBALOY(登録商標)T−700(ビッカース硬さ:779HV程度)やNi700(登録商標)(Ni−32Mo−16Cr−3.1Si)(ビッカース硬さ:779〜836HV程度)などの硬質ニッケル基合金を挙げることができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
さらに、特に限定されるものではないが、硬質部のヤング率は、100GPa以上であることが好ましく、150GPa以上であることがより好ましく、200GPa以上であることがさらに好ましい。なお、特に限定されるものではないが、硬質部のヤング率の上限は、好ましくは1000GPa以下、より好ましくは500GPa以下、さらに好ましくは300GPa以下である。これにより、優れた耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性を実現することができる。
また、上記軟質粒子は、ビッカース硬さが500HV未満であることが好ましい。上記軟質粒子としては、他の鉄基合金粒子、銅粒子、銅合金粒子などを好適例として挙げることができる。これらは1種を単独で適用してもよく、2種以上を組み合わせて適用してもよい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
上記他の鉄基合金の好適例としては、オーステナイト相を有するステンレス鋼、つまり、オーステナイト系ステンレス鋼を挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、日本工業規格で規定されているSUS316LやSUS304Lなどを適用することが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
上記銅や銅合金の具体例としては、純銅、又は銅を50質量%以上含有する合金、コルソン合金等の析出硬化系銅合金などを挙げることができる。例えば、純銅や白銅、析出硬化系銅合金などを適用することができる。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
また、特に限定されるものではないが、軟質粒子が他の鉄基合金からなるものである場合、軟質部のビッカース硬さの下限は、150HV以上であることが好ましく、200HV以上であることがより好ましく、300HV以上であることがさらに好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
さらに、特に限定されるものではないが、軟質粒子が銅や銅合金からなるものである場合、軟質部のビッカース硬さの下限は、80HV以上であることが好ましい。これにより、より優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る摺動部材、つまり、上述した摺動部材を摺動部位に有する摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、摺動部材として、内燃機関の摺動部材を例に挙げて詳細に説明するが、特に限定されるものではない。また、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。なお、上記の形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、摺動部材を内燃機関の摺動部位に有する内燃機関の摺動部材を模式的に示す断面図である。より具体的には、エンジンバルブを含む動弁機構を模式的に示す断面図である。図8に示すように、カムロブ40が回転すると、バルブリフタ41がバルブスプリング42を圧縮しつつ押し下げられると同時に、エンジンバルブ43がステムシール44を有するバルブガイド45に案内されて押し下げられ、シリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aからエンジンバルブ43が離間して、排気ポート47と図示しない燃焼室とが連通する(エンジンバルブの開き状態)。その後、カムロブ40がさらに回転すると、バルブスプリング42の反発力により、バルブリフタ41、リテーナ48及びコッタ49とともにエンジンバルブ43が押し上げられ、着座部46Aにエンジンバルブ43が接触して排気ポート47と図示しない燃焼室とを遮断する(エンジンバルブの閉じ状態)。このようなエンジンバルブ43開閉をカムロブ40の回転と同期して行う。そして、このようにエンジンバルブ43のバルブステム43Aはシリンダヘッド46側に圧入されたバルブガイド45の中を通って、オイル潤滑されながら組み込まれている。また、図示しない燃焼室の開閉弁部分にあたるエンジンバルブ43のバルブフェース43Bは動作時にシリンダヘッド46におけるエンジンバルブ43の着座部46Aと接触又は非接触状態となる。なお、図8においては、排気ポート47側を示したが、本発明の摺動部材は、図示しない吸気ポート側に適用することもできる。
そして、シリンダヘッド及びエンジンバルブの摺動部位であるシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部46Aの摺動面46aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材(1,2)が適用されている。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、本発明の摺動部材をシリンダヘッドに適用することにより、圧入型のバルブシートをなくすことが可能となる。その結果、排気ポートや吸気ポートの形状自由化やエンジンバルブの径拡大を図ることが可能となり、エンジンの燃費や出力、トルクなどを向上させることが可能となる。
また、例えば、図示しないが、バルブステムの摺動面及び相手材であるバルブガイドの摺動面の一方若しくは双方に、並びに/又は、バルブステム軸端の摺動面、バルブフェースの摺動面及び圧入型のバルブシートの摺動面からなる群より選ばれた少なくとも1ヶ所に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
つまり、本実施形態のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態の他のシリンダヘッドは、上記実施形態の摺動部材を有するバルブシートを備えたシリンダヘッドであって、該摺動部材を該バルブシートのエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。さらに、本実施形態のバルブシートは、上記実施形態の摺動部材をエンジンバルブの着座部に有することが好ましい。また、本実施形態のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブフェースに有することが好ましい。さらに、本実施形態の他のエンジンバルブは、上記実施形態の摺動部材をバルブガイドとの摺動部位に有することが好ましい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る摺動部材について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、被膜層の表面側を摺動面とすることは言うまでもない。また、上記の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有する内燃機関の軸受機構を模式的に示す断面図である。より具体的には、コンロッドの摺動部材である軸受メタルを模式的に示す断面図である。図9に示すように、コンロッド60の図示しないクランク側の大端部60Aは上下に2分割されている。そして、大端部60Aには、クランクピン61を受けるための2分割された軸受メタル62が配設されている。
そして、軸受メタル62として、その摺動面62aに、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材(1,2)が適用されている。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
また、例えば、図示しないが、コンロッドの図示しないピストン側の小端部におけるピストンピンを受けるための2分割された軸受メタルの摺動面に、上述した被膜層が形成された摺動部材、例えば、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材を適用することもできる。これにより、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機部の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。また、熱伝導率が高くない無機部や金属部を有する被膜層であっても、界面層の厚みが2μm以下であるので、熱伝導率の低下を抑制ないし防止することが可能となり、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
つまり、本実施形態の内燃機関の軸受機構は、上記実施形態の摺動部材を内燃機関の軸受機構の軸受メタルに有することが好ましい。なお、コンロッドの大端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。また、コンロッドの小端側の摺動面に直接成膜(メタルを使わずに直接形成)することもできる。
なお、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、ピストンリングやピストンに適用することもできる。つまり、被膜層をピストンリングの表面に適用することが好ましい。また、被膜層をピストンのリング溝内面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダボア内面(シリンダライナーの代替や、ボア溶射の代替とすることができる。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をクランクシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのジャーナルのメタルの部位に直接成膜(メタルを使わずに被膜層を直接形成する。)することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をカムシャフトのカムロブ表面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルに適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンとピストンピンのメタルの部位に直接成膜することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をピストンスカートの表面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの冠面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をバルブリフタの側面に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をシリンダヘッドにおけるリフターボアのバルブリフタとの摺動面に適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をスプロケットの歯の表面(このとき、例えば、鉄焼結合金のスプロケットの代わりにアルミニウム焼結合金のスプロケット上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。また、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンのピンに適用することが好ましい。さらに、本実施形態の内燃機関の摺動部材は、被膜層をチェーンプレートに適用することが好ましい。
また、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材は、被膜層を内燃機関以外の歯車の歯の表面(このとき、例えば、鋼の歯車をアルミニウム合金化し、このアルミニウム合金上に被膜層を形成する。)に適用することが好ましい。ここで、内燃機関以外とは、例えば、自動車のデファレンシャルギアや、自動車の発電機、自動車以外の発電機などを挙げることができる。さらに、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態における摺動部材は、すべり軸受け全般(転がり軸受ではない広義の意味でのすべり軸受けである。)に適用することが好ましい。
次に、摺動部材の製造方法について詳細に説明する。摺動部材の製造方法は、例えば、上述した実施形態における基材と、基材上に形成された被膜層とを備え、被膜層が所定の無機部又は硬質部及び所定の金属部又は軟質部を有し、部同士が界面を介して結合しており、基材と被膜層との界面及び部同士の界面の少なくとも一方の少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む厚みが2μm以下である界面層を有する摺動部材を製造する方法である。この摺動部材の製造方法は、上述した無機粒子又は硬質粒子及び上述した金属粒子又は軟質粒子を含む混合物を、非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に所定の被膜層を形成する工程を含む。
上述のように、非溶融の状態とした混合物を、基材上に吹き付けて、基材上に所定の被膜層を形成することにより、耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。換言すれば、キネティックスプレー、コールドスプレー、ウォームスプレーなどと呼ばれる方法により被膜層を形成することにより、耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。但し、本発明の摺動部材は、このような製造方法により製造されたものに限定されるものではない。
ここで、より具体的な製造方法についてさらに詳細に説明する。
上述したように、混合物を基材上に吹き付ける際には、混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けることが好ましい。これにより、より耐摩耗性及び熱伝導性に優れた被膜層を効率良く形成することができる。
しかしながら、混合物を吹き付ける速度は、上述のものに限定されるものではない。例えば、粒子速度を300〜1200m/sとすることが好ましく、500〜1000m/sとすることがより好ましく、600〜800m/sとすることがさらに好ましい。また、粒子を吹き付けるために供給する作動ガスの圧力を2〜5MPaとすることが好ましく、3.5〜5MPaとすることがより好ましい。作動ガスの圧力を2MPa未満とすると、粒子速度が得られず、気孔率が大きくなることがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
また、作動ガスの温度は、特に限定されるものではないが、例えば、400〜800℃とすることが好ましく、600〜800℃とすることがより好ましい。作動ガスの温度を400℃未満とすると、気孔率が大きくなり、耐摩耗性及び熱伝導性が低くなることがある。また、作動ガスの温度を800℃超とすると、ノズル詰まりを起こすことがある。但し、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本発明の効果を発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
さらに、作動ガスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素、ヘリウムなどを挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、メインガスとキャリアガスのように、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスと窒素とを混合して用いてもよい。
さらに、上記原料として用いる無機粒子や硬質粒子としては、上述した無機部や硬質部となり得るものであれば特に限定されるものではないが、無機粒子のヤング率に対する無機部のヤング率の比が1.5以上となるものを用いることが好ましい。これにより、耐摩耗性及び熱伝導性や耐変形性に優れた被膜層を効率よく形成することができ、成膜性を向上させることができる。
また、上記原料として用いる金属粒子や軟質粒子としては、上述した金属部や軟質部となり得るものであれば特に限定されるものではない。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜実施例3)
まず、原料としての無機粒子及び金属粒子として、表1に示すものを用意した。なお、表1及び表2におけるTribaloy T−400、T−700は、ケナメタルステライト社製のものである。
一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
次いで、回転テーブルに用意したアルミニウム基材を装着し、回転テーブルを回転させながら、用意した無機粒子と金属粒子の混合物を、用意したアルミニウム基材上に、高圧型コールドスプレー装置(CGT社製、Kinetiks4000(ノズル:27TC)、ガス温度:750℃、ガス圧力:3.6MPa、メインガス流量:73m/h、キャリアガス流量4.5m/h、粒子供給量:43g/min)を用いて吹き付けて、被膜層厚み0.4〜0.5mmの被膜層を基材上に形成した。
しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、各例の摺動部材を得た。なお、被膜層厚みは、0.2mmである(以下、同様である。)。
(比較例1)
まず、原料としての無機粒子、金属粒子等として、表2に示すものを用意した。
次いで、用意した無機粒子、金属粒子等の混合物に、ステアリン酸亜鉛を1質量%添加して混合し、成型圧力7トン/cmで圧縮成型した。この成形体の上部に所定量の溶浸用銅を配置して、アンモニア分解ガス雰囲気中で、1120℃の温度にて30分間焼結を行って焼結体を得た。この焼結と同時に溶浸も行われた。
一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
さらに、上記焼結体を用意した基材に圧入して配置した。
しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、本例の摺動部材を得た。
(比較例2〜比較例4)
まず、原料としての無機粒子、金属粒子等として、表2に示すものを用意した。
次いで、用意した無機粒子、金属粒子等の混合物に、ステアリン酸亜鉛を1質量%添加して混合し、成型圧力7トン/cmで圧縮成型した。この成形体をアンモニア分解ガス雰囲気中で、1120℃の温度にて30分間焼結を行って焼結体を得た。
一方、シリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の加工完了状態で、狙い被膜層厚み0.2mmを想定して、アルミニウム基材(日本工業規格 H 4040 A5056)の前加工を行って、前加工されたアルミニウム基材を用意した。
さらに、上記焼結体を用意した基材に圧入して配置した。
しかる後、機械加工により、実際のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状に仕上げて、各例の摺動部材を得た。
Figure 2018142225
Figure 2018142225
ここで、表1及び表2において、無機部、金属部、無機粒子、金属粒子のビッカース硬さは、日本工業規格で規定されているビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)に準拠して測定・算出した。なお、算術平均値を求めるために測定数を10箇所とした。また、測定位置を定めるに当たって、被膜層の走査型電子顕微鏡(SEM)像や透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、エネルギー分散型X線(EDX)分析の結果などを利用した。
また、表1及び表2において、無機部、金属部、無機粒子、金属粒子のヤング率は、試料をマイクロインデンタ(MTS Systems社製 Nano Indenter XP)のステージに固定し、圧子(Berkovich(三角錐形))を使用し、連続剛性測定を5回行ってデータを得、ヤング率を接触深さ約800nmでの数値で算出するという解析条件で、得られたデータを解析することで測定した。
さらに、表1及び表2において、基材や被膜層における界面層の厚みは、摺動部材の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。さらに、摺動部材の断面における塑性変形部の有無は、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像などの観察、及びエネルギー分散型X線(EDX)分析によって特定した。
なお、実施例1〜実施例3においては、厚み2μm以下の界面層だけが観察された。一方、比較例1〜比較例4においては、界面層の厚みが2μmを超え、具体的には5μmを超えていることが観察された。また、実施例1〜実施例3においては、基材及び被膜層に塑性変形部が観察された。
図10は、実施例1の摺動部材の基材と銅部との境界面付近におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
図10より、α部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=9:4(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。また、図10より、β部分における銅とアルミニウムとの比が、おおよそCu:Al=1:2(原子比)であることから、CuAlの金属間化合物層が形成されていると考えられる。なお、α部分やβ部分を含む各領域においては、HAADF像において、コントラストが均一な領域が観察できた。
図11は、実施例3の摺動部材の基材と銅合金部との境界面付近におけるエネルギー分散型X線(EDX)分析(線分析)の結果を示すグラフである。
図11より、基材と皮膜層との間に界面層が形成されていることが分かる。そして、界面層は、約0.75〜1.31μmの位置に形成されていることが分かる。また、拡散層は、約0.75〜0.96μmの位置と約1.23〜1.31μm位置に形成されていることが分かる。さらに、拡散層は、組成について傾斜構造を有していることが分かる。また、約0.96〜1.23μmの位置においては、アルミニウムとマグネシウムと銅との比が、Al:Mg:Cu=2:1:1(原子比)程度であり、金属間化合物層が形成されていることが分かる。
[性能評価]
上記各例の摺動部材を用いて、下記の各種性能を評価した。
(耐摩耗性)
高千穂精機株式会社製のバルブシート摩耗試験機を用い、下記の試験条件下、摩耗量を測定、算出した。具体的には、形状測定装置を用いて試験前と試験後のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部の形状を取得し、4カ所の摩耗量を測定し、平均値を算出して、これを摩耗量とした。得られた結果を表1及び表2に併記する。
<試験条件>
・相手バルブ材:SUH35
・試験温度:300℃(排気ポート側のシリンダヘッドにおけるエンジンバルブの着座部を想定した。)
・試験回数:3000回/min×180min
(熱伝導性)
レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を計測・算出して、熱伝導性を評価した。得られた結果を表1及び表2に併記する。
表1及び表2より、本発明の範囲に属する実施例1〜実施例3は、本発明外の比較例1〜比較例4と比較して、摩耗量が少ない傾向を有することが分かる。
つまり、焼結処理させて得られる被膜層を有する比較例1〜比較例4の摺動部材と比較して、実施例1〜実施例3の摺動部材は、所定の無機部及び所定の金属部、又は所定の硬質部及び所定の軟質部を有し、部同士が界面を介して結合しており、さらに、基材と被膜層との界面及び部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、界面層の厚みが2μm以下である摺動部材であるので、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を有する。
また、焼結処理させて得られる被膜層を有する摺動部材と比較して、無機粒子の含有割合が少ない場合でも、優れた耐摩耗性及び熱伝導性を実現し得ることが分かる。
さらに、実施例1及び実施例2のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、金属部に含まれる他の鉄基合金として、オーステナイト系ステンレス鋼を含むためとも考えられる。
また、実施例1のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、所定の無機部のヤング率が100GPa以上であるためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、基材及び被膜層の少なくとも一方が塑性変形部を有するためとも考えられる。
また、実施例1〜実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した摺動部材の製造方法において、混合物を非溶融の状態で基材上に吹き付けて、基材上に被膜層を形成する工程を含むためとも考えられる。
さらに、実施例1〜実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上述した混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けたためとも考えられる。
また、実施例3のような優れた耐摩耗性を有する摺動部材が得られたのは、上記原料として用いる無機粒子として、無機粒子のヤング率に対する無機部のヤング率の比が1.5以上となるものを用いたためとも考えられる。すなわち、実施例3においては、58.9GPaと変形し易いヤング率の無機粒子を用いて被膜層を効率よく形成することができ、無機部となった状態では204GPaと優れた耐摩耗性を有する摺動部材となったと考えられる。このヤング率の変化は、上述した所定の混合物を、基材及び被膜層の少なくとも一方に塑性変形部を形成する速度で、基材に吹き付けたためとも考えられる。
なお、実施例3の摺動部材は、熱伝導性が優れることも分かる。ここで、焼結処理させて得られる各比較例に対して、実施例3を含む各実施例は拡散が抑制されているため、異種元素の固溶による熱伝導率の低下が避けられており、高い耐摩耗性と高い熱伝導性が両立できていることは言うまでもない。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した各実施形態や各実施例に記載した構成要素は、実施形態毎や実施例毎に限定されるものではなく、例えば、各種粒子の仕様の細部や成膜条件の細部を変更したり、各実施形態や各実施例の構成要素を上述した各実施形態や各実施例以外の組み合わせにしたりすることができる。
1,2 摺動部材
10 基材
10b 塑性変形部
11 界面層
20 被膜層
20a,20b 塑性変形部
20c 気孔
21 無機部
21A 硬質部
22 界面層
23 金属部
23A 軟質部
24 界面層
40 カムロブ
41 バルブリフタ
42 バルブスプリング
43 エンジンバルブ
43A バルブステム
43a 摺動面
43B バルブフェース
43b 摺動面
44 ステムシール
45 バルブガイド
45a 摺動面
46 シリンダヘッド
46A 着座部
46a 摺動面
47 排気ポート
48 リテーナ
49 コッタ
60 コンロッド
60A 大端部
61 クランクピン
62 軸受メタル
62a 摺動面

Claims (8)

  1. 基材と、
    上記基材上に形成された被膜層と、を備える摺動部材であって、
    上記被膜層が、鉄基合金粒子、コバルト基合金粒子、クロム基合金粒子、ニッケル基合金粒子、モリブデン基合金粒子及びセラミックス粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の無機粒子に由来の無機部と、他の鉄基合金粒子、銅粒子及び銅合金粒子からなる群より選ばれた少なくとも1種の複数の金属粒子に由来の金属部と、を有し、該部同士が界面を介して結合しており、
    上記基材と上記被膜層との界面及び上記部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、
    上記界面層の厚みが2μm以下である
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 上記無機部のビッカース硬さが、500HV以上1500HV以下であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 上記金属部のビッカース硬さが、500HV未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 上記他の鉄基合金粒子が、オーステナイト系ステンレス鋼粒子を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  5. 上記無機部のヤング率が、100GPa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  6. 上記基材及び上記被膜層の少なくとも一方が、塑性変形部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の摺動部材。
  7. 基材と、
    上記基材上に形成された被膜層と、を備える摺動部材であって、
    上記被膜層が、ビッカース硬さが500HV以上1500HV以下である複数の硬質粒子に由来の硬質部と、ビッカース硬さが500HV未満である複数の軟質粒子に由来の軟質部と、を有し、該部同士が界面を介して結合しており、
    上記基材と上記被膜層との界面及び上記部同士の界面のいずれかにおける少なくとも一部に拡散層及び金属間化合物層の少なくとも一方を含む界面層を有し、
    上記界面層の厚みが2μm以下である
    ことを特徴とする摺動部材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の摺動部材を内燃機関の摺動部位に有することを特徴とする内燃機関の摺動部材。
JP2018565472A 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材 Active JP6905689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018618 2017-02-03
JP2017018618 2017-02-03
PCT/IB2018/000177 WO2018142225A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142225A1 true JPWO2018142225A1 (ja) 2020-04-16
JP6905689B2 JP6905689B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63040282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565472A Active JP6905689B2 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 摺動部材及び内燃機関の摺動部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11187116B2 (ja)
EP (1) EP3578688A4 (ja)
JP (1) JP6905689B2 (ja)
KR (1) KR102518391B1 (ja)
CN (1) CN110300815A (ja)
RU (1) RU2747553C2 (ja)
WO (1) WO2018142225A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017003A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日産自動車株式会社 摺動部材
DE102019131623A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer funktionalen Schicht mittels Kaltgasspritzen, Pulvermischung sowie Bauteil

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166443U (ja) * 1984-12-28 1985-11-05 冷間鍛造株式会社 鍛造用金型
JPS60262954A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Showa Denko Kk 溶射用粉末
JPS61179856A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JPH02228462A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Toyota Motor Corp Al基複合材への耐摩耗性金属被覆層の形成方法
JPH0852535A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Tocalo Co Ltd 連続鋳造用鋳型の表面処理方法および連続鋳造用鋳型
JPH08253856A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Toyota Motor Corp 溶射粉末、溶射摺動面及び溶射摺動面の形成方法
JP2000199045A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 溶射物および溶射方法
JP2002086248A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2005179707A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系溶射摺動材料
JP2007270206A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 皮膜付き摺動部材
JP2011050888A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shinshu Univ 金属皮膜の形成方法及び金属皮膜
JP2012012686A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujimi Inc 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2012218016A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Union Seimitsu:Kk 圧造金型
JP2012530227A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 滑り軸受、製造方法及び内燃機関
JP2013147717A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mishima Kosan Co Ltd モールド鋳型の補修方法
JP2014009390A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 溶射材料粉末、溶射材料焼結体及び溶射材料の製造方法
CN104561991A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 瑞安市博业激光应用技术有限公司 用于薄阀板的不锈钢基复合涂层专用材料及其制备方法
JP2015096709A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐熱合金部材およびこれを用いたガスタービン
JP6006846B1 (ja) * 2015-08-06 2016-10-12 日本発條株式会社 導電部材、ガス絶縁開閉装置用導電部材およびガス絶縁開閉装置用導電部材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434527B2 (ja) 1992-12-11 2003-08-11 帝国ピストンリング株式会社 バルブシート用焼結合金
JP2000170601A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Riken Corp アルミニウム合金製ピストン
AU7907900A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 Man B&W Diesel A/S Method and device for producing machine components that are provided with at least one sliding surface
RU2288970C1 (ru) * 2005-05-20 2006-12-10 Общество с ограниченной ответственностью Обнинский центр порошкового напыления (ООО ОЦПН) Устройство для газодинамического нанесения покрытий и способ нанесения покрытий
CN101285187B (zh) 2008-05-15 2010-08-18 西北工业大学 一种颗粒增强金属基复合材料的制备方法
WO2015056450A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リケン 内燃機関用ピストンリング
JPWO2015118924A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 日産自動車株式会社 摺動機構
CA2984429A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Oerlikon Metco (Us) Inc. Cold gas spray coating methods and compositions
CN107849699A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 日产自动车株式会社 滑动构件及其制造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262954A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Showa Denko Kk 溶射用粉末
JPS60166443U (ja) * 1984-12-28 1985-11-05 冷間鍛造株式会社 鍛造用金型
JPS61179856A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JPH02228462A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Toyota Motor Corp Al基複合材への耐摩耗性金属被覆層の形成方法
JPH0852535A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Tocalo Co Ltd 連続鋳造用鋳型の表面処理方法および連続鋳造用鋳型
JPH08253856A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Toyota Motor Corp 溶射粉末、溶射摺動面及び溶射摺動面の形成方法
JP2000199045A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 溶射物および溶射方法
JP2002086248A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2005179707A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系溶射摺動材料
JP2007270206A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 皮膜付き摺動部材
JP2012530227A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 滑り軸受、製造方法及び内燃機関
JP2011050888A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shinshu Univ 金属皮膜の形成方法及び金属皮膜
JP2012012686A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujimi Inc 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2012218016A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Union Seimitsu:Kk 圧造金型
JP2013147717A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mishima Kosan Co Ltd モールド鋳型の補修方法
JP2014009390A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 溶射材料粉末、溶射材料焼結体及び溶射材料の製造方法
JP2015096709A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐熱合金部材およびこれを用いたガスタービン
CN104561991A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 瑞安市博业激光应用技术有限公司 用于薄阀板的不锈钢基复合涂层专用材料及其制备方法
JP6006846B1 (ja) * 2015-08-06 2016-10-12 日本発條株式会社 導電部材、ガス絶縁開閉装置用導電部材およびガス絶縁開閉装置用導電部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142225A1 (ja) 2018-08-09
KR102518391B1 (ko) 2023-04-05
KR20190113914A (ko) 2019-10-08
US20200011216A1 (en) 2020-01-09
EP3578688A1 (en) 2019-12-11
JP6905689B2 (ja) 2021-07-21
US11187116B2 (en) 2021-11-30
RU2019127568A (ru) 2021-03-03
RU2747553C2 (ru) 2021-05-06
CN110300815A (zh) 2019-10-01
RU2019127568A3 (ja) 2021-03-03
EP3578688A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10364844B2 (en) Sliding member and manufacturing method therefor
US10745809B2 (en) Method for producing laminated member
US11926900B2 (en) Laminate, sliding member, and method for manufacturing laminate
JP7036242B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
JP6905689B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関の摺動部材
US10927893B2 (en) Sliding member, and sliding member for internal combustion engine
JP7026889B2 (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190712

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6905689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151