WO2018139467A1 - ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法 - Google Patents

ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139467A1
WO2018139467A1 PCT/JP2018/002031 JP2018002031W WO2018139467A1 WO 2018139467 A1 WO2018139467 A1 WO 2018139467A1 JP 2018002031 W JP2018002031 W JP 2018002031W WO 2018139467 A1 WO2018139467 A1 WO 2018139467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
food
vitamin
cheese
ultraviolet rays
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諭 高杉
信行 小西
美穂 塩山
裕美 森川
Original Assignee
株式会社明治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明治 filed Critical 株式会社明治
Priority to CN201880004473.5A priority Critical patent/CN109996450A/zh
Priority to JP2018564592A priority patent/JP7179620B2/ja
Publication of WO2018139467A1 publication Critical patent/WO2018139467A1/ja
Priority to JP2022162711A priority patent/JP2022188239A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins

Definitions

  • the present invention relates to a vitamin D-rich food, a method for increasing vitamin D content in food, and a method for producing a vitamin D-rich food.
  • Vitamin D is a nutrient that is apt to be deficient especially in the elderly, and has been well known for its action on bone through the promotion of calcium absorption in the intestinal tract.
  • vitamin D deficiency has been associated with dementia, cardiovascular disease, diabetes, sarcopenia, flail, falls and cancer, hyperthyroidism, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, Crohn's disease, bacterial infection, viral infection and asthma. It has become clear that it is related to risks such as
  • vitamin D is contained in seafood and mushrooms, but is hardly contained in other foods.
  • the content of vitamin D is said to be 0.3 ⁇ g / 100 g or less, and is hardly contained. Therefore, in order to strengthen vitamin D in foods, it was necessary to add vitamin D.
  • Patent Document 1 discloses a method for treating an ergosterol-containing food that enhances vitamin D2 by irradiating the ergosterol-containing food such as mushrooms with ultraviolet rays.
  • the treatment method described in Patent Document 1 is to freeze-dry an ergosterol-containing food prior to ultraviolet irradiation.
  • Patent Document 1 ultraviolet rays are irradiated to a powder obtained by drying mushrooms.
  • Patent Document 1 does not disclose the effects on vitamin D content and flavor when a food with a high content of water, lipids and proteins is irradiated with ultraviolet rays.
  • An object of the present invention is to provide a method for efficiently increasing vitamin D content without adding vitamin D from the outside to foods containing moisture and without impairing the flavor.
  • the present inventors have intensively studied, and by irradiating the Camembert cheese and blue cheese, which are water-containing foods, with ultraviolet rays for a short time, vitamin D (vitamin D It has been found that cheese containing a large amount of D2) can be efficiently produced (manufactured).
  • the present inventors have studied the exposure amount of ultraviolet rays that can efficiently increase the vitamin D content without impairing the flavor, and completed the present invention.
  • the present invention provides a food with a high vitamin D content, comprising a fungus and / or a protozoan and irradiating a food having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays.
  • the present invention also provides a food containing high vitamin D, wherein the food has a lipid content of 3% by mass or more.
  • the present invention also provides a food containing a high vitamin D content with a peroxide value of 10 meq / kg or less.
  • the present invention also provides a food containing high vitamin D, wherein the ultraviolet light exposure amount is 10 kJ / m 2 or less.
  • the present invention provides a food containing high vitamin D, wherein the food is cheese or a cheese-like food, and the cheese or cheese-like food before, during or after ripening is irradiated with ultraviolet rays.
  • the present invention also provides a food containing high vitamin D, wherein the vitamin D is vitamin D2.
  • the present invention also provides a vitamin D-rich food containing 25 (OH) D 2 and / or 1,25 (OH) 2 D 2 as the vitamin D2.
  • the present invention is a method for increasing the vitamin D content in a food containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more, comprising a step of irradiating the food with ultraviolet rays.
  • a method for increasing the vitamin D content in a food containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more comprising a step of irradiating the food with ultraviolet rays.
  • the present invention provides the above method, wherein the food has a lipid content of 3% by mass or more.
  • the present invention also provides the above method, wherein the exposure amount of the ultraviolet rays is 10 kJ / m 2 or less.
  • the present invention provides the above method, wherein the food is cheese or a cheese-like food, and in the step of irradiating with ultraviolet rays, the cheese or the cheese-like food before, during or after ripening is irradiated with ultraviolet rays.
  • the present invention also provides a method for producing a food containing high vitamin D, comprising a step of irradiating a food containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays.
  • the present invention also relates to an apparatus for increasing vitamin D content in foods containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more, and means for transporting foods;
  • An apparatus comprising: means for irradiating the food conveyed by means for conveying food with ultraviolet light.
  • the present invention provides an apparatus in which, in the above apparatus, the means for irradiating ultraviolet rays irradiates ultraviolet rays with an ultraviolet LED.
  • the present invention is the above apparatus, wherein the means for irradiating the ultraviolet ray includes a plurality of panels for irradiating the ultraviolet ray, and each of the panels has an approximate distance to the food conveyed by the means for conveying the food.
  • An apparatus is provided that is installed to be constant.
  • the present invention also relates to a method for increasing the vitamin D content in a food containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more.
  • a method is provided comprising the step of irradiating.
  • a food containing a high content of vitamin D can be efficiently obtained without contamination by foreign substances and without losing flavor by irradiating food containing fungi and / or protozoa with ultraviolet rays for a very short time.
  • the food of the present invention contains a lot of vitamin D, dementia, cardiovascular disease, falls and fractures, cancer, hyperthyroidism, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, Crohn's disease, bacterial infection, virus Useful for prevention of infection and asthma.
  • Sectional drawing which looked at the apparatus which concerns on one Embodiment of this invention from the conveyance direction of foodstuffs.
  • the top view which looked at the apparatus which concerns on one Embodiment of this invention from the top.
  • the present invention provides a food with a high vitamin D content, comprising a fungus and / or a protozoan and irradiating a food having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays.
  • Fungi and protists include ergosterol, a precursor of vitamin D2. That is, the food containing fungi and / or protists in the present invention contains ergosterol. Ergosterol is converted to ergocalciferol (vitamin D2) by receiving ultraviolet rays.
  • Fungi include fungi such as blue mold (including white mold) and Aspergillus, yeast such as budding yeast and fission yeast, and mushrooms.
  • fungi such as blue mold (including white mold) and Aspergillus
  • yeast such as budding yeast and fission yeast
  • mushrooms examples of foods containing fungi include fermented foods and mushrooms.
  • Fermented foods include, for example, fermented milk, cheese, cheese-like foods, seasonal foods (such as bonito), miso, soy sauce, tempeh, tofu, pickles, sake, shochu, mirin, salted fish, natto and bread.
  • Protists include algae such as brown algae, red algae and green algae, and Euglena.
  • Food products containing protists include, for example, kombu, cypress, seaweed, mozuku, Japanese plover, fungus, Aosa, Aonori, chlorella and Euglena.
  • the food in the present invention may be cheese or cheese-like food.
  • cheese natural cheese, cream cheese, mozzarella cheese, petit swiss, cottage, ricotta, mascarpone and string cheese and other fresh cheese, camembert cheese, brie, blue cheese, gouda cheese, cheddar cheese, parmigiano reggiano, edam And ripened cheese such as Emmental.
  • cheese-like food includes processed cheese, cheese food, and the like.
  • Process cheese is obtained by heating and melting natural cheese, and may be added with cream, butter, butter oil and other foods.
  • cheese food is obtained by heating and melting one or more kinds of natural cheese or processed cheese using milk or dairy products as a main raw material, and contains 50% or more of the weight of cheese.
  • Cheese food may contain various additives, other foods and fats, proteins and carbohydrates not derived from milk.
  • the cheese-like food includes, for example, a food having a low content of raw material cheese or no raw material cheese, but having a flavor and texture similar to cheese.
  • a food obtained by fermenting soy milk with lactic acid bacteria may be used.
  • “food” includes not only food as a final product but also food in the manufacturing process.
  • “food containing fungi and / or protists” refers not only to foods containing fungi and / or protists in the final product, but also foods containing fungi and / or protists in the manufacturing process. including.
  • the cheese or cheese-like food may be before aging, during aging, or after aging.
  • the ripening of cheese or cheese-like food refers to a process of degrading proteins such as milk and fat by lactic acid bacteria, molds and enzymes contained in cheese or cheese-like food to form a tissue of cheese or cheese-like food.
  • any of the process cheese before the heat-melting of cheese, during heat-melting, and after heat-melting may be sufficient. That is, when the food is processed cheese, UV irradiation may be performed before, during and after the cheese is melted. Even if UV irradiation is performed before the cheese is heated and melted in the process of manufacturing processed cheese, the vitamin D content can be increased because the vitamin D content hardly changes in the subsequent heating process.
  • the food in the present invention has a water content of 10% by mass or more.
  • the food in the present invention may have a water content of 10% by mass or more when irradiated with ultraviolet rays. In the present invention, even if the food contains 10% by mass or more of moisture, the flavor is not impaired by UV irradiation.
  • the food used in the present invention may contain lipids and / or proteins when irradiated with ultraviolet rays.
  • the food used in the present invention may have a protein content of 3% by mass or more, preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and even more preferably 18% by mass or more per wet weight when irradiated with ultraviolet rays.
  • the food used in the present invention may have a lipid content of 1% by mass or more, preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more per wet weight when irradiated with ultraviolet rays. In the present invention, even if the food contains a large amount of lipid and / or protein, the flavor is not impaired by UV irradiation.
  • ultraviolet rays are not particularly limited, the ultraviolet rays may be irradiated using a commonly used ultraviolet lamp or the like, or may be irradiated by being exposed to sunlight. Irradiation using an ultraviolet lamp can control illuminance, can be carried out in a short time, and can prevent contamination by bacteria or foreign substances. Moreover, you may irradiate a foodstuff with an ultraviolet-ray using the apparatus of this invention mentioned later. Ultraviolet light may be applied to the surface and / or cross section of food. Moreover, you may irradiate an ultraviolet-ray in the process of manufacturing a foodstuff. Ultraviolet light is preferably irradiated directly on fungi and / or protists.
  • UV light may be applied to the surface of the food.
  • the cross-section in which the fungi and / or protists are exposed by cutting or crushing the food may be irradiated with ultraviolet rays.
  • surface and cross section refer to a region having a depth of less than 3 mm from the surface or cross section. That is, an area having a depth of 3 mm or more from the surface or cross section of the food is defined as the inside of the food.
  • ultraviolet rays are not particularly limited.
  • the content can be increased.
  • the exposure amount of ultraviolet rays is preferably 10 kJ / m 2 or less.
  • the exposure amount of ultraviolet rays is 10 kJ / m 2 or less, the peroxide value of the food can be lowered, and the flavor of the food can be kept better.
  • the exposure amount of ultraviolet rays may be more reduced, for example, 8 kJ / m 2 or less, may be 5 kJ / m 2 or less, or 2 kJ / m 2 or less.
  • Vitamin D contained in the food of the present invention includes vitamin D2 and vitamin D3.
  • the food of the present invention is particularly rich in vitamin D2.
  • Vitamin D2 contained in the food of the present invention is preferably 1 ⁇ g / 100 g or more, more preferably 5 ⁇ g / 100 g or more, more preferably 10 ⁇ g / 100 g or more, more preferably 30 ⁇ g / 100 g or more, and further preferably 50 ⁇ g / 100 g. More preferably, it is 100 ⁇ g / 100 g or more, and even more preferably 200 ⁇ g / 100 g or more.
  • vitamin D contained in the food of the present invention is 25-hydroxyvitamin D (25 (OH) D; calcidiol) and / or 1,25-dihydroxyvitamin D (1,1) in which vitamin D is hydroxylated. 25 (OH) 2 D; calcitriol).
  • vitamin D contained in the food of the present invention may be vitamin D2 that has undergone hydroxylation, ie, 25 (OH) D 2 and / or 1,25 (OH) 2 D 2 . 25 (OH) D and 1,25 (OH) 2 D have been reported to have higher bioavailability than vitamin D (Non-patent Document 1).
  • the vitamin D-enriched food of the present invention is enriched with vitamin D, dementia, cardiovascular disease, diabetes, sarcopenia, flail, falls and fractures, cancer, hyperthyroidism, multiple sclerosis, joints It is useful for the prevention of rheumatism, Crohn's disease, bacterial infection, viral infection and asthma.
  • the food of the present invention is a cheese-like food or cheese, nutrients that tend to be deficient such as protein and calcium contained in the cheese-like food or cheese can also be ingested at the same time.
  • the food of the present invention includes dementia, cardiovascular disease, diabetes, sarcopenia, flail, falls and fractures, cancer, hyperthyroidism, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, Crohn's disease, bacterial infection, viral infection and In addition to prevention of asthma, etc., in terms of suppressing muscle mass decrease, increasing muscle mass, reducing bone density, and increasing bone mineral density in indoor athletes, trainers and rehabilitation patients, etc. Useful.
  • the vitamin D content of the vitamin D-rich food of the present invention can be set as appropriate according to the subject and application.
  • the standard for vitamin D intake per day is generally 5.5 ⁇ g for healthy adults (over 18 years old), 2.0 ⁇ g for infants (1-2 years old), 2.5 ⁇ g for infants (3-5 years old), Child (6-7 years) 3.0 ⁇ g, Child (8-9 years) 3.5 ⁇ g, Child (10-11 years) 4.5 ⁇ g, Child (12-14 years) 5.5 ⁇ g, Child (15-17 years) 6 ⁇ g, and It is said that 7 ⁇ g and 8 ⁇ g are preferable for pregnant and lactating women.
  • the vitamin D content in the vitamin D-rich food of the present invention can be set as appropriate with reference to the above-mentioned guideline, for example, even if the vitamin D intake per day is set to 1.5 ⁇ g or more Good.
  • the vitamin D-rich food of the present invention preferably has a peroxide value of 10 meq / kg or less, more preferably 5 meq / kg or less, and even more preferably 3 meq / kg or less.
  • the “peroxide value” is the amount of hydroperoxide produced by oxidation of fats and oils, expressed in milliequivalents per kg of fats and oils.
  • the peroxide value can be determined, for example, by allowing saturated potassium iodide to act on oils and fats under acidic conditions, and adding a starch solution as an indicator to measure the free iodine by titration with a sodium thiosulfate solution.
  • the present invention also provides a method for increasing the vitamin D content in foods containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more.
  • the method of the present invention includes a step of irradiating a food containing a fungus and / or protozoa and having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays.
  • the present invention also provides a method for producing a food containing high vitamin D, comprising a step of irradiating a food containing a fungus and / or a protozoan and having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays.
  • the food exemplified for the vitamin D-rich food of the present invention can be used as the food containing fungi and / or protists and having a water content of 10% by mass or more.
  • the method of irradiating with ultraviolet rays described for the vitamin D-rich food of the present invention can be used for the step of irradiating with ultraviolet rays.
  • the step of irradiating with ultraviolet rays may be performed during the food production process or after the food is produced.
  • the step of irradiating with ultraviolet rays may be performed before the step of aging the cheese or cheese-like food, or at the same time as the step of aging the cheese or cheese-like food. Alternatively, it may be performed after the step of aging cheese or cheese-like food.
  • natural cheese irradiated with ultraviolet rays may be melt-emulsified, and then processed cheese may be manufactured by adding auxiliary materials and the like.
  • processed cheese when producing processed cheese, cheese food, and the like, the above-mentioned natural cheese, molten salt, pH adjuster, dairy product, flavor, spice, food other than dairy product, seasoning food, pigment And stabilizers and the like may be added.
  • you may add a homogenization process with raw materials with many fats, such as cream.
  • heating, reduced pressure heating, heating with direct or indirect steam, and the like may be performed.
  • the step of irradiating with ultraviolet rays may be performed after packaging food with a film or container that transmits ultraviolet rays.
  • the material of the film or container that transmits ultraviolet rays include polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer film, polypropylene, polyvinylidene chloride coating, polyester, vinylon, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, cellophane, zeklon, and polystyrene.
  • the film or container for packaging food aluminum foil, aluminum vapor deposited film, paper, etc. may be used, and the film or container material exemplified above may be used. Laminated films or containers may be utilized.
  • the vitamin D content can be efficiently increased by irradiating a food containing fungi and / or protozoa and having a water content of 10% by mass or more with ultraviolet rays. . Further, according to the method of the present invention, even a food with a high water content, particularly a food with a high content of water, lipids and proteins, can efficiently produce a vitamin D-rich food without impairing the flavor. be able to.
  • the present invention also provides an apparatus for increasing vitamin D content in food.
  • the device according to the invention can increase the vitamin D content in foods, in particular containing fungi and / or protists, and having a water content of 10% by weight or more.
  • the apparatus of the present invention comprises means for transporting food (food transporting section) and means for irradiating the food transported by means for transporting food with ultraviolet light (ultraviolet irradiation section). Since the apparatus of the present invention can continuously and stably irradiate the surface of food with ultraviolet rays, the vitamin D content in the food can be increased efficiently.
  • any machine, apparatus, equipment, and the like capable of transporting food can be used as a means for transporting food.
  • a belt conveyor and a roller conveyor can be used.
  • the means for transporting food may be capable of temporarily stopping food transport.
  • the means for transporting food may be capable of reversing (forward and reverse) the food transport direction.
  • the food may continue to be conveyed in a certain direction while being irradiated with ultraviolet rays by means for irradiating with ultraviolet rays.
  • the food may be stopped after being transported to a place where ultraviolet rays are irradiated (for example, under the irradiation panel) and irradiated with ultraviolet rays in a stationary state.
  • the conveyance direction may reverse and forward during conveyance.
  • the means for irradiating ultraviolet rays can irradiate food with ultraviolet rays, for example, by a light source that emits ultraviolet rays.
  • a light source that emits ultraviolet light a lamp, fluorescent lamp, light bulb, LED, or the like that emits ultraviolet light can be used.
  • an ultraviolet LED can be suitably used. Since the ultraviolet LED has a long life, the frequency of replacement of the light source due to aging can be reduced by using the ultraviolet LED as the light source. In addition, since ultraviolet LEDs are generally difficult to break, it is possible to avoid contamination of foreign objects such as glass pieces due to breakage compared to the case of using glass UV lamps. Further, by using an ultraviolet LED as a light source, it is possible to maintain a stable irradiation amount for a long period of time, and to reduce the cost of electricity for the light source and periodic replacement.
  • the means for irradiating ultraviolet rays may include a panel for irradiating ultraviolet rays.
  • the panel used for this invention can be a plate-shaped member which can irradiate a foodstuff with an ultraviolet-ray. At least one surface (irradiation surface) of the panel may be an irradiation surface.
  • the shape of the panel in the present invention can be any shape such as a triangle, a quadrangle, a rectangle, a polygon, and a circle.
  • the panel for irradiating ultraviolet rays can be installed so as to irradiate the food with ultraviolet rays from an arbitrary direction such as above, diagonally above or sideways of the food being conveyed.
  • One or more light sources capable of emitting ultraviolet rays may be provided on the irradiation surface of the panel.
  • the light source the above-described types of light sources can be used.
  • the plurality of light sources may be arranged at equal intervals on the irradiation surface or may be arranged randomly.
  • the means for irradiating ultraviolet rays may include a plurality of panels that irradiate ultraviolet rays.
  • Each of the plurality of panels may be installed such that the distance to the food to be conveyed is substantially constant, or may be installed differently.
  • the plurality of panels may be installed so that the food is irradiated with ultraviolet rays from a certain direction.
  • the plurality of panels may be arranged in a line along the conveyance direction so that the ultraviolet rays can be continuously irradiated from a certain direction such as above, diagonally above, or sideways on the food to be conveyed.
  • a some panel may be installed so that an ultraviolet-ray may be irradiated simultaneously from several directions.
  • the plurality of panels may be installed so that the food can be irradiated with ultraviolet rays simultaneously from a plurality of directions such as on the food to be conveyed, diagonally above, and sideways.
  • the surface of the food can be irradiated with ultraviolet rays uniformly and continuously, so that the vitamin D content in the food can be increased more efficiently and stably.
  • the amount of ultraviolet light exposure per food by means for irradiating ultraviolet light is determined by, for example, the intensity of the irradiated ultraviolet light, the distance from the irradiation panel to the food, the irradiation time, and the like.
  • the stronger the intensity of ultraviolet light the greater the amount of ultraviolet light exposure.
  • the shorter the distance from the irradiation panel to the food the greater the amount of UV exposure.
  • the longer the irradiation time is, for example, the longer the length of the region where the food is irradiated with ultraviolet light, or the slower the food conveyance speed, the larger the amount of ultraviolet light exposure.
  • the user can determine these conditions based on the exposure amount necessary for the object to be irradiated with ultraviolet rays.
  • the panel that irradiates ultraviolet rays may be provided with means (cooling unit) for cooling the panel.
  • the means for cooling the panel can be provided, for example, on the surface opposite to the irradiation surface (back side) of the panel or the inside of the panel.
  • a flow path of cooling water provided on the back side of the panel can be used. By circulating the cooling water through the flow path, the panel can be constantly cooled.
  • the temperature and flow rate of the cooling water can be arbitrarily set according to the amount of heat generated in the panel.
  • the panel for irradiating ultraviolet rays may be detachably provided in the apparatus of the present invention in order to facilitate replacement.
  • the panel may be configured to be separable from members such as a power supply unit and a cooling unit.
  • the apparatus of the present invention may further include a light-shielding means (light-shielding part) that covers the means for conveying food and the means for irradiating ultraviolet rays.
  • the means for blocking light shields leakage of ultraviolet rays to the outside by covering at least the entire region where the food is irradiated with ultraviolet rays in the food conveyance path.
  • the member used for the means for shielding light is not particularly limited as long as it is a member capable of shielding ultraviolet rays.
  • the means for shielding light may be a tunnel structure that covers all surfaces except the entrance and exit of the region where the food is irradiated with ultraviolet rays in the food transport path.
  • the apparatus of the present invention may further include means (regulation guide) for regulating the position of the food with respect to a direction orthogonal to the food conveyance direction (traveling direction).
  • the means for regulating the position of the food may be, for example, two guides provided on both sides of the food to be transported in parallel with the transport direction.
  • each food that is continuously conveyed can be appropriately conveyed between the two guides without deviating from the conveyance path. That is, by providing the means for regulating the position, the positional relationship between each food continuously conveyed and the means for irradiating with ultraviolet rays can be made constant constantly. Therefore, all foods can be irradiated with ultraviolet rays uniformly. Therefore, it is possible to produce a large amount of foods with high vitamin D content and stable quality.
  • the apparatus of the present invention can be installed in the transport path of foods that are to be irradiated with ultraviolet rays.
  • the apparatus of the present invention can be easily installed, for example, in a conveyance path in a food production line. Therefore, if the apparatus of the present invention is used, it is possible to produce a large amount of vitamin D-rich food with stable quality at a low cost.
  • FIG. 2 and FIG. 3 show an embodiment of the apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an apparatus according to an embodiment of the present invention as viewed from the direction of food conveyance.
  • FIG. 3 is a plan view of a device according to an embodiment of the present invention as viewed from above.
  • the apparatus includes a food conveying unit 1 (means for conveying food), an ultraviolet irradiation panel 2 (means for irradiating ultraviolet rays), and a light shielding cover 3 ( Means for light shielding).
  • the food 4 to be irradiated with ultraviolet rays is transported by the food transport unit 1 in the transport direction.
  • the conveyance direction of the food 4 is the direction toward the front in FIG. 2, and the right direction in FIG.
  • the ultraviolet irradiation panel 2 is arranged on the upper part of the food conveyance unit 1 and irradiates the food 4 conveyed by the food conveyance unit 1 with ultraviolet rays.
  • the ultraviolet irradiation panel 2 is arranged in three directions directly above the food 4 and diagonally right and left, and irradiates the food 4 with ultraviolet rays simultaneously from the three directions. Further, as shown in FIG.
  • a plurality of ultraviolet irradiation panels 2 are arranged along the direction in which the food 4 is conveyed.
  • Each ultraviolet irradiation panel 2 has a substantially constant distance to the food 4 to be conveyed.
  • the light shielding cover 3 is a cover that covers the food conveyance unit 1 and the ultraviolet irradiation panel 2 and can block ultraviolet rays.
  • the light shielding cover 3 has a tunnel structure that covers each surface except the entrance and exit of the food 4 in the ultraviolet irradiation region.
  • the light shielding cover 3 can prevent leakage of ultraviolet rays to the outside and diffusely reflect ultraviolet rays inside.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the ultraviolet irradiation panel 2.
  • a plurality of ultraviolet LEDs 5 are provided at equal intervals.
  • the ultraviolet LEDs 5 may be arranged as densely as possible on the irradiation surface of the ultraviolet irradiation panel 2. As shown in FIG. 4, the ultraviolet LEDs can be uniformly irradiated by arranging the ultraviolet LEDs 5 at equal intervals.
  • the number of ultraviolet irradiation panels 2 provided in the apparatus can be appropriately determined based on the desired ultraviolet exposure amount, the conveyance speed of the irradiation object, and the like.
  • the present invention also provides a method for increasing the vitamin D content in food, which comprises the step of irradiating the food with ultraviolet rays using the apparatus of the present invention described above.
  • the method of the present invention can increase the vitamin D content in foods that contain, in particular, fungi and / or protists and have a water content of 10% by weight or more. If the apparatus of the present invention is used, it is possible to produce a large amount of vitamin D-rich food with stable quality at a low cost.
  • vitamin D2 and vitamin D3 were analyzed as follows.
  • the solvent of the obtained vitamin D fraction was distilled off, and after constant volume with acetonitrile, 1/2 volume was injected into analytical HPLC (pump: LC-20AD (Shimadzu Corporation); detector: SPD-20A (Shimadzu Corporation) ); Column: YMC-Pack ODS-AL, ⁇ 4.6mm ⁇ 25cm (YMC) and Cadenza CL-C18, ⁇ 4.6mm ⁇ 15cm; Mobile phase: Mixture of acetonitrile and water (9: 1 V / V); Flow rate: 1.5 ml / min; wavelength: 265 nm; column temperature: 50 ° C. or 35 ° C.).
  • Cilet Cheese Remove "Meiji Hokkaido Tokachi Camembert cheese” (hereinafter referred to as "Camembert Cheese") from the inner packaging film, and use UVB lamps (GL20SE, Sankyo Electric) at room temperature, from UV lamp to Camembert cheese The distance was 11 cm, and UV irradiation was performed for 90 or 180 minutes. UV illuminance was monitored using UVRADIOMETER UVR-2 (Topcon Technohouse). The cheese was inverted when half the time had elapsed. After UV irradiation, the content of vitamin D (vitamin D2 and vitamin D3) was measured by HPLC method. As a control, the vitamin D content in Camembert cheese before UV irradiation was measured simultaneously.
  • UVB lamps GL20SE, Sankyo Electric
  • Table 1 shows the vitamin D content before UV irradiation of Camembert cheese
  • Table 2 shows the vitamin D content after UV irradiation.
  • the Camembert cheese before UV irradiation contained almost no vitamin D (Table 1).
  • the vitamin D content in Camembert cheese after UV irradiation was significantly increased compared to that before UV irradiation (Table 2). It was suggested that foods with high vitamin D content (foods with high vitamin D content) can be produced by irradiating foods containing fungi on the surface of foods such as Camembert cheese.
  • Table 3 shows the vitamin D2 content when Camembert cheese is irradiated with UV at 15 ° C, 27 ° C or 37 ° C.
  • Vitamin D2 content showed an equivalent value in all cases where the temperature was controlled at 15 ° C, 27 ° C and 37 ° C. Therefore, increase of vitamin D2 content by UV irradiation to Camembert cheese was confirmed under a wide range of temperature conditions.
  • the same Camembert cheese as in Experimental Example 1 was used.
  • the Camembert cheese taken from the inner packaging film was placed at 27 ° C, using two UVB lamps (GL20SE, Sankyo Electric), and the distance from the UV lamp to the cheese was 4.4 cm, 1, 5, 10, 20 UV irradiation was performed for 30, 40, 50, 60 or 80 minutes.
  • the cheese was inverted when half the time had elapsed.
  • UV illuminance was monitored using UVRADIOMETER UVR-2 (Topcon Technohouse).
  • UV irradiation the vitamin D2 content was measured by the HPLC method.
  • the peroxide value was measured by the acetic acid-chloroform method for the samples with UV irradiation for 5 minutes and 30 minutes.
  • vitamin D2 content and peroxide value in Camembert cheese before UV irradiation were measured.
  • Table 4 shows vitamin D2 content and lipid peroxide value when the UV exposure time (UV exposure amount) was changed. Even when the UV irradiation time for Camembert cheese was extremely short (1 minute), the vitamin D2 content was 333 ⁇ g / 100 g, which was very high. Further, it was revealed that the peroxide value was not affected at least until 30 minutes of UV irradiation (UV exposure amount: 10.0 kJ / m 2 ). Thus, although the food contained lipids, the effects of UV irradiation on the peroxide value and flavor were hardly observed.
  • FIG. 1 is a diagram showing the presence or absence of detection of 25 (OH) D2 in Camembert cheese before and after UV irradiation. As shown in FIG. 1, it was confirmed that 25 (OH) D2 was produced by UV irradiation of Camembert cheese.
  • the vitamin D2 content, flavor, appearance, physical properties and pH of Camembert cheese prepared through the following steps were measured.
  • Camembert cheese manufactured according to the general method for producing Camembert cheese, and ripened at high temperature, is wrapped in an inner packaging film and irradiated with UV (one side: 1, 2, 4, 8, 16 or 32 seconds, both sides: 2, 4 , 8, 16, 32 or 64 seconds, and other conditions were the same as in Experimental Example 3), followed by low-temperature aging and retort sterilization. At this time, the moisture content, protein content, and lipid content of Camembert cheese were 51 mass%, 19 mass%, and 26 mass%, respectively. Camembert cheese was taken out from the inner packaging film, measured for vitamin D2 content, evaluated for flavor (including texture), evaluated for appearance (color and cheese shape), and measured pH.
  • Flavor and appearance were judged by three professional panelists in three stages: good, acceptable and impossible.
  • the pH was measured by a dilution method. For the pH, weigh 10 g of the sample (cheese), add 30 g of water heated to 60 ° C., mix with a blender (10000 rpm, 2 minutes), and then add a pH meter (Toa DK Corporation pH METER HM) -30G) to measure the pH
  • Table 5 shows the vitamin D2 content of the Camembert cheese produced in this example.
  • the Camembert cheese of this example that was irradiated with UV before low temperature aging in the production process had a lower vitamin D2 content than when the final product was irradiated with UV (for example, Experimental Example 3).
  • vitamin D2 increased linearly from 1 to 64 seconds of UV irradiation (UV exposure: 0.0079 to 0.5100 kJ / m 2 ).
  • UVB lamps GL20SE, Sankyo Electric
  • Blue de Auvergne France, sales: Sunbridge
  • Blue cheese Red cheese
  • UV irradiation was performed for 60 seconds (UV exposure amount: 0.49 and 0.50 kJ / m 2 , respectively).
  • UV illuminance was monitored using UVRADIOMETER UVR-2 (Topcon Technohouse). After completion of UV irradiation, the vitamin D2 content was measured by the HPLC method.
  • the vitamin D2 content of Blue de Auvergne and Blue cheese before UV irradiation was very low, both at the detection limit ( ⁇ 0.1 ⁇ g / 100 g).
  • Table 7 shows the vitamin D2 content of each blue mold cheese after UV irradiation.
  • the vitamin D2 content after UV irradiation of blue de Auvergne and blue cheese was 44.5 ⁇ g / 100 g and 7.9 ⁇ g / 100 g, respectively. In both cases, it was confirmed that the vitamin D2 content was increased by UV irradiation for a short time (60 seconds).
  • Example 8 As shown in FIGS. 2 and 3, an apparatus including a food conveyance unit 1, an ultraviolet irradiation panel 2, and a light shielding cover 3 was produced.
  • a UV irradiation target Camembert cheese with a diameter of about 76 mm was assumed.
  • the ultraviolet irradiation panel 2 was arranged in three directions directly above the food 4 to be conveyed and diagonally above and to the left and right. Further, as shown in FIG. 3, a plurality of ultraviolet irradiation panels 2 were arranged along the direction in which the food 4 was conveyed. Each ultraviolet irradiation panel 2 was arranged so that the distance to the food 4 to be conveyed was substantially constant.
  • the size of the ultraviolet irradiation panel 2 was 120 ⁇ 120 mm.
  • ultraviolet LEDs 5 were arranged at equal intervals as shown in FIG. 95 to 100 UV LEDs 5 were mounted on the irradiated surface.
  • the Camembert cheese with a high vitamin D content could be stably and efficiently produced.
  • the present invention can be suitably used for foods fortified with vitamin D and a method for producing the same.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、水分を含有する食品に対して、外部からビタミンDを添加せず、かつ風味を損なわずに、ビタミンD含量を効率よく増加させる方法を提供することを目的とするものである。本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射してなる、ビタミンD高含有食品を提供する。また、本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射する工程を含む、食品中のビタミンD含量を増加する方法を提供する。

Description

ビタミンD高含有食品、ビタミンD含量を増加する方法およびビタミンD高含有食品の製造方法
 本発明は、ビタミンD高含有食品、食品におけるビタミンD含量を増加する方法およびビタミンD高含有食品の製造方法に関する。
 ビタミンDは、特に高齢者で不足しがちな栄養素であり、従来から腸管でのカルシウム吸収促進を介した骨への作用がよく知られている。近年では、ビタミンDの不足が、認知症、心血管疾患、糖尿病、サルコペニア、フレイル、転倒およびがん、甲状腺機能亢進症、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、細菌感染、ウィルス感染並びにぜんそくなどのリスクと関係していることが明らかになり、注目を集めている。
 ところで、ビタミンDは魚介類およびキノコ類には含まれるものの、他の食品にはほとんど含まれない。たとえばチーズでは、ビタミンDの含有量が0.3μg/100g以下といわれており、ほとんど含まれていない。したがって、食品中のビタミンDを強化するためには、ビタミンDを添加する必要があった。
 特許文献1には、きのこ等のエルゴステロール含有食品に対して、紫外線照射を行うことによりビタミンD2を強化させるエルゴステロール含有食品の処理方法が開示されている。特許文献1に記載の処理方法は、紫外線照射の前にエルゴステロール含有食品に対し凍結乾燥を施すものである。
 特許文献1では、きのこを乾燥させた粉末に対して紫外線を照射している。しかし、一般に食品に紫外線を照射すると、タンパク質が壊れ、風味が悪くなるおそれが高い。特許文献1には、水分、脂質およびタンパク質の含量が多い食品に対して紫外線照射した場合のビタミンD含量および風味に対する影響は開示されていない。
特開2006-230327号公報
Taylor et al., The Journal of Nutrition, 2014, Vol.144, p.654-659
 本発明の目的は、水分を含有する食品に対して、外部からビタミンDを添加せず、かつ風味を損なわずに、ビタミンD含量を効率よく増加させる方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行い、水分を含有する食品である、カマンベールチーズおよびブルーチーズに紫外線を短時間照射するだけで、風味を損なわずにビタミンD(ビタミンD2)を多く含有したチーズを効率的に作製(製造)できることを見出した。また、本発明者らは、風味を損なわず、ビタミンD含量を効率よく増加させることができる紫外線の露光量について検討し、本発明を完成させた。
 本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射してなる、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、上記食品の脂質が3質量%以上である、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、過酸化物価が10meq/kg以下である、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、上記紫外線の露光量が10kJ/m2以下である、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、上記食品がチーズまたはチーズ様食品であり、熟成前、熟成中または熟成後のチーズまたはチーズ様食品に紫外線を照射してなる、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、上記ビタミンDがビタミンD2である、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、上記ビタミンD2として、25(OH)D2および/または1,25(OH)2D2を含有する、ビタミンD高含有食品を提供する。
 また本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加する方法であって、上記食品に紫外線を照射する工程を含む、方法を提供する。
 また本発明は、上記食品の脂質が3質量%以上である、上記方法を提供する。
 また本発明は、上記紫外線の露光量が10kJ/m2以下である、上記方法を提供する。
 また本発明は、上記食品がチーズまたはチーズ様食品であり、上記紫外線を照射する工程において、熟成前、熟成中または熟成後のチーズまたはチーズ様食品に紫外線を照射する、上記方法を提供する。
 また本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射する工程を含む、ビタミンD高含有食品の製造方法を提供する。
 また本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加するための装置であって、食品を搬送するための手段と、食品を搬送するための手段により搬送される食品に紫外線を照射するための手段とを備える、装置を提供する。
 また本発明は、上記装置において、紫外線を照射するための手段は、紫外線LEDによって紫外線を照射する、装置を提供する。
 また本発明は、上記装置において、紫外線を照射するための手段は、紫外線を照射する複数のパネルを含み、パネルのそれぞれは、食品を搬送するための手段により搬送される食品までの距離が略一定となるように設置されている、装置を提供する。
 また本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加する方法であって、上記装置のいずれかを用いて食品に紫外線を照射する工程を含む、方法を提供する。
 本発明であれば、真菌類および/または原生生物を含む食品に紫外線を極短時間照射することで、ビタミンDを高含有した食品を、異物の混入がなく、かつ風味を損なわずに効率的に製造できる。また、本発明の食品は、ビタミンDを多く含有するため、認知症、心血管疾患、転倒および骨折、がん、甲状腺機能亢進症、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、細菌感染、ウィルス感染並びにぜんそくなどの予防に有用である。
UV照射前後でのカマンベールチーズ中25(OH)D2検出の有無を示す図。 本発明の一実施形態に係る装置を食品の搬送方向から見た断面図。 本発明の一実施形態に係る装置を上から見た平面図。 紫外線照射パネルの一例を示す図。
 本発明は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射してなる、ビタミンD高含有食品を提供する。
 真菌類および原生生物には、ビタミンD2の前駆体であるエルゴステロールが含まれる。すなわち、本発明における真菌類および/または原生生物を含む食品は、エルゴステロールを含む。エルゴステロールは、紫外線を受けてエルゴカルシフェロール(ビタミンD2)となる。
 真菌類には、アオカビ(いわゆる白カビを含む)およびコウジカビなどのカビ、出芽酵母および分裂酵母などの酵母並びにキノコなどが含まれる。真菌類を含む食品には、たとえば発酵食品およびキノコなどが含まれる。発酵食品には、たとえば、発酵乳、チーズ、チーズ様食品、節類(鰹節など)、味噌、醤油、テンペ、豆腐よう、漬物、日本酒、焼酎、みりん、塩辛、納豆およびパンなどが含まれる。
 原生生物には、褐藻類、紅藻類および緑藻類などの藻類、並びにミドリムシなどが含まれる。原生生物を含む食品には、たとえばコンブ、ヒジキ、ワカメ、モズク、テングサ、フノリ、アオサ、アオノリ、クロレラおよびミドリムシなどが含まれる。
 本発明における食品は、チーズまたはチーズ様食品でもよい。チーズには、ナチュラルチーズとして、クリームチーズ、モッツァレラチーズ、プティ・スイス、カッテージ、リコッタ、マスカルポーネおよびストリングチーズなどのフレッシュチーズ、カマンベールチーズ、ブリー、ブルーチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ、エダムおよびエメンタールなどの熟成チーズなどが含まれる。チーズ様食品は、プロセスチーズおよびチーズフードなどを含む。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱溶融させたものであり、クリーム、バター、バターオイルおよびその他の食品を添加したものであってもよい。チーズフードは、乳または乳製品を主原料とし、1種以上のナチュラルチーズまたはプロセスチーズを加熱溶融させたものであり、チーズの重量を50%以上含むものである。チーズフードは、種々の添加物、他の食品並びに乳に由来しない脂肪、タンパク質および炭水化物を含んでもよい。チーズ様食品は、たとえば原料チーズの含有量が少ないか、あるいは原料チーズを使用していないが、チーズに類似した風味および食感等を有する食品を含む。チーズ様食品として、たとえば豆乳を乳酸菌で発酵させた食品などを用いてもよい。
 本明細書において「食品」は、最終製品としての食品だけでなく、製造過程における食品をも含む。本明細書において「真菌類および/または原生生物を含む食品」は、最終製品に真菌類および/または原生生物が含まれる食品だけでなく、製造過程において真菌類および/または原生生物が含まれる食品を含む。たとえば、食品がチーズまたはチーズ様食品である場合、チーズまたはチーズ様食品は熟成前、熟成中および熟成後のいずれであってもよい。チーズまたはチーズ様食品の熟成とは、チーズまたはチーズ様食品に含まれる乳酸菌、カビおよび酵素などによって乳等のタンパク質および脂肪などを分解し、チーズまたはチーズ様食品の組織を形成する工程をいう。また、食品がプロセスチーズである場合、プロセスチーズは、チーズの加熱溶融前、加熱溶融中および加熱溶融後のいずれであってもよい。すなわち、食品がプロセスチーズである場合、チーズの加熱溶融前、加熱溶融中および加熱溶融後のいずれにおいてUV照射してもよい。プロセスチーズの製造工程において、チーズの加熱溶融前にUV照射しても、その後の加熱工程においてビタミンD含有量がほとんど変化しないため、ビタミンD含有量を高くすることができる。
 本発明における食品は、水分含有量が10質量%以上である。本発明における食品は、紫外線照射時に水分含有量が10質量%以上でもよい。本発明では、食品が水分を10質量%以上含んでいても、UV照射によって風味が損なわれることがない。
 本発明に用いる食品は、紫外線照射時に脂質および/またはタンパク質を含んでいてもよい。本発明に用いる食品は、紫外線照射時にタンパク質の含有量が湿重量あたり3質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは18質量%以上であってもよい。また、本発明に用いる食品は、紫外線照射時に、脂質が湿重量あたり1質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上さらに好ましくは10質量%以上であってもよい。本発明では、食品が脂質および/またはタンパク質を多く含んでいても、UV照射によって風味が損なわれることがない。
 紫外線は、特に限定されないが、通常使用される紫外線ランプなどを用いて照射してもよいし、日光を当てることによって照射してもよい。紫外線ランプを用いて照射することにより、照度をコントロールでき、短時間で実施でき、また細菌や異物などによる汚染を防止することができる。また、紫外線は、後述する本発明の装置を用いて食品に照射してもよい。紫外線は、食品の表面もしくは断面またはその両方に照射してもよい。また、紫外線は、食品を製造する過程において照射してもよい。紫外線は、好ましくは真菌類および/または原生生物に直接照射される。たとえば、カマンベールチーズ、ブリーおよび鰹節など、表面に真菌類および/または原生生物が存在する食品の場合、紫外線は食品の表面に照射してもよい。また、ブルーチーズ、エダム、ゴーダ、チェダーおよびパルメザンなど、内部に真菌類および/または原生生物が存在する食品の場合、食品を切断または粉砕して真菌類および/または原生生物が露出した断面および/または表面に紫外線を照射してもよい。本明細書において「表面」および「断面」とは、表面または断面から3mm未満の深さを有する領域を指す。すなわち、食品の表面または断面から3mm以上の深さを持つ領域は、食品の内部とする。
 本発明において、紫外線は、特に限定されないが、たとえば露光量50kJ/m2以下で照射することにより、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品のビタミンD含有量を高めることができる。また、紫外線の露光量は、好ましくは10kJ/m2以下である。露光量10kJ/m2以下で紫外線を照射することにより、少ないエネルギーで、すなわち短い照射時間で、食品のビタミンD含量を効率よく増加させることができる。また、紫外線の露光量が10kJ/m2以下であれば、食品の過酸化物価を低くすることができ、食品の風味をより良好に保つことができる。また、紫外線の露光量は、もっと少なくてもよく、たとえば8kJ/m2以下、5kJ/m2以下または2kJ/m2以下であってもよい。
 本発明の食品に含有されるビタミンDには、ビタミンD2およびビタミンD3が含まれる。本発明の食品は、特にビタミンD2を多く含む。本発明の食品に含まれるビタミンD2は、好ましくは1μg/100g以上であり、より好ましくは5μg/100g以上、さらに好ましくは10μg/100g以上、さらに好ましくは30μg/100g以上、さらに好ましくは50μg/100g以上、さらに好ましくは100μg/100g以上、さらにより好ましくは200μg/100g以上である。
 また、本発明の食品に含有されるビタミンDは、ビタミンDが水酸化を受けた25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D;カルシジオール)および/または1,25-ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)2D;カルシトリオール)であってもよい。たとえば、本発明の食品に含有されるビタミンDは、水酸化を受けたビタミンD2、すなわち25(OH)D2および/または1,25(OH)2D2であってもよい。25(OH)Dおよび1,25(OH)2Dは、ビタミンDよりも生体利用性が高いことが報告されている(非特許文献1)。
 本発明のビタミンD高含有食品は、ビタミンDが強化されているため、認知症、心血管疾患、糖尿病、サルコペニア、フレイル、転倒および骨折、がん、甲状腺機能亢進症、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、細菌感染、ウィルス感染並びにぜんそくなどの予防に有用である。また、本発明の食品がチーズ様食品またはチーズである場合、チーズ様食品またはチーズに含まれるたんぱく質およびカルシウムなどの不足しがちな栄養素をも同時に摂取することができる。そのため、本発明の食品は、認知症、心血管疾患、糖尿病、サルコペニア、フレイル、転倒および骨折、がん、甲状腺機能亢進症、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、細菌感染、ウィルス感染並びにぜんそくなどの予防だけでなく、室内の競技者、トレーニングを行う者およびリハビリテーションを行う患者などにおける筋肉量の減少抑制、筋肉量の増加、骨密度の減少抑制および骨塩量の増加などの観点で有用である。
 本発明のビタミンD高含有食品のビタミンD含有量は、対象者および用途などに合わせて適宜設定することができる。たとえば、1日当たりのビタミンD摂取量の目安は、一般的には、健常な成人(18歳以上)で5.5μg、幼児(1-2歳)2.0μg、幼児(3-5歳)2.5μg、小児(6-7歳)3.0μg、小児(8-9歳)3.5μg、小児(10-11歳)4.5μg、小児(12-14歳)5.5μg、小児(15-17歳)6μg、並びに妊産婦および授乳婦であれば7μgおよび8μgが好ましいと言われている。一方、骨粗しょう症などの疾病を予防するためには、1日当たり10~20μgのビタミンDを摂取することが好ましいと言われている。本発明のビタミンD高含有食品におけるビタミンD含有量は、上述した目安を参考にして適宜設定することができ、たとえば、1日当たりのビタミンD摂取量が1.5μg以上となるように設定してもよい。
 本発明のビタミンD高含有食品は、好ましくは過酸化物価が10meq/kg以下であり、より好ましくは5meq/kg以下、さらに好ましくは3meq/kg以下である。本明細書において「過酸化物価」とは、油脂が酸化して生じたヒドロペルオキシドの量を、油脂1kgあたりのミリ当量で表したものである。過酸化物価は、たとえば酸性条件下で油脂に飽和ヨウ化カリウムを作用させ、指示薬としてデンプン溶液を入れて遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウム溶液にて滴定により測定することにより求めることができる。
 本発明はまた、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加する方法を提供する。本発明の方法は、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射する工程を含む。
 本発明はまた、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射する工程を含む、ビタミンD高含有食品の製造方法を提供する。
 本発明の方法および製造方法において、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品には、本発明のビタミンD高含有食品について例示した食品を用いることができる。また、本発明の食品および製造方法において、紫外線を照射する工程には、本発明のビタミンD高含有食品について説明した紫外線を照射する方法を用いることができる。
 紫外線を照射する工程は、食品の製造過程において行ってもよいし、食品の製造後に行ってもよい。たとえば、食品がチーズまたはチーズ様食品である場合、紫外線を照射する工程は、チーズまたはチーズ様食品を熟成する工程前に行ってもよいし、チーズまたはチーズ様食品を熟成する工程と同時に行ってもよいし、チーズまたはチーズ様食品を熟成する工程後に行ってもよい。
 本発明の一態様として、紫外線を照射したナチュラルチーズを溶融乳化させた後、副原料などを添加してプロセスチーズを製造してもよい。本発明の一態様として、プロセスチーズおよびチーズフードなどを製造する場合には、上述したナチュラルチーズに、溶融塩、pH調整剤、乳製品、香料、香辛料、乳製品以外の食品、調味食品、色素および安定剤などを加えてもよい。また、クリームなどの脂肪が多い原料では均質化工程を加えてもよい。また、加熱する工程では、加熱、減圧加熱および直接または間接蒸気による加熱などを行ってもよい。
 本発明の一態様として、紫外線を照射する工程は、紫外線を透過するフィルムまたは容器で食品を包装してから行ってもよい。紫外線を透過するフィルムまたは容器の素材は、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合フィルム、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデンコート、ポリエステル、ビニロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルデン、セロハン、ゼクロンおよびポリスチレンなどが挙げられる。また、紫外線照射後に食品を包装する場合には、食品を包装するためのフィルムまたは容器として、アルミニウム箔、アルミ蒸着フィルムおよび紙などを用いてもよく、また上で例示したフィルムまたは容器の素材を積層させたフィルムまたは容器を利用してもよい。
 本発明の方法であれば、真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に対して紫外線を照射することにより、ビタミンD含量を効率よく増加させることができる。また、本発明の方法であれば、水分含有量が多い食品、特に水分、脂質およびタンパク質の含有量が多い食品であっても、風味を損なわずにビタミンD高含有食品を効率的に製造することができる。
 本発明はまた、食品中のビタミンD含量を増加するための装置を提供する。本発明の装置は、特に真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加することができる。本発明の装置は、食品を搬送するための手段(食品搬送部)と、食品を搬送するための手段により搬送される食品に紫外線を照射するための手段(紫外線照射部)とを備える。本発明の装置は、食品の表面に紫外線を連続的かつ安定的に照射することができるため、食品中のビタミンD含量を効率よく増加させることができる。
 本発明の装置において、食品を搬送するための手段には、食品を搬送可能な任意の機械、装置および設備等を用いることができ、たとえばベルトコンベアおよびローラーコンベアなどを用いることができる。食品を搬送するための手段は、食品の搬送を一時的に停止させることが可能であってもよい。また、食品を搬送するための手段は、食品の搬送方向を反転(正転および逆転)させることが可能であってもよい。たとえば、食品は、紫外線を照射するための手段によって紫外線が照射される間、一定方向に搬送され続けてもよい。また、食品は、紫外線が照射される場所(たとえば、照射パネルの下)まで搬送された後に停止し、静止状態において紫外線を照射されてもよい。また、食品は、紫外線が照射される領域(たとえば、照射パネルの下)における滞留時間を延ばすために、搬送中に搬送方向が逆転および正転してもよい。
 本発明の装置において、紫外線を照射するための手段は、たとえば紫外線を発光する光源によって食品に紫外線を照射することができる。紫外線を発光する光源には、紫外線を発光するランプ、蛍光灯、電球およびLEDなどを用いることができる。本発明の装置に用いる光源としては、紫外線LEDを好適に用いることができる。紫外線LEDの寿命は長いため、光源として紫外線LEDを用いることにより、経年劣化による光源の交換の頻度を少なくすることができる。また、紫外線LEDは、一般的に割れにくいため、ガラス製のUV灯などを用いる場合と比較して、破損によるガラス片などの異物混入を避けることができる。また、光源として紫外線LEDを用いることにより、長期間安定した照射量を維持することができるとともに、光源の電気代や定期交換のためのコストを削減することができる。
 本発明の装置において、紫外線を照射するための手段は、紫外線を照射するパネルを含んでもよい。本発明に用いるパネルは、食品に対して紫外線を照射することが可能な板状の部材であることができる。パネルの少なくとも一方の面(照射面)が照射面となっていてもよい。本発明におけるパネルの形状は、三角形、四角形、長方形、多角形および円形などの任意の形状であることができる。紫外線を照射するパネルは、搬送される食品の上、斜め上または横などの任意の方向から食品に対して紫外線を照射するように設置されることができる。パネルの照射面上には、紫外線を発光可能な1個または複数の光源が設けられてもよい。光源には、上述したような種類の光源を用いることができる。複数の光源は、照射面上に等間隔に配置されてもよいし、ランダムに配置されてもよい。
 本発明の装置において、紫外線を照射するための手段は、紫外線を照射する複数のパネルを含んでもよい。複数のパネルのそれぞれは、搬送される食品までの距離が略一定となるように設置されてもよいし、異なるように設置されてもよい。複数のパネルは、食品に対し一定の方向から紫外線を照射するように設置されてもよい。たとえば、複数のパネルは、搬送される食品の上、斜め上または横などの一定の方向から紫外線を連続的に照射できるように、搬送方向に沿って一列に並べられてもよい。また、複数のパネルは、複数の方向から同時に紫外線を照射するように設置されてもよい。たとえば、複数のパネルは、搬送される食品の上、斜め上および横などの複数の方向から同時に食品に紫外線を照射できるように設置されることができる。このようなパネルを用いることにより、食品の表面に紫外線を均一かつ連続的に照射することができるため、食品中のビタミンD含量をより効率よく、かつ安定的に増加させることができる。
 紫外線を照射するための手段による食品1個当たりの紫外線露光量は、たとえば、照射する紫外線の強度、照射パネルから食品までの距離および照射する時間などによって決定される。紫外線の強度が強いほど、紫外線露光量は多くなる。また、照射パネルから食品までの距離が短いほど、紫外線露光量は多くなる。また、照射する時間が長いほど、たとえば食品に対して紫外線を照射する領域の長さが長いほど、あるいは食品の搬送速度が遅いほど、紫外線露光量は多くなる。利用者は、紫外線を照射する対象物に必要な露光量に基づき、これらの条件を決定することができる。
 紫外線を照射するパネルには、パネルを冷却するための手段(冷却部)が設けられてもよい。パネルを冷却するための手段は、たとえばパネルの照射面とは反対側(裏側)の面またはパネルの内部などに設けることができる。パネルを冷却するための手段として、たとえばパネルの裏側に設けられた冷却水の流路などを用いることができる。冷却水を流路に循環させることにより、パネルを常時冷却することができる。冷却水の温度および流量は、パネルにおける発熱量により任意に設定することができる。パネルを冷却するための手段を備えることにより、光源からの熱による光源の劣化を抑制し、光源の寿命を長くすることができる。紫外線を照射するパネルは、交換を容易にするため、本発明の装置に着脱可能に設けられてもよい。また、パネルは、電源部および冷却部などの部材と分離可能に構成されてもよい。
 本発明の装置は、食品を搬送するための手段と紫外線を照射するための手段とを覆う、遮光するための手段(遮光部)をさらに備えてもよい。遮光するための手段は、食品の搬送経路において、少なくとも食品に紫外線を照射する領域全体を覆うことにより、外部への紫外線の漏出を遮断する。遮光するための手段に用いる部材は、紫外線を遮光することができる部材であればよく、特に限定されない。遮光するための手段は、食品の搬送経路において、食品に紫外線を照射する領域の入り口および出口を除く全ての面を覆うトンネル構造であってもよい。
 本発明の装置は、食品の搬送方向(進行方向)に直交する方向に対する食品の位置を規制する手段(規制ガイド)をさらに備えてもよい。食品の位置を規制する手段は、たとえば、搬送される食品の両側に、搬送方向と平行に設けられた2本のガイドであってもよい。2本のガイドが設けられることにより、連続的に搬送されるそれぞれの食品は、搬送経路からずれることなく、2本のガイドの間を適切に搬送されることができる。すなわち、位置を規制する手段を備えることにより、連続的に搬送されるそれぞれの食品と、紫外線を照射するための手段との位置関係を絶えず一定とすることができる。そのため、全ての食品に均一に紫外線を照射することができる。したがって、品質の安定したビタミンD高含有食品を大量に生産することができる。
 本発明の装置は、紫外線照射対象である食品の搬送経路中に設置することができる。本発明の装置は、たとえば、食品の製造ラインにおける搬送経路中に容易に設置することができる。したがって、本発明の装置を用いれば、簡便かつ低コストにて、品質の安定したビタミンD高含有食品を大量に生産することが可能である。
 本発明の装置の一実施形態を図2および図3に示す。図2は、本発明の一実施形態に係る装置を食品の搬送方向から見た断面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る装置を上から見た平面図である。
 本実施形態に係る装置は、図2および図3に示すように、食品搬送部1(食品を搬送するための手段)、紫外線照射パネル2(紫外線を照射するための手段)および遮光カバー3(遮光するための手段)を備える。
 紫外線照射対象である食品4は、食品搬送部1によって搬送方向に運ばれる。食品4の搬送方向は、図2では手前に向かう方向であり、図3では右方向である。紫外線照射パネル2は、食品搬送部1の上部に配置され、食品搬送部1によって搬送される食品4に紫外線を照射する。本実施形態において、紫外線照射パネル2は、図2に示すように、食品4の真上および左右斜め上の3つの方向に配置され、3方向から同時に食品4に紫外線を照射する。また、紫外線照射パネル2は、図3に示すように、食品4の搬送方向に沿って複数個並べられている。それぞれの紫外線照射パネル2は、搬送される食品4までの距離が略一定となっている。紫外線照射パネル2が上述したように配置されることにより、食品4の表面に紫外線を均一かつ連続的に照射することができる。
 遮光カバー3は、食品搬送部1および紫外線照射パネル2を覆う、紫外線を遮断可能なカバーである。遮光カバー3は、紫外線照射領域における食品4の入り口および出口を除く各面を覆うトンネル構造を有する。遮光カバー3により、紫外線の外部への漏えいを防止することができるとともに、内部において紫外線を拡散反射させることができる。
 図4は、紫外線照射パネル2の一例を示す図である。紫外線照射パネル2の照射面上には、複数の紫外線LED5が等間隔に設けられている。紫外線LED5は、紫外線照射パネル2の照射面上に、可能な限り密に配列されてもよい。図4に示すように紫外線LED5を等間隔に配列させることによって、紫外線を均一に照射することができる。装置に設けられる紫外線照射パネル2の数は、所望の紫外線露光量および照射対象物の搬送速度などに基づき、適宜決定することができる。
 本発明はまた、上述した本発明の装置を用いて食品に紫外線を照射する工程を含む、食品中のビタミンD含量を増加する方法を提供する。本発明の方法は、特に真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加することができる。本発明の装置を用いれば、簡便かつ低コストにて、品質の安定したビタミンD高含有食品を大量に生産することが可能である。
 以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 (ビタミンD2およびビタミンD3の分析方法)
 以下の実施例において、ビタミンD2およびビタミンD3は以下のように分析した。
 試料(チーズ)を60ml容遠沈管に入れ、3mlの1%(W/V)塩化ナトリウム溶液、10mlの3%(W/V)ピロガロールーエタノール溶液、2mlの60%(W/V)水酸化カリウム溶液および3gの水酸化カリウムを添加し、70℃の水浴中で60分間保持してけん化した後、19mlの1%(W/V)塩化ナトリウム溶液を添加した。ヘキサンおよび酢酸エチルの混液(9:1 V/V)を15ml加え、5分間振盪し、遠心分離(1500rpm、5分)して抽出した。この抽出は3回繰り返した。ここまでの工程を2点並行で行い、得られた抽出物を合わせて以降の処理を行った。
 溶媒を留去し、ヘキサンで0.5mlまで定容を行った。150μlを分取HPLCに注入した(ポンプ:LC-20AT(島津製作所);検出器:SPD-20A(島津製作所);カラム:POLYGOSIL 60-5μm、φ4.6mm×25cm(ケムコプラス);移動相:ヘキサンおよび2-プロパノールの混液(99:1 V/V);流量:1.5ml/min;波長:265nm;カラム温度:40℃)。得られたビタミンD画分の溶媒を留去し、アセトニトリルで定容後、1/2量を分析HPLCに注入した(ポンプ:LC-20AD(島津製作所);検出器:SPD-20A(島津製作所);カラム:YMC-Pack ODS-AL、φ4.6mm×25cm(ワイエムシィ)およびCadenza CL-C18、φ4.6mm×15cm;移動相:アセトニトリルおよび水の混液(9:1 V/V);流量:1.5ml/min;波長:265nm;カラム温度:50℃または35℃)。
 〔実験例1〕
 白カビを含み、かつ水分、脂質およびタンパク質を含む食品として、カマンベールチーズを選択した。カマンベールチーズへの紫外線照射がビタミンD(ビタミンD2およびビタミンD3)含量に及ぼす影響を検討した。
 「明治北海道十勝カマンベールチーズ」(以下、「カマンベールチーズ」と称する)を内包装のフィルムから取り出し、室温条件下で、UVBランプ(GL20SE、三共電気)2本を用いて、UVランプからカマンベールチーズまでの距離を11cmとして、90または180分間UV照射を行った。UV照度はUVRADIOMETER UVR-2(トプコンテクノハウス)を用いてモニタリングした。それぞれ半分の時間が経過した時点でチーズを反転させた。UV照射後にビタミンD(ビタミンD2およびビタミンD3)含量をHPLC法にて測定した。対照として、UV照射前のカマンベールチーズ中ビタミンD含量を同時に測定した。
 カマンベールチーズへの紫外線(UV)照射前のビタミンD含量を表1に、UV照射後のビタミンD含量を表2に示す。UV照射前のカマンベールチーズ中には、ビタミンDはほとんど含まれていなかった(表1)。一方、UV照射後のカマンベールチーズ中のビタミンD含量は、UV照射前と比較して顕著に増加した(表2)。カマンベールチーズなど、食品の表面に真菌類を含む食品にUV照射することにより、ビタミンDの含有量が多い食品(ビタミンD高含有食品)を製造できることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔実験例2〕
 温度制御下で、カマンベールチーズへの紫外線照射がビタミンD2含量に及ぼす影響を検討した。
 カマンベールチーズとして、実験例1と同じものを使用した。紫外線照射時の温度を15℃、27℃または37℃に制御しながら、UVBランプ(GL20SE、三共電気)2本を用いて、UVランプからカマンベールチーズ(内包装のフィルムから取り出した状態)までの距離を4.4cmとして、UV照射を行った。UV露光量を3水準設け、異なる温度条件下でのUV露光量が同じになるようにUV露光時間を調整した。それぞれUV露光時間が半分経過した時点でカマンベールチーズを反転した。UV照度はUVRADIOMETER UVR-2(トプコンテクノハウス)を用いてモニタリングした。UV照射後、カマンベールチーズ中ビタミンD2含量をHPLC法で測定した。対照として、UV照射前のカマンベールチーズ中ビタミンD2含量も同時に測定した。
 15℃、27℃または37℃にてカマンベールチーズにUV照射したときのビタミンD2含量を表3に示す。15℃、27℃および37℃に温度制御した場合のいずれにおいても、ビタミンD2含量は同等の値を示した。したがって、幅広い温度条件下で、カマンベールチーズへのUV照射によるビタミンD2含量の増加が確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 〔実験例3〕
 白カビを含み、かつ水分、脂質およびタンパク質を含む食品として、カマンベールチーズを選択した。カマンベールチーズへの短時間の紫外線照射が、ビタミンD2含量、風味および脂質の過酸化物価に及ぼす影響を検討した。
 カマンベールチーズとして、実験例1と同じものを使用した。内包装のフィルムから取り出したカマンベールチーズに27℃の条件下で、UVBランプ(GL20SE、三共電気)2本を用いて、UVランプからチーズまでの距離を4.4cmとして、1、5、10、20、30、40、50、60または80分間、UV照射を行った。それぞれ半分の時間が経過した時点でチーズを反転させた。UV照度はUVRADIOMETER UVR-2(トプコンテクノハウス)を用いてモニタリングした。UV照射終了後、ビタミンD2含量をHPLC法にて測定した。なお、UV照射5分および30分のサンプルに関しては、酢酸-クロロホルム法による過酸化物価の測定を行った。対照として、UV照射前のカマンベールチーズ中ビタミンD2含量および過酸化物価について測定した。
 UV露光時間(UV露光量)を変化させたときのビタミンD2含量および脂質の過酸化物価を表4に示す。カマンベールチーズへのUV照射時間が極めて短い(1分)場合でも、ビタミンD2含量が333μg/100gであり、非常に多かった。また、少なくともUV照射30分(UV露光量:10.0kJ/m2)までは、過酸化物価に対して影響を及ぼさないことが明らかとなった。このように、食品に脂質が含まれているにも関わらず、UV照射による過酸化物価および風味への影響がほぼ見られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 〔実験例4〕
 肉などの動物性食品中には、ビタミンDの25位が水酸化を受けた25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)が存在し、25(OH)Dの生体利用性は、ビタミンDよりも高いことが報告されている(非特許文献1)。そこで、UV照射したカマンベールチーズ中の25(OH)D2濃度を測定した。
 UV照射なしのカマンベールチーズならびに実験例2における27℃およびUV露光量41.3kJ/m2の条件で処理したカマンベールチーズ中の25(OH)D2および25(OH)D3の有無をHPLC法で検討した。
 図1は、UV照射前後でのカマンベールチーズ中25(OH)D2検出の有無を示す図である。図1に示すように、カマンベールチーズへのUV照射により、25(OH)D2が産生されることが確認された。
 〔実験例5〕
 カマンベールチーズ製造工程内でのUV照射がビタミンD2含量および製造適性に及ぼす影響を検討した。
 以下の工程を経て作製したカマンベールチーズのビタミンD2含量、風味、外観、物性およびpHを測定した。
 一般的なカマンベールチーズの製造方法に従って製造し、高温熟成を終えたカマンベールチーズを内包装フィルムに包装し、UV照射(片面:1、2、4、8、16または32秒、両面:2、4、8、16、32または64秒、その他は実験例3と同条件)した後、低温熟成を行い、レトルト殺菌した。このとき、カマンベールチーズの水分含量、たんぱく質含量、脂質含量はそれぞれ、51質量%、19質量%、26質量%であった。内包装フィルムからカマンベールチーズを取り出し、ビタミンD2含量の測定、風味(食感含む)の評価、外観(色沢およびチーズの形状)の評価およびpH測定を実施した。
 風味および外観(色沢、チーズ形状、組織・食感)は、専門パネラー4人で、良、可および不可の三段階で判定した。pHは希釈法で測定した。pHは、試料(チーズ)を10g精秤して、60℃に加温した水30gをいれてブレンダ―(10000rpm、2分間)で混合した後、pHメーター(東亜ディ-ケーケー株式会社pH METER HM-30G)を用いてpHを測定した
 その結果、本実施例の全てのカマンベールチーズについて、色沢、チーズの形状、風味および組織・食感の評価はいずれも「良」であった。また、pHは、UV照射しなかった群との間に差が認められなかった(参考:UV照射なしのpH:6.52、両側64秒間UV照射のpH(n=3、平均値±標準偏差):6.55±0.04)。
 表5は、本実施例において製造したカマンベールチーズのビタミンD2含量を示す。表5に示すように、製造工程内において低温熟成前にUV照射した本実施例のカマンベールチーズは、最終商品にUV照射した場合(たとえば実験例3)と比較すると、ビタミンD2含有量が低かった。また、UV照射時間1秒間から64秒間まで(UV露光量:0.0079から0.5100kJ/m2まで)ビタミンD2が直線的に増加することが明らかとなった
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 〔実験例6〕
 UVランプとチーズとの間の距離がビタミンD2含量に及ぼす影響を検討した。
 チーズには、「明治北海道十勝カマンベールチーズ100g」(内包装フィルム有)を使用した。室温条件下、UVランプからチーズまでの距離を4.4、13.3または31.3cmとし、UV露光量が全て同じ(約0.48kJ/m2)となるようにUV照射時間を調整した。半分の時間経過時にチーズを反転した。UV照射後、ビタミンD2濃度を測定した(HPLC法)。
 その結果を表6に示す。表6に示すように、UVランプとチーズとの間の距離を変更しても、UV露光量が同じであればビタミンD2含量はほぼ同量であった
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 〔実験例7〕
 青かびチーズへの短時間の紫外線照射が、ビタミンD2含量に及ぼす影響を検討した。
 ブルー・ド・オーヴェルニュ(フランス、販売:株式会社サンブリッジ)およびブルーチーズ(デンマーク、販売:株式会社サンブリッジ)に、27℃の条件下で、UVBランプ(GL20SE、三共電気)2本を用いて、UVランプからチーズまでの距離を4.4cmとして、60秒間(UV露光量:それぞれ、0.49、0.50kJ/m2)、UV照射を行った。それぞれ半分の時間が経過した時点でチーズを反転させた。UV照度はUVRADIOMETER UVR-2(トプコンテクノハウス)を用いてモニタリングした。UV照射終了後、ビタミンD2含量をHPLC法にて測定した。
 UV照射する前のブルー・ド・オーヴェルニュおよびブルーチーズのビタミンD2含量は、どちらも検出限界(<0.1μg/100g)であり、非常に少なかった。各青かびチーズのUV照射後のビタミンD2含量を表7に示す。ブルー・ド・オーヴェルニュおよびブルーチーズのUV照射後のビタミンD2含量はそれぞれ、44.5μg/100gおよび7.9μg/100gであった。いずれも短時間(60秒間)のUV照射によってビタミンD2含量が増加したことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 〔実施例8〕
 図2および図3に示すように、食品搬送部1、紫外線照射パネル2および遮光カバー3を備えた装置を作製した。紫外線照射対象としては、直径約76mmのカマンベールチーズを想定した。紫外線照射パネル2は、図2に示すように、搬送される食品4の真上および左右斜め上の3つの方向に配置した。また、紫外線照射パネル2は、図3に示すように、食品4の搬送方向に沿って複数個配置した。それぞれの紫外線照射パネル2は、搬送される食品4までの距離が略一定となるように配置した。
 紫外線照射パネル2のサイズは、120×120mmとした。紫外線照射パネル2の照射面上には、図4に示すように、紫外線LED5を等間隔で配置した。紫外線LED5は、照射面上に95~100個実装した。
 本実施例の装置を用いて、カマンベールチーズに紫外線を照射したところ、ビタミンD高含有カマンベールチーズを安定的に効率よく製造することができた。
 本発明は、ビタミンDが強化された食品およびその製造方法に好適に利用することができる。

Claims (16)

  1.  真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射してなる、ビタミンD高含有食品。
  2.  前記食品の脂質が3質量%以上である、請求項1に記載のビタミンD高含有食品。
  3.  過酸化物価が10meq/kg以下である、請求項1または2に記載のビタミンD高含有食品。
  4.  前記紫外線の露光量が10kJ/m2以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のビタミンD高含有食品。
  5.  前記食品がチーズまたはチーズ様食品であり、熟成前、熟成中または熟成後のチーズまたはチーズ様食品に紫外線を照射してなる、請求項1~4のいずれか1項に記載のビタミンD高含有食品。
  6.  前記ビタミンDがビタミンD2である、請求項1~5のいずれか1項に記載のビタミンD高含有食品。
  7.  前記ビタミンD2として、25(OH)D2および/または1,25(OH)2D2を含有する、請求項6に記載のビタミンD高含有食品。
  8.  真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加する方法であって、
     前記食品に紫外線を照射する工程を含む、方法。
  9.  前記食品の脂質が3質量%以上である、請求項8に記載の方法。
  10.  前記紫外線の露光量が10kJ/m2以下である、請求項8または9に記載の方法。
  11.  前記食品がチーズまたはチーズ様食品であり、
     前記紫外線を照射する工程において、熟成前、熟成中または熟成後のチーズまたはチーズ様食品に紫外線を照射する、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12.  真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品に紫外線を照射する工程を含む、ビタミンD高含有食品の製造方法。
  13.  真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加するための装置であって、
     前記食品を搬送するための手段と、
     前記食品を搬送するための手段により搬送される食品に紫外線を照射するための手段とを備える、装置。
  14.  前記紫外線を照射するための手段は、紫外線LEDによって紫外線を照射する、請求項13に記載の装置。
  15.  前記紫外線を照射するための手段は、紫外線を照射する複数のパネルを含み、
     前記パネルのそれぞれは、前記食品を搬送するための手段により搬送される食品までの距離が略一定となるように設置されている、請求項13または14に記載の装置。
  16.  真菌類および/または原生生物を含み、かつ水分含有量が10質量%以上の食品中のビタミンD含量を増加する方法であって、
     請求項13~15のいずれか1項に記載の装置を用いて前記食品に紫外線を照射する工程を含む、方法。
     
PCT/JP2018/002031 2017-01-24 2018-01-23 ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法 WO2018139467A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880004473.5A CN109996450A (zh) 2017-01-24 2018-01-23 富含维生素d的食品、增加维生素d含量的方法及富含维生素d的食品的制造方法
JP2018564592A JP7179620B2 (ja) 2017-01-24 2018-01-23 ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法
JP2022162711A JP2022188239A (ja) 2017-01-24 2022-10-07 ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010043 2017-01-24
JP2017-010043 2017-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139467A1 true WO2018139467A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002031 WO2018139467A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-23 ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7179620B2 (ja)
CN (1) CN109996450A (ja)
WO (1) WO2018139467A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210575A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社明治 ビタミンdを含有するチーズの生産方法
WO2023054731A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 カツラ電工株式会社 ビタミンd生成方法およびビタミンd生成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112544724B (zh) * 2020-12-11 2023-09-08 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 一种紫纹干酪的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617496U (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 有限会社川北製作所 椎茸用紫外線照射装置
JPH0994062A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd バターフレーバーの製造法
JP2000157045A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Kinoko Kenkyusho きのこの処理方法
JP2006075012A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Meiji Milk Prod Co Ltd ナチュラルチーズ及びその製造法
JP2010507375A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ラルマン ユーエスエー,インコーポレイテッド 新規のビタミンd2酵母調製物、製造方法、および使用方法
JP2014087265A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Meiji Co Ltd 食品類の切断加工装置,食品類の製造方法,及び表面熟成軟質チーズ
JP2014171456A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Meiji Co Ltd チーズの管理方法及び製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532689C2 (sv) * 2008-08-21 2010-03-16 Viasolde Ab Metod för att D-vitaminberika bröd

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617496U (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 有限会社川北製作所 椎茸用紫外線照射装置
JPH0994062A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd バターフレーバーの製造法
JP2000157045A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Kinoko Kenkyusho きのこの処理方法
JP2006075012A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Meiji Milk Prod Co Ltd ナチュラルチーズ及びその製造法
JP2010507375A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ラルマン ユーエスエー,インコーポレイテッド 新規のビタミンd2酵母調製物、製造方法、および使用方法
JP2014087265A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Meiji Co Ltd 食品類の切断加工装置,食品類の製造方法,及び表面熟成軟質チーズ
JP2014171456A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Meiji Co Ltd チーズの管理方法及び製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOHMAN, E.E. ET AL.: "Bioavailability and Efficacy of Vitamin D2 from UV-Irradiated Yeast in Growing, Vitamin D-Deficient Rats", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 59, no. 6, 23 March 2011 (2011-03-23), pages 2341 - 2346, XP055019828 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210575A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社明治 ビタミンdを含有するチーズの生産方法
WO2023054731A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 カツラ電工株式会社 ビタミンd生成方法およびビタミンd生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109996450A (zh) 2019-07-09
JP7179620B2 (ja) 2022-11-29
JPWO2018139467A1 (ja) 2019-11-07
JP2022188239A (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022188239A (ja) ビタミンd高含有食品、ビタミンd含量を増加する方法およびビタミンd高含有食品の製造方法
KR102501821B1 (ko) 닭가슴살을 이용한 반려동물용 간식 및 그 제조방법
Rodríguez-Alcalá et al. Stability of fatty acid composition after thermal, high pressure, and microwave processing of cow milk as affected by polyunsaturated fatty acid concentration
Kamweru et al. Vitamin D and vitamin D from ultraviolet-irradiated mushrooms
RU2342884C1 (ru) Вареное колбасное изделие с использованием нетрадиционных видов сырья для детей старшего школьного возраста
Cichosz et al. The anticarcinogenic potential of milk fat
Kubo et al. Transference of lutein during cheese making, color stability, and sensory acceptance of Prato cheese
Çelik Whey every aspect
Fohely et al. Study the characterization of spectral absorbance on irradiated milk protein
KR20190000440A (ko) 건멸치의 포장방법
JP6474729B2 (ja) キサントフィル組成物および使用方法
GB2457057A (en) Sterilisation of food contained within a sealed receptacle
GB2517022A (en) Apparatus and method of killing pathogens on the surface of a product
WO2021210575A1 (ja) ビタミンdを含有するチーズの生産方法
KR20180112476A (ko) 모시잎을 이용한 마른 멸치 제조방법
RU2467608C1 (ru) Способ производства консервированного продукта "треска обжаренная с морковью и капустой в томатном соусе"
Kim et al. Effects of ultraviolet radiation on the physicochemical characteristics of Korean native cattle (Hanwoo) beef
RU2462055C1 (ru) Способ получения консервов "голубцы, фаршированные сердцем и легкими"
Beliveau Variations in carotenoids and retinol in milk and cheese from Jersey cows at an organic dairy compared to a conventional dairy over a pasture season
UA139505U (uk) Спосіб виробництва суфле молочно-рослинного
CN107173791A (zh) 一种富含维生素d的香菇脆片及其制备方法
CN102178324A (zh) 一种文蛤的辐照杀菌加工方法
UA123243C2 (uk) Спосіб виробництва суфле молочно-рослинного
Blackshaw A Non-Thermal Process for Increasing the Shelf-Life and Preserving Functionality of Donor Human Milk
RU2722722C1 (ru) Способ производства компота грушевого с ксилитом

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18744447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018564592

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18744447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1