WO2018135209A1 - 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135209A1
WO2018135209A1 PCT/JP2017/045381 JP2017045381W WO2018135209A1 WO 2018135209 A1 WO2018135209 A1 WO 2018135209A1 JP 2017045381 W JP2017045381 W JP 2017045381W WO 2018135209 A1 WO2018135209 A1 WO 2018135209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
coating film
acrylic
group
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇裕 今井
Original Assignee
関西ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ペイント株式会社 filed Critical 関西ペイント株式会社
Priority to JP2018563225A priority Critical patent/JP6656427B2/ja
Priority to CA3050071A priority patent/CA3050071A1/en
Priority to US16/478,693 priority patent/US20200048492A1/en
Priority to EP17893229.9A priority patent/EP3572473B1/en
Priority to CN201780082578.8A priority patent/CN110168029A/zh
Publication of WO2018135209A1 publication Critical patent/WO2018135209A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous coating composition and a method for forming a multilayer coating film capable of obtaining a coating film excellent in chipping resistance without deteriorating the finish.
  • a 3-coat 1-bake method using an aqueous coating as an intermediate coating and a base coating is particularly required.
  • both the water-based intermediate paint and the water-based base paint use water as the main solvent.
  • the water in the aqueous base paint dissolves the intermediate coating film, resulting in a mixed layer between the intermediate coating film and the base coating film.
  • the resulting coating film may have poor water resistance, chipping resistance, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a water-based first colored paint (A) in a 3C1B system using a water-based first colored paint (A), a water-based second colored paint (B), and a clear paint (C).
  • the curing agent (Y) is an isocyanate group-containing compound (a), an oxazoline group-containing compound (b), a carbodiimide group-containing compound (c), hydrazide
  • the curing agent (Y) is an isocyanate group-containing compound (a), an oxazoline group-containing compound (b), a carbodiimide group-containing compound (c), hydrazide
  • it is at least one compound selected from the group consisting of a group-containing compound (d) and a semicarbazide group-containing compound (e)
  • smoothness, sharpness, chipping resistance and resistance Multilayer coating film is described to be obtained with excellent sex.
  • smoothness, sharpness, water resistance and chipping resistance may be insufficient.
  • Patent Document 2 discloses an aqueous intermediate coating composition comprising a resin component and a curing agent, wherein the resin component is a graft polymer having a polyester resin as a trunk polymer and an acrylic resin as a branch polymer.
  • An aqueous intermediate coating composition is disclosed.
  • the multi-layer coating film in which the intermediate coating film by the aqueous intermediate coating composition of Patent Document 2 is formed has an insufficient finished appearance level or poor circulation stability in the coating line piping. There were cases where problems occurred.
  • Patent Document 3 discloses an aqueous curable resin composition comprising (meth) acryl-modified polyester resin, (meth) acrylic resin particles having an average particle size of 0.1 to 2 ⁇ m, a melamine resin, and water, Is disclosed.
  • the multi-layer coating film in which the intermediate coating film by the aqueous curable resin composition of Patent Document 2 is formed has insufficient chipping resistance and adhesion, or due to the influence of (meth) acrylic resin particles, There may be a problem that the level of the finished appearance is insufficient.
  • An object of the present invention is to provide an aqueous coating composition that is excellent in finished appearance and storage stability, has excellent coating film properties, has excellent chipping resistance, and has excellent coating workability. .
  • the present inventors have determined that the ratio of the acrylic part having a polyoxyalkylene chain and the compound component having 6 or more carbon atoms is the total amount of the components constituting the polyester part. It was found that the above object can be achieved by an aqueous coating composition containing an acrylic-modified polyester resin having a polyester part of 50% by mass or more, a crosslinking agent, and an epoxy phosphate ester compound, and the present invention has been completed. It came to do.
  • the present invention is an aqueous coating composition containing an acrylic-modified polyester resin (A) having an acrylic part and a polyester part, a crosslinking agent (B), and an epoxy phosphate ester compound (C), wherein the acrylic
  • the modified polyester resin (A) contains a polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomer having a weight average molecular weight of 400 or more as a monomer component constituting the acrylic part, and among the components constituting the polyester part, the number of carbon atoms is 6
  • the proportion of the above compound is 50% by mass or more based on the total amount of the components constituting the polyester part, and the content of the epoxyphosphate compound (C) is the solid content of (A) and (B).
  • the present invention relates to an aqueous coating composition that is 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total, and a method for forming a multilayer coating film using the same.
  • the aqueous coating composition of the present invention is an acrylic having an acrylic part having a polyoxyalkylene chain and a polyester part in which the proportion of the compound component having 6 or more carbon atoms is 50% by mass or more of the total amount of the polyester constituent components. It contains a modified polyester resin and an epoxy phosphate ester.
  • the acrylic part has a specific amount of polyoxyalkylene chain
  • the acrylic-modified polyester resin has excellent dispersion stability in an aqueous resin system, and a bulk effect brought about by the polyoxyalkylene chain is formed. This also contributes to the viscosity of the applied coating film, and thus exhibits a mixed layer suppressing effect of the uncured multilayer coating film.
  • a certain amount or more of the polyester portion is composed of a compound raw material having 6 or more carbon atoms that contributes to the formation of a relatively soft structure, the physical properties are also excellent. By being functionally controlled in this way, the characteristics based on the respective compositions of the acrylic part and the polyester part can be efficiently exhibited when used as a constituent of the coating composition.
  • the epoxy phosphate ester contributes to the acceleration of curing and the improvement of interfacial adhesion with the upper and lower coating films, a multilayer coating film excellent in chipping resistance and water adhesion resistance without deteriorating the finish. Obtainable.
  • the present invention has excellent finished appearance and storage stability, and has good coating film properties, so it can form a coating film with excellent chipping resistance and water adhesion resistance, Can produce an effect that a water-based coating composition excellent in coating workability can be obtained.
  • the aqueous coating composition of the present invention contains an acrylic-modified polyester resin (A) having an acrylic part and a polyester part, a crosslinking agent (B), and an epoxy phosphate ester compound (C).
  • Acrylic modified polyester resin (A) The acrylic-modified polyester resin (A) contains a polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomer having a weight average molecular weight of 400 or more as a monomer component constituting the acrylic part, and among the components constituting the polyester part, the number of carbon atoms is 6 or more. The ratio of the compound is 50% by mass or more based on the total amount of the components constituting the polyester part.
  • the method for producing the acrylic-modified polyester resin (A) is not particularly limited and can be synthesized by a conventional method. Specific examples include a method of polymerizing a mixture of an unsaturated group-containing polyester resin and an unsaturated monomer, a method of esterification reaction between a polyester resin and an acrylic resin.
  • the method of obtaining the acrylic-modified polyester resin (A) by polymerizing a mixture of an unsaturated group-containing polyester resin and an unsaturated monomer is to polymerize an unsaturated monomer using the unsaturated group in the polyester resin as a grafting point.
  • the polyester resin is acrylic-modified.
  • the method for obtaining the unsaturated group-containing polyester resin is not particularly limited.
  • a polyester resin is synthesized by a conventional method, and the polyester resin is reacted with a hydroxyl group of the polyester resin and an acid anhydride group-containing unsaturated monomer.
  • a graft point can be imparted, or alternatively, it can be synthesized by an esterification reaction or an ester exchange reaction between an acid component containing a polybasic acid having an unsaturated group and an alcohol component. From the viewpoint of ease of synthesis, it is preferable to synthesize by an esterification reaction or transesterification reaction between an acid component containing a polybasic acid having an unsaturated group and an alcohol component. Especially, it is preferable from viewpoints of storage stability etc. to use the acid component containing an acid anhydride group containing unsaturated monomer as a polybasic acid which has an unsaturated group.
  • the acid anhydride group-containing unsaturated monomer is a compound having one acid anhydride group and one unsaturated group in one molecule.
  • compounds having less than 6 carbon atoms include maleic anhydride, itaconic anhydride, fumaric anhydride, citraconic anhydride, mesaconic anhydride, 2-pentenedioic anhydride, methylene succinic anhydride, acetylenedicarboxylic anhydride
  • the compound having 6 or more carbon atoms include tetrahydrophthalic anhydride, allylmalonic anhydride, isopropylidene succinic anhydride, 2,4-hexadiene dianhydride, 4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid.
  • unsaturated dicarboxylic acid anhydrides such as acid anhydrides.
  • maleic anhydride is preferred from the viewpoints of reactivity, cost, and availability.
  • Examples of the acid component other than the acid anhydride group-containing unsaturated monomer include an aliphatic polybasic acid, an alicyclic polybasic acid, and an aromatic polybasic acid.
  • the aliphatic polybasic acid is generally an aliphatic compound having two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the aliphatic compound, and an esterified product of the aliphatic compound.
  • Examples of the aliphatic polybasic acid include succinic acid and glutaric acid as a compound having less than 6 carbon atoms, and adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, and sebacic acid as compounds having 6 or more carbon atoms.
  • Aliphatic polycarboxylic acids such as undecanedioic acid, dodecanedioic acid, brassic acid, octadecanedioic acid, citric acid and butanetetracarboxylic acid; anhydrides of the aliphatic polyvalent carboxylic acids; aliphatic polyvalent carboxylic acids And an esterified product of lower alkyl having about 1 to 4 carbon atoms.
  • the said aliphatic polybasic acid can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • aliphatic polybasic acid it is particularly preferable to use adipic acid and / or adipic anhydride from the viewpoint of the smoothness of the resulting coating film.
  • the alicyclic polybasic acid is generally a compound having one or more alicyclic structures and two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the compound, and an esterified product of the compound.
  • the alicyclic structure is mainly a 4-6 membered ring structure.
  • Examples of the alicyclic polybasic acid include compounds having 6 or more carbon atoms such as 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-cyclohexene-1, Such as 2-dicarboxylic acid, 3-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid, 1,3,5-cyclohexanetricarboxylic acid, etc.
  • An alicyclic polyvalent carboxylic acid an anhydride of the alicyclic polyvalent carboxylic acid; and an esterified product of a lower alkyl having about 1 to 4 carbon atoms of the alicyclic polyvalent carboxylic acid.
  • the said alicyclic polybasic acid can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • Examples of the alicyclic polybasic acid include 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic anhydride, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4 from the viewpoint of smoothness of the resulting coating film.
  • -Cyclohexanedicarboxylic acid and 4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid are preferably used, and 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid and / or 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid anhydride is more preferably used. .
  • the aromatic polybasic acid is generally an aromatic compound having two or more carboxyl groups in one molecule, and an esterified product of the aromatic compound, for example, as a compound having 6 or more carbon atoms, Acid, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, and other aromatic polycarboxylic acids; carbon number of the aromatic polycarboxylic acid of 1 to 4 An esterified product of a lower alkyl to the extent can be mentioned.
  • the aromatic polybasic acids can be used alone or in combination of two or more. As the aromatic polybasic acid, it is preferable to use phthalic acid, isophthalic acid, or trimellitic acid.
  • acid components other than the above aliphatic polybasic acid, alicyclic polybasic acid, and aromatic polybasic acid can be used.
  • the acid component is not particularly limited, and examples thereof include coconut oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, hempseed oil fatty acid, rice bran oil fatty acid, fish oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, linseed oil as compounds having 6 or more carbon atoms.
  • Fatty acids such as fatty acids, tung oil fatty acids, rapeseed oil fatty acids, castor oil fatty acids, dehydrated castor oil fatty acids, safflower oil fatty acids; lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, benzoic acid, Examples include monocarboxylic acids such as p-tert-butylbenzoic acid, cyclohexane acid, and 10-phenyloctadecanoic acid; hydroxycarboxylic acids such as lactic acid, 3-hydroxybutanoic acid, and 3-hydroxy-4-ethoxybenzoic acid. . These acid components can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyhydric alcohol having two or more hydroxyl groups in one molecule can be used.
  • the polyhydric alcohol include compounds having less than 6 carbon atoms such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, and 2,3-butanediol.
  • alcohol components other than the above polyhydric alcohols can be used.
  • the alcohol component is not particularly limited, and examples thereof include compounds having less than 6 carbon atoms such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, compounds having 6 or more carbon atoms, monoaryl such as stearyl alcohol and 2-phenoxyethanol.
  • Alcohols alcohol compounds obtained by reacting acids with monoepoxy compounds such as propylene oxide, butylene oxide, “Cardura E10” (trade name, manufactured by HEXION Specialty Chemicals, glycidyl ester of synthetic hyperbranched saturated fatty acid), etc. Can be mentioned.
  • Another method for obtaining an unsaturated group-containing polyester resin is to use a unsaturated fatty acid such as oleic acid and myristic acid (both compounds having 6 or more carbon atoms) as part of the acid component. it can.
  • a unsaturated fatty acid such as oleic acid and myristic acid (both compounds having 6 or more carbon atoms)
  • an unsaturated group of an unsaturated fatty acid is used as a grafting point.
  • the acrylic-modified polyester resin (A) is a component in which the proportion of the compound having 6 or more carbon atoms constitutes the polyester portion among the components constituting the polyester portion from the viewpoint of chipping resistance and finished appearance of the obtained coating film. It is 50 mass% or more with respect to the total amount of, Preferably it is 70 mass% or more, More preferably, it is 80 mass% or more.
  • compounds having 6 or more carbon atoms compounds having an alkylene group having 4 or more carbon atoms, particularly compounds having an alkylene group having 6 or more carbon atoms can be preferably used.
  • Examples of such compounds include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, nonanedioic acid, dodecanedioic acid and the like as acid components, and 1,6-hexanediol and 1,7-heptane as alcohol components.
  • Examples include diol, 1,9-nonanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, and the like.
  • the method for producing the unsaturated group-containing polyester resin is not particularly limited, and can be performed according to a conventional method.
  • the acid component and the alcohol component are heated in a stream of nitrogen at 150 to 250 ° C. for 5 to 10 hours, and the acid component and the alcohol component are subjected to esterification reaction or transesterification reaction, whereby an unsaturated group is obtained.
  • a containing polyester resin can be produced.
  • esterification reaction or transesterification reaction between the acid component and the alcohol component these may be added to the reaction vessel at one time, or one or both may be divided into several times or continuously. It may be added.
  • an unsaturated group-containing polyester resin is synthesized, and then the obtained unsaturated group-containing polyester resin is half-esterified to obtain an unsaturated group, carboxyl group, and hydroxyl group-containing polyester resin.
  • an unsaturated group and carboxyl group-containing polyester resin is synthesized, and then the alcohol component is added to obtain an unsaturated group, carboxyl group and hydroxyl group-containing polyester resin.
  • dibutyltin oxide, antimony trioxide, zinc acetate, manganese acetate, cobalt acetate, calcium acetate, lead acetate, tetrabutyl titanate, tetraisopropyl titanate are used as catalysts.
  • a known catalyst such as can be used.
  • the unsaturated group-containing polyester resin can be modified with a fatty acid, oil, a monoepoxy compound, a polyisocyanate compound or the like during or after the preparation of the resin.
  • fatty acid examples include coconut oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, hemp seed oil fatty acid, rice bran oil fatty acid, fish oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, linseed oil fatty acid, tung oil fatty acid, rapeseed oil fatty acid, castor oil fatty acid, dehydrated castor An oil fatty acid, safflower oil fatty acid, etc. can be mentioned.
  • the fats and oils include fatty acid oils of these fatty acids.
  • the monoepoxy compound for example, “Cardura E10” (trade name, manufactured by HEXION Specialty Chemicals, a glycidyl ester of a synthetic highly branched saturated fatty acid) can be suitably used.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic diisocyanate compounds such as lysine diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and trimethylhexane diisocyanate; hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylcyclohexane-2,4-diisocyanate, and methylcyclohexane-2.
  • 6-diisocyanate 4,4'-methylenebis (cyclohexylisocyanate), 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane and other alicyclic diisocyanate compounds
  • tolylene diisocyanate xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate and other aromatic diisocyanate compounds
  • Organic polyisocyanates such as polyisocyanates such as lysine triisocyanate and more Nate itself; adducts of these organic polyisocyanates with polyhydric alcohols, low molecular weight polyester resins, water, etc .
  • cyclized polymers of these organic polyisocyanates for example, isocyanurates), biuret type adducts Etc.
  • These polyisocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic-modified polyester resin (A) is characterized by containing a polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomer having a weight average molecular weight of 400 or more, preferably 800 or more, more preferably 1000 or more, as a monomer component constituting the acrylic part. To do.
  • polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomers and other unsaturated monomers can be used as the unsaturated monomer to be polymerized by mixing with the unsaturated group-containing polyester resin obtained as described above. These unsaturated monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • the unsaturated monomer represented by these can be used conveniently.
  • As the oxyalkylene unit a monomer having an oxyethylene unit, an oxypropylene unit, or an oxytetramethylene unit as a constituent unit is preferable.
  • AO represents an oxyalkylene unit having 2 to 4 carbon atoms.
  • p oxyalkylene units may be the same or different. When the oxyalkylene units are different, any of block addition, random addition, and alternate addition may be used.
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • p is an integer of 1 to 50
  • R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a phenyl group optionally substituted by an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms Indicates.
  • polyoxyalkylene group-containing monomer examples include, for example, methoxypolyethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, methoxypolypropylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, ethylene glycol ⁇ Propylene glycol (meth) acrylate, poly (ethylene glycol propylene glycol) mono (meth) acrylate, octoxypolyethylene glycol ⁇ polypropylene glycol mono (meth) acrylate, octoxypoly (ethylene glycol propylene glycol) mono (meth) acrylate, steer Roxy polyethylene glycol / polypropylene glycol mono (meth) acrylate Aroxy poly (ethylene glycol / propylene glycol) mono (meth) acrylate, nonylphenoxy polyethylene glycol / polypropylene glycol mono (meth) acrylate, nonylphenoxy poly (ethylene glycol
  • the polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomer having a weight average molecular weight of 400 or more, preferably 800 or more, more preferably 1000 or more is used in the coating composition of the present invention.
  • polyoxyalkylene group-containing unsaturated monomer as the monomer component constituting the acrylic part of the acrylic modified polyester resin (A), the storage stability, the finished appearance of the resulting coating film, and the coating workability are improved. An excellent aqueous coating composition can be obtained.
  • the content of the polyoxyalkylene group-containing monomer in the acrylic part of the acrylic-modified polyester resin (A) is from the viewpoint of storage stability and the finished appearance of the resulting coating film, and the coating workability, with respect to the total amount of acrylic components. It is preferably in the range of 1 to 30% by mass, particularly 5 to 30% by mass, and more particularly 10 to 30% by mass.
  • the content of the polyoxyalkylene group-containing monomer in the acrylic part of the acrylic-modified polyester resin (A) is 1 to 5% by mass, particularly 1.5 to 5% by mass with respect to the acrylic-modified polyester resin (A). %, More preferably in the range of 2 to 5% by weight.
  • alkyl or cycloalkyl (meth) acrylate for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl ( (Meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, lauryl ( (Meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cycloalkyl (meth) acrylate: for example, methyl (meth) acrylate, ethyl
  • (Vi) Unsaturated monomer having an alkoxysilyl group: vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, ⁇ - (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ - (meth) acryloyloxy Propyltriethoxysilane and the like.
  • (Vii) Unsaturated monomer having a fluorinated alkyl group: perfluoroalkyl (meth) acrylate such as perfluorobutylethyl (meth) acrylate and perfluorooctylethyl (meth) acrylate; fluoroolefin and the like.
  • (Xi) Hydroxyl-containing unsaturated monomers (meth) acrylic such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, etc. Monoesterified product of acid and dihydric alcohol having 2 to 8 carbon atoms; ⁇ -caprolactone modified product of monoesterified product of (meth) acrylic acid and dihydric alcohol having 2 to 8 carbon atoms; N-hydroxymethyl (meta ) Acrylamide; allyl alcohol, etc.
  • Nitrogen-containing unsaturated monomers (meth) acrylonitrile, (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl ( (Meth) acrylamide, methylenebis (meth) acrylamide, ethylenebis (meth) acrylamide, adducts of glycidyl (meth) acrylate and amine compounds.
  • (Xviii) Unsaturated monomer having two or more unsaturated groups in one molecule: allyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, etc.
  • (Xiv) Epoxy group-containing unsaturated monomer: glycidyl (meth) acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylethyl (meth) acrylate, 3 , 4-epoxycyclohexylpropyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, etc.
  • (Xvii) unsaturated monomers having UV-absorbing functional groups 2-hydroxy-4- (3-methacryloyloxy-2-hydroxypropoxy) benzophenone, 2-hydroxy-4- (3-acryloyloxy-2-hydroxypropoxy) Benzophenone, 2,2′-dihydroxy-4- (3-methacryloyloxy-2-hydroxypropoxy) benzophenone, 2,2′-dihydroxy-4- (3-acryloyloxy-2-hydroxypropoxy) benzophenone, 2- (2 '-Hydroxy-5'-methacryloyloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole and the like.
  • UV-stable unsaturated monomer 4- (meth) acryloyloxy-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine, 4- (meth) acryloyloxy-2,2,6,6-tetramethyl Piperidine, 4-cyano-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1- (meth) acryloyl-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6-tetra Methylpiperidine, 1- (meth) acryloyl-4-cyano-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-crotonoyloxy-2,2,6,6-tetramethyl Piperidine, 4-crotonoylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1-crotonoyl-4-crotonoyloxy-2,2,6,6- Tiger methylpiperidine and the like.
  • (Xix) Unsaturated monomer having a carbonyl group: acrolein, diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, acetoacetoxyethyl methacrylate, formylstyrene, vinyl alkyl ketone having 4 to 7 carbon atoms (for example, vinyl methyl ketone, vinyl Ethyl ketone, vinyl butyl ketone) and the like.
  • the unsaturated group means an unsaturated group capable of radical polymerization.
  • unsaturated groups include vinyl groups and (meth) acryloyl groups.
  • (meth) acrylate means acrylate or methacrylate.
  • (Meth) acrylic acid means acrylic acid or methacrylic acid.
  • (Meth) acryloyl means acryloyl or methacryloyl.
  • (Meth) acrylamide means acrylamide or methacrylamide.
  • the other unsaturated monomer at least a part thereof includes (x) a carboxyl group-containing unsaturated monomer, and (v) an aromatic ring-containing unsaturated monomer, graft reactivity with the polyester resin, and It is preferable from the viewpoint of water dispersibility of the obtained acrylic acid-modified polyester resin (A).
  • the use ratio is based on the total amount of unsaturated monomers (acrylic component total amount).
  • the content of the carboxyl group-containing unsaturated monomer is 1 to 40% by weight, particularly 5 to 40% by weight, more particularly 10 to 40% by weight
  • the aromatic ring-containing unsaturated monomer is preferably in the range of 1 to 30% by mass, particularly 5 to 30% by mass, and more particularly 10 to 30% by mass.
  • the acrylic-modified polyester resin (A) can be synthesized, for example, by copolymerizing the unsaturated group-containing polyester resin and the unsaturated monomer by a known method. Specifically, for example, by adding an unsaturated group-containing polyester resin, an unsaturated monomer, a radical initiator and, if necessary, a chain transfer agent in a reaction vessel, and heating at 90 to 160 ° C. for 1 to 5 hours. Can be synthesized. Further, from the viewpoint of controlling the reaction temperature, the unsaturated group-containing polyester resin can be charged into the reaction vessel first, and other raw materials can be added over time.
  • organic peroxides such as benzoyl peroxide, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate, di-t-butylperoxide, t-butylperoxybenzoate, t-amylperoxy-2-ethylhexanoate, etc.
  • oxide polymerization initiators such as azobisisobutyronitrile and azobisdimethylvaleronitrile.
  • chain transfer agent include ⁇ -methylstyrene dimer and mercaptans.
  • the method of obtaining the acrylic-modified polyester resin (A) by esterification reaction between the polyester resin and the acrylic resin is a method in which a part of the polyester resin is grafted by transesterification with the acrylic resin.
  • the ratio of the acrylic part to the polyester part of the acrylic modified polyester resin (A) is such that the acrylic part is 5 to 5% with respect to the acrylic modified polyester resin (A) (total amount of acrylic part and polyester part) from the viewpoint of coating film properties. It is in the range of 40% by weight, especially 5-30% by weight, more particularly 5-25% by weight, and the polyester part is 60-95% by weight, in particular 70-95% by weight, more particularly 75-95%. It is preferable to be within the range of mass%.
  • the acrylic-modified polyester resin (A) has a hydroxyl value of 20 to 200 mgKOH / g, particularly 30 to 150 mgKOH / g, more particularly 30 to 100 mgKOH / g, from the viewpoints of curability and water resistance.
  • the hydroxyl value of the acrylic part is preferably in the range of 0 to 70 mgKOH / g, particularly 0 to 50 mgKOH / g, and more particularly 0 to 30 mgKOH / g.
  • the hydroxyl value of the polyester part is preferably in the range of 20 to 200 mgKOH / g, particularly 30 to 150 mgKOH / g, more particularly 30 to 120 mgKOH / g.
  • the acrylic-modified polyester resin (A) has an acid value in the range of 10 to 100 mgKOH / g, particularly 15 to 80 mgKOH / g, more particularly 15 to 60 mgKOH / g, from the viewpoint of water dispersibility. preferable.
  • the acid value of the acrylic part is preferably in the range of 50 to 500 mgKOH / g, particularly 80 to 400 mgKOH / g, more particularly 100 to 300 mgKOH / g.
  • the acid value of the polyester portion is preferably in the range of 0 to 20 mgKOH / g, particularly 0 to 15 mgKOH / g, and more particularly 0 to 10 mgKOH / g.
  • the number average molecular weight of the acrylic-modified polyester resin (A) is in the range of 1000 to 10,000, particularly 2000 to 10,000, and more particularly 3000 to 10,000 from the viewpoints of coating film appearance, coating film physical properties and chipping resistance. Preferably there is.
  • the average molecular weight is the retention time (retention capacity) measured using a gel permeation chromatograph (GPC), based on the retention time (retention capacity) of a standard polystyrene whose molecular weight is known measured under the same conditions. It is the value calculated in terms of the molecular weight of polystyrene.
  • HLC-8120GPC (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) is used as a gel permeation chromatograph
  • TSKgel G4000HXL “TSKgel G3000HXL”
  • TSKgel G2500HXL and “TSKgel” are used as columns.
  • G2000HXL “(trade name, all manufactured by Tosoh Corporation), using a differential refractometer as the detector, mobile phase: tetrahydrofuran, measurement temperature: 40 ° C, flow rate: 1 mL / min Can be measured below.
  • the acrylic modified polyester resin (A) can be made into an aqueous dispersion by neutralization and water dispersion.
  • the neutralizing agent an amine compound and ammonia can be used.
  • the amine compound include triethylamine, triethanolamine, dimethylethanolamine, diethylethanolamine, morpholine, and the like. Of these, triethylamine and dimethylethanolamine can be preferably used.
  • the degree of neutralization is not particularly limited, but it is preferably in the range of usually 0.3 to 1.0 equivalent to the acid group in the resin.
  • the aqueous medium of the aqueous dispersion of the acrylic-modified polyester resin (A) may be water alone or a mixture of water and an organic solvent.
  • organic solvent alcohol solvents, ether solvents and the like are preferable. Specific examples include alcohol solvents such as n-butanol; ether solvents such as ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monoethyl ether. Can do.
  • ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone
  • aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene, and the like
  • the acrylic modified polyester In order to neutralize and disperse the acrylic modified polyester resin in the aqueous medium, according to a conventional method, for example, a method of gradually adding the acrylic modified polyester resin to the aqueous medium containing the neutralizing agent with stirring, the acrylic modified polyester Examples include a method of adding an aqueous medium with stirring after neutralizing the resin with a neutralizing agent, a method of adding the neutralized product to the aqueous medium, and the like.
  • the aqueous coating composition of the present invention can contain a reactive group-containing resin (D) other than the acrylic-modified polyester resin (A) as a base resin component, if necessary.
  • the reactive group-containing resin (D) is not particularly limited as long as it is a resin containing a reactive group.
  • the reactive group refers to a functional group having reactivity capable of performing a crosslinking reaction.
  • Specific examples include reactive functional groups such as hydroxyl groups, acid groups, carbonyl groups, N-methylol alkyl ether groups, isocyanate groups, epoxy groups, amino groups, alkoxysilyl groups, carbodiimide groups, hydrazide groups, and the like. it can.
  • acrylic resin, polyester resin, and polyurethane resin can be preferably used.
  • the acrylic resin (sometimes referred to as “acrylic resin (D-1)”) is a resin other than the acrylic-modified polyester resin (A), and copolymerizes a polymerizable unsaturated monomer typified by a vinyl monomer. This is an acrylic resin that can be synthesized by a known method.
  • the acrylic resin may be either synthesized by emulsion polymerization or synthesized by solution polymerization, and both may be used in combination.
  • a hydrophilic organic solvent such as a propylene glycol ether or dipropylene glycol ether is preferably used.
  • the acrylic resin preferably has an acid group such as a carboxyl group.
  • the acrylic resin When the acrylic resin is synthesized by emulsion polymerization, it can be easily obtained by, for example, emulsion polymerization of the monomer component in the presence of an emulsifier.
  • the emulsifier include nonionic surfactants, anionic surfactants, and reactive surfactants having a copolymerizable unsaturated group. Polymerization is performed in the presence of one or more of these emulsifiers.
  • An acrylic resin is obtained by emulsion polymerization using an initiator. In addition to emulsion polymerization, it can also be obtained by known suspension polymerization.
  • polymerizable unsaturated monomer conventionally known monomers can be used.
  • a reactive group-containing polymerizable unsaturated monomer and other polymerizable unsaturated monomers can be used.
  • Examples of the reactive group of the reactive group-containing polymerizable unsaturated monomer include a hydroxyl group, an acid group, a carbonyl group, an N-methylol alkyl ether group, an isocyanate group, an epoxy group, an amino group, an alkoxysilyl group, a carbodiimide group, and a hydrazide. And functional groups having reactivity such as groups.
  • hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, and ⁇ -caprolactone-modified tetrahydro.
  • Examples of the acid group-containing polymerizable unsaturated monomer include a carboxyl group or an acid anhydride group-containing polymerizable unsaturated monomer.
  • Examples of the polymerizable unsaturated monomer containing a carboxyl group or an acid anhydride group include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, itaconic acid, ⁇ -carboxyethyl acrylate, or the like. Mention may be made of anhydrides.
  • Examples of the acid group-containing polymerizable unsaturated monomer other than a carboxyl group or an acid anhydride group include 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, allylsulfonic acid, styrenesulfonic acid sodium salt, sulfoethyl methacrylate, and a sodium salt or ammonium salt thereof.
  • carbonyl group-containing polymerizable unsaturated monomers include, for example, acrolein, diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, formyl styrene and vinyl alkyls having 4 to 7 carbon atoms such as vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone and vinyl butyl ketone. A ketone etc. can be mentioned. Of these, diacetone acrylamide and diacetone methacrylamide are particularly preferable.
  • N-methylol alkyl ether group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include N-methylol acrylamide butyl ether.
  • the isocyanate group-containing polymerizable unsaturated monomer is a compound having at least one unblocked isocyanate group and a radical polymerizable double bond in one molecule, and includes, for example, methacryloyl isocyanate, 2-isocyanatoethyl methacrylate, m- or p-isopropenyl- ⁇ , ⁇ '-dimethylbenzyl isocyanate, or a 1: 1 (molar ratio) adduct of a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer and a diisocyanate compound (for example, 2-hydroxyethyl acrylate and isophorone) And equimolar adducts with diisocyanate).
  • a diisocyanate compound for example, 2-hydroxyethyl acrylate and isophorone
  • epoxy group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, CYCLOMER A-200 (alicyclic epoxy group-containing monomer), CYCLOMER M-100 (alicyclic epoxy group-containing monomer), and the like. Can do.
  • amino group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include dimethylaminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminopropylacrylamide and dimethylaminopropylmethacrylamide.
  • alkoxysilyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltripropoxysilane, vinyltributoxysilane, (meth) acryloyloxymethyltrimethoxysilane, and (meth) acryloyloxyethyl.
  • Trimethoxysilane ⁇ - (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ - (meth) acryloyloxypropyltriethoxysilane, (meth) acryloyloxyethyltriethoxysilane, (meth) acryloyloxypropyltributoxysilane, vinyltris- ⁇ -methoxyethoxysilane, divinylmethoxysilane, divinyldi- ⁇ -methoxyethoxysilane and the like can be mentioned.
  • polymerizable unsaturated monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, etc.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin (D-1) is in the range of 1,000 to 200,000, in particular, 2,000 to 100,000, when synthesized by solution polymerization from the viewpoint of weather resistance and finish. preferable.
  • the hydroxyl value is 10 to 250 mgKOH / g, particularly 30 to 150 mgKOH / g, from the viewpoint of the curability of the coating film when synthesized by solution polymerization. Is preferred.
  • synthesized by emulsion polymerization from the viewpoint of water resistance and curability of the coating film, it is preferably 5 to 150 mgKOH / g, particularly 10 to 90 mgKOH / g.
  • the acid value is one synthesized by solution polymerization, and from the viewpoint of dispersion stability in an aqueous paint, curability of the coating film, and adhesion. It is preferably 3 to 150 mgKOH / g, particularly 5 to 70 mgKOH / g.
  • synthesized by emulsion polymerization from the viewpoint of the water resistance of the coating film, it is preferably from 0.01 to 100 mgKOH / g, particularly preferably from 0.1 to 75 mgKOH / g.
  • the acrylic resin (D-1) has an acid group and is dispersed in water
  • neutralization with a neutralizing agent improves the water dispersibility in order to facilitate mixing and dispersion in water. It is preferable from the viewpoint.
  • neutralizing agent examples include hydroxides of alkali metals or alkaline earth metals such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide; ammonia; ethylamine, propylamine, butylamine, Primary monoamine compounds such as cyclohexylamine, monoethanolamine, isopropanolamine, neopentanolamine, 2-aminopropanol, 3-aminopropanol, 2-amino-2-methylpropanol; diethylamine, dibutylamine, diethanolamine, dipropyl Secondary monoamine compounds such as amine, diisopropanolamine, N-methylethanolamine, N-ethylethanolamine, N-methylisopropanolamine; triethylamine, tributylamine, dimethyl Tertiary monoamine compounds such as ethanolamine, diethylethanolamine, methyldiethanolamine, dimethylaminoethanol, triethanol
  • polyester resin (D-2) is synthesized by an esterification reaction of a polybasic acid and a polyhydric alcohol according to a conventional method in accordance with a known method. It is a polyester resin that can be used. From the viewpoint of water dispersibility, the polyester resin preferably has an acid group such as a carboxyl group.
  • a polybasic acid is a compound having two or more carboxyl groups in one molecule.
  • phthalic acid isophthalic acid, terephthalic acid, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 4,4 -Diphenyldicarboxylic acid, diphenylmethane-4,4'-dicarboxylic acid, het acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid, cyclohexane-1,4- Examples thereof include dicarboxylic acid, hexahydrophthalic acid, hexahydroisophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrotrimellitic acid, methylhexahydrophthalic acid, and anhydr
  • the polyhydric alcohol is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule.
  • polyester resin (D-2) sesame oil fatty acid, coconut oil fatty acid, safflower oil fatty acid, soybean oil fatty acid, sesame oil fatty acid, eno oil fatty acid, hemp oil fatty acid, tall oil fatty acid, dehydrated castor oil fatty acid, etc.
  • Fatty acid-modified polyester resins modified with (semi) drying oil fatty acids can also be used. It is generally suitable that the modified amount of these fatty acids is 30% by weight or less in terms of oil length.
  • the polyester resin may be one obtained by reacting a part of a monobasic acid such as benzoic acid.
  • polyester resin (D-2) examples include mono-epoxy compounds such as ⁇ -olefin epoxides such as propylene oxide and butylene oxide, and Cardura E10 (trade name, glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid) manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. Or the like may be reacted with an acid group of the polyester resin.
  • mono-epoxy compounds such as ⁇ -olefin epoxides such as propylene oxide and butylene oxide
  • Cardura E10 trade name, glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid
  • the carboxyl group is introduced into the polyester resin (D-2), for example, it can be introduced by adding an acid anhydride to the hydroxyl group-containing polyester and half-esterifying it.
  • the hydroxyl value is preferably 10 to 250 mgKOH / g, particularly 40 to 170 mgKOH / g, from the viewpoint of water resistance and curability of the coating film.
  • the polyester resin (D-2) has an acid group, its acid value is preferably 5 to 100 mgKOH / g, particularly 10 to 60 mgKOH / g, from the viewpoint of water resistance and adhesion of the coating film.
  • the number average molecular weight of the polyester resin (D-2) is preferably from 1,000 to 100,000, particularly preferably from 1,000 to 50,000, from the viewpoint of water resistance and curability of the coating film.
  • polyester resin (D-2) has an acid group and is dispersed in water
  • neutralization with a neutralizing agent improves the water dispersibility in order to facilitate mixing and dispersion in water. From the viewpoint of making it.
  • the neutralizing agent those exemplified for the acrylic resin (D-1) can be similarly used.
  • the polyurethane resin (sometimes referred to as “polyurethane resin (D-3)”) is a known method and at least selected from an aliphatic diisocyanate compound, an alicyclic diisocyanate compound and an aromatic diisocyanate compound according to a conventional method. Examples thereof include those obtained by reacting one kind of diisocyanate compound with at least one kind of polyol compound selected from polyether polyol, polyester polyol and polycarbonate polyol.
  • a urethane prepolymer is produced by reacting an acid, neutralized with a tertiary amine, emulsified and dispersed in water, and then an aqueous solution containing a chain extender such as polyamine, a crosslinking agent, a terminator and the like as necessary. Examples thereof include those obtained by mixing with a medium and reacting until the isocyanate group is substantially eliminated.
  • a self-emulsifying type polyurethane resin having an average particle diameter of 0.001 to 3 ⁇ m can be usually obtained.
  • Cross-linking agent (B) Although a crosslinking agent (B) can be contained as needed and is not particularly limited, a crosslinking reactive group or reactive group when the acrylic-modified polyester resin (A) has a crosslinking reactive group. A cross-linking agent having reactivity with the reactive group can be used according to the reactive group of the containing resin (D).
  • crosslinking agent (B) examples include amino resins, polyisocyanate compounds, polyhydrazide compounds, polysemicarbazide compounds, carbodiimide group-containing compounds, oxazoline group-containing compounds, epoxy compounds, and polycarboxylic acids. Can do. These crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • amino resin a partially methylolated amino resin or a completely methylolated amino resin obtained by a reaction between an amino component and an aldehyde component
  • amino component examples include melamine, urea, benzoguanamine, acetoguanamine, steroguanamine, spiroguanamine, dicyandiamide and the like.
  • aldehyde component examples include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, and benzaldehyde.
  • etherification examples include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, i-propyl alcohol, n-butyl alcohol, i-butyl alcohol, 2-ethyl-1-butanol, 2-ethyl-1 -Hexanol and the like.
  • Melamine resin is preferred as the amino resin.
  • methyl ether melamine resins in which methylol groups of partially or fully methylolated melamine resins are partially or completely etherified with methyl alcohol, methylol groups of partially or fully methylolated melamine resins are partially or completely with butyl alcohol.
  • Preferred is a methyl-butyl mixed etherified melamine resin in which the methylol group of a partially or fully methylolated melamine resin is partially or completely etherified with methyl alcohol and butyl alcohol.
  • Etherified melamine resins are more preferred.
  • the melamine resin preferably has a weight average molecular weight of 400 to 6,000, more preferably 500 to 4,000, and still more preferably 600 to 3,000.
  • the curing catalyst is a sulfonic acid such as paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, dinonylnaphthalenesulfonic acid; a neutralized salt of the sulfonic acid and an amine; phosphoric acid A neutralized salt of an ester compound and an amine can be used.
  • a sulfonic acid such as paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, dinonylnaphthalenesulfonic acid
  • a neutralized salt of the sulfonic acid and an amine phosphoric acid
  • a neutralized salt of an ester compound and an amine can be used.
  • the polyisocyanate compound is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • Specific examples of the polyisocyanate compound include aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and derivatives of these polyisocyanates.
  • aliphatic polyisocyanate examples include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3- Aliphatic diisocyanates such as butylene diisocyanate, 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, such as lysine ester triisocyanate, 1,4,8- Triisocyanatooctane, 1,6,11-triisocyanatoundecane, 1,8-diisocyanato-4-isocyanatomethyloctane, 1,3,6-triisocyanatohexane, 2, , And aliphatic triisocyanate such as 7-trimethyl-1,8-di
  • alicyclic polyisocyanate examples include 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (common name: Isophorone diisocyanate), 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate, 1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane ( Common name: hydrogenated xylylene diisocyanate) or mixtures thereof, alicyclic diisocyanates such as norbornane diisocyanate, for example, 1,3,5-triisocyanatocyclohexane, 1,3 5-trimethylisocyanatocyclohexane, 2-
  • araliphatic polyisocyanate examples include 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof, ⁇ , ⁇ ′-diisocyanato-1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis ( 1-isocyanato-1-methylethyl) benzene (common name: tetramethylxylylene diisocyanate) or a mixture thereof, for example, an araliphatic triisocyanate such as 1,3,5-triisocyanatomethylbenzene Etc.
  • aromatic polyisocyanate examples include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 2,4′- or 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, or a mixture thereof.
  • aromatic diisocyanates such as 4,4'-toluidine diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate; for example, triphenylmethane-4,4 ', 4 '' Aromatic triisocyanates such as -triisocyanate, 1,3,5-triisocyanatobenzene, 2,4,6-triisocyanatotoluene; for example, diphenylmethane-2,2 ', 5,5'-tetraisocyanate Ne And aromatic tetraisocyanates such as equal.
  • polyisocyanate derivative examples include dimer, trimer, biuret, allophanate, carbodiimide, uretdione, uretoimine, isocyanurate, oxadiazine trione, polymethylene polyphenyl polyisocyanate (crude MDI, polymeric). MDI) and crude TDI.
  • a blocked polyisocyanate compound in which free isocyanate groups are blocked with a blocking agent can also be used.
  • the blocked polyisocyanate compound is heated to, for example, 100 ° C. or more, preferably 130 ° C. or more, the isocyanate group is regenerated and can easily react with the reactive group.
  • blocking agents include phenols such as phenol, cresol, xylenol, nitrophenol, ethylphenol, hydroxydiphenyl, butylphenol, isopropylphenol, nonylphenol, octylphenol, methyl hydroxybenzoate; ⁇ -caprolactam, ⁇ -valero Lactams such as lactam, ⁇ -butyrolactam, ⁇ -propiolactam; aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, amyl alcohol, lauryl alcohol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene Glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether Ethers such as benzene, propylene glycol monomethyl ether, methoxymethanol; benzyl alcohol; glycolic acid; glycolic acid esters such as methyl glycolate,
  • Oxime series Activity of dimethyl malonate, diethyl malonate, ethyl acetoacetate, methyl acetoacetate, acetylacetone, etc. Methylene type; butyl mercaptan, t-butyl mercaptan, hexyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, 2-mercaptobenzothiazole, thiophenol, methylthiophenol, ethylthiophenol and other mercaptans; acetanilide, acetanisid, acetolide, acrylamide, methacrylamide, Acid amides such as acetic acid amide, stearic acid amide, benzamide; imides such as succinimide, phthalic acid imide, maleic acid imide; diphenylamine, phenylnaphthylamine, xylidine, N-phenylxylidine, carbazole, aniline,
  • a polyisocyanate compound is used as the crosslinking agent (B), an organic tin compound or the like can be used as a curing catalyst.
  • the polyisocyanate compound can be used, for example, as a crosslinking agent for a resin containing a hydroxyl group or an amino group.
  • a polyhydrazide compound is a compound having two or more hydrazide groups in one molecule.
  • the polyhydrazide compound include succinic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, etc .; saturated aliphatic carboxylic acid dihydrazide having maleic acid; maleic acid Dihydrazides of monoolefinically unsaturated dicarboxylic acids such as dihydrazide, fumarate dihydrazide, itaconic acid dihydrazide; polyhydrazides of carbonic acid such as dihydrazide carbonate; phthalic acid, terephthalic acid or isophthalic acid dihydrazide, and dihydrazide, trihydrazide of pyromellitic acid or Polyhydrazides of aromatic polycarboxylic acids such as tetrahydr
  • polyhydrazide compound If the above polyhydrazide compound is too hydrophobic, it becomes difficult to disperse in water, and a uniform crosslinked coating film cannot be obtained. Therefore, a relatively low molecular weight compound (approx. 300 or less) having moderate hydrophilicity is used. It is preferable to do.
  • polyhydrazide compounds include dihydrazide compounds of C4 to C12 dicarboxylic acids such as succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide and the like.
  • the polyhydrazide compound can be used, for example, as a crosslinking agent for a resin containing a carbonyl group.
  • a polysemicarbazide compound is a compound having two or more semicarbazide groups in one molecule.
  • the polysemicarbazide compound include aliphatic, alicyclic or aromatic bissemicarbazides; diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate or polyisocyanate compounds derived therefrom, N, N-dimethylhydrazine and the like N, N —Reaction of polyhydric semicarbazide obtained by excessively reacting substituted hydrazine and the above-exemplified hydrazides; reaction of the polyisocyanate compound with polyether and active hydrogen compound containing a hydrophilic group such as polyols and polyethylene glycol monoalkyl ethers An aqueous polyfunctional semicarbazide obtained by excessively reacting the above-exemplified dihydrazide with an isocyanate group in the product (see, for example, JP-A-8-151358); the poly
  • the carbodiimide group-containing compound is, for example, a compound obtained by reacting the isocyanate groups of a polyisocyanate compound with each other to remove carbon dioxide.
  • Examples of the commercially available products include “Carbodilite V-02”, “Carbodilite V-02-L2”, “Carbodilite V-04”, “Carbodilite E-01”, “Carbodilite E-02” (all Nisshinbo Co., Ltd.) Product name).
  • a carbodiimide group compound can be used, for example, as a crosslinking agent for a resin containing a carboxyl group.
  • a polymer having an oxazoline group for example, a polymerizable unsaturated monomer having an oxazoline group, and other polymerizable unsaturated monomers as necessary, and a conventionally known method (for example, solution polymerization, emulsion polymerization, etc.) (Co) polymers obtained by copolymerization with can be mentioned.
  • the polymerizable unsaturated monomer having an oxazoline group include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl. Examples include -2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like.
  • Examples of the other polymerizable unsaturated monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and cyclohexyl (meth) acrylate.
  • the oxazoline group-containing compound can be used, for example, as a crosslinking agent for a resin containing a carboxyl group.
  • the epoxy compound is a compound having two or more epoxy groups in one molecule. Specific examples include diepoxy compounds such as bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, epoxy group-containing acrylic resins, and the like.
  • the epoxy compound can be used, for example, as a crosslinking agent for resins containing acid groups or amino groups.
  • polycarboxylic acid examples include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2,4-butanetricarboxylic acid, 1,2,3,4 -Aliphatic polybasic acids such as butanetetracarboxylic acid: Aromatic polybasic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid: Half formed by addition reaction of polyol and 1,2-acid anhydride Ester; Polyepoxide and addition reaction product of 2 equivalents or more of 1,2-acid anhydride with respect to epoxy group of polyepoxide; carboxyl group-containing acrylic polymer; acrylic having a group obtained by half-esterifying acid anhydride group Examples of the polymer include carboxyl group-containing polyester polymers.
  • the polycarboxylic acid can be used, for example, as a crosslinking agent for an epoxy group
  • Epoxy phosphate compound (C) The epoxy phosphate ester compound (C) is usually obtained by adding a phosphate compound to an epoxy resin, and has a hydroxyl group and a phosphate residue in the molecule.
  • the epoxy resin examples include a bisphenol type epoxy resin, a novolac type epoxy resin, and a modified epoxy resin obtained by reacting an epoxy group or a hydroxyl group in these epoxy resins with a modifier.
  • the bisphenol-type epoxy resin is, for example, a resin obtained by condensing epichlorohydrin and bisphenol up to a high molecular weight in the presence of a catalyst such as an alkali catalyst, if necessary, epichlorohydrin and bisphenol, an alkali catalyst if necessary, etc. Any of the resins obtained by condensation in the presence of a catalyst to form a low molecular weight epoxy resin and a polyaddition reaction of the low molecular weight epoxy resin and bisphenol may be used.
  • the epoxy equivalent is 172 to 4,000, preferably 175 to 1,000.
  • bisphenol examples include bis (4-hydroxyphenyl) methane [bisphenol F], 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane [bisphenol B], bis (4-hydroxyphenyl) -1,1-isobutane, bis (4-hydroxy-tert-butyl-phenyl) -2,2-propane, Examples thereof include p- (4-hydroxyphenyl) phenol, oxybis (4-hydroxyphenyl), sulfonylbis (4-hydroxyphenyl), 4,4′-dihydroxybenzophenone, bis (2-hydroxynaphthyl) methane, and the like.
  • the bisphenols can be used alone or as a mixture of two or more.
  • novolak type epoxy resin examples include a phenol novolak type epoxy resin, a cresol novolak type epoxy resin, and a phenol glyoxal type epoxy resin having a large number of epoxy groups in the molecule.
  • Examples of phosphoric acid compounds include orthophosphoric acid and pyrophosphoric acid.
  • the production of the epoxyphosphate compound (C) is carried out by adding a phosphate compound to an epoxy resin and, for example, in the presence of a catalyst such as imidazoles and phosphonium salts at a reaction temperature of 70 to 150 ° C., preferably 110 to 130 ° C.
  • the reaction time is 1 to 8 hours, preferably 3 to 6 hours.
  • the acid value of the epoxyphosphate ester compound (C) thus obtained is in the range of 5 to 70 mgKOH / g, preferably 28 to 60 mgKOH / g, more preferably 35 to 57 mgKOH / g. It is preferable from the viewpoints of adhesion and substrate adhesion.
  • epoxy phosphate ester compounds (C) are, for example, XU-8096.007, XU-71899.00, XQ-82908.00, XQ-82919.00, DER620-PP50, DER621-EB50, DER621- PP50 (above, trade name made by Dow Chemical Japan), Epototo ZX1300, ZX1300-1 (above, trade name made by Tohto Kasei Co., Ltd.), etc.
  • the compounding amount of such epoxy phosphate ester compound (C) is 0.1 to 10.0 parts by mass, preferably 0.3 to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the solid contents of (A) and (B). It is used in an amount of 8.0 parts by weight, more preferably 0.5 to 6.0 parts by weight. If the epoxy phosphate ester compound (C) is less than 0.1 parts by mass, water resistance and substrate adhesion may not be obtained. Since the flexibility of the resulting coating film is reduced, it is not preferable.
  • Aqueous paint composition The amounts of the acrylic-modified polyester resin (A), the reactive group-containing resin (D), and the crosslinking agent (B) in the aqueous paint composition of the present invention are the components (A), (D), And the acrylic modified polyester resin (A) is in the range of 10 to 65% by mass, preferably 10 to 60% by mass, more preferably 15 to 55% by mass, based on the total resin solid content of the component (B).
  • the reactive group-containing resin (D) is in the range of 0 to 85% by mass, preferably 0 to 80% by mass, more preferably 10 to 65% by mass, and the crosslinking agent (B) is 5 to 60% by mass. It is preferably within the range of 10 to 50% by mass, more preferably 20 to 45% by mass.
  • a pigment can be used as necessary.
  • the pigment include titanium oxide, zinc white, carbon black, phthalocyanine blue, Prussian blue, cobalt blue, azo pigment, phthalocyanine pigment, quinacridone pigment, isoindoline pigment, selenium pigment, perylene pigment and the like; talc, Extendable pigments such as clay, kaolin, barita, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silica, and alumina white; bright pigments such as aluminum powder, mica powder, and mica powder coated with titanium oxide can be suitably used. .
  • the blending amount of the pigment is generally 0 to 250% by mass based on the total amount of resin solids of the component (A), the component (B), and the component (C) (including the component (D) when used). In particular, the range of 3 to 150% by mass is suitable.
  • the aqueous coating composition of the present invention further includes a curing catalyst, a dispersant, an anti-settling agent, an organic solvent, an antifoaming agent, a thickener, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a surface conditioner, and the like. It can be used as appropriate.
  • the aqueous coating composition of the present invention can provide a coating film excellent in finished appearance such as coating performance such as chipping resistance and smoothness of the coating surface, and is excellent in storage stability. It is suitable to be used as a coating composition for industrial use, construction use, automobile use and the like.
  • the aqueous coating composition of the present invention can be applied by a conventionally known method, for example, roller coating, air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, curtain coat coating, or the like.
  • electrostatic application may be performed as necessary.
  • this coating method can be performed once to several times until a desired film thickness is obtained.
  • the film thickness is preferably in the range of 3 to 100 ⁇ m, particularly 5 to 60 ⁇ m, based on the cured coating film.
  • the coating film can be cured by heating, for example, at room temperature to 170 ° C., if necessary. it can.
  • Heat curing can be performed using a known heating means, for example, a drying furnace such as a hot air furnace, an electric furnace, or an electromagnetic induction heating furnace. If necessary, in order to promote the volatilization of volatile components such as a solvent before heating and curing, preheating may be performed at a temperature of about 50 to 80 ° C. for about 3 to 10 minutes.
  • a drying furnace such as a hot air furnace, an electric furnace, or an electromagnetic induction heating furnace.
  • preheating may be performed at a temperature of about 50 to 80 ° C. for about 3 to 10 minutes.
  • the coated material is not particularly limited.
  • cold rolled steel sheet, galvanized steel sheet, zinc alloy plated steel sheet, stainless steel sheet, tin plated steel sheet, etc. metal material such as aluminum plate, aluminum alloy plate; polyethylene resin , Polypropylene resin, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, polyamide resin, acrylic resin, vinylidene chloride resin, polycarbonate resin, polyurethane resin, epoxy resin, and other plastic materials such as various FRPs; concrete surface, mortar surface Slate plates, tiles, PC plates, ALC plates, cement, cement calcium silicate plates, ceramics, tiles, glass, wood, stone materials, coating surfaces and the like are preferable.
  • metal materials and plastic materials are particularly preferred.
  • the vehicle body, building materials, etc. of various vehicles such as a motor vehicle, a two-wheeled vehicle, and a container formed by these, may be sufficient.
  • the object to be coated may be a metal surface such as a metal substrate or the above-described vehicle body that has been subjected to a surface treatment such as a phosphate treatment, a chromate treatment, or a complex oxide treatment.
  • a surface treatment such as a phosphate treatment, a chromate treatment, or a complex oxide treatment.
  • these objects to be coated may have been subjected to primer coating (for example, cationic electrodeposition coating, primer coating, etc.) in advance.
  • the water-based coating composition of the present invention can be applied by using water and / or an organic solvent, etc., if necessary, and diluting to adjust to an appropriate viscosity.
  • the appropriate viscosity varies depending on the coating composition, but is, for example, a viscosity of usually about 1000 to 7000 mPa ⁇ s, preferably about 2000 to 5000 mPa ⁇ s at 20 ° C. under measurement conditions of a B-type viscometer 6 rotations.
  • the coating solid content concentration of the present paint is usually about 5 to 70% by mass, preferably about 10 to 50% by mass.
  • the present invention also provides the following steps (1) to (4) on the article to be coated: Step (1): A step of forming the first colored coating film by coating the aqueous first colored paint (X), Step (2): A step of forming a second colored coating film by applying an aqueous second colored coating material (Y) on the first colored coating film formed in the step (1). Step (3): a step of applying a clear paint (Z) on the second colored coating film formed in the step (2) to form a clear coating film, and a step (4): the step (1). A step of heat-curing the first colored coating film, the second colored coating film and the clear coating film formed in (3) at a time; In which the aqueous first colored paint (X) is the aqueous paint composition of the present invention.
  • the aqueous coating composition of the present invention is applied as the aqueous first colored coating material (X) on the article to be coated.
  • the object to be coated is as described above.
  • the coating amount of the water-based first colored paint (X) is preferably such that the cured film thickness is usually 5 to 40 ⁇ m, preferably 7 to 30 ⁇ m, more preferably 10 to 25 ⁇ m.
  • Step (2) Next, an aqueous second colored paint (Y) is applied onto the uncured paint film (first colored paint film) of the aqueous first colored paint (X) formed in the step (1).
  • the first colored coating film is allowed to stand at room temperature before applying the aqueous second colored coating material (Y), and if necessary, preheating (preheating) under heating conditions in which the coating film is not substantially cured, Air blow or the like can be performed.
  • the cured coating is a cured and dried state as defined in JIS K5600-1-1, that is, the center of the coating surface is strongly sandwiched between the thumb and index finger, and the coating surface has a dent due to fingerprints.
  • the coating film does not stick, the movement of the coating film is not felt, and the center of the coating surface is rapidly and repeatedly rubbed with a fingertip so that the coating surface is not rubbed.
  • the uncured coating film is a state in which the coating film has not reached the above-mentioned cured and dried state, and includes a dry-to-touch state and a semi-cured and dried state specified in JIS K5600-1-1.
  • the preheating temperature is preferably 40 to 120 ° C, more preferably 60 to 100 ° C, and still more preferably 70 to 90 ° C.
  • the preheating time is preferably 30 seconds to 15 minutes, more preferably 1 to 12 minutes, and even more preferably 2 to 10 minutes.
  • the air blow can be usually performed by blowing air heated to a normal temperature or a temperature of 25 ° C. to 80 ° C. for 30 seconds to 15 minutes on the surface to be coated.
  • the water-based second colored paint (Y) applied on the first colored coating film is generally intended to give an excellent appearance to the article to be coated, and includes, for example, a carboxyl group, a hydroxyl group and the like.
  • a resin component comprising a base resin such as an acrylic resin, a polyester resin, an alkyd resin, a urethane resin, and an epoxy resin having a crosslinkable functional group, and the crosslinking agent (B) is dissolved in water together with a pigment and other additives. Alternatively, it can be used after being dispersed to form a paint.
  • water-based 2nd coloring paint (Y) contains a color pigment and / or a luster pigment as at least 1 sort (s) of the said pigment.
  • the aqueous second colored paint (Y) may further include a curing catalyst, a thickener, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antifoaming agent, a plasticizer, an organic solvent, a surface conditioner, and an anti-settling agent as necessary.
  • a curing catalyst such as can be contained. These paint additives can be used alone or in combination of two or more.
  • Water-based second colored paint (Y) can be applied by a method known per se, for example, air spray, airless spray, rotary atomizer, etc., and electrostatic application may be performed at the time of painting.
  • the coating film thickness can usually be in the range of 5 to 30 ⁇ m, preferably 8 to 25 ⁇ m, and more preferably 10 to 20 ⁇ m as a cured film thickness.
  • the clear coating (Z) is formed on the uncured coating film (second colored coating film) by the aqueous second colored coating composition (Y) formed in the step (2). Painted.
  • the second colored coating film is preferably subjected to the preheating, air blowing or the like under heating conditions in which the coating film is not substantially cured before the clear paint (Z) is applied.
  • the preheating temperature is preferably 40 to 100 ° C, more preferably 50 to 90 ° C, and still more preferably 60 to 80 ° C.
  • the preheating time is preferably 30 seconds to 15 minutes, more preferably 1 to 10 minutes, and even more preferably 2 to 5 minutes.
  • the air blow can be usually performed by blowing air heated to a normal temperature or a temperature of 25 ° C. to 80 ° C. for 30 seconds to 15 minutes on the surface to be coated.
  • the second colored coating film is usually subjected to the above preheating, air blowing, etc. before applying the clear paint (Z), so that the solid content of the coating film is usually 70 to 100% by mass, preferably It is preferable to adjust the amount to be in the range of 80 to 100% by mass, more preferably 90 to 100% by mass.
  • thermosetting clear paint composition for painting automobile bodies
  • thermosetting clear coating composition examples include an organic solvent type thermosetting coating composition containing a base resin having a crosslinkable functional group and a crosslinking agent, an aqueous thermosetting coating composition, and a powder thermosetting.
  • a coating composition etc. can be mentioned.
  • Examples of the crosslinkable functional group possessed by the base resin include a carboxyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a silanol group.
  • Examples of the base resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and fluorine resin.
  • Examples of the crosslinking agent include polyisocyanate compounds, blocked polyisocyanate compounds, melamine resins, urea resins, carboxyl group-containing compounds, carboxyl group-containing resins, epoxy group-containing resins, and epoxy group-containing compounds.
  • a carboxyl group-containing resin / epoxy group-containing resin and a hydroxyl group-containing resin / polyisocyanate compound are particularly preferable.
  • the clear paint (Z) may be a one-component paint or a multi-component paint such as a two-component urethane resin paint.
  • the clear paint (Z) can contain, if necessary, a color pigment, a bright pigment, a dye and the like to such an extent that the transparency is not hindered, and further an extender pigment, an ultraviolet absorber, and a light stabilizer.
  • An antifoaming agent, a thickener, a rust inhibitor, a surface conditioner, and the like can be appropriately contained.
  • the clear paint (Z) can be applied to the coating surface of the water-based second colored paint (Y) by a method known per se, for example, airless spray, air spray, rotary atomizer, etc. At this time, electrostatic application may be performed.
  • the clear paint (Z) can usually be applied so that the cured film thickness is in the range of 20 to 80 ⁇ m, preferably 25 to 60 ⁇ m, more preferably 30 to 50 ⁇ m.
  • the clear paint (Z) after applying the clear paint (Z), if necessary, it can be preheated at room temperature for about 1 to 60 minutes or at about 50 to 110 ° C. for about 1 to 30 minutes.
  • Step (4) In the multilayer coating film forming method of the present invention, the uncured first colored coating film, the uncured second colored coating film and the uncured clear coating film formed in the above steps (1) to (3) Simultaneously heat cure.
  • the curing of the first colored coating film, the second colored coating film, and the clear coating film can be performed by a normal coating film baking means, for example, hot air heating, infrared heating, high-frequency heating, or the like.
  • the heating temperature is preferably 80 to 180 ° C, more preferably 110 to 170 ° C, and further preferably 130 to 160 ° C.
  • the heating time is preferably 10 to 90 minutes, more preferably 15 to 60 minutes.
  • Production and production example 1 of acrylic modified polyester resin (A) In a reactor equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, heating device and rectifying tower, 19.0 parts of isophthalic acid, 32.4 parts of adipic acid, 0.7 parts of maleic anhydride, and 1,6-hexanediol 45 .1 part was charged and the temperature was raised to 160 ° C. with stirring. Subsequently, the content was gradually heated from 160 ° C. to 230 ° C. over 3.5 hours, and the condensed water produced through the rectification column was distilled off. After continuing the reaction at 230 ° C.
  • the rectifying column was replaced with a water separator, about 4 parts of toluene was added to the contents, and water and toluene were azeotroped to remove condensed water.
  • the acid value measurement was started. After confirming that the acid value was less than 6, heating was stopped, toluene was removed under reduced pressure, and 20 parts of dipropylene glycol monomethyl ether was added for dilution. Then, 2.1 parts of methoxypolyethylene glycol methacrylate (Mw1000) was added.
  • the mixture is then cooled to 130 ° C. and a mixture of 3 parts of styrene, 3.3 parts of acrylic acid, 6.6 parts of n-butyl acrylate and 0.75 part of t-butylperoxy-2-ethylhexanoate is added over 30 minutes. It was dripped. Thereafter, aging was carried out at 130 ° C. for 30 minutes, and 0.05 part of t-butylperoxy-2-ethylhexanoate was added as an additional catalyst, followed by further aging for 1 hour.
  • the resulting acrylic-modified polyester resin (A1) had an acid value of 30 mgKOH / g, a hydroxyl value of 47 mgKOH / g, and a number average molecular weight of 3000 (number average molecular weight of the polyester part 1850).
  • the rectifying column was replaced with a water separator, about 4 parts of toluene was added to the contents, and water and toluene were azeotroped to remove condensed water.
  • Measurement of the acid value was started 1 hour after the addition of toluene, heating was stopped after confirming that the acid value was less than 6, and toluene was removed under reduced pressure, followed by cooling to 170 ° C. Thereafter, 4.3 parts of trimellitic anhydride was added and an addition reaction was performed at 170 ° C. for 30 minutes, and then 20 parts of dipropylene glycol monomethyl ether was added for dilution.
  • polyester resin (A20) having a solid content of 40%.
  • the obtained polyester resin (A20) had an acid value of 30 mgKOH / g, a hydroxyl value of 167 mgKOH / g, and a number average molecular weight of 1200.
  • the characteristic values of the aqueous dispersions of the respective acrylic modified polyester resins (A) thus obtained are shown together in Table 1 below.
  • the aqueous dispersions of the acrylic-modified polyester resins (A16), (A17) and (A19) are for comparative examples.
  • the aqueous dispersion of the polyester resin (A18) is for a comparative example.
  • the polyester resin (A18) is described as A18 in the acrylic modified polyester resin (A) column in Table 1 below for convenience.
  • Production and production example 20 of hydroxyl group-containing acrylic resin (D1) A reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube and dropping device was charged with 30 parts of propylene glycol monopropyl ether, heated to 85 ° C., 6 parts of styrene, 30 parts of methyl methacrylate, 25 parts of n-butyl acrylate, 20 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 13 parts of 4-hydroxybutyl acrylate, 6 parts of acrylic acid, 10 parts of propylene glycol monopropyl ether and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) 2 parts of the mixture was added dropwise to the flask over 4 hours, and aged for 1 hour after completion of the addition.
  • a mixture of 5 parts of propylene glycol monopropyl ether and 1 part of 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) was added dropwise to the flask over 1 hour, followed by aging for 1 hour after completion of the addition. Further, 7.4 parts of 2- (dimethylamino) ethanol was added for neutralization, and deionized water was gradually added to obtain a hydroxyl group-containing acrylic resin (D1) solution having a solid content concentration of 40%.
  • the resulting hydroxyl group-containing acrylic resin had an acid value of 47 mgKOH / g, a hydroxyl value of 51 mgKOH / g, and a weight average molecular weight of 50,000.
  • aqueous paint composition (aqueous first colored paint) 50 parts of the acrylic modified polyester resin (A1) solution obtained in Production Example 1 (resin solid content 20 parts), “JR-806” (trade name, manufactured by Teica, rutile titanium dioxide), “Carbon MA-100” "(Trade name, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, carbon black) 1 part," Variace B-35 "(trade name, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., barium sulfate powder, average primary particle size 0.5 ⁇ m), 15 parts,” MICRO ACE 5 parts of “S-3” (trade name, manufactured by Nippon Talc Co., Ltd., talc powder, average primary particle size 4.8 ⁇ m) and 20 parts of deionized water were mixed and adjusted to pH 8.5 with 2- (dimethylamino) ethanol. Thereafter, the mixture was dispersed with a paint shaker for 30 minutes to obtain a pigment dispersion paste.
  • Example 2 a B-type viscometer at pH 8.5, solid content concentration of 50% by mass and 20 ° C. was used in the same manner as in Example 1 except that the acrylic-modified polyester resin and the composition were as shown in Table 2 below.
  • Each water-based first colored paint No. having a viscosity of 3000 mPa ⁇ s under 6 rotation measurement conditions. 2 to 26 were obtained.
  • the water-based first colored paint No. 21 to 26 are comparative examples, and Table 2 is a solid content display.
  • Each of the water-based first colored paints is electrostatically applied to the test object using a rotary atomizing type electrostatic coating machine so as to have a cured film thickness of 40 ⁇ m, left for 5 minutes, and then at 80 ° C.
  • “WBC-713T No. 1F7” (trade name, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., acrylic melamine resin water-based base coat paint, silver paint) is applied on the first colored coating film as an aqueous second colored paint. Color) was electrostatically coated using a rotary atomizing type electrostatic coating machine so as to have a cured film thickness of 15 ⁇ m to form a second colored coating film.
  • the LW value is an index of the amplitude of the surface roughness at a wavelength of about 1.2 to 20 mm, and the smaller the measured value, the higher the smoothness of the coated surface.
  • the SW value is an index of the amplitude of the surface roughness at a wavelength of about 0.16 to 1.2 mm, and the smaller the measured value, the higher the feeling of holding, gloss and gloss of the coated surface. In practical use, the LW value is 15 or less, and the SW value is 20 or less.
  • Each test coating plate was placed on a specimen holder of a stepping stone testing machine JA-400 (chipping test apparatus) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., and at ⁇ 20 ° C., 0.392 MPa (4 kgf / kg) from a distance of 30 cm. 100 g of granite crushed stone of size 6 was collided with the test plate at an angle of 45 degrees with compressed air of cm 2). Thereafter, the obtained test coated plate is washed with water, dried, and a cloth adhesive tape (manufactured by Nichiban Co., Ltd.) is applied to the coated surface. After peeling it off, the degree of scratches on the coating film is visually observed.
  • a cloth adhesive tape manufactured by Nichiban Co., Ltd.
  • Each test plate was immersed in warm water at 40 ° C. for 240 hours, pulled up, dried at 20 ° C. for 12 hours, and then cut into a lattice shape with a cutter so that the multilayer coating film on the test plate reached the substrate. 100 gobangs with a size of 2 mm x 2 mm were made. Subsequently, an adhesive cellophane tape was attached to the surface, and the number of cells on which the coating film of the goby eye coating was peeled off after the tape was rapidly peeled off at 20 ° C. was examined.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

仕上がり性を低下させることなく耐チッピング性に優れた塗膜を得ることができる水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法を提供する。 アクリル部とポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びエポキシリン酸エステル化合物(C)を含有する水性塗料組成物であって、前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、前記アクリル部を構成するモノマー成分として、重量平均分子量400以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーを含有し、前記ポリエステル部を構成する成分のうち、炭素原子数6以上の化合物の割合が、前記ポリエステル部を構成する成分の総量に対して、50質量%以上であり、前記エポキシリン酸エステル化合物(C)の含有量が、(A)及び(B)の固形分合計100質量部に対して0.1~10質量部である、水性塗料組成物。

Description

水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
 本発明は、仕上がり性を低下させることなく耐チッピング性に優れた塗膜を得ることができる水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法に関する。
 自動車車体における塗膜形成方法としては、被塗物に電着塗料を施した後、中塗り塗料の塗装→焼き付け硬化→ベース塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤ塗料の塗装→焼き付け硬化を施す、3コート2ベーク(3C2B)方式により複層塗膜を形成する方法が広く採用されているが、近年、省エネルギーの観点から、中塗り塗料の塗装後の焼き付け硬化工程を省略し、被塗物に電着塗料を施した後、中塗り塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→ベース塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤ塗料の塗装→焼き付け硬化を施す、3コート1ベーク(3C1B)方式が試みられている。
 なかでも、有機溶剤の揮散による環境汚染を抑制する観点から、中塗り塗料及びベース塗料として水性塗料を用いた3コート1ベーク方式が特に求められている。
 しかしながら、上記水性中塗り塗料及び水性ベース塗料を用いた3コート1ベーク方式においては、水性中塗り塗料と水性ベース塗料とが、共に水を主溶媒として使用しているため、中塗り塗膜上に水性ベース塗料を塗装した際に、水性ベース塗料中の水によって中塗り塗膜が溶解し、中塗り塗膜とベース塗膜の間で混層が生じ、得られる塗膜の平滑性、鮮映性等の低下が生じるという問題があった。さらに、上記水性中塗り塗料及び水性ベース塗料は、通常、水溶性又は水分散性の被膜形成性樹脂を使用するため、得られる塗膜の耐水性、耐チッピング性等が劣る場合があった。
 このような問題に対し、特許文献1には、水性第1着色塗料(A)、水性第2着色塗料(B)及びクリヤ塗料(C)を用いる3C1B方式において、水性第1着色塗料(A)が、ポリエステル樹脂(X)及び硬化剤(Y)を含んでなり、ポリエステル樹脂(X)が、分子中にベンゼン環とシクロヘキサン環を含有し且つそれらの合計含有量が1.0~2.2mol/kg(樹脂固形分)の範囲内にあるポリエステル樹脂であり、そして硬化剤(Y)が、イソシアネート基含有化合物(a)、オキサゾリン基含有化合物(b)、カルボジイミド基含有化合物(c)、ヒドラジド基含有化合物(d)及びセミカルバジド基含有化合物(e)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である場合に、平滑性、鮮映性、耐チッピング性及び耐水性に優れた複層塗膜が得られることが記載されている。しかしながら、該塗装方法によって得られる複層塗膜においても、平滑性、鮮映性、耐水性及び耐チッピング性が不十分な場合があった。
 特許文献2には、樹脂成分及び硬化剤からなる水性中塗り塗料組成物であって、前記樹脂成分は、ポリエステル樹脂を幹重合体としアクリル樹脂を枝重合体とするグラフトポリマーであることを特徴とする、水性中塗り塗料組成物が開示されている。しかしながら、特許文献2の水性中塗り塗料組成物による中塗り塗膜が形成された複層塗膜は、仕上がり外観のレベルが不十分となったり、塗装ライン配管中のサーキュレーション安定性が不良となる問題が生じる場合があった。
 また、特許文献3には、(メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂と、平均粒子径0.1~2μmの(メタ)アクリル樹脂粒子と、メラミン樹脂と、水とを含む、水性硬化性樹脂組成物、が開示されている。しかしながら、特許文献2の水性硬化性樹脂組成物による中塗り塗膜が形成された複層塗膜は、耐チッピング性、付着性が不十分となったり、(メタ)アクリル樹脂粒子の影響により、仕上がり外観のレベルが不十分となる問題が生じる場合があった。
WO2007/126107号公報 特開2004-043524号公報 特開2008-144063号公報
 本発明の目的は、仕上がり外観及び貯蔵安定性に優れ、かつ良好な塗膜物性を有することから耐チッピング性に優れ、さらには塗装作業性にも優れた水性塗料組成物を提供することである。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル部と、炭素原子数6以上の化合物成分の割合が、ポリエステル部を構成する成分の総量に対して50質量%以上であるポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂、架橋剤、及びエポキシリン酸エステル化合物を含有する水性塗料組成物によれば上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、アクリル部とポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)、及びエポキシリン酸エステル化合物(C)を含有する水性塗料組成物であって、前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、前記アクリル部を構成するモノマー成分として、重量平均分子量400以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーを含有し、前記ポリエステル部を構成する成分のうち、炭素原子数6以上の化合物の割合が、前記ポリエステル部を構成する成分の総量に対して50質量%以上であり、前記エポキシリン酸エステル化合物(C)の含有量が、(A)及び(B)の固形分合計100質量部に対して0.1~10質量部である、水性塗料組成物、及びこれを用いた複層塗膜形成方法に関する。
 本発明の水性塗料組成物は、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル部と、炭素原子数6以上の化合物成分の割合が、ポリエステル構成成分総量のうちの50質量%以上であるポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂、及びエポキシリン酸エステルを含有するものである。
 該アクリル変性ポリエステル樹脂は、アクリル部が特定量のポリオキシアルキレン鎖を有するものであることから、水系樹脂系における分散安定性に優れ、また、ポリオキシアルキレン鎖によりもたらされるバルク効果が、形成される塗着塗膜の粘性にも寄与することから、未硬化の複層塗膜の混層抑制効果が発現される。さらには、ポリエステル部の一定量以上が、比較的軟質な構造形成に寄与する炭素原子数6以上の化合物原料から構成されるものであることから、物性にも優れている。このように機能的に構造制御されていることにより、塗料組成物の構成成分として使用した場合に、アクリル部とポリエステル部との各々の組成に基づく特徴を、効率的に発揮させることができる。
 加えて、エポキシリン酸エステルが硬化促進及び上層塗膜や下層塗膜との界面付着向上に寄与するので、仕上がり性を低下させることなく耐チッピング性、耐水付着性に優れた複層塗膜を得ることができる。
 以上により、本発明によれば、仕上がり外観及び貯蔵安定性に優れ、かつ良好な塗膜物性を有することから、耐チッピング性、耐水付着性にも優れた塗膜を形成することができ、さらには塗装作業性にも優れた水性塗料組成物を得ることができる、という効果を奏することができる。
 本発明の水性塗料組成物は、アクリル部とポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)、及びエポキシリン酸エステル化合物(C)を含有する。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、アクリル部を構成するモノマー成分として、重量平均分子量400以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーを含有し、ポリエステル部を構成する成分のうち、炭素原子数6以上の化合物の割合が、ポリエステル部を構成する成分の総量に対して50質量%以上である。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の製造法は、特に限定されることなく、常法により合成することができる。具体的には例えば、不飽和基含有ポリエステル樹脂と不飽和モノマーの混合物を重合する方法、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂とのエステル化反応による方法等を挙げることができる。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)を、不飽和基含有ポリエステル樹脂と不飽和モノマーの混合物を重合することによって得る方法とは、ポリエステル樹脂中の不飽和基をグラフト点として、不飽和モノマーを重合することで、該ポリエステル樹脂をアクリル変性する方法である。上記不飽和基含有ポリエステル樹脂を得る方法は、特に限定されないが、例えば、常法によりポリエステル樹脂を合成し、ポリエステル樹脂の水酸基と酸無水物基含有不飽和モノマーを反応させることによって、ポリエステル樹脂にグラフト点を付与することができ、あるいはまた、不飽和基を有する多塩基酸を含む酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって合成することもできる。合成の簡便性の観点からは、不飽和基を有する多塩基酸を含む酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応する方法により合成することが好ましい。なかでも特に、不飽和基を有する多塩基酸として酸無水物基含有不飽和モノマーを含む酸成分を使用することが、貯蔵安定性等の観点から好ましい。
 ここで該酸無水物基含有不飽和モノマーとは、1分子中に酸無水物基と不飽和基をそれぞれ1個ずつ有する化合物である。具体的には、炭素原子数6未満の化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸、無水シトラコン酸、無水メサコン酸、無水2-ペンテン二酸、無水メチレンコハク酸、無水アセチレンジカルボン酸等が挙げられ、炭素原子数6以上の化合物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、無水アリルマロン酸、無水イソプロピリデンコハク酸、2,4-ヘキサジエン二酸無水物、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物等の不飽和ジカルボン酸無水物が挙げられる。なかでも反応性、コスト、入手の容易さの観点から無水マレイン酸が好ましい。
 酸無水物基含有不飽和モノマー以外の酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を挙げることができる。
 上記脂肪族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物、及び該脂肪族化合物のエステル化物である。脂肪族多塩基酸としては、例えば、炭素原子数6未満の化合物としては、コハク酸、グルタル酸、炭素原子数6以上の化合物としては、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸;該脂肪族多価カルボン酸の無水物;該脂肪族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物等を挙げることができる。上記脂肪族多塩基酸は、単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 上記脂肪族多塩基酸としては、得られる塗膜の平滑性の観点から、アジピン酸及び/又はアジピン酸無水物を用いることが特に好ましい。
 前記脂環族多塩基酸は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物、及び該化合物のエステル化物である。脂環式構造は、主として4~6員環構造である。脂環族多塩基酸としては、例えば、炭素原子数6以上の化合物として、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;該脂環族多価カルボン酸の無水物;該脂環族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物等を挙げることができる。上記脂環族多塩基酸は、単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 上記脂環族多塩基酸としては、得られる塗膜の平滑性の観点から、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、を用いることが好ましく、なかでも、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸及び/又は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物を用いることがより好ましい。
 前記芳香族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、及び該芳香族化合物のエステル化物であって、例えば、炭素原子数6以上の化合物として、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4'-ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;該芳香族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物等を挙げることができる。上記芳香族多塩基酸は、単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 上記芳香族多塩基酸としては、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸を使用することが好ましい。
 また、上記脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、及び芳香族多塩基酸以外の酸成分を使用することもできる。かかる酸成分としては、特に限定されず、例えば、炭素原子数6以上の化合物として、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、10-フェニルオクタデカン酸等のモノカルボン酸;乳酸、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシ-4-エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸等を挙げることができる。これらの酸成分は、単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 前記アルコール成分としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを使用することができる。該多価アルコールとしては、例えば、炭素原子数6未満の化合物として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、炭素原子数6以上の化合物として、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール化合物;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール化合物;トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ジペンタエリスリトール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ソルビトール、マンニット等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加させたポリラクトンポリオール化合物;グリセリンの脂肪酸エステル化物等を挙げることができる。
 また、上記多価アルコール以外のアルコール成分を使用することも出来る。かかるアルコール成分としては、特に限定されず、例えば、炭素原子数6未満の化合物として、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、炭素原子数6以上の化合物として、ステアリルアルコール、2-フェノキシエタノール等のモノアルコール;プピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、「カージュラE10」(商品名、HEXION Specialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)等のモノエポキシ化合物と酸を反応させて得られたアルコール化合物等を挙げることができる。
 不飽和基含有ポリエステル樹脂を得る他の方法としては、酸成分の一部としてオレイン酸及びミリスチン酸(いずれも炭素原子数6以上の化合物)のような不飽和脂肪酸を使用する方法も挙げることができる。かかる方法では不飽和脂肪酸の不飽和基をグラフト点として使用する。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、得られる塗膜の耐チッピング性及び仕上がり外観の観点から、ポリエステル部を構成する成分のうち、炭素原子数6以上の化合物の割合が、ポリエステル部を構成する成分の総量に対して50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。
 炭素原子数6以上の化合物のなかでも特に、炭素原子数4以上のアルキレン基を有する化合物、特に6以上のアルキレン基を有する化合物を、好適に使用することができる。
 このような化合物としては、酸成分として、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナン二酸、ドデカン二酸等を挙げることができ、アルコール成分として、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができる。
 不飽和基含有ポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、常法に従って行なうことができる。例えば、前記酸成分とアルコール成分とを、窒素気流中、150~250℃で、5~10時間加熱し、該酸成分とアルコール成分のエステル化反応又はエステル交換反応を行なうことにより、不飽和基含有ポリエステル樹脂を製造することができる。
 上記酸成分とアルコール成分とをエステル化反応又はエステル交換反応する際には、反応容器中に、これらを一度に添加してもよいし、一方又は両者を、数回に分けて又は連続的に添加してもよい。また、まず、不飽和基含有ポリエステル樹脂を合成した後、得られた不飽和基含有ポリエステル樹脂をハーフエステル化させて、不飽和基、カルボキシル基及び水酸基含有ポリエステル樹脂とすることもできる。また、まず、不飽和基及びカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を合成した後、上記アルコール成分を付加して、不飽和基、カルボキシル基及び水酸基含有ポリエステル樹脂とすることもできる。
 前記エステル化又はエステル交換反応の際には反応を促進させるため、触媒として、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の公知の触媒を使用することができる。
 また、前記不飽和基含有ポリエステル樹脂は、該樹脂の調製中又は調製後に、脂肪酸、油脂、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。
 上記脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等を挙げることができる。油脂としては、これらの脂肪酸の脂肪酸油を挙げることができる。上記モノエポキシ化合物としては、例えば、「カージュラE10」(商品名、HEXION Specialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)を好適に使用することができる。
 また、上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,4-ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,6-ジイソシアネート、4,4'-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;リジントリイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の有機ポリイソシアネートそれ自体;これらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、水等との付加物;これらの各有機ポリイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物等を挙げることができる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、アクリル部を構成するモノマー成分として、重量平均分子量400以上、好ましくは800以上、より好ましくは1000以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーを含有することを特徴とするものである。
 上記のごとくして得られた不飽和基含有ポリエステル樹脂と混合して重合させる不飽和モノマーとしては、ポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマー及びその他の不飽和モノマーを使用することができる。これらの不飽和モノマーは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
 ポリオキシアルキレン基含有モノマーは、不飽和基とポリオキシアルキレン基を併有する不飽和モノマーであり、下記一般式(I)
 CH=CRCOO(AO)    (I)
で表される不飽和モノマーを好適に使用することができる。オキシアルキレン単位としては、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシテトラメチレン単位を構成単位として有するモノマーが好ましい。〔式中、AOは、炭素数2~4のオキシアルキレン単位を示す。但し、p個のオキシアルキレン単位は、同一でも異なってもよい。オキシアルキレン単位が異なる場合は、ブロック付加、ランダム付加、及び交互付加のいずれでもよい。Rは水素原子又はメチル基、pは1~50の整数、Rは水素原子、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~9のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を示す。〕
 ポリオキシアルキレン基含有モノマーの具体例としては、例えば、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール・プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール・テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・ブチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
 本発明の塗料組成物においては、これらのうち、重量平均分子量400以上、好ましくは800以上、より好ましくは1000以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーが使用される。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)のアクリル部を構成するモノマー成分として、ポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーが使用されていることにより、貯蔵安定性及び得られる塗膜の仕上り外観、ならびに塗装作業性に優れた水性塗料組成物を得ることができる。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)のアクリル部におけるポリオキシアルキレン基含有モノマーの含有量は、貯蔵安定性及び得られる塗膜の仕上がり外観、ならびに塗装作業性の観点から、アクリル構成成分総量に対して、1~30質量%、特に、5~30質量%、さらに特に、10~30質量%の範囲内であることが好ましい。
 また、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)のアクリル部におけるポリオキシアルキレン基含有モノマーの含有量は、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)に対しては、1~5質量%、特に、1.5~5質量%、さらに特に、2~5質量%の範囲内であることが好ましい。
 その他の不飽和モノマーとしては、例えば、下記モノマー(i)~(xix)等を使用することができる。
 (i)アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等。
 (ii)イソボルニル基を有する不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレート等。
(iii)アダマンチル基を有する不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレート等。
(iv)トリシクロデセニル基を有する不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等。
 (v)芳香環含有不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(vi)アルコキシシリル基を有する不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等。
(vii)フッ素化アルキル基を有する不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等。
(viii)マレイミド基等の光重合性官能基を有する不飽和モノマー。
(ix)ビニル化合物:N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等。
 (x)カルボキシル基含有不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等。
(xi)水酸基含有不飽和モノマー:2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物;(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体;N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール等。
(xii)含窒素不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等。
(xviii)不飽和基を1分子中に2個以上有する不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等。
(xiv)エポキシ基含有不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等。
(xv)スルホン酸基を有する不飽和モノマー:2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸等;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等。
(xvi)リン酸基を有する不飽和モノマー:アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシエチレン)グリコール(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシプロピレン)グリコール(メタ)アクリレート等。
 (xvii)紫外線吸収性官能基を有する不飽和モノマー:2-ヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' -ジヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' -ジヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-(2' -ヒドロキシ-5' -メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等。
 (xiii)紫外線安定性不飽和モノマー:4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等。
(xix)カルボニル基を有する不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等。
 本明細書において、不飽和基とは、ラジカル重合しうる不飽和基を意味する。かかる不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等を挙げることができる。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味する。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
また、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味する。
 上記その他の不飽和モノマーとしては、少なくともその一部に、(x)カルボキシル基含有不飽和モノマー、及び(v)芳香環含有不飽和モノマーを使用することが、ポリエステル樹脂とのグラフト反応性、及び得られたアクリル酸変性ポリエステル樹脂(A)の水分散性の点から好ましい。
 (x)カルボキシル基含有不飽和モノマー、及び(v)芳香環含有不飽和モノマーを使用する場合、その使用割合は不飽和モノマーの総量(アクリル構成成分総量)に対して、
 (x)カルボキシル基含有不飽和モノマーが1~40質量%、特に、5~40質量%、さらに特に、10~40質量%の範囲内、
 (v)芳香環含有不飽和モノマーが1~30質量%、特に、5~30質量%、さらに特に、10~30質量%の範囲内であることが好ましい。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、例えば、前記不飽和基含有ポリエステル樹脂と前記不飽和モノマーとを、公知の方法で共重合することによって合成することができる。
 具体的には、例えば、反応容器中に不飽和基含有ポリエステル樹脂、不飽和モノマー、ラジカル開始剤及び必要に応じて連鎖移動剤を添加し、90~160℃で1~5時間加熱することにより合成することができる。また、反応温度の制御の点から、反応容器中に不飽和基含有ポリエステル樹脂を先に仕込み、他の原材料を時間をかけながら添加することもできる。
 上記重合開始剤としては、有機過酸化物系、アゾ系等の化合物を使用することができる。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等の有機過酸化物系重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤を挙げることができる。また、上記連鎖移動剤としては、α-メチルスチレンダイマー、メルカプタン類等を挙げることができる。
 一方、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)を、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂とのエステル化反応によって得る方法は、ポリエステル樹脂の一部をアクリル樹脂とエステル交換反応させてグラフトする方法である。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)のアクリル部とポリエステル部の比率は、塗膜物性の観点から、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)(アクリル部とポリエステル部の総量)に対して、アクリル部が、5~40質量%、特に、5~30質量%、さらに特に、5~25質量%の範囲内であり、ポリエステル部が、60~95質量%、特に、70~95質量%、さらに特に、75~95質量%の範囲内であることが好ましい。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、硬化性及び耐水性の観点から、水酸基価が20~200mgKOH/g、特に、30~150mgKOH/g、さらに特に、30~100mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 アクリル部の水酸基価は、0~70mgKOH/g、特に、0~50mgKOH/g、さらに特に、0~30mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 ポリエステル部の水酸基価は、20~200mgKOH/g、特に、30~150mgKOH/g、さらに特に、30~120mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 また、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、水分散性の観点から、酸価が10~100mgKOH/g、特に、15~80mgKOH/g、さらに特に、15~60mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 アクリル部の酸価は、50~500mgKOH/g、特に、80~400mgKOH/g、さらに特に、100~300mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 ポリエステル部の酸価は、0~20mgKOH/g、特に、0~15mgKOH/g、さらに特に、0~10mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
 また、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量は、塗膜外観、塗膜物性及び耐チッピング性の観点から、1000~10000、特に、2000~10000、さらに特に、3000~10000の範囲内であることが好ましい。
 なお、本明細書において、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC-8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」、「TSKgel G3000HXL」、「TSKgel G2500HXL」及び「TSKgel G2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、中和し、水分散することにより水性分散液とすることができる。中和剤としては、アミン化合物及びアンモニアを使用することができる。アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等を挙げることができる。なかでも特にトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミンを好適に使用することができる。中和の程度は、特に限定されるものではないが、樹脂中の酸基に対して通常0.3~1.0当量の範囲内であることが好ましい。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の水性分散液の水性媒体は、水のみであってもよいし、水と有機溶剤との混合物であってもよい。
 上記有機溶剤としては、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤等が好ましい。具体的には、例えば、n-ブタノール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系溶剤等を挙げることができる。また、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤等も使用することができる。
 アクリル変性ポリエステル樹脂を水性媒体中に中和、分散するには、常法に従い、例えば、中和剤を含有する水性媒体中に撹拌下、アクリル変性ポリエステル樹脂を徐々に添加する方法、アクリル変性ポリエステル樹脂を中和剤によって中和した後、撹拌下、水性媒体を添加する方法、又は該中和物を水性媒体中に添加する方法等を挙げることができる。
 本発明の水性塗料組成物は、必要に応じてアクリル変性ポリエステル樹脂(A)以外の反応性基含有樹脂(D)を基体樹脂成分として含有することができる。反応性基含有樹脂(D)としては、反応性基を含有する樹脂であれば、特に制限されるものではなく、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 反応性基とは、架橋反応をすることができる反応性を有する官能基をいう。具体的には、水酸基、酸基、カルボニル基、N-メチロールアルキルエーテル基、イソシアネート基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシシリル基、カルボジイミド基、ヒドラジド基等の反応性を有する官能基を挙げることができる。
 本発明においては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂を好適に使用することができる。
 上記アクリル樹脂(「アクリル樹脂(D-1)」と呼ぶことがある)は、前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)以外の樹脂であり、ビニルモノマーに代表される重合性不飽和モノマーを共重合することによって既知の方法で、合成することができるアクリル樹脂である。
 アクリル樹脂は、乳化重合により合成されるもの或いは溶液重合により合成されるもののいずれであってもよく、両者を併用することもできる。アクリル樹脂を溶液重合により合成する場合、反応に使用する有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコールエーテル系、ジプロピレングリコールエーテル系等の親水性有機溶剤を使用するのが好ましい。また、水分散性の観点から、該アクリル樹脂はカルボキシル基等の酸基を有しているものが好ましい。
 アクリル樹脂を乳化重合により合成する場合、例えば乳化剤の存在下で、上記モノマー成分を乳化重合させることによって容易に得ることができる。乳化剤としては非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、及び共重合性不飽和基を有する反応性界面活性剤等が挙げられ、これらの乳化剤の1種、又は2種以上の存在下で重合開始剤を使用して乳化重合することによって、アクリル樹脂が得られる。乳化重合以外にも公知の懸濁重合によっても得ることができる。
 重合性不飽和モノマーとしては、従来から公知のものが使用でき、例えば、反応性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーを使用することができる。
 反応性基含有重合性不飽和モノマーの反応性基としては、例えば、水酸基、酸基、カルボニル基、N-メチロールアルキルエーテル基、イソシアネート基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシシリル基、カルボジイミド基、ヒドラジド基等の反応性を有する官能基を挙げることができる。
 水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、カルボキシル基又は酸無水基含有重合性不飽和モノマー等を挙げることができる。
 カルボキシル基又は酸無水基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等の不飽和カルボン酸又はこれらの酸無水物を挙げることができる。
 カルボキシル基又は酸無水基以外の酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩等を挙げることができる。
 カルボニル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、ホルミルスチロール及びビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等の炭素原子数4~7個のビニルアルキルケトン等を挙げることができる。これらのうち特に好ましいものは、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミドである。
 N-メチロールアルキルエーテル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、N-メチロールアクリルアミドブチルエーテル等を挙げることができる。
 イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に、未ブロックイソシアネート基とラジカル重合性二重結合とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物であって、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2-イソシアネートエチルメタクリレート、m-又はp-イソプロペニル-α,α’-ジメチルベンジルイソシアネート、又は、水酸基含有重合性不飽和モノマーとジイソシアネート化合物との1:1(モル比)付加物(例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの等モル付加物)等を挙げることができる。
 エポキシ基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、CYCLOMER A-200(脂環式エポキシ基含有モノマー)、CYCLOMER M-100(脂環式エポキシ基含有モノマー)等を挙げることができる。
 アミノ基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等を挙げることができる。
 アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシラン、ビニルトリス-β-メトキシエトキシシラン、ジビニルメトキシシラン、ジビニルジ-β-メトキシエトキシシラン等を挙げることができる。
 その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1~C24のアルキル又はシクロアルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1~C16アルコキシアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、N-ビニルピロリドン、ビニルピリジン等の芳香族不飽和単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン等のオレフィン;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物;シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N-ブトキシ(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ビニルピバレート、ベオバモノマー(シェル化学社製品)等を挙げることができる。
 アクリル樹脂(D-1)の重量平均分子量は、耐侯性及び仕上り性等の観点から、溶液重合により合成されるものである場合、1000~200000、特に、2000~100000の範囲内であるのが好ましい。
 アクリル樹脂(D-1)が水酸基を有する場合、その水酸基価は、溶液重合により合成されるものである場合、塗膜の硬化性の観点から、10~250mgKOH/g、とくに30~150mgKOH/gであるのが好ましい。また、乳化重合により合成されるものである場合、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、5~150mgKOH/g、特に10~90mgKOH/gであるのが好ましい。
 アクリル樹脂(D-1)が酸基を有する場合、その酸価は、溶液重合により合成されるものである場合、水性塗料中での分散安定性及び塗膜の硬化性、付着性の観点から、3~150mgKOH/g、特に5~70mgKOH/gであるのが好ましい。また、乳化重合により合成されるものである場合、塗膜の耐水性の観点から、0.01~100mgKOH/g、特に0.1~75mgKOH/gであるのが好ましい。
 アクリル樹脂(D-1)が酸基を有するものであり、水分散する場合、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが、水分散性を向上させる観点から好ましい。
 中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ネオペンタノールアミン、2-アミノプロパノール、3-アミノプロパノール、2-アミノ-2-メチルプロパノール等の第1級モノアミン化合物;ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロパノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-メチルイソプロパノールアミン等の第2級モノアミン化合物;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン等の第3級モノアミン化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン等のポリアミン化合物;ピリジン;モルホリン等を挙げることができる。
 これらのうち、第1級モノアミン化合物、第2級モノアミン化合物、第3級モノアミン化合物、ポリアミン化合物を使用するのが好ましい。
 上記ポリエステル樹脂(「ポリエステル樹脂(D-2)」と呼ぶことがある)は、既知の方法で、常法に従い、多塩基酸と多価アルコ-ルとをエステル化反応させることによって合成することができるポリエステル樹脂である。また、水分散性の観点から、該ポリエステル樹脂としては、カルボキシル基等の酸基を有しているものが好ましい。
 多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4'-ジカルボン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、及びこれらの無水物等を挙げることができる。
 また、多価アルコ-ルは1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル等のグリコール類、これらのグリコール類にε-カプロラクトン等のラクトン類を付加したポリラクトンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のポリエステルジオール類、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカン、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、並びに、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロールペンタン酸、2,2-ジメチロールヘキサン酸、2,2-ジメチロールオクタン酸等のヒドロキシカルボン酸を挙げることができる。
 また、ポリエステル樹脂(D-2)として、あまに油脂肪酸、やし油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸等の(半)乾性油脂肪酸等で変性した脂肪酸変性ポリエステル樹脂も使用することができる。これらの脂肪酸の変性量は一般に油長で30重量%以下であることが適している。また、ポリエステル樹脂は安息香酸等の一塩基酸を一部反応させたものであってもよい。
 また、ポリエステル樹脂(D-2)としては、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等のα-オレフィンエポキシド、カージュラE10(ジャパンエポキシレジン社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)等のモノエポキシ化合物等をポリエステル樹脂の酸基と反応させたものであってもよい。
 ポリエステル樹脂(D-2)へカルボキシル基を導入する場合、例えば、水酸基含有ポリエステルに無水酸を付加し、ハーフエステル化することで導入することもできる。
 ポリエステル樹脂(D-2)が水酸基を有する場合、その水酸基価は、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、10~250mgKOH/g、特に40~170mgKOH/gであるのが好ましい。
 ポリエステル樹脂(D-2)が酸基を有する場合、その酸価は、塗膜の耐水性及び付着性の観点から、5~100mgKOH/g、特に10~60mgKOH/gであるのが好ましい。
 ポリエステル樹脂(D-2)の数平均分子量は、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、1000~100000、特に1000~50000であるのが好ましい。
 ポリエステル樹脂(D-2)が、酸基を有するものであり、水分散する場合、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが、水分散性を向上させる観点から好ましい。
 中和剤としては、前記アクリル樹脂(D-1)で例示したものを同様に使用することができる。
 上記ポリウレタン樹脂(「ポリウレタン樹脂(D-3)」と呼ぶことがある)としては、既知の方法で、常法に従い、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環族ジイソシアネート化合物及び芳香族ジイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート化合物と、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールから選ばれる少なくとも1種のポリオール化合物とを反応させてなるものを挙げることができる。具体的には、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート化合物、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール及びポリカーボネートジオールから選ばれる少なくとも1種のジオール、低分子量ポリヒドロキシ化合物ならびにジメチロールアルカン酸を反応させてウレタンプレポリマーを作製し、これを3級アミンで中和し、水中に乳化分散させた後、必要に応じてポリアミン等の鎖伸長剤、架橋剤、停止剤等を含む水性媒体と混合して、イソシアネート基が実質的に無くなるまで反応させてなるものを挙げることができる。上記方法により、通常、平均粒径が0.001~3μmの自己乳化型のポリウレタン樹脂を得ることができる。
 架橋剤(B)
 架橋剤(B)は、必要に応じて含有させることができ、特に制限されるものではないが、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)が架橋反応性基を有する場合の架橋反応性基、反応性基含有樹脂(D)が有する反応性基に応じて、該反応性基と反応性を有する架橋剤を使用することができる。
 架橋剤(B)としては、具体的には、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ポリヒドラジド化合物、ポリセミカルバジド化合物、カルボジイミド基含有化合物、オキサゾリン基含有化合物、エポキシ化合物、ポリカルボン酸等を挙げることができる。これら架橋剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
 上記アミノ樹脂としては、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分メチロール化アミノ樹脂又は完全メチロール化アミノ樹脂を使用することができる。アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げられる。
 また、上記メチロール化アミノ樹脂のメチロール基を、適当なアルコールによって、部分的に又は完全にエーテル化したものも使用することができる。エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、i-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、i-ブチルアルコール、2-エチル-1-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール等が挙げられる。
 アミノ樹脂としては、メラミン樹脂が好ましい。特に、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したブチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコール及びブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂が好ましく、メチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂がより好ましい。
 上記メラミン樹脂は、重量平均分子量が400~6,000であるのが好ましく、500~4,000であるのがより好ましく、600~3,000であるのがさらに好ましい。
 メラミン樹脂としては市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル202」、「サイメル203」、「サイメル204」、「サイメル211」、「サイメル212」、「サイメル238」、「サイメル251」、「サイメル253」、「サイメル254」、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル324」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル370」、「サイメル380」、「サイメル385」、「サイメル1156」、「サイメル1158」、「サイメル1116」、「サイメル1130」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製);「レジミン735」、「レジミン740」、「レジミン741」、「レジミン745」、「レジミン746」、「レジミン747」(以上、モンサント社製);「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン20SE」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン28-60」(以上、三井化学社製);「スミマールM55」、「スミマールM30W」、「スミマールM50W」(以上、住友化学社製);等を挙げることができる。
 架橋剤(B)としてメラミン樹脂を使用する場合、硬化触媒として、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;該スルホン酸とアミンとの中和塩;リン酸エステル化合物とアミンとの中和塩等を使用することができる。
 ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。
 ポリイソシアネート化合物としては、例えば、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-又は1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)-ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-もしくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4’-又は4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4-又は2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;例えば、トリフェニルメタン-4,4’,4’’-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアナトベンゼン、2,4,6-トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート;例えば、ジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等を挙げることができる。
 また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDI等を挙げることができる。
 また、ポリイソシアネート化合物として、ブロック剤により遊離のイソシアネート基を封鎖したブロック化ポリイソシアネート化合物を使用することもできる。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することにより、イソシアネート基が再生し、反応性基と容易に反応することができる。
 かかるブロック剤としては、例えば、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタム等のラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル等のグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、2-メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N-フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等アミン系;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系;3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系;N-フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系等のブロック剤を挙げることができる。
 架橋剤(B)としてポリイソシアネート化合物を使用する場合、硬化触媒として、有機錫化合物等を用いることができる。
 ポリイソシアネート化合物は、例えば、水酸基或いはアミノ基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 ポリヒドラジド化合物は、1分子中に2個以上のヒドラジド基を有する化合物である。ポリヒドラジド化合物としては、例えば、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の2~18個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等のモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のジヒドラジド;炭酸ジヒドラジド等の炭酸のポリヒドラジド;フタル酸、テレフタル酸又はイソフタル酸ジヒドラジド、ならびにピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド又はテトラヒドラジド等の芳香族ポリカルボン酸のポリヒドラジド;ニトリロトリ酢酸トリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4-ベンゼントリヒドラジド等の脂肪族トリヒドラジド;エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8-ナフトエ酸テトラヒドラジド等のテトラヒドラジド;カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラ-ド)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52-22878号参照)等を挙げることができる。
 上記ポリヒドラジド化合物は、疎水性が強すぎると水分散化が困難となり、均一な架橋塗膜が得られないことから、適度な親水性を有する比較的低分子量(300以下程度)の化合物を使用することが好ましい。このようなポリヒドラジド化合物としては、例えば、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド等の如くC4~C12のジカルボン酸のジヒドラジド化合物が挙げられる。
 ポリヒドラジド化合物は、例えば、カルボニル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 ポリセミカルバジド化合物は、1分子中に2個以上のセミカルバジド基を有する化合物である。ポリセミカルバジド化合物としては、例えば、脂肪族、脂環族又は芳香族のビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート又はそれから誘導されるポリイソシアネート化合物にN,N-ジメチルヒドラジン等のN,N-置換ヒドラジンや上記例示のヒドラジドを過剰に反応させて得られる多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物とポリエーテルとポリオール類やポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類等の親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカルバジド(例えば、特開平8-151358号参照);該多官能セミカルバジドと水系多官能セミカルバジドとの混合物等のセミカルバジド基を有する化合物;ビスアセチルジヒドラゾン等のヒドラゾン基を有する化合物等を挙げることができる。
 ポリセミカルバジド化合物は、例えば、カルボニル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 カルボジイミド基含有化合物は、例えば、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基同士を脱二酸化炭素反応せしめることにより得られる化合物である。該当する市販品としては、例えば、「カルボジライトV-02」、「カルボジライトV-02-L2」、「カルボジライトV-04」、「カルボジライトE-01」、「カルボジライトE-02」(いずれも日清紡社製、商品名)等を挙げることができる。
 カルボジイミド基化合物は、例えば、カルボキシル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 オキサゾリン基含有化合物としては、オキサゾリン基を有する重合体、例えばオキサゾリン基を有する重合性不飽和モノマーを、必要に応じその他の重合性不飽和モノマーと従来公知の方法(例えば溶液重合、乳化重合等)によって共重合させることにより得られる(共)重合体を挙げることができる。
 オキサゾリン基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができる。
 上記のその他の重合性不飽和モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数1~24個のアルキル又はシクロアルキルエステル;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数2~8個のヒドロキシアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート;N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上適宜選択される。
 オキサゾリン基含有化合物は、例えば、カルボキシル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 エポキシ化合物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物である。具体的には、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等のジエポキシ化合物、エポキシ基含有アクリル樹脂等を挙げることができる。
 エポキシ化合物は、例えば、酸基又はアミノ基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
 ポリカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多塩基酸類:フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の芳香族多塩基酸類:ポリオールと1,2-酸無水物との付加反応により生成するハーフエステル;ポリエポキシドとポリエポキシドのエポキシ基に対して2当量以上の1,2-酸無水物との付加反応生成物;カルボキシル基含有アクリル系重合体;酸無水基をハーフエステル化してなる基を有するアクリル系重合体;カルボキシル基含有ポリエステル系重合体等が挙げることができる。
 ポリカルボン酸は、例えば、エポキシ基又はカルボジイミド基含有樹脂の架橋剤として使用することができる。
 エポキシリン酸エステル化合物(C)
 エポキシリン酸エステル化合物(C)は、通常、エポキシ樹脂にリン酸化合物を付加することにより得られるものであり、分子中に水酸基とリン酸残基を有するものである。
 エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、これらのエポキシ樹脂中のエポキシ基又は水酸基に変性剤を反応した変性エポキシ樹脂等を挙げることができる。上記ビスフェノール型エポキシ樹脂は、例えば、エピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒等の触媒の存在下に高分子量まで縮合させてなる樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒等の触媒の存在下に縮合させて低分子量のエポキシ樹脂とし、この低分子量エポキシ樹脂とビスフェノールとを重付加反応することにより得られる樹脂のいずれであってもよい。エポキシ当量としては、172~4,000、好ましくは175~1,000である。
 上記ビスフェノールとしては、例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン[ビスフェノールB]、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1-イソブタン、ビス(4-ヒドロキシ-tert-ブチル-フェニル)-2,2-プロパン、p-(4-ヒドロキシフェニル)フェノール、オキシビス(4-ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス(4-ヒドロキシフェニル)、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2-ヒドロキシナフチル)メタン等を挙げることができる。上記ビスフェノール類は、1種で又は2種以上の混合物として使用することができる。
 上記ノボラック型エポキシ樹脂は、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、分子内に多数のエポキシ基を有するフェノールグリオキザール型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 リン酸化合物は、オルトリン酸、ピロリン酸が挙げられる。エポキシリン酸エステル化合物(C)の製造は、エポキシ樹脂にリン酸化合物を加え、例えば、イミダゾール類、ホスホニウム塩類等の触媒の存在下で、反応温度70~150℃、好ましくは110~130℃で、反応時間1~8時間、好ましくは3~6時間反応させて得ることができる。なおエポキシ樹脂のオキシラン基1モルに対して、リン酸化合物のH+が、H+/オキシラン基=0.5~3、好ましくは1~3の範囲で反応することが好ましい。
 このようにして得られたエポキシリン酸エステル化合物(C)の酸価は、5~70mgKOH/g、好ましくは28~60mgKOH/g、さらに好ましくは35~57mgKOH/gの範囲であることが、耐水付着性、及び基材付着性の点から好ましい。
 なお、エポキシリン酸エステル化合物(C)の市販品は、例えばXU-8096.07、XU-71899.00、XQ-82908.00、XQ-82919.00、DER620-PP50、DER621-EB50、DER621-PP50(以上、ダウケミカル日本社製商品名)、エポトートZX1300、ZX1300-1(以上、東都化成社製商品名)等が挙げられる。
 このようなエポキシリン酸エステル化合物(C)の配合量は、(A)及び(B)の固形分合計100質量部に対して、0.1~10.0質量部、好ましくは0.3~8.0質量部、さらに好ましくは0.5~6.0質量部の範囲で用いる。エポキシリン酸エステル化合物(C)が0.1質量部未満の場合、耐水付着性、及び基材付着性が得られない恐れがあり、一方、10.0質量部を越えると塗料安定性や得られる塗膜の柔軟性が低下するため好ましくない。
 水性塗料組成物
 本発明の水性塗料組成物中のアクリル変性ポリエステル樹脂(A)、反応性基含有樹脂(D)、及び架橋剤(B)の量は、(A)成分、(D)成分、及び(B)成分の樹脂固形分総量を基準として、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)が10~65質量%、好ましくは10~60質量%、さらに好ましくは15~55質量%の範囲内であり、反応性基含有樹脂(D)が0~85質量%、好ましくは0~80質量%、さらに好ましくは10~65質量%の範囲内であり、架橋剤(B)が、5~60質量%、好ましくは10~50質量%、さらに好ましくは20~45質量%の範囲内であるのが適している。
 本発明の水性塗料組成物には、必要に応じて、顔料を使用することができる。顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等の着色顔料;タルク、クレー、カオリン、バリタ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナホワイト等の体質顔料;アルミニウム粉末、雲母粉末、酸化チタンで被覆した雲母粉末等の光輝性顔料等を好適に用いることができる。
 顔料の配合量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分((D)成分を使用する場合はこれも含む)の樹脂固形分総量を基準として、一般に0~250質量%、特に3~150質量%の範囲内が適している。
 本発明の水性塗料組成物には、さらに必要に応じて、硬化触媒、分散剤、沈降防止剤、有機溶剤、消泡剤、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤等を適宜使用することができる。
 本発明の水性塗料組成物は、耐チッピング性等の塗膜性能及び塗面平滑性等の仕上り外観に優れた塗膜を得ることができ、貯蔵安定性にも優れているので、例えば、建材用、建築用、自動車用等の塗料組成物として使用するのが適している。
 本発明の水性塗料組成物の塗装は、従来から知られている方法、例えば、ローラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等により行なうことができる。これらの塗装方法においては、必要に応じて、静電印加を行なってもよい。また、かかる塗装方法は、所望の膜厚が得られるまで、1回ないし数回に分けて行うことができる。その膜厚は硬化塗膜に基いて、3~100μm、特に5~60μmの範囲内が好ましく、その塗膜は、例えば、室温~170℃で、必要に応じて加熱することにより硬化させることができる。加熱硬化は、それ自体既知の加熱手段、例えば、熱風炉、電気炉、電磁誘導加熱炉等の乾燥炉を用いて行うことができる。必要に応じて加熱硬化を行なう前に溶媒等の揮発成分の揮散を促進するために、50~80℃程度の温度で3~10分間程度のプレヒートを行なってもよい。
 被塗物としては、特に制限はないが、例えば、冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属素材;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類、各種のFRP等のプラスチック素材;コンクリート面、モルタル面、スレート板、瓦、PC板、ALC板、セメント、セメントケイ酸カルシウム板、陶磁器、タイル、ガラス、木材、石材、塗膜面等が好ましい。これらの内、金属素材及びプラスチック素材が特に好ましい。
 また、これらにより形成される自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の車体、建材等であってもよい。
 また、該被塗物は、金属基材や上記車体等の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。
 また、これらの被塗物はあらかじめ、下塗塗装(例えばカチオン電着塗装、プライマー塗装等)を行なったものであってもよい。
 本発明の水性塗料組成物は、その使用に際して、必要に応じて水及び/又は有機溶剤等を添加して希釈し、適正粘度に調整することにより塗装することができる。
 適正粘度は、塗料組成により異なるが、例えば、B型粘度計6回転の測定条件で、20℃において、通常1000~7000mPa・s程度、好ましくは2000~5000mPa・s程度の粘度である。
 また、上記において、本塗料の塗装固形分濃度は、通常、5~70質量%程度、好ましくは10~50質量%程度である。
 本発明は、また、被塗物上に、下記の工程(1)~(4)、
 工程(1):水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
 工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
 工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)~(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行なう複層塗膜形成方法であって、該水性第1着色塗料(X)が、本発明の水性塗料組成物である複層塗膜形成方法である。
工程(1)
  本発明の複層塗膜形成方法によれば、まず、被塗物上に、水性第1着色塗料(X)として、本発明の水性塗料組成物が塗装される。被塗物は前述のとおりである。水性第1着色塗料(X)の塗布量は、硬化膜厚として、通常、5~40μm、好ましくは7~30μm、さらに好ましくは10~25μmとなる量であるのが好ましい。
工程(2)
 上記工程(1)で形成される水性第1着色塗料(X)による未硬化塗膜(第1着色塗膜)上には、次いで、水性第2着色塗料(Y)が塗装される。
 上記第1着色塗膜は、水性第2着色塗料(Y)を塗装する前に、室温で静置し、さらに必要に応じて塗膜が実質的に硬化しない加熱条件でプレヒート(予備加熱)、エアブロー等を行うことができる。なお、本発明において、硬化塗膜とは、JIS  K  5600-1-1に規定された硬化乾燥状態、すなわち、塗面の中央を親指と人差指とで強く挟んで、塗面に指紋によるへこみが付かず、塗膜の動きが感じられず、また、塗面の中央を指先で急速に繰り返しこすって、塗面にすり跡が付かない状態の塗膜である。一方、未硬化塗膜とは、塗膜が上記硬化乾燥状態に至っていない状態であって、JIS  K  5600-1-1に規定された指触乾燥状態及び半硬化乾燥状態をも含むものである。
 上記プレヒートの温度は、40~120℃が好ましく、60~100℃がより好ましく、70~90℃が更に好ましい。プレヒートの時間は、30秒間~15分間が好ましく、1~12分間がより好ましく、2~10分間が更に好ましい。また、上記エアブローは、通常、被塗物の塗装面に、常温又は25℃~80℃の温度に加熱された空気を、30秒間~15分間吹き付けることにより行うことができる。
 第1着色塗膜上に塗装される水性第2着色塗料(Y)は、一般に、被塗物に優れた外観を付与することを目的とするものであって、例えば、カルボキシル基、水酸基等の架橋性官能基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の基体樹脂と、前記架橋剤(B)等からなる樹脂成分を、顔料、その他の添加剤と共に水に溶解ないし分散させて塗料化したものを使用することができる。
 また、上記顔料としては、前記着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等を使用することができる。なかでも、水性第2着色塗料(Y)が、上記顔料の少なくとも1種として着色顔料及び/又は光輝性顔料を含有することが好ましい。
 また、水性第2着色塗料(Y)は、さらに必要に応じて、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を含有することができる。これらの塗料用添加剤は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
 水性第2着色塗料(Y)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機等により塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。塗装膜厚は、通常、硬化膜厚で5~30μm、好ましくは8~25μm、さらに好ましくは10~20μmの範囲内とすることができる。
 工程(3)
 本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(2)で形成される水性第2着色塗料(Y)による未硬化塗膜(第2着色塗膜)上に、クリヤ塗料(Z)が塗装される。
 上記第2着色塗膜は、クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、塗膜が実質的に硬化しない加熱条件で前記プレヒート、エアブロー等を行うことが好ましい。プレヒートの温度は、40~100℃が好ましく、50~90℃がより好ましく、60~80℃が更に好ましい。プレヒートの時間は、30秒間~15分間が好ましく、1~10分間がより好ましく、2~5分間が更に好ましい。また、上記エアブローは、通常、被塗物の塗装面に、常温又は25℃~80℃の温度に加熱された空気を、30秒間~15分間吹き付けることにより行うことができる。
 第2着色塗膜は、クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、必要に応じて、上記プレヒート、エアブロー等を行うことにより、塗膜の固形分含有率が通常70~100質量%、好ましくは80~100質量%、さらに好ましくは90~100質量%の範囲内となるように調整することが好適である。
 クリヤ塗料(Z)としては、自動車車体等の塗装用として公知の熱硬化性クリヤ塗料組成物をいずれも使用できる。該熱硬化性クリヤ塗料組成物としては、例えば、架橋性官能基を有する基体樹脂及び架橋剤を含有する有機溶剤型熱硬化性塗料組成物、水性熱硬化性塗料組成物、粉体熱硬化性塗料組成物等を挙げることができる。
 上記基体樹脂が有する架橋性官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、シラノール基等を挙げることができる。基体樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができる。架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルボキシル基含有化合物、カルボキシル基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、エポキシ基含有化合物等を挙げることができる。
 クリヤ塗料(Z)の基体樹脂/架橋剤の組合せとしては、特にカルボキシル基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂、水酸基含有樹脂/ポリイソシアネート化合物が好ましい。
 また、上記クリヤ塗料(Z)は、一液型塗料であってもよいし、二液型ウレタン樹脂塗料等の多液型塗料であってもよい。
 また、上記クリヤ塗料(Z)には、必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料、光輝性顔料、染料等を含有させることができ、さらに体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有せしめることができる。
 クリヤ塗料(Z)は、水性第2着色塗料(Y)の塗膜面に、それ自体既知の方法、例えば、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装機等により塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。クリヤ塗料(Z)は、通常、硬化膜厚で20~80μm、好ましくは25~60μm、より好ましくは30~50μmの範囲内になるように塗装することができる。
 また、クリヤ塗料(Z)の塗装後は、必要に応じて、室温で1~60分間程度のインターバルをおいたり、50~110℃程度で1~30分間程度プレヒートすることができる。
 工程(4)
 本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(1)~(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を、同時に加熱硬化する。
 上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。加熱温度は、80~180℃が好ましく、110~170℃がより好ましく、130~160℃がさらに好ましい。また加熱時間は、10~90分間が好ましく、15~60分間がより好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
 アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の製造
 製造例1
 温度計、サーモスタット、攪拌機、加熱装置及び精留塔を具備した反応装置に、イソフタル酸19.0部、アジピン酸32.4部、無水マレイン酸0.7部、及び1,6-ヘキサンジオール45.1部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。次いで、内容物を160℃から230℃まで3.5時間かけて徐々に昇温し、精留塔を通して生成した縮合水を留去した。230℃で90分間反応を続けた後、精留塔を水分離器と置換し、内容物にトルエン約4部を加え、水とトルエンを共沸させて縮合水を除去した。トルエン添加の1時間後から酸価の測定を開始し、酸価が6未満になったことを確認して加熱を停止し、トルエンを減圧除去した後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル20部を加え希釈し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(Mw1000)2.1部を加えた。
 次いで130℃まで冷却し、スチレン3部、アクリル酸3.3部、n-ブチルアクリレート6.6部及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.75部の混合物を30分間かけて滴下した。その後、130℃で30分間熟成し、追加触媒として、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.05部を添加してさらに1時間熟成した。
 その後、85℃まで冷却し、ジメチルエタノールアミンで中和し、脱イオン水を加え、水分散を行い、固形分40%のアクリル変性ポリエステル樹脂(A1)の水分散体を得た。得られたアクリル変性ポリエステル樹脂(A1)は、酸価30mgKOH/g、水酸基価47mgKOH/g、数平均分子量3000(ポリエステル部の数平均分子量1850)であった。
 製造例2~17及び19
 組成を下記表1に示すように変更する以外は、製造例1と同様にして各アクリル変性ポリエステル樹脂(A2)~(A17)及び(A19)の水分散体を得た。
 製造例18
 温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン22.3部、ネオペンチルグリコール12.9部、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール19.6部、アジピン酸19.1部及びイソフタル酸33.9部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。次いで、内容物を160℃から230℃まで3.5時間かけて徐々に昇温し、精留塔を通して生成した縮合水を留去した。230℃で90分間反応を続けた後、精留塔を水分離器と置換し、内容物にトルエン約4部を加え、水とトルエンを共沸させて縮合水を除去した。トルエン添加の1時間後から酸価の測定を開始し、酸価が6未満になったことを確認して加熱を停止し、トルエンを減圧除去した後、170℃まで冷却した。その後、無水トリメリット酸4.3部を添加し、170℃で30分間付加反応を行った後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル20部を添加して希釈した。
 その後、85℃まで冷却し、ジメチルエタノールアミンで中和し、脱イオン水を加え、水分散を行い、固形分40%のポリエステル樹脂(A20)の水分散体を得た。得られたポリエステル樹脂(A20)は、酸価30mgKOH/g、水酸基価167mgKOH/g、数平均分子量1200であった。
 得られた各アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の水分散体の各特数値を併せて下記表1に示す。
 なお、アクリル変性ポリエステル樹脂(A16)、(A17)及び(A19)の各水分散体は比較例用である。
 また、ポリエステル樹脂(A18)の水分散体は比較例用である。ポリエステル樹脂(A18)は、便宜上、以下の表1中では、アクリル変性ポリエステル樹脂(A)欄にA18として記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 水酸基含有アクリル樹脂(D1)の製造
 製造例20
 温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル30部を仕込み85℃に昇温後、スチレン6部、メチルメタクリレート30部、n-ブチルアクリレート25部、2-エチルヘキシルアクリレート20部、4-ヒドロキシブチルアクリレート13部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2部の混合物を4時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル5部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらに2-(ジメチルアミノ)エタノール7.4部を添加して中和し、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度40%の水酸基含有アクリル樹脂(D1)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は47mgKOH/g、水酸基価は51mgKOH/g、重量平均分子量は50000であった。
 水性塗料組成物(水性第1着色塗料)の製造
 実施例1
 製造例1で得たアクリル変性ポリエステル樹脂(A1)溶液50部(樹脂固形分20部)、「JR-806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)80部、「カーボンMA-100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)1部、「バリエースB-35」(商品名、堺化学工業社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.5μm)15部、「MICRO ACE S-3」(商品名、日本タルク社製、タルク粉末、平均一次粒子径4.8μm)5部及び脱イオン水20部を混合し、2-(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.5に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して顔料分散ペーストを得た。
 次に、得られた顔料分散ペースト171部、製造例1で得たアクリル変性ポリエステル樹脂(A1)溶液62部(樹脂固形分25部)、製造例20で得た水酸基含有アクリル樹脂(D1)溶液12.5部(樹脂固形分5部)、ポリウレタン樹脂(D2)(「ユーコートUX-485」、三洋化成社製、ポリカーボネート系、固形分40%)25部(樹脂固形分10部)、メラミン樹脂(B1)(メチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%、重量平均分子量800)38部(樹脂固形分30部)、ブロックポリイソシアネート(B2)(「デスモジュールBL3575」、商品名、ピラゾールブロック型ポリイソシアネート、バイエルマテリアルサイエンス社製)10部(樹脂固形分10部)、及びエポキシリン酸エステル化合物(C1)2部を均一に混合した。
 次いで、得られた混合物に、「UH-752」(商品名、ADEKA社製、ウレタン会合型増粘剤)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、pH8.5、固形分濃度50%、20℃におけるB型粘度計6回転測定条件での粘度が3000mPa・sである水性第1着色塗料No.1を得た。
 尚、使用したエポキシリン酸エステル化合物(C1)~(C3)は下記のとおりである。
 エポキシリン酸エステル化合物(C1):DER621-PP50:ダウケミカル社製、商品名、エポキシリン酸エステル化合物、酸価45mgKOH/g、固形分50.0%
 エポキシリン酸エステル化合物(C2):DER621-EB50:ダウケミカル社製、商品名、エポキシリン酸エステル化合物、酸価35mgKOH/g、固形分50.0%
 エポキシリン酸エステル化合物(C3):XU-7189.00:ダウケミカル社製、商品名、エポキシリン酸エステル化合物、酸価9.8mgKOH/g、固形分50.0%。
 実施例2~20及び比較例1~6
 実施例1において、アクリル変性ポリエステル樹脂及び配合組成を下記表2に示すとおりとする以外は、実施例1と同様にして、pH8.5、固形分濃度50質量%、20℃におけるB型粘度計6回転測定条件での粘度が3000mPa・sである各水性第1着色塗料No.2~26を得た。
 尚、水性第1着色塗料No.21~26は比較例であり、表2は固形分表示である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例21~40及び比較例7~12
 実施例1~20及び比較例1~6で得られた各水性第1着色塗料No.1~26について、以下の評価試験を行った。評価結果を下記表3に示す。
 貯蔵安定性:30℃で30日間貯蔵後の、B型粘度計による6回転粘度の初期粘度からの変化率を評価した。増減粘50%以内であれば実用レベルである。
 ΔB6(%)=100×(貯蔵後粘度-初期粘度)/初期粘度
 また、試験板の作成は以下の様に実施し、仕上り外観(鮮映性)、耐チッピング性及び耐水付着性の評価を行った。
 (試験用被塗物の作製)
 リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板に、「エレクロンGT-10」(商品名、関西ペイント社製、カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
 (試験塗板の作製)
 上記試験用被塗物に、各水性第1着色塗料を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚40μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、さらに該第1着色塗膜上に水性第2着色塗料として「WBC-713T No.1F7」(商品名、関西ペイント社製、アクリルメラミン樹脂系水性ベースコート塗料、シルバー塗色)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、第2着色塗膜を形成した。3分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、該未硬化の第2着色塗膜上に、「マジクロンKINO-1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を硬化膜厚が35μmとなるように静電塗装し、クリヤ塗膜を形成した。7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を硬化させることにより各試験塗板を作製した。
 鮮映性:各試験塗板を、「Wave Scan DOI」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるLW値及びSW値を用いて評価した。LW値は、1.2~20mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。また、SW値は、0.16~1.2mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の肉持ち感、つや、光沢感が高いことを示す。実用レベルはLW値は15以下、SW値は20以下である。
 耐チッピング性:スガ試験機社製の飛石試験機JA-400型(チッピング試験装置)の試片保持台に各試験塗板を設置し、-20℃において、30cmの距離から0.392MPa(4kgf/cm2)の圧縮空気により、粒度6号の花崗岩砕石100gを試験板に45度の角度で衝突させた。その後、得られた試験塗板を水洗して、乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン社製)を貼着して、それを剥離した後、塗膜のキズの発生程度等を目視で観察し、下記基準により評価し、実用レベルは○以上である。
 ◎:キズの大きさが極めて小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない
 ○:キズの大きさが小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない
 △:キズの大きさは小さいが、電着面や素地の鋼板が露出している
 ×:キズの大きさはかなり大きく、素地の鋼板も大きく露出している。
 耐水付着性:各試験板を、40℃の温水に240時間浸漬後引き上げ、20℃で12時間乾燥した後、試験板上の複層塗膜を素地に達するようにカッターで格子状に切り込み、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作った。続いて、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそのテープを急激に剥離した後のゴバン目塗膜の塗膜が剥がれたマス数を調べた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

Claims (7)

  1.  アクリル部とポリエステル部とを有するアクリル変性ポリエステル樹脂(A)、
     架橋剤(B)、及び
     エポキシリン酸エステル化合物(C)、
    を含有する水性塗料組成物であって、
     前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)は、前記アクリル部を構成するモノマー成分として、重量平均分子量400以上のポリオキシアルキレン基含有不飽和モノマーを含有し、
     前記ポリエステル部を構成する成分のうち、炭素原子数6以上の化合物の割合が、前記ポリエステル部を構成する成分の総量に対して、50質量%以上であり、
     前記エポキシリン酸エステル化合物(C)の含有量が、(A)及び(B)の固形分合計100質量部に対して0.1~10質量部である、水性塗料組成物。
  2.  前記ポリエステル部を構成する成分のうちの前記炭素原子数6以上の化合物が、炭素原子数4以上のアルキレン基を有する化合物である、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3.  前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)の前記アクリル部と前記ポリエステル部の比率が、前記アクリル変性ポリエステル樹脂(A)(アクリル部とポリエステル部の総量)に対して、アクリル部が5~40質量%、ポリエステル部が60~95質量%である、請求項1又は2に記載の水性塗料組成物。
  4.  前記エポキシリン酸エステル化合物(C)が、分子中に水酸基とリン酸残基を有するものである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物の塗膜を有する物品。
  6.  被塗物に、下記の工程(1)~(4)、
     工程(1):水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
     工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
     工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
     工程(4):前記工程(1)~(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
    を順次行なう複層塗膜形成方法であって、
     前記水性第1着色塗料(X)が、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物である、複層塗膜形成方法。
  7.  前記クリヤ塗料(Z)が、カルボキシル基含有樹脂及びポリエポキシドを含有するか、又は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有するものである、請求項6記載の複層塗膜形成方法。
PCT/JP2017/045381 2017-01-17 2017-12-18 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 WO2018135209A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018563225A JP6656427B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-18 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CA3050071A CA3050071A1 (en) 2017-01-17 2017-12-18 Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
US16/478,693 US20200048492A1 (en) 2017-01-17 2017-12-18 Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
EP17893229.9A EP3572473B1 (en) 2017-01-17 2017-12-18 Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
CN201780082578.8A CN110168029A (zh) 2017-01-17 2017-12-18 水性涂料组合物和多层涂膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-005520 2017-01-17
JP2017005520 2017-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135209A1 true WO2018135209A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62907896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045381 WO2018135209A1 (ja) 2017-01-17 2017-12-18 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200048492A1 (ja)
EP (1) EP3572473B1 (ja)
JP (1) JP6656427B2 (ja)
CN (1) CN110168029A (ja)
CA (1) CA3050071A1 (ja)
WO (1) WO2018135209A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059311A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
KR102109975B1 (ko) * 2018-11-16 2020-05-28 (주)진주에스이씨 방오용 우레탄수지 수성 분산액 조성물
WO2020162126A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2020158670A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 塗料組成物および塗装金属板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220389155A1 (en) * 2019-10-25 2022-12-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyester polymer and polyester-based heat resistant coating for cookware or bakeware
WO2021084802A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP7433098B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-19 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
CN111393585B (zh) * 2020-04-07 2023-03-31 湖南湘江关西涂料(长沙)有限公司 水性树脂及其制备方法与应用、水性涂料及涂膜制品
JPWO2022064829A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31
CN112300375B (zh) * 2020-11-06 2022-10-25 江苏三木化工股份有限公司 一种水性光固化环氧丙烯酸树脂的制备方法
CN112759720B (zh) * 2021-01-11 2023-01-31 广东锐涂精细化工有限公司 一种耐水煮含磷水性丙烯酸改性聚酯分散体树脂及其制备方法与应用
WO2023287845A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions based on acrylic grafted tma-modified unsaturated polyesters
CN113583555B (zh) * 2021-08-04 2022-04-05 浦诺菲新材料有限公司 一种聚氨酯涂布液,一种漆面保护膜及制备方法
CN114149731A (zh) * 2021-11-19 2022-03-08 金华市美林涂料有限公司 一种环保水性漆、制备方法及应用
CN115386282B (zh) * 2022-10-07 2023-04-28 浙江绿环新材料科技有限公司 一种高效防腐粉末涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222878B2 (ja) 1975-08-07 1977-06-20
JPH05301933A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックス
JPH08151358A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系セミカルバジド化合物の製造方法及びそれを用いた被覆組成物
JP2004043524A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
WO2007126107A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Kansai Paint Co., Ltd. 複層塗膜形成方法
JP2008144063A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0032554B1 (de) * 1979-12-24 1983-03-09 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Bindemittelkombinationen für korrosionsfeste Lacke
ATE366783T1 (de) * 2000-05-19 2007-08-15 Akzo Nobel Coatings Int Bv Wässrige vernetzbare bindemittelzusammensetzung und beschichtungs-, lack- oder dichtmittel- zusammensetzung, die diese bindemittelzusammensetzung beinhaltet
CN101875794A (zh) * 2005-05-02 2010-11-03 Ppg工业俄亥俄公司 用于稳定金属颜料防止放气的方法
WO2007119760A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物
US7632570B2 (en) * 2006-09-20 2009-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous resinous binders
JP5398153B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-29 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
WO2011010539A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CN101735415B (zh) * 2009-12-17 2011-07-20 青岛科技大学 一种有机硅/丙烯酸酯双改性水性聚氨酯的制备方法
US9095875B2 (en) * 2011-04-06 2015-08-04 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multi-layered coating film
WO2014054593A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN104497225A (zh) * 2014-12-04 2015-04-08 北京金汇利应用化工制品有限公司 一种丙烯酸改性环氧磷酸酯树脂及其水分散体
CN105542630B (zh) * 2016-01-22 2019-08-30 立邦工业涂料(上海)有限公司 一种水性卷材涂料聚酯背面漆及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222878B2 (ja) 1975-08-07 1977-06-20
JPH05301933A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックス
JPH08151358A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系セミカルバジド化合物の製造方法及びそれを用いた被覆組成物
JP2004043524A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
WO2007126107A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Kansai Paint Co., Ltd. 複層塗膜形成方法
JP2008144063A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3572473A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020059311A1 (ja) * 2018-09-19 2021-08-30 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11633759B2 (en) 2018-09-19 2023-04-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2020059311A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) 2018-09-19 2022-03-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
KR102109975B1 (ko) * 2018-11-16 2020-05-28 (주)진주에스이씨 방오용 우레탄수지 수성 분산액 조성물
CN113454170B (zh) * 2019-02-08 2022-06-03 关西涂料株式会社 水性涂料组合物
JP6775714B1 (ja) * 2019-02-08 2020-10-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
CN113454170A (zh) * 2019-02-08 2021-09-28 关西涂料株式会社 水性涂料组合物
WO2020162126A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
US11898052B2 (en) 2019-02-08 2024-02-13 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition
WO2020194799A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 塗料組成物および塗装金属板
JP2020158670A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 塗料組成物および塗装金属板
JP7284387B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-31 日本製鉄株式会社 水系塗料組成物および塗装金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018135209A1 (ja) 2019-11-07
EP3572473A4 (en) 2020-10-28
EP3572473B1 (en) 2022-07-06
US20200048492A1 (en) 2020-02-13
CA3050071A1 (en) 2018-07-26
EP3572473A1 (en) 2019-11-27
CN110168029A (zh) 2019-08-23
JP6656427B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656427B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US10196540B2 (en) Aqueous coating composition
JP6840724B2 (ja) 水性塗料組成物
JP6049747B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6073291B2 (ja) 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法
WO2017038306A1 (ja) ウレタン樹脂粒子
JPWO2017164072A1 (ja) 水性塗料組成物
WO2016121238A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2018075552A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2016121241A1 (ja) 水性塗料組成物
JP5924813B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5476260B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2016121239A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7355968B1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
WO2024018708A1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2024014167A (ja) アクリルウレタン複合樹脂粒子水分散体、水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2023140371A (ja) アクリルウレタン複合樹脂、水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2022116396A (ja) 水性塗料組成物
WO2023089856A1 (ja) 塗料組成物
CA3171321A1 (en) Aqueous coating composition and method for forming multilayer coating film

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17893229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018563225

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3050071

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017893229

Country of ref document: EP

Effective date: 20190819