WO2018131568A1 - 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット - Google Patents

電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2018131568A1
WO2018131568A1 PCT/JP2018/000199 JP2018000199W WO2018131568A1 WO 2018131568 A1 WO2018131568 A1 WO 2018131568A1 JP 2018000199 W JP2018000199 W JP 2018000199W WO 2018131568 A1 WO2018131568 A1 WO 2018131568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
predetermined
pwm control
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓人 鈴木
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112018000350.7T priority Critical patent/DE112018000350T5/de
Priority to CN201880006526.7A priority patent/CN110168925B/zh
Publication of WO2018131568A1 publication Critical patent/WO2018131568A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

電力変換回路の制御装置(14)は、複数のスイッチング素子(Sp,Sn)を有し入力電力を変換して回転電機(17)に出力する電力変換回路(13)、を制御する。制御装置は、回転電機により力行を行う際に、PWM制御により複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、PWM制御部によりPWM制御が実行されており且つ回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることを判定する判定部と、判定部により低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、PWM制御よりもスイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御を実行する所定制御部と、を備える。

Description

電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年1月11日に出願された日本出願番号2017-002803号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、入力電力を変換して回転電機に出力する電力変換回路を制御する装置に関する。
 従来、三相交流モータ(回転電機)のロック状態を解消するために、三相交流モータのトルクをユーザ要求トルクから一旦低下させて復帰させる第1トルク低減制御と、三相交流モータのトルクを第1トルク低減制御よりも低い所定トルクまで低下させる第2トルク低減制御とを実行するものがある(特許文献1参照)。特許文献1に記載のものでは、モータロック状態であると判定されたとき、ステータのコイルが温度上限値に到達すると推定される到達時間の経過後に第1トルク低減制御を実行し、第1トルク低減制御を実行してもモータロック状態が解消されない場合に第2トルク低減制御を実行している。
特許第4985561号公報
 しかしながら、回転電機がロック状態でない場合であっても、回転電機が低回転速度で回転し続けると、入力電力を変換して回転電機に出力する電力変換回路の部品等が過熱して損傷するおそれがあることに、本願開示者は着目した。
 本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、入力電力を変換して回転電機に出力する電力変換回路の部品等が過熱することを抑制することのできる電力変換回路の制御装置を提供することにある。
 上記課題を解決するための第1の手段は、
 複数のスイッチング素子を有し入力電力を変換して回転電機に出力する電力変換回路、を制御する制御装置であって、
 前記回転電機により力行を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
 前記PWM制御部により前記PWM制御が実行されており且つ前記回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることを判定する判定部と、
 前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記PWM制御よりも前記スイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御を実行する所定制御部と、
を備える。
 上記構成によれば、電力変換回路は、複数のスイッチング素子を有しており、入力電力を変換して回転電機に出力する。そして、回転電機により力行を行う際に、PWM制御部によって、PWM制御により複数のスイッチング素子がオンオフされる。ここで、回転電機が所定回転速度未満で回転している状態では、回転電機がロック状態である場合ほどではないものの、電力変換回路に流れる電流が大きくなる。さらに、PWM制御では、スイッチング素子が頻繁にオンオフされるため、スイッチング損失による発熱量が大きくなる。このため、スイッチング素子が過熱して損傷するおそれがある。
 この点、判定部によって、PWM制御部によりPWM制御が実行されており且つ回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることが判定される。そして、判定部により低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、PWM制御よりもスイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御が実行される。このため、スイッチング素子のスイッチング損失を減少させることができ、スイッチング素子の発熱量を減少させることができる。したがって、回転電機による力行を継続する場合であっても、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。さらに、スイッチング素子のオンオフ頻度が低くなるため、スイッチングノイズを減少させることができる。なお、低速回転状態として、PWM制御部によりPWM制御が実行されており且つ回転電機が第1所定回転速度よりも高く第2所定回転速度(所定回転速度に相当)未満の回転速度で回転している状態等を採用することもできる。
 第2の手段では、前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記所定制御として矩形波制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする。
 上記構成によれば、所定制御として、矩形波制御により複数のスイッチング素子がオンオフされる。矩形波制御では、スイッチング素子が電気角1周期の半周期ずつ交互にオンとオフとに切り替えられるとともに、スイッチング素子をオンにする位相が制御される。このため、PWM制御と比較してスイッチング素子のオンオフ頻度が大幅に低くなり、スイッチング損失及びスイッチングノイズを大幅に減少させることができる。
 第3の手段では、前記PWM制御部は、前記回転電機により力行を行う際に、所定周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフし、前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記所定制御として前記所定周波数よりも低い周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする。
 上記構成によれば、回転電機により力行を行う際に、PWM制御部によって、所定周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により複数のスイッチング素子がオンオフされる。そして、所定制御として、所定周波数よりも低い周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により、複数のスイッチング素子がオンオフされる。このため、PWM制御部によるPWM制御と比較してスイッチング素子のオンオフ頻度が低くなり、スイッチング損失及びスイッチングノイズを減少させることができる。
 第4の手段では、前記回転電機は、電機子巻線として多相二重巻線を有しており、前記多相二重巻線には、それぞれ前記電力変換回路が接続されており、前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記PWM制御よりも前記スイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御を実行し、且つ前記多相二重巻線に交互に電力が出力されるように前記複数のスイッチング素子をオンオフする。
 上記構成によれば、回転電機は、電機子巻線として多相二重巻線を有しており、多相二重巻線には、それぞれ電力変換回路が接続されている。そして、判定部により低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、PWM制御よりもスイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御が実行され、且つ多相二重巻線に交互に電力が出力されるように複数のスイッチング素子がオンオフされる。このため、多相二重巻線の一方に電力を出力する電力変換回路が通電している間に他方の電力変換回路を冷却することができ、スイッチング素子が過熱することを更に抑制することができる。
 第5の手段は、複数のスイッチング素子を有し入力電力を変換して回転電機に出力する電力変換回路、を制御する制御装置であって、
 前記回転電機は、電機子巻線として多相二重巻線を有しており、
 前記多相二重巻線には、それぞれ前記電力変換回路が接続されており、
 前記回転電機により力行を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
 前記PWM制御部により前記PWM制御が実行されており且つ前記回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることを判定する判定部と、
 前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記多相二重巻線に交互に電力が出力されるように前記複数のスイッチング素子をオンオフする交互出力制御部と、
を備える。
 上記構成によれば、第4の手段と同様に、多相二重巻線の一方に電力を出力する電力変換回路に通電している間に他方の電力変換回路を冷却することができ、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。
 回転電機がエンジンの始動を行う構成では、エンジンにおいて燃料が着火しなかったり失火したりする場合がある。その場合、エンジンの始動時に、回転電機が所定回転速度未満で回転する状態が継続するおそれがある。
 この点、第6の手段では、前記回転電機は、エンジンの始動を行うものであり、前記PWM制御部は、前記エンジンの始動を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするといった構成を採用している。したがって、回転電機がエンジンの始動を行う構成において、回転電機による力行を継続する場合であっても、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。
 回転電機が、エンジンの燃料がカットされた状態で、エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する構成では、回転電機が所定回転速度未満で回転する状態が継続するおそれがある。
 この点、第7の手段では、前記回転電機は、エンジンの燃料がカットされた状態で、前記エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持するものであり、前記PWM制御部は、前記エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするといった構成を採用している。したがって、回転電機が、エンジンの燃料がカットされた状態で、エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する構成において、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。
 回転電機が車両を走行させる構成において、車両が急な登坂路を走行する場合がある。その場合、車両の走行時に、回転電機が所定回転速度未満で回転する状態が継続するおそれがある。
 この点、第8の手段では前記回転電機は、車両を走行させるものであり、前記PWM制御部は、前記車両を走行させる際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするといった構成を採用している。したがって、回転電機が車両を走行させる構成において、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。
 第9の手段は、回転電機ユニットであって、第1~第8のいずれか1つの電力変換回路の制御装置と、前記回転電機と、前記電力変換回路と、を備える。
 上記構成によれば、電力変換回路の制御装置と、回転電機と、電力変換回路と、を備える回転電機ユニットにおいて、スイッチング素子が過熱することを抑制することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、車載回転電機システムの構成を示す回路図であり、 図2は、回転速度及びトルクに応じた回転電機の力行制御を示す図であり、 図3は、回転電機ユニットの変更例を示す回路図である。
 以下、車両に搭載された回転電機システムとして具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 図1に示すように、車載回転電機システム100は、回転電機ユニット10、エンジンECU(Electronic Control Unit)20、バッテリ22(蓄電装置に相当)、第2コンデンサ23(蓄電装置に相当)、電気負荷24等を備えている。回転電機ユニット10は、回転電機17、インバータ13、回転電機ECU14等を備えている。回転電機ユニット10は、モータ機能(力行機能)付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機17は、3相電機子巻線としてのX,Y、Z相巻線11X,11Y,11Z、界磁巻線12、回転位置センサ18、電流センサ19X,19Yを備えている。バッテリ22は、例えば12Vの電圧を出力するPbバッテリである。なお、バッテリ22として、Pbバッテリと異なる種類のバッテリで12Vを出力するバッテリや、12V以外の電圧を出力するバッテリ等を採用することもできる。
 X,Y、Z相巻線11X,11Y,11Zは、図示しない固定子鉄心に巻回されて固定子を構成している。本実施形態において、X,Y、Z相巻線11X,11Y,11Zのそれぞれの第1端同士は、中性点にて接続されている。すなわち、回転電機ユニット10は、Y結線されたものである。
 界磁巻線12は、固定子鉄心の内周側に対向配置された図示しない界磁極に巻回されて回転子を構成している。界磁巻線12に励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって各相巻線11X,11Y,11Zから交流電圧が出力される。本実施形態において、回転子は、車載エンジン101(図1では車載エンジンのボディを模式的に表示)のクランク軸から回転動力を得て回転する。回転位置センサ18は、界磁巻線12の回転位置を検出する。回転位置センサ18は、レゾルバやホール素子等により構成されている。エンジン101のクランク軸と回転電機17の回転子は、ベルトにより接続されている。回転子(回転電機17)は、クランク軸(エンジン101)の回転速度に2.2倍を掛けた回転速度で回転する。エンジン101は、例えばガソリンを燃料とするエンジンであり、燃料の燃焼により駆動力を発生する。なお、エンジン101は、ガソリンエンジンに限らず、軽油を燃料として用いるディーゼルエンジンや、その他の燃料を用いるエンジンであってもよい。
 インバータ13(電力変換回路に相当)は、各相巻線11X,11Y,11Zから出力された交流電圧(交流電力)を直流電圧(直流電力)に変換する。また、インバータ13は、バッテリ22から入力される直流電圧を交流電圧に変換して各相巻線11X,11Y,11Zへ出力する。インバータ13(整流回路に相当)は、電機子巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路である。詳しくは、インバータ13は、X相モジュール13X、Y相モジュール13Y、及びZ相モジュール13Zを備え、3相全波整流回路を構成している。また、インバータ13は、回転電機17の各相巻線11X,11Y,11Zに供給される交流電圧を調節することで回転電機17を駆動する駆動回路を構成している。電流センサ19XはX相巻線に流れる電流を検出し、電流センサ19YはY相巻線に流れる電流を検出する。
 X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Zのそれぞれは、上アームスイッチSp、及び下アームスイッチSnを備えている。すなわち、スイッチSp,Sn(スイッチング素子に相当)はブリッジ接続されている。本実施形態では、各スイッチSp,Snとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。上アームスイッチSpには、上アームダイオードDpが逆並列(並列)に接続され、下アームスイッチSnには、下アームダイオードDnが逆並列(並列)に接続されている。本実施形態では、各ダイオードDp,Dnとして、各スイッチSp,Snのボディダイオードを用いている。なお、各ダイオードDp,Dnとしては、ボディダイオードに限らず、例えば各スイッチSp,Snとは別部品のダイオードであってもよい。
 X相モジュール13XのX端子PXには、X相巻線11Xの第2端が接続されている。X端子PXには、上アームスイッチSpの低電位側端子(ソース)と下アームスイッチSnの高電位側端子(ドレイン)とが接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、回転電機ユニット10のB端子(出力端子に相当)が接続され、下アームスイッチSnのソースには、回転電機ユニット10のE端子を介して接地部位(グランドGND)としてのエンジン101のボディが接続されている。B端子は、上記バッテリ22の正極に接続される端子であり、着脱自在のコネクタ状に形成されている。
 Y相モジュール13YのY端子PYには、Y相巻線11Yの第2端が接続されている。Y端子PYには、上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの接続点が接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、B端子が接続され、下アームスイッチSnのソースには、E端子を介してグランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。
 Z相モジュール13ZのZ端子PZには、Z相巻線11Zの第2端が接続されている。Z端子PZには、上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの接続点が接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、B端子が接続され、下アームスイッチSnのソースには、E端子を介してグランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。
 各相モジュール13X,13Y,13Zのそれぞれを構成する各スイッチSp,Snの直列接続体には、第1コンデンサ15(蓄電装置に相当)と、ツェナーダイオード16とが並列接続されている。インバータ13の高圧側接続点P1と低圧側接続点P2との間の電圧を検出する電圧センサ41(電圧検出部に相当)が設けられている。
 回転電機ECU14(電力変換回路の制御装置に相当)は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンとして構成されている。回転電機ECU14は、その内部の図示しないICレギュレータにより、界磁巻線12に流す励磁電流を調整する。これにより、回転電機ユニット10の発電電圧(B端子の電圧)を制御する。また、回転電機ECU14は、車両の走行開始後にインバータ13を制御して回転電機17を駆動させて、エンジン101の駆動力をアシストする。回転電機17は、エンジンECU20からエンジン101を始動(後述するエンジン自動停止後の自動再始動)させる指令を受信した場合に、エンジン101の始動時にクランク軸に回転を付与可能であり、スタータとしての機能を有している。回転電機ECU14は、通信端子であるL端子及び通信線を介して、回転電機ユニット10外部の制御装置であるエンジンECU20と接続されている。
 エンジンECU20は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンとして構成されており、エンジン101の運転状態を制御する。エンジンECU20は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジン101を自動停止させ、所定の自動再始動条件が成立した場合にエンジン101を自動再始動させる。回転電機ECU14とエンジンECU20とは、双方向通信(例えば、LINプロトコルを用いたシリアル通信)を行い、互いに情報のやりとりをする。
 回転電機ECU14は、エンジンECU20から送信されたシリアル通信信号に基づいて、回転電機17に要求する要求トルク(制動トルクを含む)を把握する。そして、回転電機ECU14は、回転電機17が要求トルクを発生するように、界磁巻線12に印加するPWM電圧、及びスイッチSp,Snのオンオフ状態を制御する。詳しくは、回転電機ECU14は、回転位置センサ18により検出される界磁巻線12の回転位置に基づいて、界磁巻線12(すなわち回転電機17)の回転速度を算出する。なお、回転速度は、単位時間当たりの回転数に相当し、角速度や、単位時間当たりの角度変化量等を含む。また、回転電機ECU14は、算出した回転速度のなまし値を用いてもよい。これにより、エンジン101のクランク軸と回転電機17の回転子とを接続するベルトの緩み等に起因する回転速度の変動、ひいては回転速度の誤検出を抑制することができる。回転電機ECU14は、電流センサ19X,19Yにより検出されたX相,Y相の電流、界磁巻線12の回転位置及び回転速度に基づいて、PWM制御により各スイッチSp,Snのオンオフ位相及びオンオフ期間(デューティ等)を制御する。また、回転電機ECU14は、界磁巻線12の回転位置に基づいて矩形波制御を実行する。矩形波制御では、回転電機17の各相に対応するスイッチSp,Snを電気角1周期の半周期ずつ交互にオンとオフとに切り替えるとともに、スイッチSp,Snをオンにする位相を制御する。各相の位相は、互いに電気角120°ずれている。
 B端子には、リレー21を介して、エンジンECU20とバッテリ22の正極端子とが接続されている。バッテリ22の負極端子には、グランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。B端子には、第2コンデンサ23と、電気負荷24とが接続されている。電気負荷24は、例えば車両の電子制御ブレーキシステムや電動パワーステアリング等、所定電圧以上を動作電圧とする電気負荷を含んでいる。動作電圧は、電気負荷が規定の性能を発揮可能な電圧であり、電気負荷の保証電圧や定格電圧等である。電気負荷24は、エアコンディショナーや、車載オーディオ、ヘッドランプ等を含んでいてもよい。なお、リレー21は、イグニッションスイッチのオンによってオン状態とされる。
 図2に示すように、回転電機ECU14は、回転電機17の回転速度と回転電機17に要求される要求トルク(制動トルクを含む)とに基づいて、力行時の制御を切り替える。
 詳しくは、回転電機ECU14(PWM制御部に相当)は、力行時、且つ回転速度が第1回転速度N1未満の領域Aで、PWM制御(パルス幅変調制御)を実行する。第1回転速度N1は、400rpm付近で要求トルクに応じて変化する値に設定されている。なお、第1回転速度N1は、要求トルクに依存しない固定値であってもよい。その場合、第1回転速度N1は、例えば400rpmに設定される。回転電機ECU14(PWM制御部に相当)は、エンジン101の始動時も領域Aと同様に、PWM制御を実行する。また、回転電機ECU14は、力行時、且つ回転速度が第1回転速度N1以上の領域Bで、矩形波制御を実行する。
 力行時において、PWM制御は、矩形波制御よりも回転電機17の出力トルクを大きくできる一方で、回転電機17の回転速度が上昇すると、制御における負荷及びスイッチング損失が増加する。そこで、回転速度の低い領域AでPWM制御を実行し、回転速度の高い領域Bで矩形波制御を実行する。
 ここで、回転電機17によりエンジン101の始動を行う際に、エンジン101において燃料が着火しなかったり失火したりする場合がある。その場合、エンジン101の始動に際して、回転電機17がロック状態になっていなくても、回転電機17が所定回転速度(例えば400rpm)未満で回転する状態が継続するおそれがある。そして、回転電機17が所定回転速度未満で回転している状態では、回転電機17がロック状態である場合ほどではないものの、インバータ13に流れる電流が大きくなる。さらに、PWM制御では、矩形波制御と比較して各スイッチSp,Snが頻繁にオンオフされるため、スイッチング損失による発熱量が大きくなる。このため、スイッチSp,Snが過熱して損傷するおそれがある。
 この点、本実施形態では、回転電機ECU14(判定部に相当)は、PWM制御が実行されており且つ回転電機17が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続しているか否か判定する。所定回転速度は、PWM制御により回転電機17が低速で回転している状態を判定することのできる値であり、100~400rpmに設定されることが望ましく、例えば250rpmに設定されている。所定時間は、PWM制御による始動において、エンジン101が正常に始動しておらず、スイッチSp,Snが加熱するおそれがあることを判定する時間であり、800~1200msに設定されていることが望ましく、例えば1000msに設定されている。
 そして、上記低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、矩形波制御(すなわちPWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御)を実行する。回転電機ECU14は、エンジン101の始動時において、エンジン101の回転速度が完爆回転速度(自立運転可能な回転速度)に到達すると、回転電機17による力行(インバータ13の矩形波制御)を終了する。一方、回転電機ECU14は、エンジン101の回転速度が完爆回転速度に到達しない場合は最長で数sec(予め設定された実行時間)だけ矩形波制御を継続(実行)して、回転電機17による力行を終了する。
 矩形波制御を実行すると、電気角1周期当たりのスイッチング回数がオン操作とオフ操作とでそれぞれ1回だけとなり、PWM制御を実行した場合と比較して、電気角1周期当たりのスイッチング回数が大幅に少なくなる。このため、矩形波制御を実行することで、PWM制御と比較してスイッチング頻度が大幅に低くなり、スイッチング損失を大幅に減少させることができる。
 以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
 ・PWM制御が実行されており且つ回転電機17が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることが判定される。そして、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、PWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御が実行される。このため、各スイッチSp,Snのスイッチング損失を減少させることができ、各スイッチSp,Snの発熱量を減少させることができる。したがって、回転電機17による力行を継続する場合であっても、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。さらに、各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低くなるため、スイッチングノイズを減少させることができる。
 ・所定制御として、矩形波制御により各スイッチSp,Snがオンオフされる。矩形波制御では、各スイッチSp,Snが電気角1周期の半周期ずつ交互にオンとオフとに切り替えられるとともに、各スイッチSp,Snをオンにする位相が制御される。このため、PWM制御と比較して各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が大幅に低くなり、スイッチング損失及びスイッチングノイズを大幅に減少させることができる。
 ・回転電機17は、エンジン101の始動を行うものであり、回転電機ECU14は、エンジン101の始動を行う際に、PWM制御により各スイッチSp,Snをオンオフしている。したがって、エンジン101の始動に際して、エンジン101において燃料が着火しなかったり失火したりした場合に、回転電機17による力行を継続してエンジン始動を図ったとしても、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。
 ・回転電機ECU14と、回転電機17と、インバータ13と、を備える回転電機ユニット10において、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。
 なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
 ・回転電機ECU14(PWM制御部に相当)は、回転電機17によりエンジン101の始動(力行)を行う際に、所定周波数f1のキャリア信号を用いたPWM制御により各スイッチSp,Sn(スイッチング素子に相当)をオンオフしてもよい。そして、上述した低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、所定制御として所定周波数f1よりも低い周波数f2(f2<f1)のキャリア信号を用いたPWM制御により各スイッチSp,Snをオンオフしてもよい。
 上記構成によれば、回転電機17により力行を行う際に、所定周波数f1のキャリア信号を用いたPWM制御により各スイッチSp,Snがオンオフされる。そして、所定制御として、所定周波数f1よりも低い周波数f2のキャリア信号を用いたPWM制御により、各スイッチSp,Snがオンオフされる。このため、所定周波数f1のキャリア信号を用いたPWM制御と比較して、各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低くなり、スイッチング損失及びスイッチングノイズを減少させることができる。
 ・図3に示すように、回転電機17は、電機子巻線として多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wを有しており、多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wには、それぞれインバータ13A,13B(電力変換回路に相当)が接続されている構成を採用することもできる。そして、上記低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、PWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御を実行し、且つ多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wに交互に電力が出力されるように各スイッチSp,Snをオンオフしてもよい。
 上記構成によれば、多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wの一方に電力を出力するインバータ13A(13B)が通電している間に他方のインバータ13B(13A)を冷却することができ、スイッチSp,Snが過熱することを更に抑制することができる。なお、回転電機17が4相以上の巻線を有する構成を採用することもできる。
 また、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(交互出力制御部に相当)は、多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wに交互に電力が出力されるように各スイッチSp,Snをオンオフする交互出力制御を実行し、PWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御を実行しない(例えばPWM制御を継続する)ようにすることもできる。
 上記構成によっても、多相二重巻線11X~11Z,11U~11Wの一方に電力を出力するインバータ13A(13B)に通電している間に他方のインバータ13B(13A)を冷却することができ、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。さらに、所定制御及び交互出力制御のうち交互出力制御のみを実行しているため、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に制御が急変することを抑制することができる。
 ・回転電機17は、エンジン101の燃料がカットされた状態で、エンジン101をアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持するといった構成を採用することもできる。そして、回転電機ECU14(PWM制御部に相当)は、エンジン101をアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する際に、PWM制御により各スイッチSp,Snをオンオフする。こうした構成では、回転電機17が所定回転速度未満で回転する状態が継続するおそれがある。
 そこで、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、PWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御を実行してもよい。こうした構成によれば、回転電機17が、エンジン101の燃料がカットされた状態で、エンジン101をアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する際に、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。
 ・回転電機17として、車両を走行させることのできる駆動力を発生するMG(Motor Generator)等を採用し、回転電機17により車両を走行させるEV走行を実行することもできる。そして、回転電機ECU14(PWM制御部に相当)は、車両を走行させる際に、図2に準じたマップを用いてPWM制御及び矩形波制御により各スイッチSp,Snをオンオフする。こうした構成において、車両が急な登坂路を走行する場合がある。その場合、車両のEV走行時に、回転電機17が所定回転速度未満で回転する状態が継続するおそれがある。
 そこで、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、PWM制御よりも各スイッチSp,Snのオンオフ頻度が低い所定制御を実行してもよい。こうした構成によれば、回転電機17が車両をEV走行させる際に、スイッチSp,Snが過熱することを抑制することができる。なお、エンジン101の始動後に、回転電機17によりエンジン101の駆動力をアシストする場合も、同様の制御を実行することができる。これらの場合、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していなくても、回転電機17の回転速度が第1回転速度N1以上になると矩形波制御が実行される。
 ・PWM制御が実行されており且つ回転電機17が第1所定回転速度(例えば100rpm)よりも高く第2所定回転速度(例えば400rpm)未満の回転速度で回転している状態を低速回転状態としてもよい。そして、低速回転状態が所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、回転電機ECU14(所定制御部に相当)は、上記所定制御及び上記交互出力制御の少なくとも1つを実行してもよい。
 ・回転電機ECU14に代えて、エンジンECU20により、PWM制御部、判定部、所定制御部、及び交互出力制御部の機能を実現することもできる。また、回転電機ECU14とエンジンECU20とに、これらの機能を分配してもよい。
 ・回転電機17として、界磁巻線12に代えて、ロータ58に磁石を備える磁石式回転電機を採用することもできる。その場合は、回転電機17の構成に応じて、インバータ13の制御を変更すればよい。なお、インバータ13の構成も、X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Z全体を一体のモジュールとして構成したり、X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Zのうち2つを一体のモジュールとして構成したりしてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (9)

  1.  複数のスイッチング素子(Sp,Sn)を有し入力電力を変換して回転電機(17)に出力する電力変換回路(13、13A、13B)、を制御する制御装置(14、20)であって、
     前記回転電機により力行を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
     前記PWM制御部により前記PWM制御が実行されており且つ前記回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることを判定する判定部と、
     前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記PWM制御よりも前記スイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御を実行する所定制御部と、
    を備える電力変換回路の制御装置。
  2.  前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記所定制御として矩形波制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1に記載の電力変換回路の制御装置。
  3.  前記PWM制御部は、前記回転電機により力行を行う際に、所定周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフし、
     前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記所定制御として前記所定周波数よりも低い周波数のキャリア信号を用いたPWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1に記載の電力変換回路の制御装置。
  4.  前記回転電機は、電機子巻線として多相二重巻線(11X~11Z、11U~11W)を有しており、
     前記多相二重巻線には、それぞれ前記電力変換回路(13A、13B)が接続されており、
     前記所定制御部は、前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記PWM制御よりも前記スイッチング素子のオンオフ頻度が低い所定制御を実行し、且つ前記多相二重巻線に交互に電力が出力されるように前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  5.  複数のスイッチング素子(Sp,Sn)を有し入力電力を変換して回転電機(17)に出力する電力変換回路、を制御する制御装置(14、20)であって、
     前記回転電機は、電機子巻線として多相二重巻線(11X~11Z、11U~11W)を有しており、
     前記多相二重巻線には、それぞれ前記電力変換回路(13A、13B)が接続されており、
     前記回転電機により力行を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
     前記PWM制御部により前記PWM制御が実行されており且つ前記回転電機が所定回転速度未満で回転している低速回転状態が、所定時間よりも長く継続していることを判定する判定部と、
     前記判定部により前記低速回転状態が前記所定時間よりも長く継続していると判定された場合に、前記多相二重巻線に交互に電力が出力されるように前記複数のスイッチング素子をオンオフする交互出力制御部と、
    を備える電力変換回路の制御装置。
  6.  前記回転電機は、エンジン(101)の始動を行うものであり、
     前記PWM制御部は、前記エンジンの始動を行う際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  7.  前記回転電機は、エンジン(101)の燃料がカットされた状態で、前記エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持するものであり、
     前記PWM制御部は、前記エンジンをアイドル回転速度よりも低い回転速度で回転させる状態を維持する際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  8.  前記回転電機は、車両を走行させるものであり、
     前記PWM制御部は、前記車両を走行させる際に、PWM制御により前記複数のスイッチング素子をオンオフする請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置(14、20)と、
     前記回転電機(17)と、前記電力変換回路(13、13A、13B)と、を備える回転電機ユニット(10)。
PCT/JP2018/000199 2017-01-11 2018-01-09 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット WO2018131568A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018000350.7T DE112018000350T5 (de) 2017-01-11 2018-01-09 Steuerungseinrichtung für eine Leistungsumwandlungsschaltung und rotierende elektrische Maschineneinheit
CN201880006526.7A CN110168925B (zh) 2017-01-11 2018-01-09 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-002803 2017-01-11
JP2017002803A JP6677176B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018131568A1 true WO2018131568A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=62840052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000199 WO2018131568A1 (ja) 2017-01-11 2018-01-09 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6677176B2 (ja)
CN (1) CN110168925B (ja)
DE (1) DE112018000350T5 (ja)
WO (1) WO2018131568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337514B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置、駆動装置及びブレ補正装置
CN112636661B (zh) * 2019-09-24 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种汽车及高压控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316744A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Meidensha Corp Pwmインバータの熱破損防止方法
JPH0739010A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH09191508A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2016059152A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985561B2 (ja) 2008-06-24 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータの制御装置
EP2991219B1 (en) * 2013-04-22 2020-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device and method for controlling same
JP6365427B2 (ja) 2015-06-10 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316744A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Meidensha Corp Pwmインバータの熱破損防止方法
JPH0739010A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH09191508A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2016059152A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168925B (zh) 2022-07-19
JP6677176B2 (ja) 2020-04-08
CN110168925A (zh) 2019-08-23
DE112018000350T5 (de) 2019-10-17
JP2018113784A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
JP4799619B2 (ja) 車両用ハイブリッドエンジンアシストシステム
US8587229B2 (en) Method and electrical machine for braking a thermal engine of vehicle during the stop phase thereof
US11056984B2 (en) Inverter control device
US9874192B2 (en) Method and device for controlling an alternator-starter of a motor vehicle, and corresponding alternator-starter
WO2017195799A1 (ja) 回転電機ユニット
WO2018131568A1 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP3381411B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
WO2018097013A1 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP6377190B2 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP7225720B2 (ja) 回転電機の発電トルク制御装置
JP7185480B2 (ja) 電力変換装置
JP2015014278A (ja) 始動発電機及びその制御方法
WO2018038062A1 (ja) 停止制御システム
JP4329527B2 (ja) 車両用発電電動装置
JP2002218797A (ja) 機関駆動式発電装置
JP6702281B2 (ja) 停止制御システム
WO2018097014A1 (ja) 回転センサの異常検出装置
JP3598190B2 (ja) 内燃機関用の発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18739179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18739179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1