WO2018123301A1 - 四フッ化硫黄の製造方法 - Google Patents

四フッ化硫黄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018123301A1
WO2018123301A1 PCT/JP2017/040791 JP2017040791W WO2018123301A1 WO 2018123301 A1 WO2018123301 A1 WO 2018123301A1 JP 2017040791 W JP2017040791 W JP 2017040791W WO 2018123301 A1 WO2018123301 A1 WO 2018123301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
sulfur
sulfur tetrafluoride
iodine
tetrafluoride
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大塚 達也
黒木 克親
淳 白井
萌 細川
洋介 岸川
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201780080650.3A priority Critical patent/CN110114304B/zh
Priority to JP2018558882A priority patent/JP6879312B2/ja
Priority to US16/472,395 priority patent/US11339052B2/en
Priority to RU2019123282A priority patent/RU2746995C2/ru
Priority to EP17885682.9A priority patent/EP3560889A4/en
Publication of WO2018123301A1 publication Critical patent/WO2018123301A1/ja
Priority to US17/570,069 priority patent/US11718524B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/24Inter-halogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/08Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/45Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen
    • C01B17/4507Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen containing sulfur and halogen only
    • C01B17/4515Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen containing sulfur and halogen only containing sulfur and fluorine only
    • C01B17/4523Sulfur tetrafluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing sulfur tetrafluoride.
  • Sulfur tetrafluoride acts as a deoxygenation fluorinating agent in reactions such as carboxylic acid (R—CO 2 H), aldehyde (RCHO), alcohol (ROH), and ketone (R—COR ′), Corresponding to these substrates, it is known to give fluorinated compounds such as R—CF 3 , R—CF 2 H, R—F, and R—CF 2 —R ′. Therefore, sulfur tetrafluoride is a substance useful as a raw material for production of medical pesticides, liquid crystal compounds, functional materials, and the like.
  • Patent Document 1 Reaction between sulfur and fluorine gas (Patent Document 1), reaction between sulfur and iodine pentafluoride (Non-Patent Document 1), reaction between alkali metal fluoride and sulfur dichloride (Patent Document 2), and sulfur and bromine A reaction between an alkali metal fluoride and an alkali metal fluoride (Patent Document 3) is known.
  • an object of the present invention is to provide a simple production method of sulfur tetrafluoride, particularly a production method that does not require high temperatures.
  • the present inventors have found that when readily available sulfur monochloride is mixed with IF 5 at room temperature, gas is vigorously generated. It was confirmed that it was sulfur fluoride.
  • the inventors of the present invention are a method for producing sulfur tetrafluoride, Step A in which a fluorinated halogen compound represented by the formula: XF n (wherein X is chlorine, bromine, or iodine, and n is a natural number of 1 to 5) is reacted with sulfur chloride.
  • XF n wherein X is chlorine, bromine, or iodine, and n is a natural number of 1 to 5
  • the present invention includes the following aspects.
  • Item 1 A method for producing sulfur tetrafluoride, Step A in which a fluorinated halogen compound represented by the formula: XF n (wherein X is chlorine, bromine, or iodine, and n is a natural number of 1 to 5) is reacted with sulfur chloride. Manufacturing method.
  • Item 2. Item 2. The method according to Item 1, wherein the fluorinated halogen compound is IF 5 , BrF 3 , or a combination thereof.
  • Item 3. It said fluorinated halogen compound is The process according to claim 2 which is IF 5.
  • Item 4. Item 4. The production method according to Item 3, wherein ICl is generated as a by-product while I 2 is not substantially generated.
  • Item 5. The production method according to any one of Items 1 to 4, wherein the sulfur chloride is sulfur monochloride.
  • Item 6. A composition containing sulfur tetrafluoride and ICl.
  • the production method of the present invention can preferably produce sulfur tetrafluoride without a high temperature reaction.
  • the production method of the present invention can be preferably carried out without using a solvent.
  • the precipitation of solid iodine is preferably suppressed or the precipitation of solid iodine does not occur.
  • sulfur tetrafluoride can be preferably produced using easily available sulfur monochloride or the like as a raw material.
  • room temperature means a temperature within the range of 10 to 40 ° C.
  • the method for producing sulfur tetrafluoride according to the present invention comprises: Step A in which a fluorinated halogen compound represented by the formula: XF n (wherein X is chlorine, bromine, or iodine, and n is a natural number of 1 to 5) is reacted with sulfur chloride. including.
  • Suitable examples of the fluorinated halogen compound used in the production method of the present invention include IF 5 , BrF 3 , and ClF 3 . More preferred examples of the fluorinated halogen compounds include IF 5 and BrF 3 . Particularly preferred examples of the fluorinated halogenated compounds include IF 5.
  • IF 5 high-purity IF 5 can be used, but complexes such as IF 5 / triethylamine ⁇ 3HF complex and IF 5 ⁇ pyridine ⁇ HF complex may also be used.
  • This IF 5 ⁇ pyridine ⁇ HF complex can be a substance described in S. Hara, M. Monoi, R. Umemura, C. Fuse, Tetrahedron, 2012, 68, 10145-10150. These can be used singly or in combination of two or more.
  • Suitable examples of sulfur chloride used in the production method of the present invention include sulfur monochloride (SCl or S 2 Cl 2 ) and sulfur dichloride (SCl 2 ).
  • Suitable examples of the sulfur chloride include sulfur monochloride. These can be used singly or in combination of two or more.
  • the reaction temperature of step A can be suitably room temperature.
  • the upper limit of the reaction temperature of step A can be preferably 100 ° C, and more preferably 70 ° C.
  • the lower limit of the reaction temperature in step A can be preferably ⁇ 20 ° C., and more preferably 0 ° C.
  • the reaction temperature of step A can be preferably in the range of ⁇ 20 ° C. to 100 ° C., and more preferably in the range of 0 ° C. to 70 ° C. If the reaction temperature is too low, the reaction in Step A may be insufficient. If the reaction temperature is too high, it is disadvantageous in cost and an undesirable reaction may occur.
  • the reaction in Step A can be carried out by mixing a fluorinated halogen compound and sulfur chloride.
  • the mixing may be performed, for example, by adding the sulfur chloride to the fluorinated halogen compound.
  • the mixing of the fluorinated halogen compound and sulfur chloride may be carried out at the same temperature as the reaction temperature or at a temperature lower than the reaction temperature.
  • the temperature lower than the reaction temperature can be, for example, ⁇ 100 to 0 ° C.
  • the reaction raw materials may be charged into the reaction vessel in a lump or divided and charged.
  • the mixing (and reaction) can be performed by, for example, dropping and continuous reaction using a microreactor.
  • step A The reaction in step A can be carried out with stirring as desired.
  • the upper limit of the reaction time of the step A can be preferably 24 hours, more preferably 10 hours, and still more preferably 5 hours.
  • the lower limit of the reaction time in Step A can be preferably 1 minute, more preferably 10 minutes, and even more preferably 30 minutes.
  • the reaction time of Step A is preferably in the range of 1 minute to 24 hours, more preferably in the range of 10 minutes to 10 hours, and still more preferably in the range of 30 minutes to 5 hours. it can.
  • a reaction time shorter than the reaction time exemplified here can be preferably employed.
  • the upper limit of the reaction time of the reaction using a microreactor or the like can be preferably 10 minutes, more preferably 5 minutes, and more preferably 1 minute.
  • the lower limit of the reaction time of the reaction using a microreactor or the like can be preferably 1 second.
  • the reaction time of the reaction using a microreactor or the like is preferably within a range of 1 second to 10 minutes, more preferably within a range of 1 second to 5 minutes, and more preferably 1 second to 1 minute. Can be in range.
  • reaction time is too short, the reaction in step A may be insufficient. If the reaction time is too long, it is disadvantageous in cost and an undesirable reaction may occur.
  • the upper limit of the amount of the fluorinated halogen compound used in the reaction of Step A is preferably 3 equivalents, more preferably 2.2 equivalents, and even more preferably 1. It can be 8 moles.
  • the lower limit of the amount of the fluorinated halogen compound used in the reaction of Step A can be a molar ratio with respect to the sulfur chloride, preferably 1 equivalent, and more preferably 1.5 equivalent.
  • the amount of the fluorinated halogen compound used in the reaction of Step A is preferably in the range of 1 to 3 equivalents, more preferably 1.5 to 2.2 equivalents, in molar ratio with respect to the sulfur chloride. And more preferably within the range of 1.5 to 1.8 equivalents.
  • the reaction of Step A can be carried out in the presence or absence of a solvent, but can be preferably carried out in the absence of a solvent.
  • a solvent is not necessarily required for the reaction, it is preferable to use a solvent in order to facilitate stirring when a solid such as IF 5 ⁇ pyridine ⁇ HF complex is used.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not react with SF 4, and various solvents can be used.
  • Chlorinated solvents such as dichloromethane and chloroform
  • Polar solvents such as acetonitrile, DMF, and DMSO
  • Ether solvents such as diethyl ether, THF, and diisopropyl ether
  • hydrocarbon solvents such as hexane and heptane
  • ester solvents such as ethyl acetate.
  • the reaction in step A can be suitably performed in an inert gas (eg, nitrogen gas) atmosphere.
  • an inert gas eg, nitrogen gas
  • the sulfur tetrafluoride obtained by the reaction in step A can be recovered, for example, by purging the generated gas from the reaction system with an inert gas (eg, nitrogen gas). Purification and recovery of sulfur tetrafluoride obtained by the reaction in Step A can be performed by a conventional method such as distillation of the reaction mixture as it is.
  • an inert gas eg, nitrogen gas
  • the obtained sulfur tetrafluoride may be liquefied and recovered by cooling and / or compression to a low temperature (eg, ⁇ 78 ° C.).
  • the sulfur tetrafluoride obtained by the reaction in Step A may be purified or concentrated by a known method such as an adsorption method or a membrane separation method, if desired.
  • the yield of sulfur tetrafluoride is preferably 70% or more, more preferably 75% or more, and still more preferably 80% or more.
  • I 2 is a solid, its production can adversely affect the performance of the method for producing sulfur tetrafluoride of the present invention.
  • ICl can be preferably formed as a by-product (Example 2 described later).
  • I 2 can be substantially not generated (particularly preferably not generated).
  • the solid is not substantially generated (particularly preferably not generated).
  • the “substantially no generation” can be evaluated by not adversely affecting the performance of the method for producing sulfur tetrafluoride according to the present invention and / or the fact that no solid is observed with the naked eye.
  • the main products of the reaction of Step A can be sulfur tetrafluoride (SF 4 ) and iodine chloride (ICl).
  • the reaction of step A is the following scheme: 6S 2 Cl 2 + 8IF 5 ⁇ 10SF 4 + 8ICl + 2SCl 2
  • this does not limit the present invention.
  • liquid remains in the reactor.
  • This is primarily can be considered to consist of iodine chloride, also contains IF 5 remained in the case where IF 5 is used in excess.
  • IF 5 remained. It was confirmed that
  • Iodine which is a valuable resource, can be recovered from the liquid and reused, for example, as follows. This liquid is dissolved or diluted in a solvent such as dichloromethane and washed with a potassium sulfite solution. Thereby, iodine is reduced and can be once recovered as a KI aqueous solution. By oxidizing this with chlorine gas or the like, iodine can be recovered as I 2 and reused.
  • the sulfur tetrafluoride obtained in the present invention can be used for deoxygenation fluorination of a carbonyl compound or an organic compound having a hydroxyl group, but its use and production purpose are not limited thereto, and sulfur tetrafluoride, for example, It can also be manufactured for the purpose of selling itself.
  • the present invention also provides a composition containing sulfur tetrafluoride and ICl.
  • the upper limit of the content of ICl in the composition is a molar ratio with respect to sulfur tetrafluoride, It can be 1.2 equivalents, 1.0 equivalents, 0.9 equivalents, or 0.8 equivalents.
  • the lower limit of the content of ICl in the composition is a molar ratio with respect to sulfur tetrafluoride, It can be 0.8 equivalent, 0.7 equivalent, or 0.6 equivalent.
  • the content of ICl in the composition is a molar ratio with respect to sulfur tetrafluoride, It can be in the range of 0.6 to 1.2 equivalents, in the range of 0.7 to 1.0 equivalents, or in the range of 0.8 to 0.9 equivalents.
  • the method for producing the composition is understood from the method for producing sulfur tetrafluoride.
  • Example 1 Synthesis of SF 4 (1) A 300 mL flask was charged with 3.4 mL of IF 5 (11 g, and 2.0 mL (3.4 g) of S 2 Cl 2 was added dropwise with stirring at room temperature. A vigorous reaction occurred to generate gas. This gas was collected with a syringe. was measured an infrared spectrum by introducing into the gas cell, 746.9Cm -1 is the peak of SF 4, the absorption of 820 cm -1 was confirmed. Thus, generation of SF 4 was confirmed. At 1 hour after the end of the dropwise addition, no gas evolution was observed, so it was assumed that the reaction had already ended. Visual observation did not confirm a solid product.
  • Example 3 Recovery of iodine Iodine was precipitated by adding 10 mL of 30% aqueous hydrogen peroxide to 30 mL of the aqueous solution containing iodine ions obtained in Example 2 above. By filtration, 0.24 g of precipitated iodine was recovered. The recovery rate was 95%.
  • Example 4 Synthesis of SF 4 (3) An autoclave (volume: 200 mL) was charged with 3.85 g (12 mmol) of IF 5 ⁇ pyridine ⁇ HF complex, 2.5 mL of dichloromethane was added and cooled, and then 0.48 mL (6 mmol) of S 2 Cl 2 was added dropwise. Exotherm and gas generation were not observed. After the autoclave was sealed, it was gradually heated to 70 ° C. in an oil bath. After 20 minutes, the pressure increased to 0.3 MPa, and gas generation was confirmed. After stirring for 3 hours, it was cooled to room temperature and a cylinder was connected to the autoclave. When the gas generated by cooling the cylinder was liquefied and collected in the cylinder, 0.9 g of SF 4 was obtained (69% yield).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、四フッ化硫黄の簡便な製造方法を提供することを課題とする。 前記課題は、 四フッ化硫黄の製造方法であって、 式:XF(当該式中、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素であり、及びnは、1~5の自然数である。)で表されるフッ素化ハロゲン化合物を塩化硫黄と反応させる工程Aを含む製造方法 によって解決される。

Description

四フッ化硫黄の製造方法
 本発明は四フッ化硫黄の製造方法に関する。
 四フッ化硫黄は、カルボン酸(R-COH)、アルデヒド(RCHO)、アルコール(ROH)、及びケトン(R-COR’)等の反応において、脱酸素フッ素化剤として作用し、それぞれ、これらの基質に対応して、R-CF、R-CFH、R-F、及びR-CF-R’等のフッ素化体を与える事が知られている。従って、四フッ化硫黄は、医農薬、液晶化合物、及び機能性材料等の生産原料として有用な物質である。
 四フッ化硫黄の製造方法としては、例えば、
硫黄とフッ素ガスとの反応(特許文献1)、硫黄と五フッ化ヨウ素との反応(非特許文献1)、アルカリ金属フッ化物と二塩化硫黄との反応(特許文献2)、及び硫黄と臭素とアルカリ金属フッ化物との反応(特許文献3)等が知られている。
米国特許3399036号公報 米国特許2992073号公報 米国特許出願公開第2010/260659号明細書
J. Am. Chem. Soc., 82, p.539 (1960)
 しかし、前記の製造方法には、それぞれ次のような問題があった。
 特許文献1に記載の方法においてSFを高純度で得るためには300℃以上の高温が必要であり、及び反応による発熱が大きいので、ホットスポットが発生して反応器の腐食が激しい。
 非特許文献1に記載の方法では、反応で生成するヨウ素が固体として反応器中に残留するので、反応器から当該固体ヨウ素を除去する必要がある。従って、繰り返し反応を実施することが困難である。
 特許文献2に記載の方法では、極性溶媒を大量に使用する必要があるので生産性が悪い上に、反応で固体が発生するので溶媒のリサイクル使用等が難しく、廃棄物が多量に発生する。
 特許文献3に記載の方法では、反応混合物が固体なので、撹拌が困難であり、大量生産に向かない。
 従って、なお、四フッ化硫黄の新たな製造方法が求められている。
 これらの問題に鑑み、本発明は、四フッ化硫黄の簡便な製造方法、特に高温を必要としない製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題に鑑み、鋭意検討した結果、容易に入手可能な一塩化硫黄に対し、室温でIFを混合すると、激しくガスを発生することを見出し、分析の結果、これが四フッ化硫黄であることを確認した。
 本発明者らは、更なる検討の結果、四フッ化硫黄の製造方法であって、
式:XF(当該式中、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素であり、及びnは、1~5の自然数である。)で表されるフッ素化ハロゲン化合物を塩化硫黄と反応させる工程Aを含む製造方法によって、前記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、次の態様を含む。
項1. 四フッ化硫黄の製造方法であって、
式:XF(当該式中、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素であり、及びnは、1~5の自然数である。)で表されるフッ素化ハロゲン化合物を塩化硫黄と反応させる工程Aを含む製造方法。
項2. 前記フッ素化ハロゲン化合物が、IF、BrF、又はこれらの組合せである項1に記載の製造方法。
項3. 前記フッ素化ハロゲン化合物が、IFである項2に記載の製造方法。
項4. 副生成物としてIClが生成し、一方、Iが実質的に生成しない、項3に記載の製造方法。
項5. 前記塩化硫黄が、一塩化硫黄である項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
項6. 四フッ化硫黄、及びIClを含有する組成物。
 本発明によれば、四フッ化硫黄の簡便な製造方法が提供される。
 本発明の製造方法は、好適に、高温反応無しで、四フッ化硫黄を製造できる。
 本発明の製造方法は、好適に、溶媒を使用せずに実施することが可能である。
 本発明の製造方法では、好適に、固体ヨウ素の析出が抑制されているか、又は固体ヨウ素の析出が発生しない。
 本発明の製造方法によれば、好適に、容易に入手可能な一塩化硫黄等を原料として用いて、四フッ化硫黄を製造できる。
 用語
 本明細書中の記号及び略号は、特に限定のない限り、本明細書の文脈に沿い、本発明が属する技術分野において通常用いられる意味に理解できる。
 本明細書中、語句「含有する」は、語句「から本質的になる」、及び語句「からなる」を包含することを意図して用いられる。
 特に限定されない限り、本明細書中に記載されている工程、処理、又は操作は、室温で実施され得る。
 本明細書中、室温は、10~40℃の範囲内の温度を意味する。
 本発明の四フッ化硫黄の製造方法は、
式:XF(当該式中、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素であり、及びnは、1~5の自然数である。)で表されるフッ素化ハロゲン化合物を塩化硫黄と反応させる工程Aを含む。
 本発明の製造方法で用いられる前記フッ素化ハロゲン化合物の好適な例は、IF、BrF、及びClFを包含する。
 当該フッ素化ハロゲン化合物のより好適な例は、IF、及びBrFを包含する。
 当該フッ素化ハロゲン化合物の特に好適な例は、IFを包含する。
 IFとしては、高純度のIFを使用できるが、IF/トリエチルアミン・3HF複合体、及びIF・ピリジン・HF複合体等の複合体を使用してもよい。
 この、IF・ピリジン・HF複合体は、S.Hara, M.Monoi, R.Umemura, C.Fuse, Tetrahedron, 2012, 68, 10145-10150に記載の物質であることができる。
 これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
 本発明の製造方法で用いられる塩化硫黄の好適な例は、一塩化硫黄(SCl、又はSCl)、及び二塩化硫黄(SCl)を包含する。
 当該塩化硫黄の好適な例は、一塩化硫黄を包含する。
 これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
 工程Aの反応温度は、好適に室温であることができる。
 工程Aの反応温度の上限は、好ましくは100℃、及びより好ましくは70℃であることができる。
 工程Aの反応温度の下限は、好ましくは-20℃、及びより好ましくは0℃であることができる。
 工程Aの反応温度は、好ましくは-20℃~100℃の範囲内、及びより好ましくは0℃~70℃の範囲内であることができる。
 当該反応温度が低すぎると、工程Aの反応が不十分になる虞がある。
 当該反応温度が高すぎると、コスト的に不利であり、及び望ましくない反応が起こる虞がある。
 工程Aの反応は、フッ素化ハロゲン化合物と塩化硫黄とを混合することにより実施できる。
 当該混合は、例えば、前記フッ素化ハロゲン化合物中に、前記塩化硫黄を添加することにより実施すればよい。
 フッ素化ハロゲン化合物と塩化硫黄の混合は、反応温度と同じ温度で実施してもよく、反応温度より低い温度で実施してもよい。
 当該反応温度より低い温度は、例えば、-100~0℃であることができる。
 反応原料は、反応容器に、一括で仕込んでもよく、分割して仕込んでもよい。
 当該混合(及び反応)は、例えば、滴下、及びマイクロリアクター等を利用する連続的反応により、実施できる。
 工程Aの反応は、所望により、撹拌しながら実施できる。
 当該工程Aの反応時間の上限は、好ましくは24時間、より好ましくは10時間、及び更に好ましくは5時間であることができる。
 当該工程Aの反応時間の下限は、好ましくは1分間、より好ましくは10分間、及び更に好ましくは30分間であることができる。
 当該工程Aの反応時間は、好ましくは、1分間~24時間の範囲内、より好ましくは、10分間~10時間の範囲内、及び更に好ましくは、30分間~5時間の範囲内であることができる。
 前述のように、マイクロリアクター等を利用する反応では、好適に、ここに例示した反応時間よりも、短い反応時間を採用できる。
 具体的には、マイクロリアクター等を利用する反応の反応時間の上限は、好ましくは10分間、より好ましくは5分間、及びより好ましくは1分間であることができる。
 具体的には、マイクロリアクター等を利用する反応の反応時間の下限は、好ましくは1秒間であることができる。
 具体的には、マイクロリアクター等を利用する反応の反応時間は、好ましくは1秒~10分間の範囲内、より好ましくは1秒~5分間の範囲内、及びより好ましくは1秒~1分間の範囲内であることができる。
 当該反応時間が短すぎると、工程Aの反応が不十分になる虞がある。
 当該反応時間が長すぎると、コスト的に不利であり、及び望ましくない反応が起こる虞がある。
 工程Aの反応に用いられる前記フッ素化ハロゲン化合物の量の上限は、前記塩化硫黄に対して、モル比で、好ましくは3等量、より好ましくは2.2等量、及び更に好ましくは1.8モルであることができる。
 工程Aの反応に用いられる前記フッ素化ハロゲン化合物の量の下限は、前記塩化硫黄に対して、モル比で、好ましくは1等量、及びより好ましくは1.5等量であることができる。
 工程Aの反応に用いられる前記フッ素化ハロゲン化合物の量は、前記塩化硫黄に対して、モル比で、好ましくは1~3等量の範囲内、より好ましくは1.5~2.2等量の範囲内、及び更に好ましくは1.5~1.8等量の範囲内であることができる。
 工程Aの反応は、溶媒の存在下、又は不存在下で実施可能であるが、好適に溶媒の不存在下で実施可能である。
 当該反応には溶媒は必ずしも必要ないが、IF・ピリジン・HF複合体のような固体を使用する場合、撹拌を容易にするために溶媒を使用することが好ましい。
 当該溶媒は、SFと反応しないものであればよく、様々な溶媒を使用することができる。
 その具体例は、
ジクロロメタン、及びクロロホルム等の塩素系の溶媒;
アセトニトリル、DMF、及びDMSO等の極性溶媒;
ジエチルエーテル、THF、及びジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;
ヘキサン、及びヘプタン等の炭化水素系溶媒;及び
酢酸エチル等のエステル系溶媒
を包含する。
 これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
 工程Aの反応は、不活性ガス(例:窒素ガス)雰囲気下で好適に行うことができる。
 工程Aの反応で得られた四フッ化硫黄は、例えば、その発生気体を反応系から不活性ガス(例:窒素ガス)でパージして回収することができる。
 工程Aの反応で得られた四フッ化硫黄の精製、及び回収は、反応混合物をそのまま蒸留する等の常法で行うことができる。
 得られた四フッ化硫黄は、低温(例:-78℃)に冷却及びまたは圧縮する等して液化回収してもよい。
 工程Aの反応で得られた四フッ化硫黄は、所望により、吸着法、又は膜分離法等の公知の方法で、精製、又は濃縮してもよい。
 本発明の四フッ化硫黄の製造方法では、四フッ化硫黄の収率は、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、及び更に好ましくは80%以上であることができる。
 Iは固体であるので、その生成は、本発明の四フッ化硫黄の製造方法の実施に悪影響を与え得る。
 本発明の四フッ化硫黄の製造方法では、前記フッ素化ハロゲン化合物のIFである場合、工程Aにおいて、好適に、副生成物としてIClが生成することができ(後記実施例2)、一方、Iが実質的に生成しないこと(特に好ましくは生成しないこと)ができる。
 本発明の四フッ化硫黄の製造方法では、工程Aにおいて、好適に、固体が実質的に生成しないこと(特に好ましくは生成しないこと)ができる。
 ここで、当該「実質的に生成しないこと」は、本発明の四フッ化硫黄の製造方法の実施に悪影響を及ぼさないこと、及び/又は固体が肉眼で観察されないことにより、評価され得る。
 すなわち、工程Aの反応の主生成物は、四フッ化硫黄(SF)及び塩化ヨウ素(ICl)であることができる。
 これに関して、工程Aの反応は、次のスキーム:
6SCl+8IF→10SF+8ICl+2SCl
のように進行しているものと考えられるが、これは本発明を限定するものではない。
 後記実施例で記載する通り、本発明の典型的な実施態様では、工程Aの反応後の生成混合物からガス状のSFを取り出すと、反応器には液体が残る。これは、主として塩化ヨウ素からなると考えられるが、IFが過剰に使用された場合には残存したIFもまた含有する。例えば、後記実施例で記載する通り、SCl 1モルに対し、IFをおよそ2モルの比で反応させた場合に反応器に残存する液体をNMRで分析したところ、IFが残存していることが確認された。
 貴重な資源であるヨウ素は、例えば、次のようにして、当該液体から回収、及び再使用が可能である。
 この液体をジクロロメタン等の溶媒に溶解、又は稀釈させ、亜硫酸カリウム溶液で洗浄する。これによりヨウ素が還元されて、一旦KI水溶液として回収できる。これを、塩素ガス等で酸化することにより、Iとしてヨウ素を回収し、及び再利用できる。
 本発明で得られる四フッ化硫黄は、カルボニル化合物、又は水酸基を有する有機化合物の脱酸素的フッ素化に使用できるが、その用途、及び製造目的はこれに限られず、四フッ化硫黄、例えば、そのものを販売する目的でも製造されうる。
 本発明は、四フッ化硫黄、及びIClを含有する組成物もまた提供する。
 当該組成物における、IClの含有量の上限は、四フッ化硫黄に対して、モル比で、
1.2等量、1.0等量、0.9等量、又は0.8等量であることができる。
 当該組成物における、IClの含有量の下限は、四フッ化硫黄に対して、モル比で、
0.8等量、0.7等量、又は0.6等量であることができる。
 当該組成物における、IClの含有量は、四フッ化硫黄に対して、モル比で、
0.6~1.2等量の範囲内、0.7~1.0等量の範囲内、又は0.8~0.9等量の範囲内であることができる。
 当該組成物の製造方法は、前記の四フッ化硫黄の製造方法から理解される。
 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 実施例で用いたIF・ピリジン・HF複合体は、S.Hara, M.Monoi, R.Umemura, C.Fuse, Tetrahedron, 2012, 68, 10145-10150に記載の公知物質である。
 実施例1 SF の合成(1)
 300mLフラスコにIF 3.4mL(11gを仕込み、室温下に撹拌しながらSCl 2.0mL(3.4g)を滴下した。激しく反応しガスが発生した。このガスをシリンジで採取し、ガスセルに導入して赤外スペクトルを測定したところ、SFのピークである746.9cm-1、820cm-1の吸収が確認された。これにより、SFの生成が確認された。
 滴下終了の1時間後の時点ではガスの発生が観察されず、従って、反応が既に終了していると推定された。
 目視において、固体の生成物は、確認されなかった。
 実施例2 SF の合成(2)
 室温で、オートクレーブにSCl 3.47g(25.7mmol)を仕込み、冷却した後、反応器を減圧にし、IF 10.5g(47.2mmol)を仕込んだ。
 3.5hr撹拌した後、冷却を中止し、ゆっくりと室温に戻したところ、圧力が0.6MPaまで上昇した。
 オートクレーブにシリンダーを接続し、当該シリンダーを冷却して発生したガスを当該シリンダー内に液化回収したところ、4.57gのSFが得られた(収率82%)。
 一方、当該オートクレーブには9.4gの液体が残留していた。この液体を採取し、19F-NMRを測定したところ、IFのピークが認められた。
 目視において、固体の生成物は、確認されなかった。
 前記液体の一部(0.3959g)を0.1Nチオ硫酸ナトリウムにより着色が消えるまで滴定したところ、34mLを要した。この中和した溶液を純水で400倍希釈し、イオンクロマトグラフィ、及びフッ素イオン電極を用いて、当該希釈液におけるヨウ素、塩素、及びフッ素の重量比を求めたところ、ヨウ素:73%、塩素:22.3%、フッ素:1.7%であった。この結果により、SF以外の副生成物は主にIClであることが確認された。
 実施例3 ヨウ素の回収
 前記実施例2で得たヨウ素イオンを含む水溶液30mLに30%過酸化水素水 10mLを加えることにより、ヨウ素を沈殿させた。ろ過により、沈澱したヨウ素0.24gを回収した。
 回収率は95%であった。
 実施例4 SF 4 の合成(3)
 オートクレーブ(容量:200mL)にIF・ピリジン・HF複合体 3.85g(12mmol)を仕込み、ジクロロメタン 2.5mLを加えて冷却した後、SCl 0.48mL(6mmol)を滴下した。発熱、及びガスの発生は認められなかった。
 オートクレーブを密閉した後、オイルバスで70℃に徐々に加熱したところ、20分後に0.3MPaまで圧力が上昇し、これによりガスの発生が確認された。
 3時間撹拌した後、室温に冷却し、及びオートクレーブにシリンダーを接続した。
 当該シリンダーを冷却して発生したガスを当該シリンダー内に液化回収したところ、0.9gのSFが得られた(収率69%)。

Claims (6)

  1. 四フッ化硫黄の製造方法であって、
    式:XF(当該式中、Xは、塩素、臭素、又はヨウ素であり、及びnは、1~5の自然数である。)で表されるフッ素化ハロゲン化合物を塩化硫黄と反応させる工程Aを含む製造方法。
  2. 前記フッ素化ハロゲン化合物が、IF、BrF、又はこれらの組合せである請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記フッ素化ハロゲン化合物が、IFである請求項2に記載の製造方法。
  4. 副生成物としてIClが生成し、一方、Iが実質的に生成しない、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記塩化硫黄が、一塩化硫黄である請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 四フッ化硫黄、及びIClを含有する組成物。
PCT/JP2017/040791 2016-12-26 2017-11-13 四フッ化硫黄の製造方法 WO2018123301A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780080650.3A CN110114304B (zh) 2016-12-26 2017-11-13 四氟化硫的制造方法
JP2018558882A JP6879312B2 (ja) 2016-12-26 2017-11-13 四フッ化硫黄の製造方法
US16/472,395 US11339052B2 (en) 2016-12-26 2017-11-13 Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
RU2019123282A RU2746995C2 (ru) 2016-12-26 2017-11-13 Способ получения тетрафторида серы
EP17885682.9A EP3560889A4 (en) 2016-12-26 2017-11-13 METHOD FOR PRODUCING SULFUR TETRAFLUORIDE
US17/570,069 US11718524B2 (en) 2016-12-26 2022-01-06 Method for manufacturing sulfur tetrafluoride

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-251308 2016-12-26
JP2016251308 2016-12-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/472,395 A-371-Of-International US11339052B2 (en) 2016-12-26 2017-11-13 Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
US17/570,069 Division US11718524B2 (en) 2016-12-26 2022-01-06 Method for manufacturing sulfur tetrafluoride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123301A1 true WO2018123301A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62708051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040791 WO2018123301A1 (ja) 2016-12-26 2017-11-13 四フッ化硫黄の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11339052B2 (ja)
EP (1) EP3560889A4 (ja)
JP (2) JP6879312B2 (ja)
CN (1) CN110114304B (ja)
RU (2) RU2746995C2 (ja)
TW (2) TWI787827B (ja)
WO (1) WO2018123301A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114180535A (zh) * 2021-12-28 2022-03-15 鹤壁德瑞科技有限公司 一种四氟化硫的生产提纯工艺及系统
CN114405035A (zh) * 2022-02-09 2022-04-29 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种制备高纯四氟化硫的反应设备及其反应工艺
US11339052B2 (en) 2016-12-26 2022-05-24 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing sulfur tetrafluoride

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113353893B (zh) * 2021-06-29 2023-07-04 鹤壁德瑞科技有限公司 一种四氟化硫的合成方法及反应系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992073A (en) 1959-03-12 1961-07-11 Du Pont Synthesis of sulfur tetrafluoride
US3399036A (en) 1966-04-20 1968-08-27 Air Prod & Chem Sulfur tetrafluoride
JPS4920094A (ja) * 1972-04-14 1974-02-22
JPS527398A (en) * 1975-07-02 1977-01-20 Allied Chem Manufacturing process for sulfur fluorides
JPS5738307A (en) * 1980-08-12 1982-03-03 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of sulfur tetrafluoride
JPS5761604A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Asahi Glass Co Ltd Preparation of sulfur tetrafluoride
US6225514B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-01 Occidental Chemical Corporation Ring halogenation of aromatic compounds
JP2005514799A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ハロゲンおよびハロゲン化物塩を用いた金属含有表面の平坦化方法
US20100260659A1 (en) 2008-06-11 2010-10-14 Avantbio Corporation Bromine-facilitated synthesis of fluoro-sulfur compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU401127A1 (ru) * 1971-08-19 1974-05-05 Ю. А. Фиалков , А. Н. Блакитный Институт органической химии Украинской ССР Способ получения перфторизопропильныхпроизводных алифатических илиароматических соединений
SU449904A1 (ru) * 1973-01-02 1974-11-15 Институт органической химии Академии наук УССР Способ получени трифтормезилзамещенных ароматических соединений
SU823276A1 (ru) * 1978-07-05 1981-04-23 Предприятие П/Я В-8469 Способ получени четырехфтористойСЕРы
JPS5626704A (en) * 1979-08-10 1981-03-14 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of sulfur hexafluoride
IT1150046B (it) * 1979-10-12 1986-12-10 Asahi Glass Co Ltd Procedimento per la produzione di teatrafluoruro di zolfo
SU971785A1 (ru) * 1981-02-27 1982-11-07 Волгоградский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Способ получени четырехфтористой серы
JP3264035B2 (ja) 1993-04-26 2002-03-11 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
EP1304316B1 (en) * 2000-06-13 2011-08-10 Daikin Industries, Ltd. Processes for the production of fluorinated organic compounds and fluorinating agents
CN1301211C (zh) * 2004-12-22 2007-02-21 马本辉 一种连续生产四氟化硫的方法
WO2012128788A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
RU2746995C2 (ru) 2016-12-26 2021-04-23 Дайкин Индастриз, Лтд. Способ получения тетрафторида серы

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992073A (en) 1959-03-12 1961-07-11 Du Pont Synthesis of sulfur tetrafluoride
US3399036A (en) 1966-04-20 1968-08-27 Air Prod & Chem Sulfur tetrafluoride
JPS4920094A (ja) * 1972-04-14 1974-02-22
JPS527398A (en) * 1975-07-02 1977-01-20 Allied Chem Manufacturing process for sulfur fluorides
JPS5738307A (en) * 1980-08-12 1982-03-03 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of sulfur tetrafluoride
JPS5761604A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Asahi Glass Co Ltd Preparation of sulfur tetrafluoride
US6225514B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-01 Occidental Chemical Corporation Ring halogenation of aromatic compounds
JP2005514799A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ハロゲンおよびハロゲン化物塩を用いた金属含有表面の平坦化方法
US20100260659A1 (en) 2008-06-11 2010-10-14 Avantbio Corporation Bromine-facilitated synthesis of fluoro-sulfur compounds

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 82, 1960, pages 539
LAU, C. ET AL.: "THE REACTION OF CHLORINE MONOFLUORIDE WITH SELENIUM DIOXIDE, TETRACHLORIDE AND SULPHUR TETRACHLORIDE", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 6, no. 1, July 1975 (1975-07-01), pages 77 - 81, XP055605338, ISSN: 0022-1139 *
S. HARAM. MONOIR. UMEMURAC. FUSE, TETRAHEDRON, vol. 68, 2012, pages 10145 - 10150
See also references of EP3560889A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11339052B2 (en) 2016-12-26 2022-05-24 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
US11718524B2 (en) 2016-12-26 2023-08-08 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
CN114180535A (zh) * 2021-12-28 2022-03-15 鹤壁德瑞科技有限公司 一种四氟化硫的生产提纯工艺及系统
CN114180535B (zh) * 2021-12-28 2023-10-27 鹤壁德瑞科技有限公司 一种四氟化硫的生产提纯工艺及系统
CN114405035A (zh) * 2022-02-09 2022-04-29 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种制备高纯四氟化硫的反应设备及其反应工艺

Also Published As

Publication number Publication date
RU2765715C2 (ru) 2022-02-02
RU2021102491A3 (ja) 2021-04-26
JP7128427B2 (ja) 2022-08-31
TWI735700B (zh) 2021-08-11
US20190375636A1 (en) 2019-12-12
JP2021119113A (ja) 2021-08-12
JPWO2018123301A1 (ja) 2019-10-31
TWI787827B (zh) 2022-12-21
RU2019123282A3 (ja) 2021-01-26
RU2021102491A (ru) 2021-03-03
TW201831397A (zh) 2018-09-01
JP6879312B2 (ja) 2021-06-02
CN110114304B (zh) 2023-02-17
US20220127144A1 (en) 2022-04-28
US11718524B2 (en) 2023-08-08
RU2019123282A (ru) 2021-01-26
CN110114304A (zh) 2019-08-09
RU2746995C2 (ru) 2021-04-23
US11339052B2 (en) 2022-05-24
TW202132210A (zh) 2021-09-01
EP3560889A4 (en) 2020-07-29
EP3560889A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128427B2 (ja) 四フッ化硫黄の製造方法
JP5347431B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法
US20100234605A1 (en) Methods and compositions for producing difluoromethylene-and trifluoromethyl-containing compounds
JP5788791B2 (ja) フッ素−硫黄化合物の臭素促進的合成
CN111362843A (zh) 合成用于锂离子电池的氟化导电盐的新工艺
JP5412742B2 (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP6779468B2 (ja) ペンタフルオロスルファニルピリジン
JP6246224B2 (ja) フッ素化剤
US6869582B2 (en) Process for the synthesis of BrSF5
JP5088254B2 (ja) フルオロアルキルハライドの製造方法
JP6041643B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
US7772443B2 (en) Iodine-containing fluoropolyether and process for producing the same
JP2008184410A (ja) 2,2−ジフルオロ−フェニルアセト酢酸エステルの製造方法
JP4364545B2 (ja) 新規なジフルオロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド及びその製造方法
JP2022524499A (ja) 金属トリフルオロアセテートを使用してトリフルオロヨードメタンを生成するためのプロセス
JP2008184411A (ja) 2,2−ジフルオロ−フェニルアセト酢酸エステルの製造方法
JP2013014542A (ja) 反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17885682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018558882

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017885682

Country of ref document: EP