WO2018116855A1 - フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法 - Google Patents

フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116855A1
WO2018116855A1 PCT/JP2017/044071 JP2017044071W WO2018116855A1 WO 2018116855 A1 WO2018116855 A1 WO 2018116855A1 JP 2017044071 W JP2017044071 W JP 2017044071W WO 2018116855 A1 WO2018116855 A1 WO 2018116855A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
adhesive
optical
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章浩 中間
茂雄 高橋
大貴 朝田
一彰 鳥羽
山本 真也
遼平 高橋
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016245792A external-priority patent/JP6749227B2/ja
Priority claimed from JP2016245821A external-priority patent/JP6749228B2/ja
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to EP17883823.1A priority Critical patent/EP3499284B1/en
Priority to US16/471,007 priority patent/US10768380B2/en
Priority to CN201780063275.1A priority patent/CN109891289A/zh
Publication of WO2018116855A1 publication Critical patent/WO2018116855A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Definitions

  • the present invention relates to a ferrule, a ferrule with an optical fiber, and a method for manufacturing a ferrule with an optical fiber.
  • the ferrule that holds the end of the optical fiber has an adhesive filling part with an opening for filling the adhesive, and the optical fiber is fixed by filling the adhesive filling part with the adhesive. It has been known.
  • Patent Document 1 the end face of the optical fiber is abutted against the inner wall of the adhesive filling portion (recess) of the ferrule, the adhesive is filled from the opening of the adhesive filling portion, and the adhesive is cured to provide the optical fiber. Fixing is disclosed.
  • the adhesive filling portion (recess) of the ferrule described in Patent Document 1 is filled with adhesive, the adhesive does not easily reach the bottom surface of the adhesive filling portion, and air may remain below the optical fiber. There is.
  • the plurality of optical fibers when a plurality of optical fibers are arranged in parallel inside the adhesive filling portion, the plurality of optical fibers serve as a barrier, and the adhesive tends to accumulate on the upper side of the optical fiber. It will be difficult to reach the adhesive. As a result, the adhesive is not sufficiently applied between the bottom surface of the adhesive filling portion and the optical fiber, which weakens the force for fixing the optical fiber to the ferrule, and the force to hold the optical fiber to the ferrule. There is a risk of weakening.
  • Some embodiments of the present invention aim to secure an optical fiber to a ferrule with a sufficient retention force.
  • Some embodiments of the invention include: A ferrule that holds the end of an optical fiber, A fiber hole for inserting the optical fiber; An adhesive filling portion surrounded by an upper wall portion and a lower wall portion facing the upper wall portion, between the optical fiber inserted into the fiber hole and an inner wall surface of the adhesive filling portion An adhesive filling portion for filling the adhesive to be applied to An upper opening provided on the upper wall for filling the adhesive filling portion with the adhesive; A ferrule provided on the lower wall portion, comprising a lower opening for ventilating between the adhesive filling portion and the outside of the ferrule.
  • the optical fiber can be fixed to the ferrule with a sufficient holding force.
  • FIG. 1A and 1B are overall perspective views of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cut perspective view of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • 3A to 3C are views showing a state when the optical fiber 3 is fixed to the ferrule 1 of the first embodiment.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of the optical connector 5 using the ferrule 1 (or the ferrule 1 with an optical fiber) of the first embodiment.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram of a state when the ferrules 1 of the first embodiment are connected to each other.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a first modification of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a second modification of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the ferrule 1 of the second embodiment.
  • FIG. 8A is a schematic explanatory diagram of the ferrule 201 when the ferrule 201A of the third embodiment is not connected to the ferrule 201B.
  • FIG. 8B is a schematic explanatory diagram of the ferrule 201 when the ferrule 201A of the third embodiment is connected to the ferrule 201B.
  • FIG. 9A is a perspective view of a ferrule 201A (third embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • FIG. 9B is a perspective view of the ferrule 201A (third embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • FIG. 10 is a perspective view of the optical path conversion module 203A according to the third embodiment as viewed from the rear side.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (third embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • FIG. 12A is a perspective view of a ferrule 201A (fourth embodiment) with the optical path conversion module 203A attached to the main body 202A.
  • FIG. 12B is a perspective view of the ferrule 201A (fourth embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • FIG. 13 is a perspective view of the optical path conversion module 203A of the fourth embodiment viewed from the rear side.
  • FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (fourth embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • FIG. 15A is a perspective view of a ferrule 201A (fifth embodiment) with the optical path conversion module 203A attached to the main body 202A.
  • FIG. 15B is a perspective view of the ferrule 201A (fifth embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • FIG. 16 is a perspective view of the optical path conversion module 203A of the fifth embodiment viewed from the rear side.
  • FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (fifth embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • a ferrule that holds the end of an optical fiber A fiber hole for inserting the optical fiber; An adhesive filling portion surrounded by an upper wall portion and a lower wall portion facing the upper wall portion, between the optical fiber inserted into the fiber hole and an inner wall surface of the adhesive filling portion An adhesive filling portion for filling the adhesive to be applied to An upper opening provided on the upper wall for filling the adhesive filling portion with the adhesive; A ferrule is provided which is provided on the lower wall portion and includes a lower opening for ventilating between the adhesive filling portion and the outside of the ferrule. According to such a ferrule, the optical fiber can be fixed to the ferrule with a sufficient holding force.
  • the upper wall portion is provided with a plurality of the upper opening portions, and a rib portion is formed between the upper opening portion and the upper opening portion.
  • the upper opening and the lower opening are arranged to face each other. Thereby, it can suppress that a ferrule warps at the time of shrinkage
  • the ferrule includes a ferrule main body and a prism plate.
  • the ferrule main body is provided with the fiber hole, the adhesive filling portion, the upper opening, and the lower opening, and the prism. It is desirable that the plate has a prism portion that is disposed to face the lens portion and refracts an optical signal. Thereby, safety can be improved.
  • the ferrule has a matching agent filling portion for filling a refractive index matching agent, and the matching agent filling portion includes an opening surface of the fiber hole inside and an end surface of the optical fiber facing the opening surface. It is desirable to have an abutting surface for abutting. Thereby, the refractive index matching agent can be filled between the end face and the abutting face of the optical fiber, and the transmission loss of the optical signal can be suppressed.
  • the direction of the fiber hole is the front-rear direction
  • the step of the step portion between the bare optical fiber portion from which the coating of the optical fiber is removed and the sheath is preferably between both edges in the front-rear direction of the upper opening.
  • the matching agent filling portion has an upper opening for filling the refractive index matching agent therein, and a lower opening for ventilating between the matching agent filling portion and the outside of the ferrule. Is desirable. Thereby, generation
  • Optical fiber A ferrule with an optical fiber including a ferrule that holds an end of the optical fiber,
  • the ferrule is A fiber hole for inserting the optical fiber;
  • An adhesive filling portion surrounded by an upper wall portion and a lower wall portion facing the upper wall portion;
  • the optical fiber inserted into the fiber hole is fixed to the ferrule by an adhesive applied between the upper wall portion and the lower wall portion from the upper opening.
  • the ferrule with fiber becomes clear. According to such a ferrule with an optical fiber, the optical fiber can be fixed to the ferrule with a sufficient holding force.
  • a method of manufacturing a ferrule with an optical fiber (1) a fiber hole for inserting an optical fiber; An adhesive filling portion surrounded by an upper wall portion and a lower wall portion facing the upper wall portion; An upper opening provided on the upper wall for filling the adhesive filling portion with an adhesive; Providing a ferrule that is provided on the lower wall portion and includes a lower opening for ventilating between the adhesive filling portion and the outside of the ferrule; (2) inserting the optical fiber into the fiber hole; and (3) filling the adhesive filling portion from the upper opening with the adhesive, and the optical fiber and an inner wall surface of the adhesive filling portion.
  • coats the said adhesive agent between these and fixes the said optical fiber to the said ferrule with the said adhesive agent becomes clear. According to such a manufacturing method, the optical fiber can be fixed to the ferrule with a sufficient holding force.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-151843 discloses that a ferrule body that holds an optical fiber and a lens are integrally molded, thereby reducing the time and effort of aligning and assembling the ferrule body and the lens. It is disclosed.
  • an optical path conversion plate that converts the optical path of the optical signal when the optical connector is not connected and prevents light from leaking outside the housing of the optical connector is attached to the tip of the ferrule body.
  • the attachment of the optical path conversion plate to such a ferrule body requires high-precision positioning.
  • the optical path conversion plate is positioned with respect to the ferrule body while performing active alignment using a CCD camera or the like.
  • a device such as a CCD camera and a jig for gripping a ferrule or the like are separately required, and much labor and cost are required.
  • the present disclosure provides an optical connector ferrule including a positioning portion that can be easily positioned with high accuracy without requiring a separate device or jig when the optical path changing portion is attached to the ferrule main body. Objective.
  • a main invention for achieving the above object is one of the ferrules for an optical connector that constitutes a pair of optical connector ferrules for optically connecting optical fibers to each other, wherein an optical signal transmitted by the optical fiber is input / output
  • the ferrule body portion that holds the end portion of the optical fiber and the pair of ferrules for the optical connector are connected, the optical fibers are optically connected to each other.
  • An optical path conversion unit that forms a first optical path of an optical signal and forms a second optical path in which the optical signal is not emitted outside the optical connector ferrule when the pair of optical connector ferrules are not connected.
  • the ferrule for an optical connector is coupled to the ferrule main body so that the optical signal passes through the first optical path and the second optical path.
  • Positioning portion for positioning said optical path changing unit is an optical connector ferrule, characterized in that provided that.
  • One of the ferrules for an optical connector that constitutes a pair of optical connector ferrules that optically connect optical fibers to each other, and integrally having a lens portion for inputting and outputting an optical signal transmitted by the optical fiber,
  • a first optical path of the optical signal is formed so as to optically connect the optical fibers
  • An optical path converter that forms a second optical path in which the optical signal is not emitted outside the optical connector ferrule when the pair of optical connector ferrules is not connected
  • the optical connector ferrule includes the optical connector Position for positioning the optical path conversion unit with respect to the ferrule body so that a signal passes through the first optical path and the second optical path
  • the optical path conversion unit includes a prism disposed to face the lens unit, and the positioning unit performs positioning by fitting a main body side positioning unit formed on the ferrule main body unit and the prism. It is desirable. Thereby, when attaching an optical path conversion part to a ferrule main-body part, a highly accurate positioning can be performed easily, without requiring an apparatus, a jig
  • the body-side positioning portion is a V-groove, and light having a predetermined angle with respect to the optical axis of the optical signal is input to and output from the prism before or after passing through the lens portion. It is desirable that an incident / exit surface is provided, and the positioning portion is positioned by fitting the convex portion of the prism formed by the light incident / exit surface with the V groove. Thereby, when attaching an optical path conversion part to a ferrule main-body part, a highly accurate positioning can be performed easily, without requiring an apparatus, a jig
  • the optical path conversion unit includes a prism disposed opposite to the lens unit and a pair of ribs disposed on both sides of the prism, and the positioning unit includes a recess formed in the ferrule body unit. It is desirable to perform positioning by fitting the pair of ribs. Thereby, when attaching an optical path conversion part to a ferrule main-body part, a highly accurate positioning can be performed easily, without requiring an apparatus, a jig
  • the positioning portion be positioned by fitting the side surfaces of the pair of ribs to the inner peripheral surface of the recess.
  • the positioning portion is positioned by contacting the pair of ribs so as to sandwich the outer peripheral portion of the concave portion.
  • the surface on which the pair of ribs and the outer peripheral portion of the recess abut is inclined with respect to the mounting direction of the optical path conversion unit with respect to the ferrule body.
  • the ferrule body part and the optical path conversion part each have a ferrule hole into which a guide pin formed in the other optical connector ferrule is inserted, and the positioning part has the guide pin in both the ferrule holes. It is desirable to perform positioning by being inserted. Thereby, when attaching an optical path conversion part to a ferrule main-body part, a highly accurate positioning can be performed easily, without requiring an apparatus, a jig
  • FIG. 2 is a cut perspective view of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • each direction is defined as shown in the figure. That is, the direction of the fiber hole 12 is “front-rear direction”, the end face side of the optical fiber 3 inserted into the fiber hole 12 is “front”, and the opposite side is “rear”. Further, the direction in which the two guide holes 11 of the ferrule 1 are arranged is “left-right direction”, the right side when viewing the front side from the rear side is “right”, and the opposite side is “left”. In addition, a direction perpendicular to the front-rear direction and the left-right direction is “up-down direction”, an opening for filling the adhesive filling portion 14 with the adhesive (upper opening 141A) is “up”, and the opposite side is “ Below.
  • the ferrule 1 is a member for holding the end of the optical fiber 3 and optically connecting the optical fiber 3 to other optical components.
  • Ferrule 1 has a flange portion 1A that protrudes outward from the outer peripheral surface of ferrule 1.
  • the ferrule 1 of the first embodiment includes a ferrule body 10 and a prism plate 20. However, as will be described later, the ferrule 1 may not have the prism plate 20.
  • the ferrule body 10 includes a guide hole 11, a fiber hole 12, a fiber insertion port 13, an adhesive filling portion 14 (first filling portion), a matching agent filling portion 15 (second filling portion), and a recess 16.
  • the lens unit 17 and the light transmission unit 18 are included.
  • the guide hole 11 is a hole for inserting a guide pin (not shown). By inserting a guide pin into the guide hole 11, the ferrules 1 are aligned with each other.
  • the guide hole 11 passes through the ferrule 1 along the front-rear direction, and two guide holes 11 are opened on the connection end face of the ferrule 1.
  • the two guide holes 11 are arranged at intervals in the left-right direction so as to sandwich the recess 16 from the left-right direction.
  • the fiber hole 12 is a hole for inserting the optical fiber 3.
  • the fiber hole 12 is a hole for positioning the optical fiber 3.
  • the fiber hole 12 penetrates between the adhesive filling portion 14 and the matching agent filling portion 15.
  • a bare optical fiber having a coating removed from the optical fiber core wire is inserted into the fiber hole 12.
  • the fiber hole 12 is formed along the front-rear direction.
  • a plurality of fiber holes 12 are formed in the ferrule 1.
  • the plurality of fiber holes 12 are arranged side by side in the left-right direction.
  • the optical fibers 3 constituting the optical fiber tape (optical fiber ribbon) are inserted into the respective fiber holes 12 arranged in the left-right direction.
  • the number of rows of the fiber holes 12 formed in the ferrule 1 may be one or more than two.
  • Each fiber hole 12 has a tapered portion 12A and a fiber fixing portion 12B.
  • the tapered portion 12A is provided at the rear end portion of the fiber hole 12, and has a tapered shape that widens toward the rear side. Since the fiber hole 12 has the tapered portion 12 ⁇ / b> A, the optical fiber 3 can be easily inserted into the fiber hole 12.
  • the fiber fixing portion 12B is provided in front of the tapered portion 12A and has a diameter that is substantially the same as the diameter of the optical fiber 3. Thereby, the optical fiber 3 inserted in the fiber hole 12 can be positioned.
  • the fiber insertion opening 13 is an opening formed on the rear end face of the ferrule 1.
  • the optical fiber 3 is inserted into the ferrule 1 from the fiber insertion port 13.
  • the fiber insertion opening 13 is formed longer in the left-right direction than the width of the optical fiber tape (optical fiber ribbon). For this reason, the width in the left-right direction of the fiber insertion port 13 is longer than the length in which the plurality of fiber holes 12 are arranged in the left-right direction.
  • the adhesive filling part 14 is a hollow part for filling the adhesive.
  • the adhesive filling portion 14 is filled with an adhesive for securing the optical fiber 3 to the ferrule 1.
  • the adhesive is applied between the inner wall surface of the adhesive filling portion 14 and the optical fiber 3.
  • the adhesive is cured and the optical fiber 3 is ferrule 1. It will be fixed to.
  • the adhesive filling portion 14 is formed to be longer in the left-right direction than the width of an optical fiber tape (optical fiber ribbon) composed of a plurality of optical fibers 3 inserted into the fiber holes 12 aligned in the left-right direction. For this reason, the width of the adhesive filling portion 14 in the left-right direction is longer than the length in which the plurality of fiber holes 12 are arranged in the left-right direction.
  • the adhesive filling portion 14 is a hollow portion surrounded by an upper wall portion 14A, a lower wall portion 14B (bottom wall portion), and a pair of side wall portions 14C.
  • the adhesive filling portion 14 is opened at the rear end face of the ferrule 1, and this opening becomes the fiber insertion port 13.
  • a fiber hole 12 (tapered portion 12 ⁇ / b> A) is opened in the front wall portion of the adhesive filling portion 14.
  • an upper opening portion 141A and an upper rib portion 142A are formed in the upper wall portion 14A constituting the adhesive filling portion 14.
  • the upper opening 141A is a through hole formed in the upper wall portion 14A and has a function as an adhesive filling window (opening) for filling the adhesive filling portion 14 with an adhesive.
  • a plurality of upper opening portions 141A are formed in the upper wall portion 14A, and an upper rib portion 142A is formed between the upper opening portion 141A and the upper opening portion 141A.
  • the strength of the ferrule 1 becomes weak, and the ferrule body 10 may be deformed when the ferrule body 10 is pulled out from the mold during injection molding.
  • a plurality of upper openings 141A are arranged side by side in the left-right direction, and the upper rib part 142A is arranged between the upper openings 141A and the upper openings 141A to increase the strength of the ferrule 1. It is increasing.
  • a lower opening portion 141B and a lower rib portion 142B are formed in the lower wall portion 14B constituting the adhesive filling portion 14.
  • the lower opening 141 ⁇ / b> B is a through hole formed in the lower wall portion 14 ⁇ / b> B, and has a function of ventilating between the adhesive filling portion 14 and the outside of the ferrule 1.
  • a plurality of lower openings 141B are formed in the lower wall part 14B, and a lower rib part 142B is formed between the lower opening 141B and the lower opening 141B.
  • a plurality of lower openings 141B is formed in the lower wall part 14B, it is also possible to form one lower opening 141B elongated in the left-right direction.
  • the strength of the ferrule 1 becomes weak, and the ferrule body 10 may be deformed when the ferrule body 10 is pulled out from the mold during injection molding.
  • the plurality of lower openings 141B are arranged side by side in the left-right direction, and the lower rib 142B is arranged between the lower openings 141B and the lower openings 141B, and the ferrule The strength of 1 is increased.
  • the upper opening 141A and the lower opening 141B are arranged to face each other.
  • the upper opening 141A and the lower opening 141B are arranged vertically symmetrically.
  • the strength of the upper wall portion 14A and the lower wall portion 14B of the ferrule 1 becomes approximately the same, so that even if the adhesive filled in the adhesive filling portion 14 contracts during curing, the ferrule 1 is deformed so that it is warped. Can be suppressed.
  • the ferrule 1 may be deformed to warp when the adhesive filled in the adhesive filling portion 14 contracts. is there.
  • the matching agent filling portion 15 is a hollow portion for filling the refractive index matching agent.
  • the matching agent filling unit 15 is filled with an adhesive having a function as a refractive index matching agent, but may not be an adhesive as long as it is a refractive index matching agent.
  • the alignment agent filling portion 15 is formed to be longer in the left-right direction than the width of an optical fiber tape (optical fiber ribbon) composed of a plurality of optical fibers 3 inserted into the fiber holes 12 aligned in the left-right direction. For this reason, the width of the matching agent filling portion 15 in the left-right direction is longer than the length in which the plurality of fiber holes 12 are arranged in the left-right direction.
  • the matching agent filling portion 15 has a fiber hole opening surface 15A and an abutting surface 15B.
  • the fiber hole opening surface 15 ⁇ / b> A is an inner wall surface on the rear side of the matching agent filling portion 15.
  • a plurality of fiber holes 12 are opened side by side in the left-right direction on the fiber hole opening surface 15A.
  • the abutting surface 15B is an inner wall surface on the front side of the matching agent filling portion 15, and is a facing surface facing the fiber hole opening surface 15A.
  • the abutting surface 15B faces the opening of the fiber hole 12 in the fiber hole opening surface 15A, and serves as a surface for abutting the end surface of the optical fiber 3.
  • the matching agent filling part 15 has an upper opening 151A and a lower opening 151B.
  • the upper opening portion 151 ⁇ / b> A is a portion that opens to the upper surface of the ferrule body 10, and has a function as a filling window for filling the matching agent filling portion 15 with a refractive index matching agent.
  • the lower opening portion 151 ⁇ / b> B is a portion that opens to the lower surface of the ferrule body 10 and has a function of ventilating between the matching agent filling portion 15 and the outside of the ferrule 1.
  • the alignment agent filling part 15 may be opened only by the upper opening 151A without providing the lower opening 151B.
  • the refractive index matching agent tends to accumulate on the upper side of the optical fiber 3, and as a result, the refractive index matching agent does not easily reach the bottom surface of the matching agent filling portion 15, and bubbles are formed in the matching agent filling portion 15. It becomes easy. Further, if there are bubbles in the matching agent filling portion 15, an air layer (bubbles) is likely to be formed on the end face of the optical fiber 3, which may increase the loss of the optical signal.
  • the concave portion 16 is a portion that is recessed with respect to the front end surface of the ferrule body 10.
  • the recess 16 is provided between the two guide holes 11 on the front end face of the ferrule body 10.
  • the recess 16 is formed in a rectangular shape elongated in the left-right direction so as to correspond to the plurality of fiber holes 12.
  • the lens portion 17 is provided on the bottom surface (rear surface) of the recess 16.
  • the lens unit 17 is disposed corresponding to each of the plurality of optical fibers 3 (in other words, the plurality of fiber holes 12), and an optical signal is input / output through the lens unit 17.
  • the lens unit 17 is formed so as to function as a collimating lens, for example. By inputting / outputting an optical signal whose diameter is increased by the lens unit 17, transmission loss of the optical signal can be suppressed.
  • the light transmission part 18 is a part that transmits an optical signal between the front end face of the ferrule body 10 (specifically, the lens part 17) and the abutting surface 15B of the matching agent filling part 15 (part where an optical path is formed). is there.
  • the ferrule body 10 is integrally formed of a transparent resin that transmits an optical signal.
  • Other parts may be made of another material (a material that does not transmit an optical signal).
  • the prism plate 20 is an optical member for refracting an optical signal.
  • the prism plate 20 includes a prism portion 21 and a flat portion 22.
  • the prism portion 21 is a portion configured by an inclined surface that is inclined with respect to the front-rear direction, and is a portion that refracts an optical signal.
  • the inclined surface constituting the prism portion 21 is disposed to face the lens portion 17 in the front-rear direction.
  • the prism portion 21 has inclined surfaces that are inclined in directions opposite to each other, and the central portion (top portion) of the prism portion 21 in the vertical direction protrudes rearward.
  • the plane portion 22 is a portion configured by a plane perpendicular to the front-rear direction, and serves as a plane for inputting and outputting optical signals.
  • the optical signal emitted from the lens unit 17 in parallel in the front-rear direction is refracted by the prism unit 21 and is emitted from the plane unit 22 in a direction inclined with respect to the front-rear direction.
  • an optical signal incident on the plane portion 22 from a direction inclined with respect to the front-rear direction is refracted parallel to the front-rear direction by the prism portion 21 and is incident on the lens portion 17. Become.
  • the prism plate 20 is fixed to the front end surface of the ferrule body 10 so that the prism portion 21 faces the rear side (the ferrule body 10 side) (see FIG. 2).
  • the top portion of the prism portion 21 enters the concave portion 16 of the ferrule body 10.
  • 3A to 3C are views showing a state when the optical fiber 3 is fixed to the ferrule 1 of the first embodiment.
  • cross-sectional views of the ferrule 1 of the first embodiment are shown.
  • FIG. 3C shows the ferrule 1 with an optical fiber.
  • ferrule 1 is prepared. Then, the ferrule 1 is set on a jig (not shown). This jig is configured not to block the lower opening 141B and the lower opening 151B of the lower surface of the ferrule 1 for ventilation.
  • pre-processing of the optical fiber 3 is performed. Specifically, the coating of each optical fiber 3 (optical fiber core wire) of the optical fiber tape is removed, and the end of the optical fiber 3 is formed so that the bare optical fiber from which the coating has been removed has a predetermined length. Cut.
  • each optical fiber 3 is inserted into the fiber hole 12, and the end face of the optical fiber 3 is abutted against the abutting surface 15B.
  • the end face of the optical fiber 3 is cleaned by performing air cleaning of the matching agent filling portion 15 before hitting the hit face 15B. Is desirable. Thereby, dust or the like attached to the end face of the optical fiber 3 when the optical fiber 3 is passed through the fiber hole 12 can be removed.
  • the end face of the optical fiber 3 is abutted against the abutment surface 15B, as shown in FIG. 3B, the end of the coating of the optical fiber 3 (between the bare optical fiber part from which the coating is removed and the coating). Is provided below the upper opening 141 ⁇ / b> A of the adhesive filling portion 14.
  • the front edge of the upper opening 141A is positioned in front of the stepped portion 3A of the optical fiber 3 with the end surface abutted against the abutting surface 15B, and the rear edge of the upper opening 141A is
  • the upper opening 141 ⁇ / b> A is formed so as to be positioned behind the stepped portion 3 ⁇ / b> A of the optical fiber 3 with the end face abutted against the abutting surface 15 ⁇ / b> B.
  • the position in the front-rear direction of the stepped portion 3A of the optical fiber 3 is the position of the upper opening 141A of the adhesive filling portion 14 as shown in FIG. 3B.
  • the front edge of the upper opening 141A is located on the rear side of the step 3A of the optical fiber 3, only the optical fiber 3 in the portion with the coating below the upper opening 141A. Since there is almost no gap between the optical fibers 3 below the upper opening 141A, the bare optical fiber with a large gap (this bare optical fiber is located in front of the upper opening 141A).
  • the plurality of optical fibers 3 become barriers and the adhesive tends to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and the inner wall surface (adhesion) of the lower wall portion 14B. It becomes difficult to reach the bottom surface of the agent filling unit 14. If the rear edge of the upper opening 141A is positioned in front of the step 3A of the optical fiber 3, only the bare optical fiber is disposed below the upper opening 141A. Therefore, since the gap between the optical fibers 3 below the upper opening 141A is too large, the adhesive easily leaks from the lower opening 141B.
  • the adhesive filling portion 14 is filled with the adhesive from the upper opening 141A, and the refractive index matching agent is filled into the matching agent filling portion 15 from the upper opening 151A.
  • the adhesive filled from the upper opening 141A of the adhesive filling portion 14 first penetrates between the inner wall surface of the upper wall portion 14A and the optical fiber 3 and is applied. In addition, the adhesive filled from the upper opening 141A of the adhesive filling portion 14 reaches the inner wall surface of the lower wall portion 14B (the bottom surface of the adhesive filling portion 14) through the gap between the bare optical fibers. At this time, the lower opening portion 141B of the adhesive filling portion 14 functions as a ventilation hole, so that the adhesive is less likely to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and the adhesive is prevented from adhering to the inner wall surface (adhesion) of the lower wall portion 14B.
  • the adhesive is sufficiently applied between the inner wall surface of the lower wall portion 14 ⁇ / b> B and the optical fiber 3. Further, since the lower opening 141B of the adhesive filling portion 14 functions as a vent hole, the adhesive can easily reach the lower side, so that the adhesive is interposed between the inner wall surface of the lower wall portion 14B and the optical fiber 3. There is also an advantage that the time until the adhesive is sufficiently applied can be shortened.
  • the adhesive filling portion 14 since the lower opening 141B of the adhesive filling portion 14 functions as a vent hole, the adhesive can easily reach the lower side, and therefore, an adhesive having a viscosity of about 50 cp can be used. If the lower opening 141B is not provided, the adhesive is difficult to reach to the lower side. For example, an adhesive having a viscosity of 5 cp or less must be used. Therefore, in this embodiment, it is desirable that the adhesive filled in the adhesive filling portion 14 has a viscosity of 50 cp or less.
  • the refractive index matching agent filled from the upper opening 151 ⁇ / b> A of the matching agent filling portion 15 is filled into the matching agent filling portion 15 through the gap between the optical fibers 3, and between the end face of the optical fiber 3 and the abutting portion. It penetrates into the gap.
  • the lower opening 151B of the matching agent filling portion 15 functions as a vent hole, so that the refractive index matching agent is less likely to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and bubbles are formed on the lower side of the optical fiber 3. (It is difficult for air to remain below the optical fiber 3).
  • the refractive index matching agent can easily reach the lower side of the optical fiber 3, so that the filling time of the refractive index matching agent can be shortened. There are also advantages.
  • the ferrule 1 After filling the adhesive filling portion 14 with an adhesive as shown in FIG. 3C, the ferrule 1 is heated to cure the adhesive.
  • the adhesive is sufficiently applied between the inner wall surface of the adhesive filling portion 14 (particularly the inner wall surfaces of the upper wall portion 14A and the lower wall portion 14B) and the optical fiber 3.
  • the optical fiber 3 After curing, the optical fiber 3 can be fixed to the ferrule 1 with a sufficient holding force.
  • the refractive index matching agent is composed of an adhesive
  • the refractive index matching agent is also cured when the adhesive in the adhesive filling portion 14 is cured.
  • the adhesive (and the refractive index matching agent) may be an ultraviolet curable resin instead of a thermosetting resin. In this case, when the adhesive is cured, ultraviolet rays are irradiated instead of heating.
  • the ferrule 1 with an optical fiber is manufactured by curing the adhesive and fixing the optical fiber 3 to the ferrule 1.
  • FIG. 3D is an explanatory diagram of a comparative example.
  • the lower opening 141B is not formed in the lower wall portion 14B of the adhesive filling portion 14.
  • the plurality of optical fibers 3 serve as barriers, and the adhesive filled from the upper opening 141A tends to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and the inner wall surface (adhesive filling portion 14) of the lower wall portion 14B. It will be difficult to reach the bottom of).
  • the lower opening 151 ⁇ / b> B is not formed in the matching agent filling portion 15.
  • the plurality of optical fibers 3 become barriers, and the refractive index matching agent filled from the upper opening 151 ⁇ / b> A tends to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and air remains on the lower side of the optical fibers 3. Therefore, an air layer is likely to be formed between the end face of the optical fiber 3 and the abutting surface 15B, and there is a possibility that the loss of the optical signal increases.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of the optical connector 5 using the ferrule 1 (or the ferrule 1 with an optical fiber) of the first embodiment.
  • the optical connector 5 includes the ferrule 1 and the housing 7 described above.
  • the housing 7 is a member that accommodates the ferrule 1 described above.
  • the wall surface of the housing 7 is formed so as to protrude forward from the ferrule 1.
  • the optical signal emitted from the end face of the optical fiber 3 becomes collimated light whose diameter is enlarged by the lens portion 17 of the ferrule 1 and is emitted from the lens portion 17 toward the lens plate in parallel in the front-rear direction.
  • the optical signal emitted from the lens unit 17 in parallel in the front-rear direction is refracted by the prism unit 21 and is emitted from the plane unit 22 in a direction inclined with respect to the front-rear direction.
  • the optical signal emitted from the flat portion 22 is irradiated on the wall surface (inner wall surface) of the housing 7, and the optical signal is prevented from leaking outside the optical connector 5. Thereby, it can prevent that an optical signal is irradiated to a human eye, and can provide the safe optical connector 5.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram of a state when the ferrules 1 of the first embodiment are connected to each other.
  • ferrules 1 arranged to face each other are shown.
  • the planar portions 22 of the prism plate 20 are shown in contact with each other, but the planar portions 22 of the prism plate 20 may be in non-contact with each other.
  • An optical signal emitted from the plane part 22 of one ferrule 1 in a direction inclined with respect to the front-rear direction enters the plane part 22 of the other ferrule 1 and is parallel to the front-rear direction by the prism part 21 of the other ferrule 1.
  • the light is refracted and enters the lens unit 17.
  • the optical signal (collimated light) incident on the lens unit 17 becomes convergent light by the lens unit 17 and enters the end face of the optical fiber 3.
  • the optical fibers 3 can be optically connected to each other.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a first modification of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • the ferrule 1 includes the ferrule body 10 and the prism plate 20, but the ferrule 1 of the first modified example does not include the prism plate 20 (consists only of the ferrule body 10). .
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a second modification of the ferrule 1 of the first embodiment.
  • the ferrule 1 has the matching agent filling portion 15 for filling the refractive index matching agent, and the optical fiber 3 is placed on the abutting surface 15B that is the inner wall surface of the matching agent filling portion 15. It was hit.
  • the ferrule 1 of the second modified example does not include the matching agent filling portion 15, and therefore does not include the abutting surface 15 ⁇ / b> B, and the end surface of the optical fiber 3 is exposed from the front end surface of the ferrule 1. It is configured.
  • the end faces of the ferrule 1 are abutted and the end faces of the optical fibers 3 are brought into physical contact with each other for optical connection.
  • the ferrule 1 includes a fiber hole 12, an adhesive filling portion 14, an upper opening 141A for filling the adhesive filling portion 14 with an adhesive, and a lower opening. Part 141B.
  • the adhesive filled from the upper opening 141A of the adhesive filling portion 14 first penetrates between the inner wall surface of the upper wall portion 14A and the optical fiber 3, Will be applied.
  • the lower opening portion 141B of the adhesive filling portion 14 functions as a vent hole, so that the adhesive is less likely to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and the adhesive is prevented from remaining on the inner wall surface of the lower wall portion 14B.
  • the adhesive filling portion 14 It becomes easy to reach (the bottom surface of the adhesive filling portion 14), and thereby the adhesive is sufficiently applied between the inner wall surface of the lower wall portion 14 ⁇ / b> B and the optical fiber 3. For this reason, also in the first modification and the second modification, sufficient adhesive is provided between the optical fiber 3 and the inner wall surface of the adhesive filling portion 14 (particularly, the inner wall surfaces of the upper wall portion 14A and the lower wall portion 14B). Therefore, the optical fiber 3 can be fixed to the ferrule 1 with a sufficient holding force.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the ferrule 1 of the second embodiment.
  • symbol is attached
  • an optical element is provided on a substrate or a photoelectric conversion module, and the ferrule 1 is fixed via a holder (not shown) so as to face the optical element.
  • the optical element include a light emitting element such as a semiconductor laser or a light receiving element such as a photodiode.
  • the ferrule 1 of the second embodiment is molded from a resin that transmits an optical signal.
  • the lower surface of the ferrule 1 is a ferrule end surface, and an optical signal is input / output from the lower surface of the ferrule 1.
  • the light transmission part 18 is provided with a reflection part 19.
  • the reflecting portion 19 has an inclined surface that approaches the matching agent filling portion 15 as it goes from the lower surface side to the upper surface side.
  • the reflector 19 reflects light incident from the ferrule end face toward the end face of the optical fiber 3.
  • the optical element is a light receiving element
  • the light emitted from the end face of the optical fiber 3 is reflected toward the optical element.
  • the reflection unit 19 reflects the optical signal in order to change the optical path.
  • the ferrule 1 includes a fiber hole 12, an adhesive filling portion 14, an upper opening 141A for filling the adhesive filling portion 14 with an adhesive, and a lower opening 141B.
  • the adhesive filled from the upper opening 141A of the adhesive filling portion 14 first penetrates and is applied between the inner wall surface of the upper wall portion 14A and the optical fiber 3.
  • the lower opening portion 141B of the adhesive filling portion 14 functions as a vent hole, so that the adhesive is less likely to accumulate on the upper side of the plurality of optical fibers 3, and the adhesive is prevented from remaining on the inner wall surface of the lower wall portion 14B.
  • the adhesive filling portion 14 It becomes easy to reach (the bottom surface of the adhesive filling portion 14), and thereby the adhesive is sufficiently applied between the inner wall surface of the lower wall portion 14 ⁇ / b> B and the optical fiber 3. For this reason, also in the second embodiment, it is possible to sufficiently apply the adhesive between the inner wall surface of the adhesive filling portion 14 (particularly, the inner wall surfaces of the upper wall portion 14A and the lower wall portion 14B) and the optical fiber 3. Therefore, the optical fiber 3 can be fixed to the ferrule 1 with a sufficient holding force.
  • FIG. 8A is a schematic explanatory diagram of the ferrule 201 when the ferrule 201A of the third embodiment is not connected to the ferrule 201B.
  • FIG. 8B is a schematic explanatory diagram of the ferrule 201 when the ferrule 201A of the third embodiment is connected to the ferrule 201B.
  • FIG. 9A is a perspective view of a ferrule 201A (third embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • FIG. 9B is a perspective view of the ferrule 201A (third embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • the plug side is distinguished by adding an alphabetic character, for example, the ferrule 201A and the receptacle side is, for example, the ferrule 201B, while the plug side and the receptacle side are collectively referred to without distinction, for example,
  • the ferrule 201 may be called without adding English letters.
  • each direction is defined as shown in the figure. That is, the mounting direction of the optical path conversion module 203A with respect to the main body 202A is “front-rear direction”, the plate 211A side is “front”, and the opposite side is “rear”.
  • the forward direction may be referred to as the “Z direction”.
  • the thickness direction of the ferrule 201A is “vertical direction”, the upper side when viewed from the front is “upper”, and the opposite side is “lower”.
  • the upward direction may be referred to as the “Y direction”.
  • a direction perpendicular to the front-rear direction and the up-down direction is referred to as “left-right direction”.
  • the width direction of the ferrule 201A is “left-right direction”, and the direction in which the two guide pin holes 214 are arranged is “left-right direction” (see FIG. 9B). Further, the arrangement direction of the plurality of optical fiber holes 215 is the “left-right direction” (see FIG. 9B). In this left-right direction, the right side when viewed from the back is “right”, and the opposite side is “left”. The left direction may be referred to as the “X direction”.
  • the directions of rotation about the “X direction”, “Y direction”, and “Z direction” axes may be referred to as “RX direction”, “RY direction”, and “RZ direction”, respectively.
  • the surface defined by the X-direction axis and the Y-direction axis is the “XY plane”
  • the surface defined by the Y-direction axis and the Z-direction axis is the “YZ plane”
  • the Z-direction axis and the X-direction A plane defined by the axis may be referred to as a “ZX plane”.
  • the end face of the optical fiber is exposed from the end face of the ferrule. Then, the optical fibers are optically connected by abutting the ferrule end faces and physically connecting the optical fiber end faces.
  • the optical fiber end face is not exposed from the ferrule end face 209.
  • the lens unit 207 is disposed in the recess 208 of the ferrule end surface 209, and an optical signal is input / output from the lens unit 207. That is, in the ferrule 201 of this embodiment, there is no physical contact between the optical fiber end faces. For this reason, even if attachment and detachment are repeated, it does not deteriorate and has high durability.
  • the ferrule 201 is a member that holds the ends of the optical fibers 205A to 205D when optical fibers that transmit optical signals are optically connected to each other.
  • the optical fiber 205A and the optical fiber 205B may be collectively referred to simply as “optical fiber 205”.
  • the optical fibers 205A to 205D (FIG. 8B) may be collectively referred to simply as “optical fiber 205”.
  • the basic configuration of the ferrule 201A on the plug side (side that outputs an optical signal) of the ferrule 201 (the ferrule 201A and the ferrule 201B) will be described.
  • the basic configuration of the ferrule 201B on the receptacle side side on which an optical signal is input) will be described later.
  • the ferrule 201A includes a main body 202A, an optical path conversion module 203A, and a housing 204.
  • the main body 202A is a member that holds the end of the optical fiber 205 and inputs and outputs an optical signal transmitted through the optical fiber 205.
  • the main body 202A corresponds to the ferrule main body 10 described above.
  • the front end surface (ferrule end surface 209) of the main body 202A is a surface on which the optical path conversion module 203A (corresponding to the aforementioned prism plate 20) is mounted.
  • On the rear side of the main body 202A a flange 213 that protrudes outward from the outer peripheral surface of the main body 202A is formed (see FIG. 9A).
  • the main body portion 202A and the flange portion 213 including the ferrule end surface 209 are integrally formed of a resin (for example, a transparent resin) that can transmit an optical signal.
  • a resin for example, a transparent resin
  • the ends of the plurality of optical fibers 205 are held inside the main body 202A.
  • the main body 202A has a guide pin hole 214, an optical fiber hole 215, an adhesive filling part 216, a recess 208, a lens part 207, and a light transmission part 206.
  • the guide pin hole 214 is a hole (guide hole) for inserting a guide pin (not shown). By inserting the guide pin into the guide pin hole 214, the ferrule 201A and the ferrule 201B are aligned.
  • the guide pin hole 214 passes through the main body 202A in the front-rear direction, and two guide pin holes 214 are opened on the front end surface of the main body 202A.
  • the two guide pin holes 214 are formed at intervals in the left-right direction so as to sandwich the plurality of optical fiber holes 215 from the left and right. Between the two guide pin holes 214, in addition to the optical fiber hole 215, a recess 208, a lens part 207, and a light transmission part 206 are also arranged.
  • the optical fiber hole 215 is a hole (fiber hole) for inserting the optical fiber 205.
  • the optical fiber hole 215 is also a hole for positioning the optical fiber 205.
  • the optical fiber hole 215 penetrates between a boot hole (not shown) provided in the rear part of the main body 202A and the adhesive filling part 216.
  • a bare fiber obtained by removing the coating from the optical fiber core wire is inserted into the optical fiber hole 215.
  • the optical fiber holes 215 are parallel to the front-rear direction, and the plurality of optical fiber holes 215 are arranged side by side in the left-right direction. That is, a plurality of optical fiber holes 215 parallel to each other are arranged in the left-right direction.
  • the plurality of optical fiber holes 215 are also arranged in parallel in the vertical direction (see FIG. 8). That is, the plurality of optical fiber holes 215 arranged in parallel in the left-right direction are also arranged in parallel in the vertical direction.
  • the adhesive filling part 216 is a hollow part for filling the adhesive.
  • the adhesive filling unit 216 corresponds to the matching agent filling unit 15 described above.
  • the adhesive filling portion 216 is a cavity that is long in the left-right direction (longer than the length in which the plurality of optical fiber holes 215 and the lens portion 207 are arranged in the left-right direction).
  • An abutting surface 217 that abuts the end surface of the optical fiber 205 is formed on the inner wall on the front side of the adhesive filling portion 216.
  • the recessed portion 208 is a portion that is recessed with respect to the ferrule end surface 209.
  • the recess 208 is provided between the two guide pin holes 214 on the ferrule end surface 209.
  • the recess 208 has a rectangular shape elongated in the left-right direction so as to correspond to the plurality of optical fiber holes 215.
  • the lens unit 207 is provided on the bottom surface (rear surface) of the recess 208.
  • the lens unit 207 is disposed corresponding to each of the plurality of optical fibers 205 (in other words, the plurality of optical fiber holes 215), and an optical signal is input / output via the lens unit 207.
  • the lens unit 207 is formed to function as a collimating lens, for example.
  • the light transmission part 206 is a part that transmits an optical signal between the lens part 207 and the abutting surface 217 of the adhesive filling part 216 (part where an optical path is formed).
  • the main body 202A of the present embodiment is integrally formed of a resin that transmits an optical signal. However, it is sufficient that at least a portion where the optical path is formed (the light transmitting portion 206) can transmit the optical signal.
  • Other parts may be made of another material (a material that does not transmit an optical signal).
  • optical path conversion module 203 ⁇ Optical path conversion module 203>
  • the optical path conversion module 203 ⁇ / b> A is a member that is attached to the ferrule end surface 209 of the main body 202 ⁇ / b> A and converts the optical path of an optical signal input / output via the lens unit 207.
  • the optical path conversion module 203A is also a member having a function as an optical shutter.
  • the optical path conversion module 203A converts the optical path so that when the ferrule 201A and the ferrule 201B are not connected, the optical signal is not emitted to the outside (the optical shutter is closed), and when the ferrule 201A and the ferrule 201B are connected, An optical signal is transmitted from the ferrule 201A to the ferrule 201B (optical shutter opened).
  • the optical path conversion module 203A of the present embodiment converts the optical path by converting the traveling direction of the optical signal using light refraction.
  • the optical path conversion module 203A includes a prism 210A and a plate 211A.
  • the prism 210A is a part that converts the optical path of an optical signal input / output via the lens unit 207 in the optical path conversion module 203A.
  • the prism 210 corresponds to the prism unit 21 described above.
  • the optical path P1 and the optical path P2 of the optical signal transmitted through the optical fiber 205A and the optical fiber 205B and collimated through the lens unit 207 are optical paths parallel to the Z direction, respectively. .
  • the optical path P1 and the optical path P2 are again connected to the optical fiber 205D and the light through the lens unit 207, respectively. It is provided to be input to the fiber 205C. That is, the optical axes of P1 and P2 are provided to be input to the optical fiber 205D and the optical fiber 205C.
  • the optical path P1 and the optical path P2 pass through the optical path conversion module 203A, so that the optical path is converted into the optical path Q1 and the optical path Q2.
  • the plate 211A is a part for holding the prism 210A and attaching the optical path conversion module 203A to the main body 202A.
  • a prism 210A is provided on the rear end surface of the plate 211A.
  • the optical path conversion module 203 is mounted on the main body 202 so that the prism surface 218A and the prism surface 218B of the prism 210A face the rear side. In other words, the optical path conversion module 203 is mounted on the main body 202 so that the prism surface 218A and the prism surface 218B are opposed to the lens unit 207.
  • a plate end surface 212 that is the front end surface of the plate 211 is a surface parallel to the XY plane.
  • the plate 211A and the prism 210A may be molded and assembled as separate members, or may be integrally molded with resin.
  • the surface on which the optical signal is incident on the prism 210A is a surface parallel to a surface inclined at a predetermined angle in the RX direction from the XY plane. It has become.
  • a surface where the optical signal enters and exits the prism 210A and the prism 210B may be referred to as a light incident / exit surface.
  • the prism surface 218A is a surface parallel to a surface inclined by a predetermined angle ⁇ in the plus RX direction from the XY plane.
  • the prism surface 218B is a surface parallel to a surface inclined by a predetermined angle ⁇ in the minus RX direction from the XY plane.
  • the optical path P1 is converted from the direction parallel to the Z direction to the optical path Q1 refracted downward (minus Y direction) by passing through the prism 210A.
  • the optical path P2 passes through the prism 210A and is converted from a direction parallel to the Z direction to an optical path Q2 refracted upward (plus Y direction).
  • the optical paths Q1 and Q2 whose optical paths are converted are blocked by the inner wall of the housing 204 of the ferrule 201A. Thereby, the optical signal that has passed through the optical path conversion module 203A is prevented from going out of the housing 204 of the ferrule 201A. That is, when the ferrule 201A is not connected to the ferrule 201B, the optical signal is suppressed from going out of the housing 204 of the ferrule 201A.
  • the ferrule 201B shown in FIG. 8B includes a main body 202B and an optical path conversion module 203B (prism 210B and plate 211B).
  • the ferrule 201B has the same configuration as the ferrule 201A described above except for the housing 204.
  • the ferrule 201A and the ferrule 201B are connected so that the plate end surfaces 212 are opposed to each other. At this time, the plate end surfaces 212 may or may not be in contact with each other.
  • the main body portion 202B of the ferrule 201B and the optical path conversion module 203B are in the Z direction with respect to the main body portion 202A of the ferrule 201A and the optical path conversion module 203A.
  • the arrangement is reversed.
  • the prism 210B and the plate 211B of the optical path conversion module 203B have the same shape as the prism 210A and the plate 211A of the optical path conversion module 203A. For this reason, the optical paths Q1 and Q2 whose optical paths have been converted by the optical path conversion module 203A pass through the prism 210B and are converted again into a direction parallel to the Z direction (optical paths R1 and R2).
  • the optical signal passing through the optical path R1 is transmitted to the optical fiber 205C via the lens unit 207 of the main body unit 202B.
  • the optical signal passing through the optical path R2 is transmitted to the optical fiber 205D through the lens unit 207 of the main body unit 202B. That is, when the ferrule 201A and the ferrule 201B shown in FIG. 8B are connected, the optical signal is transmitted to the optical fiber 205C and the optical fiber 205B to the optical fiber 205D.
  • the optical path conversion module 203 is attached to the main body 202 with high accuracy. If this position shifts, the optical signal may not be properly transmitted from the optical fiber 205A to the optical fiber 205C and from the optical fiber 205B to the optical fiber 205D, which may cause transmission loss.
  • the positioning according to the present embodiment is performed by defining six axes through which the optical path conversion module 203 can move with respect to the main body 202 and fixing (constraining) all the movements and rotations related to the six axes.
  • the six axes are the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction that are movement directions, and the RX direction, the RY direction, and the RZ direction that are rotation directions. Therefore, if the six axes are fixed, the main body 202 and the optical path conversion module are positioned.
  • FIG. 10 is a perspective view of the optical path conversion module 203A of the third embodiment viewed from the rear side.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (third embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • the ferrule 201A shown in FIGS. 9A to 11 is positioned by fitting the optical path conversion module 203A to the front portion of the main body 202A.
  • positioning with respect to the ferrule 201A will be described, but the same applies to the ferrule 201B (main body 202B, optical path conversion module 203B).
  • the main body 202A has an accommodating portion 219 for fitting and accommodating with the optical path conversion module 203A on the front side thereof.
  • a main body side positioning portion 220 is provided in the housing portion 219.
  • the main body side positioning portion 220 includes a main body side fitting surface 221A, a main body side fitting surface 221B, and a V groove 221C.
  • the main body side fitting surface 221A and the main body side fitting surface 221B are provided on the inner surface of the accommodating portion 219.
  • the main body side fitting surface 221 ⁇ / b> A is a surface parallel to the YZ plane, and is provided on the left and right inner surfaces of the housing portion 219 in pairs.
  • the main body side fitting surface 221 ⁇ / b> B is a surface parallel to the XY plane, and is provided on the front inner surface of the housing portion 219.
  • the main body side fitting surface 221B has a recess 208 at the center. That is, the body-side fitting surface 221B is provided over the outer edge of the recess 208.
  • the V-grooves 221C are provided so as to extend in the left-right direction, one pair on each of the left and right sides of the body-side fitting surface 221B.
  • the V groove 221C shown in FIG. 9B extends from the recess 208 to the guide pin hole 214. Note that the V-groove 221 ⁇ / b> C does not have to be provided in a portion where a prism-side fitting surface 223 ⁇ / b> B described later contacts.
  • the V-shaped groove 221C is molded according to the shape of the prism convex portion 223C so that a prism convex portion 223C described later is fitted.
  • the optical path conversion module 203A is fitted to fit between the two guide pin holes 214 of the main body 202A. Therefore, no guide pin hole is formed in the optical path conversion module 203A.
  • a guide pin hole may be formed so as to cover the entire front end face of the main body portion 202A and be fitted to the main body portion 202A.
  • the optical path conversion module 203A has a prism-side positioning part 222 when fitting with the main body part 202A.
  • the prism side positioning portion 222 includes a prism side fitting surface 223A, a prism side fitting surface 223B, and a prism convex portion 223C.
  • the prism-side fitting surfaces 223A are surfaces parallel to the YZ plane, and are provided in pairs on the left and right end surfaces of the optical path conversion module 203A.
  • the length between the pair of left and right prism side fitting surfaces 223A, that is, the length in the left and right direction of the optical path conversion module 203A is slightly smaller than the length between the pair of main body side fitting surfaces 221A of the main body 202A. small.
  • the optical path conversion module 203A is accommodated to such an extent that it can be roughly positioned with respect to the accommodation part 219 of the main body 202A. Therefore, the prism-side fitting surface 223A comes into contact with the main-body-side fitting surface 221A, so that rough positioning in the X direction and the RZ direction is performed.
  • the prism-side fitting surface 223B is a surface parallel to the XY plane, and is provided on the rear end surface of the optical path conversion module 203A on the left and right sides.
  • the prism-side fitting surface 223B is positioned in the Z direction and the RY direction by contacting the body-side fitting surface 221B.
  • Prism convex part 223C is a part constituted by prism surfaces 218A and 218B of prism 210A of optical path conversion module 203A.
  • the prism 210A is formed to be longer in the left-right direction than the recess 208, and a portion disposed on the outer side in the left-right direction than the recess 208 becomes the prism convex portion 223C and is fitted to the main body portion 202A.
  • a prism-side positioning portion 222 is formed.
  • the prism convex portion 223C is positioned in the Y direction, the RY direction, and the RZ direction by fitting with the V groove 221C of the main body portion 202A that also extends in the left-right direction.
  • the main body side positioning unit 220 and the prism side positioning unit 222 can move the X axis direction, the Y axis direction, and the Z axis direction that are the movement directions, and the RX direction, the RY direction, and the RZ direction that are the rotation directions in total.
  • the optical path conversion module 203 is fixed to the main body 202 and is positioned with high accuracy. However, positioning in the X direction is not strict, and only rough positioning is performed.
  • both the prism surface 218A and the prism surface 218B of the prism 210A are formed as surfaces parallel to the X direction, and even if there is a slight displacement in the X direction, the refraction at the prism surface 218A and the prism surface 218B will occur. The corner is almost unchanged. Therefore, the positioning in the X direction is not strict, and even if the positioning is rough, the optical signal is transmitted almost appropriately, and the influence of causing transmission loss is small.
  • the prism convex portion 223C of the prism side positioning portion 222 is characterized by being formed by the prism surface 218A and the prism surface 218B of the prism 210A. . That is, the position is adjusted by the prism 210A itself, and the prism 210A is directly positioned. Thereby, when attaching optical path conversion module 203A to main-body part 202A, it can position easily, without requiring a jig
  • FIG. 12A is a perspective view of a ferrule 201A (fourth embodiment) with the optical path conversion module 203A attached to the main body 202A.
  • FIG. 12B is a perspective view of the ferrule 201A (fourth embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • FIG. 13 is a perspective view of the optical path conversion module 203A of the fourth embodiment viewed from the rear side.
  • FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (fourth embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • the ferrule 201A shown in FIGS. 12A to 14 is positioned by fitting the rib 225C of the optical path conversion module 203A into the inner peripheral surface of the recess 208 of the main body 202A. Positioning is also performed by the optical path conversion module 203A coming into contact with the front end face of the main body 202A.
  • the main body portion 202A is provided with a main body side positioning portion 227 on the front side thereof.
  • the main body side positioning portion 227 has a main body side contact surface 224A and a main body side fitting surface 224B.
  • the main body side contact surface 224A is a surface parallel to the XY plane, and is a portion that contacts a prism side contact surface 225B of the optical path conversion module 203A described later.
  • the main body side contact surface 224 ⁇ / b> A is formed on the front end face of the main body 202.
  • a pair of guide pin holes 214 are provided on the left and right of the main body side contact surface 224A.
  • a recess 208 is provided at the center of the main body side contact surface 224A. That is, the main body side contact surface 224 ⁇ / b> A is provided over the outer edge of the recess 208.
  • the body-side fitting surface 224B is provided on the inner surface of the recess 208.
  • the main body side fitting surface 224B is a surface parallel to the XZ plane, and is provided on the inner surface of the recess 208 in pairs.
  • the optical path conversion module 203A is attached so as to cover the front end face of the main body 202A including the two guide pin holes 214. Therefore, the optical path conversion module 203A is provided with a prism side guide pin hole 225A described later so as to communicate with the guide pin hole 214.
  • an accommodation portion for fitting and accommodating the optical path conversion module 203A is formed, and the optical path conversion module 203A is fitted so as to fit between the two guide pin holes 214 of the main body portion 202A. May be combined. In this case, the prism side guide pin hole 225A may not be formed.
  • the optical path conversion module 203A may be provided with an antireflection coating (AR coating).
  • the optical path conversion module 203A has a prism-side positioning portion 228 for fitting with the main body portion 202A.
  • the prism side positioning portion 228 includes a prism side guide pin hole 225A, a prism side contact surface 225B, and a rib 225C.
  • a pair of prism-side guide pin holes 225A are provided on the left and right sides of the optical path conversion module 203A.
  • the prism side guide pin hole 225A is provided so as to communicate with the guide pin hole 214 of the main body 202A.
  • a guide pin (not shown) is inserted together with the guide pin hole 214, whereby the ferrules 201 (1A, 1B) are aligned.
  • the optical path conversion module 203A is positioned in the X direction and the RZ direction with respect to the main body 202A. .
  • the prism side contact surface 225B is provided on the rear end surface of the optical path conversion module 203A.
  • the prism side contact surface 225B is a surface parallel to the XY plane, and the Z direction is fixed by contacting the main body side contact surface 224A. Therefore, when the prism side contact surface 225B contacts the main body side contact surface 224A, the optical path conversion module 203A is positioned in the Z direction with respect to the main body 202A.
  • a pair of ribs 225C are provided on both sides (up and down) of the prism 210A of the optical path conversion module 203A.
  • the rib 225C has a pair of rib fitting surfaces 226 on the upper and lower surfaces that do not face the prism 210A.
  • the rib fitting surface 226 is a surface parallel to the XZ plane and abuts on the main body side fitting surface 224B.
  • the length between the pair of rib fitting surfaces 226 is slightly smaller than the length between the pair of main body side fitting surfaces 224B, and the rib fitting surface 226 abuts on the main body side fitting surface 224B.
  • the rib 225C is fitted in the recess 208.
  • this rib 225C is fitted into the recess 208, it is performed by press-fitting.
  • the optical path conversion module 203A is positioned in the Y direction, the RX direction, and the RY direction with respect to the main body 202A.
  • the main body side positioning unit 227 and the prism side positioning unit 228 can move the X axis direction, the Y axis direction, and the Z axis direction that are the movement directions, and the RX direction, the RY direction, and the RZ direction that are the rotation directions in total.
  • the optical path conversion module 203A is fixed to the main body 202A and is positioned with high accuracy.
  • a pair of ribs 225C provided on both sides of the prism 210A is a positioning member and a member that reinforces the strength of the optical path conversion module 203A. That is, as shown in FIG. 13, the rib 225C is formed so as to protrude in the front-rear direction with respect to the plate 211A of the optical path conversion module 203A. Therefore, for example, against the bending stress applied to the optical path conversion module 203A in the left-right direction. Has a role to reinforce.
  • the protrusion height of the rib 225C is suppressed to be low in order to suppress the shadow of the rib 225C. is there.
  • the rib 225C needs a sufficient protruding height.
  • FIG. 15A is a perspective view of a ferrule 201A (fifth embodiment) with the optical path conversion module 203A attached to the main body 202A.
  • FIG. 15B is a perspective view of the ferrule 201A (fifth embodiment) with the optical path conversion module 203A removed from the main body 202A.
  • FIG. 16 is a perspective view of the optical path conversion module 203A of the fifth embodiment viewed from the rear side.
  • FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view of the attachment portion of the ferrule 201A (fifth embodiment) in a state where the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A.
  • the prism-side contact surface 231B of the optical path conversion module 203A contacts the main body-side inclined contact surface 229B of the main body 202A, and the optical path conversion module 203A is fitted to the main body 202A. By doing so, positioning is performed. Positioning is also performed by the optical path conversion module 203A coming into contact with the front end face of the main body 202A.
  • the main body portion 202A is provided with a main body side positioning portion 230 on the front side.
  • the main body side positioning portion 230 has a main body side contact surface 229A and a main body side inclined contact surface 229B.
  • the main body side abutting surface 229A is a part that abuts on a prism side abutting surface 231B of an optical path conversion module 203A described later.
  • a pair of body-side contact surfaces 229 ⁇ / b> A are formed on the left and right sides of the front end surface of the body portion 202.
  • a pair of guide pin holes 214 are provided in the central portion of each main body side contact surface 229A.
  • a pair of body-side inclined contact surfaces 229B are provided above and below the recess 208, respectively.
  • the main body side inclined contact surface 229B is an inclined surface that is parallel to the X axis and extends toward the center in the vertical direction.
  • the inclination angle of the main body side inclined contact surface 229B may be 45 degrees, for example.
  • the optical path conversion module 203A is attached so as to cover the front end face of the main body 202A including the two guide pin holes 214. Accordingly, the optical path conversion module 203A is provided with a prism side guide pin hole 231A described later so as to communicate with the guide pin hole 214. However, as in the third embodiment, an accommodation portion for fitting and accommodating the optical path conversion module 203A is formed, and the optical path conversion module 203A is fitted so as to fit between the two guide pin holes 214 of the main body portion 202A. May be combined. In this case, the prism side guide pin hole 231A may not be formed.
  • the optical path conversion module 203A may be provided with an antireflection coating (AR coating).
  • the optical path conversion module 203A has a prism-side positioning part 232 for fitting with the main body part 202A.
  • the prism side positioning portion 232 has a prism side guide pin hole 231A, a prism side contact surface 231B, and a prism side inclined contact surface 231C.
  • a pair of prism side guide pin holes 231A are provided on the left and right sides of the optical path conversion module 203A.
  • the prism side guide pin hole 231A is provided so as to communicate with the guide pin hole 214 of the main body 202A.
  • the prism-side guide pin hole 231A is aligned with the ferrules 201 (1A, 1B) by inserting a guide pin (not shown) together with the guide pin hole 214. Further, by inserting a guide pin (not shown) into the prism side guide pin hole 231A together with the guide pin hole 214, the optical path conversion module 203A is positioned in the X direction and the RZ direction with respect to the main body 202A. .
  • the prism side contact surface 231B is provided on the rear end surface of the optical path conversion module 203A.
  • the prism side contact surface 231B contacts the main body side contact surface 229A of the main body 202A, whereby the optical path conversion module 203A is positioned in the Z direction with respect to the main body 202A.
  • the prism-side inclined contact surface 231C is provided on the upper and lower surfaces on the side facing the prism 210A.
  • the prism-side inclined contact surfaces 231C are provided on rib portions formed in pairs above and below the optical path conversion module 203A.
  • the prism-side inclined contact surfaces 231C are inclined surfaces that are parallel to the X axis and extend away from the center in the vertical direction.
  • the prism-side inclined contact surface 231C has the same inclination angle as that of the main body-side inclined contact surface 229B.
  • the inclination angle may be 45 degrees.
  • the optical path conversion module 203A is positioned in the Y direction, the RX direction, and the RY direction with respect to the main body portion 202A.
  • the main body side positioning unit 227 and the prism side positioning unit 228 can move the X axis direction, the Y axis direction, and the Z axis direction that are the movement directions, and the RX direction, the RY direction, and the RZ direction that are the rotation directions in total.
  • the optical path conversion module 203 is fixed to the main body 202 and is positioned with high accuracy.
  • the prism-side inclined contact surface 231C is an inclined surface extending away from the center in the vertical direction of the optical path conversion module 203A, which is advantageous for performing antireflection coating (AR coating). It has become.
  • AR coating antireflection coating
  • a V-groove 233 is formed between the guide pin hole 214 and the recess 208 of the main body 202A.
  • the V-groove 233 is not in contact with the prism 210A of the optical path conversion module 203A. That is, when the optical path conversion module 203A is attached to the main body 202A, there is a slight gap between the V groove 233 and the prism 210A.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定すること。 【解決手段】本開示のフェルールは、光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、 上壁部と前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部であり、前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に塗布する接着剤を充填するための接着剤充填部と、前記上壁部に設けられ、前記接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部とを備える。

Description

フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
 本発明は、フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法に関する。
 光ファイバの端部を保持するフェルールとして、接着剤を充填するための開口が設けられた接着剤充填部を備え、接着剤充填部に接着剤を充填して光ファイバを固定させるようにしたものが知られている。特許文献1には、フェルールの接着剤充填部(凹所)の内壁に光ファイバの端面を突き当てるとともに、接着剤充填部の開口から接着剤を充填し、接着剤を硬化させて光ファイバを固定することが開示されている。
特許第5564344号公報 特開2008-151843号公報
 特許文献1記載のフェルールのように、光ファイバを突き当てる内壁を有する接着剤充填部(凹所)に接着剤を充填し、その接着剤を硬化させて光ファイバを固定させた場合、被覆を除去した光ファイバの端部(裸光ファイバ)で光ファイバを固定するため、フェルールに光ファイバを固定する力が弱く、フェルールに光ファイバを引き留める力が弱い。この結果、光ファイバが引っ張られたときに、ファイバの端面が接着剤充填部の内壁から剥離してしまい、伝送損失の増加を招くおそれがある。
 また、特許文献1記載のフェルールの接着剤充填部(凹所)に接着剤を充填した場合、接着剤充填部の底面にまで接着剤が届きにくくなり、光ファイバの下側に空気が残るおそれがある。特に、接着剤充填部の内部で複数の光ファイバが並列配置されている場合には、複数の光ファイバが障壁となり、光ファイバの上側に接着剤が溜まりやすくなり、接着剤充填部の底面にまで接着剤が届きにくくなってしまう。この結果、接着剤充填部の底面と光ファイバとの間に接着剤が十分に塗布されず、これにより、フェルールに光ファイバを固定する力が弱くなってしまい、フェルールに光ファイバを引き留める力が弱くなってしまうおそれがある。
 本発明の幾つかの実施形態は、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することを目的とする。
 本発明の幾つかの実施形態は、
 光ファイバの端部を保持するフェルールであって、
 前記光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
 上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部であり、前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に塗布する接着剤を充填するための接着剤充填部と、
 前記上壁部に設けられ、前記接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
 前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
を備えることを特徴とするフェルールである。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明の幾つかの実施形態によれば、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することができる。
図1A及び図1Bは、第1実施形態のフェルール1の全体斜視図である。 図2は、第1実施形態のフェルール1の切断斜視図である。 図3A~図3Cは、第1実施形態のフェルール1に光ファイバ3を固定するときの様子を示す図である。 図4Aは、第1実施形態のフェルール1(又は光ファイバ付きフェルール1)を用いた光コネクタ5の説明図である。図4Bは、第1実施形態のフェルール1同士を接続したときの様子の説明図である。 図5は、第1実施形態のフェルール1の第1変形例の断面図である。 図6は、第1実施形態のフェルール1の第2変形例の断面図である。 図7は、第2実施形態のフェルール1の概略断面図である。 図8Aは、第3実施形態のフェルール201Aがフェルール201Bと接続していないときのフェルール201の概略説明図である。図8Bは、第3実施形態のフェルール201Aがフェルール201Bと接続しているときのフェルール201の概略説明図である。 図9Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203A取り付けた状態のフェルール201A(第3実施形態)の斜視図である。図9Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第3実施形態)の斜視図である。 図10は、第3実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。 図11は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第3実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。 図12Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第4実施形態)の斜視図である。図12Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第4実施形態)の斜視図である。 図13は、第4実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。 図14は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第4実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。 図15Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第5実施形態)の斜視図である。図15Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第5実施形態)の斜視図である。 図16は、第5実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。 図17は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第5実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。
(A)後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 光ファイバの端部を保持するフェルールであって、
 前記光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
 上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部であり、前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に塗布する接着剤を充填するための接着剤充填部と、
 前記上壁部に設けられ、前記接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
 前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
を備えることを特徴とするフェルールが明らかとなる。このようなフェルールによれば、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することができる。
 前記上壁部には、複数の前記上側開口部が設けられており、前記上側開口部と前記上側開口部との間にリブ部が形成されていることが望ましい。これにより、フェルールの強度を高めることができ、フェルールの変形を抑制できる。
 前記上側開口部と前記下側開口部が、対向配置されていることが望ましい。これにより、接着剤の収縮時にフェルールが反ることを抑制できる。
 前記フェルールの端面から凹んだ凹部と、前記凹部に形成され、前記ファイバ穴にそれぞれ対応して配置されたレンズ部とを備えることが望ましい。これにより、光信号の伝送損失を抑制できる。
 前記フェルールは、フェルール本体と、プリズムプレートとを備えており、前記フェルール本体には、前記ファイバ穴、前記接着剤充填部、前記上側開口部及び前記下側開口部が設けられており、前記プリズムプレートは、前記レンズ部に対向配置され、光信号を屈折させるためのプリズム部を有することが望ましい。これにより、安全性を高めることができる。
 前記フェルールは、屈折率整合剤を充填させるための整合剤充填部を有し、前記整合剤充填部は、内部に前記ファイバ穴の開口面と、前記開口面と対向して前記光ファイバの端面を突き当てるための突き当て面とを有することが望ましい。これにより、光ファイバの端面と突き当て面との間に屈折率整合剤を充填でき、光信号の伝送損失を抑制できる。
 前記ファイバ穴の方向を前後方向としたとき、前記光ファイバの端面を前記突き当て面に突き当てた状態において、前記光ファイバの被覆を除去した裸光ファイバ部と前記被覆との段差部の前記前後方向の位置は、前記上側開口部の前記前後方向の両縁の間にあることが望ましい。これにより、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することができる。
 前記整合剤充填部は、前記屈折率整合剤を内部に充填するための上側開口部と、前記整合剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部とを有することが望ましい。これにより、気泡の発生を抑制でき、光信号の伝送損失を抑制できる。
 光ファイバと、
 前記光ファイバの端部を保持するフェルールと
を備えた光ファイバ付きフェルールであって、
 前記フェルールは、
    前記光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
    上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部と、
    前記上壁部に設けられ、接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
    前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
を備え、
 前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバが、前記上側開口部から前記上壁部及び前記下壁部との間に塗布された接着剤によって、前記フェルールに固定されていることを特徴とする光ファイバ付きフェルールが明らかとなる。このような光ファイバ付きフェルールによれば、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することができる。
 光ファイバ付きフェルールの製造方法であって、
(1)光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
 上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部と、
 前記上壁部に設けられ、接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
 前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
を備えるフェルールを用意すること、
(2)前記ファイバ穴に前記光ファイバを挿入すること、及び
(3)前記上側開口部から前記接着剤充填部に前記接着剤を充填し、前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に前記接着剤を塗布し、前記接着剤によって前記フェルールに前記光ファイバを固定すること
を行う光ファイバ付きフェルールの製造方法が明らかとなる。このような製造方法によれば、十分な引き留め力で光ファイバをフェルールに固定することができる。
(B)ところで、端面にレンズを有するフェルール同士が対向することによって、光ファイバ同士を光学的に接続するレンズフェルール付光コネクタの技術が知られている。特許文献2(特開2008-151843号公報)には、光ファイバを保持するフェルール本体と、レンズとを一体成型することで、フェルール本体とレンズとをそれぞれ位置合わせして組立てる手間を減らすことが開示されている。
 安全性の向上のため、レンズフェルール付光コネクタの非接続時に、レンズから出力される光信号をコネクタ外部に漏らさないようにする必要がある。このため、レンズと一体成型されたフェルール本体とは別に、光コネクタ非接続時には光信号の光路を変換し、光コネクタのハウジング外部に光を漏らさないようにする光路変換プレートをフェルール本体先端に取り付けることがある。このようなフェルール本体に対する光路変換プレートの取り付けは、高精度な位置決めが要求される。
 このため、従来ではCCDカメラ等を利用したアクティブ調心を行いながら、フェルール本体に対する光路変換プレートの位置決めを行っていた。このようなアクティブ調心を行うためには、CCDカメラのような装置や、フェルール等を把持する治具が別途必要となり、多大な手間とコストがかかっていた。
 このため、本開示では、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる位置決め部を備えた光コネクタ用フェルールを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、光ファイバ同士を光接続する一対の光コネクタ用フェルールを構成する一方の前記光コネクタ用フェルールであって、前記光ファイバにより伝送される光信号が入出力されるレンズ部を一体に有すると共に、前記光ファイバの端部を保持するフェルール本体部と、前記一対の光コネクタ用フェルールが接続されているときには、前記光ファイバ同士を光接続するように、前記光信号の第1光路を形成し、前記一対の光コネクタ用フェルールが接続されていないときには、前記光信号が前記光コネクタ用フェルール外に出射されない第2光路を形成する光路変換部と、を備え、前記光コネクタ用フェルールには、前記光信号が前記第1光路及び前記第2光路を通るように、前記フェルール本体部に対する前記光路変換部の位置決めを行う位置決め部が設けられていることを特徴とする光コネクタ用フェルールである。
 また、後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 光ファイバ同士を光接続する一対の光コネクタ用フェルールを構成する一方の前記光コネクタ用フェルールであって、前記光ファイバにより伝送される光信号が入出力されるレンズ部を一体に有すると共に、前記光ファイバの端部を保持するフェルール本体部と、前記一対の光コネクタ用フェルールが接続されているときには、前記光ファイバ同士を光接続するように、前記光信号の第1光路を形成し、前記一対の光コネクタ用フェルールが接続されていないときには、前記光信号が前記光コネクタ用フェルール外に出射されない第2光路を形成する光路変換部と、を備え、前記光コネクタ用フェルールには、前記光信号が前記第1光路及び前記第2光路を通るように、前記フェルール本体部に対する前記光路変換部の位置決めを行う位置決め部が設けられていることを特徴とする光コネクタ用フェルールが明らかとなる。このような光コネクタ用フェルールによれば、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記光路変換部は、前記レンズ部に対向して配置されたプリズムを有し、前記位置決め部は、前記フェルール本体部に形成された本体側位置決め部と、前記プリズムとの嵌合により位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記本体側位置決め部は、V溝であり、前記プリズムには、前記レンズ部を透過する前又はした後の光信号が入出射し、該光信号の光軸に対して所定の角度を有する光入出射面が設けられ、前記位置決め部は、前記光入出射面で形成される前記プリズムの凸状部と、前記V溝との嵌合により位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記光路変換部は、前記レンズ部に対向して配置されたプリズムと、該プリズムの両側に配置された一対のリブとを有し、前記位置決め部は、前記フェルール本体部に形成された凹部と、前記一対のリブとが嵌合することにより位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記位置決め部は、前記凹部の内周面に、前記一対のリブの側面が嵌合することにより位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記位置決め部は、前記一対のリブが前記凹部の外周部を挟むようにして当接することにより位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記一対のリブと前記凹部の外周部とが当接する面は、フェルール本体部に対する光路変換部の取り付け方向に対して傾斜していることが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 前記フェルール本体部及び前記光路変換部は、他方の前記光コネクタ用フェルールに形成されたガイドピンが挿入されるフェルール穴をそれぞれ有し、前記位置決め部は、両方の前記フェルール穴に前記ガイドピンが挿通されることにより位置決めを行うことが望ましい。これにより、フェルール本体部に光路変換部を取り付ける際、装置や治具等を別途必要とせず容易に高精度な位置決めができる。
 ===第1実施形態===
 <構成>
 図1A及び図1Bは、第1実施形態のフェルール1の全体斜視図である。図2は、第1実施形態のフェルール1の切断斜視図である。
 以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、ファイバ穴12の方向を「前後方向」とし、ファイバ穴12に挿入される光ファイバ3の端面の側を「前」とし、逆側を「後」とする。また、フェルール1の2つのガイド穴11の並ぶ方向を「左右方向」とし、後側から前側を見たときの右側を「右」とし、逆側を「左」とする。また、前後方向及び左右方向に垂直な方向を「上下方向」とし、接着剤充填部14に接着剤を充填するための開口(上側開口部141A)の側を「上」とし、逆側を「下」とする。
 フェルール1は、光ファイバ3の端部を保持し、他の光学部品に対して光ファイバ3を光接続するための部材である。フェルール1は、フェルール1の外周面から外側に突出した鍔部1Aを有する。第1実施形態のフェルール1は、フェルール本体10と、プリズムプレート20を有する。但し、後述するように、フェルール1がプリズムプレート20を有していなくてもよい。
 フェルール本体10は、ガイド穴11と、ファイバ穴12と、ファイバ挿入口13と、接着剤充填部14(第1充填部)と、整合剤充填部15(第2充填部)と、凹部16と、レンズ部17と、光透過部18とを有する。
 ガイド穴11は、ガイドピン(不図示)を挿入するための穴である。ガイド穴11にガイドピンを挿入することによって、フェルール1同士が位置合わせされることになる。ガイド穴11は、前後方向に沿ってフェルール1を貫通しており、フェルール1の接続端面には2つのガイド穴11が開口している。2つのガイド穴11は、凹部16を左右方向から挟むように、左右方向に間隔を空けて配置されている。
 ファイバ穴12は、光ファイバ3を挿入するための穴である。また、ファイバ穴12は、光ファイバ3を位置決めするための穴である。ファイバ穴12は、接着剤充填部14と整合剤充填部15との間を貫通している。ファイバ穴12には、光ファイバ心線から被覆を除去した裸光ファイバが挿入されることになる。ファイバ穴12は、前後方向に沿って形成されている。
 フェルール1には、複数のファイバ穴12が形成されている。複数のファイバ穴12は、左右方向に並んで配置されている。左右方向に並ぶ各ファイバ穴12には、光ファイバテープ(光ファイバリボン)を構成する光ファイバ3がそれぞれ挿入されることになる。本実施形態では、左右方向に並ぶファイバ穴12の列が2列ある。この2列は、上下方向に並んで配置されている。但し、フェルール1に形成されるファイバ穴12の列は、1列でも良いし、2列よりも多い列でも良い。
 各ファイバ穴12は、それぞれテーパ部12Aと、ファイバ固定部12Bとを有している。テーパ部12Aは、ファイバ穴12の後端部分に設けられており、後側ほど広がるようなテーパ形状になっている。ファイバ穴12がテーパ部12Aを有することにより、ファイバ穴12に光ファイバ3を挿入しやすくなる。ファイバ固定部12Bは、テーパ部12Aよりも前側に設けられており、光ファイバ3の直径とほぼ同じ直径になっている。これにより、ファイバ穴12に挿入された光ファイバ3を位置決めすることができる。
 ファイバ挿入口13は、フェルール1の後側端面に形成された開口である。ファイバ挿入口13からフェルール1に光ファイバ3が挿入されることになる。ファイバ挿入口13は、光ファイバテープ(光ファイバリボン)の幅よりも左右方向に長く形成されている。このため、ファイバ挿入口13の左右方向の幅は、複数のファイバ穴12が左右方向に並ぶ長さよりも長い。
 接着剤充填部14は、接着剤を充填するための空洞部である。接着剤充填部14には、光ファイバ3をフェルール1に引き留めるための接着剤が充填されることになる。接着剤充填部14に接着剤が充填されることによって、接着剤充填部14の内壁面と光ファイバ3との間に接着剤が塗布され、この接着剤が硬化して光ファイバ3がフェルール1に固定されることになる。接着剤充填部14は、左右方向に並ぶファイバ穴12に挿入される複数の光ファイバ3から構成される光ファイバテープ(光ファイバリボン)の幅よりも左右方向に長く形成されている。このため、接着剤充填部14の左右方向の幅は、複数のファイバ穴12が左右方向に並ぶ長さよりも長い。
 接着剤充填部14は、上壁部14A、下壁部14B(底壁部)、及び、一対の側壁部14Cによって囲まれた空洞部である。接着剤充填部14は、フェルール1の後側端面で開口しており、この開口がファイバ挿入口13になる。接着剤充填部14の前壁部には、ファイバ穴12(テーパ部12A)が開口している。
 接着剤充填部14を構成する上壁部14Aには、上側開口部141Aと、上側リブ部142Aとが形成されている。上側開口部141Aは、上壁部14Aに形成された貫通穴であり、接着剤充填部14に接着剤を充填するための接着剤充填窓(開口部)としての機能を有する。上壁部14Aには、複数の上側開口部141Aが形成されており、上側開口部141Aと上側開口部141Aとの間には上側リブ部142Aが形成されている。上壁部14Aに複数の上側開口部141Aを形成する代わりに、左右方向に細長い1つの上側開口部141Aを形成することも可能である。但し、この場合、フェルール1の強度が弱くなってしまい、射出成形時に金型からフェルール本体10を引き抜く際にフェルール本体10が変形するおそれがある。このため、本実施形態では、複数の上側開口部141Aを左右方向に並べて配置するとともに、上側開口部141Aと上側開口部141Aとの間に上側リブ部142Aを配置して、フェルール1の強度を高めている。
 接着剤充填部14を構成する下壁部14Bには、下側開口部141Bと、下側リブ部142Bとが形成されている。下側開口部141Bは、下壁部14Bに形成された貫通穴であり、接着剤充填部14とフェルール1の外部との間を通気する機能を有する。下側開口部141Bを設けることによって、後述するように、上側開口部141Aから接着剤充填部14に充填された接着剤が、下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届きやすくなり、これにより、下壁部14Bの内壁面と光ファイバ3との間に十分に接着剤が塗布され、十分な引き留め力で光ファイバ3をフェルール1に固定することができる(後述)。下壁部14Bには、複数の下側開口部141Bが形成されており、下側開口部141Bと下側開口部141Bとの間には下側リブ部142Bが形成されている。なお、下壁部14Bに複数の下側開口部141Bを形成する代わりに、左右方向に細長い1つの下側開口部141Bを形成することも可能である。但し、この場合、フェルール1の強度が弱くなってしまい、射出成形時に金型からフェルール本体10を引き抜く際にフェルール本体10が変形するおそれがある。このため、本実施形態では、複数の下側開口部141Bを左右方向に並べて配置するとともに、下側開口部141Bと下側開口部141Bとの間に下側リブ部142Bを配置して、フェルール1の強度を高めている。
 本実施形態では、上側開口部141Aと下側開口部141Bが対向するように配置されている。言い換えると、本実施形態では、上側開口部141Aと下側開口部141Bが上下対称に配置されている。これにより、フェルール1の上壁部14Aと下壁部14Bの強度が同程度になるため、接着剤充填部14に充填した接着剤が硬化時に収縮しても、フェルール1が反るように変形することを抑制できる。なお、仮に上側開口部141Aと下側開口部141Bとが非対称に配置されている場合には、接着剤充填部14に充填した接着剤が収縮すると、フェルール1が反るように変形するおそれがある。
 整合剤充填部15は、屈折率整合剤を充填するための空洞部である。整合剤充填部15には、屈折率整合剤としての機能を有する接着剤が充填されることになるが、屈折率整合剤であれば接着剤でなくても良い。整合剤充填部15は、左右方向に並ぶファイバ穴12に挿入される複数の光ファイバ3から構成される光ファイバテープ(光ファイバリボン)の幅よりも左右方向に長く形成されている。このため、整合剤充填部15の左右方向の幅は、複数のファイバ穴12が左右方向に並ぶ長さよりも長い。
 整合剤充填部15は、ファイバ穴開口面15Aと、突き当て面15Bとを有する。ファイバ穴開口面15Aは、整合剤充填部15の後側の内壁面である。ファイバ穴開口面15Aには、複数のファイバ穴12が左右方向に並んで開口している。突き当て面15Bは、整合剤充填部15の前側の内壁面であり、ファイバ穴開口面15Aと対向する対向面である。突き当て面15Bは、ファイバ穴開口面15Aにおけるファイバ穴12の開口と対向しており、光ファイバ3の端面を突き当てるための面となる。
 整合剤充填部15は、上側開口部151Aと、下側開口部151Bとを有する。上側開口部151Aは、フェルール本体10の上面に開口する部位であり、整合剤充填部15に屈折率整合剤を充填するための充填窓としての機能を有する。下側開口部151Bは、フェルール本体10の下面に開口する部位であり、整合剤充填部15とフェルール1の外部との間を通気する機能を有する。下側開口部151Bを設けずに、整合剤充填部15が上側開口部151Aだけで開口していても良い。但し、この場合、光ファイバ3の上側に屈折率整合剤が溜まりやすくなり、この結果、整合剤充填部15の底面まで屈折率整合剤が届き難くなり、整合剤充填部15に気泡が形成されやすくなる。また、整合剤充填部15に気泡があると、光ファイバ3の端面に空気層(気泡)が形成されやすくなり、光信号の損失が増大するおそれがある。
 凹部16は、フェルール本体10の前側端面に対して凹んだ部位である。凹部16は、フェルール本体10の前側端面において2つのガイド穴11の間に設けられている。凹部16は、複数のファイバ穴12に対応するように左右方向に細長い長方形状に形成されている。
 レンズ部17は、凹部16の底面(後側の面)に設けられている。レンズ部17は、複数の光ファイバ3(言い換えると、複数のファイバ穴12)にそれぞれ対応して配置されており、レンズ部17を介して光信号が入出力されることになる。レンズ部17は、例えばコリメートレンズとして機能するように形成されている。レンズ部17によって径の拡大された光信号を入出力することによって、光信号の伝送損失を抑制できる。
 光透過部18は、フェルール本体10の前側端面(詳しくは、レンズ部17)と整合剤充填部15の突き当て面15Bとの間で光信号を透過させる部位(光路が形成される部位)である。なお、本実施形態では、フェルール本体10は、光信号を透過させる透明樹脂によって一体成形されているが、少なくとも光路となる光透過部18が光信号を透過可能であればよく、光透過部18以外の部位は別の材料(光信号を透過しない材料)で構成されていても良い。
 プリズムプレート20は、光信号を屈折させるための光学部材である。プリズムプレート20は、プリズム部21と、平面部22とを有する。プリズム部21は、前後方向に対して傾斜した傾斜面で構成された部位であり、光信号を屈折させる部位である。プリズム部21を構成する傾斜面は、レンズ部17に対して前後方向に対向配置されている。本実施形態では、プリズム部21は、互いに反対方向に傾斜した傾斜面を有しており、プリズム部21の上下方向の中央部(頂部)は後側に突出している。平面部22は、前後方向に垂直な平面で構成された部位であり、光信号が入出力する面となる。後述する図4Aに示すように、レンズ部17から前後方向に平行に出射した光信号は、プリズム部21によって屈折し、前後方向に対して傾斜した方向に平面部22から出射されることになる。また、後述する図4Bに示すように、前後方向に対して傾斜した方向から平面部22に入射した光信号は、プリズム部21によって前後方向に平行に屈折し、レンズ部17に入射することになる。
 プリズムプレート20は、プリズム部21が後側(フェルール本体10の側)を向くように、フェルール本体10の前側端面に固定される(図2参照)。本実施形態では、プリズム部21の頂部がフェルール本体10の凹部16に入り込んでいる。これにより、プリズム部21とレンズ部17とをできるだけ近接させることができ、フェルール1の小型化を図ることができる。
 <光ファイバ3の固定方法>
 図3A~図3Cは、第1実施形態のフェルール1に光ファイバ3を固定するときの様子を示す図である。これらの図には、第1実施形態のフェルール1の断面図が示されている。なお、図3Cには、光ファイバ付きフェルール1が示されている。
 まず、図3Aに示すように、フェルール1が準備される。そして、治具(不図示)にフェルール1をセットする。なお、この治具は、通気のため、フェルール1の下面の下側開口部141B及び下側開口部151Bを塞がないように構成されている。
 次に、光ファイバ3の前処理が行われる。具体的には、光ファイバテープの各光ファイバ3(光ファイバ心線)の被覆が除去されるとともに、被覆の除去された裸光ファイバが所定長さになるように光ファイバ3の端部がカットされる。
 次に、図3Bに示すように、各光ファイバ3をファイバ穴12にそれぞれ挿入し、光ファイバ3の端面を突き当て面15Bに突き当てる。このとき、光ファイバ3の端面をファイバ穴開口面15Aから突出させた後、突き当て面15Bに突き当てる前に、整合剤充填部15のエア洗浄を行い、光ファイバ3の端面を洗浄することが望ましい。これにより、光ファイバ3をファイバ穴12に通したときに光ファイバ3の端面に付着したゴミ等を除去することができる。
 本実施形態では、光ファイバ3の端面を突き当て面15Bに突き当てたとき、図3Bに示すように、光ファイバ3の被覆の端部(被覆を除去した裸光ファイバ部と被覆との間の段差部3A)が、接着剤充填部14の上側開口部141Aの下に配置されることになる。言い換えると、本実施形態では、上側開口部141Aの前縁が、端面を突き当て面15Bに突き当てた光ファイバ3の段差部3Aよりも前側に位置するとともに、上側開口部141Aの後縁が、端面を突き当て面15Bに突き当てた光ファイバ3の段差部3Aよりも後側に位置するように、上側開口部141Aが形成されている。つまり、光ファイバ3の端面を突き当て面15Bに突き当てたとき、図3Bに示すように、光ファイバ3の段差部3Aの前後方向の位置が、接着剤充填部14の上側開口部141Aの前後方向の両縁の間になる。なお、仮に、上側開口部141Aの前縁が光ファイバ3の段差部3Aよりも後側に位置している場合には、上側開口部141Aの下側に、被覆のある部位の光ファイバ3のみが配置されることになり、上側開口部141Aの下側における光ファイバ3の隙間がほとんど無いため、また、隙間の多い裸光ファイバ(この裸光ファイバは上側開口部141Aよりも前側に位置することになる。)まで接着剤が届き難くなるため、複数の光ファイバ3が障壁となり、接着剤が、複数の光ファイバ3の上側に溜まりやすくなってしまい、下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届き難くなってしまう。また、仮に、上側開口部141Aの後縁が、光ファイバ3の段差部3Aよりも前側に位置している場合には、上側開口部141Aの下側に、裸光ファイバのみが配置されることになるため、上側開口部141Aの下側における光ファイバ3の隙間が大きすぎるため、接着剤が下側開口部141Bから漏洩しやすくなってしまう。
 次に、図3Cに示すように、上側開口部141Aから接着剤充填部14に接着剤が充填されるとともに、上側開口部151Aから整合剤充填部15に屈折率整合剤が充填される。
 接着剤充填部14の上側開口部141Aから充填された接着剤は、まず、上壁部14Aの内壁面と光ファイバ3との間に浸透し、塗布されることになる。また、接着剤充填部14の上側開口部141Aから充填された接着剤は、裸光ファイバの隙間を通じて、下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届くことになる。このとき、接着剤充填部14の下側開口部141Bが通気穴として機能することにより、接着剤が複数の光ファイバ3の上側に溜まりにくくなり、接着剤が下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届きやすくなり、これにより、下壁部14Bの内壁面と光ファイバ3との間に十分に接着剤が塗布される。また、接着剤充填部14の下側開口部141Bが通気穴として機能することにより、接着剤が下側まで届きやすいため、接着剤が下壁部14Bの内壁面と光ファイバ3との間に十分に接着剤が塗布されるまでの時間を短縮できるという利点もある。
 本実施形態では、接着剤充填部14の下側開口部141Bが通気穴として機能することにより、接着剤が下側まで届きやすいため、粘度が50cp程度の接着剤を用いることが可能である。なお、仮に下側開口部141Bが設けられてない場合には、接着剤が下側まで届きにくくなるため、例えば粘度が5cp以下の接着剤を利用しなければならなくなる。したがって、本実施形態では、接着剤充填部14に充填される接着剤は、粘度が50cp以下であることが望ましい。
 整合剤充填部15の上側開口部151Aから充填された屈折率整合剤は、光ファイバ3の隙間を通じて整合剤充填部15の内部に充填され、光ファイバ3の端面と突き当て部との間の隙間に浸透する。このとき、整合剤充填部15の下側開口部151Bが通気穴として機能することにより、屈折率整合剤が複数の光ファイバ3の上側に溜まりにくくなり、光ファイバ3の下側に気泡が形成され難くなる(光ファイバ3の下側に空気が残りにくくなる)。また、整合剤充填部15の下側開口部151Bが通気穴として機能することにより、屈折率整合剤が光ファイバ3の下側に到達しやすいため、屈折率整合剤の充填時間を短縮できるという利点もある。
 図3Cのように接着剤を接着剤充填部14に充填した後、フェルール1を加熱することによって接着剤を硬化させる。本実施形態では、接着剤充填部14の内壁面(特に上壁部14A及び下壁部14Bの内壁面)と光ファイバ3との間に接着剤が十分に塗布されているため、接着剤の硬化後には、十分な引き留め力で光ファイバ3をフェルール1に固定することができる。屈折率整合剤が接着剤によって構成されている場合には、接着剤充填部14の接着剤を硬化させる際に、屈折率整合剤も硬化させることになる。なお、接着剤(及び屈折率整合剤)は、熱硬化樹脂でなく、紫外線硬化樹脂でも良い。この場合、接着剤を硬化させる際には、加熱の代わりに、紫外線を照射することになる。このように接着剤を硬化させて、光ファイバ3をフェルール1に固定することによって、光ファイバ付きフェルール1が製造されることになる。
 図3Dは、比較例の説明図である。比較例では、接着剤充填部14の下壁部14Bに下側開口部141Bが形成されていない。このため、複数の光ファイバ3が障壁となり、上側開口部141Aから充填した接着剤が、複数の光ファイバ3の上側に溜まりやすくなってしまい、下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届き難くなってしまう。また、比較例では、整合剤充填部15に下側開口部151Bが形成されていない。このため、複数の光ファイバ3が障壁となり、上側開口部151Aから充填した屈折率整合剤が、複数の光ファイバ3の上側に溜まりやすくなってしまい、光ファイバ3の下側に空気が残ってしまい、光ファイバ3の端面と突き当て面15Bとの間に空気層が形成されやすくなり、光信号の損失が増大するおそれがある。
 <フェルール1を用いた光コネクタ5>
 図4Aは、第1実施形態のフェルール1(又は光ファイバ付きフェルール1)を用いた光コネクタ5の説明図である。
 光コネクタ5は、前述のフェルール1と、ハウジング7とを有する。ハウジング7は、前述のフェルール1を収容する部材である。ハウジング7の壁面は、フェルール1よりも前側に突出するように形成されている。
 光ファイバ3の端面から出射した光信号は、フェルール1のレンズ部17によって径の拡大されたコリメート光になり、レンズ部17からレンズプレートに向かって前後方向に平行に出射する。レンズ部17から前後方向に平行に出射した光信号は、プリズム部21によって屈折し、前後方向に対して傾斜した方向に平面部22から出射される。平面部22から出射した光信号は、ハウジング7の壁面(内壁面)に照射され、光コネクタ5の外部に光信号が漏洩することが防止される。これにより、光信号が人の目に照射されることを防止でき、安全な光コネクタ5を提供することができる。
 図4Bは、第1実施形態のフェルール1同士を接続したときの様子の説明図である。図中には、互いに対向配置されたフェルール1が示されている。ここではプリズムプレート20の平面部22同士が接触するように示されているが、プリズムプレート20の平面部22同士は非接触でも良い。
 一方のフェルール1の平面部22から前後方向に対して傾斜した方向に出射した光信号は、他方のフェルール1の平面部22に入射し、他方のフェルール1のプリズム部21によって前後方向に平行に屈折し、レンズ部17に入射する。レンズ部17に入射した光信号(コリメート光)は、レンズ部17によって収束光になり、光ファイバ3の端面に入射する。
 上記のように、図4Aに示すフェルール1からは光信号が傾斜して出射され、ハウジング7の側壁に光信号が照射される状態であっても、図4Bに示すように、本実施形態のフェルール1を互いに対向配置させることによって、光ファイバ3同士を光接続することが可能となる。
 <変形例>
 図5は、第1実施形態のフェルール1の第1変形例の断面図である。前述の実施形態ではフェルール1がフェルール本体10とプリズムプレート20とから構成されているが、第1変形例のフェルール1は、プリズムプレート20を備えていない(フェルール本体10のみから構成されている)。
 図6は、第1実施形態のフェルール1の第2変形例の断面図である。前述の実施形態では、フェルール1は、屈折率整合剤を充填するための整合剤充填部15を有しており、光ファイバ3は、整合剤充填部15の内壁面となる突き当て面15Bに突き当てられていた。これに対し、第2変形例のフェルール1は、整合剤充填部15を備えておらず、このため突き当て面15Bも備えておらず、フェルール1の前側端面から光ファイバ3の端面が露出する構成になっている。第2変形例のフェルール1では、フェルール1の端面同士を突き合わせて、光ファイバ3の端面同士を物理的に接触させて光接続をさせることになる。
 第1変形例及び第2変形例においても、フェルール1は、ファイバ穴12と、接着剤充填部14と、接着剤を接着剤充填部14に充填するための上側開口部141Aと、下側開口部141Bとを備えている。第1変形例及び第2変形例においても、接着剤充填部14の上側開口部141Aから充填された接着剤は、まず、上壁部14Aの内壁面と光ファイバ3との間に浸透し、塗布されることになる。また、このとき、接着剤充填部14の下側開口部141Bが通気穴として機能することにより、接着剤が複数の光ファイバ3の上側に溜まりにくくなり、接着剤が下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届きやすくなり、これにより、下壁部14Bの内壁面と光ファイバ3との間に十分に接着剤が塗布される。このため、第1変形例及び第2変形例においても、接着剤充填部14の内壁面(特に上壁部14A及び下壁部14Bの内壁面)と光ファイバ3との間に接着剤を十分に塗布することができるため、十分な引き留め力で光ファイバ3をフェルール1に固定することができる。
 ===第2実施形態===
 第2実施形態のフェルール1は、反射部19を有している。そして、反射部19で光信号を反射させて、光信号の伝達を行っている。
 図7は、第2実施形態のフェルール1の概略断面図である。なお、第1実施形態と同一構成の部位には同一符号を付している。
 第2実施形態では、基板又は光電変換モジュール上に光素子が設けられており、フェルール1は、光素子に対向するように不図示のホルダを介して固定されている。光素子としては、半導体レーザ等の発光素子、あるいは、フォトダイオード等の受光素子が挙げられる。
 第2実施形態のフェルール1は、第1実施形態のフェルール本体10と同様に、光信号を透過させる樹脂により成形されている。第2実施形態では、フェルール1の下面がフェルール端面となっており、フェルール1の下面から光信号が入出力する。光透過部18には反射部19が設けられている。反射部19は、下面側から上面側に向かうほど整合剤充填部15に近づくような傾斜面になっている。
 反射部19は、光素子が発光素子である場合には、フェルール端面から入射する光を光ファイバ3の端面に向けて反射する。光素子が受光素子である場合には、光ファイバ3の端面から出射する光を光素子に向けて反射する。このように、反射部19は、光路を変換するために光信号を反射する。
 第2実施形態においても、フェルール1は、ファイバ穴12と、接着剤充填部14と、接着剤を接着剤充填部14に充填するための上側開口部141Aと、下側開口部141Bとを備えている。第2実施形態においても、接着剤充填部14の上側開口部141Aから充填された接着剤は、まず、上壁部14Aの内壁面と光ファイバ3との間に浸透し、塗布されることになる。また、このとき、接着剤充填部14の下側開口部141Bが通気穴として機能することにより、接着剤が複数の光ファイバ3の上側に溜まりにくくなり、接着剤が下壁部14Bの内壁面(接着剤充填部14の底面)まで届きやすくなり、これにより、下壁部14Bの内壁面と光ファイバ3との間に十分に接着剤が塗布される。このため、第2実施形態においても、接着剤充填部14の内壁面(特に上壁部14A及び下壁部14Bの内壁面)と光ファイバ3との間に接着剤を十分に塗布することができるため、十分な引き留め力で光ファイバ3をフェルール1に固定することができる。
 ===第3実施形態===
 図8Aは、第3実施形態のフェルール201Aがフェルール201Bと接続していないときのフェルール201の概略説明図である。図8Bは、第3実施形態のフェルール201Aがフェルール201Bと接続しているときのフェルール201の概略説明図である。図9Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203A取り付けた状態のフェルール201A(第3実施形態)の斜視図である。図9Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第3実施形態)の斜視図である。まず、図8A~図9Bに示すフェルール201Aの基本構成を説明し、その後に、光路変換モジュール203Aについて説明する。
 以下の説明では、フェルール201の構成のうち、プラグ側を例えばフェルール201A、レセプタクル側を例えばフェルール201Bとして英字を付けて区別する一方、プラグ側及びレセプタクル側を区別せず総称する場合には、例えばフェルール201として英字を付けないで呼ぶことがある。後述する本体部202や、光路変換モジュール203についても同様である。
 また、以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aの取り付け方向を「前後方向」とし、プレート211Aの側を「前」とし、逆側を「後」とする。前方向のことを「Z方向」と呼ぶこともある。また、フェルール201Aの厚み方向を「上下方向」とし、前から後を見たときの上側を「上」とし、逆側を「下」とする。上方向のことを「Y方向」と呼ぶこともある。また、前後方向及び上下方向に垂直な方向を「左右方向」とする。なお、フェルール201Aの幅方向が「左右方向」となり、2つのガイドピン穴214の並ぶ方向が「左右方向」となる(図9B参照)。また、複数の光ファイバ穴215の並び方向が「左右方向」となる(図9B参照)。この左右方向において、後から前を見たときの右側を「右」とし、逆側を「左」とする。左方向のことを「X方向」と呼ぶこともある。
 また、「X方向」、「Y方向」及び「Z方向」の軸を中心に回転する向きを、それぞれ「RX方向」、「RY方向」及び「RZ方向」と呼ぶことがある。また、X方向の軸とY方向の軸によって規定される面を「XY平面」、Y方向の軸とZ方向の軸によって規定される面を「YZ平面」、Z方向の軸とX方向の軸によって規定される面を「ZX平面」と呼ぶことがある。
 <フェルール201の基本構成>
 まず、第3実施形態のフェルール201(フェルール201A及びフェルール201B)と、通常のMTフェルール(JIS C5981に規定された光コネクタ)との異なる点について説明する。
 通常のMTフェルールでは、フェルール端面から光ファイバ端面が露出している。そして、フェルール端面同士を突き当てて、光ファイバ端面を物理的に接続することによって、光ファイバ同士を光接続することになる。
 これに対し、第3実施形態のフェルール201では、光ファイバ端面はフェルール端面209から露出していない。第3実施形態のフェルール201では、フェルール端面209の凹所208にレンズ部207が配置されており、レンズ部207から光信号が入出力されることになる。つまり、本実施形態のフェルール201では、光ファイバ端面同士の物理的な接触がない。このため、着脱を繰り返しても劣化せず耐久性が高い。
 フェルール201は、光信号を伝送する光ファイバ同士を光接続する際に、光ファイバ205A~光ファイバ205Dの端部を保持する部材である。なお、光ファイバ205A及び光ファイバ205B(図8A)を総称して単に「光ファイバ205」と呼ぶことがある。また、光ファイバ205A~光ファイバ205D(図8B)を総称して、単に「光ファイバ205」と呼ぶこともある。以下、フェルール201(フェルール201A及びフェルール201B)のうち、プラグ側(光信号を出力する側)であるフェルール201Aの基本構成を説明する。なお、レセプタクル側(光信号を入力する側)であるフェルール201Bの基本構成については、後述する。
 フェルール201Aは、本体部202Aと、光路変換モジュール203Aと、ハウジング204とを有する。
 本体部202Aは、光ファイバ205の端部を保持するとともに、光ファイバ205で伝送された光信号を入出力する部材である。なお、本体部202Aは、前述のフェルール本体10に相当する。本体部202Aの前側の端面(フェルール端面209)は、光路変換モジュール203A(前述のプリズムプレート20に相当)が装着される面となる。本体部202Aの後側には、本体部202Aの外周面から外側に突出した鍔部213が形成されている(図9A参照)。フェルール端面209を含む本体部202A及び鍔部213は、光信号を透過可能な樹脂(例えば透明樹脂)により一体成型されている。この本体部202Aの内部において、複数の光ファイバ205の端部が保持されることになる。
 本体部202Aは、ガイドピン穴214、光ファイバ穴215、接着剤充填部216、凹所208、レンズ部207及び光透過部206を有する。
 ガイドピン穴214は、ガイドピン(不図示)を挿入するための穴(ガイド穴)である。ガイドピン穴214にガイドピンを挿入することによって、フェルール201A及びフェルール201Bが位置合わせされることになる。ガイドピン穴214は、前後方向に本体部202Aを貫通しており、本体部202Aの前側端面には2つのガイドピン穴214が開口している。2つのガイドピン穴214は、複数の光ファイバ穴215を左右から挟むように、左右方向に間隔をあけて形成されている。2つのガイドピン穴214の間には、光ファイバ穴215の他に、凹所208、レンズ部207及び光透過部206も配置されている。
 光ファイバ穴215は、光ファイバ205を挿入するための穴(ファイバ穴)である。また、光ファイバ穴215は、光ファイバ205を位置決めするための穴でもある。光ファイバ穴215は、本体部202Aの後部に設けられたブーツ穴(不図示)と接着剤充填部216との間を貫通している。光ファイバ穴215には、光ファイバ心線から被覆を除去した裸ファイバが挿入されることになる。また、光ファイバ穴215は前後方向に平行であり、複数の光ファイバ穴215は左右方向に並んで配置されている。つまり、互いに平行な複数の光ファイバ穴215が左右方向に並んでいる。また、複数の光ファイバ穴215は、上下方向にも互いに平行に並んで配置されている(図8参照)。つまり、左右方向に互いに平行に並んだ複数の光ファイバ穴215の列が、上下方向にも互いに平行に並んでいる。
 接着剤充填部216は、接着剤を充填するための空洞部である。なお、接着剤充填部216は、前述の整合剤充填部15に相当する。接着剤充填部216は、左右方向に長い(複数の光ファイバ穴215及びレンズ部207が左右方向に並ぶ長さよりも長い)空洞となっている。接着剤充填部216の前側の内壁には、光ファイバ205の端面を突き当てる突き当て面217となっている。
 凹所208は、フェルール端面209に対して凹んだ部位である。凹所208は、フェルール端面209において2つのガイドピン穴214の間に設けられている。凹所208は、複数の光ファイバ穴215に対応するように左右方向に細長い長方形状になっている。
 レンズ部207は、凹所208の底面(後側の面)に設けられている。レンズ部207は、複数の光ファイバ205(言い換えると、複数の光ファイバ穴215)にそれぞれ対応して配置されており、レンズ部207を介して光信号が入出力されることになる。レンズ部207は、例えばコリメートレンズとして機能するように形成されている。レンズ部207によって径の拡大された光信号を出力することによって、接続する光ファイバ同士の軸の多少のずれによる結合損失を軽減させることができる。また、光路中のゴミなどの影響を軽減させることができ、光信号の伝送損失を抑制できる。
 光透過部206は、レンズ部207と接着剤充填部216の突き当て面217との間で光信号を透過させる部位(光路が形成される部位)である。なお、本実施形態の本体部202Aは、光信号を透過させる樹脂によって一体成型されているが、少なくとも光路が形成される部位(光透過部206)が光信号を透過可能であればよく、これ以外の部位は別の材料(光信号を透過しない材料)で構成されていてもよい。
 <光路変換モジュール203>
 次に、図8A及び図8Bを参照して、光路変換モジュール203Aについて説明する。光路変換モジュール203Aは、本体部202Aのフェルール端面209に装着され、レンズ部207を介して入出力される光信号の光路を変換する部材である。光路変換モジュール203Aは、光シャッタとしての機能を持つ部材でもある。つまり、光路変換モジュール203Aは、光路を変換することで、フェルール201Aとフェルール201Bとの非接続時には、光信号を外部に出射させず(光シャッタ閉)、フェルール201Aとフェルール201Bとの接続時には、光信号をフェルール201Aからフェルール201Bに伝送させる(光シャッタ開)。本実施形態の光路変換モジュール203Aは、光の屈折を利用して光信号の進む方向を変換することによって光路を変換している。
 光路変換モジュール203Aは、プリズム210Aと、プレート211Aとを有する。
 プリズム210Aは、光路変換モジュール203Aにおいて、レンズ部207を介して入出力される光信号の光路を変換する部位である。なお、プリズム210は、前述のプリズム部21に相当する。図8A及び図8Bに示す通り、光ファイバ205A及び光ファイバ205Bによって伝送され、レンズ部207を介してコリメートされた光信号の光路P1及び光路P2は、それぞれZ方向に平行な光路となっている。仮に、光路変換モジュール203Aを取り付けていないフェルール201Aと光路変換モジュール203Bを取り付けていないフェルール201Bとを接続した場合、この光路P1及び光路P2は、再びレンズ部207を介してそれぞれ光ファイバ205D及び光ファイバ205Cに入力されるように設けられている。つまり、P1及びP2の光軸は、光ファイバ205D及び光ファイバ205Cに入力されるように設けられている。本実施形態では、光路P1及び光路P2が光路変換モジュール203Aを通過することによって、光路が変換され、光路Q1及び光路Q2となっている。
 プレート211Aは、プリズム210Aを保持し、光路変換モジュール203Aを本体部202Aに装着するための部位である。プレート211Aの後側端面には、プリズム210Aが設けられている。プリズム210Aのプリズム面218A及びプリズム面218Bを後側に向けるようにして、光路変換モジュール203を本体部202に装着する。すなわち、プリズム面218A及びプリズム面218Bをレンズ部207と対向させる向きに、光路変換モジュール203を本体部202に装着する。また、プレート211の前側端面であるプレート端面212は、XY平面に平行な面となっている。なお、プレート211Aと、プリズム210Aとは、別々の部材として成型し、組立てられてもよいし、樹脂により一体成型されてもよい。
・フェルール201Aとフェルール201Bとの非接続時
 図8Aでは、光信号がプリズム210Aに対して入射する面(プリズム面218A、218B)は、XY平面からRX方向に所定角度傾いた面に平行な面となっている。以下、光信号がプリズム210A、プリズム210Bに対して入出射する面を光入出射面と呼ぶことがある。具体的には、プリズム面218Aは、XY平面からプラスRX方向に所定角度θだけ傾いた面に平行な面である。また、プリズム面218Bは、XY平面からマイナスRX方向に所定角度θだけ傾いた面に平行な面である。光路P1は、プリズム210Aを通過することにより、Z方向に平行な方向から、下側(マイナスY方向)に屈折した光路Q1に変換される。また、光路P2は、プリズム210Aを通過することにより、Z方向に平行な方向から、上側(プラスY方向)に屈折した光路Q2に変換される。それぞれ光路が変換された光路Q1及びQ2は、フェルール201Aのハウジング204の内壁に妨げられる。これにより、光路変換モジュール203Aを通過した光信号は、フェルール201Aのハウジング204の外へ出ることが抑制される。すなわち、フェルール201Bと非接続時のフェルール201Aは、光信号がフェルール201Aのハウジング204の外へ出ることが抑制される。
・フェルール201Aとフェルール201Bとの接続時
 図8Bに示すフェルール201Bは、本体部202Bと、光路変換モジュール203B(プリズム210B及びプレート211B)とを有する。フェルール201Bは、ハウジング204以外は上述のフェルール201Aと同じ構成となっている。フェルール201Aとフェルール201Bとを接続する際、フェルール201A及びフェルール201Bのプレート端面212同士を対向させるようにして接続する。この際、プレート端面212同士は、接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
 このようにプレート端面212同士を対向させるようにして接続すると、フェルール201Bの本体部202Bと、光路変換モジュール203Bとは、フェルール201Aの本体部202Aと、光路変換モジュール203Aとに対して、Z方向に反転した配置となる。また、光路変換モジュール203Bのプリズム210B及びプレート211Bは、光路変換モジュール203Aのプリズム210A及びプレート211Aと同一形状である。このため、光路変換モジュール203Aにより光路が変換された光路Q1及びQ2は、プリズム210Bを通過することにより、再びZ方向に平行な方向に変換される(光路R1及びR2)。光路R1を通る光信号は、本体部202Bのレンズ部207を介して、光ファイバ205Cに伝送される。また、光路R2を通る光信号は、本体部202Bのレンズ部207を介して、光ファイバ205Dに伝送される。すなわち、図8Bに示すフェルール201Aとフェルール201Bとの接続時は、光ファイバ205Aが光ファイバ205Cに、光ファイバ205Bが光ファイバ205Dに、たすきがけに光信号が伝送される。
 <位置決め>
 本実施形態では、本体部202に取り付けられた光路変換モジュール203を介して光接続されるため、本体部202に対する光路変換モジュール203の取り付けは、高精度な位置決めが必要となる。この位置がずれてしまうと、光ファイバ205Aから光ファイバ205Cへと、また光ファイバ205Bから光ファイバ205Dへと、光信号が適切に伝送されず、伝送損失を引き起こしてしまうことがある。
 本実施形態の位置決めにおいては、本体部202に対して光路変換モジュール203が移動可能となる6軸を規定し、6軸に関する移動又は回転を全て固定(拘束)することによって行う。ここで、6軸とは、移動方向であるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と、回転方向であるRX方向、RY方向及びRZ方向である。したがって、上記6軸を固定すれば、本体部202と光路変換モジュールとの位置決めがなされることになる。
 図10は、第3実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。図11は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第3実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。
 図9A~図11に示すフェルール201Aは、本体部202Aの前側部分に、光路変換モジュール203Aが嵌合することによって位置決めがなされている。なお、以下では、フェルール201Aに関する位置決めを説明するが、フェルール201B(本体部202B、光路変換モジュール203B)についても同様である。
 本体部202Aは、その前側に、光路変換モジュール203Aと嵌合し収容するための収容部219を有する。この収容部219に本体側位置決め部220が設けられている。本体側位置決め部220は、本体側嵌合面221Aと、本体側嵌合面221Bと、V溝221Cとを有する。
 本体側嵌合面221A及び本体側嵌合面221Bは、収容部219の内面に設けられている。本体側嵌合面221Aは、YZ平面に平行な面であり、収容部219の左右側内面において、左右一対ずつ設けられている。また、本体側嵌合面221Bは、XY平面に平行な面であり、収容部219の前側内面に設けられている。本体側嵌合面221Bは、その中央部が凹所208となっている。すなわち、本体側嵌合面221Bは凹所208の外縁にわたって設けられている。
 V溝221Cは、本体側嵌合面221Bの左右に一対ずつ、それぞれ左右方向に延在するように設けられている。図9Bに示すV溝221Cは、凹所208からガイドピン穴214まで延在している。なお、後述のプリズム側嵌合面223Bが当接する部分は、V溝221Cが設けられていなくてもよい。V溝221Cは、後述するプリズム凸部223Cが嵌合するように、プリズム凸部223Cの形状に合わせて成型される。
 光路変換モジュール203Aは、本体部202Aの2つのガイドピン穴214の間に収まるように嵌合される。したがって、光路変換モジュール203Aには、ガイドピン穴が形成されていない。しかし、ガイドピン穴を形成し、本体部202Aの前側端面すべてを覆うようにして、本体部202Aに嵌合されるようにしてもよい。
 光路変換モジュール203Aには、本体部202Aと嵌合する際のプリズム側位置決め部222を有する。プリズム側位置決め部222は、プリズム側嵌合面223Aと、プリズム側嵌合面223Bと、プリズム凸部223Cとを有する。
 プリズム側嵌合面223Aは、YZ平面に平行な面であり、光路変換モジュール203Aの左右側端面に一対ずつ設けられている。左右一対のプリズム側嵌合面223Aの間の長さ、つまり、光路変換モジュール203Aの左右方向の長さは、本体部202Aの一対の本体側嵌合面221Aの間の長さと比べてわずかに小さい。これにより、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aの収容部219に対して粗く位置決めできる程度に収容される。したがって、プリズム側嵌合面223Aは、本体側嵌合面221Aと当接することにより、X方向及びRZ方向の粗い位置決めがなされる。
 プリズム側嵌合面223Bは、XY平面に平行な面であり、光路変換モジュール203Aの後側端面に左右一対ずつ設けられている。プリズム側嵌合面223Bは、本体側嵌合面221Bと当接することにより、Z方向及びRY方向の位置決めがなされる。
 プリズム凸部223Cは、光路変換モジュール203Aのプリズム210Aのプリズム面218A及び218Bによって構成される部位である。本実施形態では、プリズム210Aが凹所208よりも左右方向に長く形成されており、凹所208よりも左右方向外側に配置される部位が、プリズム凸部223Cとなり、本体部202Aと嵌合する際のプリズム側位置決め部222を構成している。プリズム凸部223Cは、同じく左右方向に延在する本体部202AのV溝221Cと嵌合することにより、Y方向、RY方向及びRZ方向の位置決めがなされる。
 以上、本体側位置決め部220と、プリズム側位置決め部222により、移動方向であるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と、回転方向であるRX方向、RY方向及びRZ方向の計6軸が固定され、本体部202に対する光路変換モジュール203の取り付けの際の高精度な位置決めがなされる。但し、X方向の位置決めは厳密ではなく、粗い位置決めがなされているのみである。しかし、プリズム210Aのプリズム面218A及びプリズム面218Bは、いずれもX方向に平行な面で形成されており、仮に多少X方向に位置ずれが起きたとしても、プリズム面218A及びプリズム面218Bにおける屈折角はほぼ変わらない。したがって、X方向の位置決めは厳密ではなく、粗い位置決めであっても、光信号がほぼ適切に伝送され、伝送損失を引き起こしてしまう影響は少ない。
 本実施形態の本体部202Aと光路変換モジュール203Aとの位置決めにおいては、プリズム側位置決め部222のプリズム凸部223Cが、プリズム210Aのプリズム面218A及びプリズム面218Bによって形成されていることが特徴である。つまり、プリズム210A自身によって位置調整され、プリズム210Aが直接的に位置決めされることになる。これにより、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付ける際、治具等を必要とせずに容易に位置決めすることができる。
 <フェルール本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aの取り付け>
 次に、本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aとの取り付け手順を説明する。まず、光路変換モジュール203Aを本体部202Aに押し付けるようにして位置決めをする。次に、本体部202Aと光路変換モジュール203Aとの接着部分に接着剤を注入する。接着剤は熱硬化性の接着剤が使用される。ここで、本実施形態では、本体側位置決め部220に対してプリズム210A自身によって位置決めがなされている。このことから、上記接着部分に光路が含まれることがあるが、接着材は、光路が存在する箇所には塗布されない。最後に、加熱し、接着剤を硬化させる。これにより、フェルール本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aの取り付けが完了する。光ファイバ穴215への光ファイバの挿入は、フェルール本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aの取り付けが完了してから行われる。
 ===第4実施形態===
 図12Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第4実施形態)の斜視図である。図12Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第4実施形態)の斜視図である。図13は、第4実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。図14は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第4実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。
 図12A~図14に示すフェルール201Aは、本体部202Aの凹所208の内周面に、光路変換モジュール203Aのリブ225Cが嵌合することによって位置決めがなされている。また、本体部202Aの前側端面を光路変換モジュール203Aが当接することによっても位置決めがなされている。
 本体部202Aは、その前側に、本体側位置決め部227が設けられている。本体側位置決め部227は、本体側当接面224Aと、本体側嵌合面224Bとを有する。
 本体側当接面224Aは、XY平面に平行な面であり、後述する光路変換モジュール203Aのプリズム側当接面225Bと当接する部位である。本体側当接面224Aは、本体部202の前側端面に形成されている。本体側当接面224Aの左右には、一対のガイドピン穴214が設けられている。また、本体側当接面224Aの中央部には、凹所208が設けられている。すなわち、本体側当接面224Aは凹所208の外縁にわたって設けられている。
 本体側嵌合面224Bは、凹所208の内面に設けられている。本体側嵌合面224Bは、XZ平面に平行な面であり、凹所208の内面において、上下一対ずつ設けられている。
 光路変換モジュール203Aは、2つのガイドピン穴214を含めた本体部202Aの前側端面を覆うように取り付けられる。したがって、光路変換モジュール203Aには、ガイドピン穴214と連通するように、後述するプリズム側ガイドピン穴225Aが設けられている。しかし、第3実施形態と同様に、光路変換モジュール203Aと嵌合し収容するための収容部が形成され、光路変換モジュール203Aが本体部202Aの2つのガイドピン穴214の間に収まるように嵌合されてもよい。この場合、プリズム側ガイドピン穴225Aは形成されなくてもよい。なお、光路変換モジュール203Aには、反射防止コーティング(ARコーティング)が施されることがある。
 光路変換モジュール203Aには、本体部202Aと嵌合する際のプリズム側位置決め部228を有する。プリズム側位置決め部228は、プリズム側ガイドピン穴225Aと、プリズム側当接面225Bと、リブ225Cとを有する。
 プリズム側ガイドピン穴225Aは、光路変換モジュール203Aの左右に一対ずつ設けられている。プリズム側ガイドピン穴225Aは、本体部202Aのガイドピン穴214と連通するように設けられる。プリズム側ガイドピン穴225Aは、ガイドピン穴214とともにガイドピン(不図示)が挿入されることによって、フェルール201同士(1A、1B)が位置合わせされる。また、ガイドピン穴214とともにプリズム側ガイドピン穴225Aに、ガイドピン(不図示)が挿入されることによって、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してX方向及びRZ方向の位置決めがなされる。
 プリズム側当接面225Bは、光路変換モジュール203Aの後側端面に設けられている。プリズム側当接面225Bは、XY平面に平行な面であり、本体側当接面224Aと当接することにより、Z方向が固定される。したがって、プリズム側当接面225Bが本体側当接面224Aと当接することにより、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してZ方向の位置決めがなされる。
 リブ225Cは、光路変換モジュール203Aのプリズム210Aの両側(上下)に一対設けられている。リブ225Cは、プリズム210Aと対向しない側の上下面に一対のリブ嵌合面226を有する。リブ嵌合面226は、XZ平面に平行な面であり、本体側嵌合面224Bに当接する。一対のリブ嵌合面226の間の長さは、一対の本体側嵌合面224Bの間の長さよりわずかに小さく、このリブ嵌合面226が、本体側嵌合面224Bに当接することで、リブ225Cが凹所208に嵌合される。なお、このリブ225Cを凹所208に嵌合する際には、圧入によって行われる。リブ225Cが凹所208と嵌合することにより、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してY方向、RX方向及びRY方向の位置決めがなされる。
 以上、本体側位置決め部227と、プリズム側位置決め部228により、移動方向であるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と、回転方向であるRX方向、RY方向及びRZ方向の計6軸が固定され、本体部202Aに対する光路変換モジュール203Aの取り付けの際の高精度な位置決めがなされる。
 本実施形態では、プリズム210Aの両側に一対設けられるリブ225Cは、位置決め部材であるとともに、光路変換モジュール203Aの強度を補強する部材でもある。すなわち、図13に示す通り、リブ225Cは、光路変換モジュール203Aのプレート211Aに対して、前後方向に突出して形成されていることから、例えば光路変換モジュール203Aに左右方向に加わる曲げ応力に対して補強する役割を持つ。なお、光路変換モジュール203Aに対して、蒸着により反射防止コーティング(ARコーティング)が施される際、リブ225Cが影となってしまうことを抑制するため、リブ225Cの突出高さを低く抑えることがある。しかし、上述の強度を保つために、リブ225Cは十分な突出高さを必要とする。
 ===第5実施形態===
 図15Aは、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第5実施形態)の斜視図である。図15Bは、本体部202Aから光路変換モジュール203Aを取り外した状態のフェルール201A(第5実施形態)の斜視図である。図16は、第5実施形態の光路変換モジュール203Aを後側から見た斜視図である。図17は、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた状態のフェルール201A(第5実施形態)の取り付け部分を拡大した断面図である。
 図15A~図17に示すフェルール201Aは、本体部202Aの本体側傾斜当接面229Bに、光路変換モジュール203Aのプリズム側当接面231Bが当接し、光路変換モジュール203Aが本体部202Aに嵌合することによって位置決めがなされている。また、本体部202Aの前側端面を光路変換モジュール203Aが当接することによっても位置決めがなされている。
 本体部202Aは、その前側に、本体側位置決め部230が設けられている。本体側位置決め部230は、本体側当接面229Aと、本体側傾斜当接面229Bとを有する。
 本体側当接面229Aは、後述する光路変換モジュール203Aのプリズム側当接面231Bと当接する部位である。本体側当接面229Aは、本体部202の前側端面の左右に一対ずつ形成されている。それぞれの本体側当接面229Aの中央部分には、一対のガイドピン穴214が設けられている。
 本体側傾斜当接面229Bは、凹所208の上下に一対ずつ設けられている。本体側傾斜当接面229Bは、それぞれX軸に平行であり、かつ上下方向中心に向かって延びる傾斜面である。本体側傾斜当接面229Bの傾斜角は、例えば45度であってよい。これにより、位置決めの際、本体側傾斜当接面229Bにプリズム側傾斜当接面231Cを当接させるときに、前後方向の押圧力と、上下方向の押圧力が均等に分散され、安定して位置決めをすることができる。なお、本体側傾斜当接面229Bは、後述する光路変換モジュール203Aのプリズム側傾斜当接面231Cが収容されるように、本体側当接面229Aより後方に形成されている。
 光路変換モジュール203Aは、2つのガイドピン穴214を含めた本体部202Aの前側端面を覆うように取り付けられる。したがって、光路変換モジュール203Aには、ガイドピン穴214と連通するように、後述するプリズム側ガイドピン穴231Aが設けられている。しかし、第3実施形態と同様に、光路変換モジュール203Aと嵌合し収容するための収容部が形成され、光路変換モジュール203Aが本体部202Aの2つのガイドピン穴214の間に収まるように嵌合されてもよい。この場合、プリズム側ガイドピン穴231Aは形成されなくてもよい。なお、光路変換モジュール203Aには、反射防止コーティング(ARコーティング)が施されることがある。
 光路変換モジュール203Aには、本体部202Aと嵌合する際のプリズム側位置決め部232を有する。プリズム側位置決め部232は、プリズム側ガイドピン穴231Aと、プリズム側当接面231Bと、プリズム側傾斜当接面231Cとを有する。
 プリズム側ガイドピン穴231Aは、光路変換モジュール203Aの左右に一対ずつ設けられている。プリズム側ガイドピン穴231Aは、本体部202Aのガイドピン穴214と連通するように設けられる。プリズム側ガイドピン穴231Aは、ガイドピン穴214とともにガイドピン(不図示)が挿入されることによって、フェルール201同士(1A、1B)が位置合わせされる。また、ガイドピン穴214とともにプリズム側ガイドピン穴231Aに、ガイドピン(不図示)が挿入されることによって、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してX方向及びRZ方向の位置決めがなされる。
 プリズム側当接面231Bは、光路変換モジュール203Aの後側端面に設けられている。プリズム側当接面231Bは、本体部202Aの本体側当接面229Aと当接することにより、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してZ方向の位置決めがなされる。
 プリズム側傾斜当接面231Cは、プリズム210Aと対向する側の上下面に設けられている。プリズム側傾斜当接面231Cは、光路変換モジュール203Aの上下に一対ずつ形成されたリブ部分に設けられている。プリズム側傾斜当接面231Cは、それぞれX軸に平行であり、かつ上下方向中心から離れるように向かって延びる傾斜面である。プリズム側傾斜当接面231Cは、本体側傾斜当接面229Bとの傾斜角と同一であり、例えば傾斜角は45度であってよい。したがって、プリズム側傾斜当接面231Cが本体側傾斜当接面229Bと嵌合することにより、光路変換モジュール203Aは、本体部202Aに対してY方向、RX方向及びRY方向の位置決めがなされる。
 以上、本体側位置決め部227と、プリズム側位置決め部228により、移動方向であるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と、回転方向であるRX方向、RY方向及びRZ方向の計6軸が固定され、本体部202に対する光路変換モジュール203の取り付けの際の高精度な位置決めがなされる。
 本実施形態において、プリズム側傾斜当接面231Cが光路変換モジュール203Aの上下方向中心から離れるように向かって延びる傾斜面であることは、反射防止コーティング(ARコーティング)を行う際に有利な構造となっている。すなわち、このような構造にすることで、蒸着により反射防止コーティング(ARコーティング)を行う際に、影となる部分がなくなり、例えば蒸着粒子がプリズム210Aに付着する妨げとなることを抑制できるからである。
 また、本実施形態では、本体部202Aのガイドピン穴214と凹所208との間にV溝233が形成されている。しかし、このV溝233は、光路変換モジュール203Aのプリズム210Aと当接しないようになっている。つまり、本体部202Aに光路変換モジュール203Aを取り付けた際、V溝233とプリズム210Aとの間にはわずかな隙間が空いている。
 ===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 フェルール、1A 鍔部、
3 光ファイバ、3A 段差部、
5 光コネクタ、7 ハウジング、
10 フェルール本体、11 ガイド穴、
12 ファイバ穴、12A テーパ部、12B ファイバ固定部、
13 ファイバ挿入口、14 接着剤充填部、
14A 上壁部、
141A 上側開口部、142A 上側リブ部、
14B 下壁部(底壁部)、
141B 下側開口部、142B 下側リブ部、
14C 側壁部、
15 整合剤充填部、
15A ファイバ穴開口面、15B 突き当て面、
151A 上側開口部、151B 下側開口部、
16 凹部、17 レンズ部、
18 光透過部、19 反射面、
20 プリズムプレート、
21 プリズム部、22 平面部、
201A・201B フェルール、202A・202B 本体部、
203A・203B 光路変換モジュール、
204 ハウジング、205A~205D 光ファイバ、
206 光透過部、207 レンズ部、
208 凹所、209 フェルール端面、210A・210B プリズム、
211A・211B プレート、212 プレート端面、213 鍔部、
214 ガイドピン穴、215 光ファイバ穴、216 接着剤充填部、
217 突き当て面、218A~218D プリズム面、219 収容部、
220 本体側位置決め部、221A・221B 本体側嵌合面、221C V溝、
222 プリズム側位置決め部、223A・223B プリズム側嵌合面、
223C プリズム凸部、224A 本体側当接面、224B 本体側嵌合面、
225A プリズム側ガイドピン穴、225B プリズム側当接面、225C リブ、
226 リブ嵌合面、227 本体側位置決め部、228 プリズム側位置決め部、
229A、本体側当接面、229B 本体側傾斜当接面、230 本体側位置決め部、
231A プリズム側ガイドピン穴、231B プリズム側当接面、
231C プリズム側傾斜当接面、232 プリズム側位置決め部、233 V溝

Claims (10)

  1.  光ファイバの端部を保持するフェルールであって、
     前記光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
     上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部であり、前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に塗布する接着剤を充填するための接着剤充填部と、
     前記上壁部に設けられ、前記接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
     前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
    を備えることを特徴とするフェルール。
  2.  請求項1に記載のフェルールであって、
     前記上壁部には、複数の前記上側開口部が設けられており、
     前記上側開口部と前記上側開口部との間にリブ部が形成されている
    ことを特徴とするフェルール。
  3.  請求項1又は2に記載のフェルールであって、
     前記上側開口部と前記下側開口部が、対向配置されていることを特徴とするフェルール。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載のフェルールであって、
     前記フェルールの端面から凹んだ凹部と、
     前記凹部に形成され、前記ファイバ穴にそれぞれ対応して配置されたレンズ部と
    を備えることを特徴とするフェルール。
  5.  請求項4に記載のフェルールであって、
     前記フェルールは、フェルール本体と、プリズムプレートとを備えており、
     前記フェルール本体には、前記ファイバ穴、前記接着剤充填部、前記上側開口部及び前記下側開口部が設けられており、
     前記プリズムプレートは、前記レンズ部に対向配置され、光信号を屈折させるためのプリズム部を有することを特徴とするフェルール。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載のフェルールであって、
     前記フェルールは、屈折率整合剤を充填させるための整合剤充填部を有し、
     前記整合剤充填部は、内部に前記ファイバ穴の開口面と、前記開口面と対向して前記光ファイバの端面を突き当てるための突き当て面とを有する
    ことを特徴とするフェルール。
  7.  請求項6に記載のフェルールであって、
     前記ファイバ穴の方向を前後方向としたとき、
     前記光ファイバの端面を前記突き当て面に突き当てた状態において、前記光ファイバの被覆を除去した裸光ファイバ部と前記被覆との段差部の前記前後方向の位置は、前記上側開口部の前記前後方向の両縁の間にある
    ことを特徴とするフェルール。
  8.  請求項6又は7に記載のフェルールであって、
     前記整合剤充填部は、前記屈折率整合剤を内部に充填するための上側開口部と、前記整合剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部とを有することを特徴とするフェルール。
  9.  光ファイバと、
     前記光ファイバの端部を保持するフェルールと
    を備えた光ファイバ付きフェルールであって、
     前記フェルールは、
        前記光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
        上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部と、
        前記上壁部に設けられ、接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
        前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
    を備え、
     前記ファイバ穴に挿入された前記光ファイバが、前記上側開口部から前記上壁部及び前記下壁部との間に塗布された接着剤によって、前記フェルールに固定されていることを特徴とする光ファイバ付きフェルール。
  10.  光ファイバ付きフェルールの製造方法であって、
    (1)光ファイバを挿入するためのファイバ穴と、
     上壁部と、前記上壁部に対向する下壁部とによって囲まれた接着剤充填部と、
     前記上壁部に設けられ、接着剤を前記接着剤充填部に充填するための上側開口部と、
     前記下壁部に設けられ、前記接着剤充填部と前記フェルールの外部との間を通気するための下側開口部と
    を備えるフェルールを用意すること、
    (2)前記ファイバ穴に前記光ファイバを挿入すること、及び
    (3)前記上側開口部から前記接着剤充填部に前記接着剤を充填し、前記光ファイバと、前記接着剤充填部の内壁面との間に前記接着剤を塗布し、前記接着剤によって前記フェルールに前記光ファイバを固定すること
    を行う光ファイバ付きフェルールの製造方法。
PCT/JP2017/044071 2016-12-19 2017-12-07 フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法 WO2018116855A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17883823.1A EP3499284B1 (en) 2016-12-19 2017-12-07 Ferrule, ferrule with optical fiber, and manufacturing method of ferrule with optical fiber
US16/471,007 US10768380B2 (en) 2016-12-19 2017-12-07 Ferrule, ferrule with optical fiber, and method of manufacturing ferrule with optical fiber
CN201780063275.1A CN109891289A (zh) 2016-12-19 2017-12-07 插芯、带光纤的插芯以及带光纤的插芯的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-245821 2016-12-19
JP2016245792A JP6749227B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2016-245792 2016-12-19
JP2016245821A JP6749228B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 光コネクタ用フェルール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116855A1 true WO2018116855A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62627616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044071 WO2018116855A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-07 フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10768380B2 (ja)
EP (1) EP3499284B1 (ja)
CN (1) CN109891289A (ja)
WO (1) WO2018116855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445039A (zh) * 2018-12-20 2019-03-08 江苏海湾半导体科技有限公司 用于光纤多芯多通道插拔式连接器插针体及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605997B2 (en) * 2015-02-24 2020-03-31 Fujikura Ltd. Optical-fiber-attached ferrule with an upper opening and a lower ventilation hole and method of manufacturing the same
JP6510619B1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-08 株式会社フジクラ フェルール構造体
WO2020129354A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社フジクラ フェルール構造体、フェルール構造体の製造方法、フェルール、及び、レンズユニット

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315604A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法
JP2006047808A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fujikura Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2008151843A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
US20120093462A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Childers Darrell R Unitary Multi-Fiber Optical Ferrule with Integrated Lenses
JP2012083634A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp フェルール、及び、フェルールと光ファイバとの接着固定構造
JP2013064803A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JP2014126741A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk レンズ付きフェルールの製造方法および該製造方法に用いる金型
JP5564344B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール
JP2016051114A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友電気工業株式会社 フェルール
JP2016071194A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友電気工業株式会社 フェルール
WO2016136484A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2016180968A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社フジクラ フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123359A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの作成方法
SE511106C3 (sv) * 1997-12-01 1999-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och anordning foer att fixera optofibrer
GB2387447B (en) 2003-01-20 2004-04-28 Polatis Ltd Optical connector with total internal reflection surface
US20060093279A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Tyco Electronics Corporation Ferrule with weep holes
DE102007029503A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Optischer Drehübertrager mit kurzer Baulänge
US9429717B2 (en) 2010-06-29 2016-08-30 Fujikura Ltd. Ferrule and ferrule with optical fiber
US9465170B1 (en) 2010-10-19 2016-10-11 US Conec, Ltd Unitary multi-fiber optical ferrule with integrated lenses
JP5852736B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-03 モレックス エルエルシー レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
JP6279239B2 (ja) 2013-07-18 2018-02-14 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
CN105445861A (zh) * 2014-07-01 2016-03-30 泰科电子(上海)有限公司 插芯器件、制造插芯器件的装置和方法
JP2016061847A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2016152246A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 株式会社フジクラ フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
US10197743B2 (en) 2015-05-22 2019-02-05 US Conec, Ltd Multi-fiber ferrule with improved eye safety
JP6784260B2 (ja) 2015-09-30 2020-11-11 ソニー株式会社 光通信コネクタ、光通信ケーブル及び電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315604A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法
JP2006047808A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fujikura Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2008151843A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
JP5564344B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール
JP2012083634A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp フェルール、及び、フェルールと光ファイバとの接着固定構造
US20120093462A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Childers Darrell R Unitary Multi-Fiber Optical Ferrule with Integrated Lenses
JP2013064803A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JP2014126741A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk レンズ付きフェルールの製造方法および該製造方法に用いる金型
JP2016051114A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友電気工業株式会社 フェルール
JP2016071194A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友電気工業株式会社 フェルール
WO2016136484A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2016180968A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社フジクラ フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3499284A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445039A (zh) * 2018-12-20 2019-03-08 江苏海湾半导体科技有限公司 用于光纤多芯多通道插拔式连接器插针体及其制备方法
CN109445039B (zh) * 2018-12-20 2023-06-27 江苏海湾半导体科技有限公司 用于光纤多芯多通道插拔式连接器插针体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10768380B2 (en) 2020-09-08
US20200088954A1 (en) 2020-03-19
EP3499284A4 (en) 2020-03-18
EP3499284A1 (en) 2019-06-19
CN109891289A (zh) 2019-06-14
EP3499284B1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705299B2 (en) Ferrule structure, ferrule structure with fiber, and method for manufacturing ferrule structure with fiber
WO2018116855A1 (ja) フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP5564344B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール
WO2016152246A1 (ja) フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
US20150198771A1 (en) Ferrule and ferrule with optical fiber
WO2017094912A1 (ja) 光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
US11199667B2 (en) Optical-fiber-attached ferrule and method of manufacturing the same
CN111279237B (zh) 插芯构造体
CN112513703A (zh) 用于光纤插芯和机械-光学接口的对准结构
JP6255237B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
CN113272696A (zh) 插芯以及插芯的制造方法
US20220075124A1 (en) Ferrule structure, method for manufacturing ferrule structure, ferrule, and lens unit
CN108603988A (zh) 装有光学连接器的光纤和光耦合结构
JP5458191B2 (ja) 光接続方法及び多心光コネクタ
WO2020105258A1 (ja) フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
JP7198155B2 (ja) フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
JP6749227B2 (ja) フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP6796633B2 (ja) フェルール構造体、及び、フェルール構造体の製造方法
JP6749228B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
WO2020121618A1 (ja) フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
CN112955795B (zh) 插芯、带光纤的插芯和带光纤的插芯的制造方法
JP6228583B2 (ja) 複数の光ファイバ付きのフェルール、及び、複数の光ファイバ付きのフェルールの製造方法
US20200310044A1 (en) Optical connector ferrule and optical connector
CN115398295A (zh) 光连接器、插芯以及光连接器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883823

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017883823

Country of ref document: EP

Effective date: 20190313

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE