WO2018110247A1 - 羽根駆動装置 - Google Patents

羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110247A1
WO2018110247A1 PCT/JP2017/042234 JP2017042234W WO2018110247A1 WO 2018110247 A1 WO2018110247 A1 WO 2018110247A1 JP 2017042234 W JP2017042234 W JP 2017042234W WO 2018110247 A1 WO2018110247 A1 WO 2018110247A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
lever member
driving device
magnet
base member
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝司 澤登
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to CN201780076673.7A priority Critical patent/CN110073287A/zh
Priority to US16/469,307 priority patent/US20190369461A1/en
Publication of WO2018110247A1 publication Critical patent/WO2018110247A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/26Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane incorporating cover blade or blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/14Two separate members moving in opposite directions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Definitions

  • the present invention relates to a blade driving device used in an imaging device or the like.
  • the blade drive device drives one or a plurality of blade members that enter the opening to change the state of the opening.
  • a diaphragm a shutter, a combined shutter, a filter, etc.
  • various optical units such as a camera unit are used. It is used.
  • VCM Vehicle Coil Motor
  • a conventional blade driving device that includes a mechanism that interlocks a plurality of blade members with a lever member that pivotally supports a central portion.
  • wears with a magnet is proposed (refer the following patent document 1).
  • the blade driving device of the present invention is capable of reducing the thickness, and in the mechanism in which a plurality of blade members are interlocked by the lever member, the blade member with sufficient thrust while maintaining the operation balance of the lever member and obtaining a smooth movement.
  • the problem is to drive the member and to enable position control with good responsiveness.
  • the blade driving device has the following configuration.
  • a base member, a pair of blade members supported by the base member, and end members connected to the blade members, and a bearing member provided in the center is pivotally supported by a rotating shaft provided in the base member And a linear actuator that swings the lever member around the rotation axis, and the lever member includes a housing portion that houses a magnet of the linear actuator integrally with the bearing portion. apparatus.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the blade driving device according to the embodiment of the present invention, taken along line AA in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 6 of the blade driving device according to the embodiment of the present invention.
  • the blade driving device 1 includes a base member 10, a pair of blade members 2, 3, a lever member 4, and a linear actuator 5.
  • the base member 10 includes a guide portion 10B that slidably supports the support surface 10A and the blade members 2 and 3, and a rotation shaft 10C that rotatably supports the lever member 4.
  • the base member 10 includes a blade housing 10X that houses the blade members 2 and 3, and the blade housing 10X includes a support surface 10A.
  • the blade housing 10X includes an opening 10X1. Yes.
  • the blade members 2 and 3 are provided with openings 2A and 3A, and the opening area is changed depending on the degree of overlap of the openings 2A and 3A, and the blade members 2 and 3 are moved from the fully opened state to an arbitrary position in the fully closed state or from the fully closed state.
  • the blade members 2 and 3 include guide holes (long holes) 2B and 3B with which the guide portion 10B of the base member 10 is engaged.
  • the guide holes 2B and 3B extend along the moving direction of the blade members 2 and 3.
  • the shape of the blade members 2 and 3 is not limited to this.
  • the blade members 2 and 3 include a curved portion that restricts the opening.
  • the lever member 4 is provided with a bearing portion 4A at the center, and connection portions 4B and 4C at both ends.
  • the bearing portion 4 ⁇ / b> A of the lever member 4 is pivotally supported by the rotating shaft 10 ⁇ / b> C
  • the connecting portion 4 ⁇ / b> B is connected to the blade member 2 in the connecting hole 2 ⁇ / b> C
  • the connecting portion 4 ⁇ / b> C is connected to the connecting hole 3 ⁇ / b> C in the blade member 3.
  • the linear actuator 5 includes a magnet 5A and a coil (flat coil) 5B.
  • the magnet 5 ⁇ / b> A of the linear actuator 5 is attached to the lever member 4, and the coil 5 ⁇ / b> B of the linear actuator 5 is attached to the base member 10.
  • the linear actuator 5 generates thrust by energizing the coil 5B and swings the lever member 4 about the rotation shaft 10C, thereby sliding the pair of blade members 2 and 3 in the opposite directions to each other, and opening 2A, Adjust the degree of 3A overlap.
  • the lever member 4 includes an accommodating portion 4D that accommodates the magnet 5A.
  • the housing portion 4D is partly integrated with the bearing portion 4A.
  • a rectangular housing portion 4D is provided on the side of the bearing portion and on one side of the rotating shaft 10C.
  • the accommodating portion 4D is enlarged and the large volume magnet 5A is accommodated.
  • the magnet can be stably held without breaking the operation balance of the lever member 4, and the lever member 4 can be operated smoothly.
  • the heavy magnet 5A can be held in the vicinity of the rotating shaft 10C, so that the lever member 4 swings around the rotating shaft 10C.
  • Moment of inertia can be kept small.
  • FIG. 2 shows a modification of the above-described embodiment.
  • the accommodating portion 4D1 of the magnet 5A provided in the lever member 4 has a fan shape in plan view.
  • the housing portion 4D1 is partly integrated with the bearing portion 4A, and the shape thereof is formed into a fan shape having an outer peripheral edge with the same distance from the center of the rotating shaft 10C, whereby a lever member is formed around the rotating shaft 10C.
  • the space necessary for the movement of the accommodating portion 4D1 can be stored in an equidistant range from the center of the rotating shaft 10C, and the magnet 5A can be efficiently deployed.
  • the moment of inertia is further suppressed by the magnet 5A having the same volume as compared with the case of holding the magnet 5A of the rectangular housing portion 4D described above. be able to.
  • the lever member 4 is swung by the servo control of the linear actuator 5 to control the position of the blade members 2 and 3, it is possible to perform control with good responsiveness by further reducing the amount of overshoot.
  • FIG. 3 shows a modification of the above-described embodiment.
  • the accommodating portion 4D2 of the magnet 5A provided in the lever member 4 is provided in an annular shape around the bearing portion 4A.
  • the housing portion 4D2 is partially integrated with the bearing portion 4A, and the shape of the housing portion 4D2 is an annular shape having the same distance from the center of the rotating shaft 10C, so that the lever member 4 swings around the rotating shaft 10C.
  • the space necessary for the movement of the accommodating portion 4D2 can be accommodated within an equidistant range from the center of the rotating shaft 10C, and the magnet 5A can be deployed efficiently.
  • FIG. 4 shows a further modification of the above-described embodiment.
  • the accommodating portion 4D3 of the magnet 5A provided on the lever member 4 is provided on the side of the bearing portion 4A and on both sides of the rotating shaft 10C, and the accommodating portion 4D3 is partially integrated with the bearing portion 4A.
  • both the accommodating portions 4D3 have a fan shape, but the present invention is not limited to this, and for example, the two accommodating portions 4D3 may have a rectangular shape as a whole or as a whole.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the blade driving device 1 serving as a diaphragm device.
  • the blade driving device 1 includes the base member 10, the blade members 2 and 3, the lever member 4, and the linear actuator 5 (magnet 5 ⁇ / b> A, coil (flat coil) 5 ⁇ / b> B) described above, and in addition, the blade member 2 inside. , 3 is provided with blade supports 6A and 6B forming a blade chamber 6 in which the cover member 7 and the circuit board 8 are stored.
  • the base member 10 includes a lens frame housing portion 11 that is recessed in a U shape on the outer peripheral edge.
  • the base member 10 includes the support surface 10 ⁇ / b> A, the guide portion 10 ⁇ / b> B, and the rotating shaft 10 ⁇ / b> C, the coil support portion 10 ⁇ / b> D that supports the coil 5 ⁇ / b> B, and the coupling portion for coupling the base member 10 and the cover member 7. 10E etc.
  • the blade supports 6A and 6B are plate-like members that form the blade chamber 6 that accommodates the thin blade members 2 and 3, and have openings 6X at positions that interfere with the openings 2A and 3A of the blade members 2 and 3. Yes.
  • the blade supports 6A and 6B have holes 6Y into which the guide portions 10B of the base member 10 are inserted, and the connection portions 4B and 4C of the lever member 4 corresponding to the connection holes 2C and 3C of the blade members 2 and 3 respectively.
  • a hole 6Z is provided in the moving range.
  • the cover member 7 includes a concave portion 7X corresponding to the lens frame housing portion 11 of the base member 10, and a coupling portion 7Y coupled to the coupling portion 10E of the base member 10.
  • a yoke 9 for positioning the magnet 5A is attached to the cover member 7.
  • the blade supports 6 ⁇ / b> A and 6 ⁇ / b> B in which the blade members 2 and 3 are accommodated include a protruding portion 6 ⁇ / b> C in which the opening 6 ⁇ / b> X is formed so that the opening 6 ⁇ / b> X is positioned in the lens frame housing portion 11 of the base member 10.
  • the blade driving device 1 places a protruding portion 6 ⁇ / b> C having an opening 6 ⁇ / b> X in the lens frame by housing a lens frame (not shown) in the lens frame housing portion 11.
  • the magnet 5A accommodated in the accommodating portion 4D of the laver member 4 is magnetized toward the left and right of the rotating shaft 10C and is magnetized in the thickness direction of the base member 10.
  • fluctuates the lever member 4 to the surroundings of the rotating shaft 10C is arrange
  • the blade members 2 and 3 connected to the connecting portions 4B and 4C of the lever member 4 are moved along the protruding portions 6C of the blade supports 6A and 6B.
  • the opening area in the opening 6X is adjusted by the overlapping state of the openings 6X of the blade supports 6A and 6B and the openings 2A and 3A of the blade members 2 and 3.
  • a yoke 9 is disposed on the cover member 7 so as to face the center of the magnet 5A in the vicinity, and the non-energized position of the lever member 4 is maintained at a position where the magnet 5A is attracted to the yoke 9. It will be.
  • the magnet 5 ⁇ / b> A of the linear actuator 5 is accommodated in the accommodating portion 4 ⁇ / b> D integrated with the bearing portion 4 ⁇ / b> A of the lever member 4.
  • the lever member 4 can be mounted in a stable state. Accordingly, the blade members 2 and 3 can be moved with high thrust while the magnet 5A is equipped in a stable state.
  • the magnet 5A disposed on the lever member 4 can be disposed in the vicinity of the rotating shaft 10C, even when the weight of the magnet 5A is increased, the associated moment of inertia can be suppressed relatively small. Accordingly, when the lever member 4 is swung by the position control of the linear actuator 5 and the blade members 2 and 3 are positioned at an arbitrary position between the fully open position and the fully closed position, the overshoot is suppressed and the response is high. Control can be realized. This makes it possible to perform aperture control with high sensitivity.
  • FIG. 10 shows a camera unit 100 as an optical unit including the blade driving device 1.
  • the blade driving device 1 is assembled to the lens frame 101 and mounted on the housing 100A on which the image sensor 102 is mounted, whereby the camera unit 100 can be configured.
  • various optical units can be obtained by assembling the blade driving device 1 to other optical components.
  • Such a camera unit 100 or optical unit can be thinned, and the installation space along the optical axis direction can be saved.
  • the blade driving device 1 can be assembled and integrated after adjusting the lens frame 101 and the like, simple and highly accurate adjustment is possible, and simple mounting in which the blade driving device 1 is integrated. Is possible.
  • the aperture value can be adjusted with high sensitivity.
  • FIG. 11 shows a portable electronic device (portable information terminal) 200 including the camera unit 100 described above.
  • the portable electronic device 200 such as a smart phone
  • the thickness of a unit to be mounted inside is strictly limited.
  • the camera unit 100 described above is assembled by housing the blade driving device 1 within the thickness of the lens frame 101 and assembling it. Since the thickness can be reduced, it can be efficiently mounted on the portable electronic device 200 pursuing high portability or design.
  • the arrangement position and the shape are designed so that the members arranged inside the frame 3 of the present embodiment are assembled in order from one side of the base member 10.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

羽根駆動装置の薄型化を可能にし、レバー部材によって複数の羽根部材を連動させる機構において、レバー部材の動作バランスを保ち円滑な動きを得ながら、十分な推力で羽根部材を駆動する。羽根駆動装置1は、ベース部材10と、ベース部材10に支持される一対の羽根部材2,3と、端部がそれぞれ羽根部材2,3に連結され、中央に設けた軸受部4Aがベース部材10に設けられる回転軸10Cに軸支されたレバー部材4と、レバー部材4を回転軸10C周りに揺動させるリニアアクチュエータ5とを備え、レバー部材4は、リニアアクチュエータ5のマグネット5Aを収容する収容部4Dを軸受部4Aと一体に備える。

Description

羽根駆動装置
 本発明は、撮像装置などに用いられる羽根駆動装置に関するものである。
 羽根駆動装置は、開口に進入する単数又は複数の羽根部材を駆動して、開口の状態を変化させるものであり、絞り,シャッタ,絞り兼用シャッター,フィルタなどとして、カメラユニットなどの各種光学ユニットに用いられている。
 従来の羽根駆動装置としては、駆動源としてマグネットとコイルを用いた電磁駆動式のものが一般に知られており、コンパクトな薄型化を図るためにVCM(Voice Coil Motor)と呼ばれるリニアアクチュエータが用いられている。
 また、従来の羽根駆動装置は、中心部を軸支したレバー部材で複数の羽根部材を連動させる機構を備えるものが知られており、前述したリニアアクチュエータを駆動源とする際に、レバー部材にマグネットを装着する構成が提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2001-281724号公報
 前述した従来技術によると、レバー部材にリニアアクチュエータのマグネットを装着するに際して、レバー部材の幅内にマグネットを収める構造であったため、大きな体積を有するマグネットを配備することができず、羽根部材を円滑に駆動するのに十分な推力を得ることができない問題があった。また、レバー部材の幅からはみ出して大きな体積のマグネットを装着することも考えられるが、レバー部材に対して安定してマグネットを取り付けることができなくなり、レバー部材の動作バランスや動きの円滑性を確保できない問題があった。
 また、従来技術のようにレバー部材の回転中心から離れたところにマグネットを装着する場合、大きな(重量大の)マグネットを装着すると、レバー部材を回転軸周りに揺動させる際の慣性モーメントが大きくなることで、リニアアクチュエータでレバー部材の位置制御を行う際のオーバーシュートが大きくなる。このため、応答性の良い位置制御を行うことが難しい問題があった。特に、絞り量の制御を行う場合などは、感度良く所望の絞り値(AV値或いはF値)を得ることができない問題があった。
 本発明は、このような問題に対処するために提案されたものである。すなわち、本発明の羽根駆動装置は、薄型化を可能にすること、レバー部材によって複数の羽根部材を連動させる機構において、レバー部材の動作バランスを保ち円滑な動きを得ながら、十分な推力で羽根部材を駆動すること、応答性の良い位置制御を可能にすること、などを課題としている。
 このような課題を解決するために、本発明による羽根駆動装置は、以下の構成を具備するものである。
 ベース部材と、前記ベース部材に支持される一対の羽根部材と、端部がそれぞれ前記羽根部材に連結され、中央に設けた軸受部が前記ベース部材に設けられる回転軸に軸支されたレバー部材と、前記レバー部材を前記回転軸周りに揺動させるリニアアクチュエータとを備え、前記レバー部材は、前記リニアアクチュエータのマグネットを収容する収容部を前記軸受部と一体に備えることを特徴とする羽根駆動装置。
本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の要部示した説明図である。 本発明の実施形態の変形例を示した説明図である。 本発明の実施形態の変形例を示した説明図である。 本発明の実施形態の変形例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の組み立て平面図である。 本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の図6におけるA-A断面図である。 本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の図6におけるB-B断面図である。 本発明の実施形態に係る羽根駆動装置の内部説明図である。 羽根駆動装置を備えるカメラユニットを示す説明図である。 羽根駆動装置を備える携帯電子機器を示す説明図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
 図1に示すように、羽根駆動装置1は、ベース部材10と、一対の羽根部材2,3と、レバー部材4と、リニアアクチュエータ5を備えている。ベース部材10は、支持面10Aと羽根部材2,3を摺動自在に支持するガイド部10Bを備えると共に、レバー部材4を回転自在に軸支する回転軸10Cを備えている。図示の例では、ベース部材10は、羽根部材2,3を収容する羽根収容体10Xを備えており、この羽根収容体内に支持面10Aを備えており、羽根収容体10Xが開口10X1を備えている。
 羽根部材2,3は、開口2A,3Aを備えており、開口2A,3Aの重なり度合いによって開口面積を変化させて、全開状態から全閉状態又は全閉状態から全開状態の任意の位置に移動する。羽根部材2,3は、ベース部材10のガイド部10Bが係合するガイド孔(長孔)2B,3Bを備えている。ガイド孔2B,3Bは羽根部材2,3の移動方向に沿って延設されている。羽根部材2,3の形状はこれに限定されない。ベース部材10が開口を有して、羽根部材2,3がその開口に進入する形態の場合には、羽根部材2,3は開口を規制する湾曲部などを備えている。
 レバー部材4は、中央部に軸受部4Aを備え、両端部にそれぞれ連結部4B,4Cを備えている。レバー部材4の軸受部4Aは、回転軸10Cに軸支され、連結部4Bは、羽根部材2に連結孔2Cに連結され、連結部4Cは羽根部材3の連結孔3Cに連結されている。
 リニアアクチュエータ5は、マグネット5Aとコイル(フラットコイル)5Bを備えている。リニアアクチュエータ5のマグネット5Aは、レバー部材4に取り付けられ、リニアアクチュエータ5のコイル5Bは、ベース部材10に取り付けられている。リニアアクチュエータ5は、コイル5Bへの通電で推力を発生してレバー部材4を回転軸10C周りに揺動させることで、一対の羽根部材2,3を互いに逆方向に摺動させ、開口2A,3Aの重なり度合いを調整する。
 レバー部材4は、マグネット5Aを収容する収容部4Dを備えている。収容部4Dは、軸受部4Aと一部一体に配備されており、図示の例では、矩形状の収容部4Dが軸受部の側方且つ回転軸10Cの片側に設けられている。
 このような羽根駆動装置1によると、レバー部材4の軸受部4Aとマグネット5Aの収容部4Dを一体に設けることで、収容部4Dを大きくして体積の大きいマグネット5Aを収容した場合にも、レバー部材4の動作バランスを崩すことなく安定してマグネットを保持することができ、レバー部材4を円滑に動作させることができる。
 また、収容部4Dに体積の大きいマグネット5Aを装着する場合にも、回転軸10Cの近傍に重量物であるマグネット5Aを保持することができるので、レバー部材4を回転軸10C周りに揺動する際の慣性モーメントを小さく抑えることができる。これによって、リニアアクチュエータ5のサーボ制御でレバー部材4を揺動させて羽根部材2,3を位置制御する場合に、オーバーシュート量を小さく抑えて応答性の良い制御を行うことができる。
 図2は、前述した実施形態の変形例を示している。この例は、レバー部材4に設けるマグネット5Aの収容部4D1を平面視扇形状にしている。このように収容部4D1を軸受部4Aと一部一体に配備して、その形状を回転軸10Cの中心からの距離が等しい外周縁を有する扇形形状にすることで、回転軸10C周りにレバー部材4が揺動する際に、収容部4D1の移動に必要なスペースを回転軸10Cの中心から等距離の範囲に収めることができ、マグネット5Aをスペース効率よく配備することができる。
 また、マグネット5Aの体積を大きくして大きな推力を得ようとする場合に、前述した矩形状の収容部4Dのマグネット5Aを保持する場合と比べて同体積のマグネット5Aで更に慣性モーメントを小さく抑えることができる。これによって、リニアアクチュエータ5のサーボ制御でレバー部材4を揺動させて羽根部材2,3を位置制御する場合に、更にオーバーシュート量を小さく抑えて応答性の良い制御を行うことができる。
 図3は、前述した実施形態の変形例を示している。この例は、レバー部材4に設けるマグネット5Aの収容部4D2を、軸受部4Aの周囲に環状に設けている。このように収容部4D2を軸受部4Aと一部一体に配備して、その形状を回転軸10Cの中心からの距離が等しい環状にすることで、回転軸10C周りにレバー部材4が揺動する際に、収容部4D2の移動に必要なスペースを回転軸10Cの中心から等距離の範囲に収めることができ、マグネット5Aをスペース効率よく配備することができる。
 また、収容部4D2にマグネット5Aを保持する場合には、マグネット5Aの体積を大きくして大きな推力を得ようとする場合に、前述した矩形状の収容部4Dや扇形の収容部4D1と比べて同体積のマグネット5Aで更に慣性モーメントを小さく抑えることができる。これによって、リニアアクチュエータ5のサーボ制御でレバー部材4を揺動させて羽根部材2,3を位置制御する場合に、更にオーバーシュート量を小さく抑えて応答性の良い制御を行うことができる。
 図4は、前述した実施形態の更なる変形例を示している。この例は、レバー部材4に設けるマグネット5Aの収容部4D3を、軸受部4Aの側方且つ回転軸10Cの両側に設けて、収容部4D3を軸受部4Aと一部一体に配備している。これによっても前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。図示の例では、両方の収容部4D3は扇形形状を有しているが、これに限らず、例えば、2つの収容部4D3がそれぞれ又は全体として矩形形状であっても良い。
 以下、より具体的な実施形態を説明する。図5は、絞り装置となる羽根駆動装置1の分解斜視図である。この羽根駆動装置1は、前述したベース部材10、羽根部材2,3、レバー部材4、リニアアクチュエータ5(マグネット5A,コイル(フラットコイル)5B)を備えており、加えて、内部に羽根部材2,3が収納される羽根室6を形成する羽根支持体6A,6B、カバー部材7、回路基板8を備えている。
 図示の例は、ベース部材10が外周縁にU字状に凹むレンズ枠収容部11を備えている。ベース部材10は、前述したように、支持面10A、ガイド部10B、回転軸10Cを備えると共に、コイル5Bを支持するコイル支持部10D、ベース部材10とカバー部材7とを結合するための結合部10Eなどを備えている。
 羽根支持体6A,6Bは、薄厚の羽根部材2,3を収容する羽根室6を形成する板状部材であり、羽根部材2,3の開口2A,3Aと干渉する位置に開口6Xを備えている。また、羽根支持体6A,6Bは、ベース部材10のガイド部10Bが挿入する孔6Yを備えると共に、羽根部材2,3の連結孔2C,3Cに対応するレバー部材4の連結部4B,4Cの移動範囲に孔6Zが設けられている。
 カバー部材7は、ベース部材10のレンズ枠収容部11に対応する凹部7Xを備えており、また、ベース部材10の結合部10Eに結合する結合部7Yを備えている。また、カバー部材7には、マグネット5Aを位置決めするヨーク9が取り付けられる。
 図6~図9に、羽根駆動装置1の組み立て状態を示している。羽根部材2,3が収納される羽根支持体6A,6Bは、開口6Xがベース部材10のレンズ枠収容部11内に位置するように、開口6Xが形成された突出部6Cを備えている。羽根駆動装置1は、図示省略したレンズ枠をレンズ枠収容部11内に収容することで、レンズ枠内に開口6Xを有する突出部6Cを配置させる。
 レーバー部材4の収容部4Dに収容されるマグネット5Aは、回転軸10Cの左右に向けて着磁されると共にベース部材10の厚さ方向に着磁されている。そして、マグネット5Aの磁力線と交差するようにコイル5Bを配置することで、レバー部材4を回転軸10C周りに揺動させるリニアアクチュエータ5が構成されている。
 リニアアクチュエータ5を駆動してレバー部材4を揺動させると、レバー部材4の連結部4B,4Cに連結されている羽根部材2,3が、羽根支持体6A,6Bの突出部6Cに沿って移動することになり、羽根支持体6A,6Bの開口6Xと羽根部材2,3の開口2A,3Aとの重なり具合によって、開口6X内の開口面積が調整される。
 なお、マグネット5Aの中央に付近に対向するように、カバー部材7にはヨーク9が配置されており、このヨーク9にマグネット5Aが吸着する位置で、レバー部材4の無通電位置が保持されることになる。
 このような羽根駆動装置1によると、リニアアクチュエータ5のマグネット5Aは、レバー部材4の軸受部4Aと一体の収容部4Dに収容されているので、体積の大きいマグネット5Aを配備する場合にも、安定した状態でレバー部材4に装着することが可能になる。これによって、マグネット5Aを安定した状態で装備しながら、高い推力で羽根部材2,3を移動させることができる。
 また、レバー部材4に配備されるマグネット5Aを回転軸10Cの近傍に配置できることで、マグネット5Aの重量を大きくした場合にもそれに伴う慣性モーメントを比較的小さく抑えることができる。これによって、リニアアクチュエータ5の位置制御によってレバー部材4を揺動させ、羽根部材2,3を全開位置と全閉位置の間の任意位置に位置決めする際に、オーバーシュートを抑えて応答性の高い制御を実現することができる。これによって、感度の高い絞り制御などを行うことが可能になる。
 図10は、羽根駆動装置1を備えた光学ユニットとしてのカメラユニット100を示している。羽根駆動装置1は、前述したようにレンズ枠101に組み付けて、撮像素子102が搭載された筐体100Aに実装することで、カメラユニット100を構成することができる。また、他の光学部品に対して羽根駆動装置1を組み付けることで、各種の光学ユニットを得ることができる。このようなカメラユニット100或いは光学ユニットは、薄厚化が可能であり、光軸方向に沿った設置スペースを省スペース化することができる。また、レンズ枠101などの調整を行った後に羽根駆動装置1を組み付けて一体化することができるので、簡易且つ精度の高い調整が可能であり、且つ羽根駆動装置1を一体化した簡易な実装が可能になる。また、感度の高い絞り値調整が可能になる。
 図11は、前述したカメラユニット100を備える携帯電子機器(携帯情報端末)200を示している。スマートホンなどの携帯電子機器200は、内部に実装するユニットの厚さが厳しく制限されるが、前述したカメラユニット100は、レンズ枠101の厚さ内に羽根駆動装置1を収めて組み付けることで薄厚化を可能にするので、高い携帯性或いはデザイン性を追求した携帯電子機器200にスペース効率よく実装することができる。なお、本実施例の枠体3の内部に配置される部材は、ベース部材10の片側から順に組みつけられるように配置位置および形状が設計されている。
 以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:羽根駆動部材,
2,3:羽根部材,2A,3A:開口,2B,3B:ガイド孔,
2C,3C:連結孔,
4:レバー部材,4A:軸受部,4B,4C:連結部,4D:収容部,
5:リニアアクチュエータ,
5A:マグネット,5B:コイル(フラットコイル)
6:羽根室,6A,6B:羽根支持体,6C:突出部,
6X:開口,6Y,6Z:孔,
7:カバー部材,7X:凹部,7Y:結合部,8:回路基板,9:ヨーク,
10:ベース部材,10A:支持面,10B:ガイド部,10C:回転軸,
10D:コイル支持部,10E:結合部,
11:レンズ枠収容部,100:カメラユニット,200:携帯電子機器

Claims (7)

  1.  ベース部材と、
     前記ベース部材に支持される一対の羽根部材と、
     端部がそれぞれ前記羽根部材に連結され、中央に設けた軸受部が前記ベース部材に設けられる回転軸に軸支されたレバー部材と、
     前記レバー部材を前記回転軸周りに揺動させるリニアアクチュエータとを備え、
     前記レバー部材は、前記リニアアクチュエータのマグネットを収容する収容部を前記軸受部と一体に備えることを特徴とする羽根駆動装置。
  2.  前記収容部は、前記軸受部の周囲に環状に設けられることを特徴とする請求項1記載の羽根駆動装置。
  3.  前記収容部は、前記軸受部の側方且つ前記回転軸の片側に設けられることを特徴とする請求項1記載の羽根駆動装置。
  4.  前記収容部は、前記軸受部の側方且つ前記回転軸の両側に設けられることを特徴とする請求項1記載の羽根駆動装置。
  5.  前記収容部は、平面視扇形状であることを特徴とする請求項3又は4記載の羽根駆動装置。
  6.  請求項1~5に記載の羽根駆動装置を備えたカメラユニット。
  7.  請求項6に記載のカメラユニットを備えた携帯電子機器。
PCT/JP2017/042234 2016-12-13 2017-11-24 羽根駆動装置 WO2018110247A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780076673.7A CN110073287A (zh) 2016-12-13 2017-11-24 叶片驱动装置
US16/469,307 US20190369461A1 (en) 2016-12-13 2017-11-24 Blade driving device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241068A JP2018097138A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 羽根駆動装置
JP2016-241068 2016-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110247A1 true WO2018110247A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042234 WO2018110247A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-24 羽根駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190369461A1 (ja)
JP (1) JP2018097138A (ja)
CN (1) CN110073287A (ja)
WO (1) WO2018110247A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592625B1 (ja) * 2019-01-31 2019-10-16 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 光学装置、カメラ及び携帯電子機器
US11226466B2 (en) * 2019-02-01 2022-01-18 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving mechanism
KR20210043982A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 삼성전자주식회사 조리개를 포함하는 카메라 모듈
JP7474375B1 (ja) 2023-08-22 2024-04-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 羽根駆動装置、撮像装置及び携帯型電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350172A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nisca Corp 光量調整装置及びこの光量調整装置を組込んだ光学装置
JP2005057902A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 駆動装置及び光学装置
JP2006098625A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2008092742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654271B1 (fr) * 1989-11-06 1992-01-24 Moving Magnet Tech Actionneur electromagnetique monophase angulaire.
JP2001281724A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
JP4376802B2 (ja) * 2005-02-01 2009-12-02 日本精密測器株式会社 揺動型の電磁アクチュエータ及びカメラ用の露光条件切替装置
CN102073192B (zh) * 2009-11-23 2015-09-09 Lg伊诺特有限公司 快门装置
TWI446100B (zh) * 2010-01-21 2014-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 機械快門及採用該機械快門之行動電話

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350172A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nisca Corp 光量調整装置及びこの光量調整装置を組込んだ光学装置
JP2005057902A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 駆動装置及び光学装置
JP2006098625A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2008092742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110073287A (zh) 2019-07-30
US20190369461A1 (en) 2019-12-05
JP2018097138A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110247A1 (ja) 羽根駆動装置
US10412313B2 (en) Apparatus for driving a blade of a camera
US7156564B2 (en) Blade driving device for use in cameras
US7568849B2 (en) Light quantity adjusting device
JP6661599B2 (ja) 羽根駆動装置
US7866902B2 (en) Light controlling apparatus and optical apparatus
WO2016136931A1 (ja) 羽根駆動装置
JP4950952B2 (ja) 駆動装置及び光学機器
KR101141208B1 (ko) 전동 조리개 장치
JP3122024U (ja) 揺動型の電磁アクチュエータ及びカメラ用の露光条件切替装置
JP2005037866A (ja) 小型シャッタ
JP2001281724A (ja) カメラ用シャッタ
JP4002735B2 (ja) 光量制御装置および電磁駆動装置
JP2007079390A (ja) レンズ駆動装置
WO2018110249A1 (ja) 撮像用光学装置
JP4335617B2 (ja) 光学機器用セクタ駆動装置
JP4901551B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP4823732B2 (ja) 光調整要素の駆動装置
JP6932072B2 (ja) 羽根駆動装置
JP4741229B2 (ja) 電動絞り装置
JP2019148699A (ja) 羽根駆動ユニット及び撮像用モジュール
JP2006296142A (ja) 電磁駆動装置及びこれを備えた光量調整装置
JP5709548B2 (ja) 光量調節ユニットおよびそれを備える光学機器
WO2018025472A1 (ja) 羽根駆動装置
JP2018146841A (ja) 羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17882025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17882025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1