WO2018100697A1 - 粘着テープ及びその製造方法 - Google Patents

粘着テープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018100697A1
WO2018100697A1 PCT/JP2016/085632 JP2016085632W WO2018100697A1 WO 2018100697 A1 WO2018100697 A1 WO 2018100697A1 JP 2016085632 W JP2016085632 W JP 2016085632W WO 2018100697 A1 WO2018100697 A1 WO 2018100697A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
sensitive adhesive
cutting
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇裕 大塚
啓吾 久保田
Original Assignee
株式会社寺岡製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社寺岡製作所 filed Critical 株式会社寺岡製作所
Priority to CN201680091268.8A priority Critical patent/CN110023436B/zh
Priority to JP2018553588A priority patent/JP6866001B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085632 priority patent/WO2018100697A1/ja
Publication of WO2018100697A1 publication Critical patent/WO2018100697A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive tape in which thread dropout at a cutting end portion is suppressed when a pressure-sensitive adhesive tape having a cloth base material is cut by hand, and a method for manufacturing the same.
  • the ingenuity mainly relates to an adhesive tape using a plastic film as a base material.
  • Patent Document 1 discloses a method of forming continuous holes at regular intervals in an adhesive tape using a plastic film as a base material.
  • Patent Document 2 discloses a method in which a through-hole or a recess is intermittently provided on the adhesive tape in the vicinity of the inside from the edge of the end.
  • Patent Document 3 discloses a method of forming perforated break lines in a zigzag shape on an adhesive tape.
  • Patent Document 4 describes a method of improving hand cutting by optimizing the surface roughness of at least one edge of the adhesive tape in the width direction.
  • an adhesive tape (so-called “cloth tape”) using a cloth base material made of woven or knitted fabric is used.
  • the fabric tape has improved hand cutting properties by laminating a laminate layer made of a resin such as polyethylene on one side or both sides of a fabric base. The reason for this is that when a resin is laminated on a cloth base material and fibers are fixed, the cloth base material becomes rigid, and stress can be concentrated at the time of cutting to give a high shearing force.
  • cloth tapes in which a laminate layer is laminated on a cloth substrate are widely used in general.
  • FIG. 4 shows the thread dropout 5 occurring at the cut end portion of the pressure-sensitive adhesive tape on the wound body side, thread dropout may occur at the cut end portion of the adhesive tape on the cut-off side.
  • This problem is caused by the fact that the dry edge portion is weak in rigidity, so that stress is not concentrated when the tape is cut, and the force escapes in an oblique direction so that the yarn at the end is detached.
  • the problem of thread dropout at the end of cutting is likely to occur even in a cloth tape on which a laminate layer is not laminated.
  • JP 2008-189865 A Japanese Utility Model Publication No. 63-60451 Utility Model Registration No. 3094057 JP 2014-173029 A JP 2006-282708 A
  • An object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive tape in which thread removal at the end of the cut is suppressed when the pressure-sensitive adhesive tape having a cloth base material is cut by hand, and the hand cutting property is improved overall, and a method for producing the same. is there.
  • the present invention is an adhesive tape in which an adhesive layer is formed on one side or both sides of a cloth base material, and one or both ends in the width direction of the cloth base material are subjected to warp cutting.
  • the present invention is a method for producing a pressure-sensitive adhesive tape comprising a step of performing a warp cutting process on a pressure-sensitive adhesive tape having a pressure-sensitive adhesive layer formed on one side or both sides of a cloth base material.
  • the present invention when the adhesive tape having the cloth base material is cut by hand, it is possible to provide an adhesive tape in which thread dropout at the end of cutting is suppressed. Furthermore, the thread breakage is suppressed and it is easy to start cutting by hand, so the hand cutting performance is improved overall. Therefore, the present invention is very useful in fields such as packing, curing, and industrial use, for example, in applications that require improved work efficiency.
  • FIG. 1 is a typical perspective view which shows the wound body of the conventional adhesive tape
  • FIG.1 is a typical perspective view which shows the wound body of the conventional adhesive tape
  • FIG.1 is a typical perspective view of the adhesive tape of FIG.1 (C).
  • 2 is a partially enlarged photograph of one end of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 1.
  • FIG. It is a typical perspective view of the conventional adhesive tape in which the thread drop occurred.
  • FIG. 1 (A) is a schematic perspective view showing a conventional wound body of an adhesive tape.
  • the adhesive tape 1 is usually used in a state of being wound around a core 2 such as a paper tube.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 is formed by forming a pressure-sensitive adhesive layer on one side or both sides of a cloth base material.
  • FIG. 1 (B) is a schematic perspective view showing an embodiment of the wound body of the adhesive tape of the present invention.
  • the adhesive tape 3 shown in this figure is subjected to laser treatment on the side surface of the wound body of the conventional adhesive tape 1 as shown in FIG. It is obtained by forming a radial line (cut 3a) toward the surface.
  • a radial line cut 3a
  • FIG. 1C is a schematic perspective view showing an embodiment of the wound body of the adhesive tape of the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 4 shown in this figure is obtained by rewinding a wound body of the conventional pressure-sensitive adhesive tape 1 as shown in FIG. 1 (A) and then cutting with a cutting blade so that a jagged cut surface 4a is formed at both ends. It was obtained by rewinding.
  • the cutting blade warp yarns at both ends in the width direction of the cloth base material of the adhesive tape are cut.
  • yarn omission of the cutting end part is suppressed.
  • the cloth base is formed from, for example, a woven cloth or a knitted cloth.
  • woven or knitted fabric woven from flat yarns such as spun yarns made of rayon, cotton, polyester, glass fiber, acetate or the like alone or in combination, polyester, acrylic, acetate, glass, polyethylene, polypropylene, etc. Cloth.
  • sufu woven fabric, woven fabric or knitted fabric including flat yarn, glass cloth, acetate cloth, and polyester cloth are preferable.
  • the cloth base material may have a laminate layer on one side or both sides.
  • a particularly preferable cloth base material is a cloth base material in which one side of a woven fabric or a knitted fabric is a laminate layer, and the other side is not a laminate layer but an adhesive layer is formed on the other side.
  • the resin used for the laminate layer include polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), ethylene-vinyl acetate copolymer, nylon, and polyester. Of these, polyolefins and ethylene-vinyl acetate copolymers are preferred.
  • the cloth base material whose both surfaces are not laminate layers may be used. Since a fabric base material having a laminate layer only on one side and a fabric base material not having a laminate layer are particularly liable to lose thread when cut by hand, the application of the present invention is particularly effective.
  • the cloth base material may be impregnated with an arbitrary component for the purpose of sealing, reinforcing, or improving the adhesion with the laminate layer. Furthermore, easy adhesion treatment such as back treatment, undercoating treatment, and corona treatment may be applied to one side of the cloth base material or the surface of the laminate layer of the cloth base material.
  • the thickness of the cloth base material is not limited, but is preferably 0.05 to 0.3 mm, and more preferably 0.1 to 0.2 mm.
  • the total thickness including the laminate layer is preferably 0.05 to 0.35 mm, more preferably 0.13 to 0.24 mm.
  • the kind of adhesive used for the adhesive layer is not particularly limited, and various adhesives usable for this type of adhesive tape can be used. Specifically, pressure-sensitive adhesives such as a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, and an acrylic pressure-sensitive adhesive can be used.
  • the rubber component of the rubber adhesive examples include natural rubber, styrene butadiene rubber, butyl rubber, synthetic isoprene rubber, and butadiene rubber. Two or more rubber components may be used in combination. Of these, natural rubber is preferable.
  • the rubber-based adhesive preferably contains a tackifier resin.
  • tackifying resins include rosin resins such as rosin and rosin ester, terpene resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, terpene phenol resins and other terpene resins, aliphatic petroleum resins, and aromatics. Examples thereof include polymer-based resins, copolymer-based petroleum resins, alicyclic petroleum resins, coumarone-indene resins, polymer resins such as pure monomer resins, and condensation resins such as phenol resins and xylene resins. Two or more tackifying resins may be used in combination.
  • the compounding amount of the tackifying resin is preferably 20 to 200 parts by mass, more preferably 30 to 150 parts by mass, and particularly preferably 50 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the rubber-based adhesive contains a filler (filler) and process oil.
  • the filler include calcium carbonate and zinc oxide.
  • the blending amount of the extender is preferably 30 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the blending amount of the process oil is preferably 5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • an antioxidant, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator and the like can be added within a range not impairing the object of the present invention.
  • silicone-based pressure-sensitive adhesive examples include a silicone-based pressure-sensitive adhesive having a base polymer such as silicone rubber or silicone resin.
  • silicone rubber include organopolysiloxane containing dimethylsiloxane as a structural unit.
  • a functional group for example, vinyl group
  • silicone resin examples include a silicone resin obtained by condensing a polyfunctional organosiloxane constituent unit and a monofunctional organopolysiloxane.
  • the acrylic polymer that is the base polymer of the acrylic pressure-sensitive adhesive a polymer mainly composed of alkyl (meth) acrylate is generally used.
  • (meth) acrylate means acrylate or methacrylate.
  • a copolymer of an alkyl (meth) acrylate and another radical polymerizable monomer is preferable.
  • alkyl (meth) acrylate examples include ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isononyl (meth)
  • alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms such as acrylate and lauryl (meth) acrylate. Two or more alkyl (meth) acrylates may be used in combination.
  • copolymerizable monomer components with acrylates include carboxyl group-containing monomers such as (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and anhydrides thereof, (meth) acrylonitrile, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam , Nitrogen-containing monomers such as acryloylmorpholine, (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropylacrylamide, N-vinylacetamide, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2- And hydroxyl group-containing monomers such as hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and caprolactone-modified (meth) acrylate. Two or more copolymerizable monomer components may be used in combination.
  • the acrylic polymer is preferably crosslinked with a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent include an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, a chelate crosslinking agent, an aziridine crosslinking agent, and a melamine crosslinking agent.
  • the amount of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base polymer.
  • a known method can be adopted as a method of applying the adhesive.
  • direct gravure method, roll kiss method, chamber doctor method, offset gravure method, roll coat method, reverse kiss method, top feed reverse method, bottom feed reverse method, die coat method, lip coat method, hot melt coat method, knife coat, A calendar method is mentioned.
  • a roll coating method, a die coating method, a hot melt coating method, and a calendar method are preferable.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is usually 0.01 to 0.6 mm, preferably 0.02 to 0.4 mm, more preferably 0.02 to 0.3 mm.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has the above-described fabric base material and a pressure-sensitive adhesive layer formed on one side or both sides of the fabric base material.
  • the pressure-sensitive adhesive forming pattern of the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is not limited, and may be, for example, a stripe shape, an intermittent shape, or a dot shape.
  • a dry edge adhesive tape which has a non-adhesive part which does not have an adhesive layer in the one end or both ends of the width direction of an adhesive tape may be sufficient. If a non-adhesive part is provided, this part becomes a grip allowance when the adhesive tape is peeled off, so that it is easy to remove.
  • the dry edge adhesive tape is particularly susceptible to thread dropout at the dry edge when it is cut by hand, so that the application of the present invention is particularly effective.
  • the width of the non-adhesive part is not particularly limited and can be any width. However, in the case of a general adhesive tape having a total width (including the non-adhesive part) of 50 to 100 mm, it is usually 0.5. It is ⁇ 2 mm, preferably 1 to 15 mm, more preferably 3 to 7 mm. When the overall width is extremely narrow (50 mm or less) or wide (100 mm or more), the width of the non-adhesive part is usually 1 to 40%, preferably 2 to 30%, more preferably the total width. 3 to 14%.
  • the shape and dimensions (width and length) of the non-adhesive part are not particularly limited, and a desired shape and dimension are selected according to the application. I can do it.
  • the pressure-sensitive adhesive tape usually applies a pressure-sensitive adhesive continuously on a cloth substrate, and in the case of a solid pressure-sensitive adhesive, a drying step is unnecessary, but in the case of a solvent-based pressure-sensitive adhesive, it undergoes a process such as heat drying. It is obtained by volatilizing the solvent while forming a pressure-sensitive adhesive layer to obtain a wide wound body, which is cut into a desired width.
  • warp cutting process In the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention, one end or both ends in the width direction of the cloth base material are subjected to warp cutting.
  • warp cutting process include laser processing, processing with a cutting blade, processing with branding, blast processing, roughening processing, chemical processing, and the like. Of these, laser treatment and treatment with a cutting blade are preferred.
  • the laser treatment is a process of cutting warp yarns at one or both ends of the cloth base material with a laser, thereby forming a cut at one or both ends of the cloth base material.
  • Laser treatment is suitable for continuous production because it is a non-contact treatment, and it has excellent processability because of its high processing speed.
  • the type of laser is not particularly limited, and examples thereof include CO 2 laser, SHG laser, YVO 4 laser, YAG laser, excimer laser, and fiber laser. Of these, a CO 2 laser is preferable.
  • the laser treatment may be performed on the cloth substrate alone, but it is preferable from the viewpoint of workability to be performed on one side surface or both side surfaces of the wound adhesive tape wound body with the pressure-sensitive adhesive layer formed. .
  • the interval (pitch) between the cuts by the laser is preferably 0 to 10 mm, more preferably 1 to 5 mm.
  • “pitch is 0 mm” means a state where there is no non-processed portion between adjacent laser-processed portions.
  • the laser output is not limited, but in the case of a laser with a laser wavelength of 10.6 ⁇ m and 30 W, it is preferably 80 to 100%, more preferably 90 to 100%.
  • the laser focus is preferably within ⁇ 3 mm, more preferably within ⁇ 0.5 mm.
  • the laser cut pattern is not particularly limited as long as it is a pattern that can suppress the thread dropout.
  • the pattern which draws a radial line toward the outer side from the center part (core) of an adhesive tape winding body as shown in FIG.1 (B) is preferable. This is because the cuts 3a are formed relatively evenly, and even when the adhesive tape is manually cut off from the wound body, the thread dropout is suppressed relatively evenly by any length.
  • the part irradiated with laser is dented by being burned, and depending on the type of base material, it becomes black or brown. For example, trademark, quality, application, dimensions (width, length), specifications (adhesive strength) Grade, etc.), name or name, geometric pattern, lot number, product number, Braille, and other design-related design information.
  • the treatment with the cutting blade is a treatment of cutting the warp at one end or both ends of the cloth base with the cutting blade, thereby having a cut surface in a direction other than the cut line or the tape length direction at one end or both ends of the cloth base.
  • An end shape is formed.
  • the pattern of the cut surface formed by the cutting blade is not particularly limited as long as it is a pattern that can suppress yarn dropout.
  • Examples of the cutting blade used for the processing by the cutting blade include a BIK blade, a Thomson blade, a mainspring blade, a pinnacle blade, an engraving blade, an etching blade, and a score blade.
  • Cutting may be performed manually using scissors or the like, or may be performed automatically using a mechanical device.
  • the operation of the cutting blade by the apparatus may be rotational or reciprocating. Of these, cutting by reciprocating motion of the BIK blade and the Thomson blade is preferable.
  • the treatment with the cutting blade is performed, for example, in a step of feeding the adhesive tape from a wide adhesive tape winding body and rewinding it while cutting to a predetermined width with the cutting blade to obtain an adhesive tape winding body with a desired width.
  • the warp cutting process may be performed simultaneously with the cutting.
  • the wide adhesive tape roll for dry edge adhesive tape has a striped non-adhesive part. The adhesive tape is fed out of this roll and the center of the striped non-adhesive part is cut. Rewinding while cutting with a blade, a dry edge adhesive tape wound body having a desired width is obtained.
  • the warp cutting process may be performed simultaneously with cutting to a predetermined width.
  • a cutting blade meandering in the width direction of the adhesive tape (for example, a pinking blade) can be used.
  • the height between the peaks and valleys of the cut surface 4a is preferably 1.5 to 5 mm, more preferably 2 to 2.5 mm.
  • the pitch of the peaks is preferably 3 to 10 mm, more preferably 4 to 5 mm.
  • part means “part by mass”.
  • a laminate layer was formed by laminating polyethylene on one side of a cloth base material made of a sufu woven fabric. Further, a long-chain alkyl release agent was applied on the laminate layer (back surface treatment) to obtain a laminated base material having a thickness of 0.15 mm.
  • ⁇ Manufacture example 2 of a whole surface coating adhesive tape winding body> A silicone adhesive was applied to the entire surface of one side of a cloth substrate made of a glass cloth having a thickness of 0.125 mm to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 0.055 mm to obtain an adhesive tape.
  • This pressure-sensitive adhesive tape was cut by a core cut method to obtain a pressure-sensitive adhesive tape roll having a tape width of 25 mm.
  • FIG. 1 (B) On both sides of the tape width direction of the adhesive tape roll of Production Example 1, as shown in FIG. 1 (B), laser treatment is performed in a pattern that draws a radial line from the center of the roll toward the outside, Both ends in the width direction of the adhesive tape were subjected to warp cutting.
  • a laser marker manufactured by Keyence Corporation, three-dimensional CO 2 laser marker, class 4, MODEL: ML-Z9510, laser wavelength 10.6 ⁇ m, 30 W
  • the laser cut pitch was 3 to 5 mm
  • the laser output was 100%
  • the laser focus was within ⁇ 0.5 mm.
  • FIG. 3 is a partially enlarged photograph of one end of the adhesive tape of this example. It can be seen that the warp is cut by laser-treating the side surface of the wound body of the adhesive tape.
  • Example 2 The adhesive tape wound body of Production Example 2 was rewound and rewound while cutting both ends with a pinking blade, thereby giving a warp cutting treatment with a cutting blade.
  • the height between the peaks and valleys was 2 mm, and the pitch of the peaks was 5 mm.
  • Example 3 A warp cutting treatment by laser treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that the adhesive tape roll of Production Example 3 was used.
  • Example 4 A warp cutting treatment by laser treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that the adhesive tape roll of Production Example 3 was used and the focal point of the laser beam was shifted by 3 mm.
  • Example 5 A warp cutting process with a cutting blade was performed in the same manner as in Example 2 except that the wound adhesive tape of Production Example 3 was used.
  • ⁇ Thread removal at the end of cutting> Rewind the adhesive tape by 50mm and cut it by hand 100 times. Check if there is any thread missing at the end of the adhesive tape on the wound body side and if there is any thread missing at the end of the adhesive tape on the cut side. confirmed. And when the thread dropout occurred only in one of the wound body side and the cut side, the length of the thread that had fallen out was measured. In addition, when yarn dropout occurred on both the wound body side and the cut-off side, the length of the longer yarn among the missing yarns was measured.
  • the length of the thread that has fallen out is 0 to less than 5 mm, 0 point, 5 points to less than 10 mm, 1 point, 10 mm to less than 15 mm, 2 points, 15 mm to less than 20 mm, 3 points, 20 mm to less than 25 mm, 4 points
  • the total number of 100 times was calculated with 5 points of 25 mm or more and less than 30 mm and 6 points of 30 mm or more. Furthermore, the total score was determined as a comprehensive evaluation based on the following criteria. “ ⁇ ”: Less than 10 points “ ⁇ ”: 10 points or more and less than 30 points “ ⁇ ”: 30 points or more and less than 90 points “X”: 90 points or more “NG”: Not cut.
  • the entire surface coated adhesive tape having the laminate layer of Example 1 and subjected to warp cutting treatment has less thread omission of the longer yarn than the entire surface coated adhesive tape having the laminate layer of Comparative Example 1 and not subjected to warp cutting processing. It was. Furthermore, since the full-coated pressure-sensitive adhesive tape of Example 1 had a laminate layer, there was less thread loss of the long yarn than the full-coated pressure-sensitive adhesive tape of Example 2 without the laminate layer.
  • the full-coated pressure-sensitive adhesive tape that did not have the laminate layer of Example 2 and was subjected to warp cutting treatment was not cut by hand in the full-coated adhesive tape that did not have the laminate layer of Comparative Example 2 and was not subjected to warp-cutting processing. On the other hand, it was possible to cut. In addition, there were not many loose threads.
  • the dry edge pressure-sensitive adhesive tape having the laminate layers of Examples 3 to 5 and having undergone the warp cutting treatment is longer than the dry edge pressure-sensitive adhesive tape having the laminate layer of Comparative Example 3 and not having the warp cutting treatment. There were few, and it was easy to start cutting.
  • the warp of the laser is not deviated and the warp is sufficiently cut. Therefore, the yarn is pulled out longer than the dry edge adhesive tape of Example 4 in which the laser is out of focus. Less and easier to start cutting.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a pressure-sensitive adhesive tape that has improved hand-cutability in a comprehensive manner by suppressing thread dropout at the end of cutting when being cut by hand. Therefore, it is very useful in fields such as packing, curing, and industrial use, for example, in applications where improvement in work efficiency is required. Furthermore, it can be suitably used in fields such as home use and office use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成され、該布基材の幅方向の片端又は両端が経糸切断処理されている粘着テープ3及び4、並びに、布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成された粘着テープ1に対して、経糸切断処理を施す工程を有する粘着テープ3及び4の製造方法が開示される。経糸切断処理により切れ目3aやギザギザ切断面4aを形成することにより、粘着テープ3及び4を手で切る際に切り終わり部分の糸抜けが抑制される。

Description

粘着テープ及びその製造方法
 本発明は、布基材を有する粘着テープを手で切る際に、切り終わり部分の糸抜けが抑制された粘着テープ及びその製造方法に関する。
 従来、粘着テープをハサミ等の切断具を使用せずに手で切る際の容易さ(いわゆる「手切れ性」)を向上するための工夫が行われている。ただし、その工夫は主としてプラスチックフィルムを基材として使用した粘着テープに関するものである。
 例えば特許文献1には、プラスチックフィルムを基材として使用した粘着テープに、一定間隔で連続孔を形成する方法が開示されている。特許文献2には、粘着テープに、端部の縁より内側近傍に断続的に貫通孔又は凹みを設ける方法が開示されている。特許文献3には、粘着テープ上にミシン目状の破断線をジグザグ状に形成する方法が開示されている。特許文献4には、粘着テープの幅方向の少なくとも一端縁の表面粗さを適正化することにより、手切れ性を向上する方法が記載されている。
 梱包用、養生用又は産業用等の各分野においては、織布又は編布からなる布基材を用いた粘着テープ(いわゆる「布テープ」)が用いられている。布テープは、例えば特許文献5に記載されているように、布基材の片面又は両面にポリエチレン等の樹脂からなるラミネート層を積層することにより、手切れ性が向上する。その理由は、布基材に樹脂を積層して繊維を固定すると布基材に剛性が生じ、切る際に応力集中させて高いせん断力を与えることができるからである。実際、布基材にラミネート層を積層した布テープは広く一般に使用されている。
 近年、特に梱包用や養生用の用途では、テープの幅方向の端部に非粘着剤部分を設けて剥がしやすくしたドライエッジ布テープの需要が増している。しかし、このドライエッジ布テープを手で切ると、図4に示すような切り終わり部分の糸抜け5が発生し易い。図4は巻回体側の粘着テープの切り終わり部分に生じた糸抜け5を示しているが、切り取った側の粘着テープの切り終わり部分に糸抜けが生じることもある。この問題は、ドライエッジ部分は剛性が弱いのでテープを切るときに応力が集中せず、斜め方向に力が逃げて最端部の糸が外れてしまうことが原因である。さらに、この切り終わり部分の糸抜けの問題は、ラミネート層が積層されていない布テープにおいても発生し易い。
特開2008-189865号公報 実開昭63-60451号公報 実用新案登録3094057号公報 特開2014-173029号公報 特開2006-282708号公報
 本発明の目的は、布基材を有する粘着テープを手で切る際に、切り終わり部分の糸抜けが抑制され、総合的に手切れ性が向上した粘着テープ及びその製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、布基材の幅方向の端部の経糸を切断処理することが非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成され、該布基材の幅方向の片端又は両端が経糸切断処理されている粘着テープである。
 さらに本発明は、布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成された粘着テープに対して、経糸切断処理を施す工程を有する粘着テープの製造方法である。
 本発明によれば、布基材を有する粘着テープを手で切る際に、切り終わり部分の糸抜けが抑制された粘着テープを提供できる。さらに、糸抜けが抑制されるとともに手で切る際の切り始めも容易なので、総合的に手切れ性が向上する。したがって、本発明は、梱包用、養生用、産業用等の分野において、例えば作業効率の向上が求められる用途において非常に有用である。
(A)は従来の粘着テープの巻回体を示す模式的斜視図であり、(B)及び(C)は本発明の粘着テープの巻回体の実施形態を示す模式的斜視図である。 図1(C)の粘着テープの模式的平面図である。 実施例1の粘着テープの片端の部分的拡大写真である。 糸抜けが発生した従来の粘着テープの模式的斜視図である。
 図1(A)は、従来の粘着テープの巻回体を示す模式的斜視図である。この図に示すように、通常、粘着テープ1は紙管等の巻芯2に巻回された状態で使用される。そして、この粘着テープ1は、布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成されてなるものである。
 図1(B)は、本発明の粘着テープの巻回体の一実施形態を示す模式的斜視図である。この図に示す粘着テープ3は、図1(A)に示すような従来の粘着テープ1の巻回体の側面にレーザー処理することによって、粘着テープ巻回体の中心部(巻芯)から外側に向かって放射状の線(切れ目3a)を形成して得たものである。このレーザー処理の結果として、粘着テープの布基材の幅方向の両端の経糸が切断されることになる。そして、布基材を有する粘着テープを手で切る際に、切り終わり部分の糸抜けが抑制される。しかも、切れ目3aの部分から手で切れば、切り始めもより容易である。その結果、総合的に手切れ性が向上する。
 図1(C)は、本発明の粘着テープの巻回体の一実施形態を示す模式的斜視図である。この図に示す粘着テープ4は、図1(A)に示すような従来の粘着テープ1の巻回体を巻戻し、次いで切断刃で両端にギザギザ切断面4aが形成されるように切断しながら巻き直すことで得たものである。この切断刃による処理の結果として、粘着テープの布基材の幅方向の両端の経糸が切断されることになる。そして、布基材を有する粘着テープを手で切る際に、切り終わり部分の糸抜けが抑制される。しかも、ギザギザ切断面4aの山-谷形状の谷部分から手で切れば、切り始めもより容易である。その結果、総合的に手切れ性が向上する。
 <布基材>
 布基材は、例えば織布又は編布から形成される。具体的には、レーヨン、綿、ポリエステル、ガラス繊維、アセテート等の単独又は混紡による紡績糸、ポリエステル、アクリル、アセテート、ガラス等の長繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフラットヤーンを製織した織布又は編布が挙げられる。中でも、スフ織布、フラットヤーンを含む織布又は編布、ガラスクロス、アセテートクロス、ポリエステルクロスが好ましい。
 布基材は、片面又は両面にラミネート層を有していても良い。特に好ましい布基材は織布又は編布の片面がラミネート層であり、他方の片面はラミネート層ではなく、その他方の片面に粘着剤層が形成される布基材である。ラミネート層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ナイロン、ポリエステルが挙げられる。中でもポリオレフィン、エチレン-酢酸ビニル共重合体が好ましい。また、両面がラミネート層ではない布基材であっても良い。片面のみにラミネート層を有する布基材やラミネート層を有さない布基材は、手で切る際に糸抜けが特に生じ易いので、本発明の適用が特に有効である。
 布基材には目止め、補強又はラミネート層との接着性向上を目的として、任意の成分を含浸させても良い。さらに、布基材の片面、又は布基材のラミネート層の面に背面処理、下塗処理、コロナ処理等の易接着処理をしても良い。
 布基材の厚さは限定されないが、好ましくは0.05~0.3mm、より好ましくは、0.1~0.2mmである。布基材がラミネート層を有する場合は、ラミネート層も含む全体の厚さは、好ましくは0.05~0.35mm、より好ましくは0.13~0.24mmである。
 <粘着剤層>
 粘着剤層に用い粘着剤の種類は特に限定されず、この種の粘着テープに使用可能な様々な粘着剤を用いることができる。具体的には、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤等の粘着剤が挙げられる。
 ゴム系粘着剤のゴム成分の具体例としては、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴムが挙げられる。2種以上のゴム成分を併用しても良い。中でも、天然ゴムが好ましい。
 ゴム系粘着剤は、粘着付与樹脂を含むことが好ましい。粘着付与樹脂の具体例としては、ロジン、ロジンエステル等のロジン系樹脂、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等のテルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環式系石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、ピュアー・モノマー系樹脂等の重合系樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂等の縮合系樹脂が挙げられる。粘着付与樹脂は2種以上を併用しても良い。粘着付与樹脂の配合量は、ゴム成分100質量部に対し、好ましくは20~200質量部、より好ましくは30~150質量部、特に好ましくは50~100質量部である。
 さらにゴム系粘着剤は、増量剤(フィラー)やプロセスオイルを含むことが好ましい。増量材の具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛が挙げられる。増量剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対し、好ましくは30~200質量部である。プロセスオイルの配合量は、ゴム成分100質量部に対し、好ましくは5~50質量部である。さらに、本発明の目的を損なわない範囲内において、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等も添加できる。
 シリコーン系粘着剤としては、例えば、シリコーンゴム又はシリコーンレジン等をベースポリマーとするシリコーン系粘着剤が挙げられる。シリコーンゴムとしては、例えば、ジメチルシロキサンを構成単位として含むオルガノポリシロキサンが挙げられる。オルガノポリシロキサンには、必要に応じて、官能基(例えば、ビニル基)が導入されていてもよい。シリコーンレジンとしては、例えば、多官能のオルガノシロキサンの構成単位と、1官能のオルガノポリシロキサンとが縮合したシリコーンレジンが挙げられる。
 アクリル系粘着剤のベースポリマーであるアクリル系ポリマーとしては、一般に、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とするポリマーが用いられる。ここで「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。特に、アルキル(メタ)アクリレートと他のラジカル重合性モノマーとの共重合体が好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の炭素原子数が2~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。2種以上のアルキル(メタ)アクリレートを併用しても良い。アクリレートとの共重合性モノマー成分としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー及びその無水物、(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-ビニルアセトアミド等の窒素含有モノマー、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー等が挙げられる。2種以上の共重合性モノマー成分を併用しても良い。
 アクリル系ポリマーは、架橋剤によって架橋していることが好ましい。架橋剤の具体例としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤等が挙げられる。架橋剤の配合量はベースポリマー100質量部に対し、好ましくは0.01~5.0質量部である。
 粘着剤を塗工する方法としては、公知の方式を採用できる。例えば、ダイレクトグラビア方式、ロールキス方式、チャンバードクター方式、オフセットグラビア方式、ロールコート方式、リバースキス方式、トップフィードリバース方式、ボトムフィードリバース方式、ダイコート方式、リップコート方式、ホットメルトコート方式、ナイフコート、カレンダー方式が挙げられる。中でも、ロールコート方式、ダイコート方式、ホットメルトコート方式、カレンダー方式が好ましい。
 粘着剤層の厚さは、通常0.01~0.6mm、好ましくは0.02~0.4mm、より好ましくは0.02~0.3mmである。
 <粘着テープ>
 本発明の粘着テープは、以上説明した布基材と、布基材の片面又は両面に形成された粘着剤層を有する。本発明の粘着テープの粘着剤形成パターンは限定されず、例えばストライプ状、間欠状、ドット状であっても良い。更には粘着テープの幅方向の片端又は両端に粘着剤層が無い非粘着剤部分を有する、いわゆるドライエッジ粘着テープであっても良い。非粘着剤部分が設けられていると、この部分が粘着テープを剥がす際の掴み代となるので剥がしやすくなる。またドライエッジ粘着テープは手で切る際にドライエッジ部分で糸抜けが特に生じ易いので、本発明の適用が特に有効である。非粘着剤部分の幅は特に限定されず任意の幅とすることが出来るが、全幅(非粘着剤部分を含む幅)が50~100mmの一般的な粘着テープの場合は、通常は0.5~2mm、好ましくは1~15mm、より好ましくは3~7mmである。全幅が極端に狭い幅(50mm以下)や広い幅(100mm以上)の場合は、非粘着剤部分の幅は、全幅に対して通常は1~40%、好ましくは2~30%、より好ましくは3~14%である。ドライエッジ粘着テープ以外の非粘着剤部分を有する粘着テープの場合は、非粘着部分の形状や寸法(幅、長さ)は特に限定されず、その用途に応じて所望の形状・寸法を選択する事が出来る。
 粘着テープは、通常、布基材上に連続的に粘着剤を塗布し、固形粘着剤の場合には乾燥工程が不要であるが、溶剤系粘着剤の場合には加熱乾燥等の工程を経て溶剤を揮発させることにより粘着剤層を形成しながら巻取って広幅の巻回体を得、これを所望幅にカットして得られる。
 <経糸切断処理>
 本発明の粘着テープは、布基材の幅方向の片端又は両端が経糸切断処理されている。経糸切断処理としては、例えば、レーザー処理、切断刃による処理、焼き印による処理、ブラスト処理、粗化処理、薬品処理等が挙げられる。中でもレーザー処理及び切断刃による処理が好ましい。
 レーザー処理は、布基材の片端又は両端の経糸をレーザーにより切断する処理であり、これにより布基材の片端又は両端に切れ目を形成する。レーザー処理は、非接触の処理なので連続生産に適し、処理速度が速いので加工性に優れる。レーザーの種類は特に限定されず、例えば、COレーザー、SHGレーザー、YVO4レーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、ファイバレーザーが挙げられる。中でもCOレーザーが好ましい。
 レーザー処理は布基材単独に対して行っても良いが、粘着剤層を形成して巻き取った粘着テープの巻回体の片側面又は両側面に対して行うことが作業性の点から好ましい。レーザーによる切れ目の間隔(ピッチ)は、好ましくは0~10mm、より好ましくは1~5mmである。ここで「ピッチが0mm」とは、隣接したレーザー処理部分の間に非処理部分が存在していない場合の状態を意味する。レーザー出力は限定されないが、レーザー波長10.6μm、30Wのレーザーの場合には、好ましくは80~100%、より好ましくは90~100%である。レーザー焦点は、好ましくは±3mm以内、より好ましく±0.5mm以内である。
 レーザーによる切れ目のパターンは特に限定されず、糸抜けを抑制できるパターンであれば良い。特に、図1(B)に示すような、粘着テープ巻回体の中心部(巻芯)から外側に向かって放射状の線を描くパターンが好ましい。切れ目3aが比較的均等に形成されるので、巻回体から粘着テープを手で切り取る際にいかなる長さで切り取っても比較的均等に糸抜けが抑制されるからである。なお、レーザーが照射された部分は焼かれることにより凹み、基材の種類によっては黒化又は褐色化するので、例えば、商標、品質・用途・寸法(幅、長さ)・スペック(粘着力のグレード等)、氏名又は名称、幾何学模様、ロット番号、製品番号、点字、その他意匠性を付与した模様等、粘着テープに関する各種情報を付すこともできる。
 切断刃による処理は、布基材の片端又は両端の経糸を切断刃により切断する処理であり、これにより布基材の片端又は両端に、切れ目又はテープ長さ方向以外の方向の切断面を有する端形状を形成する。切断刃により形成する切断面のパターンは特に限定されず、糸抜けを抑制できるパターンであれば良い。切断刃による処理に使用する切断刃としては、例えばビク刃、トムソン刃、ゼンマイ刃、ピナクル刃、彫刻刃、エッチング刃、スコア刃が挙げられる。切断はハサミ等を用いて手動で行っても良いし、機械的な装置を使用して自動で行っても良い。装置による切断刃の動作は回転運動でも往復運動でも良い。中でもビク刃とトムソン刃の往復運動による切断が好ましい。
 切断刃による処理は、例えば、広幅の粘着テープ巻回体から粘着テープを繰出し、切断刃により所定の幅にカットしながら巻き戻して所望幅の粘着テープ巻回体を得る工程において、所定の幅にカットすると同時に経糸切断処理しても良い。また、ドライエッジ粘着テープ用の広幅の粘着テープ巻回体はストライプ状の非粘着剤部分を有しており、この巻回体から粘着テープを繰出し、ストライプ状の非粘着剤部分の中央を切断刃によりカットしながら巻き戻して所望幅のドライエッジ粘着テープ巻回体が得られる。この工程においても同様に、所定の幅にカットすると同時に経糸切断処理しても良い。これら工程に使用する切断刃としては、粘着テープの幅方向に蛇行した切断刃(例えばピンキング刃)を使用できる。ピンキング刃等の切断刃により切断した粘着テープの端部は、図2に示すようなギザギザ切断面4aになる。この切断面4aの山-谷間の高さは、好ましくは1.5~5mm、より好ましくは2~2.5mmである。山のピッチは好ましくは3~10mm、より好ましくは4~5mmである。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の記載において「部」は「質量部」を意味する。
 <全面塗粘着テープ巻回体の製造例1>
 スフ織布からなる布基材の片面にポリエチレンを積層することにより、ラミネート層を形成した。さらに、ラミネート層の上に長鎖アルキル系離型剤を塗布(背面処理)して、厚さ0.15mmの積層基材を得た。
 天然ゴム100部、炭酸カルシウム150部、粘着付与樹脂(日本ゼオン(株)製、クイントン(登録商標)R100)100部、プロセスオイル30部を加圧ニーダーで混練して、固形粘着剤組成物を得た。この固形粘着剤組成物を、カレンダーロールにて布基材の片面(ラミネート層を形成した面とは反対側の面)全体に塗布することにより厚さ0.02mmの粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。この粘着テープをコアカット方式により切断し、テープ幅50mmの粘着テープ巻回体を得た。
 <全面塗粘着テープ巻回体の製造例2>
 厚さ0.125mmのガラスクロスからなる布基材の片面の全体に、シリコーン系粘着剤を塗布することにより厚さ0.055mmの粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。この粘着テープをコアカット方式により切断し、テープ幅25mmの粘着テープ巻回体を得た。
 <ドライエッジ粘着テープ巻回体の製造例3>
 粘着テープの幅方向の両端に非粘着剤部分(ドライエッジ)を形成したこと以外は、製造例1と同様にしてテープ幅50mmの粘着テープ巻回体を作製した。非粘着剤部分の幅は各7mm、粘着剤部分の幅は36mmとした。
 <実施例1>
 製造例1の粘着テープ巻回体のテープ幅方向の両側面に、図1(B)に示すように、巻回体中心部から外側に向かって放射状の線を描くパターンでレーザー処理を施し、粘着テープの幅方向の両端を経糸切断処理した。レーザー処理には、レーザーマーカー(キーエンス社製、3次元COレーザーマーカー、クラス4、MODEL:ML-Z9510、レーザー波長10.6μm、30W)を使用した。レーザーの切れ目のピッチは3~5mm、レーザー出力は100%、レーザー焦点は±0.5mm以内とした。図3は、本実施例の粘着テープの片端の部分的拡大写真である。粘着テープの巻回体の側面をレーザー処理することによって、経糸が切断されていることが分かる。
 <実施例2>
 製造例2の粘着テープ巻回体を巻戻し、ピンキング刃で両端を切断しながら巻き直すことで、切断刃による経糸切断処理を施した。山-谷間の高さ2mm、山のピッチは5mmとした。
 <比較例1>
 製造例1の粘着テープ巻回体を経糸切断処理せずに使用した。
 <比較例2>
 製造例2の粘着テープ巻回体を経糸切断処理せずに使用した。
 <実施例3>
 製造例3の粘着テープ巻回体を使用したこと以外は、実施例1と同様にレーザー処理による経糸切断処理を施した。
 <実施例4>
 製造例3の粘着テープ巻回体を使用し、レーザー光の焦点を3mmずらしたこと以外は、実施例1と同様にレーザー処理による経糸切断処理を施した。
 <実施例5>
 製造例3の粘着テープ巻回体を使用したこと以外は、実施例2と同様に切断刃による経糸切断処理を施した。
 <比較例3>
 製造例3の粘着テープ巻回体を経糸切断処理せずに使用した。
 以上の実施例及び比較例で得た粘着テープについて、以下の方法により切り終わり部分の糸抜け及び切り始めの容易さを評価した。結果を表1及び2に示す。
 <切り終わり部分の糸抜け>
 粘着テープを50mm巻き戻して手で切る作業を100回行い、巻回体側の粘着テープの切り終わり部分における糸抜けの有無、及び、切り取った側の粘着テープの切り終わり部分における糸抜けの有無を確認した。そして、巻回体側及び切り取った側のうちの一方のみに糸抜けが生じた場合は、その抜けた糸の長さを測定した。また、巻回体側及び切り取った側の両方に糸抜けが生じた場合は、それら抜けた糸のうちより長い方の糸の長さを測定した。そして、抜けた糸の長さが0~5mm未満の場合を0点、5mm以上10mm未満を1点、10mm以上15mm未満を2点、15mm以上20mm未満を3点、20mm以上25mm未満を4点、25mm以上30mm未満を5点、30mm以上を6点として、100回の合計点を算出した。さらにその合計点を、以下の基準で総合評価とした。
 「◎」:10点未満
 「○」:10点以上30点未満
 「△」:30点以上90点未満
 「×」:90点以上
 「NG」:切れなかった。
 <切り始めの容易さ>
 粘着テープを50mm巻き戻して手で切る作業を10回行い、切り始めの容易さを以下の基準で評価した。
 「◎」:少し力を入れるだけで良好に切れた。
 「○」:やや強めの力を入れる必要があるが良好に切れた。
 「△」:やや切りにくかった。
 「▲」:切りにくかった。
 「NG」:切れなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <評価結果>
 表1及び2から明らかなように、経糸切断処理を施した実施例1~5の粘着テープは、ラミネート層の有無や非粘着剤部分の有無にかかわらず、切り終わり部分の糸抜けが減少した。
 実施例1のラミネート層を有し経糸切断処理を施した全面塗粘着テープは、比較例1のラミネート層を有し経糸切断処理を施していない全面塗粘着テープよりも長い糸の糸抜けが少なかった。さらに、実施例1の全面塗粘着テープはラミネート層を有するので、実施例2のラミネート層を有さない全面塗粘着テープよりも長い糸の糸抜けが少なかった。
 実施例2のラミネート層を有さず経糸切断処理を施した全面塗粘着テープは、比較例2のラミネート層を有さず経糸切断処理を施していない全面塗粘着テープが手で切れないのに対し、切ることが可能であった。また長い糸の糸抜けも多くなかった。
 実施例3~5のラミネート層を有し経糸切断処理を施したドライエッジ粘着テープは、比較例3のラミネート層を有し経糸切断処理を施していないドライエッジ粘着テープよりも長い糸の糸抜けが少なく、しかも切り始めも容易だった。
 実施例3のドライエッジ粘着テープは、レーザーの焦点がずれておらず経糸を十分に切断できているので、レーザーの焦点をずらした実施例4のドライエッジ粘着テープよりも長い糸の糸抜けがより少なく、しかも切り始めもより容易だった。
 本発明の粘着テープは、手で切る際に切り終わり部分の糸抜けが抑制され、総合的に手切れ性が向上した粘着テープである。したがって、梱包用、養生用、産業用等の分野において、例えば作業効率の向上が求められる用途において非常に有用である。さらには、家庭用や事務用等の分野においても、好適に使用できる。
  1 粘着テープ
  2 巻芯
  3 粘着テープ
  3a 切れ目
  4 粘着テープ
  4a ギザギザ切断面
  5 糸抜け
  a 山―谷間の高さ
  b 山のピッチ

Claims (12)

  1.  布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成され、該布基材の幅方向の片端又は両端が経糸切断処理されている粘着テープ。
  2.  経糸切断処理が、布基材の片端又は両端の経糸をレーザーにより切断する処理である請求項1記載の粘着テープ。
  3.  経糸切断処理が、布基材の片端又は両端の経糸を切断刃により切断する処理である請求項1記載の粘着テープ。
  4.  粘着テープの幅方向の片端又は両端に粘着剤層が無い非粘着剤部分を有する請求項1記載の粘着テープ。
  5.  布基材の片面がラミネート層であり、他方の片面はラミネート層ではなく、該他方の片面に粘着剤層が形成されている請求項1記載の粘着テープ。
  6.  布基材の両面がラミネート層ではない請求項1記載の粘着テープ。
  7.  布基材の片面又は両面に粘着剤層が形成された粘着テープに対して、経糸切断処理を施す工程を有する粘着テープの製造方法。
  8.  経糸切断処理が、布基材の片端又は両端の経糸をレーザーにより切断する処理である請求項7記載の粘着テープの製造方法。
  9.  経糸切断処理が、布基材の片端又は両端の経糸を切断刃により切断する処理である請求項7記載の粘着テープの製造方法。
  10.  粘着テープが、幅方向の片端又は両端に粘着剤層が無い非粘着剤部分を有する粘着テープである請求項7記載の粘着テープの製造方法。
  11.  粘着テープが、布基材の片面がラミネート層であり、他方の片面はラミネート層ではなく、該他方の片面に粘着剤層が形成されている粘着テープである請求項7記載の粘着テープの製造方法。
  12.  粘着テープが、布基材の両面がラミネート層ではない粘着テープである請求項7記載の粘着テープの製造方法。
PCT/JP2016/085632 2016-11-30 2016-11-30 粘着テープ及びその製造方法 WO2018100697A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680091268.8A CN110023436B (zh) 2016-11-30 2016-11-30 粘着胶带及其制造方法
JP2018553588A JP6866001B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粘着テープ及びその製造方法
PCT/JP2016/085632 WO2018100697A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粘着テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085632 WO2018100697A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粘着テープ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018100697A1 true WO2018100697A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62242015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085632 WO2018100697A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粘着テープ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6866001B2 (ja)
CN (1) CN110023436B (ja)
WO (1) WO2018100697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2609439A (en) * 2021-07-30 2023-02-08 We Seal Ltd Sealing tape

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111138984A (zh) * 2020-01-08 2020-05-12 福建友谊胶粘带集团有限公司 醋酸布单面胶带及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032399U (ja) * 1973-07-24 1975-04-09
JPS524451U (ja) * 1975-06-25 1977-01-12
JPS6360451U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPS6360450U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPH0522534U (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 克巳 山本 粘着テープ
JPH07188627A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 布粘着テープ
JP2001254061A (ja) * 2000-12-27 2001-09-18 Nitto Denko Corp 粘着シート及びその巻回体
JP2012046713A (ja) * 2010-01-07 2012-03-08 Power Support:Kk フィルムシート
JP2015060638A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 織布テープおよびワイヤハーネス
JP2015180546A (ja) * 2015-05-19 2015-10-15 大日本印刷株式会社 圧着シート
JP2016148018A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 粘着テープ、紙葉類の綴じ方法、テープの剥離方法、及び紙葉類の綴じ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276818B2 (ja) * 2002-06-07 2009-06-10 株式会社共和 結束用粘着テープ
JP6141673B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-07 青山産業株式会社 ラミネートテープ用基布及び当該基布を用いたラミネートテープ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032399U (ja) * 1973-07-24 1975-04-09
JPS524451U (ja) * 1975-06-25 1977-01-12
JPS6360451U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPS6360450U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPH0522534U (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 克巳 山本 粘着テープ
JPH07188627A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 布粘着テープ
JP2001254061A (ja) * 2000-12-27 2001-09-18 Nitto Denko Corp 粘着シート及びその巻回体
JP2012046713A (ja) * 2010-01-07 2012-03-08 Power Support:Kk フィルムシート
JP2015060638A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 織布テープおよびワイヤハーネス
JP2016148018A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 粘着テープ、紙葉類の綴じ方法、テープの剥離方法、及び紙葉類の綴じ装置
JP2015180546A (ja) * 2015-05-19 2015-10-15 大日本印刷株式会社 圧着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2609439A (en) * 2021-07-30 2023-02-08 We Seal Ltd Sealing tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866001B2 (ja) 2021-04-28
JPWO2018100697A1 (ja) 2019-10-17
CN110023436A (zh) 2019-07-16
CN110023436B (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572122B2 (ja) 接着用フイルム片
JP2018090665A (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP2007211242A (ja) フィラメント強化の接着テープ
WO2018100697A1 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
CN107278222B (zh) 粘着胶带
JPH09137136A (ja) 両面接着テープ及びその加工方法
JP5623806B2 (ja) 布粘着テープ
JP2002294189A (ja) 編布粘着テープ
JP2007131846A (ja) 耐引き裂け伝播性の接着テープ
JP5154735B2 (ja) ラビング布貼付け用両面粘着テープ及びそれを貼付したローラ巻着用ラビングシート
JP2009030057A (ja) 耐引裂性接着テープ
JPH08109355A (ja) 接着テープ構造体
JP2019194279A (ja) 粘着テープ及び,粘着テープの製造方法
JP3205388U (ja) 粘着テープ積層体
JP2003193005A (ja) 粘着テープ
JP2000265140A (ja) 成型材リサイクル用両面粘着テープ
JP2018127582A (ja) 粘着シートおよび貼着体の製造方法
JP4841107B2 (ja) 粘着加工シート
JP3840609B2 (ja) 手切れ性の良好な粘着テープ製造用布帛及び粘着テープ
JP5584635B2 (ja) シート、ロール状シート及び巻付方法
JP5162270B2 (ja) ラベル用粘着シート、ラベルおよびラベル用粘着シートの製造方法
JP4641631B2 (ja) 感圧性接着シート用剥離シート材および該剥離シート材を有する感圧性接着シート
JP7431321B2 (ja) 粘着テープ
JP7451824B2 (ja) 粘着テープ
JP7194992B2 (ja) 転写粘着テープ及び転写具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16922782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018553588

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16922782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1