WO2018097235A1 - 脈動低減装置及び液圧制御装置 - Google Patents

脈動低減装置及び液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018097235A1
WO2018097235A1 PCT/JP2017/042173 JP2017042173W WO2018097235A1 WO 2018097235 A1 WO2018097235 A1 WO 2018097235A1 JP 2017042173 W JP2017042173 W JP 2017042173W WO 2018097235 A1 WO2018097235 A1 WO 2018097235A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
fluid
pulsation
bladder
space
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓郎 西島
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2018097235A1 publication Critical patent/WO2018097235A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/02Diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/05Buffers therefor

Definitions

  • the present invention relates to a pulsation reducing device and a fluid pressure control device using the pulsation reducing device.
  • a pulsation reducing device for reducing pulsation of fluid disclosed in the following Patent Document 1, the following Patent Document 2 and the following Patent Document 3 and a fluid pressure control device using this pulsation reducing device are known.
  • These conventional pulsation reducing devices have an elastic member for reducing pulsation, and the elastic member constitutes a part of the hydraulic pressure passage.
  • the elastic member constitutes a part of the hydraulic pressure passage (passage)
  • the elastic member is opposed to the metal housing. Directly contact.
  • the elastic member (damping member) is formed of a soft material to expand and contract in response to the pulsation of the fluid. For this reason, at the time of assembly, it is necessary to prevent damage to the elastic member (damping member) and fix it to the housing.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a pulsation reducing device capable of preventing damage to a damping member and a hydraulic pressure control device using this pulsation reducing device.
  • the invention of a pulsation reducing device is a pulsation reducing device for reducing the pulsation generated in the flowing fluid, and an inlet for letting the fluid flow in and an outlet for letting the fluid flow out.
  • a housing having a housing hole communicating with the inlet and the outlet, and a bottomed hole housed in the housing hole so as to define a communication space inside the housing hole communicating with the inlet and the outlet and allowing fluid to flow
  • a damping member disposed in the inner space of the case for damping pulsations transmitted through the fluid flowing into the inner space. .
  • the damping member can be accommodated inside the case. Therefore, when assembling the damping member to the housing, it is possible to reliably prevent damage to the damping member by coming into contact with the corners of the housing or the like.
  • the pulsation reducing device 10 includes a housing 11 as shown in FIG.
  • the housing 11 is made of a metal material, and has an inlet 11 a for receiving a fluid and an outlet 11 b for discharging a fluid.
  • the inflow port 11a allows, for example, the fluid discharged from the piston pump with pressure fluctuation (or displacement fluctuation).
  • the outlet 11b allows the fluid whose pulsation has been reduced due to pressure fluctuation (or displacement fluctuation) to flow out.
  • the housing 11 has a housing hole 11c communicating with the inlet 11a and the outlet 11b.
  • the accommodation hole 11c has a step portion 11c1 formed in the circumferential direction at the inner peripheral portion.
  • the case 12 is accommodated in the accommodation hole 11c.
  • the case 12 is made of a metal material or a resin material, and as shown in FIG.
  • the case 12 is accommodated in the accommodation hole 11c, and divides the inside of the accommodation hole 11c into a flow space R1 which communicates with the inflow port 11a and the outflow port 11b to allow the fluid to flow. That is, in the inside of the accommodation hole 11c, the case 12 constitutes a flow path through which the fluid flows from the inflow port 11a to the outflow port 11b. Further, the open end of the case 12 has an annular projecting portion 12 a that protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral portion.
  • the protrusion 12a is accommodated in a step 11c1 provided on the inner peripheral portion of the accommodation hole 11c. Further, as shown in FIG. 2, notches 12 b formed at a plurality of locations (for example, four locations) in the circumferential direction are provided at the opening end of the case 12 by notching a part of the opening end. It is done.
  • the housing 11 is provided with a plug 13 as a holding member.
  • the plug 13 is formed in a disk shape from a metal material, and blocks the communication between the accommodation hole 11c and the outside of the housing 11, and seals the opening of the accommodation hole 11c in a liquid-tight manner.
  • the plug 13 is fixed to the housing 11 by, for example, caulking, screwing, press fitting, or the like in a state where the protrusion 12a of the case 12 containing a bladder 15 described later is accommodated in the step 11c1 of the accommodation hole 11c. .
  • the plug 13 is fixed by caulking across the entire periphery of the opening of the housing hole 11c of the housing 11 (as indicated by the broken-line circle shown only on one side in FIG. 1). See enclosed box).
  • the protrusion 12 a is held between the step 11 c 1 and the plug 13 and held in the housing hole 11 c, and the plug 13 divides the internal space R 2.
  • the flow space R1 and the internal space R2 communicate with each other by the communication passage 14 as shown in FIG.
  • the communication paths 14 are provided between the notches 12 b formed in the open end of the case 12 and the plug 13.
  • the communication passage 14 directs, to the internal space R2, a part of the fluid flowing through the flow space R1, that is, the fluid branched by spouting the fluid flowing into the flow space R1 from the inflow port 11a in the flow space R1. Distribute. Further, the communication passage 14 circulates the fluid in the internal space R2 toward the circulation space R1.
  • the bladder 15 as a damping member is disposed in the internal space R2 of the case 12.
  • the bladder 15 is made of an elastic material (for example, a rubber material) and, as shown in FIG. 1, has a bottomed cylindrical main body portion 15a.
  • the main body portion 15a is provided at an opening end with an annular projection 15b which protrudes annularly outward from the outer peripheral portion.
  • the outer diameter of the annular protrusion 15 b is set to be larger than the inner diameter of the case 12.
  • a gas chamber R3 in which the gas is hermetically sealed. Therefore, the main body 15a of the bladder 15 is filled with the fluid that has flowed into the internal space R2 through the communication passage 14, and the gas chamber R3 is filled with a gas (for example, air or the like).
  • the bladder 15 compresses / decompresses the gas enclosed in the gas chamber R3 as the main portion 15a expands / contracts in response to the pulsation of the fluid, as described later. To damp the pulsation of the fluid.
  • the fluid discharged from the piston pump which is a hydraulic pressure source, flows into the flow space R1 from the inflow port 11a, and the flow space R1
  • the fluid is filled with the fluid and the fluid flows out from the outlet 11b.
  • the flow space R1 is formed by the accommodation hole 11c of the housing 11 and the outer peripheral portion of the case 12
  • most of the fluid flowing in from the inflow port 11a is indicated by a thick arrow in FIG.
  • the fluid flows in contact with the outer peripheral portion of the case 12 and flows out from the outlet 11 b.
  • a part of the fluid that has flowed into the flow space R1 passes between the inner peripheral portion of the accommodation hole 11c and the outer peripheral portion of the case 12 and reaches the communication passage 14 Do.
  • the reached fluid flows into the internal space R2 formed inside the case 12 through the communication passage 14, and fills the inside of the main body 15a of the bladder 15 forming the internal space R2.
  • the fluid flowing in from the inflow port 11a is caused by pressure fluctuation (or discharge amount fluctuation) in which high pressure and low pressure periodically fluctuate.
  • the pulsation is transmitted to the fluid filling the main body 15a.
  • the pulsation reducing device 10 of the above-described embodiment is a pulsation reducing device for reducing the pulsation generated in the flowing fluid, and includes the inlet 11a for flowing the fluid and the flow for discharging the fluid.
  • a housing 11 having an outlet 11b and an accommodation hole 11c communicating with the inlet 11a and the outlet 11b, and a distribution space R1 communicating the fluid to the inside of the accommodation hole 11c with the inlet 11a and the outlet 11b
  • the fluid communication space R1 communicates with the internal space R2 of the case 12 partitioned by the case 12 and the plug 13 so that part of the fluid flowing through the fluid communication space R1 flows into the internal space R2.
  • It includes a communication passage 14 to a bladder 15 is a damping member for attenuating pulsation transmitted through the fluid flowing is disposed in the internal space R2 in the case 12 in the internal space R2, a.
  • the case 12 of the pulsation reducing device 10 can form the flow space R1 in which the fluid flows, inside the accommodation hole 11c communicating with the inflow port 11a and the outflow port 11b of the housing 11.
  • the bladder 15 can be accommodated in the inside of case 12 which comprises distribution space R1.
  • the bladder 15 can airtightly divide the internal space R2 and the gas chamber R3 in the case 12. Thereby, the bladder 15 can reduce (attenuate) pulsation caused by pressure fluctuation (or discharge amount fluctuation) in the inner space R2 and the circulation space R1 communicating with the inner space R2 through the communication passage 14 .
  • the bladder 15 is not directly exposed to the flow fluid. Accordingly, the possibility of the bladder 15 being worn or damaged due to the friction with the flowing fluid or the contact with the hard foreign material flowing with the fluid is reduced, and the bladder 15 reduces (attenuates) pulsation over a long period of time be able to. Also, since the bladder 15 is housed in the case 12, it does not directly contact the housing 11. Therefore, for example, even if the bladder 15 falls off in the case 12, it is possible to reliably prevent the outlet 11b communicating with the flow space R1 from being blocked. Furthermore, since the bladder 15 is accommodated in the case 12, when the bladder 15 is assembled to the housing 11, for example, it can be reliably prevented from coming into contact with the corners of the housing 11 and the like, and damaging the bladder 15.
  • the plug 13 as the holding member is provided on the inner peripheral portion of the housing hole 11c with the projecting portion 12a provided at the opening end of the case 12 and projecting outward in the radial direction of the case 12. It is held in the step 11c1.
  • the case 12 is securely held in the housing 11 by the plug 13.
  • the case 12 can reliably configure the circulation space R1, and can reliably hold the bladder 15. Therefore, the bladder 15 accommodated in the inside of the case 12 reduces pulsation due to pressure fluctuation (or fluctuation in discharge amount) in the inner space R2 and the circulation space R1 communicating with the inner space R2 through the communication passage 14 It can be (attenuated).
  • the communication passage 14 is provided between the notch 12 b provided by notching a part of the opening end of the case 12 and the plug 13 which is a holding member.
  • the communication passage 14 can be extremely easily provided. Therefore, the communication passage 14 can reliably communicate the flow space R1 with the internal space R2, so that the bladder 15 can reliably reduce (attenuate) pulsation generated in the fluid.
  • the bladder 15, which is a damping member, is made of an elastic material, and partitions the gas chamber R3 in which the gas is sealed in the internal space R2 of the case 12 so as to damp the pulsation.
  • the bladder 15 housed in the internal space R2 of the case 12 expands or contracts by compressing or uncompressing the gas in the gas chamber R3. can do. Accordingly, the bladder 15 can well reduce (attenuate) pulsations generated in the fluid.
  • the bladder 15, which is a damping member, has a bottomed cylindrical main body portion 15a, and an annular projection 15b projecting outward of the main body portion 15a at the opening end of the main body portion 15a.
  • the outer periphery of the projection 15b and the inner periphery of the case 12 are airtightly sealed, and pulsation is generated in the inner space R2 of the case 12 by the inner periphery of the case 12, the outer periphery of the main body 15a, and the annular projection 15b.
  • a gas chamber R3 that attenuates
  • the internal space R2 and the gas chamber R3 can be reliably divided.
  • the main body portion 15a of the bladder 15 expands or contracts by compressing or uncompressing the gas in the gas chamber R3. can do. Therefore, the pulsation generated in the fluid can be favorably reduced (attenuated).
  • the bladder 15 is in close contact with the inner peripheral portion of the case 12 by the elastic force of the annular projection 15 b provided on the outer peripheral portion, and is held by the inner peripheral portion of the case 12. Further, the bladder 15 is configured such that the inner space R2 and the gas chamber R3 are partitioned by the annular projection 15b being in close contact with the inner peripheral portion of the case 12. In this case, as shown in FIG. 4, it is also possible to insert the core 16 as a core member into the open end of the main body 15 a of the bladder 15 as necessary.
  • the first modified example will be described.
  • the core 16 as a core member is formed of a metal material or a resin material in a cylindrical shape having a small diameter portion 16a and a large diameter portion 16b.
  • the small diameter portion 16 a of the core 16 is inserted into the open end of the body portion 15 a of the bladder 15.
  • the small diameter portion 16a is provided to have an outer diameter larger than the opening end of the main body portion 15a housed in the case 12, that is, the inner diameter of the annular projection 15b.
  • the annular projection 15 b of the bladder 15 is held (compressed) by the inner peripheral portion of the case 12 and the outer peripheral portion of the small diameter portion 16 a of the core 16.
  • the bladder 15 is held more firmly to the case 12, and the inner circumferential portion of the case 12 and the annular projection 15b seal the gas chamber R3 more airtightly.
  • the core 16 has a through hole 16 c communicating with the inside of the main body portion 15 a of the bladder 15, that is, the internal space R 2.
  • the core 16 also has a plurality of grooves 16 d communicating with the through holes 16 c on the surface of the large diameter portion 16 b facing the plug 13. As a result, the fluid from the communication passage 14 flows in and out through the through hole 16 c and the groove 16 d of the core 16 into the inside of the main body portion 15 a which is the internal space R2.
  • a core 16 is provided as a core member, having a core 16a and a through hole 16c through which the fluid in the internal space R2 flows into the body 15a.
  • the bladder 15 can be reliably held to the case 12. Further, since the annular projection 15b of the bladder 15 is pressed and held between the inner peripheral portion of the case 12 and the small diameter portion 16a of the core 16, gas tightness is ensured more reliably and gas is contained in the internal space R2.
  • the room R3 can be divided. Therefore, the main body portion 15a of the bladder 15 can be reliably expanded or contracted by compressing or uncompressing the gas in the gas chamber R3. Therefore, the pulsation generated in the fluid can be favorably reduced (attenuated).
  • the bladder 15 is configured to have a bottomed cylindrical main body portion 15a and an annular protrusion 15b provided on the outer peripheral portion of the main body portion 15a.
  • the bladder 15 divides the internal space R2 and the gas chamber R3 inside the case 12.
  • a hollow spherical bladder 17 made of an elastic material (for example, a rubber material or the like) as the damping member housed in the case 12.
  • the number of hollow spherical bladders 17 accommodated in the case 12 may be plural.
  • the diameter of the bladder 17 is set to be smaller than the inner diameter of the case 12. Thereby, the bladder 17 airtightly divides the internal space R2 outside the bladder 17 and the gas chamber R3 inside the bladder 17 inside the case 12.
  • the bladder 17 contracts inward (that is, the volume inside the bladder 17). To compress the gas in the gas chamber R3. Thereby, when the pressure of the fluid becomes high, the bladder 17 contracts and compresses the gas in the gas chamber R3 to reduce the pressure of the fluid. As a result, the pressure of the fluid in the flow space R1 communicating with the internal space R2 via the communication passage 14 is also reduced (or the fluid in the flow space R1 decreases), and hence the flow space R1 through the outlet 11b. Pulsating fluid flowing out is reduced (attenuated).
  • the pressure of the fluid filled in the internal space R2 is decreased by the pulsation, so the bladder 17 cancels the compression of the gas in the gas chamber R3.
  • the bladder 17 expands outward (that is, the volume inside the bladder 17 is expanded) by the pressure of the gas in the gas chamber R3, and the pressure of the fluid in the internal space R2 is increased.
  • the pressure of the fluid in the flow space R1 in communication with the internal space R2 through the communication passage 14 is also increased (or the fluid in the flow space R1 increases). Pulsation of the fluid flowing out is reduced (attenuated).
  • the same effect as that of the above embodiment can be obtained.
  • the communication passage 14 can be formed at an arbitrary position of the portion of the case 12 not facing the inflow passage 11 a.
  • the inner diameter of the outflow port 11 b is increased, that is, the fluid is allowed to flow out of the flow space R1 without narrowing the flow path.
  • the bladder 15 is housed inside the case 12, and therefore, the bladder 15 is accommodated with the fluid flowing from the inlet 11a to the outlet 11b. Contact is prevented. Also, in this case, since the fluid receives resistance when flowing out from the circulation space R1, pulsations are easily transmitted to the bladder 15, and as a result, pulsations generated in the fluid in the circulation space R1 are reliably reduced (damped) )can do. Therefore, also in the case of this third modification, the same effect as that of the above embodiment can be obtained.
  • the pulsation reduction device 10 described in the above-described embodiment and each modification can be applied to, for example, a damper used in a fluid pressure control device that constitutes a brake control system of a vehicle.
  • a brake control system to which the pulsation reducing device 10 can be applied will be briefly described with reference to FIG.
  • the pulsation reducing device 10 is incorporated into an actuator 5 which is a hydraulic pressure control device.
  • the brake control system includes, as the cylinder mechanism 23, a master cylinder (M / C) 230 (master cylinder), master pistons 231 and 232, and a master reservoir 233.
  • the wheel cylinders 24, 25, 26, 27 are respectively disposed on the left rear wheel RL, the right rear wheel RR, the left front wheel FL, and the right front wheel FR to apply a braking force.
  • Master cylinder 230 and wheel cylinders 24 to 27 are connected via actuator 5.
  • the actuator 5 is a device that controls the fluid pressure (hereinafter referred to as “wheel pressure”) of the wheel cylinders 24 to 27 in accordance with an instruction from the brake control device 6.
  • the actuator 5 includes a hydraulic circuit 50 as shown in FIG.
  • the hydraulic circuit 50 includes a first piping system 50a and a second piping system 50b.
  • the first piping system 50a is a system that controls the wheel pressure applied to the left rear wheel RL and the right rear wheel RR.
  • the second piping system 50b is a system that controls the wheel pressure applied to the left front wheel FL and the right front wheel FR.
  • the first piping system 50a includes a main conduit A which is a first flow passage, a differential pressure control valve 51 which is a solenoid valve, pressure increasing valves 52 and 53 which is a solenoid valve, a pressure reducing conduit B and a pressure reducing which is a solenoid valve. Valves 54 and 55, a pressure control reservoir 56, a reflux line C constituting a second flow path, and an auxiliary line D are provided.
  • the differential pressure control valve 51 is capable of controlling a differential pressure between the fluid pressure on the side of the master cylinder 230 (master cylinder side) and the fluid pressure on the side of the wheel cylinders 24 and 25 (wheel cylinder side).
  • the brake control device 6 is provided to control these respective solenoid valves.
  • the reflux line C is a pipe connecting the pressure reducing line B (or the pressure adjusting reservoir 56) and a portion between the differential pressure control valve 51 and the pressure increasing valves 52 and 53 in the main line A which is the first flow path. It is a road.
  • the pump 57 is a pump driven by the motor 8 and provided in the reflux line C, and fluid (brake fluid) from the pressure control reservoir 56 to the master cylinder side or the wheel cylinder side via the reflux line C. Flow.
  • a damper 7 is disposed on the discharge side of the pump 57 in the reflux line C, that is, on the discharge side passage C1 of the reflux line C constituting the second flow path.
  • the pulsation reducing device 10 When the above-described pulsation reducing device 10 is applied to the damper 7 of the brake control system of the vehicle, the pulsation reducing device 10 performs pulsation due to pressure fluctuation (or discharge amount fluctuation) of the brake fluid discharged from the pump 57. It can be reduced (attenuated). And, when the inflow port 11a and the outflow port 11b are connected to the discharge side passage C1 of the reflux pipeline C, the case 12 forms the flow space R1 in which the brake fluid flows, so the brake fluid in which the bladders 15 and 17 flow. Not exposed directly to
  • the possibility that the bladders 15 and 17 will be worn down due to the friction with the circulating brake fluid and the contact with the hard foreign matter circulating with the brake fluid is reduced, and the bladders 15 and 17 can reduce pulsation over a long period of time it can.
  • the bladders 15 and 17 are accommodated in the case 12, for example, even if the bladders 15 and 17 fall off, it is possible to reliably prevent the discharge side passage C1 of the return flow passage C from being blocked.
  • the bladders 15 and 17 are accommodated in the case 12, it is possible to effectively prevent the bladders 15 and 17 from being damaged when assembling the bladders 15 and 17 to the housing (block) of the actuator 5.
  • the elastic force of the annular projection 15 b of the bladder 15 holds the bladder 15 on the inner peripheral portion of the case 12.
  • the case 12 has a cylindrical shape with a bottom.
  • the shape of the case 12 may be any shape as long as it has a bottomed cylindrical shape.
  • the main-body part 15a of the bladder 15 was made into the bottomed cylindrical shape.
  • the main body portion 15a of the bladder 15 may have any shape as long as it has a bottomed cylindrical shape capable of airtightly dividing the internal space R2 and the gas chamber R3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

脈動低減装置10は、ハウジング11、ケース12、プラグ13、連通路14及びブラダ15を備える。ハウジング11は流入口11a及び流出口11bに連通する収容孔11cを有する。ケース12は流入口11a及び流出口11bに連通する流通空間R1を区画するように収容孔11cに収容される。プラグ13はケース12を収容孔11cの内部に保持し、収容孔11cの開口を液密に封止する。連通路14は流通空間R1とケース12の内部空間R2とを連通し、流通空間R1を流通する流体の一部を内部空間R2に流通させる。ブラダ15はケース12の内部空間R2に配設されて脈動を減衰させる。ケース12にブラダ15が収容されるので、ハウジング11の角部等にブラダ15が接触して傷つくことを防止することができる。

Description

脈動低減装置及び液圧制御装置
 本発明は、脈動低減装置及び脈動低減装置を用いた液圧制御装置に関する。
 従来から、例えば、下記特許文献1、下記特許文献2及び下記特許文献3に開示された流体の脈動を低減する脈動低減装置及びこの脈動低減装置を用いた液圧制御装置が知られている。これら従来の脈動低減装置は、脈動を低減する弾性部材を有しており、弾性部材が液圧路の一部を構成するようになっている。
特開平11-304076号公報 独国特許出願公開第19626305号明細書 特開平9-132126号公報
 ところで、上記各従来の脈動低減装置では、弾性部材(減衰部材)が液圧路(通路)の一部を構成するようになっているので、弾性部材(減衰部材)が金属製のハウジングに対して直接接触する。一般に弾性部材(減衰部材)は、流体の脈動に応じて膨張・収縮するために柔らかい材料から形成される。このため、組み付け時において、弾性部材(減衰部材)に対する傷つけを防止してハウジングに固定する必要がある。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、減衰部材に対する傷つきを防止可能な脈動低減装置及びこの脈動低減装置を用いた液圧制御装置を提供することにある。
 上記の課題を解決するため、請求項1に係る脈動低減装置の発明は、流通する流体に生じた脈動を低減する脈動低減装置であって、流体を流入させる流入口及び流体を流出させる流出口と流入口及び流出口に連通する収容孔とを有するハウジングと、収容孔の内部に流入口及び流出口に連通して流体を流通させる流通空間を区画するように収容孔に収容される有底筒状のケースと、ケースを収容孔の内部に保持するとともに収容孔の開口を液密に封止する保持部材と、流通空間とケース及び保持部材によって区画されるケースの内部空間とを連通し流通空間を流通する流体の一部を内部空間に流通させる連通路と、ケースの内部空間に配設されて内部空間に流入した流体を介して伝達される脈動を減衰させる減衰部材と、を備える。
 これによれば、ケースの内部に減衰部材を収容することができる。従って、ハウジングに減衰部材を組み付ける際に、ハウジングの角部等に接触して減衰部材を傷つけることを確実に防止することができる。
本発明の実施形態に係る脈動低減装置の構成を示す断面図である。 図1のケースの構成図である。 図1の脈動低減装置の作動を示す断面図である。 実施形態の第一変形例に係る脈動低減装置の構成を示す断面図である。 実施形態の第二変形例に係る脈動低減装置の構成を示す断面図である。 実施形態の第三変形例に係る脈動低減装置の構成を示す断面図である。 脈動低減装置の適用されるブレーキ装置の液圧制御装置の構成図である。 図7の液圧制御装置の変形例を示す構成図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び各変形例の相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一の符号を付してある。又、説明に用いる各図は概念であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
 本実施形態の脈動低減装置10は、図1に示すように、ハウジング11を備えている。ハウジング11は、金属材料からなり、流体を流入させる流入口11aと、流体を流出させる流出口11bと、を有している。流入口11aは、例えば、ピストンポンプから圧力変動(又は、吐出量変動)を伴って吐出される流体を流入させる。流出口11bは、圧力変動(又は、吐出量変動)に伴って発生する脈動が低減された流体を流出させる。又、ハウジング11は、流入口11a及び流出口11bに連通する収容孔11cを有している。収容孔11cは、内周部にて、周方向に形成された段部11c1を有している。
 収容孔11cには、ケース12が収容される。ケース12は、金属材料又は樹脂材料からなり、図2に示すように、有底円筒状に設けられている。ケース12は、収容孔11cの内部に収容された状態で、収容孔11cの内部に流入口11a及び流出口11bに連通して流体を流通させる流通空間R1を区画する。即ち、ケース12は、収容孔11cの内部において、外周部が流入口11aから流出口11bに向けて流体が流れる流路を構成する。又、ケース12の開口端部は、外周部から径方向にて外方に突出する環状の突出部12aを有している。突出部12aは、収容孔11cの内周部に設けられた段部11c1に収容される。又、ケース12の開口端部には、図2に示すように、開口端部の一部を切り欠くことによって周方向にて複数箇所(例えば、四ヶ所)に形成された切欠き12bが設けられている。
 又、ハウジング11には、図1に示すように、保持部材としてのプラグ13が設けられる。プラグ13は、金属材料から円盤状に形成されており、収容孔11cとハウジング11の外部との連通を遮断するとともに、収容孔11cの開口を液密に封止する。プラグ13は、後述するブラダ15を収容したケース12の突出部12aが収容孔11cの段部11c1に収容された状態で、例えば、カシメ加工やねじ止め、圧入等により、ハウジング11に固定される。本実施形態においては、プラグ13は、ハウジング11の収容孔11cの開口の周辺部分を全周に渡りカシメ加工することにより固定される(図1にて例示的に一側のみ示す破線の丸で囲まれた部分を参照)。これにより、ケース12は、突出部12aが段部11c1とプラグ13とによって挟持されて収容孔11c内に保持され、プラグ13とによって内部空間R2を区画する。
 流通空間R1と内部空間R2とは、図1に示すように、連通路14によって互いに連通される。連通路14は、ケース12の開口端部に形成された各切欠き部12bと、プラグ13と、の間に設けられる。連通路14は、流通空間R1を流通する流体の一部、即ち、流入口11aから流通空間R1内に流入した流体が流通空間R1内で噴流することによって分岐された流体を内部空間R2に向けて流通させる。又、連通路14は、内部空間R2内の流体を流通空間R1に向けて流通させる。
 減衰部材としてのブラダ15は、ケース12の内部空間R2に配設される。ブラダ15は、弾性材料(例えば、ゴム材料)からなり、図1に示すように、有底円筒状の本体部15aを有している。本体部15aは、開口端部に、外周部から外方に環状に突出する環状突部15bが設けられている。環状突部15bの外径は、ケース12の内径に比して、大きくなるように設けられている。これにより、ブラダ15は、環状突部15bの外周部とケース12の内周部に密着した状態で、ケース12の内部空間R2内に収容される。即ち、ブラダ15は、環状突部15bの弾性力により、ケース12の内周部に保持される。
 ブラダ15は、環状突部15bの外周部がケース12の内周部に密着することにより、ケース12の内部空間R2において、ケース12の内周部、本体部15aの外周部及び環状突部15bによって気密的に気体が封止された気体室R3を区画する。従って、ブラダ15の本体部15aは連通路14を介して内部空間R2に流入した流体が満たされ、気体室R3は気体(例えば、空気等)が封入されて満たされる。これにより、ブラダ15は、後述するように、本体部15aが流体の脈動に応じて膨張・収縮することに伴って、本体部15aが気体室R3内に封入された気体を圧縮・圧縮解除することにより、流体の脈動を減衰させる。
 このように構成された脈動低減装置10は、図3に示すように、例えば、油圧源であるピストンポンプから吐出された流体が流入口11aから流通空間R1内に流入し、流通空間R1内が流体で満たされて、流出口11bから流体が流出する。この場合、流通空間R1は、ハウジング11の収容孔11cとケース12の外周部とによって形成されているので、流入口11aから流入した流体の大部分は、図3にて太い矢印で示すように、ケース12の外周部に接触しながら流通して、流出口11bから流出する。
 又、図3にて細い矢印で示すように、流通空間R1内に流入した流体の一部は、収容孔11cの内周部とケース12の外周部との間を通って連通路14に到達する。到達した流体は、連通路14を介してケース12の内部の形成された内部空間R2に流入し、内部空間R2を形成するブラダ15の本体部15aの内部を満たす。このように、流通空間R1及び内部空間R2に流体が満たされた状態において、流入口11aから流入する流体に高圧と低圧とが周期的に変動する圧力変動(又は、吐出量変動)に起因する脈動が生じていると、脈動は本体部15aを満たしている流体に伝達される。
 この場合、低圧から高圧に圧力変動が生じて脈動が伝達されると、脈動によって内部空間R2に満たされた流体の圧力が増加するので、ブラダ15の本体部15aは、外方に膨張(即ち、本体部15aの内部の容積を拡大)し、気体室R3内の気体を圧縮する。これにより、ブラダ15は、流体の圧力が高くなった場合には、膨張して気体室R3の気体を圧縮することにより、流体の圧力を下げる。その結果、連通路14を介して内部空間R2に連通する流通空間R1内の流体の圧力も下がる(又は、流通空間R1内の流体が減少する)ので、流通空間R1から流出口11bを介して流出する流体の脈動が低減(減衰)される。
 一方、高圧から低圧に圧力変動が生じて脈動が伝達されると、脈動によって内部空間R2に満たされた流体の圧力が低下するので、ブラダ15の本体部15aは、気体室R3の気体を圧縮することを解除する。これにより、本体部15aは、気体室R3内の気体の圧力によって、内方に収縮(即ち、本体部15aの内部の容積が縮小)し、内部空間R2内の流体を連通路14を介して流通空間R1に向けて流出させる。その結果、連通路14を介して内部空間R2に連通する流通空間R1内の流体の圧力も高められる(又は、流通空間R1内の流体が増加する)ので、流通空間R1から流出口11bを介して流出する流体の脈動が低減(減衰)される。
 以上の説明からも理解できるように、上記実施形態の脈動低減装置10は、流通する流体に生じた脈動を低減する脈動低減装置であって、流体を流入させる流入口11a及び流体を流出させる流出口11bと流入口11a及び流出口11bに連通する収容孔11cとを有するハウジング11と、収容孔11cの内部に流入口11a及び流出口11bに連通して流体を流通させる流通空間R1を区画するように収容孔11cに収容される有底筒状のケース12と、ケース12を収容孔11cの内部に保持するとともに収容孔11cの開口を液密に封止する保持部材であるプラグ13と、流通空間R1とケース12及びプラグ13によって区画されるケース12の内部空間R2とを連通し流通空間R1を流通する流体の一部を内部空間R2に流通させる連通路14と、ケース12の内部空間R2に配設されて内部空間R2に流入した流体を介して伝達される脈動を減衰させる減衰部材であるブラダ15と、を備える。
 これによれば、脈動低減装置10のケース12は、ハウジング11の流入口11aと流出口11bとに連通する収容孔11cの内部にて、流体が流通する流通空間R1を構成することができる。そして、流通空間R1を構成するケース12の内部に、ブラダ15を収容することができる。又、ブラダ15は、ケース12の内部において、内部空間R2と気体室R3とを気密的に区画することができる。これにより、ブラダ15は、内部空間R2及び内部空間R2と連通路14を介して連通する流通空間R1において、圧力変動(又は、吐出量変動)に起因する脈動を低減(減衰)することができる。
 ところで、ケース12は流体が流通する流通空間R1を形成するので、ブラダ15が流通する流体に直接晒されることがない。従って、流通する流体との摩擦や、流体とともに流通する硬い異物との接触によってブラダ15が摩耗したり傷づいたりする可能性が低くなり、ブラダ15は長期間に渡り脈動を低減(減衰)することができる。又、ブラダ15は、ケース12に収容されるので、ハウジング11に直接接触することはない。従って、例えば、ブラダ15がケース12内で脱落しても、流通空間R1に連通する流出口11bが塞がれることを確実に防止することができる。更に、ブラダ15がケース12に収容されるので、ハウジング11にブラダ15を組み付ける際に、例えば、ハウジング11の角部等に接触して、ブラダ15を傷つけることを確実に防止することができる。
 又、この場合、保持部材であるプラグ13は、ケース12の開口端部に設けられてケース12の径方向にて外方に突出する突出部12aを、収容孔11cの内周部に設けられた段部11c1に保持する。
 これによれば、ケース12は、プラグ13によって確実にハウジング11に保持される。これにより、ケース12は、流通空間R1を確実に構成することができるとともに、ブラダ15を確実に保持することができる。従って、ケース12の内部に収容されたブラダ15は、内部空間R2及び内部空間R2と連通路14を介して連通する流通空間R1において、圧力変動(又は、吐出量変動)に起因する脈動を低減(減衰)することができる。
 又、これらの場合、連通路14は、ケース12の開口端部の一部を切り欠くことによって設けられた切欠き部12bと保持部材であるプラグ13との間に設けられる。
 これによれば、ケース12の開口端部に切欠き部12bを設けることにより、極めて容易に連通路14を設けることができる。従って、連通路14によって流通空間R1と内部空間R2とを確実に連通させることができるので、ブラダ15は流体に発生した脈動を確実に低減(減衰)させることができる。
 又、これらの場合、減衰部材であるブラダ15は、弾性材料からなり、ケース12の内部空間R2に脈動を減衰させるように気体が封止される気体室R3を区画する。
 これによれば、内部空間R2を満たす流体に脈動が伝達された場合、ケース12の内部空間R2内に収容されたブラダ15は、気体室R3の気体を圧縮又は圧縮解除することによって膨張又は収縮することができる。従って、ブラダ15は、流体に生じた脈動を良好に低減(減衰)させることができる。
 この場合、減衰部材であるブラダ15は、有底筒状の本体部15aと、本体部15aの開口端部にて本体部15aの外方に突出する環状突部15bと、を有し、環状突部15bの外周部とケース12の内周部とが気密的に封止されて、ケース12の内周部、本体部15aの外周部及び環状突部15bによってケース12の内部空間R2に脈動を減衰させる気体室R3を区画する。
 これによれば、ケース12の内部にブラダ15を組み付けることにより、内部空間R2と気体室R3と、を確実に区画することができる。これにより、内部空間R2を形成する本体部15aの内部を満たす流体に脈動が伝播された場合、ブラダ15の本体部15aは、気体室R3の気体を圧縮又は圧縮解除することにより、膨張又は収縮することができる。従って、流体に生じた脈動を良好に低減(減衰)させることができる。
(上記実施形態の第一変形例)
 上記実施形態においては、ブラダ15は、外周部に設けた環状突部15bの弾性力により、ケース12の内周部に密着し、ケース12の内周部に保持されるようにした。又、ブラダ15は、環状突部15bがケース12の内周部に密着することによって、内部空間R2と気体室R3とを区画するようにした。この場合、必要に応じて、図4に示すように、ブラダ15の本体部15aの開口端部に芯部材としてのコア16を挿入することも可能である。以下、この第一変形例を説明する。
 芯部材としてのコア16は、金属材料又は樹脂材料から小径部16a及び大径部16bを有する円筒状に形成されている。コア16は、小径部16aがブラダ15の本体部15aの開口端部に挿入される。小径部16aは、ケース12内に収容された本体部15aの開口端部、即ち、環状突部15bにおける内径に比して、大きな外径を有するように設けられている。ケース12内にブラダ15が収容された状態で、コア16が本体部15aの開口端部に挿入されると、小径部16aが環状突部15bをケース12の内周部に向けて押圧する。これにより、ブラダ15の環状突部15bは、ケース12の内周部とコア16の小径部16aの外周部とによって挟持(圧縮)される。これにより、ケース12に対してブラダ15がより強固に保持されるとともに、ケース12の内周部と環状突部15bとがより気密的に気体室R3を封止するようになっている。
 コア16は、ブラダ15の本体部15aの内部、即ち、内部空間R2に連通する貫通孔16cを有している。又、コア16は、大径部16bのプラグ13に対向する面に、貫通孔16cに連通する複数の溝部16dを有している。これにより、内部空間R2である本体部15aの内部には、コア16の貫通孔16c及び溝部16dを介して、連通路14からの流体が流出入する。
 従って、この第一変形例においては、減衰部材であるブラダ15の本体部15aの開口端部に配置されて、環状突部15bの外周部をケース12の内周部に向けて押圧する小径部16aと、本体部15aの内部に内部空間R2内の流体を流入させる貫通孔16cと、を有する芯部材であるコア16を備える。
 これにより、ケース12に対してブラダ15を確実に保持することができる。又、ブラダ15の環状突部15bがケース12の内周部とコア16の小径部16aとの間で押圧されて挟持されるので、より確実に気密性を有して内部空間R2内に気体室R3を区画することができる。従って、ブラダ15の本体部15aは、気体室R3の気体を圧縮又は圧縮解除することにより、確実に膨張又は収縮することができる。従って、流体に生じた脈動を良好に低減(減衰)させることができる。
(上記実施形態の第二変形例)
 上記実施形態においては、ブラダ15を有底円筒状の本体部15aと、本体部15aの外周部に設けた環状突部15bと、から構成するようにした。これにより、ブラダ15がケース12の内部にて、内部空間R2と気体室R3とを区画するようにした。この場合、図5に示すように、ケース12に収容される減衰部材として、弾性材料(例えば、ゴム材料等)からなる中空球状のブラダ17を用いることも可能である。尚、ケース12に収容される中空球状のブラダ17の数については、複数であっても良い。
 この場合、ブラダ17の直径は、ケース12の内径に比して小さくなるように設定される。これにより、ブラダ17は、ケース12の内部にて、ブラダ17の外部の内部空間R2と、ブラダ17の内部の気体室R3と、を気密的に区画する。
 この場合、低圧から高圧に変動する脈動が伝達されると、脈動によって内部空間R2に満たされた流体の圧力が増加するので、ブラダ17は、内方に収縮(即ち、ブラダ17の内部の容積を縮小)し、気体室R3内の気体を圧縮する。これにより、ブラダ17は、流体の圧力が高くなった場合には、収縮して気体室R3の気体を圧縮することにより、流体の圧力を下げる。その結果、連通路14を介して内部空間R2に連通する流通空間R1内の流体の圧力も下がる(又は、流通空間R1内の流体が減少する)ので、流通空間R1から流出口11bを介して流出する流体の脈動が低減(減衰)される。
 一方、高圧から低圧に変動する脈動が伝達されると、脈動によって内部空間R2に満たされた流体の圧力が低下するので、ブラダ17は、気体室R3の気体を圧縮することを解除する。これにより、ブラダ17は、気体室R3内の気体の圧力によって、外方に膨張(即ち、ブラダ17の内部の容積が拡大)し、内部空間R2内の流体の圧力を高める。その結果、連通路14を介して内部空間R2に連通する流通空間R1内の流体の圧力も高められる(又は、流通空間R1内の流体が増加する)ので、流通空間R1から流出口11bを介して流出する流体の脈動が低減(減衰)される。
 従って、この第二変形例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。尚、この第二変形例のように、ブラダ17がケース12から遊離している場合、連通路14は、ケース12において流入路11aと面さない部分の任意の位置に形成することもできる。
(上記実施形態の第三変形例)
 上記実施形態においては、例えば、図1及び図4に示すように、流出口11bの内径を大きく、即ち、流路を絞ることなく、流通空間R1から流体を流出させるようにした。この場合、図6に示すように、流出口11bの内径を小さくし、流出口11bがオリフィスとして機能するようにすることも可能である。
 このように流出口11bがオリフィスとして機能する場合であっても、ブラダ15は、ケース12の内部に収容されるので、流通空間R1を流入口11aから流出口11bに向けて流通する流体との接触が防止される。又、この場合には、流体が流通空間R1から流出する際に抵抗を受けるので、ブラダ15に脈動が伝達されやすく、その結果、流通空間R1内の流体に生じた脈動を確実に低減(減衰)することができる。従って、この第三変形例の場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
 ところで、上記実施形態及び各変形例において説明した脈動低減装置10は、例えば、車両のブレーキ制御システムを構成する液圧制御装置に用いられるダンパに適用することができる。以下、脈動低減装置10を適用することができるブレーキ制御システムを図7を用いて簡単に説明する。
 ブレーキ制御システムにおいて、脈動低減装置10は液圧制御装置であるアクチュエータ5に組み込まれる。ブレーキ制御システムは、シリンダ機構23として、マスタシリンダ(M/C)230(マスタシリンダ)と、マスタピストン231,232と、マスタリザーバ233と、を備えている。ホイールシリンダ24,25,26,27(ホイールシリンダ)は、それぞれ、左後輪RL、右後輪RR、左前輪FL、右前輪FRに配置されて、制動力を付与する。マスタシリンダ230とホイールシリンダ24~27は、アクチュエータ5を介して接続されている。
 アクチュエータ5は、ブレーキ制御装置6の指示に応じて、ホイールシリンダ24~27の液圧(以下、「ホイール圧」と称呼する。)を制御する装置である。具体的に、アクチュエータ5は、図7に示すように、油圧回路50を備えている。油圧回路50は、第一配管系統50aと、第二配管系統50bと、を備えている。第一配管系統50aは、左後輪RL及び右後輪RRに加えられるホイール圧を制御する系統である。第二配管系統50bは、左前輪FL及び右前輪FRに加えられるホイール圧を制御する系統である。
 第一配管系統50aは、第一流路である主管路Aと、電磁弁である差圧制御弁51と、電磁弁である増圧弁52,53と、減圧管路Bと、電磁弁である減圧弁54,55と、調圧リザーバ56と、第二流路を構成する還流管路Cと、補助管路Dと、を備えている。差圧制御弁51は、マスタシリンダ230側(マスタシリンダ側)の部分の液圧とホイールシリンダ24,25側(ホイールシリンダ側)の部分の液圧との差圧を制御可能としている。ブレーキ制御装置6は、これら各電磁弁を制御可能に設けられている。
 還流管路Cは、減圧管路B(又は、調圧リザーバ56)と、第一流路である主管路Aにおける差圧制御弁51と増圧弁52,53の間の部分と、を接続する管路である。ポンプ57は、モータ8によって駆動されるポンプであって還流管路Cに設けられており、還流管路Cを介して、調圧リザーバ56からマスタシリンダ側又はホイールシリンダ側に流体(ブレーキ液)を流動させる。還流管路Cにおけるポンプ57の吐出側、即ち、第二流路を構成する還流管路Cの吐出側通路C1には、ダンパ7が配置されている。
 この場合、上記実施形態及び上記各変形例で示した脈動低減装置10は、ダンパ7に適用することができる。
 車両のブレーキ制御システムのダンパ7に上述した脈動低減装置10が適用された場合、脈動低減装置10は、ポンプ57から吐出されたブレーキ液の圧力変動(又は、吐出量変動)に起因する脈動を低減(減衰)することができる。そして、還流管路Cの吐出側通路C1に流入口11aと流出口11bが接続された場合、ケース12がブレーキ液の流通する流通空間R1を形成するので、ブラダ15,17が流通するブレーキ液に直接晒されることがない。
 従って、流通するブレーキ液との摩擦や、ブレーキ液とともに流通する硬い異物との接触によってブラダ15,17が摩耗する可能性が低くなり、ブラダ15,17は長期間に渡り脈動を低減することができる。又、ブラダ15,17がケース12に収容されるので、例えば、ブラダ15,17が脱落しても、還流管路Cの吐出側通路C1を塞ぐことを確実に防止することができる。更に、ブラダ15,17がケース12に収容されるので、アクチュエータ5のハウジング(ブロック)にブラダ15,17を組み付ける際にブラダ15,17を傷つけることを効果的に防止することができる。
 尚、この場合において、図8に示すように、ダンパ7(脈動低減装置10)から流出したブレーキ液(流体)の吐出側通路C1において、切り替えオリフィスを設けることも可能である。これにより、オリフィス58によってダンパ7(脈動低減装置10)における流通空間R1内の圧力が上昇した場合、逆止弁59が開弁することにより、ダンパ7(脈動低減装置10)を介してブレーキ液(流体)を流通させることができる。
 本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施形態においては、ブラダ15の環状突部15bの弾性力により、ケース12の内周部にブラダ15を保持するようにした。この場合、例えば、ブラダ15を位置決めするように、ケース12の内周部に環状又は複数の突部を設けることも可能である。
 又、上記実施形態及び上記各変形例においては、ケース12を有底円筒状とした。この場合、ケース12の形状については、有底筒状であれば、如何なる形状であっても良い。
 更に、上記実施形態及び上記第一変形例においては、ブラダ15の本体部15aを有底円筒状とした。この場合、ブラダ15の本体部15aの形状については、内部空間R2と気体室R3とを気密的に区画することができる有底筒状であれば、如何なる形状であっても良い。

Claims (7)

  1.  流通する流体に生じた脈動を低減する脈動低減装置であって、
     前記流体を流入させる流入口及び前記流体を流出させる流出口と、前記流入口及び前記流出口に連通する収容孔と、を有するハウジングと、
     前記収容孔の内部に前記流入口及び前記流出口に連通して前記流体を流通させる流通空間を区画するように前記収容孔に収容される有底筒状のケースと、
     前記ケースを前記収容孔の内部に保持するとともに、前記収容孔の開口を液密に封止する保持部材と、
     前記流通空間と、前記ケース及び前記保持部材によって区画される前記ケースの内部空間と、を連通し、前記流通空間を流通する前記流体の一部を前記内部空間に流通させる連通路と、
     前記ケースの前記内部空間に配設されて、前記内部空間に流入した前記流体を介して伝達される前記脈動を減衰させる減衰部材と、を備えた脈動低減装置。
  2.  前記保持部材は、
     前記ケースの開口端部に設けられて前記ケースの径方向にて外方に向けて突出する突出部を、前記収容孔の内周部に設けられた段部に保持する請求項1に記載の脈動低減装置。
  3.  前記連通路は、
     前記ケースの開口端部の一部を切り欠くことによって設けられた切欠き部と前記保持部材との間に設けられる請求項1又は請求項2に記載の脈動低減装置。
  4.  前記減衰部材は、
     弾性材料からなり、前記ケースの前記内部空間に前記脈動を減衰させるように気体が封止される気体室を区画する請求項1乃至請求項3のうちの何れか一項に記載の脈動低減装置。
  5.  前記減衰部材は、
     有底筒状の本体部と、
     前記本体部の開口端部にて、前記本体部の外方に向けて環状に突出する環状突部と、を有し、
     前記環状突部の外周部と前記ケースの内周部とが気密的に封止されて、前記ケースの前記内周部、前記本体部の外周部及び前記環状突部によって前記ケースの前記内部空間に前記気体室を区画する請求項4に記載の脈動低減装置。
  6.  前記減衰部材の前記本体部の前記開口端部に配置されて、
     前記環状突部の外周部を前記ケースの前記内周部に向けて押圧する小径部と、前記本体部の内部に前記内部空間内の前記流体を流入させる貫通孔と、を有する芯部材を備えた請求項5に記載の脈動低減装置。
  7.  マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する第一流路に設けられ、前記第一流路のマスタシリンダ側の部分の液圧と、前記第一流路のホイールシリンダ側の部分の液圧との差圧を制御可能に構成された電磁弁と、
     前記マスタシリンダのブレーキ液を、前記第一流路の前記電磁弁と前記ホイールシリンダとの間の部分に第二流路を介して吐出するポンプと、
     前記第二流路に配置された請求項1乃至請求項6のうちの何れか一項に記載の脈動低減装置と、を備える液圧制御装置。
PCT/JP2017/042173 2016-11-24 2017-11-24 脈動低減装置及び液圧制御装置 WO2018097235A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-228310 2016-11-24
JP2016228310A JP6575487B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 脈動低減装置及び液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018097235A1 true WO2018097235A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62195948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042173 WO2018097235A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-24 脈動低減装置及び液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6575487B2 (ja)
WO (1) WO2018097235A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022331A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ
JP2020020467A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ
JP2020050264A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125119U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPH03213702A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Nobuyuki Sugimura 液体の圧縮性を利用したアキュムレータ
JPH0589901U (ja) * 1992-05-12 1993-12-07 日本発条株式会社 アキュムレータ装置
JPH11508854A (ja) * 1995-07-08 1999-08-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のスリップ制御された液圧式のブレーキシステム内において液体振動を減衰するための振動減衰装置
JP2000249018A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Electric Corp 金属ベローズ式脈動吸収装置
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
JP2003534500A (ja) * 1999-09-06 2003-11-18 ハインツ リューティン アクチエンゲゼルシャフト 液圧導管における圧力脈動を減衰するための装置
US20110108148A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Adrian Crimpita Breathable low pressure accumulator
DE102012223020A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Druckschwankungen in einem Fluid
JP2016003007A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置のスリップ制御装置のための液圧ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125119U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPH03213702A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Nobuyuki Sugimura 液体の圧縮性を利用したアキュムレータ
JPH0589901U (ja) * 1992-05-12 1993-12-07 日本発条株式会社 アキュムレータ装置
JPH11508854A (ja) * 1995-07-08 1999-08-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のスリップ制御された液圧式のブレーキシステム内において液体振動を減衰するための振動減衰装置
JP2000249018A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Electric Corp 金属ベローズ式脈動吸収装置
JP2003534500A (ja) * 1999-09-06 2003-11-18 ハインツ リューティン アクチエンゲゼルシャフト 液圧導管における圧力脈動を減衰するための装置
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
US20110108148A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Adrian Crimpita Breathable low pressure accumulator
DE102012223020A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Druckschwankungen in einem Fluid
JP2016003007A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置のスリップ制御装置のための液圧ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022331A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ
JP2020020467A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ
JP2020050264A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ
JP7259245B2 (ja) 2018-09-28 2023-04-18 株式会社アドヴィックス 液圧ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084297A (ja) 2018-05-31
JP6575487B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859715B2 (ja) 自動車のスリップ制御された液圧式のブレーキシステム内において液体振動を減衰するための振動減衰装置
WO2018097235A1 (ja) 脈動低減装置及び液圧制御装置
JP5700579B2 (ja) 中継弁装置
JP6663656B2 (ja) 液圧式の車両ブレーキ装置のスリップ制御装置のための液圧ユニット
KR101562885B1 (ko) 브레이크 시스템의 고압어큐뮬레이터
JPS6143591B2 (ja)
JP2004244014A (ja) 圧力脈動を減衰するための装置及び液圧ブロック
US10926747B2 (en) Pulsation damping device of hydraulic brake system
KR20180066090A (ko) 유압 유닛
KR102606400B1 (ko) 맥동 댐퍼
JP6271767B2 (ja) 減衰装置
CN112368193B (zh) 车辆用的制动系统的液压控制单元
KR20140056049A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템의 피스톤 펌프용 실린더, 피스톤 펌프를 구비한 유압 차량 브레이크 시스템 및 피스톤 펌프의 조립 방법
JP7371189B2 (ja) 油圧装置
KR101634113B1 (ko) 브레이크 시스템의 고압어큐뮬레이터
EP3115620A1 (en) Cylinder device
CN110792720B (zh) 减振器、车辆、截流阀的使用和用于填充的方法
JPH03295747A (ja) 制動液圧制御装置
CN113246940B (zh) 排放计量阀和液压控制单元组件
CN109552302B (zh) 阀和气动制动设备
JP2009234401A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6521589B2 (ja) 車両ブレーキ装置
JP2022007448A (ja) 液圧制御ユニット
CN114763843A (zh) 电子膨胀阀
TW202338226A (zh) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17873676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17873676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1