JPH03295747A - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH03295747A
JPH03295747A JP9536990A JP9536990A JPH03295747A JP H03295747 A JPH03295747 A JP H03295747A JP 9536990 A JP9536990 A JP 9536990A JP 9536990 A JP9536990 A JP 9536990A JP H03295747 A JPH03295747 A JP H03295747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
stopper
main body
press
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takahashi
俊幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP9536990A priority Critical patent/JPH03295747A/ja
Publication of JPH03295747A publication Critical patent/JPH03295747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両等のブレーキ回路に利用される技術で
あって、特に、車輪ブレーキ装置のホイールシリンダに
供給する制動液圧を所定圧力以上で減圧する機能と、車
輪ブレーキ装置側で発生した液圧脈動あるいはアンチス
キッドブレーキ装置のポンプ吐出による液圧脈動がマス
タシリンダに伝達されるのを減衰する機能とを併せもつ
制動液圧制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、車両等のブレーキ回路では、制動時の安全を確
保するため、所定の圧力を越えたとき、後車輪側のホイ
ールシリンダの圧力上昇を、前車輪側の制動液圧に対応
するマスタシリンダ側に比較して減圧する制御をなす、
液圧制御弁はそのための制御装置であり、マスタシリン
ダの吐出部にねじ込んで設置するねじ込みタイプが良く
知られている(たとえば、実開平1−76362号の公
報参照)、勿論、液圧制御弁をマスタシリンダと後車輪
ブレーキ作動装置とを結ぶ配管の途中に設置することも
ある。
液圧制御弁は、たとえば、入口と出口とに連絡して形成
した内孔を有する本体と、その本体の内孔に摺動自在に
挿入したピストンと、そのピストンの入口側と出口側と
を連絡する通路と、その通路を前記ピストンの移動に応
じて閉じる弁装置と、その弁装置を開く方向に前記ピス
トンを付勢するばねとを備えている。
(発明が解決しようとする課題) こうした液圧制御弁をブレーキ回路に設けた場合、後車
輪ブレーキ作動装置側に生じる液圧脈動によって、液圧
制御弁のピストンが異音を生じたり、あるいは、弁装置
の損傷を早めたりするという問題がある。さらには、液
圧制御弁の設置の有無とは別に、上記液圧脈動が、ブレ
ーキペダルを通して運転手に不快感や不安感を与えたり
するという問題がある。
液圧脈動は、後車輪ブレーキ作動装置にアンチスキッド
装置を設けたときにポンプの吐出圧によって顕著に現わ
れるが、アンチスキッド装置を設けない場合でも、時に
生じる。たとえば、左右のサスペンションが異なる動き
をし、それが左右のホイールシリンダの作動に異なる影
響を与えたとき、あるいは、ブレーキドラムとシューと
の間にゴミが挾まり、それがホイールシリンダに影響を
与えたとき、そうした場合に液圧脈動が生じることがあ
る。したがって、脈動減衰装置は、アンチスキッド装置
の設置の有無にかかわらず、必要といえる。
そこで、液圧制御弁に加えて、液圧脈動を減衰する脈動
減衰装置を設置することを検討した。
脈動減衰装置としては、絞りによる脈動減衰を利用した
ものを用い、それを液圧制御弁と直列に配置することに
した。その場合、脈動減衰装置は。
ホイールシリンダ側からマスタシリンダ側への液圧脈動
の伝達を有効に減衰する意味から、液圧制御弁とホイー
ルシリンダ側との間に設置するのが好ましい、そうすれ
ば、アンチスキッド装置を設けた場合でも、後車輪ブレ
ーキ作動装置では、液圧制御弁で減圧制御された液圧を
基にしてアンチスキッド制御することができ、その制御
が容易になる。
ところで、液圧制御弁と脈動減衰装置の両方をブレーキ
回路に設ける場合、配管あるいは取付けの作業を簡単に
するため、両者を一体化するようにするのが良い。
しかし、両者を単純に一体化すると、一体化した装置が
大型化するという問題がある。特に、ねじ込みタイプの
ものでは、大型化すると、取付は自体が困難になる。ま
た、減圧制御および脈動減衰の両機能を充分に発揮させ
るには、液圧制御弁および脈動減衰装置の各部分を半完
成品の段階で、その性能を個別に検査することができる
ようにするのが望まれる。液圧制御弁の方はオイルを使
用した検査が可能であるが、脈動減衰装置には小さな絞
りがあり、その絞りの所にオイルが付着し、そのオイル
が硬化して残るおそれがあるため、通例、エアによる検
査を行わざるをえないからである。
以上の検討の結果から1本出願人は、液圧制御弁と脈動
減衰装置を一体化する技術であって、−体化するにもか
かわらず個別の検査が可能であり、しかも、小型化をも
図ることができる技術を先に提案した(特願平2−43
997号)。その先の技術では、液圧制御弁および脈動
減衰装置の各本体に各々同心状に組合わされて両者を一
体化する筒部を形成するとともに、各本体の内部側に必
要部品を予め組付けるようにしている。
そして、そうした先の提案に係る技術を実施する場合、
各筒部の開口部分に設ける第1および第2のストッパの
うち、一方のストッパをブロック部材で、他方のストッ
パをプレート部材でそれぞれ形成するのが好適である。
それにより、装置全体の軸線方向の長さをできるだけ小
さくし、しかも、結合部へのシールリングの装着などを
容易に行うことができる。
この発明は、以上に述べたことを背景として、各筒部の
開口部分に設けるストッパのうち、ブロック部材からな
るストッパを固定する上で好適な技術を提供することを
目的とする。
(発明の概要) この発明では、前記ブロック部材からなる一方のストッ
パを、前記第1あるいは第2のいずれか一方の本体の筒
部底部に形成した圧入部に圧入し固定するとともに、そ
れら筒部と一方のストッパとに、圧入部よりも径を大き
くして案内部をそれぞれ形成するようにしている。
それによると、ブロック部材からなる一方のストッパを
本体の内周に挿入する際、筒部の内周を損傷したり、ス
トッパの圧入姿勢が傾斜したりすることがなく、ストッ
パを筒部の内部にスムーズに挿入して固定することがで
きる。
(実施例) まず、第1図を参照しながら、この発明の一実施例であ
る制動液圧制御装置10のブレーキ回路の中での位置づ
け、およびその基本的な構造を明らかにする。
制動液圧制御装置10のハウジング11は、軸心方向に
延びた筒体であり、その一端が入口12であり、他端が
出口13となっている。入口12の側はマスタシリンダ
14に連絡し、また、出口13の側は後車輪ブレーキ作
動装置15に連絡する。後車輪ブレーキ作動装置115
は、車輪ブレーキ装置を駆動するホイールシリンダ16
のほか、車輪のロックを防止するため、ホイールシリン
ダ16の駆動圧を制御するアンチスキッド装置17を含
んでいる。
制動液圧制御装置10は、液圧制御弁20と脈動減衰装
置50を直列に配列し一体化したものであり、液圧制御
弁20の部分が入口12側に、脈動減衰装置i50の部
分が出口13側にそれぞれ位置する。制動液圧制御装置
E10はねじ込みタイプであり、入口12側に位置する
ハウジング11の端部11aの外周におねじ12aが切
られ、そうした端部11aをマスタシリンダ14の吐出
部にねじ結合することによって、マスタシリンダ14側
との接続を行う。おねじ部分12aに隣り合ったO−リ
ング49は、マスタシリンダ14との結合部のシールを
図るシールリングである。一方、出口13側に位置する
ハウジング11の他端11bには配管接続のための接続
口13aがあり、その接続口13aを用いて配管18に
よって後車軸ブレーキ作動装N15側との連絡を行う。
ハウジング11は、液圧制御弁20のハウジングとして
機能する第1の本体111と、脈動減衰装置50のハウ
ジングとして機能する第2の本体112との2分割構造
である。第1の本体111には、入口12と反対側に外
側筒部111aがあり、また、第2の本体112の出口
13と反対側の部分に、外側筒部111aの内径に適合
する内側筒部112aがある。外側筒部111aの内周
および内側筒部112aの外周には、それぞれ互いにね
じ結合するめねじ部113fおよびおねじ部113mが
あり、第1および第2の両本体111.112は、それ
らのねじ部の結合によって互いに一体化している。そし
て、一体化した状態では、内側筒部112aと外側筒部
111aとが同心状に組合わさっているのは勿論である
ここで、第1および第2の両本体111,112を一体
化する前において、液圧制御弁2oおよび脈動減衰装置
50の各性能を個別にチエツクするため、液圧制御弁2
0および脈動減衰装置5゜の各部分を半完成品として個
別に取扱うことができるようにしている。次に、液圧制
御弁2oおよび脈動減衰装置50の各部分を順次説明す
ることによって、その点を明らかにする。
圧制′ 20の部 液圧制御弁20のハウジングである第1の本体111の
内部に、入口12のある端部11a側から外側筒部11
1aの内周まで貫く段付きの第1の内孔21がある。第
1の内孔21の途中には、入口12に近い側に内向きの
突部あるいはフランジ21aがある。第1の内孔21は
、このフランジ21aを起点にして、入口12側および
外側筒部111aの内周側に行くにつれてそれぞれ径が
大きくなっている。入口12に向かっては、〇−リング
22を装着する中径な溝部23、ついで段部24を介し
て大径な孔25があり、孔25の内部にポペット弁体2
6が入っている。ポペット弁体26は、弁ばね28に付
勢されて、大径な底部側が筒部材27のフランジ27 
aの上に当たっている。筒部材27は孔25の内周には
まり合い、内向きのフランジ27 aによって、0−リ
ング22が溝部23から脱は出るのを防いでいる。また
、弁ばね28は、一端がポペット弁体26に支持されて
いるのに対し、他端はキャップ部材29によって支持さ
れている。キャップ部材29はプラスチック製であり、
外側のフランジ部の内周に複数の爪29aがあり、それ
らの爪29 aがハウジング端部11aの外周の突起に
係合している。
このキャップ部材29は、液の通路となる中央孔30の
ほか、複数の補助孔31を備えている。キャップ部材2
9の内側のポペット弁体26には、連絡孔32のほか、
底部側の中央に半球形状の突起33がある。この突起3
3はピストン34の一端の弁座35に対向し、ピストン
34の動きに応じてその弁座35に着座可能である。
ピストン34は段付きのピストンであり、小径な部分3
4 exがフランジ21aの内周にはまり合い、また大
径な部分34bがブロック部材からなるピストンガイド
36の中央孔37にはまり合っている。それによって、
ピストン34は第1の内孔21内を軸心方向に移動可能
である。小径な部分34aの周りのO−リング22、お
よび大径な部分34bに装着した○−リング38が、液
圧制御弁20の減圧比を規定する。ピストン34は、通
常時、予負荷ばね39の力を受け、中途のフランジ部3
4cがピストンガイド36に設けた段部40に当たり静
止状態にある。すなわち、ピストンガイド36は、予負
荷ばね39によるピストン34の復帰位置を規定する第
1のストッパとして機能する。しかし、マスタシリンダ
14側から供給される圧液が所定の液圧値を越えると、
ピストン34の両端に作用する圧力の差が予負荷ばね3
9の力に打ち勝ち、ピストン34をポペット弁体26側
に動かし、端部の弁座35にポペット弁体26の突起3
3を着座させる。それ以降、液圧制御弁20は、ピスト
ン34の内部の貫通孔34dを介する自由な液の流れを
規制し、入口12側に比べて出口13側の液圧を所定の
割合で減圧する。なお、予負荷ばね39のある第1の内
孔21の部分41は無圧室であり、無圧室41は第1の
本体111の壁を貫く通孔42によって外部に通じてい
る。ゴム製弁体43は、通孔42の開口を閉じ、無圧室
41から外部へと向かう空気の流れを許しつつ、外部か
ら無圧室41にゴミ等が侵入するのを防いでいる。
さて、第1のストッパであるピストンガ・1′ド36に
注目すると、ピストンガイド36には、その中央部分の
外周に大径部44があり、その大径部44を境にして、
入口12側に圧入部45、そして出口13側に2段階に
わたる段部46,47がある。2つの段部46,47は
、出口13に近いものの方が径が小さく、小径な段部4
6の周りには○−リング48が装着される。この0−リ
ング48は、第1の本体111と第2の本体112との
結合部のシールを図るためのシールリングである。0−
リング48は、段部46に隣り合うより大径な段部47
、および後述するストッパプレート70によって形成さ
れる溝の内部に安定して支持される。
ピストンガイド36は、先端部45を無圧室41周りの
内壁部111bに圧入することによって、第1の本体1
11に固定する。この圧入のため、ピストンガイド36
には、いくつかの配慮がなされている。第1の配慮は、
先端部45をテーパ形状とし変形式をもたせることによ
って、圧入による変形が段部40にまで影響しないよう
にした点である。その第1の配慮によって、ピストンガ
イド36は、圧入の結果、段部40の位置が一定となり
、予負荷ばね39の圧縮量、およびポペット弁体26に
当たるまでのピストン34の移動量(つまり、バルブリ
フト量)のバラツキをなくして減圧制御の性能を安定化
させる。第2の配慮は、ピストンガイド36の大径部4
4の外径を、圧入部である内壁部111bの径よりも大
きくするとともに、第1の本体111側のめねじ部11
3fのための下穴21hの内径よりもわずかに小さくし
た点である。その第2の配慮によって、ピストンガイド
36は、第1の本体111の内周に挿入する時、めねじ
部113fを損傷することなく、しかも、大径部44を
挿入のためのガイドとすることができる。すなわち、ピ
ストンガイド36の大径部44とその外周髪囲む第1の
本体111側の下穴21hとは、両者が相俟ってピスト
ンガイド36を挿入する際の案内部を構成する。
なお、ピストンガイド36の大径部44と段部47との
境に位置する段差面44 aは、第2の本体112を第
1の本体111側にねじ結合する際のストッパとして機
能する。
このような液圧制御弁20は、第1の本体111の内部
にピストン34および予負荷ばね39等の必要部品を組
付け、ピストンガイド36を圧入した段階で、半完成品
となる。その半完成品は独立して液圧制御弁としての機
能を有するので、その性能をチエツクすることができる
50の 脈動減衰装置50のハウジングである第2の本体112
の内部には、出口13側の接続口13 thに連通して
1段付きの第2の内孔51がある。第2の内孔51は、
接続口13 teaに隣り合う連通孔52の径が一番小
さく、そこから内側筒部112a側の開口に向けて順次
径が大きくなっている。
すなわち、連通孔52に続いて小径孔53かあり、段部
54を介して中径孔55、そして傾斜部56を介して第
1の大径孔57、さらに段部58を介して開口部分の第
2の大径孔59と続いている。
こうした段付きの第2の内孔51の中に、可動体である
段付きのピストン60が挿入されている。
段付きのピストン60は、第2の内孔51側の形に合わ
せて、小径部分60a、中径部分60bおよび大径部分
60 c−がある。そして、小径部分60 aと大径部
分60cの周りに0−リング61およびカップシール6
2をそれぞれ保持している。
また、ピストン60には、中心を貫通した貫通孔63が
ある。その貫通孔63は大径部分60cで径が大きく、
そこにポペット型の弁体64が配置されている。弁体6
4はばね力の小さな弁ばね68によって開口側に付勢さ
れ、大径な部分64aが座部材65に着座している。弁
体64の大径な部分64 aには切欠き通路66があり
、その切欠き通路66は脈動減衰のための絞りとして機
能する。なお、座部材65は、段付きピストン60の大
径部分60cの開口側端部にカシメ止めされ。
ピストン60と一体となっている。
さて、段付きのピストン60は1通常、戻しばね67の
力を受けて第1図に示す状態、つまり、中径部分60b
の端部が段部54に当たった状態にある。そのとき、弁
体64は座部材65に当たっている。しかし、マスタシ
リンダ14から液圧制御弁20を通して供給される圧液
は、弁体64を押して自由に流れるので、切欠き通路6
6による絞りは機能しない。ついで、ブレーキ液圧が上
昇し、アンチスキッド装置17による制御が開始するよ
うになる場合でも、段付きピストン60は、0−リング
61およびカップシール62が規定する受圧面積の差に
よって図に示す状態を保つ。そこで、アンチスキッド装
置17のポンプの脈動は、切欠き通路66による絞り作
用によって有効に減衰されることになる。
ところで、ブレーキの作動が終わり、マスタシリンダ1
4側の圧液が弛められた場合、液圧制御弁20側の圧力
が負圧あるいはそれに近い低圧になるのに対し、出口1
3側の圧力は高圧である。
その大きな圧力差により、段付きのピストン60は、戻
しばね67を変形して第2の大径孔59側に移動する。
この段付きピストン60の移動の結果、弁体64の軸部
64bの先端が、第2のストッパであるストッパプレー
ト70の一面に当たり。
弁体64は座部材65から離れる。それにより、切欠き
通路66による絞り作用は解除されることになり、ホイ
ールシリンダ16側の圧液は迅速に弛められる。
ここで、第2のストッパであるストッパプレート70に
注目する。ストッパプレー1〜70は、第2図に示すよ
うに1円盤形状であり、その円盤の中には、液を通すた
めの複数の孔71があり、また、圧入のために、円盤の
外周に複数の小さな突部72がある。このストッパプレ
ート70は、その−面を段部58に当てるように第2の
本体112側に圧入される。勿論、ストッパプレート7
0の圧入に先立って、段付きのピストン60、弁体64
およびその他の内部部品を第2の本体112の内部に組
込んでおく6そのため、ストッパプレート70の圧入、
つまり、取付けが終わると、脈動減衰装置50は半完成
品として独立して取扱うことができる。
脈動減衰装置50は、ストッパプレート70の圧入後、
必要な性能チエツクを行い、その後に液圧制御弁20と
一体化する。その一体化は、第1の本体111の外側筒
部111aの内周に、第2の本体112の内側筒部11
2aをねじ結合することによって行う。その結合時、ね
じ込みの位置は、内側筒部112aの先端がピストンガ
イド36の段差面44 aに当たることで規定される。
そのとき、ストッパプレート70の無用な変形を避ける
ため、ストッパプレート70側とピストンガイド36の
端面との間にわずかな隙間Sが残るように寸法を設定す
る。そうした隙間Sを設けたとしても、ストッパプレー
ト70はピストンガイド36と第2の本体112側の段
部58との間に挾み込まれているので、たとえ圧入が外
れたとしても問題はない。なお、第1および第2の両本
体111.112の結合部のシールを図るため、ベルト
状のゴム製弁体75を装着するが、その装着部分に段付
きのピストン60の外周の無圧室76を外部に通じる通
孔77を開口しても良い。また、第2の本体112の内
側筒部112aの先端部分に切欠き80を設けであるが
、その切欠き80は。
液圧制御弁20と脈動減衰装置50とを一体化した後で
、第1の本体111と第2の本体112との結合部のシ
ールを図る0−リング48の装着の有無を確認するため
の切欠きである。たとえば、出口13側を閉じ、入口1
2側からエアを供給することによって、0−リング48
の装着の有無をチエツクすることができる。0−リング
48がなければ、エアは切欠き80およびねじ結合部を
通してハウジング11の外に逃げるので、そのエアによ
って0−リング48の装着忘れを知ることができる。
以上第1図に示した実施例について述べたが、この発明
は、それに限定されるわけではない、たとえば、図に示
した実施例とは逆に、第1のストッパをプレート部材で
形成する一方、第2のストッパをブロック部材で形成す
るようにすることもできる。しかし、第1の本体111
内のピストン34を付勢する予負荷ばね39のばね力が
、たとえば5〜30kgfであるのに対し、第2の本体
112内の段付きピストン60を付勢するばね67のば
ね力は、たとえば1kgf程度と小さいことを考慮する
と、第1図に示した例のように、第1のストッパ側をブ
ロック部材で形成することによって、より強い圧入がで
きるようにするのが最適である。
また、図に示した例では、ストッパプレート70の圧入
を突部72の4点で行っているが、全周で行うようにす
ることもできる。
(発明の効果) この発明によれば、第1および第2の両本体111.1
12の各開口部に配置する第1および第2の両ストッパ
36.70のうち、ブロック部材からなる一方のストッ
パ36を本体の内周に挿入する際、特定の案内部(44
,21h)を利用することができるので、一方のストッ
パ36をスムーズに組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である制動液圧制御装置
を含むブレーキ回路の一例を示す図、そして、 第2図は、ストッパプレートの一例を示す正面図である
。 10・・・制動液圧制御装置、 111・・・第1の本体、111a・・・外側筒部、1
12・・・第2の本体、112a・・・内側筒部、11
1b・・・内壁部(圧入部)、 12・・・入口、13・・・出口、 14・・・マスタシリンダ。 15・・・後車輪ブレーキ作動装置。 16・・・ホイールシリンダ、 20・・・液圧制御弁、21h・・・下穴、36・・・
ピストンガイド(第1のストッパ)、44・・・大径部
、50・・・脈動減衰装置、60・・・段付きピストン
(可動体)。 66・・・切欠き通路(絞り)、 70・・・ストッパプレート(第2のストッパ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一端側が開口する筒部とされ、他端側がマスタシリ
    ンダ側に接続される接続部とされた第1の本体と、その
    第1の本体の内部に移動自在に挿入されるピストンと、
    そのピストンの一端側と他端側とを連絡する通路と、そ
    の通路に設けられ、ピストンの動きに応じて開閉され他
    端側の圧力上昇を制限する弁と、その弁を開弁する方向
    にピストンを付勢する予負荷ばねと、前記第1の本体の
    筒部内に固定され、予負荷ばねによるピストンの復帰位
    置を規定する第1のストッパと、一端側が前記第1の本
    体の筒部と結合される筒部とされ、他端側がホイールシ
    リンダ側に接続される接続部とされる第2の本体と、そ
    の第2の本体の内部に形成され、ホイールシリンダ側か
    らマスタシリンダ側への液移動を制限する絞りと、前記
    第2の本体の内部に移動可能に挿入され、マスタシリン
    ダ側に移動したとき前記絞りの機能を解除する可動体と
    、前記第2の本体の内部に固定され、可動体のマスタシ
    リンダ側への移動限界を規定する第2のストッパとを有
    し、前記第1および第2のストッパのうち、一方のスト
    ッパをブロック部材で、他方のストッパをプレート部材
    でそれぞれ形成した制動液圧制御装置において、前記ブ
    ロック部材からなる一方のストッパを、前記第1あるい
    は第2のいずれか一方の本体の筒部底部に形成した圧入
    部に圧入し固定するとともに、それら筒部と一方のスト
    ッパとに、圧入部よりも径を大きくして案内部をそれぞ
    れ形成するようにした制動液圧制御装置。
JP9536990A 1990-04-11 1990-04-11 制動液圧制御装置 Pending JPH03295747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536990A JPH03295747A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536990A JPH03295747A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 制動液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295747A true JPH03295747A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14135714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536990A Pending JPH03295747A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161136A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2011105289A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012012017A (ja) * 2009-10-19 2012-01-19 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US8231181B2 (en) 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161136A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
US8231181B2 (en) 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP2011105289A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012012017A (ja) * 2009-10-19 2012-01-19 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601275A (en) Solenoid operated valve
JPS6324853B2 (ja)
US8256216B2 (en) Vehicular brake apparatus
RU2175924C2 (ru) Тормозное устройство с усилителем с переменным коэффициентом усиления
JP4682666B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0285046A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
US4963692A (en) Brake control valve
EP2495469B1 (en) Hydraulic control device for friction clutch for vehicle
JPH03295747A (ja) 制動液圧制御装置
JPS6116661B2 (ja)
US4813450A (en) Fluid pressure control valve
US6213566B1 (en) Brake proportioning in-line ball valve
US4255932A (en) Tandem master cylinder
JPH03295746A (ja) 制動液圧制御装置
US4265490A (en) Pressure control valve for a vehicle hydraulic brake system
JPH03292241A (ja) 制動液圧制御装置
JPH03246147A (ja) 制動液圧制御装置
US3886966A (en) Hydraulic pressure control unit
US5193345A (en) Distributor of a fluid under pressure
EP0506222A1 (en) Liquid-operated booster
US4280738A (en) Tandem master cylinder
JPH1113912A (ja) 圧力制御弁
JPS5846928Y2 (ja) 液圧制御弁
EP0084719A1 (en) Brake pressure proportioning valve
JPH0232533Y2 (ja)