JPS5846928Y2 - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁

Info

Publication number
JPS5846928Y2
JPS5846928Y2 JP13433179U JP13433179U JPS5846928Y2 JP S5846928 Y2 JPS5846928 Y2 JP S5846928Y2 JP 13433179 U JP13433179 U JP 13433179U JP 13433179 U JP13433179 U JP 13433179U JP S5846928 Y2 JPS5846928 Y2 JP S5846928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve
valve body
cylinder
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13433179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651663U (ja
Inventor
仁 久保田
輝雄 山家
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP13433179U priority Critical patent/JPS5846928Y2/ja
Publication of JPS5651663U publication Critical patent/JPS5651663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846928Y2 publication Critical patent/JPS5846928Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等に装着されるフレーキ用の液圧制御弁
に関するものである。
従来、この種の液圧制御弁は、P−バルブとも呼ばれて
いるが、シリンダ孔を穿設した弁本体と、前記シリンダ
孔に摺動自在に嵌合してマスクシリンダに連通ずる入口
室とホイールシリンダに連通ずる出口室とを区画し、入
口室と出口室とを連通ずる通路に設けた弁を開閉可能な
プランジャと、該プランジャのシリンダ孔外部に突出す
る端部に当接するばね受けと、該ばね受けを介して前記
プランジャを前記弁が開く方向に付勢する所定の予負荷
を与えて設けた予負荷ばねと、該予負荷ばねを蓋い前記
弁本体に取付けたカバーと、該カバーと前記弁本体との
間に配置された密封部材とを備え、所定の圧力以上でホ
イールシリンダ側圧力をマスクシリンダ側圧力に比して
小さく制御するようにしている。
ところが、こうした液圧制御弁では、上記プランジャが
ばね受けを介して常時予負荷ばねにより上記弁が開く方
向に付勢されているため、ブレーキを弛めたとき、プラ
ンジャが予負荷ばねの復元力により衝撃的に動作位置か
ら非動作位置に復帰し、プランジャがシリンダ孔の閉鎖
端或は段部に衝撃的に当接してし1い、プランジャとシ
リンダ孔の閉鎖端或は段部との当接が金属同士で行なわ
れることも原因となり、比較的大きな異音が発生してし
すう。
また、場合によっては車両の液圧制御弁を取付けた部所
が上記異音に共振し、異音が更に大きくなってし1うこ
とも生じている。
このような比較的大きな異音の発生は、運転手に対して
ブレーキ装置の故障という誤認を生じしめるだけでなく
、いたずらに不安感を増大するという重大な問題となっ
ている。
このため、プランジャとシリンダ孔の閉鎖端或は段部と
の間に緩衝体を配置して上記プランジャの衝撃的復帰を
緩衝することが考えられるが、この手段では、シリンダ
孔内に緩衝体を定量するための構成が複雑になり、また
寸法管理も難しく。
シリンダ孔内で緩衝体が変形、移動したりすると、液圧
制御弁自体の機能を損うという問題が生じる。
本考案は、上述の問題に鑑みて成され、簡単な構造で上
述の如き大きな異音の発生を防止し得る液圧制御弁を提
供することを目的とし、その特徴とするところは、前記
密封部材に前記弁本体と前記ばね受けとの間に挟圧可能
な膨出部を設け、前記プランジャが動作位置から非動作
位置1で移動するその後半域で、前記ばね受けを前記膨
出部を介して前記弁本体に弾接させ、前記予負荷ばねの
復元力による衝撃を緩和してなることにある。
以下、図示の実施例に基いて、本考案の液圧制御弁につ
いて説明する。
第1図は、本考案の一実施例である二系統用液圧制御弁
の縦断面図、第2図は第1図の二系統用液圧制御弁のA
−A断面図、第3図は第1,2図に示す密封部材の詳細
を示す図で、同図aは正面図、同図すは図aのB−B断
面図、同図Cは同じ<C−C断面図である。
第1,2図に於いて、二系統用液圧制御弁は全体を1で
示され、この二系統用液圧制御弁1ば、シリンダ孔2,
3を平行に並設された弁本体4を備えている。
今、シリンダ孔2について述べると、シリンダ孔2は閉
鎖端側の小径孔5と開口端側の大径孔6とを有する段付
孔に形成されてかり、このシリンダ孔2には大径部7を
小径孔5に摺動自在に密嵌してプランジャ8が挿入され
て訃り、シリンダ孔2内に出口室9と入口室とを区画し
ている。
プランジャ8の小径部11とシリンダ孔20大径孔6と
の間は、止め輪12により抜は止めを施されて。
密封部材13と、この密封部材13を支持する環状のリ
ング14とが配設されてかり、プランジャ8の小径部1
1は密封部材13とリング14とに対し摺動可能になっ
ているとともに、小径部11の右端は右方に延出してシ
リンダ孔2の開口端より外部に突出している。
プランジャ8には、入口室10と出口室9とを連通ずる
通路15が設けられ、この通路15はプランジャ8に設
けた半径方向の孔16及び軸方向に延びる若干大径な孔
17の開口端にカシメ結合した盲栓18の中心孔19及
び半径方向の孔20とにより構成され、また、この通路
15を連通遮断可能に弁21が設けられてかり、この弁
21は、盲栓18の中心孔19の右方開口端に設けた弁
座22と、孔17内に配置された軽い弁ばね23により
弁座22に着座するように付勢される弁要素24から構
成され、弁要素24のステム25ば。
盲栓18の中心孔19を挿通してシリンダ孔2閉鎖端に
当接可能になっている。
弁本体4の側部には、入口室10に連通ずる配管接続口
26.27及び出口室9に連通ずる配管接続口28が各
々設けられ、後述する如く配管が接続されている。
その他シリンダ孔2に訃いて、29は密封部材13の移
動を防止するための孔付スリーブである。
なか、シリンダ孔3については、シリンダ孔2のものと
同一構造であるのでシリンダ孔2のものと対応する部材
の附号にダッシュを付して説明を略す。
弁本体4には、プランジャ8,8′に対して単一のばね
装置30が設けられている。
このはね装置30は弁本体4のシリンダ孔2,3間の部
位に座金31を介して螺着したボルト状のガイドロッド
32を備え、このガイドロッド320頭部33にはね受
34を介して一端を支持され、他端をガイドロッド32
に嵌合したブロック35に支持されて、所定の予負荷を
与えられた予負荷ばね36が配設されている。
上記ブロック35は、前記プランジャ8,8′に当接可
能な鍔部37と、ガイドロッド32に嵌合する円筒状の
筒部38とを有し、筒部38の内孔39には66ナイロ
ンの如き合成樹脂から形成した摺動案内部材40が嵌着
されている。
この摺動案内部材40には、右方に向って大径となるテ
ーパ穴41が形成されており、ブロック35ば、摺動案
内部材40を介してガイドロッド32に泊って移動可能
でありかつ若干傾斜して移動することも可能になってい
る。
また、摺動案内部材40の右端には図示しない切欠きに
よって複数個の爪42が形成され、この爪42はブロッ
ク35の右端に係合させ、他方、左端にはフロック35
の左端の段部43に係合する鍔部44が設けられている
こうしたばね装置30は、全体をカバー45により蓋わ
れてトリ、カバー45は、左端の折曲げ部46(第2図
参照)により弁本体4に取付けである。
カバー45の左端の平端部47と弁本体4の端面との間
には、ゴム製の密封部材48が配置されており、カバー
45の内部側に、ゴミ、水等が侵入するのを防止してい
る。
密封部材48は、第3図を参照して説明すると。
弁本体4の端面の外縁形状に等しい形に形成された環状
部分49と、該環状部分49に一体に形成された膨出部
50.51とを有して釦り、膨出部5C1,51ば、内
方に向って台形状に突出し、内端側を厚内に形成して釦
り、また、弁本体4に対する接触面には突起52.53
が設けられている。
この密封部材48は、環状部分49を弁本体4の端面と
カバー45の平端部47との間に挟圧されて配設される
とともに突起52.53を弁本体4の凹所54,55に
各々嵌め込んでいる。
その他第1図において、56 、56’はO−リング、
57は取付は用の孔、58は取付は後の弁本体40回動
を防止する回りための凹所である。
以上の構成になる二系統液圧制御弁1は、例えば、接続
口26をタンデムマスクシリンダ(図示せず)の一方の
液圧発生室に、接続口2efを他方の液圧発生室に各々
連通し、接続口27を右前輪のホイールシリンダ(図示
せず)に、接続口28を左後輪ホイールシリンダ(図示
せず)に、接続口21′を左前輪のホイールシリンダ(
図示せず)に、接続口28′を右前輪のホイールシリン
ダ(図示せず)に各々連通させ、所謂X配管を用いるブ
レーキ装置にかいて使用される。
こうした二系統用液圧制御弁10作用を以下に説明する
今、ブレーキ装置全体に何らの故障もなく、かつ非作動
状態であるとすると、二系統用液圧制御弁1は非作動状
態にあり、各部材はほぼ図示の状態にある。
すなわち、二系統用液圧制御弁1の非作動状態では、ば
ね装置30の予負荷ばね36の予負荷によりブロック3
5が密封部材48の膨出部50゜51に当接して、膨出
部50.51を変形させるとともに、プランジャ8,8
′を弁21.21’が充分に開く位置、図示例ではプラ
ンジャ8,8′の盲栓18,18’がシリンダ孔2,3
の閉鎖端に当接する位置1で復帰させている。
今、この状態から運転手がブレーキをかけ、マスタシリ
ンダを作動すると、入口室10 、10’にブレーキ液
圧が伝達されてくる。
各入口室10゜10′内の圧力は、接続口27.27’
から前輪のホイールシリンダに伝えられるとともに、通
路15.15’を通って出口室9,9′に伝えられ、こ
の出口室9,9′から接続口28.28’を介して後輪
のホイールシリンダに伝達される。
この際、各プランジャ8,8′に対して作用するブレー
キ液圧により、各プランジャ8,8′は右方に移動しよ
うとするが、ブレーキ液圧が低圧であるため弁21゜2
1′を閉じる位置1では移動しない。
その後、入口室10 、10’内の圧力が増大すると、
各プランジャ8 、8’A\らブロック35に作用する
力の和が、予負荷ばね36の予負荷に打ち勝って、予負
荷ばね36を圧縮しつつブロック35を右方に移動させ
る。
ブロック35が右方に移動することにより各プランジャ
8,8′は弁21.21’を閉じる位置1で移動し、各
プランジャ8 、8’に訃いて、弁座22,22’が弁
要素24.24’に各各係合し、弁はね23 、23’
により着座状態に保持される。
更に、入口室10,10′内の圧力が増大すると、各プ
ランジャ8,8′に作用する左方向の力が増大すること
により、各プランジャ8,8′が左方に移動して弁2L
21’を開き、出口室9゜グ内を昇圧する。
出口室9.C!内の昇圧により、各プランジャ8,8′
は再度右方に移動して弁21゜21′を閉じる。
このように弁2L21’の開閉を繰り返し行うことによ
り、各出口室9,9′内の圧力は、所定の圧力以上で入
口室10 、10’内の圧力に比して小さく制御される
この上述の制御自体はすでによく知られているので詳細
には説明しないが、入口室10 、10’内圧力をPl
、出口室9,9′内圧力をP2、各プランジャ8,8′
の大径部7,7′の断面積を81、小径部11 、11
’のそれをS2、予負荷ばね36のばね力をFとすると
となり、予負荷ばね36のばね力Fと、各プランジャ8
,8′の寸法(断面積)とにより決定される所定値を越
える圧力範囲で、出口室9,9/内の圧力は、入口室1
0.10’内の圧力に比して、換言すればホイールシリ
ンダ側圧力はマスクシリンダ側圧力に比して、小さく制
御される。
上述の如くして、車両に所望のブレーキがかけられた後
、運転手がブレーキ動作をやめると、入口室10.10
’内及び出口室9,9′内の圧力は急激に低下し、プラ
ンジャ8,8′は、弁21.21’を開閉する動作位置
から、弁21.21’を充分に開く非動作位置に、予負
荷はね36により復帰させられる。
このプランジャ8,8′の復帰は、予負荷はね36が所
期のセット状態よりも更に圧縮された状態から行なわれ
るため、液圧が急激に低下することと相俟って、衝撃的
に行なわれる。
しかしながら、プランジャ8,8′がシリンダ孔2,3
の閉鎖端に当接する前に、ブロック35の鍔部37が密
封部材48の膨出部50,51に当接し、次いで、膨出
部50.51を圧縮変形させながら、プランジャ8,8
′を非動作位置に復帰させるため、予負荷はね36の復
元力による衝撃を膨出部50゜51により緩和している
ため、プランジャ8,8′が予負荷はね36の復元力に
よりシリンダ孔2゜3の閉鎖端に衝撃的に当接すること
がなく、大きな異音を発生させることがない。
また、ブロック35と膨出部50,51との当接も、膨
出部50.51がゴム製であるため大きい異音を発生さ
せることはない。
上述の説明では、ブレーキ装置に故障のない場合につい
て説明したが、例えばシリンダ孔3側のブレーキ系統に
釦いて故障が発生し、入口室10′出ロ室9′にブレー
キ液圧が全く発生しない場合について以下に示す。
この場合には、シリンダ孔2側では正常な場合と同様に
してプランジャ8が右方に移動しようとする。
しかしながら予負荷はね36のばね力Fがプランジャ8
に対してのみ作用するので、入口室1 10内の圧力P1が先に述べた7・摂に達しても弁21
は開いている。
、 1 その後、圧力P1かF−あ!で昇圧されてくると、プラ
ンジャ8は予負荷ばね36のばね力Fに打勝って弁21
を閉じ、更に圧力P1が昇圧されると、出口室9の圧力
P2は入口室10の圧力P1に比して小さく制御される
すなわち、 となる。
コラした作動の際、プランジャ8は、予負荷ばね36の
負荷に抗して右方に移動するが、ブロック35はプラン
ジャ8からは作用力を受けるもののプランジャ8′から
は受けないため、ガイドロッド32に泊って移動すると
きブロック35は傾斜している。
ところで、このような場合には、予負荷ばね36の負荷
が全てプランジャ8に対して作用しているため、ブレー
キをかけるのをやめたときに、プランジャ8は正常時の
場合よりも激しく予負荷はね36の復元力により非動作
位置1で復帰させられることになる。
しかしながら、この場合にも、プランジャ8がシリンダ
孔2の閉鎖端に当接する以前に、ブロック35が膨出部
50.51に当接するため、大きな異音の発生は防止さ
れる。
更に、上述の実施例では、膨出部50.50の弁本体4
側の部位に突起52.53を形成し、突起52.53を
弁本体4の凹所54,55に嵌め込んでいるため、ブロ
ック35が膨出部50.51に当接することにより作用
する力で、密封部材48の環状部分49が、カバー45
と弁本体4との間の隙間に大きく喰い込むことを防止で
き、長期の使用にわたっても膨出部50.51を所定の
位置に定置して訃くことができる。
又当接面積を増大することが比較的容易にできるので膨
出部50.51の弾性を大きくして吸音効果を向上させ
ることが容易である。
な釦、膨出部50.51の肉厚は、弁21.21’が閉
じる位置1でプランジャ8,8′が移動しタトき、ブロ
ック35と膨出部50.51とが離れている程度の厚さ
以下にしておけばよく、また、予負荷はね36の復元力
の少なくともA程度以上を膨出部50.51に作用する
ようにすればよい。
また、上述の実施例では、カバー45と弁本体4との間
に配置した密封部材48に膨出部50゜51を設け、プ
ランジャ8,8′が動作位置から非動作位置1で移動す
るその後半域でブロック35を膨出部50.51を介し
て弁本体4に当接させ、予負荷はね36の復元力による
衝撃を緩和しているため、装置全体の構造を複雑化、大
型化することがなく、簡単な構造ですむという効果を有
している。
以上述べた如く、本考案の液圧制御弁によれば、大きな
異音の発生を防止して、運転手の誤認を防ぎ、かつ液圧
制御弁を複雑・大型化することなく簡単な構造にできる
という有用かつ実用的効果を有し、また従来品との互換
性の点も秀れているという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である二系統用液圧制御弁の
縦断面図、第2図は第1図の二系統用液圧制御弁のA−
A断面図、第3図aは密封部材の正面図、同図すは図a
のB−B断面図、同図Cは同じ<C−C断面図である。 1・・・二系統用液圧制御弁、4・・・弁本体、8,8
′・・・プランジャ、35・・・ブロック(ばね受け)
、36・・・予負荷ばね、48・・・密封部材、so、
si・・・膨出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔を穿設した弁本体と、前記シリンダ孔に摺動
    自在に嵌合してマスクシリンダに連通ずる入口室とホイ
    ールシリンダに連通する出口室とを区画し、入口室と出
    口室とを連通ずる通路に設けた弁を開閉可能なプランジ
    ャと、該プランジャのシリンダ外外部に突出する端部に
    当接するはね受けと、該ばね受けを介して前記プランジ
    ャを前記弁が開く方向に付勢する所定の予負荷を与えて
    設けた予負荷ばねと、該予負荷ばねを蓋い前記弁本体に
    取付けたカバーと、該カバーと前記弁本体との間に配置
    された密封部材とを備え、所定の圧力以上でホイールシ
    リンダ側圧力をマスクシリンダ側圧力に比して小さ/制
    御するようにした液圧制御弁に於いて、前記密封部材に
    前記弁本体と前記ばね受けとの間に挟圧可能な膨出部を
    設け、前記プランジャが動作位置から非動作位置1で移
    動するその後半域で、前記はね受けを前記膨出部を介し
    て前記弁本体に弾接させ、前記予負荷ばねの復元力によ
    る衝撃を緩効してなる液圧制御弁。
JP13433179U 1979-09-28 1979-09-28 液圧制御弁 Expired JPS5846928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433179U JPS5846928Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433179U JPS5846928Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651663U JPS5651663U (ja) 1981-05-07
JPS5846928Y2 true JPS5846928Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=29365902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13433179U Expired JPS5846928Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846928Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651663U (ja) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199949A (en) Hydraulic master cylinder
JPH0656011A (ja) 液圧制御弁
JPS5926507B2 (ja) 液圧制御弁付タンデムマスタ−シリンダ
JP4104169B2 (ja) 環状密封部材
JPH0232532Y2 (ja)
JP4201347B2 (ja) マスターシリンダ
JPS5846928Y2 (ja) 液圧制御弁
GB1574780A (en) Vehicular hydraulic brake apparatus
JPH01273761A (ja) 液圧ブレーキシステム用タンデム型マスターシリンダ
US3977193A (en) Hydraulic braking force multiplying device
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPS6211243Y2 (ja)
JPH0322055Y2 (ja)
JPH03295747A (ja) 制動液圧制御装置
JPS5918934Y2 (ja) 2段作動型マスタシリンダ
JP2572355Y2 (ja) プロポーショニングバルブ
US5984428A (en) Brake fluid pressure control valve
JPH0336456Y2 (ja)
JPH0611264Y2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
JP2792711B2 (ja) マスタシリンダの弁構造
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPS5936525Y2 (ja) 液圧制御弁
JPH0248285Y2 (ja)
JP2583444Y2 (ja) 液圧制御弁付きマスタシリンダ
JPS6124433Y2 (ja)