JP2022007448A - 液圧制御ユニット - Google Patents

液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022007448A
JP2022007448A JP2020110440A JP2020110440A JP2022007448A JP 2022007448 A JP2022007448 A JP 2022007448A JP 2020110440 A JP2020110440 A JP 2020110440A JP 2020110440 A JP2020110440 A JP 2020110440A JP 2022007448 A JP2022007448 A JP 2022007448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
hole
brake fluid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020110440A
Other languages
English (en)
Inventor
昌利 昇
Masatoshi Nobori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2020110440A priority Critical patent/JP2022007448A/ja
Priority to JP2022531093A priority patent/JP7370465B2/ja
Priority to DE112021003437.5T priority patent/DE112021003437T5/de
Priority to PCT/IB2021/055151 priority patent/WO2021260478A1/ja
Priority to US18/002,903 priority patent/US20230256946A1/en
Priority to CN202180045021.3A priority patent/CN115667031A/zh
Publication of JP2022007448A publication Critical patent/JP2022007448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0008Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators
    • F04B11/0033Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators with a mechanical spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0091Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using a special shape of fluid pass, e.g. throttles, ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/053Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement with actuating or actuated elements at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/027Check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/41Liquid ports
    • F15B2201/411Liquid ports having valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/41Liquid ports
    • F15B2201/413Liquid ports having multiple liquid ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40576Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/40584Assemblies of multiple valves the flow control means arranged in parallel with a check valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

Figure 2022007448000001
【課題】簡素化した脈動低減装置を提供すること。
【解決手段】脈動低減装置は、圧力に応じて容量が可変する圧力変化抑制器110と、吐出流路の前記圧力変化抑制器110より下流に配置されるスロットルバルブと、を備え、前記スロットルバルブは、一端が開口し、他端にブレーキ液が流入する第1貫通孔が形成された端面を有する第1ハウジング)と、前記第1ハウジングの内部において、前記第1ハウジングの軸方向に移動可能な第1バルブ本体と、前記第1バルブ本体を前記第1ハウジングの前記第1貫通孔の方向へ付勢する第1スプリング部材と、を備え、前記第1バルブ本体は、前記第1貫通孔を閉じると共に、絞り孔が形成されるシール部を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキ液圧制御ユニットに関し、特に、ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプを備えた液圧制御ユニットに関するものである。
従来、この種の車両用ブレーキ液圧制御ユニットは、ブレーキ液の流れを制御する電磁弁等が取り付けられた基体を有しており、基体には、ホイールシリンダから開放されたブレーキ液を還流させてマスタシリンダに戻したり、マスタシリンダからブレーキ液を吸い上げて昇圧したブレーキ液をホイールシリンダへ圧送するポンプが装着されたものが知られている。
また、ポンプにより圧送されるブレーキ液の脈動を低減するため、ポンプの吐出側にダンパが設けられているブレーキ液圧制御ユニットが存在する。特許文献1には、チューブ状で弾性変形可能な抑制要素を内設したドーム状の抑制器ハウジングを有するダンパの構造が開示されている。このダンパによれば、抑制要素の内面または外面が、ブレーキ液の作用を受け、ブレーキ液に圧力変化が生じた場合にその圧力変化を抑制することができる。ポンプから吐出されたブレーキ液をこの抑制要素内一旦貯留させるために、ダンパの下流に絞りが設置されている。
特表2017-537020号公報
当該ダンパの脈動低減効果を大きくするには、抑制要素の容積をできるだけ大きく確保することが望ましい。また、マスタシリンダ側のブレーキ液の液圧が大きくなると、ブレーキ液がダンパに逆流することがある。これを阻止するためにダンパの下流側に逆止弁を設けることが望ましいが、抑制要素の容積を確保しつつ絞り弁と逆止弁の構造をできるだけ簡素化したいという要望があった。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、該ダンパの下流に設けられる絞り弁および逆止弁の構造の改善を目的とする。
本発明に係る液圧制御ユニットは、
ポンプによって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路と、前記吐出流路の途中に設けられる脈動低減装置と、を備える車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットにおいて、前記脈動低減装置は、流入するブレーキ液の圧力に応じて容量が可変する圧力変化抑制器と、前記吐出流路において、前記圧力変化抑制器より下流に配置されるスロットルバルブと、を備え、前記スロットルバルブは、一端が開口し、他端にブレーキ液が流入する第1貫通孔が形成された端面を有する第1ハウジングと、前記第1ハウジングの内部において、前記第1ハウジングの軸方向に移動可能な第1バルブ本体と、前記第1バルブ本体を前記第1ハウジングの前記第1貫通孔の方向へ付勢する第1スプリング部材と、を備え、前記第1バルブ本体は、前記第1ハウジングの前記第1貫通孔を閉じると共に、絞り孔が形成されるシール部を備えるものである。
本発明によれば、ポンプによって吐出されたブレーキ液の圧力変動にも対応し、安定した動きを保証するスロットルバルブを提供することが可能となる。また、スロットルバルブとチェックバルブの部品を共有することによって組み立て工程の簡素化、および費用の削減を実現できる。
本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ及び圧力変化抑制器のハウジングへの搭載状態の例を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、脈動低減装置の概念図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、スロットルバルブの1実施形態に係る断面図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、スロットルバルブの1実施形態に係る分解図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、スロットルバルブ及びチェックバルブの1実施形態に係る断面図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<ブレーキシステム1の構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両1000に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。なお、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、液圧回路2として2つの液圧回路2a,2bを備えている。液圧回路2aは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪RL,FRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。液圧回路2bは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪FL,RRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。これら液圧回路2a,2bは、連通するホイールシリンダ12が異なる以外、同様の構成となっている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。尚、倍力装置17は、エンジンの負圧を利用した負圧倍力装置でもよいし、モータの駆動力によりマスタシリンダ11のピストンをストロークさせて液圧を制御する電動ブレーキブースターであっても良い。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。
副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
尚、副流路14における上流側とは、ポンプが駆動され、ブレーキ液がホイールシリンダからマスタシリンダへ還流される際のブレーキ液の流れにおける上流側のことを言い、下流側とは、そのブレーキ液の流れにおける下流側のことを言う。
主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
また、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ60が設けられている。ポンプ60の吸込側は、途中部14aに連通している。ポンプ60の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。詳しくは、ブレーキシステム1は、副流路14の一部である吸入流路142と吐出流路140を、液圧制御ユニット50の構成として備えている。吸入流路142は、副流路14の上流側端部とポンプ60の吸入側との間の流路を構成し、吐出流路140は、ポンプ60の吐出側と副流路14の下流側端部との間の流路を構成するものである。
ここで、液圧制御ユニット50は、吐出流路上にポンプ60から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させる脈動低減装置100を備える。脈動低減装置100は、流入するブレーキ液の圧力に応じて弾性変形する圧力抑制要素111を内蔵する圧力変化抑制器110と、圧力変化抑制器110から流出するブレーキ液の圧力に応じて、ブレーキ液の流量を変化させるスロットルバルブ120と、ブレーキ液が圧力変化抑制器110へ逆流するのを阻止するチェックバルブ130を備える。尚、車両のタイプや、その車両に要求される制動力の大きさによって、チェックバルブ130を省略してもよい。
主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ11側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。尚、ダンパユニット37は、取り付けスペースや、要求される脈動減衰特性に応じて、省略しても動作は可能である。
液圧制御ユニット50は、少なくともハウジング51と、ハウジング51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、を備える。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。すなわち、制御器52は、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作を司るものである。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、ハウジング51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御器52は、例えば以下の液圧制御動作を実施する。
込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、且つ、第2切換弁36が閉鎖されている状態で、車両1000のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサ(BPS)の検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ60を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を上昇(増加)させる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、且つ、ポンプ60の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
ここで、ポンプ60が駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動は、副流路14及び主流路13を通って、ホイールシリンダ12まで伝わっていくことがある。そして、この脈動はブレーキシステム1の液圧制御ユニット50を収容しているエンジンルームへも伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ポンプ60の駆動時に発生する脈動の低減を図ることが重要である。
そこで、本実施の形態に係るブレーキシステム1,つまり液圧制御ユニット50においては、ポンプ60から吐出されたブレーキ液は、圧力変化抑制器110に流入する。そして、圧力変化抑制器110に流入したブレーキ液は、圧力抑制要素によって脈動が減衰された後、スロットルバルブ120およびチェックバルブ130を通じて、ホイールシリンダへ伝達される。
このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、ポンプ60の駆動時に発生する脈動を低減できる。
<ポンプ60及び圧力変化抑制器110のハウジング51への搭載構成>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニット50において、ハウジング51へポンプ及び圧力変化抑制器110を搭載する際の構成の一例について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニットにおける、ポンプ及び圧力変化抑制器110のハウジング51への搭載状態の例を示す部分断面図である。なお、図2は、1つの液圧回路に1つのポンプ60を設けた例を示している。
図2に示されるように、ハウジング51には、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸が設けられる収容室59が形成されている。収容室59は、ハウジング51の外壁に形成されている有底穴である。また、ハウジング51には、ポンプ60を収容する収容室53が形成されている。これら収容室53は、ハウジング51の外壁から収容室59へ貫通する段付きの貫通孔である。
収容室53に収容されるポンプ60は、シリンダ61及びピストン62等を備えている。シリンダ61は、底部61bを有する有底円筒形状に形成されている。シリンダ61には、ピストン62と一端が接続されるジョイント72と、ジョイント72の他端と接続される環状密閉部材66が収容されている。そして、シリンダ61の内周面及び環状密閉部材66で囲まれた空間がポンプ室63となる。このピストン62とジョイント72および環状密閉部材66は、シリンダ61の軸方向に往復動自在となっている。この際、環状密閉部材66により、ポンプ室63から流入室74へのブレーキ液の漏出が防止されている。ピストン62の他端側の端部62aは、収容室59内に突出している。
また、シリンダ61には、底部61bとピストン62の間に、つまりポンプ室63にバネ67が収容されている。このバネ67は環状密閉部材66を流入室側へ付勢しているので、ピストン62は、常時収容室59側に付勢されている。これにより、ピストン62の端部62aは、収容室59内の駆動軸に形成された偏心部57に当接している。偏心部57は、その中心位置が駆動軸の回転中心に対して偏心している。このため、駆動軸がモータ40によって回転させられると、偏心部57は、駆動軸の回転中心に対して偏心回転運動することとなる。すなわち、偏心部57が偏心回転運動することにより、該偏心部57に端部62aが当接しているピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動することとなる。
ピストン62は、収容室53の内周面に設けられたガイド部材68によって摺動可能にガイドされている。また、収容室53には、環状の密閉部材69が、ガイド部材68に隣接して取り付けられている。この密閉部材69により、ピストン62の外周面からの流出が液密にシールされている。
ジョイント72には、その外周面に吸入口72aが形成されている。また、ジョイント72の端部には、ポンプ室63へ通じる開口部を開閉自在に閉塞する吸込弁73が設けられている。この吸込弁73は、ジョイント72の開口部を閉塞するボール弁73aと、該ボール弁73aをシリンダ61側から付勢するバネ73bを備えている。また、ジョイント72の吸入口72aを覆うように、円筒状のフィルタ70が取り付けられている。
シリンダ61の底部61bには、ポンプ室63とシリンダ61の外部とを連通する貫通孔61cが形成されている。この貫通孔61cにおけるポンプ室63とは反対側の開口部側には、吐出弁64が設けられている。吐出弁64は、ボール弁64aと、貫通孔61cの開口端周縁に形成されてボール弁64aが着離座可能な弁座64bと、ボール弁64aを弁座64bに着座させる方向に付勢するバネ64cと、を備えている。この吐出弁64は、シリンダ61とカバー65との間に配置されている。
詳しくは、カバー65は、例えば圧入により、シリンダ61の底部61bに取り付けられている。このカバー65には、底部61bの貫通孔61cと対向する位置に開口部を有する有底穴65aが形成されている。そして、吐出弁64のバネ64cは、有底穴65aに収容されている。また、有底穴65aの内径は、ボール弁64aの外径よりも大きくなっている。このため、ボール弁64aが弁座64bから離座した際、該ボール弁64aは有底穴65a内に移動することとなる。すなわち、シリンダ61のポンプ室63内のブレーキ液の液圧が上昇し、該ブレーキ液がボール弁64aを押す力がバネ64cの付勢力よりも大きくなった際、ボール弁64aが弁座64bから離座し、ポンプ室63とカバー65の有底穴65aとが貫通孔61cを介して連通することとなる。そして、ポンプ室63内のブレーキ液が有底穴65aに流入することとなる。カバー65には、吐出口(図示せず)として、該カバー65の外部と有底穴65aとを連通する溝が形成されている。カバー65の有底穴65aに流入したブレーキ液は、該吐出口から、カバー65の外部つまりポンプ60の外部へ吐出される。
このように構成されたポンプ60は、上述のように、ハウジング51に形成された収容室53に収容される。具体的には、シリンダ61の外周部に形成された環状の突出部61aが収容室53の段部53aに当接された状態で、収容室53の開口部周辺がカシメられることにより、ポンプ60はハウジング51の収容室53内に固定される。
ポンプ60がこのように収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吐出口と連通する空間である吐出室54が形成される。すなわち、吐出室54は、ポンプ60の吐出口と連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。吐出室54は、後述のように、吐出流路140の一部を構成するものである。
また、ポンプ60においては、シリンダ61の環状の突出部61aとカバー65との間の空間が仕切り部71によって2つの空間に仕切られている。そして、仕切り部71よりもカバー65側の空間が吐出室54となっている。また、仕切り部71よりも突出部61a側の空間が、環状流路55となっている。
なお、本実施の形態においては、ポンプ60が収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吸入口72aと連通する空間である環状流路56が形成される。すなわち、環状流路56は、ポンプ60の吸入口72aと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。環状流路56は、シリンダ61の環状の突出部61aと密閉部材69との間に形成される。換言すると、環状流路56は、吸入口72aの開口部を覆うように設けられたフィルタ70の外周側に形成される。このようにして、アキュムレータ33から流入するブレーキ液は、環状流路56およびフィルタ70を介して、吸入口72aからジョイント72内に侵入する。
吐出室54は接続管58を通じて圧力変化抑制器110の圧力抑制要素111と接続されている。以下、ブレーキ液の脈動を低減させる圧力変化抑制器の一実施例について説明する。
圧力変化抑制器110は、開口端と閉鎖端とを備えた管状の抑制器ハウジング112を有する。抑制器ハウジング112内にはチューブ状の圧力抑制要素113が配置され、圧力抑制要素113も同様に開口端と閉鎖端とを有し、その閉鎖端は抑制器ハウジング112の閉鎖端内に配置されている。
圧力抑制要素113の開口端はリング状のマウント部材114を用いて抑制器ハウジング112の開口端内に固定されている。
圧力抑制要素113はエラストマーから成り、エラストマーは発泡されていてよい。圧力抑制要素113は弾性変形可能であり、その際その壁厚も弾性で変化することができる。圧力抑制要素113と抑制器ハウジング112との間は、空気等のガスで密閉されている。また、圧力抑制要素113の内面は、接続管58を通じてポンプの吐出室54と連通している。
圧力抑制要素113は、その材料であるエラストマーの材料特性に基づいて変形抑制作用を及ぼし、圧力抑制要素113内に侵入したブレーキ液は、圧力抑制要素113の弾性変形の際にエネルギーを消費するため、ブレーキ液の圧力変化を抑制することができる。
<脈動低減装置100の構成および動作>
図3に示す脈動低減装置100、およびその周辺部材を含む液圧回路図を用いて、脈動低減装置の動作について説明する。
脈動低減装置100は、圧力変化抑制器110と、スロットルバルブ120と、チェックバルブ130から構成される。
スロットルバルブ120は、圧力変化抑制器110から流出するブレーキ液の圧力の大きさに応じて、流量を変えることのできるバルブである。例えば、圧力変化抑制器110から流出するブレーキ液の圧力が所定圧力未満の場合は、絞り流路120aを介してチェックバルブ130へ流れる。一方、圧力変化抑制器110から流出するブレーキ液の圧力が所定圧力以上となると、スロットルバルブ120のバルブが開口し、絞り流路120aと共にバルブ流路120bからもブレーキ液が流れるようになる。
この所定圧力の設定は、絞りの開口の大きさや、バルブのバネ力を適宜変更することにより調整することができる。
このように、所定圧力に達するまでは、ブレーキ液は圧力変化抑制器110内に貯留され、ブレーキ液が圧力変化抑制器内に蓄積された結果、圧力変化抑制器110から流出するブレーキ液が所定圧力に達すると、スロットルバルブ120のバルブが開口する。
スロットルバルブ120から流出したブレーキ液はチェックバルブ130を経由して、主流路13へ至る。その後、第1切換弁35が閉じられ、込め弁31が開放されていれば、ブレーキ液はホイールシリンダ12へ流入し、第1切換弁35が開放され、込め弁31が閉鎖されていれば、ブレーキ液はマスタシリンダ11へ還流される。
ここで、マスタシリンダ11またはホイールシリンダ12の液圧が高くなり、かつ第1切換弁35および込め弁31の少なくとも一方が開放されている場合に、チェックバルブ130は、主流路13からブレーキ液が逆流するのを阻止する役割を果たす。しかし、ブレーキ液の逆流によるマスタシリンダおよびホイールシリンダの液圧ロスが車両側の要求仕様により許容される場合には、チェックバルブは省略できる。
また、本実施例に示すように、圧力変化抑制器110とスロットルバルブ120は別体であるので、圧力変化抑制器110の容積を比較的大きくとることが可能となり、圧力変化抑制器110による脈動低減効果を一層高めることが可能となる。
<スロットルバルブの構成および動作>
図4は、本発明の実施形態に係るスロットルバルブ120の断面図を表している。
また図5は、スロットルバルブの各構成要素の詳細を示す斜視図である。
スロットルバルブ120は、中空円筒形の第1ハウジング121と、第1ハウジング121の内部において、軸方向に移動可能な第1バルブ本体122と、第1バルブ本体122を第1ハウジング121の端面に形成される第1貫通孔121bの方向へ付勢する第1スプリング部材124と、第1ハウジング121の開口を塞ぎつつブレーキ液の流路を形成するカバー123を有する。
第1ハウジング121は、一端が開口し、他端に第1貫通孔121bが形成された端面121aを有する。第1貫通孔121bは、端面121aの外側から内側に向かうにつれ孔径が徐々に小さくなるように形成されている。端面121aの外周には環状の段部121cが形成されている。また第1ハウジング121の側面121dの内壁には、軸方向と平行に摺動溝121eが形成されている。
摺動溝121eは第1ハウジング121の開口から、端面121aの手前まで延びており、本実施例では、摺動溝が側面121dの内周に沿って等間隔に3つ配置されている。
第1バルブ本体122は、中空のスリーブ122aと、第1貫通孔121bを第1ハウジング121の内側から閉鎖する第1シール部122bと、第1シール部122bからスリーブ122aの一端までの間に形成され、第1シール部を支持する支持部122cと、スリーブ122aの外壁に形成されたガイド122dを有する。
第1シール部122bはドーム状に形成され、その頂上部分に絞り孔122baが形成されている。絞り孔122baは第1シール部122bの頂上部分が開口し、内側に向かうにつれ孔径が徐々に小さくなり、途中から一定の孔径を保ちつつシール部材の内側まで貫通している(図4参照)。本実施例では、支持部122cは、扇状に形成され、スリーブ122a端部の周に沿って均等に3つ配置されている。それぞれの支持部122cの間には、スリーブ内部へ通じる隙間が形成される。
ガイド122dは、スリーブ122aの外壁から高さ及び幅を一定に保ったまま膨出しており、第1バルブ本体122の軸と平行にスリーブの開口側の一端からスリーブ122aの他端の手前まで延出している。本実施例では、ガイド122dは、スリーブ122aの周に沿って均等に3つ配置されている。尚、ガイド122dは、第1ハウジング121の摺動溝121eに適合されるよう、ガイド122dの幅と高さは、摺動溝の幅と深さより若干小さくかつ浅く形成される。
第1バルブ本体122のスリーブ122a、第1シール部122b、支持部122c、ガイド122dは樹脂成型等により一体に形成される。
カバー123は、円形の底部123aと、底部123aから垂直に立設された側部123bを有する。
底部123aには、第1スプリング部材124を支持するスプリング支持部123aaが形成され、その周囲にブレーキ液が流れる流路123abが形成されている。また、側部123bには、ブレーキ液が副流路へ流出するための開口123baが形成される。
次にスロットルバルブの動きについて説明する。
アクティブ増圧制御動作が開始されることによって、ポンプ60から吐出されたブレーキ液は、圧力変化抑制器110に貯留され、その後接続管58を介して第1ハウジング121の第1貫通孔121bに至る。第1シール部122bが受けるブレーキ液の液圧によって第1バルブ本体122を下方へ押し下げる力(F1p)より、第1スプリング部材124によって第1バルブ本体122を押し上げる力(F1s)の方が大きい場合、第1シール部122bが第1貫通孔121bを塞いだ状態に保持されるので、ブレーキ液は絞り孔122baのみを通じて第1バルブ本体122の内部へ流入する。圧力変化抑制器110に貯留されるブレーキ液の液量が多くなり、F1pがF1sより大きくなると、第1バルブ本体122は下方へ押し下げられる。このようにして、第1シール部122bが第1貫通孔121bから離れるので、第1貫通孔121bに至ったブレーキ液は支持部122c間の隙間を通じて第1バルブ本体122の内部へ流入する。
その後、ブレーキ液はカバー123の流路123abを通過して、開口123baから主流路13へ流出する。
このように、第1バルブ本体122の第1シール部122bが第1貫通孔121bを開閉するので、スロットルバルブ120へ流入するブレーキ液の液圧に応じてブレーキ液の流量を制御することができる。また、第1バルブ本体122が下方へ押し下げられる際、ガイド122dが摺動溝121eに沿って移動するので、第1バルブ本体の軸方向の動きを安定化させることが可能となる。
<スロットルバルブおよびチェックバルブの構成および動作>
図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る脈動低減装置100のスロットルバルブ120およびチェックバルブ130の構成および動作について説明する。
尚、第1実施形態に係るスロットルバルブと同じ構成については説明を省略するか簡略化する。
チェックバルブ130は、中空円筒形の第2ハウジング131と、第2ハウジング131の内部において、軸方向に移動可能な第2バルブ本体132と、第2バルブ本体132を第2ハウジング131の端面131aに形成される第2貫通孔131bの方向へ付勢する第2スプリング部材134と、第2ハウジング131の開口を塞ぎつつブレーキ液の流路を形成するカバー133を有する。
第2ハウジング131は、一端が開口しており、他端に第2貫通孔131bが形成された端面131aを有する。第2貫通孔131bは端面131aの外側から内側に向かうにつれ孔径が徐々に小さくなるように形成されている。端面の外周には環状の段部131cが形成されている。また第2ハウジング131の側面131dの内壁には、軸方向と平行に摺動溝131eが形成されている。摺動溝131eは第2ハウジング131の開口から、端面131aの手前まで延びており、スロットルバルブの摺動溝121eと同様に、摺動溝131eは3つあり、それらは側面131dの内周に沿って等間隔に配置されている。
第2バルブ本体132は、中空のスリーブ132aと、第2貫通孔131bを第2ハウジング131の内側から閉鎖する第2シール部132bと、第2シール部132bからスリーブ132aの一端までの間に形成され、第2シール部132bを支持する支持部132cと、スリーブ132aの外壁に形成されたガイド132dを有する。
第2シール部132bはドーム状に形成されている。第1バルブ本体の第1シール部122bと異なり、絞り孔122ba等の穴は形成されていない。
支持部132cは、扇状に形成され、スリーブ132a端部の周方向に均等に3つ配置されている。それぞれの支持部132cの間には、スリーブ132a内部に通じる隙間が形成されている。
ガイド132dは、スリーブ132aの外壁から膨出し、第2バルブ本体132の軸と平行にスリーブ132aの開口側からシール部側へ延出している。本実施例では、ガイド132dは、スリーブ132aの周に沿って均等に3つ配置されている。
カバー133は、円形の底部と、底部から垂直に立設する側部を有する。
底部には、第2スプリング部材134を支持するスプリング支持部が形成され、その周囲にブレーキ液が流れる流路が形成されている。また、側部には、ブレーキ液が副流路へ通流するための開口が形成されている。
図6bを用いてスロットルバルブ120、チェックバルブ130、およびカバー133の組立状態について説明する。
チェックバルブ130の第2ハウジング131に形成された段部131cにスロットルバルブの開口部が嵌合されることにより互いに組付けられる。この時、スロットルバルブ120の第1スプリング部材124の端部は第2ハウジング131の端面131aに設置される。このため、第1スプリング部材124の付勢力によって第1バルブ本体122が押し上げられるので、第1バルブ本体122の開口は第2ハウジング131の端面から若干離れている。また、第1ハウジングと第2ハウジングの間から液漏れがしないよう、Oーリング(図示せず)等を第2ハウジングの段部に組付けた上で互いに嵌合されても良い。
チェックバルブ130とカバー133は、第2ハウジング131の開口とカバー133の側部が嵌合して組付けられる。第2スプリング部材134の端部はカバー133のスプリング支持部に設置され、第2スプリング部材134の付勢力によって第2バルブ本体を押し上げるので、第2バルブ本体132はスプリング支持部から若干離れている。
次に第2実施形態に係る脈動低減装置のスロットルバルブおよびチェックバルブの動作について説明する。
スロットルバルブ120の内部から開口へ流出したブレーキ液は、チェックバルブ130の第2貫通孔131bを通じて第2シール部132bへ至る。第2シール部132bが受ける液圧によって第2バルブ本体132を下方へ押し下げる力(F2p)の方が第2スプリング部材134によって第2バルブ本体132を押し上げる力(F2s)より大きくなると、第2バルブ本体は下方へ移動する。 この時、ブレーキ液は支持部132c間の隙間を通じて第2バルブ本体132の内部へ流入する。尚、スロットルバルブ120の第1スプリング部材124のばね定数は、チェックバルブ130の第2スプリング部材134のばね定数より大きいので、第1バルブ本体が下方へ移動するのに必要な液圧よりも小さな液圧によって第2バルブ本体132は下方へ押し下げられる。
その後ブレーキ液はカバー133の流路を通過して、カバー133の開口から流出する。
主流路13の液圧が高く、ブレーキ液が第2バルブ本体132の内部に逆流しても、第2シール部132bが第2貫通孔131bを閉鎖するので、スロットルバルブ内にブレーキ液が逆流することはない。
また、第1ハウジング121と第2ハウジング131、第1バルブ本体122と第2バルブ本体132は共通の寸法、形状、および材料により形成されているので、製造コストを削減することができる。
1 ブレーキシステム、2 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、14 副流路、15 供給流路、35 第1切換弁、36 第2切換弁、40 モータ、54 吐出室、60 ポンプ、100 脈動低減装置、110 圧力変化抑制器、120 スロットルバルブ、120a 絞り流路、120b バルブ流路、121 第1ハウジング、121a 端面、121c 段部、121d 側面、121e 摺動溝、122 第1バルブ本体、122a スリーブ、122b 第1シール部、122ba 絞り孔、122c 支持部、122d ガイド、123 カバー、123a 底部、123aa スプリング支持部、123ab 流路、123b 側部、123ba 開口、124 第1スプリング部材、130 チェックバルブ、131 第2ハウジング、131a 端面、131b 第2貫通孔、131c 段部、131d 側面、131e 摺動溝、132 第2バルブ本体、132a スリーブ、132b 第2シール部、132c 支持部、132d ガイド、133 カバー、134 第2スプリング部材、140 吐出流路、142 吸入流路。

Claims (5)

  1. ポンプ(60)によって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路(140)と、
    前記吐出流路(140)の途中に設けられる脈動低減装置(80)と、を備える液圧制御ユニットにおいて、
    前記脈動低減装置(80)は、
    流入するブレーキ液の圧力に応じて容量が可変する圧力変化抑制器(110)と、
    前記吐出流路(140)において、前記圧力変化抑制器(110)より下流に配置されるスロットルバルブ(120)と、を備え、
    前記スロットルバルブ(120)は、
    一端が開口し、他端にブレーキ液が流入する第1貫通孔(121b)が形成された端面(121a)を有する第1ハウジング(121)と、
    前記第1ハウジング(121)の内部において、前記第1ハウジング(121)の軸方向に移動可能な第1バルブ本体(122)と、
    前記第1バルブ本体(122)を前記第1ハウジング(121)の前記第1貫通孔(121b)の方向へ付勢する第1スプリング部材(124)と、を備え、
    前記第1バルブ本体(122)は、前記第1ハウジング(121)の前記第1貫通孔(121b)を閉じると共に、絞り孔(122ba)が形成されるシール部(122b)を備える、ことを特徴とする、液圧制御ユニット
  2. 前記第1バルブ本体(122)は、中空のスリーブ(122a)と、前記スリーブ(122a)の一端に設けられ、前記シール部(122b)を支持する支持部(122c)を有する、請求項1記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記第1バルブ本体(122)は前記スリーブ(122a)に前記軸方向の移動を案内するガイド(122d)を有し、前記第1ハウジング(121)の前記スリーブ(122a)に対向する内壁には、前記ガイド(122d)が係合される摺動溝(121e)を備える、請求項2記載の液圧制御ユニット。
  4. 前記脈動低減装置(100)は、前記スロットルバルブ(120)の下流側にチェックバルブ(130)を備え、
    前記チェックバルブ(130)は、
    一端が開口し、他端にブレーキ液が流入する第2貫通孔(131b)が形成された端面を有する第2ハウジング(131)と、
    前記第2ハウジング(131)の内部において、前記第2ハウジング(131)の軸方向に移動可能な第2バルブ本体(132)と、
    前記第2バルブ本体(132)を前記第2ハウジング(131)の前記第2貫通孔(131b)の方向へ付勢する第2スプリング部材(134)と、を有し、
    前記第2バルブ本体(132)は、前記第2ハウジング(131)の前記第2貫通孔(131b)を閉じる第2シール部(132b)を備える、
    請求項1~3のいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
  5. 前記第1スプリング部材(124)のばね定数の方が、前記第2スプリング部材(134)のばね定数より大きい、請求項4記載の液圧制御ユニット。



JP2020110440A 2020-06-26 2020-06-26 液圧制御ユニット Pending JP2022007448A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110440A JP2022007448A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 液圧制御ユニット
JP2022531093A JP7370465B2 (ja) 2020-06-26 2021-06-11 液圧制御ユニット
DE112021003437.5T DE112021003437T5 (de) 2020-06-26 2021-06-11 Flüssigkeitsdruck-Steuereinheit
PCT/IB2021/055151 WO2021260478A1 (ja) 2020-06-26 2021-06-11 液圧制御ユニット
US18/002,903 US20230256946A1 (en) 2020-06-26 2021-06-11 Hydraulic pressure control unit
CN202180045021.3A CN115667031A (zh) 2020-06-26 2021-06-11 液压控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110440A JP2022007448A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 液圧制御ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007448A true JP2022007448A (ja) 2022-01-13

Family

ID=76999908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110440A Pending JP2022007448A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 液圧制御ユニット
JP2022531093A Active JP7370465B2 (ja) 2020-06-26 2021-06-11 液圧制御ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531093A Active JP7370465B2 (ja) 2020-06-26 2021-06-11 液圧制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230256946A1 (ja)
JP (2) JP2022007448A (ja)
CN (1) CN115667031A (ja)
DE (1) DE112021003437T5 (ja)
WO (1) WO2021260478A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075518A1 (de) * 2010-09-02 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Drosselung einer Fluidströmung und korrespondierende Kolbenpumpe zur Förderung von Fluiden
DE102013225785A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Kombination eines Druckschwingungsdämpfers und eines Rückschlagventils für eine solche Fahrzeugbremsanlage
DE102014207538A1 (de) * 2014-04-22 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
DE102014224829A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Druckänderungsdämpfer für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage mit einem solchen Druckänderungsdämpfer
JP2019116155A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021260478A1 (ja) 2021-12-30
WO2021260478A1 (ja) 2021-12-30
US20230256946A1 (en) 2023-08-17
JP7370465B2 (ja) 2023-10-27
CN115667031A (zh) 2023-01-31
DE112021003437T5 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060680B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
US20080245069A1 (en) Pump of electronically controlled brake system
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JPH04303182A (ja) アンチスキッド装置を有する自動車ブレーキ装置用の油圧式往復動ピストンポンプ
JP7060710B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
US10926747B2 (en) Pulsation damping device of hydraulic brake system
JP2022007448A (ja) 液圧制御ユニット
JP7476350B2 (ja) ポンプ装置
JP7123139B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
WO2017010561A1 (ja) 調圧リザーバ
JP2021017071A (ja) ポンプ装置
JP7403302B2 (ja) ポンプ装置
JP2016124342A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7476349B2 (ja) ポンプ装置
JP4989536B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20080091630A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
KR100543871B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템용 펌프
WO2022249078A1 (ja) 脈動低減装置
WO2022249014A1 (ja) 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置
JP2014189059A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016124340A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016124343A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置