WO2018088007A1 - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018088007A1
WO2018088007A1 PCT/JP2017/032032 JP2017032032W WO2018088007A1 WO 2018088007 A1 WO2018088007 A1 WO 2018088007A1 JP 2017032032 W JP2017032032 W JP 2017032032W WO 2018088007 A1 WO2018088007 A1 WO 2018088007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
clutch
sub
flow path
pressure chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖久 岩崎
雄輝 汲川
槙史 大久保
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Publication of WO2018088007A1 publication Critical patent/WO2018088007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member

Definitions

  • the present invention relates to a clutch device capable of both clutch disconnection by operation of a clutch pedal and clutch disconnection by actuation of an actuator.
  • clutch devices capable of both clutch disconnection by operating a clutch pedal and clutch disconnection by operating an actuator have been proposed.
  • the clutch can be disconnected by operating the clutch pedal by pressing the clutch connecting / disconnecting piston with the clutch pedal side piston, and the clutch connecting / disconnecting piston can be pressed with the control actuator side piston.
  • the clutch is disengaged by the operation of the actuator (see, for example, Patent Document 1).
  • the reaction force (pedal reaction force) when the clutch pedal is depressed is generated by an intermediate cylinder provided between the oil chamber and the reservoir.
  • the pedal reaction force does not increase gradually, and the driver feels a sense of discomfort (wall feeling) in operating the clutch pedal. It becomes impossible to step on the clutch pedal.
  • An object of the present invention is to prevent the driver from feeling uncomfortable (wall feeling) in the operation of the clutch pedal when the driver operates the clutch pedal while the clutch is disconnected by the actuator.
  • One aspect of the present invention is a clutch device, which includes a clutch flow path connected to a clutch, a clutch pedal flow path connected to a clutch pedal, and an actuator flow path connected to an actuator.
  • a main cylinder a first piston movably disposed on the clutch flow path side in the main cylinder, a first pressure chamber formed on the clutch flow path side from the first piston in the main cylinder, and a first piston in the main cylinder.
  • a second piston that can contact one piston and is movable from the first piston toward the clutch pedal flow path, and is formed in the main cylinder on the outer diameter side from the first piston and on the clutch flow path side from the second piston.
  • the second pressure chamber and the second piston inserted into the main cylinder A third piston that can be contacted and movably disposed on the actuator flow path side from the first piston; and a third pressure that is formed on the outer diameter side of the third piston and on the clutch pedal flow path side of the second piston in the main cylinder.
  • a sub provided with a sixth pressure chamber formed between the piston and the third piston, a first sub-channel connected to the second pressure chamber, and a second sub-channel connected to the fifth pressure chamber
  • a cylinder and an elastic piston which is arranged to be movable in the sub-cylinder and is made of an elastic member, and the clutch is disengaged by operating the clutch pedal.
  • the first piston and the second piston move to the clutch flow path side
  • a first adjustment chamber is formed between the first piston and the third piston on the inner diameter side of the second piston
  • the elastic piston is
  • the first piston and the third piston move to the clutch flow path side
  • the volume of the fifth pressure chamber decreases
  • the second sub chamber When the hydraulic fluid in the flow path flows into the sub cylinder, the elastic piston moves to the first sub flow path side, the hydraulic fluid in the first sub flow path flows into the main cylinder, and the outer diameter side of the third piston
  • the elastic piston is prevented from being elastically deformed by flowing into the second adjustment chamber formed between the first piston and the second piston in FIG.
  • the second piston moves to the clutch flow path side, and the hydraulic fluid in the first sub flow path flows into the sub cylinder, so that the elastic piston is elastically deformed.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a clutch device (clutch engagement state) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the clutch device (clutch disengaged state by pedal operation) in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the clutch device (clutch disengaged state by the actuator) in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a flow (a state in which the clutch is being disengaged by the actuator) when the clutch is disengaged by a pedal operation during the clutch disengagement by the actuator in the clutch device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a clutch device (clutch engagement state) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the clutch device (clutch disengaged state by pedal operation) in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the clutch device (clutch disengaged state
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a flow (clutch disengagement start state by pedal operation) when the clutch is disengaged by pedal operation during clutch disengagement by the actuator in the clutch device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a flow (clutch disengagement progressing state by pedal operation) when the clutch disengagement is performed by the pedal operation during the clutch disengagement by the actuator in the clutch device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a flow (clutch disengagement completion state by pedal operation) when the clutch disengagement is performed by the pedal operation during the clutch disengagement by the actuator in the clutch device according to the embodiment of the present invention.
  • a clutch device of the present invention includes a main cylinder including a clutch flow path connected to a clutch, a clutch pedal flow path connected to a clutch pedal, and an actuator flow path connected to an actuator, and a clutch flow in the main cylinder.
  • a first piston movably disposed on the road side, a first pressure chamber formed on the clutch flow path side of the first piston in the main cylinder, and the first piston capable of contacting the first piston in the main cylinder
  • a second piston movably disposed on the clutch pedal flow path side, a second pressure chamber formed on the outer diameter side of the first piston and on the clutch flow path side of the second piston in the main cylinder, and in the main cylinder It is inserted through the second piston and can contact the first piston.
  • a third piston movably disposed on the eta channel, a third pressure chamber formed on the outer diameter side of the third piston in the main cylinder and on the clutch pedal channel side of the second piston, and a third pressure chamber in the main cylinder.
  • a fourth pressure chamber formed on the actuator flow path side from the three pistons, a fifth pressure chamber provided on the outer diameter side of the third piston in the main cylinder, and between the second piston and the third piston in the main cylinder.
  • a sub cylinder having a sixth pressure chamber formed in the first pressure chamber, a first sub flow path connected to the second pressure chamber, and a second sub flow path connected to the fifth pressure chamber; And an elastic piston configured by an elastic member.
  • Ton is moved to the clutch flow path side
  • the first adjustment chamber is formed between the first piston and the third piston on the inner diameter side of the second piston
  • the elastic piston is restrained from being elastically deformed.
  • the clutch is disengaged
  • the first piston and the third piston move to the clutch flow path side
  • the volume of the fifth pressure chamber decreases
  • the working fluid in the second sub flow path flows into the sub cylinder.
  • the elastic piston moves toward the first sub-channel
  • the working fluid in the first sub-channel flows into the main cylinder, and is formed between the first piston and the second piston on the outer diameter side of the third piston.
  • the elastic piston is prevented from being elastically deformed by flowing into the second adjustment chamber, and the clutch is disengaged by operating the clutch pedal when the clutch is disengaged by the operation of the actuator.
  • the second piston moves to the clutch flow path side, and the hydraulic fluid in the first sub flow path flows into the sub cylinder, whereby the elastic piston is elastically deformed.
  • the first adjustment chamber may be in communication with the second pressure chamber, and the volume of the first adjustment chamber may be set to be the same as the volume of the second pressure chamber.
  • the hydraulic fluid flows from the second pressure chamber into the first adjustment chamber.
  • the elastic piston can be prevented from elastically deforming, and the driver feels only the clutch reaction force when operating the clutch pedal. (Weight) can be prevented from being remembered.
  • the volume of the second adjustment chamber is set to be the same as the volume in the sub cylinder corresponding to the movement of the elastic piston toward the first sub flow path when the clutch is disengaged by the actuator. May be.
  • the working fluid flows from the sub cylinder into the second adjustment chamber.
  • the volume of the second adjustment chamber is equal to the volume of the movement of the elastic piston in the sub cylinder, it is possible to prevent the elastic piston from being elastically deformed.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the clutch device of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the clutch device 1 includes a main cylinder 2 and a sub cylinder 3.
  • the main cylinder 2 includes a clutch flow path 5 connected to the clutch 4, a clutch pedal flow path 7 connected to the clutch pedal 6, and an actuator flow path 9 connected to the actuator 8.
  • a first piston 10 is disposed in the main cylinder 2 so as to be movable toward the clutch flow path 5, and a first pressure chamber 11 is formed closer to the clutch flow path 5 than the first piston 10.
  • a second piston 12 is disposed in the main cylinder 2 so as to be able to contact the first piston 10 and move toward the clutch pedal flow path 7 from the first piston 10.
  • a second pressure chamber 13 is formed on the outer diameter side and the second piston 12 on the clutch flow path 5 side.
  • a third piston 14 is disposed in the main cylinder 2 so as to be inserted into the second piston 12 and contact the first piston 10 so as to be movable from the first piston 10 to the actuator flow path 9 side.
  • a third pressure chamber 15 is formed on the outer diameter side of the third piston 14 and on the clutch pedal flow path 7 side of the second piston 12.
  • a fourth pressure chamber 16 is formed on the actuator flow path 9 side from the third piston 14, and a fifth pressure chamber 17 is provided on the outer diameter side from the third piston 14, A sixth pressure chamber 18 is formed between the second piston 12 and the third piston 14.
  • the sub-cylinder 3 includes a first sub-channel 19 connected to the second pressure chamber 13 and a second sub-channel 20 connected to the fifth pressure chamber 17.
  • An elastic piston 21 made of an elastic member such as a coil spring is movably disposed in the sub cylinder 3.
  • FIG. 1 shows the clutch device 1 in the clutch engaged state.
  • the first piston 10 and the second piston 12 are connected to each other as shown in FIG. Move to the channel 5 side.
  • the first adjustment chamber 22 is formed between the first piston 10 and the third piston 14 on the inner diameter side of the second piston 12, and elastic deformation of the elastic piston 21 is suppressed.
  • the first adjustment chamber 22 communicates with the second pressure chamber 13, and the volume of the first adjustment chamber 22 is set to be the same as the volume of the second pressure chamber 13.
  • the volume of the fifth pressure chamber 17 decreases, and the hydraulic fluid (such as hydraulic fluid) in the second sub-channel 20 flows into the sub-cylinder 3.
  • the elastic piston 21 moves toward the first sub-channel 19 and the hydraulic fluid in the first sub-channel 19 flows into the main cylinder 2.
  • the hydraulic fluid that has flowed into the main cylinder 2 (the hydraulic fluid in the first sub-channel 19) is formed between the first piston 10 and the second piston 12 on the outer diameter side of the third piston 14.
  • the volume of the second adjustment chamber 23 is set to be the same as the volume in the sub-cylinder 3 corresponding to the movement of the elastic piston 21 toward the first sub-channel 19 when the clutch is disconnected by the actuator 8.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the clutch device 1 in a state where the clutch is being disengaged by the actuator 8.
  • the second piston 12 is moved to the clutch as shown in FIGS. Move to the channel 5 side.
  • the second piston 12 moves to the clutch flow path 5 side, the working fluid in the first sub flow path 19 flows into the sub cylinder 3, whereby the elastic piston 21 is elastically deformed.
  • the elastic piston 21 is elastically deformed when the clutch is disengaged by operating the clutch pedal 6 when the clutch is disengaged by the operation of the actuator 8. Therefore, it is possible to prevent the pedal reaction force from gradually increasing and the driver from feeling uncomfortable (a wall feeling) in the operation of the clutch pedal 6.
  • the working fluid flows from the second pressure chamber 13 into the first adjustment chamber 22.
  • the elastic piston 21 can be prevented from being elastically deformed, and the driver applies only the clutch reaction force to the operation of the clutch pedal 6. Because it feels, it can be prevented from feeling uncomfortable (weight).
  • the working fluid flows from the sub cylinder 3 into the second adjustment chamber 23.
  • the volume of the second adjustment chamber 23 and the volume of the movement of the elastic piston 21 in the sub cylinder 3 are equal, the elastic piston 21 can be prevented from being elastically deformed.
  • the clutch device can prevent the driver from feeling uncomfortable (wall feeling) in the operation of the clutch pedal when the driver operates the clutch pedal while the actuator is disengaged. It is effective as a clutch device for vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

アクチュエータ8によるクラッチ切断が行われると、第1ピストン10と第3ピストン14がクラッチ流路5側に移動し、第5圧力室17の容積が減少し、第2サブ流路20内の作動液がサブシリンダ3へ流入することで、弾性ピストン21が第1サブ流路19側へ移動し、第1サブ流路19内の作動液がメインシリンダ2の第2調整室23へ流入することで、弾性ピストン21が弾性変形することが抑制される。更にクラッチペダル6によりクラッチ切断が行われると、第2ピストン12がクラッチ流路5側に移動し、第1サブ流路19内の作動液がサブシリンダ3へ流入することで、弾性ピストン21が弾性変形する。

Description

クラッチ装置
 本発明は、クラッチペダルの操作によるクラッチ切断とアクチュエータの作動によるクラッチ切断の両方が可能であるクラッチ装置に関する。
 従来から、クラッチペダルの操作によるクラッチ切断とアクチュエータの作動によるクラッチ切断の両方が可能なクラッチ装置が提案されている。例えば、従来のクラッチ装置では、クラッチ断接用ピストンをクラッチペダル側ピストンで押すことにより、クラッチペダルの操作によるクラッチ切断ができるとともに、クラッチ断接用のピストンを制御アクチュエータ側ピストンで押すことにより、アクチュエータの作動によるクラッチの切断ができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
 従来のクラッチ装置では、クラッチペダルが踏まれたときの反力(ペダル反力)を、油室とリザーバとの間に設けた中間シリンダで発生させている。しかしながら、アクチュエータでクラッチを切断している途中でクラッチペダルが踏まれた場合には、ペダル反力が漸増せず、ドライバがクラッチペダルの操作に大きな違和感(壁感)を感じてしまい、その結果、クラッチペダルを踏み込むことができなくなってしまう。
特開2005-83562号公報
 本発明は、上記背景の下でなされたものである。本発明の目的は、アクチュエータによるクラッチ切断中にドライバがクラッチペダルの操作をした場合に、ドライバがクラッチペダルの操作に違和感(壁感)を覚えるのを防ぐことにある。
 本発明の一の態様は、クラッチ装置であり、このクラッチ装置は、クラッチに接続されるクラッチ流路と、クラッチペダルに接続されるクラッチペダル流路と、アクチュエータに接続されるアクチュエータ流路とを備えるメインシリンダと、メインシリンダ内においてクラッチ流路側に移動可能に配置される第1ピストンと、メインシリンダ内において第1ピストンよりクラッチ流路側に形成される第1圧力室と、メインシリンダ内において第1ピストンに当接可能であり第1ピストンよりクラッチペダル流路側に移動可能に配置される第2ピストンと、メインシリンダ内において第1ピストンより外径側かつ第2ピストンよりクラッチ流路側に形成される第2圧力室と、メインシリンダ内において第2ピストンに挿通され第1ピストンに当接可能であり第1ピストンよりアクチュエータ流路側に移動可能に配置される第3ピストンと、メインシリンダ内において第3ピストンより外径側かつ第2ピストンよりクラッチペダル流路側に形成される第3圧力室と、メインシリンダ内において第3ピストンよりアクチュエータ流路側に形成される第4圧力室と、メインシリンダ内において第3ピストンより外径側に設けられる第5圧力室と、メインシリンダ内において第2ピストンと第3ピストンとの間に形成される第6圧力室と、第2圧力室に接続される第1サブ流路と、第5圧力室に接続される第2サブ流路とを備えるサブシリンダと、サブシリンダ内において移動可能に配置され、弾性部材で構成される弾性ピストンと、を備え、クラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、第1ピストンと第2ピストンがクラッチ流路側に移動し、第2ピストンの内径側において第1ピストンと第3ピストンとの間に第1調整室が形成され、弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われた場合には、第1ピストンと第3ピストンがクラッチ流路側に移動し、第5圧力室の容積が減少し、第2サブ流路内の作動液がサブシリンダへ流入することで、弾性ピストンが第1サブ流路側へ移動し、第1サブ流路内の作動液がメインシリンダへ流入し、第3ピストンの外径側において第1ピストンと第2ピストンの間に形成される第2調整室へ流入することで、弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われているときにクラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、第2ピストンがクラッチ流路側に移動し、第1サブ流路内の作動液がサブシリンダへ流入することで、弾性ピストンが弾性変形する。
 以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この発明の開示は、本発明の一部の態様の提供を意図しており、ここで記述され請求される発明の範囲を制限することは意図していない。
図1は、本発明の実施の形態におけるクラッチ装置(クラッチ継合状態)の説明図である。 図2は、本発明の実施の形態におけるクラッチ装置(ペダル操作によるクラッチ切断状態)の説明図である。 図3は、本発明の実施の形態におけるクラッチ装置(アクチュエータによるクラッチ切断状態)の説明図である。 図4は、本発明の実施の形態のクラッチ装置において、アクチュエータによるクラッチ切断中にペダル操作によるクラッチ切断が行われたときの流れ(アクチュエータによるクラッチ切断中の状態)の説明図である。 図5は、本発明の実施の形態のクラッチ装置において、アクチュエータによるクラッチ切断中にペダル操作によるクラッチ切断が行われたときの流れ(ペダル操作によるクラッチ切断開始状態)の説明図である。 図6は、本発明の実施の形態のクラッチ装置において、アクチュエータによるクラッチ切断中にペダル操作によるクラッチ切断が行われたときの流れ(ペダル操作によるクラッチ切断進行状態)の説明図である。 図7は、本発明の実施の形態のクラッチ装置において、アクチュエータによるクラッチ切断中にペダル操作によるクラッチ切断が行われたときの流れ(ペダル操作によるクラッチ切断完了状態)の説明図である。
 以下に本発明の詳細な説明を述べる。ただし、以下の詳細な説明と添付の図面は発明を限定するものではない。
 本発明のクラッチ装置は、クラッチに接続されるクラッチ流路と、クラッチペダルに接続されるクラッチペダル流路と、アクチュエータに接続されるアクチュエータ流路とを備えるメインシリンダと、メインシリンダ内においてクラッチ流路側に移動可能に配置される第1ピストンと、メインシリンダ内において第1ピストンよりクラッチ流路側に形成される第1圧力室と、メインシリンダ内において第1ピストンに当接可能であり第1ピストンよりクラッチペダル流路側に移動可能に配置される第2ピストンと、メインシリンダ内において第1ピストンより外径側かつ第2ピストンよりクラッチ流路側に形成される第2圧力室と、メインシリンダ内において第2ピストンに挿通され第1ピストンに当接可能であり第1ピストンよりアクチュエータ流路側に移動可能に配置される第3ピストンと、メインシリンダ内において第3ピストンより外径側かつ第2ピストンよりクラッチペダル流路側に形成される第3圧力室と、メインシリンダ内において第3ピストンよりアクチュエータ流路側に形成される第4圧力室と、メインシリンダ内において第3ピストンより外径側に設けられる第5圧力室と、メインシリンダ内において第2ピストンと第3ピストンとの間に形成される第6圧力室と、第2圧力室に接続される第1サブ流路と、第5圧力室に接続される第2サブ流路とを備えるサブシリンダと、サブシリンダ内において移動可能に配置され、弾性部材で構成される弾性ピストンと、を備え、クラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、第1ピストンと第2ピストンがクラッチ流路側に移動し、第2ピストンの内径側において第1ピストンと第3ピストンとの間に第1調整室が形成され、弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われた場合には、第1ピストンと第3ピストンがクラッチ流路側に移動し、第5圧力室の容積が減少し、第2サブ流路内の作動液がサブシリンダへ流入することで、弾性ピストンが第1サブ流路側へ移動し、第1サブ流路内の作動液がメインシリンダへ流入し、第3ピストンの外径側において第1ピストンと第2ピストンの間に形成される第2調整室へ流入することで、弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われているときにクラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、第2ピストンがクラッチ流路側に移動し、第1サブ流路内の作動液がサブシリンダへ流入することで、弾性ピストンが弾性変形する。
 この構成によれば、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われているときにクラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合に、弾性ピストンが弾性変形するので、ペダル反力が漸増し、ドライバがクラッチペダルの操作に違和感(壁感)を覚えるのを防ぐことができる。
 また、本発明のクラッチ装置では、第1調整室は、第2圧力室と連通しており、第1調整室の容積は、第2圧力室の容積と同じに設定されてもよい。
 この構成によれば、クラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合に、第2圧力室から第1調整室に作動液が流入する。このとき、第1調整室の容積と第2圧力室の容積が等しいので、弾性ピストンが弾性変形するのを防止することができ、ドライバがクラッチペダルの操作にクラッチ反力のみを感じるので、違和感(重さ)を覚えるのを防ぐことができる。
 また、本発明のクラッチ装置では、第2調整室の容積は、アクチュエータでクラッチ切断が行われたときに弾性ピストンが第1サブ流路側へ移動する分のサブシリンダ内の容積と同じに設定されてもよい。
 この構成によれば、アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われた場合に、サブシリンダから第2調整室に作動液が流入する。このとき、第2調整室の容積とサブシリンダ内の弾性ピストンの移動分の容積が等しいので、弾性ピストンが弾性変形するのを防止することができる。
 本発明によれば、アクチュエータによるクラッチ切断中にドライバがクラッチペダルの操作をした場合に、ドライバがクラッチペダルの操作に違和感(壁感)を覚えるのを防ぐことができる。
(実施の形態)
 以下、本発明の実施の形態のクラッチ装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、車両用のクラッチ装置等の場合を例示する。
 本発明の実施の形態のクラッチ装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のクラッチ装置の説明図である。図1に示すように、クラッチ装置1は、メインシリンダ2とサブシリンダ3を備えている。
 メインシリンダ2は、クラッチ4に接続されるクラッチ流路5と、クラッチペダル6に接続されるクラッチペダル流路7と、アクチュエータ8に接続されるアクチュエータ流路9を備えている。メインシリンダ2内には、クラッチ流路5側に移動可能に第1ピストン10が配置されており、第1ピストン10よりクラッチ流路5側に第1圧力室11が形成されている。
 また、メインシリンダ2内には、第1ピストン10に当接可能でありかつ第1ピストン10よりクラッチペダル流路7側に移動可能に第2ピストン12が配置されており、第1ピストン10より外径側かつ第2ピストン12よりクラッチ流路5側に第2圧力室13が形成されている。
 さらに、メインシリンダ2内には、第2ピストン12に挿通され第1ピストン10に当接可能であり第1ピストン10よりアクチュエータ流路9側に移動可能に第3ピストン14が配置されており、第3ピストン14より外径側かつ第2ピストン12よりクラッチペダル流路7側に第3圧力室15が形成されている。
 また更に、メインシリンダ2内には、第3ピストン14よりアクチュエータ流路9側に第4圧力室16が形成されており、第3ピストン14より外径側に第5圧力室17が設けられ、第2ピストン12と第3ピストン14との間に第6圧力室18が形成されている。
 サブシリンダ3は、第2圧力室13に接続される第1サブ流路19と、第5圧力室17に接続される第2サブ流路20を備えている。サブシリンダ3内には、コイルスプリングなどの弾性部材で構成される弾性ピストン21が移動可能に配置されている。
 以上のように構成されたクラッチ装置1について、図面を参照してその動作を説明する。
 まず、ペダル操作によるクラッチ切断動作について説明する。図1には、クラッチ継合状態のクラッチ装置1が示されている。図1に示すようなクラッチ継合状態のクラッチ装置1において、クラッチペダル6の操作によりクラッチ切断が行われた場合には、図2に示すように、第1ピストン10と第2ピストン12がクラッチ流路5側に移動する。
 この場合、第2ピストン12の内径側において第1ピストン10と第3ピストン14との間に第1調整室22が形成され、弾性ピストン21が弾性変形することが抑制される。第1調整室22は、第2圧力室13と連通しており、第1調整室22の容積は、第2圧力室13の容積と同じに設定されている。
 次に、アクチュエータ8によるクラッチ切断動作について説明する。図1に示すようなクラッチ継合状態のクラッチ装置1において、アクチュエータ8の作動によりクラッチ切断が行われた場合には、図3に示すように、第1ピストン10と第3ピストン14がクラッチ流路5側に移動する。
 この場合、第3ピストン14が移動することにより第5圧力室17の容積が減少し、第2サブ流路20内の作動液(作動油など)がサブシリンダ3へ流入する。第2サブ流路20内の作動液がサブシリンダ3へ流入すると、弾性ピストン21が第1サブ流路19側へ移動し、第1サブ流路19内の作動液がメインシリンダ2へ流入する。メインシリンダ2へ流入した作動液(第1サブ流路19内の作動液)は、第3ピストン14の外径側において第1ピストン10と第2ピストン12の間に形成される第2調整室23へ流入し、これにより、弾性ピストン21が弾性変形することが抑制される。第2調整室23の容積は、アクチュエータ8でクラッチ切断が行われたときに弾性ピストン21が第1サブ流路19側へ移動する分のサブシリンダ3内の容積と同じに設定されている。
 最後に、アクチュエータ8によるクラッチ切断中にペダル操作によるクラッチ切断が行われたときの動作について説明する。図4は、アクチュエータ8によるクラッチ切断中の状態のクラッチ装置1を示す説明図である。図4に示すようなアクチュエータ8によるクラッチ切断中のクラッチ装置1において、クラッチペダル6の操作によりクラッチ切断が行われた場合には、図5~図7に示すように、第2ピストン12がクラッチ流路5側に移動する。第2ピストン12がクラッチ流路5側に移動すると、第1サブ流路19内の作動液がサブシリンダ3へ流入し、これにより、弾性ピストン21が弾性変形する。
 このような本実施の形態のクラッチ装置1によれば、アクチュエータ8の作動によりクラッチ切断が行われているときにクラッチペダル6の操作によりクラッチ切断が行われた場合に、弾性ピストン21が弾性変形するので、ペダル反力が漸増し、ドライバがクラッチペダル6の操作に違和感(壁感)を覚えるのを防ぐことができる。
 また、本実施の形態では、クラッチペダル6の操作によりクラッチ切断が行われた場合に、第2圧力室13から第1調整室22に作動液が流入する。このとき、第1調整室22の容積と第2圧力室13の容積が等しいので、弾性ピストン21が弾性変形するのを防止することができ、ドライバがクラッチペダル6の操作にクラッチ反力のみを感じるので、違和感(重さ)を覚えるのを防ぐことができる。
 また、本実施の形態では、アクチュエータ8の作動によりクラッチ切断が行われた場合に、サブシリンダ3から第2調整室23に作動液が流入する。このとき、第2調整室23の容積とサブシリンダ3内の弾性ピストン21の移動分の容積が等しいので、弾性ピストン21が弾性変形するのを防止することができる。
 以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
 また、以上に現時点で考えられる本発明の好適な実施の形態を説明したが、本実施の形態に対して多様な変形が可能なことが理解され、そして、本発明の真実の精神と範囲内にあるそのようなすべての変形を添付の請求の範囲が含むことが意図されている。
 以上のように、本発明にかかるクラッチ装置は、アクチュエータによるクラッチ切断中にドライバがクラッチペダルの操作をした場合に、ドライバがクラッチペダルの操作に違和感(壁感)を覚えるのを防ぐことができるという効果を有し、車両用のクラッチ装置等として有用である。
 1 クラッチ装置
 2 メインシリンダ
 3 サブシリンダ
 4 クラッチ
 5 クラッチ流路
 6 クラッチペダル
 7 クラッチペダル流路
 8 アクチュエータ
 9 アクチュエータ流路
 10 第1ピストン
 11 第1圧力室
 12 第2ピストン
 13 第2圧力室
 14 第3ピストン
 15 第3圧力室
 16 第4圧力室
 17 第5圧力室
 18 第6圧力室
 19 第1サブ流路
 20 第2サブ流路
 21 弾性ピストン
 22 第1調整室
 23 第2調整室

Claims (3)

  1.  クラッチに接続されるクラッチ流路と、クラッチペダルに接続されるクラッチペダル流路と、アクチュエータに接続されるアクチュエータ流路とを備えるメインシリンダと、
     前記メインシリンダ内において前記クラッチ流路側に移動可能に配置される第1ピストンと、
     前記メインシリンダ内において前記第1ピストンより前記クラッチ流路側に形成される第1圧力室と、
     前記メインシリンダ内において前記第1ピストンに当接可能であり前記第1ピストンより前記クラッチペダル流路側に移動可能に配置される第2ピストンと、
     前記メインシリンダ内において前記第1ピストンより外径側かつ前記第2ピストンより前記クラッチ流路側に形成される第2圧力室と、
     前記メインシリンダ内において前記第2ピストンに挿通され前記第1ピストンに当接可能であり前記第1ピストンより前記アクチュエータ流路側に移動可能に配置される第3ピストンと、
     前記メインシリンダ内において前記第3ピストンより外径側かつ前記第2ピストンより前記クラッチペダル流路側に形成される第3圧力室と、
     前記メインシリンダ内において前記第3ピストンより前記アクチュエータ流路側に形成される第4圧力室と、
     前記メインシリンダ内において前記第3ピストンより外径側に設けられる第5圧力室と、
     前記メインシリンダ内において前記第2ピストンと前記第3ピストンとの間に形成される第6圧力室と、
     前記第2圧力室に接続される第1サブ流路と、前記第5圧力室に接続される第2サブ流路とを備えるサブシリンダと、
     前記サブシリンダ内において移動可能に配置され、弾性部材で構成される弾性ピストンと、
    を備え、
     前記クラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、前記第1ピストンと前記第2ピストンが前記クラッチ流路側に移動し、前記第2ピストンの内径側において前記第1ピストンと前記第3ピストンとの間に第1調整室が形成され、前記弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、
     前記アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われた場合には、前記第1ピストンと前記第3ピストンが前記クラッチ流路側に移動し、前記第5圧力室の容積が減少し、前記第2サブ流路内の作動液が前記サブシリンダへ流入することで、前記弾性ピストンが前記第1サブ流路側へ移動し、前記第1サブ流路内の作動液が前記メインシリンダへ流入し、前記第3ピストンの外径側において前記第1ピストンと前記第2ピストンの間に形成される第2調整室へ流入することで、前記弾性ピストンが弾性変形することが抑制され、
     前記アクチュエータの作動によりクラッチ切断が行われているときに前記クラッチペダルの操作によりクラッチ切断が行われた場合には、前記第2ピストンが前記クラッチ流路側に移動し、前記第1サブ流路内の作動液が前記サブシリンダへ流入することで、前記弾性ピストンが弾性変形するクラッチ装置。
  2.  前記第1調整室は、前記第2圧力室と連通しており、前記第1調整室の容積は、前記第2圧力室の容積と同じに設定されている、請求項1に記載のクラッチ装置。
  3.  前記第2調整室の容積は、前記アクチュエータでクラッチ切断が行われたときに前記弾性ピストンが前記第1サブ流路側へ移動する分の前記サブシリンダ内の容積と同じに設定されている、請求項1または請求項2に記載のクラッチ装置。
PCT/JP2017/032032 2016-11-11 2017-09-06 クラッチ装置 WO2018088007A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-220534 2016-11-11
JP2016220534A JP2018076948A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 クラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018088007A1 true WO2018088007A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=62109513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032032 WO2018088007A1 (ja) 2016-11-11 2017-09-06 クラッチ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018076948A (ja)
WO (1) WO2018088007A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
JP2005048924A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置
JP2005083473A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置
JP2005083562A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hino Motors Ltd クラッチコントロールシステム
JP2005163992A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
JP2005048924A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置
JP2005083473A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置
JP2005083562A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hino Motors Ltd クラッチコントロールシステム
JP2005163992A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018076948A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101402538B1 (ko) 페달 시뮬레이터
KR101734039B1 (ko) 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터
KR102138417B1 (ko) 마스터 실린더 유닛
US9010879B2 (en) Pre-fill system to improve brake feel and method of increasing initial flux using the same
JP2019514789A (ja) ペダル踏力シミュレーション装置
JP5472838B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2016517827A5 (ja)
JP2015501907A (ja) キーを有する作動装置
JP2017039409A (ja) ストロークシミュレータ
WO2018088007A1 (ja) クラッチ装置
US20070004548A1 (en) Compliance-on-demand for vehicle transmission clutch
JP6347522B2 (ja) 入力装置
KR101785732B1 (ko) 급속 충전 탠덤 마스터 실린더
KR100863431B1 (ko) 자동차의 클러치 마스터 실린더 및 클러치 조작 시스템
KR20180133590A (ko) 자동변속기
KR102115951B1 (ko) 페달 시뮬레이터 및 이를 갖는 차량 제동 시스템
KR101922473B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP2009227173A (ja) ストロークシミュレータ
WO2018123408A1 (ja) クラッチ断接装置
US9574620B2 (en) Clutch for vehicle
JP6720193B2 (ja) 均しばねを備える摩擦クラッチに用いられる断接システム
EP3095653B1 (en) Master cylinder operating mechanism
CN116923342A (zh) 踏板模拟器
JP4892663B2 (ja) オリフィスバルブ装置
JP2019046365A (ja) 反力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17869282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17869282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1