WO2018079422A1 - ルーペの調整方法及びルーペ - Google Patents

ルーペの調整方法及びルーペ Download PDF

Info

Publication number
WO2018079422A1
WO2018079422A1 PCT/JP2017/037925 JP2017037925W WO2018079422A1 WO 2018079422 A1 WO2018079422 A1 WO 2018079422A1 JP 2017037925 W JP2017037925 W JP 2017037925W WO 2018079422 A1 WO2018079422 A1 WO 2018079422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
loupe
optical system
displaced
adjusting
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037925
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2018079422A8 (ja
Inventor
勲 石母田
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to CN201780065139.6A priority Critical patent/CN109844607B/zh
Priority to US16/339,229 priority patent/US11300756B2/en
Priority to JP2018547619A priority patent/JP6950704B2/ja
Publication of WO2018079422A1 publication Critical patent/WO2018079422A1/ja
Publication of WO2018079422A8 publication Critical patent/WO2018079422A8/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/004Magnifying glasses having binocular arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/005Magnifying glasses with means for adjusting the magnifying glass or the object viewed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/007Magnifying glasses comprising other optical elements than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/008Magnifying glasses comprising two or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Definitions

  • the present invention relates to a method for adjusting a magnifying glass, and more particularly to a method for adjusting a magnifying glass capable of zooming and a loupe adjusted thereby.
  • a loupe that is used by a surgeon or dentist (doctor or the like) who is a user to optically enlarge and visually recognize an affected part to be operated by himself is known.
  • a magnifying glass is held on the user's head by a glasses-type holder.
  • a loupe that can change the size of the subject to be viewed by displacing a part of the optical system in the optical axis direction has already been developed. (See Patent Document 1).
  • a magnifying lens capable of zooming requires a complicated zoom mechanism, which leads to an increase in size and weight of the loupe.
  • downsizing and weight reduction of the loupe are also required to reduce the burden on the user. Therefore, in order to reduce the size and weight of the loupe while requiring a zoom mechanism, it is inevitable to reduce the diameter of the optical system.
  • the error sensitivity of the lens or the like tends to be increased.
  • the optical design value is affected by the manufacturing error. The actual value may vary widely.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems. By adjusting a magnifying magnifying glass that is small and light, a target that achieves a desired focus with a desired diopter at the time of zooming. It is an object of the present invention to provide a loupe adjustment method and a loupe that can reduce the burden on the user (working distance).
  • the loupe adjustment method of the present invention is a loupe adjustment method that is held on the user's head and is visible by enlarging an object
  • the loupe includes a first optical system on the object side, a second optical system disposed closer to the eyepiece than the first optical system, and a lens barrel that holds the first optical system and the second optical system.
  • at least two zoom lenses of the first optical system and the second optical system are displaced in the optical axis direction between the first zoom position and the second zoom position. It is possible to change magnification, The distance when the object is in focus when the zoom lens is displaced to the first zoom position, and the object when the zoom lens is displaced to the second zoom position.
  • the second magnification is adjusted so that a desired object is focused at a desired diopter when the zoom lens is displaced to the first zoom position or the second zoom position.
  • At least one lens of the optical system is displaced in the optical axis direction.
  • the distance (working distance) to an object that is in focus at a desired diopter at the time of zooming becomes a burden on the user. It is possible to provide a magnifying method and a magnifying glass that can reduce magnifying power.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a rotating cylinder 110 and a prism holding cylinder 122 in a disassembled state near a through hole 110d. It is sectional drawing of the through-hole 110d vicinity in the rotation cylinder 110 and the prism holding cylinder 122 of the state before working distance adjustment.
  • FIG. 2 is an exploded cross-sectional view of an eyepiece lens in the loupe 100.
  • FIG. It is a perspective view of adjustment machine MD used when adjusting loupe 100. It is a top view of adjustment machine MD. It is the side view seen from one side of adjustment machine MD. It is the side view seen from the other side of adjustment machine MD. It is a flowchart which shows the adjustment method of the loupe 100 concerning this Embodiment. 2 is a schematic side view of an adjusting machine MD that automatically adjusts the loupe 100. FIG. It is a flowchart which shows the adjustment method of the loupe 100 which a control apparatus performs automatically.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a spectacles-type holder to which a loupe according to the present embodiment is attached.
  • the near side of the loupe 100 is the object (subject) side, and the far side is the eyepiece side.
  • loupes 100 are attached to the holes LSa of the transparent plate LS of the glasses-type holder GL by bonding.
  • the loupe 100 is positioned in front of the pupil, thereby enabling the affected part to be enlarged and observed.
  • the two loupes 100 have the same configuration, only one loupe 100 will be described below.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the loupe 100 according to the present embodiment in an exploded state.
  • the loupe 100 includes a rotating cylinder 110 and a fixed unit 120.
  • An adjustment member 140 is attached to the rotating cylinder 110.
  • the rotating cylinder 110 and the fixed unit 120 constitute a lens barrel.
  • a thin metal rotating cylinder 110 includes a large cylindrical portion 110a, a small cylindrical portion 110b included therein, and a tapered portion that connects ends of the large cylindrical portion 110a and the small cylindrical portion 110b. 110c.
  • lenses L1 and L2 constituting the first lens group G1 are disposed and fixed to the small cylindrical portion 110b by an annular fixing member 111.
  • An O-ring OR is disposed around the lens L1 closest to the subject, and seals between the small cylindrical portion 110b so as to be dustproof and waterproof.
  • the large cylindrical portion 110a has through-holes 110d at two opposing positions.
  • the through hole 110d has an internal thread on the inner periphery.
  • the adjustment member 140 has a male screw on the outer periphery, and the adjustment member 140 is attached to the rotating cylinder 110 by screwing both screws.
  • the fixed unit 120 includes a main fixed cylinder 121, a prism holding cylinder 122 connected to the subject side of the main fixed cylinder 121, a cam cylinder 123 disposed inside the main fixed cylinder 121, and an outer side of the main fixed cylinder 121. And an operation ring 124 arranged.
  • the substantially cylindrical prism holding cylinder 122 fixes a holding frame 125 holding a Kepler type prism PR for securing an erect image and a lens L3 to the inside by a bolt BT (FIG. 3).
  • the prism PR and the lens L3 constitute a second lens group G2.
  • a spiral groove 122 a is formed on the outer periphery of the prism holding cylinder 122, and the tip of the adjustment member 140 is in contact therewith.
  • a recess that can engage a tool such as a screwdriver is formed on the top surface of the adjustment member 140. The relationship between the adjustment member 140 and the spiral groove 122a will be described later.
  • a holding frame 126 holding the lens L4 which is the third lens group G3 and a holding frame 127 holding the lens L5 which is the fourth lens group G4 are disposed so as to be displaceable in the optical axis direction.
  • the cam cylinder 123 has two cam grooves 123a and 123b extending in the circumferential direction, and circular openings 123c at predetermined intervals along the cam groove 123a.
  • the lenses L4 and L5 constitute a zoom lens.
  • the ends of the screws 128 having the flanged cylindrical shaft 128a are screwed into three (only one shown) screw holes 126a formed on the outer periphery of the holding frame 126, respectively, so that the cylindrical shaft 128a can rotate.
  • the fitted roller 130 is fitted into the cam groove 123a of the cam cylinder 123 and can roll along the cam groove 123a.
  • a bag hole 126b is provided adjacent to one screw hole 126a of the holding frame 126.
  • a coil spring CS and a ball BL are disposed in the bag hole 126b, and the ball BL is radiused by the urging force of the coil spring CS. It is urging outward in the direction.
  • the position of the circular opening 123c corresponds to the position of the relatively rotating ball BL.
  • a screw 129 having a cylindrical shaft 129a with a flange is screwed into three (only one shown) screw holes 127a formed on the outer periphery of the holding frame 127, and can rotate on the cylindrical shaft 129a.
  • the roller 131 fitted to the cam cylinder 123 is fitted in the cam groove 123b of the cam cylinder 123 and can roll along the cam groove 123b.
  • the main fixed cylinder 121 has a shape in which the large cylindrical portion 121a and the small cylindrical portion 121b are directly connected.
  • a rectilinear groove 121c (FIG. 3) extending in the axial direction is formed inside the large cylindrical portion 121a whose end is connected to the prism holding cylinder 122.
  • the heads of the screws 128 and 129 and the roller 130 are formed.
  • 131 are engaged with each other so as to be relatively movable. Thereby, the holding frames 126 and 127 can be displaced only along the rectilinear groove 121c (that is, cannot be rotated).
  • the cam cylinder 123 is disposed inside the large cylindrical portion 121a so as to be relatively rotatable, and the operation ring 124 is disposed outside the large cylindrical portion 121a so as to be relatively rotatable.
  • an opening 124a is formed at the center of the operation ring 124, and a stepped screw 137 inserted through the opening 124a passes through a circumferential groove 121d formed in the large cylindrical portion 121a, The thick shaft portion is brought into contact with the outer periphery of the cylinder 123 at the same time.
  • the operation ring 124 and the cam cylinder 123 rotate integrally while maintaining a predetermined interval.
  • annular portion 123 d facing outward in the radial direction at the end of the cam cylinder 123 is formed between the annular recess 121 e formed at the end of the large cylinder 121 a and the end of the prism holding cylinder 122.
  • the cam cylinder 123 and the operation ring 124 cannot be displaced in the optical axis direction with respect to the main fixed cylinder 121.
  • the outer ends of the large cylindrical portion 121 a and the operation ring 124 are surrounded by the ends of the large cylindrical portion 110 a of the rotating cylinder 110.
  • An O-ring OR is disposed between the stepped screw 137 and the opening 124a, and between the rotating cylinder 110 and the large cylindrical portion 121a and between the large cylindrical portion 121a and both ends of the operation ring 124. Is provided with an O-ring OR and sealed between them so as to be dustproof and waterproof. Further, as shown in FIG. 2, a periodic knurled flat knurled 124 b is formed on the outer periphery of the operation ring 124 as a slip stopper at the time of operation.
  • the lenses L6 and L7 constituting the fifth lens group G5 are fixed with the interval ring 132 interposed therebetween, and the lens L8 is fixed through an annular fixing member 133. .
  • an eyepiece lens (here, a parallel plate) OC is fixed by an annular fixing member 134 adjacent to the fifth lens group G5.
  • An O-ring OR is disposed between the small cylindrical portion 121b and the eyepiece lens OC, and is sealed so as to be dustproof and waterproof.
  • the object side lens groups G1 to G4 are defined as a first optical system
  • the eyepiece side fifth lens group G5 is defined as a second optical system.
  • FIG. 5A, 5B, and 5C are cross-sectional views of the rotating cylinder 110 and the prism holding cylinder 122 in the vicinity of the through-hole 110d, which are shown together with the adjusting member 140.
  • FIG. 5A shown in an exploded state the adjustment member 140 has a configuration in which a first cylindrical portion 140a and a second cylindrical portion 140b having a smaller diameter are connected in series.
  • a male screw 140c is formed on the outer periphery of the first cylindrical portion 140a.
  • the end of the second cylindrical portion 140b on the tip side forms an outer tapered surface 140d that decreases in diameter toward the tip and an inner tapered surface 140e that increases in diameter toward the tip. That is, the end of the second cylindrical portion 140b has a pointed annular portion 140f.
  • a female screw 110e is formed on the inner periphery of the through hole 110d.
  • the spiral groove 122a of the prism holding cylinder 122 has a bottom surface 122b and a pair of side surfaces 122c and 122d.
  • the side surfaces 122c and 122d are orthogonal to the bottom surface 122b.
  • the outer diameter of the second cylindrical portion 140b is substantially equal to the interval between the side surfaces 122c and 122d.
  • FIG. 2 when the large cylindrical portion 110a of the rotating cylinder 110 is inserted into the fixed unit 120 along the optical axis direction (for example, linearly), the thick portion is formed so as to protrude inside the large cylindrical portion 110a.
  • the cylindrical inner peripheral surface 110 f (FIG. 4) is fitted to the outer peripheral surface of the spiral groove 122 a of the prism holding cylinder 122 without backlash, so that the axis of the rotating cylinder 110 and the axis of the fixed unit 120 coincide.
  • the male screw 140c of the adjusting member 140 is screwed into the two female screws 110e of the through hole 110d of the rotating cylinder 110 and assembled.
  • the assembling position is set so that the top surface of the adjusting member 140 is flush with the outer peripheral surface of the rotating cylinder 110 as shown in FIG. 5B. In such a state, the protruding amount of the second cylindrical portion 140b of the adjustment member 140 is relatively small. This position is the loose position.
  • the adjustment member 140 When the adjustment member 140 is in the loosened position, the outer periphery of the second cylindrical portion 140b enters the spiral groove 122a of the prism holding cylinder 122 and comes into contact with the side surfaces 122c and 122d so as to be relatively slidable. The tip of the adjustment member 140 does not contact the bottom surface 122b. Therefore, the adjustment member 140 is guided along the side surfaces 122c and 122d.
  • the amount of feeding of the rotating cylinder 110 relative to the fixed unit 120 can be adjusted. Since the inter-axis distance between the one lens group G1 and the lens groups G2 to G5 changes, a desired working distance can be set.
  • a tool (not shown) is inserted from the outside into the through hole 110d and engaged with the adjusting member 140, and screwed to further drive the adjusting member 140 as shown in FIG. 5C.
  • the pointed annular portion 140f of the adjustment member 140 comes into contact with the bottom surface 122b of the spiral groove 122a and bites. This position is the tightening position.
  • the pressing force (friction force) acting between the adjustment member 140 and the spiral groove 122a in the tightening position is more than the pressing force (friction force) acting between the adjustment member 140 and the spiral groove 122a in the loosened position. Since it becomes large, the rotating cylinder 110 can be reliably fixed to the fixed unit 120. Although the center of the tip of the adjustment member 140 can be sharpened, in such a configuration, when the amount of biting at the tightening position is small, there is a possibility that the fixing force is insufficient and the rotation of the rotating cylinder 110 may be permitted. At that time, there is a risk of scratching the bottom surface 122b of the spiral groove 122a by dragging the sharp tip. On the other hand, the annular portion 140f is preferable because there is no such fear.
  • the tip shape of the adjustment member 140 can be arbitrarily changed.
  • the rotating cylinder 110 can be rotated relative to the fixed unit 120 by rotating the adjusting member 140 in the reverse direction using a tool (not shown) and returning to the loosened position. .
  • FIG. 6 is an exploded cross-sectional view of the eyepiece side lens in the loupe 100, and is shown together with a part of the small cylindrical portion 121 b of the main fixed cylinder 121.
  • the small cylindrical portion 121b has a mounting portion 121f that protrudes in an annular shape radially inward from the inner periphery.
  • Lenses L6 and L7 are fixed on the subject side of the attachment portion 121f with the interval ring 132 interposed therebetween.
  • annular spacer 135 having a predetermined thickness is abutted against the eyepiece side of the attachment portion 121f of the small cylindrical portion 121b.
  • the spacers 135 are prepared in advance with different thicknesses, and the spacers 135 having an appropriate thickness are selected and used during the adjustment described later.
  • the fixing member 133 has a male screw portion 133a on the outer periphery thereof. By engaging the male screw portion 133a with the first female screw portion 121g of the small cylindrical portion 121b and screwing it using a tool (not shown), the fixing member 133 can be pressed against the holding member 136 with a predetermined surface pressure. .
  • an O-ring OR is arranged on the eyepiece side of the fixing member 133, and the eyepiece lens OC is brought into contact therewith and pressed toward the fixing member 133 side using the annular fixing member 134.
  • the fixing member 134 has a male screw part 134a on the outer periphery thereof, and a plurality of concave parts 134b on the eyepiece side.
  • the male screw part 134a is engaged with the second female screw part 121h of the small cylindrical part 121b, and a tool (not shown) is engaged with the concave part 134b to be screwed in, thereby pressing the eyepiece lens OC with a predetermined surface pressure.
  • the ring OR can be deformed to such an extent that it can be sealed.
  • the spacer 135 When it is desired to change the spacer 135 to one having a different thickness, the spacer 135 may be removed in the reverse procedure to that described above, replaced with another spacer 135, and assembled again in the same procedure.
  • an eyepiece lens OC which is generally a flat plate glass, is generally unnecessary for adjusting the working distance described later, and it takes time to attach / remove the eyepiece lens OC when replacing the spacer 135. Adjustment may be performed in a state where all the parts surrounded by the dotted line in FIG. 6 including the OC are removed, and then assembled in the above-described procedure.
  • the user can magnify and observe the subject via the lens groups G1 to G5 in the loupe 100 when the user wears the glasses-type holder GL on the head.
  • the cam cylinder 123 is rotated by rotating the operation ring 124.
  • the screws 128 and 129 receive torque that rotates in the same direction from the cam grooves 123a and 123b, but are prevented from rotating by the rectilinear grooves 121c, respectively, so that while relatively moving along the cam grooves 123b and 123c,
  • the holding frame 126 is displaced in one direction in the optical axis direction
  • the holding frame 127 is displaced in the other direction in the optical axis direction, thereby changing the distance between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 to obtain a magnification. Changes can be made.
  • each time the ball BL engages with one of the circular openings 123c of the cam cylinder 123 resistance is applied to the finger of the user who operates the operation ring 124. The degree can be perceived sensuously.
  • FIG. 7 is a perspective view of the adjusting machine MD used when adjusting the loupe 100
  • FIG. 8 is a top view of the adjusting machine MD
  • FIG. 9 is a side view of the adjusting machine MD as viewed from one side.
  • FIG. 10 is a side view seen from the other side.
  • a light box LB is erected in a vertical direction on a horizontal base BS via a frame FR.
  • a chart CT having a predetermined pattern (not shown) is installed at the center of the irradiation surface LBa of the light box LB that emits light from the inner light source.
  • the vertical direction is the Z direction
  • the normal direction of the chart CT is the X direction
  • the direction orthogonal to the Z direction and the X direction is the Y direction.
  • the first pedestal PD1 and the second pedestal PD2 are installed apart from the light box LB in the X direction.
  • An X-direction stage STX that can be moved in the X direction by a dial DIA shown in FIG. 10 is mounted on the first pedestal PD1, and a base plate BP is fixed on the X-direction stage STX.
  • An XY direction stage STXY movable in the XY directions is attached on the base plate BP, and a camera plate CAP is attached on the XY direction stage STXY.
  • the camera CA and the lens LN are mounted on the camera plate CAP so that the optical axis is directed in the X direction, and the position can be adjusted in the XY direction by the XY direction stage STXY.
  • the camera CA is connected to a monitor (not shown) via a cable (not shown) so that an operator can check the chart image via the monitor.
  • the tilt stage CH is mounted on the base plate BP. As shown in FIG. 8, a holder HLD is attached to the tilt stage CH so that the eyepiece side (main fixed cylinder 121) of the loupe 100 can be held.
  • the adjustment dial DI of the tilt stage CH By turning the adjustment dial DI of the tilt stage CH, the tilt stage CH tilts, and the axis of the loupe 100 and the center of the chart CT can be aligned.
  • the operation ring 124 and the rotating cylinder 110 are rotatable while the loupe 100 is held.
  • a dial gauge DG for measuring the movement amount of the chart CT and the loupe 100 in the X direction is placed on the second pedestal PD2, and the measuring element is mounted on the plate PL fixed to the base plate BP.
  • the amount of movement of the base plate BP can be measured by contacting DGa.
  • the X-direction stage STX is moved in the X direction by the dial DIA
  • the loupe 100 placed on the base plate BP moves in the X direction.
  • the X-direction relative movement amount of the fixed chart CT and the loupe 100 can be measured with the dial gauge DG.
  • the loupe 100 is attached to the holder HLD, and the end thereof is set with respect to the camera CA.
  • the optical axis of the camera CA is adjusted by the tilt stage CH so as to pass through the center of the chart CT.
  • a chart CT pattern is imaged by the camera CA via the loupe 100 and the lens LN, the image signal transmitted from the camera CA is output to the monitor through a cable (not shown), and the operator can view the chart image on the monitor. Visible.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a method of adjusting the loupe 100 according to the present embodiment.
  • the camera CA and the lens LN are adjusted to a desired diopter.
  • the loupe 100 is adjusted so that the diopter is ⁇ 1 dpt when the working distance is 450 mm at the tele end and the wide end, but the working distance and the diopter can be arbitrarily set.
  • the “loupe reference point” is a position that is a distance ⁇ (for example, 10 mm) away from the eyepiece side end of the loupe 100 in the X direction. This corresponds to the distance between the loupe 100 and the eyes of the user who uses it.
  • the distance between the chart CT and the reference point of the loupe 100 is called a working distance, and corresponds to the distance from the eye to the object when actually used.
  • step S101 of FIG. 11 the operator uses the adjusting ring MD set so that the dial gauge DG becomes 0 when the working distance is 450 mm, and the operator operates the operation ring 124 of the loupe 100 held by the holder HLD (see FIG. 3). ) To the telephoto end (first zoom position) having the highest magnification. The working distance can be changed by moving the loupe in the X direction with the dial DIA, and the displacement amount from 450 mm is displayed on the dial gauge DG. The adjusting member 140 (see FIG. 4) of the loupe 100 is in a loose position.
  • the spacer 135 disposed between the annular holding member 136 holding the lens L8 and the mounting portion 121f is adjusted by incorporating in advance a thickness of a design value. Thereafter, the operator rotates the rotary cylinder 110 of the loupe 100 to move the first lens group G1 in the optical axis direction to focus on the chart CT. If the subject is in focus, the telephoto end has a diopter of ⁇ 1 dpt when the working distance is 450 mm.
  • step S102 the operator switches to the wide end state (second zoom position) where the enlargement ratio is the lowest, confirms the focus of the chart CT, and in step S103, the focus position is between the wide end and the tele end. It is judged whether or not. If the focus is in focus even after switching to the wide end (determination OK in step S103), the diopter is ⁇ 1 dpt when the working distance is 450 mm at both the tele end and the wide end, and no further adjustment is necessary. In that case, the process proceeds to step S113, and the operator places the adjustment member 140 in the tightening position, fixes the rotating cylinder 110, and completes the adjustment operation.
  • step S103 the dial gauge DG becomes a numerical value other than 0 and the judgment in step S103 is NG
  • the operator dials DIA of the adjuster MD in step S104. Turn and move the loupe 100 in the X direction to change the working distance and focus on the chart CT.
  • step S105 the operator reads the value A of the dial gauge when the focus is achieved.
  • the value A is a difference between the tele end and the wide end working distance at a diopter of ⁇ 1 dpt.
  • the diopter at a working distance of 450 mm is ⁇ 1 dpt at the tele end but deviated from the diopter ⁇ 1 dpt at the wide end (for example, -0.8 dpt).
  • step S106 the operator obtains by calculation how much the first lens group G1 is displaced in the optical axis direction from the current state to make the working distance difference between the tele end and the wide end zero. Specifically, the amount of change in the working distance with respect to the amount of displacement of the first lens group G1 at the tele end is different from the amount of change in the working distance with respect to the amount of displacement of the first lens group G1 at the wide end.
  • the characteristic of group G1 (referred to as error sensitivity) is used. From the error sensitivity of the first lens group G1 obtained in advance by design or actual measurement, an optimum displacement XL (which may be a negative value) of the first lens group G1 is obtained.
  • step S107 the operator removes the loupe 100 from the holder HLD, and first measures the total length L of the loupe. Thereafter, the rotating cylinder 110 is rotated so that the length (L + XL) of the first lens group G1 plus the displacement XL becomes the full length (that is, the X-direction displacement due to the rotation of the rotating cylinder 110 becomes XL).
  • step S108 the operator attaches the loupe 100 to the holder HLD again, and turns the dial DIA so that the working distances of the tele end and the wide end substantially coincide with each other as intended. Determine whether or not.
  • 0.5 (mm) is satisfied, for example, is regarded as substantially matching. However, it is not limited to this.
  • step S109 the operator rotates the rotating cylinder 110 to finely adjust the position of the first lens group G1 in the optical axis direction in the same manner as described above. Returning to S107, a similar process is executed.
  • step S110 the operator calculates the amount of displacement of the lens L8 in the optical axis direction necessary for adjustment to a desired working distance (450 mm in this case) from the measured numerical values of B and C and the error sensitivity of the lens.
  • the operator selects a spacer 135 having a thickness capable of realizing the calculated displacement amount of the lens L8 in the optical axis direction, disassembles the loupe 100 as shown in FIG. 6 in step S111 (however, as described above)
  • the eyepiece lens OC is not assembled until the adjustment is completed)
  • the spacer 135 having the design value that was first assembled and the selected spacer 135 are exchanged.
  • This operation is preferably performed while the loupe 100 is attached to the holder HLD, but the loupe 100 may be detached from the holder HLD and reassembled after replacement.
  • step S112 the operator rotates the operation ring 124 (see FIG. 3) of the loupe 100 to the tele end, and then turns the dial DIA to measure the working distance in which the chart CT is in focus.
  • the value of the dial gauge at this time is D.
  • the operator places the adjustment member 140 in the tightening position, fixes the rotary cylinder 110, and ends the adjustment operation. Thereafter, the eyepiece OC or the like can be assembled.
  • the process returns to step S110, and the operator calculates the displacement amount of the lens L8 in the optical axis direction again and executes the same process.
  • FIG. 12 is a schematic side view of an adjusting machine MD that automatically adjusts the loupe 100.
  • the adjusting machine MD shown in the drawing displaces the camera CA including the lens LN, the first actuator AC1 that rotates the operation ring 124, the second actuator AC2 that rotates the rotating cylinder 110, and the lens L8 in the optical axis direction. It has 3rd actuator AC3, drive device DR, and control apparatus CONT which controls these.
  • the driving device DR can drive the X-direction stage STX to which the holder HLD for holding the fixed unit 120 of the loupe 100 is attached in the X direction with respect to the horizontal base BS, and the drive amount can also be detected. ing.
  • the loupe 100 is adjusted to have a diopter of ⁇ 1 dpt when the working distance is 450 mm at the tele end and the wide end.
  • the optical axis of the camera CA is adjusted in advance so as to go to the center of the chart CT fixed on the base BS so as to extend in the vertical direction.
  • the pattern of the chart CT can be imaged by the camera CA via the loupe 100 and the lens LN.
  • the image signal transmitted from the camera CA is transmitted to the control device CONT, and the control device CONT obtains the contrast of the chart image based on the image signal.
  • the control device CONT drives the drive device DR to obtain the contrast each time while moving the camera CA and the loupe 100 in small amounts in the X direction. Is determined as the focus position, and the movement amount of the X-direction stage STX at that time can be measured. That is, the control device CONT can obtain the focus position by linking the camera CA and the driving device DR.
  • the loupe 100 used in this example differs from the above-described embodiment in that a male screw is formed on the outer periphery of the holding member 136 that holds the lens L8, and a female screw that engages the male screw is formed in the small cylindrical portion 121b.
  • the third actuator AC3 can rotate the holding member 136 using a pin PN or the like inserted through an opening formed in the small cylindrical portion 121b.
  • the lens L8 is displaced in the optical axis direction with respect to the small cylindrical portion 121b.
  • Other configurations are the same as those of the above-described embodiment.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a method of adjusting the loupe 100 according to this example.
  • the advance preparation is the same as in the above-described embodiment, but the adjustment member 140 is loosened, so that the rotating cylinder 110 is rotatable.
  • the control device CONT rotates the operation ring 124 via the first actuator AC1 to a tele end state, and further determines the focus position by linking the camera CA and the driving device DR.
  • the relative position is set to a tele reference value 0 (origin).
  • the control device CONT rotates the operation ring 124 via the first actuator AC1 to the wide end state, and further determines the focus position by linking the camera CA and the driving device DR.
  • the relative movement amount F between the chart CT and the loupe 100 is obtained.
  • the control device CONT rotates the operation ring 124 via the first actuator AC1 to the tele end state, and further determines the focus position by linking the camera CA and the driving device DR.
  • the new relative position is set to the tele reference value 0.
  • the control device CONT rotates the operation ring 124 via the first actuator AC1 to bring it into the wide end state, further determines the focus position by linking the camera CA and the driving device DR, and sets the tele reference value 0.
  • the relative movement amount F between the chart CT and the loupe 100 is calculated. The above operation is repeated until the relative movement amount F substantially matches zero. “Substantially match” is determined in the same manner as in the above-described embodiment. When the two substantially match each other, the operator may tighten the adjustment member 140 to fix the rotating cylinder 110.
  • step S206 the control device CONT determines the focus position by linking the camera CA and the drive device DR, and obtains the working distance G at the tele end (or wide end). Thereafter, the process returns to step S204 again, and the control device CONT determines whether or not the working distance G obtained by displacing the lens L8 matches the prescribed working distance H. This operation is repeated until the working distances G and H match, and the adjustment ends when both match. Thereafter, the operator applies an adhesive from the opening of the small cylindrical portion 121b to bond the holding member 136 and the small cylindrical portion 121b, so that the position of the lens L8 in the optical axis direction is fixed.
  • the operator may manually perform any one of steps S201 to S203 and steps S204 to S206.
  • the lens that is displaced in the optical axis direction by the first optical system at the time of adjustment is not limited to the lens L1 that is closest to the object, and other lenses may be used, and the lens that is displaced in the optical axis direction by the second optical system is the target. It is not limited to the lens L8 farthest from the object, and other lenses may be used.
  • the first zoom position is not limited to the tele end, and the second zoom position is not limited to the wide end, and may be a predetermined intermediate position.
  • the loupe adjusting method and the loupe according to the present invention can be applied to applications in which a user visually recognizes an object.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

小型軽量である変倍可能なルーペを調整することで、変倍時の視度の変動を抑制でき、ユーザーの負担を減少させることができるルーペの調整方法及びルーペを提供する。 ルーペの調整方法は、変倍用レンズを第1の変倍位置に変位させたときにおける対象物にピントが合う距離と、変倍用レンズを第2の変倍位置に変位させたときにおける対象物にピントが合う距離とを略合致させるように、第1光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させ、その後、変倍用レンズを第1の変倍位置又は第2の変倍位置に変位させたときに所望の視度にて所望の対象物にピントが合う距離になるよう、第2光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させる。

Description

ルーペの調整方法及びルーペ
 本発明は、ルーペの調整方法に関し、特に変倍可能なルーペの調整方法及びそれにより調整されたルーペに関する。
 例えば医療分野において、ユーザーである外科医師や歯科医師(医師等)が、自ら手術を行う患部を光学的に拡大して視認するために用いるルーペが知られている。このようなルーペは、眼鏡型保持具によりユーザーの頭部に保持されるようになっている。ところで、患部としての被写体をより拡大して視認したいという要求に応じて、光学系の一部を光軸方向に変位させることで、視認する被写体の変倍を可能としたルーペは既に開発されている(特許文献1参照)。
米国特許公開第2015/0331230号明細書
 しかるに、変倍可能なルーペは複雑なズーム機構を要するが、それによりルーペの大型化・重量化を招くこととなる。一方で、ユーザーの負担を減らすためにルーペの小型化・軽量化も要求されている。そこでズーム機構を要しながらもルーペの小型化・軽量化を図るため、光学系の小径化などの促進が余儀なくされている。ところが、光学系の小径化などを促進すると、一般的にレンズ等の誤差感度が高まる傾向があり、更にレンズ等の誤差感度が高まると、製造誤差等の影響を受けて、光学的設計値に対する実際の値が大きくばらつく恐れがある。特に、変倍機能を有するルーペの場合、レンズ等の誤差感度の高まりと部品点数の増加による組立誤差の増大により、倍率を変更した際に視度の差が生じ易いことが懸念されている。すなわち、視度の差が比較的小さければ問題は少ないが、比較的大きな視度の差が生じると,ユーザーがルーペを介して被写体を視認しながら変倍操作を行ったとき、各倍率でピントが合う目から対象物までの距離(これをワーキングディスタンスという)が明らかに異なってしまい、ピントを合わせるためにルーペを保持している頭部の位置を前後させなくてはならず、ユーザーの負担を増大させる恐れがある。
 本発明は、上述の課題を解決することを目的としたものであり、小型軽量である変倍可能なルーペを調整することで、変倍時に所望の視度にて所望のピントが合う対象物までの距離(ワーキングディスタンス)になり、ユーザーの負担を減少させることができるルーペの調整方法及びルーペを提供することを目的とする。
 本発明のルーペの調整方法は、ユーザーの頭部に保持され対象物を拡大して視認可能となっているルーペの調整方法であって、
 前記ルーペが、対象物側の第1光学系と、前記第1光学系より接眼側に配置された第2光学系と、前記第1光学系と前記第2光学系とを保持する鏡筒とを有し、前記第1光学系及び前記第2光学系の内少なくとも2枚の変倍用レンズを、第1の変倍位置と第2の変倍位置との間で光軸方向に変位させることで変倍が可能となっており、
 前記変倍用レンズを前記第1の変倍位置に変位させたときにおける対象物にピントが合う距離と、前記変倍用レンズを前記第2の変倍位置に変位させたときにおける対象物にピントが合う距離とを略合致させるように、前記第1光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させ、
 前記変倍用レンズを前記第1の変倍位置又は前記第2の変倍位置に変位させたときにおける所望の視度にて所望の対象物にピントが合う距離になるように、前記第2光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させるものである。
 本発明によれば、小型軽量である変倍可能なルーペを調整することで、変倍時に所望の視度にて所望のピントが合う対象物までの距離(ワーキングディスタンス)になり、ユーザーの負担を減少させることができるルーペの調整方法及びルーペを提供することができる。
本実施の形態に係るルーペを取り付けた眼鏡型保持具の外観斜視図である。 本実施の形態にかかるルーペ100を分解した状態で示す斜視図である。 本実施の形態にかかるルーペ100の光軸方向断面図である。 本実施の形態にかかるルーペ100の光軸方向断面図である。 分解した状態の回転筒110及びプリズム保持筒122における貫通孔110d近傍の断面図である。 ワーキングディスタンス調整前の状態の回転筒110及びプリズム保持筒122における貫通孔110d近傍の断面図である。 ワーキングディスタンス設定後の回転筒110及びプリズム保持筒122における貫通孔110d近傍の断面図である。 ルーペ100における接眼側レンズを分解して示す断面図である。 ルーペ100の調整を行う際に用いる調整機MDの斜視図である。 調整機MDの上面図である。 調整機MDの一方の側から見た側面図である。 調整機MDの他方の側から見た側面図である。 本実施の形態にかかるルーペ100の調整方法を示すフローチャートである。 ルーペ100の自動調整を行う調整機MDの概略側面図である。 制御装置が自動的に行うルーペ100の調整方法を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るルーペを取り付けた眼鏡型保持具の外観斜視図である。ルーペ100の手前側が対象物(被写体)側、奥側が接眼側となる。
 図1に示す様に、2つのルーペ100が、眼鏡型保持具GLの透明板LSの孔LSaに、それぞれ接着により取り付けられている。手術の際に、医師等が、眼鏡型保持具GLを自分の顔に装着したときに、ルーペ100が瞳の前方に位置するようになり、これにより患部を拡大して観察することが可能になる。尚、2つのルーペ100は同一の構成であるので、以下、1つのルーペ100についてのみ説明を行う。
 図2は、本実施の形態にかかるルーペ100を分解した状態で示す斜視図である。図2に示すように、ルーペ100は、回転筒110と、固定ユニット120とを有している。回転筒110には、調節部材140が取り付けられるようになっている。回転筒110と固定ユニット120とで鏡筒を構成する。
 図3、4は、本実施の形態にかかるルーペ100の光軸方向断面図であるが、断面は互いに直交している。図3,4において、薄肉金属製の回転筒110は、大円筒部110aと、これに内包される小円筒部110bと、大円筒部110aと小円筒部110bの端部同士を連結するテーパー部110cとから一体的に形成されている。小円筒部110b内には、第1レンズ群G1を構成するレンズL1,L2が配置され、環状の固定部材111により小円筒部110bに対して固定されている。尚、最も被写体側のレンズL1の周囲にはO-リングORが配置され、小円筒部110bとの間を防塵・防水可能に密封している。
 図4に示すように、大円筒部110aには、対向する2カ所に貫通孔110dが形成されている。貫通孔110dは内周に雌ねじを有している。調節部材140は、外周に雄ねじを有し、両ねじを螺合させることで、調節部材140が回転筒110に取り付けられる。
 固定ユニット120は、主固定筒121と、主固定筒121の被写体側に連結されたプリズム保持筒122と、主固定筒121の内側に配置されたカム筒123と、主固定筒121の外側に配置された操作環124とを有する。
 略円筒状のプリズム保持筒122は、正立像を確保する為のケプラータイプのプリズムPRと、レンズL3とを保持する保持枠125を,ボルトBT(図3)により内側に固定している。プリズムPRとレンズL3とで、第2レンズ群G2を構成する。プリズム保持筒122の外周には、螺旋溝122aが形成されており、調節部材140の先端が当接している。図示していないが、調節部材140の頂面には、ドライバーなどの工具を係合できる凹部が形成されている。調節部材140と螺旋溝122aとの関係については、後述する。
 カム筒123の内側には、第3レンズ群G3であるレンズL4を保持した保持枠126と、第4レンズ群G4であるレンズL5を保持した保持枠127とが光軸方向に変位可能に配置されている。又、カム筒123は、周方向に延在する2つのカム溝123a、123bを有すると共に、カム溝123aに沿って所定間隔で円形開口123cを有している。レンズL4,L5が変倍用レンズを構成する。
 保持枠126の外周に形成された3つ(1つのみ図示)のねじ孔126aに、フランジ付きの円筒軸128aを持つねじ128の端部がそれぞれねじ込まれており、円筒軸128aに回転可能に嵌合したローラー130が、カム筒123のカム溝123aに嵌め込まれ、カム溝123aに沿って転動可能となっている。
 更に、保持枠126の1つのねじ孔126aに隣接して、袋孔126bが設けられており、袋孔126b内にはコイルバネCS及びボールBLが配置され、コイルバネCSの付勢力によりボールBLを半径方向外方に向かって付勢している。円形開口123cの位置は、相対回動するボールBLの位置に対応している。
 又、保持枠127の外周に形成された3つ(1つのみ図示)のねじ孔127aに、フランジ付きの円筒軸129aを持つねじ129の端部がねじ込まれており、円筒軸129aに回転可能に嵌合したローラー131が、カム筒123のカム溝123bに嵌め込まれ、カム溝123bに沿って転動可能となっている。
 主固定筒121は、大円筒部121aと小円筒部121bとを直接に連結した形状を有する。プリズム保持筒122に端部を連結した大円筒部121aの内側には、軸線方向に延在する直進溝121c(図3)が形成されており、ここにねじ128,129の頭部及びローラー130,131が相対移動可能に係合している。これにより、保持枠126,127は直進溝121cに沿ってのみ変位可能(すなわち回動不能)となる。
 大円筒部121aの内側にカム筒123が相対回転可能に配置されており、大円筒部121aの外側に操作環124が相対回転可能に配置されている。図4において、操作環124の中央には、開口124aが形成されており、開口124aに挿通された段付きねじ137が、大円筒部121aに形成された周方向溝121dを貫通して、カム筒123の外周に螺合すると同時に太軸部を当接させている。これにより操作環124とカム筒123は、所定間隔を維持しつつ一体的に回転するようになっている。但し、カム筒123の端部において半径方向外方に向いた環状部123dが、大円筒部121aの端部に形成された環状凹部121eと、プリズム保持筒122の端部間に形成された環状空間に収容されることで、カム筒123及び操作環124は、主固定筒121に対して光軸方向に変位不能となっている。大円筒部121a及び操作環124の端部外周は、回転筒110の大円筒部110aの端部により包囲されている。
 尚、段付きねじ137と開口124aとの間にはO-リングORが配置され、また回転筒110と大円筒部121aとの間、並びに大円筒部121aと操作環124の両端同士の間には、O-リングORが配置され、これらの間を防塵・防水可能に密封している。更に図2に示すように、操作環124の外周には、操作時の滑り止めとして周期的凹凸形状の平目ローレット124bが形成されている。
 主固定筒121の小円筒部121b内には、第5レンズ群G5を構成するレンズL6,L7が間隔環132を挟んで固定され、レンズL8が環状の固定部材133を介して固定されている。又、小円筒部121b内には、第5レンズ群G5に隣接して接眼レンズ(ここでは平行平板)OCが、環状の固定部材134により固定されている。尚、小円筒部121bと接眼レンズOCとの間にはO-リングORが配置され、防塵・防水可能に密封している。尚、被写体側のレンズ群G1~G4を第1光学系とし、接眼側の第5のレンズ群G5を第2光学系とする。
 図5A、図5B、図5Cは、回転筒110及びプリズム保持筒122における貫通孔110d近傍の断面図であり、調節部材140と共に示している。分解した状態で示す図5Aにおいて、調節部材140は、第1円筒部140aと、それより小径の第2円筒部140bとを直列に連結した構成を有する。第1円筒部140aの外周には、雄ねじ140cが形成されている。一方、先端側である第2円筒部140bの端部は、先端に行くにつれて縮径する外側テーパー面140dと、先端に行くにつれて拡径する内側テーパー面140eとを形成している。すなわち、第2円筒部140bの端部は尖った環状部140fを有する。一方、貫通孔110dの内周には雌ねじ110eが形成されている。
 プリズム保持筒122の螺旋溝122aは、底面122bと、一対の側面122c、122dとを有する。底面122bに対して側面122c、122dは直交している。第2円筒部140bの外径は、側面122c、122dの間隔とほぼ等しくなっている。
 次に、第1レンズ群G1を光軸方向に変位させて行う、ルーペ100のワーキングディスタンス調整について説明する。図2において、回転筒110の大円筒部110aを固定ユニット120内に光軸方向に沿って(例えば直線的に)挿入すると、大円筒部110aの内側に盛り出るように形成された肉厚部110f(図4)の円筒状内周面がプリズム保持筒122の螺旋溝122aの外周面にガタなく嵌合し、これにより回転筒110の軸線と固定ユニット120の軸線とが一致する。固定ユニット120に対して所定位置まで回転筒110を挿入した後、回転筒110の貫通孔110dの2つの雌ねじ110eに、調節部材140の雄ねじ140cをそれぞれ螺合させて組み付ける。但し、ワーキングディスタンス調整前の状態では、組付け位置は図5Bに示すように、調節部材140の頂面が回転筒110の外周面と面一になるようにする。かかる状態では、調節部材140の第2円筒部140bの突出量が比較的小さくなる。この位置をゆるみ位置とする。調節部材140がゆるみ位置にあるときに、その第2円筒部140bの外周が、プリズム保持筒122の螺旋溝122a内に進入し、側面122c、122dと相対摺動可能に当接するようになるが、調節部材140の先端は底面122bに当接しない。よって、調節部材140は側面122c、122dに沿って案内されることとなる。
 調節部材140をゆるみ位置に保持した状態で、固定ユニット120に対して回転筒110を相対螺動回転させることより、固定ユニット120に対する回転筒110の繰り出し量を調整することができ、これにより第1レンズ群G1と、レンズ群G2~G5との軸間距離が変化するため所望のワーキングディスタンスを設定できる。所望のワーキングディスタンスが設定されたときは、不図示の工具を外部から貫通孔110dに差し入れて調節部材140に係合させ、図5Cに示すように、調節部材140を更に追い込むようにねじ込む。これにより、調節部材140の先端の尖った環状部140fが、螺旋溝122aの底面122bに当接して食い込むこととなる。この位置を締め付け位置とする。ゆるみ位置における調節部材140と螺旋溝122aとの間に作用する押圧力(摩擦力)よりも、締め付け位置における調節部材140と螺旋溝122aとの間に作用する押圧力(摩擦力)の方が大きくなるので、回転筒110を、固定ユニット120に対して確実に固定できる。尚、調節部材140の先端中央を尖らせることもできるが、かかる構成では、締め付け位置での食い込み量が小さい場合に固定力が不足し、回転筒110の回転を許容してしまう恐れがあり、又その際に尖った先端を引きずることで螺旋溝122aの底面122bにキズをつける恐れがある。これに対し、環状部140fによれば、そのような恐れがないので好ましい。調節部材140の先端形状は任意に変更できる。
 ワーキングディスタンスを再設定する場合、不図示の工具を用いて調節部材140を逆方向に回転させ、ゆるみ位置に戻すことで、固定ユニット120に対して回転筒110を相対螺旋回動させることができる。
 図6は、ルーペ100における接眼側のレンズを分解して示す断面図であり、主固定筒121の小円筒部121bの一部とともに示している。小円筒部121bは、内周から半径方向内側に環状的に突出した取付部121fを有している。取付部121fの被写体側には、レンズL6とL7が間隔環132を挟んで固定されている。
 図6の状態から最も接眼側(被写体から遠い)のレンズL8を組み付ける工程について説明する。まず、小円筒部121bの取付部121fの接眼側に、所定厚さの環状のスペーサー135を突き当てる。スペーサー135は、異なる厚さのものを予め準備しており、後述する調整時に適切な厚さのスペーサー135を選定して用いることとする。
 更に、レンズL8を保持した環状の保持部材136を小円筒部121b内に挿入し、スペーサー135に突き当てた状態で、環状の固定部材133を用いて保持部材136を取付部121f側に向かって押圧する。固定部材133は、その外周に雄ねじ部133aを有している。雄ねじ部133aを小円筒部121bの第1雌ねじ部121gに係合させ、不図示の工具を用いてねじ込むことで、保持部材136に対して固定部材133を所定の面圧で押圧させることができる。
 更に、固定部材133の接眼側にO-リングORを配置し、これに接眼レンズOCを当接させて、環状の固定部材134を用いて固定部材133側に向かって押圧する。固定部材134は、その外周に雄ねじ部134aを有し、また接眼側に複数の凹部134bを有している。雄ねじ部134aを小円筒部121bの第2雌ねじ部121hに係合させ、不図示の工具を凹部134bに係合させてねじ込むことで、接眼レンズOCを所定の面圧で押圧して、O-リングORを密閉可能な程度に変形させることができる。スペーサー135を異なる厚さのものに変更したい場合、上述とは逆の手順でスペーサー135を取り外し、別のスペーサー135に交換して再度、同様な手順で組み付ければ良い。尚、後述するワーキングディスタンスの調整には、一般的には平行平板ガラスである接眼レンズOCは不要であり、またスペーサー135を交換する際に接眼レンズOCの取り付け/取り外しに手間取ることから、接眼レンズOCを含む図6で点線で囲む部品全てを取り外した状態で調整を行い、その後に上述した手順で組み付けを行えば良い。
 ルーペ100の動作を説明すると、ユーザーが眼鏡型保持具GLを頭部に装着することで、ルーペ100内のレンズ群G1~G5を介して被写体を拡大して観察できる。ここで、ユーザーが被写体の倍率を変えたいときは、操作環124を回転させることで、カム筒123が回転する。これにより、ねじ128,129はカム溝123a、123bより同方向に回転するトルクを受けるが、それぞれ直進溝121cに回転を阻止されているので、カム溝123b、123cに沿って相対移動しながら、保持枠126を光軸方向一方向に変位させ、且つ保持枠127を光軸方向他方向に変位させることとなり、これにより第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を変化させて倍率変更を行うことができる。このとき、ボールBLが、カム筒123の円形開口123cのいずれかに係合する度に、操作環124を操作するユーザーの指に抵抗が付与され、いわゆるクリック感を与えることで、倍率変化の度合いを感覚的に認識できる。
 次に、ルーペ100の調整方法について説明する。図7は、ルーペ100の調整を行う際に用いる調整機MDの斜視図であり、図8は、調整機MDの上面図であり、図9は、調整機MDの一方の側から見た側面図であり、図10は、他方の側から見た側面図である。
 図において、水平なベースBS上に、フレームFRを介してライトボックスLBが鉛直方向に立設されている。内側の光源から光を照射するライトボックスLBの照射面LBa中央には、所定のパターン(不図示)を形成したチャートCTが設置されている。ここで、鉛直方向をZ方向とし、チャートCTの法線方向をX方向とし、Z方向とX方向とに直交する方向をY方向とする。
 ベースBS上でライトボックスLBよりX方向に離間して、第1の台座PD1と第2の台座PD2とが設置されている。第1の台座PD1上には、図10に示すダイヤルDIAによってX方向への移動が可能なX方向ステージSTXが取り付けられ、X方向ステージSTXの上にはベースプレートBPが固定されている。ベースプレートBP上には、XY方向に移動可能なXY方向ステージSTXYが取り付けられており、XY方向ステージSTXY上にはカメラプレートCAPが取り付けられている。
 カメラプレートCAP上には、光軸をX方向に向けるようにしてカメラCA及びレンズLNが取りつけられており、XY方向ステージSTXYによってXY方向に位置が調整できるようになっている。又、カメラCAはケーブル(不図示)を介してモニター(不図示)に接続され、作業者がモニターを介してチャート画像を確認できるようになっている。
 ベースプレートBP上にはチルトステージCHが取り付けられている。チルトステージCHには、図8のようにルーペ100の接眼側(主固定筒121)を保持できるようにしてホルダーHLDが取り付けられている。チルトステージCHの調整ダイヤルDIを回すことで、チルトステージCHが傾動し、ルーペ100の軸線とチャートCTの中心を合わせることが可能になっている。尚、ルーペ100は保持された状態で、操作環124及び回転筒110は回転可能である。
 一方、第2の台座PD2上には、チャートCTとルーペ100のX方向の距離の移動量を測定するダイヤルゲージDGが載置されており、ベースプレートBPに固定されているプレートPLにその測定子DGaを接触させることで、ベースプレートBPの移動量の測定を行えるようになっている。ダイヤルDIAによってX方向にX方向ステージSTXを移動させたとき、ベースプレートBP上に載置されたルーペ100がX方向に移動する。このとき、固定されたチャートCTとルーペ100のX方向相対移動量をダイヤルゲージDGで測定できるようになっている。
 図7~10の調整機MDの動作を説明する。図に示すようにホルダーHLDにルーペ100を取り付けて、その端部をカメラCAに対してセットする。このときカメラCAの光軸は、チャートCTの中心を通過するようにチルトステージCHによって調整される。カメラCAによりルーペ100及びレンズLNを介して、チャートCTのパターンを撮像した際に、カメラCAから送信された画像信号は不図示のケーブルを通してモニターに出力され、作業者はモニターにてチャート画像を視認できる。
 図11は、本実施の形態にかかるルーペ100の調整方法を示すフローチャートである。ここで、前準備として、カメラCA及びレンズLNは、所望の視度に調整されている。以下はルーペ100がテレ端及びワイド端でワーキングディスタンス450mmの時に視度-1dptになるよう調整されるものとして説明するが、ワーキングディスタンス及び視度の値は任意に設定できる。尚、「ルーペの基準点」とは、ルーペ100の接眼側端部よりX方向に距離α(例えば10mm)だけ離れた位置とする。これは、ルーペ100と、これを使用するユーザーの目との間の距離に相当する。又、チャートCTとルーペ100の基準点との距離を、ワーキングディスタンスと呼び、実際使用する際は目から対象物までの距離に相当する。
 まず、図11のステップS101で、ワーキングディスタンス450mm時にダイヤルゲージDGが0になるように設定された調整機MDにて、作業者はホルダーHLDに保持されたルーペ100の操作環124(図3参照)を回転させて、拡大率が最も高いテレ端の状態(第1の変倍位置)にする。ワーキングディスタンスはダイヤルDIAによってルーペをX方向に移動することで変更でき、450mmからの変位量がダイヤルゲージDGに表示されるようになっている。なお、ルーペ100の調節部材140(図4参照)は緩み位置の状態である。またレンズL8を保持した環状の保持部材136と取付部121fの間に配置されるスペーサー135は設計値の厚みのものを予め組み込んで調整を行う。その後、作業者はルーペ100の回転筒110を回転することで光軸方向に第1レンズ群G1を移動させチャートCTにピントを合わせる。ピントが合えば、テレ端ではワーキングディスタンス450mmの時に視度-1dptの状態にある。
 次に、ステップS102で作業者は、拡大率が最も低いワイド端の状態(第2の変倍位置)に切り替え、チャートCTのピントを確認し、ステップS103でワイド端とテレ端とでピント位置が合致しているかを判断する。もし、ワイド端に切り替えてもピントが合っていれば(ステップS103の判断OK)、テレ端、ワイド端ともワーキングディスタンスが450mmの時に視度-1dptになっており以降の調整は必要ない。その場合はステップS113へと進み、作業者は調節部材140を締め付け位置にし、回転筒110を固定して調整作業を完了させる。
 一方、ステップS103でワイド端とテレ端とでピント位置が合致しない場合(ダイヤルゲージDGが0以外の数値となり、ステップS103の判断NGとなる)、ステップS104で作業者は調整機MDのダイヤルDIAを回し、ルーペ100をX方向に移動させることでワーキングディスタンスを変化させ、チャートCTにピントを合わせる。
 この時、ステップS105において作業者は、ピントがあった時のダイヤルゲージの値Aを読み取る。値Aは視度-1dptでのテレ端とワイド端のワーキングディスタンスの差であり、ワーキングディスタンス450mm時の視度が、テレ端では-1dptだがワイド端では視度-1dptからずれている(例えば-0.8dptである)ともいえる。
 次に、ステップS106で作業者は、現状から第1レンズ群G1を光軸方向にどれだけ変位させれば、テレ端とワイド端のワーキングディスタンス差がゼロとなるかを計算で求める。具体的には、テレ端での第1レンズ群G1の変位量に対するワーキングディスタンスの変化量と、ワイド端での第1レンズ群G1の変位量に対するワーキングディスタンスの変化量が異なるという、第1レンズ群G1の特性(誤差感度という)を利用する。予め設計又は実測により求められた第1レンズ群G1の誤差感度から、最適な第1レンズ群G1の変位量XL(負値もあり得る)を求める。
 次に、ステップS107で作業者はルーペ100をホルダーHLDより取り外し、まずルーペの全長Lを測定する。その後、第1レンズ群G1の変位量XLを加えた長さ(L+XL)が全長となるように(つまり、回転筒110の回転によるX方向変位量がXLとなるように)回転筒110を回転させる。
 次に、第1レンズ群G1を計算分変位させた後、ステップS108で作業者は再度ルーペ100をホルダーHLDに取り付け、ダイヤルDIAを回してテレ端とワイド端のワーキングディスタンスが狙い通り略合致したか否かを判断する。この時、テレ端でのダイヤルゲージDGの値をB(0ではない)、ワイド端でのダイヤルゲージDGの値をC(0ではない)とするが、テレ端とワイド端のワーキングディスタンスはB=Cである場合のみならず、例えば0.99B≦C≦1.01B、或いは│B-C│=0.5(mm)が成立する場合なども略合致しているとみなす。但しこれに限られない。この時、B=C=-20mmとすればテレ端とワイド端のワーキングディスタンスは430mmで略合致している。またこれは、ワーキングディスタンスが450mm時の視度が-1dptからずれて合致している(例えばテレ端、ワイド端とも視度-0.9dptで略合致している)ともいえる。もし、距離B、Cが略合致していなければ、ステップS109で作業者は、上述した作業と同様に回転筒110を回転させ第1レンズ群G1の光軸方向位置を微調整し、更にステップS107に戻って同様な工程を実行する。
 一方、ダイヤルゲージDGの値B,Cが略合致していれば、ステップS110へと進む。ここで作業者は、測定されたB、Cの数値とレンズの誤差感度から所望のワーキングディスタンス(ここでは450mm)に調整するのに必要なレンズL8の光軸方向変位量を計算する。
 次に、作業者は計算したレンズL8の光軸方向変位量の変位を実現できる厚みのスペーサー135を選定し、ステップS111で、図6に示すようにルーペ100を分解した上(但し、上述したように接眼レンズOCは調整が終了するまで組み込まない)で、最初に組みこまれていた設計値のスペーサー135と選定したスペーサー135を交換する。この作業は、ルーペ100をホルダーHLDに取り付けたまま行えると好ましいが、ホルダーHLDからルーペ100を取り外し、交換後に再度組み付けるようにしても良い。
 最後に、ステップS112で作業者は、ルーペ100の操作環124(図3参照)を回転しテレ端にした後、ダイヤルDIAを回してチャートCTにピントが合うワーキングディスタンスを測定する。この時のダイヤルゲージの値をDとする。次に作業者は、ワイド端に切り替えた後、ワーキングディスタンスを測定しこの時のダイヤルゲージの値をEとする。テレ端、ワイド端とも所望のワーキングディスタンス450mmの時に視度-1dptになるように調整できていればD=E=0であるが、例えば-2(mm)≦D、E≦2(mm)且つ│D-E│=1.0(mm)が成立する場合なども略合致しているとみなす。但しこれに限られない。このようにワーキングディスタンスが略合致している場合は,作業者が調節部材140を締め付け位置にし、回転筒110を固定し調整作業終了となる。その後、接眼レンズOC等を組み付けることができる。一方、値DとEが所望の値より離れている場合はステップS110に戻り,作業者が再度レンズL8の光軸方向変位量を計算し、同様な工程を実行する。
 次に、ルーペ100の調整を制御装置が自動的に行う例について説明する。図12は、ルーペ100の自動調整を行う調整機MDの概略側面図である。図に示す調整機MDは、レンズLNを備えたカメラCAと、操作環124を回転させる第1アクチュエーターAC1と、回転筒110を回転する第2アクチュエーターAC2と、レンズL8を光軸方向に変位させる第3アクチュエーターAC3と、駆動装置DRと、これらを制御する制御装置CONTとを有する。駆動装置DRは、ルーペ100の固定ユニット120を保持するホルダーHLDを取り付けたX方向ステージSTXを、水平なベースBSに対してX方向に駆動可能となっており、その駆動量も検出可能となっている。なお、上述と同じくルーペ100がテレ端及びワイド端でワーキングディスタンス450mmの時に視度-1dptになるよう調整されるものとして説明する。
 カメラCAの光軸は、ベースBS上に鉛直方向に延在するよう固定されたチャートCTの中央に向かうように予め調整されている。かかる状態で、カメラCAによりルーペ100及びレンズLNを介して、チャートCTのパターンを撮像できる。カメラCAから送信された画像信号は制御装置CONTに送信され、制御装置CONTは、かかる画像信号に基づいてチャート画像のコントラストを求める。求めたコントラストがピントの状態によって変化することを利用し、制御装置CONTは、駆動装置DRを駆動して、カメラCA及びルーペ100をX方向に微量ずつ移動させながら、その都度コントラストを求め、コントラストが最大となった位置をピント位置として決定すると共に、その時点でのX方向ステージSTXの移動量を測定することができる。すなわち、制御装置CONTは、カメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を求めることができる。
 尚、本例で用いるルーペ100は上述の実施の形態とは異なり、レンズL8を保持する保持部材136の外周に雄ねじが形成され、それに係合する雌ねじが小円筒部121bに形成されている。第3アクチュエーターAC3は、小円筒部121bに形成された開口を介して挿入したピンPNなどを用いて、保持部材136を回転させることができるようになっている。第3アクチュエーターAC3が、保持部材136を回転させることで、レンズL8が小円筒部121bに対して光軸方向に変位することとなる。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
 図13は、この例にかかるルーペ100の調整方法を示すフローチャートである。事前準備は、上述の実施の形態と同様であるが、調節部材140は緩められ、それにより回転筒110は回転自在となっている。図13のステップS201で、制御装置CONTは、第1アクチュエーターAC1を介して操作環124を回転させてテレ端の状態とし、更にカメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を決定し、かかる相対位置をテレ基準値0(原点)とする。この時、テレ端では規定のワーキングディスタンスH=450mmの時に視度-1dptの状態にある。次いで、制御装置CONTは、第1アクチュエーターAC1を介して操作環124を回転させてワイド端の状態とし、更にカメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を決定し、テレ基準値0からのチャートCTとルーペ100の相対移動量Fを求める。
 次に、ステップS202で,制御装置CONTは相対移動量Fをテレ基準値0と比較し、F=0であるか判断する。もし、ワイド端に切り替えてもピントが合っていれば(判断YES)、テレ端、ワイド端ともワーキングディスタンスが450mmの時に視度-1dptになっており、以降の調整は必要ないので、続くステップS204でも判断YESとなって、各部を固定した後に調整作業を終了する。一方、F=0でないと判断したときは、更にステップS203において、制御装置CONTは第2アクチュエーターAC2を介して回転筒110を微量回転する。
 その後、再びステップS201に戻って,制御装置CONTは第1アクチュエーターAC1を介して操作環124を回転させてテレ端の状態とし、更にカメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を決定し、新たな相対位置をテレ基準値0とする。次に、制御装置CONTは、第1アクチュエーターAC1を介して操作環124を回転させてワイド端の状態とし、更にカメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を決定し、テレ基準値0からのチャートCTとルーペ100の相対移動量Fを求める。以上の動作は、相対移動量Fが0に略合致するまで繰り返される。「略合致」については、上述の実施の形態と同様に判断する。両者が略合致した時点で、作業者が調節部材140を締め込んで、回転筒110を固定しても良い。
 相対移動量Fが0に略合致していると判断したときは、ステップS204で、制御装置CONTは、原点からの相対移動量に基づき現在のテレ端(又はワイド端)のワーキングディスタンスGを測定し、これが、規定のワーキングディスタンスH(=450mm)と合致しているか否かを判断する。通常は、ワーキングディスタンスG≠Hである(ステップS204の判断NO)から、ステップS205へと進み、制御装置CONTは第3アクチュエーターAC3を介してレンズL8を光軸方向に微量変位させる。これによりテレ端とワイド端のワーキングディスタンスの値が一緒に変化する。
 次に、ステップS206で、制御装置CONTは、カメラCAと駆動装置DRとを連携させてピント位置を決定し、テレ端(又はワイド端)でのワーキングディスタンスGを求める。その後、再度ステップS204に戻り、制御装置CONTは、レンズL8を変位させて求めたワーキングディスタンスGが、規定のワーキングディスタンスHと合致しているか否かを判断する。この動作は、ワーキングディスタンスG、Hが合致するまで繰り返され、両者が合致した時点で調整は終了する。その後、作業者が小円筒部121bの開口から接着剤を付与して、保持部材136と小円筒部121bとを接着することで、レンズL8の光軸方向位置が固定される。本実施の形態によれば、レンズL1,L8の変位量を作業者が逐一計算する必要がなく、機械的な動作を繰り返すのみで効率的に調整を行える。尚、ステップS201~S203,ステップS204~S206のいずれか一方を作業者が手動で行うようにしても良い。
 本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は請求項によって示されている。例えば、調整時に第1光学系で光軸方向に変位させるレンズは対象物に最も近いレンズL1に限られず、それ以外のレンズでも良く、また第2光学系で光軸方向に変位させるレンズは対象物から最も遠いレンズL8に限られず、それ以外のレンズでも良い。更に第1の変倍位置はテレ端に限られず、また第2の変倍位置はワイド端に限られず、決められた中間位置でも良い。
 以上のように、本発明のルーペの調整方法及びルーペは、ユーザーが対象を視認する用途に適用できる。
AC1~AC3    アクチュエーター
BL      ボール
BP      ベースプレート
BS      ベース
BT      ボルト
CA      カメラ
CAP      カメラプレート
CH      チルトステージ
CONT     制御装置
CS      コイルバネ
CT      チャート
DG      ダイヤルゲージ
DI      調整ダイヤル
DR      駆動装置
FR      フレーム
G1-G5    レンズ群
GL      眼鏡型保持具
HLD      ホルダー
L1-L8    レンズ
LS      透明板
LSa      孔
MD      調整機
OC      接眼レンズ
OR      O-リング
PD1      第1の台座
PD2      第2の台座
PR      プリズム
LB      ライトボックス
STX      X方向ステージ
STXY     XY方向ステージ
100      ルーペ
110      回転筒
110a     大円筒部
110b     小円筒部
110c     テーパー部
110d     貫通孔
110e     雌ねじ
110f     肉厚部
111      固定部材
120      固定ユニット
121      主固定筒
121a     大円筒部
121b     小円筒部
121c     直進溝
121d     周方向溝
121e     環状凹部
121f     取付部
121g     第1雌ねじ部
121h     第2雌ねじ部
122      プリズム保持筒
122a     螺旋溝
122b     底面
122c     側面
123      カム筒
123a     カム溝
123b     カム溝
123c     円形開口
123d     環状部
124      操作環
124a     開口
124b     平目ローレット
125      保持枠
126      保持枠
126a     孔
126b     袋孔
127      保持枠
127a     孔
128a     円筒軸
129a     円筒軸
130,131    ローラー
132      間隔環
133      固定部材
133a     雄ねじ部
134      固定部材
134a     雄ねじ部
134b     凹部
135      スペーサー
136      保持部材
137      段付きねじ
140      調節部材
140a     第1円筒部
140b     第2円筒部
140c     雄ねじ
140d     外側テーパー面
140e     内側テーパー面
140f     環状部

Claims (6)

  1.  ユーザーの頭部に保持され対象物を拡大して視認可能となっているルーペの調整方法であって、
     前記ルーペが、対象物側の第1光学系と、前記第1光学系より接眼側に配置された第2光学系と、前記第1光学系と前記第2光学系とを保持する鏡筒とを有し、前記第1光学系及び前記第2光学系の内少なくとも2枚の変倍用レンズを、第1の変倍位置と第2の変倍位置との間で光軸方向に変位させることで変倍が可能となっており、
     前記変倍用レンズを前記第1の変倍位置に変位させたときに対象物にピントが合う距離と、前記変倍用レンズを前記第2の変倍位置に変位させたときに対象物にピントが合う距離とを略合致させるように、前記第1光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させ、
     その後、前記変倍用レンズを前記第1の変倍位置又は前記第2の変倍位置に変位させたときに所望の視度にて所望の対象物にピントが合う距離になるよう、前記第2光学系の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に変位させるルーペの調整方法。
  2.  前記第1の変倍位置とはテレ端であり、前記第2の変倍位置とはワイド端である請求項1に記載のルーペの調整方法。
  3.  前記第1光学系の少なくとも1枚のレンズとは、前記対象物に最も近いレンズである請求項1又は2に記載のルーペの調整方法。
  4.  前記第2光学系の少なくとも1枚のレンズとは、前記対象物から最も遠いレンズである請求項1~3のいずれか一項に記載のルーペの調整方法。
  5.  前記第2光学系の少なくとも1枚のレンズは、前記鏡筒の取り付け部との間に、所定厚さのスペーサーを挿入することにより光軸方向に変位可能となっている請求項1~4のいずれか一項に記載のルーペの調整方法。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の調整方法により調整されたルーペ。
PCT/JP2017/037925 2016-10-25 2017-10-20 ルーペの調整方法及びルーペ WO2018079422A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780065139.6A CN109844607B (zh) 2016-10-25 2017-10-20 放大镜的调整方法及放大镜
US16/339,229 US11300756B2 (en) 2016-10-25 2017-10-20 Method for adjusting loupe and loupe
JP2018547619A JP6950704B2 (ja) 2016-10-25 2017-10-20 ルーペの調整方法及びルーペ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208311 2016-10-25
JP2016-208311 2016-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2018079422A1 true WO2018079422A1 (ja) 2018-05-03
WO2018079422A8 WO2018079422A8 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62023461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037925 WO2018079422A1 (ja) 2016-10-25 2017-10-20 ルーペの調整方法及びルーペ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11300756B2 (ja)
JP (1) JP6950704B2 (ja)
CN (1) CN109844607B (ja)
WO (1) WO2018079422A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384696B1 (ko) * 2020-08-04 2022-04-08 대한민국 비산혈흔을 직각으로 촬영하는 장치 및 방법
CN112269259B (zh) * 2020-10-26 2022-02-18 温州医科大学附属眼视光医院 一种可多倍数转换的放大镜
CN113907694B (zh) * 2021-12-14 2022-03-01 极限人工智能有限公司 一种双目内窥镜对准方法及对准系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518295U (ja) * 1978-07-24 1980-02-05
JPH095644A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Asahi Optical Co Ltd ズーム拡大鏡
WO2015194409A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及びルーペ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140218646A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Kerr Corporation Variable-Magnification Optical Loupe
US9869850B2 (en) 2013-05-08 2018-01-16 Konica Minolta, Inc. Variable-magnification observation optical system
JP6319860B2 (ja) * 2015-07-02 2018-05-09 きく子 米澤 双眼ルーペ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518295U (ja) * 1978-07-24 1980-02-05
JPH095644A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Asahi Optical Co Ltd ズーム拡大鏡
WO2015194409A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及びルーペ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235200A1 (en) 2019-08-01
JP6950704B2 (ja) 2021-10-13
CN109844607A (zh) 2019-06-04
CN109844607B (zh) 2022-03-18
WO2018079422A8 (ja) 2018-05-31
JPWO2018079422A1 (ja) 2019-09-19
US11300756B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118648U (ja) 双眼ルーペ
WO2018079422A1 (ja) ルーペの調整方法及びルーペ
US6201640B1 (en) Magnification viewer
CN107924054B (zh) 双筒放大镜
JP2018510385A (ja) 平行移動可能で芯出しされたスリーブを有する光学組立体
WO2015194409A1 (ja) レンズ鏡筒及びルーペ
JP4974537B2 (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JP4741813B2 (ja) 軽量型高分解能ビューア
US20170212360A1 (en) Glasses-free 3d display device
US11561361B2 (en) Optical apparatus
US20150073219A1 (en) Stereoscopic endoscope
US20100142044A1 (en) Binoculars
JPS6055804B2 (ja) フオ−カス操作環の移動停止位置調整装置を有する撮影レンズ
JP6274586B2 (ja) 双眼ルーペ
JP2009048195A (ja) 光学装置
JP4704207B2 (ja) 視度補正ファインダ補助具
JP3126734U (ja) ボールジョイントを使用した双眼鏡
JP2003156694A (ja) 双眼鏡
JP4440200B2 (ja) 双眼鏡の目当て機構
KR101420148B1 (ko) 2 초점 광학계를 포함하는 영상확대장치
CN113448076A (zh) 双目放大镜
JP2006276484A (ja) 視度調整用装置およびこれを備えたファインダ装置
JP2017102147A (ja) 可変倍率光学ユニット及び望遠鏡システム
JP2011203559A (ja) 双眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17863459

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018547619

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17863459

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1