WO2018078682A1 - 自動車用内装部品 - Google Patents

自動車用内装部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2018078682A1
WO2018078682A1 PCT/JP2016/081398 JP2016081398W WO2018078682A1 WO 2018078682 A1 WO2018078682 A1 WO 2018078682A1 JP 2016081398 W JP2016081398 W JP 2016081398W WO 2018078682 A1 WO2018078682 A1 WO 2018078682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base material
flange
main body
bent
skin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大野 樹史
関 伸明
晶人 鈴木
Original Assignee
河西工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河西工業株式会社 filed Critical 河西工業株式会社
Priority to US16/308,388 priority Critical patent/US10730452B2/en
Priority to DE112016007371.2T priority patent/DE112016007371T5/de
Priority to PCT/JP2016/081398 priority patent/WO2018078682A1/ja
Priority to CN201680086138.5A priority patent/CN110072720A/zh
Priority to JP2018546941A priority patent/JP6561353B2/ja
Publication of WO2018078682A1 publication Critical patent/WO2018078682A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0493Appurtenances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an automobile interior part.
  • a core material provided with a vertical piece bent from the edge of the door waist portion of the door trim, and a resin that is integrally laminated on the surface of the core material, and its terminal is folded and attached to the end portion of the vertical piece.
  • a vehicle door trim automobile interior parts
  • the edge of the waist part and the vertical piece are integrally molded horizontally so that they can be bent via a thin hinge part.
  • a door trim manufactured by folding a vertical side through a thin hinge portion Patent Document 1.
  • the surface of the resin skin material may be whitened by folding the vertical side through the thin hinge portion with respect to the waist portion, which is like the door waist portion of the door trim.
  • the surface of the resin skin material may be whitened by folding the vertical side through the thin hinge portion with respect to the waist portion, which is like the door waist portion of the door trim.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an automotive interior part having a good appearance.
  • the automotive interior part of the present invention is (1) An automotive interior part comprising a base material having a front surface and a back surface, and a skin having a back surface laminated integrally with the surface of the base material, wherein the main body portion and a flange portion connected to the main body portion
  • the skin has a bent portion formed between the main body portion and the flange portion
  • the base material includes a main body base material constituting the main body portion, and the main body base material.
  • a flange base material that constitutes the flange portion that is spaced apart via the bent portion, and the back surface of the skin is between the main body base material and the flange base material, Exposed along.
  • the main body portion including the bent portion is bent in a direction intersecting with a bent direction of the bent portion, and a flange base material constituting the flange portion is extended from the bent portion to an edge of the flange portion. It has a plurality of flange base material pieces divided at a parting position extending towards, and the back surface of the skin is exposed along the parting position between the adjacent flange base material pieces.
  • a surface is provided on the surface of the skin constituting the flange portion.
  • FIG. 1 is a front view of the door trim as viewed from the passenger compartment side
  • (b) is an end view as viewed from the arrow B of the door trim before folding the flange portion
  • (c) is a view after the flange portion is bent. It is the B arrow end view which looked at the door trim from the front
  • (d) is the C arrow end view which looked at the door trim from the lower part.
  • FIG. 3 is a detailed view of a bent portion D in FIG. 2. It is A arrow directional view in FIG. 1 after a flange part bending. It is detail drawing of the bending part D in FIG.
  • FIG. 10 is a detailed view taken along arrow G in FIG. 9. It is principal part sectional drawing of a metal mold apparatus. It is principal part sectional drawing which shows the skin and the molten resin of a base material. It is principal part sectional drawing at the time of insert molding. It is principal part sectional drawing at the time of mold removal.
  • the vehicle outer side, the vehicle compartment side, the front, the rear, the left, the right, the upper side, and the lower side indicate directions when the vehicle is centered.
  • the front-rear direction around the vehicle may be referred to as the x direction, the left-right direction as the y-direction, and the up-down direction as the z-direction.
  • the door trim 100 will be described as an example of an automobile interior part.
  • the present invention is not limited to the door trim 100.
  • the present invention can be applied to automobile interior parts such as garnish and leaf trim.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a door trim 100 arranged on the right door of the vehicle.
  • FIG. 2 is a view of the waist portion 110 of the door trim 100 before bending the flange portion 100f in FIG.
  • FIG. 3 is a detailed view of the bent portion D of FIG. 2.
  • the door trim 100 which is an interior component for motor vehicles is attached so that the vehicle interior side of the door panel 200 which comprises a door may be covered, and it is arrange
  • the lower portion, the front portion, and the rear portion are curved toward the vehicle exterior toward the door panel 200, and the armrest portion 120 that bulges toward the passenger compartment is provided at the center portion.
  • the door trim 100 includes a main body portion 100m and a flange portion 100f connected to the main body portion 100m. Before the door trim 100 is assembled to the door panel 200, that is, before the flange portion 100f is bent, as shown in FIG. The flange portion 100f extends upward from the main body portion 100m with the bent portion D in the figure as a boundary. When the door trim 100 is assembled to the door panel 200, as shown in FIG. The portion 100f is bent with respect to the main body portion 100m so as to extend downward with a bent portion D in the figure as a boundary.
  • the door trim 100 includes a base material 10 having a front surface 10a and a back surface 10b, and a skin 20 having a back surface 20b laminated integrally with the front surface 10a of the base material 10.
  • the base material 10 is attached to the door panel 200 and has a desired rigidity for maintaining the shape.
  • the thickness of the substrate 10 is preferably in the range of 3.0 mm to 6.0 mm from the viewpoints of securing rigidity, reducing weight, workability, and the like.
  • thermoplastic resin is used as the material of the base material 10, for example, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyethylene terephthalate resin, polyvinyl alcohol resin, vinyl chloride resin, polyamide resin, polyacetal resin. Resin, polycarbonate resin, ionomer resin, ABS resin and the like are used.
  • the thermoplastic resin is appropriately mixed with fillers such as reinforcing fibers and reinforcing particles, and additives such as colorants and flame retardants are appropriately blended.
  • the base material 10 is formed by injection molding, and may be a resin solid or a foamed product.
  • a resin such as an olefin elastomer (TPO), a thermoplastic polyurethane (TPU), or polyvinyl chloride (PVC) is used.
  • the skin 20 may be a laminate composed of two or more layers including an upper layer and a lower layer.
  • the upper layer is a sheet made of a thermoplastic resin
  • the lower layer is made of polyurethane foam, polyethylene foam, polypropylene foam or the like appropriately mixed with a filler. It is good also as a laminated body made from foamed resin. In addition, it is good also as a single layer body instead of making the skin 20 into a laminated body.
  • the thickness of the epidermis 20 can be selected from a range of about 0.2 mm to 2 mm according to the number of laminated layers, required strength, and function.
  • a decorative portion such as a texture is provided on the surface 20a of the skin 20 constituting the main body portion 100m and the flange portion 100f.
  • the change in the pattern between the main body portion 100m and the flange portion 100f is smaller than that in which only the main body portion 100m is provided with a decorative portion such as a grain, so that the space between the main body portion 100m and the flange portion 100f is reduced.
  • a certain bent portion D is not conspicuous and looks good.
  • the skin 20 has a bent portion D formed between the main body portion 100m and the flange portion 100f
  • the base material 10 includes a main body base material 10m constituting the main body portion 100m, A back surface 20b of the skin 20 between the main body base material 10m and the flange base material 10f. It is exposed along the bent portion D.
  • the exposure here is a state in which the base material 10 is not in direct contact with the back surface 20b of the skin 20 and is not laminated, and it does not matter whether it can be seen or not.
  • the main body base material side surface 10 ms and the flange base material side surface 10 fs which are the opposite side surfaces of the main body base material 10 m and the flange base material 10 f, are bent from the back surface 20 b side of the skin 20. It is spaced apart in a bent state on the surface 20a side.
  • FIG. 4 is a perspective view as viewed from A in FIG. 1, and is a view of the waist portion 110 of the door trim 100 after the flange portion 100f is bent from the vehicle exterior side to the vehicle interior side
  • FIG. 5 is a bent portion of FIG. FIG.
  • the configuration of the door trim 100 after the flange portion 100f is bent will be described in detail.
  • FIG. 4 when the door trim 100 is assembled to the door panel 200, when the flange portion 100f is bent in the direction indicated by the arrow in the figure, as shown in FIG.
  • the side surface 10ms and the flange base material side surface 10fs which is the side surface of the flange base material 10f, are bent until a part thereof is in contact with each other, and further bending is restricted.
  • the main body base material side surface 10 ms and the flange base material side surface 10 fs which are the opposing side surfaces of the main body base material 10 m and the flange base material 10 f, are surfaced from the back surface 20 b side of the skin 20. Since the door trim 100 is separated in a bent state toward the 20a side, even when the flange portion 100f is bent when the door trim 100 is assembled to the door panel 200, the main body base material side surface 10ms and the flange base material side surface 10fs are separated from the skin 20 Since the base material 10 having a relatively high elastic modulus does not exist, the thickness t (see FIG.
  • the main body base material side surface 10ms and the flange base material side surface 10fs are bent until a part thereof is in contact with each other, and further bending is restricted, the shape of the door trim 100 when assembled to the door panel 200 can be easily determined.
  • FIG. 6 is a perspective view of the waist portion 110 of the door trim 100 before bending the flange portion 100f as seen from the vehicle compartment side to the vehicle exterior side
  • FIG. 7 is a view taken along the arrow E in FIG. 6 is a detailed view as seen from the direction of the arrow F in FIG. 6 when the portion 110 is viewed from the vehicle exterior side or the vehicle compartment side
  • FIG. 9 is a perspective view of the waist portion 110 of the door trim 100 after the flange portion 100f is bent from the vehicle compartment side to the vehicle exterior side
  • FIG. 10 is a detailed view of the waist portion 110 of the door trim 100 as viewed from the direction of the arrow G in FIG.
  • the main body 100m including the bent portion D before the flange portion 100f is bent is different from the first embodiment described above in the bent direction (yz plane) of the bent portion D.
  • it is bent at an angle ⁇ as shown in FIG. 7 with the bent portion K as a boundary in a direction intersecting (xy plane).
  • the flange base material 10f constituting the flange portion 100f is divided at the dividing position 30 along the bent portion K extending from the bent portion D toward the edge 100fe of the flange portion 100f.
  • the back surface 20b of the skin 20 is divided into a plurality of flange base material pieces 10fp, 10fp, and is adjacent to the adjacent flange base material pieces 10fp, 10fp.
  • the flange base material side surfaces 10 fps and 10 fps which are side surfaces of the adjacent flange base material pieces 10 fp and 10 fp facing each other, are separated from each other, and the back surface of the skin 20 between the adjacent flange base material pieces 10 fp and 10 fp. 20b is exposed along the dividing position 30 from the bent portion D toward the edge 100fe.
  • the skin 20 at the bent portion K shown in FIG. 10 extends and deforms. It can be made into the shape at the time of assembling
  • a plurality of bent portions K may be provided for the flange portion 100f, and a plurality of flange base material pieces 10fp may be provided by providing the dividing position 30 according to the position of the bent portion K.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part of a mold apparatus 300 used for forming the door trim 100
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a main part showing the molten resin G of the skin 20 and the base material 10
  • FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view of a main part when removed from the mold.
  • the door trim 100 that is an interior part for an automobile is molded using a mold apparatus 300 including an upper mold 3 and a lower mold 4.
  • the lower mold 4 is fixed and installed on a work table (not shown), and the lower mold 4 is provided with a supply passage 6 for supplying a molten resin G as a material of the base material 10.
  • a supply passage 6 for supplying a molten resin G as a material of the base material 10.
  • One end of the supply passage 6 opens upward, and the other end of the supply passage 6 is connected to an unillustrated injection machine.
  • there is a seal projection around the lower mold 4 for holding the molten resin G in the clearance formed between the upper mold 3 and the lower mold 4 by contacting the back surface 20b of the skin 20. 7 is provided.
  • the upper mold 3 disposed above the lower mold 4 can be moved up and down by an unillustrated lifting cylinder or the like.
  • the upper mold 3 with the skin 20 set is lowered to some extent,
  • the molten resin G which is the material of the base material 10, is supplied into the clearance formed between the lower mold 4 and the door trim 100 is formed by press molding.
  • the inner surface of the upper mold 3 is subjected to a texture process for transferring a texture pattern to both the skin 20 of the main body 100m and the skin 20 of the flange 100f.
  • the door trim 100 is manufactured as follows using the mold apparatus 300 as described above.
  • the skin 20 is placed on the upper mold 3 with the upper mold 3 and the lower mold 4 spaced apart (FIG. 12).
  • the upper mold 3 is provided with a skin set frame mechanism (not shown), and the skin 20 is held in the upper mold 3 by operating the skin set frame mechanism.
  • molten resin G which is a material of the base material 10
  • the embossed pattern can be transferred not only to the surface 20a of the main body portion 100m of the door trim 100 but also to the surface 20a of the flange portion 100f. Therefore, even if the flange portion 100f is bent, the change in the pattern between the main body portion 100m and the flange portion 100f is small, so the bent portion D between the surface 20a of the main body portion 100m and the surface 20a of the flange portion 100f. Is inconspicuous and looks good.
  • an automobile interior part includes a main body portion and a flange portion connected to the main body portion, and the skin includes a bent portion formed between the main body portion and the flange portion.
  • the opposing side surfaces of the main body base material and the flange base material are separated in a state where the bent portion is bent from the back surface side of the skin to the front surface side. Since there is no base material having a relatively high elastic modulus with respect to the skin between the material side surface and the flange base material side surface, it is possible to reduce the distortion of the surface of the bent portion of the skin. Therefore, the whitening phenomenon hardly occurs on the surface of the bent portion of the epidermis, and the appearance is good.
  • a part of the opposing side surfaces of the main body base material and the flange base material are in contact with each other in a state where the bent portion is bent from the front surface side to the back surface side of the skin, and therefore further bending is performed. It can be regulated, and it is easy to determine the shape of the automobile interior part, and it does not cause excessive distortion in the bent portion of the skin, so that the whitening phenomenon is less likely to occur and the appearance is good.
  • the main body including the bent portion bends in a direction intersecting the bent direction of the bent portion, and the flange base material constituting the flange portion extends from the bent portion to the edge of the flange portion. It has a plurality of flange base material pieces divided at the dividing position extending toward the front, and the back surface of the skin between the adjacent flange base material pieces is exposed along the dividing position.
  • the epidermis in the inconspicuous bend is stretched and deformed, and excessive distortion is not caused in the bent part of the epidermis. Therefore, even if the main body is bent, it can be formed into a shape when assembled to the door panel, and the bent portion is less likely to be whitened, so that the appearance is good.
  • the pattern between the main body portion and the flange portion as compared with the case where the decoration portion such as the embossing is provided only on the main body portion. Change is small, and the bent part between the main body part and the flange part is not conspicuous, and the appearance is good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

本発明は、表面(10a)及び裏面(10b)を有する基材(10)と、基材(10)の表面(10a)と一体に積層される裏面(20b)を有する表皮(20)と、を備える自動車用内装部品(100)であって、本体部(100m)と、本体部(100m)に連なるフランジ部(100f)とを備え、表皮(20)は、本体部(100m)とフランジ部(100f)との間に形成された折曲部(D)を有し、基材(10)は、本体部(100m)を構成する本体基材(10m)と、本体基材(10m)に対して折曲部(D)を介して離間するフランジ部(100f)を構成するフランジ基材(10f)とを有し、本体基材(10m)とフランジ基材(10f)との間にある表皮(20)の裏面(20b)は、折曲部(D)に沿って露出するものである。 本発明によれば、見栄えのよい自動車用内装部品(100)を提供できる。

Description

自動車用内装部品
 本発明は、自動車用内装部品に関するものである。
 従来、ドアトリムのドアウエスト部の端縁から曲折した垂直片を備えた芯材と、この芯材の表面に一体に積層され、かつその端末が垂直片の端部に折り返して貼着された樹脂製の表皮材とからなる車両用ドアトリム(自動車用内装部品)において、ウエスト部の端縁と垂直片とを薄肉ヒンジ部を介して折曲可能に水平に一体成形し、成形完了後、ウエスト部に対して薄肉ヒンジ部を介して垂直辺を折り返すことにより製造されるドアトリムがある(特許文献1)。
 しかしながら、このように製造されたドアトリムは、ウエスト部に対して薄肉ヒンジ部を介して垂直辺を折り返すことにより、樹脂製の表皮材の表面が白化する場合があり、ドアトリムのドアウエスト部のように、目に触れる機会の多い箇所においては、見栄えを改善する余地がある。
実開平2-63219号公報
 そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、見栄えのよい自動車用内装部品を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
 本発明の自動車用内装部品は、
(1)表面及び裏面を有する基材と、前記基材の表面と一体に積層される裏面を有する表皮と、を備える自動車用内装部品であって、本体部と、前記本体部に連なるフランジ部とを備え、前記表皮は、前記本体部と前記フランジ部との間に形成された折曲部を有し、前記基材は、前記本体部を構成する本体基材と、前記本体基材に対して前記折曲部を介して離間する前記フランジ部を構成するフランジ基材とを有し、前記表皮の裏面は、前記本体基材と前記フランジ基材との間で、前記折曲部に沿って露出する。
(2)上記(1)の構成において、
 前記本体基材及び前記フランジ基材の対向する側面は、前記折曲部が前記表皮の裏面側から表面側に曲がった状態で離間している。
(3)上記(1)の構成において、
 前記本体基材及び前記フランジ基材の対向する側面の一部は、前記折曲部が前記表皮の表面側から裏面側に曲がった状態で、互いに接している。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの構成において、
 前記折曲部を含む前記本体部は、前記折曲部の曲がった方向に交差する方向に屈曲し、前記フランジ部を構成するフランジ基材は、前記折曲部から前記フランジ部の縁端に向けて延びる分断位置で分断された複数のフランジ基材片を有し、前記表皮の裏面は、隣り合う前記フランジ基材片の間で、前記分断位置に沿って露出する。
(5)上記(1)から(4)のいずれかの構成において、前記フランジ部を構成する前記表皮の表面には、シボが設けられる。
 本発明によれば、見栄えのよい自動車用内装部品を提供できる。
(a)はドアトリムを車室側からみた正面図であり、(b)はフランジ部を折り曲げる前のドアトリムを前方からみたB矢視端面図であり、(c)はフランジ部を折り曲げた後のドアトリムを前方からみたB矢視端面図であり、(d)はドアトリムを下方からみたC矢視端面図である。 フランジ部折り曲げ前の図1におけるA矢視図である。 図2における折曲部Dの詳細図である。 フランジ部折り曲げ後の図1におけるA矢視図である。 図4における折曲部Dの詳細図である。 第2実施形態におけるフランジ部折り曲げ前のウエスト部の斜視図である。 図6におけるE矢視図である。 図6におけるF矢視詳細図である。 第2実施形態におけるフランジ部折り曲げ後のウエスト部の斜視図である。 図9におけるG矢視詳細図である。 金型装置の要部断面図である。 表皮及び基材の溶融樹脂を示す要部断面図である。 インサート成形時の要部断面図である。 脱型時の要部断面図である。
(第1実施形態)
 以下、図面を参照して本発明を実施するための第1の形態(以下、第1実施形態)について詳細に説明する。特に説明のない限り、車外側、車室側、前方、後方、左方、右方、上方及び下方は、それぞれ車両を中心とした際の方向を示す。また、車両を中心とする前後方向をx方向、左右方向をy方向、上下方向をz方向と呼ぶ場合がある。
 なお、以下の実施形態においては、自動車用内装部品としてドアトリム100を例として挙げて説明するが、ドアトリム100に限らず、例えば、リアパーセルシェルフ、フロアトリム、ラゲージトリム、トランクトリム、リアサイドトリム、ピラーガーニシュ、リーフトリム等の自動車用内装部品に本発明を適用できる。
 図1は車両の右方のドアに配置されるドアトリム100の説明図であり、図2は図1におけるフランジ部100fを折り曲げる前のドアトリム100のウエスト部110を車外側から車室側にみたA矢視図であり、図3は図2の折曲部Dの詳細図である。
 図1(a)に示すように、自動車用内装部品であるドアトリム100は、ドアを構成するドアパネル200の車室側を覆うように取り付けられるものであり、上部に水平に配置されて車室側に膨出するウエスト部110を有し、下部、前部及び後部がドアパネル200に向けて車外側に湾曲しており、中央部に、車室側に膨出するアームレスト部120を有する。
 ドアトリム100は、本体部100mと、本体部100mに連なるフランジ部100fとを備え、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける前、すなわち、フランジ部100fを折り曲げる前は、図1(b)に示すように、フランジ部100fは本体部100mに対して図中の折曲部Dを境にして上に延びた状態であり、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける際に、図1(c)に示すように、フランジ部100fを本体部100mに対して図中の折曲部Dを境にして下に延びた状態になるように折り曲げられる。
 ドアトリム100は、表面10a及び裏面10bを有する基材10と、基材10の表面10aと一体に積層される裏面20bを有する表皮20と、を備える。
 基材10は、ドアパネル200に対して取り付けられるものであり、形状を保つための所望の剛性を有する。
 基材10の厚さは、剛性確保、軽量化及び加工性等の観点から、3.0mmから6.0mmの範囲とすることが好ましい。
 基材10の材料としては、熱可塑性樹脂が用いられ、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アイオノマー系樹脂、ABS樹脂等が用いられる。また、熱可塑性樹脂には、適宜、強化繊維や強化粒子等のフィラーが混入され、適宜、着色剤や難燃剤等の添加剤が配合される。
 基材10は、射出成形によって形成されるものであり、樹脂ソリッドとしても発泡品としてもよい。
 表皮20の材料としては、オレフィン系エラストマー(TPO)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂が用いられる。
 表皮20は、上層及び下層を含む2以上の層からなる積層体としてもよく、上層を熱可塑性樹脂製のシートとし、下層を、適宜フィラーを混入させたポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム等の発泡樹脂製とした積層体としてもよい。なお、表皮20を積層体とせずに、単層体としてもよい。
 表皮20の厚さは、積層の層数や要求強度や機能に応じて、0.2mmから2mm程度の範囲から選択できる。
 本体部100m及びフランジ部100fを構成する表皮20の表面20aには、シボ等の加飾部が設けられる。
 これにより、本体部100mのみにシボ等の加飾部を設けるものに比べて、本体部100mとフランジ部100fとの間の模様の変化が小さくなり、本体部100mとフランジ部100fとの間にある折曲部Dが目立たず、見栄えがよい。
 フランジ部100fを折り曲げる前のドアトリム100の構成を詳細に説明する。
 図2に示すように、表皮20は、本体部100mとフランジ部100fとの間に形成された折曲部Dを有し、基材10は、本体部100mを構成する本体基材10mと、本体基材10mに対して折曲部Dで離間するフランジ部100fを構成するフランジ基材10fとを有し、本体基材10mとフランジ基材10fとの間にある表皮20の裏面20bは、折曲部Dに沿って露出している。なお、ここでいう露出とは、表皮20の裏面20bに基材10が直に接して積層されていない状態であり、目視できるか否かを問わない。
 ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける前は、本体基材10m及びフランジ基材10fの対向する側面である本体基材側面10ms及びフランジ基材側面10fsは、折曲部Dが表皮20の裏面20b側から表面20a側に曲がった状態で離間している。
 図4は、図1におけるA視斜視図であり、フランジ部100fを折り曲げた後のドアトリム100のウエスト部110を車外側から車室側にみた図であり、図5は図4の折曲部Dの詳細図である。
 フランジ部100fを折り曲げた後のドアトリム100の構成を詳細に説明する。
 図4に示すように、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける際に、フランジ部100fを図中の矢印で示す方向に折り曲げると、図5に示すように、本体基材10mの側面である本体基材側面10msとフランジ基材10fの側面であるフランジ基材側面10fsとの一部が互いに接するまで折れ曲がり、それ以上の折れ曲がりが規制される。
 このように、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける前は、本体基材10m及びフランジ基材10fの対向する側面である本体基材側面10ms及びフランジ基材側面10fsが、表皮20の裏面20b側から表面20a側に曲がった状態で離間するので、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける際に、フランジ部100fを折り曲げても、本体基材側面10msとフランジ基材側面10fsとの間に、表皮20に対して比較的弾性率の高い基材10が存在せず、折曲部Dを表皮20のみとして厚さt(図3参照)を薄くでき、折り曲げた際の表皮20の表面20aの応力を低減できるので、折曲部Dの表皮20の表面20aに白化現象(荷重等の影響により、微細なひび割れが生じ、白っぽく見えるようになること)が生じにくくなり、見栄えがよい。
 また、本体基材側面10msとフランジ基材側面10fsとの一部が互いに接するまで折れ曲がり、それ以上の折れ曲がりが規制されるので、ドアパネル200に組み付ける際のドアトリム100の形状を決め易い。
(第2実施形態)
 以下、図面を参照して本発明を実施するための第2の形態(以下、第2実施形態)について詳細に説明する。
 図6はフランジ部100fを折り曲げる前のドアトリム100のウエスト部110を車室側から車外側にみた斜視図であり、図7は図6のE矢視図であり、図8はドアトリム100のウエスト部110を車外側か車室側にみた図6のF矢視詳細図であり、図9はフランジ部100fを折り曲げた後のドアトリム100のウエスト部110を車室側から車外側にみた斜視図であり、図10はドアトリム100のウエスト部110を車外側から車室側にみた図9のG矢視詳細図である。
 図6に示すように、フランジ部100fを折り曲げる前の折曲部Dを含む本体部100mは、先述の第1実施形態とは異なり、折曲部Dの曲がった方向(y-z平面)に対して交差する方向(x-y平面)に屈曲部Kを境として、図7に示すように角度θで屈曲している。
 この場合、図8に示すように、フランジ部100fを構成するフランジ基材10fは、折曲部Dからフランジ部100fの縁端100feに向けて延びる屈曲部Kに沿う分断位置30で分断された複数のフランジ基材片10fp、10fpに分割され、隣り合うフランジ基材片10fp、10fpの間にある表皮20の裏面20bが、分断位置30に沿って露出するように構成される。
 詳しくは、隣接するフランジ基材片10fp、10fp同士の対向する側面であるフランジ基材片側面10fps、10fps同士は離間しており、隣接するフランジ基材片10fp、10fpの間の表皮20の裏面20bは折曲部Dから縁端100feに向けた分断位置30に沿って露出している。
 これにより、図9において矢印で示すように、フランジ部100fを折曲部Dを基準に折り曲げる際、図10に示す屈曲部Kにおける表皮20が伸びて変形するので、ドアトリム100を、図10に示すようなドアパネル200に組み付ける際の形状にできる。
 なお、フランジ部100fに対して屈曲部Kは複数設けてもよく、屈曲部Kの位置に応じて分断位置30を設けることで、フランジ基材片10fpを複数としてよい。これにより、フランジ部100fが複雑に折れ曲がって形成されていたり、所望の曲率で形成されていたりしても、ドアトリム100をドアパネル200に組み付ける際にフランジ部100fを折り曲げ易くなる。よって、ドアトリム100の設計自由度が高まる。
 以下、図11から図14を用いて、ドアトリム100の製造方法を説明する。なお、以下に示す製造方法は、ドアトリム100に限らず、他の自動車用内装部品にも適用できる。
 図11はドアトリム100の成形に用いる金型装置300の要部断面図であり、図12は表皮20及び基材10の溶融樹脂Gを示す要部断面図であり、図13はプレスモールド成形時の要部断面図であり、図14は脱型時の要部断面図である。
 図11に示すように、自動車用内装部品であるドアトリム100は、上金型3と、下金型4とを備える金型装置300を使用して成形される。
 詳しくは、下金型4は、図示しない作業台の上に固定されて設置されており、下金型4には、基材10の材料となる溶融樹脂Gを供給する供給通路6が設けられており、供給通路6の一端は上方に開口し、供給通路6の他端は図示しない射出機に接続されている。
 また、下金型4の周囲には、表皮20の裏面20bに接することで溶融樹脂Gを上金型3と下金型4との間に形成されたクリアランス内に保持するためのシール凸部7が設けられている。
 下金型4の上方に配置される上金型3は図示しない昇降用シリンダ等により昇降自在となっており、表皮20をセットした上金型3がある程度下降した状態で、上金型3と下金型4との間に形成されたクリアランス内に基材10の材料である溶融樹脂Gを供給し、プレスモールド成形によりドアトリム100を成形する。
 また、上金型3の内面には、本体部100mの表皮20及びフランジ部100fの表皮20の両方に対してシボ模様を転写するためのシボ加工がされている。
 以上のような金型装置300を使用して、ドアトリム100を次のように製造する。
(1)まず、上金型3及び下金型4の間隔が開いた状態で、表皮20を上金型3に配置する(図12)。
 この際、上金型3には図示しない表皮セット枠機構が設けられており、この表皮セット枠機構を作動させることで、表皮20を上金型3に保持する。
(2)続いて、表皮20と下金型4との間のクリアランスに基材10の素材である溶融樹脂Gを供給する(図12)。
(3)図示しない昇降シリンダを作動させて、上金型3を下降させる(図13)。
 この状態で、表皮20と基材10を同時に成形する。
(4)この後、図13に示す状態で、プレスが完了してから所定時間置いて冷却することにより基材10と表皮20との一体化を促進させる。
 上金型3の内側には、本体部100mに対応する位置のみならず、フランジ部100fに対応する位置にもシボ加工が施されているので、シボ模様が本体部100m及びフランジ部100fの両方の表皮20の表面20aに転写される。
(5)所定時間経過後、昇降シリンダを作動させて上金型3を上昇させ(図14)、成形されたドアトリム100を脱型する。
 以上の手順により、基材10と表皮20とが一体成形されたドアトリム100が得られる。
 このような製造方法によってドアトリム100を製造することにより、ドアトリム100の本体部100mの表面20aのみならず、フランジ部100fの表面20aにもシボ模様を転写できる。
 よって、フランジ部100fを折り曲げても、本体部100mとフランジ部100fとの間の模様の変化が小さいので、本体部100mの表面20aとフランジ部100fの表面20aとの間にある折曲部Dが目立たず、見栄えがよい。
 以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明に係る自動車用内装部品は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変化が可能である。
 本発明によれば、自動車用内装部品が、本体部と、本体部に連なるフランジ部とを備え、表皮は、本体部とフランジ部との間に形成された折曲部を有し、基材は、本体部を構成する本体基材と、本体基材に対して折曲部で離間するフランジ部を構成するフランジ基材とを有し、本体基材とフランジ基材との間にある表皮の裏面は、折曲部に沿って露出するので、自動車用内装部品を組み付ける際に、フランジ部を折り曲げても、本体基材側面とフランジ基材側面との間に、表皮に対して比較的弾性率の高い基材が存在せず、折曲部の位置では表皮のみとなって厚さを薄くできる。よって、折り曲げた際の表皮の表面の歪み(曲げ引張応力)を低減できるので、表皮の折曲部の表面に白化現象が生じにくくなり、見栄えがよい。
 本発明によれば、本体基材及びフランジ基材の対向する側面は、折曲部が表皮の裏面側から表面側に曲がった状態で離間しているので、フランジ部を折り曲げても、本体基材側面とフランジ基材側面との間に、表皮に対して比較的弾性率の高い基材が存在しないので、表皮の折曲部の表面の歪みを低減できる。よって、表皮の折曲部の表面に白化現象が生じにくくなり、見栄えがよい。
 本発明によれば、本体基材及びフランジ基材の対向する側面の一部は、折曲部が表皮の表面側から裏面側に曲がった状態で、互いに接しているので、それ以上の折れ曲がりを規制でき、自動車用内装部品の形状を決め易いとともに、表皮の折曲部に過度の歪みを生じさせず、白化現象が生じにくくなり、見栄えがよい。
 本発明によれば、折曲部を含む本体部は、折曲部の曲がった方向に交差する方向に屈曲し、フランジ部を構成するフランジ基材は、折曲部からフランジ部の縁端に向けて延びる分断位置で分断された複数のフランジ基材片を有し、隣り合うフランジ基材片の間にある表皮の裏面は、分断位置に沿って露出するので、フランジ部を折り曲げる際、比較的目立たない屈曲部における表皮が伸びて変形し、表皮の折曲部に過度の歪みを生じさせない。よって、本体部が屈曲していても、ドアパネルに組み付ける際の形状にでき、折曲部には白化現象が生じにくくなるので、見栄えがよい。
 本発明によれば、フランジ部を構成する表皮の表面には、シボが設けられるので、本体部のみにシボ等の加飾部を設けるものに比べて、本体部とフランジ部との間の模様の変化が小さくなり、本体部とフランジ部との間にある折曲部が目立たず、見栄えがよい。
3     上金型
4     下金型
6     供給通路
7     シール凸部
10    基材
10a   表面
10b   裏面
10f   フランジ基材
10fp  フランジ基材片
10fps フランジ基材片側面
10fs  フランジ基材側面
10m   本体基材
10ms  本体基材側面
20    表皮
20a   表面
20b   裏面
30    分断位置
100   ドアトリム(自動車用内装部品)
100f  フランジ部
100fe 縁端
100m  本体部
110   ウエスト部
120   アームレスト部
200   ドアパネル
300   金型装置
D     折曲部
G     溶融樹脂
K     屈曲部
θ     角度

Claims (5)

  1.  表面及び裏面を有する基材と、前記基材の裏面と一体に積層される表面を有する表皮と、を備える自動車用内装部品であって、
     本体部と、前記本体部に連なるフランジ部とを備え、
     前記表皮は、前記本体部と前記フランジ部との間に形成された折曲部を有し、
     前記基材は、前記本体部を構成する本体基材と、前記本体基材に対して前記折曲部を介して離間する前記フランジ部を構成するフランジ基材とを有し、
     前記表皮の裏面は、前記本体基材と前記フランジ基材との間で、前記折曲部に沿って露出する
    ことを特徴とする自動車用内装部品。
  2.  前記本体基材及び前記フランジ基材の対向する側面は、前記折曲部が前記表皮の裏面側から表面側に曲がった状態で離間している
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用内装部品。
  3.  前記本体基材及び前記フランジ基材の対向する側面の一部は、前記折曲部が前記表皮の表面側から裏面側に曲がった状態で、互いに接している
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用内装部品。
  4.  前記折曲部を含む前記本体部は、前記折曲部の曲がった方向に交差する方向に屈曲し、
     前記フランジ部を構成するフランジ基材は、前記折曲部から前記フランジ部の縁端に向けて延びる分断位置で分断された複数のフランジ基材片を有し、
     前記表皮の裏面は、隣り合う前記フランジ基材片の間で、前記分断位置に沿って露出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動車用内装部品。
  5.  前記フランジ部を構成する前記表皮の表面には、シボが設けられる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の自動車用内装部品。
PCT/JP2016/081398 2016-10-24 2016-10-24 自動車用内装部品 WO2018078682A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/308,388 US10730452B2 (en) 2016-10-24 2016-10-24 Automobile interior component
DE112016007371.2T DE112016007371T5 (de) 2016-10-24 2016-10-24 Innenkomponente für ein Kraftfahrzeug
PCT/JP2016/081398 WO2018078682A1 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 自動車用内装部品
CN201680086138.5A CN110072720A (zh) 2016-10-24 2016-10-24 汽车用内饰部件
JP2018546941A JP6561353B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 自動車用内装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081398 WO2018078682A1 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 自動車用内装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018078682A1 true WO2018078682A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081398 WO2018078682A1 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 自動車用内装部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730452B2 (ja)
JP (1) JP6561353B2 (ja)
CN (1) CN110072720A (ja)
DE (1) DE112016007371T5 (ja)
WO (1) WO2018078682A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263219U (ja) * 1988-11-01 1990-05-11
JPH04144715A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
JP2008087206A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Inoac Corp 合成樹脂成形品のヒンジ部の構造
JP2011046311A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Inoac Corp 内装部材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2274765A (en) * 1935-05-14 1942-03-03 Zalkind Philip Laminated sheet
US8312754B2 (en) * 2007-10-25 2012-11-20 The Boeing Company Method for forming bends in composite panels and composite panels made thereby
CN101767149B (zh) * 2008-12-26 2012-07-04 海尔集团公司 一种冲压件产品的折弯包角成型模具及其工艺
JP5626580B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-19 トヨタ紡織株式会社 植物性繊維含有ボード部材の製造方法
US8764891B1 (en) * 2013-01-09 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Headliner edge treatment
JP6424658B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-21 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263219U (ja) * 1988-11-01 1990-05-11
JPH04144715A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
JP2008087206A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Inoac Corp 合成樹脂成形品のヒンジ部の構造
JP2011046311A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Inoac Corp 内装部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001801A1 (en) 2020-01-02
JP6561353B2 (ja) 2019-08-21
CN110072720A (zh) 2019-07-30
DE112016007371T5 (de) 2019-07-11
US10730452B2 (en) 2020-08-04
JPWO2018078682A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108311B2 (en) Method of forming a vehicle panel assembly
US20060222841A1 (en) Automotive interior component and method for manufacturing the same
US20150321400A1 (en) Method of making a laminated trim component at a molding station
US20050140167A1 (en) Vehicle interior trim panel component assembly and in-mold method of manufacturing same
JP2009269190A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
US10618203B2 (en) Method of making a trimmed, laminated trim component
JP6561353B2 (ja) 自動車用内装部品
JP4737530B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2005119404A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
GB2404611A (en) Forming a decorative feature on an article by moulding
US10166704B2 (en) Method of making a laminated trim component at a pair of spaced first and second molding stations
JP6632094B2 (ja) 自動車用内装部品
EP1707336A1 (en) Automotive interior trim component and method for manufacturing the same
EP2195181B1 (en) Visor made from a vehicle panel material
JP2009154428A (ja) 自動車用内装部品並びにその製造方法
JP2006327043A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP4697868B2 (ja) 自動車用内装部品
JP2009255470A (ja) 自動車用内装部品
US10532499B2 (en) Method of making a laminated trim component
JP4676210B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3976138B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2008024173A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2010149410A (ja) 自動車用内装部品の製造方法並びにその方法に使用する成形金型
US20230365076A1 (en) Cladding Part and Method for Producing a Cladding Part
JP2009262505A (ja) 自動車用内装部品の製造方法並びに積層構造体の成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018546941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16919875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16919875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1