WO2018066128A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018066128A1
WO2018066128A1 PCT/JP2016/079980 JP2016079980W WO2018066128A1 WO 2018066128 A1 WO2018066128 A1 WO 2018066128A1 JP 2016079980 W JP2016079980 W JP 2016079980W WO 2018066128 A1 WO2018066128 A1 WO 2018066128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
fluid
adjustment layer
heat
heat transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 優
藤田 泰広
達也 森川
Original Assignee
住友精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58667195&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2018066128(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 住友精密工業株式会社 filed Critical 住友精密工業株式会社
Priority to US16/339,453 priority Critical patent/US11022376B2/en
Priority to EP16918324.1A priority patent/EP3524913B1/en
Priority to KR1020197011287A priority patent/KR20190058543A/ko
Priority to PCT/JP2016/079980 priority patent/WO2018066128A1/ja
Priority to JP2017501339A priority patent/JP6118008B1/ja
Publication of WO2018066128A1 publication Critical patent/WO2018066128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/14Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by endowing the walls of conduits with zones of different degrees of conduction of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • F28F2270/02Thermal insulation; Thermal decoupling by using blind conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/06Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being attachable to the element

Abstract

この熱交換器(100)は、第1流体(7)を流通させる第1流路(10)と、第2流体(8)を流通させる第2流路(20)と、互いに隣接する第1流路(10)と第2流路(20)との間に配置され、第1流路(10)と第2流路(20)との間の熱交換量を調整する調整層(30)とを備える。調整層(30)は、第1部分(31)と、第1部分(31)よりも伝熱性能が低い第2部分(32)とを含み、調整層(30)内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように構成されている。

Description

熱交換器
 この発明は、熱交換器に関し、特に、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器に関する。
 従来、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う熱交換器が知られている。このような熱交換器は、たとえば、特開2010-101617号公報に開示されている。
 上記特開2010-101617号公報には、第1流体を流す第1通路と、第2流体を流す第2通路とが交互に配置されて構成された熱交換通路パッケージの間に、流体を流さない層を設けたプレートフィン型の熱交換器が開示されている。第1流体と第2流体との間で熱交換を行う際、温度勾配が大きくなると熱応力が大きくなることから、上記特開2010-101617号公報では、流体を流さない層を熱交換通路パッケージの間に配置することによって、温度勾配を抑制して熱応力を低減している。上記特開2010-101617号公報の熱交換器は、流体間の温度差の大きい天然ガスの液化または気化などの用途に特に用いられる。
特開2010-101617号公報
 ここで、たとえば低温側の第1流体が極低温の液化ガスで、高温側の第2流体が水や不凍液などの場合、凝固(凍結)して通路が閉塞してしまう可能性がある。
 上記特開2010-101617号公報の熱交換器によれば、流体を流さない層を設けて流路間で熱が伝わりすぎるのを抑制することによって熱応力を低減することが可能である一方、流路の凍結発生リスクについては何ら考慮されておらず、凍結発生による流路閉塞の可能性があるという問題点がある。また、単純に流路間に流体を流さない層を設けるだけでは熱交換性能が低下するため、流路長さを大きくするなどによって熱交換器が大型化してしまうという問題点がある。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制しつつ、大型化を抑制することが可能な熱交換器を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明による熱交換器は、第1流体を流通させる第1流路と、第2流体を流通させる第2流路と、互いに隣接する第1流路と第2流路との間に配置され、第1流路と第2流路との間の熱交換量を調整する調整層とを備え、調整層は、第1部分と、第1部分よりも伝熱性能が低い第2部分とを含み、調整層内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように構成されている。
 本発明による熱交換器では、上記のように、互いに隣接する第1流路と第2流路との間に配置され、第1流路と第2流路との間の熱交換量を調整する調整層を設ける。これにより、第1流路と第2流路との間の調整層によって、第1流路と第2流路との間で熱が伝わりすぎるのを抑制することができる。その結果、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制することができる。そして、調整層に、第1部分と、第1部分よりも伝熱性能が低い第2部分とを設け、調整層内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように調整層を構成することによって、流路中で凍結が発生しやすい箇所に第2部分を配置して伝熱性能を十分に低くし、凍結が発生し難い箇所には第1部分を配置して伝熱性能を相対的に高くして、高い熱交換性能を確保することができる。これにより、所望の熱交換量を実現するために必要な流路長さが大きくなるのを抑制することができる。以上により、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制しつつ、熱交換器の大型化を抑制することができる。
 なお、上記構成を備える本発明によれば、熱交換により流体の沸騰が発生する可能性がある場合にも、これを抑制することが可能である。流路中での意図しない沸騰の発生は、熱交換器の強度上の負荷が大きくなる可能性があるとともに、熱交換器の仕様上、許容し得ない場合がある。本発明では、流路中で沸騰が発生しやすい箇所に第2部分を配置して伝熱性能を十分に低くし、沸騰が発生し難い箇所には第1部分を配置して伝熱性能を相対的に高くすることができる。これにより、所望の熱交換量を実現するために必要な流路長さが大きくなるのを抑制することができる。その結果、流体の意図しない沸騰を抑制しつつ、熱交換器の大型化を抑制することが可能である。
 上記発明による熱交換器において、好ましくは、第2部分は、調整層のうち、第2流体の入口または出口の近傍と重なる部分を含む所定範囲に設けられている。このように構成すれば、たとえば第2流路に沿って第2流体の温度が単調低下する場合に、凍結の発生する可能性が高い第2流体の出口近傍と重なる部分を含むように第2部分を設けることによって、凍結の発生を効果的に抑制することができる。また、たとえば並行流型の熱交換器で第2流体の入口近傍での第1流体の温度が極低温になり、第2流路の内表面温度が凍結温度に近くなるような場合に、凍結の発生する可能性が高い第2流体の入口近傍と重なる部分を含むように第2部分を設けることによって、凍結の発生を効果的に抑制することができる。
 上記発明による熱交換器において、好ましくは、第2流路は、内表面温度が第1流体の温度に最も近付くリスク領域を含んでおり、第2部分は、調整層のうち、第2流路のリスク領域と重なる部分を含む所定範囲に配置されている。このように構成すれば、第2部分をリスク領域に重ねて配置することによって、より確実に、凍結の発生を抑制することができる。なお、リスク領域は、たとえば調整層を設けない場合(第1流路と第2流路とが直接隣接する場合)での第2流路の内表面の温度分布を計算し、内表面温度が第1流体の温度に最も近付く領域として設定することができる。
 上記発明による熱交換器において、好ましくは、調整層は、隣接する第1流路と第2流路との間を接続する熱伝導部を含み、第1部分および第2部分は、それぞれ、異なる伝熱性能を有する熱伝導部を含んでいる。このように構成すれば、調整層自体の形状や寸法を調整するのではなく、熱伝導部の数や大きさ、材質などを変えることにより、容易に、第1部分および第2部分における伝熱性能の分布を調整することができる。その結果、調整層において、流体の凍結の発生リスクに応じた適切な伝熱性能の分布を容易に実現することができる。
 この場合、好ましくは、熱伝導部は、調整層における単位面積当たりの密度が異なることにより、異なる伝熱性能を有する。このように構成すれば、たとえば材質の異なる複数種類の熱伝導部を設ける場合と異なり、単位面積当たりの熱伝導部の数を変えたり、大きさの異なる複数の熱伝導部を等ピッチで配列するなどにより、容易に、熱伝導部の伝熱性能を異ならせることができる。
 上記調整層が熱伝導部を含む構成において、好ましくは、第1流路、第2流路および調整層は、それぞれ、平面状の流路層により構成されるとともに内部に伝熱フィンを有し、熱伝導部は、調整層内に配置された伝熱フィンにより構成され、伝熱フィンの各々のフィン部間の間隔、またはフィン部の厚みの少なくとも一方が異なることにより、異なる伝熱性能を有する。このように構成すれば、第1流路、第2流路および調整層の基本構造を共通化して、いわゆるプレートフィン型の熱交換器の各流路層として構成することができる。その結果、調整層に特殊な構造を採用する場合と異なり、調整層を設ける場合でも容易に熱交換器として構成することができる。また、各々のフィン部間の間隔やフィン部の厚みを異ならせるだけの簡単な構成で、調整層の伝熱性能を異ならせることができる。
 上記発明による熱交換器において、好ましくは、調整層は、第1流路と第2流路との間に配置され、熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な中空の流路構造を有する。このように構成すれば、中空構造によって容易に調整層の伝熱性能を低下させることができるので、凍結の発生を効果的に抑制することができる。また、調整層が熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な流路構造を有することによって、万が一流体の凍結が発生した場合の対策として、第1流体と第2流体との熱交換時以外で調整層に凍結温度よりも高温の熱媒を流通させて凍結を迅速に解消することが可能となる。
 上記発明による熱交換器において、好ましくは、第1流体は、第1流路内で蒸発される低温の液化ガスであり、第2流体は、液化ガスにより冷却される液状の熱媒である。このように構成する場合、極低温の第1流体と第2流体との間の熱交換によって、第2流体側に凍結の可能性が生じる。その場合でも、第1部分および第2部分を設けて調整層の伝熱性能を異ならせることにより、第2流体の凍結を抑制することが可能な範囲内で、伝熱効率を極力高くすることができるので、熱交換器の大型化を効果的に抑制することができる。
 この場合、好ましくは、第1部分は、調整層のうち、第1流路を流れる第1流体の気相領域と重なる範囲に配置されており、第2部分は、調整層のうち、第1流路を流れる第1流体の気液混相領域と重なる範囲に配置されている。このように構成すれば、第1流体の熱伝達率が大きい気液混相領域では、伝熱性能の低い第2部分によって第2流体の凍結を抑制し、第1流体の熱伝達率が低下する気相領域では伝熱性能の高い第1部分によって効率的に熱交換を行うことができる。その結果、第2流体の凍結を抑制しつつ、熱交換器を極力コンパクトに構成することが可能となる。
 上記調整層が熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な中空の流路構造を有する構成において、好ましくは、調整層は、第2流路中の第2流体に凍結が発生した場合に、熱交換時以外で第2流体の凍結を解消するための熱媒が供給されるように構成されている。このように構成すれば、第2流路中で凍結が発生した場合でも、熱交換(第1流体および第2流体の供給)を停止した後で、凍結を解消するための熱媒を調整層に供給することによって、容易かつ迅速に、凍結を解消することができる。
 本発明によれば、上記のように、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制しつつ、大型化を抑制することが可能な熱交換器を提供することができる。
本実施形態による熱交換器を示した斜視図である。 第1流路、第2流路および調整層を示した熱交換器の模式的な縦断面図である。 第1流路の構造を示した模式的な水平断面図である。 第2流路の構造を示した模式的な水平断面図である。 調整層の構造を示した模式的な水平断面図である。 調整層の第1部分の構造を示した模式的な断面図(A)および第2部分の構造を示した模式的な断面図(B)である。 本実施形態による熱交換器における流体の温度変化のシミュレーション結果を示した図である。 比較例1による熱交換器における流体の温度変化のシミュレーション結果を示した図である。 比較例2による熱交換器における流体の温度変化のシミュレーション結果を示した図である。 比較例3による熱交換器における流体の温度変化のシミュレーション結果を示した図である。 本実施形態の熱交換器の変形例を示した模式図(A)、変形例による熱交換器の上流側の断面図(B)および下流側の断面図(C)である。 本実施形態の調整層の変形例を示した模式的な水平断面図である。 調整層の変形例を説明するための熱交換器の模式的な縦断面図である。 直交流型の熱交換器における調整層の構成例を示した模式図である。 第1流体が相変化をしない場合の第1の例(第1流体が低温側)を示した図である。 第1流体が相変化をしない場合の第2の例(第1流体が高温側)を示した図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 まず、図1~図6を参照して、本実施形態による熱交換器100の構成について説明する。
(熱交換器の全体構成)
 図1に示す熱交換器100は、低温の液化ガスと熱媒との熱交換により、液化ガスの冷熱を利用して熱媒を冷却するための装置(熱交換器)である。
 液化ガスは、たとえば、水素、酸素、窒素または天然ガスなどである。液化ガス蒸発器に用いられる熱媒は、様々であるが、入手の容易性(低コスト性)などの観点から、水または海水、不凍液などの液体や、空気などが用いられる。これらの液体や、空気(空気中の水分)は、液化ガスの供給温度よりも高い温度で凍結する性質を有する。
 第1実施形態では、熱交換器100は、プレートフィン型のコア1を備えている。プレートフィン型のコア1は、平面状の流路層2が複数積層された積層構造を有する熱交換部である。以下では、便宜的に、流路層2の積層方向をZ方向(または上下方向)といい、Z方向と直交する水平面内で、コア1の一辺に沿った長手方向をX方向、他の一辺に沿った短手方向をY方向とする。
 コア1を構成する流路層2は、伝熱フィン3と、伝熱フィン3の外周壁を構成するサイドバー4とを含む平面状(平板状)の構造を有する。また、各流路層2が、積層方向側の隔壁であるチューブプレート5によって仕切られている。伝熱フィン3は、波板形状のコルゲートフィンからなり、波状部分のピーク部分で上下のチューブプレート5と接触している。波板形状の伝熱フィン3は、流路層2内を仕切って複数の流路(チャンネル)を構成する。チューブプレート5および伝熱フィン3は、コア1内で熱を伝達する伝熱面として機能する。コア1は、積層した流路層2の積層体を一対のサイドプレート6により挟み込み、ろう付けなどにより結合することにより、全体として矩形箱状(直方体形状)に形成されている。コア1は、たとえば、ステンレス鋼などの材料によって構成されている。
 コア1は、第1流体7を流通させる第1流路10と、第2流体8を流通させる第2流路20とを含む。本実施形態では、第1流体7が低温側流体であり、第2流体8が高温側流体である。すなわち、第1流体7は、第1流路10内で蒸発される低温の液化ガスであり、第2流体8は、液化ガスにより冷却される液状の熱媒である。第1流体7および第2流体8は、一方が他方との熱交換によって凍結する可能性がある流体であるとする。本実施形態では、第1流体7および第2流体8のうち、第2流体8が、流路中における凍結の発生リスクがある流体である。本実施形態における一例として、液化ガスは、たとえば液体水素であり、熱媒は、たとえば不凍液である。不凍液は、主として水と凝固点降下剤(たとえばエチレングリコールなど)とを含んだ液体である。第1流体7は、特許請求の範囲の「液化ガス」の一例である。第2流体8は、特許請求の範囲の「熱媒」の一例である。
 本実施形態では、コア1は、さらに、互いに隣接する第1流路10と第2流路20との間に配置され、第1流路10と第2流路20との間の熱交換量を調整する調整層30を備えている。調整層30は、全ての第1流路10と第2流路20との間に配置されている。つまり、コア1では、第1流路10、調整層30、第2流路20、調整層30、・・・、という順で各流路層が積層されている。そのため、本実施形態では、第1流路10と第2流路20とが直接(チューブプレート5を挟んで)隣接することがない。
 図2に示すように、コア1は、第1流路10を流通する低温側の第1流体7と、第2流路20を流れる高温側の第2流体8との間で、調整層30を介して熱交換をさせる。第1実施形態では、コア1は、第1流路10を流通する第1流体7(液体水素)との熱交換によって、第2流路20を流通する第2流体8(不凍液)を冷却するように構成されている。熱交換器100は、熱交換の結果、液状の第2流体8を所定温度まで冷却して、液相のまま外部に供給(排出)する。熱交換器100は、熱交換の結果、液相の第1流体7を蒸発させ、気相状態のガス7aにして外部に供給(排出)する。
(流路層の構造)
 次に、図3~図5を参照して、個々の流路層2(第1流路10、第2流路20、調整層30)の構造について説明する。なお、複数の第1流路10同士、複数の第2流路20同士、複数の調整層30同士は、それぞれ、同一形状を有している。図1から分かるように、第1流路10、第2流路20および調整層30(各流路層2)は、流体の入口や出口の位置が異なるのみで、平面形状(XY方向の形状)は略共通である。第1流路10、第2流路20および調整層30は、共に、幅W1、長さL1(図3~図5参照)を有している。一方、図2に示したように、第1流路10の高さH1、第2流路20の高さH2、調整層30の高さH3は、互いに一致していてもよいし、互いに異なっていてもよい。上記の通り、第1流路10、第2流路20および調整層30は、それぞれ、平面状の流路層2により構成されるとともに内部に伝熱フィン3(後述する伝熱フィン13、23、34)を有している。
〈第1流路〉
 図3に示すように、第1流路10は、X2側端面に設けられた入口(開口部)11と、X1側端面に設けられた出口(開口部)12とを含み、X方向に延びる直線状流路として形成されている。図3の構成例では、第1流体7は、入口11から出口12に向けてX1方向に流れる。
 以下、第1流路10に設けられた伝熱フィン3を、伝熱フィン13とする。第1流路10の伝熱フィン13は、第1流路10の入口11から出口12にわたって延びるように形成されている。なお、図3では、便宜的に第1流路10の中央部のみ伝熱フィン13を図示し、他の部分の図示を省略している。伝熱フィン13は、第1流路10の全体にわたって、所定のピッチP1を有する。ピッチは、伝熱フィン13(伝熱フィン3)の縦板部(図6参照)の間隔である。
 入口11および出口12には、それぞれ図示しないヘッダタンクなどが取り付けられる。ヘッダタンクを介して外部から入口11に液相の第1流体7が供給され、出口12からヘッダタンクを介して熱交換後(気化後)の第1流体7(ガス7a)が排出される。したがって、第1流路10は、第1流路10を流れる第1流体7の相変化に基づいて、入口11側から出口12側に向けて、液相領域(L)、気液混相領域(L+V)、気相領域(V)を含んでいる。
〈第2流路〉
 図4に示すように、第2流路20は、Y2側端面のX1側端部に設けられた入口(開口部)21と、Y1側端面のX2側端部に設けられた出口(開口部)22とを含み、X方向に延びる直線状流路として形成されている。図4の構成例では、第2流体8は、入口21から出口22に向けてX2方向に流れる。したがって、本実施形態の熱交換器100は、第1流体7の流通方向(X1方向)と、第2流体8の流通方向(X2方向)とが互いに反対方向になる対向流型の熱交換器である。
 以下、第2流路20に設けられた伝熱フィン3を、伝熱フィン23とする。第2流路20の伝熱フィン23は、第2流路20の入口21から出口22にわたって延びるように形成されている。なお、図4では、便宜的に第2流路20の中央部のみ伝熱フィン23を図示し、他の部分の図示を省略している。伝熱フィン23は、入口21および出口22に設けられたディストリビュータ部24を除く直線部25の全体にわたって、所定のピッチP2を有する。本実施形態では、ピッチP2は、ピッチP1よりも小さい。つまり、単位幅当たりの縦板部の枚数が、伝熱フィン13よりも伝熱フィン23の方が多く、単位面積当たりの縦板部の密度が大きい。ディストリビュータ部24では、直線部25と入口21または出口22との間で第2流体8を分配(または集合)させるため、直線部25とはピッチが異なっている。ディストリビュータ部24と直線部25とで、ピッチが同一であってもよい。
 入口21および出口22には、それぞれ図示しないヘッダタンクなどが取り付けられる。ヘッダタンクを介して外部から入口21に第2流体8が供給され、出口22からヘッダタンクを介して熱交換後の第2流体8が排出される。
〈調整層〉
 図5に示すように、本実施形態の調整層30は、平面視で第1流路10および第2流路20と一致する形状を有する流路層2として構成されている。一方、本実施形態の調整層30は、流体が流通しない層となっている。すなわち、図5の調整層30は、全周がサイドバー4によって囲まれており、入口および出口が形成されていない。調整層30は、中空構造を有する。なお、図5では調整層30の内部が完全に閉じているように図示しているが、調整層30は、真空状態(低圧状態)または所定の気体を充填した状態で気密封止されていてもよいし、一部が外部と連通して調整層30の内外が同じ雰囲気になるように構成されてもよい。図2に示したように、調整層30が設けられることにより、単純に第1流路10と第2流路20との間をチューブプレート5により仕切る場合と比べて、第1流路10と第2流路20との間の伝熱性能が低下する。つまり、調整層30は、第1流路10と第2流路20との間で、(第1流路10と第2流路20とが直接隣接する場合と比べて)熱交換量を減少させるように調整する機能を有する。
 図5に戻り、本実施形態では、調整層30は、第1部分31と、第1部分31よりも伝熱性能が低い第2部分32とを含み、調整層30内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように構成されている。つまり、調整層30は、第1流路10および第2流路20と平行な面内において、伝熱性能の高い部分(第1部分31)と低い部分(第2部分32)とが形成されており、調整層30は伝熱性能の高低の分布を有している。
 なお、本明細書において、調整層30の伝熱性能とは、調整層30を介して第1流路10と第2流路20との間で熱を移動させる際の熱の移動し易さを意味する。伝熱性能は、熱伝導、熱伝達(対流熱伝達)、熱放射の各々による熱の移動を含む総合的な性能と考えてよい。
 図5の構成例では、調整層30は、1つの第1部分31と1つの第2部分32とによって構成されている。第2部分32は、調整層30のうち、第2流路20の入口21または出口22近傍と重なる部分を含む所定範囲に設けられている。本実施形態では、第2部分32は、第2流路20の出口22の近傍領域と隣接する(重なる)部分に設けられている。第1部分31は、調整層30のうち、第2部分32が形成された所定範囲以外の領域に設けられている。この結果、調整層30は、第2流路20の下流側における伝熱性能が、第2流路20の上流側における伝熱性能よりも低くなるように構成されている。
 本実施形態では、第2部分32は、調整層30のうち、第2流路20のリスク領域RAと重なる部分を含む所定範囲に配置されている。リスク領域RAは、第2流路20のうちで、内表面温度が第1流体7の温度に最も近付く領域である。第2流路20の内表面温度とは、第2流路20を構成するチューブプレート5の表面温度である。第2流路20の内表面温度は、低温側である第1流体7の温度および第1流路10側の伝熱性能に影響されるため、第1部分31および第2部分32の位置および範囲は、第1流路10を流れる第1流体7と第2流路20を流れる第2流体8との関係によって設定される。
 詳細には、図3および図5を参照して、第1部分31は、調整層30のうち、第1流路10を流れる第1流体7の気相領域(V)と重なる範囲に配置されており、第2部分32は、調整層30のうち、第1流路10を流れる第1流体7の気液混相領域(L+V)と重なる範囲に配置されている。さらに、本実施形態では、第2部分32は、気液混相領域(L+V)に加えて、液相領域(L)と重なる範囲にも設けられている。
 ここで、第1流路10における伝熱性能は、第1流路10を流れる液化ガスの相変化に伴って変化する。気液混相領域(L+V)は、第1流体7の熱伝達率が最も高くなり、熱交換に伴って第2流路20の内表面温度を第1流体7の温度に最も近づける領域である。つまり、第2流路20における第2流体8の凍結発生リスクが最も高くなるリスク領域RAは、第1流路10の気液混相領域(L+V)と重なる領域である。また、第2流路20において、第1流路10の液相領域(L)と重なる領域は、リスク領域RAの下流側(出口22側)であるため、気液混相領域(L+V)に次いで凍結発生リスクが高くなる。一方、気相領域(V)は、第1流路10内において第1流体7の温度が高くなる領域であるとともに、第1流体7の熱伝達率が最も低く、他の領域と比較して第2流路20の内表面温度を低下させない。そのため、気相領域(V)と重なる領域は、凍結発生リスクが低く、伝熱性能の高い第1部分31を配置可能な領域である。
 第1流路10における液相領域(L)、気液混相領域(L+V)、気相領域(V)は、流体の種類、流量、入口温度および出口温度、使用圧力、各流路の構造等の設計情報に基づいて、解析的に求めることが可能である。
 図3~図5の構成例では、液相領域(L)および気液混相領域(L+V)は、第1流路10の入口11からの距離D1(位置S)までの範囲である。そのため、調整層30の第2部分32は、X2側端部から距離D1の範囲に設定されている。気相領域(V)は、第1流路10において位置Sから下流側(出口12側)の距離D2の範囲である。調整層30の第1部分31は、位置Sから下流側の距離D2の範囲に設定されている。
 本実施形態では、調整層30は、隣接する第1流路10と第2流路20との間を接続する熱伝導部33を含む。熱伝導部33は、調整層30と第1流路10とを仕切るチューブプレート5(図2参照)と接するとともに、調整層30と第2流路20とを仕切るチューブプレート5と接するように設けられ、主として内部の熱伝導によって熱を移動させる。
 調整層30は、流体が流れない中空構造を有しているので、熱伝導部33を通る熱伝導による熱の移動が大部分となり、熱伝達(対流熱伝達)および熱放射による熱の移動が、熱伝導と比較すると僅かとなるように構成されている。そのため、調整層30では、熱伝導部33の構造、配置や数によって、伝熱性能を異ならせることが可能である。
 熱伝導部33は、第1流路10と第2流路20との間(チューブプレート5の間)を接続する構造であれば、特に限定されない。熱伝導部33は、たとえば、柱状またはブロック状の部材であってよいし、板状や格子状の部材であってもよい。本実施形態では、熱伝導部33は、調整層30内に配置された伝熱フィン34(伝熱フィン3)により構成されている。伝熱フィン34は、他の流路層2の伝熱フィン13、23と同様のコルゲートフィンからなる。この場合、図6に示すように、熱伝導部33は、伝熱フィン34のうち、チューブプレート5の間を接続する縦板部35により構成されている。そのため、熱伝導部33は、図5に示すように、第1流体7の流通方向(X方向)に沿って延びるとともに、所定のピッチで間隔を隔てて複数配置されている。
 本実施形態では、第1部分31および第2部分32は、それぞれ、異なる伝熱性能を有する熱伝導部33を含んでいる。具体的には、熱伝導部33は、調整層30における単位面積当たりの密度が異なることにより、異なる伝熱性能を有する。熱伝導部33が伝熱フィン34により構成される本実施形態では、熱伝導部33は、伝熱フィン34の各々の縦板部35間の間隔を異ならせることにより異なる伝熱性能を有する。つまり、熱伝導部33(伝熱フィン34の縦板部35)のピッチが、第1部分31と第2部分32とで異なっている。縦板部35は、特許請求の範囲の「フィン部」の一例である。
 すなわち、図6(B)に示すように、調整層30の第2部分32には、ピッチP3の伝熱フィン34aが設けられ、図6(A)に示すように、調整層30の第1部分31には、ピッチP4の伝熱フィン34bが設けられている。ピッチP3は、ピッチP4よりも大きい(P3>P4)。言い換えると、単位幅における熱伝導部33(伝熱フィンの縦板部35)の数が、第2部分32の方が第1部分31よりも少ない。そのため、単位面積当たりの熱伝導部33の密度が、第1流体7の流通方向(X方向)に沿って、第2部分32では相対的に疎(低密度)となり、第1部分31では相対的に密(高密度)となっている。ピッチP3およびピッチP4は、特許請求の範囲の「フィン部間の間隔」の一例である。
 たとえば、図6(A)および図6(B)の構成例では、ピッチP3の伝熱フィン34aには、単位幅(1インチ)当たり10枚の縦板部35(熱伝導部33)が設けられ、ピッチP4の伝熱フィン34bには、単位幅当たり14枚の縦板部35(熱伝導部33)が設けられている例を示している。
 また、第1部分31と第2部分32とで、縦板部35の厚みを異ならせてもよい。すなわち、第2部分32の伝熱フィン34aの厚みt1と、第1部分31の伝熱フィン34bの厚みt2とを、互いに異ならせることにより、異なる伝熱性能を有する熱伝導部33を構成してもよい。第1部分31と第2部分32とで、縦板部35のピッチおよび厚みの両方を互いに異ならせてもよい。この場合、単位面積当たりの縦板部35の密度を、第2部分32で相対的に低く、第1部分31で相対的に高くなるようにすればよい。
 このような構成により、調整層30の第2部分32では、伝熱性能が相対的に低くなっている。その結果、第2部分32は、極低温の第1流体7が第1流路10の入口11から流入した場合でも、第2流路20の第2流体8が凍結することを抑制する。
 一方、調整層30の第1部分31では、伝熱性能が相対的に高くなっている。その結果、第1部分31は、第2部分32と比較して第1流路10と第2流路20との間の熱交換を促進する。
(本実施形態の効果)
 本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 本実施形態では、上記のように、互いに隣接する第1流路10と第2流路20との間に配置され、第1流路10と第2流路20との間の熱交換量を調整する調整層30を設ける。これにより、第1流路10と第2流路20との間の調整層30によって、第1流路10と第2流路20との間で熱が伝わりすぎるのを抑制することができる。その結果、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制することができる。そして、調整層30に、第1部分31と、第1部分31よりも伝熱性能が低い第2部分32とを設け、調整層30内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように調整層30を構成することによって、流路中で凍結が発生しやすい箇所に第2部分32を配置して伝熱性能を十分に低くし、凍結が発生し難い箇所には第1部分31を配置して伝熱性能を相対的に高くして、高い熱交換性能を確保することができる。これにより、所望の熱交換量を実現するために必要な流路長さが大きくなるのを抑制することができる。以上により、温度差の大きい流体間で熱交換を行う場合でも、流体の凍結を抑制しつつ、熱交換器100の大型化を抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、第2部分32を、調整層30のうち、第2流体8の入口21または出口22の近傍と重なる部分を含む所定範囲(距離D1の範囲)に設ける。これにより、たとえば第2流路20に沿って第2流体8の温度が単調低下する場合に、凍結の発生する可能性が高い第2流体8の出口22近傍と重なる部分を含むように第2部分32を設けることによって、凍結の発生を効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、第2部分32を、調整層30のうち、第2流路20のリスク領域RA(第2流路20の内表面温度が第1流体7の温度に最も近付く領域)と重なる部分を含む所定範囲(距離D1の範囲)に配置されている。これにより、第2部分32をリスク領域RAに重ねて配置することによって、より確実に、凍結の発生を抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、調整層30に、隣接する第1流路10と第2流路20との間を接続する熱伝導部33を設け、第1部分31および第2部分32に、それぞれ、異なる伝熱性能を有する熱伝導部33を設ける。これにより、調整層30自体の形状や寸法を調整するのではなく、熱伝導部33の数や大きさ、材質などを変えることにより、容易に、第1部分31および第2部分32における伝熱性能の分布を調整することができる。その結果、調整層30において、流体の凍結の発生リスクに応じた適切な伝熱性能の分布を容易に実現することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、熱伝導部33の調整層30における単位面積当たりの密度(縦板部35のピッチ)を異ならせることにより、異なる伝熱性能を有するように熱伝導部33を構成する。これにより、たとえば材質の異なる複数種類の熱伝導部33を設ける場合と異なり、容易に、熱伝導部33の伝熱性能を流通方向の位置に応じて異ならせることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、第1流路10、第2流路20および調整層30は、それぞれ、平面状の流路層2により構成する。そして、熱伝導部33を、調整層30内に配置された伝熱フィン34(伝熱フィン3)により構成し、伝熱フィン34(34a、34b)の各々の縦板部35間のピッチ(P3、P4)、または縦板部35の厚み(t1、t2)の少なくとも一方を異ならせることにより、異なる伝熱性能を有するように構成する。これにより、第1流路10、第2流路20および調整層30の基本構造を共通化して、プレートフィン型の熱交換器100の各流路層2として構成することができる。その結果、調整層30に特殊な構造を採用する場合と異なり、調整層30を設ける場合でも容易に熱交換器100として構成することができる。また、各々の縦板部35間のピッチや厚みを異ならせるだけの簡単な構成で、調整層30の伝熱性能を異ならせることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、第1流体7は、第1流路10内で蒸発される低温の液化ガスであり、第2流体8は、液化ガスにより冷却される液状の熱媒である。このように構成する場合、極低温の第1流体7と第2流体8との間の熱交換によって、第2流体8側に凍結の可能性が生じる。その場合でも、第1部分31および第2部分32を設けて調整層30の伝熱性能を異ならせることにより、第2流体8の凍結を抑制することが可能な範囲内で、伝熱効率を極力高くすることができるので、熱交換器100の大型化を効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、第1部分31を、調整層30のうち、第1流路10を流れる第1流体7の気相領域(V)と重なる範囲に配置し、第2部分32を、調整層30のうち、第1流路10を流れる第1流体7の気液混相領域(L+V)と重なる範囲に配置する。これにより、第1流体7の熱伝達率が大きい気液混相領域(L+V)では、伝熱性能の低い第2部分32によって第2流体8の凍結を抑制し、第1流体7の熱伝達率が低下する気相領域(V)では伝熱性能の高い第1部分31によって効率的に熱交換を行うことができる。その結果、第2流体8の凍結を抑制しつつ、熱交換器100を極力コンパクトに構成することが可能となる。
(シミュレーション結果の説明)
 次に、図7~図10を参照して、本実施形態による熱交換器100の効果についてシミュレーション結果を用いて説明する。シミュレーションでは、熱交換器を通過する間の第1流体7および第2流体8の温度変化を算出し、流体が所定の目標温度に達するまで(所定の熱交換量が得られるまで)に必要となる流路長さを求めた。
 シミュレーションは、上述した本実施形態の熱交換器100に加えて、調整層30を設けない場合(チューブプレート5によって第1流路10と第2流路20とが仕切られる場合)の比較例1、調整層30の全体に低密度の伝熱フィン34aのみを設けた場合(調整層30の全体を第2部分32の伝熱性能とする場合)の比較例2、調整層30の全体に高密度の伝熱フィン34bのみを設けた場合(調整層30の全体を第1部分31の伝熱性能とする場合)の比較例3、の各々について行った。
 シミュレーションでは、第1流体7として水素(液体水素)、第2流体8として不凍液を採用し、流量や圧力などの条件を共通にして計算した。シミュレーション条件として、液体水素の入口温度が-253℃、沸点が-242.5℃、出口温度は-50℃である。不凍液は凝固点が-50℃、入口温度が-39℃であり、水素による冷却後の出口温度(目標温度)を-43℃とした。シミュレーションでは、第2流路20と調整層30との間のチューブプレート5の表面温度(第2流路20側の表面温度、図2参照)の平均を算出した。表面温度が-50℃に達する場合、第2流路20内で第2流体8の凍結が発生すると考えられる。
 図7が本実施形態の熱交換器100、図8が比較例1、図9が比較例2、図10が比較例3のシミュレーション結果を示している。図7~図10では、縦軸に温度[℃]、横軸に熱交換量[kcal/h]をとった。熱交換量の総量は全てのシミュレーション結果で共通であるが、出口温度に到達させるために必要な流路長さが異なっている。シミュレーションでは、第1~第3比較例の流路長さを、本実施形態の熱交換器100の流路長さを1(基準)とした比の値により算出した。
〈凍結発生リスク〉
 図7~図10の共通の傾向として、液体水素は、液相で入口に流入した後、沸点(-242.5℃)で気液混相となり、潜熱分だけ温度一定の状態が継続した後、気相状態で再度温度上昇する。チューブプレート5の表面温度は、水素が気液混相の状態で最も低くなった。つまり、第2流路20の内、気液混相領域(L+V)と重なる位置にある部分で、不凍液(第2流体8)の凍結発生リスクが最も高まる。
 本実施形態の熱交換器100(図7参照)では、チューブプレート5の表面温度(第2流路20の内表面温度)が、気液混相領域(L+V)で最低温度-49.8℃となった。比較例1(図8参照)では、チューブプレート5の表面温度が最低温度-57.3℃となった。比較例2(図9参照)では、チューブプレート5の表面温度が最低温度-49.8℃となった。比較例3(図10参照)では、チューブプレート5の表面温度が最低温度-50.9℃となった。
 本実施形態の熱交換器100および比較例2では、表面温度が-50℃以上のため、不凍液の凍結は略発生しないことが分かる。一方、比較例1および比較例3では、表面温度が-50℃を下回るため、不凍液の凍結が発生することが分かる。
〈流路長さ〉
 本実施形態の熱交換器100の流路長さを1とした場合、比較例1では0.38、比較例2では1.18、比較例3では0.99となった。つまり、同じ熱量を移動させるために必要な流路長さは、比較例1<比較例3<本実施形態<比較例2の順となる。
 シミュレーション結果を総合すると、調整層30を設けない比較例1や、調整層30に高密度の伝熱フィン34bのみを設けた比較例3では、伝熱性能が高く流路長さは短縮できるものの、第2流路20に凍結が発生するため、流路の閉塞のリスクがある。一方、調整層30に低密度の伝熱フィン34bのみを設けた比較例2では、第2流路20での凍結を回避することが可能な一方、流路長さが本実施形態の1.18倍となり、熱交換器が大型化することが分かる。
 これに対して、本実施形態の熱交換器100では、比較例3と同様に第2流路20での凍結を回避可能でありながら、比較例2と同等の流路長さで液体水素を目標温度まで上昇させることが可能であることが分かる。したがって、本実施形態の熱交換器100では、流体の凍結を抑制しつつ、大型化を抑制することが可能であることが確認された。
 なお、熱交換器100におけるリスク領域RAの設定、調整層30の第2部分32の位置および範囲の設定にあたっては、図8に示した比較例1(調整層30を設けない場合)の温度分布に基づいて行うことが可能である。すなわち、まず、第1流路10および第2流路20の構造を決定し、比較例1のように調整層30を設けない場合の温度分布を求める。計算結果から、図8の例では、気液混相領域(L+V)にリスク領域RAが存在することが分かる。そこで、リスク領域RA(気液混相領域(L+V))と、安全を見込んで下流側の液相領域(L)とに第2部分32が配置されるように調整層30を設けつつ、第2部分32以外の領域に、伝熱性能の高い第1部分31を配置することにより、第2部分32の位置および範囲が設定できる。
[変形例]
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
 たとえば、上記実施形態では、低温の液化ガスを第1流体7とし、液化ガスを気化させるための液状の熱媒を第2流体8とした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1流体7が燃焼後または反応後の排ガスなどの高温ガスで、第2流体8が高温ガスを冷却するための液状の冷媒(水など)であってもよい。つまり、第1流路10が高温側流路で、第2流路20が低温側流路であってもよい。この場合、熱交換により、第2流路20において第2流体8の沸騰が発生する可能性がある。流路中での意図しない沸騰の発生は、熱交換器の強度上の負荷が大きくなる可能性があるとともに、熱交換器の仕様上、許容し得ない場合がある。本発明では、流体の沸騰の可能性がある場合にも、調整層30によって、第2流路20中での第2流体8の沸騰を抑制することが可能である。さらに調整層30が異なる伝熱性能を有する第1部分31と第2部分32とを含むことによって高い熱交換性能が確保できるので、熱交換器の大型化を抑制することが可能である。
 また、上記実施形態では、プレートフィン型の熱交換器100を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、プレートフィン型以外の熱交換器であってもよい。
 たとえば図11(A)~図11(C)に示す変形例のように、多重管式の熱交換器200に本発明を適用してもよい。熱交換器200では、同心状に配置された3つの円筒状の流路層102が設けられている。たとえば、最内周の流路層102により、第1流路10が構成され、最外周の流路層102により、第2流路20が構成される。第1流路10と第2流路との間の中間の流路層102により、調整層30が構成される。この変形例も、上記実施形態と同様に、第1流体7の流通方向(X方向)に沿って、たとえば上流側の位置S1と下流側の位置S2とで、調整層30の伝熱性能が異なっている。具体的には、位置S1の断面を示す図11(B)と、位置S2の断面を示す図11(C)とに示すように、調整層30に熱伝導部33を配置して、熱伝導部33の密度(枚数)を異ならせればよい。
 この他、本発明の熱交換器は、表裏に流路が一体形成された波形の金属板を積層して、シールあるいは溶接などにより各流路層を接合して金属板間に流路層を構成するプレート型の熱交換器であってもよい。また、熱交換器は、溝加工により流路を形成した金属板を積層して、拡散接合などにより一体化することにより、金属板間に流路層を構成した拡散接合型の熱交換器であってもよい。
 また、上記実施形態では、第1流路10、調整層30、第2流路20、調整層30、・・・、という順で各流路層が1層ずつ交互に積層される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、同一の流路層が複数連続して積層される構成であってもよい。すなわち、第1流路10、第1流路10、調整層30、第2流路20、調整層30、第1流路10、第1流路10、・・・、というように、複数の第1流路10が連続して積層されてもよい。また、第1流路10、調整層30、調整層30、第2流路20、調整層30、調整層30、・・・、というように、複数の調整層30が連続して積層されてもよい。
 また、上記実施形態では、調整層30を、流体が流通しない層として構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図12の変形例に示すように、流体が流通可能な調整層130を設けてもよい。図12の調整層130は、第1流路10と第2流路20との間に配置され、熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な中空の流路構造を有する。具体的には、調整層130は、Y2側端面のX2側端部に設けられた入口(開口部)131と、Y1側端面のX1側端部に設けられた出口(開口部)132とを含み、X方向に延びる直線状流路として形成されている。図示しないヘッダタンクを介して外部から入口131に流体が供給され、出口132からヘッダタンクを介して流体が排出される。この場合、第1流体7と第2流体8との熱交換の際には、調整層130には流体を流さず空気で満たすことによって、上記実施形態の調整層30と同様の効果が得られる。
 上記のように熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な中空の流路構造を有する調整層130を設ける場合、中空構造によって容易に調整層130の伝熱性能を低下させることができるので、凍結や沸騰の発生を効果的に抑制することができる。また、万が一、流体の凍結が発生した場合の対策として、第1流体7と第2流体8との熱交換時以外で調整層130に凍結温度よりも高温の熱媒を流通させて凍結を迅速に解消することが可能となる。
 すなわち、調整層130は、第2流路20中の第2流体8に凍結が発生した場合に、熱交換時以外で第2流体8の凍結を解消するための熱媒が供給されるように構成されている。これにより、熱交換の後で第2流路20内に局所的に凍結が発生した場合でも、熱交換(第1流体7および第2流体8の供給)を停止した後で、凍結を解消するための熱媒を調整層130に供給することによって、容易かつ迅速に、凍結を解消することができる。
 また、上記実施形態では、調整層30を、第1流路10および第2流路20と共通の流路層2により構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、調整層を流路層によって構成する必要はなく、流路層以外の層構造によって調整層を構成してもよい。たとえば図13に示す変形例のように、調整層30として、断熱部231を備えた板部材230を設けてもよい。板部材230は、第1流路10と第2流路20との間を仕切るチューブプレートである。板部材230は、内部に設けられた中空の断熱部231によって伝熱性能が低くなっており、第1流路10と第2流路20との間の熱交換量を調整している。板部材230には、たとえば断熱部231が複数設けられ、隔壁部232によって仕切られている。隣接する第1流路10と第2流路20との間を接続する熱伝導部33が、隔壁部232により構成されている。この変形例では、隔壁部232の密度(すなわち、断熱部231の密度)を異ならせることにより、第1部分31および第2部分32の伝熱性能を異ならせることが可能である。
 また、上記実施形態では、第1流体7の流通方向と、第2流体8の流通方向とが互いに反対方向になる対向流型の熱交換器100の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、対向流型以外の並行流型の熱交換器であってもよい。並行流型にすれば、第1流路10の入口11と第2流路20の入口11とが同じ側に配置される。そのため、第2流体8の凍結リスクが高い場合、第1流体7の温度が最も低い入口付近の領域で、第2流体8の温度を高くすることができるので、凍結リスクをさらに抑制できる。一方、第1流路10の出口付近における第1流体7と第2流体8との温度差が大きい場合には、対向流型にする方が熱交換効率が高くなり、小型化できるので好ましい。この他、熱交換器は、第1流体7の流通方向と、第2流体8の流通方向とが互いに直交する直交流型であってもよい。
 図14に直交流型の熱交換器300における調整層30の構成例(第1部分31および第2部分32の配置例)を示す。図14では、高温側流体である第1流体7が、図示しない第1流路をY1方向に向けて流れ、低温側流体である第2流体8が、図示しない第2流路をX1方向に向けて流れる場合の例を示している。この場合、第2流体8に沸騰発生リスクがあり、リスク領域RAは、第2流路20の出口近傍、かつ、第1流路10の入口近傍の部分となる。そこで、図14では、調整層30の第2部分32を、第2流路20の出口近傍、かつ、第1流路10の入口近傍の隅部と重なる三角形状の範囲に設定し、他の領域には第1部分31を設定した例を示している。
 また、上記実施形態では、複数の第1流路10と複数の第2流路20とを設けた熱交換器100の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1流路および第2流路の数は特に限定されない。第1流路および第2流路がそれぞれ1つだけでもよいし、第1流路および第2流路が2つ以上のいくつ設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、調整層30を第1部分31と第2部分32との2領域に分け、第1部分31と第2部分32との伝熱性能を異ならせた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、調整層30は、伝熱性能が異なる部分を3つ以上含んでいてもよい。たとえば、調整層のうち、液化ガスの液相領域(L)に隣接する部分と、気液混相領域(L+V)に隣接する部分と、気相領域(V)に隣接する部分と、の3部分で、互いに伝熱性能を異ならせてもよい。また、調整層30は、伝熱性能の異なる複数領域を含むのではなく、伝熱性能が連続的に変化する構成であってもよい。たとえば、熱伝導部33の密度を、第1流体の流通方向の上流側から下流側に向かって連続的に増大させてもよい。
 また、上記実施形態では、中空構造の調整層30を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、調整層30の内部に流体や、粉体(粒状物質)または多孔性物質などの固体を充填してもよい。この場合、これらの充填物が熱伝導部として機能してもよい。充填物の材質(熱伝導率)や、粒径、気孔率などを異ならせることにより、伝熱性能を異ならせることが可能である。
 また、上記実施形態では、第1流路10中で第1流体7が相変化する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図15に示すように、低温側の第1流体7が液層または気相のまま相変化せずに第1流路10を通過する構成であってもよい。相変化しない場合、第1流路10側の伝熱性能は略一定と考えてよいので、第2流路20におけるリスク領域RA(凍結発生リスク)は、第2流路20の出口付近となる。また、図16では、第2流体8が低温側流体で、第1流体7が高温側流体である例を示している。この場合も、第2流路20におけるリスク領域RA(沸騰発生リスク)は、第2流路20の出口付近となる。そのため、図15や図16の場合、第2流路20の出口付近のリスク領域RAに対応して、第2流体8の出口近傍と重なる部分を含むように調整層30の第2部分32を設定すればよい。
 2、102 流路層
 7 第1流体(液化ガス)
 8 第2流体(熱媒)
 10 第1流路
 20 第2流路
 30、130 調整層
 31 第1部分
 32 第2部分
 33 熱伝導部
 34(34a、34b) 伝熱フィン
 35 縦板部(フィン部)
 50 リスク領域
 100、200、300 熱交換器
 P3、P4 縦板部間のピッチ(フィン部間の間隔)
 t1、t2 縦板部の厚み
 X 第1流体の流通方向

Claims (10)

  1.  第1流体を流通させる第1流路と、
     第2流体を流通させる第2流路と、
     互いに隣接する前記第1流路と前記第2流路との間に配置され、前記第1流路と前記第2流路との間の熱交換量を調整する調整層とを備え、
     前記調整層は、第1部分と、前記第1部分よりも伝熱性能が低い第2部分とを含み、前記調整層内の位置に応じて異なる伝熱性能を有するように構成されている、熱交換器。
  2.  前記第2部分は、前記調整層のうち、前記第2流路の入口または出口の近傍と重なる部分を含む所定範囲に設けられている、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記第2流路は、内表面温度が前記第1流体の温度に最も近付くリスク領域を含んでおり、
     前記第2部分は、前記調整層のうち、前記第2流路の前記リスク領域と重なる部分を含む所定範囲に配置されている、請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記調整層は、隣接する前記第1流路と前記第2流路との間を接続する熱伝導部を含み、
     前記第1部分および前記第2部分は、それぞれ、異なる伝熱性能を有する前記熱伝導部を含んでいる、請求項1に記載の熱交換器。
  5.  前記熱伝導部は、前記調整層における単位面積当たりの密度が異なることにより、異なる伝熱性能を有する、請求項4に記載の熱交換器。
  6.  前記第1流路、前記第2流路および前記調整層は、それぞれ、平面状の流路層により構成されるとともに内部に伝熱フィンを有し、
     前記熱伝導部は、前記調整層内に配置された前記伝熱フィンにより構成され、前記伝熱フィンの各々のフィン部間の間隔、または前記フィン部の厚みの少なくとも一方が異なることにより、異なる伝熱性能を有する、請求項4に記載の熱交換器。
  7.  前記調整層は、前記第1流路と前記第2流路との間に配置され、熱交換時以外で内部に流体を流通させることが可能な中空の流路構造を有する、請求項1に記載の熱交換器。
  8.  前記第1流体は、前記第1流路内で蒸発される低温の液化ガスであり、
     前記第2流体は、液化ガスにより冷却される液状の熱媒である、請求項1に記載の熱交換器。
  9.  前記第1部分は、前記調整層のうち、前記第1流路を流れる前記第1流体の気相領域と重なる範囲に配置されており、
     前記第2部分は、前記調整層のうち、前記第1流路を流れる前記第1流体の気液混相領域と重なる範囲に配置されている、請求項8に記載の熱交換器。
  10.  前記調整層は、前記第2流路中の前記第2流体に凍結が発生した場合に、熱交換時以外で前記第2流体の凍結を解消するための熱媒が供給されるように構成されている、請求項7に記載の熱交換器。
PCT/JP2016/079980 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器 WO2018066128A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/339,453 US11022376B2 (en) 2016-10-07 2016-10-07 Heat exchanger
EP16918324.1A EP3524913B1 (en) 2016-10-07 2016-10-07 Heat exchanger
KR1020197011287A KR20190058543A (ko) 2016-10-07 2016-10-07 열 교환기
PCT/JP2016/079980 WO2018066128A1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器
JP2017501339A JP6118008B1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079980 WO2018066128A1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066128A1 true WO2018066128A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=58667195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079980 WO2018066128A1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11022376B2 (ja)
EP (1) EP3524913B1 (ja)
JP (1) JP6118008B1 (ja)
KR (1) KR20190058543A (ja)
WO (1) WO2018066128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235211A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 積層型熱交換器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888211B2 (ja) * 2018-07-13 2021-06-16 株式会社三井E&Sマシナリー 気化器
WO2020013319A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社三井E&Sマシナリー 気化器
JP6988035B2 (ja) * 2018-07-13 2022-01-05 株式会社三井E&Sマシナリー 気化器
JP6950128B2 (ja) * 2018-07-13 2021-10-13 株式会社三井E&Sマシナリー 気化器
US11359871B2 (en) * 2019-07-31 2022-06-14 Denso International America, Inc. Heat exchanger with fluid flow normalization
EP3943863A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-26 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A heat exchanger
JP7384782B2 (ja) * 2020-12-28 2023-11-21 株式会社神戸製鋼所 積層型流体加温器
RU209234U1 (ru) * 2021-10-11 2022-02-08 Общество с ограниченной ответственностью "Регион-строй" Пластинчатый теплообменник
FR3131626B1 (fr) * 2021-12-30 2024-01-12 Fives Cryo Echangeur à plaques brasées avec compartiments obturés aptes à se déformer localement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164482A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kobe Steel Ltd 液化天然ガスの気化装置
JP2010101617A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Linde Ag プレート式熱交換器
JP2016503483A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 アルファ・ラヴァル・コアヘクス・リミテッド 3次元チャネルガス熱交換器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712073A (en) 1971-02-03 1973-01-23 Black Sivalls & Bryson Inc Method and apparatus for vaporizing and superheating cryogenic fluid liquids
JPS535207A (en) 1976-07-05 1978-01-18 Osaka Gas Co Ltd Vaporizer of liquefied natural gas
JPS6228693A (ja) 1985-07-31 1987-02-06 株式会社日立製作所 原子炉冷却系配管
US4623019A (en) 1985-09-30 1986-11-18 United Aircraft Products, Inc. Heat exchanger with heat transfer control
JPH04217788A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Kobe Steel Ltd 液化天然ガスの気化装置
JP3200946B2 (ja) * 1991-09-13 2001-08-20 日本鋼管株式会社 冷熱取出用熱交換器の充填材
JP3041505B2 (ja) 1994-12-09 2000-05-15 株式会社エムエーファブテック 熱交換器
JP2000088478A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Osaka Gas Co Ltd 熱交換器
JP3936088B2 (ja) 1998-12-08 2007-06-27 大阪瓦斯株式会社 三流体用プレート式熱交換器、及び、その製造方法
FR2798599B1 (fr) 1999-09-21 2001-11-09 Air Liquide Vaporiseur-condenseur a thermosiphon et installation de distillation d'air correspondante
JP2002323295A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレートフィン型熱交換器
JP2004340455A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器
US7073573B2 (en) * 2004-06-09 2006-07-11 Honeywell International, Inc. Decreased hot side fin density heat exchanger
DE102006017434B4 (de) * 2005-08-04 2020-03-12 Hanon Systems Mehrflutiger Wärmeübertrager
KR101148711B1 (ko) * 2007-05-02 2012-05-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열교환 소자 및 열교환기
FR2929369A1 (fr) 2008-03-27 2009-10-02 Air Liquide Procede de vaporisation d'un liquide cryogenique par echange de chaleur avec un fluide calorigene
EP2113731B1 (en) * 2008-04-30 2011-02-02 ABB Research LTD Heat exchanger device
JP5408017B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-05 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5531570B2 (ja) * 2009-11-11 2014-06-25 株式会社豊田自動織機 沸騰冷却式熱交換器
JP5982221B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器及びプレートフィン熱交換器の補修方法
JP6215539B2 (ja) 2013-02-06 2017-10-18 株式会社神戸製鋼所 熱交換器
JP6391264B2 (ja) * 2014-03-20 2018-09-19 住友精密工業株式会社 熱交換器
CA2955390A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 FCO Power, Inc. Stack structure for planar solid oxide fuel cell and system for solid oxide fuel cell
US11199365B2 (en) 2014-11-03 2021-12-14 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger
EP3217132B1 (en) * 2016-03-07 2018-09-05 Bosal Emission Control Systems NV Plate heat exchanger and method for manufacturing a plate heat exchanger
US20180073811A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Climate Master, Inc. Double-wall heat exchanger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164482A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kobe Steel Ltd 液化天然ガスの気化装置
JP2010101617A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Linde Ag プレート式熱交換器
JP2016503483A (ja) * 2012-11-22 2016-02-04 アルファ・ラヴァル・コアヘクス・リミテッド 3次元チャネルガス熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235211A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 積層型熱交換器
JP2019211166A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 積層型熱交換器
CN112166295A (zh) * 2018-06-06 2021-01-01 株式会社神户制钢所 层叠型热交换器
EP3805688A4 (en) * 2018-06-06 2022-03-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) STACKED HEAT EXCHANGER

Also Published As

Publication number Publication date
US20200049411A1 (en) 2020-02-13
JPWO2018066128A1 (ja) 2018-10-04
KR20190058543A (ko) 2019-05-29
EP3524913A4 (en) 2019-10-16
EP3524913B1 (en) 2022-04-06
US11022376B2 (en) 2021-06-01
EP3524913A1 (en) 2019-08-14
JP6118008B1 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118008B1 (ja) 熱交換器
KR101534497B1 (ko) 증기발생기용 열교환기 및 이를 구비하는 증기발생기
JP4675283B2 (ja) ヒートシンクおよび冷却器
JP4014600B2 (ja) 産業設備用熱交換器
US20170198977A1 (en) Heat exchangers
JP6693690B2 (ja) 熱交換器
WO2015016076A1 (ja) 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
WO2014147804A1 (ja) プレート式熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
ES2749507T3 (es) Un intercambiador de calor de placas con medios de inyección
US20080149318A1 (en) Heat exchanger
JP2013528773A (ja) 一体型熱伝導層を用いたコンパクトな板−フィン熱交換器
JP2010010418A (ja) 積層型冷却器
JP2018189352A (ja) 熱交換器
JP5944104B2 (ja) 熱交換器
JP2019178807A5 (ja)
JP2006226628A (ja) 蓄熱装置
KR101734288B1 (ko) 열교환기
CN110319729B (zh) 基于仿生堆叠三维构型的换热器芯体及换热器
KR102556693B1 (ko) 적층형 열교환기
JP5295737B2 (ja) プレートフィン型熱交換器
JP7072790B2 (ja) 熱交換器
JP6162836B2 (ja) 熱交換器
CN108954887B (zh) 回热节流板、组件、w形微通道节流制冷器及制冷装置
JP6548927B2 (ja) 熱交換器および液化ガス蒸発器
WO2020013319A1 (ja) 気化器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017501339

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16918324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197011287

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016918324

Country of ref document: EP

Effective date: 20190507