WO2018061701A1 - ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機 - Google Patents

ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061701A1
WO2018061701A1 PCT/JP2017/032319 JP2017032319W WO2018061701A1 WO 2018061701 A1 WO2018061701 A1 WO 2018061701A1 JP 2017032319 W JP2017032319 W JP 2017032319W WO 2018061701 A1 WO2018061701 A1 WO 2018061701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
insulator
stator core
core
mold
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥司郎 中
青田 桂治
慶憲 加川
吉広 五十嵐
岩村 洋志
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201780060118.5A priority Critical patent/CN109792167B/zh
Publication of WO2018061701A1 publication Critical patent/WO2018061701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Definitions

  • the present invention relates to a stator in which an insulator is integrally formed with a stator core by insert molding, and further relates to a stator manufacturing method, a motor using the stator, and a compressor.
  • the stator of the motor needs an insulator for insulating the stator core and the magnet wire, and as a method for forming the insulator, a method of forming the insulator integrally with the stator is known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 4936051
  • the end surface of a cylindrical stator core is pressed with an injection mold of an insulator, and a molten resin is poured into a cavity surrounded by the end surface and a cavity (concave portion), An insulator is molded.
  • the accuracy between the end faces of the stator core is difficult to obtain, and when the gap between the end face of the stator core and the mold expands beyond the allowable value, the molten resin leaks from the gap and adheres to the outer periphery of the stator core.
  • the stator core is fixed to the cylindrical body of the compressor by shrink fitting or welding, there is a possibility that the resin adhering to the outer periphery of the stator core melts and becomes dust and clogs piping and the like. is there.
  • An object of the present invention is to provide a stator using a stator core in which resin at the time of insulator molding does not leak to the outer periphery.
  • the stator according to the first aspect of the present invention includes a stator core and an insulator.
  • the stator core is an annular member.
  • the insulator is a resin member disposed on the end surface of the stator core in the axial direction.
  • the stator core is disposed in a cylindrical body part in which the outermost periphery is inscribed.
  • the outer periphery of the end surface of the stator core has an outer peripheral surface configured to be parallel to the axial direction. At least a part of the outer peripheral surface forms a step portion that is radially inward from the outermost periphery of the stator core.
  • the outer periphery of the insulator is on the inner side in the radial direction than the body portion.
  • stator At least a part of the outer peripheral surface of the stator core is formed with a step portion radially inward from the outermost periphery of the stator core. Therefore, when the insulator is integrally formed with the stator core by insert molding, it is possible to adopt a configuration in which the cavity mold and the core mold of the insulator molding die are closed at the outer periphery of the stepped portion.
  • the dimensional accuracy of the outer peripheral surface of the step portion is high, it is easy to maintain the gap between the cavity mold of the insulator mold and the outer peripheral surface of the “step portion” so that the molten resin does not leak. Therefore, compared with the method of pressing the end surface of the stator core with a conventional insulator molding die, it is possible to suppress the resin leaking at the time of molding the insulator from the outer periphery of the stator core.
  • the stator according to the second aspect of the present invention is the stator according to the first aspect, wherein the outer peripheral surface of the stepped portion and the outer periphery of the insulator have the same shape in plan view.
  • the outer periphery of the step portion and the outer periphery of the insulator are not the same shape in plan view, in the cavity mold of the insulator mold, the space between the portion where the outer periphery of the step portion fits and the cavity filled with the resin of the insulator Therefore, the number of processing steps at the time of mold manufacture is increased, leading to an increase in mold cost.
  • the outer peripheral surface of the stepped portion of the stator core and the outer peripheral surface of the insulator are flush with each other, so the finish is good.
  • the stator according to the third aspect of the present invention is the stator according to the first aspect or the second aspect, and the step portion is formed only at one end portion of the stator core.
  • the structure between the cavity mold and the core die of the insulator molding die can be closed at the outer periphery of the step portion. It is suppressed that the resin at the time of insulator molding leaks to the outer periphery of the. Further, even if one end surface of the stator core is pressed with a mold, there is a space on the other end surface side, so that the mold clamping is not hindered even if the dimension between the end surfaces varies.
  • a stator according to a fourth aspect of the present invention is the stator according to any one of the first to third aspects, and a plurality of cores that are notches extending along the axial direction on the outer peripheral surface of the stator core. A cut is formed. The deepest region of the core cut coincides with the outer peripheral surface of the insulator in plan view.
  • This stator has the advantage that the winding space can be secured by expanding the outer periphery of the insulator to the deepest region of the core cut. Further, in the mold structure of the insulator molding die, the convex mold that forms the core cut can be abutted against the mold surface of the concave outer edge where the step portion is fitted, so that after the resin injection molding, the outer peripheral surface of the insulator, the stator core The ridgeline on the outer peripheral surface of the stepped portion and the bottom surface of the core cut is a straight line and the finish is good.
  • a stator according to a fifth aspect of the present invention is the stator according to any one of the first aspect to the fourth aspect, wherein the insulator is disposed on one end face of the end faces of the stator core; And a second insulator disposed on the other end face.
  • the 1st insulator and the 2nd insulator are integrally connected inside the outermost circumference of each.
  • the first insulator and the second insulator are integrally connected on the inner side of the outermost periphery of each, so that the stator can be integrally formed by an injection mold.
  • the stator according to the sixth aspect of the present invention is the stator according to any one of the first to fifth aspects, and the stator core is formed by laminating plate-like members.
  • the step portion can be formed by reducing only the outer periphery of one or more plate-like members inward from the end face of the stator core. Therefore, when the insulator is integrally formed with the stator core by insert molding, it is possible to adopt a configuration in which the cavity mold and the core mold of the insulator molding die are closed at the outer periphery of the stepped portion.
  • a stator manufacturing method is a stator manufacturing method according to any one of the first to sixth aspects, wherein the stator core has the same planar shape as the body portion excluding the stepped portion.
  • drum is formed by laminating
  • the stepped portion is formed by laminating the second electromagnetic steel sheet having the same planar shape as the stepped portion on the body portion by a second predetermined amount smaller than the first predetermined amount. Thereby, a stator core is formed.
  • the step portion can be formed by simply laminating the second electromagnetic steel plate having the step shape in advance, so that the manufacture is easy.
  • a stator manufacturing method is a stator manufacturing method according to any one of the first to seventh aspects, wherein a stator core is provided in a mold for injection molding an insulator, and a stepped portion. And the mold cavity mold are fitted to each other, and the molten resin is injected into the mold to mold the insulator.
  • the outer circumference of the step is stable and more accurate than the dimension between the end faces of the stator core, so the gap between the cavity mold of the insulator mold and the outer circumference of the step is maintained to the extent that molten resin does not leak. It's easy to do.
  • stator manufacturing method it is possible to suppress the leakage of the resin at the time of forming the insulator to the outer periphery of the stator core, compared to the method of pressing the end surface of the stator core with a conventional insulator molding die.
  • a motor according to a ninth aspect of the present invention includes the stator according to any one of the first to eighth aspects and a rotor disposed inside the stator.
  • the stator according to any one of the first to ninth aspects is fixed to the cylindrical body of the compressor by shrink fitting or welding.
  • the outer surface of the stator core is arranged in the cylindrical body part in which the outermost periphery is inscribed, and is configured to be parallel to the axial direction on the outer periphery of the end surface of the stator core. And at least part of the outer peripheral surface forms a step portion radially inward from the outermost periphery of the stator core, and the outer periphery of the insulator is radially inward from the body portion. Therefore, when the insulator is integrally formed with the stator core by insert molding, it is possible to adopt a configuration in which the cavity mold and the core mold of the insulator molding die are closed at the outer periphery of the stepped portion.
  • the dimensional accuracy of the outer peripheral surface of the step portion is high, it is easy to maintain the gap between the cavity mold of the insulator mold and the outer peripheral surface of the step portion to such an extent that the molten resin does not leak. Therefore, compared with the method of pressing the end surface of the stator core with a conventional insulator molding die, it is possible to suppress the resin leaking at the time of molding the insulator from the outer periphery of the stator core.
  • the cavity mold is filled with the portion where the outer periphery of the step portion fits and the resin of the insulator. Since the cavities coincide with each other and the portion is also used as the cavities, the number of processing steps at the time of manufacturing the mold does not increase, and the mold cost does not increase.
  • the outer peripheral surface of the stepped portion of the stator core and the outer peripheral surface of the insulator are flush with each other, so the finish is good.
  • the end surface on the side where the step is provided is not pressed by the mold, and the outer periphery of the step is closed between the cavity mold and the core mold of the insulator mold. Therefore, leakage of the resin at the time of insulator molding to the outer periphery of the stator core is suppressed. Further, even if one end surface of the stator core is pressed with a mold, there is a space on the other end surface side, so that the mold clamping is not hindered even if the dimension between the end surfaces varies.
  • the convex mold forming the core cut in the mold structure of the insulator molding die, can be abutted against the mold surface of the concave outer edge into which the stepped portion is fitted. After that, the outer peripheral surface of the insulator, the outer peripheral surface of the stepped portion of the stator core, and the ridge line of the bottom surface of the core cut are in a straight line, and the finish is good.
  • the first insulator and the second insulator are integrally connected on the inner side of the outermost periphery thereof, and therefore can be integrally formed by an injection mold.
  • stator according to the sixth aspect of the present invention for example, only the outer periphery of one or more plate-like members can be reduced inward from the end face of the stator core to form a stepped portion. Therefore, when the insulator is integrally formed with the stator core by insert molding, it is possible to adopt a configuration in which the cavity mold and the core mold of the insulator molding die are closed at the outer periphery of the stepped portion.
  • the step portion can be formed simply by laminating the second electromagnetic steel sheet having the planar shape of the step portion in advance, so that the manufacture is easy.
  • stator manufacturing method it is possible to suppress the leakage of the resin at the time of insulator molding to the outer periphery of the stator core, compared to the method of pressing the stator core end face with a conventional insulator molding die.
  • the motor according to the ninth aspect of the present invention it is possible to suppress the leakage of the resin at the time of forming the insulator to the outer periphery of the stator core.
  • the compressor manufacturing method it is possible to suppress leakage of the resin at the time of insulator molding to the outer periphery of the stator core.
  • the stator core is fixed to the cylindrical body of the compressor by shrink fitting or welding, it is possible that “the resin adhering to the outer periphery of the stator core melts and becomes dust and clogs the piping”. Is prevented.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the stator taken along line BB in FIG. 3.
  • the top view of a stator core The side view of a stator core.
  • the schematic sectional drawing which shows the state which installed the stator core in the shaping
  • FIG. 9 is a plan view of a stator core according to a modification.
  • stator according to an embodiment of the present invention, a motor using the stator, and a compressor including the motor will be described with reference to the drawings.
  • the following embodiments are specific examples of the present invention and do not limit the technical scope of the present invention.
  • the motor in which the stator of this embodiment is used is a drive motor for a rotary compressor.
  • the rotary compressor is connected to a refrigerant circuit provided in a refrigeration apparatus such as an air conditioner.
  • the rotary compressor has a function of compressing refrigerant gas flowing through the refrigerant circuit.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the rotary compressor 101.
  • the rotary compressor 101 includes a casing 10, a compression mechanism 15, a motor 16, a crankshaft 17, a suction pipe 19, and a discharge pipe 20.
  • the refrigerant compressed by the rotary compressor 101 is, for example, R410A, R22, R32, and carbon dioxide.
  • each component of the rotary compressor 101 will be described.
  • the casing 10 includes a cylindrical cylindrical body portion 11, a bowl-shaped top portion 12, and a bowl-shaped bottom portion 13.
  • the top portion 12 is connected to the upper end portion of the cylindrical body portion 11.
  • the bottom portion 13 is connected to the lower end portion of the cylindrical body portion 11.
  • the casing 10 is formed of a rigid member, deformation and breakage are unlikely to occur due to changes in pressure and temperature in the internal space and the external space of the casing 10.
  • the casing 10 is installed such that the cylindrical axial direction of the cylindrical body 11 is along the vertical direction.
  • the cylindrical body 11 is cylindrical.
  • the cylindrical body is not limited to a column, and may be a cylindrical structure other than a column such as an elliptical column or a rectangular column.
  • the lower part of the internal space of the casing 10 constitutes an oil storage part 10a in which lubricating oil is stored.
  • the lubricating oil is refrigeration oil, and is used to improve the lubricity of the sliding portion existing in the internal space of the casing 10.
  • the casing 10 accommodates a compression mechanism 15, a motor 16, and a crankshaft 17.
  • the compression mechanism 15 is connected to the motor 16 via the crankshaft 17.
  • the suction pipe 19 and the discharge pipe 20 are connected to the casing 10 so as to penetrate the casing 10.
  • the compression mechanism 15 includes a front head 23, a cylinder 24, a rear head 25, and a piston 21.
  • the front head 23, the cylinder 24, and the rear head 25 are integrally fastened by laser welding.
  • the compression mechanism 15 sucks and compresses the low-pressure refrigerant gas and discharges the high-pressure refrigerant gas.
  • the space above the compression mechanism 15 is a high-pressure space S1 from which the refrigerant compressed by the compression mechanism 15 is discharged.
  • the compression mechanism 15 is immersed in the lubricating oil stored in the oil storage unit 10a. Lubricating oil is supplied to the sliding portion of the compression mechanism 15.
  • the compression mechanism 15 has a compression chamber 40.
  • the compression chamber 40 is a space surrounded by the front head 23, the cylinder 24 and the rear head 25.
  • the compression chamber 40 is partitioned by the piston 21 into a suction chamber that communicates with the suction pipe 19 and a discharge chamber that communicates with the high-pressure space S1.
  • the piston 21 has the eccentric shaft portion 17a of the crankshaft 17 fitted therein.
  • the piston 21 performs a revolving motion around the rotation axis of the crankshaft 17. Due to the revolving motion of the piston 21, the volumes of the suction chamber and the discharge chamber change.
  • the motor 16 is a brushless DC motor and is installed above the compression mechanism 15.
  • the motor 16 includes a stator 51 and a rotor 52.
  • the stator 51 is a cylindrical member and is fixed to the inner peripheral surface of the cylindrical body 11 of the casing 10.
  • the rotor 52 is a cylindrical member and is installed inside the stator 51. A slight gap is formed between the stator 51 and the rotor 52. Details of the configuration of the motor 16 will be described later.
  • crankshaft 17 The crankshaft 17 is arranged so that its central axis is along the vertical direction.
  • the crankshaft 17 has an eccentric shaft portion 17a.
  • the eccentric shaft portion 17 a of the crankshaft 17 is connected to the piston 21 of the compression mechanism 15.
  • the end of the crankshaft 17 on the upper side in the vertical direction is connected to the rotor 52 of the motor 16.
  • the crankshaft 17 is supported by the front head 23 and the rear head 25.
  • the suction pipe 19 is a pipe that penetrates the cylindrical body 11 of the casing 10. In the internal space of the casing 10, the end of the suction pipe 19 is fitted into the compression mechanism 15. In the external space of the casing 10, the end of the suction pipe 19 is connected to the refrigerant circuit.
  • the suction pipe 19 is a pipe for supplying a refrigerant from the refrigerant circuit to the compression mechanism 15.
  • the discharge pipe 20 is a pipe that penetrates the top 12 of the casing 10. In the internal space of the casing 10, the end of the discharge pipe 20 is located above the motor 16. In the external space of the casing 10, the end of the discharge pipe 20 is connected to the refrigerant circuit.
  • the discharge pipe 20 is a pipe for supplying the refrigerant compressed by the compression mechanism 15 to the refrigerant circuit.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the stator core 60 taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a top view of the stator 51.
  • 4 is a cross-sectional view of the stator 51 taken along the line BB in FIG.
  • the motor 16 is a concentrated winding motor having nine concentrated winding coils.
  • the motor 16 is a variable speed motor driven by inverter control.
  • the motor 16 is a three-phase motor having a U phase, a V phase, and a W phase.
  • the stator 51 has a stator core 60 and insulators 71 and 72. As shown in FIG. 4, an insulator 71 is attached to the vertical upper end surface 60 a of the stator core 60, and an insulator 72 is attached to the vertical lower end surface 60 b of the stator core 60.
  • FIG. 5A is a plan view of the stator core 60.
  • FIG. 5B is a side view of the stator core 60.
  • the stator core 60 is a cylindrical member in which a large number of annular plates made of electromagnetic steel plates are stacked in the vertical direction.
  • the axial direction of the cylindrical shape of the stator core 60 is the vertical direction.
  • the predetermined section D along the axial direction from the upper end surface 60 a of the stator core 60 is smaller on the inner side than the outermost periphery of the stator core 60 and forms a step portion 611.
  • the stator core 60 includes a first electromagnetic plate 601 and a second electromagnetic plate 602 that have different shapes.
  • the first electromagnetic plate 601 is formed by punching so that the electromagnetic steel sheet has the same shape as the planar shape of FIG. 5A.
  • the second electromagnetic plate 602 is formed by punching so that the outer periphery is inside the outer periphery of the first electromagnetic plate 601 and has a circumferential shape.
  • the body 61 excluding the step 611 of the stator core 60 is formed by laminating the first predetermined number of first electromagnetic plates 601. Further, the step portion 611 is formed by stacking a second predetermined number of second electromagnetic plates 602 on the body portion 61.
  • the second predetermined number is less than the first predetermined number and about 1 to 5 is sufficient.
  • the stator core 60 is fixed to the casing 10 of the rotary compressor 101.
  • Stator core 60 and casing 10 are fixed by shrinkage fitting.
  • the cylindrical body part 11 of the casing 10 is heated to about 400 degrees to enlarge the inner diameter of the cylindrical body part 11.
  • the stator core 60 is inserted into the cylindrical body 11 having an enlarged inner diameter, and the cylindrical body 11 is cooled. And when the internal diameter of the cylindrical trunk
  • the stator core 60 may be fixed to the casing 10 by press fitting or welding.
  • the stator core 60 has a body portion 61 and nine teeth 62 as shown in FIG. Each tooth 62 protrudes from the inner peripheral surface of the trunk portion 61 toward the radially inner side of the trunk portion 61.
  • the radial direction of the body 61 is in a horizontal plane orthogonal to the vertical direction.
  • the nine teeth 62 are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the body portion 61 at an angular interval of 40 degrees.
  • each core cut 61 a is a notch formed along the central axis of the body portion 61 from the upper end surface to the lower end surface of the body portion 61.
  • Each core cut 61 a is located on the outer side in the radial direction of the body 61 when viewed from the teeth 62.
  • the nine core cuts 61a are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the body portion 61 at an angular interval of 40 degrees.
  • the core cut 61 a forms a space extending in the vertical direction between the cylindrical body 11 of the rotary compressor 101 and the stator 51.
  • each tooth 62 of the stator core 60 is wound with a winding 66 with insulators 71 and 72 interposed therebetween.
  • the stator 51 nine coils U1, U2, U3; V1, V2, V3; W1, W2, W3 are formed.
  • coils U1, W3, V1, U2, W1, V2, U3, W2, and V3 are sequentially arranged in a clockwise direction.
  • the winding 66 is an electrical conductor such as a copper wire.
  • the winding 66 is a so-called concentrated winding coil in which each of the nine windings 66 is wound around each tooth 62 independently.
  • the insulators 71 and 72 insulate the stator core 60 and the winding 66 from each other.
  • the winding 66 is wound in the clockwise direction along the white arrow shown in FIG.
  • the coils U1, U2, U3 are formed by winding a winding 66 around each of the teeth 62 arranged at an angular interval of 120 degrees in the circumferential direction of the stator core 60. Coils U 1, U 2, U 3 are connected in parallel or in series to form the U phase of motor 16.
  • the coils V1, V2, and V3 are formed by winding a winding 66 around each of the teeth 62 arranged at an angular interval of 120 degrees in the circumferential direction of the stator core 60. Coils V1, V2, and V3 are connected in parallel or in series to form the V phase of motor 16.
  • the coils W1, W2, and W3 are formed by winding a winding 66 around each of the teeth 62 arranged at an angular interval of 120 degrees in the circumferential direction of the stator core 60. Coils W1, W2, and W3 are connected in parallel or in series to form the W phase of motor 16.
  • a slot which is a gap between the coils between two coils U1, U2, U3; V1, V2, V3; W1, W2, W3 adjacent along the circumferential direction of the stator core 60.
  • SL1 to SL9 are formed.
  • the slot SL1 is a gap between the coil U1 and the coil W3, and the slots SL2 to SL9 are arranged clockwise from the slot SL1.
  • Insulators 71 and 72 are insulators attached to both end surfaces 60a and 60b (see FIG. 4) in the vertical direction of the stator core 60, respectively.
  • the insulators 71 and 72 are molded from a resin having high heat resistance such as liquid crystal polymer (LCP), polybutylene terephthalate (PBT), polyphenylene sulfide (PPS), polyimide, and polyester.
  • LCP liquid crystal polymer
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • polyimide polyimide
  • FIG. 6 is a perspective view of the insulator 71 attached to the upper end surface 60a of the stator core 60.
  • FIG. 7 is a perspective view of an insulator 72 attached to the lower end surface 60 b of the stator core 60.
  • the insulator 71 includes an annular portion 71a, nine projecting portions 71b, and nine wall portions 71c.
  • the annular portion 71a has an annular shape.
  • the annular portion 71 a is in contact with the upper end surface of the body portion 61 of the stator core 60.
  • the protrusion 71b protrudes from the inner peripheral surface of the annular portion 71a toward the radially inner side of the annular portion 71a.
  • the protrusion 71b is disposed along the circumferential direction of the annular portion 71a.
  • the protruding portion 71 b is in contact with the upper end surface of the teeth 62 of the stator core 60.
  • the number of protrusions 71 b is the same as the number of teeth 62 of the body portion 61.
  • a winding 66 is wound around the protrusion 71 b together with the teeth 62.
  • the wall portion 71c protrudes upward in the vertical direction from the end surface of the annular portion 71a.
  • the wall 71c is formed on the radially outer side of the protrusion 71b and on the radially outer side of the winding 66.
  • the wall portion 71c has a first inner surface 81a and a first outer surface 81b.
  • the first inner surface 81a is a radially inner surface of the wall portion 71c.
  • the first outer surface 81b is a radially outer surface of the wall 71c.
  • the first inner surface 81 a faces the winding 66.
  • the insulator 72 also includes an annular portion 71a, nine projecting portions 71b, and nine wall portions 71c (see FIG. 7).
  • the annular portion 72a has an annular shape.
  • the annular portion 72 a is in contact with the lower end surface of the body portion 61 of the stator core 60.
  • the protruding portion 72b protrudes from the inner peripheral surface of the annular portion 72a toward the radially inner side of the annular portion 72a.
  • the protruding portion 72b is disposed along the circumferential direction of the annular portion 72a.
  • the protrusion 72 b is in contact with the lower end surface of the teeth 62 of the stator core 60.
  • the number of protrusions 72 b is the same as the number of teeth 62 of the body portion 61.
  • a winding 66 is wound around the protrusion 71 b together with the teeth 62.
  • the wall part 72c protrudes from the end surface of the annular part 72a in the vertical direction.
  • the wall portion 72 c is formed on the radially outer side of the projecting portion 72 b and on the radially outer side of the winding 66.
  • the wall portion 72c has a first inner surface 82a and a first outer surface 82b.
  • the first inner surface 82a is a radially inner surface of the wall portion 72c.
  • the first outer surface 82b is a radially outer surface of the wall portion 72c.
  • the first inner surface 82 a faces the winding 66.
  • the rotor 52 has a rotor core 52a and a plurality of magnets 52b.
  • the rotor core 52a is composed of a plurality of metal plates stacked in the vertical direction.
  • the magnet 52b is embedded in the rotor core 52a.
  • the magnets 52b are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the rotor core 52a.
  • the rotor 52 is connected to the crankshaft 17.
  • the crankshaft 17 penetrates the rotor 52 in the vertical direction.
  • the rotor 52 is connected to the compression mechanism 15 via the crankshaft 17.
  • FIG. 8A is a schematic cross-sectional view showing a state in which the stator core 60 is installed in a molding die of the insulators 71 and 72.
  • an upper mold MDA and a lower mold MDB are insert molding dies for injection-molding insulators 71 and 72 to the stator core 60.
  • the upper mold MDA and the lower mold MDB are clamped after the stator core 60 is set in the lower mold MDB.
  • a cavity SA is formed between the upper mold MDA and the stator core 60 after clamping.
  • the insulator 71 is formed by filling the cavity SA with the molten resin.
  • a cavity SB is formed between the lower mold MDB and the stator core 60 after mold clamping.
  • the insulator 72 is formed by filling the cavity SB with the molten resin.
  • the insulator 71 and the insulator 72 are integrally connected inside the outermost periphery of each.
  • FIG. 8C is a schematic cross-sectional view showing a state in which a conventional stator core is installed in a molding die of an insulator.
  • the end surface 160a of the stator core 160 is pressed by the upper mold MDA, and the cavity SA and the cavity SB are filled with the molten resin.
  • stator core 160 is formed by lamination of electromagnetic steel plates, the height L is not stable, and when the gap CL between the upper mold MDA after the mold clamping and the end surface 160a of the stator core 160 is enlarged, the stator core 160 is melted from there. The resin leaks and adheres on the outer peripheral surface of the stator core 160.
  • stator core 160 Since the outer peripheral surface of the stator core 160 is shrink-fitted into the casing 10 of the rotary compressor 101, there is a possibility that troubles such as piping clogging may occur if such resin is adhered.
  • a step portion 611 having an outer periphery smaller than the outer periphery of the body portion 61 is provided on the upper end surface 60a side of the body portion 61 of the stator core 60 as shown in FIG.
  • a method is employed in which the outer periphery of the stepped portion 611 is opposed to the inner peripheral surface of the cavity SA of the upper mold MDA.
  • the stator core 60 is a laminate of electromagnetic steel sheets, the dimension between the end faces is not stable, but the radial dimension of the stepped portion can be dimensioned with high accuracy by punching, so that the dimension variation between lots is extremely small. Therefore, the gap between the inner peripheral surface of the cavity SA of the upper mold MDA and the outer peripheral surface 611a of the step portion 611 can be within an allowable range.
  • the step portion 611 is not provided on the lower end surface 60b side.
  • a step portion 611 may be provided.
  • FIG. 8B is a schematic cross-sectional view showing a state in which the stator core 60 provided with stepped portions 611 on both end surfaces is installed in the molding dies of the insulators 71 and 72.
  • the principle that the molten resin does not leak is the same as that in FIG. 8B
  • stator core 60 when the lower core MDB is set by the robot arm, the stator core 60 is placed on the conveyor that supplies the stator core 60 to the robot arm side. It can be arranged without worrying about the top and bottom of the, and the workability is good.
  • Rotation of the crankshaft 17 causes the piston 21 connected to the eccentric shaft portion 17a to perform a revolving motion around the rotation shaft of the crankshaft 17 in the compression chamber 40. Due to the revolving motion of the piston 21, the volumes of the suction chamber and the discharge chamber of the compression chamber 40 change.
  • the low-pressure gas refrigerant is sucked into the suction chamber of the compression chamber 40 from the suction pipe 19.
  • the volume of the suction chamber is reduced by the revolution movement of the piston 21.
  • the refrigerant in the suction chamber is compressed, and the suction chamber becomes a discharge chamber filled with high-pressure gas refrigerant.
  • the high-pressure gas refrigerant is discharged from the discharge chamber to the high-pressure space S1.
  • the discharged refrigerant passes through an air gap, which is a space between the stator 51 and the rotor 52, upward in the vertical direction. Thereafter, the refrigerant is discharged from the discharge pipe 20 to the outside of the casing 10.
  • the lubricating oil stored in the oil storage part 10 a of the casing 10 is mainly supplied to the sliding part of the compression mechanism 15.
  • the lubricating oil supplied to the sliding portion of the compression mechanism 15 flows into the compression chamber 40.
  • the lubricating oil becomes minute oil droplets and is mixed into the refrigerant gas. Therefore, the compressed refrigerant discharged from the compression mechanism 15 includes lubricating oil.
  • Part of the lubricating oil contained in the compressed refrigerant is separated from the refrigerant by the centrifugal force caused by the refrigerant flow in the high-pressure space S ⁇ b> 1 above the motor 16 and adheres to the inner peripheral surface of the casing 10.
  • the lubricating oil adhering to the inner peripheral surface of the casing 10 falls along the inner peripheral surface of the casing 10 and reaches the height position of the upper surface of the stator 51 of the motor 16. Then, the lubricating oil falls through the core cut 61 a of the stator core 60. The lubricating oil that has passed through the core cut 61a finally returns to the oil reservoir 10a.
  • the rotary compressor 101 uses a new construction method in which the molten resin does not leak to the outer peripheral surface of the stator core 60 when the insulator 71 is molded, so that “the stator core 60 is shrink-fitted into the casing 10 of the rotary compressor 101 or When welding, the resin is dispersed and remains in the casing 10 and flows together with the refrigerant and the lubricating oil to block the piping, etc., so that the reliability is high.
  • the dimensional accuracy of the outer peripheral surface 611a of the step portion 611 is high, it is easy to maintain the gap between the cavity mold of the insulator mold and the outer peripheral surface 611a of the step portion 611 so that the molten resin does not leak. Therefore, compared with the method of pressing the end surface of the stator core with a conventional insulator molding die, it is possible to suppress the resin leaking at the time of molding the insulator from the outer periphery of the stator core.
  • stator 51 when the outer periphery of the step portion 611 and the outer periphery of the insulator have the same shape in plan view, in the cavity mold, the portion where the outer peripheral surface 611a of the step portion 611 is fitted, and the cavity filled with the resin of the insulator And the part is also used as the cavity, so that the number of processing steps at the time of mold manufacture does not increase and the mold cost does not increase.
  • the outer peripheral surface 611a of the step portion 611 of the stator core 60 and the outer peripheral surface of the annular portion 71a of the insulator 71 are flush with each other, so that the finish is good.
  • stator 51 it is possible to adopt a configuration in which a gap between the cavity mold and the core mold of the insulator molding die is closed on the outer periphery of the step portion 611 without pressing the end face on the side where the step portion 611 is provided with the die. Therefore, it is suppressed that the resin at the time of insulator molding leaks to the outer periphery of the stator core. Further, in the stator 51, even if one end surface of the stator core 60 is pressed by a mold, there is a space on the other end surface side, so that the mold clamping is not hindered even if the dimension between the end surfaces varies.
  • the step portion 611 can be formed by simply laminating the second electromagnetic plate 602 having the planar shape of the step portion 611 in advance, so that the manufacture is easy.
  • FIG. 9 is a plan view of a stator core 60 according to a modification.
  • the bottom of the core cut 61a may be deepened so that the deepest region of the core cut 61a and the outer peripheral surface 611a of the stepped portion 611 coincide with each other in plan view.
  • the convex mold forming the core cut 61a can be abutted against the mold surface of the concave outer edge into which the step portion 611 is fitted, so that the outer peripheral surface of the insulator 71 after resin injection molding
  • the outer peripheral surface of the step portion 611 and the bottom side ridge line of the core cut 61a are in a straight line, and the finish is good.
  • the stator core 60 is a laminate of electromagnetic steel plates, and the step portion 611 is configured by matching the outer periphery of one or more electromagnetic steel plates from the end surface with the outer periphery of the insulator 71 in plan view.
  • stator core 60 is not limited to a laminate of electromagnetic steel plates, but may be a so-called dust core formed of a magnetic powder body in which metal magnetic powder is bonded with a resin.
  • the step section 611 may be formed in the predetermined section along the axial direction from the end face of the stator core 60 so that the outer periphery enters the direction closer to the insulator 71 than the outermost periphery.
  • the outer periphery of the step section 611 is formed.
  • the outer periphery of the insulator 71 may have the same shape in plan view.
  • stator of the motor used in the rotary compressor has been described.
  • stator according to the present invention is useful not only for the rotary compressor but also for other compressors such as a scroll compressor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

本発明の課題は、外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることがないステータコアを用いたステータを提供することにある。 ステータ(51)では、ステータコア(60)の端面(60a)から一又は複数の第2電磁プレート(602)の外周のみを内側へ小さくして段部(611)を形成している。段部(611)の外周面(611a)の寸法精度は高いので、インシュレータ成形金型のキャビティ型と段部(611)の外周面(611a)との隙間は、溶融樹脂が漏れ出ない程度に維持することは容易である。したがって、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。

Description

ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機
 本発明は、インシュレータがステータコアにインサート成形により一体成形されるステータに関し、さらにステータの製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機に関する。
 モータのステータには、ステータコアとマグネットワイヤとを絶縁するためのインシュレータが必要であり、インシュレータの成形方法としては、ステータと一体に成形する方法が公知である。
 例えば、特許文献1(特許第4936051号公報)では、インシュレータの射出成形金型で筒状のステータコアの端面を押さえ、当該端面とキャビティ(凹部)とで囲まれた空洞に溶融樹脂を流して、インシュレータを成形している。
 しかしながら、ステータコアの端面間寸法は精度が出し難く、ステータコアの端面と金型との隙間が許容値を超えて拡大した場合、その隙間から溶融樹脂が漏れ出てステータコアの外周に付着する。圧縮機の場合、ステータコアは圧縮機の筒状胴部に焼嵌め又は溶接によって固定されるので、その際にステータコアの外周に付着していた樹脂が溶けてゴミとなり配管等を詰まらせる可能性もある。
 本発明の課題は、外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることがないステータコアを用いたステータを提供することにある。
 本発明の第1観点に係るステータは、ステータコアと、インシュレータとを備える。ステータコアは、環状の部材である。インシュレータは、ステータコアの軸方向の端面に配置された樹脂製の部材である。ステータコアは、最外周が内接する筒状の胴部の中に配置されている。ステータコアの端面の外周には、軸方向と平行となるように構成された外周面を有している。外周面の少なくとも一部は、ステータコアの最外周よりも径方向で内側となる段部を形成している。インシュレータの外周は、胴部よりも径方向で内側となる。
 このステータでは、ステータコアの外周面の少なくとも一部に、ステータコアの最外周よりも径方向で内側となる段部を形成している。そのため、インシュレータがステータコアにインサート成形により一体成形される場合には、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができる。
 段部外周面の寸法精度は高いので、インシュレータ成形金型のキャビティ型と「段部」の外周面との隙間は、溶融樹脂が漏れ出ない程度に維持することは容易である。したがって、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第2観点に係るステータは、第1観点に係るステータであって、段部の外周面とインシュレータの外周とは、平面視で同形状である。
 仮に、段部の外周とインシュレータの外周とが平面視で同形状でなかった場合、インシュレータ成形型のキャビティ型において、段部外周が嵌まる部分と、インシュレータの樹脂が充填される空洞との間に段が必要となるので、金型製作時の加工工程が増し、型費の増大を招く。
 このステータでは、段部の外周とインシュレータの外周とが平面視で同形状である場合、段部外周が嵌まる部分と、インシュレータの樹脂が充填される空洞とが一致し、当該部分が当該空洞に兼用されるので、加工工程は増加せず、型費の増大にはならない。
 また、インシュレータ成形後に、ステータコアの段部外周面とインシュレータの外周面とが面一になるので仕上がりも良い。
 本発明の第3観点に係るステータは、第1観点又は第2観点に係るステータであって、段部がステータコアの片側端部のみに形成されている。
 このステータでは、段部が設けられている側の端面を金型で押さえることなく、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができるのでステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。さらに、ステータコアの一端面を金型で押さえても、他方の端面側に空間が存在するので、端面間寸法にバラツキがあっても型締めが妨げられない。
 本発明の第4観点に係るステータは、第1観点から第3観点のいずれか1つに係るステータであって、ステータコアの外周面には、軸方向に沿って延びる切欠きである複数のコアカットが形成されている。コアカットの最深域は、インシュレータの外周面と平面視で一致する。
 このステータでは、インシュレータの外周をコアカットの最深域まで拡張することによって、巻線空間を確保することができるというメリットがある。また、インシュレータ成形金型の型構造において、コアカットを形成する凸型を、段部が嵌まる凹型外縁の型面に突き合わせることができるので、樹脂射出成形後、インシュレータの外周面、ステータコアの段部外周面、及びコアカットの底面の稜線が一直線となり仕上がりがよい。
 本発明の第5観点に係るステータは、第1観点から第4観点のいずれか1つに係るステータであって、インシュレータが、ステータコアの端面のうち一方の端面に配置される第1のインシュレータと、他方の端面に配置される第2のインシュレータとを含んでいる。第1のインシュレータと第2のインシュレータとは、それぞれの最外周よりも内側で一体的に繋がっている。
 このステータでは、第1のインシュレータと第2のインシュレータとがそれぞれの最外周よりも内側で一体的に繋がっているので、射出成形金型により一体成形することができる。
 本発明の第6観点に係るステータは、第1観点から第5観点のいずれか1つに係るステータであって、ステータコアは、板状部材が積層されることによって形成されている。
 このステータでは、例えば、ステータコアの端面から一又は複数の板状部材の外周のみを内側へ小さくして段部を形成することができる。そのため、インシュレータがステータコアにインサート成形により一体成形される場合には、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができる。
 本発明の第7観点に係るステータの製造方法は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係るステータの製造方法であって、ステータコアのうち段部を除く胴部と同じ平面形状を有する第1の電磁鋼板を第1所定量だけ積層することによって胴部が形成される。また、段部と同じ平面形状を有する第2の電磁鋼板を第1所定量よりも少ない第2所定量だけ胴部上に積層することによって段部を形成される。これによってステータコアが形成される。
 このステータの製造方法では、予め段部の平面形状を有する第2の電磁鋼板を積層するだけで段部を形成することができるので、製作が容易である。
 本発明の第8観点に係るステータの製造方法は、第1観点から第7観点のいずれか1つに係るステータの製造方法であって、インシュレータを射出成形する金型内にステータコアを、段部と金型のキャビティ型とが嵌合するようにセットし、金型内に溶融樹脂を射出することによって、インシュレータが成形される。
 段部の外周の寸法は、ステータコアの端面間寸法に比べて安定し精度も高いので、インシュレータ成形金型のキャビティ型と段部の外周面との隙間は、溶融樹脂が漏れ出ない程度に維持することは容易である。
 したがって、このステータの製造方法では、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第9観点に係るモータは、第1観点から第8観点のいずれか1つに係るステータと、ステータの内側に配置されるロータとを備える。
 このモータでは、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第10観点に係る圧縮機の製造方法は、第1観点から第9観点のいずれか1つに係るステータが、圧縮機の筒状の胴体に焼嵌め又は溶接によって固定されている。
 この圧縮機の製造方法では、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。その結果、ステータコアが圧縮機の筒状胴部に焼嵌め又は溶接によって固定される際に、「ステータコアの外周に付着していた樹脂が溶けてゴミとなり配管等を詰まらせる」ことが、未然に防止される。
 本発明の第1観点に係るステータでは、ステータコアが、最外周が内接する筒状の胴部の中に配置され、ステータコアの端面の外周に、軸方向と平行となるように構成された外周面を有し、その外周面の少なくとも一部がステータコアの最外周よりも径方向で内側となる段部を形成しており、さらにインシュレータの外周が胴部よりも径方向で内側となっている。そのため、インシュレータがステータコアにインサート成形により一体成形される場合には、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができる。
 段部外周面の寸法精度は高いので、インシュレータ成形金型のキャビティ型と段部の外周面との隙間は、溶融樹脂が漏れ出ない程度に維持することは容易である。したがって、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第2観点に係るステータでは、段部の外周とインシュレータの外周とが平面視で同形状である場合、キャビティ型において、段部外周が嵌まる部分と、インシュレータの樹脂が充填される空洞とが一致し、当該部分が当該空洞に兼用されるので、金型製作時の加工工程は増加せず、型費の増大にはならない。
 また、インシュレータ成形後に、ステータコアの段部外周面とインシュレータの外周面とが面一になるので仕上がりも良い。
 本発明の第3観点に係るステータでは、段部が設けられている側の端面を金型で押さえることなく、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができるのでステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。さらに、ステータコアの一端面を金型で押さえても、他方の端面側に空間が存在するので、端面間寸法にバラツキがあっても型締めが妨げられない。
 本発明の第4観点に係るステータでは、インシュレータ成形金型の型構造において、コアカットを形成する凸型を、段部が嵌まる凹型外縁の型面に突き合わせることができるので、樹脂射出成形後、インシュレータの外周面、ステータコアの段部外周面、及びコアカットの底面の稜線が一直線となり仕上がりがよい。
 本発明の第5観点に係るステータでは、第1のインシュレータと第2のインシュレータとがそれぞれの最外周よりも内側で一体的に繋がっているので、射出成形金型により一体成形することができる。
 本発明の第6観点に係るステータでは、例えば、ステータコアの端面から一又は複数の板状部材の外周のみを内側へ小さくして段部を形成することができる。そのため、インシュレータがステータコアにインサート成形により一体成形される場合には、段部の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができる。
 本発明の第7観点に係るステータの製造方法では、予め段部の平面形状を有する第2の電磁鋼板を積層するだけで段部を形成することができるので、製作が容易である。
 本発明の第8観点に係るステータの製造方法では、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第9観点に係るモータでは、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
 本発明の第10観点に係る圧縮機の製造方法では、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。その結果、ステータコアが圧縮機の筒状胴部に焼嵌め又は溶接によって固定される際に、「ステータコアの外周に付着していた樹脂が溶けてゴミとなり配管等を詰まらせる」ことが、未然に防止される。
ロータリ圧縮機の縦断面図。 図1のA-A線におけるステータコアの断面図 ステータの上面図。 図3のB-B線におけるステータの断面図。 ステータコアの平面図。 ステータコアの側面図。 ステータコアとその上端面に取り付けられているインシュレータの斜視図。 ステータコアとその下端面に取り付けられているインシュレータの斜視図。 ステータコアをインシュレータの成形金型に設置した状態を示す概略断面図。 両端面側に段部を設けたステータコアをインシュレータの成形金型に設置した状態を示す概略断面図。 従来のステータコアをインシュレータの成形金型に設置した状態を示す概略断面図。 図9は、変形例に係るステータコアの平面図。
 以下図面を参照しながら、本発明の実施形態であるステータ、それを用いたモータ、及びそのモータを備える圧縮機について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 本実施形態のステータが用いられるモータは、ロータリ圧縮機の駆動モータである。ロータリ圧縮機は、空気調和装置等の冷凍装置に備えられる冷媒回路に接続される。ロータリ圧縮機は、冷媒回路を流れる冷媒ガスを圧縮する機能を有している。
 (1)ロータリ圧縮機101の構成
 図1は、ロータリ圧縮機101の縦断面図である。図1において、ロータリ圧縮機101は、ケーシング10と、圧縮機構15と、モータ16と、クランクシャフト17と、吸入管19と、吐出管20とを備えている。ロータリ圧縮機101で圧縮される冷媒は、例えば、R410A、R22、R32および二酸化炭素である。以下、ロータリ圧縮機101の各構成要素について説明する。
  (1-1)ケーシング10
 ケーシング10は、円筒形の円筒胴部11と、ボウル形の頂部12と、ボウル形の底部13とで構成されている。頂部12は、円筒胴部11の上端部に連結されている。底部13は、円筒胴部11の下端部に連結されている。
 ケーシング10は剛性部材で成形されているので、ケーシング10の内部空間および外部空間の圧力および温度の変化によって変形および破損が起こりにくい。ケーシング10は、円筒胴部11の円筒形の軸方向が鉛直方向に沿うように設置されている。
 なお、本実施形態では、円筒胴部11は円筒形ではあるが、その筒状の胴体は円柱に限定されるものではなく、楕円柱、角柱など円柱以外の筒状構造であってもよい。
 ケーシング10の内部空間の下部は、潤滑油が貯留される油貯留部10aを構成している。潤滑油は冷凍機油であり、ケーシング10の内部空間に存在する摺動部の潤滑性を向上させるために用いられる。
 ケーシング10は、圧縮機構15と、モータ16と、クランクシャフト17とを収容している。圧縮機構15は、クランクシャフト17を介してモータ16と連結されている。吸入管19および吐出管20は、ケーシング10を貫通するように、ケーシング10と連結されている。
  (1-2)圧縮機構15
 圧縮機構15は、フロントヘッド23と、シリンダ24と、リアヘッド25と、ピストン21とで構成されている。フロントヘッド23、シリンダ24およびリアヘッド25は、レーザ溶接によって一体的に締結されている。
 圧縮機構15は、低圧の冷媒ガスを吸引して圧縮し、高圧の冷媒ガスを吐出する。圧縮機構15の上方の空間は、圧縮機構15によって圧縮された冷媒が吐出される高圧空間S1である。圧縮機構15は、油貯留部10aに貯留されている潤滑油に浸かっている。潤滑油は、圧縮機構15の摺動部に供給される。
 圧縮機構15は、圧縮室40を有している。圧縮室40は、フロントヘッド23、シリンダ24およびリアヘッド25によって囲まれた空間である。圧縮室40は、ピストン21によって、吸入管19と連通する吸入室と、高圧空間S1と連通する吐出室とに区画される。
 ピストン21は、クランクシャフト17の偏心軸部17aが嵌め込まれている。クランクシャフト17が回転すると、ピストン21は、クランクシャフト17の回転軸を中心とする公転運動を行う。ピストン21の公転運動によって、吸入室および吐出室の容積が変化する。
  (1-3)モータ16
 モータ16は、ブラシレスDCモータであり、圧縮機構15の上方に設置されている。モータ16は、ステータ51とロータ52とで構成されている。ステータ51は、円筒形の部材であり、ケーシング10の円筒胴部11の内周面に固定される。
 ロータ52は、円柱形の部材であり、ステータ51の内側に設置される。ステータ51とロータ52との間には、わずかな隙間が形成されている。モータ16の構成の詳細については、後半で説明する。
  (1-4)クランクシャフト17
 クランクシャフト17は、その中心軸が鉛直方向に沿うように配置されている。クランクシャフト17は、偏心軸部17aを有している。クランクシャフト17の偏心軸部17aは、圧縮機構15のピストン21と連結されている。クランクシャフト17の鉛直方向上側の端部は、モータ16のロータ52と連結されている。クランクシャフト17は、フロントヘッド23およびリアヘッド25によって支持されている。
  (1-5)吸入管19
 吸入管19は、ケーシング10の円筒胴部11を貫通する管である。ケーシング10の内部空間において、吸入管19の端部は、圧縮機構15に嵌め込まれている。ケーシング10の外部空間において、吸入管19の端部は、冷媒回路に接続されている。吸入管19は、冷媒回路から圧縮機構15に冷媒を供給するための管である。
  (1-6)吐出管20
 吐出管20は、ケーシング10の頂部12を貫通する管である。ケーシング10の内部空間において、吐出管20の端部は、モータ16の上方に位置している。ケーシング10の外部空間において、吐出管20の端部は、冷媒回路に接続されている。吐出管20は、圧縮機構15によって圧縮された冷媒を冷媒回路に供給するための管である。
 (2)モータ16の構成
 図2は、図1のA-A線におけるステータコア60の断面図である。図3は、ステータ51の上面図である。図4は、図3のB-B線におけるステータ51の断面図である。
 モータ16は、9個の集中巻きコイルを有する集中巻きモータである。モータ16は、インバータ制御によって駆動される可変速モータである。モータ16は、U相、V相およびW相を有する3相モータである。
  (2-1)ステータ51
 ステータ51は、ステータコア60と、インシュレータ71,72とを有している。図4に示されるように、ステータコア60の鉛直方向の上端面60aには、インシュレータ71が取り付けられ、ステータコア60の鉛直方向の下端面60bには、インシュレータ72が取り付けられている。
   (2-1-1)ステータコア60
 図5Aは、ステータコア60の平面図である。また、図5Bは、ステータコア60の側面図である。図5A及び図5Bにおいて、ステータコア60は、電磁鋼板からなる多数の環状プレートが鉛直方向に積層された筒形状の部材である。ステータコア60の筒形状の軸方向は鉛直方向である。
 ステータコア60の上端面60aから軸方向に沿って所定区間Dは、ステータコア60の最外周よりも内側に小さく、段部611を形成している。
 ステータコア60は、互いに形状の異なる第1電磁プレート601と第2電磁プレート602とで構成されている。第1電磁プレート601は、電磁鋼板を図5Aの平面形状と同じ形状と成るように打抜き加工によって成形されている。第2電磁プレート602は、外周が第1電磁プレート601の外周よりも内側で且つ円周形状となるように打抜き加工によって成形されている。
 ステータコア60の段部611を除く胴部61は、第1電磁プレート601を第1所定枚数だけ積層することによって形成されている。また、段部611は、胴部61に第2電磁プレート602を第2所定枚数だけ積層することによって形成されている。第2所定枚数は、第1所定枚数より少なく、1枚~5枚程度で足りる。
 ステータコア60は、ロータリ圧縮機101のケーシング10に固定されている。ステータコア60とケーシング10とは、焼嵌めによって固定される。先ず、ケーシング10の円筒胴部11を400度程度に加熱し、円筒胴部11の内径を拡大させる。次に、内径が拡大した円筒胴部11内にステータコア60を挿入し、円筒胴部11を冷却する。そして、円筒胴部11の内径が収縮することによって、ステータコア60の外周が円筒胴部11の内周面によって締め付けられ、両者の固定が完了する。なお、ステータコア60は、圧入または溶接によって、ケーシング10に固定されてもよい。
 ステータコア60は、図2に示されるように、胴部61と、9個の歯62とを有する。それぞれの歯62は、胴部61の内周面から、胴部61の径方向内側に向かって突出している。胴部61の径方向は、鉛直方向に直交する水平面内にある。9個の歯62は、胴部61の周方向に沿って、40度の角度間隔で等間隔に配置されている。
 ステータコア60の胴部61の外周面には、図2に示すように、9個のコアカット61aが形成されている。それぞれのコアカット61aは、胴部61の上端面から下端面に亘り、胴部61の中心軸に沿って形成されている切欠きである。
 それぞれのコアカット61aは、歯62から見て、胴部61の径方向外側に位置している。9個のコアカット61aは、胴部61の周方向に沿って、40度の角度間隔で等間隔に配置されている。コアカット61aは、ロータリ圧縮機101の円筒胴部11とステータ51との間を鉛直方向に延びる空間を形成する。
   (2-1-2)巻線66
 ステータコア60の各歯62は、図3および図4に示されるように、インシュレータ71,72を間に介在させた状態で、巻線66が巻き付けられている。ステータ51には、9個のコイルU1,U2,U3;V1,V2,V3;W1,W2,W3が形成されている。図3において、時計回りに、コイルU1,W3,V1,U2,W1,V2,U3,W2,V3が順に配置されている。
 巻線66は、銅線等の電気伝導体である。巻線66は、9本の巻線66のそれぞれが、各歯62に独立して巻き付けられる、いわゆる、集中巻きコイルである。インシュレータ71,72は、ステータコア60と、巻線66とを絶縁している。巻線66は、図3に示される白抜きの矢印に沿って、時計回りの方向に巻き付けられている。
 コイルU1,U2,U3は、ステータコア60の周方向に120度の角度間隔で配置されている歯62のそれぞれに巻線66が巻かれて形成されている。コイルU1,U2,U3は、並列または直列に結線され、モータ16のU相を形成している。
 コイルV1,V2,V3は、ステータコア60の周方向に120度の角度間隔で配置されている歯62のそれぞれに巻線66が巻かれて形成されている。コイルV1,V2,V3は、並列または直列に結線され、モータ16のV相を形成している。
 コイルW1,W2,W3は、ステータコア60の周方向に120度の角度間隔で配置されている歯62のそれぞれに巻線66が巻かれて形成されている。コイルW1,W2,W3は、並列または直列に結線され、モータ16のW相を形成している。
 図3に示されるように、ステータコア60の周方向に沿って隣り合う2つのコイルU1,U2,U3;V1,V2,V3;W1,W2,W3の間には、コイル間の隙間であるスロットSL1~SL9が形成されている。図3に示されるステータ51の上面図において、スロットSL1は、コイルU1とコイルW3との間の隙間であり、スロットSL2~SL9は、スロットSL1から時計回りに配置されている。
   (2-1-3)インシュレータ71,72
 インシュレータ71,72は、それぞれ、ステータコア60の鉛直方向の両端面60a,60b(図4参照)に取り付けられる絶縁体である。インシュレータ71,72は、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミドおよびポリエステル等の高い耐熱性を有する樹脂から成形される。
 図6は、ステータコア60の上端面60aに取り付けられているインシュレータ71の斜視図である。また、図7は、ステータコア60の下端面60bに取り付けられているインシュレータ72の斜視図である。
 インシュレータ71は、環状部71aと、9個の突出部71bと、9個の壁部71cとから構成されている。
 環状部71aは、円環形状を有している。環状部71aは、ステータコア60の胴部61の上端面と接触している。
 突出部71bは、環状部71aの内周面から、環状部71aの径方向内側に向かって突出している。突出部71bは、環状部71aの周方向に沿って配置されている。突出部71bは、ステータコア60の歯62の上端面と接触している。突出部71bの数は、胴部61の歯62の数と同じである。突出部71bは、歯62と共に巻線66が巻かれる。
 壁部71cは、環状部71aの端面から、鉛直方向上方に向かって突出している。壁部71cは、突出部71bよりも径方向外側で、且つ巻線66の径方向外側に形成されている。
 壁部71cは、第1内面81aおよび第1外面81bを有する。第1内面81aは、壁部71cの径方向内側の面である。第1外面81bは、壁部71cの径方向外側の面である。第1内面81aは、巻線66と対向する。
 同様に、インシュレータ72も環状部71aと、9個の突出部71bと、9個の壁部71cとから構成されている(図7参照)。
 環状部72aは、円環形状を有している。環状部72aは、ステータコア60の胴部61の下端面と接触している。
 突出部72bは、環状部72aの内周面から、環状部72aの径方向内側に向かって突出している。突出部72bは、環状部72aの周方向に沿って配置されている。突出部72bは、ステータコア60の歯62の下端面と接触している。突出部72bの数は、胴部61の歯62の数と同じである。突出部71bは、歯62と共に巻線66が巻かれている。
 壁部72cは、環状部72aの端面から、鉛直方向に向かって突出している。壁部72cは、突出部72bよりもの径方向外側で、且つ巻線66の径方向外側に形成されている。
 壁部72cは、第1内面82aおよび第1外面82bを有する。第1内面82aは、壁部72cの径方向内側の面である。第1外面82bは、壁部72cの径方向外側の面である。第1内面82aは、巻線66と対向する。
  (2-2)ロータ52
 図1において、ロータ52は、ロータコア52aと、複数の磁石52bとを有する。ロータコア52aは、鉛直方向に積層された複数の金属板から構成される。磁石52bは、ロータコア52aに埋め込まれている。磁石52bは、ロータコア52aの周方向に沿って、等間隔に配置されている。
 ロータ52は、クランクシャフト17に連結されている。クランクシャフト17は、ロータ52を鉛直方向に貫通する。ロータ52は、クランクシャフト17を介して、圧縮機構15と接続されている。
 (3)インシュレータ71,72の製造方法
 図8Aは、ステータコア60をインシュレータ71,72の成形金型に設置した状態を示す概略断面図である。図8Aにおいて、上型MDA及び下型MDBはステータコア60にインシュレータ71,72を射出成形するためのインサート成形金型である。
 上型MDA及び下型MDBは、下型MDBにステータコア60がセットされたのちに型締めされる。
 型締め後の上型MDAとステータコア60との間には、空洞SAが形成されている。溶融樹脂が、この空洞SAに充填されることによって、インシュレータ71が成形される。
 また、型締め後の下型MDBとステータコア60との間には、空洞SBが形成されている。溶融樹脂が、この空洞SBに充填されることによって、インシュレータ72が成形される。なお、インシュレータ71とインシュレータ72とは、それぞれの最外周よりも内側で一体的に繋がっている。
  (従来の工法)
 ここで、従来工法との差異について説明する。図8Cは、従来のステータコアをインシュレータの成形金型に設置した状態を示す概略断面図である。図8Cにおいて、従来は、ステータコア160の端面160aを上型MDAで押さえ、空洞SA及び空洞SBに溶融樹脂を充填していた。
 しかし、ステータコア160は、電磁鋼板の積層によって形成されているので高さ寸法Lは安定せず、型締め後の上型MDAとステータコア160の端面160aとの隙間CLが拡大した場合、そこから溶融樹脂が漏れ出し、ステータコア160の外周面上で固着する。
 ステータコア160の外周面は、ロータリ圧縮機101のケーシング10内に焼嵌めされるので、そのような樹脂が付着していると配管詰りなどの不具合を引き起こす可能性がある。
  (新たな工法)
 本実施形態では、上記の樹脂漏れを防止するため、図5Bに示すように、ステータコア60の胴部61の上端面60a側に、胴部61の外周よりも小さい外周を有する段部611を設け、図8Aに示すように、上型MDAの空洞SAの内周面に段部611の外周を対峙させる工法を採用している。
 ステータコア60は、電磁鋼板の積層であるため端面間寸法は安定しないが、段部の径方向寸法は打抜き加工により高い精度で寸法出しができるので、ロット間の寸法バラツキも極めて小さい。それゆえ、上型MDAの空洞SAの内周面と段部611の外周面611aとの隙間を許容範囲内に収めることができる。
 その結果、溶融樹脂が当該隙間から漏れ出で、ステータコア60の胴部61の外周面に付着することが防止される。
  (その他)
 なお、本実施形態では、ステータコア60の下端面60bと下型MDBとの間に隙間が発生することはないので、下端面60b側に段部611を設けていないが、当然、下端面60b側に段部611を設けてもよい。
 図8Bは、両端面側に段部611を設けたステータコア60をインシュレータ71,72の成形金型に設置した状態を示す概略断面図である。図8Bにおいて、溶融樹脂が漏れ出ない原理は、既に説明した図8Aの場合と同じであるので、説明は省略する。
 一方、ステータコア60の両端面側に段部611を設けたことによるメリットとして、ステータコア60をロボットアームで下型MDBのセットする際に、ステータコア60をロボットアーム側に供給するコンベア上に、ステータコア60の上下を気にせずに配置でき、作業性が良いという点が挙げられる。
 (4)圧縮機の動作
 ロータリ圧縮機101の動作について、図1を参照しながら説明する。モータ16が始動すると、ロータ52に連結されているクランクシャフト17の偏心軸部17aは、クランクシャフト17の回転軸を中心に偏心回転する。
 クランクシャフト17の回転により、偏心軸部17aに連結されているピストン21は、圧縮室40において、クランクシャフト17の回転軸を中心とする公転運動を行う。ピストン21の公転運動によって、圧縮室40の吸入室および吐出室の容積が変化する。
 低圧のガス冷媒は、吸入管19から圧縮室40の吸入室に吸入される。吸入室の容積は、ピストン21の公転運動によって減少する。これにより、吸入室の冷媒が圧縮され、吸入室は、高圧のガス冷媒が満たされた吐出室となる。高圧のガス冷媒は、吐出室から高圧空間S1に吐出される。吐出された冷媒は、鉛直方向上方に向かって、ステータ51とロータ52との間の空間であるエアギャップを通過する。その後、冷媒は、吐出管20からケーシング10の外部に吐出される。
 ケーシング10の油貯留部10aに貯留されている潤滑油は、主として、圧縮機構15の摺動部に供給される。圧縮機構15の摺動部に供給された潤滑油は、圧縮室40に流入する。圧縮室40において、潤滑油は、微小な油滴となって、冷媒ガスに混入する。そのため、圧縮機構15から吐出された圧縮冷媒は、潤滑油を含んでいる。圧縮冷媒に含まれる潤滑油の一部は、モータ16の上方の高圧空間S1において、冷媒の流れによる遠心力によって冷媒から分離され、ケーシング10の内周面に付着する。ケーシング10の内周面に付着した潤滑油は、ケーシング10の内周面を伝って落下して、モータ16のステータ51の上面の高さ位置に到達する。そして、潤滑油は、ステータコア60のコアカット61aを通過して落下する。コアカット61aを通過した潤滑油は、最終的に、油貯留部10aに戻る。
 なお、このロータリ圧縮機101では、インシュレータ71の成形時に溶融樹脂がステータコア60の外周面に漏れ出ない新たな工法を用いているので、「ステータコア60をロータリ圧縮機101のケーシング10に焼嵌め又は溶接する際に、樹脂が離散してケーシング10内に残留し、冷媒及び潤滑油とともに流動して配管などを塞ぐ」などの事態が未然に防止されているので、信頼性が高い。
 (5)特徴
  (5-1)
 ステータ51では、ステータコア60の端面60aから一又は複数の第2電磁プレート602の外周のみを内側へ小さくして段部611を形成している。そのため、インシュレータ71がステータコア60にインサート成形により一体成形される場合には、段部611の外周面611aでインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができる。
 段部611の外周面611aの寸法精度は高いので、インシュレータ成形金型のキャビティ型と段部611の外周面611aとの隙間を、溶融樹脂が漏れ出ない程度に維持することは容易である。したがって、従来のインシュレータ成形金型でステータコア端面を押さえる方法に比べて、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。
  (5-2)
 ステータ51では、段部611の外周とインシュレータの外周とが平面視で同形状である場合、キャビティ型において、段部611の外周面611aが嵌まる部分と、インシュレータの樹脂が充填される空洞とが一致し、当該部分が当該空洞に兼用されるので、金型製作時の加工工程は増加せず、型費の増大にはならない。
 また、インシュレータ71の成形後に、ステータコア60の段部611の外周面611aとインシュレータ71の環状部71aの外周面とが面一になるので仕上がりも良い。
  (5-3)
 ステータ51では、段部611が設けられている側の端面を金型で押さえることなく、段部611の外周でインシュレータ成形金型のキャビティ型とコア型との間を塞ぐ構成を採ることができるので、ステータコアの外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。さらに、ステータ51では、ステータコア60の一端面を金型で押さえても、他方の端面側に空間が存在するので、端面間寸法にバラツキがあっても型締めが妨げられない。
  (5-4)
 ステータ51の製造方法では、予め段部611の平面形状を有する第2電磁プレート602を積層するだけで段部611を形成することができるので、製作が容易である。
  (5-5)
 ステータ51の製造方法では、ステータコア60の外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制されるので、ステータ51を用いたモータの信頼性が高い。
  (5-6)
 ロータリ圧縮機101の製造方法では、ステータコア60の外周にインシュレータ成形時の樹脂が漏れ出ることが抑制される。その結果、ステータコア60がロータリ圧縮機101の円筒胴部11に焼嵌め又は溶接によって固定される際に、「ステータコア60の外周に付着していた樹脂が溶けてゴミとなり配管等を詰まらせる」という事態が未然に防止される。
 (6)変形例
 本実施形態では、図5A及び図6に示すように、ステータコア60のコアカット61aの最深域と段部611の外周面611aとは平面視で一致していない。しかし、それに限定されるものではない。
 図9は、変形例に係るステータコア60の平面図である。図9において、コアカット61aの底を深くして、コアカット61aの最深域と段部611の外周面611aとを平面視で一致させてもよい。
 かかる場合、インシュレータ71及びインシュレータ72の外周をコアカット61aの最深域まで拡張することによって、巻線空間を確保することができるというメリットがある。
 また、インシュレータ成形金型の型構造において、コアカット61aを形成する凸型を、段部611が嵌まる凹型外縁の型面に突き合わせることができるので、樹脂射出成形後、インシュレータ71の外周面、段部611の外周面、及びコアカット61aの底面側稜線が一直線となり仕上がりがよい。
 (7)その他の構成
 (7-1)
 上記実施形態では、「ステータコア60の外周がインシュレータ71の外周よりも大きい」ことを前提に説明しているが、インシュレータ71が円筒胴部11に接しない内側になるのであれば、ステータコア60の外周よりもインシュレータ71の外周が大きくなる部分があってもよい。例えば、コアカット61aの切欠き部分にインシュレータ71があってもよい。
 (7-2)
 本実施形態では、ステータコア60は電磁鋼板を積層したものであり、端面から1又は複数の電磁鋼板の外周をインシュレータ71の外周と平面視で一致させることで段部611を構成している。
 しかし、ステータコア60は電磁鋼板の積層によるものだけでなく、金属磁性粉末を樹脂で結合した圧粉磁性体に成形されたもの、いわゆる圧粉コアであってもよい。
 この場合、ステータコア60のうち端面から軸方向に沿った所定区間は、外周が最外周よりもインシュレータ71に近づく方向に入り込むように段部611を形成すればよく、好ましくは、段部611の外周とインシュレータ71の外周とが平面視で同形状であればよい。
 実施形態では、ロータリ圧縮機に用いられるモータのステータを用いて説明したが、本発明に係るステータは、ロータリ圧縮機に限らずスクロール圧縮機など他の圧縮機にも有用である。
11     胴部
16     モータ
51     ステータ
52     ロータ
60     ステータコア
60a    端面
61     胴部
61a    コアカット
71,72  インシュレータ
101    圧縮機
601    第1電磁プレート(板状部材、第1の電磁鋼板)
602    第2電磁プレート(板状部材、第2の電磁鋼板)
611    段部
611a   外周面(外周)
特許第4936051号公報

Claims (10)

  1.  環状のステータコア(60)と、
     前記ステータコア(60)の軸方向の端面に配置された樹脂製のインシュレータ(71)と、
    を備え、
     前記ステータコア(60)は、最外周が内接する筒状の胴部の中に配置され、
     前記ステータコア(60)の前記端面の外周には、前記軸方向と平行となるように構成された外周面を有し、
     前記外周面の少なくとも一部は、前記ステータコア(60)の前記最外周よりも径方向で内側となる段部(611)を形成し、
     前記インシュレータ(71)の外周は、前記胴部よりも径方向で内側となる、
    ステータ(51)。
  2.  前記段部(611)の前記外周面と前記インシュレータ(71)の外周とは、平面視で同形状である、
    請求項1に記載のステータ(51)。
  3.  前記段部(611)は、前記ステータコア(60)の片側端部のみに形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載のステータ(51)。
  4.  前記ステータコア(60)の外周面には、前記軸方向に沿って延びる切欠きである複数のコアカット(61a)が形成されており、
     前記コアカット(61a)の最深域は、前記インシュレータ(71)の外周面と平面視で一致する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のステータ(51)。
  5.  前記インシュレータは、前記ステータコア(60)の前記端面のうち一方の前記端面に配置される第1のインシュレータ(71)と、他方の前記端面に配置される第2のインシュレータ(72)とを含み、
     前記第1のインシュレータ(71)と前記第2のインシュレータ(72)とは、それぞれの最外周よりも内側で一体的に繋がっている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のステータ(51)。
  6.  前記ステータコアは、板状部材が積層されることによって形成されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のステータ(51)。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のステータの製造方法であって、
     前記ステータコア(60)のうち前記段部(611)を除く胴部(61)と同じ平面形状を有する第1の電磁鋼板(601)を第1所定量だけ積層することによって前記胴部(61)を形成し、
     前記段部(611)と同じ平面形状を有する第2の電磁鋼板(602)を前記第1所定量よりも少ない第2所定量だけ前記胴部(61)上に積層することによって前記段部(611)を形成する、
    ことによって前記ステータコアが形成される、
    ステータの製造方法。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のステータの製造方法であって、
     前記インシュレータ(71)を射出成形する金型内に前記ステータコア(60)を、前記段部(611)と前記金型のキャビティ型とが嵌合するようにセットし、前記金型内に溶融樹脂を射出することによって、前記インシュレータ(71)が成形される、
    ステータの製造方法。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のステータ(51)と、
     前記ステータの内側に配置されるロータ(52)と、
    を備えるモータ(16)。
  10.  圧縮機の製造方法であって、
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のステータ(51)は、圧縮機の筒状の胴部(11)に焼嵌め又は溶接によって固定される、
    圧縮機の製造方法。
PCT/JP2017/032319 2016-09-30 2017-09-07 ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機 WO2018061701A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780060118.5A CN109792167B (zh) 2016-09-30 2017-09-07 定子、该定子的制造方法、采用该定子的马达和压缩机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194416 2016-09-30
JP2016-194416 2016-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061701A1 true WO2018061701A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61760647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032319 WO2018061701A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-07 ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6489183B2 (ja)
CN (1) CN109792167B (ja)
WO (1) WO2018061701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201022A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、冷凍装置、車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900988B2 (ja) 2019-10-15 2021-07-14 ダイキン工業株式会社 ロータリ圧縮機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208446A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 電動機、冷凍・空調装置、電動機の製造方法、電動機の金型装置
JP2010068699A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fanuc Ltd 固定子鉄心およびエンドカバーを結合する嵌合部を具備する電動機
JP2011067055A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsuba Corp ステータの製造方法、およびステータ
JP2013158095A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP2015109783A (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2016149823A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ダイキン工業株式会社 ステータ、モータおよび圧縮機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758484B2 (ja) * 2008-01-24 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP2010063351A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Daikin Ind Ltd ステータ、モータおよび圧縮機
JP2016086508A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社三井ハイテック 電機子鉄心及び電機子鉄心の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208446A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 電動機、冷凍・空調装置、電動機の製造方法、電動機の金型装置
JP2010068699A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fanuc Ltd 固定子鉄心およびエンドカバーを結合する嵌合部を具備する電動機
JP2011067055A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsuba Corp ステータの製造方法、およびステータ
JP2013158095A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP2015109783A (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2016149823A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ダイキン工業株式会社 ステータ、モータおよび圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201022A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、冷凍装置、車両
JP2022008027A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、冷凍装置、車両
JP7049620B2 (ja) 2020-03-31 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、冷凍装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6489183B2 (ja) 2019-03-27
CN109792167A (zh) 2019-05-21
JP2018061420A (ja) 2018-04-12
CN109792167B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355981B2 (en) Stator, motor, and compressor having an integrally molded insulator
US9608490B2 (en) Compressor
CN107923389B (zh) 电动泵及其制造方法
US20160211719A1 (en) Rotor for brushless motor
US20090108696A1 (en) Interphase insulating sheet of rotating electric machine, and electric compressor
US20090079292A1 (en) Interphase insulating sheet of rotating electric machine, method for manufacturing interphase insulating sheet, and electric compressor
JP6489183B2 (ja) ステータ、その製造方法、そのステータを用いたモータ及び圧縮機
US10014756B2 (en) Method for manufacturing interphase insulating sheet of rotating electric machine, and electric compressor
US20090079291A1 (en) Interphase insulating sheet of rotating electric machine, method for manufacturing interphase insulating sheet, and electric compressor
WO2007074638A1 (ja) 圧縮機
JP2005009482A (ja) リニア圧縮機及びその製造方法
WO2021065676A1 (ja) 回転電気機械、圧縮機、および回転電気機械の製造方法
JP6094565B2 (ja) ステータおよびモータ
US9470237B2 (en) Electric fluid pump
JP2016073137A (ja) ステータおよびモータ
JP2004274995A (ja) 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
JP2018011394A (ja) インシュレータ、および、インシュレータの製造方法
JP4670799B2 (ja) モータ用インシュレータ、モータおよび圧縮機
JP3646388B2 (ja) ブラシレスdcモータの永久磁石保持方法
JP4656028B2 (ja) モータおよび圧縮機
JP2019015241A (ja) 圧縮機
WO2017064782A1 (ja) 固定子鉄心、圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6649118B2 (ja) 液体供給装置
JP2019180119A (ja) 圧縮機
JP2008193782A (ja) モータ用インシュレータ、モータおよび圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1