WO2018061654A1 - 車両用構造体 - Google Patents

車両用構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061654A1
WO2018061654A1 PCT/JP2017/031928 JP2017031928W WO2018061654A1 WO 2018061654 A1 WO2018061654 A1 WO 2018061654A1 JP 2017031928 W JP2017031928 W JP 2017031928W WO 2018061654 A1 WO2018061654 A1 WO 2018061654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
vehicle body
tab
rib
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 憲一
秀人 勝間
亮 陳
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016190067A external-priority patent/JP2018052280A/ja
Priority claimed from JP2016231136A external-priority patent/JP6698004B2/ja
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to US16/328,659 priority Critical patent/US10988181B2/en
Priority to EP17855612.2A priority patent/EP3521145B1/en
Priority to CN201780059360.0A priority patent/CN109789899B/zh
Publication of WO2018061654A1 publication Critical patent/WO2018061654A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Definitions

  • the present invention is located on one side of the vehicle body, in particular, on the vehicle body outer side or the inner side, and on the vehicle body outer side or the other side of the inner side.
  • the other side structure joined to one side structure is related with the structure for vehicles provided with.
  • an aluminum alloy for the outer structure in order to achieve further weight reduction of the structure and to further improve the collision energy absorption of the structure.
  • the outer structure of the aluminum alloy and the inner structure made of steel need to be bonded to each other, but the conventional body assembly line is welded to the outer structure made of steel and the inner structure made of steel by welding. It is comprised so that it may join. Therefore, if such dissimilar material joining is to be performed in the conventional vehicle body assembly line, significant line modification and capital investment are required.
  • the present invention while adopting an aluminum alloy for most of the other side structure located on the outer side of the vehicle body or the other side of the vehicle body, the other side structure and the vehicle body outer side or It aims at providing the structure for vehicles which can join the one side structure located in one side of an inward side.
  • One aspect of the present invention is a steel one-side structure located on one side of the vehicle body outer side or the inner side;
  • a vehicle structure comprising: the vehicle body outer side or the other side of the inner side, and the other side structure joined to the one side structure,
  • the other side structure has a top made of an aluminum alloy protruding to the other side;
  • An aluminum alloy wall extending from the both ends of the top to the one side, It is attached to the edge part of the said wall part, is extended in the outward of the said other side structure,
  • the steel tab part joined to the said one side structure is provided, It is characterized by the above-mentioned.
  • the joining between the other side structure and the one side structure can be achieved by joining the steel tab portion and the one side structure made of steel, most of the other side structure is made of aluminum. It is possible to provide a vehicle structure capable of joining the other side structure and the one side structure in a conventional vehicle body assembly line while employing an alloy.
  • the aspect further includes the following configuration.
  • One end portion of the tab portion is attached to an end portion of the wall portion, extends from the one end portion to the bent portion on the one side, and bends toward the outside of the other side structure at the bent portion. However, it reaches the other end.
  • the configuration (1) is a specific structure of the tab portion, and according to this configuration, a tab portion that can be easily joined to the one-side structure can be provided.
  • At least one closed space of the closed space extends to the one side, and the one end face thereof is adjacent to the one side structure.
  • a closed space extending from the other side end surface to the one side end surface adjacent to the one side structure can be formed, and the shock absorption property of the other side structure is improved. Can be made.
  • a bulkhead provided between the other side structure and the one side structure can be omitted, and the structure of the structure can be simplified and reduced in weight.
  • the tab portion is made of a high-strength steel plate,
  • the high strength steel plate has a tensile strength of 590 MPa or more.
  • the reinforcing material is abolished by improving the strength of the tab portion to a predetermined level or more. can do.
  • simplification and weight reduction of the structure of the other side structure can be achieved.
  • a first recess that is recessed inward is formed at an end of the wall, The tab portion is attached to the first recess.
  • the external force when an external force is input from the outside of the vehicle body, the external force can be efficiently transmitted from the wall portion to the inner structure via the tab portion. It can suppress that a junction part with a part breaks by external force.
  • one end portion of the tab portion is attached to an end portion of the wall portion, and extends from the one end portion to the bent portion on the one side, and the other side structure in the bent portion. Bends outward and reaches the other end, A second recess that surrounds the bent portion of the tab portion from the inner side is formed at the end of the wall portion.
  • the second recessed portion is formed so as to surround the bent portion of the tab portion from the inner side, so the bent portion is held in the recessed portion.
  • the top portion and the wall portion are made of an extruded material of an aluminum alloy,
  • the wall thickness of at least a part of the top part or the wall part is thicker than the wall thickness of other parts.
  • the top portion and the wall portion are made of an extruded material of an aluminum alloy, and therefore, by increasing the thickness without adding a reinforcing material for a portion that requires reinforcement at the time of collision. Yes.
  • the structure for vehicles which can join the other side structure and one side structure in the conventional vehicle body assembly line can be provided, adopting aluminum alloy for the most part of the other side structure. .
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • FIG. 3B is a vertical sectional view showing a modification of the outer structure in FIG. 3A.
  • the vertical cross section in the case where the vehicle body inner side end surface of closed space adjoins an inner structure.
  • the vertical sectional view in the case where the outer structure is formed of a plate material.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle structure 10 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a II-II cross-sectional view in a plane perpendicular to the longitudinal direction X of FIG.
  • the vehicle structural body 10 is a rocker (side sill)
  • the longitudinal direction X corresponds to the longitudinal direction of the vehicle body
  • the Y direction corresponds to the vehicle width direction
  • the Z direction corresponds to the vertical direction.
  • the vehicle structure 10 includes a second-side structure 1 (hereinafter referred to as an outer structure 1) positioned on the other side of the vehicle body (hereinafter referred to as the vehicle body outer side), 1 side structure 2 (henceforth inner structure 2) located in one side (henceforth vehicle body inner side).
  • the outer structure 1 has a hollow shape in a cross-sectional view.
  • the outer structure 1 protrudes outward from the vehicle body and extends in a substantially vertical direction, and a first wall portion 12 and a second wall portion 13 that extend from the vertical end portions of the top portion 11 to the vehicle body inner side, respectively. It has. Further, the outer structure 1 connects the first wall portion 12 and the second wall portion 13, connects the first rib portion 14 that extends substantially in the vertical direction, the top portion 11, and the first rib portion 14. A second rib portion 15 extending in the direction.
  • the top part 11, the first wall part 12, the second wall part 13, the first rib part 14 and the second rib part 15 are integrally formed and made of an extruded material of aluminum alloy. The tensile strength of the aluminum alloy is 300 MPa or more.
  • the first wall 12 extends so as to incline outward (upward) of the outer structure 1 toward the inner side of the vehicle body, and the second wall 13 extends toward the inner side of the vehicle body. It extends so as to incline outward (downward).
  • the second rib portion 15 extends in a substantially horizontal direction toward the inner side of the vehicle body.
  • the top part 11, the first wall part 12, the second wall part 13, the first rib part 14, and the second rib part 15 form a hollow shape that forms a closed space 91 and a closed space 92 on the outer side of the vehicle body. Yes. Specifically, the closed space 91 is surrounded by the top portion 11, the first wall portion 12, the first rib portion 14, and the second rib portion 15. The closed space 92 is surrounded by the top part 11, the second wall part 13, the first rib part 14, and the second rib part 15.
  • the outer structure 1 is further attached to the inner surface (lower surface) of the end 12 a of the first wall portion 12, extends outward (upward) from the outer structure 1, and is joined to the inner structure 2.
  • 1 tab portion 31 is provided.
  • the end portion 12 a is located at the vehicle body inner side end portion of the first wall portion 12 that does not form the closed space 91.
  • the first tab portion 31 may be attached to the outer surface (upper surface) of the end portion 12a of the first wall portion 12.
  • the thickness of at least a part of the top part 11, the first wall part 12, and the second wall part 13 is thicker than the thicknesses of the other parts.
  • the thickness of the connection portion 111 between the top portion 11 and the first wall portion 12 and the thickness of the connection portion 112 between the top portion 11 and the second wall portion 13 are thicker than the thickness of other portions.
  • the outer structure 1 is further attached to the inner surface (upper surface) of the end 13 a of the second wall portion 13, extends outward (downward) from the outer structure 1, and is joined to the inner structure 2.
  • Two tab portions 32 are provided.
  • the end portion 13 a is located at the vehicle body inner side end portion of the second wall portion 13 that does not form the closed space 92. Note that the second tab portion 32 may be attached to the outer surface (lower surface) of the end portion 13 a of the second wall portion 13.
  • the first tab portion 31 and the second tab portion 32 are made of a high strength steel plate, and the tensile strength of the high strength steel plate is 590 MPa or more.
  • the 1st tab part 31 and the 2nd tab part 32 are formed using the thin plate of the super high strength steel whose tensile strength is 980 MPa or more.
  • the first tab portion 31 has one end portion 31a attached to the end portion 12a of the first wall portion 12 and extends from the one end portion 31a to the bent portion 31b toward the inner side of the vehicle body.
  • the bent portion 31b extends outward from the outer structure 1. It bends (upward) and extends from the bent portion 31b to the other end portion 31c.
  • the first tab portion 31 has a substantially L shape.
  • the second tab portion 32 has one end portion 32a attached to the end portion 13a of the second wall portion 13 and extends from the one end portion 32a to the bent portion 32b inward of the vehicle body.
  • the bent portion 32b extends outwardly from the outer structure 1. It bends (downward) and reaches the other end 32c from the bent portion 32b.
  • the second tab portion 32 has a substantially L shape.
  • the joining of the first wall portion 12 and the first tab portion 31 and the joining of the second wall portion 13 and the second tab portion 32 are different materials joining of an aluminum alloy and steel, and by a known rivet or the like. Achieved. This dissimilar joining is performed not on the vehicle body assembly line but on the production line of the outer structure 1.
  • the inner structure 2 protrudes inward of the vehicle body and extends in a substantially vertical direction, and a first wall portion 22 and a second wall portion 23 that extend outward from the both ends of the top portion 21 in the vertical direction, respectively. It has. Further, the inner structure 2 includes a first flange portion 24 extending from the end of the first wall portion 22 toward the outside (upward) of the inner structure 2, and an inner structure from the end of the second wall portion 23. 2 and a second flange portion 25 extending outward (downward).
  • the top portion 21, the first wall portion 22, the second wall portion 23, the first flange portion 24, and the second flange portion 25 are integrally formed from a plate material and are made of a high-strength steel plate. The tensile strength of the high-strength steel plate is 590 MPa or more.
  • the top portion 21 may have a plurality of portions with different amounts of protrusion toward the inner side of the vehicle body.
  • the top portion 21 includes a first top portion 21a that has a small protrusion amount toward the vehicle body inward side, and a second top portion 21b that has a protrusion amount toward the vehicle body inward side that is greater than the first top portion 21a. ing.
  • the second top portion 21b is formed below the first top portion 21a.
  • the first wall portion 22 is inclined outward (upward) of the inner structure 2 toward the outer side of the vehicle body, and the second wall portion 23 is disposed outside the outer structure 1 toward the outer side of the vehicle body. It is inclined in the direction (downward). And since the 1st flange part 24 and the 2nd flange part 25 are extended in the up-and-down direction, the angle which the 1st wall part 22 and the 1st flange part 24 make, and the 2nd wall part 23 and the 2nd Each of the angles formed with the flange portion 25 exceeds 90 degrees.
  • the steel first tab portion 31 of the outer structure 1 and the steel first flange portion 24 of the inner structure 2 are spot welded, and the steel second tab portion 24 of the outer structure 1 is also spot welded.
  • the tab portion 32 and the steel second flange portion 25 of the inner structure 2 are spot-welded.
  • the outer structure 1 and the inner structure 2 can be joined by joining the first tab portion 31 made of steel, the second tab portion 32 and the inner structure 2 made of steel, the outer structure
  • the outer structure 1 which can join the outer structure 1 and the inner structure 2 with the conventional vehicle body assembly line can be provided, adopting aluminum alloy for most of 1.
  • the first tab portion 31 has one end portion 31a attached to the end portion 12a of the first wall portion 12, and extends from the one end portion 31a to the bent portion 31b inward of the vehicle body, and the outer structure 1 at the bent portion 31b. It bends toward the outside and reaches the other end 31c.
  • the second tab portion 32 has one end portion 32a attached to the end portion of the second wall portion 13 and extends from the one end portion 32a to the bent portion 32b toward the inside of the vehicle body. It bends outward and reaches the other end 32c.
  • closed spaces 91 and 92 are formed in the outer structure 1 on the outer side of the vehicle body.
  • the shock absorption of the outer structure 1 can be further improved as compared with the case where the closed space is formed on the inner side of the vehicle body.
  • the thickness of the connecting portion 111 between the top portion 11 and the first wall portion 12 and the thickness of the connecting portion 112 between the top portion 11 and the second wall portion 13 are thicker than the thickness of the other portions.
  • This structure can be easily achieved by the top part 11, the 1st wall part 12, and the 2nd wall part 13 being made from the extrusion material of the aluminum alloy.
  • the top part 11, the 1st wall part 12, the 2nd wall part 13, the 1st rib part 14, and the 2nd rib part 15 are integrally formed, and are made of the extrusion material of an aluminum alloy. Therefore, it is not limited to the connection part between the top part 11 and the first wall part 12 and the connection part between the top part 11 and the second wall part 13, and the thickness of any desired part is made thicker than other parts. Can do.
  • the first tab portion 31 and the second tab portion 32 are made of a high strength steel plate, and the tensile strength of the high strength steel plate is 590 MPa or more.
  • the outer structure 1 is a side sill (rocker)
  • the end portion of the first wall portion 12 to which the first tab portion 31 is attached and the end portion of the second wall portion 13 to which the second tab portion 32 is attached are provided.
  • a reinforcing material for reinforcement against an impact in the longitudinal direction X impact at the time of frontal collision.
  • the reinforcing material can be eliminated by improving the strength of the first tab portion 31 and the second tab portion 32.
  • the structure of the outer structure 1 can be simplified and reduced in weight.
  • FIG. 3A is a vertical cross-sectional view when the end of the first wall and the end of the second wall form a closed space.
  • the first rib portion 14 connects the end portion 12a of the first wall portion 12 and the end portion 13a of the second wall portion 13 and extends substantially in the vertical direction.
  • the end portion 12 a of the first wall portion 12 forms a closed space 91
  • the end portion 13 a of the second wall portion 13 forms a closed space 92.
  • the first tab portion 31 is attached to the outer surface (upper surface) of the end portion 12a of the first wall portion 12
  • the second tab portion 32 is attached to the outer surface (lower surface) of the end portion 13a of the second wall portion 13. It is done.
  • the cross-sectional areas of the closed space 91 and the closed space 92 can be increased as compared with the above embodiment, and the impact absorbability of the outer structure 1 can be improved.
  • the 1st tab part 31 and the 2nd tab part 32 are formed by bend
  • FIGS. 3B to 3H are vertical sectional views showing modifications of the outer structure 1 in FIG. 3A.
  • the end 12 a of the first wall portion 12 is formed with a recess 12 a 1 (first recess) that is recessed inwardly at the end of the one end 31 a of the first tab portion 31.
  • the 1st tab part 31 is attached to the recessed part 12a1, the remaining part 12b of the 1st wall part 12 is located in the extension direction of the one end part 31a, the edge part of the one end part 31a contact
  • the outer surface of the portion 31a and the outer surface of the remaining portion 12b of the first wall portion 12 are located on the same plane.
  • a concave portion 13a1 (first concave portion) that is recessed inward is formed at the end portion 13a of the second wall portion 13 at the end portion of the one end portion 32a of the second tab portion 32.
  • the 2nd tab part 32 is attached to the recessed part 13a1, the remaining part 13b of the 2nd wall part 13 is located in the extension direction of the one end part 32a, the edge part of the one end part 32a contact
  • the outer surface of the portion 32a and the outer surface of the remaining portion 13b of the second wall portion 13 are located on the same plane.
  • the external force when an external force is input from the outside of the vehicle body, the external force is transmitted from the first wall portion 12 and the second wall portion 13 via the first tab portion 31 and the second tab portion 32 to the inner structure 2. Therefore, the joint between the first tab portion 31 and the first wall portion 12 and the joint between the second tab portion 32 and the second wall portion 13 are broken by an external force. Can be suppressed.
  • the one end portion 31a and the one end portion 32a are provided at positions recessed inward of the vehicle body from the outer surface of the remaining portion 12b of the first wall portion 12 and the outer surface of the remaining portion 13b of the second wall portion 13, respectively. Also good.
  • the one end portion 31 a and the one end portion 32 a can be easily caught by the remaining portion 12 b of the first wall portion 12 and the remaining portion 13 b of the second wall portion 13. it can.
  • the second rib portion 15 extends inward of the vehicle body, and forms a closed space 94 on the inner side of the closed space 91.
  • rib portions 151 and 152 may be provided.
  • the rib portion 151 extends in the vertical direction along the first top portion 21 a and is connected to the vehicle body inner side end portion of the second rib portion 15.
  • the rib portion 152 extends in the vehicle width direction along the first wall portion 22, and connects the upper end portion of the rib portion 151 and the end portion 12 a of the first wall portion 12.
  • the closed space 94 is formed by the first rib portion 14, the second rib portion 15, and the rib portions 151 and 152, and is provided adjacent to the upper portion of the inner structure 2.
  • the closed space 94 so as to be adjacent to the upper portion of the inner structure 2, when an external force is input from the outside of the vehicle body, the external force can be efficiently transmitted to the inner structure 2. In addition, it is possible to reinforce when an external force is input from the front of the vehicle body.
  • the end 12a of the first wall portion 12 has a recess 12a2 (second second) surrounding the bent portion 31b of the first tab portion 31 from the inner side.
  • a concave portion 13a2 (second concave portion) surrounding the bent portion 32b of the second tab portion 32 from the inner side may be formed at the end 13a of the second wall portion 13.
  • the second rib portion 15 may extend so as to incline upward toward the inward side of the vehicle body.
  • the closed space 94 can be reduced, and as a result, the outer structure 1 can be reduced in weight.
  • a rib that extends in the vehicle width direction and connects the top portion 11 and the connecting portion 14a between the first rib portion 14 and the second rib portion 15.
  • a part 153 may be added.
  • the structure on the outer side of the vehicle body of the outer structure 1 can be reinforced by the rib portion 153.
  • rib portions 154 and 155 extending in the vehicle width direction and rib portions 154 and rib portions 155 are connected to the middle portion in the vertical direction of the outer structure 1, and along the inner structure 2.
  • a rib portion 156 extending in the vertical direction may be added.
  • the rib portion 154 connects the top portion 11 and the first rib portion 14, further extends inward in the vehicle width direction from the connecting portion 14 b with the first rib portion 14, and is adjacent to the inner structure 2.
  • the upper end of the part 156 is connected.
  • the rib portion 155 is located below the rib portion 154, connects the top portion 11 and the first rib portion 14, and further extends from the connecting portion 14c with the first rib portion 14 to the inner side in the vehicle width direction. Adjacent to the structure 2, it is connected to the lower end of the rib portion 156.
  • a closed space 95 is formed by the top portion 11, the rib portions 154 and 155, and the first rib portion 14.
  • a closed space 96 is formed.
  • the rib portion 154 may be deleted and the rib portion 157 may be added in FIG. 3G.
  • the rib portion 157 connects the upper end portion of the rib portion 156 and the first rib portion 14.
  • the connecting portion 14d of the rib portion 157 with the first rib portion 14 is located above the connecting portion 14b in FIG. 3G, and the rib portion 157 is downward from the connecting portion 14d toward the inner side in the vehicle width direction. It extends so as to be inclined.
  • the outer structure 1 can be reduced in weight by deleting the rib portion 154. Moreover, the closed space 96 can be enlarged, and the shock absorption property of the outer structure 1 on the inner side of the vehicle body can be improved.
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view when the vehicle body inner side end surface of the closed space 93 is adjacent to the inner structure 2.
  • the first rib portion 14 extending in the up-down direction is divided into two parts, a third rib part 141 and a fourth rib part 142, and the first rib part divided into two parts. 14, and a closed space 93 is formed between the closed space 91 and the closed space 92.
  • the closed space 93 is formed by the top portion 11, the fifth rib portion 16 and the sixth rib portion 17 extending in the vehicle width direction, and the seventh rib portion 18 extending in the vertical direction.
  • the fifth rib portion 16 has the vehicle body outer end connected to the top portion 11 and the vehicle body inner end connected to the seventh rib portion 18.
  • the fifth rib portion 16 is connected to the third rib portion 141 at the bent portion 16a at the vehicle width direction intermediate portion, and is inclined upward from the outer end of the vehicle body toward the bent portion 16a. Inclined downward toward the end.
  • the sixth rib portion 17 is positioned below the fifth rib portion 16, the vehicle body outer end is connected to the top portion 11, and the vehicle body inner end is connected to the seventh rib portion 18.
  • the sixth rib portion 17 is connected to the fourth rib portion 142 at the bent portion 17a at the intermediate portion in the vehicle width direction, and is inclined downward from the outer end of the vehicle body toward the bent portion 17a, and from the bent portion 17a to the inside of the vehicle body. It inclines upward toward the end.
  • the closed space 93 is formed so as to expand in the vertical direction at the intermediate portion in the vehicle width direction.
  • the seventh rib portion 18 is adjacent to the inner structure 2. Therefore, the closed space 93 extends from the vehicle body outer end surface of the outer structure 1 to the vehicle body inner end surface in the vehicle width direction, and the vehicle body inner end surface is adjacent to the inner structure 2.
  • the closed space 93 extending from the vehicle body outer end surface to the vehicle body inner end surface adjacent to the inner structure 2 can be formed, and the shock absorption of the outer structure 1 is improved. Can be made. Further, the bulkhead provided between the outer structure 1 and the inner structure 2 can be omitted, and the structure of the structure can be simplified and reduced in weight.
  • the outer structure 1 has two or more closed spaces. However, when the one or more closed spaces are formed, the shock absorbing property of the outer structure 1 is increased. Can be improved. In addition, when two or more closed spaces are formed on the outer side of the vehicle body, a partition wall is formed between the closed spaces, and the shock absorption of the outer structure 1 can be further improved.
  • the outer structure 1 is formed of a hollow extruded material, but may be formed of a plate material.
  • FIG. 5 is a vertical sectional view when the outer structure 1 is formed of a plate material.
  • the outer structure 1 protrudes outward from the vehicle body and extends in a substantially vertical direction.
  • the first wall portion 12 extends from the both ends of the top portion 11 to the vehicle body inward side. 2 wall portions 13.
  • the top part 11, the first wall part 12, and the second wall part 13 are integrally formed of a plate material.
  • the outer structure 1 can be easily manufactured, and the structure of the outer structure 1 can be simplified.
  • the vehicle structure 10 is applied to a car locker (side sill).
  • the vehicle structure 10 is not limited to a rocker, and requires a shock absorption such as a floor structure or a pillar. Widely applied to structures.
  • the vehicle structure 10 is described by taking an automobile structure as an example.
  • the present invention is not limited to the automobile structure, and can be applied to any vehicle structure. .
  • one side is the vehicle body inner side and the other side is the vehicle body outer side, but one side may be the vehicle body outer side and the other side may be the vehicle body inner side.
  • the one side structure is an inner structure and the other side structure is an outer structure, the one side structure may be an outer structure and the other side structure may be an inner structure.

Abstract

車体外方側又は内方側の一方側に位置する鋼製の一方側構造体(2)と、車体外方側又は内方側の他方側に位置し、一方側構造体(2)に接合される他方側構造体(1)と、を備える車両用構造体(10)であって、他方側構造体(1)は、前記他方側に突出するアルミニウム合金製の頂部(11)と、頂部(11)の両端部からそれぞれ前記一方側に延びるアルミニウム合金製の壁部(12、13)と、壁部(12、13)の端部に取り付けられ、他方側構造体(1)の外方に延びており、一方側構造体(2)に接合される鋼製のタブ部(31、32)と、を備えていることを特徴とする。

Description

車両用構造体
 本発明は、車両、特に自動車に用いられる構造体の内、車体外方側又は内方側の一方側に位置する一方側構造体と、車体外方側又は内方側の他方側に位置し、一方側構造体に接合される他方側構造体と、を備える車両用構造体に関するものである。
 周知のとおり、自動車に用いられる構造体の多くに、基本的な特性である剛性や強度と共に、近年、車体の衝突に対する衝突エネルギー吸収性を有していることが求められるようになってきている。
 そして、特許文献1では、衝突エネルギー吸収性に優れた構造体として、鋼製のアウタ構造体と鋼製のインナ構造体との間に補強用のアルミニウム合金中空形材を配置した自動車用構造体が開示されている。
特開2006-248461号公報
 ここで、構造体のさらなる軽量化を達成し、加えて構造体の衝突エネルギー吸収性をより向上させるために、アウタ構造体にアルミニウム合金を採用することが考えられる。この場合、アルミニウム合金のアウタ構造体と鋼製のインナ構造体とを異材接合する必要が生じるが、従来の車体組立ラインは、鋼製のアウタ構造体と鋼製のインナ構造体とを溶接によって接合するように構成されている。したがって、このような異材接合を従来の車体組立ラインで行おうとすると、大幅なライン改造及び設備投資が必要となってしまう。
 そこで本発明では、車体外方側又は内方側の他方側に位置する他方側構造体の大部分にアルミニウム合金を採用しながら、従来の車体組立ラインで他方側構造体と車体外方側又は内方側の一方側に位置する一方側構造体とを接合することができる、車両用構造体を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、車体外方側又は内方側の一方側に位置する鋼製の一方側構造体と、
 車体外方側又は内方側の他方側に位置し、前記一方側構造体に接合される他方側構造体と、を備える車両用構造体であって、
 前記他方側構造体は、前記他方側に突出するアルミニウム合金製の頂部と、
 前記頂部の両端部からそれぞれ前記一方側に延びるアルミニウム合金製の壁部と、
 前記壁部の端部に取り付けられ、前記他方側構造体の外方に延びており、前記一方側構造体に接合される鋼製のタブ部と、を備えていることを特徴とする。
 前記構成によれば、他方側構造体と一方側構造体との接合を、鋼製のタブ部と鋼製の一方側構造体との接合によって達成できるので、他方側構造体の大部分にアルミニウム合金を採用しながら、従来の車体組立ラインで他方側構造体と一方側構造体とを接合することができる、車両用構造体を提供できる。
 前記態様は、さらに、次のような構成を備えるのが好ましい。
(1)前記タブ部は、一端部が前記壁部の端部に取り付けられ、前記一端部から屈曲部まで前記一方側に延び、前記屈曲部において前記他方側構造体の外方に向けて屈曲し、他端部に至るようになっている。
 前記構成(1)は、タブ部の具体的な構造であって、本構成によれば、一方側構造体と容易に接合可能なタブ部を提供できる。
(2)前記他方側構造体の長手方向に垂直な断面において、
 前記他方側構造体は、前記他方側の少なくとも一部において、1以上の閉空間が形成されている。
 前記構成(2)によれば、他方側構造体の他方側に閉空間を形成することによって、他方側構造体の衝撃吸収性を向上させることができる。
(3)前記構成(2)において、前記閉空間の少なくとも1つの閉空間は、前記一方側に延びており、その前記一方側端面は、前記一方側構造体に隣接するようになっている。
 前記構成(3)によれば、他方側構造体において、他方側端面から一方側構造体に隣接する一方側端面まで延びる閉空間を形成することができ、他方側構造体の衝撃吸収性を向上させることができる。また、他方側構造体と一方側構造体との間に設けられるバルクヘッドを省略することができ、構造体の構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
(4)前記タブ部は、高強度鋼板でできており、
 前記高強度鋼板の引張強度は、590MPa以上である。
 前記構成(4)によれば、従来、衝突時の補強のため補強材を配置することが必要となる場合であっても、タブ部の強度を所定以上に向上させることによって、補強材を廃止することができる。その結果、他方側構造体の構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
(5)前記壁部の端部には、内方に凹む第1凹部が形成されており、
 前記第1凹部に前記タブ部が取り付けられている。
 前記構成(5)によれば、車体外方から外力が入力されたとき、その外力を壁部からタブ部を介してインナ構造体に効率良く伝達することが可能となるので、タブ部と壁部との接合部が外力により破断することを抑制できる。
(6)前記構成(5)において、前記タブ部は、一端部が前記壁部の端部に取り付けられ、前記一端部から屈曲部まで前記一方側に延び、前記屈曲部において前記他方側構造体の外方に向けて屈曲し、他端部に至るようになっており、
 前記壁部の端部には、前記タブ部の前記屈曲部を内方側から囲む第2凹部が形成されている。
 前記構成(6)によれば、車体外方から外力が入力されたとき、タブ部の屈曲部を内方側から囲むように第2凹部が形成されているので、屈曲部が凹部に保持され、タブ部と壁部との接合部が外力により破断することを抑制できる。
(7)前記頂部及び前記壁部は、アルミニウム合金の押出材でできており、
 前記頂部又は前記壁部の少なくとも一部の肉厚が、他の部分の肉厚に比べて厚くなっている。
 前記構成(7)によれば、頂部及び壁部はアルミニウム合金の押出材でできているので、衝突時の補強が必要な部位について、補強材を追加することなく、肉厚を厚くすることによって対応できる。
 本発明によると、他方側構造体の大部分にアルミニウム合金を採用しながら、従来の車体組立ラインで他方側構造体と一方側構造体とを接合することができる、車両用構造体を提供できる。
本発明の実施形態に係る車両用構造体の斜視図。 図1のII-II断面図。 第1壁部の端部及び第2壁部の端部が閉空間を形成する場合の垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 図3Aのアウタ構造体の変形例を示す垂直断面図。 閉空間の車体内方側端面がインナ構造体に隣接する場合の垂直断面図。 アウタ構造体が板材によって形成される場合の垂直断面図。
 図1は、本発明の実施形態に係る車両用構造体10の斜視図であり、図2は、図1の長手方向Xに垂直な面におけるII-II断面図である。本実施形態では、車両用構造体10は、ロッカー(サイドシル)であり、長手方向Xは車体の前後方向、Y方向は車幅方向、Z方向は上下方向に対応する。
 図1及び図2に示されるように、車両用構造体10は、車体他方側(以下、車体外方側という)に位置する他方側構造体1(以下、アウタ構造体1という)と、車体一方側(以下、車体内方側という)に位置する一方側構造体2(以下、インナ構造体2という)と、を備えている。アウタ構造体1は、断面視において、中空形状を有している。
 アウタ構造体1は、車体外方側に突出し、略上下方向に延びる頂部11と、頂部11の上下方向両端部からそれぞれ車体内方側に延びる第1壁部12、第2壁部13と、を備えている。さらに、アウタ構造体1は、第1壁部12と第2壁部13とを接続し、略上下方向に延びる第1リブ部14と、頂部11と第1リブ部14を接続し、車幅方向に延びる第2リブ部15と、を備えている。頂部11、第1壁部12、第2壁部13、第1リブ部14及び第2リブ部15は、一体として形成されており、アルミニウム合金の押出材でできている。アルミニウム合金の引張強度は、300MPa以上である。
 第1壁部12は、車体内方側に向かってアウタ構造体1の外方(上方)に傾斜するよう延びており、第2壁部13は、車体内方側に向かってアウタ構造体1の外方(下方)に傾斜するよう延びている。第2リブ部15は、車体内方側に向かって略水平方向に延びている。
 頂部11、第1壁部12、第2壁部13、第1リブ部14及び第2リブ部15は、車体外方側に、閉空間91及び閉空間92を形成する中空形状を形成している。具体的には、閉空間91は、頂部11、第1壁部12、第1リブ部14及び第2リブ部15によって囲まれている。閉空間92は、頂部11、第2壁部13、第1リブ部14及び第2リブ部15によって囲まれている。
 アウタ構造体1は、さらに、第1壁部12の端部12aの内面(下面)に取り付けられ、アウタ構造体1の外方(上方)に延びており、インナ構造体2に接合される第1タブ部31を備えている。端部12aは、閉空間91を形成しない、第1壁部12の車体内方側端部に位置している。なお、第1タブ部31は、第1壁部12の端部12aの外面(上面)に取り付けられてもよい。
 頂部11、第1壁部12、第2壁部13の少なくとも一部の肉厚は、他の部分の肉厚に比べて厚くなっている。例えば、本実施形態では、頂部11と第1壁部12との接続部111及び頂部11と第2壁部13との接続部112の肉厚が他の部分の肉厚に比べて厚くなっている。
 アウタ構造体1は、さらに、第2壁部13の端部13aの内面(上面)に取り付けられ、アウタ構造体1の外方(下方)に延びており、インナ構造体2に接合される第2タブ部32を備えている。端部13aは、閉空間92を形成しない、第2壁部13の車体内方側端部に位置している。なお、第2タブ部32は、第2壁部13の端部13aの外面(下面)に取り付けられてもよい。
 第1タブ部31及び第2タブ部32は、高強度鋼板でできており、高強度鋼板の引張強度は590MPa以上である。なお、第1タブ部31及び第2タブ部32は、引張強度が980MPa以上である超高張力鋼の薄板を用いて形成されるのが好ましい。
 第1タブ部31は、一端部31aが第1壁部12の端部12aに取り付けられ、一端部31aから車体内方側に屈曲部31bまで延び、屈曲部31bにおいてアウタ構造体1の外方(上方)に向けて屈曲し、屈曲部31bから他端部31cに至るようになっている。第1タブ部31は、略L字形状を有している。
 第2タブ部32は、一端部32aが第2壁部13の端部13aに取り付けられ、一端部32aから車体内方側に屈曲部32bまで延び、屈曲部32bにおいてアウタ構造体1の外方(下方)に向けて屈曲し、屈曲部32bから他端部32cに至るようになっている。第2タブ部32は、略L字形状を有している。
 第1壁部12と第1タブ部31との接合、及び、第2壁部13と第2タブ部32との接合は、アルミニウム合金と鋼との異材接合となり、周知のリベット等による接合によって達成される。この異種接合は、車体組立ラインではなく、アウタ構造体1の製造ラインで行われる。
 インナ構造体2は、車体内方側に突出し、略上下方向に延びる頂部21と、頂部21の上下方向両端部からそれぞれ車体外方側に延びる第1壁部22、第2壁部23と、を備えている。さらに、インナ構造体2は、第1壁部22の端部からインナ構造体2の外方(上方)に向けて延びる第1フランジ部24と、第2壁部23の端部からインナ構造体2の外方(下方)に向けて延びる第2フランジ部25と、を備えている。頂部21、第1壁部22、第2壁部23、第1フランジ部24及び第2フランジ部25は、一体として板材より形成されており、高強度鋼板でできている。高強度鋼板の引張強度は、590MPa以上である。
 頂部21は、車体内方側への突出量が異なる複数の部分を有してもよい。例えば、本実施形態では、頂部21は、車体内方側への突出量が小さい第1頂部21aと、車体内方側への突出量が第1頂部21aより大きい第2頂部21bと、を備えている。第2頂部21bは、第1頂部21aの下方に形成されている。
 第1壁部22は、車体外方側に向かってインナ構造体2の外方(上方)に傾斜しており、第2壁部23は、車体外方側に向かってアウタ構造体1の外方(下方)に傾斜している。そして、第1フランジ部24及び第2フランジ部25は、略上下方向に延びているので、第1壁部22と第1フランジ部24とのなす角度、及び、第2壁部23と第2フランジ部25とのなす角度は、それぞれ90度を超える角度となっている。
 車体組立ラインにおいて、アウタ構造体1の鋼製の第1タブ部31とインナ構造体2の鋼製の第1フランジ部24とがスポット溶接され、また、アウタ構造体1の鋼製の第2タブ部32とインナ構造体2の鋼製の第2フランジ部25とがスポット溶接される。その結果、アウタ構造体1とインナ構造体2とが接合され、車両用構造体10が形成される。
 前記構成のアウタ構造体1によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)アウタ構造体1とインナ構造体2との接合を、鋼製の第1タブ部31、第2タブ部32と鋼製のインナ構造体2との接合によって達成できるので、アウタ構造体1の大部分にアルミニウム合金を採用しながら、従来の車体組立ラインでアウタ構造体1とインナ構造体2とを接合することができる、アウタ構造体1を提供できる。
(2)第1タブ部31は、一端部31aが第1壁部12の端部12aに取り付けられ、一端部31aから屈曲部31bまで車体内方側に延び、屈曲部31bにおいてアウタ構造体1の外方に向けて屈曲し、他端部31cに至るようになっている。同様に、第2タブ部32は、一端部32aが第2壁部13の端部に取り付けられ、一端部32aから屈曲部32bまで車体内方側に延び、屈曲部32bにおいてアウタ構造体1の外方に向けて屈曲し、他端部32cに至るようになっている。このような第1タブ部31及び第2タブ部32の構造によって、インナ構造体2と容易に接合可能な第1タブ部31及び第2タブ部32を提供できる。
(3)アウタ構造体1の長手方向Xに垂直な断面において、アウタ構造体1には、車体外方側において、閉空間91、92が形成されている。ここで、アウタ構造体1に閉空間91、92を形成することによって、アウタ構造体1の衝撃吸収性を向上させることができる。特に、車体外方側に閉空間91、92を形成することによって、車体内方側に閉空間を形成する場合と比べて、アウタ構造体1の衝撃吸収性をさらに向上させることができる。
(4)頂部11と第1壁部12との接続部111及び頂部11と第2壁部13との接続部112の肉厚が他の部分の肉厚に比べて厚くなっている。本構成は、頂部11、第1壁部12、第2壁部13がアルミニウム合金の押出材でできていることによって、容易に達成できる。その結果、アウタ構造体1において、衝突時の補強が必要な部位について、補強材を追加することなく、肉厚を厚くすることによって容易に対応できる。なお、頂部11、第1壁部12、第2壁部13、第1リブ部14及び第2リブ部15は、一体として形成されており、アルミニウム合金の押出材でできている。したがって、頂部11と第1壁部12との接続部及び頂部11と第2壁部13との接続部に限定されず、任意の所望の部分の肉厚を他の部分に比べて厚くすることができる。
(5)第1タブ部31及び第2タブ部32は、高強度鋼板でできており、この高強度鋼板の引張強度は、590MPa以上である。第1タブ部31が取り付けられる第1壁部12の端部、及び、第2タブ部32が取り付けられる第2壁部13の端部は、例えば、アウタ構造体1がサイドシル(ロッカー)の場合、従来、長手方向Xの衝撃(前面衝突時の衝撃)に対する補強のため補強材を配置することが必要となっていた。ここで、第1タブ部31及び第2タブ部32の強度を向上させることによって、補強材を廃止することができる。その結果、アウタ構造体1の構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
(変形例1)
 上記実施形態では、第1壁部の端部及び第2壁部の端部は閉空間を形成していないが、第1壁部の端部及び第2壁部の端部が閉空間を形成してもよい。図3Aは、第1壁部の端部及び第2壁部の端部が閉空間を形成する場合の垂直断面図である。
 図3Aに示されるように、第1リブ部14は、第1壁部12の端部12aと第2壁部13の端部13aとを接続し、略上下方向に延びている。その結果、第1壁部12の端部12aは閉空間91を形成し、第2壁部13の端部13aは閉空間92を形成している。したがって、第1タブ部31は、第1壁部12の端部12aの外面(上面)に取り付けられ、第2タブ部32は、第2壁部13の端部13aの外面(下面)に取り付けられる。
 上記構成によれば、上記実施形態に比べて、閉空間91及び閉空間92の断面積を大きくすることができ、アウタ構造体1の衝撃吸収性を向上させることができる。
 また、第1タブ部31及び第2タブ部32は、押出し材を外側に折り曲げることによって形成されており、それぞれ、第1壁部12の端部12aの外面及び第2壁部13の端部13の外面に取り付けられているので、他端部31c、32cを介してアウタ構造体1を上下方向に折る力が入力された場合でも、その力を第1リブ部14で効率よく補強することができる。
 図3B~図3Hは、図3Aのアウタ構造体1の変形例を示す垂直断面図である。図3Bに示されるように、第1壁部12の端部12aには、第1タブ部31の一端部31aの端部において、内方に凹む凹部12a1(第1凹部)が形成されている。そして、凹部12a1に第1タブ部31が取り付けられ、一端部31aの延長方向に第1壁部12の残りの部分12bが位置し、一端部31aの端部が凹部12a1に当接して、一端部31aの外面と第1壁部12の残りの部分12bの外面とは同一平面上に位置するようになっている。同様に、第2壁部13の端部13aには、第2タブ部32の一端部32aの端部において、内方に凹む凹部13a1(第1凹部)が形成されている。そして、凹部13a1に第2タブ部32が取り付けられ、一端部32aの延長方向に第2壁部13の残りの部分13bが位置し、一端部32aの端部が凹部13a1に当接して、一端部32aの外面と第2壁部13の残りの部分13bの外面とは同一平面上に位置するようになっている。
 上記構成によれば、車体外方から外力が入力されたとき、その外力を第1壁部12及び第2壁部13から第1タブ部31及び第2タブ部32を介してインナ構造体2に効率良く伝達することが可能となるので、第1タブ部31と第1壁部12との接合部及び第2タブ部32と第2壁部13との接合部が外力により破断することを抑制できる。なお、一端部31a及び一端部32aは、それぞれ、第1壁部12の残りの部分12bの外面及び第2壁部13の残りの部分13bの外面より車体内方に凹んだ位置に設けられてもよい。この場合、車体外方から外力が入力されたとき、一端部31a及び一端部32aは、第1壁部12の残りの部分12b及び第2壁部13の残りの部分13bに引っかかり易くすることができる。
 また、図3Cに示されるように、図3Bの構成に加えて、第2リブ部15が車体内方側に延びており、閉空間91の車体内方側に閉空間94を形成するように、さらにリブ部151、152が設けられてもよい。リブ部151は、第1頂部21aに沿うように上下方向に延びており、第2リブ部15の車体内方側端部に接続されている。リブ部152は、第1壁部22に沿って車幅方向に延びており、リブ部151の上端部と第1壁部12の端部12aとを接続している。閉空間94は、第1リブ部14、第2リブ部15及びリブ部151、152によって形成され、インナ構造体2の上部に隣接するように設けられている。
 上記構成によれば、閉空間94をインナ構造体2の上部に隣接するよう形成することによって、車体外方から外力が入力されたとき、その外力をインナ構造体2に効率良く伝達することができると共に、車体の前方から外力が入力された場合の補強も行うことができる。
 また、図3Dに示されるように、図3Cの構成に加えて、第1壁部12の端部12aには、第1タブ部31の屈曲部31bを内方側から囲む凹部12a2(第2凹部)が形成され、第2壁部13の端部13aには、第2タブ部32の屈曲部32bを内方側から囲む凹部13a2(第2凹部)が形成されてもよい。
 上記構成によれば、車体外方から外力が入力されたとき、アウタ構造体1に図3Dの矢印で示されるねじり力F1が生じる可能性が考えられるが、第1タブ部31の屈曲部31b及び第2タブ部32の屈曲部32bを内方側から囲むように凹部12a2、13a2が形成されているので、屈曲部31b、32bが凹部12a2、13a2に保持され、第1タブ部31と第1壁部12との接合部及び第2タブ部32と第2壁部13との接合部が、アウタ構造体1にかかるねじり力F1により破断することを抑制できる。
 また、図3Eに示されるように、図3Dの構成に加えて、第2リブ部15が車体内方側に向かって上方に傾斜するように延びていてもよい。
 上記構成によれば、閉空間94を小さくすることができ、その結果、アウタ構造体1を軽量化することができる。
 また、図3Fに示されるように、図3Eの構成に加えて、車幅方向に延び、頂部11と、第1リブ部14と第2リブ部15との接続部14aと、を接続するリブ部153を追加してもよい。
 上記構成によれば、アウタ構造体1の車体外方側の構造をリブ部153によって補強することができる。
 また、図3Gに示されるように、アウタ構造体1の上下方向中間部に、車幅方向に延びるリブ部154、155及びリブ部154とリブ部155とを接続し、インナ構造体2に沿って上下方向に延びるリブ部156を追加してもよい。リブ部154は、頂部11と第1リブ部14とを接続し、さらに第1リブ部14との接続部14bから車幅方向内方側に延びて、インナ構造体2に隣接して、リブ部156の上端部に接続している。リブ部155は、リブ部154の下方に位置し、頂部11と第1リブ部14とを接続し、さらに第1リブ部14との接続部14cから車幅方向内方側に延びて、インナ構造体2に隣接して、リブ部156の下端部に接続している。頂部11、リブ部154、155及び第1リブ部14によって閉空間95が形成され、第1リブ部14、リブ部154、155及びリブ部156によって、閉空間95の車幅方向内方側に閉空間96が形成される。
 上記構成によれば、閉空間95、96を形成することによって、車幅方向外方からの外力に対する、アウタ構造体1の衝撃吸収性を向上させることができる。
 また、図3Hに示されるように、図3Gにおいて、リブ部154を削除し、リブ部157を追加してもよい。リブ部157は、リブ部156の上端部と第1リブ部14とを接続している。リブ部157の第1リブ部14との接続部14dは、図3Gにおける接続部14bよりも上方に位置しており、リブ部157は、接続部14dから車幅方向内方側に向かって下方に傾斜するように延びている。
 上記構成によれば、リブ部154を削除することによって、アウタ構造体1を軽量化することができる。また、閉空間96を大きくすることができ、アウタ構造体1の車体内方側の衝撃吸収性を向上させることができる。
(変形例2)
 上記実施形態では、閉空間91及び閉空間92は、車体外方側に設けられているが、閉空間は、車体内方側に延びており、その車体内方側端面が、インナ構造体2に隣接するようになっていてもよい。図4は、閉空間93の車体内方側端面がインナ構造体2に隣接する場合の垂直断面図である。
 図4に示されるように、上下方向に延びる第1リブ部14は、第3リブ部141と第4リブ部142との2つに分割されており、2つに分割された第1リブ部14の間であって、閉空間91と閉空間92との間に、閉空間93が形成されている。閉空間93は、頂部11、車幅方向に延びる、第5リブ部16と第6リブ部17、上下方向に延びる第7リブ部18によって形成されている。第5リブ部16は、車体外方端が頂部11に接続されており、車体内方端が第7リブ部18に接続されている。第5リブ部16は、車幅方向中間部の屈曲部16aにおいて第3リブ部141と接続されており、車体外方端から屈曲部16aに向かって上方に傾斜し、屈曲部16aから車体内方端に向かって下方に傾斜している。
 第6リブ部17は、第5リブ部16の下方に位置し、車体外方端が頂部11に接続されており、車体内方端が第7リブ部18に接続されている。第6リブ部17は、車幅方向中間部の屈曲部17aにおいて第4リブ部142と接続されており、車体外方端から屈曲部17aに向かって下方に傾斜し、屈曲部17aから車体内方端に向かって上方に傾斜している。
 第5リブ部16及び第6リブ部17は、上記のように構成されているので、閉空間93は、車幅方向中間部において上下方向に拡大するように形成されている。そして、第7リブ部18は、インナ構造体2に隣接している。したがって、閉空間93は、車幅方向において、アウタ構造体1の車体外方端面から車体内方端面まで延びており、その車体内方端面は、インナ構造体2に隣接している。
 上記構成によれば、アウタ構造体1において、車体外方端面からインナ構造体2に隣接する車体内方端面まで延びる閉空間93を形成することができ、アウタ構造体1の衝撃吸収性を向上させることができる。また、アウタ構造体1とインナ構造体2との間に設けられるバルクヘッドを省略することができ、構造体の構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
 上記実施形態及び変形例1、2では、アウタ構造体1には、2以上の閉空間が形成されているが、1以上の閉空間が形成されることによって、アウタ構造体1の衝撃吸収性を向上させることができる。なお、車体外方側に2以上の閉空間が形成されることによって、閉空間同士の間に隔壁が形成されることになり、アウタ構造体1の衝撃吸収性をより向上させることができる。
(変形例3)
 上記実施形態及び変形例1、2では、アウタ構造体1は、中空形状の押出材によって形成されているが、板材によって形成されてもよい。図5は、アウタ構造体1が板材によって形成される場合の垂直断面図である。
 図5に示されるように、アウタ構造体1は、車体外方側に突出し、略上下方向に延びる頂部11と、頂部11の両端部からそれぞれ車体内方側に延びる第1壁部12、第2壁部13と、を備えている。頂部11、第1壁部12及び第2壁部13は、板材によって一体として形成されている。
 上記構成によれば、アウタ構造体1の製作を容易に行うことができ、また、アウタ構造体1の構造を簡素化することができる。
 上記実施形態では、車両用構造体10は、自動車のロッカー(サイドシル)に適用されているが、車両用構造体10は、ロッカーに限定されず、フロア構造体、ピラー等、衝撃吸収性が要求される構造体に広く適用される。
 上記実施形態では、車両用構造体10は自動車用構造体を例として説明されているが、本発明は、自動車用構造体に限定されず、任意の車両用構造体に適用されることができる。
 上記実施形態では、一方側を車体内方側とし、他方側を車体外方側としているが、一方側を車体外方側とし、他方側を車体内方側としてもよい。また、一方側構造体をインナ構造体とし、他方側構造体をアウタ構造体としているが、一方側構造体をアウタ構造体とし、他方側構造体をインナ構造体としてもよい。
 本発明は、上記実施形態で説明した構成には限定されず、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱することなく、当業者が考え得る各種変形例を含むことができる。
  1 アウタ構造体 
  10 車両用構造体 
  11 頂部 
  12 第1壁部 
  13 第2壁部 
  14 第1リブ部 
  15 第2リブ部 
  141 第3リブ部 
  142 第4リブ部 
  16 第5リブ部 
  17 第6リブ部 
  18 第7リブ部 
  2 インナ構造体 
  21 頂部 
  21a 第1頂部 
  21b 第2頂部 
  22 第1壁部 
  23 第2壁部 
  24 第1フランジ部 
  25 第2フランジ部 
  31 第1タブ部 
  31a 一端部 
  31b 屈曲部 
  31c 他端部 
  32 第2タブ部 
  32a 一端部 
  32b 屈曲部 
  32c 他端部 
  91 閉空間 
  92 閉空間 
  93 閉空間 
  94 閉空間 
  95 閉空間 
  96 閉空間 

Claims (8)

  1.  車体外方側又は内方側の一方側に位置する鋼製の一方側構造体と、
     車体外方側又は内方側の他方側に位置し、前記一方側構造体に接合される他方側構造体と、を備える車両用構造体であって、
     前記他方側構造体は、前記他方側に突出するアルミニウム合金製の頂部と、
     前記頂部の両端部からそれぞれ前記一方側に延びるアルミニウム合金製の壁部と、
     前記壁部の端部に取り付けられ、前記他方側構造体の外方に延びており、前記一方側構造体に接合される鋼製のタブ部と、を備えていることを特徴とする、車両用構造体。
  2.  前記タブ部は、一端部が前記壁部の端部に取り付けられ、前記一端部から屈曲部まで前記一方側に延び、前記屈曲部において前記他方側構造体の外方に向けて屈曲し、他端部に至るようになっている、請求項1記載の車両用構造体。
  3.  前記他方側構造体の長手方向に垂直な断面において、
     前記他方側構造体は、前記他方側の少なくとも一部において、1以上の閉空間が形成されている、請求項1記載の車両用構造体。
  4.  前記閉空間の少なくとも1つの閉空間は、前記一方側に延びており、その前記一方側端面は、前記一方側構造体に隣接するようになっている、請求項3記載の車両用構造体。
  5.  前記タブ部は、高強度鋼板でできており、
     前記高強度鋼板の引張強度は、590MPa以上である、請求項1記載の車両用構造体。
  6.  前記壁部の端部には、内方に凹む第1凹部が形成されており、
     前記第1凹部に前記タブ部が取り付けられている、請求項1記載の車両用構造体。
  7.  前記タブ部は、一端部が前記壁部の端部に取り付けられ、前記一端部から屈曲部まで前記一方側に延び、前記屈曲部において前記他方側構造体の外方に向けて屈曲し、他端部に至るようになっており、
     前記壁部の端部には、前記タブ部の前記屈曲部を内方側から囲む第2凹部が形成されている、請求項6記載の車両用構造体。
  8.  前記頂部及び前記壁部は、アルミニウム合金の押出材でできており、
     前記頂部又は前記壁部の少なくとも一部の肉厚が、他の部分の肉厚に比べて厚くなっている、請求項1~7のいずれか1つに記載の車両用構造体。
PCT/JP2017/031928 2016-09-28 2017-09-05 車両用構造体 WO2018061654A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/328,659 US10988181B2 (en) 2016-09-28 2017-09-05 Structure for vehicle
EP17855612.2A EP3521145B1 (en) 2016-09-28 2017-09-05 Structure for vehicle
CN201780059360.0A CN109789899B (zh) 2016-09-28 2017-09-05 车辆用结构体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190067A JP2018052280A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両用構造体
JP2016-190067 2016-09-28
JP2016231136A JP6698004B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 車両用構造体
JP2016-231136 2016-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061654A1 true WO2018061654A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61762706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031928 WO2018061654A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-05 車両用構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10988181B2 (ja)
EP (1) EP3521145B1 (ja)
CN (1) CN109789899B (ja)
WO (1) WO2018061654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018127368A1 (de) * 2018-11-02 2020-05-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Schweller und Fahrzeugrahmen einer Fahrzeugkarosserie und Verfahren zur Herstellung eines Schwellers
US11167797B2 (en) * 2019-10-21 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Multi-cell energy absorbing structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117727A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2006248461A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kobe Steel Ltd 自動車パネル構造体
JP2008240969A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製構造部材および異材構造部材
JP2008239076A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd 自動車車体における異材パネル構造部材の接合方法
JP2012214112A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 自動車ルーフパネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287814A (en) * 1989-04-14 1994-02-22 Hitachi, Ltd. Car body of railway rolling stock and method for fabricating car body
JP4273922B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-03 三菱自動車工業株式会社 車体部材の接合構造
JP4648047B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 自動車パネル構造体
DE102006055560A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Daimler Ag Karosseriebauteil für einen Kraftwagen
ATE537052T1 (de) * 2007-03-28 2011-12-15 Kobe Steel Ltd Strukturelement aus verschiedenen materialien
JP4719785B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2014188548A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 部材接合方法および部材接合構造
DE102013113164B4 (de) * 2013-11-28 2022-07-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schwellerbaugruppe
EP3360761B1 (de) * 2017-02-09 2019-07-10 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Schweller für ein kraftfahrzeug
EP3566930B1 (en) * 2018-05-08 2021-09-29 Volvo Car Corporation Vehicle structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117727A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2006248461A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kobe Steel Ltd 自動車パネル構造体
JP2008240969A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製構造部材および異材構造部材
JP2008239076A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd 自動車車体における異材パネル構造部材の接合方法
JP2012214112A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 自動車ルーフパネル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3521145A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109789899B (zh) 2021-07-13
EP3521145A4 (en) 2020-05-27
CN109789899A (zh) 2019-05-21
US20200269924A1 (en) 2020-08-27
EP3521145A1 (en) 2019-08-07
US10988181B2 (en) 2021-04-27
EP3521145B1 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483830B2 (ja) 車体下部構造
JP4265647B2 (ja) 車体側部構造
JP6085966B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6536526B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JP6135699B2 (ja) 車両側部構造
JP2014043133A (ja) 車体前部構造
JP5012439B2 (ja) 車体側部構造
JP6879442B2 (ja) 車両骨格部材
JP2011136593A (ja) フロントピラー下部構造
WO2018061654A1 (ja) 車両用構造体
JP5686586B2 (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP6194915B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
JP5895807B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP6569705B2 (ja) 車両用骨格構造
JP7172774B2 (ja) 車両下部構造
JP6511076B2 (ja) 車体構造
JP6698004B2 (ja) 車両用構造体
JP2018052280A (ja) 車両用構造体
JP6961524B2 (ja) 車両のフロントピラー補強構造
JP2009096287A (ja) 車両の上部車体構造
JP6166789B2 (ja) 車体後部構造
JP7376853B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7213292B2 (ja) 車体後部構造
JP5262284B2 (ja) 車体側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017855612

Country of ref document: EP

Effective date: 20190429