WO2018047980A1 - 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物 - Google Patents

認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018047980A1
WO2018047980A1 PCT/JP2017/033174 JP2017033174W WO2018047980A1 WO 2018047980 A1 WO2018047980 A1 WO 2018047980A1 JP 2017033174 W JP2017033174 W JP 2017033174W WO 2018047980 A1 WO2018047980 A1 WO 2018047980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mol
composition
dementia
leucine
depression
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
しのぶ 西谷
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to CN201780055451.7A priority Critical patent/CN109689039B/zh
Priority to EP22154455.4A priority patent/EP4026546A1/en
Priority to EP17848918.3A priority patent/EP3510999A4/en
Priority to JP2018538505A priority patent/JP7351617B2/ja
Publication of WO2018047980A1 publication Critical patent/WO2018047980A1/ja
Priority to US16/283,919 priority patent/US11007164B2/en
Priority to US17/120,986 priority patent/US11642326B2/en
Priority to JP2022009685A priority patent/JP7414083B2/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0624Histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0626Isoleucine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0628Leucine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/063Lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0638Phenylalanine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0648Threonine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/065Tryptophan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0654Valine

Definitions

  • the present invention relates to a composition for preventing or ameliorating dementia or depression, particularly depression caused by stress.
  • dementia is said to mean “a state in which various mental functions that have been normally developed after birth are chronically diminished and lost, so that daily life and social life cannot be achieved”.
  • Dementia includes dementia caused by various diseases such as Alzheimer's dementia, frontotemporal dementia (Pick's disease, etc.), Lewy body dementia, and cerebrovascular dementia. Although it is the greatest risk factor, the cause is often unclear. However, in all types of dementia, core symptoms such as memory impairment and disorientation, and peripheral symptoms such as behavioral abnormalities and psychiatric symptoms are commonly seen. Serious effects such as increased care burden on family members.
  • acetylcholinesterase inhibitors such as donepezil hydrochloride and NMDA (N-methyl-D-aspartate) receptor antagonists such as memantine are approved as therapeutic agents for dementia.
  • these therapeutic agents for dementia are basically for Alzheimer-type dementia and are symptomatic treatments that can only slightly suppress the progression of symptoms.
  • Non-patent Document 1 reports suggesting the effects of L-arginine and lysine on Alzheimer-type dementia are also seen.
  • prophylactic drugs that have an effective preventive effect against dementia are highly safe and can be taken continuously, and therapeutic drugs that can improve dementia are not available.
  • Depressed state or depression is a situation in which a person feels depressed and dislikes activities, and thus has an influence on thoughts, actions, emotions, and happiness. Many depressions are caused by various stresses such as unemployment, job problems such as changing jobs, and personal relationships at home and at work. It is also known to be caused by endocrine diseases such as hypothyroidism, diseases such as diabetes, cancer, sleep apnea syndrome, drugs such as interferon preparations and corticosteroids. . Since a temporary depression can be improved by overcoming the stress that causes it, depression or depression is not usually treated with an antidepressant or the like.
  • Non-Patent Documents 4 and 5 Non-Patent Documents 4 and 5).
  • an object of the present invention is to provide a composition for preventing or improving dementia that has an effective preventive or ameliorating effect on dementia, is highly safe, and can be continuously ingested. did.
  • the present invention also provides a composition for preventing or ameliorating a depression state, in particular, a depression state, particularly a depression state caused by stress, which is capable of preventing or ameliorating well, being highly safe and capable of being continuously ingested or administered.
  • the purpose was to provide goods.
  • the present inventor has an effect that a composition containing a high content of leucine and one or more essential amino acids other than leucine improves memory impairment and cognitive function. It has been found that it is effective for the prevention or improvement of dementia, and the present invention has been completed.
  • the present inventor has an effect that a composition containing a high content of leucine and one or more essential amino acids other than leucine effectively prevents or improves a depression state, particularly a depression state caused by stress. As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following.
  • a composition for preventing or improving dementia comprising 35 mol% or more of leucine and at least one essential amino acid other than leucine relative to the total content of essential amino acids.
  • An effective amount of a composition containing 35 mol% or more of leucine and one or more essential amino acids other than leucine relative to the total content of essential amino acids is required to prevent or improve symptoms of dementia
  • a composition for preventing or improving depression comprising 35 mol% or more of leucine and at least one essential amino acid other than leucine relative to the total content of essential amino acids.
  • the composition according to [16] wherein the molar composition ratio of each amino acid to the total content of essential amino acids is within the following numerical range.
  • a subject in which an effective amount of a composition containing at least 35 mol% leucine and at least one essential amino acid other than leucine is prevented or improved in depression, based on the total content of essential amino acids A method for preventing or ameliorating depression, comprising ingestion or administration.
  • a composition for preventing or improving dementia can be provided.
  • the composition for preventing or improving dementia of the present invention effectively prevents or ameliorates memory impairment, is effective in suppressing or improving cognitive decline, and is particularly effective in preventing or improving Alzheimer-type dementia. is there.
  • the composition for preventing or improving dementia of the present invention is highly safe and suitable for continuous ingestion or administration.
  • composition for preventing or ameliorating depression which can favorably prevent or improve depression.
  • the composition for preventing or ameliorating depression according to the present invention is particularly effective for preventing or ameliorating depression caused by stress.
  • the composition for preventing or improving depression according to the present invention is highly safe and suitable for continuous ingestion or administration.
  • P8 represents a group (SAMP8-vehicle) in which deionized water was orally administered to SAMP8
  • P8-AL40 represents a group in which the composition of Example 1 was orally administered to SAMP8 (SAMP8-AL40).
  • * indicates that a significant difference was observed between the two groups at P ⁇ 0.05
  • ** indicates P ⁇ 0.01 between the two groups. Indicates that a significant difference was observed.
  • SAMP8 indicates a group (SAMP8-vehicle) in which deionized water is orally administered to SAMP8. Further, in the figure, “**” indicates that a significant difference was observed with SAMR1 at P ⁇ 0.01.
  • SAMR1 SAMR1
  • SAMP8-vehicle SAMP8-vehicle
  • Test Example 1 a group in which deionized water was orally administered to SAMR1 (SAMR1), a group in which deionized water was orally administered to SAMP8 (SAMP8-vehicle), and a group in which the composition of Example 1 was orally administered to SAMP8 (SAMP8-vehicle), and a group in which the composition of Example 1 was orally administered to SAMP8 (SAMP8-vehicle).
  • SAMR1 SAMR1
  • SAMP8-vehicle SAMP8-vehicle
  • Test Example 1 a group in which deionized water was orally administered to SAMR1 (SAMR1), a group in which deionized water was orally administered to SAMP8 (SAMP8-vehicle), and a group in which the composition of Example 1 was orally administered to SAMP8
  • SAMR1 SAMR1
  • SAMP8-vehicle SAMP8-vehicle
  • PFC prefrontal cortex
  • *** indicates that a significant difference from SAMR1 was recognized at P ⁇ 0.005.
  • FIG. 2 it is a figure which shows the change of the body weight of the mouse
  • different alphabets “a”, “b”, and “c” indicate that there is a significant difference between the groups.
  • the composition for preventing or ameliorating dementia of the present invention (hereinafter also referred to as “the composition for dementia of the present invention”) comprises 35 mol% or more of leucine with respect to the total content of essential amino acids. And one or more essential amino acids other than leucine, that is, one or more selected from the group consisting of isoleucine, valine, threonine, lysine, methionine, histidine, phenylalanine and tryptophan.
  • ementia refers to a condition that presents as a core symptom of any of memory dysfunction, cognitive decline (disorientation), judgment, and executive dysfunction. It also includes those exhibiting various peripheral symptoms such as depression, dependence, anxiety, aggressive behavior, hallucinations, delusions, sleep disorders, and epilepsy. It also includes dementia caused by various diseases and lesions such as Alzheimer's disease, frontotemporal lobar degeneration (Pick's disease, etc.), Lewy body disease, cerebrovascular disorder and the like.
  • Prevention of dementia refers to suppressing the onset of dementia that exhibits the above symptoms or conditions
  • improvement of dementia refers to reducing the above symptoms or conditions of dementia.
  • the composition for preventing or improving depression of the present invention (hereinafter also referred to as “the composition for depression of the present invention” in the present specification) is 35 mol% or more based on the total content of essential amino acids. It contains leucine and one or more essential amino acids other than leucine, that is, one or more selected from the group consisting of isoleucine, valine, threonine, lysine, methionine, histidine, phenylalanine and tryptophan.
  • the “depressed state” is a state in which the mood is depressed and the activity is disliked, and for this reason, the thought, behavior, emotion, and happiness are affected. Specifically, “feeling drowsiness”, “depressed”, “feeling tired both physically and mentally”, “can't get out of sadness”, “unrecognizable, unable to concentrate or judge”, “irritated or restless ⁇ I can't stay '', ⁇ I feel dizzy or inferior '', ⁇ Heavier or dull '', ⁇ Waking up or unable to wake up in the morning '', ⁇ Sleep or sleep '' , "I can't read or understand books or newspapers", “I don't want to meet people, I'm going to stay home, I'm sick of moving", “I feel lonely, anxious, alienated, or uncomfortable” , “I do not have an appetite or do not feel delicious food", “I feel painful, desperate or want to die”, etc. .
  • Causes of depression include bereavement and separation from relatives and pets, worries about human relationships, job transfers, transfers, promotions, personnel changes, retirement, restructuring, bankruptcy at work, academic or work failures, frustrations, Broken heart, divorce, child independence, illness, overwork, accident, menopause, pregnancy, childbirth, moving, new construction of houses, sudden changes in living environment, damage, internal stress from growth history and life history, aging Psychological or physical stress such as reduced physical function and mental function; physical disorders such as brain disorders, chronic diseases, endocrine diseases; interferon preparations, corticosteroids (such as prednisone), antihypertensives (valsartan, amlodipine besylate) Etc.) and the like.
  • Prevention of depression refers to suppressing the appearance of depression as described above, and “improvement of depression” refers to reducing the symptoms or degree of depression observed.
  • leucine and “essential amino acids other than leucine”, any of L-form, D-form and DL-form may be used, but L-form and DL-form are preferably used, and L-form is more preferred. Used.
  • leucine and essential amino acids other than leucine can be used not only in a free form but also in a salt form.
  • the terms “leucine” and “essential amino acids other than leucine” are concepts including salts, respectively.
  • the form of the salt is not particularly limited as long as it is a pharmacologically acceptable salt, and examples thereof include acid addition salts and salts with bases. Specific examples include inorganic bases, organic bases, inorganic acids, salts with organic acids, salts with amino acids, and the like.
  • Examples of the salt with an inorganic base include a salt with an alkali metal such as lithium, sodium and potassium, a salt with an alkaline earth metal such as magnesium and calcium, and an ammonium salt.
  • Examples of the salt with an organic base include a salt with an alkanolamine such as monoethanolamine, diethanolamine and triethanolamine, and a salt with a heterocyclic amine such as morpholine and piperidine.
  • Examples of the salt with inorganic acid include salts with hydrohalic acid (hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, etc.), sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and the like.
  • salts with organic acids include salts with monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid and propanoic acid; salts with saturated dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, malic acid and succinic acid; maleic acid and fumaric acid A salt with an unsaturated dicarboxylic acid such as citric acid; a salt with a tricarboxylic acid such as citric acid; and a salt with a keto acid such as ⁇ -ketoglutaric acid.
  • salts with amino acids salts with aliphatic amino acids such as glycine and alanine; salts with aromatic amino acids such as tyrosine; salts with basic amino acids such as arginine; salts with acidic amino acids such as aspartic acid and glutamic acid A salt with an amino acid forming a lactam such as pyroglutamic acid;
  • the above-mentioned salts may be hydrates (hydrous salts), and examples of such hydrates include monohydrate to hexahydrate.
  • the above-mentioned “leucine” and “essential amino acids other than leucine” in the form of a free form and a salt may be used singly or in combination of two or more.
  • educts and hydrochlorides are preferred for each of “leucine” and “essential amino acids other than leucine”.
  • each amino acid in the form of a free form and a salt is extracted and purified from naturally occurring animals and plants or the like, or obtained by a chemical synthesis method, a fermentation method, an enzymatic method, a genetic recombination method, or the like. Any of these may be used, but a commercially available product provided by each company may be used.
  • leucine is contained at a high content of 35 mol% or more with respect to the total content of essential amino acids.
  • content of each amino acid in the composition for dementia of this invention including leucine is represented by content converted into a free body, when the said amino acid is contained with the form of a salt.
  • the content of leucine is preferably 35 mol% to 66 mol%, and preferably 35 mol% to 57 mol%, based on the total content of essential amino acids. Is more preferably 35 mol% to 50 mol%.
  • the content of isoleucine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 5 mol% to 15 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of valine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 5 mol% to 15 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of threonine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 7 mol% to 14 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of lysine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 8 mol% to 16 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of methionine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 2 mol% to 10 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of histidine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 0.1 mol% to 3.5 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of phenylalanine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 2.5 mol% to 8 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of tryptophan contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 0.1 mol% to 2 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the composition for dementia of the present invention includes isoleucine, valine, threonine, lysine, methionine, histidine, phenylalanine and tryptophan as essential amino acids other than leucine, respectively. It is more preferable that it is contained at the content described above.
  • leucine is contained at a high content of 35 mol% or more based on the total content of essential amino acids.
  • content of each amino acid in the composition for depression states of this invention including leucine is represented by content converted into a free body, when the said amino acid is contained with the form of a salt.
  • the content of leucine is preferably 35 mol% to 66 mol%, and preferably 35 mol% to 57 mol%, based on the total content of essential amino acids. Is more preferably 35 mol% to 50 mol%.
  • the content of isoleucine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 5 mol% to 15 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of valine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 5 mol% to 15 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of threonine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 7 mol% to 14 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of lysine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 8 mol% to 16 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of methionine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 2 mol% to 10 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of histidine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 0.1 mol% to 3.5 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of phenylalanine contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 2.5 mol% to 8 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the content of tryptophan contained as an essential amino acid other than leucine is preferably 0.1 mol% to 2 mol% with respect to the total content of essential amino acids.
  • the composition for depression according to the present invention contains isoleucine, valine, threonine, lysine, methionine, histidine, phenylalanine and tryptophan as essential amino acids other than leucine, respectively. It is more preferable that it is contained at the content described above.
  • composition for dementia or the composition for depression according to the present invention may contain other nutritional components such as carbohydrates, lipids, proteins, non-essential amino acids, vitamins and minerals in addition to the above essential amino acids. Good.
  • composition for dementia or the composition for depression according to the present invention comprises leucine and essential amino acids other than leucine, as necessary, with other nutritional components and pharmaceutically acceptable additives added thereto.
  • Formulation means well known in the field, for example, liquids such as solutions, suspensions, emulsions, etc .; gels, creams, etc., according to the methods described in the 17th revised Japanese Pharmacopoeia General Rules [3] Semi-solid; various forms such as powders, granules, tablets, capsules, etc.
  • the pharmaceutically acceptable additive can be appropriately selected depending on the form of the composition for dementia or the composition for depression according to the present invention, and includes, for example, excipients, binders, disintegrants, lubricants.
  • Abundant agent, coating agent, base, solvent, solubilizer, solubilizer, emulsifier, dispersant, suspending agent, stabilizer, thickener, soothing agent, tonicity agent, pH adjuster, Antioxidants, preservatives, preservatives, flavoring agents, sweeteners, fragrances, colorants and the like can be mentioned.
  • examples of the excipient include magnesium carbonate, saccharides (glucose, lactose, corn starch, etc.), sugar alcohols (sorbitol, mannitol, etc.) and the like.
  • examples of the binder include gelatin, pregelatinized starch, partially pregelatinized starch, cellulose and derivatives thereof (crystalline cellulose, hydroxypropylcellulose, etc.).
  • examples of the disintegrant include crospovidone, povidone, crystalline cellulose and the like.
  • examples of the lubricant include talc and magnesium stearate.
  • the coating agent examples include methacrylic acid / methyl methacrylate copolymer, methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer, methyl methacrylate / butyl methacrylate / dimethylaminoethyl methacrylate copolymer, ethyl acrylate / methacrylic acid. And methyl / methacrylic acid trimethylammonium ethyl copolymer.
  • Examples of the base include animal and vegetable oils and fats (such as olive oil, cacao butter, beef tallow, sesame oil, hydrogenated oil, and castor oil), waxes (carnauba wax, beeswax and the like), polyethylene glycol, and the like.
  • Examples of the solvent include purified water, water for injection, monohydric alcohol (such as ethanol), polyhydric alcohol (such as glycerin) and the like.
  • solubilizers include propylene glycol and medium chain fatty acid triglycerides.
  • solubilizer examples include sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester (polysorbate 20, polysorbate 80, etc.), polyoxyethylene hydrogenated castor oil, and sucrose.
  • surfactants such as fatty acid esters are listed.
  • Examples of the stabilizer include adipic acid, ⁇ -cyclodextrin, ethylenediamine, sodium edetate, and the like.
  • Examples of the thickener include water-soluble polymers (such as sodium polyacrylate and carboxyvinyl polymer), polysaccharides (such as sodium alginate, xanthan gum, and tragacanth).
  • Examples of soothing agents include ethyl aminobenzoate, chlorobutanol, propylene glycol, benzyl alcohol and the like.
  • Examples of the isotonic agent include potassium chloride, sodium chloride, sorbitol, physiological saline and the like.
  • Examples of the pH adjuster include hydrochloric acid, sulfuric acid, acetic acid, citric acid, lactic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • antioxidants examples include dibutylhydroxytoluene (BHT), butylhydroxyanisole (BHA), dl- ⁇ -tocopherol, erythorbic acid and the like.
  • preservatives and preservatives include parabens (such as methyl paraben), benzyl alcohol, sodium dehydroacetate, and sorbic acid.
  • Examples of the corrigent include ascorbic acid, erythritol, sodium L-glutamate and the like.
  • Examples of the sweetening agent include aspartame, licorice extract, saccharin and the like.
  • flavor, 1-menthol, d-camphor, vanillin etc. are mentioned, for example.
  • Examples of the colorant include tar pigments (edible red No. 2, edible blue No. 1, edible yellow No. 4 and the like), inorganic pigments (iron sesquioxide, yellow iron oxide, black iron oxide, etc.), natural pigments (turmeric extract) , ⁇ -carotene, copper chlorophyllin sodium, etc.).
  • one or two or more of the above additives can be used.
  • the daily intake or dose of the composition for dementia of the present invention is the gender, age, and cognition observed in the application target of the subject to be applied (hereinafter also referred to as “application subject”). Symptoms and extent thereof, as well as the form and administration method of the composition for dementia of the present invention, but when the subject of application is a human adult, the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine (free form)
  • the total amount of the amount in terms of (1) is usually 0.5 to 22 g, preferably 1 to 20 g, more preferably 3 to 16 g.
  • the above amount may be taken or administered once, or may be taken or administered divided into several times a day (2 to 4 times).
  • the intake or administration period of the dementia composition of the present invention is appropriately set according to the condition or symptom of the application target. Considering that dementia develops with aging, various diseases, lesions in the brain, etc. and is a chronically progressive disease, it continues for a long time to prevent or improve dementia Preferably ingested or administered.
  • the daily intake or dose of the composition for depression according to the present invention is the gender, age of the application subject, symptoms and extent of depression observed in the application subject, and the composition for depression according to the present invention.
  • the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is usually 0.5 g to 22 g. It is preferably 1 g to 20 g, more preferably 3 g to 16 g.
  • the above amount may be taken or administered once, or may be taken or administered divided into several times a day (2 to 3 times).
  • the ingestion or administration period of the composition for depression according to the present invention is appropriately set according to the symptom or degree of depression to be applied.
  • the composition of the present invention can be continuously maintained over a long period of time to prevent or ameliorate depression. Ingestion or administration is preferred.
  • the composition for dementia or the composition for depression according to the present invention can be in a unit packaging form.
  • unit packaging form refers to a specific amount (for example, intake or dose per administration) as one unit, and the unit or two or more units are filled in one container or packaged. It refers to a form that is packaged and contained in the body.
  • a unit packaging form in which the amount of intake or dosage per unit is 1 unit is “packing form of the amount of intake or dosage per unit” ".
  • the container or package used in the unit packaging form may be appropriately selected depending on the form of the composition for dementia or the composition for depression according to the present invention.
  • the dementia composition of the present invention is more effective in preventing or improving memory impairment more effectively among the symptoms seen as the core symptoms of dementia, and more effective in suppressing or improving cognitive decline. In addition, it is particularly effective in preventing or improving Alzheimer's dementia in which the content of acetylcholine, which is a neurotransmitter in the brain, is reduced. Furthermore, since the composition for dementia of the present invention contains an amino acid that is contained in food and has abundant dietary experience as an active ingredient, it is highly safe and suitable for continuous ingestion, thus preventing or improving dementia. Useful.
  • the composition for dementia of the present invention is suitable for patients who exhibit symptoms of dementia, patients who may develop dementia, elderly people who are required to prevent dementia, middle-aged people, and the like. Can be ingested or administered.
  • the composition for dementia of the present invention is suitable for patients who exhibit symptoms of Alzheimer-type dementia, patients who are likely to develop the above-mentioned dementia, elderly people who have a high risk of developing Alzheimer-type dementia, middle-aged people, etc. On the other hand, it can be particularly preferably ingested or administered.
  • composition for depression according to the present invention is effective in preventing or ameliorating depression caused by various causes, and particularly has a good preventive or ameliorating effect on depression caused by mental or physical stress. Play.
  • the composition for depression according to the present invention contains an amino acid that is contained in food and has abundant food experience as an active ingredient, so it is highly safe and suitable for continuous ingestion or administration. This is useful for preventing or ameliorating depression caused by stress and the like.
  • the composition for depression according to the present invention suffers from various stresses in the elderly, the workplace, the home, etc. who suffer from a decrease in physical function or mental function accompanying aging in addition to those who exhibit depression. It can be suitably ingested or administered to those who are likely to develop depression, such as middle-aged and elderly people with a large number of people.
  • the composition for dementia of the present invention is provided as a drug (hereinafter also referred to as “the drug for dementia of the present invention”) as it is or with the addition of the above-mentioned pharmaceutically acceptable additives. can do.
  • the pharmaceutical product for dementia of the present invention is a tablet, coated tablet, chewable tablet, pill, (micro) capsule, granule, fine granule, powder, elixir, limonase, syrup, suspension, emulsion, Oral preparations such as oral jelly preparations, injection preparations such as solution, suspension and emulsion, solid injections used by dissolving or suspending at the time of use, infusion preparations such as infusion preparations and continuous injections, It can be in a dosage form such as a tube solution.
  • the drug for dementia of the present invention can contain an anti-dementia drug as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • antidementia drugs include acetylcholinesterase inhibitors such as donepezil hydrochloride, galantamine, and rivastigmine; NMDA receptor antagonists such as memantine, and the like, and can be used according to usual usage and dosage.
  • the pharmaceutical product for dementia of the present invention can be suitably administered to patients with dementia, patients who are likely to develop dementia, elderly people with a high risk of developing dementia, middle-aged people, and the like.
  • the pharmaceutical agent for dementia of the present invention is administered to the application target such that the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is the above-mentioned daily dose per day.
  • the composition for depression according to the present invention is provided as a medicine (hereinafter also referred to as “medicine for depression according to the present invention”) as it is or with the addition of the pharmaceutically acceptable additives described above. can do.
  • the drugs for depression according to the present invention include tablets, coated tablets, chewable tablets, pills, (micro) capsules, granules, fine granules, powders, elixirs, limonase agents, syrups, suspensions, emulsions, Oral preparations such as oral jelly preparations, injection preparations such as solution, suspension and emulsion, solid injections used by dissolving or suspending at the time of use, infusion preparations such as infusion preparations and continuous injections, It can be in a dosage form such as a tube solution.
  • the pharmaceutical composition for depression according to the present invention can contain an antidepressant as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • antidepressants include tricyclic antidepressants such as imipramine hydrochloride, clomipramine hydrochloride, trimipramine maleate; tetracyclic antidepressants such as maprotiline hydrochloride, mianserin hydrochloride, cetiptyline maleate; fluvoxamine maleate, paroxetine hydrochloride water
  • Selective serotonin reuptake inhibitors such as Japanese; selective serotonin / noradrenaline reuptake inhibitors such as milnacipran hydrochloride.
  • the pharmaceutical composition for depression of the present invention can be suitably administered to those who exhibit depression and those who are exposed to various stresses and are likely to develop depression.
  • the pharmaceutical composition for depression according to the present invention is administered to the application target such that the total amount of leucine and essential amino acids other than leucine is the above-mentioned daily dose per day.
  • the dementia composition of the present invention can be ingested by being added to various foods.
  • the food to which the composition of the present invention is added is not particularly limited, and may be any food as long as it is generally used for meals and desserts.
  • the composition for dementia of the present invention can be added to beverages such as soft drinks, and an appropriate flavor can be added as desired to obtain a drink.
  • the composition for dementia of the present invention is added to, for example, soft drinks such as fruit juice drinks and sports drinks; dairy products such as milk and yogurt; confectionery such as jelly, chocolate and candy. Can do.
  • composition for dementia of the present invention is added so that the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is the above-mentioned daily intake amount with respect to the above-mentioned various foods to be ingested per day. It is preferable.
  • composition for dementia of the present invention can be used as it is or with the addition of general food additives as necessary, by a normal food production technique. Also referred to as “food for use”).
  • the food for dementia of the present invention can be in various forms such as liquid, suspension, milk, gel, cream, powder, granule, sheet, capsule, tablet and the like.
  • the food for dementia of the present invention adds the composition for dementia of the present invention to various food ingredients, and if necessary, adds general food additives to produce soft drinks (fruit juices, sports drinks, Coffee beverages, tea-based beverages, etc.), dairy products (lactic acid bacteria beverages, fermented milk, butter, cheese, yogurt, processed milk, skim milk, etc.), livestock meat products (ham, sausage, hamburgers, etc.), fish paste products (salmon, bamboo rings, Satsuma fried etc.), egg products (dashi roll, egg tofu, etc.), confectionery (cookies, jelly, chewing gum, candy, snack confectionery, frozen dessert, etc.), bread, noodles, pickles, dried fish, boiled, soup, seasoning, etc.
  • the food may be a bottled food, a canned food, or a retort pouch food.
  • the food additive examples include manufacturing agents (such as cane and binders), thickening stabilizers (such as xanthan gum and sodium carboxymethylcellulose), gelling agents (such as gelatin, agar, and carrageenan), and gum bases (vinyl acetate resin, Gelton, chicle, etc.), emulsifier (glycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, saponin, lecithin, etc.), preservative (benzoic acid, sodium benzoate, sorbic acid, potassium sorbate, ⁇ -polylysine, etc.), antioxidant ( Ascorbic acid, erythorbic acid, catechin, etc.), brighteners (shellac, paraffin wax, beeswax, etc.), fungicides (thiabentazole, fludioxonil, etc.), swelling agents (sodium bicarbonate, glucono ⁇ -lactone, alum, etc.), Sweetener (aspartame, a
  • the food for dementia of the present invention is preferably ingested by patients who are required to improve symptoms of dementia, patients who are likely to develop dementia, elderly people with high risk of developing dementia, middle-aged and elderly people, etc. obtain.
  • the food for dementia of the present invention can be consumed by a wide range of subjects for the purpose of preventing dementia, in addition to patients with dementia, elderly people with high risk of developing dementia, middle-aged and elderly people, etc. it can.
  • the food for dementia of the present invention is a special health food for prevention or improvement of dementia, health functional food such as functional nutrition food, functional indication food, food for the sick, food for the elderly, etc. It can also be provided as food for use, health supplement, dietary supplement, and the like.
  • the food for dementia of the present invention is preferably ingested so that the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is the above-mentioned daily intake amount to the application target.
  • the composition for depressed state of the present invention can also be ingested by adding to various foods.
  • the food to which the composition for depression according to the present invention is added is not particularly limited and may be any food as long as it is generally used for meals and desserts.
  • the composition for a depression state of the present invention can be added to a beverage such as a soft drink, and an appropriate flavor can be added as desired to obtain a drink.
  • the composition for depression according to the present invention is added to, for example, soft drinks such as fruit juice drinks and sports drinks; dairy products such as milk and yogurt; confectionery such as jelly, chocolate and candy. Can do.
  • composition for depression according to the present invention is added so that the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is the above-mentioned daily intake amount with respect to the above-mentioned various foods to be ingested per day. It is preferable.
  • composition for depression according to the present invention can be used as it is or with the addition of the above-mentioned general food additives as necessary.
  • depressive food also referred to as “depressive food”.
  • the food for depression according to the present invention can be in various forms such as liquid, suspension, milk, gel, cream, powder, granule, sheet, capsule, tablet and the like.
  • the food for depression according to the present invention comprises the composition for depression according to the present invention added to various food ingredients, and if necessary, the above-mentioned general food additives, and soft drinks (fruit juices, sports Beverages, coffee beverages, tea-based beverages, etc.), dairy products (lactic acid bacteria beverages, fermented milk, butter, cheese, yogurt, processed milk, skim milk, etc.), livestock products (ham, sausages, hamburgers, etc.) bamboo rings, deep-fried sweet potatoes, etc.) Egg products (dashi roll, egg tofu, etc.), confectionery (cookies, jelly, chewing gum, candy, snack confectionery, frozen dessert, etc.), bread, noodles, pickles, dried fish, boiled, soup, seasonings, etc. It may be a food in the form of bottled food, canned food, and retort pouch food.
  • the food for depression according to the present invention can be suitably consumed by those who are required to improve depression. Moreover, it can be made to ingest widely for the purpose of the prevention of a depression state with respect to the person who is exposed to various stress and may develop a depression state.
  • the food for depression according to the present invention is a special health food for prevention or improvement of depression, health functional food such as functional nutrition food, functional indication food, food for the sick, food for the elderly, etc. It can also be provided as food for use, health supplement, dietary supplement, and the like.
  • the food for depression according to the present invention is ingested so that the total amount of essential amino acids other than leucine and leucine is the above-mentioned daily intake per day.
  • the present invention also provides a method for preventing or improving dementia in a subject animal in need of preventing or improving dementia (hereinafter also referred to as “the method for preventing or improving dementia of the present invention” in the present specification). To do.
  • the method for preventing / ameliorating dementia according to the present invention provides a target animal that needs to prevent or ameliorate dementia in an amount other than leucine and leucine effective to prevent or ameliorate symptoms of dementia in the target animal. Ingestion or administration of essential amino acids.
  • the method for preventing / ameliorating dementia of the present invention is effective in preventing or improving memory impairment and cognitive decline among symptoms seen as the core symptoms of dementia, and is particularly effective in preventing or improving Alzheimer's dementia It is.
  • the method for preventing and improving dementia according to the present invention is a dementia patient who is required to improve memory impairment or cognitive decline, a patient who is likely to develop dementia, or has a high risk of developing dementia. Applicable to elderly people, middle-aged and older people, etc.
  • the effective amount of leucine and essential amino acids other than leucine in the method for preventing / ameliorating dementia of the present invention is determined according to the type, age, sex, degree of dementia symptom or condition, etc. of the target animal.
  • an amount similar to the above-mentioned intake or dose can be ingested or administered for humans and non-human target animals in the above-mentioned number and period.
  • the present invention also provides a method for preventing or ameliorating depression in a subject animal that needs to prevent or ameliorate depression (hereinafter also referred to as “the method for preventing or improving depression according to the present invention”). To do.
  • the method for preventing / ameliorating depressive state of the present invention comprises a target animal that needs to prevent or ameliorate a depressive state in an amount of leucine and an essential amino acid other than leucine effective for preventing or improving the depressive state of the target animal. Ingestion or administration.
  • the method for preventing / ameliorating depression according to the present invention is effective in preventing or improving depression, and in particular, is effective in preventing or improving depression caused by stress.
  • the method for preventing / ameliorating depression according to the present invention is suitably applied to those who exhibit depression and are required to improve it, or who are exposed to various stresses and may develop depression.
  • the effective amount of leucine and essential amino acids other than leucine in the method for preventing / ameliorating depression according to the present invention is determined according to the type, age, sex, symptoms of depression and the degree thereof, and the like.
  • humans and target animals other than humans can be ingested or administered in an amount similar to the above-mentioned intake or dose in the above-mentioned number and period.
  • the target animals in the present invention include mammals (eg, humans, monkeys, mice, rats, guinea pigs, hamsters, rabbits, cats, dogs, cows, horses, donkeys, pigs, sheep, etc.) and birds (eg, Duck, chicken, goose, turkey, etc.).
  • mammals eg, humans, monkeys, mice, rats, guinea pigs, hamsters, rabbits, cats, dogs, cows, horses, donkeys, pigs, sheep, etc.
  • birds eg, Duck, chicken, goose, turkey, etc.
  • examples of the ingestion or administration method of leucine and essential amino acids other than leucine in the present invention include oral administration, enteral tube administration, administration by infusion, etc., but need to be performed under the supervision of a doctor at a medical institution. Oral administration is preferred because it can be easily ingested.
  • composition for preventing or ameliorating dementia Composition for preventing or improving dementia according to Example 1 is prepared by weighing and mixing predetermined amounts of each component so that the composition shown in Table 1 is obtained. A product (hereinafter referred to as “composition of Example 1”) was prepared.
  • mice tests were performed as follows for the mice of each group shown in Table 2 at 10, 13, 15, 17, 19, 21 and 23 weeks of age. (In the morning of the Y maze test, oral administration of the composition of Example 1 or deionized water was suspended). Using a Y-shaped maze device, a mouse was placed on one of its arms and moved freely for 8 minutes to record the number of times the mouse entered each arm. At that time, when the base of the tail of the mouse entered the arm, it was said to have entered. The Y maze test is said to be able to evaluate the mouse's self-issue amount and spatial working memory (short-term memory).
  • the self-issued movement amount of the mouse can be evaluated by the total number of times the mouse has entered the arm. Changes in the total number of mice entering the arm according to age for the group in which deionized water was orally administered to SAMP8 (SAMP8-vehicle) and the group in which the composition of Example 1 was administered to SAMP8 (SAMP8-AL40) The average value of 16 mice ⁇ standard error of the average value is shown in comparison with FIG. Two-factor analysis of variance and Bonferroni's multiple comparison test were performed for the results of measuring the total number of intrusions in mice.
  • an index of spatial working memory (short-term memory) a value obtained by dividing the number of times of entering a different arm three times in succession by a value obtained by subtracting 1 from the total number of times of entering the arm and then multiplying by 100 (alternative Response value) was obtained, and about 16 mice, each group of SAMP8 orally administered with deionized water (SAMP8-vehicle) and group of SAMP8 administered with the composition of Example 1 (SAMP8-AL40) The average value ⁇ of the standard error of the average value is shown in comparison with FIG. Student's t-test was performed for alternation response values.
  • the group (SAMP8-vehicle) in which deionized water was orally administered to SAMP8 and the composition of Example 1 were orally administered to SAMP8. There was no significant difference between the group (SAMP8-AL40) and the age of the test group.
  • the time required to enter the dark room for each trial (transfer latency time) and the number of trials required to stay in the bright room for 120 seconds (trials to criterion) are short-term. It can be evaluated as a memory. Furthermore, long-term memory can be evaluated from the retention time after 3 days.
  • the time required to enter the dark room (transfer latency time) and the number of trials required to remain in the bright room for 120 seconds (trials to criterion)
  • FIG. 3 shows the mean value ⁇ standard error of the mean value for 16 mice each.
  • the ratio of the number of stays in the bright room for 120 seconds that is, the ratio of the number that the dark room was scared by one electrical stimulation (achievement by 1st ES) is shown in FIG. Also shown.
  • the numerical value in the figure indicates the number of mice staying in the bright room for 120 seconds in the second trial in each group.
  • the retention time after 3 days is shown in FIG. 4 as the average value ⁇ standard error of the average value for 16 mice.
  • the numbers in the figure indicate the number of mice that remained in the bright room for 300 seconds in each group.
  • Example 1 of the present invention may improve both short-term memory and long-term memory.
  • Acetylcholine is a neurotransmitter known to decrease in the brain of Alzheimer's dementia patients. Therefore, the above evaluation results suggested that the composition of Example 1 of the present invention may improve Alzheimer's dementia.
  • composition for preventing or ameliorating depression is prepared by weighing and mixing predetermined amounts of each component so that the composition shown in Table 3 is obtained.
  • a product hereinafter referred to as “composition of Example 2”.
  • mice had free access to a diet containing 16% by weight casein from the day of arrival to the day of necropsy, and a 1 g / kg body weight composition of Example 2 (AL40) or deionized water (vehicle).
  • A40 deionized water
  • VCS-AL40 The group in which deionized water was orally administered to stress-loaded mice
  • CCS-AL40 The group in which the composition of Example 2 was orally administered to stress-loaded mice (CUS-AL40) are shown in FIG.
  • Various stresses (CUS: chronic unpredictable stress) were given according to the stress load menu.
  • FIG. 10 shows the increase in the body weight of each group of mice (the difference between the body weight on the 31st day of breeding and the weight on the day of breeding).
  • a forced swimming test in a 1 L cylinder, room temperature, 6 minutes was performed for each group of mice.
  • the mouse placed in the aquarium initially struggles and swims around, but after that, only the nose from the surface of the water comes out and shows a state in which it remains floating in the water.
  • the time during which the mouse does not move is used as an indicator of depression.
  • the results of measuring the immobility time for each group of mice are shown in FIG.
  • a Holm-Sidac multiple comparison test was performed.
  • the present invention can provide a composition for preventing or improving dementia.
  • the composition for preventing or improving dementia of the present invention effectively prevents or ameliorates memory impairment, is effective in suppressing or improving cognitive decline, and is particularly effective in preventing or improving Alzheimer-type dementia. is there.
  • the composition for preventing or improving dementia of the present invention is highly safe and suitable for continuous ingestion or administration.
  • composition for preventing or ameliorating depression which can favorably prevent or improve depression.
  • the composition for preventing or ameliorating depression according to the present invention is particularly effective for preventing or ameliorating depression caused by stress.
  • the composition for preventing or improving depression of the present invention is highly safe and suitable for continuous ingestion or administration.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有し、認知症またはうつ状態、特にストレスに起因するうつ状態に対し、より有効な予防または改善効果を有し、かつ安全性が高く、継続した摂取または投与が可能な、認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物を提供する。

Description

認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物
 本発明は、認知症またはうつ状態、特にストレスに起因するうつ状態の予防または改善用組成物に関する。
 昨今の高齢者人口の急増に伴って認知症の患者数が急増し、2015年には65歳以上人口の8.4%に達したとの報告がある。
 厚生労働省によると、認知症とは、「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退、消失することで、日常生活、社会生活を営めない状態」をいうとされる。
 認知症には、アルツハイマー型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病等)、レビー小体型認知症、脳血管性認知症等、種々の疾患に起因する認知症があるが、加齢が最大の危険因子となるものの、その原因が明らかでないことが多い。
 しかしながら、どのタイプの認知症にも、記憶障害、見当識障害等の中核的症状と、行動異常、精神症状等の周辺症状が共通して見られ、症状の進行は、患者のみならず、その家族にも介護負担の増大等の深刻な影響を及ぼす。
 現在、認知症の治療薬としては、塩酸ドネペジル等のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、およびメマンチン等のNMDA(N−methyl−D−aspartate)受容体拮抗薬が認可されている。しかし、これらの認知症治療薬は、基本的にはアルツハイマー型認知症に対するものであり、また、対症療法薬であって、多少症状の進行を抑制することができるに過ぎない。
 また、認知症の予防に関しては、食事や運動の重要性が知られている。
 食事については、ビタミンC、ビタミンE、β−カロテン等の抗酸化物質や、ω−3系長鎖不飽和脂肪酸の有効性が報告され、高齢者の軽い認知障害に対する、ω−3系長鎖不飽和脂肪酸、メラトニンおよびトリプトファン摂取の効果が検討されている(非特許文献1)。さらに、アルツハイマー型認知症に対するL−アルギニンやリシンの効果を示唆する報告も見られる(非特許文献2、3)。
 運動については、運動による脳血流の増加が身体活動を向上させ、アルツハイマー病を予防し得るとの知見がある。
 しかしながら、食事にて摂取される上記成分の中には、認知症に対し十分な予防効果を奏するとはいえないものも存在し、また、有効性について、今後の検証を要するものも多い。
 さらにまた、認知症を発症する危険性の高まる中高齢者の中には、疾患等のために運動を実施することが困難であったり、身体機能の低下により、アルツハイマー病の予防のために、運動を継続することが困難であることも多い。
 それゆえ、認知症に対し、有効な予防効果を有し、かつ安全性が高く、継続した摂取が可能な予防薬や、認知症を改善し得る治療薬が得られているとはいいがたい。
 また、うつ状態または抑うつとは、気分が落ち込んで活動を嫌っている状況であり、そのため、思考、行動、感情、幸福感に影響が出ている状況をいう。
 うつ状態の多くは、失業、転職等仕事上の問題、家庭や職場における人間関係等、種々のストレスによって引き起こされる。また、甲状腺機能低下症等の内分泌疾患や、糖尿病、がん、睡眠時無呼吸症候群等の疾患、インターフェロン製剤、副腎皮質ステロイド薬等の薬剤によっても、引き起こされる場合があることが知られている。
 一時的なうつ状態であれば、原因となっているストレスの克服により改善され得るため、うつ状態または抑うつは、通常抗うつ薬等による治療の対象とはされない。
 しかしながら、ストレスが容易には解決できない深刻なものであり、長期間にわたり継続するような場合には、うつ病等、病的なうつ状態へと進行するおそれがある。
 さらにまた、抑うつは、認知症の周辺症状の一つとして出現する症状であり、うつ状態が、認知症発症の高リスクファクターであることも知られている(非特許文献4、5)。
 従って、うつ状態、特にストレスに起因するうつ状態を予防または改善することができ、かつ安全性の高いうつ状態の予防または改善用組成物が望まれている。
Angro Food Industry Hi−Tech 22(4)23−24(2011) The American Journal of Medicine 108(5)439(2000 Apr 1) Neuropsychiatric Disease and Treatment 6 707−710(2010) The British Journal of Psychiatry 202 177−186(2013) Journal of Affective Disorders 202 220−229(2016)
 そこで、本発明は、認知症に対し、有効な予防または改善効果を有し、かつ安全性が高く、継続した摂取が可能な、認知症の予防または改善用組成物を提供することを目的とした。
 また、本発明は、うつ状態、特にストレスに起因するうつ状態を良好に予防または改善することができ、かつ安全性が高く、継続した摂取または投与が可能な、うつ状態の予防または改善用組成物を提供することを目的とした。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、高含有量のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する組成物が、記憶障害および認知機能を改善する効果を有し、認知症の予防または改善に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 さらに本発明者は、高含有量のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する組成物が、うつ状態、特にストレスに起因するうつ状態を良好に予防または改善する効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下に関する。
[1]必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する、認知症の予防または改善用組成物。
[2]ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、[1]に記載の組成物。
[3]ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンを含有する、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]必須アミノ酸の総含有量に対する各アミノ酸の含有量のモル組成比が下記の数値範囲内である、[3]に記載の組成物。
 ロイシン 35モル%~66モル%
 イソロイシン 5モル%~15モル%
 バリン 5モル%~15モル%
 スレオニン 7モル%~14モル%
 リシン 8モル%~16モル%
 メチオニン 2モル%~10モル%
 ヒスチジン 0.1モル%~3.5モル%
 フェニルアラニン 2.5モル%~8モル%
 トリプトファン 0.1モル%~2モル%
[5]記憶障害を予防または改善する、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]認知機能の低下を抑制しまたは認知機能を改善する、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物。
[7]医薬品である、[1]~[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]食品である、[1]~[6]のいずれかに記載の組成物。
[9]認知症がアルツハイマー型認知症である、[1]~[8]のいずれかに記載の組成物。
[10]必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する組成物の有効量を、認知症の症状を予防または改善する必要のある対象に、摂取させることまたは投与することを含む、認知症の予防または改善方法。
[11]ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、[10]に記載の方法。
[12]ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上が、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンである、[10]または[11]に記載の方法。
[13]認知症がアルツハイマー型認知症である、[10]~[12]のいずれかに記載の方法。
[14]必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する、うつ状態の予防または改善用組成物。
[15]ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、[14]に記載の組成物。
[16]ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンを含有する、[14]または[15]に記載の組成物。
[17]必須アミノ酸の総含有量に対する各アミノ酸のモル組成比が下記の数値範囲内である、[16]に記載の組成物。
 ロイシン:35モル%~66モル%
 イソロイシン:5モル%~15モル%
 バリン:5モル%~15モル%
 スレオニン:7モル%~14モル%
 リシン:8モル%~16モル%
 メチオニン:2モル%~10モル%
 ヒスチジン:0.1モル%~3.5モル%
 フェニルアラニン:2.5モル%~8モル%
 トリプトファン:0.1モル%~2モル%
[18]うつ状態が、ストレスに起因するうつ状態である、[14]~[17]のいずれかに記載の組成物。
[19]医薬品である、[14]~[18]のいずれかに記載の組成物。
[20]食品である、[14]~[18]のいずれかに記載の組成物。
[21]必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する組成物の有効量を、うつ状態を予防または改善する必要のある対象に、摂取させることまたは投与することを含む、うつ状態の予防または改善方法。
[22]ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、[21]に記載の方法。
[23]ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上が、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンである、[21]または[22]に記載の方法。
[24]うつ状態がストレスに起因するうつ状態である、[21]~[23]のいずれかに記載の方法。
 本発明により、認知症の予防または改善用組成物を提供することができる。
 本発明の認知症の予防または改善用組成物は、記憶障害を有効に予防または改善し、認知機能の低下の抑制または改善にも有効であり、特にアルツハイマー型認知症の予防または改善に有効である。
 さらに、本発明の認知症の予防または改善用組成物は、安全性が高く、継続した摂取または投与に適する。
 また、本発明により、うつ状態を良好に予防または改善し得る、うつ状態の予防または改善用組成物を提供することができる。
 本発明のうつ状態の予防または改善用組成物は、特にストレスに起因するうつ状態の予防または改善に有効である。
 さらにまた、本発明のうつ状態の予防または改善用組成物は、安全性が高く、継続した摂取または投与に適する。
試験例1のY maze試験において、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)と、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、アームへの総進入回数の週齢による変化を示す図である。 試験例1のY maze試験において、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)と、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、空間作業記憶(短期記憶)の評価結果を示す図である。図中、「P8」は、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)を示し、「P8−AL40」は、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)を示す。また、図中、「*」は、上記両群の間にP<0.05にて有意差が認められたことを示し、「**」は、上記両群の間にP<0.01にて有意差が認められたことを示す。 試験例1の受動回避試験において、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、およびSAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、1回目の試行の際に、暗室への進入に要した時間(transfer latency time)、明室に120秒間留まり続けるのに要した試行の回数(trials to criterion)、および、2回目の試行の際に、明室に120秒間留まった個数の割合を示す図である。図中、「SAMP8」は、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)を示す。また、図中、「*」は、SAMR1との間にP<0.05にて有意差が認められたことを示し、「***」は、SAMR1との間にP<0.005にて有意差が認められたことを示す。 試験例1の受動回避試験において、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、およびSAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、3日後に明室に留まり続けた時間(retention time)を示す図である。図中、「SAMP8」は、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)を示す。また、図中、「**」は、SAMR1との間にP<0.01にて有意差が認められたことを示す。 試験例1において、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、およびSAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、海馬切片のクリューバーバレラ染色画像を示す図である。 試験例1において、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、およびSAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、海馬切片の神経細胞数の測定結果を示す図である。図中、「SAMP8」は、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)を示す。また、図中、「**」は、SAMR1との間にP<0.01にて有意差が認められたことを示す。 試験例1において、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、および、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)について、前頭前皮質(PFC)のホモジネート中におけるアセチルコリン含有量の定量結果を示す図である。図中、「***」は、SAMR1との間にP<0.005にて有意差が認められたことを示す。
試験例2におけるストレス負荷メニューを示す図である。 試験例2において、各群のマウスの体重の変化を示す図である。 試験例2において、各群のマウスについて、飼育31日目の体重と飼育開始日の体重の差を示す図である。 試験例2において、強制水泳試験の際の各群の無動時間の測定結果を示す図である。図中、「a」、「b」および「c」の異なるアルファベットは、各群の間でそれぞれ有意差があることを示す。
 本発明の認知症の予防または改善用組成物(以下、本明細書において、「本発明の認知症用組成物」とも称する)は、必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上、すなわち、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンからなる群より選択される1種以上とを含有する。
 ここで、本明細書において「認知症」とは、記憶障害、認知機能の低下(見当識障害)、判断力の低下および実行機能障害のいずれかの症状を中核症状として呈する状態をいい、さらに、抑うつ状態、依存、不安、攻撃的行動、幻覚、妄想、睡眠障害、徘徊等の種々の周辺症状を呈するものも含む。
 また、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症(ピック病等)、レビー小体病、脳血管障害等、種々の疾患や病変に起因する認知症を含む。
 「認知症の予防」とは、上記した症状もしくは状態を呈する認知症の発症を抑制することをいい、「認知症の改善」とは、認知症の上記した症状もしくは状態を軽減することをいう。
 また、本発明のうつ状態の予防または改善用組成物(以下、本明細書において、「本発明のうつ状態用組成物」とも称する)は、必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上、すなわち、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンからなる群より選択される1種以上とを含有する。
 ここで、本明細書において「うつ状態」とは、気分が落ち込んで活動を嫌っている状態であり、そのために、思考、行動、感情、幸福感に影響が出ている状態をいう。
 具体的には、「無気力」、「憂鬱である」、「心身ともに疲れを感じる」、「悲しみから抜け出せない」、「思考がまとまらない、集中できない、または判断できない」、「イライラする、または落ち着いていられない」、「自分がみじめに感じる、または劣等感にとらわれる」、「頭が重い、または体がだるい」、「目覚めが悪い、または朝起きられない」、「寝つきが悪い、または眠れない」、「本や新聞が読めない、または読んでも理解できない」、「人と会いたくない、家に引きこもる、動くのがおっくう」、「さびしい、不安を感じる、疎外感を感じる、または違和感を感じる」、「食欲がない、または食べ物をおいしく感じない」、「つらい、絶望感を感じる、または死にたいと思う」等の一つ以上を主訴として有する状態をいう。
 うつ状態を引き起こす原因としては、近親者やペットとの死別や離別、人間関係の悩み、転職、転勤、昇進、人事異動、定年退職、リストラ、勤務先の倒産、学業や仕事の失敗、挫折、失恋、離婚、子供の独立、病気、過労、事故、更年期障害、妊娠、出産、引っ越し、家屋の新築、急激な生活環境の変化、被災、生育歴や生活史からくる内面的ストレス、加齢に伴う身体機能や精神機能の低下等の精神的もしくは肉体的ストレス;脳の障害、慢性病、内分泌疾患等の身体疾患;インターフェロン製剤、副腎皮質ステロイド薬(プレドニゾン等)、降圧剤(バルサルタン、ベシル酸アムロジピン等)等の薬剤の副作用等が挙げられる。
 「うつ状態の予防」とは、上記したようなうつ状態の出現を抑制することをいい、「うつ状態の改善」とは、観察されるうつ状態の症状または程度を軽減することをいう。
 本発明において、「ロイシン」および「ロイシン以外の必須アミノ酸」としては、L体、D体およびDL体のいずれを用いてもよいが、L体およびDL体が好ましく用いられ、L体がより好ましく用いられる。
 また、本発明において、「ロイシン」および「ロイシン以外の必須アミノ酸」としては、遊離体のみならず、塩の形態でも用いることができる。本明細書における「ロイシン」および「ロイシン以外の必須アミノ酸」という語は、それぞれ塩をも包含する概念である。塩の形態としては、薬理学上許容される塩であれば特に制限されず、酸付加塩や塩基との塩等を挙げることができる。
 具体的には、無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸との塩およびアミノ酸との塩等が挙げられる。
 無機塩基との塩としては、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
 有機塩基との塩としては、たとえばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンとの塩、モルホリン、ピペリジン等の複素環式アミンとの塩等が挙げられる。
 無機酸との塩としては、たとえば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩等が挙げられる。
 有機酸との塩としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロパン酸等のモノカルボン酸との塩;シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸等の飽和ジカルボン酸との塩;マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸との塩;クエン酸等のトリカルボン酸との塩;α−ケトグルタル酸等のケト酸との塩等が挙げられる。
 アミノ酸との塩としては、グリシン、アラニン等の脂肪族アミノ酸との塩;チロシン等の芳香族アミノ酸との塩;アルギニン等の塩基性アミノ酸との塩;アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との塩;ピログルタミン酸等のラクタムを形成したアミノ酸との塩等が挙げられる。
 上記した塩は、それぞれ水和物(含水塩)であってもよく、かかる水和物としては、たとえば1水和物~6水和物等が挙げられる。
 本発明においては、上記した遊離体および塩の形態の「ロイシン」および「ロイシン以外の必須アミノ酸」は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の目的には、「ロイシン」および「ロイシン以外の必須アミノ酸」のそれぞれについて、遊離体および塩酸塩等が好ましい。
 本発明において、遊離体および塩の形態の上記各アミノ酸は、天然に存在する動植物等から抽出し精製したもの、あるいは、化学合成法、発酵法、酵素法又は遺伝子組換え法等によって得られるもののいずれを使用してもよいが、各社より提供されている市販の製品を利用してもよい。
 本発明の認知症用組成物において、ロイシンは、必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上の高含有量で含有される。
 なお、本明細書において、ロイシンをはじめ、本発明の認知症用組成物における各アミノ酸の含有量は、当該アミノ酸が塩の形態で含有される場合、遊離体に換算した含有量で表す。
 認知症の予防または改善効果の観点からは、ロイシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、35モル%~66モル%であることが好ましく、35モル%~57モル%であることがより好ましく、35モル%~50モル%であることがさらに好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるイソロイシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、5モル%~15モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるバリンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、5モル%~15モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるスレオニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、7モル%~14モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるリシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、8モル%~16モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるメチオニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、2モル%~10モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるヒスチジンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、0.1モル%~3.5モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるフェニルアラニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、2.5モル%~8モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるトリプトファンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、0.1モル%~2モル%であることが好ましい。
 なお、認知症の予防または改善効果の観点からは、本発明の認知症用組成物には、ロイシン以外の必須アミノ酸として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンが、それぞれ上記した含有量にて含有されることがより好ましい。
 本発明のうつ状態用組成物において、ロイシンは、必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上の高含有量で含有される。
 なお、本明細書において、ロイシンをはじめ、本発明のうつ状態用組成物における各アミノ酸の含有量は、当該アミノ酸が塩の形態で含有される場合、遊離体に換算した含有量で表す。
 うつ状態の予防または改善効果の観点からは、ロイシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、35モル%~66モル%であることが好ましく、35モル%~57モル%であることがより好ましく、35モル%~50モル%であることがさらに好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるイソロイシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、5モル%~15モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるバリンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、5モル%~15モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるスレオニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、7モル%~14モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるリシンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、8モル%~16モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるメチオニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、2モル%~10モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるヒスチジンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、0.1モル%~3.5モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるフェニルアラニンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、2.5モル%~8モル%であることが好ましい。
 ロイシン以外の必須アミノ酸として含有されるトリプトファンの含有量は、必須アミノ酸の総含有量に対し、0.1モル%~2モル%であることが好ましい。
 なお、うつ状態の予防または改善効果の観点からは、本発明のうつ状態用組成物には、ロイシン以外の必須アミノ酸として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンが、それぞれ上記した含有量にて含有されることがより好ましい。
 本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物は、上記必須アミノ酸の他に、さらに糖質、脂質、タンパク質、非必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル等の他の栄養成分を含有していてもよい。
 本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物は、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸に、必要に応じて、他の栄養成分や、薬学的に許容される添加剤を加えて、製剤の分野で周知の製剤化手段、たとえば第十七改正日本薬局方製剤総則[3]製剤各条に記載された方法等により、溶液、懸濁液、乳濁液等の液状;ゲル、クリーム等の半固形状;粉末、顆粒、錠剤、カプセル等の固形状等、種々の形態とすることができる。
 上記薬学的に許容される添加剤は、本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物の形態に応じて適宜選択することができ、たとえば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、被覆剤、基剤、溶剤、溶解補助剤、可溶化剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、安定化剤、粘稠剤、無痛化剤、等張化剤、pH調整剤、抗酸化剤、防腐剤、保存剤、矯味剤、甘味剤、香料、着色剤等が挙げられる。
 具体的には、賦形剤としては、たとえば、炭酸マグネシウム、糖類(グルコース、ラクトース、コーンスターチ等)、糖アルコール(ソルビトール、マンニトール等)等が挙げられる。
 結合剤としては、たとえば、ゼラチン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、セルロースおよびその誘導体(結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)等が挙げられる。
 崩壊剤としては、たとえば、クロスポビドン、ポビドン、結晶セルロース等が挙げられる。
 滑沢剤としては、たとえば、タルク、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
 被覆剤としては、たとえば、メタクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル・メタクリル酸ブチル・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体等が挙げられる。
 基剤としては、たとえば、動植物性油脂(オリブ油、カカオ脂、牛脂、ゴマ油、硬化油、ヒマシ油等)、ロウ(カルナウバロウ、ミツロウ等)、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
 溶剤としては、たとえば、精製水、注射用水、一価アルコール(エタノール等)、多価アルコール(グリセリン等)等が挙げられる。
 溶解補助剤としては、たとえば、プロピレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド等が挙げられる。
 可溶化剤、乳化剤、分散剤および懸濁化剤としては、たとえば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート20、ポリソルベート80等)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤等が挙げられる。
 安定化剤としては、たとえば、アジピン酸、β−シクロデキストリン、エチレンジアミン、エデト酸ナトリウム等が挙げられる。
 粘稠剤としては、たとえば、水溶性高分子(ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等)、多糖類(アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガント等)等が挙げられる。
 無痛化剤としては、たとえば、アミノ安息香酸エチル、クロロブタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 等張化剤としては、たとえば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、ソルビトール、生理食塩水等が挙げられる。
 pH調整剤としては、たとえば、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、乳酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
 抗酸化剤としては、たとえば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、dl−α−トコフェロール、エリソルビン酸等が挙げられる。
 防腐剤および保存剤としては、たとえば、パラベン(メチルパラベン等)、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。
 矯味剤としては、たとえば、アスコルビン酸、エリスリトール、L−グルタミン酸ナトリウム等が挙げられる。
 甘味剤としては、たとえば、アスパルテーム、カンゾウエキス、サッカリン等が挙げられる。
 香料としては、たとえば、l−メントール、d−カンフル、バニリン等が挙げられる。
 着色剤としては、たとえば、タール色素(食用赤色2号、食用青色1号、食用黄色4号等)、無機顔料(三二酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄等)、天然色素(ウコン抽出液、β−カロテン、銅クロロフィリンナトリウム等)等が挙げられる。
 本発明においては、上記添加剤は、1種または2種以上を用いることができる。
 本発明の認知症用組成物の1日あたりの摂取量または投与量は、適用される対象(以下本明細書において、「適用対象」ともいう)の性別、年齢、適用対象に観察される認知症の症状およびその程度、ならびに本発明の認知症用組成物の形態、投与方法等により適宜決定されるが、適用対象がヒト成人である場合、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量(遊離体に換算した量の総量)にして、通常0.5g~22g、好ましくは1g~20g、より好ましくは3g~16gである。
 上記の量は、1回で摂取させまたは投与してもよく、1日数回(2~4回)に分けて摂取させまたは投与してもよい。
 また、本発明の認知症用組成物の摂取または投与期間も、適用対象の状態または症状等に応じて適宜設定される。認知症が、加齢や種々の疾患、脳内の病変等に伴って発症し、慢性的に進行する疾患であることを考慮すると、認知症を予防または改善するためには、長期間にわたり継続して摂取させまたは投与することが好ましい。
 本発明のうつ状態用組成物の1日あたりの摂取量または投与量は、適用対象の性別、年齢、適用対象に観察されるうつ状態の症状およびその程度、ならびに本発明のうつ状態用組成物の形態、投与方法等により適宜決定されるが、適用対象がヒト成人である場合、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量(遊離体に換算した量の総量)にして、通常0.5g~22g、好ましくは1g~20g、より好ましくは3g~16gである。
 上記の量は、1回で摂取させまたは投与してもよく、1日数回(2~3回)に分けて摂取させまたは投与してもよい。
 また、本発明のうつ状態用組成物の摂取または投与期間も、適用対象のうつ状態の症状または程度等に応じて適宜設定される。うつ状態が、多くの場合、日常的に負荷されるストレスに起因して引き起こされることを考慮すると、うつ状態を予防または改善するためには、本発明の組成物は、長期間にわたり継続して摂取させまたは投与することが好ましい。
 本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物は、単位包装形態とすることができる。本明細書において「単位包装形態」とは、特定量(たとえば、1回あたりの摂取量または投与量等)を1単位とし、該1単位又は2単位以上が一つの容器に充填され、または包装体に包装される等して収容された形態をいい、たとえば、1回あたりの摂取量または投与量を1単位とする単位包装形態は、「1回あたりの摂取量または投与量単位の包装形態」と称する。単位包装形態に用いられる容器または包装体は、本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物の形態等に応じて適宜選択し得るが、たとえば、紙製の容器または袋体、プラスチック製の容器または袋体、パウチ、アルミ缶、スチール缶、ガラス瓶、ペットボトル、PTP(press through pack)包装シート等が挙げられる。
 本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物の適用対象としては、哺乳動物(たとえば、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ロバ、ブタ、ヒツジ等)や、鳥類(たとえば、アヒル、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥等)等が挙げられる。
 本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物をヒト以外の適用対象動物(以下、単に「対象動物」ともいう)に適用する場合、本発明の認知症用組成物またはうつ状態用組成物の摂取量または投与量は、対象動物の種類、性別、体重等に応じて適宜設定すればよい。
 本発明の認知症用組成物は、認知症の中核症状として見られる症状のうち、記憶障害をより有効に予防または改善し、認知機能の低下の抑制または改善にもより有効である。また、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリン含有量の低下の認められるアルツハイマー型認知症の予防または改善に、特に有効である。
 さらに、本発明の認知症用組成物は、食品中に含有され、食経験も豊富なアミノ酸を有効成分とするため、安全性が高く、継続した摂取に適するため、認知症の予防または改善に有用である。
 従って、本発明の認知症用組成物は、認知症の症状を呈する患者や、認知症を発症するおそれのある患者、認知症の予防の求められる高齢者や中・壮年者等に対し、好適に摂取させまたは投与され得る。
 本発明の認知症用組成物は、アルツハイマー型認知症の症状を呈する患者や、前記認知症を発症するおそれのある患者、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高い高齢者や中・壮年者等に対し、特に好適に摂取させまたは投与され得る。
 本発明のうつ状態用組成物は、種々の原因により引き起こされるうつ状態の予防または改善に有効であるが、特に、精神的または肉体的ストレスに起因するうつ状態に対し、良好な予防または改善効果を奏する。
 また、本発明のうつ状態用組成物は、食品中に含有され、食経験も豊富なアミノ酸を有効成分とするため、安全性が高く、継続した摂取または投与に適するため、日常的に継続して負荷されるストレス等に起因して引き起こされるうつ状態の予防または改善に、有用である。
 従って、本発明のうつ状態用組成物は、うつ状態を呈する者の他、加齢に伴う身体機能または精神機能の低下に悩まされる高齢者、職場や家庭等において、種々のストレスに悩まされることの多い中・壮年者等、うつ状態が発現する可能性の高い者に対し、好適に摂取させまたは投与され得る。
 本発明の認知症用組成物は、そのまま、またはさらに上記した薬学的に許容される添加剤を加えて、医薬品(以下、本明細書において「本発明の認知症用医薬品」とも称する)として提供することができる。
 本発明の認知症用医薬品は、錠剤、被覆錠剤、チュアブル錠、丸剤、(マイクロ)カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、エリキシル剤、リモナーゼ剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、経口ゼリー剤等の経口製剤、溶液状、懸濁液状、乳液状等の注射剤、用時溶解または懸濁して用いる固形状の注射剤、輸液剤、持続性注射剤等の注射用製剤、経管液剤等の剤形とすることができる。
 本発明の認知症用医薬品には、本発明の特徴を損なわない範囲で、抗認知症薬を含有させることができる。
 かかる抗認知症薬としては、塩酸ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン等のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬;メマンチン等のNMDA受容体拮抗薬等が挙げられ、通常の用法、用量に従って用いることができる。
 本発明の認知症用医薬品は、認知症の患者や認知症の発症のおそれのある患者、認知症の発症リスクが高い高齢者や中・壮年者等に好適に投与され得る。
 本発明の認知症用医薬品は、上記適用対象に対し、1日あたりに、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの投与量となるように、投与される。
 本発明のうつ状態用組成物は、そのまま、またはさらに上記した薬学的に許容される添加剤を加えて、医薬品(以下、本明細書において「本発明のうつ状態用医薬品」とも称する)として提供することができる。
 本発明のうつ状態用医薬品は、錠剤、被覆錠剤、チュアブル錠、丸剤、(マイクロ)カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、エリキシル剤、リモナーゼ剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、経口ゼリー剤等の経口製剤、溶液状、懸濁液状、乳液状等の注射剤、用時溶解または懸濁して用いる固形状の注射剤、輸液剤、持続性注射剤等の注射用製剤、経管液剤等の剤形とすることができる。
 本発明のうつ状態用医薬品には、本発明の特徴を損なわない範囲で、抗うつ薬を含有させることができる。
 かかる抗うつ薬としては、塩酸イミプラミン、塩酸クロミプラミン、マレイン酸トリミプラミン等の三環系抗うつ薬;塩酸マプロチリン、塩酸ミアンセリン、マレイン酸セチプチリン等の四環系抗うつ薬;マレイン酸フルボキサミン、塩酸パロキセチン水和物等の選択的セロトニン再取り込み阻害薬;塩酸ミルナシプラン等の選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬等が挙げられる。これらは、通常の用法、用量に従って用いることができる。
 本発明のうつ状態用医薬品は、うつ状態を呈する者、および、種々のストレスにさらされ、うつ状態を発現する可能性の高い者に対し、好適に投与され得る。
 本発明のうつ状態用医薬品は、上記適用対象に対し、1日あたりに、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの投与量となるように、投与される。
 さらに、本発明の認知症用組成物は、各種食品に添加して摂取させることができる。本発明の組成物が添加される食品は特に制限されず、一般的に食事やデザートに供される形態の食品であれば如何なるものでもよい。
 たとえば、本発明の認知症用組成物を清涼飲料水等の飲料に添加し、所望により適当な風味を加えて、ドリンク剤とすることができる。
 より具体的には、本発明の認知症用組成物は、たとえば、果汁飲料、スポーツ飲料等の清涼飲料水;牛乳、ヨーグルト等の乳製品;ゼリー、チョコレート、キャンディ等の菓子等に添加することができる。
 本発明の認知症用組成物は、1日あたりに摂取される量の上記各種食品に対し、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの摂取量となるように添加されることが好ましい。
 また、本発明の認知症用組成物は、そのまま、または必要に応じて一般的な食品添加物を加えて、通常の食品製造技術により、食品(以下、本明細書において「本発明の認知症用食品」とも称する)として提供することができる。
 本発明の認知症用食品は、液状、懸濁液状、乳状、ゲル状、クリーム状、粉末状、顆粒状、シート状、カプセル状、タブレット状等、種々の形態とすることができる。
 さらに、本発明の認知症用食品は、本発明の認知症用組成物を各種食品原材料に加え、必要に応じて一般的な食品添加物を加えて、清涼飲料水(果汁飲料、スポーツ飲料、コーヒー飲料、茶系飲料等)、乳製品(乳酸菌飲料、発酵乳、バター、チーズ、ヨーグルト、加工乳、脱脂乳等)、畜肉製品(ハム、ソーセージ、ハンバーグ等)、魚肉練り製品(蒲鉾、竹輪、さつま揚げ等)、卵製品(だし巻き、卵豆腐等)、菓子(クッキー、ゼリー、チューイングガム、キャンディ、スナック菓子、冷菓等)、パン、麺類、漬物、干物、佃煮、スープ、調味料等、種々の形態の食品とすることができ、瓶詰め食品、缶詰食品、レトルトパウチ食品であってもよい。
 上記食品添加物としては、製造用剤(かんすい、結着剤等)、増粘安定剤(キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、ゲル化剤(ゼラチン、寒天、カラギーナン等)、ガムベース(酢酸ビニル樹脂、ジェルトン、チクル等)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、サポニン、レシチン等)、保存料(安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ε−ポリリシン等)、酸化防止剤(アスコルビン酸、エリソルビン酸、カテキン等)、光沢剤(セラック、パラフィンワックス、ミツロウ等)、防かび剤(チアベンタゾール、フルジオキソニル等)、膨張剤(炭酸水素ナトリウム、グルコノδ−ラクトン、ミョウバン等)、甘味料(アスパルテーム、アセスルファムカリウム、カンゾウ抽出物等)、苦味料(カフェイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物等)、酸味料(クエン酸、酒石酸、乳酸等)、調味料(L−グルタミン酸ナトリウム、5’−イノシン酸二ナトリウム等)、着色料(アナトー色素、ウコン色素、クチナシ色素等)、香料(アセト酢酸エチル、アニスアルデヒド等の合成香料、オレンジ、ラベンダー等の天然香料)等が挙げられる。
 本発明において、上記食品添加物は、1種または2種以上を用いることができる。
 本発明の認知症用食品は、認知症の症状の改善が求められる患者や、認知症発症のおそれのある患者、認知症の発症リスクが高い高齢者や中・壮年者等に好適に摂取させ得る。
 また、本発明の認知症用食品は、認知症患者や認知症の発症リスクの高い高齢者や中・壮年者等以外にも、認知症の予防を目的として、幅広い対象者に摂取させることができる。
 従って、本発明の認知症用食品は、認知症の予防または改善用の特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の保健機能食品、病者用食品、高齢者用食品等の特別用途食品、健康補助食品、ダイエタリーサプリメント等としても提供され得る。
 本発明の認知症用食品は、上記適用対象に、1日あたりに、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの摂取量となるように摂取させることが好ましい。
 本発明のうつ状態用組成物もまた、各種食品に添加して摂取させることができる。本発明のうつ状態用組成物が添加される食品は特に制限されず、一般的に食事やデザートに供される形態の食品であれば如何なるものでもよい。
 たとえば、本発明のうつ状態用組成物を清涼飲料水等の飲料に添加し、所望により適当な風味を加えて、ドリンク剤とすることができる。
 より具体的には、本発明のうつ状態用組成物は、たとえば、果汁飲料、スポーツ飲料等の清涼飲料水;牛乳、ヨーグルト等の乳製品;ゼリー、チョコレート、キャンディ等の菓子等に添加することができる。
 本発明のうつ状態用組成物は、1日あたりに摂取される量の上記各種食品に対し、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの摂取量となるように添加されることが好ましい。
 また、本発明のうつ状態用組成物は、そのまま、または必要に応じて上記した一般的な食品添加物を加えて、通常の食品製造技術により、食品(以下、本明細書において「本発明のうつ状態用食品」とも称する)として提供することができる。
 本発明のうつ状態用食品は、液状、懸濁液状、乳状、ゲル状、クリーム状、粉末状、顆粒状、シート状、カプセル状、タブレット状等、種々の形態とすることができる。
 さらに、本発明のうつ状態用食品は、本発明のうつ状態用組成物を各種食品原材料に加え、必要に応じて上記した一般的な食品添加物を加えて、清涼飲料水(果汁飲料、スポーツ飲料、コーヒー飲料、茶系飲料等)、乳製品(乳酸菌飲料、発酵乳、バター、チーズ、ヨーグルト、加工乳、脱脂乳等)、畜肉製品(ハム、ソーセージ、ハンバーグ等)、魚肉練り製品(蒲鉾、竹輪、さつま揚げ等)、卵製品(だし巻き、卵豆腐等)、菓子(クッキー、ゼリー、チューイングガム、キャンディ、スナック菓子、冷菓等)、パン、麺類、漬物、干物、佃煮、スープ、調味料等、種々の形態の食品とすることができ、瓶詰め食品、缶詰食品、レトルトパウチ食品であってもよい。
 本発明のうつ状態用食品は、うつ状態の改善が求められる者に好適に摂取させ得る。また、種々のストレスにさらされ、うつ状態を発現するおそれのある者に対し、うつ状態の予防を目的として、幅広く摂取させることができる。
 従って、本発明のうつ状態用食品は、うつ状態の予防または改善用の特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の保健機能食品、病者用食品、高齢者用食品等の特別用途食品、健康補助食品、ダイエタリーサプリメント等としても提供され得る。
 本発明のうつ状態用食品は、上記適用対象に、1日あたりに、ロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の総量が、上記した1日あたりの摂取量となるように摂取させることが好ましい。
 さらに本発明は、認知症を予防または改善する必要のある対象動物の認知症の予防または改善方法(以下、本明細書において「本発明の認知症の予防・改善方法」ともいう)をも提供する。
 本発明の認知症の予防・改善方法は、認知症を予防または改善する必要のある対象動物に、当該対象動物の認知症の症状を予防または改善するのに有効な量のロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸を摂取させること、または投与することを含む。
 本発明の認知症の予防・改善方法は、認知症の中核症状として見られる症状のうち、記憶障害および認知機能低下の予防または改善により有効であり、アルツハイマー型認知症の予防または改善に特に有効である。
 ヒトの場合、本発明の認知症の予防・改善方法は、記憶障害や認知機能低下の改善が求められる認知症患者、または認知症を発症するおそれのある患者、あるいは、認知症発症リスクの高い高齢者や中・壮年者等に好適に適用される。
 本発明の認知症の予防・改善方法におけるロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の有効量は、対象動物の種類、年齢、性別、認知症の症状の程度または状態等に応じて決定されるが、本発明の認知症用組成物において、ヒトおよびヒト以外の対象動物について、上記した摂取量または投与量と同様の量を、上記した回数および期間にて摂取させまたは投与することができる。
 さらに本発明は、うつ状態を予防または改善する必要のある対象動物のうつ状態の予防または改善方法(以下、本明細書において「本発明のうつ状態の予防・改善方法」ともいう)をも提供する。
 本発明のうつ状態の予防・改善方法は、うつ状態を予防または改善する必要のある対象動物に、当該対象動物のうつ状態を予防または改善するのに有効な量のロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸を摂取させること、または投与することを含む。
 本発明のうつ状態の予防・改善方法は、うつ状態の予防または改善に有効であり、特に、ストレスに起因するうつ状態の予防または改善に有効である。
 ヒトの場合、本発明のうつ状態の予防・改善方法は、うつ状態を呈し、その改善が求められる者、または種々のストレスにさらされ、うつ状態を発現するおそれのある者に好適に適用される。
 本発明のうつ状態の予防・改善方法におけるロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の有効量は、対象動物の種類、年齢、性別、うつ状態の症状およびその程度等に応じて決定されるが、本発明のうつ状態用組成物において、ヒトおよびヒト以外の対象動物について、上記した摂取量または投与量と同様の量を、上記した回数および期間にて摂取させまたは投与することができる。
 なお、本発明における対象動物としては、哺乳動物(たとえば、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ロバ、ブタ、ヒツジ等)や、鳥類(たとえば、アヒル、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥等)等が挙げられる。
 さらに、本発明におけるロイシンおよびロイシン以外の必須アミノ酸の摂取または投与方法としては、経口投与、経腸経管投与、輸液による投与等が挙げられるが、医療機関にて医師の指導監督下に行う必要がなく、簡便に摂取させることができることから、経口投与が好ましい。
 以下に本発明について、実施例によりさらに詳細に説明する。
 [実施例1]認知症の予防または改善用組成物
 表1に示す組成となるように、各成分の所定量を秤量の後、混合して、実施例1の認知症の予防または改善用組成物(以下、「実施例1の組成物」という)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [試験例1]実施例1の組成物の認知機能に対する作用の検討
 老化促進モデルマウスかつ学習記憶障害モデルマウスであるSAMP8、およびその対照マウスであるSAMR1(いずれも10週齢、雄性)(日本チャールス・リバー株式会社より購入)を用いて、実施例1の組成物の認知機能に対する作用について検討した。
 SAMP8およびSAMR1の各マウスは、表2に示す通り3群に分け(n=16/群)、入荷当日から剖検日まで、16重量%カゼインを含有する飼料を自由に摂食させて飼育し、1g/kg体重の実施例1の組成物(AL40)または脱イオン水(vehicle)を1日2回(朝夕)、連続して(土日を除く)強制的に経口投与した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (1)空間作業記憶(短期記憶)に対する作用の検討
 表2に示す各群のマウスについて、10、13、15、17、19、21および23週齢において、Y maze試験を下記の通り実施した(Y maze試験実施日の朝は、実施例1の組成物または脱イオン水の経口投与を休止した)。
 Y字型の迷路装置を用い、そのアームの一つにマウスを置き、8分間自由に移動させて、各アームへのマウスの進入回数を記録した。その際、マウスの尻尾の付け根がアームに入った時に、「進入した」とした。
 Y maze試験は、マウスの自発行動量と空間作業記憶(短期記憶)について評価することができるとされる。
 マウスの自発行動量は、アームへのマウスの総進入回数により評価することができる。SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)と、SAMP8に実施例1の組成物を投与した群(SAMP8−AL40)について、アームへのマウスの総進入回数の週齢による変化を、16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差にて、図1に比較して示した。マウスの総進入回数の測定結果については、二要因の分散分析およびボンフェローニの多重比較検定を行った。
 また、空間作業記憶(短期記憶)の指標として、3回連続して異なるアームへ進入した回数を、アームへの総進入回数から1を引いた値で除した後、100を乗じた値(交替反応値)を求め、各週齢のSAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)と、SAMP8に実施例1の組成物を投与した群(SAMP8−AL40)について、16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差にて、図2に比較して示した。交替反応値については、スチューデントのt検定を行った。
 図1に示されるように、自発行動量の指標とされるアーム進入回数については、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)と、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)との間にも、また週齢によっても、有意差は見られなかった。
 一方、図2に示されるように、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、17週齢、19週齢、21週齢および23週齢の各週齢において、脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)に比べて、交替反応値が有意に上昇し(17、19、21週齢ではP<0.05、23週齢ではP<0.01)、実施例1の組成物の経口投与により、空間作業記憶(短期記憶)が改善されることが示唆された。
 (2)短期記憶および長期記憶に対する作用の評価
 表2に示す各群のマウスについて、23週齢において受動回避試験(passive avoidance test)を、下記の通り実施した(受動回避試験実施日の朝は、実施例1の組成物または脱イオン水の経口投与を休止した)。
 (i)暗室に電気刺激装置のある明暗室から成る装置を用い、まずマウスを明室に入れ、暗室に入るまでの時間(latency)を最大120秒として測定した。マウスが暗室に入った際には、進入と同時に扉を閉め、電気刺激(2mA,1秒間)を与えた。なお、マウスの尻尾の付け根が暗室へ入った時点を暗室への進入と定義した。
 (ii)(i)の試行を、マウスが明室に120秒間留まるまで、最大5回繰り返した。
 (iii)3日後に、マウスを明室に入れ、明室に留まった時間(retention time)を最大300秒として測定した。
 受動回避試験では、初日に行う試験から、試行ごとの暗室への進入に要した時間(transfer latency time)と、明室に120秒間留まり続けるのに要した試行の回数(trials to criterion)を短期記憶として評価することができる。さらに、3日後に明室に留まり続けた時間(retention time)から、長期記憶を評価することができる。
 各群のマウスについて、1回目の試行の際に、暗室への進入に要した時間(transfer latency time)、および、明室に120秒間留まり続けるのに要した試行の回数(trials to criterion)を、それぞれ16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差にて、図3に示した。
 さらに、2回目の試行の際に、明室に120秒間留まった個数の割合、すなわち、1回の電気刺激により、暗室は怖いと記憶した個数の割合(achievement by 1st ES)を、図3に併せて示した。図中の数値は、各群において、2回目の試行の際に、明室に120秒間留まったマウスの数を示す。
 また、3日後に明室に留まり続けた時間(retention time)を、16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差にて、図4に示した。図中の数値は、各群において、300秒間明室に留まり続けたマウスの数を示す。
 なお、1回目の試行の際に、暗室への進入に要した時間(transfer latency time)、明室に120秒間留まり続けるのに要した試行の回数(trials to criterion)、および、3日後に明室に留まり続けた時間(retention time)については、ダネットの多重比較検定を実施した。
 図3に示されるように、1回目の試行の際に、暗室への進入に要した時間(transfer latency time)は、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)に比べて、他の二群では有意に(P<0.05)短いことが認められた。
 また、明室に120秒間留まり続けるのに要した試行の回数(trials to criterion)は、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)では1回であり、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)、およびSAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、いずれも1回を超え、2回未満であった。しかし、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)に比べて、有意に(P<0.005)前記試行回数が増加したのに対し、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)と有意差が見られない程度にまで、前記試行回数が減少することが認められた。
 1回の電気刺激により、暗室は怖いと記憶した個数の割合(achievement by 1st ES)についても、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)に比べて、明らかに増加した。
 さらに、図4に示されるように、3日後に明室に留まり続けた時間(retention time)についても、SAMP8に脱イオン水を投与した群(SAMP8−vehicle)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)に比べて有意に(P<0.01)減少したが、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)と同程度に増加したことが認められた。
 上記受動回避試験の結果から、本発明の実施例1の組成物により、短期記憶および長期記憶がともに改善される可能性が示唆された。
 (3)海馬神経細胞に対する作用の評価
 表2に示す各群のマウスについて、23週齢において上記各試験の終了後に解剖し、海馬の切片を作成して、クリューバーバレラ染色を行った。
 顕微鏡(「DFC350FX」、ライカ(Leica)社製、倍率:20倍)下、CA1領域のデジタル撮影を行い、その画像について、解析ソフト(「image−J」、NIH(アメリカ国立衛生研究所)作製によるオープンリソース)を用いて、一定ピクセルあたりの神経細胞数を測定した。次いで、ピクセル数を平方ミリメートルに換算して、単位面積あたりの神経細胞数を算出した。算出した神経細胞数については、16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差にて示し、ダネットの多重比較検定を行った。
 顕微鏡下におけるクリューバーバレラ染色画像を図5に、神経細胞数の測定結果を図6に示した。
 図5および図6に示されるように、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)に比べて、海馬CA1領域の神経細胞の有意な(P<0.01)減少が認められた。これに対し、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、神経細胞の減少は認められず、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)と同程度の神経細胞の存在が確認された。
 従って、本発明の実施例1の組成物により、海馬における神経細胞の脱落が抑制され、記憶障害および認知機能の低下が抑制される可能性が示唆された。
 (4)前頭前皮質におけるアセチルコリン含有量に対する作用の評価
 表2に示す各群のマウスについて、23週齢において上記各試験の終了後に解剖し、前頭前皮質(prefrontal cortex;PFC)のホモジネートを調製して、ELISA(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)キットを用いてアセチルコリン含有量を定量し、前頭前皮質(PFC)のホモジネート中のタンパク質1mgあたりのアセチルコリン含有量(16匹のマウスについての平均値±平均値の標準誤差)にて、図7に示した。定量結果については、ホルム−シダック(Holm−Sidak)の多重比較検定を実施した。
 図7に示されるように、SAMP8に実施例1の組成物を経口投与した群(SAMP8−AL40)では、SAMR1に脱イオン水を経口投与した群(SAMR1)に比べて、PFC内のアセチルコリン含有量が有意に(P<0.005)増加したことが認められた。また、SAMP8に脱イオン水を経口投与した群(SAMP8−vehicle)に比べても、増加傾向を示した(P=0.0615)。
 アセチルコリンは、アルツハイマー型認知症患者の脳内において、減少することが知られている神経伝達物質である。
 それゆえ、上記の評価結果により、本発明の実施例1の組成物により、アルツハイマー型認知症が改善される可能性が示唆された。
 [実施例2]うつ状態の予防または改善用組成物
 表3に示す組成となるように、各成分の所定量を秤量の後、混合して、実施例2のうつ状態の予防または改善用組成物(以下、「実施例2の組成物」という)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [試験例2]実施例2の組成物のうつ状態に対する作用の検討
 BL6Jマウス(10週齢、雄性)(日本チャールス・リバー株式会社より購入)を用いて、実施例2の組成物のうつ状態に対する作用について検討した。
 BL6Jマウスは、表4に示す通り3群に分け(n=12/群)、KN209飼育室にて7時~19時まで暗室、19時~7時まで明室として、1ケージに1匹ずつ入れて飼育した。各群のマウスには、入荷当日から剖検日まで、16重量%カゼインを含有する飼料を自由に摂食させ、1g/kg体重の実施例2の組成物(AL40)または脱イオン水(vehicle)を1日2回(朝夕)、連続して(土日を除く)強制的に経口投与した。ストレス負荷マウスに脱イオン水を経口投与した群(CUS−vehicle)、およびストレス負荷マウスに実施例2の組成物を経口投与した群(CUS−AL40)には、飼育期間中、図8に示すストレス負荷メニューに従って、種々のストレス(CUS:chronic unpredictable stress)を与えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 飼育6日、13日、20日、27日および31日目に各マウスの体重を測定し、各群について、平均値±平均値の標準誤差にて図9に示した。また、各群のマウスの体重の増加量(飼育31日目の体重と飼育開始日の体重の差)を、図10に示した。
 図9および図10に示されるように、ストレス負荷マウスに脱イオン水を経口投与した群(CUS−vehicle)、およびストレス負荷マウスに実施例2の組成物を経口投与した群(CUS−AL40)では、ストレスを負荷しないマウスに脱イオン水を経口投与した群(Free−vehicle)に比べて、体重の増加が抑制される傾向が見られた。
 飼育30日目に、各群のマウスについて強制水泳試験(1Lシリンダーにて、室温、6分間)を実施した。
 強制水泳試験では、水槽に入れられたマウスが、最初はもがき、泳ぎ回るが、その後水面から鼻先だけを出して水に浮いたまま動かなくなる状態を示す。マウスが動かない状態である時間(無動時間)は、うつ状態の指標とされる。
 各群のマウスについて、無動時間を測定した結果を、図11に示した。測定結果については、ホルム−シダックの多重比較検定を実施した。
 図11に示されるように、ストレス負荷マウスに脱イオン水を経口投与した群(CUS−vehicle)、およびストレス負荷マウスに実施例2の組成物を経口投与した群(CUS−AL40)では、ストレスを負荷しないマウスに脱イオン水を経口投与した群(Free−vehicle)に比べて、無動時間は有意に(P<0.0001)増加した。しかし、ストレス負荷マウスに脱イオン水を経口投与した群(CUS−vehicle)に比べて、ストレス負荷マウスに実施例2の組成物を経口投与した群(CUS−AL40)では、無動時間が有意に(P<0.05)短いことが認められた。
 上記の結果より、実施例2の組成物により、ストレスに起因するうつ状態が改善され得ることが示唆された。
 以上詳述したように、本発明により、認知症の予防または改善用組成物を提供することができる。
 本発明の認知症の予防または改善用組成物は、記憶障害を有効に予防または改善し、認知機能の低下の抑制または改善にも有効であり、特にアルツハイマー型認知症の予防または改善に有効である。
 さらに、本発明の認知症の予防または改善用組成物は、安全性が高く、継続した摂取または投与に適する。
 また、本発明により、うつ状態を良好に予防または改善し得る、うつ状態の予防または改善用組成物を提供することができる。
 本発明のうつ状態の予防または改善用組成物は、特にストレスに起因するうつ状態の予防または改善に有効である。
 さらに、本発明のうつ状態の予防または改善用組成物は、安全性が高く、継続した摂取または投与に適する。
 本願は、日本国で出願された特願2016−176295および特願2016−178739を基礎としており、それらの内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (16)

  1.  必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する、認知症の予防または改善用組成物。
  2.  ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、請求項1に記載の組成物。
  3.  ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンを含有する、請求項1または2に記載の組成物。
  4.  必須アミノ酸の総含有量に対する各アミノ酸の含有量のモル組成比が下記の数値範囲内である、請求項3に記載の組成物。
     ロイシン 35モル%~66モル%
     イソロイシン 5モル%~15モル%
     バリン 5モル%~15モル%
     スレオニン 7モル%~14モル%
     リシン 8モル%~16モル%
     メチオニン 2モル%~10モル%
     ヒスチジン 0.1モル%~3.5モル%
     フェニルアラニン 2.5モル%~8モル%
     トリプトファン 0.1モル%~2モル%
  5.  記憶障害を予防または改善する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6.  認知機能の低下を抑制しまたは認知機能を改善する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  7.  医薬品である、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
  8.  食品である、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
  9.  認知症がアルツハイマー型認知症である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  10.  必須アミノ酸の総含有量に対し35モル%以上のロイシンと、ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上とを含有する、うつ状態の予防または改善用組成物。
  11.  ロイシンの含有量が、必須アミノ酸の総含有量に対して35モル%~66モル%である、請求項10に記載の組成物。
  12.  ロイシン以外の必須アミノ酸の1種以上として、イソロイシン、バリン、スレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよびトリプトファンを含有する、請求項10または11に記載の組成物。
  13.  必須アミノ酸の総含有量に対する各アミノ酸のモル組成比が下記の数値範囲内である、請求項12に記載の組成物。
     ロイシン:35モル%~66モル%
     イソロイシン:5モル%~15モル%
     バリン:5モル%~15モル%
     スレオニン:7モル%~14モル%
     リシン:8モル%~16モル%
     メチオニン:2モル%~10モル%
     ヒスチジン:0.1モル%~3.5モル%
     フェニルアラニン:2.5モル%~8モル%
     トリプトファン:0.1モル%~2モル%
  14.  うつ状態が、ストレスに起因するうつ状態である、請求項10~13のいずれか1項に記載の組成物。
  15.  医薬品である、請求項10~14のいずれか1項に記載の組成物。
  16.  食品である、請求項10~14のいずれか1項に記載の組成物。
PCT/JP2017/033174 2016-09-09 2017-09-08 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物 WO2018047980A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780055451.7A CN109689039B (zh) 2016-09-09 2017-09-08 用于预防或改善痴呆症或抑郁状态的组合物
EP22154455.4A EP4026546A1 (en) 2016-09-09 2017-09-08 Prevention or remediation composition for dementia or depression
EP17848918.3A EP3510999A4 (en) 2016-09-09 2017-09-08 PREVENTION OR REMEDY COMPOSITION AGAINST DEMENTIA OR DEPRESSION
JP2018538505A JP7351617B2 (ja) 2016-09-09 2017-09-08 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物
US16/283,919 US11007164B2 (en) 2016-09-09 2019-02-25 Prevention or remediation composition for dementia or depression
US17/120,986 US11642326B2 (en) 2016-09-09 2020-12-14 Prevention or remediation composition for dementia or depression
JP2022009685A JP7414083B2 (ja) 2016-09-09 2022-01-25 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-176295 2016-09-09
JP2016176295 2016-09-09
JP2016178739 2016-09-13
JP2016-178739 2016-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/283,919 Continuation US11007164B2 (en) 2016-09-09 2019-02-25 Prevention or remediation composition for dementia or depression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018047980A1 true WO2018047980A1 (ja) 2018-03-15

Family

ID=61562576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033174 WO2018047980A1 (ja) 2016-09-09 2017-09-08 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11007164B2 (ja)
EP (2) EP3510999A4 (ja)
JP (2) JP7351617B2 (ja)
CN (1) CN109689039B (ja)
WO (1) WO2018047980A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225730A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 株式会社らいむ 神経伸長促進剤
WO2019172287A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 味の素株式会社 認知機能の改善用組成物および不安様症状の改善用組成物、ならびに脳萎縮の抑制用組成物
CN111386050A (zh) * 2018-10-30 2020-07-07 国立大学法人九州大学 发病风险评估装置、发病风险评估方法、程序及痴呆症预防用食品
JP2021031472A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本メナード化粧品株式会社 Apeh産生促進剤
US11045437B2 (en) 2018-08-27 2021-06-29 Ajinomoto Co., Inc. Composition for improving brain function

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351617B2 (ja) * 2016-09-09 2023-09-27 味の素株式会社 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物
US11412771B2 (en) * 2019-04-12 2022-08-16 The Amino Company LLC Composition to improve athletic performance by supporting muscle protein synthesis and mental focus
CN114008452A (zh) * 2019-06-18 2022-02-01 味之素株式会社 与认知功能有关的食物的评价方法
CN115721009A (zh) * 2021-08-25 2023-03-03 中国科学院上海营养与健康研究所 缓解抑郁的方法、组合物及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292437A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Masami Moriyama 異常プリオン蛋白質の増殖の抑制方法
US20070286909A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Daniel S. Smith Amino acid compositions
WO2008044691A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Agent antidépresseur
JP2009511576A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 エヌ.ヴィー.ヌトリシア ロイシンに富む組成物
JP2009126830A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Tsujido Kagaku Kk 治療剤
WO2013073644A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 塚原 順子 多種類のミネラルを含む複合康機能性食品
EP2959895A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen (RWTH) Compositions comprising Phenylalanine and Leucine for use in the diagnosis and treatment of neurological disorders and symptoms thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536457A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Ajinomoto Co Inc Amino acid infusion
US5028622A (en) * 1988-05-06 1991-07-02 Ajinomoto Company, Inc. Administration of amino acids as treatment for neurodegenerative disorders
RU2151596C1 (ru) * 1999-03-10 2000-06-27 Казанский государственный университет им. В.И. Ульянова-Ленина Композиция аминокислот с микроэлементами и кальцием, обладающая противоопухолевой, антидепрессивной и противоаритмической активностью
US20040101934A1 (en) * 2001-02-27 2004-05-27 Choe Yun Seok Peptide derived from yeast having activities as anti-tsress, anti-fatigue and brain neurotrophic factor and relaxing premenstrual syndrome and menstrual pain, and preparing process thereof
ITTO20030789A1 (it) * 2003-10-07 2005-04-08 Professional Dietetics Srl Composizione a base di amino acidi per il trattamento
EP1865944B1 (en) 2005-03-29 2018-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Amino acid-containing composition used for preventing or remedying decrease in skeletal muscle mass of aged people, comprising L-leucine
KR20100057630A (ko) * 2007-08-03 2010-05-31 아미노테크 에이에스 아미노산 및 펩티드 제품
WO2013061161A2 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Green Bcn Consulting Services Sl New combination therapies for treating neurological disorders
US10034848B2 (en) 2014-11-03 2018-07-31 Academia Sinica Increase of protein synthesis ameliorates synaptopathy-related neurological disorders
JP7351617B2 (ja) * 2016-09-09 2023-09-27 味の素株式会社 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292437A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Masami Moriyama 異常プリオン蛋白質の増殖の抑制方法
JP2009511576A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 エヌ.ヴィー.ヌトリシア ロイシンに富む組成物
US20070286909A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Daniel S. Smith Amino acid compositions
WO2008044691A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Agent antidépresseur
JP2009126830A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Tsujido Kagaku Kk 治療剤
WO2013073644A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 塚原 順子 多種類のミネラルを含む複合康機能性食品
EP2959895A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen (RWTH) Compositions comprising Phenylalanine and Leucine for use in the diagnosis and treatment of neurological disorders and symptoms thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAVAGLIA, GIOVANNI ET AL.: "Plasma amino acid concentrations in healthy and cognitively impaired oldest-old individuals: associations with anthropometric parameters of body composition and functional disability", BR J NUTR, vol. 88, no. 5, November 2002 (2002-11-01), pages 563 - 572, XP055473975, DOI: doi:10.1079/BJN2002700 *
RUNGTIP, SOI-AMPORNKUL ET AL.: "Protective effects of pre-germinated brown rice extract against amyloid beta-peptide (1-42)-induced apoptosis in neuronal SK -N-SH cells", ALZHEIMER'S AND DEMENTIA, vol. 7, no. 4, July 2011 (2011-07-01), pages 117, XP055473974, DOI: doi:10.1016/j.jalz.2011.05.297 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225730A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 株式会社らいむ 神経伸長促進剤
JP2018203722A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社らいむ 神経伸長促進剤
US11246849B2 (en) 2017-06-06 2022-02-15 Laimu Corporation Nerve growth promoter
JP7142284B2 (ja) 2017-06-06 2022-09-27 株式会社らいむ 神経伸長促進剤
WO2019172287A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 味の素株式会社 認知機能の改善用組成物および不安様症状の改善用組成物、ならびに脳萎縮の抑制用組成物
US11752134B2 (en) 2018-03-05 2023-09-12 Ajinomoto Co., Inc. Composition for enhancing cognitive function, composition for remedying anxiety symptoms, and composition for suppressing cerebral atrophy
US11045437B2 (en) 2018-08-27 2021-06-29 Ajinomoto Co., Inc. Composition for improving brain function
CN111386050A (zh) * 2018-10-30 2020-07-07 国立大学法人九州大学 发病风险评估装置、发病风险评估方法、程序及痴呆症预防用食品
JP2021031472A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本メナード化粧品株式会社 Apeh産生促進剤
JP7344546B2 (ja) 2019-08-28 2023-09-14 日本メナード化粧品株式会社 Apeh産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022058747A (ja) 2022-04-12
US11007164B2 (en) 2021-05-18
EP3510999A4 (en) 2020-03-11
CN109689039B (zh) 2021-09-21
JP7351617B2 (ja) 2023-09-27
US20210093601A1 (en) 2021-04-01
JPWO2018047980A1 (ja) 2019-06-24
EP4026546A1 (en) 2022-07-13
JP7414083B2 (ja) 2024-01-16
CN109689039A (zh) 2019-04-26
EP3510999A1 (en) 2019-07-17
US11642326B2 (en) 2023-05-09
US20190247347A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414083B2 (ja) 認知症またはうつ状態の予防または改善用組成物
CA2645833C (en) Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
JP6551393B2 (ja) 虚弱予防剤
US11752134B2 (en) Composition for enhancing cognitive function, composition for remedying anxiety symptoms, and composition for suppressing cerebral atrophy
WO2020130146A1 (ja) 筋質向上剤
US20230201255A1 (en) Composition comprising cinnamaldehyde and zinc to improve swallowing
EP3169170B1 (en) Composition comprising cinnamaldehyde and zinc
WO2018043694A1 (ja) 筋持久力向上用組成物
JP6879297B2 (ja) 加齢に伴う身体機能低下もしくは身体機能障害、または加齢に伴う精神機能低下もしくは精神機能障害の抑制または改善用組成物
JP2019142852A (ja) 新規組成物
JP6981311B2 (ja) 不安様症状の改善用組成物
JP7275499B2 (ja) 脳機能改善用組成物
WO2022244867A1 (ja) 認知機能の改善用組成物、認知機能改善剤および認知機能の改善用食品
JP2020100591A (ja) 筋質向上剤
WO2021112217A1 (ja) 肝臓の中性脂肪量の増加抑制用組成物
JP2021087408A (ja) 腸内デオキシコール酸量低減用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17848918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018538505

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017848918

Country of ref document: EP

Effective date: 20190409