WO2018030475A1 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018030475A1
WO2018030475A1 PCT/JP2017/028966 JP2017028966W WO2018030475A1 WO 2018030475 A1 WO2018030475 A1 WO 2018030475A1 JP 2017028966 W JP2017028966 W JP 2017028966W WO 2018030475 A1 WO2018030475 A1 WO 2018030475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
formula
lubricating oil
oil composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/028966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
八木下 和宏
石井 俊也
Original Assignee
Jxtgエネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jxtgエネルギー株式会社 filed Critical Jxtgエネルギー株式会社
Priority to CN201780039894.7A priority Critical patent/CN109415645A/zh
Priority to JP2018533540A priority patent/JP7034073B2/ja
Publication of WO2018030475A1 publication Critical patent/WO2018030475A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/34Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound

Definitions

  • the present invention relates to a lubricating oil composition.
  • lubricating oil is used in mechanical devices such as industrial machines in order to improve lubricity between members.
  • mechanical devices such as hydraulic machines, compressors, turbines, gears, and bearings have been operated under harsh conditions as mechanical devices have been increased in speed and size. Therefore, the lubricating oil used in these mechanical devices is required to further improve the lubricating performance.
  • Patent Document 1 discloses a wear-resistant lubricating oil composition characterized in that ⁇ -dithiophosphorylated propionic acid, triaryl phosphate, and the like are blended with a lubricating base oil.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a lubricating oil composition having excellent load resistance.
  • the present invention relates to a lubricating base oil, a compound represented by the following general formula (1), an acid anhydride of a compound represented by the following general formula (1), and a compound represented by the following general formula (1) And at least one extreme pressure agent selected from the group consisting of adducts obtained by adding an aliphatic monoalcohol, alkylene glycol or dialkylene glycol to at least one carboxyl group.
  • R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group, and X 1 represents a sulfur atom or an oxygen atom.
  • the adduct is preferably a compound represented by the following general formula (2-1) or (2-2).
  • R 1 , R 2 and X 1 have the same definition as R 1 , R 2 and X 1 in formula (1), respectively, and R 3 and R 4 are independent of each other.
  • R a and R b each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group
  • m and n each independently represents an integer of 0 to 2.
  • the condition of at least one of m being 1 or more and R a being a hydrogen atom or n being 1 or more and R b being a hydrogen atom is satisfied.
  • R 1 , R 2 and X 1 have the same definition as R 1 , R 2 and X 1 in formula (1), respectively, and R c and R d are independent of each other. Represents a hydrogen atom or an alkyl group. However, at least one of R c and R d is an alkyl group. ]
  • the extreme pressure agent is preferably the above adduct.
  • the lubricating oil composition is more excellent in load resistance.
  • the lubricating base oil may contain at least one selected from the group consisting of mineral oils and esters.
  • the ester preferably includes an ester of an unsaturated fatty acid and an alcohol.
  • the lubricating oil composition is more excellent in load resistance.
  • the lubricating oil composition preferably further contains at least one antioxidant selected from the group consisting of phenolic antioxidants and amine antioxidants.
  • the lubricating oil composition is also excellent in rust prevention.
  • the amine-based antioxidant preferably contains at least one selected from the group consisting of di (alkylphenyl) amine and bis [4- (dialkylamino) phenyl] methane.
  • the lubricating oil composition is also excellent in antioxidant properties.
  • the amine-based antioxidant is preferably at least one selected from the group consisting of phenyl- ⁇ -naphthylamine and bis [4- (dialkylamino) phenyl] methane. Including species.
  • the lubricating oil composition is also excellent in antioxidant properties.
  • a lubricating oil composition having excellent load resistance can be provided.
  • the lubricating oil composition comprises a lubricating base oil, a compound represented by the following general formula (1), an acid anhydride of a compound represented by the following general formula (1), and the following general formula ( 1) at least one extreme pressure agent selected from the group consisting of an adduct obtained by adding an aliphatic monoalcohol, alkylene glycol or dialkylene glycol to at least one carboxyl group of the compound represented by 1) Also referred to as “pressure agent”).
  • R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group
  • X 1 represents a sulfur atom or an oxygen atom.
  • Lubricating oil base oil is, for example, mineral oil, synthetic oil, or a mixture of both.
  • mineral oils lubricating oil fractions obtained by atmospheric distillation and vacuum distillation of crude oil are removed from solvents, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, catalytic dewaxing, hydrorefining, sulfuric acid washing, clay.
  • mineral oils include paraffinic and naphthenic mineral oils, normal paraffins, isoparaffins, and the like, which are purified by combining purification treatments such as treatment alone or in combination of two or more. These mineral oils may be used individually by 1 type, and may be used combining 2 or more types by arbitrary ratios.
  • Preferred base oils include the following base oils.
  • Distilled oil obtained by atmospheric distillation of paraffin-based crude oil and / or mixed-base crude oil (2) Vacuum-distilled distilled oil (WVGO) of atmospheric distillation residue oil of paraffin-based crude oil and / or mixed-base crude oil ) (3) Wax obtained by lubricating oil dewaxing step and / or Fischer-Tropsch wax produced by GTL process or the like (4)
  • One or more mixed oils selected from the above (1) to (3) Mild hydrocracking oil (MHC) Mixed oil of two or more oils selected from the above (1) to (4) (6) Detachment of (1), (2), (3), (4) or (5) Oil (DAO) (7) Mild hydrocracking treatment oil (MHC) of (6) above (8)
  • a mixed oil of two or more kinds of oils selected from the above (1) to (7) is used as a raw oil, and this raw oil and / or a lubricating oil fraction recovered from this raw oil is usually used.
  • a refining method used in base oil production can be arbitrarily adopted.
  • normal purification methods include the following purification methods.
  • Purification e
  • Chemical (acid or alkali) purification such as sulfuric acid washing and caustic soda washing
  • Synthetic oils include, for example, esters, ethers and hydrocarbon oils.
  • the ester is preferably an ester of a fatty acid (monobasic acid) and an alcohol and an ester of a polybasic acid and an alcohol, and more preferably an ester of a fatty acid and an alcohol.
  • the fatty acid may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid, preferably an unsaturated fatty acid.
  • the fatty acid is preferably a fatty acid having 2 to 24 carbon atoms.
  • Specific examples of the fatty acid having 2 to 24 carbon atoms include acetic acid, propionic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, undecanoic acid, dodecanoic acid, tridecanoic acid, Saturated fatty acids such as tetradecanoic acid, pentadecanoic acid, hexadecanoic acid, heptadecanoic acid, octadecanoic acid, nonadecanoic acid, icosanoic acid, henicosanoic acid, docosanoic acid, tricosanoic acid, tetracosanoic acid, acrylic acid, butenoic acid, pentenoic acid, hexenoic acid, he
  • polybasic acids examples include dibasic acids and tribasic acids.
  • the polybasic acid may or may not have an unsaturated bond.
  • the carbon number of the dibasic acid may be, for example, 2-16.
  • Specific examples of the dibasic acid having 2 to 16 carbon atoms include ethanedioic acid, propanedioic acid, butanedioic acid, pentanedioic acid, hexanedioic acid, heptanedioic acid, octanedioic acid, nonanedioic acid, decane.
  • dibasic acids having 2 to 16 carbon atoms may be linear or branched.
  • Examples of the tribasic acid include trimellitic acid.
  • the alcohol may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol.
  • the carbon number of the monohydric alcohol is preferably 1 to 24, more preferably 1 to 12, and still more preferably 1 to 8.
  • Specific examples of the alcohol having 1 to 24 carbon atoms include methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, heptanol, octanol, nonanol, decanol, undecanol, dodecanol, tridecanol, tetradecanol, pentadecanol, Hexadecanol, heptadecanol, octadecanol, nonadecanol, icosanol, henycosanol, tricosanol, tetracosanol, and mixtures thereof can be mentioned.
  • These monohydric alcohols may be linear or branched.
  • the number of hydroxyl groups contained in the polyhydric alcohol (polyol) is preferably 2 to 10, more preferably 2 to 6.
  • Specific examples of the polyhydric alcohol having 2 to 10 hydroxyl groups include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol (ethylene glycol tri- to 15-mer), propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol (propylene glycol).
  • ether examples include polyoxyalkylene glycol, dialkyl diphenyl ether, polyphenyl ether and the like.
  • hydrocarbon oil examples include poly ⁇ -olefin or a hydride thereof, isobutene oligomer or a hydride thereof, isoparaffin, alkylbenzene, alkylnaphthalene and the like.
  • These synthetic oils may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the lubricating oil composition is preferably at least one selected from the group consisting of mineral oil and ester.
  • Kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating base oil oil film formation becomes insufficient, distinguished by lubricity, in view of evaporation loss under high temperature conditions becomes smaller, preferably 20 mm 2 / s or more, more preferably 25 mm 2 / S or more, more preferably 30 mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating base oil is preferably 100 mm 2 / s or less, more preferably 80 mm 2 / s or less, and still more preferably 60 mm 2 from the viewpoint of improving low-temperature viscosity characteristics and further improving fuel economy. / S or less.
  • the kinematic viscosity of the lubricating base oils improves the low-temperature viscosity characteristics, from the viewpoint of further excellent fuel economy, preferably not more than 20 mm 2 / s, more preferably 15 mm 2 / s or less, more preferably 10 mm 2 / s or less.
  • the kinematic viscosity in the present invention means a kinematic viscosity measured according to JIS K2283: 2000.
  • the content of the lubricating base oil may be, for example, 50% by mass or more, 70% by mass or more, or 90% by mass or more based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the extreme pressure agent is a compound represented by the following general formula (1), an acid anhydride of the compound represented by the following general formula (1), and at least one carboxyl of the compound represented by the following general formula (1) It is selected from an adduct having an aliphatic monoalcohol, alkylene glycol or dialkylene glycol added to the group (hereinafter also simply referred to as “adduct”).
  • R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group, preferably a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the monovalent hydrocarbon group or alkyl group represented by R 1 and R 2 is preferably 1 to 12, more preferably 2 to 10, and still more preferably 3 to 8.
  • X 1 represents a sulfur atom or an oxygen atom, and preferably represents a sulfur atom.
  • the compound represented by the formula (1) is obtained by, for example, reacting phosphorus pentasulfide with an alcohol to obtain a dithiophosphate, and reacting the dithiophosphate with maleic anhydride. And then obtained by hydrolysis.
  • X 1 is an oxygen atom
  • the compound represented by the formula (1) is obtained by reacting, for example, hydrogen phosphite, Na alkoxide and elemental sulfur to obtain Na dialkylthiophosphate, and then dialkylthiophosphorus by acid decomposition. Get the acid. It can be obtained by reacting the dithiophosphate and maleic anhydride, followed by hydrolysis.
  • the acid anhydride of the compound represented by the formula (1) is represented by the following formula (1a).
  • R 1 , R 2 and X 1 have the same definition as R 1 , R 2 and X 1 in formula (1), respectively.
  • Preferred embodiments of R 1, R 2 and X 1 are the same as defined, in formula (1) of R 1, R 2 and X 1, the description thereof is omitted here here.
  • the acid anhydride of the compound represented by the formula (1) can be obtained, for example, by reacting phosphorus pentasulfide with an alcohol to obtain a dithiophosphate, and reacting the dithiophosphate with maleic anhydride.
  • the compound represented by formula (1) when X 1 is an oxygen atom, for example, hydro-Zen phosphites, after reacting the Na alkoxide and elemental sulfur to obtain a dialkyl thiophosphate Na, dialkylthiophosphoric by acidolysis Get the acid. It can be obtained by reacting this dithiophosphate with maleic anhydride.
  • the adduct is, for example, a dehydration condensate of a compound represented by the formula (1) and an aliphatic monoalcohol, alkylene glycol or dialkylene glycol, and at least one carboxyl group of the compound represented by the formula (1) And an ester bond formed from a hydroxyl group of aliphatic monoalcohol, alkylene glycol or dialkylene glycol.
  • the adduct added with the aliphatic monoalcohol is obtained by reacting the compound represented by the formula (1a) with the aliphatic monoalcohol, for example, at 60 ° C. for 1 hour.
  • the adduct added with alkylene glycol or dialkylene glycol can be obtained by reacting the compound represented by the formula (1a) with alkylene glycol or dialkylene glycol, for example, at 80 ° C. for 4 hours.
  • the carbon number of the aliphatic monoalcohol is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, and still more preferably 1 to 2.
  • the number of carbon atoms of the alkylene glycol is preferably 2 to 6, more preferably 2 to 5, and still more preferably 2 to 4.
  • Dialkylene glycols are dimers of these alkylene glycols.
  • the adduct may be a compound represented by the following general formula (2-1).
  • R 1 , R 2 and X 1 have the same definition as R 1 , R 2 and X 1 in formula (1), respectively, and R 3 and R 4 are each independently A divalent hydrocarbon group is represented, R a and R b each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group, and m and n each independently represents 0 to 2. However, at least one of the following conditions is satisfied.
  • (I) m is 1 or more, and R a is a hydrogen atom.
  • R b is a hydrogen atom.
  • R 1, R 2 and X 1 are the same as defined, in formula (1) of R 1, R 2 and X 1, the description thereof is omitted here here.
  • R 3 and R 4 are each independently preferably a linear or branched alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the divalent hydrocarbon group or alkyl group represented by R 3 and R 4 is preferably 2 to 6, more preferably 2 to 5, and still more preferably 2 to 4.
  • R a and R b are each independently preferably a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the monovalent hydrocarbon group or alkyl group represented by R a and R b is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, and still more preferably 1 to 2. It is preferable that both R a and R b are hydrogen atoms.
  • the adduct may be a compound represented by the following general formula (2-2).
  • R 1 , R 2 and X 1 have the same definition as R 1 , R 2 and X 1 in formula (1), respectively, and R c and R d are each independently Represents a hydrogen atom or an alkyl group. However, at least one of R c and R d is an alkyl group.
  • R 1, R 2 and X 1 are the same as defined, in formula (1) of R 1, R 2 and X 1, the description thereof is omitted here here.
  • R c and R d are each independently preferably a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the alkyl group represented by R c and R d is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, and still more preferably 1 to 2. It is preferable that only one of R c and R d is an alkyl group.
  • the extreme pressure agent may be one of the above compounds or a mixture of two or more.
  • the extreme pressure agent is preferably a compound or adduct represented by the formula (1), more preferably an adduct, still more preferably an adduct represented by the formula (2-2), particularly preferably.
  • the content of the extreme pressure agent is preferably 0.005% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, and further preferably 0.02% by mass from the viewpoint of load resistance, based on the total amount of the lubricating oil composition. % Or more.
  • the content of the extreme pressure agent is preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and still more preferably 0.25% by mass from the viewpoint of corrosion wear, based on the total amount of the lubricating oil composition. It is as follows.
  • the content of the extreme pressure agent is preferably 0.005 to 1.0% by mass, 0.005 to 0.5% by mass, from the viewpoint of load resistance and corrosive wear, based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the above content is the sum of the contents of the two or more extreme pressure agents.
  • the lubricating oil composition according to this embodiment preferably further contains an antioxidant from the viewpoint of rust prevention.
  • the antioxidant is preferably at least one selected from the group consisting of a phenolic antioxidant and an amine antioxidant.
  • R 7 and R 8 may be the same or different and each represents a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 9 is a hydrogen atom, 1 carbon atom 1 to 4 linear or branched alkyl groups, a group represented by the following general formula (4), or a group represented by the following general formula (5).
  • R 10 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 11 represents an alkyl group or alkenyl group having 1 to 24 carbon atoms.
  • R 12 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 13 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 14 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • P represents 0 or 1.
  • R 7 may specifically be a methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, etc. From an excellent viewpoint, a tert-butyl group is preferable.
  • R 8 may be a hydrogen atom, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, etc. From the viewpoint of superiority, a methyl group or a tert-butyl group is preferred.
  • R 9 is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 9 may be, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, etc., from the viewpoint of excellent oxidation stability.
  • a methyl group or an ethyl group is preferable.
  • the compound represented by the formula (3) is, for example, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol (DBPC), 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, 2,4-dimethyl-6-tert-butylphenol, preferably 2,6-di-tert-butyl-p-cresol (DBPC).
  • DBPC 2,6-di-tert-butyl-p-cresol
  • DBPC 2,6-di-tert-butyl-p-cresol
  • the phenolic antioxidant may be a compound represented by the following general formula (6).
  • R 15 and R 16 may be the same or different from each other, each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 17 and R 18 are the same or different from each other. And each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 19 and R 20 may be the same or different from each other, each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and Z Represents an alkylene group having 1 to 18 carbon atoms or a group represented by the following general formula (7). -R 21 -S-R 22 - ( 7) In the formula (7), R 21 and R 22 may be the same or different from each other, and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the amine-based antioxidant is preferably di (alkylphenyl) amine, phenyl- ⁇ -naphthylamine, bis (4-dialkylaminophenyl) methane or the like.
  • Examples of the di (alkylphenyl) amine include compounds represented by the following general formula (8).
  • R 23 and R 24 may be the same or different from each other, and each represents a linear or branched alkyl group having 1 to 16 carbon atoms.
  • R 23 and R 24 can be bonded to any position of the phenyl group.
  • R 23 and R 24 may be bonded to the p-position relative to the amino group, for example.
  • di (alkylphenyl) amine is a compound represented by the following general formula (9) .
  • R 23 and R 24 have the same definition as R 23 and R 24 in formula (8), respectively.
  • Examples of the compound represented by the formula (8) include octylated / butylated diphenylamine, 4-butylphenyl-4-octylphenylamine, di (4-octylphenyl) amine, di (4-nonylphenyl) amine and the like. Is mentioned.
  • phenyl- ⁇ -naphthylamine may be substituted with an alkyl group or the like. That is, phenyl- ⁇ -naphthylamine includes, for example, Np-alkylphenyl- ⁇ -naphthylamine. Examples of phenyl- ⁇ -naphthylamine include compounds represented by the following general formula (10). In the formula (10), R 25 represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 16 carbon atoms.
  • Examples of the compound represented by the formula (10) include octylphenyl- ⁇ -naphthylamine, dodecylphenyl- ⁇ -naphthylamine, and the like.
  • Examples of bis (4-dialkylaminophenyl) methane include compounds represented by the following general formula (11).
  • R 26 , R 27 , R 28 and R 29 may be the same as or different from each other, and each represents a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms in any one of R 26 , R 27 , R 28, and R 29 is 6 or less, the proportion of functional groups in the molecule increases, and the antioxidant effect tends to be excellent.
  • the linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group. These alkyl groups may be linear or branched.
  • R 26 , R 27 , R 28 and R 29 are preferably a methyl group, an ethyl group or a branched alkyl group having 3 to 4 carbon atoms, more preferably a methyl group, from the viewpoint of obtaining a more excellent antioxidant effect.
  • Examples of the compound represented by the formula (11) include bis (4-dimethylaminophenyl) methane.
  • the lubricating oil composition comprises a mineral oil as a lubricating base oil, an extreme pressure agent, a phenolic antioxidant as an antioxidant, and / or di (alkylphenyl) amine and bis [4- ( And an amine-based antioxidant selected from dialkylamino) phenyl] methane.
  • This lubricating oil composition is superior in antioxidant properties compared to a lubricating oil composition containing no extreme pressure agent, even though the lubricating oil base oil and the antioxidant composition are the same.
  • the description of mineral oil, extreme pressure agent, phenolic antioxidant, and di (alkylphenyl) amine and bis [4- (dialkylamino) phenyl] methane is the same as described above, so the description here. Omitted.
  • the lubricating oil composition comprises an ester of a saturated fatty acid and an alcohol as the lubricating base oil, an extreme pressure agent, a phenolic antioxidant as the antioxidant, and / or phenyl- ⁇ -naphthylamine and And an amine-based antioxidant selected from bis [4- (dialkylamino) phenyl] methane.
  • This lubricating oil composition is superior in antioxidant properties compared to a lubricating oil composition containing no extreme pressure agent, even though the lubricating oil base oil and the antioxidant composition are the same.
  • the antioxidant may be one of the above antioxidants or a mixture of two or more.
  • the content of the antioxidant is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and further preferably 0.3% by mass, based on the total amount of the lubricating oil composition, from the viewpoint of rust prevention. That's it.
  • the content of the component (C) is preferably 5.0% by mass or less, more preferably 3.0% by mass or less, and still more preferably 1.0% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition from the viewpoint of insoluble matter generation. % Or less.
  • the content of the antioxidant is preferably 0.1 to 5.0% by mass, 0.1 to 3.0% by mass, based on the total amount of the lubricating oil composition, from the viewpoint of rust prevention and insoluble matter generation. 0.1 to 1.0 mass%, 0.2 to 5.0 mass%, 0.2 to 3.0 mass%, 0.2 to 1.0 mass%, 0.3 to 5.0 mass%, It is 0.3 to 3.0% by mass, or 0.3 to 1.0% by mass.
  • the lubricating oil composition may further contain other additives.
  • Other additives include antiwear agents, metal deactivators, metal detergents, ashless dispersants, viscosity index improvers, antifoaming agents, pour point depressants, corrosion inhibitors, rust inhibitors, and demulsifiers. Etc.
  • antiwear agent examples include phosphorus antiwear agents such as phosphites, phosphate esters, and amine salts, metal salts, and derivatives thereof (excluding the above extreme pressure agents). .
  • Examples of the phosphite include trioctyl phosphite, trioctyl dithiophosphite, trioctyl thiophosphite, and the like.
  • Examples of the phosphate ester include tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, triphenylthiophosphate, tri-n-butyl phosphate and the like.
  • the content of the phosphorus-based antiwear agent is, for example, 0.05 to 3% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • Examples of the metal deactivator include benzotriazole and derivatives thereof.
  • Examples of the benzotriazole derivative include N, N-bis (2-ethylhexyl)-(4 or 5) -methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine.
  • the content of the metal deactivator is, for example, 0.005 to 0.2% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • Kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating oil composition oil film formation becomes insufficient, distinguished by lubricity, in view of evaporation loss under high temperature conditions becomes smaller, preferably 20 mm 2 / s or more, more preferably 25 mm 2 / S or more, more preferably 30 mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating base oil is preferably 100 mm 2 / s or less, more preferably 80 mm 2 / s or less, and still more preferably 60 mm 2 from the viewpoint of improving low-temperature viscosity characteristics and further improving fuel economy. / S or less.
  • Kinematic viscosity at 100 ° C. of the lubricating oil composition oil film formation becomes insufficient, distinguished by lubricity, in view of evaporation loss under high temperature conditions becomes smaller, preferably 5 mm 2 / s or more, more preferably 6 mm 2 / S or more, more preferably 7 mm 2 / s or more. 100 ° C.
  • the kinematic viscosity of the lubricating base oils improves the low-temperature viscosity characteristics, from the viewpoint of further excellent fuel economy, preferably not more than 20 mm 2 / s, more preferably 15 mm 2 / s or less, more preferably 10 mm 2 / s or less.
  • the content of phosphorus in the lubricating oil composition is preferably 1100 mass ppm or less, more preferably 800 mass ppm or less, and even more preferably 500 mass ppm or less, based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the “phosphorus content” in the present invention means the content measured by ICP elemental analysis.
  • the lubricating oil composition according to this embodiment can be widely used in the lubricating oil field.
  • the lubricating oil composition is suitably used as engine oil, lubricating oil for driving systems such as an automatic transmission or manual transmission, hydraulic working oil, turbine oil, compressor oil, and the like.
  • A1 ester of unsaturated fatty acid (oleic acid) and alcohol (trimethylolpropane) (kinematic viscosity at 40 ° C .: 46 mm 2 / s)
  • A2 ester of saturated fatty acid (n-octanoic acid, isononanoic acid, n-decanoic acid) and alcohol (pentaerythritol) (kinematic viscosity at 40 ° C .: 46 mm 2 / s)
  • A3 Mineral oil (Group III, kinematic viscosity at 40 ° C .: 36 mm 2 / s)
  • extreme pressure agent As extreme pressure agents, extreme pressure agents B1 to B9 represented by the following general formulas (B1) to (B9-2) were used, respectively. The synthesis method of each extreme pressure agent is shown below.
  • the extreme pressure agent B9 is a mixture of a compound represented by the formula (B9-1) and a compound represented by the formula (B9-2). The structures of the obtained extreme pressure agents B1 to B9 were confirmed by IR analysis.
  • lubricating oil compositions having the compositions shown in Tables 1 to 4 and 7 to 10 (based on the total amount of lubricating oil composition) , Mass%).
  • (Antioxidant) c1 Octylated / butylated diphenylamine (IRGANOX (registered trademark) L57, manufactured by BASF, R 23 and R 24 in formula (8) are each an octyl group and a butyl group, or a butyl group and an octyl group)
  • c2 4-butylphenyl-4-octylphenylamine
  • c3 di (4-octylphenyl) amine
  • c4 di (4-nonylphenyl) amine
  • c5 dodecylphenyl- ⁇ -naphthylamine
  • c6 2,6-di-tert.
  • -Butyl-p-cresol c7 bis [4- (dimethylamino) phenyl] methane
  • d1 Compound represented by the following formula (17) e1: tricresyl phosphate (phosphorus content: 8.4% by mass) e2: Trioctyl phosphate (phosphorus content: 7.1% by mass) e3: Trioctyl phosphite (phosphorus content: 7.4% by mass) e4: Trioctyl dithiophosphite (phosphorus content: 6.7% by mass) e5: Trioctylthiophosphite (phosphorus content: 6.9% by mass) e6: Triphenylthiophosphate (phosphorus content: 9.5% by mass) e7: Tri-n-butyl phosphate (phosphorus content: 11.65% by mass) f1: N, N-bis (2-ethylhexyl)-(4 or 5) -methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine (IRGAMET (registered trademark) 39, manufactured by BASF)
  • Load resistance The load resistance was evaluated by the following two methods. Measurement method 1: Based on ASTM D 2783, a load (WL) at 1800 revolutions when each lubricating oil composition was used was measured using a high-speed four-ball tester. Measurement method 2: Based on ASTM D 2596, a load at 1800 revolutions (LNSL) when each lubricating oil composition was used was measured using a high-speed four-ball tester. It can be said that the greater the load, the better the load resistance. The results are shown in Tables 1 to 4.
  • the RPVOT value of each lubricating oil composition was measured according to JIS K 2514.
  • Lubricating oil composition containing a base oil, any one of extreme pressure agents B1 to B6 and an antioxidant, the lubricating oil composition having the same base oil and antioxidant composition but no extreme pressure agent The improvement rate (%) of the RPVOT value was calculated. That is, Example 15 for Comparative Example 10, Example 16 for Comparative Example 11, Example 17 for Comparative Example 12, Examples 18 to 21 for Comparative Example 13, Examples 22 and 23 for Comparative Example 14, and Comparative Example 15
  • the improvement rates of the antioxidant properties of Examples 24 and 25, Example 26 for Comparative Example 16, and Example 27 for Comparative Example 17 were calculated. The results are shown in Tables 7-9.
  • the test is performed at a peripheral speed (slip speed) of 1 m / s for 30 minutes, and then the peripheral speed is 1 m / s, 0.75 m / s, 0.5 m / s, 0.2 m / s, 0
  • the friction coefficient was measured in the order of 0.1 m / s and 0.05 m / s, and the friction coefficient for 5 minutes in each peripheral speed region was measured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、潤滑油基油と、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(1)で表される化合物の酸無水物、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基に脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の極圧剤と、を含有する潤滑油組成物を提供する。  [式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に1価の炭化水素基を表し、Xは硫黄原子又は酸素原子を表す。]

Description

潤滑油組成物
 本発明は、潤滑油組成物に関する。
 従来、産業機械といった機械装置には、部材間の潤滑性を向上させるために潤滑油が用いられている。近年、機械装置が高速化及び小型化されるに伴い、油圧機、圧縮機、タービン、歯車、軸受等の機械要素が過酷な条件下で運転されるようになった。そのため、これら機械装置に用いられる潤滑油には、潤滑性能の更なる向上が求められている。
 一般的に、潤滑油の潤滑性能を向上させるためには、潤滑油基油に所望の特性に応じて添加剤が配合される。例えば特許文献1には、潤滑油基油に、β-ジチオフォスホリル化プロピオン酸、リン酸トリアリール等を配合したことを特徴とする耐摩耗性潤滑油組成物が開示されている。
特開2002-265971号公報
 しかしながら、上述のとおり、近年、潤滑油はより過酷な条件下で使用されるため、例えば高荷重下でも耐え得るように潤滑油の耐荷重性を更に改善する必要がある。
 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、耐荷重性に優れる潤滑油組成物を提供することを目的とする。
 本発明は、潤滑油基油と、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(1)で表される化合物の酸無水物、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基に脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の極圧剤と、を含有する潤滑油組成物を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に1価の炭化水素基を表し、Xは硫黄原子又は酸素原子を表す。]
 付加物は、好ましくは下記一般式(2-1)又は(2-2)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式(2-1)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立に0~2の整数を表す。ただし、mが1以上かつRが水素原子であるか、nが1以上かつRが水素原子であるか、の少なくともいずれかの条件を満たす。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式(2-2)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。ただし、R及びRの少なくとも一方はアルキル基である。]
 極圧剤は、好ましくは上記付加物である。この場合、潤滑油組成物は、耐荷重性により優れる。
 潤滑油基油は、鉱油及びエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでよい。
 エステルは、好ましくは不飽和脂肪酸とアルコールとのエステルを含む。この場合、潤滑油組成物は、耐荷重性により優れる。
 潤滑油組成物は、好ましくはフェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を更に含有する。この場合、潤滑油組成物は、さび止め性にも優れる。
 潤滑油基油が鉱油を含む場合、アミン系酸化防止剤は、好ましくはジ(アルキルフェニル)アミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。この場合、潤滑油組成物は酸化防止性にも優れる。
 潤滑油基油が飽和脂肪酸とアルコールとのエステルを含む場合、アミン系酸化防止剤は、好ましくはフェニル-α-ナフチルアミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。この場合、潤滑油組成物は酸化防止性にも優れる。
 本発明によれば、耐荷重性に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油基油と、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(1)で表される化合物の酸無水物、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基に、脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の極圧剤(以下、単に「極圧剤」ともいう)と、を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に1価の炭化水素基を表し、Xは硫黄原子又は酸素原子を表す。
 潤滑油基油は、例えば、鉱油、合成油、又は両者の混合物である。
 鉱油としては、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又は2つ以上適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の鉱油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン等が挙げられる。これらの鉱油は、1種単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 好ましい鉱油としては、以下の基油を挙げることができる。
(1)パラフィン基系原油及び/又は混合基系原油の常圧蒸留による留出油
(2)パラフィン基系原油及び/又は混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留留出油(WVGO)
(3)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス及び/又はGTLプロセス等により製造されるフィッシャートロプシュワックス
(4)上記(1)~(3)の中から選ばれる1種又は2種以上の混合油のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(5)上記(1)~(4)の中から選ばれる2種以上の油の混合油
(6)上記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の脱れき油(DAO)
(7)上記(6)のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(8)上記(1)~(7)の中から選ばれる2種以上の油の混合油等を原料油とし、この原料油及び/又はこの原料油から回収された潤滑油留分を、通常の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる潤滑油
 ここで、通常の精製方法としては、基油製造の際に用いられる精製方法を任意に採用することができる。通常の精製方法としては、例えば、以下の精製方法が挙げられる。
(a)水素化分解、水素化仕上げ等の水素化精製
(b)フルフラール溶剤抽出等の溶剤精製
(c)溶剤脱ろう、接触脱ろう等の脱ろう
(d)酸性白土、活性白土等による白土精製
(e)硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄等の薬品(酸又はアルカリ)精製
これらの精製方法は、1種単独で、又は2種以上を任意の組み合わせ及び任意の順序で採用することができる。
 合成油としては例えば、エステル、エーテル及び炭化水素油が挙げられる。
 エステルは、好ましくは脂肪酸(一塩基酸)とアルコールとのエステル、及び多塩基酸とアルコールとのエステルであり、より好ましくは脂肪酸とアルコールとのエステルである。
 脂肪酸は、飽和脂肪酸であってもよく不飽和脂肪酸であってもよく、好ましくは不飽和脂肪酸である。
 脂肪酸は、好ましくは炭素数2~24の脂肪酸である。炭素数2~24の脂肪酸としては、具体的には、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、ブテン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン酸、テトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物などが挙げられる。これらの脂肪酸は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
 多塩基酸としては、二塩基酸、三塩基酸等が挙げられる。多塩基酸は、不飽和結合を有していても有していなくてもよい。二塩基酸の炭素数は、例えば2~16であってよい。炭素数2~16の二塩基酸としては、具体的には、エタン二酸、プロパン二酸、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸、デカン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘプタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘキセン二酸、ヘプテン二酸、オクテン二酸、ノネン二酸、デセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸、トリデセン二酸、テトラデセン二酸、ヘプタデセン二酸、ヘキサデセン二酸及びこれらの混合物などが挙げられる。これらの炭素数2~16の二塩基酸は、直鎖状であってもよく分岐状であってもよい。三塩基酸としては、トリメリット酸等が挙げられる。
 アルコールは、1価アルコールであってもよく多価アルコールであってもよい。1価アルコールの炭素数は、好ましくは1~24、より好ましくは1~12、更に好ましくは1~8である。炭素数1~24のアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、イコサノール、ヘンイコサノール、トリコサノール、テトラコサノール及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの1価アルコールは、直鎖状であってもよく分岐状であってもよい。
 多価アルコール(ポリオール)が有する水酸基の個数は、好ましくは2~10、より好ましくは2~6である。2~10個の水酸基を有する多価アルコールとしては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3~15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3~15量体)、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2~8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの2~8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの2~4量体、1,2,4-ブタントリオール、1,3,5-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,3,4-ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロース等の糖類、及びこれらの混合物などが挙げられる。
 エーテルとしては、例えば、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
 炭化水素油としては、例えば、ポリα-オレフィン又はその水素化物、イソブテンオリゴマー又はその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等が挙げられる。
 これらの合成油は、1種単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 潤滑油組成物は、上記の中でも、好ましくは鉱油及びエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 潤滑油基油の40℃における動粘度は、油膜形成が充分となり、潤滑性により優れ、高温条件下での蒸発損失がより小さくなる観点から、好ましくは20mm/s以上、より好ましくは25mm/s以上、更に好ましくは30mm/s以上である。潤滑油基油の40℃における動粘度は、低温粘度特性を向上させ、省燃費性に更に優れる観点から、好ましくは100mm/s以下、より好ましくは80mm/s以下、更に好ましくは60mm/s以下である。
 潤滑油基油の100℃における動粘度は、油膜形成が充分となり、潤滑性により優れ、高温条件下での蒸発損失がより小さくなる観点から、好ましくは5mm/s以上、より好ましくは6mm/s以上、更に好ましくは7mm/s以上である。潤滑油基油の100℃動粘度は、低温粘度特性を向上させ、省燃費性に更に優れる観点から、好ましくは20mm/s以下、より好ましくは15mm/s以下、更に好ましくは10mm/s以下である。
 本発明における動粘度は、JIS K2283:2000に準拠して測定された動粘度を意味する。
 潤滑油基油の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、例えば50質量%以上、70質量%以上、又は90質量%以上であってよい。
 極圧剤は、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(1)で表される化合物の酸無水物、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基に脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物(以下、単に「付加物」ともいう)から選ばれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基を表し、好ましくは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。R及びRで表される1価の炭化水素基又はアルキル基の炭素数は、好ましくは1~12、より好ましくは2~10、更に好ましくは3~8である。
 Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、好ましくは硫黄原子を表す。
 式(1)で表される化合物は、Xが硫黄原子である場合、例えば、五硫化リンとアルコールを反応させてジチオリン酸エステルを得て、このジチオリン酸エステルと無水マレイン酸とを反応させた後、加水分解することにより得られる。式(1)で表される化合物は、Xが酸素原子である場合、例えば、ハイドロゼンホスファイト、Naアルコキシドと元素硫黄を反応させてジアルキルチオリン酸Naを得た後、酸分解によりジアルキルチオリン酸を得る。このジチオリン酸エステルと無水マレイン酸を反応させた後、加水分解することにより得られる。
 式(1)で表される化合物の酸無水物は、下記式(1a)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(1a)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容である。R、R及びXの好ましい態様はそれぞれ、一般式(1)のR、R及びXの場合と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。
 式(1)で表される化合物の酸無水物は、例えば、五硫化リンとアルコールを反応させてジチオリン酸エステルを得て、このジチオリン酸エステルと無水マレイン酸とを反応させることにより得られる。式(1)で表される化合物は、Xが酸素原子である場合、例えば、ハイドロゼンホスファイト、Naアルコキシドと元素硫黄を反応させてジアルキルチオリン酸Naを得た後、酸分解によりジアルキルチオリン酸を得る。このジチオリン酸エステルと無水マレイン酸を反応させることにより得られる。
 付加物は、例えば、式(1)で表される化合物と脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールとの脱水縮合物であり、式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基と脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールの水酸基とから形成されるエステル結合を有している。
 脂肪族モノアルコールが付加した付加物は、式(1a)で表される化合物と、脂肪族モノアルコールとを、例えば60℃の条件下で1時間反応させることにより得られる。
 アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物は、式(1a)で表される化合物と、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールとを、例えば80℃の条件下で4時間反応させることにより得られる。
 脂肪族モノアルコールの炭素数は、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、更に好ましくは1~2である。
 アルキレングリコールの炭素数は、好ましくは2~6、より好ましくは2~5、更に好ましくは2~4である。ジアルキレングリコールは、これらのアルキレングリコールの二量体である。
 付加物は、下記一般式(2-1)で表される化合物であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(2-1)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立に0~2を表す。ただし、以下の条件の少なくとも一方を満たす。
(i)mが1以上であり、かつ、Rが水素原子である。
(ii)nが1以上であり、かつ、Rが水素原子である。
 R、R及びXの好ましい態様はそれぞれ、一般式(1)のR、R及びXの場合と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。
 R及びRは、それぞれ独立に、好ましくは直鎖又は分岐のアルキル基である。R及びRで表される2価の炭化水素基又はアルキル基の炭素数は、好ましくは2~6、より好ましくは2~5、更に好ましくは2~4である。
 R及びRは、それぞれ独立に、好ましくは水素原子又は直鎖若しくは分岐のアルキル基である。R及びRで表される1価の炭化水素基又はアルキル基の炭素数は、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、更に好ましくは1~2である。R及びRの両方が水素原子であることが好ましい。
 付加物は、下記一般式(2-2)で表される化合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(2-2)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。ただし、R及びRの少なくとも一方はアルキル基である。
 R、R及びXの好ましい態様はそれぞれ、一般式(1)のR、R及びXの場合と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。
 R及びRは、それぞれ独立に、好ましくは水素原子又は直鎖若しくは分岐のアルキル基である。R及びRで表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、更に好ましくは1~2である。R及びRの一方のみがアルキル基であることが好ましい。
 極圧剤は、上記の化合物の1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。極圧剤は、好ましくは式(1)で表される化合物又は付加物であり、より好ましくは付加物であり、更に好ましくは式(2-2)で表される付加物であり、特に好ましくは、式(2-2)において、R及びRの一方がアルキル基であり他方が水素原子である化合物(Rがアルキル基でありRが水素原子である化合物、Rが水素原子でありRがアルキル基である化合物、又はこれらの混合物)であり、最も好ましくは、式(2-2)において、R及びRの一方がメチル基であり他方が水素原子である化合物(Rがメチル基でありRが水素原子である化合物、Rが水素原子でありRがメチル基である化合物、又はこれらの混合物)である。
 極圧剤の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、耐荷重性の観点から、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.02質量%以上である。極圧剤の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、腐食摩耗の観点から、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.25質量%以下である。極圧剤の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、耐荷重性及び腐食摩耗の観点から、好ましくは、0.005~1.0質量%、0.005~0.5質量%、0.005~0.25質量%、0.01~1.0質量%、0.01~0.5質量%、0.01~0.25質量%、0.02~1.0質量%、0.02~0.5質量%、又は0.02~0.25質量%である。潤滑油組成物が極圧剤の2種以上を含有する場合、上記の含有量は、2種以上の極圧剤の含有量の合計である。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、さび止め性の観点から、好ましくは酸化防止剤を更に含有する。
 酸化防止剤は、好ましくはフェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 フェノール系酸化防止剤としては、例えば、下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(3)中、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1~4の直鎖若しくは分岐のアルキル基、下記一般式(4)で表される基又は下記一般式(5)で表される基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(4)中、R10は炭素数1~6のアルキレン基を示し、R11は炭素数1~24のアルキル基又はアルケニル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(5)中、R12は炭素数1~6のアルキレン基を示し、R13は炭素数1~4のアルキル基を示し、R14は水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示し、pは0又は1を示す。
 Rは、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等であってよく、酸化安定性に優れる観点から、好ましくはtert-ブチル基である。Rは、水素原子、及メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等であってよく、熱・酸化安定性に優れる観点から、好ましくはメチル基又はtert-ブチル基である。
 Rが炭素数1~4のアルキル基である場合、Rは、好ましくは炭素数1~4の直鎖若しくは分岐のアルキル基である。Rは、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等であってよく、酸化安定性に優れる観点から、好ましくはメチル基又はエチル基である。
 R及びRが炭素数1~4の直鎖又は分岐のアルキル基である場合、式(3)で表される化合物は、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(DBPC)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2,4-ジメチル-6-tert-ブチルフェノールであってよく、好ましくは2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(DBPC)である。
 フェノール系酸化防止剤は、下記一般式(6)で表される化合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(6)中、R15及びR16は互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~4のアルキル基を示し、R17及びR18は互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示し、R19及びR20は互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~6のアルキレン基を示し、Zは炭素数1~18のアルキレン基又は下記一般式(7)で表される基を示す。
-R21-S-R22-   (7)
 式(7)中、R21及びR22は互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~6のアルキレン基を示す。
 アミン系酸化防止剤は、好ましくはジ(アルキルフェニル)アミン、フェニル-α-ナフチルアミン、ビス(4-ジアルキルアミノフェニル)メタン等である。
 ジ(アルキルフェニル)アミンとしては、例えば、下記一般式(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(8)中、R23及びR24は互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~16の直鎖又は分岐のアルキル基を示す。
 R23及びR24は、フェニル基の任意の位置に結合可能である。R23及びR24は、例えば、アミノ基に対してp-位の位置に結合していてよく、この場合、ジ(アルキルフェニル)アミンは、下記一般式(9)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(9)中、R23及びR24は、それぞれ式(8)中のR23及びR24と同一の定義内容である。
 式(8)で表される化合物としては、例えば、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン、4-ブチルフェニル-4-オクチルフェニルアミン、ジ(4-オクチルフェニル)アミン、ジ(4-ノニルフェニル)アミン等が挙げられる。
 フェニル-α-ナフチルアミンにおけるフェニル基の水素原子は、アルキル基等で置換されていてもよい。すなわち、フェニル-α-ナフチルアミンには、例えばN-p-アルキルフェニル-α-ナフチルアミンが包含される。フェニル-α-ナフチルアミンとしては、例えば、下記一般式(10)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(10)中、R25は、水素原子又は炭素数1~16の直鎖又は分岐のアルキル基を示す。
 式(10)で表される化合物としては、例えば、オクチルフェニル-α-ナフチルアミン、ドデシルフェニル-α-ナフチルアミン等が挙げられる。
 ビス(4-ジアルキルアミノフェニル)メタンとしては、例えば、下記一般式(11)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(11)中、R26、R27、R28及びR29は、互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~6の直鎖又は分枝のアルキル基を示す。R26、R27、R28及びR29のいずれか一つのアルキル基の炭素数が6以下であると、分子中に占める官能基の割合が大きくなり、酸化防止効果に優れる傾向にある。炭素数1~6の直鎖又は分枝のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。
 より優れた酸化防止効果を得ることができる観点から、R26、R27、R28及びR29は、好ましくはメチル基、エチル基又は炭素数3~4の分枝アルキル基、より好ましくはメチル基又はエチル基である。
 式(11)で表される化合物としては、例えば、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。
 潤滑油組成物は、一態様において、潤滑油基油として鉱油と、極圧剤と、酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤、及び/又は、ジ(アルキルフェニル)アミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンから選ばれるアミン系酸化防止剤とを含有する。この潤滑油組成物は、潤滑油基油及び酸化防止剤の組成が同様であっても上記の極圧剤を含有しない潤滑油組成物に比べて、酸化防止性に優れる。なお、鉱油、極圧剤、フェノール系酸化防止剤、並びにジ(アルキルフェニル)アミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンについての説明は上述したのと同様であるので、ここでは説明を省略する。
 潤滑油組成物は、一態様において、潤滑油基油として飽和脂肪酸とアルコールとのエステルと、極圧剤と、酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤、及び/又は、フェニル-α-ナフチルアミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンから選ばれるアミン系酸化防止剤とを含有する。この潤滑油組成物は、潤滑油基油及び酸化防止剤の組成が同様であっても上記の極圧剤を含有しない潤滑油組成物に比べて、酸化防止性に優れる。なお、鉱油、極圧剤、フェノール系酸化防止剤、並びにフェニル-α-ナフチルアミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンについての説明は上述したのと同様であるので、ここでは説明を省略する。
 酸化防止剤は、上記の酸化防止剤の1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
 酸化防止剤の含有量は、さび止め性の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上である。(C)成分の含有量は、不溶分生成の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下である。酸化防止剤の含有量は、さび止め性及び不溶分生成の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは、0.1~5.0質量%、0.1~3.0質量%、0.1~1.0質量%、0.2~5.0質量%、0.2~3.0質量%、0.2~1.0質量%、0.3~5.0質量%、0.3~3.0質量%、又は0.3~1.0質量%である。
 潤滑油組成物は、その他の添加剤を更に含有していてもよい。その他の添加剤としては、摩耗防止剤、金属不活性化剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、粘度指数向上剤、消泡剤、流動点降下剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤等が挙げられる。
 摩耗防止剤としては、例えば、亜リン酸エステル、リン酸エステル、並びに、これらのアミン塩、金属塩、及び誘導体等のリン系摩耗防止剤(ただし、上述の極圧剤を除く)が挙げられる。
 亜リン酸エステルとしては、例えば、トリオクチルホスファイト、トリオクチルジチオホスファイト、トリオクチルチオホスファイト等が挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルチオホスフェート、トリ-n-ブチルホスフェート等が挙げられる。
 リン系摩耗防止剤の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、例えば、0.05~3質量%である。
 金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール及びその誘導体が挙げられる。ベンゾトリアゾールの誘導体としては、例えば、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-(4又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミンが挙げられる。
 金属不活性化剤の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、例えば、0.005~0.2質量%である。
 潤滑油組成物の40℃における動粘度は、油膜形成が充分となり、潤滑性により優れ、高温条件下での蒸発損失がより小さくなる観点から、好ましくは20mm/s以上、より好ましくは25mm/s以上、更に好ましくは30mm/s以上である。潤滑油基油の40℃における動粘度は、低温粘度特性を向上させ、省燃費性に更に優れる観点から、好ましくは100mm/s以下、より好ましくは80mm/s以下、更に好ましくは60mm/s以下である。
 潤滑油組成物の100℃における動粘度は、油膜形成が充分となり、潤滑性により優れ、高温条件下での蒸発損失がより小さくなる観点から、好ましくは5mm/s以上、より好ましくは6mm/s以上、更に好ましくは7mm/s以上である。潤滑油基油の100℃動粘度は、低温粘度特性を向上させ、省燃費性に更に優れる観点から、好ましくは20mm/s以下、より好ましくは15mm/s以下、更に好ましくは10mm/s以下である。
 潤滑油組成物中のリンの含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは1100質量ppm以下、より好ましくは800質量ppm以下、更に好ましくは500質量ppm以下である。本発明でいう「リンの含有量」とは、ICP元素分析法によって測定される含有量を意味する。
 本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油分野で幅広く用いることができる。潤滑油組成物は、エンジン油、自動変速機又は手動変速機等の駆動系用潤滑油、油圧作動油、タービン油、圧縮機油等として好適に用いられる。
 以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(潤滑油基油)
 潤滑油基油として、以下の基油A1~A3を用いた。
A1:不飽和脂肪酸(オレイン酸)とアルコール(トリメチロールプロパン)とのエステル(40℃における動粘度:46mm/s)
A2:飽和脂肪酸(nーオクタン酸、イソノナン酸、n-デカン酸)とアルコール(ペンタエリスリトール)とのエステル(40℃における動粘度:46mm/s)
A3:鉱油(グループIII、40℃における動粘度:36mm/s)
(極圧剤)
 極圧剤として、それぞれ下記一般式(B1)~(B9-2)で表される極圧剤B1~B9を用いた。各極圧剤の合成方法を以下に示す。極圧剤B9は、式(B9-1)で表される化合物と式(B9-2)で表される化合物との混合物である。なお、IR分析により、得られた極圧剤B1~B9の構造を確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(極圧剤B1の合成)
 まず、五硫化リン(P)0.1mol(38.2g)と2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)をフラスコに採取し、70℃で15時間攪拌して反応させて、0.2mol(70.8g)のジ(2-エチルヘキシル)ジチオリン酸を得た。続いて、ジ(2-エチルへキシル)ジチオリン酸0.1mol(35.4g)と無水マレイン酸(C)0.1mol(9.8g)をフラスコに採取し、75℃で18時間攪拌して反応させ、0.1mol(45.2g)の無水マレイン化ジ(2-エチルヘキシル)ジチオリン酸エステルを得た。この中に、プロピレングリコール0.1molを加え、80℃で4時間攪拌して反応させ、極圧剤B1(式(2-1)におけるR及びRが、2-エチルヘキシル基であるもの)を得た。
(極圧剤B2の合成)
 プロピレングリコール0.1molを加え、80℃で4時間攪拌して反応させる代わりに、エチレングリコール0.1molを加え、80℃で4時間攪拌して反応させたこと以外は、極圧剤B1と同様にして、極圧剤B2(式(2-1)におけるR及びRが、2-エチルヘキシル基であるもの)を得た。
(極圧剤B3の合成)
 2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)に代えて、n-オクチルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)を用いたこと以外は、極圧剤B1と同様にして、極圧剤B3(式(2-1)におけるR及びRが、n-オクチル基であるもの)を得た。
(極圧剤B4の合成)
 まず、五硫化リン(P)0.1mol(38.2g)と2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)をフラスコに採取し、70℃で15時間攪拌して反応させて、0.2mol(70.8g)のジ(2-エチルヘキシル)ジチオリン酸を得た。続いて、ジ(2-エチルへキシル)ジチオリン酸0.1mol(35.4g)と無水マレイン酸(C)0.1mol(9.8g)をフラスコに採取し、75℃で18時間攪拌して反応させ、0.1mol(45.2g)の極圧剤B4(式(1)におけるR及びRが、2-エチルヘキシル基である化合物の酸無水物)を得た。
(極圧剤B5の合成)
 まず、五硫化リン(P)0.1mol(38.2g)と2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)をフラスコに採取し、70℃で15時間攪拌して反応させて、0.2mol(70.8g)のジ(2-エチルへキシル)ジチオリン酸を得た。続いて、ジ(2-エチルへキシル)ジチオリン酸0.1mol(35.4g)と無水マレイン酸(C)0.1mol(9.8g)をフラスコに採取し、75℃で18時間攪拌して反応させ、0.1mol(45.2g)のマレイン化ジオクチルジチオリン酸エステル(極圧剤B4、式(1)におけるR及びRが、2-エチルヘキシル基である化合物の酸無水物)を得た。この中に水0.1molを加え、80℃で4時間攪拌して反応させ、極圧剤B5(式(1)におけるR及びRが、2-エチルヘキシル基であるもの)を得た。
(極圧剤B6の合成)
 2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)に代えて、4-メチル-2-ペンチルアルコール(C17OH)0.4mol(40.8g)を用いたこと以外は、極圧剤B1と同様にして、極圧剤B6(式(2-1)におけるR及びRが、4-メチル-2-ペンチル基であるもの)を得た。
(極圧剤B7の合成)
 2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)に代えて、n-オクチルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)を用いたこと以外は、極圧剤B4と同様にして、極圧剤B7(式(1)におけるR及びRが、n-オクチル基であるもの)を得た。
(極圧剤B8の合成)
 2-エチルヘキシルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)に代えて、n-オクチルアルコール(C17OH)0.4mol(52g)を用いたこと以外は、極圧剤B5と同様にして、極圧剤B8(式(1)におけるR及びRが、n-オクチル基であるもの)を得た。
(極圧剤B9の合成)
 極圧剤B7に、等モル量のメタノールを加え、60℃で1時間攪拌して反応させ、式(B9-1)で表される化合物と式(B9-2)で表される化合物との混合物である極圧剤B9(式(2-2)におけるR及びRが、n-オクチル基であるもの)を得た。
 上記潤滑油基油、極圧剤B1~B6、並びに以下に示す酸化防止剤及び添加剤を用いて、表1~4,7~10に示す組成の潤滑油組成物(潤滑油組成物全量基準、質量%)を調製した。
(酸化防止剤)
c1:オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン(IRGANOX(登録商標) L57、BASF社製、式(8)におけるR23及びR24がそれぞれ、オクチル基及びブチル基、又はブチル基及びオクチル基であるもの)
c2:4-ブチルフェニル-4-オクチルフェニルアミン
c3:ジ(4-オクチルフェニル)アミン
c4:ジ(4-ノニルフェニル)アミン
c5:ドデシルフェニル-α-ナフチルアミン
c6:2,6-ジ-tert.-ブチル-p-クレゾール
c7:ビス[4-(ジメチルアミノ)フェニル]メタン
(その他の添加剤)
d1:下記式(17)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
e1:トリクレジルホスフェート(リン含有量:8.4質量%)
e2:トリオクチルホスフェート(リン含有量:7.1質量%)
e3:トリオクチルホスファイト(リン含有量:7.4質量%)
e4:トリオクチルジチオホスファイト(リン含有量:6.7質量%)
e5:トリオクチルチオホスファイト(リン含有量:6.9質量%)
e6:トリフェニルチオホスフェート(リン含有量:9.5質量%)
e7:トリ-n-ブチルホスフェート(リン含有量:11.65質量%)
f1:N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-(4又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン(IRGAMET(登録商標) 39、BASF社製)
(耐荷重性)
 以下の2つの方法により、耐荷重性を評価した。
測定方法1:ASTM D 2783に準拠し、高速四球試験機を用い、各潤滑油組成物を用いた場合の1800回転における荷重(WL)を測定した。
測定方法2:ASTM D 2596に準拠し、高速四球試験機を用い、各潤滑油組成物を用いた場合の1800回転における荷重(LNSL)を測定した。
 なお、荷重が大きいほど耐荷重性に優れているといえる。結果を表1~4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
(耐摩耗性試験)
 実施例の潤滑油組成物については、以下の3つの条件で、それぞれ四球試験(ASTM D4172)を行い、摩耗痕径(mm)を測定して耐摩耗性を評価した。摩耗痕径が小さいほど耐摩耗性に優れているといえる。結果を表5及び6に示す。
条件1: 荷重:294N
     回転数:1200rpm
     温度:室温(23℃)
     試験時間:30分間
条件2: 荷重:294N
     回転数:1200rpm
     温度:75℃
     試験時間:1時間
条件3: 荷重:394N
     回転数:1200rpm
     温度:75℃)
     試験時間:1時間
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
(さび止め性)
 JIS K 2510に準拠し、さび止め性を評価した。潤滑油組成物に蒸留水を、潤滑油組成物の10体積%加えて、試験終了後にさびの有無を約650lxの明るさで肉眼にて観察した。結果を表7~10に示す。
(酸化防止性)
 各潤滑油組成物のRPVOT値を、JIS K 2514に準拠して測定した。基油、極圧剤B1~B6のいずれか1種及び酸化防止剤を含有する潤滑油組成物について、基油及び酸化防止剤の組成が同様であるが極圧剤を含有しない潤滑油組成物に対するRPVOT値の向上率(%)を算出した。すなわち、比較例10に対する実施例15、比較例11に対する実施例16、比較例12に対する実施例17、比較例13に対する実施例18~21、比較例14に対する実施例22及び23、比較例15に対する実施例24及び25、比較例16に対する実施例26、及び比較例17に対する実施例27の酸化防止性の向上率をそれぞれ算出した。結果を表7~9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
(摩擦特性)
 ASTM D2174に記載のブロックオンリング試験機(LFW-1)を用いて、潤滑油組成物の摩擦係数(μ)を以下の条件により測定し、潤滑油組成物の摩擦特性を評価した。結果を表11に示す。本試験においては、摩擦係数が小さいほど摩擦特性に優れていることを意味する。
 試験片(リング):Falex S-25 Test Ring(SAE4620 Steel)
 試験片(ブロック):Falex H-30 Test Block(SAE01 Steel)
 油温:60℃
 荷重:150N
 試験は、1m/sの周速(すべり速度)で30分間ならし運転を行い、その後、周速を1m/s、0.75m/s、0.5m/s、0.2m/s、0.1m/s、0.05m/sの順に低下させ、各周速域における5分間の摩擦係数を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041

Claims (8)

  1.  潤滑油基油と、
     下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(1)で表される化合物の酸無水物、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1つのカルボキシル基に脂肪族モノアルコール、アルキレングリコール又はジアルキレングリコールが付加した付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の極圧剤と、
    を含有する潤滑油組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に1価の炭化水素基を表し、Xは硫黄原子又は酸素原子を表す。]
  2.  前記付加物が下記一般式(2-1)又は(2-2)で表される化合物である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(2-1)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立に0~2の整数を表す。ただし、mが1以上かつRが水素原子であるか、nが1以上かつRが水素原子であるか、の少なくともいずれかの条件を満たす。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(2-2)中、R、R及びXは、それぞれ式(1)中のR、R及びXと同一の定義内容であり、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。ただし、R及びRの少なくとも一方はアルキル基である。]
  3.  前記極圧剤が前記付加物である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4.  前記潤滑油基油が、鉱油及びエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  5.  前記エステルが、不飽和脂肪酸とアルコールとのエステルを含む、請求項4に記載の潤滑油組成物。
  6.  フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を更に含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  7.  前記潤滑油基油が鉱油を含み、
     前記アミン系酸化防止剤が、ジ(アルキルフェニル)アミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6に記載の潤滑油組成物。
  8.  前記潤滑油基油が、飽和脂肪酸とアルコールとのエステルを含み、
     前記アミン系酸化防止剤が、フェニル-α-ナフチルアミン及びビス[4-(ジアルキルアミノ)フェニル]メタンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6に記載の潤滑油組成物。
PCT/JP2017/028966 2016-08-12 2017-08-09 潤滑油組成物 WO2018030475A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780039894.7A CN109415645A (zh) 2016-08-12 2017-08-09 润滑油组合物
JP2018533540A JP7034073B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-09 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158943 2016-08-12
JP2016-158943 2016-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018030475A1 true WO2018030475A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/028966 WO2018030475A1 (ja) 2016-08-12 2017-08-09 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7034073B2 (ja)
CN (1) CN109415645A (ja)
WO (1) WO2018030475A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194561A (ja) * 1991-07-17 1993-08-03 Ciba Geigy Ag 多機能性潤滑剤用添加剤
JPH1143686A (ja) * 1997-04-22 1999-02-16 R T Vanderbilt Co Inc 相乗有機モリブデン組成物及びこの組成物を含有する潤滑組成物
JP2009161664A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nippon Oil Corp 難燃性油圧作動油組成物
WO2010064347A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 新日本石油株式会社 難燃性油圧作動油組成物
JP2015131906A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物
JP2015218202A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及び製造ラインの管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1122708C (zh) * 2001-07-27 2003-10-01 北京海淀科保科技发展有限公司 润滑油用抗磨节能剂及其制备方法和用途
JP2009114354A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物
CN102887918A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 中国石油天然气股份有限公司 二烷基二硫代磷酸羟基衍生物及其硼酸酯的制备与应用
JP6055737B2 (ja) * 2013-08-23 2016-12-27 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194561A (ja) * 1991-07-17 1993-08-03 Ciba Geigy Ag 多機能性潤滑剤用添加剤
JPH1143686A (ja) * 1997-04-22 1999-02-16 R T Vanderbilt Co Inc 相乗有機モリブデン組成物及びこの組成物を含有する潤滑組成物
JP2009161664A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nippon Oil Corp 難燃性油圧作動油組成物
WO2010064347A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 新日本石油株式会社 難燃性油圧作動油組成物
JP2015131906A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物
JP2015218202A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及び製造ラインの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109415645A (zh) 2019-03-01
JPWO2018030475A1 (ja) 2019-06-13
JP7034073B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2261309B1 (en) Lubricant composition
WO2019155739A1 (ja) 潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
JP5389048B2 (ja) 難燃性油圧作動油組成物
JP2009242547A (ja) 自動車用変速機油組成物
JP5819384B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
JP5184068B2 (ja) 難燃性油圧作動油組成物
WO2012132053A1 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JP6050213B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005154726A (ja) 潤滑油
JP5199679B2 (ja) 難燃性油圧作動油組成物
JP4702052B2 (ja) 潤滑油及び潤滑方法
WO2003106601A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4573541B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5508920B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7034073B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4524101B2 (ja) ガスタービン装置及びガスタービン装置の潤滑方法
WO2019155738A1 (ja) 油圧作動油組成物
JP6309017B2 (ja) ギヤ用潤滑油組成物
WO2016152229A1 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP2005343972A (ja) 手動変速機用潤滑油組成物
JP6408953B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2016204548A (ja) 潤滑油組成物
JP5186523B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018533540

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17839542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17839542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1