WO2018029812A1 - 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 - Google Patents

摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018029812A1
WO2018029812A1 PCT/JP2016/073586 JP2016073586W WO2018029812A1 WO 2018029812 A1 WO2018029812 A1 WO 2018029812A1 JP 2016073586 W JP2016073586 W JP 2016073586W WO 2018029812 A1 WO2018029812 A1 WO 2018029812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpieces
workpiece
pressing force
end surfaces
friction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遼 小野瀬
Original Assignee
日鍛バルブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鍛バルブ株式会社 filed Critical 日鍛バルブ株式会社
Priority to PL428886A priority Critical patent/PL239029B1/pl
Priority to PCT/JP2016/073586 priority patent/WO2018029812A1/ja
Priority to CN201680086133.2A priority patent/CN109414781B/zh
Priority to BR112019002400A priority patent/BR112019002400B8/pt
Priority to JP2018533363A priority patent/JP6704996B2/ja
Priority to TW106122874A priority patent/TWI644748B/zh
Publication of WO2018029812A1 publication Critical patent/WO2018029812A1/ja
Priority to US16/271,831 priority patent/US11298776B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/121Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Definitions

  • the present invention relates to a friction welding method and a friction welding apparatus.
  • a friction welding method As a method for joining workpieces, a friction welding method is widely known as shown in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • frictional heat is generated at the joint interface between the two workpieces by causing them to rotate relative to each other under contact with each other under a pressing force applied state (friction process).
  • the two workpieces are integrated (upset process).
  • a heat source other than the frictional heat is not necessary, and it is not necessary to use a welding rod or flux.
  • JP-A-9-47885 Japanese Patent Laid-Open No. 11-156562
  • the present invention has been made by paying attention to the pressing force and the end face state of the workpiece.
  • the first object of the present invention is to ensure that the friction process is properly performed while one workpiece is It is an object of the present invention to provide a friction welding method capable of accurately joining the workpiece and the other workpiece without making a bent relationship.
  • a second object is to provide a friction welding apparatus that specifically uses the friction welding method.
  • the present invention comprises the following (1) to (5).
  • Friction heat is generated at the joining interface between the two workpieces by rotating the end surfaces of one workpiece and the other workpiece relative to each other while being in contact with each other under a pressing force applied state.
  • the friction welding method of applying an upset pressure to both the workpieces after stopping the relative rotation of both the workpieces When the end surface of the one workpiece and the end surface of the other workpiece contact each other, the pressing force does not reach the lower limit value of the bending pressing force that causes the one workpiece to bend with respect to the other workpiece.
  • the frictional heat is configured to cause plastic deformation between the workpiece end surfaces by the pressing force and the relative rotation between the two workpieces.
  • the pressing force and the end surface states of both workpieces are used as elements that cause the one workpiece to bend with respect to the other workpiece. From the fact that, when the end faces of the two workpieces are in contact with each other, a pressing force that does not reach the lower limit of the bending pressing force that causes one workpiece to bend with respect to the other workpiece is used. Even when it is most susceptible to the effects of the end face states of both workpieces, it is possible to prevent one workpiece and the other workpiece from being bent by adjusting (decreasing) the pressing force.
  • the relative rotational speed of the two workpieces is also configured to be higher than that at the time of contact between the end surfaces of the two workpieces. According to this configuration, not only the pressing force but also the relative rotational speed of both workpieces can be increased to increase the generation of frictional heat, and a specific process is performed when the end surfaces of both workpieces are in contact with each other. Even in this case, it is possible to reliably generate the frictional heat necessary in the friction process.
  • the present invention comprises the following (6) to (9).
  • Friction heat is generated at the joint interface between the two workpieces by rotating the end surfaces of one workpiece and the other workpiece relative to each other while being in contact with each other under a pressing force applied state.
  • a pair of holding devices each provided with a chuck portion for holding a workpiece and arranged so that the chuck portions face each other;
  • a drive source for movement that is associated with at least one of the pair of holding devices so as to be driven, and that moves the workpieces respectively held by the chuck portions of the pair of holding devices in a relatively approaching direction;
  • a rotational drive source that is rotatably associated with at least one of the chuck portions in each of the pair of holding devices, and that relatively rotates the workpiece held by the chuck portions;
  • a pressing force detection unit that detects a pressing force in which the end surfaces of the workpieces held by the chuck units in the pair of holding devices are pressed against each other; Based on the information from the pressing force detection unit, when the end surfaces of the workpieces held by the chuck units of the pair of holding devices contact each other, the moving drive source and the rotational drive source are controlled.
  • the pressing force with which the end surfaces of the two workpieces are pressed against each other does not reach the lower limit value of the bending pressing force that causes the two workpieces to bend, and the frictional heat generated between the two workpiece end surfaces is reduced.
  • the control unit controls the driving source for movement when the end surfaces of the workpieces held by the chuck portions of the pair of holding devices come into contact with each other, and presses the end surfaces of the two workpieces against each other.
  • the pressure is set to be closer to the lower limit value of the bending pressing force than the upper limit value of the region where the frictional heat is not generated.
  • the control unit controls the driving source for movement, and after the end faces of the two works are in contact with each other, at least a pressing force that the end faces of the two works are pressed between the end faces of the two works. It is set as the structure set so that it may raise rather than the thing at the time of contact
  • the control unit is A storage unit that stores, as setting information, the number of rotations of the rotation drive source and the pressing force when the end faces of the two workpieces abut each other; Based on the information from the pressing force detection unit and the setting information stored in the storage unit, when the end surfaces of the workpieces held by the chuck units of the pair of holding devices come into contact with each other, the moving drive source And the rotational drive source, the end surfaces of the two workpieces are pressed with a pressing force that does not reach the lower limit value of the bending pressing force, and the pressing force and the relative rotational speed between the two workpieces, A control unit that generates frictional heat between the two workpiece end surfaces and causes plastic deformation between the two workpiece end surfaces based on the frictional heat; It is set as the structure equipped with. According to this structure, what made the friction welding apparatus which concerns on said (6) more concrete can be provided.
  • the friction welding method generally, there is a friction process in which frictional heat is generated at the joint interface by relatively rotating the end faces of two workpieces while pressing the end surfaces of each other (friction pressure application state).
  • the upset process of stopping the relative rotation of the workpieces and pressing between the workpieces with the upset pressure is sequentially executed.
  • the friction process includes a preliminary friction process in addition to the original friction process. It is.
  • the friction welding apparatus 1 has a role of integrating two workpieces W1 and W2 by friction welding.
  • a shaft member (specifically W1 is also used when using a shaft member) is used for one workpiece W1
  • an umbrella member specifically using an umbrella member
  • the shaft material as one workpiece W1 is formed in a shaft shape (for example, a circular cross section of 6 mm)
  • the umbrella material as the other workpiece W2 is a valve body portion W21 and a shaft extending from the valve body portion W21.
  • a portion W22 (for example, a circular cross section of 6 mm) is integrally provided.
  • the workpiece W1 and the workpiece W2 are made of different materials. Specifically, SUH11 is used as the workpiece W1 (shaft material), and SUH35 is used as the workpiece W2 (umbrella material).
  • the friction welding apparatus 1 includes a spindle device 3 and a slider device 4 arranged in parallel as a pair of holding devices on a long support base 2 extending in one direction.
  • the spindle device 3 is fixed to the upper surface of the support base 2 on one side in the longitudinal direction (right side in FIG. 1).
  • the spindle device 3 includes a chuck portion 5 that chucks (holds) a part of a shaft material as one work W1 on the inner side in the longitudinal direction of the support base 2, and the chuck portion 5 includes the spindle device.
  • 3 is rotationally driven by a rotational drive source section 6 serving as a rotational drive source.
  • the slider device 4 is disposed on the upper surface of the support base 2 on the other side in the longitudinal direction (left side in FIG. 1).
  • the slider device 4 is associated with a pair of guide rails 7, a known ball screw mechanism 8, and a drive motor 9 as a moving drive source for operating the ball screw mechanism 8.
  • the device 4 can move toward and away from the spindle device 3.
  • the slider device 4 is provided with a chuck portion 11 on the inner side in the longitudinal direction of the support base 2.
  • the chuck portion 11 chucks (holds) the shaft portion W22 of the umbrella material as the other work W2, and when the shaft portion W22 is chucked by the chuck portion 11, the shaft portion W22 becomes the valve body. It extends in a direction farther from the chuck portion 11 than the portion W21, and the end surface of the shaft portion W22 moves toward and away from the end surface of the shaft member W1 held by the spindle device 3 as the slider device 4 slides. It will be.
  • the friction welding apparatus 1 includes a control unit (control means, control device) U for controlling the rotational drive source unit 6 in the spindle device 3 and the drive motor 9 in the slider device 4. Yes.
  • the control unit U detects the number of rotations of the pressure sensor (pressing force detection unit) 12 that detects the pressure acting between the workpieces W1 and W2 and the rotation drive source unit (rotation drive source) 6 in the spindle device 3.
  • Various signals are input from the rotational speed detection sensor 35, and control signals are output from the control unit U to the rotational drive source unit 6 in the spindle device 3 and the drive motor 9 in the slider device 4.
  • the control unit U incorporates a timer circuit that exhibits a timer function.
  • the control unit U includes a storage unit 13 and a control unit 14 in order to ensure the function as a computer.
  • the storage unit 13 includes a storage element such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory).
  • the storage unit 13 includes various programs necessary for friction welding between the workpieces and the slider device 4. Slide speed, first rotation speed, second rotation speed (steady rotation speed) of the rotation drive source section 6 in the spindle device 3, set times ⁇ t00, ⁇ t0, ⁇ t1, ⁇ t2, which will be described later, set pressures P0, P1, P2 which will be described later, etc. Setting information is stored. These various programs and the like are read by the control unit 14 as necessary, and necessary information is appropriately stored in the storage unit 13.
  • the control unit 14 includes a CPU (Central Processing Unit), and the control unit 14 functions as a setting unit 15 and an arithmetic control unit 16 under the program read from the storage unit 13.
  • the setting unit 15 sets the time ⁇ t00 until the rotational speed of the rotational drive source unit 6 in the spindle device 3 reaches the first rotational speed (steady rotational speed), the first rotational speed (steady state) of the rotational drive source unit 6 in the spindle device 3.
  • the arithmetic control unit 16 performs arithmetic processing based on the setting information in the setting unit 15 and the input information from the sensors 12 and 35 under various programs, and sends various control signals to the rotary drive source unit 6 in the spindle device 3. This is output to the drive motor 9 in the slider device 4.
  • the friction pressure P1 and the relative rotational speeds of the workpieces W1 and W2 are maintained constant throughout the entire area.
  • the shaft material as one work W1 is bent and joined to the shaft portion W22 of the umbrella material as the other work W2. Integrated).
  • the present inventor has examined the bending phenomenon.
  • the end face of the shaft portion W22 and the end face of the shaft member W1 in the umbrella member W2 (particularly the finish state of the end surface of the shaft member W1) and the friction pressure (pushing) are examined.
  • FIG. 5 shows test conditions for confirming the incorporation effect of the preliminary friction process.
  • the rotation speed (main shaft rotation speed) (rpm) indicates the rotation speed of the chuck portion 5 rotated by the rotation drive unit 6 in the spindle device 3
  • P0 (thrust) indicates the shaft portion of the umbrella material W ⁇ b> 2.
  • the thrust (kN) was used for the test instead of the friction pressure P0 (MPa) as the pressing force for pressing the end face of W22 and the end face of the shaft member W1 together.
  • the test uses the following common workpieces W1 and W2, and the preliminary friction process is performed under the conditions of No. 1 to No. 20 in FIG. 5 where the rotational speed (rpm) and P0 (thrust) are appropriately changed. After that, the original friction process and upset process were performed under the following common conditions.
  • FIG. 6 shows a measurement in which the bending of the shaft material W1 relative to the shaft portion W22 of the umbrella material W2 is measured after joining the umbrella material W2 and the shaft material W1 under the conditions of No. 1 to No. 20 shown in FIG. Results are shown.
  • a member (measurement object) obtained by joining the umbrella material W2 and the shaft member W1 is set in a set device. Then, while rotating it about the center line, the measuring tool 30 is used to measure the diameter of the original shaft material W1 around the center line at a position 2 mm from the joint interface between the umbrella material W2 and the shaft material W1.
  • test No. B / M in FIG. 6 shows a result obtained under the general friction welding control shown in FIG.
  • FIG. 7 shows the evaluation results for the measurement results of FIG.
  • those with a gray color are those that are substantially free from bending, and in the evaluation, the average value (AVE) shown in FIG. 6 is 0.1 mm or less. It was judged that the material was practically free from bending.
  • good results are obtained when the rotational speed is 1250 rpm or more and P0 (thrust) is in the range of 1.0 to 2.0 kN. For P0 (thrust) of 4 kN or more, or 0.5 kN or less. The results were not good regardless of the rotational speed. In addition, when the rotational speed was 1000 rpm or less, good results were not shown regardless of P0 (thrust).
  • the present inventor puts each workpiece W1 (W2) in contact with the end surface of one workpiece (shaft material) W1 and the end surface of the other workpiece (umbrella material) W2. It is considered that the compressive stress works under the state where the stress due to the bending moment works, and this is considered to affect the occurrence of the bending phenomenon when the two works W1 and W2 come into contact with each other. For this reason, trial calculation of the bending generation thrust Py was tried about the workpiece
  • P is the thrust (N)
  • d is the work diameter (mm)
  • M P (d / 2) is the bending moment (Nmm)
  • Z ⁇ d 3/32 is the section modulus of the circular cross-section.
  • the workpieces W1 and W2 receive P1 (thrust) exceeding the lower limit value Pbl (4 kN) of the bending phenomenon in the initial end face state, and the bending phenomenon between both the workpieces W1 and W2 based on this. Is considered to occur.
  • P0 (thrust) is set to the upper limit value Phu corresponding to the changed rotation speed N0. It is necessary to exceed. This is because the preliminary frictional heat to be obtained is constant, while the preliminary frictional heat is determined by the rotational speed and the pressing force (P0 (thrust)).
  • the above contents can also be supported from specific frictional heat for each test condition shown in FIG. This will be specifically described.
  • the frictional heat Q generated between the workpieces W1 and W2 is proportional to P0 (thrust) and the rotational speed N0 if the friction time is constant, and the frictional heat Q can be expressed by the following equation.
  • Q k ⁇ P0 (thrust) ⁇ N0 (k is a constant)
  • the good result in FIG. 7 is 1500k (1500k to 7200k) even at the minimum value, whereas the good result is not shown in FIG.
  • the maximum value is 2000k (750k to 2000k).
  • the thrust is specified as the pressing force under the conditions common to the above-described test conditions
  • P0 (thrust) is reduced when the rotational speed of the workpiece W1 is 1250 rpm or more (for example, 3000 rpm).
  • the predetermined value for example, 2 kN
  • the preliminary friction pressure P0 is preferably as close as possible as long as it does not reach the lower limit value Pbl (4 kN under the test conditions) of the bending pressing force that causes one workpiece W1 to bend with respect to the other workpiece W2.
  • the preliminary friction pressure P0 is closer to the lower limit value Pbl of the pressing force than the upper limit value Phu that must be exceeded to generate predetermined frictional heat.
  • control unit U A control example of the control unit U will be specifically described based on operation explanatory diagrams of parameters shown in FIGS. 4 and 12 and a flowchart shown in FIG. Note that S in FIG. 14 indicates a step. It is assumed that various information such as setting information is read in advance.
  • the timer is set, and the rotation drive source unit 6 of the spindle device 3 is set to the first rotational speed (for example, the test condition described above). (S1 to S3).
  • the slider device 4 starts to move so that the end faces of the workpieces W1, W2 come into contact with each other (S4, S5). It is determined whether or not the (pressing force) is equal to or higher than the preliminary friction pressure P0.
  • the end surfaces of the workpieces W1 and W2 are brought into contact with each other under the preliminary friction pressure P0, and frictional heat is generated between the end surfaces of the workpieces W1 and W2 (preliminary friction pressure control).
  • the lower limit value Pbl of the bending pressing force that causes one workpiece W1 to bend with respect to the other workpiece W2 e.g., converted into a thrust under the same conditions as in the above-described test conditions.
  • 4 kN (for example, 2.0 kN) is used, and the part between the end faces of the workpieces W1 and W2 is brought into a plastically deformed state by frictional heat due to the preliminary friction pressure P0 and the first rotational speed.
  • the rotational speed of the rotational drive source unit 6 is set to the second rotational speed (for example, 3600 rpm (steady rotational speed) under the same conditions as the above-described test conditions).
  • the preliminary friction pressure control is terminated, and normal movement by the slider device 4 is started (S9 to S11).
  • the pressing force (friction pressure) P between the end faces of the workpieces W1, W2 starts to be increased to the preliminary friction pressure P0 or more.
  • FIG. 15 shows a modification of the above embodiment as another embodiment.
  • the number of revolutions the same number as that of the workpiece W1 in the original friction process (for example, 3600 rpm) is used, and the number of revolutions (steady state) in the friction process (preliminary friction process and original friction process) is constant.
  • the rotational speed of the workpiece W1 and the preliminary friction pressure P0 cooperate to generate frictional heat that causes plastic deformation between the end faces of the workpieces W1 and W2.
  • the rotation speed of the workpiece W1 can be set to a single rotation speed (steady state), and the rotation speed control can be simplified.
  • the rotational drive source unit 6 is controlled based on the detection information from the rotational speed detection sensor 35 so as to reach the set rotational speed (steady state).
  • a servo motor is used as the unit 6, and the rotation state of the servo motor is monitored by an encoder. When the monitoring result is out of the set rotation speed, the rotation of the servo motor is stopped as an error state. .
  • the workpieces W1 and W2 may be anything as long as the rod-like end surfaces are joined and integrated.
  • Friction welding equipment 3 Spindle device (holding device) 4 Slider device (holding device) 5 Chuck part 6 Rotation drive source part (Rotation drive source) 9 Drive motor (moving drive source) 12 Pressure sensor (pressing force detector) P0 Preliminary friction pressure (pressing force) P1 Friction pressure (pressing force) P2 Upset pressure W1, W2 Workpiece Pbl Lower limit value of bending pressure Phu Upper limit value of area (pressing force) that does not generate frictional heat that causes plastic deformation Q Friction heat N0 Number of revolutions in preliminary friction process U Control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、一方のワークと他方のワークとを適正に接合できる摩擦圧接方法を提供する。ワーク(W1)端面とワーク(W2)端面とを押圧力の付与状態の下で当接させつつ相対回転させることによりワーク(W1,W2)の接合界面に摩擦熱を発生させ、続いて、ワーク(W1,W2)の相対回転を停止させた上でワーク(W1,W2)にアプセット圧力(P2)を加える。ワーク(W1)端面とワーク(W2)端面との当接の際には、押圧力(P)として、ワーク(W1)がワーク(W2)に対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値(Pbl)に達しないものを用いると共に、摩擦熱を、押圧力(P)とワーク(W1,W2)同士の相対回転数とにより、ワーク(W1,W2)端面同士間に塑性変形を生じさせるものとする。

Description

摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
 本発明は、摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置に関する。
 ワーク同士を接合する方法として、特許文献1、特許文献2に示すように、摩擦圧接方法が広く知られている。この摩擦圧接方法においては、両ワークの端面同士を押圧力の付与状態の下で互いに当接させつつ相対回転させることにより該両ワークの接合界面に摩擦熱を発生させ(摩擦過程)、その後、両ワークの相対回転を停止させた上で該両ワークにアプセット圧力を加えることにより該両ワーク同士を一体化することとされる(アプセット過程)。これにより、この摩擦圧接方法を用いれば、摩擦熱以外に熱源が必要でなくなり、溶接棒やフラックスを用いることも必要でなくなる。
特開平9-47885号公報 特開平11-156562号公報
 しかし、上記摩擦圧接方法においては、加工中に、一方のワークが他方のワークに対して曲がった状態で接合される現象が生じることがあり、その現象を確実に防止することが必要となっている。
 本発明は、このような事情に鑑み、押圧力とワークの端面状態とに着目してなされたもので、その第1の目的は、摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、一方のワークと他方のワークとを曲げた関係にすることなく的確に接合できる摩擦圧接方法を提供することにある。
 第2の目的は、前記摩擦圧接方法を具体的に利用した摩擦圧接装置を提供することにある。
 前記第1の目的を達成するために本発明にあっては、下記(1)~(5)をもって構成されている。
(1)一方のワークの端面と他方のワークの端面とを押圧力の付与状態の下で互いに当接させつつ相対回転させることにより該両ワークの接合界面に摩擦熱を発生させ、続いて、前記両ワークの相対回転を停止させた上で該両ワークにアプセット圧力を加える摩擦圧接方法において、
 前記一方のワークの端面と前記他方のワークの端面との当接の際に、前記押圧力として、該一方のワークが該他方のワークに対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値に達しないものを用いると共に、前記摩擦熱を、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転とにより、該ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせるものとする構成とされている。
 この構成によれば、一方のワークの端面と他方のワークの端面との当接の際に、一方のワークが他方のワークに対して曲がりを生じる要素として、押圧力と両ワークの端面状態とにあることに着目し、その両ワークの端面同士の当接の際、押圧力として、一方のワークが他方のワークに対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値に達しないものを用いることから、両ワークの端面状態の影響を最も受け易いときであっても、押圧力の調整(低下)により、一方のワークと他方のワークとが曲がり状態になることを防止できる。その一方で、同時に、摩擦熱を、上記押圧力とワーク同士の相対回転とにより、両ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせるものとすることから、両ワークの端面状態自体を、一方のワークと他方のワークとにおいて、曲がり現象を生じさせる存在でないものに修正することができ、以後、押圧力を、両ワークの端面同士の当接の際の押圧力よりも高めることができ、摩擦過程に必要な摩擦熱を確保できる。このため、摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、一方のワークと他方のワークとを曲げた関係にすることなく的確に接合できる摩擦圧接方法を提供できる。
(2)前記(1)の構成の下で、
 前記一方のワークの端面と前記他方のワークの端面との当接の際に、前記押圧力として、前記摩擦熱を生じさせない領域の上限値よりも前記曲がり押圧力の下限値に近いものを用いる構成とされている。
 この構成によれば、降伏応力が大きいほどその降伏応力にする温度が低くなることを利用して、押圧力を許容できる限り大きくすることにより両ワークの端面間部分を迅速に塑性変形させることができる。このため、両ワークの端面状態の修正処理を迅速に終えることができる。
(3)前記(1)の構成の下で、
 前記両ワークの端面同士が当接した後、少なくとも前記押圧力を、前記両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高めて、前記摩擦熱を、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高める構成とされている。
 この構成によれば、両ワークの端面同士の当接の際に、その両ワークに曲がり関係が生じることを防ぎつつ、本来の摩擦過程に移行することができ、両ワークを曲げた関係にすることなく的確に接合できる。
(4)前記(3)の構成の下で、
 前記両ワークの端面同士が当接した後、前記両ワークの相対回転数についても、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高める構成とされている。
 この構成によれば、押圧力だけでなく、両ワークの相対回転数をも高めて、摩擦熱の発生を増大させることができ、両ワークの端面同士の当接の際に特有の処理を行う場合であっても、摩擦過程において必要となる摩擦熱を確実に発生させることができる。
(5)前記(1)の構成の下で、
 前記両ワークの相対回転数を、前記摩擦熱を発生させる間、一定に維持する構成とされている。
 この構成によれば、摩擦過程の全域に亘って、両ワークの相対回転数を単一の回転数(定常状態)にすることができ、摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、一方のワークと他方のワークとを曲げた関係にすることなく的確に接合できるだけでなく、回転数制御の簡素化を図ることができる。
 前記第2の目的を達成するために本発明にあっては、下記(6)~(9)をもって構成されている。
(6)一方のワークの端面と他方のワークの端面とを押圧力の付与状態の下で互いに当接させつつ相対回転させることにより該両ワークの接合界面に摩擦熱を発生させ、続いて、前記両ワークの相対回転を停止させた上で該両ワークにアプセット圧力を加える摩擦圧接装置において、
 ワークを保持するチャック部がそれぞれ備えられ、該両チャック部が対向するようにして配置される一対の保持装置と、
 前記一対の保持装置の少なくとも一方に対して駆動可能に関連付けられ、該一対の各保持装置のチャック部にそれぞれ保持されたワークを相対的に近づく方向に移動させる移動用駆動源と、
 前記一対の各保持装置におけるチャック部の少なくとも一方に回転駆動可能に関連付けられ、該両チャック部に保持されたワークを相対回転させる回転駆動源と、
 前記一対の各保持装置におけるチャック部に保持されるワークの端面同士が押圧し合う押圧力を検出する押圧力検出部と、
 前記押圧力検出部からの情報に基づき、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源と前記回転駆動源とを制御して、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、該両ワークに曲がりを生じさせる曲がり押圧力の下限値に達しないものにすると共に、該両ワーク端面間に生じる摩擦熱を、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転数とにより、該両ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせるものとする制御ユニットと、
を備えている構成とされている。
 この構成によれば、前記(1)に係る摩擦圧接方法を使用する装置を具体的に提供できる。
(7)前記(6)の構成の下で、
 前記制御ユニットは、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源を制御して、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、前記摩擦熱を生じさせない領域の上限値よりも前記曲がり押圧力の下限値に近いものとするように設定されている構成とされている。
 この構成によれば、前記(2)に係る摩擦圧接方法を使用する装置を具体的に提供できる。
(8)前記(6)の構成の下で、
 前記制御ユニットは、前記移動用駆動源を制御して、前記両ワークの端面同士が当接した後に、少なくとも、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高めるように設定されている構成とされている。
 この構成によれば、前記(3)に係る摩擦圧接方法を使用する装置を具体的に提供できる。
(9)前記(6)の構成の下で、
 前記制御ユニットが、
 前記回転駆動源の回転数、及び前記両ワークの端面同士が当接する際の押圧力を設定情報として記憶する記憶部と、
 前記押圧力検出部からの情報及び前記記憶部が記憶する前記設定情報に基づき、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源と前記回転駆動源とを制御して、該両ワークの端面同士を前記曲がり押圧力の下限値に達しない押圧力をもって押圧すると共に、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転数とにより、該両ワーク端面同士間に摩擦熱を発生させて該摩擦熱に基づき該両ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせる制御部と、
を備えている構成とされている。
 この構成によれば、前記(6)に係る摩擦圧接装置をより具体的にしたものを提供できる。
 以上の内容から、本発明によれば、摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、一方のワークと他方のワークとを曲げた関係にすることなく的確に接合できる摩擦圧接方法を提供できる。
 また、本発明にあっては、上記摩擦圧接方法を具体的に利用した摩擦圧接装置を提供できる。
実施形態に係る摩擦圧接装置を示す全体構成図。 一般的摩擦圧接方法を実施する制御ユニットの制御内容を説明する説明図。 一方のワークが他方のワークに対して曲がりを生じた状態を示す図。 実施形態に係る摩擦圧接方法を実施する制御ユニットの制御内容を説明する説明図。 予備摩擦過程の組込み効果を確認するテスト条件を示す図。 図5のテスト条件の結果を示す図。 図6のテスト結果の評価を示す図。 図6の結果を得るための測定方法を説明する説明図。 曲げモーメントが、一方のワークが他方のワークに対して曲がりを生じることに関与することを説明する説明図。 押圧力としてのP0(推力)が、曲がり押圧力の下限値Pblを超えている状態を説明する説明図。 押圧力としてのP0(推力)が、所定回転数N0状態の下で、塑性変形を生じさせる摩擦熱を発生させない上限値(押圧力)Phu以下にある状態を説明する説明図。 実施形態に係るP0(推力)が、曲がり押圧力の下限値Pbl未満領域で、且つ塑性変形を生じさせる摩擦熱を発生させる領域(押圧力領域)に属することを説明する説明図。 ワークの降伏応力とその降伏応力とするための温度との関係を示す特性図。 実施形態に係る摩擦圧接方法を実施する制御ユニットの制御例を示すフローチャート。 他の実施形態に係る摩擦圧接方法を実施する制御ユニットの制御内容を説明する説明図。
 以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
 本実施形態に係る摩擦圧接方法においては、概略的には、2つのワークの端面同士を互いに押圧した状態(摩擦圧力付与状態)で相対回転させることにより接合界面に摩擦熱を発生させる摩擦過程と、ワーク同士の相対回転を停止させると共にアプセット圧力をもってそのワーク同士間を押圧するアプセット過程とが、順次、実行され、このうち、摩擦過程においては、本来の摩擦過程に加えて予備摩擦過程が組み込まれている。この実施形態に係る摩擦圧接方法を説明する前に、その摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置について説明する。
 上記摩擦圧接装置1は、図1に示すように、2つのワークW1、W2を摩擦圧接により一体化する役割を有する。
 本実施形態においては、一方のワークW1には軸材(具体的に軸材を用いるときも符号W1を用いる)が用いられ、他方のワークW2には傘材(具体的に傘材を用いるときも符号W2を用いる)が用いられている。一方のワークW1としての軸材は、全体的に軸状(例えば6mmの断面円形)に形成され、他方のワークW2としての傘材は、弁体部W21と、その弁体部W21から延びる軸部W22(例えば6mmの断面円形)とを一体的に有している。これらは、傘材W2の軸部W22と軸材W1とを接合一体化することによりエンジンバルブを構成する関係にある。
 本実施形態においては、ワークW1とワークW2とは、異種材料をもって構成されている。具体的には、ワークW1(軸材)としては、SUH11が用いられ、ワークW2(傘材)としては、SUH35が用いられている。
 摩擦圧接装置1は、図1に示すように、一方向に伸びる長尺な支持台2上に、一対の保持装置として、スピンドル装置3とスライダ装置4とを並設した状態で備えている。
 スピンドル装置3は、支持台2の上面にその長手方向一方側(図1中、右側)において固定されている。このスピンドル装置3は、支持台2の長手方向内方側において、一方のワークW1としての軸材の一部をチャック(保持)するチャック部5を備えており、そのチャック部5は、スピンドル装置3が保有する回転駆動源としての回転駆動源部6により回転駆動されることになっている。
 スライダ装置4は、支持台2の上面にその長手方向他方側(図1中、左側)において配置されている。このスライダ装置4には、一対のガイドレール7と、既知のボールネジ機構8と、そのボールネジ機構8を作動するための移動用駆動源としての駆動モータ9とが関連付けられており、それらにより、スライダ装置4は、スピンドル装置3に対して接近・離間動可能とされている。
 このスライダ装置4には、支持台2の長手方向内方側において、チャック部11が備えられている。このチャック部11は、他方のワークW2としての傘材の軸部W22をチャック(保持)するものであり、このチャック部11にその軸部W22がチャックされたときには、その軸部W22が弁体部W21よりもチャック部11から遠のく方向に伸び、その軸部W22の端面が、スライダ装置4のスライド動作に伴い、スピンドル装置3が保持する軸材W1の端面に対して、接近、離間動することになる。
 摩擦圧接装置1は、図1に示すように、前述のスピンドル装置3における回転駆動源部6及びスライダ装置4における駆動モータ9を制御すべく、制御ユニット(制御手段、制御装置)Uを備えている。
 このため、制御ユニットUには、ワークW1,W2間に作用する圧力を検出する圧力センサ(押圧力検出部)12、スピンドル装置3における回転駆動源部(回転駆動源)6の回転数を検出する回転数検出センサ35からの各種信号が入力され、その制御ユニットUからは、スピンドル装置3における回転駆動源部6、スライダ装置4における駆動モータ9に制御信号がそれぞれ出力されることになる。尚、制御ユニットUには、タイマ機能を発揮するタイマ回路が内蔵されている。
 前記制御ユニットUには、図1に示すように、コンピュータとしての機能を確保すべく、記憶部13と、制御部14とが備えられている。
 記憶部13は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶素子をもって構成されており、その記憶部13には、ワーク同士の摩擦圧接に必要な各種プログラム、スライダ装置4のスライド速度、スピンドル装置3における回転駆動源部6の第1回転数、第2回転数(定常回転数)、後述の設定時間Δt00、Δt0、Δt1、Δt2、後述の設定圧P0,P1,P2等の設定情報が格納されている。これら各種プログラム等は、必要に応じて、制御部14により読み出され、また、必要な情報が記憶部13に適宜、記憶される。
 制御部14は、CPU(Central Processing Unit)をもって構成されており、その制御部14は、記憶部13から読み出されたプログラムの下で、設定部15と、演算制御部16として機能する。
 設定部15は、スピンドル装置3における回転駆動源部6の回転数が第1回転数(定常回転数)になるまでの時間Δt00、スピンドル装置3における回転駆動源部6の第1回転数(定常回転数)及び該第1回転数よりも大きい第2回転数(定常回転数)、予備摩擦過程(摩擦過程)における予備摩擦圧力(押圧力)P0、予備摩擦時間Δt0、本来の摩擦過程における摩擦圧力(押圧力)P1、摩擦圧力制御時間Δt1、アプセット過程におけるアプセット圧力(押圧力)P2、アプセット圧力制御時間Δt2等を設定することになる(図4参照)。
 演算制御部16は、各種プログラムの下で、設定部15における設定情報、センサ12,35からの入力情報に基づき、演算処理をして、各種制御信号をスピンドル装置3における回転駆動源部6、スライダ装置4における駆動モータ9に出力することになる。
 上記制御ユニットUによる摩擦圧接制御には、実施形態に係る摩擦圧接方法が反映されている。以下に、制御ユニットUによる一般的な摩擦圧接制御、実施形態に係る基本的な摩擦圧接制御、及びその各問題点を説明した上で、実施形態に係る摩擦圧接方法を踏まえつつ、制御ユニットUによる概略的な摩擦圧接制御について説明する。
一般的な摩擦圧接制御
 一般的な摩擦圧接制御は、図2に示すように、スピンドル装置3にチャックされたワークW1の端面と、スライダ装置4にチャックされたワークW2の端面とを、摩擦圧力P1をもって互いに押圧しつつ相対回転(一定回転数:本実施形態ではワークW1だけがその軸線を中心として回転)させることによりその両ワークW1,W2の接合界面に摩擦熱を発生させる摩擦過程と、その両ワークW1,W2同士の相対回転を停止させた上で、摩擦圧力P1よりも大きいアプセット圧力P2をもってその両ワークW1,W2同士間を押圧するアプセット過程とが、順次、実行され、このうち、摩擦過程においては、その全域で摩擦圧力P1及びワークW1、W2の相対回転数がそれぞれ一定に維持される。
 このような一般的な摩擦圧接制御が行われた場合、図3に示すように、他方のワークW2としての傘材の軸部W22に対して一方のワークW1としての軸材が曲がって接合(一体化)されることがある。本発明者は、この曲がり現象について検討しているが、傘材W2における軸部W22の端面及び軸材W1における端面の出来栄え状態(特に軸材W1の端面の出来栄え状態)と、摩擦圧力(押圧力)とがその曲がり現象に影響を与え、そのうち、上記端面の各状態(倒れ面、曲がり面等)については、切断機(例えばシャー切断機)の違いが起因していると考えている。尚、図3中、符号CHは、軸材W2でのチャック部5によるチャック領域を示す。
実施形態に係る基本的な摩擦圧接制御
(1)実施形態に係る摩擦圧接制御においては、図4に示すように、上記現象等を踏まえ、前述の一般的な摩擦圧接制御を基本としつつも、摩擦過程に、本来の摩擦過程の前において予備摩擦過程が組み込まれている。傘材W2の軸部W22に対して軸材W1が曲がって接合されるとすれば、その両者W1,W2の端面形状の影響を最も受ける該両者W1,W2の当接時であると考えられるからである。この予備摩擦過程においては、本来の摩擦圧力P1よりも低い予備摩擦圧力P0が用いられると共に、軸材W1が本来の摩擦過程における回転数よりも低い回転数をもって回転され、本来の摩擦過程に入る前において、傘材W2と軸材W1との端面を馴染ませることが行われる。
 しかし、摩擦過程に予備摩擦過程を組み込んでも、その予備摩擦過程の組み込み効果を確認する図5~図7のテストの結果によれば、必ずしも確実な改善結果を得るに至っていない。
 図5は、その予備摩擦過程の組み込み効果を確認するテスト条件を示している。図5においては、回転数(主軸回転数)(rpm)は、スピンドル装置3における回転駆動部6により回転されるチャック部5の回転数を示し、P0(推力)は、傘材W2の軸部W22の端面と軸材W1の端面とを合わせた状態で押圧する押圧力として、摩擦圧力P0(MPa)に代えて推力(kN)をテストに用いたことを示している。テストは、下記共通のワークW1,W2を用いつつ、予備摩擦過程を、回転数(rpm)とP0(推力)とを適宜変えた図5中のNo.1~No.20の条件の下で行い、その後、本来の摩擦過程、アプセット過程を下記共通条件の下で行った。
 テストの共通条件
 ワークW1:軸材(材質SUH11)、径6mm、チャック部5からの出代16mm
 ワークW2:傘材(材質SUH35)、傘材の軸部の径6mm、チャック部11からの出代11mm
 予備摩擦過程:予備摩擦時間0.5sec
 本来の摩擦過程:P1(推力)(圧力に代えて推力を用いたもの:以下、P1(推力)と示す)6.5kN、摩擦時間0.78sec、回転数3600rpm
 アプセット過程:P2(推力)(圧力に代えて推力を用いたもの:以下、P2(推力)と示す)11.3kN、アプセット時間0.31sec、P2L(チャック部5に対する回転停止指示からP2切換えまでの遅れ時間)0.05sec
 図6は、図5に示すNo.1~No.20の条件の下で傘材W2と軸材W1とを接合した後、傘材W2の軸部W22に対する軸材W1の曲がりを測定した測定結果を示している。
 この場合、傘材W2の軸部W22に対する軸材W1の曲がりを測定に当たっては、図8に示すように、傘材W2と軸材W1とを接合したもの(測定物)をセット装置にセットし、それをその中心線を中心として回転させながら、傘材W2と軸材W1との接合界面から2mmの位置において、測定具30により、上記中心線を中心とした本来の軸材W1の径に対する変化値を測定し、その変化値の(1/2)値について、最大値と最小値とを求めた。図6中、MAXは上記最大値、MINは最小値、AVは各テスト条件下での全ての測定結果の平均値、Rは最大値と最小値との差分を示す。また、図6のテストNo.B/Mは、図2に示す一般的な摩擦圧接制御の下で行われた結果を示している。
 図7は、図6の測定結果に対する評価結果を示している。図7において、グレーの色彩を付したものが、実質上、曲がりが生じない良好なものであり、その評価に当たっては、図6に示す平均値(AVE)の値が0.1mm以下のものを実質上、曲がりが生じない良好なものと判断した。
 図7によれば、回転数が1250rpm以上でP0(推力)が1.0~2.0kNの範囲で良好な結果を示し、P0(推力)が4kN以上、又は0.5kN以下のものについては、回転数の如何にかかわらず良好な結果を示さなかった。また、回転数が1000rpm以下のものについては、P0(推力)の如何にかかわらず良好な結果を示さなかった。
実施形態に係る基本的な摩擦圧接制御から得た知見
 このような評価結果から、本発明者は、次のような知見が存在すると考えている。
(1)一方のワーク(軸材)W1の端面と他方のワーク(傘材)W2の端面との当接の際に、その両ワークW1,W2の端面同士を所定の押圧力以上をもって押圧した場合には、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じる。
 テストの評価結果から、P0(推力)が4kN以上である場合には、回転数にかかわらず曲がり現象が必ず生じることになり、一方のワークW1を他方のワークW2に対して曲がらせる曲がり押圧力の下限値の存在が認められるからである。また、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がり現象を生じる要素として、押圧力と両ワークW1,W2の端面状態とが考えられる中で、ワークW1(W2)の端面状態の程度についてさほど異ならないと考えられる一方で、押圧力の値次第により曲がり現象が生じるか否かが左右されると考えられるからでもある。
 他方、本発明者は、一方のワーク(軸材)W1の端面と他方のワーク(傘材)W2の端面との当接の際に、図9に示すように、各ワークW1(W2)に、曲げモーメントによる応力が働く状態の下で圧縮応力が働くと考えており、これが、その両ワークW1,W2の当接の際に、曲がり現象の発生に影響を与えていると考えている。このため、ワークW2に対して曲がり易い傾向にあるワークW1(SUH11)について、曲がり発生推力Pyの試算を試みた。それは、下記式をもって示すことができる。尚、図9中、符号Lは、チャック部5からのワークW1の出代である。
 σ(全応力)=P/A(圧縮応力)+M/Z(曲げモーメントによる応力)
       =(P/(πd/4))+P(d/2)/(πd/32)
 ここで、Pは推力(N)、dはワークの径(mm)、A=πd/4はワークの断面積(mm2)、M=P(d/2)は曲げモーメント(Nmm)、Z=πd/32は断面円形の断面係数である。
 上記式を変形すると、
  P=σ/(1/(πd/4)+(d/2)/(πd/32))
   =σπd/20・・・・・・・・(A)
 上記式(A)において、ワーク(SUH11)の耐力σy=685(N/mm2)、ワークの直径d=6(mm)を代入すると、ワーク(SUH11)の曲がり発生推力Pyは、
 Py=3.87(kN)
となる。この値は、両ワークW1,W2の端面同士の当接の際に、必ず曲がり現象を生じさせるテスト結果(P0(推力)=4.0(kN))に近い値であり、両ワークW1,W2の端面同士の当接の際、曲げモーメントが曲がり現象に影響を与えていると考えられ、この曲げモーメントが、曲がり押圧力の下限値Pblを導いていると考えられる。
 このため、前述のテスト結果において、P0(推力)=4.0(kN)以上の下で、両ワークW1,W2に曲がり現象が生じるものは、両ワークW1,W2の当接の際、図10に示すように、P0(推力)が、曲がり現象を生じさせる曲がり推力領域(曲がり押圧力領域)の下限値Pbl以上になったためと考えられる。
(2)一方のワークW1の端面と他方のワークW2の端面との当接の際に、その両ワークW1,W2間において、摩擦熱が生じるとしても塑性変形を生じさせない摩擦熱では、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じる。
 テストの評価結果から、回転数が1000rpm以下では、P0(推力)が1.0~2.0kNの範囲で、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じ、P0(推力)が0.5kNの下では、回転数が3000rpmまでの範囲で、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じるが、これは、そのような予備摩擦過程における回転数とP0(推力)では、それらによって生じる予備摩擦熱によりワークW1、W2間に塑性変形が生じず、各ワークW1(W2)の端面状態が当初のまま本来の摩擦過程に移行し、その本来の摩擦過程において、両ワークW1,W2が、曲がり現象の下限値(押圧力)Pbl(4kN)を超えるP1(推力)を受けることになるためと考えられる。
 具体的に図11をもって説明する。予備摩擦過程において、ワークW1,W2間に塑性変形を生じさせる予備摩擦熱が発生するためには、P0(推力)は、回転数をN0とすれば、その回転数をN0の下では、塑性変形を生じさせる予備摩擦熱を生じさせない押圧力領域の上限値Phu(例えばN0=3000rpmの下ではP0(推力)=0.5kN)を超えている必要がある。ところが、その回転数N0の下で、P0(推力)が上限値Phu以下の場合(例えばN0=3000rpmの下でP0(推力)=0.4kNの場合)には、予備摩擦熱が、両ワークW1,W2間に塑性変形を生じさせないものとなり、各ワークW1(W2)は、その当初の端面状態のまま本来の摩擦過程に移行することになる。このため、ワークW1とW2とは、当初の端面状態で曲がり現象の下限値Pbl(4kN)を超えるP1(推力)を受けることになり、これに基づき両ワークW1とW2との間で曲がり現象が生じると考えられる。
 勿論この場合、上記回転数N0が変化すれば、それに伴い、上記上限値Phuも変化することになり、その場合には、P0(推力)は、その変化した回転数N0に応じた上限値Phuを超える必要がある。求める予備摩擦熱が一定である一方、その予備摩擦熱は、回転数と押圧力(P0(推力))とにより決まるからである。
 上記内容は、図7に示す各テスト条件についての具体的な摩擦熱からも裏付けることができる。具体的に説明する。
 ワークW1、W2間に発生する摩擦熱Qは、摩擦時間を一定とすれば、P0(推力)及び回転数N0に比例することになり、摩擦熱Qは、下記式をもって示すことができる。
 Q=k×P0(推力)×N0  (kは定数)
 この式に基づき、摩擦熱Qについて計算すれば、図7において良好な結果を示すものが、最小値でも1500k(1500k~7200k)となるのに対して、図7において良好な結果を示さなかったものは、最大値でも2000k(750k~2000k)となる。このことから、図7において良好な結果を示さなかったものは、図7において良好な結果を示すものに比べて、摩擦熱Qが不足している傾向を読み取ることができ、ワークW1、W2は、図11に示すように、その端面状態が予備摩擦過程で修正を受けずに本来の摩擦過程に移行したものと考えられる。
前記制御ユニットUによる概略的な摩擦圧接制御
 上記知見(1)(2)から、実施形態に係る制御ユニットUによる摩擦圧接制御においては、図4、図12に示すように、摩擦過程に本来の摩擦過程の他に予備摩擦過程を組み込み、その予備摩擦過程において、予備摩擦圧力P0(押圧力)として、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値Pblに達しないものを用いると共に、摩擦熱を、その予備摩擦圧力P0及びワークW1の回転数調整により、両ワークW1,W2端面同士間に塑性変形を生じさせるものとしている。
 このため、前述のテスト条件の場合と共通の条件の下では、押圧力として推力を用いて特定すれば、ワークW1の回転数が1250rpm以上(例えば3000rpm)である下では、P0(推力)が0.5kNを超えて4kN未満の範囲の所定値(例えば2kN)に設定されることになる。
 この場合、予備摩擦圧力P0は、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値Pbl(前記テスト条件下では4kN)に達しない限度において、できるだけ近いほど好ましく、予備摩擦圧力P0は、所定の摩擦熱を生じさせるために超えなければならない上限値Phuよりも押圧力の下限値Pblに近いものとされている。図13に示すように、降伏応力が大きいほどその降伏応力にするための温度が低くなることから、それを利用して、両ワークの端面間部分を迅速に塑性変形させるためである。これにより、両ワークの端面状態の修正処理を迅速に終えることができることになる。
 前記制御ユニットUの制御例を、図4、図12に示す各パラメータの動作説明図、図14に示すフローチャートに基づき、具体的に説明する。尚、図14におけるSはステップを示す。また、設定情報等の各種情報が予め読み込まれているものとする。
 スピンドル装置3及びスライダ装置4にワークW1,W2が保持され、制御開始条件が満足されると、タイマがセットされ、スピンドル装置3の回転駆動源部6が第1回転数(例えば前述のテスト条件の場合と共通の条件下では3000rpm(定常回転数))に向けて回転する(S1~S3)。
 タイマがセットされた後(S2)、設定時間Δt00が経過すると、ワークW1,W2の端面同士を当接させるべく、スライダ装置4が移動を開始し(S4、S5)、S6において、摩擦圧力(押圧力)が予備摩擦圧力P0以上になったか否かが判別される。ワークW1,W2の端面同士を予備摩擦圧力P0の下で当接させて、そのワークW1,W2の端面間に摩擦熱を発生させるためである(予備摩擦圧力制御)。この場合、予備摩擦圧力P0としては、一方のワークW1が他方のワークW2に対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値Pbl(例えば前述のテスト条件の場合と共通の条件下では、推力に換算して4kN)に達しないもの(例えば2.0kN)が用いられ、その予備摩擦圧力P0と前記第1回転数とによる摩擦熱により、両ワークW1,W2端面間部分が塑性変形状態とされる。両ワークW1,W2の当接時に、曲がり押圧力の下限値Pblに達しない予備摩擦圧力P0を用いることにより、その両ワークW1,W2において曲がり現象を生じさせないようにすると共に、その両ワークW1,W2の端面状態を塑性変形により修正して、この後、本来の摩擦圧力P1による押圧がなされるとしても、両ワークW1,W2に曲がり現象が生じないようにするためである。
 このため、S6がNOのときには、スライダ装置4の移動が続行されて、ワークW1,W2間の押圧力が高められる一方、S6がYESのときには、タイマがリセットされて時間のカウントが開始されると共に、予備摩擦圧力制御が実行される(S7、S8)。その予備摩擦圧力制御においては、スライダ装置4の移動制御により押圧力Pが予備摩擦圧力P0に維持され、その予備摩擦圧力P0の下で、所定時間Δt0だけ、ワークW1,W2の端面間に摩擦熱が発生される(S8、S9)。
 S7のタイマのリスタートから所定時間Δt0が経過すると、回転駆動源部6による回転数が第2回転数(例えば前述のテスト条件の場合と共通の条件下では、3600rpm(定常回転数))に変更されると共に、予備摩擦圧力制御が終了されて、スライダ装置4による通常の移動が開始される(S9~S11)。これにより、両ワークW1,W2の端面間の押圧力(摩擦圧力)Pは、予備摩擦圧力P0以上に高められ始める。
 スライダ装置4が移動を再び開始すると(S11)、S12において、押圧力(摩擦圧力)Pが本来の摩擦圧力P1にまで上昇したか否かが判別される。ワークW1,W2の端面間に摩擦圧力P1の下で本来の摩擦過程での摩擦熱を発生させるためである。このとき、摩擦圧力P1は、前記予備摩擦圧力P0よりも大きいが、両ワークW1,W2の端面状態が予備摩擦過程における塑性変形により修正されているため、両ワークW1,W2に曲がり現象は生じない。
 S12がNOのときには、スライダ装置4の通常の移動が続行されて、押圧力(摩擦圧力)Pが高められる一方、S12がYESのときには、タイマがリセットされて時間のカウントが開始されると共に、摩擦圧力制御が実行される(S13、S14)。この摩擦圧力制御により、スライダ装置4の移動制御が行われ、押圧力Pが本来の摩擦圧力P1(例えば前述のテスト条件の場合と共通の条件下では、推力に換算して6.5kN)に所定時間Δt1だけ維持される(S14、S15)。
 摩擦圧力制御が所定時間Δt1だけ実行されると(S15)、摩擦過程が終了したとして、スピンドル装置3における回転駆動源部6の第2回転数制御が終了され、回転駆動源部6に基づくワークW1の回転が停止される(S16)。続いて、次のS17において、スライダ装置4の通常の移動が再開されることにより押圧力Pが高められ、次のS18において、押圧力Pがアプセット圧力P2に至ったか否かが判別される。S18がNOのときには、押圧力Pの増大が続行される一方、S18がYESのときには、タイマがリセットされて時間のカウントが開始されると共に、アプセット圧力制御が実行される(S19、S20)。このアプセット圧力制御により、スライダ装置4の移動制御が行われ、押圧力Pが本来のアプセット圧力P2(例えば前述のテスト条件の場合と共通の条件下では、推力に換算して11.3kN)に所定時間Δt2だけ維持される(S20、S21)。
 S19のタイマのリスタートからアプセット過程時間Δt2が経過すると(S21)、アプセット圧力制御は終了される(S22)。このアプセット圧力制御の終了に伴い、スライダ装置4に基づくワークW1,W2端面間への押圧の停止、アプセット圧力の開放等が行われ(S23)、一体化されたワークW1,W2は、摩擦圧接装置1から取り出される。
 図15は、他の実施形態として、前記実施形態の変形例を示すものである。この他の実施形態においては、予備摩擦過程における予備摩擦圧力P0として、曲がり押圧力の下限値Pblに達しないもの(P0(推力)=2kN)が用いられる一方、その予備摩擦過程におけるワークW1の回転数として、本来の摩擦過程におけるワークW1の回転数(例えば、3600rpm)と等しいものが用いられ、摩擦過程(予備摩擦過程及び本来の摩擦過程)における回転数(定常状態)は一定とされている。勿論、このワークW1の回転数と予備摩擦圧力P0とは、協働して、摩擦熱として、両ワークW1,W2端面同士間に塑性変形を生じさせるものを発生させることになる。
 したがって、この他の実施形態においては、前記実施形態同様、摩擦過程を適正に行うことを確保しつつ、ワークW1,W2同士を曲げた関係にすることなく適正に接合できるだけでなく、摩擦過程(予備摩擦過程及び本来の摩擦過程)において、ワークW1の回転数を単一の回転数(定常状態)にすることができ、回転数制御の簡素化を図ることができる。
 以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次の態様を包含する。
(1)本実施形態においては、回転数検出センサ35からの検出情報に基づき、設定回転数(定常状態)となるように回転駆動源部6を制御することになっているが、回転駆動源部6としてサーボモータを用い、そのサーボモータの回転状態をエンコーダにより監視し、その監視結果が設定回転数から外れたものであるときには、エラー状態にあるとして、そのサーボモータの回転を停止すること。
(2)ワークW1,W2としては、棒状の端面同士を接合一体化するものであれば、どのようなものでもよいこと。
(3)両ワークW1,W2に曲がりを生じさせる曲がり押圧力の下限値については、切断機、ワークの端面径等に応じて、適宜、見出すこと。
(4)ワークW1,W2のいずれについても、回転駆動させて、ワークW1とW2とを相対回転させること。
 1 摩擦圧接装置
 3 スピンドル装置(保持装置)
 4 スライダ装置(保持装置)
 5 チャック部
 6 回転駆動源部(回転駆動源)
 9 駆動モータ(移動用駆動源)
 12 圧力センサ(押圧力検出部)
 P0 予備摩擦圧力(押圧力)
 P1 摩擦圧力(押圧力)
 P2 アプセット圧力
 W1,W2 ワーク
 Pbl 曲がり押圧力の下限値
 Phu 塑性変形を生じさせる摩擦熱を生じさせない領域(押圧力)の上限値
 Q 摩擦熱
 N0 予備摩擦過程の回転数
 U 制御ユニット

Claims (9)

  1.  一方のワークの端面と他方のワークの端面とを押圧力の付与状態の下で互いに当接させつつ相対回転させることにより該両ワークの接合界面に摩擦熱を発生させ、続いて、前記両ワークの相対回転を停止させた上で該両ワークにアプセット圧力を加える摩擦圧接方法において、
     前記一方のワークの端面と前記他方のワークの端面との当接の際に、前記押圧力として、該一方のワークが該他方のワークに対して曲がりを生じる曲がり押圧力の下限値に達しないものを用いると共に、前記摩擦熱を、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転とにより、該ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせるものとする、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  2.  請求項1において、
     前記一方のワークの端面と前記他方のワークの端面との当接の際に、前記押圧力として、前記摩擦熱を生じさせない領域の上限値よりも前記曲がり押圧力の下限値に近いものを用いる、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  3.  請求項1において、
     前記両ワークの端面同士が当接した後、少なくとも前記押圧力を、前記両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高めて、前記摩擦熱を、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高める、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  4.  請求項3において、
     前記両ワークの端面同士が当接した後、前記両ワークの相対回転数についても、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高める、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  5.  請求項1において、
     前記両ワークの相対回転数を、前記摩擦熱を発生させる間、一定に維持する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  6.  一方のワークの端面と他方のワークの端面とを押圧力の付与状態の下で互いに当接させつつ相対回転させることにより該両ワークの接合界面に摩擦熱を発生させ、続いて、前記両ワークの相対回転を停止させた上で該両ワークにアプセット圧力を加える摩擦圧接装置において、
     ワークを保持するチャック部がそれぞれ備えられ、該両チャック部が対向するようにして配置される一対の保持装置と、
     前記一対の保持装置の少なくとも一方に対して駆動可能に関連付けられ、該一対の各保持装置のチャック部にそれぞれ保持されたワークを相対的に近づく方向に移動させる移動用駆動源と、
     前記一対の各保持装置におけるチャック部の少なくとも一方に回転駆動可能に関連付けられ、該両チャック部に保持されたワークを相対回転させる回転駆動源と、
     前記一対の各保持装置におけるチャック部に保持されるワークの端面同士が押圧し合う押圧力を検出する押圧力検出部と、
     前記押圧力検出部からの情報に基づき、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源と前記回転駆動源とを制御して、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、該両ワークに曲がりを生じさせる曲がり押圧力の下限値に達しないものにすると共に、該両ワーク端面間に生じる摩擦熱を、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転数とにより、該両ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせるものとする制御ユニットと、
    を備えている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  7.  請求項6において、
     前記制御ユニットは、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源を制御して、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、前記摩擦熱を生じさせない領域の上限値よりも前記曲がり押圧力の下限値に近いものとするように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  8.  請求項6において、
     前記制御ユニットは、前記移動用駆動源を制御して、前記両ワークの端面同士が当接した後に、少なくとも、該両ワークの端面同士が押圧し合う押圧力を、該両ワークの端面同士の当接の際のものよりも高めるように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  9.  請求項6において、
     前記制御ユニットが、
     前記回転駆動源の回転数、及び前記両ワークの端面同士が当接する際の押圧力を設定情報として記憶する記憶部と、
     前記押圧力検出部からの情報及び前記記憶部が記憶する前記設定情報に基づき、前記一対の各保持装置のチャック部に保持されたワークの端面同士が当接した際に、前記移動用駆動源と前記回転駆動源とを制御して、該両ワークの端面同士を前記曲がり押圧力の下限値に達しない押圧力をもって押圧すると共に、該押圧力と前記両ワーク同士の相対回転数とにより、該両ワーク端面同士間に摩擦熱を発生させて該摩擦熱に基づき該両ワーク端面同士間に塑性変形を生じさせる制御部と、
    を備えている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
     
PCT/JP2016/073586 2016-08-10 2016-08-10 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 WO2018029812A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL428886A PL239029B1 (pl) 2016-08-10 2016-08-10 Sposób zgrzewania tarciowego i urządzenie do zgrzewania tarciowego
PCT/JP2016/073586 WO2018029812A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
CN201680086133.2A CN109414781B (zh) 2016-08-10 2016-08-10 摩擦压接方法及摩擦压接装置
BR112019002400A BR112019002400B8 (pt) 2016-08-10 2016-08-10 Método de soldagem por fricção e aparelho de soldagem por fricção
JP2018533363A JP6704996B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
TW106122874A TWI644748B (zh) 2016-08-10 2017-07-07 摩擦壓接方法及摩擦壓接裝置
US16/271,831 US11298776B2 (en) 2016-08-10 2019-02-10 Friction welding method and friction welding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073586 WO2018029812A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/271,831 Continuation-In-Part US11298776B2 (en) 2016-08-10 2019-02-10 Friction welding method and friction welding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018029812A1 true WO2018029812A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61161941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073586 WO2018029812A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11298776B2 (ja)
JP (1) JP6704996B2 (ja)
CN (1) CN109414781B (ja)
BR (1) BR112019002400B8 (ja)
PL (1) PL239029B1 (ja)
TW (1) TWI644748B (ja)
WO (1) WO2018029812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166871A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合継手並びに接合構造物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825055A4 (en) * 2018-07-18 2022-04-06 Citizen Watch Co., Ltd. MACHINE TOOL
JP7261678B2 (ja) * 2019-07-04 2023-04-20 シチズン時計株式会社 工作機械及び加工方法
DE102019214857A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Bauteil der Hydraulik, Anordnung mit einem Abschnitt des Bauteils, und Verfahren zum Fügen des Bauteils

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06658A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ステンレス鋼材と異種金属材との継手形成方法
JPH07100669A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦圧接方法及び装置
JP2000202648A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法
JP2000246466A (ja) * 1999-02-22 2000-09-12 Kurimoto Ltd 黒鉛系鋳鉄材の摩擦接合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947885A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Toyota Motor Corp 摩擦圧接における寄り代検出方法およびその装置
JP3750002B2 (ja) * 1996-12-27 2006-03-01 日立金属株式会社 球状黒鉛鋳鉄材の摩擦圧接方法
JP3209170B2 (ja) 1997-12-02 2001-09-17 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金製中空部材の摩擦圧接方法及び継手
JP4240441B2 (ja) * 2001-08-27 2009-03-18 健二 瀬尾 摩擦圧接方法及び装置
US20060043155A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Jeff Lovin Method and system of friction welding
EP2873482B1 (en) * 2012-07-13 2016-09-28 Nittan Valve Co., Ltd. Friction-welding method and friction-welding device
DE202014105437U1 (de) * 2014-11-12 2016-02-15 Kuka Systems Gmbh Pressschweißvorrichtung
CN104741770B (zh) * 2015-03-24 2016-09-21 西北工业大学 电模拟惯性摩擦焊接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06658A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ステンレス鋼材と異種金属材との継手形成方法
JPH07100669A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦圧接方法及び装置
JP2000202648A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法
JP2000246466A (ja) * 1999-02-22 2000-09-12 Kurimoto Ltd 黒鉛系鋳鉄材の摩擦接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166871A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合継手並びに接合構造物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414781A (zh) 2019-03-01
CN109414781B (zh) 2021-01-15
JPWO2018029812A1 (ja) 2019-07-04
BR112019002400B1 (pt) 2022-04-12
BR112019002400A2 (pt) 2019-06-04
TWI644748B (zh) 2018-12-21
BR112019002400B8 (pt) 2023-04-25
US20190168335A1 (en) 2019-06-06
US11298776B2 (en) 2022-04-12
JP6704996B2 (ja) 2020-06-10
PL428886A1 (pl) 2020-03-23
TW201806686A (zh) 2018-03-01
PL239029B1 (pl) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018029812A1 (ja) 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP5710730B1 (ja) 回転割り出し装置を備えた工作機械の制御装置
TWI791119B (zh) 工作機械
US9364918B2 (en) Aluminum alloy propeller shaft and friction welding process thereof
JP2011025281A (ja) 摩擦圧接方法
JP2009233745A (ja) 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置
CN111315528B (zh) 摩擦压焊方法及机床
US20060196916A1 (en) Method and device for pressure welding, which takes into account deviations in the length of workpieces
TWI809242B (zh) 工作機械
US9164006B2 (en) Rotation table with clamp torque measurement unit
JP6554029B2 (ja) 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
US9387551B2 (en) Method, system, and computer program product for simulating friction stir welding
CN107000209B (zh) 控制驱动组件使特别机器人引导的工具运动的方法和装置
JP4719779B2 (ja) 摩擦圧接方法
JP2006187778A (ja) 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
JP3433637B2 (ja) 摩擦圧接方法
JPH1147958A (ja) 摩擦圧接方法
JP2022159717A (ja) 摩擦圧接機、摩擦圧接方法及び部材の製造方法
JP6307005B2 (ja) 摩擦攪拌点接合における接合状態の評価方法、並びに、この評価方法を用いた摩擦攪拌点接合装置
US11077503B2 (en) Machining method and machining device
WO2022091941A1 (ja) サーボ制御装置
TW202116459A (zh) 工作機械
JP2017140645A (ja) 加工装置及び加工方法
JP2020131370A (ja) 工作機械
JP2018187738A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018533363

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16912693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019002400

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019002400

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190206

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16912693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1