WO2018025335A1 - 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム - Google Patents

粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018025335A1
WO2018025335A1 PCT/JP2016/072696 JP2016072696W WO2018025335A1 WO 2018025335 A1 WO2018025335 A1 WO 2018025335A1 JP 2016072696 W JP2016072696 W JP 2016072696W WO 2018025335 A1 WO2018025335 A1 WO 2018025335A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
coating
solution
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩田 賢
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to PCT/JP2016/072696 priority Critical patent/WO2018025335A1/ja
Publication of WO2018025335A1 publication Critical patent/WO2018025335A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a coating liquid for pressure-sensitive adhesive, a method for forming a pressure-sensitive adhesive layer using the same, and a laminated film.
  • pressure-sensitive adhesives are mainly used for optical purposes, and the unit price of products is high and high quality is required.
  • a coated product having a coating amount of 10 g / m 2 or more is mainly used.
  • the most common application methods for adhesives are those that can be applied neatly even if the processing speed is slow, and in general, slot die coating, lip reverse coating, fountain reverse coating, comma coater Coating methods such as coating are used.
  • the composition of the pressure-sensitive adhesive used is a material design that matches the above-described coating method.
  • the viscosity is relatively high by increasing the molecular weight in order to suppress gas bubbles caused by the reaction between the main agent and the curing agent, and further increasing the solid content concentration to reduce the dilution solvent. Higher ones are used.
  • the coating speed is 10 to 30 m / min and a relatively low speed in order to clean the coated surface.
  • Patent Document 1 discloses an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 500,000 to 900,000 and an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 3,000 to 6,000. An adhesive using an oligomer has been proposed.
  • a method capable of high-speed coating is suitable, and if gravure coating is applied, high-speed coating becomes possible.
  • a pressure-sensitive adhesive that can provide a coated product having a coating amount of about 1 to 10 g / m 2 at a processing speed of 50 m / min or more by gravure coating is required.
  • the conventional pressure-sensitive adhesive has not been designed with a material suitable for high-speed coating by gravure coating. Therefore, when high-speed coating by gravure coating is carried out using a conventional adhesive, a predetermined coating amount cannot be obtained when diluted to a viscosity suitable for gravure coating, or a predetermined coating amount is reduced. If the diluted solvent is reduced as obtained, there will be a problem that streaks appear on the coated surface.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art. Even when high-speed coating by gravure coating is performed, even if the viscosity is adjusted to be suitable for coating, predetermined coating is performed. Coating for pressure-sensitive adhesive that can prevent the occurrence of coating streaks on the coated surface of the coated product, and can prepare a pressure-sensitive adhesive solution that can suppress the generation of bubbles inside the coated product.
  • An object is to provide a liquid, a method for forming a pressure-sensitive adhesive layer using the same, and a laminated film.
  • the present invention provides a coating solution for pressure-sensitive adhesives containing an acrylic copolymer having a hydroxyl group as a main agent, wherein the pressure-sensitive adhesive coating solution is a gravure coating by adding an isocyanate curing agent.
  • the acrylic copolymer has a weight average molecular weight of 40,000 to 310,000, and is used for a thermosetting pressure-sensitive adhesive solution applied by coating, and the solid content concentration of the pressure-sensitive adhesive coating solution Is 44 to 60% by mass, and the pressure-sensitive adhesive coating solution has a viscosity at 25 ° C. of 5,000 to 7,500 mPa ⁇ s.
  • the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention has the above-described configuration, so that when the pressure-sensitive adhesive coating liquid is added with an isocyanate-based curing agent and a diluent solvent, the pressure-sensitive adhesive solution is solid. It is possible to control the partial concentration and viscosity to a range suitable for high-speed coating in gravure coating. Therefore, according to the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention, even when high-speed coating by gravure coating is carried out, a predetermined coating amount can be obtained even when adjusted to a viscosity suitable for coating, It is possible to prepare a pressure-sensitive adhesive solution that can suppress the occurrence of coating stripes on the coated surface of the coated product, and can suppress the generation of bubbles in the coated product.
  • the pressure-sensitive adhesive solution prepared using the pressure-sensitive adhesive coating solution of the present invention can obtain a sufficient coating amount even at high-speed coating by gravure coating, for example, at a processing speed of 50 m / min or more. It becomes possible to obtain a coated product having a work amount of 1 to 10 g / m 2 .
  • the present invention is also a pressure-sensitive adhesive coating solution containing an acrylic copolymer having a hydroxyl group as a main component, wherein the pressure-sensitive adhesive coating solution is a heat applied by gravure coating with the addition of an isocyanate curing agent.
  • the acrylic copolymer has a weight-average molecular weight of 40,000 to 310,000, and the pressure-sensitive adhesive coating liquid is ethyl acetate, and the solid content concentration is 20% by mass.
  • a pressure-sensitive adhesive coating solution in which the viscosity of the solution diluted so as to be 25 ° C. is 25 to 170 mPa ⁇ s is provided.
  • the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention has the above-described configuration, so that when the pressure-sensitive adhesive coating liquid is added with an isocyanate curing agent, a dilution solvent, or the like to form a pressure-sensitive adhesive solvent, the pressure-sensitive adhesive solution is solid. It is possible to control the partial concentration and viscosity to a range suitable for high-speed coating in gravure coating.
  • the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention even when high-speed coating by gravure coating is carried out, a predetermined coating amount can be obtained even when adjusted to a viscosity suitable for coating, It is possible to prepare a pressure-sensitive adhesive solution that can suppress the occurrence of coating streaks on the coated surface of the coated product and can suppress the generation of bubbles in the coated product.
  • the pressure-sensitive adhesive solution prepared using the pressure-sensitive adhesive coating solution of the present invention can obtain a sufficient coating amount even at high-speed coating by gravure coating, for example, at a processing speed of 50 m / min or more. It becomes possible to obtain a coated product having a work amount of 1 to 10 g / m 2 .
  • the present invention also includes a step of forming a pressure-sensitive adhesive layer by applying, by gravure coating, a pressure-sensitive adhesive solution obtained by adding at least an isocyanate curing agent and a diluent solvent to the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention.
  • a method for forming an agent layer is provided.
  • the use of a pressure-sensitive adhesive solution prepared using the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present invention suppresses the occurrence of coating streaks on the coated surface.
  • the pressure-sensitive adhesive layer in which bubbles are suppressed from being generated can be efficiently formed by gravure coating.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having a coating amount of 1 to 10 g / m 2 can be formed by gravure coating at a processing speed of 50 m / min or more.
  • the pressure-sensitive adhesive solution preferably has a viscosity at 25 ° C. of 25 to 150 mPa ⁇ s.
  • the solid content concentration of the pressure-sensitive adhesive solution is preferably 15 to 30% by mass.
  • the gravure coating processing speed is preferably 50 m / min or more.
  • an adhesive layer can be formed efficiently.
  • the processing speed is 50 m / min or more, according to the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of coating streaks and dripping on the coated surface, and there are bubbles inside. It is possible to form a pressure-sensitive adhesive layer that is suppressed from being generated.
  • the present invention further includes a first base material, a pressure-sensitive adhesive layer formed by applying a pressure-sensitive adhesive solution on the first base material by the method for forming a pressure-sensitive adhesive layer of the present invention, and the pressure-sensitive adhesive.
  • a laminated film comprising: a second substrate bonded to the first substrate via a layer is provided.
  • the laminated film of the present invention has a pressure-sensitive adhesive layer in which the occurrence of coating streaks and dripping on the coated surface is suppressed, and the generation of bubbles in the inside is suppressed. Therefore, the laminated film of the present invention can be suitably used as a laminated film for optical members used for liquid crystal televisions, notebook computers, smartphones and the like.
  • the first and second substrates are preferably a polyester film or a processed polyester film.
  • functional films such as an antireflection film and a barrier film, is also attained, and it can be used also as a laminated film for industrial materials other than for optical members.
  • a predetermined coating amount can be obtained even if the viscosity is adjusted to be suitable for coating, and the coated surface of the coated product can be applied.
  • a pressure-sensitive adhesive coating liquid capable of preparing a pressure-sensitive adhesive solution capable of suppressing the generation of streaks and suppressing the generation of bubbles in the coated product, and a method for forming a pressure-sensitive adhesive layer using the same can be provided.
  • the “pressure-sensitive adhesive coating liquid” means a liquid containing a base as a base and before adding a curing agent (which may contain a diluting solvent),
  • the “adhesive solution” means a solution used for coating, in which a curing agent and a diluting solvent are added to the above-mentioned adhesive coating solution.
  • the pressure-sensitive adhesive coating liquid of this embodiment contains an acrylic copolymer having a hydroxyl group as a main ingredient, and is a thermosetting type coated by gravure coating with the addition of an isocyanate-based curing agent or a diluent solvent. It is used for an adhesive solution.
  • the acrylic copolymer has a weight average molecular weight of 40,000 to 310,000.
  • the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present embodiment has a solid content concentration (non-volatile content) of the pressure-sensitive adhesive coating liquid of 44 to 60% by mass, and the viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating liquid at 25 ° C. is 5,5.
  • the pressure-sensitive adhesive solvent obtained by using the pressure-sensitive adhesive coating liquid is a two-component curable pressure-sensitive adhesive solution in which an isocyanate-based curing agent is added to an acrylic copolymer having a hydroxyl group contained in the pressure-sensitive adhesive coating liquid. After the pressure-sensitive adhesive solution is applied and dried, a crosslinking reaction (urethane reaction) is caused at a temperature from room temperature to about 60 ° C. to be polymerized.
  • the main agent used in the pressure-sensitive adhesive coating liquid of the present embodiment means a material having a hydroxyl group that reacts with an isocyanate-based curing agent in the pressure-sensitive adhesive solution to be polymerized.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution of this embodiment contains at least an acrylic copolymer having a hydroxyl group as the main agent.
  • the acrylic copolymer having a hydroxyl group is obtained by, for example, copolymerizing a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer and a hydroxyl group-containing monomer as a copolymerization component, and further containing a functional group other than the hydroxyl group-containing monomer.
  • Monomers and other copolymerizable monomers can also be used as the copolymerization component.
  • the alkyl group usually has 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 12 carbon atoms, and more preferably 1 to 8 carbon atoms.
  • Specific examples of (meth) acrylic acid alkyl ester monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, and tert-butyl (meth) acrylate.
  • n-butyl (meth) acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate are preferably used from the viewpoints of copolymerizability, adhesive physical properties, handleability, and availability of raw materials, and from the viewpoint of excellent durability.
  • n-Butyl (meth) acrylate is more preferably used. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the content of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer is 50% by mass or more based on the total amount of the copolymer component in the total copolymer components constituting the acrylic copolymer. It is preferable that it is 60 mass% or more.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 5-hydroxypentyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meta )
  • Acrylic acid hydroxyalkyl esters such as acrylate; Caprolactone-modified 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and other caprolactone-modified monomers; Diethylene glycol (meth) acrylate and polyethylene glycol (meth) acrylate and other oxyalkylene-modified monomers; 2-acryloyloxy Primary hydroxyl group-containing monomers such as ethyl 2-hydroxyethylphthalic acid and N-methylol (meth) acrylamide; 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, -Secondary hydroxyl group-containing monomers such as hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3
  • a hydroxyl-containing monomer used by this embodiment it is preferable to use a thing with the content rate of di (meth) acrylate which is an impurity 0.5 mass% or less, and a 0.2 mass% or less thing is used. More preferably, 0.1% by mass or less is more preferable.
  • the content of the hydroxyl group-containing monomer in all the copolymer components constituting the acrylic copolymer is preferably 0.1 to 10% by mass based on the total amount of the copolymer components from the viewpoint of adhesive strength and elastic modulus. More preferably, the content is 0.1 to 5% by mass.
  • Examples of functional group-containing monomers other than hydroxyl group-containing monomers include amino group-containing monomers, acetoacetyl group-containing monomers, isocyanate group-containing monomers, carboxyl group-containing monomers, and glycidyl group-containing monomers.
  • a carboxyl group-containing monomer is preferably used from the viewpoint that the crosslinking reaction of the pressure-sensitive adhesive solution can proceed efficiently.
  • carboxyl group-containing monomer examples include (meth) acrylic acid, acrylic acid dimer, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, citraconic acid, glutaconic acid, itaconic acid, acrylamide N-glycolic acid, and cinnamic acid.
  • (meth) acrylic acid is preferably used.
  • amino group-containing monomer examples include t-butylaminoethyl (meth) acrylate, ethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, and among others, dimethylamino Ethyl (meth) acrylate and diethylaminoethyl (meth) acrylate are preferably used.
  • acetoacetyl group-containing monomer examples include 2- (acetoacetoxy) ethyl (meth) acrylate and allyl acetoacetate.
  • isocyanate group-containing monomer examples include 2-acryloyloxyethyl isocyanate, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate and their alkylene oxide adducts.
  • Examples of the glycidyl group-containing monomer include glycidyl (meth) acrylate and allyl glycidyl (meth) acrylate.
  • These functional group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of rapid cross-linking reaction and excellent sheet formability, the above-described combination of a hydroxyl group-containing monomer and an amino group-containing monomer and a combination of a carboxyl group-containing monomer and an amino group-containing monomer are preferable.
  • the content of the functional group-containing monomer other than the hydroxyl group-containing monomer in all the copolymer components constituting the acrylic copolymer is preferably 50% by mass or more based on the total amount of the copolymer component from the viewpoint of adhesive strength. 60% by mass is more preferable.
  • copolymerizable monomers include, for example, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, ethoxylated o-phenylphenyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, 2- Aromatic ring-containing monomers such as hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, styrene, ⁇ -methylstyrene, amides such as (meth) acryloylmorpholine, dimethyl (meth) acrylamide, diethyl (meth) acrylamide and (meth) acrylamide Monomer, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, 2-butoxyethyl (meth) acrylate, 2-but Sidiethylene
  • the content of other copolymerizable monomers in all copolymerization components constituting the acrylic copolymer is preferably 0 to 20% by mass, particularly preferably, based on the total amount of copolymerization components, from the viewpoint of adhesiveness. Is 0 to 10% by mass. When the content of the other copolymerizable monomer is within the above range, good weather resistance is obtained and the tackiness is maintained for a long time.
  • Polymerization of each of the above copolymerization components can be performed by a conventionally known method such as solution radical polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and emulsion polymerization.
  • a conventionally known method such as solution radical polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and emulsion polymerization.
  • each of the above copolymerization components and a polymerization initiator may be mixed or dropped in an organic solvent, and polymerization may be performed in a reflux state or in a heating state at 50 to 98 ° C. for 2 to 20 hours.
  • organic solvent used for polymerization examples include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aliphatic alcohols such as n-propyl alcohol and isopropyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl.
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • aliphatic alcohols such as n-propyl alcohol and isopropyl alcohol
  • acetone methyl ethyl ketone
  • methyl isobutyl examples include ketones and ketones such as cyclohexanone.
  • azo-based polymerization initiators such as azobisisobutyronitrile and azobisdimethylvaleronitrile, which are usual radical polymerization initiators, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, di-t- Specific examples thereof include peroxide polymerization initiators such as butyl peroxide and cumene hydroperoxide.
  • the acrylic copolymer having a hydroxyl group has a weight average molecular weight of 40,000 to 310,000, preferably 40,000 to 200,000, and preferably 60,000 to 150,000. More preferred is 80,000 to 120,000.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer having a hydroxyl group is not less than the above lower limit, the reaction point between the hydroxyl group and the isocyanate group can be reduced when the coated product is cured, and bubbles are formed inside the coated product. Generation
  • production can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive solution has a viscosity suitable for gravure coating in a state having a solid content sufficient to obtain a predetermined coating amount. Can be adjusted.
  • a weight average molecular weight can be calculated
  • the adhesive coating liquid can further contain an organic solvent.
  • the organic solvent the same organic solvents as those used in the polymerization of the above-described copolymer components can be used.
  • the organic solvent in the pressure-sensitive adhesive coating solution may be the one that the organic solvent used in the polymerization is left as it is, may be added after the polymerization, or may have a hydroxyl group prepared in advance. What was added to the acrylic copolymer which has may be used. From the viewpoint of productivity, the organic solvent in the pressure-sensitive adhesive coating solution is preferably one in which the organic solvent used in the polymerization remains as it is.
  • the solid content concentration of the pressure-sensitive adhesive coating solution is preferably 44 to 60% by mass, and more preferably 48 to 60% by mass.
  • the viscosity at 25 ° C. of the pressure-sensitive adhesive coating solution is preferably 5,000 to 7,500 mPa ⁇ s, and more preferably 5,500 to 7,100 mPa ⁇ s.
  • the solid content concentration and viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating solution are within the above ranges, so that when the pressure-sensitive adhesive solution is prepared by adding an isocyanate curing agent or a dilution solvent, the solid content concentration and viscosity of the pressure-sensitive adhesive solution are prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive solution capable of providing a coated product having a coating amount of about 1 to 10 g / m 2 by gravure coating at a processing speed of 50 m / min or more.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution is a solution obtained by diluting the pressure-sensitive adhesive coating solution with ethyl acetate so that the solid content concentration is 20% by mass, and the viscosity at 25 ° C. is 25 to 170 mPa ⁇ s. It is preferably 50 to 110 mPa ⁇ s.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution is such that the viscosity at a solid content concentration of 20% by mass is within the above range, so that when an isocyanate-based curing agent or a diluent solvent is added to prepare a pressure-sensitive adhesive solution, It is easy to adjust the solid content concentration and viscosity of the agent solution to a range suitable for gravure coating, and it is possible to suppress the occurrence of coating streaks and dripping on the coated surface of the coated product obtained by gravure coating It becomes. Further, it is possible to prepare a pressure-sensitive adhesive solution capable of providing a coated product having a coating amount of about 1 to 10 g / m 2 by gravure coating at a processing speed of 50 m / min or more.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution may contain components other than the acrylic copolymer having a hydroxyl group and the organic solvent.
  • examples of other components include materials having an amino group or a carboxyl group.
  • the pressure-sensitive adhesive solution can be prepared by adding at least an isocyanate curing agent and a dilution solvent to the above-described pressure-sensitive adhesive coating solution.
  • isocyanate curing agents examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate.
  • Diphenylmethane-4,4-diisocyanate isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, tetramethylxylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, and their polyisocyanate compounds
  • Examples include adducts with polyol compounds such as trimethylolpropane, burettes and isocyanurates of these polyisocyanate compounds.
  • adduct bodies, burette bodies, and isocyanurate bodies with polyol compounds of tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate are preferably used, 2,4-tolylene diisocyanate adduct of trimethylol propane, 2, A 6-tolylene diisocyanate adduct or a mixture thereof is particularly preferably used.
  • curing agent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the isocyanate curing agent in the pressure-sensitive adhesive solution is preferably 0.01 to 20 parts by mass, and 0.05 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer having a hydroxyl group. Is more preferably 0.1 to 5 parts by mass. If this content is equal to or higher than the above lower limit value, polymerization of the main agent tends to sufficiently proceed and excellent durability tends to be obtained, and if the content is equal to or lower than the above upper limit value, sufficient flexibility and There is a tendency to obtain adhesive strength.
  • crosslinking accelerator crosslinking catalyst
  • crosslinking catalysts include tertiary amines such as benzylmethylamine and triethylenediamine, imidazole compounds such as 2-methylimidazole and 2-ethyl-4-methylimidazole, acids such as paratoluenesulfonic acid and phosphoric acid. Examples thereof include catalysts and metal oxides of tin and zinc.
  • the adhesive solution may further include a silane coupling agent, an antistatic agent, a tackifier (for example, urethane resin, rosin, rosin ester, hydrogenated rosin ester, phenol resin, aromatic modified terpene resin).
  • a silane coupling agent for example, urethane resin, rosin, rosin ester, hydrogenated rosin ester, phenol resin, aromatic modified terpene resin.
  • a tackifier for example, urethane resin, rosin, rosin ester, hydrogenated rosin ester, phenol resin, aromatic modified terpene resin.
  • colorants fillers, anti-aging agents, ultraviolet absorbers, functional dyes, and other conventionally known additives
  • a compound that causes coloration or discoloration by irradiation with ultraviolet rays or radiation can be blended.
  • the adhesive solution may contain a small amount of impurities contained in the raw material for producing the constituent components of the adhesive solution.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer according to the present embodiment forms a pressure-sensitive adhesive layer by applying a pressure-sensitive adhesive solution obtained by adding at least an isocyanate curing agent and a dilution solvent to the above-described pressure-sensitive adhesive coating liquid by gravure coating. Process.
  • gravure coating means a coating method using a gravure plate, specifically, gravure coating, gravure reverse coating, gravure kiss reverse coating, small diameter gravure reverse coating and micro gravure.
  • the coating method include coating. Since it is important to obtain a good coated surface for performing adhesive processing, the reverse coating method is preferred because it is easy to form a beautiful coated surface without coating stripes.
  • the gravure version is selected as the version to be used.
  • the plate to be used is designed by calculating the final product coating amount from the solid content of the coating liquid to be used and the cell volume of the plate.
  • the plate type can be selected from a hatched plate, a lattice plate, a pyramid plate, a rotoflow plate, a porch shell plate, and the like. In order to form a clean surface free of streaks by the reverse coating method, a hatched plate is preferable.
  • the hatched plate can be formed by mill pressing in which a mother die (mother roll) is pressed against a cylinder plated with copper.
  • the diagonal plate that can be used depends on the mother roll to be used.
  • the number of lines is 36 to 360 lines / inch
  • the depth (plate depth) is 15 to 305 ⁇ m
  • the cell volume is 5 to 150 cm 3 / m 2 .
  • And can be appropriately selected from the appropriate number of lines, plate depth and cell volume. Then, it is made a gravure version by performing chrome plating.
  • the viscosity of the pressure-sensitive adhesive solution at 25 ° C. is preferably 25 to 150 mPa ⁇ s, more preferably 40 to 120 mPa ⁇ s, and still more preferably 50 to 100 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is preferably 25 to 150 mPa ⁇ s, more preferably 40 to 120 mPa ⁇ s, and still more preferably 50 to 100 mPa ⁇ s.
  • the solid content concentration of the pressure-sensitive adhesive solution is preferably 15 to 40% by mass, more preferably 18 to 35% by mass, and still more preferably 20 to 30% by mass.
  • the solid content concentration is within the above range, it becomes easy to adjust the viscosity of the pressure-sensitive adhesive solution to a range suitable for gravure coating, and the coating amount is about 1 to 10 g / m 2 by gravure coating. It becomes easy to provide goods.
  • the processing speed of the gravure coating is preferably 50 m / min or more from the viewpoint of improving the mass productivity of the adhesive coated product.
  • the processing speed is usually 200 m / min or less, and preferably 150 m / min or less from the viewpoint of obtaining a good coating surface and a sufficient coating amount.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a laminated film.
  • the laminated film 1 of this embodiment is formed by applying a pressure-sensitive adhesive solution on the first base material 10 by the first base material 10 and the above-described pressure-sensitive adhesive layer forming method. It is a laminated film provided with the made adhesive layer 30, and the 2nd base material 20 bonded together with the 1st base material 10 through the adhesive layer 30.
  • Such a laminated film 1 can be used, for example, as an optical film, an industrial material film, or the like.
  • the laminated film 1 may be used by peeling the first base material 10 and the second base material 20 from the pressure-sensitive adhesive layer 30, or the first base material 10 and the second base material 20 are laminated. You may use it as it is.
  • polyester-type resin such as polyethylene naphthalate, a polyethylene terephthalate, a polybutylene terephthalate, a polyethylene terephthalate / isophthalate copolymer
  • Polyolefin resins such as polypropylene and polymethylpentene
  • Polyfluorinated ethylene resins such as polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, and polyfluorinated ethylene
  • Polyamides such as nylon 6, nylon 6, and 6
  • cellulose resins such as cellulose triacetate and cellophane
  • the first base material 10 and the second base material 20 include aluminum, copper, and iron metal foils; paper such as fine paper and glassine paper; woven fabrics and nonwoven fabrics made of glass fibers, natural fibers, synthetic fibers, and the like. Can also be used. These base materials can be used as a single layer composed of one kind of base material or as a laminated body in which two or more kinds of base materials are laminated. Moreover, as the 1st base material 10 and the 2nd base material 20, the processed goods which gave the desired process to the surface of the base material mentioned above, or laminated
  • the laminated film 1 is bonded to the pressure-sensitive adhesive layer 30 of the first substrate 10 and the second substrate 20.
  • Either of the surfaces may be a polyester film surface
  • at least one of the first base material 10 and the second base material 20 is a processed polyester film
  • the first base material 10 and Either the adhesive layer 30 bonding surface of the 2nd base material 20 may be the process surface in a polyester film processed product
  • the 1st base material 10 and the 2nd base material 20 Both may be a polyester film processed product
  • both the adhesive layer 30 bonding surfaces of the first substrate 10 and the second substrate 20 may be processed surfaces in the polyester film processed product.
  • the surface of the base material described above subjected to processing such as silicone treatment, fluorine treatment, embossing, etc.
  • examples thereof include those obtained by laminating a barrier layer and / or a mat layer having a water vapor barrier property and an oxygen barrier property on the surface of the substrate.
  • FIGS. 2 to 4 show processed products in which a barrier layer and / or a mat layer having a water vapor barrier property, an oxygen barrier property, etc. are laminated on the surface of the substrate as the first substrate 10 and the second substrate 20. It is a schematic cross section which shows embodiment of the used laminated
  • the laminated film 2 shown in FIG. 2 uses a processed product in which the barrier layer 12 is laminated on the surface of the substrate 11 opposite to the pressure-sensitive adhesive layer 30 as the first substrate 10, and the second substrate 20. As described above, it has a structure using a processed product in which a mat layer 23 is laminated on the surface of the substrate 21 opposite to the pressure-sensitive adhesive layer 30. In this case, there is an advantage that a distance from the mat layer side to the barrier layer can be taken.
  • the laminated film 3 shown in FIG. 3 uses a processed product in which the barrier layer 12 is laminated on the surface of the substrate 11 on the pressure-sensitive adhesive layer 30 side as the first substrate 10, and
  • the material 21 has a structure using a processed product in which a mat layer 23 is laminated on the surface opposite to the pressure-sensitive adhesive layer 30. In this case, there is an advantage that the barrier layer 12 can be protected.
  • the laminated film 4 shown in FIG. 4 uses a processed product in which the barrier layer 12 is laminated on the surface of the substrate 11 on the pressure-sensitive adhesive layer 30 side as the first substrate 10, and It has a structure using a processed product in which a barrier layer 22 is laminated on the surface of the material 21 on the pressure-sensitive adhesive layer 30 side and a mat layer 23 is laminated on the surface opposite to the pressure-sensitive adhesive layer 30.
  • a processed product in which a barrier layer 22 is laminated on the surface of the material 21 on the pressure-sensitive adhesive layer 30 side and a mat layer 23 is laminated on the surface opposite to the pressure-sensitive adhesive layer 30.
  • the barrier layers 12 and 22 are layers that provide the first base material 10 and the second base material 20 with a function of preventing permeation of gases such as water vapor and oxygen.
  • the barrier layers 12 and 22 preferably have a structure in which an inorganic thin film layer and a gas barrier coating layer are laminated. In this case, an inorganic thin film layer is arrange
  • the inorganic thin film layer is not particularly limited, and for example, aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, or a mixture thereof can be used. Among these, it is desirable to use aluminum oxide or silicon oxide from the viewpoint of barrier properties and productivity.
  • the thickness (film thickness) of the inorganic thin film layer is preferably in the range of 5 to 500 nm, and more preferably in the range of 10 to 100 nm.
  • the film thickness is 5 nm or more, it is easy to form a uniform film, and the function as a gas barrier material tends to be more sufficiently achieved.
  • the film thickness is 500 nm or less, sufficient flexibility can be maintained by the thin film, and it is possible to more reliably prevent the thin film from cracking due to external factors such as bending and pulling after the film formation. There is a tendency to be able to.
  • the gas barrier coating layer is provided for imparting high barrier properties.
  • This gas barrier coating layer contains, as a component, at least one selected from the group consisting of a hydroxyl group-containing polymer compound, a metal alkoxide, a metal alkoxide hydrolyzate, and a metal alkoxide polymer from the viewpoint of obtaining excellent barrier properties. It is preferable.
  • hydroxyl group-containing polymer compound examples include water-soluble polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and starch, and the barrier property is most excellent particularly when polyvinyl alcohol is used.
  • the metal alkoxide is represented by the general formula: M (OR) n (M represents a metal atom such as Si, Ti, Al, Zr, R represents an alkyl group such as —CH 3 , —C 2 H 5 , and n represents M Represents an integer corresponding to the valence of.
  • M represents a metal atom such as Si, Ti, Al, Zr
  • R represents an alkyl group such as —CH 3 , —C 2 H 5
  • n represents M Represents an integer corresponding to the valence of.
  • Specific examples include tetraethoxysilane [Si (OC 2 H 5 ) 4 ], triisopropoxyaluminum [Al (O-iso-C 3 H 7 ) 3 ] and the like. Tetraethoxysilane and triisopropoxyaluminum are preferable because they are relatively stable in an aqueous solvent after hydrolysis.
  • hydrolyzate and polymer of metal alkoxide examples include, for example, silicic acid (Si (OH) 4 ) as a hydrolyzate or polymer of tetraethoxysilane, and a hydrolyzate or polymer of tripropoxyaluminum.
  • silicic acid Si (OH) 4
  • Al (OH) 3 aluminum hydroxide
  • the thickness (film thickness) of the gas barrier coating layer is preferably in the range of 50 to 1000 nm, and more preferably in the range of 100 to 500 nm.
  • the film thickness is 50 nm or more, a sufficient gas barrier property tends to be obtained, and when it is 1000 nm or less, a sufficient flexibility tends to be maintained by the thin film.
  • the mat layer 23 is a layer that imparts an optical function such as an interference fringe (moire) prevention function, an antireflection function, a diffusion function, or an adhesion prevention function to the second substrate 20.
  • the mat layer 23 preferably has at least an interference fringe preventing function as an optical function. In the present embodiment, a case where the mat layer 23 has at least an interference fringe preventing function will be described.
  • the first base material 10 may also be provided with a mat layer.
  • the mat layer 23 may include a binder resin and fine particles, and may further include an antistatic agent. Then, fine irregularities may be formed on the surface of the mat layer 23 by embedding the fine particles in the binder resin so that a part of the fine particles is exposed from the surface of the mat layer 23. Thereby, the generation of interference fringes such as Newton rings can be sufficiently prevented by the mat layer 23.
  • the binder resin is not particularly limited, but a resin excellent in optical transparency can be used. More specifically, for example, polyester resins, acrylic resins, acrylic urethane resins, polyester acrylate resins, polyurethane acrylate resins, urethane resins, epoxy resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins.
  • Thermoplastic resins such as melamine resins and phenol resins, thermosetting resins, ionizing radiation curable resins, and the like can be used. Among these, it is desirable to use an acrylic resin excellent in light resistance and optical characteristics. These can be used in combination of not only one type but also a plurality of types.
  • the binder resin may be cured by reacting with a urethane curing agent or the like.
  • the fine particles are not particularly limited.
  • inorganic fine particles such as silica, clay, talc, calcium carbonate, calcium sulfate, barium sulfate, titanium oxide, and alumina
  • styrene resin urethane resin
  • silicone resin organic fine particles such as acrylic resin can be used. These can be used in combination of not only one type but also a plurality of types.
  • the average particle diameter of the fine particles is preferably from 0.1 to 30 ⁇ m, and more preferably from 0.5 to 10 ⁇ m.
  • the average particle size of the fine particles is 0.1 ⁇ m or more, an excellent interference fringe prevention function tends to be obtained, and when it is 30 ⁇ m or less, the transparency tends to be further improved.
  • the content of the fine particles in the mat layer 23 is preferably 0.5 to 30% by mass, and more preferably 3 to 10% by mass based on the total amount of the mat layer 23.
  • the content of the fine particles is 0.5% by mass or more, the light diffusion function and the effect of preventing the generation of interference fringes tend to be further improved. .
  • the antistatic agent is not particularly limited, and examples thereof include alkyl sulfate salts as anionic surfactants, higher alcohols as nonionic surfactants, and quaternary ammonium salts as cationic surfactants. It is done.
  • Examples of the low molecular surfactant type include glycerin fatty acid ester, alkyl sulfonate, tetraalkyl ammonium salt, and alkyl betaine.
  • polyether ester amide type, polystyrene sulfonic acid type, quaternary ammonium base-containing acrylate polymer type and the like can be used. These can be used in combination of not only one type but also a plurality of types.
  • the content of the antistatic agent in the mat layer 23 is preferably 0.1 to 15% by mass, more preferably 1 to 10% by mass based on the total amount of the mat layer 23. If the content of the antistatic agent is 0.1% by mass or more, an antistatic function tends to be exhibited, and if it is 15% by mass or less, whitening due to precipitation of the antistatic agent on the surface can be suppressed.
  • the thickness of the first base material 10 and the second base material 20 (when the barrier layers 12 and 22 and the mat layer 23 are included, the total thickness including them) is not particularly limited, but usually 6 It is ⁇ 100 ⁇ m, preferably 12 to 50 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 30 can be formed by applying the above-described pressure-sensitive adhesive solution to the surface of the first substrate 10 by gravure coating and heating (wet process). Moreover, the 2nd base material 20 can be bonded together on the adhesive layer 30 by lamination. The pressure-sensitive adhesive layer 30 applies a pressure-sensitive adhesive solution to the surface of the first base material 10 by gravure coating, and after drying, the second base material 20 is bonded and subjected to an aging treatment to advance a crosslinking reaction. Can be formed. The aging treatment can be performed, for example, at room temperature to 80 ° C. for 1 day to 30 days.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 30 is not particularly limited, but is usually 0.5 to 25 ⁇ m, preferably 1 to 15 ⁇ m.
  • the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to the following examples.
  • the viscosity was measured using a B-type viscometer (BROOKFIELD, trade name: DV-E) in a 25 ° C. environment. Dilution was measured using ethyl acetate.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution mainly composed of the above acrylic copolymer solutions A to E (hereinafter abbreviated as solutions A to E) is diluted with ethyl acetate to a solid content concentration of 20% by mass, and the resulting dilution is obtained.
  • the viscosity of the solution at 25 ° C. was measured.
  • the results are shown in Table 1.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solutions mainly composed of the acrylic copolymer solutions A to E were diluted to various concentrations with ethyl acetate, and the viscosities at 25 ° C. of the various diluted solutions thus obtained were measured.
  • FIG. 5 shows a graph of the relationship between the viscosity at 25 ° C. of various diluted solutions and the solid content concentration.
  • Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 Mass ratio of the adhesive coating liquid and the curing agent to the coating liquid for the adhesive mainly composed of the above acrylic copolymer solutions A to E and an isocyanate curing agent (trade name: D-110N, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.). Was added to 100: 1.5, and ethyl acetate was further added as a diluting solvent to form a coating solution so that the solid content concentrations shown in Table 2 were obtained.
  • Table 2 shows the viscosities at 25 ° C. of the obtained pressure-sensitive adhesive solutions.
  • Plate used for coating is 50 lines / inch (cell volume: 100cm 3 / m 2), 80 lines / inch (cell volume: 67cm 3 / m 2) and 150 lines / inch (cell volume: 24cm 3 / m 2 )
  • Three types of oblique lines were prepared, and the processing speed was 50 m / min at 50 lines / inch, and 100 m / min at 80 lines / inch and 150 lines / inch. Drying after coating was performed at room temperature for 168 hours.
  • Table 3 shows the coating amount after drying in each Example and Comparative Example. As shown in Table 3, in each example and comparative example, a coating amount of 1 to 10 g / m 2 was obtained at a processing speed of 50 m / min or more.
  • the coated surface and the air bubbles in the coated product were confirmed.
  • the coated surface was checked visually to check for coating streaks and dripping.
  • “A” indicates that no occurrence of coating streaks or dripping was confirmed.
  • One or more of the coated products using the three types of hatched plates The case where the occurrence of coating streaks and / or dripping was confirmed was evaluated as “B”. The results are shown in Table 3.
  • the coated product was aged at room temperature for 168 hours, and then stored in a thermostatic bath at 80 ° C. for 1 week, and the presence or absence of bubbles was visually confirmed. “A” indicates that bubbles were not confirmed in all of the coated products using the three types of hatched plates. “A” indicates that bubbles were generated in one or more of the coated products using the three types of hatched plates. What was confirmed was evaluated as “B”. The results are shown in Table 3.

Abstract

本発明は、水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含む粘着剤用塗液であって、粘着剤用塗液は、イソシアネート系硬化剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものであり、アクリル共重合体の重量平均分子量が40,000~310,000であり、粘着剤用塗液の固形分濃度が44~60質量%であり、粘着剤用塗液の25℃における粘度が5,000~7,500mPa・sである、粘着剤用塗液を提供する。

Description

粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム
 本発明は、粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルムに関する。
 近年、粘着剤は光学用途が主流となっており、製品単価が高く、高い品質が求められている。また、粘着剤の塗工品としては、塗工量が10g/m以上の塗工品が主流である。そのため、粘着剤の塗工方式としては、加工速度が遅くとも厚く、綺麗に塗工できる方式が主流であり、一般的には、スロットダイ塗工、リップリバース塗工、ファウンテンリバース塗工、コンマコーター塗工などの塗工方式が用いられている。使用する粘着剤の組成は、上述した塗工方式に合わせた材料設計となっている。粘着剤を構成する主剤としては、主剤と硬化剤との反応によって生じるガスによる気泡を抑制するために分子量を上げ、更に希釈溶剤を減らすために固形分濃度を高くすることで、粘度が比較的高いものが用いられている。また、上記塗工方式の場合、塗工面を綺麗にするために、塗工速度も10~30m/minと比較的低速で実施されている。
 一方、薄膜の粘着層を形成する粘着剤として、例えば下記特許文献1には、重量平均分子量が50万~90万のアクリル系ポリマーと、重量平均分子量が3,000~6,000のアクリル系オリゴマーとを使用した粘着剤が提案されている。
特開2009-215522号公報
 粘着剤塗工品の量産性を高めるために、高速塗工が可能な方式が好適であり、グラビア塗工を適用すれば高速塗工が可能となる。例えば、グラビア塗工により、加工速度50m/min以上で塗工量1~10g/m程度の塗工品を提供できる粘着剤が求められている。しかしながら、従来の粘着剤は、グラビア塗工による高速塗工に適した材料設計がなされていなかった。そのため、従来の粘着剤を用いてグラビア塗工による高速塗工を実施した場合、グラビア塗工に適した粘度まで希釈すると所定の塗工量を得ることが出来なかったり、所定の塗工量を得られるように希釈溶剤を減らすと塗工面にスジが出てしまうといった問題が生じる。
 本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、グラビア塗工による高速塗工を実施した場合であっても、塗工に適した粘度に調整しても所定の塗工量が得られ、塗工品の塗工面に塗工スジが発生することを抑制でき、且つ、塗工品の内部に気泡が発生することを抑制できる粘着剤溶液を調液できる粘着剤用塗液、及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含む粘着剤用塗液であって、上記粘着剤用塗液は、イソシアネート系硬化剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものであり、上記アクリル共重合体の重量平均分子量が40,000~310,000であり、上記粘着剤用塗液の固形分濃度が44~60質量%であり、上記粘着剤用塗液の25℃における粘度が5,000~7,500mPa・sである、粘着剤用塗液を提供する。
 上記本発明の粘着剤用塗液は、上述した構成を有することで、当該粘着剤用塗液にイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤等を加えて粘着剤溶液としたときに、粘着剤溶液の固形分濃度及び粘度をグラビア塗工での高速塗工に適した範囲に制御することが可能となる。よって、本発明の粘着剤用塗液によれば、グラビア塗工による高速塗工を実施した場合であっても、塗工に適した粘度に調整しても所定の塗工量が得られ、塗工品の塗工面に塗工スジが発生することを抑制でき、塗工品の内部に気泡が発生することを抑制できる粘着剤溶液を調液することができる。また、本発明の粘着剤用塗液を用いて調液した粘着剤溶液は、グラビア塗工による高速塗工でも十分な塗工量を得ることができ、例えば、加工速度50m/min以上で塗工量1~10g/mの塗工品を得ることが可能となる。
 本発明はまた、水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含む粘着剤用塗液であって、上記粘着剤用塗液は、イソシアネート系硬化剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものであり、上記アクリル共重合体の重量平均分子量が40,000~310,000であり、上記粘着剤用塗液を酢酸エチルで固形分濃度が20質量%となるように希釈した溶液の25℃における粘度が25~170mPa・sである、粘着剤用塗液を提供する。
 上記本発明の粘着剤用塗液は、上述した構成を有することで、当該粘着剤用塗液にイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤等を加えて粘着剤溶剤としたときに、粘着剤溶液の固形分濃度及び粘度をグラビア塗工での高速塗工に適した範囲に制御することが可能となる。よって、本発明の粘着剤用塗液によれば、グラビア塗工による高速塗工を実施した場合であっても、塗工に適した粘度に調整しても所定の塗工量が得られ、塗工品の塗工面に塗工スジが発生することを抑制でき、且つ、塗工品の内部に気泡が発生することを抑制できる粘着剤溶液を調液することができる。また、本発明の粘着剤用塗液を用いて調液した粘着剤溶液は、グラビア塗工による高速塗工でも十分な塗工量を得ることができ、例えば、加工速度50m/min以上で塗工量1~10g/mの塗工品を得ることが可能となる。
 本発明はまた、上記本発明の粘着剤用塗液に少なくともイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤を添加した粘着剤溶液を、グラビア塗工により塗工して粘着剤層を形成する工程を含む、粘着剤層の形成方法を提供する。
 上記本発明の粘着剤層の形成方法によれば、上記本発明の粘着剤用塗液を用いて調液した粘着剤溶液を使用することにより、塗工面に塗工スジが発生することが抑制され、且つ、内部に気泡が発生することが抑制された粘着剤層を、グラビア塗工により効率的に形成することができる。また、本発明の粘着剤層の形成方法によれば、加工速度50m/min以上のグラビア塗工で塗工量1~10g/mの粘着剤層を形成することができる。
 本発明の粘着剤層の形成方法において、上記粘着剤溶液の25℃における粘度は25~150mPa・sであることが好ましい。粘着剤溶液の粘度を上記範囲内とすることで、グラビア塗工での高速塗工性が良好となり、塗工面への塗工スジの発生をより十分に抑制することができるとともに、塗工してから乾燥するまでの間に液垂れが生じることをより十分に抑制することができ、その結果、より良好な塗工面を有する粘着剤層を形成することができる。
 本発明の粘着剤層の形成方法において、上記粘着剤溶液の固形分濃度は15~30質量%であることが好ましい。粘着剤溶液の固形分濃度を上記範囲内とすることで、粘着剤溶液の粘度をグラビア塗工に適した範囲に調整しやすくなるとともに、加工速度50m/min以上のグラビア塗工で塗工量1~10g/mの粘着剤層をより確実に形成することが可能となる。
 本発明の粘着剤層の形成方法において、上記グラビア塗工の加工速度は50m/min以上であることが好ましい。これにより、粘着剤層を効率的に形成することができる。また、加工速度を50m/min以上にした場合でも、本発明の粘着剤層の形成方法によれば、塗工面に塗工スジや液垂れが発生することが抑制され、且つ、内部に気泡が発生することが抑制された粘着剤層を形成することができる。
 本発明は更に、第一の基材と、上記本発明の粘着剤層の形成方法により上記第一の基材上に粘着剤溶液を塗工して形成された粘着剤層と、上記粘着剤層を介して上記第一の基材と貼り合わされた第二の基材と、を備える積層フィルムを提供する。
 上記本発明の積層フィルムは、塗工面に塗工スジや液垂れが発生することが抑制され、且つ、内部に気泡が発生することが抑制された粘着剤層を有したものとなる。したがって、本発明の積層フィルムは、液晶テレビやノートパソコン、スマートフォン等に使用される光学部材用積層フィルムとして好適に用いることができる。
 本発明の積層フィルムにおいて、上記第一及び第二の基材はポリエステルフィルム又はポリエステルフィルム加工品であることが好ましい。これにより、反射防止フィルム、バリアフィルムなどの機能性フィルムとの組み合わせも可能となり、光学部材用以外に産業資材用積層フィルムとしても使用することができる。
 本発明によれば、グラビア塗工による高速塗工を実施した場合であっても、塗工に適した粘度に調整しても所定の塗工量が得られ、塗工品の塗工面に塗工スジが発生することを抑制でき、且つ、塗工品の内部に気泡が発生することを抑制できる粘着剤溶液を調液できる粘着剤用塗液、及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルムを提供することができる。
本発明の積層フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の積層フィルムの他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の積層フィルムの他の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の積層フィルムの他の一実施形態を示す模式断面図である。 各種粘着剤用塗液を溶剤で希釈した液の25℃での粘度と固形分濃度との関係を示すグラフである。
 以下、場合により図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリル」とはアクリル又はメタクリルを、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイル又はメタクリロイルを、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート又はメタクリレートをそれぞれ示す。また、本明細書において、「粘着剤用塗液」とは、ベースとなる主剤を含む液であって、硬化剤を加える前の液(希釈溶剤を含んでいてもよい)を意味し、「粘着剤溶液」とは、上記粘着剤用塗液に硬化剤と希釈溶剤とを加えた、塗工に用いる液を意味する。
(粘着剤用塗液及び粘着剤溶液)
 本実施形態の粘着剤用塗液は、水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含むものであって、イソシアネート系硬化剤や希釈溶剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものである。また、本実施形態の粘着剤用塗液において、上記アクリル共重合体の重量平均分子量は40,000~310,000である。更に、本実施形態の粘着剤用塗液は、当該粘着剤用塗液の固形分濃度(不揮発分)が44~60質量%であり且つ、粘着剤用塗液の25℃における粘度が5,000~7,500mPa・sであること、及び、粘着剤用塗液を酢酸エチルで固形分濃度が20質量%となるように希釈した溶液の25℃における粘度が25~170mPa・sであること、のうちの一方又は両方の条件を満たすものである。また、上記粘着剤用塗液を用いて得られる粘着剤溶剤は、粘着剤用塗液に含まれる水酸基を有するアクリル共重合体にイソシアネート系の硬化剤を添加する2液硬化型の粘着剤溶液であり、粘着剤溶液を塗工・乾燥した後、常温から60℃程度の温度で架橋反応(ウレタン反応)を起こし、高分子化するものである。
 本実施形態の粘着剤用塗液に用いられる主剤とは、粘着剤溶液においてイソシアネート系硬化剤と反応して高分子化する水酸基を有する材料を意味する。本実施形態の粘着剤用塗液は、上記主剤として水酸基を有するアクリル共重合体を少なくとも含有する。
 水酸基を有するアクリル共重合体は、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーと、水酸基含有モノマーとを共重合成分として共重合してなるものであり、更に、水酸基含有モノマー以外の官能基含有モノマー、及び、その他の共重合性モノマーを共重合成分とすることもできる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーにおいて、アルキル基の炭素数は、通常1~20であり、好ましくは1~12であり、より好ましくは1~8である。(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂肪族アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。これらの中でも、共重合性、粘着物性、取り扱い性及び原料の入手容易性の観点から、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、更に耐久性に優れる観点からn-ブチル(メタ)アクリレートがより好ましく用いられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 アクリル共重合体を構成する全共重合成分中、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーの含有量は、粘着剤の粘着力を維持する観点から、共重合成分全量を基準として、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
 水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー;ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー;2-アクリロイロキシエチル2-ヒドロキシエチルフタル酸、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2-ジメチル2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーが挙げられる。これらの中でも、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートが好ましく用いられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、本実施形態で使用する水酸基含有モノマーとしては、不純物であるジ(メタ)アクリレートの含有割合が0.5質量%以下のものを用いることが好ましく、0.2質量%以下のものを用いることがより好ましく、0.1質量%以下のものを用いることが更に好ましい。
 アクリル共重合体を構成する全共重合成分中、水酸基含有モノマーの含有量は、粘着力及び弾性率の観点から、共重合成分全量を基準として、0.1~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%であることがより好ましい。
 水酸基含有モノマー以外の官能基含有モノマーとしては、例えば、アミノ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等が挙げられる。これらの中でも、効率的に粘着剤溶液の架橋反応を進行できる観点から、カルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN-グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
 アミノ基含有モノマーとしては、例えば、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でも、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 アセトアセチル基含有モノマーとしては、例えば、2-(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
 イソシアネート基含有モノマーとしては、例えば2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 グリシジル基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
 これらの官能基含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。架橋反応が早くなりシート形成性に優れる観点では、上述した水酸基含有モノマーとアミノ基含有モノマーとの組み合わせ、及び、カルボキシル基含有モノマーとアミノ基含有モノマーとの組み合わせが好ましい。
 アクリル共重合体を構成する全共重合成分中、水酸基含有モノマー以外の官能基含有モノマーの含有量は、粘着力の観点から、共重合成分全量を基準として、50質量%以上であることが好ましく、60質量%であることがより好ましい。
 その他の共重合性モノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシ化o-フェニルフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン等の芳香環含有モノマー、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマー、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-モノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ基およびオキシアルキレン基を含有するモノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、N-アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。
 アクリル共重合体を構成する全共重合成分中、その他の共重合性モノマーの含有量は、粘着性の観点から、共重合成分全量を基準として、好ましくは0~20質量%であり、特に好ましくは0~10質量%である。その他の共重合性モノマーの含有量が上記範囲内であると、良好な耐候性が得られて粘着性が長期間維持される。
 上記各共重合成分の重合は、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合などの従来公知の方法により行なうことができる。例えば、有機溶媒中に、上記各共重合成分及び重合開始剤を混合あるいは滴下し、還流状態で又は50~98℃の加熱状態で2~20時間重合することができる。
 重合に用いられる有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられる。
 重合に使用する重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が具体例として挙げられる。
 本実施形態において、水酸基を有するアクリル共重合体の重量平均分子量は、40,000~310,000であり、40,000~200,000であることが好ましく、60,000~150,000であることがより好ましく、80,000~120,000であることが更に好ましい。水酸基を有するアクリル共重合体の重量平均分子量が上記下限値以上であることにより、塗工品を硬化させる際に水酸基とイソシアネート基の反応点を減らすことができ、塗工品の内部に気泡が発生することを抑制することができる。水酸基を有するアクリル共重合体の重量平均分子量が上記上限値以下であることにより、所定の塗工量を得るだけの固形分を有した状態で、グラビア塗工に適した粘度に粘着剤溶液を調整することが出来る。
 なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンを用いた検量線により換算することで求めることができる。
 粘着剤用塗液は、更に有機溶剤を含有することができる。有機溶剤としては、上述した各共重合成分の重合の際に用いられる有機溶剤と同様のものを用いることができる。粘着剤用塗液中の有機溶剤は、重合の際に用いた有機溶剤をそのまま残存させたものであってもよいし、重合後に追加添加したものであってもよいし、予め調製した水酸基を有するアクリル共重合体に添加したものであってもよい。生産性の観点からは、粘着剤用塗液中の有機溶剤は、重合の際に用いた有機溶剤をそのまま残存させたものであることが好ましい。
 粘着剤用塗液の固形分濃度は、44~60質量%であることが好ましく、48~60質量%であることがより好ましい。また、粘着剤用塗液の25℃における粘度は、5,000~7,500mPa・sであることが好ましく、5,500~7,100mPa・sであることがより好ましい。粘着剤用塗液の固形分濃度及び粘度が上記範囲内であることで、イソシアネート系硬化剤や希釈溶剤を添加して粘着剤溶液を調液する際に、粘着剤溶液の固形分濃度及び粘度をグラビア塗工に適した範囲に調整しやすく、グラビア塗工により得られる塗工品の塗工面に塗工スジや液垂れが発生することを抑制することが可能となる。また、加工速度50m/min以上のグラビア塗工で塗工量1~10g/m程度の塗工品を提供できる粘着剤溶液を調液することが可能となる。
 また、粘着剤用塗液は、当該粘着剤用塗液を酢酸エチルで固形分濃度が20質量%となるように希釈した溶液の25℃における粘度が、25~170mPa・sとなるものであることが好ましく、50~110mPa・sとなるものであることがより好ましい。粘着剤用塗液が、固形分濃度20質量%時の粘度が上記範囲内となるものであることで、イソシアネート系硬化剤や希釈溶剤を添加して粘着剤溶液を調液する際に、粘着剤溶液の固形分濃度及び粘度をグラビア塗工に適した範囲に調整しやすく、グラビア塗工により得られる塗工品の塗工面に塗工スジや液垂れが発生することを抑制することが可能となる。また、加工速度50m/min以上のグラビア塗工で塗工量1~10g/m程度の塗工品を提供できる粘着剤溶液を調液することが可能となる。
 粘着剤用塗液は、水酸基を有するアクリル共重合体及び有機溶剤以外の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、アミノ基やカルボキシル基を有する材料等が挙げられる。
 粘着剤溶液は、上述した粘着剤用塗液に少なくともイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤を添加することで調液することができる。
 イソシアネート系硬化剤としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられる。これらの中でも、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリオール化合物とのアダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体が好ましく用いられ、トリメチロールプロパンの2,4-トリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパンの2,6-トリレンジイソシアネート付加物、または、それらの混合物が特に好ましく用いられる。イソシアネート系硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 粘着剤溶液におけるイソシアネート系硬化剤の含有量は、水酸基を有するアクリル共重合体100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.05~10質量部であることがより好ましく、0.1~5質量部であることが更に好ましい。この含有量が上記下限値以上であると、主剤の高分子化が十分に進行して優れた耐久性が得られる傾向があり、含有量が上記上限値以下であると、十分な柔軟性及び粘着力が得られる傾向がある。
 また、シート形成性を向上させる観点から、粘着剤溶液には、架橋促進剤(架橋触媒)を添加してもよい。かかる架橋促進剤(架橋触媒)としては、ベンジルメチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン、2-メチルイミダゾール、2-エチルー4-メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、パラトルエンスルホン酸、リン酸等の酸触媒、錫や亜鉛の金属酸化物等が挙げられる。
 また、粘着剤溶液には、必要に応じて更に、シランカップリング剤、帯電防止剤、粘着付与剤(例えば、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等)、着色剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、機能性色素等の従来公知の添加剤や、紫外線又は放射線照射により呈色又は変色を起こすような化合物を配合することができる。これらの添加剤を配合する場合、その配合量は、粘着剤溶液全量を基準として0.5~5質量%であることが好ましい。
 また、粘着剤溶液には、上記添加剤の他にも、粘着剤溶液の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されていてもよい。
(粘着剤層の形成方法)
 本実施形態の粘着剤層の形成方法は、上述した粘着剤用塗液に少なくともイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤を添加した粘着剤溶液を、グラビア塗工により塗工して粘着剤層を形成する工程を含む。
 ここで、グラビア塗工とは、グラビア版を使用した塗工方式を意味し、具体的にはグラビア塗工、グラビアリバース塗工、グラビア・キスリバース塗工、小径グラビアリバース塗工及びマイクロ・グラビア塗工などの塗工方式が挙げられる。粘着加工を行なうには良好な塗工面を得ることが重要となるため、塗工スジが無い綺麗な塗工面を形成しやすいことから、リバース塗工方式が好ましい。
 使用する版としては、グラビア版を選定する。使用する版は、最終的な製品塗工量を、使用する塗液の固形分と版のセル容積とから算出して設計する。また、版式としては、斜線版、格子版、ピラミッド版、ロトフロー版、及びポーシェル版などから選定することができる。リバース塗工方式でスジの無い綺麗な面を形成するには斜線版が好ましい。
 斜線版は、銅鍍金を行ったシリンダーに母型(マザーロール)を押し当てるミル押しにより成形することができる。この場合、使用できる斜線版は使用するマザーロールに依存し、一般的に線数は36~360線/インチ、深度(版深)は15~305μm、セル容積は5~150cm/mとなり、適切な線数、版深及びセル容積から適宜選択することができる。その後クロム鍍金を行なうことでグラビア版とする。
 粘着剤溶液の25℃における粘度は、25~150mPa・sであることが好ましく、40~120mPa・sであることがより好ましく、50~100mPa・sであることが更に好ましい。粘度を上記上限値以下とすることで、グラビア塗工での高速塗工性が良好となり、また、塗工面への塗工スジの発生を抑制することができる。一方、粘度を上記下限値以上とすることで、塗工してから乾燥するまでの間に液垂れが生じることを抑制することができ、良好な塗工面を得ることができる。
 また、粘着剤溶液の固形分濃度は、15~40質量%であることが好ましく、18~35質量%であることがより好ましく、20~30質量%であることが更に好ましい。固形分濃度が上記範囲内であることで、粘着剤溶液の粘度をグラビア塗工に適した範囲に調整しやすくなり、また、グラビア塗工により塗工量1~10g/m程度の塗工品を提供しやすくなる。
 更に、グラビア塗工の加工速度は、粘着剤塗工品の量産性を高める観点から、50m/min以上であることが好ましい。なお、加工速度は、通常200m/min以下であり、良好な塗工面と十分な塗工量を得る観点から、好ましくは150m/min以下である。
(積層フィルム)
 図1は積層フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、本実施形態の積層フィルム1は、第一の基材10と、上述した粘着剤層の形成方法により第一の基材10上に粘着剤溶液を塗工して形成された粘着剤層30と、粘着剤層30を介して第一の基材10と貼り合わされた第二の基材20と、を備える積層フィルムである。かかる積層フィルム1は、例えば、光学用フィルム、産業資材用フィルム等として用いることができる。積層フィルム1は、粘着剤層30から第一の基材10及び第二の基材20を剥離して使用してもよいし、第一の基材10及び第二の基材20を積層したまま使用してもよい。
 第一の基材10及び第二の基材20としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド等の合成樹脂シートを用いることができる。また、第一の基材10及び第二の基材20としては、アルミニウム、銅、鉄の金属箔;上質紙、グラシン紙等の紙;硝子繊維、天然繊維、合成繊維等からなる織物や不織布を用いることもできる。これらの基材は、1種の基材からなる単層体として又は2種以上の基材が積層された積層体として用いることができる。また、第一の基材10及び第二の基材20としては、上述した基材の表面に所望の加工を施したり、所望の機能を発現する層を積層する等した加工品を用いることもできる。第一の基材10もしくは第二の基材20としては、透明性と機械特性を兼ね備えたフィルム貼り合せ製品を提供する観点から、ポリエステルフィルム又はポリエステルフィルム加工品を用いることが好ましい。
 第一の基材10及び第二の基材20としてポリエステルフィルム又はポリエステルフィルム加工品を用いる場合、積層フィルム1は、第一の基材10及び第二の基材20の粘着剤層30貼合面がいずれもポリエステルフィルム面である態様であってもよいし、第一の基材10及び第二の基材20の少なくとも一方がポリエステルフィルム加工品であり、且つ、第一の基材10及び第二の基材20のいずれか一方の粘着剤層30貼合面がポリエステルフィルム加工品における加工面である態様であってもよいし、第一の基材10及び第二の基材20の両方がポリエステルフィルム加工品であり、且つ、第一の基材10及び第二の基材20の粘着剤層30貼合面がいずれもポリエステルフィルム加工品における加工面である態様であってもよい。
 第一の基材10及び第二の基材20として使用できる基材の加工品としては、上述した基材の表面にシリコーン処理、フッ素処理、エンボス加工等の加工を施したものや、上述した基材の表面に水蒸気バリア性・酸素バリア性等を有するバリア層及び/又はマット層を積層したもの等が挙げられる。また、このような加工品を用いることで、第一の基材10と第二の基材20とで粘着剤層30からの剥離力に差を付けてもよい。
 図2~図4は、第一の基材10及び第二の基材20として、基材の表面に水蒸気バリア性・酸素バリア性等を有するバリア層及び/又はマット層を積層した加工品を用いた積層フィルムの実施形態を示す模式断面図である。
 図2に示す積層フィルム2は、第一の基材10として、基材11の粘着剤層30とは反対側の表面にバリア層12が積層された加工品を用い、第二の基材20として、基材21の粘着剤層30とは反対側の表面にマット層23が積層された加工品を用いた構造を有する。この場合、マット層側からバリア層までの距離が取れるという利点がある。
 図3に示す積層フィルム3は、第一の基材10として、基材11の粘着剤層30側の表面にバリア層12が積層された加工品を用い、第二の基材20として、基材21の粘着剤層30とは反対側の表面にマット層23が積層された加工品を用いた構造を有する。この場合、バリア層12を保護できるという利点がある。
 図4に示す積層フィルム4は、第一の基材10として、基材11の粘着剤層30側の表面にバリア層12が積層された加工品を用い、第二の基材20として、基材21の粘着剤層30側の表面にバリア層22が積層され、且つ粘着剤層30とは反対側の表面にマット層23が積層された加工品を用いた構造を有する。この場合、バリア層が2枚挿入されることで、バリア層の欠点を互いに補完できるという利点がある。
 バリア層12,22は、水蒸気や酸素等の気体の透過を防ぐ機能を第一の基材10及び第二の基材20に付与する層である。バリア層12,22は、好ましくは無機薄膜層とガスバリア性被覆層とが積層された構造を有する。この場合、基材11,21側に無機薄膜層が配置される。
 無機薄膜層(無機酸化物薄膜層)としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムあるいはそれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、バリア性、生産性の観点から、酸化アルミニウム又は酸化珪素を用いることが望ましい。
 無機薄膜層の厚さ(膜厚)は、5~500nmの範囲内とすることが好ましく、10~100nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が5nm以上であると、均一な膜を形成しやすく、ガスバリア材としての機能をより十分に果たすことができる傾向がある。一方、膜厚が500nm以下であると、薄膜により十分なフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じることをより確実に防ぐことができる傾向がある。
 ガスバリア性被覆層は、高いバリア性を付与するために設けられるものである。このガスバリア性被覆層は、優れたバリア性を得る観点から、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも1種を成分として含有していることが好ましい。
 水酸基含有高分子化合物としては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン等の水溶性高分子が挙げられるが、特にポリビニルアルコールを用いた場合にバリア性が最も優れる。
 金属アルコキシドは、一般式:M(OR)(MはSi、Ti、Al、Zr等の金属原子を示し、Rは-CH、-C等のアルキル基を示し、nはMの価数に対応した整数を示す)で表される化合物である。具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O-iso-C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。また、金属アルコキシドの加水分解物及び重合物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物や重合物としてケイ酸(Si(OH))などが、トリプロポキシアルミニウムの加水分解物や重合物として水酸化アルミニウム(Al(OH))などが挙げられる。
 ガスバリア性被覆層の厚さ(膜厚)は、50~1000nmの範囲内とすることが好ましく、100~500nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、薄膜により、十分なフレキシビリティを保持できる傾向がある。
 マット層23は、干渉縞(モアレ)防止機能、反射防止機能、拡散機能等の光学的機能もしくは密着防止機能を第二の基材20に付与する層である。マット層23は、光学的機能として少なくとも干渉縞防止機能を有することが好ましい。本実施形態では、マット層23が少なくとも干渉縞防止機能を有するものである場合について説明する。なお、第一の基材10にもマット層が設けられていてもよい。
 マット層23は、バインダー樹脂と、微粒子とを含んで構成されていてもよく、更に帯電防止剤などが含まれていてもよい。そして、マット層23の表面から微粒子の一部が露出するように微粒子がバインダー樹脂に埋め込まれることにより、マット層23の表面には微細な凹凸が生じていてもよい。これにより、ニュートンリング等の干渉縞の発生をマット層23によって十分に防止することができる。
 バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、光学的透明性に優れた樹脂を用いることができる。より具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂などの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などを用いることができる。これらの中でも耐光性や光学特性に優れるアクリル系樹脂を使用することが望ましい。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。また、バインダー樹脂はウレタン硬化剤などと反応させて硬化させるものでもよい。
 微粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナなどの無機微粒子の他、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などの有機微粒子を用いることができる。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。
 微粒子の平均粒径は、0.1~30μmであることが好ましく、0.5~10μmであることがより好ましい。微粒子の平均粒径が0.1μm以上であると、優れた干渉縞防止機能が得られる傾向があり、30μm以下であると、透明性がより向上する傾向がある。
 マット層23における微粒子の含有量は、マット層23全量を基準として0.5~30質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましい。微粒子の含有量が0.5質量%以上であると、光拡散機能と干渉縞の発生を防止する効果がより向上する傾向があり、30質量%以下であると、輝度を低減させることがない。
 帯電防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えばアニオン系界面活性剤としてアルキル硫酸エステル塩、ノニオン系界面活性剤として高級アルコール類、カチオン系界面活性剤として四級アンモニウム塩などが挙げられる。低分子界面活性剤タイプとしてグリセリン脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルベタインなどが挙げられる。高分子帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミド型、ポリスチレンスルホン酸型、四級アンモニウム塩基含有アクリレート重合体型などを用いることができる。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。
 マット層23における帯電防止剤の含有量は、マット層23全量を基準として0.1~15質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましい。帯電防止剤の含有量が0.1質量%以上であると、帯電防止機能が発現する傾向があり、15質量%以下であると、帯電防止剤が表面に析出することによる白化を抑制できる。
 第一の基材10及び第二の基材20の厚さ(バリア層12,22やマット層23を有する場合には、それらも含めた全体の厚さ)は特に限定されないが、通常、6~100μmであり、好ましくは12~50μmである。
 粘着剤層30は、上述した粘着剤溶液をグラビア塗工により第一の基材10の表面に塗工し、加熱することで形成することができる(ウェットプロセス)。また、第二の基材20は、ラミネーションにより粘着剤層30上に貼り合わせることができる。粘着剤層30は、粘着剤溶液をグラビア塗工により第一の基材10の表面に塗工し、乾燥した後、第二の基材20を貼り合わせ、エージング処理することにより架橋反応を進行させることで形成することができる。エージング処理は、例えば、室温~80℃で1日~30日の条件で行うことができる。
 粘着剤層30の厚さは特に限定されないが、通常、0.5~25μmであり、好ましくは1~15μmである。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、本実施例において、粘度の測定は、B型粘度計(BROOKFIELD社製、商品名:DV-E)を用いて25℃環境下で行った。希釈は酢酸エチルを使用し測定を行なった。
<アクリル共重合体溶液Aの調液>
 温度計、攪拌機、窒素導入管、滴下ロート及び還流冷却機を備えた反応装置に、窒素導入管から窒素を導入し装置内の空気を窒素に置換した。その後、この反応装置内に滴下ロートからブチルアクリレート50質量部、メチルアクリレート50質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート1質量部、N,N-ジエチルアクリルアミドを10質量部と共に、酢酸エチルを60質量部加えた。その後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを0.1質量部加え、65℃で1時間攪拌させながら反応させ、その後精製を行い、再度酢酸エチルにて希釈することで、表1に示す重量平均分子量(Mw)、固形分濃度、及び25℃での粘度を有するアクリル共重合体溶液Aを得た。同様にして反応時間及び希釈時の酢酸エチルの添加量を変えることで、表1に示す重量平均分子量(Mw)、固形分濃度、及び25℃での粘度を有するアクリル共重合体溶液B~Eを得た。
<希釈溶液の粘度の測定>
 上記アクリル共重合体溶液A~E(以下、溶液A~Eと略す)を主剤とした粘着剤用塗液を酢酸エチルで固形分濃度が20質量%となるように希釈し、得られた希釈溶液の25℃における粘度を測定した。結果を表1に示す。また、上記アクリル共重合体溶液A~Eを主剤とした粘着剤用塗液を酢酸エチルで各種濃度に希釈し、得られた各種希釈溶液の25℃での粘度を測定した。各種希釈溶液の25℃での粘度と固形分濃度との関係のグラフを図5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例1~7及び比較例1~3)
 上記アクリル共重合体溶液A~Eを主剤とした粘着剤用塗液に、イソシアネート系硬化剤(三井化学社製、商品名:D-110N)を粘着剤用塗液と硬化剤との質量比が100:1.5となるように加え、更に希釈溶剤として酢酸エチルを加えて表2に示す各固形分濃度になるように塗液化して粘着剤溶液を調液した。得られた各粘着剤溶液の25℃での粘度を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<塗工性の評価>
 調液した各粘着剤溶液のうち、グラビア塗工性を考慮して、粘度が29~120mPa・sの範囲内である粘着剤溶液を、表3に示すように実施例1~7及び比較例1~3の粘着剤溶液とした。実施例1~7及び比較例1~3の粘着剤溶液を用いて、グラビア・キスリバース塗工で塗工性の確認を行った。塗工に使用する版は、50線/インチ(セル容積:100cm/m)、80線/インチ(セル容積:67cm/m)及び150線/インチ(セル容積:24cm/m)の3種類の斜線版を用意し、加工速度は50線/インチでは50m/min、80線/インチ及び150線/インチでは100m/minで実施した。塗工後の乾燥は常温にて168時間行った。各実施例及び比較例での乾燥後の塗工量を表3に示す。表3に示した通り、各実施例及び比較例で、加工速度が50m/min以上で1~10g/mの塗工量を得ることができた。
 得られた塗工品の品質確認として、塗工面の確認と塗工品の気泡の確認を行った。塗工面の確認は目視で実施し、塗工スジや液垂れが生じていないかを確認した。3種類の斜線版を用いた塗工品の全てにおいて塗工スジ及び液垂れの発生が確認されなかったものを「A」、3種類の斜線版を用いた塗工品のうちの1つ以上で塗工スジ及び/又は液垂れの発生が確認されたものを「B」と評価した。結果を表3に示す。
 また、気泡の確認は、塗工品を常温で168時間エージングした後に80℃の恒温槽で1週間保管を行い、気泡発生の有無を目視にて確認した。3種類の斜線版を用いた塗工品の全てにおいて気泡の発生が確認されなかったものを「A」、3種類の斜線版を用いた塗工品のうちの1つ以上で気泡の発生が確認されたものを「B」と評価した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 1,2,3,4…積層フィルム、10…第一の基材、11,21…基材、12,22…バリア層、20…第二の基材、23…マット層、30…粘着剤層。

Claims (8)

  1.  水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含む粘着剤用塗液であって、
     前記粘着剤用塗液は、イソシアネート系硬化剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものであり、
     前記アクリル共重合体の重量平均分子量が40,000~310,000であり、
     前記粘着剤用塗液の固形分濃度が44~60質量%であり、
     前記粘着剤用塗液の25℃における粘度が5,000~7,500mPa・sである、粘着剤用塗液。
  2.  水酸基を有するアクリル共重合体を主剤として含む粘着剤用塗液であって、
     前記粘着剤用塗液は、イソシアネート系硬化剤を添加してグラビア塗工により塗工される熱硬化型の粘着剤溶液に用いられるものであり、
     前記アクリル共重合体の重量平均分子量が40,000~310,000であり、
     前記粘着剤用塗液を酢酸エチルで固形分濃度が20質量%となるように希釈した溶液の25℃における粘度が25~170mPa・sである、粘着剤用塗液。
  3.  請求項1又は2記載の粘着剤用塗液に少なくともイソシアネート系硬化剤及び希釈溶剤を添加した粘着剤溶液を、グラビア塗工により塗工して粘着剤層を形成する工程を含む、粘着剤層の形成方法。
  4.  前記粘着剤溶液の25℃における粘度が25~150mPa・sである、請求項3記載の粘着剤層の形成方法。
  5.  前記粘着剤溶液の固形分濃度が15~30質量%である、請求項3又は4記載の粘着剤層の形成方法。
  6.  前記グラビア塗工の加工速度が50m/min以上である、請求項3~5のいずれか一項に記載の粘着剤層の形成方法。
  7.  第一の基材と、
     請求項3~6のいずれか一項に記載の方法により前記第一の基材上に粘着剤溶液を塗工して形成された粘着剤層と、
     前記粘着剤層を介して前記第一の基材と貼り合わされた第二の基材と、
    を備える積層フィルム。
  8.  前記第一及び第二の基材がポリエステルフィルム又はポリエステルフィルム加工品である、請求項7記載の積層フィルム。
PCT/JP2016/072696 2016-08-02 2016-08-02 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム WO2018025335A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072696 WO2018025335A1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072696 WO2018025335A1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018025335A1 true WO2018025335A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=61073963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072696 WO2018025335A1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018025335A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062541A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2014108968A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
WO2015060210A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面テープ
JP2015110685A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
WO2015098314A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
JP2016047924A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016141771A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 凸版印刷株式会社 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062541A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2015110685A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
JP2014108968A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
WO2015060210A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面テープ
WO2015098314A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
JP2016047924A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016141771A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 凸版印刷株式会社 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011136141A1 (ja) アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
CN106795414B (zh) 接着组成物、接着层、使用其的光学构件及影像显示装置
KR101371909B1 (ko) 점착제 조성물 및 상기를 포함하는 점착 시트
TWI755427B (zh) 黏著片
JP5721537B2 (ja) 光学部材用アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部剤
JP2014196377A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた粘着剤
CN106133079B (zh) 粘着性组合物、粘着剂及粘着片
JP6547358B2 (ja) フィルム用粘着剤および粘着シート
JP2018090799A (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、マスキングフィルム、透明電極層形成工程用粘着フィルム、半導体製造工程用テープ、マスキングフィルムの使用方法
KR101651718B1 (ko) 점착 제품의 제조 방법
KR102417438B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 필름
JP6520163B2 (ja) 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルムの製造方法
JP7338472B2 (ja) 粘着テープ
WO2018025335A1 (ja) 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム
JP5527881B2 (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
JP6207387B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着剤
JP6425461B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、およびコーティング剤
JP6958180B2 (ja) 無溶剤型粘着剤組成物、それを用いて得られる粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP6927114B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2018203958A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP6356054B2 (ja) 積層フィルムおよびこれを用いた粘着シート
CN114616301B (zh) 透明溶剂型丙烯酸类压敏粘合剂和粘合剂膜
JP7400572B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
TWI839336B (zh) 活性能量射線硬化性剝離型黏著劑組成物
KR20220124611A (ko) 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16911596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16911596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1