WO2018020972A1 - 高強度継目無鋼管及びライザー - Google Patents

高強度継目無鋼管及びライザー Download PDF

Info

Publication number
WO2018020972A1
WO2018020972A1 PCT/JP2017/024739 JP2017024739W WO2018020972A1 WO 2018020972 A1 WO2018020972 A1 WO 2018020972A1 JP 2017024739 W JP2017024739 W JP 2017024739W WO 2018020972 A1 WO2018020972 A1 WO 2018020972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel pipe
strength
content
hardness
steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/024739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大江 太郎
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112018015533-0A priority Critical patent/BR112018015533A2/ja
Priority to JP2018529468A priority patent/JP6642715B2/ja
Priority to MX2018011404A priority patent/MX2018011404A/es
Priority to EP17833981.8A priority patent/EP3492612A4/en
Publication of WO2018020972A1 publication Critical patent/WO2018020972A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

溶接性を確保しつつ、高強度と低硬度とを安定して両立させることが可能な高強度継目無鋼管を提供する。高強度継目無鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.10~0.18%、Si:0.03~1.0%、Mn:0.5~2.0%、P:0.020%以下、S:0.0080%以下、Cr:0.10~0.60%、Mo:0.10~0.40%、V:0.02~0.40%、Ti:0.004~0.020%、B:0.0005~0.005%、Al:0.10%以下、N:0.008%以下、Ca:0.0004~0.0040%、Cu:0.1~1.0%、Ni:0.2~1.0%、Nb:0~0.05%、残部:Fe及び不純物であり、下記の式(1)を満たす。 C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B≦0.28 式(1) 式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。

Description

高強度継目無鋼管及びライザー
 本発明は、高強度継目無鋼管及びそれを用いたライザーに関し、より詳しくは、ワークオーバーライザーに好適な高強度継目無鋼管及びそれを用いたライザーに関する。
 近年、陸上や浅海に位置する油田の石油・天然ガス資源は枯渇しつつあり、海底油田の開発が活発になっている。海底油田では、海底に設置された油井・天然ガス井の坑口から洋上のプラットフォームまで、フローラインやライザーと呼ばれる輸送用鋼管(ラインパイプ)を用いて原油・天然ガスを輸送する必要がある。
 フローラインとは、地上又は海底面の地勢に沿って敷設された輸送用鋼管である。ライザーとは、海底面から海上のプラットフォームまで立ち上がった輸送用鋼管である。深海に敷設されたフローラインやライザーは、深い地層圧が加わった高圧の流体から圧力を受ける。また、操業停止時には深海の海水圧の影響を受ける。ライザーは、さらに波浪による繰り返し歪の影響を受ける。そのため、フローラインやライザーには高い強度が要求され、肉厚30mm以上の厚肉の鋼管が用いられる。
 ワークオーバーライザーは、海底油田開発における油井機器の試運転やテスト生産に使用される。ワークオーバーライザーは、テスト生産時に生産流体に接する可能性がある。そのため、ワークオーバーライザーには、高強度に加えて、耐サワー性が要求されることがある。
 ライザーやフローラインには現在、アメリカ石油協会(API)規格X60グレード(降伏強度415MPa以上)や同X65グレード(降伏強度450MPa以上)の鋼管が用いられているが、同X80グレード(降伏強度555MPa以上)の鋼管も開発されている。
 特許第4502010号公報には、肉厚の大きい継目無鋼管で高強度と安定した靱性と良好な耐食性を確保できるラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法が開示されている。同公報には実施例として、肉厚40mmで降伏強度が555MPa以上であり、かつ耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)に優れたラインパイプ用鋼管が記載されている。
 特開2013-32584号公報には、耐サワー性に優れた厚肉高強度継目無鋼管及びその製造方法が開示されている。同公報には実施例として、肉厚30mmで降伏強度が600MPaであり、かつ耐サワー性に優れた継目無鋼管が記載されている。
 特許第5516831号公報には、高強度及び優れた耐水素誘起割れ性(耐HIC性)を有し、円周溶接された場合であっても、溶接熱影響部(HAZ)の耐HIC性に優れる、ラインパイプ用に好適な継目無鋼管が開示されている。同公報には実施例として、肉厚40mmで降伏強度が555MPa以上であり、かつ耐HIC性に優れた継目無鋼管が記載されている。
 ラインパイプ用の高強度継目無鋼管は一般的に、焼入れ焼戻しの熱処理をされて製造される。厚肉材で高強度を得ようとする場合、炭素当量を高くして焼入れ性を高くすることが考えられる。しかし、炭素当量を高くすると溶接性が低下する。ラインパイプは、円周溶接して使用されるため、溶接性を確保する必要がある。そのため、ラインパイプ用鋼管は、溶接されることなく施工される油井管用鋼管と比較して低炭素当量に成分設計されており、焼入れ性が低い。
 ISO15156は、耐SSC性が要求される炭素鋼ラインパイプの表層の硬度を250Hv以下に管理することを規定している。しかし、ラインパイプ用鋼管は上述のとおり焼入れ性が低いため、焼入れ時に冷却速度の小さい肉厚中央の硬度が高くなりにくく、冷却速度の大きい表層の硬度が相対的に高くなる。この硬度分布は焼戻し後も引き継がれる。その結果、特に厚肉の鋼管において、表層の硬度を低く管理することが困難である。
 特開2013-32584号公報には、焼入れ後に表層の高硬度部を研削する方法、焼入れ前に表面脱炭させる方法、膜沸騰状態で焼入れする方法等が記載されている。しかしこれらの方法は、一般的な継目無鋼管の製造工程とは大きく異なるため、製造能率の低下が懸念される。
 特許第4502010号公報、及び特許第5516831号公報には、硬度管理のための具体的な手法は言及されていない。
 本発明の目的は、溶接性を確保しつつ、高強度と低硬度とを安定して両立させることが可能な高強度継目無鋼管及びライザーを提供することである。
 本発明の一実施形態による高強度継目無鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.10~0.18%、Si:0.03~1.0%、Mn:0.5~2.0%、P:0.020%以下、S:0.0080%以下、Cr:0.10~0.60%、Mo:0.10~0.40%、V:0.02~0.40%、Ti:0.004~0.020%、B:0.0005~0.005%、Al:0.10%以下、N:0.008%以下、Ca:0.0004~0.0040%、Cu:0.1~1.0%、Ni:0.2~1.0%、Nb:0~0.05%、残部:Fe及び不純物であり、下記の式(1)を満たす。
 C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B≦0.28   式(1)
 式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
 本発明によれば、溶接性を確保しつつ、高強度と低硬度とを安定して両立させることが可能な高強度継目無鋼管及びライザーが得られる。
図1は、HAZ硬さの測定位置を模式的に示す図である。 図2は、鋼種1における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図3は、鋼種2における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図4は、鋼種3における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図5は、鋼種4における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図6は、鋼種5における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図7は、鋼種6における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図8は、鋼種7における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図9は、鋼種8における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図10は、鋼種9における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。 図11は、鋼種10における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。
 本発明者等は、溶接性を確保しつつ、高強度と低硬度との両立が可能な高強度継目無鋼管について検討した。その結果、以下の知見を得た。
 焼入れ性を高めるため、従来はラインパイプ用鋼材には適していないと考えられていた0.10~0.18%の炭素(C)を含有する鋼材を使用する。上記のC含有量であっても、以下の式で定義されるPCMが0.28以下であれば、実用上必要な溶接性が得られる。具体的には、PCMが0.28以下であれば、予熱することなく溶接が可能である。
 PCM=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B
 上式の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
 硼素(B)は、溶接性を顕著に悪化させるため、ラインパイプ用鋼材に積極的に含有させる元素ではないと考えられている。しかし、PCM≦0.28を満足する範囲でBを適量含有させることで、鋼の焼入れ性を飛躍的に向上させることができる。また、焼入れ性を向上させる元素であり、かつ、PCMへの影響が比較的小さいCu及びNiを所定量含有させることが有効である。これによって、厚肉の鋼管であっても肉厚中央まで焼入れ組織が得られ、高強度と低硬度との両立が可能になる。
 鋼管の焼入れ性を向上させることで、管軸方向に垂直な断面における硬度ばらつきも小さくすることができる。このことは、鋼管の靱性の向上にも寄与する。硬度ばらつきを抑制し、かつPやS等の不純物を適切に制限することで、優れた靱性が得られる。
 以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明の一実施形態による高強度継目無鋼管を詳述する。
 [化学組成]
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
 C:0.10~0.18%
 炭素(C)は、鋼の焼入れ性を高める。C含有量が0.10%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.18%を超えると、鋼の溶接性が低下する。したがって、C含有量は0.10~0.18%である。C含有量の下限は、好ましくは0.12%である。C含有量の上限は、好ましくは0.15%である。
 Si:0.03~1.0%
 シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.03%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。しかしながら、Si含有量が1.0%を超えると、鋼の靱性が低下する。したがって、Si含有量は0.03~1.0%である。Si含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは0.5%である。
 Mn:0.5~2.0%
 マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高める。Mn含有量が0.5%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が2.0%を超えると、Mnが鋼中で偏析し、鋼の靱性が低下する。したがって、Mn含有量は0.5~2.0%である。Mn含有量の下限は、好ましくは0.6%である。Mn含有量の上限は、好ましくは1.5%であり、さらに好ましくは1.0%である。
 P:0.020%以下
 燐(P)は不純物である。Pは鋼の靱性を低下させる。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.020%以下である。P含有量は、好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.013%以下である。
 S:0.0080%以下
 硫黄(S)は不純物である。Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、鋼の靱性及び耐HIC性を低下させる。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、S含有量は0.0080%以下である。S含有量は、好ましくは0.0060%以下であり、さらに好ましくは、0.0040%以下である。
 Cr:0.10~0.60%
 クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高める。Crはさらに、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。Cr含有量が0.10%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が0.60%を超えると、溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Cr含有量は0.10~0.60%である。Cr含有量の下限は、好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.30%である。Cr含有量の上限は、好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.50%である。
 Mo:0.10~0.40%
 モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を高める。Moはさらに、鋼中のC、Vと結合して鋼の強度を高める。Mo含有量が0.10%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.40%を超えると、鋼の溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.10~0.40%である。Mo含有量の下限は、好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。Mo含有量の上限は、好ましくは0.35%である。
 V:0.02~0.40%
 バナジウム(V)は、鋼中のCと結合してV炭化物を形成し、鋼の強度を高める。V含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.40%よりも高ければ、炭化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、V含有量は0.02~0.40%である。V含有量の下限は、好ましくは0.03%である。V含有量の上限は、好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
 Ti:0.004~0.020%
 チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTiNを形成し、固溶したNによる鋼の靱性の低下を抑制する。さらに、分散析出した微細なTiNは鋼の靱性を高める。Ti含有量が0.004%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.020%よりも高ければ、TiNが粗大化したり、粗大なTiCが発生したりすることで、鋼の靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.004~0.020%である。Ti含有量の下限は、好ましくは0.010%である。
 B:0.0005~0.005%
 ボロン(B)は、微量の含有で焼入れ性を飛躍的に向上させる。これによって厚肉の鋼管であっても、肉厚中央まで焼入れ組織が得られ、高強度と低硬度との両立が可能になる。また、Bを含有することによって、所定の範囲の強度と硬度とを同時に満たすことができる焼戻し条件の範囲を広くすることができる。これによって、所定の範囲の強度と硬度とを同時に満たす継目無鋼管を工業的に安定的に生産することができる。B含有量が0.0005%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Bを過度に含有すると溶接性が急激に低下する。したがって、B含有量は0.0005~0.005%である。B含有量の下限は、好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%である。B含有量の上限は、好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
 Al:0.10%以下
 アルミニウム(Al)は、Nと結合して微細な窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Alが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Al含有量が0.10%よりも高ければ、Al窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.10%以下である。Al含有量の下限は、好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.01%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。本明細書におけるAl含有量は、酸可溶Al(いわゆるSol-Al)の含有量を意味する。
 N:0.008%以下
 窒素(N)は、Alと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Nが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、N含有量が0.008%よりも高ければ、固溶したNが鋼の靱性を低下させる。N含有量が高すぎればさらに、炭窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、N含有量は0.008%以下である。N含有量の下限は、好ましくは0.001%である。N含有量の上限は、好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.005%である。
 Ca:0.0004~0.0040%
 カルシウム(Ca)は、鋼中のSと結合してCaSを形成する。CaSの形成により、MnSの形成が抑制される。そのため、Caは、鋼の靱性及び耐HIC性を高める。またアルミナ系介在物の粗大化も抑制し靱性及び耐HIC性を改善する働きもある。Ca含有量が0.0004%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が0.0040%よりも高ければ、鋼の清浄度が低下し、鋼の靱性及び耐HIC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0004~0.0040%である。Ca含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
 Cu:0.1~1.0%
 銅(Cu)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cu含有量が0.1%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が1.0%よりも高ければ、鋼の溶接性が低下する。Cu含有量が高すぎればさらに、高温における鋼の粒界強度が低下し、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0.1~1.0%である。Cu含有量の下限は、好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.15%である。Cu含有量の上限は、好ましくは0.5%であり、さらに好ましくは0.3%であり、さらに好ましくは0.2%である。
 Ni:0.2~1.0%
 ニッケル(Ni)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Niはまた、焼入れ性を高める元素であるにもかかわらず、溶接性への悪影響が小さい。Niはさらに、鋼の靱性も向上する。Niが0.2%未満では、これらの効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が1.0%よりも高ければ、耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0.2~1.0%である。Ni含有量の下限は、好ましくは0.3%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.4%である。Ni含有量の上限は、好ましくは0.9%であり、さらに好ましくは0.8%である。
 本実施形態による高強度継目無鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから混入される元素、あるいは製造過程の環境等から混入される元素をいう。
 本実施形態による高強度継目無鋼管の化学組成は、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。Nbは選択元素である。すなわち、本実施形態による高強度継目無鋼管の化学組成は、Nbを含有していなくてもよい。
 Nb:0~0.05%
 ニオブ(Nb)は、鋼中のC及び/又はNと結合して微細なNb炭化物を形成し、鋼の強度及び靱性を高める。Nbはさらに、Mo炭化物中に固溶し、Mo炭化物の粗大化を抑制する。Nbが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Nb含有量が0.05%よりも高ければ、炭化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.05%である。Nb含有量の下限は、好ましくは0.005%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.03%である。
 本実施形態によるライザー用高強度継目無し鋼管の化学組成は、下記式(1)を満たす。
 C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B≦0.28   式(1)
 式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
 式(1)の左辺の値は、PCMと呼ばれる。PCMが高いと、溶接性の低下、具体的には、溶接熱影響部(HAZ)の過度の硬度上昇、あるいは溶接割れが起こりやすくなる。そのため、PCMは0.28以下とする。PCMは、好ましくは0.27以下であり、より好ましくは0.26以下である。
 本実施形態によるライザー用高強度継目無し鋼管の化学組成は、好ましくは、下記式(2)で定義される炭素当量Ceqが0.40以上である。
 Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15   式(2)
 式(2)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
 炭素当量Ceqは、焼入れ性の指標として用いられる。炭素当量Ceqが小さすぎると、十分な焼入れ性が得られず、特に肉厚の鋼管において、表層の硬度と肉中の硬度との差が大きくなる。そのため、高強度と低硬度とを両立することが難しくなる。炭素当量Ceqの下限は、好ましくは0.42であり、さらに好ましくは0.45である。一方、炭素当量Ceqが大きすぎると、溶接性を確保することが難しくなる。炭素当量Ceqの上限は、好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.50である。
 [機械的特性]
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、好ましくは555MPa以上の降伏強度と、625MPa以上の引張強度とを有する。本実施形態による高強度継目無鋼管は、より好ましくは600MPa以上の降伏強度と、670MPa以上の引張強度とを有する。
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、好ましくは表層の硬度が250Hv以下である。より具体的には、鋼管の内面から1mmの位置の硬度、及び鋼管の外面から1mmの位置の硬度が、いずれも250Hv以下であることが好ましい。なお、硬度は、JIS Z 2244に準拠して測定する。本実施形態による高強度継目無鋼管は、より好ましくは、表層の硬度が240Hv以下である。
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、好ましくは管軸方向に垂直な断面における硬度のばらつき(以下「同一断面における硬度のばらつき」と呼ぶ。)が15Hv以下である。具体的には、鋼管の内面から1mmの位置及び外面から1mmの位置で測定した硬度の大きい方の値と、肉厚中央の硬度の平均値との差が、15Hv以下であることが好ましい。なお、肉厚中央の硬度の平均値は、肉厚中央位置(1/2肉厚位置)で4点測定した平均値とする。本実施形態による高強度継目無鋼管は、より好ましくは同一断面における硬度のばらつきが13Hv以下である。
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、好ましくは30mm以上の肉厚を有する。本実施形態による高強度継目無鋼管は、好ましくは35mm以上の肉厚を有し、さらに好ましくは40mm以上の肉厚を有する。
 本実施形態による高強度継目無鋼管は、ライザーに好適である。本実施形態による高強度継目無鋼管は、特にワークオーバーライザーに好適である。
 [製造方法]
 以下、本実施形態による高強度継目無鋼管の製造方法の一例を説明する。ただし、本実施形態による高強度継目無鋼管の製造方法は、これに限定されない。
 上述の化学組成の鋼を溶製し、精錬する。続いて、連続鋳造法によって溶鋼からビレットを製造する。溶鋼からスラブ又はブルームを製造し、スラブ又はブルームを熱間加工してビレットを製造してもよい。ビレットを熱間加工して素管を製造する。具体的には、穿孔圧延、延伸圧延及び定径圧延を実施して素管を製造する。
 製造した素管を焼入れする。焼入れは、素管をオーステナイト領域から急冷する熱処理である。焼入れは、熱間加工後の高温の素管を、Ar点以上の温度からそのまま急冷する、いわゆる直接焼入れであってもよいし、熱間加工度の高温の素管を補熱炉でAc点以上の温度に均熱してから急冷する、いわゆるインライン焼入れであってもよい。あるいは、一旦冷却した素管をAc点以上の温度に再加熱してから急冷する、いわゆる再加熱焼入れであってもよい。
 焼入れした素管を焼戻しする。焼戻しは通常、Ac点以下の温度で実施する。焼戻しの条件は、降伏強度及び硬度に応じて調整する。焼戻し条件は、下記の焼戻しパラメータTPを用いて管理できる。
 TP=(T+273)×(20+log(t))
 式中、Tは℃で表した焼戻し温度であり、tは時間で表した焼戻し時間であり、log(t)はtの常用対数である。
 焼戻しパラメータTPが高い条件で焼戻しするほど、降伏強度及び表層の硬度が低くなる。上述のとおり、高強度継目無鋼管は、降伏強度が高く、表層の硬度が低いことが好ましい。必要な特性が得られるように、焼戻しパラメータTPを調整する。
 以上、高強度継目無鋼管の製造方法の一例を説明した。本実施形態による高強度継目無鋼管及びこれを使用したライザーは、溶接性を確保しつつ、高強度と低硬度とを両立することができる。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
 表1に示す鋼種1~10の化学組成の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造により丸ビレットを製造した。なお、表1中の「‐」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 鋼種1、鋼種2、及び鋼種10は、本実施形態の好適な条件を満たす鋼である。鋼種3は、C含有量の低い一般的なラインパイプ用鋼材の化学組成から、炭素当量Ceqが鋼種1と同程度になるものを選んだ比較例である。鋼種4は、Nbを含有する一般的なラインパイプ用鋼材の化学組成から、炭素当量Ceqが鋼種1と同程度になるものを選んだ比較例である。鋼種5は、C含有量及び炭素当量Ceqを鋼種1と同程度にし、B含有量を低くした比較例である。鋼種6は、油井用鋼管等に用いられる高炭素当量の鋼材を模擬した比較例である。鋼種7は、Ca含有量を低くした比較例である。鋼種8は、Cu及びNi含有量を低くした比較例である。鋼種9は、Mo含有量を低くした比較例である。
 製造された丸ビレットを加熱炉で1100~1300℃に加熱し、穿孔機によって穿孔圧延した。さらに、マンドレルミルによって延伸圧延し、サイザによって定径圧延して、表2に示す外径(OD)及び肉厚(WT)の継目無鋼管を製造した。各継目無鋼管を、表2に示す条件で焼入れ及び焼戻しを実施し、ItemA~Lの継目無鋼管を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 [硬度測定]
 焼戻し後の各継目無鋼管から硬度測定用試験片を採取し、JIS Z 2244に準拠して硬度を測定した。鋼管の内面から1mmの位置の硬度、及び鋼管の外面から1mmの位置の硬度の高い方を、表2の「表層」の欄に示す。また、肉厚中央で測定した4点の平均硬度を、表2の「肉中」の欄に示す。「表層」の値と「肉中」の値の差を、表2の「差」の欄に示す。
 [引張試験]
 焼戻し後の各継目無鋼管から、ASTM E8/E8Mに規定された弧状試験片(幅38.1mm、標点距離50.8mm)を、試験片の長辺が鋼管の長手方向(L方向)に平行になるように採取した。採取した試験片を用いて、引張試験を常温(25℃)の大気中で実施し、降伏応力及び引張強度を求めた。降伏応力は、0.5%全伸び法によって求めた。降伏応力を表2の「YS」の欄に、引張強度を「TS」の欄に、それぞれ示す。
 [HIC試験]
 焼戻し後の各継目無鋼管から、内面を含む試験片、肉厚中央を含む試験片、及び外面を含む試験片を採取した。各試験片は、厚さ30mm、幅(円周方向)20mm、長さ100mmであった。NACE TM0284-2003にしたがって、各試験片の耐HIC性を評価した。試験浴は、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の5%食塩+0.5%酢酸水溶液であった。浸漬してから96時間経過後、各試験片を長手方向に3等分に切断し、割れの有無を目視で確認した。さらに、鋼管の内面を含む試験片に対し、超音波探傷によって割れの有無を確認した。
 結果を表2の「HIC」欄に示す。「HIC」欄の「No HIC」は、割れが確認されなかったことを示す。「HIC」は、割れが確認されたことを示す。
 [SSC試験]
 焼戻し後の各継目無鋼管から、内面を含む試験片、肉厚中央を含む試験片、及び外面を含む試験片を採取した。各試験片は、厚さ2mm、幅(円周方向)20mm、長さ100mmであった。これらの試験片を、上述したHIC試験と同じNACE試験浴に、降伏強度の90%の応力を負荷した状態で720時間浸漬した。浸漬後の試験片の割れの有無を調査した。
 結果を表2の「SSC」欄に示す。「SSC」欄の「No SSC」は、いずれの試験片においても割れが確認されなかったことを示す。「SSC」は、いずれかの試験片において割れが確認されたことを示す。
 [溶接性]
 焼戻し後の各継目無鋼管を用いて円周溶接継手を作製し、HAZ硬さ試験を実施した。開先形状は5°狭開先、溶接プロセスはGMAW(ガスメタルアーク溶接)とし、溶接条件として、溶接時の入熱量は1.0kJ/mm、予熱/層間温度は200~250℃、シールドガスはダイアルゴン(80体積%Ar+20体積%CO)とした。
 図1は、HAZ硬さの測定位置を模式的に示す図である。円周溶接継手を、管軸方向と平行に切断した。溶融線(FL)から0.3mm離れた位置において、鋼管の内面から1.5mmの位置を起点に、肉厚方向外面に向かって、1.0mm間隔で硬さを7点測定した。測定点中の最高硬さを、最高HAZ硬さとした。結果を表2の「最高HAZ硬さ」の欄に示す。
 [靱性]
 製造した鋼管の靱性を、シャルピー衝撃試験によって確認した。鋼管の肉厚中央部付近から、試験片の長辺が鋼管の長手方向(L方向)と平行になるように断面10×10mm(ノッチ部では10×8mm)の2mmVノッチ試験片を採取し、-40℃にて試験を実施した。結果を表2の「吸収エネルギー」の欄に示す。このシャルピー衝撃試験において、100Jを越える吸収エネルギーを示した材料は高靱性であると判定した。
 [試験結果]
 表2に示すように、本実施形態の好適な条件を満たす鋼種1、鋼種2、及び鋼種10からそれぞれ製造したItemA、ItemB、及びItemLは、降伏強度が555MPa以上、引張強度が625MPa以上であり、かつ表層の硬度が250Hv以下であった。ItemA、ItemB、及びItemLではさらに、同一断面における硬度のばらつき(表層の硬度と内厚中央の硬度との差)が15Hv以下であった。さらに、ItemA、ItemB、及びItemLでは、最高HAZ硬さが250Hv以下であった。またシャルピー衝撃試験においても100Jを越える吸収エネルギーであり高靱性であった。
 鋼種3から製造したItemCは、降伏強度及び引張強度がX80グレードの規定を満たさなかった。また、同じ鋼種3から焼戻し条件を変えて製造したItemDは、X80グレードの規定は満たしたものの、表層の硬度が250Hvを超えた。そのため、ItemDではSSC試験で割れが確認された。
 鋼種4から製造したItemEは、降伏強度及び引張強度がX80グレードの規定を満たし、かつ表層の硬度も250Hv以下であった。しかし、同一断面の硬度のばらつきは15Hvよりも大きかった。ItemEの降伏強度及び引張強度はX80グレードの下限に近く、表層の硬度はISO15156の規定の上限に近い。そのため、操業条件の変動によってこれらの規定を満たさなくなる可能性がある。同じ鋼種4から焼戻し条件を変えて製造したItemFは、表層の硬度が250Hvを超えた。そのため、ItemFではSSC試験で割れが確認された。
 鋼種5から製造したItemGは、降伏強度がX80グレードの規定を満たさなかった。
 鋼種6から製造したItemHは、降伏強度及び引張強度がX80グレードの規定を満たし、かつ表層の硬度も250Hv以下であった。しかし、最高HAZ硬さは260Hvを超える高い値を示した。また、シャルピー衝撃試験において100Jを下回る吸収エネルギーであった。
 鋼種7から製造したItemIは、降伏強度及び引張強度がX80グレードの規定を満たし、かつ表層の高度も250Hv以下であった。しかし、HIC試験で割れが発生し、また、シャルピー衝撃試験において100Jを下回る吸収エネルギーであった。
 鋼種8から製造したItemJは、表層の硬度が250Hvを超えた。そのため、ItemJではSSC試験で割れが確認された。
 鋼種9から製造したItemKは、降伏強度がX80グレードの規定を満たさなかった。
 [強度-硬度バランス試験]
 鋼種1~10のそれぞれについて、焼戻し条件を変えながら継目無鋼管を製造し、降伏強度、引張強度、表層の硬度を測定した。測定値から、焼戻しパラメータTPとこれらの特性との関係を回帰分析によって求めた。そして、降伏強度が555MPa以上、引張強度が625MPa以上、表層の硬度が250Hv以下という3つの条件をすべて満たすTPの範囲(許容TP幅)を求めた。
 許容TP幅は、より具体的には、表層の硬度が250Hv以下になる最小のTPをTPMINとし、降伏強度が555MPa以上になる最大のTP、及び引張強度が625MPa以上になる最大のTPの小さい方をTPMAXとして、下記の式で定義される。
 許容TP幅=TPMAX-TPMIN
 許容TP幅が広ければ、操業条件が多少変動しても、X80グレードの強度と、250Hv以下の硬度とを両立できる。そのため、上記の性能を有する高強度継目無鋼管を工業的に安定して生産することができる。許容TP幅は、好ましくは200以上、さらに好ましくは300以上、さらに好ましくは400以上である。
 結果を図2~図11、及び表2の「許容TP幅」の欄に示す。図2は、鋼種1における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。同様に、図3~図11はそれぞれ、鋼種2~10における、焼戻しパラメータTPと降伏強度、引張強度、及び表層の硬度との関係を示す図である。
 図2~図11、及び表2に示すように、本実施形態の規定する好適な条件を満たす鋼種1、鋼種2、及び鋼種10は、鋼種3~9と比較して、許容TP幅が広かった。そのため、操業条件が多少変動しても、X80グレードの強度と、250Hv以下の硬度とを両立することができる。したがって、鋼種1、鋼種2、及び鋼種10は、上記の性能を有する高強度継目無鋼管を工業的に安定して生産することができる。
 以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (5)

  1.  化学組成が、質量%で、
     C :0.10~0.18%、
     Si:0.03~1.0%、
     Mn:0.5~2.0%、
     P :0.020%以下、
     S :0.0080%以下、
     Cr:0.10~0.60%、
     Mo:0.10~0.40%、
     V :0.02~0.40%、
     Ti:0.004~0.020%、
     B :0.0005~0.005%、
     Al:0.10%以下、
     N :0.008%以下、
     Ca:0.0004~0.0040%、
     Cu:0.1~1.0%、
     Ni:0.2~1.0%、
     Nb:0~0.05%、
     残部:Fe及び不純物であり、
     下記の式(1)を満たす、高強度継目無鋼管。
     C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B≦0.28   式(1)
     式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
  2.  請求項1に記載の高強度継目無鋼管であって、
     前記化学組成が、質量%で、
     Nb:0.005~0.05%、
     を含有する、高強度継目無鋼管。
  3.  請求項1又は2に記載の高強度継目無鋼管であって、
     30mm以上の肉厚を有し、
     555MPa以上の降伏強度と、625MPa以上の引張強度とを有し、
     表層の硬度が250Hv以下である、高強度継目無鋼管。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の高強度継目無鋼管であって、
     管軸方向に垂直な断面における硬度ばらつきが15Hv以下である、高強度継目無鋼管。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の高強度継目無鋼管からなるライザー。
PCT/JP2017/024739 2016-07-28 2017-07-05 高強度継目無鋼管及びライザー WO2018020972A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018015533-0A BR112018015533A2 (ja) 2016-07-28 2017-07-05 High intensity seamless steel tubes and riser
JP2018529468A JP6642715B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-05 高強度継目無鋼管及びライザー
MX2018011404A MX2018011404A (es) 2016-07-28 2017-07-05 Tubo de acero sin costura de resistencia alta y tubo ascendente.
EP17833981.8A EP3492612A4 (en) 2016-07-28 2017-07-05 STAINLESS STEEL PIPE AND COLUMN WITHOUT WELDING OF HIGH STRENGTH

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148646 2016-07-28
JP2016-148646 2016-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018020972A1 true WO2018020972A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61016070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/024739 WO2018020972A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-05 高強度継目無鋼管及びライザー

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3492612A4 (ja)
JP (1) JP6642715B2 (ja)
AR (1) AR109055A1 (ja)
BR (1) BR112018015533A2 (ja)
MX (1) MX2018011404A (ja)
WO (1) WO2018020972A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127620A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日本製鉄株式会社 高強度継目無鋼管及びジャッキアップリグのブレーシングパイプ
CN111187982A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 本钢板材股份有限公司 低屈强比螺旋焊管钢A139Gr.B及其制备方法
WO2024071422A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本製鉄株式会社 鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575819A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of seamless line pipe having excellent sulfide hydrogen cracking resistance
JPS61238917A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 低合金調質型高張力継目無鋼管の製造方法
JP2003201543A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Jfe Steel Kk 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176172A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
EP2371982B1 (en) * 2008-11-26 2018-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe and method for manufacturing same
JP6047947B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
IN2014DN09528A (ja) * 2012-04-27 2015-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
CA2920465C (en) * 2013-08-06 2019-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe for line pipe and method for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575819A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of seamless line pipe having excellent sulfide hydrogen cracking resistance
JPS61238917A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 低合金調質型高張力継目無鋼管の製造方法
JP2003201543A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Jfe Steel Kk 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3492612A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127620A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日本製鉄株式会社 高強度継目無鋼管及びジャッキアップリグのブレーシングパイプ
CN111187982A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 本钢板材股份有限公司 低屈强比螺旋焊管钢A139Gr.B及其制备方法
WO2024071422A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本製鉄株式会社 鋼板
JP7469734B1 (ja) 2022-09-30 2024-04-17 日本製鉄株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642715B2 (ja) 2020-02-12
AR109055A1 (es) 2018-10-24
EP3492612A4 (en) 2019-08-07
BR112018015533A2 (ja) 2018-12-26
MX2018011404A (es) 2019-03-28
EP3492612A1 (en) 2019-06-05
JPWO2018020972A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502010B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
US9758850B2 (en) High strength stainless steel seamless pipe with excellent corrosion resistance for oil well and method of manufacturing the same
JP6229640B2 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JP5853456B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
KR102119561B1 (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법 및, 구조관
JP2004176172A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN108699644B (zh) 无缝钢管及其制造方法
JP5408389B1 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
EP3636787B1 (en) Bent steel pipe and method for producing same
JP2023022159A (ja) 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx-65グレードのapi 5l psl-2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法
KR102450006B1 (ko) 미세 합금강 및 상기 강을 제조하기 위한 방법
WO2018020972A1 (ja) 高強度継目無鋼管及びライザー
KR102122643B1 (ko) 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
JP6891828B2 (ja) 高強度継目無鋼管及びジャッキアップリグのブレーシングパイプ
KR20160078600A (ko) 확관성이 우수한 파이프용 열연강판 및 그 제조방법
JP3879723B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5055899B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管
JP5794138B2 (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
EP1070763A1 (en) HIGH Cr STEEL PIPE FOR LINE PIPE
JP5794139B2 (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
WO2020189672A1 (ja) クラッド鋼用母材、クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法
JP2009161824A (ja) 高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP5126790B2 (ja) 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018529468

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018015533

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/011404

Country of ref document: MX

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17833981

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018015533

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180730

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017833981

Country of ref document: EP

Effective date: 20190228