WO2018012340A1 - 防汚性フィルム - Google Patents

防汚性フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018012340A1
WO2018012340A1 PCT/JP2017/024370 JP2017024370W WO2018012340A1 WO 2018012340 A1 WO2018012340 A1 WO 2018012340A1 JP 2017024370 W JP2017024370 W JP 2017024370W WO 2018012340 A1 WO2018012340 A1 WO 2018012340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antifouling film
atoms
resin
fluorine
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/024370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 秀和
厚志 新納
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US16/069,299 priority Critical patent/US10752788B2/en
Priority to CN201780005426.8A priority patent/CN108495720B/zh
Priority to JP2018527524A priority patent/JP6368890B2/ja
Publication of WO2018012340A1 publication Critical patent/WO2018012340A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers

Definitions

  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the photocurable resin and the release agent.
  • alcohol carbon number: 1 to 10: for example, methanol, ethanol, n- or i-propanol, n-, sec- Or t-butanol, benzyl alcohol, octanol, etc.
  • ketone (3 to 8 carbon atoms: for example, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, dibutyl ketone, cyclohexanone, etc.), ester or ether ester
  • Carbon number 4-10 for example, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, etc.
  • ⁇ -butyrolactone ethylene glycol monomethyl acetate, propylene glycol monomethyl acetate, ether
  • carbon number 4-10 for example, EG monomethyl ether
  • the thickness T2 of the second resin 9 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, further preferably 2 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or more, Particularly preferably, it is 8 ⁇ m or less.
  • 6 to 14 are graphs showing the measurement results of the GCIB-XPS apparatus for the antifouling films according to Examples 1, 5, 6, and 7 and Comparative Examples 1 to 5, respectively.
  • the photocurable resin may contain a compatible monomer that is compatible with the release agent.
  • a compatible monomer By containing a compatible monomer, the active ingredient of the release agent is easily distributed uniformly on the surface of the polymer layer (the surface opposite to the base material), so that the antifouling property is enhanced. Furthermore, according to the compatible monomer, the adhesiveness between the photocurable resin and the release agent is increased, so that the abrasion resistance is increased.
  • the height of the plurality of convex portions may be 50 nm or more and 600 nm or less, respectively. According to such a configuration, it is possible to achieve a favorable aspect ratio of the plurality of convex portions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、防汚性及び耐擦性に優れた防汚性フィルムを提供する。本発明は、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層を備える防汚性フィルムであって、上記重合体層は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び、フッ素原子を構成原子として含み、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対するフッ素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面において33atom%以上であり、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において3atom%以下であり、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する窒素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において4atom%以下である防汚性フィルムである。

Description

防汚性フィルム
本発明は、防汚性フィルムに関する。より詳しくは、ナノメートルサイズの凹凸構造が表面に設けられた防汚性フィルムに関するものである。
ナノメートルサイズの凹凸構造(ナノ構造)を有する光学フィルムは、優れた反射防止性を有することが知られている。このような凹凸構造によれば、空気層から基材にかけて屈折率が連続的に変化するために、反射光を劇的に減少させることができる。
このような光学フィルムは、優れた反射防止性を有する一方で、その表面の凹凸構造のために、指紋(皮脂)等の汚れが付着すると、付着した汚れが広がりやすく、更に、凸部間に入り込んだ汚れを拭き取ることが困難となることがある。また、付着した汚れは、その反射率が光学フィルムの反射率と大きく異なるため、視認されやすい。そのため、撥水性及び撥油性が付与された、優れた防汚性を有する光学フィルムに対する要望が強くなっている。そこで、凹凸構造の表面上にフッ素系材料で構成される層を形成したり、凹凸構造中にフッ素系材料を添加したりする構成が提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2003-172808号公報 特開2007-178724号公報 特開2014-153524号公報
本発明者らは、ナノメートルサイズの凹凸構造による優れた反射防止性を得つつ、優れた防汚性を発現させるにはナノ構造の表面におけるフッ素原子の数の比率を所定量よりも多くする必要があることを見出した。しかしながら、更なる検討の結果、そのような優れた防汚性を有する光学フィルムにおいては、フィルム面内に凸部の強度の低い箇所が存在することがあるため、フィルム表面に付着した汚れを拭き取る際等に凹凸構造が破壊されて反射防止性や防汚性が失われることが分かった。このため、フィルムの耐擦性を向上させることが求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、防汚性及び耐擦性に優れた防汚性フィルムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層を備える防汚性フィルムであって、上記重合体層は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び、フッ素原子を構成原子として含み、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対するフッ素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面において33atom%以上であり、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において3atom%以下であり、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する窒素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において4atom%以下である防汚性フィルムである。
本発明によれば、防汚性及び耐擦性に優れた防汚性フィルムを提供することができる。
実施形態に係る防汚性フィルムの断面を示した模式図である。 実施形態に係る防汚性フィルムの凹凸構造が設けられた表面を示した模式図である。 実施形態に係る防汚性フィルムの製法1を説明するための断面模式図である。 実施形態に係る防汚性フィルムの製法2を説明するための断面模式図である。 実施形態に係る防汚性フィルムの製法3を説明するための断面模式図である。 実施例1に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 実施例5に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 実施例6に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 実施例7に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 比較例1に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 比較例2に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 比較例3に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 比較例4に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。 比較例5に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
本明細書中、防汚性フィルムは、表面に付着した汚れを容易に除去することができるフィルムを意味する。
図1は、実施形態に係る防汚性フィルムの断面を示した模式図であり、図2は、実施形態に係る防汚性フィルムの凹凸構造が設けられた表面を示した模式図である。図1及び2に示したように、実施形態に係る防汚性フィルムは、基材2上に、凹凸構造を表面に有する重合体層6を備える。
基材2の材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルメタクリレート(MMA)等の樹脂が挙げられる。基材2は、上記材料に加えて、可塑剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。基材2の表面(重合体層6側の表面)には易接着処理が施されていてもよく、例えば、易接着処理が施されたトリアセチルセルロースフィルムを用いることができる。また、基材2の表面(重合体層6側の表面)にはケン化処理が施されていてもよく、例えば、ケン化処理が施されたトリアセチルセルロースフィルムを用いることができる。防汚性フィルムが液晶表示装置等の偏光板を備える表示装置に取り付けられるものである場合、基材2は、偏光板の一部を構成するものであってもよい。
基材2の厚みは特に限定されないが、透明性及び加工性を確保する観点から、50μm以上、100μm以下であることが好ましい。
重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)に設けられる凹凸構造は、複数の凸部(突起)7が可視光の波長以下のピッチ(隣接する凸部7の頂点間の距離)Pで設けられる構造、すなわち、モスアイ構造(蛾の目状の構造)に相当する。よって、防汚性フィルム1は、モスアイ構造による優れた反射防止性(低反射性)を示すことができる。
凸部7の形状としては、例えば、柱状の下部と半球状の上部とによって構成される形状(釣鐘状)、錐体状(コーン状、円錐状)等の、先端に向かって細くなる形状(テーパー形状)が挙げられる。図1中、隣接する凸部7の間隙の底辺は傾斜した形状となっているが、傾斜せずに水平な形状であってもよい。
隣接する凸部7間のピッチPは、可視光の波長(780nm)以下であれば特に限定されないが、モアレ、虹ムラ等の光学現象の発生を充分に防止する観点からは、100nm以上、400nm以下であることが好ましく、100nm以上、200nm以下であることがより好ましい。
凸部7の高さは、後述する凸部7の好ましいアスペクト比と両立させる観点から、50nm以上、600nm以下であることが好ましく、100nm以上、300nm以下であることがより好ましい。
凸部7のアスペクト比は、0.8以上、1.5以下であることが好ましい。凸部7のアスペクト比が0.8未満である場合、モアレ、虹ムラ等の光学現象の発生を充分に防止することができず、良好な反射特性が得られない懸念がある。凸部7のアスペクト比が1.5よりも大きい場合、モスアイ構造の加工性が低下し、スティッキングが発生したり、モスアイ構造を形成する際の転写具合が悪化したりする(金型が詰まったり、巻き付いてしまう、等)懸念がある。本明細書中、凸部のアスペクト比は、隣接する凸部間のピッチと凸部の高さとの比(高さ/ピッチ)を指す。
凸部7は、ランダムに配置されていても、規則的に配置されていてもよい。モアレの発生を充分に防止する観点からは、凸部7がランダムに配置されていることが好ましい。
重合体層6は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び、フッ素原子を構成原子として含むものであり、例えば、下記製法1~3を用いて形成することができる。
<製法1>
図3は、実施形態に係る防汚性フィルムの製法1を説明するための断面模式図である。
(プロセス(1):樹脂溶液の調製)
光硬化性樹脂及び離型剤を混合し、樹脂溶液3を調製する。
樹脂溶液3の調製は、例えば、下記の手順で行われる。
(i)各種モノマー、光重合開始剤等を適宜混合させ、光硬化性樹脂を調製する。
(ii)光硬化性樹脂及び離型剤の混合物を調製する。
(iii)光硬化性樹脂及び離型剤の混合物を溶剤に溶解させ、樹脂溶液3を調製する。
樹脂溶液3の調製方法として、上記の手順では、光硬化性樹脂及び離型剤を混合させた後に溶剤を添加しているが、光硬化性樹脂及び離型剤が充分に混合する場合には、溶剤を添加しなくてもよい。また、光硬化性樹脂及び溶剤を混合させた後に離型剤を添加してもよい。
(プロセス(2):樹脂溶液の塗布)
図3(a)に示すように、樹脂溶液3を基材2の表面上に塗布する。
樹脂溶液3の塗布方法としては、例えば、スプレー方式、グラビア方式、スロットダイ方式、バーコート方式等で塗布する方法が挙げられる。中でも、塗布膜厚の均一化及び生産性の観点から、グラビア方式又はスロットダイ方式が好ましい。
(プロセス(3):樹脂層の形成)
樹脂溶液3中に溶剤を添加した場合には、樹脂溶液3の塗布物から溶剤を除去する加熱処理を行う。その結果、図3(b)に示すように、樹脂層4が形成される。
加熱処理の方法としては、例えば、基材2の表面上に樹脂溶液3の塗布物が配置された状態(図3(a)の状態)のものをオーブンに入れて加熱する方法が挙げられる。加熱処理は、溶剤の沸点以上の温度で行われることが好ましい。溶剤は、加熱処理によって、一部が除去されてもよいし、完全に除去されてもよい。
(プロセス(4):凹凸構造の形成)
図3(c)に示すように、樹脂層4を間に挟んだ状態で、基材2を金型5に押し当てる。その結果、凹凸構造が樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)に形成される。
(プロセス(5):樹脂層の硬化)
樹脂層4を光照射によって硬化させる。その結果、図3(d)に示すように、重合体層6が形成される。
樹脂層4の硬化は光照射によって行われるが、活性エネルギー線の照射によって行われることが好ましい。活性エネルギー線は、紫外線、可視光線、赤外線、プラズマ等を指す。樹脂層4は、紫外線によって硬化するものであることが好ましい。樹脂層4に対する光照射は、樹脂層4の基材2側から行ってもよく、樹脂層4の金型5側から行ってもよい。また、樹脂層4に対する光照射回数は、1回のみであってもよいし、複数回であってもよい。樹脂層4の硬化(上記プロセス(5))は、上述した樹脂層4への凹凸構造の形成(上記プロセス(4))と同じタイミングで行ってもよい。
(プロセス(6):金型の剥離)
図3(e)に示すように、金型5を重合体層6から剥離する。その結果、防汚性フィルム1が完成する。
重合体層6の厚みTは、離型剤の有効成分(フッ素含有成分)を重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)に高濃度で配向させる観点から、薄いことが好ましい。具体的には、重合体層6の厚みTは、5.0μm以上、20.0μm以下であることが好ましい。重合体層6の厚みTは、図3(e)に示すように、基材2側の表面から凸部7の頂点までの距離を指す。
上述した製造プロセスにおいて、例えば、基材2をロール状にすれば、上記プロセス(2)~(6)を連続的かつ効率的に行うことができる。
続いて、上記製法1で使用する各材料について、以下に説明する。
(離型剤)
上記離型剤は、光反応性基を有するフッ素樹脂(以下、単に、フッ素樹脂とも言う。)、すなわち、フッ素系離型剤であることが好ましい。フッ素樹脂は表面自由エネルギーが低いため、防汚性(例えば、指紋拭き取り性)を高めるために好ましい。
上記フッ素樹脂は、光反応性基を有するフッ素含有モノマー(以下、単に、フッ素含有モノマーとも言う。)を有効成分として含有している。このようなフッ素樹脂は、重合体層6の表面自由エネルギーが低く、防汚性を高めることができる。更に、フッ素原子が重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)に配向するため、滑り性が高まる。本明細書中、光反応性基は、光によって他の成分と反応する官能基を指す。このような光反応性基としては、例えば、アルコキシシリル基、シリルエーテル基、アルコキシシリル基が加水分解されたシラノール基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等が挙げられる。光反応性基としては、光反応性及び取り扱い性の観点から、アルコキシシリル基、シリルエーテル基、シラノール基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基が好ましく、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基がより好ましく、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基が更に好ましい。
上記フッ素含有モノマーは、光反応性基に加えて、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を有することが好ましい。フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基は、各々、アルキル基、オキシアルキル基、アルケニル基、アルカンジイル基、及び、オキシアルカンジイル基が有する水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換された置換基である。フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基は、いずれも主にフッ素原子及び炭素原子から構成される置換基であり、その構造中に分岐部が存在していてもよく、これらの置換基は複数連結していてもよい。
上記フッ素含有モノマーの一例は、下記一般式(A)で表される。
f1-R-D (A)
上記一般式(A)中、Rf1は、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を表す。Rは、アルカンジイル基、アルカントリイル基、又は、それらから導出されるエステル構造、ウレタン構造、エーテル構造、トリアジン構造を表す。Dは、光反応性基を表す。
上記一般式(A)で表されるフッ素含有モノマーとしては、例えば、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフロオロプロピルアクリレート、2-パーフルオロブチルエチルアクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロオクチルエチルアクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロデシルエチルアクリレート、2-パーフルオロ-3-メチルブチルエチルアクリレート、3-パーフルオロ-3-メトキシブチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロ-5-メチルヘキシルエチルアクリレート、3-パーフルオロ-5-メチルヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロ-7-メチルオクチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、ドデカフルオロヘプチルアクリレート、ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、ヘキサフルオロブチルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2-パーフルオロブチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロデシルエチルメタクリレート、2-パーフルオロ-3-メチルブチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-3-メチルブチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロ-5-メチルヘキシルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-5-メチルヘキシル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロ-7-メチルオクチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-7-メチルオクチルエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート、1-トリフルオロメチルトリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレート、トリアクリロイル-ヘプタデカフルオロノネニル-ペンタエリスリトール等が挙げられる。
上記フッ素含有モノマーの好ましい材料としては、例えば、フルオロポリエーテル部位を有する材料が挙げられる。フルオロポリエーテル部位は、フルオロアルキル基、オキシフルオロアルキル基、オキシフルオロアルキルジイル基等からなる部位であり、下記一般式(B)又は(C)に代表される構造である。
CFn1(3-n1)-(CFn2(2-n2)O-(CFn3(2-n3)O- (B)
-(CFn4(2-n4)O-(CFn5(2-n5)O- (C)
上記一般式(B)及び(C)中、n1は1~3の整数であり、n2~n5は1又は2であり、k、m、p、及び、sは0以上の整数である。n1~n5の好ましい組み合わせとしては、n1が2又は3、n2~n5が1又は2である組み合わせであり、より好ましい組み合わせとしては、n1が3、n2及びn4が2、n3及びn5が1又は2である組み合わせである。
上記フルオロポリエーテル部位に含まれる炭素数は、4以上、12以下であることが好ましく、4以上、10以下であることがより好ましく、6以上、8以下であることが更に好ましい。炭素数が4未満である場合、表面自由エネルギーが低下する懸念がある。炭素数が12よりも多い場合、溶剤への溶解性が低下する懸念がある。なお、フッ素含有モノマーは、1分子当たりに複数のフルオロポリエーテル部位を有していてもよい。
上記フッ素含有モノマーのうち公知のものとしては、ダイキン工業社製の「オプツール(登録商標)DAC」(WO2011/111741号公報の[0053]~[0055]に記載)、「オプツールDAC-HP」、ユニマテック社製の「CHEMINOX(登録商標) FAAC-6」(特許第5541272号に記載)、旭硝子社製の「Afluid」、DIC社製の「メガファック(登録商標)RS-76-NS」、ソルベイ社製の「フォンブリン(登録商標)MT70」(特開2015-183082号公報の[0055]~[0058]に記載)、DIC社製の「メガファックRS-75」、油脂製品社製の「C10GACRY」、油脂製品社製の「C8HGOL」等が挙げられる。フッ素含有モノマーは、紫外線によって硬化(重合)するものであることが好ましい。フッ素含有モノマーは、-OCF-鎖及び=NCO-鎖のうちの少なくとも一方を含有することが好ましい。離型剤は、フッ素含有モノマーを1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
上記フッ素樹脂は、フッ素含有モノマーに加えて、フッ素系界面活性剤、反応性モノマー等を含有していてもよい。
上記フッ素系界面活性剤のうち公知のものとしては、例えば、AGCセイミケミカル社製の「サーフロン(登録商標)」、ネオス社製の「フタージェント(登録商標)650A」、スリーエム社製の「FC-4430」、スリーエム社製の「FC-4432」、三菱マテリアル電子化成社製の「エフトップ」、DIC社製の「メガファックR-43」等が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、紫外線によって硬化(重合)するものであってもよい。フッ素系界面活性剤は、-OCF-鎖及び=NCO-鎖のうちの少なくとも一方を含有することが好ましい。離型剤は、フッ素系界面活性剤を1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
上記反応性モノマーとしては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有モノマー;2-アセトアセトキシエチルメタクリレート等のアセトアセトキシ基含有モノマー、等が挙げられる。N-アクリロイルモルホリンのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の「ACMO(登録商標)」等が挙げられる。N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の「HEAA(登録商標)」等が挙げられる。N,N-ジエチルアクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の「DEAA(登録商標)」等が挙げられる。1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、日本化成社製の「CHDMMA」等が挙げられる。4-ヒドロキシブチルアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、日本化成社製の「4HBA」等が挙げられる。2-アセトアセトキシエチルメタクリレートのうち公知のものとしては、例えば、日本合成化学社製の「AAEM」等が挙げられる。離型剤は、これらの反応性モノマーを1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。これらの反応性モノマーは、酸アミド結合を分子内に含有することが好ましい。
上記離型剤としては、上述したフッ素系離型剤(フッ素樹脂)以外に、例えば、シリコン系離型剤、リン酸エステル系離型剤等を用いてもよい。
上記シリコン系離型剤としては、例えば、シリコンジアクリレート等が挙げられ、そのうち公知のものとしては、例えば、ダイセル・オルネクス社製の「EBECRYL(登録商標)350」等が挙げられる。
上記リン酸エステル系離型剤としては、例えば、(ポリ)オキシエチレンアルキルリン酸エステル等が挙げられ、そのうち公知のものとしては、例えば、日光ケミカルズ社製の「NIKKOL(登録商標) TDP-2」等が挙げられる。
樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率は、0.1重量%以上、10重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上、9重量%以下であることがより好ましく、1重量%以上、5重量%以下であることが更に好ましい。樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率が0.1重量%未満である場合、重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が少なくなり過ぎてしまい、防汚性が低下する懸念がある。樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率が10重量%よりも高い場合、重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が多くなり過ぎてしまうため、重合体層6(凸部7)の弾性が不足し、重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)を擦ると、倒れた凸部7が起き上がらない(復元しない)懸念がある。その結果、耐擦性が低下する懸念がある。
(光硬化性樹脂)
上記光硬化性樹脂は、各種モノマー、光重合開始剤等を含有するものである。
各種モノマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート、エトキシ化ポリグリセリンポリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。ウレタンアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の「U-10HA」等が挙げられる。エトキシ化ポリグリセリンポリアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の「NK ECONOMER(登録商標) A-PG5027E」等が挙げられる。エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の「ATM-35E」等が挙げられる。光硬化性樹脂は、これらの各種モノマーを1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
上記光重合開始剤は、光(活性エネルギー線)に対して活性であり、モノマーを重合する重合反応を開始させるために添加されるものである。光重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等を用いることができる。このような光重合開始剤としては、例えば、p-tert-ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’-ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、4,4’-ビスジメチルアミノベンゾフェノン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン等のケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケタール類;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類;1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン等のアルキルフェノン類、等が挙げられる。2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイドのうち公知のものとしては、例えば、BASF社製の「IRGACURE(登録商標) TPO」等が挙げられる。ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドのうち公知のものとしては、例えば、BASF社製の「IRGACURE 819」等が挙げられる。1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトンのうち公知のものとしては、例えば、BASF社製の「IRGACURE 184」等が挙げられる。光硬化性樹脂は、光重合開始剤を1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
上記光硬化性樹脂は、離型剤と相溶する相溶性モノマーを含有することが好ましい。相溶性モノマーを含有させることにより、重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)において、離型剤の有効成分が均一に分布しやすくなるため、防汚性が高まる。更に、相溶性モノマーによれば、光硬化性樹脂と離型剤との密着性が高まるため、耐擦性が高まる。
上記相溶性モノマーとしては、例えば、N-アクリロイルモルホリン(例えば、KJケミカルズ社製の「ACMO」)、N,N-ジエチルアクリルアミド(例えば、KJケミカルズ社製の「DEAA(登録商標)」)、N,N-ジメチルアクリルアミド(例えば、KJケミカルズ社製の「DMAA(登録商標)」)、テトラヒドロフランアクリレート(例えば、大阪有機化学工業社製の「ビスコート#150」)、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(例えば、大阪有機化学工業社製の「ビスコート#200」)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(例えば、日本化成社製の「4HBA」)等が挙げられる。相溶性モノマーとしては、アミド基、エーテル基、水酸基等の極性基を有する単官能モノマーが好ましい。光硬化性樹脂は、相溶性モノマーを1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率は、5重量%以上、30重量%以下であることが好ましく、10重量%以上、25重量%以下であることがより好ましく、15重量%以上、25重量%以下であることが更に好ましい。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が5重量%未満である場合、特に、高温/高湿の環境下における防汚性及び耐擦性が低下する懸念がある。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が30重量%よりも高い場合、重合体層6の架橋密度が低下するとともに、結合間の凝集力が強くなるため、重合体層6の硬度が高くなり、特に、高温/高湿の環境下における耐擦性が低下する懸念がある。
(溶剤)
上記溶剤としては、光硬化性樹脂及び離型剤を溶解させるものであればよく、例えば、アルコール(炭素数1~10:例えば、メタノール、エタノール、n-又はi-プロパノール、n-、sec-、又は、t-ブタノール、ベンジルアルコール、オクタノール等)、ケトン(炭素数3~8:例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル又はエーテルエステル(炭素数4~10:例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等)、γ-ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルアセテート、エーテル(炭素数4~10:例えば、EGモノメチルエーテル(メチルセロソロブ)、EGモノエチルエーテル(エチルセロソロブ)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソロブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、芳香族炭化水素(炭素数6~10:例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、アミド(炭素数3~10:例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等)、ハロゲン化炭化水素(炭素数1~2:例えば、メチレンジクロライド、エチレンジクロライド等)、石油系溶剤(例えば、石油エーテル、石油ナフサ等)等が挙げられる。樹脂溶液は、溶剤を1種類含有していてもよく、複数種類含有していてもよい。
(金型)
金型5としては、例えば、下記の方法で作製されるものを用いることができる。まず、金型5の材料となるアルミニウムを、支持基材の表面上にスパッタリング法によって成膜する。次に、成膜されたアルミニウムの層に対して、陽極酸化及びエッチングを交互に繰り返すことによって、モスアイ構造の雌型(金型5)を作製することができる。この際、陽極酸化を行う時間、及び、エッチングを行う時間を調整することによって、金型5の凹凸構造を変化させることができる。
支持基材の材料としては、例えば、ガラス;ステンレス、ニッケル等の金属材料;ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィン系高分子(代表的には、ノルボルネン系樹脂等である、日本ゼオン社製の「ゼオノア(登録商標)」、JSR社製の「アートン(登録商標)」)等のポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、等が挙げられる。また、支持基材の表面上にアルミニウムを成膜したものの代わりに、アルミニウム製の基材を用いてもよい。
金型5の形状としては、例えば、平板状、ロール状等が挙げられる。
金型5の表面は、離型処理が施されていることが好ましい。これにより、金型5を重合体層6から容易に剥離することができる。また、金型5の表面自由エネルギーが低くなるため、上記製法1のプロセス(4)において、基材2を金型5に押し当てる際に、離型剤の有効成分を樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)に効率良く配向させることができる。更に、樹脂層4を硬化させる前に、離型剤の有効成分が樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)から離れてしまうことを防止することができる。その結果、防汚性フィルム1において、離型剤の有効成分を重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)に効率良く配向させることができる。
金型5の離型処理に用いられる塗布材料としては、例えば、フッ素系材料、シリコン系材料、リン酸エステル系材料等が挙げられる。フッ素系材料のうち公知のものとしては、例えば、ダイキン工業社製の「オプツールDSX」、ダイキン工業社製の「オプツールAES4」等が挙げられる。
<製法2>
図4は、実施形態に係る防汚性フィルムの製法2を説明するための断面模式図である。製法2では、光硬化性樹脂及び離型剤を2層に分けて塗布した後、両層を一体化させること以外、上記製法1と同様であるため、重複する点については説明を適宜省略する。
(プロセス(1):第一の樹脂及び第二の樹脂の塗布)
図4(a)に示すように、光硬化性樹脂を含有する第一の樹脂8を、基材2の表面上に塗布する。次に、離型剤を含有する第二の樹脂9を、塗布された第一の樹脂8の表面(基材2とは反対側の表面)上に塗布する。
第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9の塗布方法としては、例えば、スプレー方式、グラビア方式、スロットダイ方式、バーコート方式等で塗布する方法が挙げられる。第一の樹脂8の塗工は、塗布膜厚の均一化及び生産性の観点から、グラビア方式又はスロットダイ方式が好ましい。第二の樹脂9の塗工は、スプレー方式が好ましい。スプレー方式で塗工する場合、スワールノズル、静電ノズル、又は、超音波ノズルを用いることが好ましい。
第一の樹脂8の塗布と第二の樹脂9の塗布とは、異なるタイミングで行われてもよく、同じタイミングで行われてもよい。第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9を同じタイミングで塗布する方法としては、例えば、共押し出し方式で塗布する方法が挙げられる。
(プロセス(2):樹脂層の形成)
図4(b)に示すように、第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9を間に挟んだ状態で、基材2を金型5に第一の樹脂8側から押し当てる。その結果、凹凸構造を表面(基材2とは反対側の表面)に有する樹脂層4が形成される。樹脂層4は、第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9が一体化し、両樹脂の界面が存在しないものである。
(プロセス(3):樹脂層の硬化)
次に、樹脂層4を光照射によって硬化させる。その結果、図4(c)に示すように、重合体層6が形成される。
(プロセス(4):金型の剥離)
図4(d)に示すように、金型5を重合体層6から剥離する。その結果、防汚性フィルム1が完成する。
上記製法2によれば、互いに相溶しない第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9を2層に分けて塗布した(上記プロセス(1))後、両層を一体化させる(上記プロセス(2))ことによって、第二の樹脂9中の離型剤が不溶化するため、離型剤の有効成分が樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)に配向しやすくなる。また、樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)を主に構成する第二の樹脂9に離型剤が含有されているため、離型剤の有効成分が樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)に配向しやすくなる。よって、離型剤の有効成分の含有率を大きく高めなくても、離型剤の有効成分を重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)に効率良く配向させることができる。
第二の樹脂9は、離型剤を含有する。第二の樹脂9中の離型剤は、上記製法1と同様に、光反応性基を有するフッ素樹脂、すなわち、フッ素系離型剤であることが好ましい。フッ素樹脂は表面自由エネルギーが低いため、防汚性(例えば、指紋拭き取り性)を高めるために好ましく用いられる。第二の樹脂9は、離型剤に加えて、各種モノマーを適宜含有していてもよい。
樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率は、0.1重量%以上、10重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上、9重量%以下であることがより好ましく、1重量%以上、5重量%以下であることが更に好ましい。樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率が0.1重量%未満である場合、重合体層6(第二の樹脂9)の表面(基材2とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が少なくなり過ぎてしまい、防汚性及び耐擦性が低下する懸念がある。樹脂層4中の離型剤の有効成分の含有率が10重量%よりも高い場合、重合体層6(第二の樹脂9)の表面(基材2とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が多くなり過ぎてしまうため、重合体層6(凸部7)の弾性が不足し、重合体層6の表面(基材2とは反対側の表面)を擦ると、倒れた凸部7が起き上がらない(復元しない)懸念がある。その結果、耐擦性が低下する懸念がある。
第一の樹脂8は、光硬化性樹脂を含有する。第一の樹脂8中の光硬化性樹脂は、上記製法1と同様に、各種モノマー、光重合開始剤等を適宜含有していてもよい。
第一の樹脂8中の光硬化性樹脂は、上記製法1と同様に、第二の樹脂9中の離型剤と相溶する相溶性モノマーを含有することが好ましい。相溶性モノマーを含有させることにより、重合体層6(第二の樹脂9)の表面(基材2とは反対側の表面)において、離型剤の有効成分が均一に分布するため、防汚性が高まる。更に、相溶性モノマーによれば、光硬化性樹脂と離型剤との密着性が高まるため、耐擦性が高まる。光硬化性樹脂が相溶性モノマーを含有する場合、相溶性モノマー単体は離型剤と相溶するが、第一の樹脂8全体としては、第二の樹脂9と相溶しない。
光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率は、5重量%以上、30重量%以下であることが好ましく、10重量%以上、25重量%以下であることがより好ましく、15重量%以上、25重量%以下であることが更に好ましい。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が5重量%未満である場合、特に、高温/高湿の環境下における防汚性及び耐擦性が低下する懸念がある。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が30重量%よりも高い場合、重合体層6の架橋密度が低下するとともに、結合間の凝集力が強くなるため、重合体層6の硬度が高くなり、特に、高温/高湿の環境下における耐擦性が低下する懸念がある。
第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9は、溶剤を含有していないことが好ましい。すなわち、第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9は、無溶剤系であることが好ましい。このような構成によれば、溶剤の使用に係るコスト、及び、環境面での負荷(使用時の臭気等)を低減することができる。更に、溶剤を除去するための装置が不要であり、装置コストを低減することができる。
第一の樹脂8の厚みT1は、3μm以上、30μm以下であることが好ましく、5μm以上、7μm以下であることがより好ましい。
第二の樹脂9の厚みT2は、0.1μm以上、15μm以下であることが好ましく、1μm以上、10μm以下であることがより好ましく、2μm以上、8μm以下であることが更に好ましく、5μm以上、8μm以下であることが特に好ましい。
<製法3>
図5は、実施形態に係る防汚性フィルムの製法3を説明するための断面模式図である。製法3では、第二の樹脂を金型の表面上に塗布すること以外、製法2の防汚性フィルムの製造方法と同様であるため、重複する点については説明を適宜省略する。
(プロセス(1):第一の樹脂及び第二の樹脂の塗布)
図5(a)に示すように、光硬化性樹脂を含有する第一の樹脂8を、基材2の表面上に塗布する。次に、離型剤を含有する第二の樹脂9を、金型5の表面(凹凸面)上に塗布する。
第一の樹脂8の塗布と第二の樹脂9の塗布とは、異なるタイミングで行われてもよく、同じタイミングで行われてもよい。
(プロセス(2):樹脂層の形成)
図5(b)に示すように、第一の樹脂8、及び、第二の樹脂9を間に挟んだ状態で、基材2を金型5に第一の樹脂8側から押し当てる。その結果、凹凸構造を表面(基材2とは反対側の表面)に有する樹脂層4が形成される。
(プロセス(3):樹脂層の硬化)
次に、樹脂層4を光照射によって硬化させる。その結果、図5(c)に示すように、重合体層6が形成される。
(プロセス(4):金型の剥離)
図5(d)に示すように、金型5を重合体層6から剥離する。その結果、防汚性フィルム1が完成する。
上記製法2、3のプロセス(1)では、第一の樹脂8を基材2の表面上に塗布し、第二の樹脂9を、第一の樹脂8、又は、金型5の表面上に塗布するプロセスを示したが、第二の樹脂9を、第一の樹脂8、及び、金型5の両方の表面上に塗布してもよい。すなわち、上記プロセス(1)は、第一の樹脂8を基材2の表面上に塗布し、第二の樹脂9を、第一の樹脂8、及び、金型5のうちの少なくとも一方の表面上に塗布することによって行われてもよい。また、上記プロセス(1)は、第二の樹脂9を金型5の表面(凹凸面)上に塗布し、第一の樹脂8を第二の樹脂9の表面(金型5とは反対側の表面)上に塗布することによって行われてもよい。
実施形態に係る防汚性フィルムの重合体層6において、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対するフッ素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面において33atom%以上である。これにより、充分な防汚性(撥水性及び撥油性)を発現することができる。上記凹凸構造の表面におけるフッ素原子の数の比率は、43atom%以上であることが好ましく、48atom%以上であることがより好ましい。上記凹凸構造の表面におけるフッ素原子の数の比率は55atom%以下であることが好ましく、50atom%であることがより好ましい。上記凹凸構造の表面におけるフッ素原子の数の比率が55atom%よりも大きい場合、重合体層6が白濁する懸念がある。
また、上記フッ素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において3atom%以下であり、好ましくは1.4atom%以下である。更に、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する窒素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において4atom%以下であり、好ましくは3.2atom%以下である。
なお、上記測定は、X線ビーム径100μm、分析面積1000μm×500μm、及び、光電子の取り出し角度45°の条件下で測定される。また、凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の測定値は、アルゴンガスクラスターイオン銃(GCIB:Gas Cluster Ion Beam)を搭載したXPS測定装置(GCIB-XPS)によって凹凸構造の表面をエッチングしながら測定することで得られる。
GCIB-XPS測定装置を用いた解析の結果から、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域のフッ素濃度及び窒素濃度を特定量以下にすることで、充分な防汚性(撥水性及び撥油性)を発現しつつ、充分な耐擦性が得られることが分かった。すなわち、防汚性を発現させるためには、凹凸構造表面のフッ素濃度を高めることが効果的であるが、重合体層6の内部にフッ素原子が過剰に入ると、フィルム面内で耐擦性の極めて弱い箇所が発生してしまうことが分かった。このため、重合体層6の内部のフッ素濃度を特定量以下にすることで、優れた耐擦性を得ることができる。
また、重合体層6に窒素含有成分を導入することにより、離型剤等のフッ素含有成分と光硬化性樹脂等の樹脂成分の溶解性を改善させることができる。特に、離型剤等のフッ素含有成分が、フッ素鎖を有し、かつアミド構造を含む材料である場合には、窒素含有成分としてアミド構造を含む材料を用いれば、溶解性を大幅に改善させることができる。しかしながら、重合体層6の内部に窒素原子が過剰に入った場合、フィルム面内で耐擦性の極めて弱い箇所が発生してしまうことが分かった。このため、重合体層6の内部の窒素濃度を特定量以下にすることで、優れた耐擦性を得ることができる。
なお、上記実施形態に係る防汚性フィルムは、モスアイ構造(蛾の目状の構造)により得られるフィルム表面の防汚性を利用するものであれば特に限定されず、モスアイ構造により得られるフィルム表面の反射防止性をも活用する光学フィルムであってもよい。そのような光学フィルムは、表示装置の内部又は外部に取り付けることで、視認性の向上に寄与しうる。
防汚性の観点から、防汚性フィルムの表面に対する水の接触角は130°以上であることが好ましい。また、防汚性フィルムの表面に対するヘキサデカンの接触角は30°以上であることが好ましい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例及び比較例において、防汚性フィルムの製造に用いた材料は以下の通りである。
(基材)
富士フイルム社製の「TAC-TD80U」を用い、その厚みは80μmであった。
(重合体層)
重合体層の形成には、下記表1に示す材料を用いた。各材料名の略記は、下記の通りである。表1中の数値は、各光硬化性樹脂中の各材料の含有率(単位:重量%)を示す。なお、離型剤における有効成分とは、分子内にフッ素原子を有する化合物を指す。
<離型剤(防汚剤)>
A:ダイキン工業社製の「オプツールDAC」(有効成分濃度:100重量%)
B:ダイキン工業社製の「オプツールDAC-HP」(有効成分濃度:20重量%)
C:ユニマテック社製の「CHEMINOX FAAC-6」(有効成分濃度:100重量%)
D:DIC社製の「メガファックRS-76-NS」(パーフルオロアルキル基含有モノマー、有効成分)20重量%/ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)80重量%
E:ソルベイ社製の「フォンブリン(登録商標)MT70」(パーフルオロアルキル基含有モノマー(有効成分)80重量%/メチルエチルケトン(MEK)20重量%)
F:パーフルオロアルケニル基含有モノマー(有効成分、特許第5744011号に記載)20重量%/ジメチルアクリルアミド(DMMA)80重量%
<光硬化性樹脂>
(モノマー)
A:共栄社化学社製の「UA-510H」
B:新中村化学工業社製の「ATM-35E」
C:共栄社化学社製の「ライトアクリレートDPE-6A」
D:KJケミカルズ社製の「DMAA」
E:KJケミカルズ社製の「ACMO」(N-アクリロイルモルホリン)
F:DIC社製の「メガファック R-43」(フッ素系界面活性剤)
(光重合開始剤)
「819」:BASF社製の「IRGACURE 819」
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(溶剤)
メチルエチルケトン(MEK、沸点:79.6℃)を用いた。
(金型)
下記の方法で作製したものを用いた。まず、金型の材料となるアルミニウムを、10cm角のガラス基板上にスパッタリング法によって成膜した。成膜されたアルミニウムの層の厚みは、1.0μmであった。次に、成膜されたアルミニウムの層に対して、陽極酸化及びエッチングを交互に繰り返すことによって、多数の微小な穴(隣り合う穴の底点間の距離が可視光の波長以下)が設けられた陽極酸化層を形成した。具体的には、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、及び、陽極酸化を順に行う(陽極酸化:5回、エッチング:4回)ことによって、アルミニウムの内部に向かって細くなる形状(テーパー形状)を有する微小な穴(凹部)を多数形成し、その結果、凹凸構造を有する金型が得られた。陽極酸化は、シュウ酸(濃度:0.03重量%)を用いて、液温5℃、印加電圧80Vの条件下で行った。1回の陽極酸化を行う時間は、25秒とした。エッチングは、リン酸(濃度:1mol/l)を用いて、液温30℃の条件下で行った。1回のエッチングを行う時間は、25分とした。金型を走査型電子顕微鏡で観察したところ、凹部の深さは290nmであった。なお、金型の表面には、ダイキン工業社製の「オプツールAES4」によって事前に離型処理を施した。
(実施例1)
実施例1の防汚性フィルムを上記製法1によって作製した。
(プロセス(1):樹脂溶液の調製)
上記表1に示した配合で光硬化性樹脂及び離型剤を混合させた後、その混合物を溶剤に溶解させ、樹脂溶液3を調製した。樹脂溶液3中の離型剤の有効成分(「オプツールDAC-HP」)の含有率は、2重量%であった。
(プロセス(2):樹脂溶液の塗布)
樹脂溶液3を基材2の表面上に、帯状に滴下(塗布)した。その後、バーコーターを用いて、樹脂溶液3を基材2の表面全体に広げた。
(プロセス(3):樹脂層の形成)
基材2の表面上に樹脂溶液3の塗布物が配置された状態のものをオーブンに入れて、温度80℃で1分間加熱処理し、樹脂溶液3の塗布物から溶剤を揮発させた。その結果、樹脂層4が形成された。
(プロセス(4):凹凸構造の形成)
樹脂層4を間に挟んだ状態で、基材2を金型5にハンドローラーで押し当てた。その結果、凹凸構造が樹脂層4の表面(基材2とは反対側の表面)に形成された。
(プロセス(5):樹脂層の硬化)
凹凸構造を表面に有する樹脂層4に、基材2側から紫外線(照射量:200mJ/cm)を照射して硬化させた。その結果、重合体層6が形成された。
(プロセス(6):金型の剥離)
金型5を重合体層6から剥離した。その結果、防汚性フィルム1が完成した。重合体層6の厚みTは、9.8μmであった。
防汚性フィルム1の表面仕様は、下記の通りであった。
凸部7の形状:釣鐘状
隣接する凸部7間のピッチP:200nm
凸部7の高さ:200nm
凸部7のアスペクト比:1
防汚性フィルム1の表面仕様の評価は、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡「S-4700」を用いて行われた。なお、評価時には、メイワフォーシス社製のオスミウムコーター「NEOC-AN」を用いて、防汚性フィルム1の表面(重合体層6の基材2とは反対側の表面)上に和光純薬工業社製の酸化オスミウムVIIIを原料としたプラズマCVD成膜法によるオスミウム金属被膜(厚み:5nm)が成膜されていた。具体的には、隣接する凸部7間のピッチPは、上記走査型電子顕微鏡で撮影された平面写真の1μm角の領域内における、枝突起を除くすべての隣接する凸部間の距離の平均値とした。凸部7の高さは、上記走査型電子顕微鏡で撮影された断面写真における、枝突起を除く連続して並んだ10個の凸部の高さの平均値とした。ただし、10個の凸部を選択する際は、欠損や変形した部分(測定用試料を準備する際に変形させてしまった部分等)がある凸部を除いた。
(実施例2~7及び比較例1~6)
表1に示すように組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、各例の防汚性フィルムを作製した。
(GCIB-XPS測定)
実施例及び比較例で作製した防汚性フィルムについて、重合体層の構成原子の分布状態を調査するため、ガスクラスターイオンビーム(GCIB:Gas Cluster Ion Beam)によって凹凸構造をエッチングしながら、X線光電子分光法による測定を行った。
ガスクラスターイオンビームは、数十から数千個の原子で構成され、1原子当たりのエネルギーが非常に低いイオンビームである。例えば、アルゴンガスクラスターイオンビームによれば、試料にスパッタリングする際に、スパッタリング原子の残留が発生しないため、C60イオンでは達成することができない、1原子当たり1~20eV程度の超低エネルギーイオンエッチングが実現可能である。また、スパッタリング後の試料表面に、アルゴンガスクラスターイオン由来の化学変化がほとんど発生しないため、有機物に対するエッチングが実現可能である。測定装置としては、アルバック・ファイ社製のX線光電子分光分析装置(製品名:PHI 5000 VersaProbe II)に、同社製のアルゴンガスクラスタースパッタイオン銃(製品名:06-2000)を搭載したものを用いた。
X線光電子分光法による測定条件は、下記の通りであった。
・X線ビーム径:100μm
・分析面積:1000μm×500μm
・光電子の取り出し角度:45°
・パスエネルギー:46.95eV
アルゴンガスクラスターイオンビームによるスパッタリング(エッチング)条件、及び、帯電中和条件は、下記の通りであった。
<スパッタリング条件>
・イオン源:アルゴンガスクラスターイオンビーム
・加速電圧:10kV(15mA Emission)
・Zalar回転速度:1回転/分
・スパッタリングレート(エッチングレート):10nm/分
<帯電中和条件>
・電子銃:Bias 1.0V(20μA Emission)
・イオン銃:1V又は3V(7mA Emission)
上記測定により得られたデータに基づき、凹凸構造の表面から深さ方向への距離と、重合体層における、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する各原子の数の比率との関係を算出し、グラフ化した。図6~14はそれぞれ、実施例1、5、6、7比較例1~5に係る防汚性フィルムについてGCIB-XPS装置の測定結果を示したグラフである。図6~14中の横軸D(単位:nm)は、凹凸構造の表面から深さ方向への距離を示し、縦軸「原子比率」は、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する各原子の数の比率(単位:atom%)を示す。
また、フッ素原子の数の比率及び窒素原子の数の比率を、凹凸構造の表面と、凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均とについて算出した。結果を表2に示す。表2中、凹凸構造の表面におけるフッ素原子の数の比率及び窒素原子の数の比率をそれぞれ、「表面F濃度」、「表面N濃度」と表し、凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域におけるフッ素原子の数の比率及び窒素原子の数の比率をそれぞれ、「樹脂中F濃度」、「樹脂中N濃度」と表す。
(特性評価)
実施例及び比較例で作製した防汚性フィルムについて、防汚性(接触角)、耐擦性、指紋拭き取り性を評価した。結果を表2に示す。
<防汚性>
防汚性としては、撥水性及び撥油性を評価した。
撥水性としては、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に対する水の接触角を評価した。具体的には、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に対して水を滴下し、滴下直後の接触角を測定した。
撥油性としては、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に対するヘキサデカンの接触角を評価した。具体的には、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に対してヘキサデカンを滴下し、滴下直後、及び、10秒後の接触角を測定した。
水及びヘキサデカンの接触角は、協和界面科学社製のポータブル接触角計「PCA-1」を用いて、θ/2法(θ/2=arctan(h/r)、θ:接触角、r:液滴の半径、h:液滴の高さ)で測定された、3箇所の接触角の平均値を示す。ここで、1箇所目の測定点としては、各例の防汚性フィルムの中央部分を選択し、2箇所目及び3箇所目の測定点としては、1箇所目の測定点から20mm以上離れ、かつ、1箇所目の測定点に対して互いに点対称な位置にある2点を選択した。
<耐擦性(ティッシュ擦り耐性)>
耐擦性は、下記の方法によって評価された。まず、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)をティッシュペーパーで2~3回擦った。その後、ティッシュペーパーで擦った部分の白化度合いを、照度100lx(蛍光灯)の環境下で浅い角度から目視観察した。判定基準は、下記の通りとした。
○:全く変化しなかった(全く白化して見えなかった)。
△:わずかに白化して見えた。
×:明らかに白化して見えた。
ここで、評価結果が○である場合を、許容可能なレベル(耐擦性が優れている)と判断した。
<指紋拭き取り性>
指紋拭き取り性は、下記の方法によって評価された。まず、各例の防汚性フィルムに対して、基材の重合体層とは反対側の表面に、光学粘着層を介して、黒アクリル板を貼り付けた。次に、各例の防汚性フィルムを、温度60℃、湿度95%の環境下で101日間放置し、更に、温度23℃、湿度50%の環境下で1日間放置した。そして、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に指紋を付着させた後、旭化成せんい社製の「ベンコット(登録商標)S-2」で10往復擦り、指紋が拭き取れるかどうかを、照度100lxの環境下で目視観察した。判定基準は、下記の通りとした。
○:指紋が完全に拭き取れ、拭き残りが見えなかった。
△:指紋は目立たないが、蛍光灯を映り込ませると拭き残りがわずかに見えた。
×:指紋が全く拭き取れなかった。
ここで、判定が○である場合を、許容可能なレベル(防汚性が優れている)と判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
上記表2に示したように、実施例1~6の防汚性フィルムは、水及びヘキサデカンに対する接触角(防汚性)、耐擦性、及び、指紋拭き取り性のいずれも優れていた。実施例7の防汚性フィルムは、ヘキサデカンに対する接触角がやや低かったものの指紋拭き取り性に良好であり、水に対する接触角及び耐擦性も優れていた。一方、比較例1の防汚性フィルムは、樹脂中のフッ素濃度が高く、耐擦性が充分ではなかった。比較例2、4~6の防汚性フィルムは、表面のフッ素濃度が低く、指紋拭き取り性が充分ではなかった。比較例3の防汚性フィルムは、樹脂中の窒素濃度が高く、耐擦性、及び、指紋拭き取り性がいずれも充分ではなかった。
なお、実施例1及び3の防汚性フィルムは、下記方法で確認した基材と重合体層との間の密着性についても良好であった。
<密着性>
まず、各例の防汚性フィルムの表面(重合体層の基材とは反対側の表面)に対して、カッターナイフで、碁盤目状に縦11本、横11本の切り込みを1mm間隔で入れて、100個の正方形状の升目(1mm角)を刻んだ。そして、日東電工社製のポリエステル粘着テープ「No.31B」を升目部分に圧着した後、粘着テープを升目部分の表面に対して90°の方向に、100mm/sの速度で剥がした。その後、基材上の重合体層の剥離状態を目視観察し、基材上の重合体層が剥がれずに残った升目の個数を数えた。
[付記]
本発明の一態様は、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層を備える防汚性フィルムであって、上記重合体層は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び、フッ素原子を構成原子として含み、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対するフッ素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面において33atom%以上であり、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において3atom%以下であり、X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する窒素原子の数の比率は、上記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において4atom%以下である防汚性フィルムである。この態様によれば、防汚性及び耐擦性に優れた防汚性フィルムを実現することができる。
上記重合体層は、光硬化性樹脂及び離型剤を含有する樹脂層の硬化物であってもよい。このような構成によれば、防汚性及び耐擦性を向上することができる。
上記光硬化性樹脂は、離型剤と相溶する相溶性モノマーを含有してもよい。相溶性モノマーを含有させることにより、重合体層の表面(基材とは反対側の表面)において、離型剤の有効成分が均一に分布しやすくなるため、防汚性が高まる。更に、相溶性モノマーによれば、光硬化性樹脂と離型剤との密着性が高まるため、耐擦性が高まる。
上記光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率は、5重量%以上、30重量%以下であってもよい。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が5重量%未満である場合、特に、高温/高湿の環境下における防汚性及び耐擦性が低下する懸念がある。光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率が30重量%よりも高い場合、重合体層の架橋密度が低下するとともに、結合間の凝集力が強くなるため、重合体層の硬度が高くなり、特に、高温/高湿の環境下における耐擦性が低下する懸念がある。
上記離型剤は、光反応性基を有するフッ素含有モノマーを含むフッ素樹脂を含有してもよい。このような構成によれば、防汚性及び耐擦性を向上することができる。
上記重合体層の表面には、前記フッ素樹脂中のフッ素原子が配向してもよい。このような構成によれば、防汚性を特に向上することができる。
上記フッ素含有モノマーは、下記一般式(A)で表されるものであってもよい。このような構成によれば、防汚性をより向上することができる。
f1-R-D (A)
上記一般式(A)中、Rf1は、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を表す。Rは、アルカンジイル基、アルカントリイル基、又は、それらから導出されるエステル構造、ウレタン構造、エーテル構造、トリアジン構造を表す。Dは、上記光反応性基を表す。
上記フッ素含有モノマーは、下記一般式(B)又は(C)で表されるものであってもよい。このような構成によれば、防汚性をより向上することができる。
CFn1(3-n1)-(CFn2(2-n2)O-(CFn3(2-n3)O- (B)
-(CFn4(2-n4)O-(CFn5(2-n5)O- (C)
上記一般式(B)及び(C)中、n1は1~3の整数であり、n2~n5は1又は2であり、k、m、p、及び、sは0以上の整数である。
上記フッ素樹脂は、上記フッ素含有モノマーと、更に、フッ素系界面活性剤及び/又は反応性モノマーを含有するものであってもよい。このような構成によれば、防汚性及び耐擦性をより向上することができる。
上記樹脂層中の上記離型剤の上記フッ素樹脂の含有率は、0.1重量%以上、10重量%以下であってもよい。上記フッ素樹脂の含有率が0.1重量%未満である場合、重合体層の表面(基材とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が少なくなり過ぎてしまい、防汚性が低下する懸念がある。上記フッ素樹脂の含有率が10重量%よりも高い場合、重合体層の表面(基材とは反対側の表面)における離型剤の有効成分の量が多くなり過ぎてしまうため、重合体層(凸部)の弾性が不足し、重合体層の表面(基材とは反対側の表面)を擦ると、倒れた凸部が起き上がらない(復元しない)懸念がある。その結果、耐擦性が低下する懸念がある。
上記防汚性フィルムの表面に対する水の接触角は、130°以上であってもよい。このような構成によれば、防汚性が更に高まる。
上記防汚性フィルムの表面に対するヘキサデカンの接触角は、30°以上であってもよい。このような構成によれば、防汚性が更に高まる。
上記重合体層の厚みは、5.0μm以上、20.0μm以下であってもよい。このような構成によれば、防汚剤の有効成分を上記重合体層の表面(上記基材とは反対側の表面)に高濃度で配向させることができる。
上記ピッチは、100nm以上、400nm以下であってもよい。このような構成によれば、モアレ、虹ムラ等の光学現象の発生を充分に防止することができる。
上記複数の凸部の高さは、各々、50nm以上、600nm以下であってもよい。このような構成によれば、上記複数の凸部の好ましいアスペクト比と両立させることができる。
上記複数の凸部のアスペクト比は、各々、0.8以上、1.5以下であってもよい。このような構成によれば、モアレ、虹ムラ等の光学現象の発生を充分に防止し、良好な反射特性を実現することができる。更に、モスアイ構造の加工性の低下、スティッキングの発生、及び、モスアイ構造を形成する際の転写具合の悪化を防止することができる。
1:防汚性フィルム
2:基材
3:樹脂溶液
4:樹脂層
5:金型
6:重合体層
7:凸部
8:第一の樹脂
9:第二の樹脂
P:ピッチ
T:重合体層の厚み
T1:第一の樹脂の厚み
T2:第二の樹脂の厚み

Claims (16)

  1. 複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層を備える防汚性フィルムであって、
    前記重合体層は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び、フッ素原子を構成原子として含み、
    X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対するフッ素原子の数の比率は、前記凹凸構造の表面において33atom%以上であり、前記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において3atom%以下であり、
    X線光電子分光法によって測定される、炭素原子の数、窒素原子の数、酸素原子の数、及び、フッ素原子の数の合計数に対する窒素原子の数の比率は、前記凹凸構造の表面から深さ方向に90~120nm離れた領域の平均において4atom%以下である
    ことを特徴とする防汚性フィルム。
  2. 前記重合体層は、光硬化性樹脂及び離型剤を含有する樹脂層の硬化物であることを特徴とする請求項1に記載の防汚性フィルム。
  3. 前記光硬化性樹脂は、離型剤と相溶する相溶性モノマーを含有することを特徴とする請求項2に記載の防汚性フィルム。
  4. 前記光硬化性樹脂中の相溶性モノマーの含有率は、5重量%以上、30重量%以下であることを特徴とする請求項3に記載の防汚性フィルム。
  5. 前記離型剤は、光反応性基を有するフッ素含有モノマーを含むフッ素樹脂を含有することを特徴とする請求項2~4のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  6. 前記重合体層の表面には、前記フッ素樹脂中のフッ素原子が配向することを特徴とする請求項5に記載の防汚性フィルム。
  7. 前記フッ素含有モノマーは、下記一般式(A)で表されることを特徴とする請求項5又は6に記載の防汚性フィルム。
    f1-R-D (A)
    前記一般式(A)中、Rf1は、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を表す。Rは、アルカンジイル基、アルカントリイル基、又は、それらから導出されるエステル構造、ウレタン構造、エーテル構造、トリアジン構造を表す。Dは、前記光反応性基を表す。
  8. 前記フッ素含有モノマーは、下記一般式(B)又は(C)で表されることを特徴とする請求項5又は6に記載の防汚性フィルム。
    CFn1(3-n1)-(CFn2(2-n2)O-(CFn3(2-n3)O- (B)
    -(CFn4(2-n4)O-(CFn5(2-n5)O- (C)
    前記一般式(B)及び(C)中、n1は1~3の整数であり、n2~n5は1又は2であり、k、m、p、及び、sは0以上の整数である。
  9. 前記フッ素樹脂は、前記フッ素含有モノマーと、更に、フッ素系界面活性剤及び/又は反応性モノマーを含有することを特徴とする請求項5~8のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  10. 前記樹脂層中の前記離型剤の前記フッ素樹脂の含有率は、0.1重量%以上、10重量%以下であることを特徴とする請求項5~9のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  11. 前記防汚性フィルムの表面に対する水の接触角は、130°以上であることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  12. 前記防汚性フィルムの表面に対するヘキサデカンの接触角は、30°以上であることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  13. 前記重合体層の厚みは、5.0μm以上、20.0μm以下であることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  14. 前記ピッチは、100nm以上、400nm以下であることを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  15. 前記複数の凸部の高さは、各々、50nm以上、600nm以下であることを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の防汚性フィルム。
  16. 前記複数の凸部のアスペクト比は、各々、0.8以上、1.5以下であることを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の防汚性フィルム。
     
PCT/JP2017/024370 2016-07-12 2017-07-03 防汚性フィルム WO2018012340A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/069,299 US10752788B2 (en) 2016-07-12 2017-07-03 Antifouling film
CN201780005426.8A CN108495720B (zh) 2016-07-12 2017-07-03 防污性薄膜
JP2018527524A JP6368890B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-03 防汚性フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-137924 2016-07-12
JP2016137924 2016-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012340A1 true WO2018012340A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60951766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/024370 WO2018012340A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-03 防汚性フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10752788B2 (ja)
JP (1) JP6368890B2 (ja)
CN (1) CN108495720B (ja)
WO (1) WO2018012340A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195753A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法
US20200165369A1 (en) * 2018-11-28 2020-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Antifouling film and polymerizable composition
JPWO2020184727A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725763B2 (ja) * 2017-08-01 2020-07-22 株式会社シード 内視鏡用フード

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097371A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd フッ素含有樹脂組成物及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
WO2011111741A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 旭化成株式会社 樹脂モールド
WO2011129426A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP2013257373A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Asahi Kasei Corp 防塵膜の製造方法
WO2013191089A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 シャープ株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2015223725A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2016112869A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 透明フィルムの製造方法
JP5951165B1 (ja) * 2015-04-30 2016-07-13 シャープ株式会社 光学フィルムの製造方法、及び、光学フィルム
WO2017022701A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 シャープ株式会社 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
WO2017104520A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 光学部材、及び、重合体層

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172808A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Maxell Ltd 超撥水性プラスチック基板及び反射防止膜
JP2005097391A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Suzuka Fine Co Ltd エアゾール用塗料組成物および塗装用エアゾール
JP2007178724A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面に微細凹凸構造を有する成形体の製造方法および反射防止物品
JP2014153524A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品及び画像表示装置
WO2015182744A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱レイヨン株式会社 樹脂製品
CN108474872B (zh) * 2016-07-12 2020-04-21 夏普株式会社 防污性薄膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097371A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd フッ素含有樹脂組成物及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
WO2011111741A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 旭化成株式会社 樹脂モールド
WO2011129426A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP2013257373A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Asahi Kasei Corp 防塵膜の製造方法
WO2013191089A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 シャープ株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2015223725A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2016112869A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 透明フィルムの製造方法
JP5951165B1 (ja) * 2015-04-30 2016-07-13 シャープ株式会社 光学フィルムの製造方法、及び、光学フィルム
WO2017022701A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 シャープ株式会社 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
WO2017104520A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 光学部材、及び、重合体層

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195753A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法
US20200165369A1 (en) * 2018-11-28 2020-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Antifouling film and polymerizable composition
US10800868B2 (en) * 2018-11-28 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Antifouling film and polymerizable composition
JPWO2020184727A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17
CN113574422A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 光学元件及其制造方法
JP7349687B2 (ja) 2019-03-13 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学素子
CN113574422B (zh) * 2019-03-13 2023-10-13 松下知识产权经营株式会社 光学元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495720A (zh) 2018-09-04
US20190016900A1 (en) 2019-01-17
TW201819164A (zh) 2018-06-01
JP6368890B2 (ja) 2018-08-01
JPWO2018012340A1 (ja) 2018-10-25
US10752788B2 (en) 2020-08-25
CN108495720B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345902B2 (ja) 防汚性フィルム
JP6368890B2 (ja) 防汚性フィルム
WO2018173867A1 (ja) 防汚性フィルム
JP6837123B2 (ja) 加飾フィルム
CN109571836B (zh) 防污膜的制造方法
JP6778768B2 (ja) 防汚性フィルムの製造方法
JP6600414B2 (ja) 防汚性フィルム
CN110857338B (zh) 防污性薄膜的制造方法
CN110234505B (zh) 防污性膜
WO2018135358A1 (ja) 防汚性フィルム
JP6811231B2 (ja) 光学部材の製造方法、及び、光学部材
WO2018155317A1 (ja) 防汚性フィルム
JP6616901B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2019195753A (ja) 防汚性フィルムの製造方法
JP2020082575A (ja) 防汚性フィルム及び重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018527524

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17827470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1